JP2010000549A - カッター付きプリンタ - Google Patents

カッター付きプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010000549A
JP2010000549A JP2008159548A JP2008159548A JP2010000549A JP 2010000549 A JP2010000549 A JP 2010000549A JP 2008159548 A JP2008159548 A JP 2008159548A JP 2008159548 A JP2008159548 A JP 2008159548A JP 2010000549 A JP2010000549 A JP 2010000549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
movable blade
blade
unit
fixed blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008159548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010000549A5 (ja
JP5265972B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahira
博幸 高平
Toshiji Itakura
利治 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41110543&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010000549(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008159548A priority Critical patent/JP5265972B2/ja
Priority to KR1020090037625A priority patent/KR101505205B1/ko
Priority to US12/456,331 priority patent/US8152394B2/en
Priority to AT09163149T priority patent/ATE532614T1/de
Priority to CN2009101505642A priority patent/CN101607487B/zh
Priority to EP20090163149 priority patent/EP2135716B1/en
Publication of JP2010000549A publication Critical patent/JP2010000549A/ja
Priority to HK10105987A priority patent/HK1139902A1/xx
Publication of JP2010000549A5 publication Critical patent/JP2010000549A5/ja
Publication of JP5265972B2 publication Critical patent/JP5265972B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/10Hand or foot actuated means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8748Tool displaceable to inactive position [e.g., for work loading]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8748Tool displaceable to inactive position [e.g., for work loading]
    • Y10T83/8749By pivotal motion

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】記録紙の紙詰まりの状況に影響されずに、簡単な操作で固定刃と可動刃との咬み合いを確実且つ速やかに解除すること。
【解決手段】記録紙に印刷を行った後、切断可能なプリンタであって、固定刃11と、可動刃30と、該可動刃に取り付けられたラック40と、該ラックに噛合され、正逆回転可能なモータに連結された駆動歯車41の回転に伴って回転しラックを直線移動させるラック用歯車42とを有する可動刃駆動系31と、操作可能なレバー部32と、該レバー部の操作に連動して固定刃を可動刃から離間する方向に移動させて、両刃の接触圧を解除する押下部12を有する連動機構13と、固定刃及び連動機構が主に組み込まれた第1のユニットと、可動刃及び可動刃駆動系が主に組み込まれた第2のユニット4と、を備え、両ユニットのうち一方のユニットが、他方のユニットから分離可能とされ、組み合わせが解除されるカッター付きプリンタを提供する。
【選択図】図15

Description

本発明は、ロール紙から引き出された記録紙に印刷を行った後、該記録紙を適宜切断することができるカッター付きプリンタに関するものである。
熱を加えると変色する特殊な記録紙に熱したサーマルヘッドを押し付けることで印刷を行うサーマルプリンタは、現在様々な種類のものが数多く提供されている。特に、トナーやインク等を使用せずに、滑らかな文字の印刷や多彩なグラフィック印字ができるため、各種ラベル、レシートやチケットの印刷等に好適に使用されている。
ところで、このサーマルプリンタに代表されるように、印刷された記録紙を切断するカッター機構を備えたカッター付きプリンタが数多く知られている。通常、このカッター機構は、印刷が終了すると自動的に記録紙を切断するように設定(オートカッター)されており、切断した記録紙を、上述したようにレシートやチケット等として速やかに利用することができるようになっている。
なお、カッター付きプリンタは、例えばキャッシュレジスターや、携帯型端末装置等に組み込まれて使用されている。
上記カッター機構は、固定刃とスライド可能な可動刃とで一般的に構成されている。そして、記録紙を切断する場合には、固定刃の上面に乗り上がるように可動刃をスライドさせる。これにより、鋏の如く、両刃で記録紙を挟み込んで切断することができるようになっている。
ところで、固定刃は、根元側がヒンジ部によって支持されており、刃先側が揺動するように構成されていると共に、コイルバネ等の付勢部によって上方に押し上がるように付勢されている。そのため、可動刃がスライドしてきた際、両刃は適度な接触圧で接するようになっている。その結果、記録紙を綺麗に切断することができるようになっている。
しかしながら、記録紙を切断する際、記録紙の紙詰まりが原因で固定刃と可動刃とが咬み込んでしまう場合が多々あった。例えば、固定刃と可動刃との間に記録紙が入り込んで詰まってしまい、固定刃の揺動を規制して咬み込みを招く場合があった。
このような咬み込みが生じてしまった場合には、印刷を中断して直ちに復旧作業する必要がある。特に、速やかに印刷作業に戻るために、咬み合いをできるだけ早く復旧させる必要がある。
ここで、一般的な可動刃及び固定刃の構成について、図面を参照して説明する。
図30(a)に示すように、固定刃100及び可動刃101は、記録紙Pを送り出すプラテンローラ102、及び、該プラテンローラ102に対向配置され、記録紙Pに印刷を行う印字ヘッド103に対して、記録紙搬送方向下流側に配置されている。可動刃101は、歯車輪列機構104を介して図示しないモータに連結されており、モータの駆動によって固定刃100に対して接近離間するようにスライド移動するようになっている。歯車輪列機構104は、モータの軸に連結されたウォームギア104aと、該ウォームギア104aに噛合された複数の歯車等から構成され、該ギアの回転に伴って可動刃101を直線的に移動させる直線移動機構104bと、で主に構成されている。
このように構成されている場合において、記録紙Pを切断するには、図30(b)に示すように、モータを駆動させてウォームギア104aを回転させる。すると、直線移動機構104bが、ウォームギア104aの回転力を直線方向の力に変換して可動刃101に伝える。これにより可動刃101は、固定刃100側に移動するので、該固定刃100との間で記録紙Pを挟みこみながら切断することができる。なお、可動刃101は、モータのさらなる回転によって、記録紙Pを切断した後、元の位置(ホームポジション)に戻るようになっている。
なお、ウォームギア104aを利用して可動刃101をスライド移動させるものとして、特許文献1に記載されたものが知られている。
ところで、使用中に固定刃100と可動刃101との咬み込みが発生してしまった場合には、モータを駆動させても咬み込みの力の方が強いので、ウォームギア104aを回転させることができない。そのため、通常、ウォームギア104aを手動で強制的に回転させることで、可動刃101のホームポジションに戻している。つまり、咬み込みの力に抗して可動刃101を強制的にスライド移動させることで、咬み合いを解いている。
一方、特別な手作業を要することなく、固定刃と可動刃との咬み合いを解除することができるプリンタも知られている(特許文献2参照)。
このプリンタについて、図面を参照にして簡単に説明する。
図31(a)に示すように、このプリンタは、図示しないケーシングに設けられた本体ユニット110と、ケーシングに開閉可能に固定された図示しない開閉カバーに設けられたプラテンユニット111と、で主に構成されている。本体ユニット110には、記録紙Pに印刷を行う印字ヘッド112と、該印字ヘッド112に対して記録紙搬送方向下流側に配置された固定刃113と、図示しないモータに連結された第1歯車列114と、が主に組み込まれている。
一方、プラテンユニット111には、記録紙Pを送り出すプラテンローラ115と、該プラテンローラ115に対して記録紙搬送方向下流側に配置された可動刃116と、可動刃116に連結され、該可動刃116をスライド移動させる第2歯車列117と、が主に組み込まれている。そして、プラテンユニット111は、開閉カバーを閉めたときに本体ユニット110と組み合わさると共に、開閉カバーを開けたときに本体ユニット110から離間するようになっている。
また、プラテンユニット111と本体ユニット110とが組み合わさった際、図31(b)に示すように、第1歯車列114と第2歯車列117とが噛合すると共に、プラテンローラ115と印字ヘッド112との間で記録紙Pを挟みこむことができるようになっている。これにより、プラテンローラ115で記録紙Pを送り出しながら、印字ヘッド112で印刷を行ったり、モータの駆動により第1歯車列114及び第2歯車列117を介して可動刃116を固定刃113に向けてスライド移動させ、記録紙Pを切断したりすることが可能とされている。
なお、第2歯車列117は、第1歯車列114に噛合される歯車117aと、該歯車117a及び可動刃116に固定された図示しないラック機構に噛合されるピニオン117bと、で主に構成されている。
特に、このピニオン117bには、図示しない可動刃戻しバネによって、可動刃116を元のポジション(ホームポジション)に戻すように付勢力が働いている。しかしながら、開閉カバーを閉めている場合には、ピニオン117bは第1歯車列114に噛合されているので、可動刃戻しバネの付勢力によって回転することがない。つまり、開閉カバーを開けて、ピニオン117bと第1歯車列114との噛合状態が解かれたときのみ、ピニオン117bは可動刃戻しバネの不勢力で回転し、可動刃116をホームポジションに戻すようになっている。
このように構成されたプリンタを使用中に固定刃113と可動刃116とが咬み込んでしまった場合には、ケーシングに対して閉じている開閉カバーを手動で開ける。すると、図31(c)に示すように、開閉カバーに設けられているプラテンユニット111がケーシング側の本体ユニット110から離間する。これにより、可動刃116を固定刃113から引き離すことができる。従って、特別な手作業を要することなく、固定刃113と可動刃116との咬み合いを速やかに解除することができる。しかも、第1歯車列114と第2歯車列117とが離間するので、図31(d)に示すように、可動刃戻しバネによってピニオン117bが逆回転し、可動刃116が自動的にホームポジションに戻るようになっている。
このように、開閉カバーを開けるだけの簡単な動作で、固定刃113と可動刃116との咬み合いを解除することができる。
特開2006−075935号公報 特開2004−237555号公報
しかしながら、従来の咬み合いの解除には、まだ以下の課題が残されていた。
まず、ウォームギア104aを手動で強制的に回転させることで、可動刃101をホームポジションンに戻す方法は、非常に手間のかかるものであった。通常、モータの回転力を利用して可動刃101をスライド移動させる場合には、モータの回転速度をそのまま伝えるわけにはいかないので、ウォームギア104aで減速させている。そのため、ウォームギア104aを1回転させても、モータは僅かしか回転しない。つまり、モータを1回転させるには、ウォームギア104aを減速比倍だけ回転させる必要がある。従って、可動刃101をホームポジションまで戻すには、ウォームギア104aを連続して何十回転も回す必要があった。よって、非常に手間がかかり、作業者にかかる負担が大きかった。加えて、復旧作業に時間がかかってしまい、印刷作業に速やかに戻ることができるものではなかった。
一方、開閉カバーを開けることで、咬み合いを解除する方法に関しては、非常に簡単な方法ではあるが、開閉カバー自体を開けることができない状況が発生した場合、もはや咬み合いを解除することができるものではなかった。つまり、記録紙Pの紙詰まりによっては、プラテンユニット111が本体ユニット110或いはケーシングに対してロックされてしまう可能性があり、この場合には開閉カバー自体を開けることができなくなってしまう。そのため、当然に可動刃116を固定刃113から引き離すことができず、咬み合いを解除することができるものではなかった。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、記録紙の紙詰まりの状況に影響されずに、簡単な操作で固定刃と可動刃との咬み合いを確実且つ速やかに解除することができるカッター付きプリンタを提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明に係るカッター付きプリンタは、ロール紙から引き出された記録紙に印刷を行った後、該記録紙を切断するカッター付きプリンタであって、引き出された前記記録紙に対向した状態で配置された固定刃と、該固定刃に対してスライド可能に配置され、スライド時に固定刃の上面に乗り上げて引き出された前記記録紙を固定刃との間で挟み込んで切断する可動刃と、該可動刃に取り付けられたラックと、該ラックに噛合され、正逆回転可能なモータに連結された駆動歯車の回転に伴って回転し、ラックを直線移動させるラック用歯車とを有する可動刃駆動系と、操作可能なレバー部と、該レバー部の操作に連動して前記固定刃を前記可動刃から離間する方向に移動させて、固定刃と可動刃との接触圧を解除させる押下部を有する連動機構と、前記固定刃及び前記連動機構が組み込まれた第1のユニットと、前記可動刃及び前記可動刃駆動系が組み込まれ、第1のユニットに対して組み合わされる第2のユニットと、を備え、前記第1のユニットと前記第2のユニットとのうち一方のユニットが、他方のユニットから分離可能とされ、前記組み合わせが解除されることを特徴とする。
この発明に係るカッター付きプリンタにおいては、ロール紙から引き出された記録紙に印刷を行った後、可動刃駆動系により可動刃をスライド移動させて記録紙を切断する。詳細には、まずモータを駆動して駆動歯車を回転させる。すると、駆動歯車の回転に伴ってラック用歯車が回転して、可動刃に取り付けられたラックが直線移動する。これにより、可動刃をスライド移動させることができる。すると可動刃は、固定刃の上面に乗り上がった状態で重なり、引き出された記録紙を固定刃との間で挟み込んで切断する。その結果、切断した記録紙をレシートやチケット等として使用することができる。
ここで、使用中に記録紙の紙詰まりによって固定刃と可動刃とが咬み込んでしまった場合について説明する。この場合には、まずレバー部を操作する。すると押下部は、レバー部の操作に連動して固定刃を可動刃から離間する方向に移動させる。つまり、上面に乗り上がっている可動刃から引き離すように、固定刃を強制的に移動させる。これにより、咬み合いの原因となっていた可動刃と固定刃との接触圧を解除することができる。特に、紙詰まりによって接触圧が比較的高い場合であっても、レバー部の操作具合で固定刃の移動量を調整できるので、確実に接触圧を解除することができる。
続いて、押下部で固定刃を移動させている状態のときにモータを逆回転させる。この際、上述したように固定刃と可動刃との接触圧が既に解除されている状態なので、ラック用歯車が回転し、可動刃を容易に元の位置に戻すことができる。これにより、固定刃と可動刃との咬み合いを解除することができる。そして最後に、第1のユニットと第2のユニットとを分離させて、両ユニットの組み合わせを解除する。これにより、咬み合いの原因とされた記録紙の紙詰まりの部分を取り除く等の適切な対応を行える。その後、再度両ユニットを組み合わせることで、復旧を行うことができる。
特に、レバー部を操作するだけの簡単な方法で固定刃と可動刃との接触圧をなくし、咬み合いを解除できるので、作業者に負担をかけることなく速やかに復旧作業を行うことができる。しかも、開閉カバーを開けることで咬み合いを解除する従来のものとは異なり、固定刃を可動刃から離間する方向に強制的に移動させることで接触圧をなくし、咬み合いを解除している。そのため、紙詰まりによって仮に両ユニットの分離が困難な場合であっても、咬み合いを確実に解除することができる。つまり、紙詰まりの状況によって、互いに組み合わせた第1のユニットと第2のユニットとの位置関係が変わらない場合であっても、固定刃と可動刃との噛合いを確実に解除することができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、上記本発明のカッター付きプリンタにおいて、前記第2のユニットが、ケーシングに設けられ、前記第1のユニットが、前記ケーシングに開閉可能に固定された開閉扉に設けられ、前記第2のユニットから分離可能とされていることを特徴とする。
この発明に係るカッター付きプリンタにおいては、可動刃及び可動刃駆動系が組み込まれた第2のユニットがケーシングに設けられている。そして、ケーシングに対して開閉可能とされた開閉扉に、固定刃及び連動機構が組み込まれた第1のユニットが設けられている。よって、開閉扉を開閉操作することで、第2のユニットから第1のユニットを分離させたり、第2のユニットに第1のユニットを組み合わせたりすることができるようになっている。
特に、ケーシング側に可動刃が配置されているので、記録紙をより安定した状態で切断することができ、記録紙の切断箇所を綺麗な状態に仕上げることができる。つまり、分離する側の開閉扉に可動刃が配置されている場合には、開閉扉の多少のがたつき等によってカットが不安定になる恐れがある。しかも、切断時に開閉扉に対して外力が加わってしまった場合には、カットの不安定さがより顕著になってしまう。しかしながら、ケーシング側に可動刃が配置されているので、このような恐れがなく、より安定した状態で切断を行える。
更に、可動刃を駆動する可動刃駆動系が組み込まれた第2のユニットの方が第1のユニットに比べて構造が複雑化してしまうが、第2のユニットはケーシング側に設けられている。仮に、第2のユニットが開閉扉側に設けられている場合には、開閉機構に加え第2のユニットの構造を考慮する必要があるので、開閉扉の構造自体が複雑化してしまい設計の困難化を招いてしまう。しかしながら、ケーシング側に第2のユニットが設けられているので、構成の簡略化を図ることができる。また、開閉扉の軽量化を図ることもできる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、上記本発明のカッター付きプリンタにおいて、前記押下部が、前記固定刃の両端にそれぞれ配置され、両端を同時に移動させることを特徴とする。
この発明に係るカッター付きプリンタにおいては、レバー部を操作した際に、押下部が固定刃の両端を同時に移動させる。このように固定刃の両端に均等に力を伝えることができるので、固定刃を傾けることなく移動させることができる。従って、咬み合いの原因となっていた可動刃と固定刃との接触圧をより確実に解除することができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、上記本発明のカッター付きプリンタにおいて、前記レバー部の操作に連動して、前記ラックと前記駆動歯車との機械的な繋がりを切り離し、ラックの移動規制を解除する解除機構を備えていることを特徴とする。
この発明に係るカッター付きプリンタにおいては、レバー部を操作すると、上述したように連動機構によって固定刃と可動刃との接触圧を解除できると同時に、解除機構が作動してラックと駆動歯車との機械的な繋がりを切り離す。つまり、レバー部の操作に連動して、解除機構がラックをフリーな状態、即ちモータとの係わりをなくした状態にする。これにより、ラックの移動規制を解除することができ、モータに関係なく動かすことが可能になる。しかも、連動機構によって、固定刃と可動刃との接触圧が既に解除されている状態となっている。これらのことから、可動刃を手動でスライド移動させることができる。
従って、モータを再度作動させることなく、可動刃を手動で元の位置に戻すことができるので、より短時間で復旧作業を行うことができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、上記本発明のカッター付きプリンタにおいて、前記ラックの移動規制が解除されたときに、前記可動刃が所定の位置に戻るように該可動刃を付勢して移動させる付勢部材を備えていることを特徴とする。
この発明に係るカッター付きプリンタにおいては、解除機構によってラックの移動規制が解除されて自由に動ける状態になると、付勢部材が可動刃を付勢して、可動刃を所定の位置に戻す。つまり自動的に可動刃を所定の位置に戻すことができる。従って、さらに短時間で復旧作業を行うことができる。
本発明に係るカッター付きプリンタによれば、記録紙の紙詰まりの状況に影響されずに、簡単な操作で固定刃と可動刃との咬み合いを確実且つ速やかに解除することができる。
特に、第1のユニットと第2のユニットとが組み合わさった状態のままであっても、固定刃と可動刃との噛合いを確実に解除することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明に係るカッター付きプリンタの第1実施形態を、図1から図19を参照して説明する。なお、本実施形態では、カッター付きプリンタの一例として、サーマルプリンタを例に挙げて説明する。
本実施形態のサーマルプリンタ1は、ロール紙Rから引き出された記録紙Pに印刷を行った後、該記録紙Pを適宜切断して、チケットやレシート等として利用することができるプリンタであって、図1及び図2に示すように、ケーシング2と、プラテンユニット(第1のユニット)3と、本体ユニット(第2のユニット)4とで主に構成されている。
ケーシング2は、プラスチック或いは金属材料で成形されたケーシングであり、上面に投入口2aが空いた箱型に形成されている。ケーシング2の内部には、投入口2aから投入されたロール紙Rを載置するための載置台2bが設けられている。この載置台2bは、円弧状に湾曲するように形成されており、円筒状のロール紙Rを安定に載置することができるようになっている。
ケーシング2の上面には、ヒンジ部5を介して開閉可能に固定された開閉扉6が取り付けられている。この開閉扉6は、図2に示す開状態から図3に示す閉状態に亘って一定角度の範囲内で開閉するようになっている。そして、開閉扉6を開けたときに投入口2aが現れ、ロール紙Rをケーシング2の内部に投入したり、内部から取り出したりすることができるようになっている。また、開閉扉6を閉めたときに、開閉扉6の先端とケーシング2との間に若干の隙間が空くように設計されている。そして、この隙間を利用して、ケーシング2の内部から記録紙Pが引き出されるようになっている。つまり、この隙間は、記録紙Pの排出口2cとして機能する。
なお、開閉扉6は、閉じたときに図示しないロック機構によって自動的にケーシング2に対してロックがかかるようになっている。また、このロック機構はケーシング2の外側からワンタッチで解除できるようになっており、開閉扉6を速やかに開けることができるようになっている。
上記本体ユニット4は、後述する可動刃30、可動刃駆動系31、レバー部32及びサーマルヘッド34が主に組み込まれたユニットであり、図1から図3に示すように、ケーシング2に設けられている。具体的には、ロール紙Rが載置される載置台2bに一体的に形成された内部プレート2d上に固定されている。なお、図1から図3では、可動刃30及びサーマルヘッド34を代表として図示している。
上記プラテンユニット3は、後述する固定刃11、連動機構13及びプラテンローラ10が主に組み込まれたユニットであり、取付板15を介して開閉扉6の先端側の内面に設けられている。そのため、プラテンユニット3は、開閉扉6の開閉動作に伴って移動し、本体ユニット4に組み合わされたり、本体ユニット4から分離したりするようになっている。
ここで、先にプラテンユニット3の構成について、詳細に説明する。
図4及び図5に示すように、プラテンユニット3は、ゴム等の弾性体からなり記録紙Pを送り出すプラテンローラ10と、プラテンローラ10に対して記録紙Pの搬送方向下流側に配置された固定刃11と、固定刃11を可動刃30から離間する方向に移動させて、固定刃11と可動刃30との接触圧を解除させる押下部12を有する連動機構13と、プラテンローラ10を回転可能に支持する金属製のプラテンフレーム14と、プラテンフレーム14の上方を覆う金属性の取付板15と、を備えている。なお、図5は、図4から取付板15を取り外した状態の図である。
プラテンローラ10は、両端から図示しない軸体が伸びており、該軸体に円筒状の軸受10aがそれぞれ被せられている。これにより、2つの軸受10aを押さえつけたとしても、プラテンローラ10を回転させることが可能とされている。そして、プラテンローラ10は、この軸受10aを介してプラテンフレーム14に支持されている。この際、プラテンローラ10の一端側には、軸受10aを挟んで従動歯車10bが軸体に連結した状態で固定されている。
特にこのプラテンローラ10は、図3に示すように、開閉扉6を閉じてプラテンユニット3と本体ユニット4とが組み合わされたときに、記録紙Pを間に挟んだ状態で本体ユニット4側のサーマルヘッド34に対して外周面が接触するように配置されている。また、このとき従動歯車10bは、本体ユニット4側の後述するプラテン用歯車列60に噛合して、回転力が伝達されるようになっている。これによりプラテンローラ10は、開閉扉6を閉じた後、本体ユニット4側から伝達された回転力によって回転し、ロール紙Rから引き出された記録紙Pを排出口2cからケーシング2の外部に送り出すことができるようになっている。
図4及び図5に戻って、固定刃11は、記録紙Pの幅方向に延びた板状の刃であり、開閉扉6が閉じたときに、刃先11aが送り出された記録紙Pに対向するように固定刃ホルダ16に支持されている。この際、固定刃11は、刃先11a側が上下(可動刃30のスライド方向に略直交する方向)するように揺動自在に支持されている。また、固定刃ホルダ16と固定刃11との間には、該固定刃11を上方に押し上げるように付勢する図示しない弾性部材が設けられている。これにより、固定刃11の刃先11aは、常時持ち上がるように付勢されている。なお、固定刃11の持ち上がり量は、取付板15によって規制されている。
図5に示すように、固定刃11と取付板15との間には、回転自在なシャフト17が固定刃11の根元側を該固定刃11に沿って配置されている。このシャフト17は、プラテンフレーム14に固定された軸受部材18によって回転自在に支持されている。そして、シャフト17の一端側には、押下部12と扇形歯車19とが連結されており、他端側には押下部12だけが連結されている。
扇形歯車19は、開閉扉6を閉めたときに、本体ユニット4側に設けられた後述する押し下げ操作可能なレバー部32の内歯車32aに噛合するようになっている。そのため、レバー部32の操作に連動、即ち、押し下げ動作に連動して回転するようになっている。なお、扇形歯車19が回転すると、シャフト17も同様に回転する。
なお、以降、「レバー32の操作に連動」を「レバー部32の押し下げ動作に連動」として適宜説明している。
押下部12は、プラテンフレーム14の内側で且つ固定刃11の両端に位置するようにシャフト17に連結されている。そして、扇形歯車19の回転に伴ってシャフト17と共に回転し、固定刃11の刃先11a側を下方に向けて押し下げる働きをするようになっている。これにより固定刃11は、可動刃30から離間するように移動して、両刃11、30の接触圧が解除されるようになっている。
即ち、これら2つの押下部12、扇形歯車19及びシャフト17は、レバー部32の操作に連動して固定刃11を可動刃30から離間する方向に移動させ、両刃11、30の接触圧を解除する連動機構13として機能する。
次に、本体ユニット4について詳細に説明する。
図6及び図7に示すように、本体ユニット4は、固定刃11に対してスライド移動する可動刃30と、該可動刃30を駆動させる可動刃駆動系31と、押し下げ操作可能なレバー部32と、レバー部32の押し下げ動作に連動して後述する駆動歯車41とラック40との機械的な繋がりを切り離す解除機構33と、引き出された記録紙Pに記録を行うサーマルヘッド34と、これら各構成品を支持し、内部プレート2d上に固定される金属性の支持フレーム35と、可動刃30の上方を覆う金属製のカバープレート36と、を備えている。なお、図7は、図6からカバープレート36を取り外した状態の図である。
可動刃30は、固定刃11と協働してカッターとして機能するものであり、開閉扉6が閉じて本体ユニット4とプラテンユニット3とが組み合わさったときに、固定刃11に対向する位置に配置されている。この可動刃30は、図8に示すように、根元から刃先30aまでの長さが両端から中央に向かって漸次短くなるように形成された上面視略V字型の板状の刃である。そして、固定刃11に向けてスライドさせられたときに、図9及び図10に示すように、固定刃11の上面に乗り上がった状態となり、固定刃11との間で記録紙Pを挟み込んで切断できるようになっている。
なお、可動刃30がスライドしてきた際、固定刃11は可動刃30によってプラテンローラ10側に押し下げられた状態となる。しかしながら、固定刃11は、弾性部材によって上方に付勢させられているので、図10に示すように両刃11、30は適度な接触圧で接するようになっている。
図6及び図7に戻って、可動刃駆動系31は、可動刃30に取り付けられたラック40と、該ラック40に噛合され、正逆回転可能なモータに連結された駆動歯車41の回転に伴って回転し、ラック40を直線移動させる第1歯車(ラック用歯車)42及び第3歯車(ラック用歯車)43(図6及び図7では不図示)と、を備えている。なお、本実施形態では、本体ユニット4に上記モータ及び駆動歯車41が設けられている。
駆動歯車41は、図7及び図11に示すように、モータの駆動軸M1に連結されており、本体ユニット4の一方の側面側に配置されている。この際、駆動歯車41は、円弧状の保護カバー43によって周面の一部が保護されている。駆動歯車41の上方には、上記第1歯車42がラック40に噛合された状態で配置されている。この第1歯車42と駆動歯車41との間には、両歯車41、42に噛合する第2歯車44が配置されている。
よって、モータの駆動により駆動歯車41が回転すると、第2歯車44を介して第1歯車42に回転力が伝わり、ラック40が直線移動するようになっている。つまり、第1歯車42は、駆動歯車41の回転に伴って回転し、ラック40を直線移動させるようになっている。
また、第1歯車42は、本体ユニット4の他方の側面側まで伸びたシャフト45に連結されている。そして、図12(a)に示すように、本体ユニット4の他方の側面側において、ラック40に噛合された上記第3歯車43がシャフト45に連結されている。よって、第1歯車42の回転に伴って、第3歯車43も回転し、ラック40を同様に直線移動させるようになっている。
第1歯車42及び第3歯車43にそれぞれ噛合されたラック40は、図7に示すように可動刃30の根元側に固定された平らな支持プレート46の両端に取り付けられている。そのため、第1歯車42及び第3歯車43が回転すると、2つのラック40が同じ方向に同時に移動し、結果的に可動刃30をスライド移動させるようになっている。
第1歯車42の内側には、図11に示すように、平面視略C型に形成された揺動プレート50が配置されている。この揺動プレート50は、図13及び図14に示すように、第1歯車42に連結されているシャフト45を中心に左右に揺動するようになっている。そして、この揺動プレート50に第2歯車44が回転支持されている。そのため、揺動プレート50が揺動した場合には、第2歯車44がシャフト45を中心として揺動するようになっている。
また、揺動プレート50の端部には、本体ユニット4の外方に向けて突出したピン51が取り付けられている。そして、図11に示すようにこのピン51を駆動歯車41に接近させるように揺動プレート50を動かすと第2歯車44が駆動歯車41から離間する方向に移動し、ピン51を駆動歯車41から離間するように揺動プレート50を動かすと第2歯車44が駆動歯車41に接近する方向に移動するように設計されている。
ここで、駆動歯車41の下方には、図7及び図11に示すように、保護カバー43に隣接して固定ピン52が形成されている。この固定ピン52には、ねじりバネ53が固定されている。ねじりバネ53の一端側は、支持フレーム35に固定され、他端側は揺動プレート50のピン51を駆動歯車41から離間する方向に常時付勢している。そのため、上述したように、通常時には第2歯車44と駆動歯車41とが常に噛合した状態となっている。
また、揺動プレート50に隣接して上記レバー部32が配置されている。このレバー部32は、カバープレート36の内側に回転支持されており、下方に向けて押し下げることができるようになっている。なお、このレバー部32は、図示しない連結機構を介してケーシング2の外側から操作することができるようになっている。
レバー部32の内側には内歯車32aが形成されており、開閉扉6を閉じて本体ユニット4とプラテンユニット3とを組み合わせたときに、プラテンユニット3側の扇形歯車19に一部が噛合するようになっている。よって、上述したようにレバー部32の押し下げ動作に連動して連動機構13を作動させることが可能となる。
また、レバー部32と揺動プレート50との間には、扇形に形成された解除プレート55が配置されており、支持フレーム35に回転支持されている。解除プレート55には、解除歯車56が取り付けられており、レバー部32の内歯車32aの一部に噛合されている。そのため、レバー部32を押し下げると、解除プレート55は駆動歯車41側に回転するようになっている。
また、解除プレート55の側面には、ねじりバネ53で付勢されている揺動プレート50のピン51が当接した状態となっている。そのため、解除プレート55が駆動歯車41側に回転すると、ねじりバネ53の付勢力に抗してピン51を駆動歯車41側に押し、揺動プレート50を動かすことができるようになっている。その結果、第2歯車44を駆動歯車41から離間させて両者の噛合状態を解除できるようになっている。これにより、第2歯車44、第1歯車42及びラック40は、フリーな状態になる。
つまり、ラック40と駆動歯車41との機械的な繋がりを切り離し、ラック40の移動規制を解除してフリーな状態にすることができるようになっている。即ち、上述した揺動プレート50、ピン51、ねじりバネ53及び解除プレート55は、上記解除機構33として機能する。
また、図12(a)に示すように、本体ユニット4の他方の側面には、第3歯車43に噛合するピニオン57が支持フレーム35に回転支持されている。このピニオン57には、図12(b)に示すように、コイルバネ58が組み込まれている。このコイルバネ58は、第3歯車43が回転して可動刃30を固定刃11に向けてスライド移動させたときに圧縮され、第3歯車43を逆回転させるようにピニオン57を回転付勢している。但し、通常時には、第3歯車43は駆動歯車41に係わっているので、コイルバネ58の力では逆回転することはない。
しかしながら、解除機構33によってラック40移動規制が解除されてフリーな状態となったときには、コイルバネ58の力によって第3歯車43は逆回転するようになっている。その結果、可動刃30を自動的に元の位置に戻せるようになっている。
つまり、このコイルバネ58は、ラック40の移動規制が解除されたときに、可動刃30を所定の位置に戻すように付勢して自動的に可動刃30を所定の位置に移動させる付勢部材として機能する。
また、ピニオン57の下方には、本体ユニット4とプラテンユニット3とを組み合わせたときに、プラテンユニット3側の従動歯車10bに噛合するプラテン用歯車列60と、図示しないプラテン用モータの駆動軸M2に連結されると共にプラテン用歯車列60に噛合されるプラテン用駆動歯車61とが、設けられている。
プラテン用歯車列60は、プラテン用駆動歯車61に噛合する第4歯車62と、該第4歯車62に噛合する第5歯車63と、該第5歯車63及び従動歯車10bに噛合される第6歯車64とで構成されている。
上記サーマルヘッド34は、図6及び図7に示すように、記録紙Pの幅方向に延びるように形成されていると共に、開閉扉6が閉じたときにプラテンローラ10に対向する位置に配置されている。また、このサーマルヘッド34は、多数の図示しない発熱素子を有していると共に、図示しないコイルバネ等によってプラテンローラ10側に付勢された状態となっている。これにより、プラテンローラ10によって送り出される記録紙Pに対してサーマルヘッド34を確実に押し付けることができ、良好な印刷が可能とされている。
サーマルヘッド34の下方は、記録紙Pを滑らかに引き込めるように湾曲形成されたガイド台65となっている。また、このガイド台65の上方には、プラテンローラ10の軸部に被せられた軸受10aが嵌合される嵌合孔66が形成されている。つまり、開閉扉6を閉めると、プラテンローラ10の軸受10aが自然にこの嵌合孔66に嵌り込むようになっている。これにより、本体ユニット4とプラテンユニット3とが組み合わさるようになっている。
なお、プラテンユニット3には、嵌合孔66の下方に形成されたロック溝67に嵌り込む図示しないロックシャフトが取り付けられている。このロックシャフトは、プラテンローラ10の近傍に該プラテンローラ10と平行に配置されたシャフトであり、両ユニットを組み合わせたときにロック溝67内において自動的にロックされるようになっている。これにより、このロックを解かない限り、両ユニット3、4は分離不可能とされている。なお、このロックの解除は、開閉扉6のロックを解除するロック機構に連動して作動するようになっている。
次に、上述したように構成されたサーマルプリンタ1の作動について説明する。
まず、図1及び図2に示すように、開閉扉6を開けた状態でロール紙Rを投入口2aからケーシング2内に投入する。この際、予め記録紙Pをケーシング2の外側に、ある程度の長さだけ引き出しておく。そして、引き出した記録紙Pをケーシング2の外側に引き出した状態のまま、開閉扉6を閉めロック機構により開閉扉6をロックする。開閉扉6が閉じると、プラテンローラ10の軸受10aが本体ユニット4側の嵌合孔66に嵌り込んで嵌合されると共に、ロックシャフトが本体ユニット4側のロック溝67に嵌って自動的にロックされる。これにより、本体ユニット4とプラテンユニット3とが、互いに組み合わさった状態となる。
そして、記録紙Pは、図3に示すように、プラテンローラ10とサーマルヘッド34との間に挟まれた状態になると共に、排出口2cからケーシング2の外側に引き出された状態となる。
上述したロール紙Rのセットが終了した後、記録紙Pに対して各種情報の印刷を行う。
まず、図12に示すように、プラテン用モータを駆動してプラテン用駆動歯車61を回転させる。すると、この回転力は、プラテン用歯車列60を介して従動歯車10bに伝わるのでプラテンローラ10が回転する。これにより、プラテンローラ10の外周面とサーマルヘッド34との間に挟まれた記録紙Pがケーシング2の上方に送り出されると共に、載置台2b上に載置されたロール紙Rが回転する。
また、これと同時にサーマルヘッド34を作動させる。これにより、多数の発熱素子が適宜熱を発する。これにより、送り出された記録紙Pに対して、各種の文字や図形等を明瞭に印刷することができる。その後、プラテンローラ10によってさらに送り出された記録紙Pは、固定刃11と可動刃30との間を通過する。
次に、印刷が終了して記録紙Pを切断する場合には、モータを駆動させて駆動歯車41を回転させる。すると、図15に示すようにこの回転力は、第2歯車44を介して第1歯車42に伝わり、該第1歯車42を回転させる。また、これと同時にシャフト45を介して第1歯車42に連結されている第3歯車43が回転する。そして、第1歯車42及び第3歯車43にそれぞれ噛合されているラック40が直線移動する。これにより、ラック40が固定されている支持プレート46を介して、図16及び図18(a)に示す状態から図17及び図18(b)に示す状態に移行するように、可動刃30を固定刃11に向けてスライド移動させることができる。
なお、図16及び図18(a)に示す状態は、可動刃30がスライド移動する前の状態であり、可動刃30が所定の位置に収まっている状態である。また、図16及び図17では、図を見易くするために、固定刃11及び可動刃30をハッチングした状態で図示している。
スライド移動した可動刃30は、図9及び図10に示すように、固定刃11の上面に乗り上がるので、互いの刃先11a、30aが重なる。これにより、記録紙Pを固定刃11と可動刃30との間で挟み込んで切断することができる。その結果、ロール紙Rに巻回された記録紙Pをレシートやチケット等として使用することができる。
ところで固定刃11は、刃先11a側が可動刃30のスライド方向に対して略直交する方向に揺動するようになっている。しかも、固定刃11は、付勢部材によって刃先11a側が常に持ち上げられるように付勢されている。そのため、可動刃30がスライド動作によって固定刃11の上面に乗り上がると、固定刃11は可動刃30に対して適度な接触圧で接触する。従って、記録紙Pの切断時に、固定刃11と可動刃30とはこの接触圧を持って擦れ合うことになる。よって、固定刃11の刃先11aと可動刃30の刃先30aとの間に隙間が生じてしまうことなく、記録紙Pを良好な切れ味で切断することができる。
次に、使用中に記録紙Pの紙詰まりによって固定刃11と可動刃30とが咬み込んでしまった場合について説明する。
この場合には、まずケーシング2の外側から本体ユニット4に設けられているレバー部32を押し下げ動作する。すると、図19に示すように、レバー部32の内歯車32aが回転するので、プラテンユニット3側の扇形歯車19が回転する。扇形歯車19が回転すると、これに伴ってシャフト17及び2つの押下部12が回転する。つまり、2つの押下部12は、図18(c)に示すように、レバー部32の押し下げ動作に連動して固定刃11の刃先11a側を下方に向けて押し下げる。即ち、上面に乗り上がっている可動刃30から引き離すように、固定刃11を可動刃30から離間する方向に強制的に移動させる。これにより、咬み合いの原因となっていた可動刃30と固定刃11との接触圧を解除することができる。
特に、紙詰まりよって比較的接触圧が高い場合であっても、レバー部32の押し下げ具合で押下部12の押し下げ量を調整できるので、固定刃11の移動量を調整でき確実に両刃11、30の接触圧を解除することができる。加えて、押下部12は、固定刃11の両端に配置されているので、固定刃11の両端を下方に向けて同時に移動させることができおる。従って、固定刃11の両端に均等に力を伝えることができ、固定刃11を傾けることなく押し下げ移動させることができる。そのため、接触圧をより確実に解除することができる。
ところで、上述したようにレバー部32を押し下げ操作すると、図19に示すように、内歯車32aの回転によって扇形歯車19が回転すると同時に、解除歯車56も回転する。これにより、解除プレート55が駆動歯車41側に回転し、揺動プレート50のピン51をねじりバネ53に抗する力で駆動歯車41側に移動させる。すると、揺動プレート50が回転して第2歯車44を駆動歯車41から離間させる。つまり、解除機構33がレバー部32の押し下げ動作に連動して、駆動歯車41に噛合されている第2歯車44を駆動歯車41から離間させるように移動させる。これにより、図18(c)及び図19に示すように、ラック40と駆動歯車41との機械的な繋がりが切り離されてラック40の移動規制が解除され、フリーな状態となる。
従って、モータとの係わりがなくなるので、第1歯車42及び第3歯車43をモータに関係なく動かすことが可能となる。そのため、コイルバネ58による回転付勢力によりピニオン57が回転し、第3歯車43が逆回転する。この第3歯車43は、シャフト45を介して第1歯車42に連結されているので、結果的に第1歯車42も同時に逆回転させる。このとき、上述したようにプラテンユニット3側の連動機構13によって固定刃11と可動刃30との接触圧が既に解除されているので、図18(c)に示すように、第1歯車42及び第3歯車43の逆回転によってラック40が移動し、可動刃30が所定の位置に戻るようにスライド移動する。つまり、自動的に可動刃30を所定の位置に短時間で戻すことができる。
このように、レバー部32を押し下げ操作することで、固定刃11と可動刃30との接触圧を解除できると共に、可動刃30を元の位置に短時間で自動的に戻すことができる。そして、最後にロック機構を解除して開閉扉6を開ける。この際、ロック機構の解除により、本体ユニット4のロック溝67に嵌ってロックされていたロックシャフトも解除される。そのため、開閉扉6を開けると、プラテンローラ10の軸受10aが本体ユニット4の嵌合孔66から外れ、図18(d)に示すように、プラテンユニット3が本体ユニット4から分離する。
このように開閉扉6を開けることで、咬み合いの原因となっていた記録紙Pの紙詰まりの部分を取り除く等して適切な対応を行える。その後、再度開閉扉6を閉めることで、プラテンユニット3と本体ユニット4を組み合わせて復旧することができ、印刷作業に直ちに移行することができる。
上述したように、本実施形態のサーマルプリンタ1によれば、レバー部32を押し下げ操作するだけの簡単な方法で固定刃11と可動刃30との接触圧をなくし、咬み合いを解除できるので、作業者に負担をかけることなく速やかに復旧作業を行うことができる。しかも、開閉カバーを開けることで咬み合いを解除する従来のものとは異なり、固定刃11を可動刃30から離間する方向に強制的に押し下げ移動させることで両刃11、30の接触圧をなくし、咬み合いを解除している。そのため、紙詰まりによって両ユニット3、4の分離が困難な場合であっても、咬み合いを確実に解除することができる。つまり、紙詰まりの状況に影響されずに咬み合いを解除することができる。
加えて、レバー部32を押し下げ操作するだけの簡単な方法で、ラック40と第1歯車42との噛合状態も同時に解除することができ、可動刃30を自動的に元の位置に戻すことができる。よって、紙詰まりが生じてしまったとしても容易に復旧作業を行うことができ、利便性が向上したプリンタとすることができる。特に、開閉扉6を開けなくても、レバー部32を押し下げ操作するだけのワンタッチ操作で、固定刃11と可動刃30との接触圧の解除と、可動刃30の自動的な引っ込み動作とを同時に達成することができ、従来ではなし得ない作用効果を奏することができる。
また、このサーマルプリンタ1によれば、さらに次の作用効果を奏することができる。
つまり、ケーシング2側に可動刃30が配置されているので、記録紙Pをより安定した状態で切断することができ、記録紙Pの切断箇所を綺麗な状態に仕上げることができる。つまり、分離する側の開閉扉6に可動刃30が配置されている場合には、開閉扉6の多少のがたつき等によってカットが不安定になる恐れがある。しかも、切断時に開閉扉6に対して外力が加わってしまった場合には、カットの不安定さがより顕著になってしまう。しかしながら、ケーシング2側に可動刃30が配置されているので、このような恐れがなく、より安定した状態で切断を行える。
更に、可動刃30を駆動する可動刃駆動系31やレバー部32が組み込まれた本体ユニット4の方が、プラテンユニット3に比べて構造がどうしても複雑化してしまうが、この本体ユニット4はケーシング2側に設けられている。仮に、本体ユニット4が開閉扉6側に設けられている場合には、開閉構造に加え本体ユニット4の構造を考慮する必要があるので、開閉扉6の構造自体が複雑化してしまい設計の困難化を招いてしまう。しかしながら、ケーシング2側に本体ユニット4が設けられているので、構成の簡略化を図ることができる。また、開閉扉6の軽量化を図ることもできる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態を、図20から図29を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態ではケーシング2側に可動刃30及び可動刃駆動系31が設けられ、開閉扉6側に固定刃11及び連動機構13が設けられていたが、第2実施形態では、これとは逆にケーシング2側に固定刃11及び連動機構82が設けられ、開閉扉6側に可動刃30及び可動刃駆動系31が設けられている点である。
即ち、本実施形態のサーマルプリンタ70は、図20に示すように、ケーシング2側に設けられている本体ユニット(第1のユニット)71に固定刃11及び連動機構82が組み込まれ、開閉扉6側に設けられているプラテンユニット(第2のユニット)72に可動刃30及び可動刃駆動系31が設けられている。
まず、本体ユニット71について詳細に説明する。
図20に示すように、本体ユニット71の最上部には固定刃11が設けられており、本体ユニット71の一方の側面側にはレバー部32、プラテン用モータPM、プラテン用駆動歯車61及びプラテン用歯車列75が設けられている。
プラテン用モータPMは、本体ユニット71の最下部に配置されており、該モータPMの駆動軸M2にプラテン用駆動歯車61が連結されている。プラテン用歯車列75は、プラテン用駆動歯車61に噛合される第10歯車76と、第10歯車76に噛合される第11歯車77と、第11歯車77に噛合される第12歯車78と、第12歯車78及びプラテンユニット72側の従動歯車10bに噛合される第13歯車79とで構成されている。
図21に示すように、レバー部32には、押し下げ動作に伴って回転する歯車プレート80が取り付けられている。この歯車プレート80には、解除歯車81が噛合されている。そして、この解除歯車81に、シャフト17に連結された扇形歯車19が噛合されている。そして、シャフト17に固定刃11の両端に位置する2つの押下部12が連結されている。なお、歯車プレート80、解除歯車81及び扇形歯車19は、プラテン用歯車列75よりも内側に配置された状態となっている。
このように構成されているので、レバー部32を押し下げ操作すると、歯車プレート80及び解除歯車81を介して扇形歯車19が回転し、2つの押下部12が固定刃11を可動刃30から離間する方向に押し下げ移動させて、両刃11、30の接触圧を解除するようになっている。つまり、本実施形態では、歯車プレート80、解除歯車81、2つの押下部12、シャフト17及び扇形歯車19が、連動機構82として機能する。
図22(a)に示すように、本体ユニット71の他方の側面側には、可動刃30をスライド移動させるための正逆回転可能なモータMが最下部に配置されている。そして、このモータの駆動軸M1に駆動歯車41が連結されている。駆動歯車41の上方には、該駆動歯車41とプラテンユニット72側のラック用歯車である第3歯車43とにそれぞれ噛合する伝達歯車83が配置されている。なお、第3歯車43には、図22(b)に示すコイルバネ58が組み込まれたピニオン57が噛合されている。
伝達歯車83は、図23に示すように、モータMの駆動軸M1に回転自在に支持された揺動プレート84に回転支持されている。よって、揺動プレート84を揺動させると、伝達歯車83も連られて移動するようになっている。揺動プレート84の内面には、図24に示すように、突出ピン85が形成されている。
そして、揺動プレート84の内側には、図25に示すように、カム形状に形成されたカム部86aを有するカムプレート86が配置されている。このカムプレート86は、シャフト87を介して反対側の解除歯車81に連結されており、解除歯車81の回転に伴って回転するようになっている。つまり、レバー部32の押し下げ動作に伴って回転するようになっている。そして、カムプレート86のカム部86aは、図24に示すように揺動プレート84の突出ピン85に接触している。この際、レバー部32の押し下げ操作によってカムプレート86が回転すると、伝達歯車83がプラテンユニット72側の第3歯車43から離間する方向に揺動プレート84が回転するように、突出ピン85の位置とカム部86aの位置とが調整されている。
これにより、レバー部32の押し下げ動作に連動して伝達歯車83と第3歯車43とを離間することができ、結果的に、ラック40と駆動歯車41との機械的な繋がりを切り離して、ラック40の移動規制を解除できるようになっている。つまり、本実施形態では、解除歯車81、カムプレート86、揺動プレート84及び伝達歯車83が、解除機構88として機能する。
次に、プラテンユニット72について説明する。
図20及び図22(a)に示すように、プラテンユニット72の最上部には、支持プレート46に支持された可動刃30及びラック40が配置されている。ラック40には、第1歯車42及び第3歯車43がそれぞれ噛合されている。なお、プラテンユニット72と本体ユニット71とを組み合わせたときに、第1歯車42が本体ユニット71の一方の側面側(レバー部32側)に配置され、第3歯車43が他方の側面側(伝達歯車83側)に配置されるようになっている。そして、第3歯車43と伝達歯車83とは、噛合した状態となる。
また、プラテンローラ10の軸受10aに連結された従動歯車10bは、第1歯車42と同一の回転軸で回転するように第1歯車42に重なった状態で配置されている。なお、第1歯車42と従動歯車10bとは、それぞれ別々に回転可能とされている。そして、プラテンユニット72と本体ユニット71とを組み合わせたときに、従動歯車10bは本体ユニット71側のプラテン用歯車列75の第13歯車79に噛合するようになっている。
このように構成されたサーマルプリンタ70により、プラテンローラ10を回転させる場合には、図20に示すように、プラテン用モータPMを駆動してプラテン用駆動歯車61を回転させる。すると、この回転力は、プラテン用歯車列75を介して従動歯車10bに伝わる。これにより、プラテンローラ10を回転させることができる。
また、記録紙Pを切断する場合には、図22(a)に示すように、モータMを駆動して駆動歯車41を回転させる。すると、この回転力は、伝達歯車83を介して第3歯車43に伝わるので、該第3歯車43が回転する、またこれと同時にシャフト45を介して第3歯車43に連結されている第1歯車42が回転する。そして、第1歯車42及び第3歯車43にそれぞれ噛合されているラック40が直線移動する。これにより、可動刃30を固定刃11に向けてスライド移動させることができ、記録紙Pを切断することができる。
次に、使用中に記録紙Pの紙詰まりによって固定刃11と可動刃30とが咬み込んでしまった場合について説明する。
この場合には、図26(a)に示すように、まず本体ユニット71に設けられているレバー部32を押し下げ操作する。すると、レバー部32に取り付けられている歯車プレート80及び解除歯車81が回転する。そして、解除歯車81が回転すると、扇形歯車19が回転する。扇形歯車19が回転すると、これに伴ってシャフト17及び2つの押下部12が回転する。つまり、2つの押下部12は、図26(b)に示すように、レバー部32の押し下げ動作に連動して固定刃11の刃先11a側を下方に向けて押し下げる。これにより、上面に乗り上がっている可動刃30から引き離すように、固定刃11を可動刃30から離間する方向に強制的に押し下げ移動させることができ、咬み合いの原因となっていた可動刃30と固定刃11との接触圧を解除することができる。
一方、解除歯車81が回転すると同時に、図27に示すようにカムプレート86が回転する。すると、カム部86aが回転するので、突出ピン85を移動させる。これにより、図28に示すように、揺動プレート84が回転して、伝達歯車83がプラテンユニット72側の第3歯車43から離間する。そのため、図29に示すように、レバー部32の押し下げに連動して伝達歯車83と第3歯車43とを離間することができ、結果的に駆動歯車41とラック40との機械的な繋がりを切り離すことができる。これにより、ラック40の移動規制が解除され、フリーな状態となる。
従って、モータMとの係わりがなくなるので、第1歯車42及び第3歯車43をモータMに関係なく動かすことが可能となる。そのため、コイルバネ58による回転付勢力によりピニオン57が回転し、第1歯車42が逆回転すると同時に第3歯車43も逆回転する。その結果、可動刃30を所定の位置に戻すようにスライド移動することができ、自動的に可動刃30を所定の位置に短時間で戻すことができる。
上述したように、本実施形態のサーマルプリンタ70であっても、第1実施形態と同様に、レバー部32を押し下げ操作することで、固定刃11と可動刃30との接触圧を解除できると共に、可動刃30を元の位置に短時間で自動的に戻すことができる。つまり、可動刃30が開閉扉6側に配置され、固定刃11がケーシング2側に配置されている場合であっても、同様の作用効果を奏することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態では、カッター付きプリンタの一例としてサーマルプリンタを例に挙げて説明したが、サーマルプリンタに限定されるものではない。例えば、サーマルヘッドをインクジェットヘッドとし、インク滴を利用して引き出された記録紙を印刷するインクジェットプリンタであっても構わない。
また、ケーシングの上面に開閉扉が設けられたサーマルプリンタとしたが、ケーシングの前面に開閉扉を設け、印刷された記録紙が前面側から排出されるように設計しても構わない。また、ロール紙を投入して単に載置台上に置くドロップイン方式のサーマルプリンタを例に挙げたが、この方式ではなく、ケーシングの内部にロール紙を軸支(回転可能に支持)する軸支機構を設けた軸支式のサーマルプリンタとしても構わない。
また、上記第1実施形態では、ラック40と駆動歯車41との機械的な繋がりを切り離す際に、駆動歯車41と第2歯車44との噛合状態を解除することで達成する構成としたが、この構成に限定されるものではない。ラック40と駆動歯車41との機械的な繋がりが切り離せれば、どのように構成しても構わない。また、同様に、上記第2実施形態では、ラック40と駆動歯車41との機械的な繋がりを切り離す際に、伝達歯車83と第3歯車43との噛合状態を解除することで達成する構成としたが、この構成に限定されるものではない。ラック40と駆動歯車41との機械的な繋がりが切り離せれば、どのように構成しても構わない
また、上記各実施形態では、ラック用歯車である第3歯車にコイルバネが組み込まれたピニオンを噛合させ、コイルバネの力を利用して可動刃を自動的に元の位置に戻るように構成したが、コイルバネを利用しなくても構わない。つまり、第3歯車と駆動歯車との機械的な繋がりが解除機構によって切り離されたときに、手動で可動刃を元の位置に戻すようにしても構わない。
また、上記各実施形態では、本体ユニットとプラテンユニットとが開閉扉の開閉に伴って分離するタイプのサーマルプリンタを例に挙げて説明したが、この場合に限られず、本体ユニットとプラテンユニットとが分離しないタイプ(固定型のスライドカッタ)であっても構わない。この場合であっても、両ユニットの位置関係を変えずに固定刃と可動刃との噛合いを解除することができるという本発明の主目的を達成することができる。
本発明に係るカッター付きプリンタの第1実施形態を示す外観斜視図であって、開閉扉が開いている状態を示す図である。 図1に示すカッター付きプリンタの断面図である。 図2に示す状態から開閉扉を閉めたときの状態を示す図である。 カッター付きプリンタを構成するプラテンユニットの斜視図である。 図4に示す状態から取付板を取り外した状態を示す図である。 カッター付きプリンタを構成する本体ユニットの斜視図である。 図6に示す状態からカバープレートを取り外した状態を示す図である。 印刷中における固定刃と可動刃との位置関係を示す図である。 図8に示す状態から可動刃をスライドさせて、固定刃と可動刃との間で記録紙を切断している状態を示す図である。 図8に示す状態から図9に示す状態に移行する間における固定刃と可動刃との動きを示す断面図である。 図7に示す本体ユニットを矢印A方向から見た側面図である。 (a)は図7に示す本体ユニットを矢印B方向から見た側面図であり、(b)は(a)に図示されたピニオンに組み込まれるコイルバネの斜視図である。 図11に示される揺動プレートと第1歯車と第2歯車との取付状態を示す拡大斜視図である。 図13に示される揺動プレートを正面から見た図である。 図11に示す状態から、可動刃をスライド移動させている状態を示す図である。 図5にプラテンユニットと図7に示す本体ユニットとを組み合わせたときの状態を上方から見た図である。 図16に示す状態から、可動刃をスライド移動させている状態を示す図である。 図1に示すカッター付きプリンタの各動作状態を示す模式図であって、(a)は記録紙に印刷を行っている状態、(b)は記録紙を切断している状態、(c)は固定刃と可動刃との咬み合いを解除している状態、(d)は開閉扉を開けた状態を示す図である。 図11に示す状態から、レバー部の操作により固定刃を押し下げて、固定刃と可動刃との咬み合いを解除している状態を示す図である。 本発明に係るカッター付きプリンタの第2実施形態を示す図であって、本体ユニットとプラテンユニットとが組み合わさっている状態の側面図である。 図20に示す状態から、一部の歯車を取り外した状態を示す図である。 (a)は図20に示す本体ユニットを反対側から見た側面図であり、(b)は(a)に図示されたピニオンに組み込まれるコイルバネの斜視図である。 図22(a)に示す状態から、伝達歯車を取り外した状態を示す図である。 図23に示された揺動プレート及びカムプレートを裏面から見た図である。 図23に示す状態から、揺動プレートを取り外した状態を示す図である。 (a)は図21に示す状態から、レバー部を押し下げ操作した状態を示す図であり、(b)はレバー部の押し下げ操作によって、押下部が固定刃を押し下げている状態を示す図である。 図25に示す状態から、レバー部を押し下げ操作することでカムプレートが回転した状態を示す図である。 図27に示すカムプレートの回転によって、揺動プレートが回転した状態を示す図である。 図28に示す揺動プレートの回転によって、伝達歯車と第3歯車との噛合状態が解除された状態を示す図である。 従来の固定刃と可動刃との咬み合いを解除する一例を示す図である。 従来の固定刃と可動刃との咬み合いを解除する別の一例を示す図である。
符号の説明
M…モータ
P…記録紙
R…ロール紙
1、70…サーマルプリンタ(カッター付きプリンタ)
2…ケーシング
3…プラテンユニット(第1のユニット)
4…本体ユニット(第2のユニット)
6…開閉扉
11…固定刃
12…押下部
13、82…連動機構
30…可動刃
31…可動刃駆動系
32…レバー部
33、88…解除機構
40…ラック
41…駆動歯車
42…第1歯車(ラック用歯車)
43…第3歯車(ラック用歯車)
58…コイルバネ(付勢部材)
71…本体ユニット(第1のユニット)
72…プラテンユニット(第2のユニット)

Claims (5)

  1. ロール紙から引き出された記録紙に印刷を行った後、該記録紙を切断するカッター付きプリンタであって、
    引き出された前記記録紙に対向した状態で配置された固定刃と、
    該固定刃に対してスライド可能に配置され、スライド時に固定刃の上面に乗り上げて引き出された前記記録紙を固定刃との間で挟み込んで切断する可動刃と、
    該可動刃に取り付けられたラックと、該ラックに噛合され、正逆回転可能なモータに連結された駆動歯車の回転に伴って回転し、ラックを直線移動させるラック用歯車と、を有する可動刃駆動系と、
    操作可能なレバー部と、
    該レバー部の操作に連動して前記固定刃を前記可動刃から離間する方向に移動させて、固定刃と可動刃との接触圧を解除させる押下部を有する連動機構と、
    前記固定刃及び前記連動機構が組み込まれた第1のユニットと、
    前記可動刃及び前記可動刃駆動系が組み込まれ、第1のユニットに対して組み合わされる第2のユニットと、を備え、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットとのうち一方のユニットは、他方のユニットから分離可能とされ、前記組み合わせが解除されることを特徴とするカッター付きプリンタ。
  2. 請求項1に記載のカッター付きプリンタにおいて、
    前記第2のユニットは、ケーシングに設けられ、
    前記第1のユニットは、前記ケーシングに開閉可能に固定された開閉扉に設けられ、前記第2のユニットから分離可能とされていることを特徴とするカッター付きプリンタ。
  3. 請求項1又は2に記載のカッター付きプリンタにおいて、
    前記押下部は、前記固定刃の両端にそれぞれ配置され、両端を同時に移動させることを特徴とするカッター付きプリンタ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のカッター付きプリンタにおいて、
    前記レバー部の操作に連動して、前記ラックと前記駆動歯車との機械的な繋がりを切り離し、ラックの移動規制を解除する解除機構を備えていることを特徴とするカッター付きプリンタ。
  5. 請求項4に記載のカッター付きプリンタにおいて、
    前記ラックの移動規制が解除されたときに、前記可動刃が所定の位置に戻るように該可動刃を付勢して移動させる付勢部材を備えていることを特徴とするカッター付きプリンタ。
JP2008159548A 2008-06-18 2008-06-18 カッター付きプリンタ Active JP5265972B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159548A JP5265972B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 カッター付きプリンタ
KR1020090037625A KR101505205B1 (ko) 2008-06-18 2009-04-29 커터가 달린 프린터
US12/456,331 US8152394B2 (en) 2008-06-18 2009-06-15 Printer with a cutter having a pushing portion for moving the fixed blade away from the movable blade
CN2009101505642A CN101607487B (zh) 2008-06-18 2009-06-18 带有裁切器的打印机
AT09163149T ATE532614T1 (de) 2008-06-18 2009-06-18 Drucker mit einem schneidgerät
EP20090163149 EP2135716B1 (en) 2008-06-18 2009-06-18 Printer with a cutter
HK10105987A HK1139902A1 (en) 2008-06-18 2010-06-15 A printer with a cutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159548A JP5265972B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 カッター付きプリンタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010000549A true JP2010000549A (ja) 2010-01-07
JP2010000549A5 JP2010000549A5 (ja) 2011-05-19
JP5265972B2 JP5265972B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41110543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159548A Active JP5265972B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 カッター付きプリンタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8152394B2 (ja)
EP (1) EP2135716B1 (ja)
JP (1) JP5265972B2 (ja)
KR (1) KR101505205B1 (ja)
CN (1) CN101607487B (ja)
AT (1) ATE532614T1 (ja)
HK (1) HK1139902A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282299B1 (ko) 2012-12-21 2013-07-10 이일복 프린터의 커터
JP2020108945A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 セイコーインスツル株式会社 印字ユニット及びサーマルプリンタ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230337B2 (ja) * 2008-10-07 2013-07-10 セイコーインスツル株式会社 プリンタ
JP5538778B2 (ja) * 2009-08-27 2014-07-02 富士通コンポーネント株式会社 切断装置、記録装置
JP5467861B2 (ja) * 2009-12-28 2014-04-09 スター精密株式会社 カッター機構付き印刷装置
JP5466514B2 (ja) * 2010-01-08 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 カッター付きプリンタ
JP5498802B2 (ja) * 2010-01-08 2014-05-21 セイコーインスツル株式会社 カッター機構及びカッター付きプリンタ
CN102991147B (zh) * 2011-09-19 2015-04-22 深圳市证通电子股份有限公司 打印机及其退刀机构
KR101297646B1 (ko) * 2012-05-03 2013-08-19 주식회사 신흥정밀 인쇄용지 절단장치와 잠금 및 해제수단이 구비된 프린터
JP5994535B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-21 スター精密株式会社 印刷装置の用紙搬送機構
GB2508583B (en) * 2012-10-15 2019-11-20 Sanford Lp Printing apparatus
KR101618599B1 (ko) 2014-04-30 2016-05-10 주식회사 신흥정밀 프린터의 동력 전환장치
JP6593113B2 (ja) * 2015-11-09 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 プリンターの制御方法およびプリンター
US9925806B2 (en) 2015-12-23 2018-03-27 Bixolon Co., Ltd. Recording paper cutting device and printing device
JP6812676B2 (ja) * 2016-06-29 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びカッター
CN106926592B (zh) * 2017-03-13 2023-01-10 厦门汉印电子技术有限公司 一种具有自动回退切刀结构的打印机及其自动回退的方法
CN106994840B (zh) * 2017-04-13 2023-01-31 厦门汉印电子技术有限公司 一种带故障自动修复功能的打印机及其控制方法
KR200489986Y1 (ko) * 2017-06-08 2019-09-06 하나시스 주식회사 프린터 구조체 및 이를 구비하는 셀프 키오스크
CN107175931B (zh) * 2017-06-15 2023-02-28 厦门顶尖电子有限公司 带切刀热敏打印机的排卡结构
CN107248199B (zh) * 2017-06-22 2024-01-02 深圳好彩互动科技有限公司 一种应用于硬质票卡的切票机构
KR102585600B1 (ko) * 2017-07-31 2023-10-06 세이코 인스트루 가부시키가이샤 인자 유닛 및 서멀 프린터
CN107650519A (zh) * 2017-10-23 2018-02-02 天津广大纸业股份有限公司 一种自动切割抚平机构
CN108032631A (zh) * 2017-12-18 2018-05-15 厦门普瑞特科技有限公司 一种打印机
CN108058490B (zh) * 2017-12-18 2023-11-07 厦门汉印电子技术有限公司 打印机
JP2020066143A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 セイコーインスツル株式会社 サーマルプリンタ
KR102009520B1 (ko) 2018-12-14 2019-08-12 주식회사 신흥정밀 프린터
US11072192B2 (en) * 2018-12-28 2021-07-27 Seiko Instruments Inc. Printing unit and thermal printer
KR102239191B1 (ko) 2019-02-13 2021-04-30 주식회사 신흥정밀 프린터 케이스 조립구조
CN111002728A (zh) * 2019-11-26 2020-04-14 苏州佳世达光电有限公司 保护机构及打印机
US11400735B2 (en) * 2019-12-02 2022-08-02 Seiko Instruments Inc. Printing unit and thermal printer
CN112609430B (zh) * 2020-12-16 2021-12-17 泉州台商投资区嘉艺思新材料有限公司 一种纺织面料切割设备
JP2023005196A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272200A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2006289574A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Infrontia Corp カッタ装置及びカッタ装置を備えたプリンタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970293B2 (ja) * 1993-03-17 1999-11-02 ブラザー工業株式会社 切断装置
JPH11198469A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カッター付印字装置
US6988843B2 (en) * 2002-02-15 2006-01-24 Bixolon Co., Ltd. Lower cutter for compact printer and cutting device including the same
JP2004098625A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Tec Corp プリンタ及び商品情報処理装置
JP4093876B2 (ja) 2003-02-05 2008-06-04 富士通コンポーネント株式会社 カッタ部を備えたプリンタ
JP4743828B2 (ja) 2004-09-09 2011-08-10 株式会社安来製作所 シート材切断装置
JP4815931B2 (ja) * 2005-08-01 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 紙切断装置およびプリンタ
JP2007038367A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Instruments Inc シート材切断ユニット、および印刷装置
JP2007196348A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Seiko Instruments Inc カッタ装置およびプリンタ
JP4753956B2 (ja) 2008-01-07 2011-08-24 富士通コンポーネント株式会社 用紙カッタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272200A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2006289574A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Infrontia Corp カッタ装置及びカッタ装置を備えたプリンタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282299B1 (ko) 2012-12-21 2013-07-10 이일복 프린터의 커터
WO2014098515A1 (ko) * 2012-12-21 2014-06-26 Lee Il-Bok 프린터의 커터
US20150251457A1 (en) * 2012-12-21 2015-09-10 II-Bok Lee Cutter of printer
US10730321B2 (en) * 2012-12-21 2020-08-04 Il-Bok Lee Cutter of printer
JP2020108945A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 セイコーインスツル株式会社 印字ユニット及びサーマルプリンタ
JP7189052B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-13 セイコーインスツル株式会社 印字ユニット及びサーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101607487A (zh) 2009-12-23
HK1139902A1 (en) 2010-09-30
EP2135716A2 (en) 2009-12-23
KR101505205B1 (ko) 2015-03-23
US20090317163A1 (en) 2009-12-24
ATE532614T1 (de) 2011-11-15
JP5265972B2 (ja) 2013-08-14
KR20090131630A (ko) 2009-12-29
EP2135716A3 (en) 2010-12-15
CN101607487B (zh) 2013-03-13
EP2135716B1 (en) 2011-11-09
US8152394B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265972B2 (ja) カッター付きプリンタ
JP5378900B2 (ja) カッター機構及びカッター付きプリンタ
EP2343192B1 (en) Printer with a cutter
EP2343166B1 (en) Cutter mechanism and printer with a cutter
JP6262429B2 (ja) プリンタ
EP1955833B1 (en) Sheet cutting device and printer
JP5106238B2 (ja) カッター付きプリンタ
JP2010131852A (ja) カッター付きプリンタ
EP2343193B1 (en) Printer
JP5469469B2 (ja) プリンタ
US10486442B2 (en) Printing unit and thermal printer
JP2005305732A (ja) プリンタ
JP2004299407A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250