JP2010131852A - カッター付きプリンタ - Google Patents

カッター付きプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010131852A
JP2010131852A JP2008309786A JP2008309786A JP2010131852A JP 2010131852 A JP2010131852 A JP 2010131852A JP 2008309786 A JP2008309786 A JP 2008309786A JP 2008309786 A JP2008309786 A JP 2008309786A JP 2010131852 A JP2010131852 A JP 2010131852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable blade
frame
main body
recess
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279471B2 (ja
Inventor
Koji Kawaguchi
幸治 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008309786A priority Critical patent/JP5279471B2/ja
Priority to EP09177623A priority patent/EP2193892A1/en
Priority to US12/592,863 priority patent/US8469616B2/en
Publication of JP2010131852A publication Critical patent/JP2010131852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279471B2 publication Critical patent/JP5279471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】紙ジャム等によって可動刃がスライド途中で停止するトラブルが発生した場合であっても、可動刃を簡単にトラブル前の状態に復帰させることができるとともに、可動刃フレームと着脱ユニットとの位置決めを確実に行い、印字精度及び切断精度を向上させることができるカッター付きプリンタを提供する。
【解決手段】、着脱ユニット4が装着ポジションから非装着ポジションへ可動刃32のスライド方向に沿って回動する一方、可動刃フレーム33がホームポジションから離間ポジションへ可動刃32のスライド方向に直交する方向に回動し、両刃32,11が直交する方向に退避することを特徴とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、ロール紙から引き出された記録紙に印刷を行った後、この記録紙を適宜切断することができるカッター付きプリンタに関するものである。
熱を加えると変色する特殊な記録紙(感熱紙)にサーマルヘッドを押し付けて加熱により発色させることで印刷を行うサーマルプリンタは、現在様々な種類のものが数多く提供されている。特に、トナーやインク等を使用せずに、滑らかな文字の印刷や多彩なグラフィック印字ができるため、各種ラベル、レシートやチケットの印刷等に好適に使用されている。
このサーマルプリンタに代表されるように、印刷された記録紙を自動的に切断するカッター機構を備えたカッター付きプリンタが数多く知られている。カッター機構は、固定刃と固定刃に対してスライド可能な可動刃とで一般的に構成されている。そして、記録紙を切断する場合には、固定刃の上面に乗り上がるように可動刃をスライドさせる。これにより、鋏の如く、両刃の刃先間で記録紙を挟み込んで切断することができるようになっている。
また、カッター機構をサーマルプリンタに組み込む構造としては、本体ユニットに可動刃及び固定刃の双方が一体となったカッタユニットを組み込んだ一体型や、本体ユニットに対して着脱可能な着脱ユニットを設け、両ユニットのうち一方のユニットに固定刃、他方のユニットに可動刃を組み込んで、固定刃と可動刃を分離可能に構成したクラムシェル型等の構造が知られている。
クラムシェル型のサーマルプリンタは、例えば特許文献1に示されるように、可動刃を有する本体ユニットと、固定刃を有する着脱ユニットとを備え、両ユニットが可動刃のスライド方向に直交する方向に回動可能に構成され、本体ユニットの回動時に本体ユニットが着脱ユニットを押圧しながら切断位置まで移動する構成が知られている。
特開2002−144655号公報
ところで、上述したサーマルプリンタでは、固定刃及び可動刃の間で、異物を噛み込んだり、ロール紙から送り出される記録紙を噛み込んだり(いわゆる、紙ジャム)、切断動作の過程で刃同士が噛み込んだり、誤作動したりして、可動刃がスライド途中で停止するトラブルが発生する可能性がある。
この場合、上述したカッター機構のうち一体型構造にあっては、可動刃を手動でスライドさせる解除用のノブ等を設け、このノブを操作して可動刃を強制的に後退させてトラブル前の状態に復帰させる必要がある。そのため、可動刃の復帰作業が煩雑であり、ユーザに負担がかかるという問題がある。
一方、上述した特許文献1のようなクラムシェル型構造にあっては、可動刃が途中で停止した場合には、可動刃が固定刃の上面側から被さった状態となるため、本体ユニットと着脱ユニットとを回動しようとしても、固定刃が可動刃に接触して着脱ユニットを解放できないという問題がある。したがって、着脱ユニットを解放させるには、上述した一体型の場合と同様に可動刃を手動で後退させる必要である。
また、記録紙を切断する場合には、可動刃によって固定刃を適度な接触圧で圧接しながら可動刃をスライドさせる必要がある。この場合、クラムシェル型において、安定した印字及び切断動作を行うにためには、本体ユニットと着脱ユニットとの位置決めを行った状態で、両者間を確実に固定しなければならない。
そこで、本発明は、このような事情に考慮してなされたものであって、紙ジャム等によって可動刃がスライド途中で停止するトラブルが発生した場合であっても、簡単にトラブル前の状態に復帰させることができるとともに、可動刃フレームと着脱ユニットとの位置決めを確実に行い、印字精度及び切断精度を向上させることができるカッター付きプリンタを提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明に係るカッター付きプリンタは、記録紙に印刷を行った後、前記記録紙を切断するカッター付きプリンタであって、前記カッターは、前記記録紙の通路面を挟んで対向配置された固定刃及び可動刃を備え、前記可動刃は、前記固定刃に向かってスライドし、前記記録紙を前記固定刃との間に挟み込んで切断しうるように形成され、前記可動刃をスライド可能に支持する可動刃フレームと、印字ヘッド及びプラテンローラのうち一方が支持された本体フレームと、前記可動刃フレームが前記本体フレームに組み込まれて構成される本体ユニットと、前記固定刃が組み込まれるとともに、前記印字ヘッド及び前記プラテンローラのうち他方が支持され、前記本体ユニットに対して着脱可能に設けられた着脱ユニットとを備え、前記着脱ユニットは、前記本体ユニットに装着された状態の装着ポジションから前記本体ユニットから取り外された状態の非装着ポジションへと、前記可動刃のスライド方向に沿って移動可能に形成され、前記可動刃フレームは、前記本体フレームに組み込まれたホームポジションから前記本体フレームに対して離間する離間ポジションへ、前記可動刃のスライド方向に垂直な方向に沿って移動可能に形成されることを特徴としている。
この構成によれば、着脱ユニットが可動刃のスライド方向に沿って移動する一方で、可動刃フレームが可動刃のスライド方向に直交する方向に移動するため、可動刃と固定刃とがそれぞれ直交する方向に退避することになる。つまり、着脱ユニット及び可動刃フレームの移動時には、両刃間の接触圧が速やかに解除される。
これにより、可動刃と固定刃とがそれぞれ直交する方向に退避することになるため、紙ジャム等が生じた場合に、万が一可動刃がスライド途中で停止し、両刃の退避が困難な場合であっても、両刃の退避時において両刃が接触して干渉することがなく、また記録紙を噛み込んだまま両刃が退避することもない。その結果、両刃間の接触圧を容易に解除して、両刃間での噛み込みを速やかに解除することができる。その後、両刃間で噛み込んだ記録紙を取り除くことで、紙ジャムの復帰作業を容易に行うことができる。なお、異物混入や誤作動等により可動刃が停止してしまった場合も、同様の作業により復帰作業を行うことができる。
したがって、紙ジャム等によって可動刃がスライド途中で停止するトラブルが発生した場合であっても、簡単にトラブル前の状態に復帰させることができるため、開閉扉が開かなくなる状態を防ぐことができる。その結果、操作性を向上させることができ、ユーザへの負担を軽減することができる。また、従来のように可動刃を強制移動させるノブ等を別体で設ける必要がないので、製造コストを低減することもできる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記可動刃と一体的に設けられたラックと、前記本体フレームに設けられ、前記可動刃をスライドさせる駆動手段と、前記駆動手段の駆動力を前記ラックに伝達する歯車輪列機構とを備え、前記可動刃フレームの前記ホームポジションにおいて、前記歯車輪列機構と前記ラックとが噛合される一方、前記可動刃フレームの前記離間ポジションにおいて、前記歯車輪列機構と前記ラックとの噛合が解除されることを特徴としている。
この構成によれば、可動刃の離間ポジションで歯車輪列機構とラックとの噛合が解除されることで、可動刃を初期位置まで容易に戻すことができるため、速やかに可動刃の復帰作業を行うことができる。しかも、可動刃フレームの移動動作と同時に歯車伝達機構とラックとの噛合を解除させることができるため、歯車伝達機構とラックとの噛合解除レバー等を別体で設ける必要がないので、製造コストを低減した上で、操作性をより向上させることができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記可動刃と前記可動刃フレームとの間には、前記固定刃に対して前記可動刃を離間させる方向に付勢する付勢手段が設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、可動刃が固定刃と離間する方向に付勢されているため、ラックと歯車輪列機構との噛合が解除された時点(退避ポジション)で、可動刃が自動的に初期位置まで退避することになる。そのため、可動刃フレームを退避ポジションに移動させるのみの簡単な操作で、可動刃の復帰作業も行うことができるので、操作性を向上させてユーザに対する負担を軽減させることができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記可動刃フレームと前記本体フレームとの間には、前記可動刃フレームを前記離間ポジションへと付勢する付勢手段が設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、可動刃フレームが離間ポジションに向けて付勢されているため、可動刃フレームがホームポジションから解除された後、自動的に離間ポジションへと移動させることができる。そのため、可動刃の復帰作業をより簡単に行うことができ、操作性を向上させることができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記本体ユニットは、前記記録紙が収納される開口部を有する筐体に組み込まれ、前記筐体には、前記可動刃フレームの前記離間ポジションにおいて、前記可動刃の前記可動刃フレームからの突出を抑えるストッパが形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、筐体にストッパが形成されているため、可動刃フレームの離間ポジションにおいて、可動刃フレームから可動刃の突出を防止することができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記着脱ユニットには、シャフトのまわりを回動可能なレバー部材が設けられ、前記レバー部材には、前記固定刃の幅方向に沿って突出するロックピンが形成され、前記本体フレームは、前記着脱ユニットが前記装着ポジションにある状態で前記シャフトを収容する第1凹部と、前記着脱ユニットが前記装着ポジションにある状態で前記ロックピンを収容する第2凹部とを備え、前記第1凹部の内周縁には、前記着脱ユニットが前記装着ポジションの状態で、前記シャフトの移動を規制する第1規制部が形成され、前記第2凹部の内周縁には、前記着脱ユニットが前記装着ポジションにある状態で前記ロックピンの移動を規制する第2規制部が形成され、前記第2規制部は、前記レバー部材が前記シャフトまわりに回動したときに前記ロックピンが前記第2凹部から脱出しうるように形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、装着ポジションにおいて、第1凹部及び第2凹部の第1規制部及び第2規制部によって、シャフト及びロックピンの移動がそれぞれ規制された状態で、着脱ユニットが本体フレームに装着されることになる。これにより、着脱ユニットを本体フレームに安定して保持させることができる。しかも、着脱ユニットの取り外し時には、レバー部材をシャフト回りに回動させるのみで、第2規制部によるロックピンの規制が解除されて第2凹部から脱出する。これにより、着脱ユニットと本体フレームとのロックが解除されて、本体フレームから着脱ユニットを簡単に取り外すことができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記可動刃フレームには、前記ホームポジションの状態で、前記本体フレームの前記第1凹部とともに前記シャフトと係合する第3凹部が形成され、前記第3凹部の内周縁には、前記着脱ユニットが前記装着ポジションに移動する際に前記可動刃フレームが前記ホームポジションに移動するように前記シャフトをガイドし、前記可動刃フレームが前記離間ポジションに移動する際に前記着脱ユニットが前記非装着ポジションに移動するように前記シャフトガイドするガイド部が形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、着脱ユニットに設けられたシャフトが、可動刃フレームの第3凹部内でシャフトに係合されるため、着脱ユニットを本体フレーム及び可動刃フレームに安定して保持させることができる。
特に、可動刃フレームを離間ポジションに向けて付勢した場合には、ガイド部によりシャフトを第1凹部内の一方に寄せることが可能になり、着脱ユニットと可動刃フレームとの間の位置決めが確実に行われるので、固定刃に対して可動刃を適切な位置に配置させることができる。すなわち、固定刃によって可動刃を適度な接触圧で圧接した状態で保持することができるため、両刃による安定した切断動作を行うことができ、切断精度を向上させることができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記可動刃フレームと前記本体フレームとの間には、前記可動刃フレームを前記ホームポジションへと付勢する付勢手段が設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、可動刃フレームがホームポジションに向けて付勢されているため、可動刃フレームがホームポジションにある場合に、本体フレームに対して可動刃フレームをガタツキなく、安定して保持させることができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記着脱ユニットには、前記固定刃の幅方向に突出する係合ピンが設けられる一方、前記本体フレームには、前記着脱ユニットが前記装着ポジションにある状態で前記係合ピンを収容する凹部が形成され、前記可動刃フレームには、前記ホームポジションの状態で、前記凹部との間で前記係合ピンを係合するフック部が形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、着脱ユニットに設けられた係合ピンが、凹部とフック部との間で挟まれた状態で係合されるため、本体フレーム及び可動刃フレームに対する着脱ユニットの位置決めを確実に行った上で、着脱ユニットを本体フレーム及び可動刃フレームに安定して保持させることができる。すなわち、可動刃によって固定刃を適度な接触圧で圧接した状態で保持することができるため、両刃による安定した切断動作を行うことができ、印字精度及び切断精度を向上させることができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記可動刃フレームと前記本体フレームとの間には、前記記録紙の切断時に発生する紙粉を回収する紙粉溜まり部が設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、本体フレームと可動刃フレームとの間に紙粉溜まり部が設けられているため、記録紙の切断時に発生する紙粉は、切断動作や可動刃フレームがホームポジションと離間ポジションを移動する際の衝撃等によって下方に落ち、紙粉溜まり部に収容される。そのため、可動刃フレームと本体フレームとの間に紙粉が溜まることがないので、メンテナンス性を向上させることができる。その結果、可動刃のスライド動作等を妨げる虞がなく、また可動刃に紙粉が付着して、記録紙の切断精度が低下することもないので、両刃による安定した切断動作を行うことができる。
また、本発明に係るカッター付きプリンタは、前記可動刃フレームを前記ホームポジションに移動させたときに、前記可動刃の幅方向端部から突出形成された導入部が、前記固定刃に乗り上げるようになっていることを特徴としている。
この構成によれば、ホームポジションの状態において、可動刃の導入部が固定刃に乗り上げるように配置されることで、従来のように導入部にガイド用の曲げを形成することなく、両刃が適度な接触圧で接することになる。したがって、曲げを形成するための製造コストを低減することができる。
本発明に係るカッター付きプリンタによれば、着脱ユニットが可動刃のスライド方向に沿って移動する一方で、可動刃フレームが可動刃のスライド方向に直交する方向に移動するため、可動刃と固定刃とがそれぞれ直交する方向に退避することになる。つまり、着脱ユニット及び可動刃フレームの移動時には、両刃間の接触圧が解除される。
これにより、可動刃と固定刃とがそれぞれ直交する方向に退避することになるため、紙ジャム等が生じた場合に、万が一可動刃がスライド途中で停止し、両刃の退避が困難な場合であっても、両刃の退避時において両刃が接触して干渉することがなく、また記録紙を噛み込んだまま両刃が退避することもない。その結果、両刃間の接触圧を容易に解除して、両刃間での噛み込みを速やかに解除することができる。その後、両刃間で噛み込んだ記録紙を取り除くことで、紙ジャムの復帰作業を容易に行うことができる。なお、異物混入や誤作動等により可動刃が停止してしまった場合も、同様の作業により復帰作業を行うことができる。
したがって、紙ジャム等によって可動刃がスライド途中で停止するトラブルが発生した場合であっても、簡単にトラブル前の状態に復帰させることができるため、開閉扉が開かなくなる状態を防ぐことができる。その結果、操作性を向上させることができ、ユーザへの負担を軽減することができる。また、従来のように可動刃を強制移動させるノブ等を別体で設ける必要がないので、製造コストを低減することもできる。
(第1実施形態)
(サーマルプリンタ)
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、カッター付きプリンタの一例として、サーマルプリンタを例に挙げて説明する。図1,2はサーマルプリンタを示す断面図であって、図1は開閉扉が閉じている状態を、図2は開閉扉が開いている状態を示している。なお、以下の説明では、FRは前方を、LHは左方を、UPは上方をそれぞれ示す。
図1,2に示すように、サーマルプリンタ1は、ロール紙Rから引き出された記録紙Pに印刷を行った後、この記録紙Pを適宜切断して、チケットやレシート等として利用することができる、いわゆるクラムシェル型のプリンタである。すなわちサーマルプリンタ1は、ケーシング(筐体)2と、ケーシング2に対して開閉可能に設けられた開閉扉6と、ケーシング2内に組み込まれた本体ユニット3と、開閉扉6に組み付けられた着脱ユニット4とで主に構成されている。
ケーシング2は、プラスチック或いは金属材料で成形されたものであり、上部に投入口(開口部)2aが開口した箱型に形成されている。ケーシング2の内部には、投入口2aから投入されたロール紙Rを載置するための載置台2bが設けられている。この載置台2bは、円弧状に湾曲するように形成されており、円筒状のロール紙Rを安定に載置することができるようになっている。
ケーシング2の上面には、ヒンジ部5を介して開閉可能に固定された開閉扉6が取り付けられている。この開閉扉6は、図1に示す閉状態から図2に示す開状態に亘って一定角度の範囲内で回動するようになっている。そして、開閉扉6を開けたときに投入口2aが現れ、ロール紙Rをケーシング2の内部に投入したり、内部から取り出したりすることができるようになっている。また、開閉扉6を閉めたときに、開閉扉6の先端とケーシング2との間に若干の隙間が空くように設計されている。そして、この隙間を利用して、ケーシング2の内部から記録紙Pが引き出されるようになっている。つまり、この隙間は、記録紙Pの排出口2c(図1参照)として機能する。また、ケーシング2の前端部分には、ケーシング2の内側(後方)に向けて張り出し、本体ユニット3の前端部近傍まで延びる通紙カバー2dが形成され、この通紙カバー2d上を、印字された記録紙Pが排出口2cに向けて通過するようになっている。
(着脱ユニット)
図3は本体ユニットと着脱ユニットの装着時を示す斜視図であり、図4は非装着時をしめす分解斜視図である。また、図5は、図3のA部の拡大側面図である。また、図6は図3のB−B線に沿う断面図であり、図7はカッター機構の平面図である。なお、図3〜6においては説明を分かりやすくするため、上述したケーシング2や開閉扉6の記載を省略する。
図2〜7に示すように、着脱ユニット4は、開閉扉6の前側の内面に組み付けられており、開閉扉6とともに移動して本体ユニット3に対して着脱可能とされている。この着脱ユニット4は、固定刃11と、サーマルヘッド(図2参照)10と、サーマルヘッド10を固定するヘッド支持フレーム17と、ヘッド支持フレーム17及び固定刃11を保持する固定刃フレーム12と、固定刃フレーム12を支持し、着脱ユニット4を開閉扉6に固定するための取付フレーム13とで主に構成されている。
取付フレーム13は、金属等からなり記録紙Pの左右方向両側が下方に向けて屈曲形成されたコ字状のプレートであり、その上面を開閉扉6の内面に向けた状態で取り付けられている。取付フレーム13の両側面14には、その前端縁に前側から後側に向かって切り欠かれた一対の切欠き部15(図4参照)が形成され、中央部に取付フレーム13の下部周縁から高さ方向に沿ってL字状に切り欠かれた一対の切欠き部16が形成されている。そして、取付フレーム13の内側には、ヘッド支持フレーム17及び固定刃11が組み込まれた固定刃フレーム12が保持されている。
この固定刃フレーム12は、取付フレーム13と同様に金属等からなり記録紙Pの左右方向両側が下方に向けて屈曲形成されたプレートであり、前後方向(記録紙Pの搬送方向)の長さが取付フレーム13より長く形成され、取付フレーム13の前端より突出した状態で取付フレーム13に保持されている。具体的には、固定刃フレーム12の両側面18には、その中央部と後端部に左右方向に沿って突出する係合ピン19,20(図4参照)が形成されており、これら係合ピン19,20が上述した切欠き部15,16にそれぞれ係合されることにより、取付フレーム13と固定刃フレーム12とが組み合わされている。なお、係合ピン19,20は、切欠き部15,16上を記録紙Pの搬送方向(前後方向)に沿ってスライドできるようになっている。すなわち、着脱ユニット4と本体ユニット3との開閉扉6を閉じたときに着脱ユニット4と本体ユニット3との組付位置が前後方向に若干ずれていたとしても、取付フレーム13と固定刃フレーム12の間のスライド構造がそのずれを吸収し、着脱ユニット4を本体ユニット3に確実に組み合わせることができるようになっている。
また、取付フレーム13及び固定刃フレーム12の側面14,18には、左右方向(記録紙Pの幅方向)に沿って貫通する貫通孔(不図示)が形成されており、これら貫通孔に補助シャフト21が挿通されている。この補助シャフト21は、取付フレーム13に対する固定刃フレーム12のスライド移動のストッパとして機能するものであり、固定刃フレーム12が前後方向にスライドすると、補助シャフト21が貫通孔の周縁に接触して、それ以上のスライドが規制されるようになっている。また、補助シャフト21は、ヘッド支持フレーム17の回転支点となっている。
そして、固定刃フレーム12の前後方向中央部の内側には、サーマルヘッド(印字ヘッド)10がヘッド支持フレーム17を介して支持されており、上述したように補助シャフト21を回転支点として動作できるようになっている。このサーマルヘッド10は、記録紙Pの幅方向(左右方向)に延びるように形成され、その表面(下面)には左右方向に沿って多数の図示しない発熱素子が配列されている。また、サーマルヘッド10は、開閉扉6が閉じたときに後述するプラテンローラ30の外周面に対向する位置に配置されている。つまり、サーマルヘッド10の下面が記録紙Pの通過面となっており、記録紙Pは印字面を上方に向けた状態(サーマルヘッド10に対向した状態)で搬送される。これにより、記録紙Pは印字面を上方に向けた状態で、ケーシング2の排出口2cが排出されることになるため、記録紙Pに印字された文字や図形をユーザが即座に認識できるようになっている。
サーマルヘッド10は、ヘッド支持フレーム17の裏面(上面)と固定刃フレーム12の下面との間に設けられたコイルバネ等の付勢手段22(図2参照)によってプラテンローラ30側(下方)に向けて付勢された状態となっている。これにより、プラテンローラ30によって送り出される記録紙Pに対して、サーマルヘッド10を確実に押し付けることができ、良好な印刷が可能とされている。
固定刃フレーム12の先端側には、固定刃11が支持されている。この固定刃11は、記録紙Pの幅方向に沿って延出する板状のものであり(図7参照)、サーマルヘッド10の前方(記録紙Pの搬送方向における下流側)に隣接配置されている。具体的には、固定刃11は、サーマルヘッド10との間に配置された固定刃ホルダ23の前面側に、刃先11aを下方に向けた状態で固定されている。すなわち、開閉扉6を閉じたときに、刃先11aが記録紙Pの紙面に対向するように固定されており、具体的には、根元から刃先11aにかけて前方に向けて若干傾斜した状態で固定されている。
固定刃ホルダ23は、樹脂等からなる板状のものであり、その前面側が上部から下部にかけて前方へ向けて傾斜した傾斜面23aが形成され、この傾斜面23a上に固定刃11が保持されている。また、固定刃ホルダ23は、上端部を支点として固定刃フレーム12に対して若干揺動、ないしは固定刃フレーム12の内面に沿って水平方向に摺動するように支持されており、固定刃ホルダ23に固定された固定刃11は、刃先11a側が前後方向(記録紙Pの搬送方向)に移動自在とされている。固定刃ホルダ23の後面側には、コイルバネ等の付勢手段24(図2参照)が設けられ、これにより、固定刃ホルダ23(固定刃11)は前方に向けて押し出されるように付勢されている。
固定刃フレーム12の前端側には、固定刃フレーム12の前端側から覆いかぶさるようにレバー部材26が、固定刃フレーム12に対して回動可能に取り付けられている。このレバー部材26は金属等からなり、その左右両側及び前端側が下方に向けて折り曲げられている。レバー部材26及び固定刃フレーム12の両側面27,18(図4参照)には、図示しない貫通孔が形成され、これら貫通孔にガイド軸(シャフト)28が挿通されている。そして、レバー部材26は、ガイド軸28を支点として固定刃フレーム12に対して、記録紙Pの搬送方向に直交する方向(上下方向)に回動可能に支持されている。また、ガイド軸28の斜め前方には、レバー部材26の両側面27からレバー部材26の左右方向に向けてそれぞれ突出する一対のロックピン29が形成されている。このロックピン29は、ガイド軸28と平行に延出して、レバー部材26の側面27からのガイド軸28の突出量よりも短く形成されている。そして、レバー部材26が回動すると、ロックピン29はガイド軸28を中心にして円弧状の軌跡を描くように移動する。
また、レバー部材26の後端は、斜め前方へ向けて折り曲げられた操作部31が形成されている。この操作部31は、開閉扉6の上面から突出しており、この操作部31を後方へ引き倒すことで、レバー部材26が後方へ回動し、後述するラッチ機構のロックが解除されて開閉扉6を開けられるようになっている。また、レバー部材26は図示しない付勢手段により前方(開閉扉6を閉じる方向)へ向けて付勢されている。なお、レバー部材26は、ガイド軸28の左右に独立に設けても構わない。
(本体ユニット)
図8は図6の状態から着脱ユニットを外した状態の断面図である。
図2〜8に示すように、本体ユニット3は、プラテンローラ30と、可動刃32と、可動刃32をスライド可能に支持する可動刃フレーム33と、これらプラテンローラ30、可動刃32、及び可動刃フレーム33を支持する本体フレーム34とで主に構成されている。
本体フレーム34は、金属等のプレートや樹脂等の成形品により構成された箱型形状のものであり、その上面34aが記録紙Pの通過面となっており、この上面34aに記録紙Pの紙面裏面を向けた状態で、かつ上面34aの左右方向と記録紙Pの幅方向とを一致させた状態で、記録紙Pが搬送される。
本体フレーム34の前側には、プラテンローラ30が設けられている。このプラテンローラ30は、記録紙Pの幅方向に沿って延出するシャフト30a(図2参照)にゴム等からなるローラ本体30bが外装されたものであり、シャフト30aの両端が軸受け部材36を介して本体フレーム34の側部プレート35に回転可能に支持されている。なお、シャフト30aの一端側には、歯車輪列機構(不図示)に噛合する図示しないギアが固定されている。そして、歯車輪列機構を介して本体フレーム34に設けられたモータ等の駆動手段(不図示)からの駆動力をギアに伝達し、プラテンローラ30を回転しうるように構成されている。プラテンローラ30のローラ本体30bは、本体フレーム34の上面から露出しており、開閉扉6を閉じたときに、ロール紙Rから引き出された記録紙Pを間に挟んだ状態で、上述したサーマルヘッド10に対して外周面が接触するように、付勢手段22によって所定の圧力(いわゆる、ヘッド圧)がかかった状態で配置されている。そして、プラテンローラ30とサーマルヘッド10との間に記録紙Pを挟みこんだ状態で、ロール紙Rから引き出された記録紙Pをプラテンローラ30の回転により、排出口2cを通してケーシング2の前方に向けて送り出すことができるようになっている。
可動刃フレーム33は、金属等のプレートが本体フレーム34の前面側を覆うように配置された前壁37と、前壁37の幅方向両側が後方に向けてコ字状に折り曲げられた側壁(図4参照)38とで構成されている。
可動刃フレーム33の側壁38の下部には、側壁38の角部が切り欠かれた嵌合部45が形成され、この嵌合部45に、本体フレーム34の側部プレート35から突出した連結ピン46が嵌合されている。そして、可動刃フレーム33は、この連結ピン46を中心にして本体フレーム34に対して回動可能に構成されている。具体的には、可動刃フレーム33は、その前壁37と本体フレーム34の前面とが接近離間する方向、すなわち可動刃32のスライド方向に直交する方向(記録紙Pの搬送方向に沿う方向)に回動可能に構成されている。この場合、可動刃フレーム33の一端位置(本体フレーム34に最も接近した位置:図1,3,5,6)が、可動刃フレーム33のホームポジションとなっており、可動刃フレーム33の他端位置(本体フレーム34から最も離間した位置:図2,4参照)が、可動刃フレーム33の離間ポジションとなっている。なお、可動刃フレーム33と本体フレーム34との間には、可動刃フレーム33を離間ポジションへ付勢するコイルバネ等の付勢手段47(図1参照)が設けられている。
そして、可動刃フレーム33の離間ポジションにおいて、可動刃フレーム33の前壁37がケーシング2の通紙カバー2dより内側(前側)に倒れこむようになっている。これにより、可動刃フレーム33の離間ポジションにおいて、万が一可動刃フレーム33から可動刃32が上方にスライドしても、ケーシング2の通紙カバー2dの内面に接触して可動刃フレーム33から可動刃32が突出しないようになっている。つまり、通紙カバー2dの内面側は、可動刃32の突出を防止するためのストッパとしての機能を有しており、可動刃フレーム33の離間ポジションにおいて、可動刃フレーム33から可動刃32の突出を防止することができる。そのため、メンテナンス性を向上させてユーザに対する負担を軽減させることができ、またユーザが可動刃32に直接アクセスできないため、安全性を確保できる。
本体フレーム34の前面と可動刃フレーム33の前壁37との間には、可動刃フレーム33の前壁37の面方向(上下方向)に沿ってスライド可能な可動刃32が設けられている。この可動刃32は、図8に示すように、上述した固定刃11と協働してカッター機構(カッター)を構成するものであり、可動刃32は、根元から刃先32aまでの長さが、両端から中央に向かって漸次短くなるように(固定刃11から離反するように)形成された平面視略V字型の板状の刃である。可動刃32は、可動刃ホルダ40に保持されて記録紙Pの紙面に対して略直交するようにスライド可能に支持されている。
そして、可動刃32の幅方向両端部には、刃先32aから突出形成され、可動刃32の面方向に平行に延びる導入部32bが形成されている。そして、可動刃32は、可動刃フレーム33のホームポジションの状態で、導入部32bが固定刃11の刃先11aの両端部分に乗り上がった状態で保持されている(図7,11(c)参照)。したがって、可動刃32が固定刃11に対してスライドしてきた際、固定刃11は可動刃32によって後方に押し込まれた状態となる。しかしながら、固定刃11は、付勢手段24によって前方に付勢させられているので、両刃11、32は適度な接触圧で接するようになっている。この場合、スライド時に可動刃32の刃先32aと固定刃11の刃先11aとは互いに面接触ではなく2点で点接触するようになっている。そして、可動刃32をスライドさせるにつれて、点接触する2点のポイントが可動刃32の両端から中央に向かって徐々に移動するようになっている。そのため、記録紙Pを綺麗に切断することができるようになっている。
図2〜8に示すように、可動刃ホルダ40は、樹脂等からなる板状の部材であり、可動刃フレーム33の上下方向に形成された図示しないガイド上をスライド可能に支持されている。そして、可動刃ホルダ40は、可動刃32の左右方向両側及び下部を保持しており、これにより可動刃32が記録紙Pの紙面に対して略直交する方向(上下方向)にスライド可能とされている。また、可動刃ホルダ40と可動刃フレーム33との間には、図示しないコイルバネ等の付勢手段が設けられており、可動刃ホルダ40(可動刃32)を固定刃11の刃先11aから離間させる方向、すなわち可動刃32を可動刃フレーム33内に退避させる方向に付勢している。また、可動刃ホルダ40の一側部ないし両側部には、可動刃ホルダ40の上下方向に沿ってラック41(図6参照)が形成されている。このラック41には、可動刃駆動系として、本体フレーム34の後部側に設けられたモータ等の駆動手段42と、駆動手段42のシャフト42aに連結された駆動歯車43との間に噛合され、駆動手段42の駆動力をラック41に伝達する歯車輪列機構44(図6参照)とが設けられている。
歯車輪列機構44は、ラック41を可動刃フレーム33の上下方向に沿って移動させるための第1歯車44a、第2歯車44b、及び第3歯車44cを備えている。これら歯車44a,44b,44cは、本体フレーム34の側部プレート35に回転可能に設けられている。そして、可動刃フレーム33のホームポジションにおいて、駆動手段42の駆動により駆動歯車43が回転すると、各歯車44a,44b,44cを介してラック41に駆動力が伝達され、可動刃ホルダ40が上下方向にスライドするようになっている。
これに対して、可動刃フレーム34がホームポジションから離間ポジションへと回動すると、可動刃ホルダ40のラック41と第3歯車44cの噛合が解除されて、駆動手段42の駆動力が伝達されないようになっている。そして、第3歯車44cとの噛合が解除されると、可動刃32は付勢手段によって下方に付勢され、可動刃フレーム33の上部から初期位置へと退避するように構成されている。なお、本体ユニット3には、各種の電子機器が搭載された図示しない制御基板が設けられており、サーマルヘッド10に電気信号や制御信号を出力したり、プラテンローラ30や可動刃32を駆動する駆動手段(例えば、駆動手段42)に制御信号を出力したりして、各構成品の総合的な制御を行っている。
(ラッチ機構)
ここで、着脱ユニット4は、ラッチ機構によって本体ユニット3(可動刃フレーム33及び本体フレーム34)に対して着脱可能に構成されている。
まず図4,5,8に示すように、本体フレーム34の両側部プレート35は、本体フレーム34の上面34aより上下方向に沿って突出しており、その前部上端縁には高さ方向に切り欠かれたそれぞれ一対の第1凹部50及び第2凹部51が形成されている。
第1凹部50は、上述したレバー部材26のガイド軸28を収容して保持するためのものであり、その内周縁には側部プレート35の上端縁から斜め前方に向けて切り欠かれた第1傾斜部50aと、第1傾斜部50aの先端から下方に向かって切り欠かれた第1ガイド部50bと、第1ガイド部50bの先端から後方に向けて切り欠かれ、ガイド軸28を収容する収容部50cと、収容部50cから斜め前方に向けて形成された第2傾斜部50dと、第2傾斜部50dの先端から上方に延びて第1ガイド部50bよりも短く形成された第2ガイド部50eとで構成されている。そして、収容部50cと第1ガイド部50bとの境界部分には、収容部50c内で保持されたガイド軸28の上方への移動を規制する規制部(第1規制部)50fが形成されている。
第2凹部51は、第1凹部50の斜め前方に連なるようにして形成され、上述したレバー部材26のロックピン29を収容して保持するものであり、第1凹部50の第2ガイド部50eの先端から斜め前方に向かって切り欠かれ、ロックピン29を収容する収容部51aと、収容部51aから斜め後方に向けて形成された第1傾斜部(ガイド部)51bと、この第1傾斜部51bの先端から斜め前方に向けて側部プレート35の上端縁まで形成された第2傾斜部51cとで構成されている。なお、第2凹部51の第1傾斜部51bは、第1凹部50内にガイド軸28が保持された状態において、ガイド軸28を中心にして回動するロックピン29の軌跡(円弧の半径)より大きく形成されている。そして、第2凹部51の第1傾斜部51bと第2傾斜部51cとの境界部分には、ロックピン29の上方への移動を規制するとともに、レバー部材26がガイド軸28まわりに回動したときにロックピン29が収容部51aから脱出しうるようにガイドする規制部(第2規制部)51dが形成されている。なお、レバー部材26の初期位置(図5の状態)において、第1凹部50の第1傾斜部50aと第2凹部51の規制部51dとの前後方向における距離は、上述したガイド軸28とロックピン29との前後方向における距離よりも短くなっている。
また、可動刃フレーム33の両側壁38の上部後端縁には、後方に向けて上方に傾斜するように延出する平面視三角形状の一対の延出部53(図5参照)が形成されている。そして、この延出部53の先端部分には、可動刃フレーム33のホームポジションにおいて、上述したガイド軸28と係合する第3凹部54が形成されている。この第3凹部54は、可動刃フレーム33のホームポジションにおいて、記録紙Pの幅方向で第1凹部50に重なるように形成されている。具体的には、第3凹部54は、延出部53の上端縁から斜め前方へ向けて切り欠かれたガイド部54aと、ガイド部54aの先端に形成されてガイド軸28を収容する収容部54bと、収容部54bの先端に形成されてガイド部54aの斜面と平行に延出するフック部54cとで構成されている。
そして、着脱ユニット4に形成されたガイド軸28及びロックピン29と、本体ユニット3に形成された第1〜3凹部50,51,54とによって、本体ユニット3に対して着脱ユニット4を着脱可能とするラッチ機構を構成している。そして、着脱ユニット4は、ガイド軸28及びロックピン29が第1〜3凹部50,51,54内で保持されて本体ユニット3に装着された状態の装着ポジション(図1,3,5,6参照)から、ガイド軸28及びロックピン29が第1〜3凹部50,51,54から解除されて本体ユニット3から分離した状態の非装着ポジション(図2,4,7参照)へと着脱可能に構成されている。すなわち、着脱ユニット4は、開閉扉6の開閉動作に伴って可動刃32のスライド方向に沿う方向(記録紙Pの紙面に直交する方向)に回動可能に構成されている。この場合、上述した第3凹部54のガイド部54aは、着脱ユニット4が装着ポジションに移動する際に可動刃フレーム33がホームポジションに移動するようにガイド軸28をガイドし、可動刃フレーム33が離間ポジションに移動する際に着脱ユニット4が非装着ポジションに移動するようにガイド軸28をガイドするようになっている。なお、ラッチ機構の具体的な動作については後に詳述する。
このように、本実施形態では、着脱ユニット4が装着ポジションから非装着ポジションへ可動刃32のスライド方向に沿って回動する一方、可動刃フレーム33がホームポジションから離間ポジションへ可動刃32のスライド方向に直交する方向に回動するようになっている。すなわち、着脱ユニット4はラッチ機構によって、装着ポジションにある状態で可動刃フレーム33及び本体フレーム34の双方と係合するとともに、非装着ポジションにおいて可動刃フレーム33及び本体フレーム34との双方の係合が解除されるようになっている。したがって、着脱ユニット4の回動動作に連動して本体フレーム33と可動刃フレーム34とのロックが解除され、可動刃フレーム34が回動するようになっている。
なお、本体フレーム34の側部プレート35における前後方向における中央部には、側部プレート35の上端縁から上下方向に切り欠かれた第4凹部55が形成されている。この第4凹部55は、着脱ユニット4の装着ポジションにおいて、上述した固定刃フレーム12に挿通された補助シャフト21を収容して、着脱ユニット4の本体ユニット3に対する位置決めを行うものである。
(サーマルプリンタの作動方法)
次に、上述したサーマルプリンタの作動方法について説明する。
まず、図2に示すように、開閉扉6を開けた状態でロール紙Rを投入口2aからケーシング2内に投入する。この際、予め記録紙Pをケーシング2の外側に、ある程度の長さだけ引き出しておく。そして、引き出した記録紙Pをケーシング2の外側に引き出した状態のまま、開閉扉6を閉めて上述したラッチ機構により開閉扉6をロックする。これにより、記録紙Pは、図1に示すように、プラテンローラ30とサーマルヘッド10との間に挟まれた状態になるとともに、排出口2cからケーシング2の外側に引き出された状態となる。
(ラッチ機構の動作)
図9,10は、本実施形態の作用を説明するための説明図であり、図9は図3のA部に相当する拡大側面図であり、図10は拡大断面図である。また、図11は、開閉扉を開けた状態(図11(a))から閉じた状態(図11(c))における開閉扉の動作に伴うカッター機構の配置関係を示す説明図である。
ここで、上述したラッチ機構の動作について説明する。
まず図9(a),10(a)に示すように、開閉扉6を開けた状態では、着脱ユニット4は非装着ポジションにあるとともに、可動刃フレーム33は本体フレーム34から離間した離間ポジションにある。すなわち、可動刃ホルダ40のラック41と本体フレーム33の第3歯車44cとの噛合は解除されているとともに、可動刃32の刃先32aと定刃11の刃先11aとは接触していない(図11(a)参照)。
着脱ユニット4を本体ユニット3に装着させるには、開閉扉6を介して着脱ユニット4を下方に向けて押下する。すると、レバー部材26を支持するガイド軸28の外周面が第1凹部50の第1傾斜部50aに接触し、この第1傾斜部50a上をガイド軸28が滑り落ちて行く。
そして、図9(b),10(b)に示すように、着脱ユニット4が所定距離押し下げられると、ロックピン29の外周面が第2凹部51の第2傾斜部51cに接触する。この際、レバー部材26の初期位置(図9(a)の状態)において、第1凹部50の第1傾斜部50aと第2凹部51の規制部51dとの前後方向における距離が、ガイド軸28とロックピン29との前後方向における距離より短くなっているため、ガイド軸28の外周面が第1凹部50の第1傾斜部50aに、ロックピン29の外周面が第2凹部51の第2傾斜部51cに接触した状態となる。なお、この状態において、図11(b)に示すように、可動刃32と固定刃11との刃先32a,11aが徐々に接近していく。
そこで、図9(b),10(b)に示すように、さらに着脱ユニット4を下方に向けて押下すると、ガイド軸28は第1凹部50の第1傾斜部50aから滑り落ちて第1ガイド部51bに差し掛かり、さらに第1ガイド部50b上を滑り落ちていく。すると、着脱ユニット4を押し下げる押下力の反力が、第2凹部51の第2傾斜部51cを介してロックピン29を上方に持ち上げるように作用する。そして、この反力がロックピン29を介してレバー部材26に伝達されるため、レバー部材26はガイド軸28回りに後方に向けて回動する。その結果、ロックピン29がガイド軸28回りに回動し、ガイド軸28とロックピン29との前後方向における距離が短縮され、ロックピン29が第2凹部51の第2傾斜部51cを滑り落ちていく。なお、図9(b)、10(b)の状態で、補助シャフト21は第4凹部55内に差し掛かる。
ガイド軸28が第1凹部50の第1ガイド部50b上を滑り落ちると、ガイド軸28の外周面が、可動刃フレーム33に形成された第3凹部54のガイド部54aの上部に接触する。そして、着脱ユニット4をさらに下方に向けて押下すると、ガイド軸28が第1凹部50の第1ガイド部50b上を滑り落ちるとともに、第3凹部54のガイド部54a上を滑り落ちる。この時、着脱ユニット4はガイド軸28及びロックピン29が第1凹部50及び第2凹部51内に保持されている関係で、前後方向への移動が規制されているため、可動刃フレーム33が本体フレーム34の前面に接近する方向に相対的に移動する。すなわち、着脱ユニット4を押し下げる押下力が、ガイド軸28を介して第3凹部54のガイド部54a上に作用することで、ガイド軸28が第3凹部54のガイド部54a上を滑り落ちていき、可動刃フレーム33が本体ユニット3側へ引き込まれていく。
一方、この状態でロックピン29は、第2凹部51の第2傾斜部51cを乗り越え第1傾斜部51b上を滑り落ちる。すると、レバー部材26は図示しない付勢手段により前方へ向けて付勢されているため、レバー部材26の回動に伴ってロックピン29がガイド軸28を中心として弧を描くように回動(復元)する。これにより、ロックピン29は第2凹部51の第1傾斜部51b上を摺動しながら滑り落ちていく。
そして、ガイド軸28が、第1凹部50の第1ガイド部51b及び第3凹部54のガイド部54aを乗り越えると、第1凹部50及び第3凹部54の収容部50c,54b内に収容される。これと同時に、ロックピン29が第2凹部51の第1傾斜部51を滑り落ち、ロックピン29が第2凹部51の収容部51a内に収容される。これにより、着脱ユニット4が本体ユニット3に装着された装着ポジションの状態になるとともに、可動刃フレーム33が本体フレーム34に組み込まれたホームポジションの状態となる。すなわち、着脱ユニット4が本体ユニット3にロックされ、開閉扉6が閉じられる(図5,図10(c)参照)。これにより、可動刃ホルダ40のラック41は本体フレーム33の第3歯車44cに噛合されるとともに、可動刃32の導入部32bが固定刃11の刃先11aの両端に乗り上げた状態で保持される(図7,11(c)参照)。このように、ホームポジションの状態において、可動刃32の導入部32bが固定刃11の刃先11aに乗り上げるように配置されることで、従来のように導入部にガイド用の曲げを形成することなく、両刃32,11が適度な接触圧で接することになる。したがって、曲げを形成するための製造コストを低減することができる。なお、この状態で、補助シャフト21も第4凹部55内に収容されるため、着脱ユニット4と本体ユニット3とは、ラッチ機構及び補助シャフト21と第4凹部55との前後方向における2箇所で固定される。これにより、本体ユニット3に対して着脱ユニット4をガタツキなく安定に保持させることができる。
この時、可動刃フレーム33は付勢手段47(図1参照)によって、離間ポジションに向けて付勢されているため、この付勢力が第3凹部54の収容部54bを介してガイド軸28を前方へ向けて押し出す方向へ作用する。これにより、ガイド軸28の外周面が第1凹部50の第2ガイド部50eに接触するとともに、ロックピン29の外周面が第2凹部51の収容部51bの内周面に接触した状態で押え付けられる。そのため、着脱ユニット4の装着ポジションにおける前後方向のガタツキを防止することができる。一方、着脱ユニット4の装着ポジションにおいて、ガイド軸28の上側の外周面は第1凹部50の規制部50f及び第3凹部54のフック部54cにより係合されるとともに、ロックピン29は第2凹部51の規制部51dに係合されているため、着脱ユニット4の装着ポジションにおける上下方向のガタツキも防止することができる。したがって、本体ユニット3に対する着脱ユニット4の位置決めを確実に行うことができ、着脱ユニット4を安定して保持することができる。なおレバー部材26を後方に向けて引き上げた状態、すなわち初期位置から引き倒した状態で着脱ユニット4を押し下げることにより、ガイド軸28及びロックピン29がスムーズに第1凹部50及び第2凹部52内に案内されることになるため、着脱ユニット4をよりスムーズに装着させることができる。なお基本的には、ケーシング2側に開閉の支点があれば第1凹部51及び第3凹部54にて着脱ユニット4の位置が決まるため、上述した条件であれば第2凹部52はなくてもよい。
そして、ロール紙Rをセットして開閉扉6を閉じた後、記録紙Pに対して各種情報の印刷を行う。具体的には、制御基板により駆動手段を作動させ、プラテンローラ30を回転させる。これにより、プラテンローラ30の外周面とサーマルヘッド10との間に挟まれた記録紙Pがケーシング2の前方に送り出されると共に、載置台2b上に載置されたロール紙Rが回転する。また、これと同時に、制御基板を介してサーマルヘッド10を作動させる。これにより、多数の発熱素子が適宜熱を発する。これにより、送り出された記録紙Pに対して、各種の文字や図形等を明瞭に印刷することができる。その後、プラテンローラ30によってさらに送り出された記録紙Pは、固定刃11と可動刃32との刃先11a,32a間を通過する。そして、駆動手段42を作動させ可動刃32を上方に向けてスライドさせると、可動刃32の刃先32aが固定刃11の幅方向両側から乗り上げていき、固定刃11に適度な接触圧が付与された状態で、両刃32,11間で記録紙Pが挟みこまれる。これにより、印字された記録紙Pが印字前の記録紙Pから分離され、ロール紙Rに巻回された記録紙Pをレシートやチケット等として使用することができる。
(紙ジャムの解除方法)
ところで、記録紙の切断時等において、ロール紙から送り出される記録紙を、可動刃と固定刃との間で噛み込んでしまうことにより紙ジャムが生じると、可動刃がスライド途中で停止するトラブルが発生する可能性がある。この場合、トラブル前の状態に復帰させるために着脱ユニットを回動しようとしても、可動刃が固定刃に接触して着脱ユニットを解放できないという問題があり、紙ジャムを解除するためには、可動刃をノブ等により手動で強制移動させる必要があるため、復帰作業が煩雑である。
そこで、本実施形態では、紙ジャムにより可動刃32が途中で停止してしまったら、まずレバー部材26の操作部31を引き上げてレバー部材26を後方へ回動させる。すると、ラッチ機構が上述とは逆の動作を行うことで、着脱ユニット4と本体ユニット3とのロックが解除される。
具体的には、図9(b)、10(b)に示すように、レバー部材26を後方へ回動させると、ガイド軸28を中心にしてロックピン29が後方へ向けて弧を描くように回動し、ロックピン29が第2凹部51の収容部51aから抜けて第2傾斜部51b上を摺動する。そして、ロックピン29が第2凹部51の規制部51dを乗り越えると、ロックピン29の上下方向の規制が解除され、ロックピン29が第2凹部51の第2傾斜部51cに差し掛かる。これと同時に、ガイド軸28は第1凹部50の収容部50cを抜け、第2傾斜部50d上を斜め前方へ向けて摺動するとともに、第3凹部54の収容部54bから抜けてガイド軸28がガイド部54a上に差し掛かる。
この時、可動刃フレーム33は、付勢手段47により離間ポジションへ向けて付勢されているため、この付勢力が第3凹部54のガイド部54aを介してガイド軸28を上方へ押し上げるように作用する。これにより、ガイド軸28が第1凹部50の規制部50fを乗り越え、第1凹部50の上方へ押し上げられるとともに、ロックピン29が第2凹部51の第2傾斜部51c上を摺動して第2凹部51の上方へ押し上げられる。これにより、ラッチ機構が解除されることで、着脱ユニット4が本体ユニット3から解除され、非装着ポジションに移動するとともに、可動刃フレーム33が離間ポジションに移動して可動刃ホルダ40のラック41と第3歯車44cとの噛合が解除される。
その後、操作部31をそのまま上方へ持ち上げることで開閉扉6(図1参照)を開くことができ、着脱ユニット4が本体ユニット3から大きく離間して可動刃32と固定刃11との間で噛み込んだ記録紙Pを取り除くことができる。
ここで、本実施形態では着脱ユニット4の着脱動作時において、レバー部材26を引き倒してラッチ機構のロックが外れると、着脱ユニット4は記録紙Pの紙面に直交する方向、すなわち可動刃32のスライド方向に沿って回動する。そのため、図11(c)〜図11(a)に示すように、着脱ユニット4に保持された固定刃11の刃先11aの軌跡は、ほぼ鉛直方向に沿うように描かれる。
一方、図9(b)、10(b)に示すように、ラッチ機構のロックが外れると可動刃フレーム33は、連結ピン46を中心にして記録紙Pの搬送方向、すなわち可動刃32のスライド方向に直交する方向に向かって回動する。そのため、図11(c)〜図11(a)に示すように、可動刃フレーム33内で保持された可動刃32の刃先32は、可動刃フレーム33の回動方向と同様に、前方に向けて下方に傾斜するような軌跡を描く。
したがって、着脱ユニット4が非装着ポジションへ移動する際の回動動作に連動して、本体フレーム33と可動刃フレーム34とのロックが解除され、可動刃フレーム34も離間ポジションへ回動するようになっている。この時、可動刃32と固定刃11とがそれぞれ直交する方向に退避するため、両刃32,11間の接触圧が速やかに解除され、両刃32,11の噛み込みを解除することができる。また、可動刃ホルダ40は付勢手段により下方に向けて付勢されているため、可動刃フレーム33が離間ポジションに移動して、ラック41と第3歯車44cの噛合が解除されると、可動刃32が即座に可動刃フレーム33の初期位置(下方)まで自動的に退避することになる。そのため、両刃32,11間の噛み込みを速やかに解除して可動刃32を容易に復帰させることができる。
このように、本実施形態では、着脱ユニット4が可動刃32のスライド方向に沿って回動する一方で、可動刃フレーム33が可動刃32のスライド方向に直交する方向に回動する構成とした。
この構成によれば、可動刃32と固定刃11とがそれぞれ直交する方向に退避することになり、着脱ユニット4及び可動刃フレーム33の回動時には、両刃32,11間の接触圧が速やかに解除される。
そのため、紙ジャム等が生じた場合に、可動刃32と固定刃11とがそれぞれ直交する方向に退避することになるため、万が一可動刃32がスライド途中で停止し、両刃32,11の退避が困難な場合であっても、両刃32,11の退避時において両刃32,11が接触して干渉することがなく、また記録紙Pを噛み込んだまま両刃32,11が退避することもない。その結果、可動刃フレーム33を離間ポジションに、着脱ユニット4を非装着ポジションに容易に移動させ、両刃32,11間での噛み込みを速やかに解除することができる。その後、両刃32,11間で噛み込んだ記録紙Pを取り除くことで、紙ジャムの復帰作業を容易に行うことができる。なお、異物混入や誤作動等により可動刃32が停止してしまった場合も、同様の作業により復帰作業を行うことができる。したがって、紙ジャム等によって可動刃32がスライド途中で停止するトラブルが発生した場合であっても、可動刃32を簡単にトラブル前の状態に復帰させることができるため、開閉扉6が開かなくなる状態を防ぐことができる。
この場合、レバー部材26を引き倒したまま上方に持ち上げることで、両刃32,11の分離、ラッチ機構の解除及び開閉扉6の開動作を一旦に行うことができる。すなわち、これらの動作をワンタッチで行うことができるため、操作性を向上させることができる。
したがって、可動刃32を簡単に復帰させて操作性を向上させることができ、ユーザへの負担を軽減することができるとともに、従来のように可動刃32を強制移動させるノブ等を別体で設ける必要がないので、製造コストを低減することもできる。
また、可動刃フレーム33の移動動作と同時に歯車輪列機構44の第3歯車44cと可動刃ホルダ40のラック41との噛合を解除させることができるため、歯車輪列機構44とラック41との噛合解除レバー等を別体で設ける必要がないので、製造コストを低減した上で、操作性をより向上させることができる。
さらに、可動刃フレーム33が付勢手段47(図1参照)により離間ポジションに向けて付勢されているため、可動刃フレーム33と着脱ユニット4との係合が解除された後、これに連動して自動的に可動刃フレーム33を離間ポジションへと移動させることができる。そのため、可動刃32の復帰作業をより簡単に行うことができる。
しかも、本実施形態では装着ポジションにおいて、第1凹部50及び第2凹部51の規制部50f及び規制部51dによって、ガイド軸28及びロックピン29の移動がそれぞれ規制された状態で、着脱ユニット4が本体フレーム34に装着されることになる。これにより、本体フレーム34に対する着脱ユニット4の位置決めを確実に行った上で、着脱ユニット4を本体フレーム34に安定して保持させることができる。そして、着脱ユニット4の取り外し時には、レバー部材26を回動させるのみで、ロックピン29が第1傾斜部51bに案内されて第2凹部51から脱出する。これにより、着脱ユニット4と本体フレーム34とのロックが解除されて、本体フレーム34から着脱ユニット4を簡単に取り外すことができる。
さらに、着脱ユニット4に設けられたガイド軸28が、可動刃フレーム33の第3凹部54に係合されるため、着脱ユニット4を本体ユニット3に安定して保持させることができる。特に、可動刃フレーム33を付勢手段47により離間ポジションに向けて付勢した場合には、上述したように着脱ユニット4と可動刃フレーム33との間の位置決めが確実に行われるので、固定刃11に対して可動刃32を適切な位置に配置させることができる。すなわち、固定刃11によって可動刃32を適度な接触圧で圧接した状態で保持することができるため、両刃32,11による安定した切断動作を行うことができ、切断精度を向上させることができる。
このように、本実施形態のサーマルプリンタ1によれば、紙ジャム等によって可動刃32がスライド途中で停止するトラブルが発生した場合であっても、可動刃32を簡単にトラブル前の状態に復帰させることができるとともに、可動刃フレーム33と着脱ユニット4との位置決めを確実に行い、印字精度及び切断精度を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、図12,13に基づいて本発明の第2実施形態について説明する。図12は、第2実施形態における図3のA部に相当する拡大側面図である。本実施形態では、可動刃フレームがホームポジション側に向けて付勢されている点、及び着脱ユニットと本体ユニットとのラッチ機構の構成について、上述した第1実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については、同様の符号を付して説明する。
図12に示すように、本実施形態の着脱ユニット104の固定刃フレーム112には、その両側面118の前部に一対の係合ピン128が形成されている。係合ピン128は、補助シャフト21の前方において、両側壁118からそれぞれ左右方向に向けて突出している。
一方、本体ユニット103の本体フレーム134には、両側部プレート135の上部周縁に一対の凹部150が形成されている。凹部150は、着脱ユニット104の装着時に上述した係合ピン128を収容するものであり、両側部プレート135の上部周縁から下方に向かって切欠き形成されている。
ここで、可動刃フレーム133の両側壁138の上部後端縁には、後方に向けて延出する平面視三角状の一対のフック部153が形成されている。フック部153は、凹部150内に収容された係合ピン128を凹部150内で係合するものであり、その下部縁側に形成されて前後方向に水平に延出するストッパ部153aと、上部縁側に形成されて前方に向かって上方に傾斜するガイド部153bとで構成されている。すなわち、凹部150から係合ピン128を上方に引き抜く場合には、ストッパ部150aの周縁と係合ピン128の外周面とが接触して係合ピン128が抜けないようになっている。
そして、可動刃フレーム133には、図示しない操作レバーが設けられ、この操作レバーを操作することにより、ホームポジションから離間ポジションへ可動刃フレーム133を回動させるようになっている。また、可動刃フレーム133と本体フレーム134との間には、可動刃フレーム133をホームポジション、すなわち可動刃フレーム133を本体フレーム134に接近させる方向へ付勢するコイルバネ等の付勢手段が設けられている。そして、係合ピン128、凹部150及びフック部153により、本実施形態のラッチ機構が構成されている。
このように、可動刃フレーム133がホームポジションに向けて付勢された状態で、着脱ユニット3に設けられた係合ピン128が、凹部150とフック部153との間で挟まれた状態で係合されるため、着脱ユニット104に対する本体ユニット103位置決めを確実に行った上で、着脱ユニット104を本体ユニット103に安定して保持させることができる。
(紙ジャムの解除方法)
次に、本実施形態の紙ジャムの解除方法について説明する。図13は第2実施形態の作用を説明するための説明図である。
本実施形態では、紙ジャムにより可動刃32が途中で停止してしまったら、図13(a)に示すように、まず操作レバーを操作して可動刃フレーム133を前方に引き倒すように、すなわち可動刃32のスライド方向に直交する方向に回動させる。すると、フック部153のストッパ部153aが前方に退避することにより、ストッパ部153aと係合ピン128との係合が解除される。この時、サーマルヘッド10(図1参照)は付勢手段22によって所定のヘッド圧でプラテンローラ30に押し付けられているため、このヘッド圧の反力により着脱ユニット104は上方、すなわち可動刃32のスライド方向に沿って持ち上げられる。そして、着脱ユニット104が上方に持ち上げられると、係合ピン128が凹部150内で上方に持ち上がり、ストッパ部153aとガイド部153bとの境界部分を乗り越える。
この時、可動刃フレーム133は、本体フレーム134から最も離間した離間ポジションに移動するとともに、可動刃ホルダ40のラック41(ともに図6参照)と第3歯車44c(図6参照)との噛合が解除される。これにより、可動刃32が付勢手段に付勢され、可動刃フレーム133内の初期位置まで退避する。
その後、操作レバーを戻すと、可動刃フレーム133が付勢手段の付勢力によってホームポジションへ復元していく。この時、ストッパ部153aとガイド部153bとの境界部分を乗り越えた係合ピン128は、フック部153のガイド部153b上を摺動して、上方へ持ち上げられていく。すなわち、可動刃フレーム133がホームポジションへ復元する付勢力が、ガイド部153bを介して係合ピン128に作用することで、可動刃フレーム133が復元するにつれてガイド部153bにより係合ピン128を押し出すように持ち上げる。これにより、係合ピン128がガイド部153bの上端部分まで持ち上がることでラッチ機構が解除され、着脱ユニット104と本体ユニット103とのロックが外れる。そして、開閉扉6(図1参照)を開くことで、着脱ユニット4が本体ユニット3から大きく離間して可動刃32と固定刃11との間で噛み込んだ記録紙Pを取り除くことができる。
このように、本実施形態においても、第1実施形態と同様に着脱ユニット104の着脱動作時において、着脱ユニット104が可動刃32のスライド方向に沿って回動する一方、可動刃フレーム133が可動刃32のスライド方向に直交する方向に向かって回動する。これにより、可動刃32と固定刃11とがそれぞれ直交する方向に退避するため、退避時において両刃32,11が接触して干渉することがなく、両刃32,11の接触圧を解除して両刃32,11の噛み込みを解除することができるとともに、可動刃ホルダ40のラック41と第3歯車44cとの噛合を解除することができる。
特に、本実施形態では、可動刃フレーム133をホームポジションに向けて付勢しておくことで、フック部153のストッパ部153aを乗り越えた係合ピン128はガイド部153b上を沿って自動的に持ち上げられていく。これにより、上述した第1実施形態よりも簡素な構成でラッチ機構のロックを解除して、両刃32,11の噛み込みを解除することができる。また、可動刃フレーム133がホームポジションにある場合に、本体フレーム134に対して可動刃フレーム133をガタツキなく、安定して保持させることができる。
なお、上述の実施形態では、可動刃フレーム133に操作レバーを設ける場合について説明したが、固定刃フレーム112側に操作レバーを設け、この操作レバーの操作に連動して可動刃フレーム133を可動刃32のスライド方向に直交させる方向に回動させるように構成しても構わない。
(第3実施形態)
次に、図14,15に基づいて本発明の第3実施形態について説明する。図14は、第3実施形態における図3のA部に相当する拡大側面図である。本実施形態では、着脱ユニットと本体ユニットとのラッチ機構の構成について、上述した第2実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した第1,2実施形態と同様の構成については、同様の符号を付して説明する。
図14に示すように、本体ユニット203の本体フレーム234には、両側部プレート235の上部に一対の係合ピン255が形成されている。係合ピン255は、側部プレート235の前後方向中央部の上部周縁からそれぞれ左右方向に突出している。
また、可動刃フレーム233の両側壁238の上部後端縁には、後方に向けて延出する平面視三角状の一対のフック部253が形成されている。フック部253は、凹部150内に収容された係合ピン128を凹部150内で係合するものであり、後部に向かうにつれ漸次先細るように形成されている。すなわち、フック部253は、凹部150内に収容された係合ピン128を凹部150内で係合するものであり、その下部周縁に形成されて後方に向かって上方に傾斜する第1傾斜部253aと、上部周縁に形成されて後方に向かって下方に傾斜する第2傾斜部253bとで構成されている。すなわち、着脱ユニット4の装着ポジション時において、第1傾斜部253aと凹部150との間で係合ピン128が係合されている。なお、第2実施形態と同様に、可動刃フレーム133と本体フレーム234との間には、可動刃フレーム133をホームポジション、すなわち可動刃フレーム133を本体フレーム234に接近させる方向へ付勢するコイルバネ等の付勢手段が設けられている。
ここで、着脱ユニット204のフレーム13には、フレーム13に対して回動可能なレバー部材210が設けられている。このレバー部材210は、操作部211と、延出部212と、係合部213とで主に構成されている。
操作部211は、フレーム13の左右方向亘って延出する板状の部材であり、前方に向けて上方に傾斜した状態で配置されている。操作部211の両端からは、それぞれ下方に向けて延出する一対の延出部212が形成されている。この延出部212には、その長手方向(上下方向)中央部から厚さ方向(左右方向)に沿って回動ピン215が挿通されている。回動ピン215は、レバー部材210とフレーム13の側面14とを連結してレバー部材210を回動可能に支持するものであり、操作部211を操作することにより、レバー部材210は回動ピン215を中心にして記録紙Pの搬送方向に沿って回動可能に構成されている。
また、延出部212の下端には、各延出部212から後方に向けて約90度屈曲された係合部213が形成されている。この係合部213は、着脱ユニット204の装着ポジション時において、上述した係合ピン255を係合して着脱ユニット204と本体ユニット203とをロックするものである。なお、レバー部材210には、図示しない付勢手段が設けられ、係合部213を後方に向けて付勢している。そして、レバー部材210及び係合ピン255、並びにフック部253及び係合ピン128によって本実施形態のラッチ機構が構成されている。
(紙ジャムの解除方法)
次に、本実施形態の紙ジャムの解除方法について説明する。図15は第3実施形態の作用を説明するための説明図である。
本実施形態では、紙ジャムにより可動刃32が途中で停止してしまったら、図15(a)に示すように、まずレバー部材210の操作部211を後方に引き倒して、係合部213と係合ピン255との係合を解除する。そして、レバー部材210を引き倒した状態で操作部211を上方に持ち上げると、着脱ユニット204が回動し、係合ピン128がフック部253の第1傾斜部253上を摺動しながら上方に持ち上がる。すると、可動刃フレーム233は、係合ピン128によって前方に向けて押し倒されるように回動するため、本体フレーム234から最も離間した離間ポジションに移動するとともに、可動刃ホルダ40のラック41(ともに図6参照)と第3歯車44c(図6参照)との噛合が解除される。これにより、可動刃32が付勢手段に付勢され、可動刃フレーム233内の初期位置まで退避する。
そして、着脱ユニット204が、第1傾斜部253aと第2傾斜部253bとの境界部分を乗り越えると、可動刃フレーム233が付勢手段の付勢力によってホームポジションへ復元していく。この時、係合ピン128は、フック部253の第2傾斜部253b上を摺動して、上方へ持ち上げられていく。すなわち、図15(b)に示すように、可動刃フレーム233がホームポジションへ復元する付勢力が、第2傾斜部253bを介して係合ピン128に作用することで、可動刃フレーム233が復元するにつれて第2傾斜部253bにより係合ピン128を押し出すように持ち上げる。これにより、係合ピン128が第2傾斜部253bの上端部分まで持ち上がることでラッチ機構が解除され、両刃32,11の接触圧が解除されるとともに、着脱ユニット204と本体ユニット203とのロックが外れる。そして、この状態で操作部211を上方に持ち上げることで、開閉扉6(図1参照)が開いて着脱ユニット204が本体ユニット203から大きく離間する。これにより、可動刃32と固定刃11との間で噛み込んだ記録紙Pを取り除くことができる。
このように、本実施形態では、第2実施形態と同様の効果を奏することに加え、操作部211が着脱ユニット204側に設けられているため、操作部211を後方に引き倒したまま上方に持ち上げることで、両刃32,11の分離、ラッチ機構の解除及び開閉扉6の開動作を一旦に行うことができる。すなわち、これらの動作をワンタッチで行うことができるため、操作性を向上させることができ、ユーザへの負担を低減することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、カッター付きプリンタの一例としてサーマルプリンタ1を例に挙げて説明したが、サーマルプリンタ1に限定されるものではない。例えば、印字ヘッドをインクジェットヘッドとし、インク滴を利用して引き出された記録紙Pを印刷するインクジェットプリンタであっても構わない。また、上記実施形態では、ロール紙Rを投入して単に載置台2b上に置くドロップイン方式のサーマルプリンタ1を例に挙げたが、この方式ではなく、ケーシング2の内部にロール紙Rを軸支(回転可能に支持)する軸支機構を設けた軸支式のサーマルプリンタとしても構わない。
図16は、本発明の他の構成を示す本体ユニットの断面図である。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
図16に示すように、本体ユニット303の本体フレーム334と可動刃フレーム33との間には、左右方向に沿って紙粉シュート300が設けられている。具体的には、紙粉シュート300は、本体フレーム334の前面334b(可動刃フレーム33における前壁37との対向面)における下部には、前面334bの厚さ方向に貫通する貫通孔301が形成されている。貫通孔301は、後方に向かうにつれ下方に傾斜しており、一端が本体フレーム334の前面334bに開口する一方、他端が本体フレーム334の下部に形成されたスペースに向けて開口している。すなわち、貫通孔301は、可動刃フレーム33と本体フレーム334との間で飛散したり、溜まったりしている紙粉の排出口として機能している。
また、貫通孔301の一端側の内周縁には、本体フレーム334の前面334bから前方に向かって延びるガイド板302が形成されている。このガイド板302は、前方に向かうにつれ上方に傾斜した板状のものであり、可動刃フレーム33と本体フレーム334との間で飛散したり、溜まったりしている紙粉を貫通孔301へ導くものである。なお、紙粉受け部302は、可動刃32及び可動刃ホルダ40と干渉しないように延出している。
そして、ガイド板302と本体フレーム334の前面334bとの間には、上方に開口した紙粉受け部(紙粉溜まり部)310が形成されている。この紙粉受け部310は、ガイド板302に案内された紙粉を収容するものであり、収容した紙粉は貫通孔301を通って排出される。
このように、本体フレーム334と可動刃フレーム33との間に紙粉シュート300が設けられているため、記録紙Pの切断時に発生する紙粉が、切断動作や可動刃フレーム33の開閉動作時の衝撃等により下方に落ちていくと、ガイド板302に案内されて紙粉受け部310に収容される。そして、紙粉受け部310内に収容された紙粉は貫通孔301を通って本体フレーム334の下部形成されたスペースに排出されていく。そのため、可動刃フレーム33と本体フレーム334との間に紙粉が溜まることがないので、メンテナンス性を向上させることができ、可動刃ホルダ40がスライドするためのレール(不図示)や、ラック41等に紙粉が付着して、これら可動刃ホルダ40やラック41の動作を妨げる虞がない。また、可動刃32に紙粉が付着して、記録紙Pの切断精度が低下することがない。したがって、両刃32,11による安定した切断動作を行うことができる。
なお、上述した第1〜3実施形態では、本体ユニット側にプラテンローラを、着脱ユニット側にサーマルヘッドを設ける構成について説明したが、本体ユニット側にサーマルヘッドを、着脱ユニット側にプラテンローラを設ける構成にしてもよい。
また、可動刃フレームのホームポジションから離間ポジションまでの回動量は適宜設計変更が可能である。例えば、可動刃フレームの回動量を大きく確保することで、可動刃フレームが離間ポジションにある場合に、本体フレームと可動刃フレームとの間が大きく開口するため、メンテナンス時等において可動刃フレーム内の作業が行いやすくなる。
本発明の実施形態におけるサーマルプリンタを示す断面図であって、開閉扉が閉じている状態を示す図である。 本発明の実施形態におけるサーマルプリンタを示す断面図であって、開閉扉が開いている状態を示す図である。 本体ユニットと着脱ユニットの装着時を示す斜視図である。 本体ユニットと着脱ユニットの非装着時をしめす分解斜視図である。 図3のA部の拡大側面図である。 図3のB−B線に沿う断面図である。 カッター機構の平面図である。 図6の状態から着脱ユニットを外した状態の断面図である。 第1実施形態の作用を説明するための説明図であり、図3のA部に相当する拡大側面図である。 第1実施形態の作用を説明するための説明図であり、図3のA部に相当する拡大断面図である。 開閉扉を開けた状態から閉じた状態における開閉扉の動作に伴う、カッター機構の配置関係を示す説明図である。 第2実施形態の作用を説明するための説明図であり、図3のA部に相当する拡大側面図である。 第2実施形態の作用を説明するための説明図であり、図3のA部に相当する拡大側面図である。 第3実施形態の作用を説明するための説明図であり、図3のA部に相当する拡大側面図である。 第3実施形態の作用を説明するための説明図であり、図3のA部に相当する拡大側面図である。 本発明の他の構成を示す本体ユニットの拡大断面図である。
符号の説明
1…サーマルプリンタ(カッター付きプリンタ) 2a…投入口(開口部) 4…着脱ユニット 10…サーマルヘッド(印字ヘッド) 11…固定刃 28…ガイド軸(シャフト) 29…ロックピン 30…プラテンローラ 32…可動刃 33…可動刃フレーム 34…本体フレーム 41…ラック 42…駆動手段 43…駆動歯車 44…歯車輪列機構 47…付勢手段 50…第1凹部 50f…規制部(第1規制部) 51…第2凹部 51d…規制部(第2規制部) 54…第3凹部 54a…ガイド部 128…係合ピン 150…凹部 153…フック部 310…紙粉受け部(紙粉溜まり部) P…記録紙

Claims (11)

  1. 記録紙に印刷を行った後、前記記録紙を切断するカッター付きプリンタであって、
    前記カッターは、前記記録紙の通路面を挟んで対向配置された固定刃及び可動刃を備え、
    前記可動刃は、前記固定刃に向かってスライドし、前記記録紙を前記固定刃との間に挟み込んで切断しうるように形成され、
    前記可動刃をスライド可能に支持する可動刃フレームと、
    印字ヘッド及びプラテンローラのうち一方が支持された本体フレームと、
    前記可動刃フレームが前記本体フレームに組み込まれて構成される本体ユニットと、
    前記固定刃が組み込まれるとともに、前記印字ヘッド及び前記プラテンローラのうち他方が支持され、前記本体ユニットに対して着脱可能に設けられた着脱ユニットとを備え、
    前記着脱ユニットは、前記本体ユニットに装着された状態の装着ポジションから前記本体ユニットから取り外された状態の非装着ポジションへと、前記可動刃のスライド方向に沿って移動可能に形成され、
    前記可動刃フレームは、前記本体フレームに組み込まれたホームポジションから前記本体フレームに対して離間する離間ポジションへ、前記可動刃のスライド方向に垂直な方向に沿って移動可能に形成されることを特徴とするカッター付きプリンタ。
  2. 前記可動刃と一体的に設けられたラックと、
    前記本体フレームに設けられ、前記可動刃をスライドさせる駆動手段と、
    前記駆動手段の駆動力を前記ラックに伝達する歯車輪列機構とを備え、
    前記可動刃フレームの前記ホームポジションにおいて、前記歯車輪列機構と前記ラックとが噛合される一方、
    前記可動刃フレームの前記離間ポジションにおいて、前記歯車輪列機構と前記ラックとの噛合が解除されることを特徴とする請求項1記載のカッター付きプリンタ。
  3. 前記可動刃と前記可動刃フレームとの間には、前記固定刃に対して前記可動刃を離間させる方向に付勢する付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項2記載のカッター付きプリンタ。
  4. 前記可動刃フレームと前記本体フレームとの間には、前記可動刃フレームを前記離間ポジションへと付勢する付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のカッター付きプリンタ。
  5. 前記本体ユニットは、前記記録紙が収納される開口部を有する筐体に組み込まれ、
    前記筐体には、前記可動刃フレームの前記離間ポジションにおいて、前記可動刃の前記可動刃フレームからの突出を抑えるストッパが形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載のカッター付きプリンタ。
  6. 前記着脱ユニットには、シャフトのまわりを回動可能なレバー部材が設けられ、
    前記レバー部材には、前記固定刃の幅方向に沿って突出するロックピンが形成され、
    前記本体フレームは、前記着脱ユニットが前記装着ポジションにある状態で前記シャフトを収容する第1凹部と、
    前記着脱ユニットが前記装着ポジションにある状態で前記ロックピンを収容する第2凹部とを備え、
    前記第1凹部の内周縁には、前記着脱ユニットが前記装着ポジションの状態で、前記シャフトの移動を規制する第1規制部が形成され、
    前記第2凹部の内周縁には、前記着脱ユニットが前記装着ポジションにある状態で前記ロックピンの移動を規制する第2規制部が形成され、
    前記第2規制部は、前記レバー部材が前記シャフトまわりに回動したときに前記ロックピンが前記第2凹部から脱出しうるように形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5記載の何れか1項に記載のカッター付きプリンタ。
  7. 前記可動刃フレームには、前記ホームポジションの状態で、前記本体フレームの前記第1凹部とともに前記シャフトと係合する第3凹部が形成され、
    前記第3凹部の内周縁には、前記着脱ユニットが前記装着ポジションに移動する際に前記可動刃フレームが前記ホームポジションに移動するように前記シャフトをガイドし、前記可動刃フレームが前記離間ポジションに移動する際に前記着脱ユニットが前記非装着ポジションに移動するように前記シャフトガイドするガイド部が形成されていることを特徴とする請求項6記載のカッター付きプリンタ。
  8. 前記可動刃フレームと前記本体フレームとの間には、前記可動刃フレームを前記ホームポジションへと付勢する付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のカッター付きプリンタ。
  9. 前記着脱ユニットには、前記固定刃の幅方向に突出する係合ピンが設けられる一方、
    前記本体フレームには、前記着脱ユニットが前記装着ポジションにある状態で前記係合ピンを収容する凹部が形成され、
    前記可動刃フレームには、前記ホームポジションの状態で、前記凹部との間で前記係合ピンを係合するフック部が形成されていることを特徴とする請求項8記載のカッター付きプリンタ。
  10. 前記可動刃フレームと前記本体フレームとの間には、前記記録紙の切断時に発生する紙粉を回収する紙粉溜まり部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載のカッター付きプリンタ。
  11. 前記可動刃フレームを前記ホームポジションに移動させたときに、前記可動刃の幅方向端部から突出形成された導入部が、前記固定刃に乗り上げるようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項10の何れか1項に記載のカッター付きプリンタ。
JP2008309786A 2008-12-04 2008-12-04 カッター付きプリンタ Expired - Fee Related JP5279471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309786A JP5279471B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 カッター付きプリンタ
EP09177623A EP2193892A1 (en) 2008-12-04 2009-12-01 Printer with cutter
US12/592,863 US8469616B2 (en) 2008-12-04 2009-12-03 Printer with cutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309786A JP5279471B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 カッター付きプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131852A true JP2010131852A (ja) 2010-06-17
JP5279471B2 JP5279471B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41723136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309786A Expired - Fee Related JP5279471B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 カッター付きプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8469616B2 (ja)
EP (1) EP2193892A1 (ja)
JP (1) JP5279471B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007069A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社寺岡精工 切断機構及び印刷装置
JP2019177476A (ja) * 2019-04-24 2019-10-17 株式会社寺岡精工 印刷装置
JP2022060287A (ja) * 2020-04-15 2022-04-14 株式会社寺岡精工 印刷装置
JP7384501B2 (ja) 2022-02-07 2023-11-21 株式会社寺岡精工 印刷装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596983B2 (ja) * 2010-01-08 2014-10-01 セイコーインスツル株式会社 プリンタ
US8585305B2 (en) * 2010-02-02 2013-11-19 Seiko Instruments Inc. Printer
JP2011168029A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Seiko Instruments Inc プリンタ
JP5031075B2 (ja) * 2010-09-03 2012-09-19 東芝テック株式会社 カッター機構及びそれを備えたプリンタ
JP5873326B2 (ja) 2011-12-22 2016-03-01 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ
JP5977619B2 (ja) * 2012-08-23 2016-08-24 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6403399B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-10 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6507892B2 (ja) * 2014-08-25 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 カッター駆動機構、カッターおよびプリンター
KR101764246B1 (ko) * 2015-03-26 2017-08-04 제이스테판 주식회사 커버 개폐방향과 용지 절단방향이 동일한 프린터
JP6624902B2 (ja) * 2015-11-20 2019-12-25 セイコーインスツル株式会社 印字ユニット及びサーマルプリンタ
CN105835544B (zh) * 2016-03-25 2018-03-20 励能(深圳)科技有限公司 一种厚片型自动切纸的票式打印机
CN106079903B (zh) * 2016-08-15 2017-11-21 厦门普瑞特科技有限公司 一种快捷装拆的打印机芯
WO2018188254A1 (zh) * 2017-04-13 2018-10-18 厦门普瑞特科技有限公司 高效防卡死的动力装置及其带故障修复的打印机
JP7091957B2 (ja) * 2018-09-11 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 カッター装置およびこのカッター装置を備えたプリンター
JP7155775B2 (ja) * 2018-09-11 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 カッター装置およびこのカッター装置を備えたプリンター
JP2023072571A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 セイコーインスツル株式会社 カッターユニット及びプリンタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473566U (ja) * 1990-11-08 1992-06-29
JP2002219832A (ja) * 2000-11-27 2002-08-06 F & F:Kk プリンタ
JP2006218757A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Instruments Inc プリンタ
JP2008194828A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Seiko Instruments Inc シート切断装置およびプリンタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447187B1 (en) * 2000-10-25 2002-09-10 Xac Automation Corporation Restraining module for a cutter of a printer
JP4592925B2 (ja) * 2000-11-10 2010-12-08 シチズンホールディングス株式会社 プリンタ
JP4006982B2 (ja) * 2001-11-16 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びプリンタユニット
DE10203402C1 (de) * 2002-01-28 2003-09-11 Wincor Nixdorf Int Gmbh Drucker für eine Endlospapierbahn mit einer Abschneidevorrichtung
JP2003311676A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 F & F:Kk カッター装置およびプリンタ
JP2004098625A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Tec Corp プリンタ及び商品情報処理装置
JP4093876B2 (ja) * 2003-02-05 2008-06-04 富士通コンポーネント株式会社 カッタ部を備えたプリンタ
JP4638167B2 (ja) * 2004-03-22 2011-02-23 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP4628747B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-09 富士通コンポーネント株式会社 サーマルプリンタユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473566U (ja) * 1990-11-08 1992-06-29
JP2002219832A (ja) * 2000-11-27 2002-08-06 F & F:Kk プリンタ
JP2006218757A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Instruments Inc プリンタ
JP2008194828A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Seiko Instruments Inc シート切断装置およびプリンタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007069A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社寺岡精工 切断機構及び印刷装置
JP2019177476A (ja) * 2019-04-24 2019-10-17 株式会社寺岡精工 印刷装置
JP2022060287A (ja) * 2020-04-15 2022-04-14 株式会社寺岡精工 印刷装置
JP7226871B2 (ja) 2020-04-15 2023-02-21 株式会社寺岡精工 印刷装置
JP7384501B2 (ja) 2022-02-07 2023-11-21 株式会社寺岡精工 印刷装置
JP7462367B2 (ja) 2022-02-07 2024-04-05 株式会社寺岡精工 切断機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP5279471B2 (ja) 2013-09-04
US8469616B2 (en) 2013-06-25
US20100143018A1 (en) 2010-06-10
EP2193892A1 (en) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279471B2 (ja) カッター付きプリンタ
JP5265972B2 (ja) カッター付きプリンタ
JP5466514B2 (ja) カッター付きプリンタ
JP5378900B2 (ja) カッター機構及びカッター付きプリンタ
JP5230337B2 (ja) プリンタ
JP5498802B2 (ja) カッター機構及びカッター付きプリンタ
JP6262429B2 (ja) プリンタ
US6916052B2 (en) Cover locking/unlocking mechanism and a printer having the cover locking/unlocking mechanism
JP5001057B2 (ja) プリンタ装置
JP4174489B2 (ja) カッタ装置及びカッタ装置を備えたプリンタ
JP5469469B2 (ja) プリンタ
WO2008122630A1 (en) Label printer
EP2343193B1 (en) Printer
JP2015009472A (ja) サーマルプリンタ
JP5912047B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2010046978A (ja) サーマルプリンタ
JP2003118202A (ja) プリンタ
JP5293228B2 (ja) 記録装置
JP2005329597A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees