JP2010001087A - 画像形成装置の連結機構 - Google Patents

画像形成装置の連結機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2010001087A
JP2010001087A JP2008158897A JP2008158897A JP2010001087A JP 2010001087 A JP2010001087 A JP 2010001087A JP 2008158897 A JP2008158897 A JP 2008158897A JP 2008158897 A JP2008158897 A JP 2008158897A JP 2010001087 A JP2010001087 A JP 2010001087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
image forming
connecting member
feeding unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156497B2 (ja
Inventor
Haruichi Shirasaki
晴一 白崎
Masahiko Miyazaki
昌彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008158897A priority Critical patent/JP5156497B2/ja
Priority to CN200910142634.XA priority patent/CN101609274B/zh
Priority to US12/486,047 priority patent/US8109503B2/en
Publication of JP2010001087A publication Critical patent/JP2010001087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156497B2 publication Critical patent/JP5156497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/4588Means for mounting projection or cavity portion
    • Y10T24/45885Allows bodily movement facilitating interlock
    • Y10T24/4589About pivotal connection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】物理的な安定性を備えると共に、作業性が良く、容易に給紙ユニットと連結対象とを連結可能な画像形成装置の連結機構を提供する。
【解決手段】装置本体に順次連結可能な給紙ユニット100を備えるプリンタの連結機構であって、給紙ユニット100には、先端部122が基端部121を中心に、当該給紙ユニット100と、装置本体あるいは他の給紙ユニット100である連結対象とを連結する連結位置と、上記連結を解除する解除位置との間を回動自在な連結部材120が設けられているという構成を採用する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、プリンタ、またはファクシミリ装置等の画像形成装置において、装置本体に順次連結可能な給紙ユニットを備える連結機構に関するものである。
装置本体に順次連結可能な給紙ユニットを備える画像形成装置において、給紙ユニットと、装置本体あるいは他の給紙ユニットである連結対象との位置決めだけでは、装置に対し前後左右からの押圧・衝撃等が加えられると物理的な安定性が維持できず、連結分離や転倒等により装置自体が損傷する、あるいは使用者に危害を与える虞がある。このため、給紙ユニットと連結対象との間に連結機構を設け、互いの分離・離間を規制する必要がある。
このため当該装置においては、安全性を確保するUL・CSA・IEC等の転倒試験の安全規格が定められている。
特許文献1には、複写機の連結固定機構として、複写機本体から下方に位置決め連結具を形成し、連結対象に位置決め連結具を固定連結する位置決め固定具を形成し、上記連結具と上記固定具とに形成されたねじ穴を一致させ、ボルト等を用いて両者を締結固定するものが開示されている。
特開平5−142871号公報
しかしながら、特許文献1に記載の連結機構では、ボルト等を用いてねじ止めする構成であることから、所望の物理的な安定性を備えるものの、連結や連結解除に工具を必要として手間がかかり作業性が悪いという問題がある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、物理的な安定性を備えると共に、作業性が良く、容易に給紙ユニットと連結対象とを連結可能な画像形成装置の連結機構を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、装置本体に順次連結可能な給紙ユニットを備える画像形成装置の連結機構であって、上記給紙ユニットには、先端部が基端部を中心に、当該給紙ユニットと、上記装置本体あるいは他の上記給紙ユニットである連結対象とを連結する連結位置と、上記連結を解除する解除位置との間を回動自在な連結部材が設けられているという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、給紙ユニットに設けられた連結部材を回動させることにより、給紙ユニットと連結対象物とを連結/連結解除させることができる。
また、本発明においては、上記連結部材は、上記解除位置にあるとき、上記給紙ユニット内に収容されるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、解除位置にあるとき連結部材が給紙ユニット内に収容されるため、連結部材が給紙ユニットの梱包時等の際に邪魔にならず、また、梱包後輸送時に連結部材が破損してしまうことを防止することができる。
また、本発明においては、上記連結部材の上記先端部には、上記回動の半径方向に突出する爪部が設けられ、上記連結対象には、上記爪部が上記回動に伴って移動する移動経路上に突出すると共に、上記連結部材が上記連結位置にあるときに上記解除位置に向かう上記回動方向において上記爪部と係合する係合突起部が設けられているという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、連結部材を連結位置に回動させた場合に、爪部と係合突起部とが接触することによる抵抗感及び、爪部が係合突起部を乗り越えたときの上記抵抗感の解放による衝撃により、使用者に連結が適当になされたことを伝達させることができ、さらに、爪部と係合突起部とが係合することで、連結位置にある連結部材の解除位置への回動が規制され、給紙ユニットと連結対象との分離等をより確実に防止することができる。
また、本発明においては、上記給紙ユニットは、平面視で略長方形状を有し、上記連結部材は、上記長方形状の短辺に沿って、且つ、上記回動軸を上記短辺方向に略一致させて複数設けられているという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、平面視で略長方形状を有する場合に特に分離等し易い短辺方向における給紙ユニットと連結対象との分離等を抑制することができる。
また、本発明においては、上記連結部材は、上記短辺の両端部に設けられているという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、押圧等が短辺方向のどちら側から加えられた場合であっても、当該押圧等により発生する給紙ユニットと連結対象とを離間させるモーメントを連結部材が適当に受けて、給紙ユニットと連結対象との分離等を抑制することができる。
また、本発明においては、上記連結部材は、上記給紙ユニットが支持する上記連結対象の重量分布のうち重量が少ない側に設けられているという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、押圧等が加えられた場合に、分離等し易くなる重量分布のうち重量が少ない側における給紙ユニットと連結対象との分離等を防止することができる。
また、本発明においては、上記給紙ユニットには、当該給紙ユニットに対し給紙カセットが挿入自在なカセット挿入口が形成されており、上記連結部材は、上記カセット挿入口が形成された側と対向する側の上記給紙ユニットの内壁に設けられているという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、カセット挿入口から連結部材を目視することが可能となると共に、カセット挿入口から使用者が連結部材にアクセスすることが可能となり、作業性の向上を図ることができる。
また、本発明では、連結部材が内壁に設けられるため、装置外装からの連結部材へのアクセス不可及び視認不可とさせることができるため、人的要因による予期しない連結部材の連結解除を抑制することができると共に、装置のデザイン性を損なうこと防止することができる。
また、本発明においては、上記連結部材は、上記内壁と異なる色調を有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、連結部材が給紙ユニット内の暗がりに配置されることによる連結部材の視認性の低下を抑制し、内壁と識別可能とさせることができる。
本発明によれば、装置本体に順次連結可能な給紙ユニットを備える画像形成装置の連結機構であって、上記給紙ユニットには、先端部が基端部を中心に、当該給紙ユニットと、上記装置本体あるいは他の上記給紙ユニットである連結対象とを連結する連結位置と、上記連結を解除する解除位置との間を回動自在な連結部材が設けられているという構成を採用することによって、給紙ユニットに設けられた連結部材を回動させることにより、給紙ユニットと連結対象物とを連結/連結解除させることができる。このことから、連結/連結解除の際において、工具を用いる必要がなくなり作業性の向上を図ることが可能となる。
したがって、本発明では、物理的な安定性を備えると共に、作業性が良く、容易に給紙ユニットと連結対象とを連結可能な画像形成装置の連結機構を提供することができる効果がある。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明においては、本発明をプリンタ(画像形成装置)に適応した場合の例について説明する。また、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
先ず、図1及び図2を参照して、本実施形態におけるプリンタPの構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるプリンタPを示す斜視図である。
図2は、本発明の実施形態におけるプリンタPの構成を示す概略図である。
プリンタPは、図1に示すように、装置本体1に順次連結可能な給紙ユニット100を複数備える。本実施形態におけるプリンタPは、3つの給紙ユニット100が積み重なって装着され、その上に装置本体1が載置される構成となっている。なお、給紙ユニット100は、オプションユニットとして所望の個数に増設可能な構成となっている。
装置本体1は、図2に示すように、記憶媒体に画像を形成する画像形成部2と、記憶媒体を収容する給紙カセット3と、画像形成部2にて形成された画像を記憶媒体に転写する二次転写部4と、転写された画像を記憶媒体上に定着させる定着部5と、定着が完了し排出された記憶媒体を受ける排紙トレイ6と、給紙カセット3から排紙トレイ6まで記憶媒体を搬送する搬送路7とを有する。さらに、装置本体1には、手前側に開閉自在な手差しトレイ8が設けられており、手差しトレイ8から記憶媒体が搬送路7に合流可能な構成となっている。
画像形成部2は、中間転写体20と、中間転写体20をクリーニングするクリーニング部21と、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色にそれぞれ対応した画像形成ユニットF(FY、FM、FC、FB)とを有する。
中間転写体20は、駆動ローラ22及びテンションローラ23に張架されて、図2において時計回りに回走する構成となっている。
クリーニング部21は、クリーニングローラやクリーニングブレード等を備え中間転写体20に残留したトナー等を除去する構成となっている。
画像形成ユニットFは、感光体10と、帯電器11と、露光装置12と、現像装置13と、一次転写ローラ14とを有し、さらに不図示のクリーニング装置及び除電装置等とを有する。
感光体10は、円柱に形状設定され、その周面に静電潜像及び当該静電潜像に基づくトナー像が形成されるものである。帯電器11は、感光体10に対して対向配置され、感光体10の周面を帯電状態とするものである。露光装置12は、印刷形式の画像データに基づいて射出されるレーザ光を帯電状態の感光体10の周面において走査するものである。現像装置13は、感光体10の周面に対してトナーを供給することによって感光体10の周面上に静電潜像に基づく画像を現像するものである。一次転写ローラ14は、中間転写体20を挟んで感光体10と対向配置され、感光体10に現像された画像を中間転写体20に一次転写するものである。
給紙カセット3は、装置本体1に対して引き出し自在であり、記憶媒体を収容するものである。
二次転写部4は、中間転写体20上に形成された画像を記憶媒体に二次転写するものであって、中間転写体20を駆動させる駆動ローラ22と、中間転写体20を挟んで該駆動ローラ22と対向配置される二次転写ローラ41とを備える。
定着部5は、記憶媒体上に二次転写された画像を定着させるものであり、加圧・加熱することによりトナーを定着させる加熱ローラ51を備える。
搬送路7は、給紙カセット3から記憶媒体を搬出するピックアップローラ71、記憶媒体を搬送する給紙ローラ72、排紙トレイ6に記憶媒体を排紙する排紙ローラ73等を備える。
給紙ユニット100は、上記のように構成される装置本体1に対して取り外し可能に連結されるオプションユニットである。このような給紙ユニット100は、連結機構110(後述)により、装置本体1あるいは他の給紙ユニット100である連結対象と連結可能な構成となっている。
給紙ユニット100は、平面視で略長方形状を有する箱体(図3参照)であり、記憶媒体を収容する給紙カセット103と、給紙カセット103と装置本体1の搬送路7との間を繋ぐユニット搬送路107とを備える。なお、不図示であるが給紙ユニット100の底面は、底板で閉塞されておらず、その底面は開口されている。
給紙カセット103は、記憶媒体を収容すると共に、給紙ユニット100に対して手前側において、カセット挿入口102を介して引き出し自在、且つ、取り外し自在な構成となっている。
ユニット搬送路107は、給紙カセット103から記憶媒体を搬出するピックアップローラ171、記憶媒体を搬送する給紙ローラ172等を備える。
以上のように構成されるプリンタPは、図2に示すように、当該構成上、多数の機器やローラ等が配置される手前側(手差しトレイ8が設けられる側)に、重量分布が偏ることとなっている。
続いて、連結機構110の構成について、図3〜図10を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態における連結機構110の構成を示す装置本体1を取り外した時の給紙ユニット100の斜視図である。
図4は、本発明の実施形態における連結機構110の構成を示す図3における線視X−X断面図である。
図5は、本発明の実施形態における連結部材120が連結位置にあるときを示す斜視図である。
図6は、本発明の実施形態における連結部材120が解除位置にあるときを示す斜視図である。
図7は、本発明の実施形態における連結部材120が連結位置にあるときを示す正面図である。
図8は、本発明の実施形態における連結部材120が解除位置にあるときを示す正面図である。
図9は、本発明の実施形態における連結部材120の背面の構成を示す斜視図である。
図10は、本発明の実施形態における連結部材120の正面の構成を示す斜視図である。
連結機構110は、図3に示すように、給紙ユニット100と連結対象とを電気的に接続するコネクタ111と、給紙ユニット100上に載置される連結対象を所望の位置に位置決めする位置決めピン112と、給紙ユニット100と連結対象とを連結/連結解除させる連結部材120とを有する。
コネクタ111及び位置決めピン112は、給紙ユニット100の手前側天部を形成する天部プレート101上に立設される。位置決めピン112は、給紙ユニット100の短辺方向の両端にそれぞれ設けられ、その内一方は、コネクタ111の近傍に配置される。
連結部材120は、給紙ユニット100の奥側であって、その奥側の短辺に沿って複数設けられる。すなわち、連結部材120は、給紙ユニット100が支持する連結対象の重量分布のうち重量が少ない奥側に設けられる。また、本実施形態において連結部材120は、短辺の両端部に一つずつ計2個設けられている。
このような連結部材120は、図4に示すように、基端部121が給紙ユニット100の内壁100aに回転自在に設けられて、且つ、基端部121の回動軸121aが短辺方向に略一致するように配置される。そして、連結部材120の先端部122は、基端部121の回動軸121a周りに回動自在な構成となっている。
連結部材120は、基端部121を中心に回動することにより、先端部122が、当該給紙ユニット100と連結対象とを連結する連結位置(図4において実線で示す)と、連結位置から180度回動して連結を解除する解除位置(図4において2点鎖線で示す)との間を移動自在な構成となっている。
先端部122が解除位置にあるとき連結部材120は、図6及び図8に示すように、給紙ユニット100内に収容される。このことから、連結部材120が給紙ユニット100の梱包時や輸送時等の連結に用いられない場合における、外界から受ける不慮の衝撃等の損傷要因から連結部材120を保護することが可能となる。
対して、先端部122が連結位置にあるとき連結部材120は、図5及び図7に示すように、給紙ユニット100から上方に突出する垂直位置にあり、図4に示す連結対象の底部に設けられた係合部130と係合する構成となっている。
図9に示す背面120Aにおいて、連結部材120の先端部122には、幅方向に延在する凸部124が並行に3つ、さらに先端に1つ形成されている。また、凸部124が形成される箇所に対し基端部121寄りには、背面120Aに垂直に貫通口125が形成されている。
対して、図10に示す正面120Bにおいて、連結部材120の先端部122には、連結位置に向かう回動方向に突出し係合部130の形状に応じて形成される囲繞部126と、囲繞部126から回動の半径方向に突出する爪部127とが設けられる。囲繞部126は、係合部130を囲うような形状を有し、より詳しくは、係合部130と係合した際に、短辺方向において係合部130の両側及び高さ方向の三辺を囲う構成となっている。
また、図4、図9及び図10において示すように、連結部材120の基端部121の回動軸121aの中央部には、角部121a1が形成され、連結部材120が連結位置にあるとき角部121a1の面が支持部100a1の水平面と接する構成となっている。
このような構成の連結部材120は、給紙ユニット100及びその内壁100aが灰色の色調を有するのに対し、黄色の色調を有している。
一方、連結対象に設けられる係合部130は、内壁100aから内側に向かって突出して形成され、図4に示すように、爪部127が連結部材120の回動に伴って移動する移動経路上に突出すると共に、連結部材120が連結位置にあるときに解除位置に向かう回動方向において爪部127と係合する係合突起部131が設けられる。
続いて、上記構成の連結機構110の連結/連結解除動作及び作用について説明する。
先ず、使用者は、連結部材120が解除位置にあることを確認し、該給紙ユニット100上に連結対象を載置する。このとき、使用者は、連結対象を、図3に示すコネクタ111及び位置決めピン112に嵌合させるように載置する。
次に、使用者は、給紙ユニット100に設けられた給紙カセット103を手前側に引き出して取り外し、給紙ユニット100に設けられたカセット挿入口102から手を挿入して奥側に配置される連結部材120にアクセスする(図2及び図3参照)。このとき、使用者は、カセット挿入口102から給紙ユニット100内の暗がりに配置される連結部材120を目視することとなるが、連結部材120がカセット挿入口102から臨む視線の先に設けられて、さらに連結部材120が内壁100aと異なる色調を有するため、使用者にその存在を視認させることができる。
なお、給紙ユニット100同士を連結する際には、図3に示す給紙カセット103を取り外した後給紙ユニット100の手前側に設けられた天部プレート101に対し奥側の開口部を介して上方から手を挿入して連結部材120にアクセスしても良い。
そして、使用者は、連結部材120に形成された凸部124に指を引掛けて、先端部122を抓み、解除位置にある連結部材120を180度回動させて、図4に示す連結位置に位置させて、給紙ユニット100と連結対象とを連結させる。
このとき、爪部127と係合突起部131とが接触することによる抵抗感及び、爪部127が係合突起部131を乗り越えたときの上記抵抗感の解放による衝撃により、使用者に連結が適当になされたことを伝達させることができ、また、爪部127と係合突起部131とが解除位置に向かう回動方向において係合することで、連結位置にある連結部材120の解除位置への回動が規制される。さらに、このとき角部121a1の面が支持部100a1の水平面と接することとなり該回動の規制がより確実になされる。
このようにして連結されたプリンタPは、図2に示すように手前側から奥側に向かう押圧・衝撃には、手前側が重量分布のうち重量が重いため分離・転倒し難く、対して、奥側から手前側に向かう押圧・衝撃には、重量分布のうち重量が軽い奥側に連結部材120が配置されているために分離・転倒し難い特性を有する。
また、プリンタPは、平面視で略長方形状を有しているため、長辺方向よりも短辺方向からの押圧・衝撃等により分離・転倒し易いという特性があるが、連結部材120が図3に示すように短辺の両端部に設けられているため、短辺方向における押圧・衝撃により発生する給紙ユニット100の長辺と連結対象の長辺とが離間するモーメントを、それら長辺近傍で連結部材120が適当に受けることで当該離間が防止される。また、回動軸121aが短辺方向に一致されて配置されることにより、当該モーメントが加わる方向と連結部材120の回動方向が直交することとなり、当該モーメントに起因する連結部材120の解除位置への移動の懸念を解消することができる。
なお、このように連結されたプリンタPの連結を解除させる場合は、使用者は、給紙ユニット100に設けられた給紙カセット103を手前側に引き出して取り外し、給紙ユニット100に設けられたカセット挿入口102から手を挿入して奥側に配置される連結部材120にアクセスし、該連結部材120を連結位置から解除位置へ回動させることとなる。
したがって、上述の本実施形態によれば、装置本体1に順次連結可能な給紙ユニット100を備えるプリンタPの連結機構110であって、給紙ユニット100には、先端部122が基端部121を中心に、当該給紙ユニット100と、装置本体1あるいは他の給紙ユニット100である連結対象とを連結する連結位置と、上記連結を解除する解除位置との間を回動自在な連結部材120が設けられているという構成を採用することによって、給紙ユニット100に設けられた連結部材120を回動させることにより、給紙ユニット100と連結対象物とを連結/連結解除させることができる。このことから、連結/連結解除の際において、工具を用いる必要がなくなり作業性の向上を図ることが可能となる。
したがって、本実施形態では、物理的な安定性を備えると共に、作業性が良く、容易に給紙ユニット100と連結対象とを連結可能なプリンタPの連結機構110を提供することができる効果がある。
また、本実施形態においては、連結部材120は、上記解除位置にあるとき、給紙ユニット100内に収容されるという構成を採用することによって、解除位置にあるとき連結部材120が給紙ユニット100内に収容されるため、連結部材120が給紙ユニット100の梱包時等の際に邪魔にならず、また、梱包後輸送時に連結部材120が破損してしまうことを防止することができる。
また、本実施形態においては、連結部材120の先端部122には、上記回動の半径方向に突出する爪部127が設けられ、上記連結対象には、爪部127が上記回動に伴って移動する移動経路上に突出すると共に、連結部材120が上記連結位置にあるときに上記解除位置に向かう上記回動方向において爪部127と係合する係合突起部131が設けられているという構成を採用することによって、連結部材120を連結位置に回動させた場合に、爪部127と係合突起部131とが接触することによる抵抗感及び、爪部127が係合突起部131を乗り越えたときの上記抵抗感の解放による衝撃により、使用者に連結が適当になされたことを伝達させることができ、さらに、爪部127と係合突起部131とが係合することで、連結位置にある連結部材120の解除位置への回動が規制され、給紙ユニット100と連結対象との分離等をより確実に防止することができる。
また、上記のような衝撃を使用者に伝達させる作用は、暗がりに配置される連結部材120を確実に係合せしめるために有効である。
また、本実施形態においては、給紙ユニット100は、平面視で略長方形状を有し、連結部材120は、上記長方形状の短辺に沿って、且つ、回動軸121aを上記短辺方向に略一致させて複数設けられているという構成を採用することによって、平面視で略長方形状を有する場合に特に分離等し易い短辺方向における給紙ユニット100と連結対象との分離等を抑制することができる。
また、本実施形態においては、連結部材120は、上記短辺の両端部に設けられているという構成を採用することによって、押圧等が短辺方向のどちら側から加えられた場合であっても、当該押圧等により発生する給紙ユニット100と連結対象とを離間させるモーメントを連結部材120が適当に受けて、給紙ユニット100と連結対象との分離等を抑制することができる。
また、本実施形態においては、連結部材120は、給紙ユニット100が支持する上記連結対象の重量分布のうち重量が少ない側に設けられているという構成を採用することによって、押圧等が加えられた場合に、分離等し易くなる重量分布のうち重量が少ない側における給紙ユニット100と連結対象との分離等を防止することができる。
また、本実施形態においては、上記給紙ユニット100には、当該給紙ユニット100に対し給紙カセット103が挿入自在なカセット挿入口102が形成されており、連結部材120は、カセット挿入口102が形成された側と対向する側の給紙ユニット100の内壁100aに設けられているという構成を採用することによって、カセット挿入口102から連結部材120を目視することが可能となると共に、カセット挿入口102から使用者が連結部材120にアクセスすることが可能となり、作業性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、連結部材120が内壁100aに設けられるため、装置外装からの連結部材120へのアクセス不可及び視認不可とさせることができるため、人的要因による予期しない連結部材120の連結解除を抑制することができると共に、装置のデザイン性を損なうこと防止することができる。
また、本実施形態においては、連結部材120は、内壁100aと異なる色調を有するという構成を採用することによって、連結部材120が給紙ユニット100内の暗がりに配置されることによる連結部材120の視認性の低下を抑制し、内壁100aと識別可能とさせることができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、本実施形態における連結部材120は、内壁100aと異なる色調である黄色を有すると説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、例えば、連結部材120に暗がりにおいて露光する蛍光塗料を塗布したものであっても良いし、また、金あるいは銀等の光を反射しやすいメッキを施す構成であっても良い。
本発明の実施の形態におけるプリンタを示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるプリンタの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態における連結機構の構成を示す装置本体を取り外した時の給紙ユニットの斜視図である。 本発明の実施の形態における連結機構の構成を示す図3における線視X−X断面図である。 本発明の実施の形態における連結部材が連結位置にあるときを示す斜視図である。 本発明の実施の形態における連結部材が解除位置にあるときを示す斜視図である。 本発明の実施の形態における連結部材が連結位置にあるときを示す正面図である。 本発明の実施の形態における連結部材が解除位置にあるときを示す正面図である。 本発明の実施の形態における連結部材の背面の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における連結部材の正面の構成を示す斜視図である。
符号の説明
P…プリンタ(画像形成装置)、1…装置本体、100…給紙ユニット、100a…内壁、102…カセット挿入口、103…給紙カセット、110…連結機構、120…連結部材、121…基端部、121a…回動軸、122…先端部、127…爪部、131…係合突起部

Claims (8)

  1. 装置本体に順次連結可能な給紙ユニットを備える画像形成装置の連結機構であって、
    前記給紙ユニットには、先端部が基端部を中心に、当該給紙ユニットと、前記装置本体あるいは他の前記給紙ユニットである連結対象とを連結する連結位置と、前記連結を解除する解除位置との間を回動自在な連結部材が設けられていることを特徴とする画像形成装置の連結機構。
  2. 前記連結部材は、前記解除位置にあるとき、前記給紙ユニット内に収容されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の連結機構。
  3. 前記連結部材の前記先端部には、前記回動の半径方向に突出する爪部が設けられ、
    前記連結対象には、前記爪部が前記回動に伴って移動する移動経路上に突出すると共に、前記連結部材が前記連結位置にあるときに前記解除位置に向かう前記回動方向において前記爪部と係合する係合突起部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置の連結機構。
  4. 前記給紙ユニットは、平面視で略長方形状を有し、
    前記連結部材は、前記長方形状の短辺に沿って、且つ、前記回動軸を前記短辺方向に略一致させて複数設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置の連結機構。
  5. 前記連結部材は、前記短辺の両端部に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置の連結機構。
  6. 前記連結部材は、前記給紙ユニットが支持する前記連結対象の重量分布のうち重量が少ない側に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置の連結機構。
  7. 前記給紙ユニットには、当該給紙ユニットに対し給紙カセットが挿入自在なカセット挿入口が形成されており、
    前記連結部材は、前記カセット挿入口が形成された側と対向する側の前記給紙ユニットの内壁に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置の連結機構。
  8. 前記連結部材は、前記内壁と異なる色調を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置の連結機構。
JP2008158897A 2008-06-18 2008-06-18 画像形成装置の連結機構 Expired - Fee Related JP5156497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158897A JP5156497B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 画像形成装置の連結機構
CN200910142634.XA CN101609274B (zh) 2008-06-18 2009-06-02 具有联结机构的供纸单元及具备供纸单元的图像形成装置
US12/486,047 US8109503B2 (en) 2008-06-18 2009-06-17 Connection mechanism, and paper feeding unit and image forming apparatus equipped with connection mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158897A JP5156497B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 画像形成装置の連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001087A true JP2010001087A (ja) 2010-01-07
JP5156497B2 JP5156497B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41430405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158897A Expired - Fee Related JP5156497B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 画像形成装置の連結機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8109503B2 (ja)
JP (1) JP5156497B2 (ja)
CN (1) CN101609274B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198830A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019119533A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10594880B2 (en) 2015-12-08 2020-03-17 Ricoh Company, Ltd. Lock lever structure, unit, and image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637935B2 (ja) * 2010-06-07 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5520924B2 (ja) 2011-12-27 2014-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20150085358A (ko) * 2014-01-15 2015-07-23 삼성전자주식회사 화상형성장치
KR20150085286A (ko) * 2014-01-15 2015-07-23 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP6704311B2 (ja) * 2015-10-14 2020-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置及び給紙装置
JP6458771B2 (ja) * 2016-05-24 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給送ユニットおよびそれを備えた画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137850A (ja) * 1993-06-29 1995-05-30 Ricoh Co Ltd 増設給紙ユニット
JPH09110194A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11208903A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置と給紙ユニット体との連結装置
JP2002037470A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Kyocera Mita Corp 給紙ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142871A (ja) 1991-11-25 1993-06-11 Ricoh Co Ltd 複写機の連結固定機構
JP4153184B2 (ja) * 2001-09-17 2008-09-17 株式会社リコー プリンタ
JP4058390B2 (ja) * 2003-06-30 2008-03-05 キヤノン株式会社 ロック機構およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置
KR101306006B1 (ko) * 2006-12-07 2013-09-12 삼성전자주식회사 전사유닛 및 화상형성장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137850A (ja) * 1993-06-29 1995-05-30 Ricoh Co Ltd 増設給紙ユニット
JPH09110194A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11208903A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置と給紙ユニット体との連結装置
JP2002037470A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Kyocera Mita Corp 給紙ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10594880B2 (en) 2015-12-08 2020-03-17 Ricoh Company, Ltd. Lock lever structure, unit, and image forming apparatus
JP2017198830A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019119533A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7052351B2 (ja) 2017-12-28 2022-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5156497B2 (ja) 2013-03-06
CN101609274B (zh) 2012-06-13
US8109503B2 (en) 2012-02-07
CN101609274A (zh) 2009-12-23
US20090315254A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156497B2 (ja) 画像形成装置の連結機構
JP4709133B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4818461B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5414171B2 (ja) 画像形成装置
JP4490495B2 (ja) 画像形成装置
US8045888B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP4769699B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JP2010078654A (ja) 画像形成装置
JP2010128160A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004191533A (ja) 画像形成装置
JP5914378B2 (ja) 画像形成装置
JP2012068492A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2007052276A (ja) 画像形成装置
JP4133626B2 (ja) 画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造及び電気機器ユニット
JP6722405B2 (ja) 画像形成装置、及び搭載部材
JP2007320675A (ja) 画像形成装置
JP2003195721A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2001183881A (ja) 用紙収容構造体
JP2007145584A (ja) 画像形成装置
JP2015106121A (ja) 画像形成装置
JP2013101217A (ja) 画像形成装置
JP5370742B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2007033603A (ja) 中継装置及び画像形成装置
JP6687896B2 (ja) 粉体容器および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees