JP4133626B2 - 画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造及び電気機器ユニット - Google Patents

画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造及び電気機器ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4133626B2
JP4133626B2 JP2003187874A JP2003187874A JP4133626B2 JP 4133626 B2 JP4133626 B2 JP 4133626B2 JP 2003187874 A JP2003187874 A JP 2003187874A JP 2003187874 A JP2003187874 A JP 2003187874A JP 4133626 B2 JP4133626 B2 JP 4133626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
connector
forming apparatus
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003187874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005024707A (ja
Inventor
孝和 森田
勝彦 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003187874A priority Critical patent/JP4133626B2/ja
Publication of JP2005024707A publication Critical patent/JP2005024707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133626B2 publication Critical patent/JP4133626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同種または異種の複数のユニット、例えば給紙ユニット同士、或いは給紙ユニットと画像形成装置本体等が着脱自在に積み重ねられた画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造等に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写装置、プリンタ装置等の画像形成装置には、ユーザのニーズに応じるため、或いは性能の向上のため等の理由により、同種または異種の複数のユニットが上下方向に着脱自在に組み付けられて構成されているものがある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1には、多数枚の用紙を積載収容する給紙ユニットと、この給紙ユニット上に位置決め状態に積み重ねられた画像形成装置本体とを備え、給紙ユニットから画像形成装置本体に対して用紙を搬送、供給する画像形成装置が開示されている。
【0004】
そして、この画像形成装置では、画像形成装置本体と給紙ユニットとの間の制御信号等の各種信号を通信するため、及び画像形成装置本体から給紙ユニットに電源を供給するため、画像形成装置本体と給紙ユニットとが雌雄のコネクタを介して電気的に接続されている。
【0005】
具体的には、画像形成装置本体の下面に凹部が設けられ、該凹部内に雌雄一方のコネクタが配設される一方、給紙ユニットの上面に上記コネクタに対向して他方のコネクタが上方に向かって突設され、画像形成装置本体を給紙ユニットに上方から垂直に積み重ねることにより雌雄のコネクタが結合され、両者の電気的接続を図るものとなされている。なお、上記雌雄のコネクタを正確に対向させて両者を結合させるために、給紙ユニットの上面に2本の位置決めピンが突設され、該位置決めピンが画像形成装置本体の下面に設けられた位置決め孔に嵌挿されるものとなされている。
【0006】
また、この画像形成装置は、給紙ユニットにおけるコネクタの近傍位置に画像形成装置本体とコネクタとの側面衝突を防止するための突起部が設けられ、コネクタの破損を防止するものとなされている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−249357号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の画像形成装置では、給紙ユニットに突設されたコネクタを側面衝撃から有効に保護することができるものの、上方からの衝撃や荷重、特に画像形成装置本体の積み重ねの際に生じ得る衝撃や荷重に対してコネクタを有効に保護することができないという問題があった。
【0009】
すなわち、給紙ユニット上に画像形成装置本体を積み重ねる場合に、積み重ね作業時に両ユニットの対向面を平行に維持したまま積み重ねるのは困難で、画像形成装置本体がいずれかの方向に若干傾いた状態で給紙ユニット上に積み重ねられることが多い。そして、このように画像形成装置本体が傾いた状態で積み重ね作業が継続されると、両ユニットに設けられた雌雄コネクタがずれる等して両コネクタ間に集中的な荷重が作用し、その状態で積み重ね作業が継続されるとコネクタが破損することがあった。
【0010】
このような場合に、給紙ユニットに設けられた2本の位置決めピンと、これらのピンに対応して画像形成装置本体に設けられた位置決め孔との遊びを可及的に小さくし、これらの位置決めピンと位置決め孔との嵌挿により両ユニットの対向面を平行に維持したまま両ユニットを積み重ねることもできるが、このように位置決めピンと位置決め孔との遊びを小さくすると、両ユニットをスムーズに積み重ねることができない。
【0011】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユニットの積み重ね時の電気接続をスムーズに行うことができるとともに、この積み重ね時におけるコネクタの破損を確実に防止することができる画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造等を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造は、少なくとも2以上のユニットを上下方向に組み付けて構成される画像形成装置における上記ユニット同士を、上下方向に挿脱可能な雌雄のコネクタを介して電気的に接続するユニット間の電気接続構造において、下位ユニットは、ハウジングを含む雌雄一方のコネクタを、該ユニットの上面に対する突出位置とこの突出位置から上記下位ユニット内に没入する方向に位置させた退入位置との間で移動可能に上記下位ユニットの上部に取り付ける進退構造と、上記コネクタを突出方向に所要の付勢力で付勢する付勢部材とを備えてなることを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明に係る画像形成装置における電気機器ユニットは、上面に他のユニットが組み付けられるとともに、上下方向に挿脱可能な雌雄のコネクタを介して電気的に接続されて画像形成装置を構成する画像形成装置における電気機器ユニットにおいて、ハウジングを含む雌雄一方のコネクタを、該ユニットの上面に対する突出位置とこの突出位置から上記下位ユニット内に没入する方向に位置させた退入位置との間で移動可能に上部に取り付ける進退構造と、上記コネクタを突出方向に所要の付勢力で付勢する付勢部材とを備えてなることを特徴とするものである(請求項7)。
【0014】
これらの発明によれば、下位ユニットは、ハウジングを含む雌雄一方のコネクタを、ユニットの上面に対する突出位置とこの突出位置から上記下位ユニット内に没入する方向に位置させた退入位置との間で移動可能に上記下位ユニットの上部に取り付ける進退構造と、上記コネクタを突出方向に所要の付勢力で付勢する付勢部材とを備えてなるので、組み付け方向において必要以上の外力がコネクタに作用した場合にはコネクタが下位ユニット内に退入する。従って、ユニットハウジングなどの下位ユニットのその他の部位(例えば上面)に上位ユニットが接触し、これにより上位ユニットによる荷重等が他の部位に分散してコネクタが保護されるので、コネクタの破損を確実に防止することができる。また、コネクタを突出方向に所要の付勢力で付勢する付勢部材が設けられているので、コネクタが退入した後、コネクタに作用する荷重が取り除かれれば、弾性回復によりコネクタが下位ユニットから進出する。従って、積み重ね時にコネクタに所定値以上の荷重が作用している場合であっても、適正位置に積み重ねられ、雌雄のコネクタが対向配置されると、下位ユニットのコネクタに作用する荷重が減じられ、または取り除かれ、これにより雌雄のコネクタを適正かつ確実に結合することができる。
【0015】
すなわち、この発明によれば、組み付け時における上位ユニットの傾きをほとんど考慮することなく、スムーズに電気機器ユニット上に他の電気機器ユニットを組み付けることができ、しかも、組み付け時におけるコネクタの破損を確実に防止することができる。
【0016】
上記進退構造や付勢部材は、その具体的構成を特に限定するものではないが、例えば上記進退構造が上記コネクタの出没を案内する案内杆を有して構成され、上記付勢部材が、上記案内杆に沿って移動するコネクタを突出方向に付勢する弾性部材であるように構成するのが好ましい(請求項2)。このように構成すれば、コネクタが案内杆に沿ってスムーズに進退(昇降)し、簡単かつ確実にコネクタを弾性的に退入させることができる。
【0017】
この発明において、上記下位ユニットの上面には、上位ユニットの下面に設けられている位置決め孔に嵌挿されて該上位ユニットの組み付け位置を規定する位置決めピンが立設されてなり、この位置決めピンは、上記コネクタの近傍に設けられているのが好ましい(請求項3)。このように構成すれば、上位ユニットの組み付け位置を適正位置に規定する位置決めピンがコネクタの近傍に設けられているので、位置決めピンが側方からの衝撃に対してコネクタを保護し、組み付け時におけるコネクタの破損をより確実に防止することができる。
【0018】
また、上記位置決めピンをコネクタ近傍に配置することに代えて、上記下位ユニットの上面に上記コネクタを囲繞する防護囲繞壁が設けるようにしてもよい(請求項4)。このように構成すれば、側方からの衝撃に対してコネクタをより確実に保護することができ、これにより組み付け時におけるコネクタの破損を一層確実に防止することができる。
【0019】
上記防護囲繞壁は、コネクタの突出高さよりも高く形成されるものであってもよいが、上記コネクタの突出高さと略同等ないしは若干低く形成されるのが好ましい(請求項5)。このように構成すれば、コネクタが防護囲繞壁の先端と略揃ってまたは若干突出して配設されることとなるので、コネクタの破損を効果的に防止しつつ、雌雄のコネクタの位置決めが容易になる。
【0020】
この発明においては、画像形成装置を構成するものであれば、積み重ねるユニットについて特に限定するものではないが、例えば上位ユニットが画像形成装置本体であり、下位ユニットが該画像形成装置本体に用紙を供給する給紙ユニットである場合にこの発明を好適に適用することができる(請求項6)。すなわち、画像形成装置本体は比較的重たく、この画像形成装置を給紙ユニット上に積み重ねる場合に、その重量に起因してコネクタを破損し易い。従って、画像形成装置本体と給紙ユニットとの間の電気接続構造にこの発明を好適に適用することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明にかかるユニット間の電気的接続構造を画像形成装置としての複写機下部に配置した給紙ユニット間、及び給紙ユニットと画像形成装置本体との間に適用した一実施形態を示す全体概略図である。なお、本実施形態では、このユニット間の電気的接続構造を複写機に適用した場合について説明するが、例えばプリンタ装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置、これらの機能を兼ね備えた複合機等に対しても適用可能である。また、本実施形態では、給紙ユニット同士の電気的接合、給紙ユニットと画像形成装置本体との電気的接合について説明するが、他のユニット間の電気的接合、例えば画像形成装置本体と自動原稿送り装置との電気接合等にもこの発明は適用可能である。
【0022】
この画像形成装置1は、画像形成装置本体2と、この画像形成装置本体2の下方に複数段にわたって積み重ねられた複数個の給紙ユニット3,4,5,6とを備え、画像形成装置本体2に設けられた連通孔74を介して各給紙ユニット3,4,5,6内に収容された用紙Pを画像形成装置本体2に供給、搬送し得るものとなされている。
【0023】
画像形成装置本体2は、該画像形成装置本体2の上部に配設された画像読取部40と、この画像読取部40で読み取られた画像を上記給紙ユニット3,4,5,6から供給された用紙P上に形成する像形成部50と、この像形成部50で用紙P上に形成された画像を定着させる定着部60と、排出ローラ対71を経由して上記定着部60で画像の定着が行われた用紙Pを排出させる用紙排出部72とを備え、上記連通孔74から用紙排出部72に至るまで用紙Pを搬送するための用紙搬送路75,76が形成されている。
【0024】
画像読取部40は、光学系部材等から構成され、コンタクトガラス41上に載置された原稿に、露光ランプから光が照射され、その反射光が反射鏡を介してCCDラインセンサ等からなる光電変換部に導かれることにより、原稿の画像情報を読み取るものである。
【0025】
像形成部50は、上記画像読取部40の下方に配設され、電子写真プロセスによって、用紙P上に所定のトナー像を形成するものであり、回転可能に軸支された光導電性を有する感光体ドラム51と、この感光体ドラム51の周囲にその回転方向に沿って、帯電部52、露光部53、現像部54、転写部55、クリーニング部56および図示しない除電部を備えている。
【0026】
定着部60は、上記像形成部50の用紙搬送方向の下流側に配置され、像形成部50においてトナー像が転写された用紙Pを、加熱ローラからなる一対の定着ローラ61によって挟んで加熱し、用紙P上にトナー像を定着させるものである。また、クリーニング部56は、転写後に感光体ドラム51の表面に残留しているトナーを清掃するものであり、除電部は感光体ドラム51の表面の残留電荷を除去するものである。
【0027】
具体的には、帯電部52により図中の矢印方向に回転する感光体ドラム51が一様に帯電され、上記画像読取部40で読み取られた画像情報に基づいて露光部53(レーザー操作ユニット等)からのレーザービームにより感光体ドラム51上に静電潜像が形成され、現像部54により静電潜像に現像剤(トナー)が付着されてトナー像が形成される。
【0028】
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム51に向けて、給紙ユニット3から連通孔74、レジストローラ対73、用紙搬送路75を経由して用紙Pが像形成部50に搬送され、この像形成部50において転写ローラ等からなる転写部55により感光体ドラム51の表面におけるトナー像が用紙Pに転写される。そして、トナー像が転写された用紙Pは感光体ドラム51から分離され、定着部60に搬送されてトナー像が定着される。定着部60を通過した用紙Pは、用紙搬送路76に送られて排出ローラ対71を経由して用紙排出部72に排出される。
【0029】
そして、転写部55による転写後に感光体ドラム51はクリーニング部56及び除電部で残留トナー、残留電荷を除去して、必要に応じて再び帯電部52で帯電される。
【0030】
一方、給紙ユニット3,4,5,6は、上記したように複数段にわたって積み重ね可能であり、最上段の給紙ユニット3上に上記画像形成装置本体2を積み重ねて(組み付けて)、該画像形成装置本体2に対して用紙Pを供給するものである。これらの各段の給紙ユニット3,4,5,6には、例えば縦横向きの種類毎の用紙Pが収納されるものとなされている。なお、これらの給紙ユニット3,4,5,6の構成は、同一であるので、最上段の給紙ユニット3について説明する。この最上段の給紙ユニット3は、上記画像形成装置本体2との関係では下位ユニットに相当し、上から2段目の給紙ユニット4との関係では上位ユニットに相当する。すなわち、本願請求項にいう上位ユニット、下位ユニットとは積み重ねられるユニットのうち隣接するユニットとの相対的位置関係を表すものである。
【0031】
給紙ユニット3は、偏平直方体状のユニットハウジング30内に配設された給紙機構300と、この給紙機構300の駆動に必要な電源供給及び各種信号の通信のための導線接続を確立する電気接続機構301とを備える。
【0032】
給紙機構300は、給紙カセット10、前送りローラ20、給紙ローラ21、捌きローラ22及び搬送ローラ対23を有する。
【0033】
給紙カセット10は、用紙Pを積層載置する用紙積載トレイ11を有し、この用紙積載トレイ11上に画像転写対象である用紙Pを収容するものであり、ユニットハウジング30に引出し可能に収容されている。前送りローラ20、給紙ローラ21、捌きローラ22は、用紙積載トレイ11の先端側に配設され、用紙積載トレイ11上に載置された複数枚の用紙Pのうち、最上位の用紙Pを所定のタイミングで1枚ずつ順次給紙するように構成されている。搬送ローラ対23は、給紙ローラ21及び捌きローラ22の下流側に配設され、これらのローラ21,22により送り出された用紙Pを画像形成装置本体2に搬送するとともに、下段の給紙ユニット4,5,6から送り出された用紙Pを画像形成装置本体2に搬送するものとなされている。
【0034】
電気接続機構301は、給紙ユニット3の上下に位置するユニットが適正な積み重ね位置にある場合に上位ユニット(画像形成装置本体2)及び下位ユニット(給紙ユニット4)との電気的接続を確立するものであり、ユニットハウジング30の上部に配設され画像形成装置本体2の導線と接続するための上部電気接続機構301aと、ユニットハウジング30の下部に配設され下段給紙ユニット4の導線と接続するための下部電気接続機構301bと、画像形成装置本体2及び下段給紙ユニット4との適正な相対位置関係を保持する位置決め機構303とを備える。
【0035】
図2は、この電気接続機構を示す概略断面図である。図3は、給紙ユニットの斜視図であり、図4は、電気接続機構同士の接続過程を示す拡大断面図である。図5は、上部電気接続機構を分解して示す斜視図である。
【0036】
上部電気接続機構301aは、ユニットハウジング30内から挿通孔33を通して上方に突出するコネクタ15と、このコネクタ15を突出方向に付勢した状態で支持する進退機構16と、上記コネクタ15に接続された導線18とを備える。
【0037】
コネクタ15は、本実施形態では、雌型ハウジング150を有するコネクタ15aであり、後述する雄型ハウジング155を有するコネクタ15bに嵌合状態に結合されるものであるがこの組み合わせが逆になっているものであってもよい。このコネクタ15aは、雄型ハウジング155に嵌合される雌型ハウジング150と、この雌型ハウジング150内に突出し上記導線18に電気的に接続された端子(図示せず)とを有する。
【0038】
雌型ハウジング150は、上方に開口した直方体状の箱形形状を呈し、上記ユニットハウジング30の挿通孔33を挿通し得るように形成されている。この雌型ハウジング150は、下端部に両側方に突出する突出片151を備え、各突出片151に後述する案内杆160が挿通される杆挿通孔152が突出片151を厚さ方向に貫通した状態で設けられている。この突出片151は、雌型ハウジング150がユニットハウジング30の挿通孔33から突出した状態で該挿通孔33の周縁部下面の下方に位置するように構成されている。また、本実施形態では、この雌型ハウジング150に、雄型ハウジング155を結合状態でロックするロック機構が設けられておらず、簡単に画像形成装置本体2のコネクタ15bと接離し得るように構成されている。
【0039】
一方、上記進退機構16は、上部電気接続機構301aの下方に設けられた内部ケース170の上面に固定され、上記杆挿通孔152に挿通される一対の案内杆160と、該案内杆160が軸通されるつる巻バネ161とを備え、この弾性部材としてのつる巻きバネ161によりコネクタ15aを所要の付勢力で上方に付勢するものとなされている。
【0040】
案内杆160は、上記コネクタ15aを突出位置とこの突出位置からユニットハウジング30内に没入する方向に位置させた退入退入位置(没入位置)との間で移動可能に取り付けるものであり、本願請求項にいう進退構造の一部を構成するものである。すなわち、本願請求項にいう進退構造は、案内杆160と、コネクタ15aをユニットハウジング30内に収納するための収納空間とを有して構成されている。この案内杆160は、その断面形状を特に限定するものではないが、本実施形態では断面円形状に形成されている。また、案内杆160は、その上部に杆挿通孔152の径よりも大きい膨出規制部160aが設けられ、上方に付勢されたコネクタ15aの飛び出しを規制する一方、案内杆160の下部にネジ部160bが設けられ、このネジ部160bを内部ケース170の上面に穿設されたネジ孔171に螺着することによりこの案内杆160を立設状態で固定するものとなされている。
【0041】
なお、コネクタ15aを上方に付勢する付勢構造は、上記実施形態における場合に限定されず、例えばユニットハウジング30の天面から垂下されたつる巻きバネ161によりコネクタ15aを上方に付勢するものや、その他の弾性部材を用いて上方に付勢するものであってもよい。また、上記つる巻きバネ161等の弾性部材に代えてその他の付勢部材、例えば磁石の反発力を利用して付勢するもの等であってもよい。
【0042】
導線18は、内部ケース170上面の貫通孔172に導かれ、給紙機構300や下部電気接続機構301bに電気的に接続されるものとなされている。そしてこの導線18によって、給紙機構300や下方の給紙ユニット4,5,6に対して電源を供給したり、各種信号を送受信したりするものとなされている。
【0043】
上記構成の上部電気接続機構301aを組み立てるには、まず一対の案内杆160をコネクタ15aの杆挿通孔152に挿通した後つる巻きバネ161に挿通し、案内杆160先端部のネジ部160bを内部ケース170の貫通孔172に螺着して退入機構16を内部ケース170に固定する。次に、ユニットハウジング30を、その挿通孔33を通して上方に突出させる態様で装置本体に組み付け、これにより上部電気接続機構301aが完成する。
【0044】
この組み立て状態における上部電気接続機構301aは、雌型ハウジング150がユニットハウジング30の挿通孔33から突出し、この雌型ハウジング150の下部の突出片151が案内杆160にガイドされる状態でつる巻きバネ161により上方に付勢されている。従って、コネクタ15aは、挿通孔33を通して上方に付勢された状態で突出し、コネクタ15aの上方が所定値以上の荷重が作用した場合に、コネクタ15aが案内杆160にガイドされながら給紙ユニット3内に退入する。本実施形態では、雌型ハウジング150が給紙ユニット3内に完全に退入するものではなく、雌型ハウジング150の先端部が若干突出した状態で退入するものとなされている。また、上記コネクタ15aが退入する場合の所定値以上の荷重とは、上記コネクタ15aを付勢する付勢力を超える荷重であって、雌型ハウジング150の破損を防止する観点から予め設定されており、雌型ハウジング150に所定の集中荷重が作用した場合にも退入するように考慮されている。また、コネクタ15aを付勢する付勢力は、コネクタ15同士の結合に要する力よりも大きく設定されており、すなわちコネクタ15aの付勢力により雌雄のコネクタ15が結合されるものとなされている。
【0045】
一方、下部電気接続機構301bは、ユニットハウジング30の下面に設けられた凹部34に収納されたコネクタ15と、このコネクタ15に接続された導線(図示せず)とを備える。上記コネクタ15は、本実施形態では、雄型ハウジング155を有するコネクタ15bであり、上記雌型ハウジング150に嵌合し得るものとなされている。本実施形態では、上記コネクタ15bは、その先端が凹部34から若干突出するように収納され、雌雄のコネクタ15の位置決めが容易なものとなされている。
【0046】
導線は、上部電気接続機構301aの導線18の一部に電気的に接続され、画像形成装置本体2から送られた電源や各種信号を下位の給紙ユニット4,5,6に送るものであり、上記雄型ハウジング155内の端子(図示せず)に電気的に接続されるものとなされている。
【0047】
位置決め機構303は、図3及び図4に明示するように、ユニットハウジング30の上面の一縁部に突設された2本の位置決めピン31と、下位ユニット4における上記位置決めピン31と同様の位置決めピン31に対向して設けられた位置決め孔32とを有する。この2本の位置決めピン31は画像形成装置本体2における位置決め孔32に嵌挿され、これにより画像形成装置本体2と給紙ユニット3とを適正位置に積み重ねるものとなされている一方、給紙ユニット3の下面に設けられた位置決め孔32に下位ユニット4の位置決めピン31が嵌挿され、これにより給紙ユニット3,4を適正位置に積み重ねるものとなされている。そして、これらの位置決め機構303により位置決めされた状態では、上部電気接続機構301aにおけるコネクタ15aと画像形成装置本体2におけるコネクタ15bとが対向するものとなされている一方、下部電気接続機構301bにおけるコネクタ15bが下位ユニット4のコネクタ15aと対向配置されるものとなされている。本実施形態における位置決めピン31は、コネクタ15aの近傍に突設されているが、位置決めピン31の突設位置は特に限定するものではない。ただし、位置決めピン31がコネクタ15の近傍に設けられている場合には、画像形成装置本体2の積み重ね時に画像形成装置本体2が横方向に触れてコネクタ15の側方に衝突することが想定される場合であっても、位置決めピン31が画像形成装置本体2をブロックしてコネクタ15の側方を外部衝撃から有効に保護することができる。
【0048】
なお、図3中の100は、アース接続部であり、画像形成装置本体2とのアース経路を確立するものである。
【0049】
次に、この給紙ユニット3を含めた画像形成装置1の組み立てについて説明する。
【0050】
まず、最下段の給紙ユニット6を画像形成装置1の設置場所に載置し、この給紙ユニット6上に、下位ユニットの位置決めピン31を上位ユニットの位置決め孔32に嵌挿する状態で、給紙ユニット5,4,3を順次積み重ねる。位置決めピン31と位置決め孔32とが嵌挿された状態では、各ユニット3,4,5,6を適正位置に積み重ねられる。この適正位置に積み重ねられた状態では、下位ユニットのコネクタ15aと上位ユニットのコネクタ15bとが適正に結合し、給紙ユニット3,4,5,6の電気的接合が図られる。
【0051】
そして、最上段の給紙ユニット3上に画像形成装置本体2を積み重ねる。この積み重ねにおいても、給紙ユニット3の位置決めピン31を画像形成装置本体2の位置決め孔32に嵌挿し、画像形成装置本体2が給紙ユニット3上の適正位置に積み重ねられる。
【0052】
ところで、従来の画像形成装置においては、積み重ね時に画像形成装置本体2が傾いて該画像形成装置本体2及び給紙ユニット3に設けられた雌雄のコネクタ15が適正に合致しない場合、そのまま積み重ね作業が継続されると、コネクタ同士が不適正に接触して、該コネクタの破損が懸念される。しかしながら、本実施形態における画像形成装置1では、コネクタが適正に合致しないような上記場合でも、雌雄のコネクタ15同士が不適正に接触して所定値以上の荷重が作用すると、コネクタ15aがつる巻きバネ161の付勢力に抗して案内杆160に沿って給紙ユニット3内に退入していき、ついには給紙ユニット3のユニットハウジング30における上面で画像形成装置本体2の荷重の一部が支持される。従って、コネクタ15a或いは画像形成装置本体2のコネクタ15bの破損が有効に防止される。
【0053】
しかも、画像形成装置本体2が給紙ユニット3上に積み重ねられた場合には、画像形成装置本体2が給紙ユニット3に水平に載置されることとなり、雌雄のコネクタ15が対向配置されることになる。このとき、給紙ユニット3のコネクタ15に作用していた荷重が減じられ、或いは無くなるので、コネクタ15aがつる巻きバネ161の付勢力によってユニットハウジング30の挿通孔33から進出し、画像形成装置本体2のコネクタ15bに結合される。従って、積み重ね時にコネクタに所定値以上の荷重が作用している場合であっても、位置決め機構303により適正位置に積み重ねられ、雌雄のコネクタ15が対向配置されると、雌雄のコネクタ15を適正かつ確実に結合することができる。
【0054】
すなわち、本実施形態における画像形成装置1、特に画像形成装置1におけるユニット2,3間の電気接続構造によれば、積み重ね時における画像形成装置本体2の傾きをほとんど考慮することなく、画像形成装置本体2をスムーズに給紙ユニット3上に積み重ねることができ、しかも、比較的簡単な構成で積み重ね時におけるコネクタ15の破損を確実に防止することができる。
【0055】
なお、言うまでもないが、上記画像形成装置本体2と給紙ユニット3との積み重ねについて詳しく説明したが、このことは既に積み上げた給紙ユニット3,4,5,6同士の積み上げにも同様であり、給紙ユニット3,4,5,6同士の積み上げも、コネクタ15の破損を有効に防止しつつ、スムーズに行うことができる。
【0056】
なお、以上に本実施形態に係る画像形成装置、特に画像形成装置本体2におけるユニット間の電気接続構造について説明したが、この発明に係るユニット間の電気接続構造は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、以下のような変更が可能である。
【0057】
(1)上記実施形態では、給紙ユニット3においてコネクタ15aの近傍位置に位置決めピン31を設け、この位置決めピン31によりコネクタ15を側方からの衝撃から保護するものとなされているが、図6及び図7に示すように、コネクタ15aの周囲に防護囲繞壁17を設け、コネクタ15aを保護するものとしてもよい。
【0058】
この場合に、防護囲繞壁17は、積み重ね状態で画像形成装置本体2に設けられた凹部34内に収納されるように設定されており、凹部34の深さと同等ないし若干低く形成されている。また、防護囲繞壁17は、コネクタ15の突出高さと略同等ないしは若干低く形成されている。このように形成することにより、雌雄のコネクタ15同士の位置合わせが比較的容易となり、これにより雌雄のコネクタ15がより確実に結合される。
【0059】
また、コネクタ15aの先端部が防護囲繞壁17から若干突出する場合には、突出部分である雌型ハウジング150の先端部を先端に向かうに伴い内側に傾斜する傾斜案内面として構成してもよい。このように構成した場合には、コネクタ15aにおける防護囲繞壁17からの突出部分に画像形成装置本体2が接触すると、傾斜案内面にそってコネクタ15aが給紙ユニット3内に若干退入し、側方からの外力を逃がすことができ、コネクタ15aをより確実に側方からの衝撃から保護することができる。
【0060】
(2)上記実施形態では、コネクタ15aの退入を案内する機構として、案内杆160と杆挿通孔152が穿設された突出片151とが用いられているが、コネクタ15aを案内する機構としてはその他の機構であってもよい。例えば、コネクタ15aの両側方に断面アリ状のレール状部材を立設する一方、雌型ハウジング150の突出片151にアリ溝を設け、このアリ溝内にアリ状突出部挿通させてレール状部材に沿ってコネクタを進退させるものであってもよい。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造や電気機器ユニットによれば、下位ユニットは、その上部に設けられた雌雄一方のコネクタを上面に対する突出位置と退入位置(没入位置との間で移動可能に取り付ける進退構造と、上記コネクタを突出方向に所要の付勢力で付勢する付勢部材とを備えてなるので、コネクタに対して上下方向に所定値以上の荷重が作用した場合にハウジングを含めた該コネクタをユニット内に退入させることができる。このような退入機構がユニットに設けられているので、組み付け方向において必要以上の外力がコネクタに作用した場合にはコネクタがユニット内に没入し、これによりコネクタが保護され、その破損を確実に防止することができる。しかも、付勢部材により、コネクタが没入した後、コネクタに作用する荷重が取り除かれれば、弾性回復によりコネクタが下位ユニットから進出して雌雄のコネクタを適正かつ確実に結合することができる。従って、この発明によれば、組み付け時における上位ユニットの傾きをほとんど考慮することなく、スムーズにユニット上に組み付けることができ、しかも、組み付け時におけるコネクタの破損を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るユニット間の電気接続構造を有する画像形成装置の一実施形態を示す概略図である。
【図2】 本発明に係る給紙ユニットの電気接続機構を示す縦断面図である。
【図3】 同給紙ユニットを示す斜視図である。
【図4】 同給紙ユニットと画像形成装置本体との間の電気接続構造を示す拡大断面図である。
【図5】 上部電気接続機構を分解して示す斜視図である。
【図6】 この発明に係るユニット間の電気接続構造における別の実施形態の上部電気接続構造を示す斜視図である。
【図7】 同別の実施形態の上部電気接続構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 画像形成装置本体
3,4,5,6給紙ユニット
15 コネクタ
15a コネクタ
15b コネクタ
16 進退機構
17 防護囲繞壁
18 導線
31 位置決めピン
32 位置決め孔
33 挿通孔
160 案内杆
161 つるまき巻バネ
301a 上部電気接続機構
301b 下部電気接続機構
P 用紙

Claims (7)

  1. 少なくとも2以上のユニットを上下方向に組み付けて構成される画像形成装置における上記ユニット同士を、上下方向に挿脱可能な雌雄のコネクタを介して電気的に接続するユニット間の電気接続構造において、
    下位ユニットは、ハウジングを含む雌雄一方のコネクタを、該ユニットの上面に対する突出位置とこの突出位置から上記下位ユニット内に没入する方向に位置させた退入位置との間で移動可能に上記下位ユニットの上部に取り付ける進退構造と、上記コネクタを突出方向に所要の付勢力で付勢する付勢部材とを備えてなることを特徴とする画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造。
  2. 上記進退構造は、上記コネクタの出没を案内する案内杆を有し、上記付勢部材は、上記案内杆に沿って移動するコネクタを突出方向に付勢する弾性部材であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造。
  3. 上記下位ユニットの上面には、上位ユニットの下面に設けられている位置決め孔に嵌挿されて該上位ユニットの組み付け位置を規定する位置決めピンが立設されてなり、この位置決めピンは、上記コネクタの近傍に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造。
  4. 上記下位ユニットの上面に上記コネクタを囲繞する防護囲繞壁が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造。
  5. 上記防護囲繞壁は、上記コネクタの突出高さと略同等ないしは若干低く形成されていることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造。
  6. 上位ユニットが画像形成装置本体であり、下位ユニットが該画像形成装置本体に用紙を供給する給紙ユニットであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造。
  7. 上面に他のユニットが組み付けられるとともに、上下方向に挿脱可能な雌雄のコネクタを介して電気的に接続されて画像形成装置を構成する画像形成装置における電気機器ユニットにおいて、
    ハウジングを含む雌雄一方のコネクタを、該ユニットの上面に対する突出位置とこの突出位置から上記下位ユニット内に没入する方向に位置させた退入位置との間で移動可能に上部に取り付ける進退構造と、上記コネクタを突出方向に所要の付勢力で付勢する付勢部材とを備えてなることを特徴とする画像形成装置における電気機器ユニット。
JP2003187874A 2003-06-30 2003-06-30 画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造及び電気機器ユニット Expired - Fee Related JP4133626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187874A JP4133626B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造及び電気機器ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187874A JP4133626B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造及び電気機器ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005024707A JP2005024707A (ja) 2005-01-27
JP4133626B2 true JP4133626B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34186580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003187874A Expired - Fee Related JP4133626B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造及び電気機器ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133626B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068754B2 (en) 2007-08-06 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped having a hinge portion that connects an image forming portion and image reading portion
DE102008047339B3 (de) * 2008-09-15 2010-03-04 Celon Ag Medical Instruments Medizintechnisches Gerät und medizintechnische Geräteanordnung
US20100069939A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Olympus Medical Systems Corp. Operation system
EP2169212B1 (en) 2008-09-30 2019-02-20 Fujitsu Ten Limited Engine control apparatus and engine control method
JP2013210617A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Kyocera Document Solutions Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP7412907B2 (ja) 2019-06-26 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005024707A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9042764B2 (en) Power supply apparatus interlocked with attaching and detaching operation of unit
JP5156497B2 (ja) 画像形成装置の連結機構
US20220334529A1 (en) Image forming apparatus
JP4133626B2 (ja) 画像形成装置におけるユニット間の電気接続構造及び電気機器ユニット
JP5380414B2 (ja) 画像形成装置、複数の筐体を有する装置、連結機構及び筐体
US6978097B2 (en) Image-forming apparatus
JP2007320689A (ja) 画像形成装置
JP2007286395A (ja) 画像形成装置および複合機
JP7420979B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9188948B2 (en) Image forming apparatus
US20160244281A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US9316990B2 (en) Motherboard mounting structure, image forming apparatus and method for performing the same
KR101286885B1 (ko) 기록 매체 수납 카세트 및 이를 구비한 화상 형성 장치
JP2007161448A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
CN113359402B (zh) 成像设备
US20210063948A1 (en) Image forming apparatus
JP5618077B2 (ja) 画像形成装置
US11237516B2 (en) Image forming apparatus having a covering mechanism for a photosensitive drum in a cartridge
US11415932B2 (en) Image forming apparatus having a protective mechanism for a photosensitive drum in a cartridge
JP5158308B2 (ja) 画像形成装置
US10754290B2 (en) Image forming apparatus
JP2006251740A (ja) 画像形成装置
JP2005258307A (ja) モジュール用把持装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5495127B2 (ja) 給送装置および画像形成装置
JP5738152B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees