JP2010002900A - カメラ本体及び撮像装置 - Google Patents

カメラ本体及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002900A
JP2010002900A JP2009123288A JP2009123288A JP2010002900A JP 2010002900 A JP2010002900 A JP 2010002900A JP 2009123288 A JP2009123288 A JP 2009123288A JP 2009123288 A JP2009123288 A JP 2009123288A JP 2010002900 A JP2010002900 A JP 2010002900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interchangeable lens
aperture
camera body
diaphragm
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009123288A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibuno
剛治 澁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009123288A priority Critical patent/JP2010002900A/ja
Publication of JP2010002900A publication Critical patent/JP2010002900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time

Abstract

【課題】本発明は、順次生成する画像データ間における円滑なAE制御を可能にするカメラ本体、及びカメラ本体を備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】カメラ本体は、絞りを備え、絞りの駆動速度に関する情報を送信可能な交換レンズを装着可能であり、絞りの駆動速度に関する情報を交換レンズから受信する受信手段と、交換レンズによって形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する撮像手段と、撮像手段の撮像条件を設定する制御手段と、交換レンズの明るさに関する情報を変更するために前記交換レンズに制御信号を送信する送信手段とを備える。制御手段は、送信手段が交換レンズに制御信号を送信する場合、絞りの駆動が開始されてから終了するまでの期間の途中における撮像条件を、受信した絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、交換レンズに接続可能なカメラ本体、及び交換レンズとカメラ本体を備えた撮像装置に関する。
特許文献1は、ビデオカメラ(カメラ本体)と、カメラ本体に装着可能な一眼レフ用交換レンズと、これらを接続するための中間アダプタとを備える交換レンズシステムを開示している。カメラ本体は、被写体像を撮像して画像データを順次生成する際、中間アダプタにより、交換レンズの絞りの駆動量及び駆動速度を決定することにより、順次生成される画像データ間におけるAE制御を行っている。具体的に、カメラ本体は、中間アダプタに対して、目標の映像信号レベルと検出映像信号レベルとを送信する。中間アダプタは、目標の映像信号レベルと検出映像信号レベルとの差に応じて、交換レンズの絞りの駆動量及び駆動速度を決定し、交換レンズに対して、決定した駆動量及び駆動速度を送信する。交換レンズは、受信した駆動量及び駆動速度で絞りを制御する。
特開2006−215310号公報
従来のカメラ本体は、下記の理由により、撮像素子で生成された画像データ間における円滑なAE制御ができなくなる。例えば、図8(a)に示すように、交換レンズ側で絞りの絞り値が「F8」に設定され、カメラ本体側において、CMOSセンサの撮像条件として、CMOSセンサの感度がISO「200」に設定され、且つ、CMOSセンサの1フレーム当たりの露光時間が「1/30秒」に設定されていたとする。この状態で動画を撮像しているときに、カメラ本体が交換レンズの明るさに関する情報(例えば、絞り値)を「F4」に調整するための制御信号を交換レンズに送信すると、カメラ本体は、制御信号の送信直後から、交換レンズの絞り値「F4」に対応した撮像条件(例えば、ISO感度「100」且つ露光時間「1/60秒」)でAE制御を行なう。一方、交換レンズにおいて、絞りが絞り値「F8」から「F4」に対応する状態に変化するのに時間を要する。このため、絞り値が「F8」から「F4」に達するまでに数フレーム分の映像が撮像されることになる。その結果、図8(b)に示すように、絞りの変更途中は、交換レンズの絞りが絞り値「F4」に対応していないにもかかわらず、カメラ本体は絞り値「F4」に対応した撮像条件で動作してしまう。そのため、カメラ本体は、最適なAE制御を行なうことができない。その結果、カメラ本体のCMOSセンサから出力される動画像は、不安定な露出状態の出力になってしまう。例えば、出力する動画像において、明るさが不安定になる。
このように、従来のカメラ本体は、交換レンズの明るさに関する情報(例えば、絞り値)に変更があった場合、交換レンズ側で交換レンズの明るさに関する情報に応じた変更が完了するまでの間、適正なAE制御を行うことができなかった。すなわち、順次生成する画像データ間における円滑なAE制御を行うことができなかった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであって、交換レンズの明るさに関する情報(例えば、絞り値)に変更があった場合において、順次生成する画像データ間における円滑なAE制御を可能にするカメラ本体、及びそのようなカメラ本体を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のカメラ本体は、絞りを備え、絞りの駆動速度に関する情報を送信可能な交換レンズを装着可能であり、絞りの駆動速度に関する情報を交換レンズから受信する受信手段と、交換レンズによって形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する撮像手段と、撮像手段の撮像条件を設定する制御手段と、交換レンズの明るさに関する情報を変更するために前記交換レンズに制御信号を送信する送信手段とを備える。制御手段は、送信手段が前記交換レンズに制御信号を送信する場合、絞りの駆動が開始されてから終了するまでの期間の途中における撮像条件を、受信した絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、設定する。
このようにすれば、カメラ本体は絞りの駆動速度に関する情報(駆動速度情報)を交換レンズから予め取得し、交換レンズの明るさに関する情報(例えば、絞り値)が変更されたときに、取得した駆動速度情報に基づいて、カメラ本体側での撮像条件(感度及び/又は露光時間)を設定している。すなわち、交換レンズ側で、変更された明るさに関する情報に応じた動作が終了するまでの間における、カメラ本体側の撮像条件の設定を、取得した駆動速度情報に基づいて行っている。例えば、カメラ本体は、絞りの駆動速度に基づいて、交換レンズ側で絞りの変更開始から変更終了までにかかる時間(又は、画像データ数など)を判断することにより、変更の途中段階のフレームにおける絞り値を算出(補間)し、補間した絞り値に基づいて撮像条件を設定している。よって、撮像条件が、変更途中における絞り値に、より適した値で設定されるため、交換レンズ側での変更が完了するまでの間の適正なAE制御を可能にする。
本発明の撮像装置は、交換レンズと、交換レンズを装着可能なカメラ本体と、を備える。交換レンズは、光学系により集光される被写体像の光量を調整する絞りと、所定の駆動速度で絞りを駆動する駆動手段と、絞りの駆動速度に関する情報を記憶する記憶手段と、記憶されている絞りの駆動速度に関する情報をカメラ本体に送信する送信手段と、を有する。カメラ本体は、絞りの駆動速度に関する情報を交換レンズから受信する受信手段と、交換レンズによって形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する撮像手段と、撮像手段の撮像条件を設定する制御手段と、交換レンズの明るさに関する情報を変更するために前記交換レンズに制御信号を送信する送信手段とを有する。制御手段は、送信手段が前記交換レンズに制御信号を送信する場合、絞りの駆動が開始されてから終了するまでの期間の途中における撮像条件を、受信した絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、設定する。
本発明によれば、カメラ本体は、交換レンズの明るさに関する情報(例えば、絞り値)に変更があった場合において、順次生成する画像データ間における円滑なAE制御ができる。
本発明の一実施形態のデジタルカメラの斜視図 本発明の一実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図 本発明の実施形態のデジタルカメラにおける、カメラ本体のCPUと交換レンズのレンズコントローラの具体的な構成を機能的に示した図 本発明の実施形態のデジタルカメラにおけるレンズ装着時の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態のデジタルカメラにおける撮像時の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態において、絞り値が変更されたときの撮像条件の設定の変更を示す図 本発明の他の実施形態のデジタルカメラにおける撮像時の動作を示すフローチャート 従来において、絞り値が変更されたときの撮像条件の設定の変更を示す図
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して説明する。本実施形態において、撮像装置は、デジタル一眼カメラ(以下、単に「デジタルカメラ」と言う。)である。デジタルカメラから出力される画像データの1フレームの明るさは、交換レンズの絞りと、カメラ本体で設定される撮像手段の感度及び露光時間と、によって決まる。従来は、絞りの変更が開始してから絞りの変更が終了するまでの間の絞り値が不明であったため、絞り値の変更途中段階での画像データの明るさが不安定であった。しかし、本実施形態では、絞りの変更途中段階での絞り値を算出し、算出した絞り値に応じて撮像条件を調整する。これにより、カメラ本体は、CMOSセンサから生成された動画像の明るさが不安定にならないようにすることが可能になる。具体的には、本実施形態のデジタルカメラにおいて、レンズ装着時にカメラ本体は、交換レンズから絞りの駆動速度に関する情報(駆動速度情報)を取得し、撮像時に交換レンズの明るさに関する情報(本実施形態では、絞り値)が変更された場合、取得していた駆動速度情報に基づいて、交換レンズの絞りの変更開始から変更終了までの絞り値を算出し、算出した絞り値に応じて撮像条件(本実施形態では、CMOSセンサの感度及び露光時間)を設定する。
1.構成
1−1 全体構成
図1に、本発明の実施形態に係るデジタルカメラの斜視図を示す。本実施形態のデジタルカメラ1は、カメラ本体2と、カメラ本体2に着脱可能な交換レンズ3とを備える。カメラ本体2は、交換レンズ3の光学系によって集光された被写体像を撮像して、画像データとして記録する。なお、カメラ本体2と交換レンズ3は、必ずしも着脱可能である必要はなく、接続可能であればよい。
1−2 カメラ本体の構成
図2に、図1のデジタルカメラ1の具体的構成を示すブロック図を示す。カメラ本体2は、CMOSセンサ201、シャッタ202、信号処理プロセッサ(DSP)203、バッファメモリ204、液晶モニタ205、電子ビューファインダ(EVF)206、電源207、ボディマウント208、フラッシュメモリ209、カードスロット210、CPU211、シャッタスイッチ212、ストロボ213、マイク214、及びスピーカ215を備える。
CMOSセンサ201は、被写体像を撮像して、画像データ(デジタル信号又は電気信号)を生成する撮像手段である。CMOSセンサ201は、受光素子と、AGC(ゲイン・コントロール・アンプ)と、ADコンバータを含む。受光素子は、交換レンズ3の光学系によって集光された光学的信号を電気信号に変換する。AGCは、受光素子から出力された電気信号を増幅する。ADコンバータは、AGCから出力された電気信号をデジタル信号に変換する。
CMOSセンサ201は、CPU211から送信される制御信号に従って、露光、転送、電子シャッタなどの各種の動作を行う。この各種動作は、内蔵するタイミングジェネレータ等で実現可能である。電子シャッタは、受光素子における1フレーム当たりの露光時間(撮像時間)を調整する。
メカシャッタ202は、交換レンズ3の光学系を介して入射された、CMOSセンサ201に対する光学的信号の遮断又は通過を切り替える。メカシャッタ202は、開けたり閉じたりして、CMOSセンサ201に当たる光の量を時間的に調整する。メカシャッタ202は、メカシャッタ駆動部(図示せず)によって駆動される。メカシャッタ駆動部は、モータ、バネ等の機構部品により構成され、CPU211の制御に従って、メカシャッタ202を駆動する。
信号処理プロセッサ(DSP)203は、ADコンバータによってデジタル信号に変換された画像データに、所定の画像処理を施す。所定の画像処理は、ガンマ変換、YC変換、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理等である。
バッファメモリ204は、信号処理プロセッサ203で処理を行うときとCPU211で制御処理を行うときにワークメモリとして作用する。バッファメモリ204は、例えば、DRAMである。
液晶モニタ205は、カメラ本体2の背面に配置されるものであり、CMOSセンサ201で生成された画像データ又はその画像データに所定の処理が施された画像データを表示する。液晶モニタ205に入力される画像信号は、信号処理プロセッサ203から液晶モニタ205に出力される際、DAコンバータによってデジタル信号からアナログ信号に変換される。
電子ビューファインダ206は、カメラ本体2に配置され、CMOSセンサ201で生成された画像データ又はその画像データに所定の処理が施された画像データを表示する。電子ビューファインダ206に入力される画像信号も同様に、信号処理プロセッサ203から電子ビューファインダ206に出力される際、DAコンバータによってデジタル信号からアナログ信号に変換される。
表示切替部217は、画像信号の表示を、液晶モニタ205と電子ビューファインダ206とで切り替える。すなわち、液晶モニタ205に画像が表示されている間は、電子ビューファインダ206には何も表示されない。また、電子ビューファインダ206に画像が表示されている間は、液晶モニタ205には何も表示されない。表示切替部217は、切り替えスイッチなどの物理的な構造で実現することができる。このとき、信号処理プロセッサ203と液晶モニタ205が電気的に接続されている状態で切り替えスイッチが切り替えられると、信号処理プロセッサ203と液晶モニタ205との電気的な接続が切断され、信号処理プロセッサ203と電子ビューファインダ206とが電気的に接続される。なお、表示切替部217は、切り替えスイッチに限定されず、CPU211の制御信号に基づいて、液晶モニタ205と電子ビューファインダ206への表示の切り替えを行うものであればよい。なお、本実施形態では、液晶モニタ205への表示と、電子ビューファインダ206への表示とを切り替えるようにしているが、液晶モニタ205への表示と、電子ビューファインダ206への表示を同時に行なうようにしてもかまわない。同時に表示する場合、液晶モニタ205に表示する画像と、電子ビューファインダ206に表示する画像は、同じ画像であっても、異なる画像であってもかまわない。
電源207は、デジタルカメラ1で消費するための電力を供給する。電源207は、例えば乾電池であってもよいし、充電池であってもよい。また、電源コードにより外部から供給される電力をデジタルカメラ1に供給するものであってもよい。
ボディマウント208は、交換レンズ3のレンズマウント301と相俟って、交換レンズ3の着脱を可能にする部材である。ボディマウント208は、例えば、接続端子等により交換レンズ3と電気的に接続可能であるとともに、係止部材等のメカニカルな部材により交換レンズ3と機械的に接続可能である。ボディマウント208は、交換レンズ3のレンズコントローラ311からの信号をCPU211に出力し、且つCPU211からの信号を交換レンズ3のレンズコントローラ311に出力する。
フラッシュメモリ209は、内蔵メモリとして用いられる記憶媒体である。フラッシュメモリ209は、画像データ又はその画像データに所定の処理が施された画像データや、デジタル化された音声信号を格納する。さらに、フラッシュメモリ209は、CPU211の制御のためのプログラムや設定値などを記憶する。交換レンズ3から送信された絞りの駆動速度(例えば、最高速度)に関する情報(駆動速度情報、詳細は後述)は、フラッシュメモリ209に格納される。また、カメラ本体2に設けられた絞り値を調整可能な操作部材(図示せず)を使用者に操作されることにより、使用者により設定された絞り値は、フラッシュメモリ209に格納される。
カードスロット210は、メモリカード218を着脱するためのスロットである。メモリカード218は、画像データ又はその画像データに所定の処理が施された画像データや、デジタル化された音声信号を格納する記憶媒体である。
CPU211は、カメラ本体2の全体を制御する。また、CPU211は、交換レンズ3側のレンズコントローラ311と制御信号や光学系に関する情報などを送受信する。CPU211は、マイクロコンピュータで実現してもよく、ハードワイヤードな回路で実現してもよい。
シャッタスイッチ212は、カメラ本体2の上面に設けられた釦であり、使用者からの半押し及び全押し操作を検知する操作部である。シャッタスイッチ212は、使用者から半押し操作を受け付けると、半押し信号をCPU211に出力する。一方、シャッタスイッチ212は、使用者から全押し操作を受け付けると、全押し信号をCPU211に出力する。本実施形態において、動画や静止画の撮影を開始させる撮影開始信号は、全押し信号である。これらの信号に基づいて、CPU211は様々な制御を行なう。
ストロボ213は、CPU211からの制御信号に基づいて、被写体に対して光の照射を行なう。例えば、ストロボ213は、キセノンランプやコンデンサー等を用いて実現できる。このように構成した場合、ストロボ213は、コンデンサーに高電圧の電荷を蓄積しておき、この電荷をキセノンランプの電極に加えることによって、光を照射する。
マイク214は、音声を電気信号に変換する。マイク214から出力された電気信号は、ADコンバータによってデジタル信号に変換される。ADコンバータで変換されたデジタル信号は、CPU211の制御に従って、フラッシュメモリ209又はメモリカード218に記憶される。
スピーカ215は、電気信号を音声に変換する。スピーカ215へ入力される電気信号は、DAコンバータでデジタル信号から電気信号に変換されたものである。このDAコンバータには、CPU211の制御によって、フラッシュメモリ209又はメモリカード218から読み出されたデジタル信号が入力される。
1−3 交換レンズの構成
交換レンズ3は、レンズマウント301、対物レンズ302、ズームレンズ303、フォーカスレンズ304、ズームレンズ303を駆動するズーム駆動部305、フォーカスレンズ304を駆動するフォーカス駆動部306、絞り307、絞り307を駆動する絞り駆動部308、ズームリング309、フォーカスリング310、レンズコントローラ311、及びフラッシュメモリ312、を備える。ズーム駆動部305、フォーカス駆動部306、及び絞り駆動部308は、光学的条件を変更する駆動手段を構成する。
交換レンズ3の光学系は、対物レンズ302とズームレンズ303とフォーカスレンズ304とを含み、被写体からの光を集光する。ズーム駆動部305は、レンズコントローラ311の制御にしたがって、ズームレンズ303を駆動する。フォーカス駆動部306は、レンズコントローラ311の制御にしたがって、フォーカスレンズ304を駆動する。ズームリング309は、交換レンズ3の外装に設けられ、使用者からの操作に応じて、ズームレンズ303を駆動する。フォーカスリング310は、交換レンズ3の外装に設けられ、使用者からの操作に応じて、フォーカスレンズ304を駆動する。ズームレンズ303は、ズーム駆動部305又はズームリング309によって駆動され、ズーム倍率を調整する。フォーカスレンズ304は、フォーカス駆動部306又はフォーカスリング310によって駆動され、ピントの調節を行なう。フォーカスレンズ304とズームレンズ303は可動レンズである。
絞り307は、光学系を通過する光の量を調整する。光の量の調整は、5枚羽根などで構成される開口径を大きくしたり、小さくしたりすることで行われる。絞り駆動部308は、絞り307の開口径の大きさを変更する。開口径の大きさは、絞り値(F値)によって指定可能である。実施形態において、絞り駆動部308は、レンズコントローラ311からの制御に基づいて、絞り307を駆動する。具体的には、絞り駆動部308は、レンズコントローラ311から、フラッシュメモリ312に格納されている絞りの駆動速度情報とカメラ本体2からの絞りを調整するための制御信号(絞り値及び/又は駆動量)とを受信して、受信した絞りの駆動速度情報と制御信号とに基づいて、絞り307を調整する。ここで絞りの駆動速度情報は、絞り307を駆動することにより変化する、光学系を通過する光の量について、その変化速度に関する速度情報を示す情報である。なお、絞り307を駆動するときの速度を変更する方法は、特に限定されないが、例えば、絞り307を駆動するモータに対する電流を変更することにより行われる。なお、絞り駆動部308は、レンズコントローラ311からの制御に基づいて、絞り307を駆動するようにしているが、これに限られず、機械的な方法によって絞り307を駆動させてもよい。この場合、ボディマウント208に連動ピンを設け、連動ピンの駆動を絞り駆動部308が受けて、絞り307を駆動させる。連動ピンは、CPU211により制御されたモータなどにより駆動される。
レンズコントローラ311は、交換レンズ3全体を制御する。レンズコントローラ311は、マイクロコンピュータで実現してもよく、ハードワイヤードな回路で実現してもよい。レンズコントローラ311は、交換レンズ3がカメラ本体2に装着されたときに、フラッシュメモリ312に記憶されている絞り307の駆動速度に関する情報(駆動速度情報)を読み出して、カメラ本体2のCPU211に送信する。なお、本実施形態では、交換レンズ3がカメラ本体2に装着されたときに、交換レンズ3がカメラ本体2に絞り307の駆動速度情報を送信しているが、送信のタイミングは本実施形態に限定されない。例えば、カメラ本体2が交換レンズ3に駆動速度情報の送信の要求をしたときに、交換レンズ3がカメラ本体2に絞りの駆動速度情報を送信するようにしてもよい。レンズコントローラ311は、カメラ本体2から受信した絞りを調整するための制御信号に基づいて、絞り駆動部308を介して、絞り307を制御する。このとき、レンズコントローラ311は、フラッシュメモリ312から読み出した絞りの駆動速度情報と、カメラ本体2から受信した絞りを調整するための制御信号とを、絞り駆動部308に送信する。これにより、絞り駆動部308は、絞り307の駆動速度に応じて、絞り307を駆動することが可能となる。
フラッシュメモリ312は、絞り307の駆動速度情報を記憶可能な記憶媒体である。絞りの駆動速度に関する情報は、交換レンズ3が一定の駆動速度で絞り307を制御するように構成されている場合は、その一定の駆動速度を示し、交換レンズ3が可変の駆動速度で絞りを制御するように構成されている場合は、駆動速度として設定可能な値のうちいずれか一つの設定値(例えば、最高速度)を示す。好ましくは、絞りの駆動速度に関する情報は、交換レンズ3が、カメラ本体2から絞りの駆動速度が指定されずに、カメラ本体2から絞りを調整するための制御信号を受信した場合に、絞り307を駆動するときの所定の駆動速度を示す。フラッシュメモリ312に格納されている絞りの駆動速度に関する情報は、レンズコントローラ311により、カメラ本体2に送信される。こうすることにより、カメラ本体2は、任意の動作中に、交換レンズ3に対して、絞りの駆動速度を指定して、絞り307を制御することが可能になる。また、本実施形態では、カメラ本体2は、この絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、交換レンズ側3での絞りの変更動作中の絞り値を算出することができるようになる。
1−4 カメラ本体のCPUと交換レンズのレンズコントローラの具体的な構成
図3は、カメラ本体2のCPU211と交換レンズ3のレンズコントローラ311の具体的な構成を機能的に示した図である。交換レンズ3のレンズコントローラ311は、絞り307の駆動速度に関する情報をカメラ本体2のCPU211に送信する駆動速度情報送信部31と、カメラ本体2から送信される絞り307を調整するための制御信号を受信して、受信した制御信号を絞り駆動部308に送信する制御信号受信部32と、を有する。
カメラ本体2のCPU211は、絞り307の駆動速度に関する情報を交換レンズ3から受信する駆動速度情報受信部21と、絞り307を調整するための制御信号を送信する制御信号送信部22と、CMOSセンサ201の撮像条件を設定する撮像条件設定部23と、を有する。
駆動速度情報受信部21は、交換レンズ3がカメラ本体2に装着されたときに、交換レンズ3から絞り307の駆動速度に関する情報を受信して、受信した絞り307の駆動速度に関する情報をフラッシュメモリ209に格納する。
制御信号送信部22は、使用者の手動操作により又はカメラ本体2の機能によってカメラ本体2に設定された絞り値を、絞りを調整するための制御信号として交換レンズ3に送信する。例えば、制御信号送信部22は、使用者がカメラ本体2に対して、操作部材(図示せず)を介して入力した絞り値を交換レンズ3に送信する。また、CPU211は、CMOSセンサ201で生成された画像データから被写体の明るさを検出し、その検出結果に応じて絞り値を算出する。制御信号送信部22は、算出された絞り値を交換レンズ3に送信する。画像データから被写体の明るさを検出し、この検出結果に基づいて、絞り307を制御することにより、被写体の明るさに応じた露出の調整が可能となる。
撮像条件設定部23は、使用者の手動操作により又はカメラ本体2の機能によって絞り307の絞り値が変更されるのに伴って、フラッシュメモリ209に記憶した絞り307の駆動速度に関する情報に基づいて、CMOSセンサ201の撮像条件を設定する。「撮像条件」とは、AGCを制御することで可能な感度と、タイミングジェネレータを制御することで可能な受光素子の露光時間(光を受光してから読み出すまでの時間)を含む。なお、設定される撮像条件は、少なくとも、上記感度と上記露光時間のうちいずれか一方を含んでいればよい。例えば、撮像条件は、AGCを制御することで可能な感度のみであってもよいし、タイミングジェネレータを制御することで可能な受光素子の露光時間のみであってもよい。
2.動作
上述のように構成されたデジタルカメラ1の動作について、図4〜図6を用いて説明する。図4は、交換レンズ3がカメラ本体2に装着されるとき(初期段階)の、交換レンズ3のレンズコントローラ311とカメラ本体2のCPU211の動作を示すフローチャートである。ここでは、カメラ本体2の電源がONであり、且つ、交換レンズ3がカメラ本体2に装着されていない状態からの動作を例にして説明する。
交換レンズ3のレンズコントローラ311は、交換レンズ3がカメラ本体2に装着されたかどうかを判断する(S401)。交換レンズ3がカメラ本体2に装着されると、レンズコントローラ311は、フラッシュメモリ312に記憶されている絞りの駆動速度に関する情報をカメラ本体2に送信する(S402)。
カメラ本体2のCPU211は、交換レンズ3から絞りの駆動速度に関する情報を受信する(S403)。CPU211は、受信した絞りの駆動速度に関する情報をフラッシュメモリ209に格納する(S404)。
以上のように、交換レンズ3がカメラ本体2に装着され、絞りの駆動速度に関する情報が交換レンズ3からカメラ本体2に送信された後、デジタルカメラ1は撮影可能な状態に移行する。
図5及び図6を用いて、デジタルカメラ1の撮影時の動作について説明する。図5は、カメラ本体2に交換レンズ3が装着された後の撮影時の、交換レンズ3のレンズコントローラ311とカメラ本体2のCPU211の動作を示すフローチャートである。図6は、絞り値が変更されたときに設定される撮像条件を示す概略図である。
図5を参照し、カメラ本体2のCPU211は、カメラ本体2に対して、絞り307を変更するための設定が行なわれたか否かを判別する(S501)。絞りを変更するための設定が行なわれた場合、カメラ本体2は、この設定に応じて、絞りを調整するための制御信号を交換レンズ3に送信する(S502)。例えば、絞り値「F8」が設定されている状態で、絞り値が「F4」に切り替わると、絞り値「F4」を指定する制御信号をカメラ本体2から交換レンズ3に送信する。
交換レンズ3のレンズコントローラ311は、カメラ本体2から絞りを調整するための制御信号を受信する(S504)。レンズコントローラ311は、受信した絞りを調整するための制御信号と、フラッシュメモリ312に記憶されている絞りの駆動速度情報を、絞り駆動部308に送信することにより、絞り307を調整する(S505)。例えば、図6の例では、レンズコントローラ311は、絞り値「F4」を指定する制御信号を受信し、この制御信号に基づいて絞り307を調整する。
カメラ本体2のCPU211は、絞りを調整するための制御信号を交換レンズ3に送信した後、フラッシュメモリ209に記憶されている絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、CMOSセンサ201の撮像条件を設定する(S503)。このとき、従来のカメラ本体であれば、CPUは絞りを調整するための制御信号を交換レンズに送信した後すぐに、変更後の絞り値に応じた撮像条件を設定していたが、本実施形態では、変更後の絞り値に応じた撮像条件を設定する前に、まず、変更途中の絞り値に応じた撮像条件を設定する。具体的には、まず、初期段階で取得していた絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、絞り307の変更が開始されてから絞りの変更が終了するまでの時間(又は画像データ数等)を算出する。この算出結果に基づいて、変更途中のフレームでの絞り値を算出(補間)し、補間した絞り値に対応する撮像条件(感度及び/又は露光時間)を設定する。その後、交換レンズ3側で絞りの変更が終了するタイミングで、カメラ本体2側の撮像条件を変更後の絞り値に応じた値に設定する。例えば、交換レンズ3からの絞り307の変更完了の通知を受け取ったときに、カメラ本体2側の撮像条件を変更後の絞り値に応じた値に設定する。
具体的には、例えば、図6に示すように、絞り307を「F8(=6AV)」から「F4(=4AV)」に変更する場合、以下に示す処理1〜処理5を行う。なお、図6において、変更前の状態は以下に示す通りとする。
(変更前の状態)
絞り値 :F8(=6AV)
感度 :200
露光時間:1/30(=5TV)
絞り速度:30AV/sec
フレームレート:30fps
処理1:絞り移動量を算出する。
6AV−4AV=2AV
処理2:F8からF4への絞りの移動の間に含まれるフレーム数を算出する。
{2AV/(30AV/sec)}×30fps=2フレーム
処理3:1フレーム経過後の絞り値を算出する。
6AV−(2AV/2フレーム)=5AV=F5.6
処理4:1フレーム経過後の明るさの変化を算出する。
6AV−5AV=1AV
処理5:1AV分の明るさの変化を相殺するための新たな露光時間を求める。
1/30sec(=5TV)→1/60sec(=6TV)
上記のように、変更前のフレームにおいて絞り値が「F8」であり、変更後のフレームにおいて絞り値が「F4」であるとき、まず、絞り307の移動にかかる時間(すなわち、絞り307の移動に必要なフレーム数(2フレーム))を算出する(処理1及び処理2)。次に、算出したフレーム数(2フレーム)に基づいて、変更前と変更後の間に挟まれたフレームの絞り値「F5.6」を補間し(処理3)、補間した絞り値に応じた撮像条件を設定する(処理4及び処理5)。上記の例では、変更途中の絞り値「F5.6」は絞り値「F8」のときよりも明るさが2倍になるため、明るさを一定に保つようにして、露光時間を半分の「1/60秒」に設定している。これにより、絞りを動かした場合でも、明るさを一定に保ったまま、映像を出力することが可能となる。
その後、交換レンズ3側で絞り307の変更が完了するタイミングで(図6では、0.06秒が経過した後)、変更後の絞り値に応じた撮像条件を設定する。例えば、交換レンズ3から、絞り307の変更が完了したことを通知されたときに、カメラ本体2側の撮像条件を変更後の絞り値「F4」に応じた値に設定する。絞り値「F4」は絞り値「F5.6」のときよりも明るさが2倍になるため、明るさを一定にするために、例えば図6(c)に示すように感度を「200」から「100」に変更する。これにより、絞りを動かした場合でも、明るさを一定に保つようにして、映像を出力することが可能となる。
以上のように、変更前「F8」と変更後「F4」の間の絞り値「F5.6(=AV5)」を算出して、算出した絞り値に応じて、変更途中のフレームの撮像条件を設定することにより、絞りの変更が完了するまでの間、より適した撮像条件で撮影できる。よって、CMOSセンサ201で順次生成される画像データ間でより円滑なAE制御を行なうことが可能となる。
3.まとめ
本実施形態のデジタルカメラ1によれば、交換レンズ3が、光学系により集光される被写体像の光量を調整する絞り307と、所定の駆動速度で絞り307を駆動する絞り駆動部308と、絞りの駆動速度に関する情報を記憶するフラッシュメモリ312と、記憶されている絞りの駆動速度に関する情報をカメラ本体2に送信する送信手段(駆動速度情報送信部31、レンズコントローラ311、レンズマウント301)とを備えており、上記交換レンズ3に接続可能なカメラ本体2が、絞り307の駆動速度に関する情報を交換レンズ3から取得するCPU211と、交換レンズ3によって形成された被写体像を撮像して、画像データを生成するCMOSセンサ201と、CMOSセンサ201の撮像条件を設定するCPU211とを備え、CPU211は、絞り307の絞り値が変更されるのに伴って、交換レンズ3側で絞り307の変更が完了するまでの間、取得した絞り307の駆動速度に関する情報に基づいて、変更開始から変更終了までの間の絞り値を算出し、算出した絞り値に応じて撮像条件を設定している。よって、変更途中段階での撮像条件の設定をより適したものにすることができる。そのため、絞りの変更が完了するまでの間の適正なAE制御が可能になる。すなわち、順次生成する画像データ間における円滑なAE制御を可能にする。これにより、例えば、動画像を撮影している最中に絞り値が変更した場合でも、明るさを一定に保つようにして、映像を出力することが可能となる。また、絞りの変更(移動)が完了するまでの間に撮影を開始した場合でも、明るさを一定に保つようにして、映像を出力することが可能になるため、動画像や静止画の撮影において、撮影開始のタイミングを絞りの変更が完了するまで待つ必要がなくなる。
4.他の実施形態
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の他の実施形態においても実現可能である。
例えば、上記実施形態では、絞りの駆動速度に関する情報が一つの設定値を示す場合を説明したが、これに限定されず、絞りの駆動速度に関する情報は複数の設定値を含んでもよい。例えば、絞り307の駆動速度が絞り値に応じて変更するような場合、絞り値毎の駆動速度に関する情報を交換レンズ3が保持し、その情報を交換レンズ3からカメラ本体2に送信してもよい。これにより、カメラ本体2は絞り値に応じた駆動速度に基づいて、絞り307の変更途中段階の絞り値を予測しながら補間し、補間した絞り値に適した撮像条件を設定することができる。
なお、上記実施形態では、デジタルカメラ1の電源がONにされた状態で、カメラ本体2に交換レンズ3が装着されたときに(S401)、交換レンズ3はカメラ本体2に対して、絞りの駆動速度情報を送信した(S402)。しかし、絞りの駆動速度情報の送信のタイミングは、上記実施形態に限定されない。例えば、交換レンズ3がカメラ本体2に接続されている状態で、カメラ本体2の電源がOFFからONに変更されたときに、カメラ本体2が絞りの駆動速度情報の送信を要求する信号を交換レンズ3に送信して、交換レンズ3から絞りの駆動速度情報を取得するようにしてもよい。この場合、カメラ本体2は、電源がOFFからONにされたことを検知すると、以前電源がONにされていたときに装着されていた交換レンズと、今回電源がONにされたときに装着されている交換レンズが異なるか否かを判別する。カメラ本体2は、交換レンズ3が異なると判断した場合に、今回装着されている交換レンズ3に対して絞りの駆動速度情報の送信を要求するための信号を送信する。この要求信号に基づいて、交換レンズ3は、絞りの駆動速度に関する情報をカメラ本体2に送信する。一方、前回装着されていた交換レンズと今回装着されている交換レンズが同一のときは、前回装着したときに絞りの駆動速度情報を取得しているため、カメラ本体2は、今回の電源オン時は、交換レンズ3に対して、絞りの駆動速度情報の送信の要求を行わない。このように、カメラ本体2の電源がOFFからONにされたときに、カメラ本体2に装着されている交換レンズ2が交換されているか否かを確認し、必要に応じて、カメラ本体2と交換レンズ3との間で、絞りの駆動速度情報の送受信を行う。これによって、カメラ本体2の電源OFF時に、交換レンズが交換された場合であっても、電源ON時に交換レンズ3からカメラ本体2に対して、絞りの駆動速度情報を送信できる。
上記実施形態では、レンズコントローラ311は、絞り307を制御する際、絞り駆動部308に対して、カメラ本体2からの絞りを調整するための制御信号と共に、フラッシュメモリ312に記憶されている絞りの駆動速度情報を送信した。しかし、これに限られず、例えば、絞り駆動部308が絞りの駆動速度情報を記憶しておき、レンズコントローラ311から送信された制御信号と、記憶した駆動速度情報とに基づいて、絞り307の駆動を制御するようにしてもよい。また、交換レンズ3が、一定の駆動速度でしか絞り307を制御できない構成を有する場合、レンズコントローラ311は、絞り駆動部308に対して、絞りの駆動速度情報を送信しなくてもよい。
なお、上記実施形態では、交換レンズ3の明るさに関する情報が絞り値(F値)である場合を例にして説明した。しかし、交換レンズ3の明るさに関する情報は絞り値に限定されない。例えば、交換レンズ3の明るさに関する情報は、絞り307の開口径に基づく情報であってもかまわない。また、交換レンズ3の明るさに関する情報は、交換レンズ3のズーム倍率の変更に伴って、変更される情報であってもかまわない。ここで、交換レンズ3のズーム倍率の変更に伴って変更される情報とは、ズームレンズ303の可動範囲のうち移動された位置を示すズームポジションと、絞り307の開口径とに応じて得られる情報である。
上記実施形態では、撮像手段としてCMOSセンサ201を用いたが、撮像手段は被写体像を撮像して、画像データ(デジタル信号又は電気信号)を生成できるものであれば、どのような構成であってもかまわない。すなわち、カメラ本体2は、受光素子、AGC、ADコンバータを備えるCMOSセンサ201を備えたが、これに限らず、例えば、別々の部材で構成されたCCDイメージセンサとADコンバータを備えても良い。なお、撮像手段をCMOSセンサ201で構成した場合、電力消費を減らすことができる。
なお、交換レンズ3が、カメラ本体2からの絞りの駆動指令に対する絞りの変更完了を示す応答をカメラ本体2に送信する機能を有していない場合、以下に示すように、絞りの変更が終了してから撮影を開始するようにしてもよい。この場合、カメラ本体2のCPU211は、カメラ本体2に対する撮影開始を指示する撮影開始信号に応じて、CMOSセンサ201の撮像タイミングを制御する。CPU211は、撮影に際して変更される絞り307の絞り値と、フラッシュメモリ209に記憶された絞りの駆動速度情報とに基づいて、CMOSセンサ201の撮像タイミングを制御する。この場合のCPU211の動作を図7に示す。
図7を参照し、カメラ本体2のCPU211は、カメラ本体2に対して、絞りを変更するための設定が行なわれたか否かを判別する(S701)。絞りを変更するための設定が行なわれた場合、CPU211は、この設定に応じて、絞りを調整するための制御信号を、交換レンズ3に送信する(S702)。その後、CPU211は撮影開始信号を受け付けたかどうかを判断する(S703)。CPU211は撮影開始信号を受け付けると(S703でYes)、フラッシュメモリ209に記憶した絞りの駆動速度情報と絞りを調整するための制御信号とに基づいて、交換レンズ3側の絞り307の調整が終了しているかどうかを判断する(S704)。カメラ本体2は、絞りが変更されている途中と判断した場合は(S704でNo)、CMOSセンサ201による撮像のタイミングを遅らせてから撮像を開始させる(S705)。好ましくは、絞り307の調整が変更し終わると判断されるフレームに撮像のタイミングを合わせる。これによって、絞り307が所望の絞り値に変更される前に撮影が行われるのを防止することができる。
一方、絞りの変更が終わっていると判断した場合(S704でYes)、すぐにCMOSセンサ201での撮像を開始する(S706)。撮像を開始すると、信号処理プロセッサ203は、CMOSセンサ201で撮像された画像データに対して画像処理を施す。その後、CPU211は、メモリカード218等の記憶媒体に画像データを記憶して、撮像動作を終了する。
以上のように、カメラ本体2が、絞りの駆動速度に関する情報を送信可能な交換レンズ3と接続可能であって、絞りの駆動速度に関する情報を交換レンズ3から取得するCPU211と、交換レンズ3によって形成された被写体像を撮像して、画像データを生成するCMOSセンサ201と、カメラ本体に対して撮影開始を指示する撮影開始信号に応じて、CMOSセンサ201の撮像タイミングを制御するCPU211と、を備え、CPU211が、撮影に際して変更される絞り307の絞り値及び取得した絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、CMOSセンサ201の撮像タイミングを制御することにより、カメラ本体が、撮影開始信号を受け付けた場合に、絞りが所望の絞り値に変更される前に、撮影が行われてしまうことを防止できる。これにより、交換レンズ3に絞りの変更完了を通知する機能がない場合でも、カメラ本体2は所望の絞り値が設定された後の状態で、撮影を開始することができる。
また、本実施の形態では、動画像の明るさが一定になるようにAE制御をした。しかし、これに限られず、カメラ本体は、動画像の明るさが所定又は任意の範囲に含まれるようにAE制御をしてもよい。また、カメラ本体は、動画像の明るさが任意の値になるようにAE制御をしてもかまわない。
また、本実施の形態では、カメラ本体は、絞りの駆動速度に応じて、絞りの調整が終了する前のフレームにおける絞り値を算出するようにした。そして、カメラ本体は、この算出した絞り値に基づいて、絞りの調整が完了する前でも、CMOSから生成される画像データの明るさを調整できるようにした。しかし、これに限られず、カメラ本体は、絞りの駆動速度に応じて、絞りの調整が終了する前のフレームにおける絞り値を算出せずに、CMOSセンサから生成される画像データの明るさを調整できるようにしてもかまわない。
この場合、具体的に以下の方法で実現できる。例えば、カメラ本体は、絞りを変更するための制御信号を交換レンズに送信した場合(絞り値「F8」→「F4」)、以下に示す処理A〜Cを行う。なお、変更前の状態は以下に示す通りとする。
(変更前の状態)
絞り値 :F8(=6AV)
感度 :200
露光時間:1/30(=5TV)
絞り速度:30AV/sec
フレームレート:30fps
(処理)
処理A:絞り移動量を算出する。
6AV−4AV=2AV
処理B:F8からF4への絞りの移動の間に含まれるフレーム数を算出する。
{2AV/(30AV/sec)}×30fps=2フレーム
処理C:処理Bで求めたフレーム数に応じて、1フレーム当たりの交換レンズの明るさ(絞り値)の変化量を算出する。
2AV/2フレーム=1AV
処理D:1AV分の明るさの変化を相殺するための新たな露光時間を求める。
1/30sec(=5TV)→1/60sec(=6TV)
上記のように、カメラ本体は、絞りの調整前のフレームにおいて絞り値が「F8」であり、調整後のフレームにおいて絞り値が「F4」であるとき、まず、絞り307の移動にかかる時間(すなわち、絞り307の移動に必要なフレーム数(2フレーム))を算出する(処理A及び処理B)。次に、カメラ本体は、算出したフレーム数(2フレーム)に基づいて、1フレーム当たりの交換レンズの明るさの変化量(1AV)を算出する(処理C)。カメラ本体は、算出した明るさの変化量に基づいて、1フレーム後における1AV分の明るさの変化を相殺するための新たな露光時間を求める(処理D)。
このようにすれば、カメラ本体は、交換レンズの絞り値に変更があった場合において、順次生成する画像データ間における円滑なAE制御ができるようになる。
本実施形態においては、撮像装置がデジタルスチルカメラである場合を説明したが、デジタルスチルカメラに限定せず、デジタルビデオカメラであっても、本発明を適用できる。
本発明は、特定の実施形態について説明されてきたが、当業者にとっては他の多くの変形例、修正、他の利用が明らかである。それゆえ、本発明は、ここでの特定の開示に限定されず、添付の請求の範囲によってのみ限定され得る。なお、本出願は日本国特許出願、特願2008−132766号(2008年5月21日提出)に関連し、それらの内容は参照することにより本文中に組み入れられる。
本発明は、交換レンズの明るさに関する情報が変更されても順次生成する画像データ間における円滑なAE制御を可能にするという効果を有し、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに有用である。
1 デジタルカメラ
2 カメラ本体
3 交換レンズ
201 CMOSセンサ
202 メカシャッタ
203 信号処理プロセッサ
204 バッファメモリ
205 液晶モニタ
206 電子ビューファインダ
207 電源
208 ボディマウント
209 フラッシュメモリ
210 カードスロット
211 CPU
212 シャッタスイッチ
213 ストロボ
214 マイク
215 スピーカ
301 レンズマウント
302 対物レンズ
303 ズームレンズ
304 フォーカスレンズ
305 ズーム駆動部
306 フォーカス駆動部
307 絞り
308 絞り駆動部
309 ズームリング
310 フォーカスリング
311 レンズコントローラ
312 フラッシュメモリ

Claims (6)

  1. 絞りを備え、前記絞りの駆動速度に関する情報を送信可能な交換レンズを装着可能なカメラ本体であって、
    前記絞りの駆動速度に関する情報を前記交換レンズから受信する受信手段と、
    前記交換レンズによって形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する撮像手段と、
    前記撮像手段の撮像条件を設定する制御手段と、
    前記交換レンズの明るさに関する情報を変更するために前記交換レンズに制御信号を送信する送信手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記送信手段が前記交換レンズに制御信号を送信する場合、前記受信した絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、前記絞りの駆動が開始されてから終了するまでの期間の途中における前記撮像条件を設定する、
    カメラ本体。
  2. 前記制御手段は、前記受信した絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、前記絞りの駆動が開始されてから終了するまでの期間を算出し、当該算出した期間に基づいて当該期間の途中における前記撮像条件を設定する、
    請求項1に記載のカメラ本体。
  3. 前記制御手段は、前記受信した絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、前記絞りの駆動が開始されてから終了するまでの期間の途中における交換レンズの絞り値を算出し、当該算出した絞り値に基づいて当該期間の途中における前記撮像条件を設定する、
    請求項1に記載のカメラ本体。
  4. 前記撮像条件は、前記撮像手段の感度と露光時間のうち少なくともいずれか一方を含む、請求項1に記載のカメラ本体。
  5. 前記交換レンズの明るさに関する情報は、前記交換レンズの絞りの絞り値である、請求項1に記載のカメラ本体。
  6. 交換レンズと、前記交換レンズを装着可能なカメラ本体と、を備える撮像装置であって、
    前記交換レンズは、
    光学系により集光される被写体像の光量を調整する絞りと、
    所定の駆動速度で前記絞りを駆動する駆動手段と、
    前記絞りの駆動速度に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶されている絞りの駆動速度に関する情報を前記カメラ本体に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記カメラ本体は、
    前記絞りの駆動速度に関する情報を前記交換レンズから受信する受信手段と、
    前記交換レンズによって形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する撮像手段と、
    前記撮像手段の撮像条件を設定する制御手段と、
    前記交換レンズの明るさに関する情報を変更するために前記交換レンズに制御信号を送信する送信手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記送信手段が前記交換レンズに制御信号を送信する場合、前記受信した絞りの駆動速度に関する情報に基づいて、前記絞りの駆動が開始されてから終了するまでの期間の途中における前記撮像条件を設定する、
    撮像装置。
JP2009123288A 2008-05-21 2009-05-21 カメラ本体及び撮像装置 Pending JP2010002900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123288A JP2010002900A (ja) 2008-05-21 2009-05-21 カメラ本体及び撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132766 2008-05-21
JP2009123288A JP2010002900A (ja) 2008-05-21 2009-05-21 カメラ本体及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010002900A true JP2010002900A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41342195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123288A Pending JP2010002900A (ja) 2008-05-21 2009-05-21 カメラ本体及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8032019B2 (ja)
JP (1) JP2010002900A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156807A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2012215803A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nikon Corp レンズ鏡筒、カメラボディおよびカメラシステム
JP2013120254A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Seiko Epson Corp 撮影装置および撮影方法
JP2017003830A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2019040198A (ja) * 2012-08-31 2019-03-14 株式会社ニコン 交換レンズ
US11800241B2 (en) 2017-03-23 2023-10-24 Sony Group Corporation Interchangeable lens capable of transmitting diaphragm driving information to shooting apparatus, shooting apparatus, and camera system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132497B2 (ja) * 2008-09-16 2013-01-30 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5550304B2 (ja) * 2009-10-19 2014-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6672006B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-25 オリンパス株式会社 撮像装置
US20240007757A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Qualcomm Incorporated Image processing for aperture size transition in a variable aperture (va) camera

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289014A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Canon Inc カメラ装置
JPH06205286A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラの露出制御装置
JPH0865570A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Hitachi Ltd 撮像装置の露光制御方法
JPH0882826A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Canon Inc カメラ
JP2008271412A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100575A (en) 1980-01-15 1981-08-12 Nec Corp Television camera device
JPS5729035A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Stop control method for camera
JP2763302B2 (ja) * 1988-08-31 1998-06-11 キヤノン株式会社 カメラ、レンズユニット及び撮像装置
US5282041A (en) * 1988-12-15 1994-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for driving image pick-up device
JP2879569B2 (ja) 1989-03-30 1999-04-05 キヤノン株式会社 撮像装置
US5428421A (en) 1989-02-27 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device
JPH04280236A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Canon Inc 撮像装置
JPH0993484A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Canon Inc 撮像装置
JP3579292B2 (ja) 1999-03-31 2004-10-20 三洋電機株式会社 ビデオカメラ
JP2002333657A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2003008948A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法
JP4515465B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-28 パナソニック株式会社 動画撮影装置および動画撮影方法、記録媒体に記録された映像信号を再生する動画再生装置および動画再生方法
JP4933049B2 (ja) 2005-01-31 2012-05-16 キヤノン株式会社 レンズシステムおよびカメラシステム
JP2006215310A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 交換レンズシステム
JP4965810B2 (ja) 2005-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4963569B2 (ja) 2006-06-02 2012-06-27 オリンパスイメージング株式会社 撮像システム及びレンズユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289014A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Canon Inc カメラ装置
JPH06205286A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラの露出制御装置
JPH0865570A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Hitachi Ltd 撮像装置の露光制御方法
JPH0882826A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Canon Inc カメラ
JP2008271412A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156807A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2012215803A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nikon Corp レンズ鏡筒、カメラボディおよびカメラシステム
JP2013120254A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Seiko Epson Corp 撮影装置および撮影方法
JP2019040198A (ja) * 2012-08-31 2019-03-14 株式会社ニコン 交換レンズ
JP2017003830A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US9762806B2 (en) 2015-06-12 2017-09-12 Olympus Corporation Imaging apparatus having variable diaphragm
US11800241B2 (en) 2017-03-23 2023-10-24 Sony Group Corporation Interchangeable lens capable of transmitting diaphragm driving information to shooting apparatus, shooting apparatus, and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
US8032019B2 (en) 2011-10-04
US20110311212A1 (en) 2011-12-22
US20090290862A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010002900A (ja) カメラ本体及び撮像装置
JP5518362B2 (ja) カメラ本体、交換レンズ、及び撮像装置
US8432480B2 (en) Interchangeable lens, camera body and camera system
JP2009282510A (ja) 交換レンズ、カメラ本体、及び撮像装置
US7978967B2 (en) Camera body, interchangeable lens, and imaging apparatus
JP5688552B2 (ja) カメラ本体及び撮像装置
JP2010271696A (ja) 交換レンズ、カメラボディ、及びカメラシステム
JP2012253795A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2018072554A (ja) 撮像装置および焦点調節方法
JP2010015137A (ja) 交換レンズ、カメラボディ、及びカメラシステム
US8427556B2 (en) Image pickup apparatus with controlling of setting of position of cropping area
JP2003232987A (ja) 合焦装置
JP5347315B2 (ja) 交換レンズ、カメラ本体、撮像装置
JP2009276729A (ja) 交換レンズ、カメラ本体、撮像装置
JP5389516B2 (ja) カメラ本体、交換レンズ、撮像装置
JP5062026B2 (ja) カメラ本体、交換レンズ
JP2010258654A (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP5879509B2 (ja) 撮像装置
JP2012156916A (ja) 撮像装置
JP2011128346A (ja) 撮像装置、交換レンズ、カメラシステム
JP2011150047A (ja) カメラボディ、交換レンズ、カメラシステム
JP2010107710A (ja) カメラ本体
JP2011150048A (ja) カメラボディ、交換レンズ、カメラシステム
JP2011150049A (ja) カメラボディ、交換レンズ、カメラシステム
JP2013131850A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107