JP2009539250A - 多重屈折率レンズを備えるパッケージ化された発光デバイスおよびその作製方法 - Google Patents

多重屈折率レンズを備えるパッケージ化された発光デバイスおよびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009539250A
JP2009539250A JP2009513163A JP2009513163A JP2009539250A JP 2009539250 A JP2009539250 A JP 2009539250A JP 2009513163 A JP2009513163 A JP 2009513163A JP 2009513163 A JP2009513163 A JP 2009513163A JP 2009539250 A JP2009539250 A JP 2009539250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
encapsulant
light emitting
emitting device
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009513163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886033B2 (ja
Inventor
ピー.ロウ バン
ダブリュ.メデンドープ ジュニア ニコラス
ケラー ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2009539250A publication Critical patent/JP2009539250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886033B2 publication Critical patent/JP4886033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0071Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source adapted to illuminate a complete hemisphere or a plane extending 360 degrees around the source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

パッケージ化された発光デバイスは、基板と、基板上の固体発光デバイスと、基板上の第1の概ね環状のレンズであって、固体発光デバイスに対して空洞を画定し、第1の屈折率を有する第1のレンズと、第1のレンズによって形成された空洞内に少なくとも部分的に配置された第2のレンズであって、第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する第2のレンズとを備える。第2の屈折率は、第1の屈折率より大きくすることができる。これらのレンズは、基板の上に取り付けることができ、かつ/または液体封入材料をディスペンスして硬化させることによって形成することができる。

Description

本発明は、半導体発光デバイスおよびその作製方法に関し、より詳細には、半導体発光デバイスのためのパッケージングおよびパッケージング方法に関する。
保護、発光デバイスによって放出される光の色選択、集束等を提供することができるパッケージ内に固体光源を設けることは知られている。例えば、固体光源は、発光ダイオード(「LED」)とすることができる。光源として使用するためにパワーLEDをパッケージングする間に様々な問題に遭遇することがある。有り得る問題のいくつかの例について、図1のLEDの断面図を参照して説明する。図1に示されているように、LEDパッケージ100は、通常、発光デバイス103が取り付けられる基板部材102を備える。発光デバイス103は、例えば、サブマウント101を使用して基板部材(substrate member)102の上に取り付けることができる。LEDデバイスは、電源が入れられる(to be powered up)基板中の電気端子にLEDデバイスの端子を接続するための1本または複数本のワイヤに結合することができる。基板部材102は、パッケージ100を外部回路に接続するためのトレースまたは金属リード線を備えることができる。また、基板102は、動作中にLED103から熱を取り除くためのヒートシンクとして機能させることも可能である。
反射体カップ104などの反射体を基板102の上に取り付け、製造可能性を高めるために基板102上で組み立てることができる発光デバイス103を取り囲むことができる。図1に示されている反射体カップ104は、LED103によって生成される光を、上に向かって、LEDパッケージ100から離れる方向に反射させるための、角度または勾配がつけられた下部側壁106を備える。図示されている反射体カップ104は、上に向かって延在する、レンズ120をLEDパッケージ100内に保持するためのチャネルとして機能させることのできる壁105と、レンズ120を発光デバイス103の上方の所望の高さに直接的または間接的に配置するための水平ショルダ部分108とを備える。また、上向きに延在する壁105は、機械的な衝撃および応力からのレンズ120の保護を促進することができる。
図1に示されているように、反射体104が基板102の上に取り付けられた後、反射体カップ104によって画定される内部反射空洞115に液体シリコーンゲルなどの封入材料112がディスペンスされる。図1に示されている内部反射空洞115は、基板102によって画定される底部表面を有し、中に液体封入材料112を保持することのできる閉じた空洞を提供する。
米国特許出願公開第2004/0041222号明細書 米国特許第6201262号明細書 米国特許第6187606号明細書 米国特許第6120600号明細書 米国特許第5912477号明細書 米国特許第5739554号明細書 米国特許第5631190号明細書 米国特許第5604135号明細書 米国特許第5523589号明細書 米国特許第5416342号明細書 米国特許第5393993号明細書 米国特許第5338944号明細書 米国特許第5210051号明細書 米国特許第5027168号明細書 米国特許第4966862号明細書 米国特許第4918497号明細書 米国特許公開第2003/0006418A1号明細書 米国特許公開第2002/0123164A1号明細書 米国特許第6853010号明細書 米国特許出願第11/197096号明細書 米国特許出願第11/368976号明細書 米国特許出願公開第 号(代理人整理番号第5308-657号)明細書
レンズ120が配置された後、パッケージ100は通常、熱硬化され、それにより封入材料112が凝固してレンズ120に接着する。したがって、硬化した封入材料112によってレンズ120を所定の位置に保持することができる。しかしながら、硬化による若干の収縮率(shrinkage factor)を有するシリコーンゲルなどの封入材料は通常、熱硬化プロセスの間に収縮する傾向がある。さらに、熱膨張係数(CTE)効果のため、レンズは、通常、高められた温度でより高くフローティングすることになる。部品は、冷却の間に場合によっては収縮する傾向を有する。図2に示されているレンズ120の真下の封入剤の体積は比較的大きいため、硬化プロセスの間にこの体積が収縮すると、パッケージ100のうちの発光デバイス103、基板102の表面、反射体カップ104の上に向かって延在する壁105および/またはレンズ120を含む部分から封入材料112が層間剥離する(delaminate)(引き剥がされる)可能性がある。この層間剥離は、とりわけ、その層間剥離が、パッケージ100内に光をトラップすることになる内部全反射が生じる原因になることがあるダイからのものである場合、パッケージ100の光学性能に重大な影響を及ぼすことがある。また、この収縮によって、封入材料112と発光デバイス103、レンズ120および/または反射体カップ104との間にギャップまたはボイドが生成されることがある。また、封入材料112中の3軸応力が、封入材料112中における凝集性引き裂き(cohesive tear)の原因になることがある。これらのギャップおよび/または引き裂きは、発光デバイスパッケージ100によって放出される光の量を実質的に減少させることになる。また、収縮によって隙間(crevice)(例えば反射体の真下)から、またはデバイスの下方(例えばダイ/サブマウント)から空気ポケットが引き出され、そのために場合によってはパッケージ100の光学性能が妨害されることがある。
パッケージ100が動作している間、場合によっては発光デバイス103によって大量の熱が生成される。この熱の大半は、それぞれパッケージ100のヒートシンクとして機能させることができる基板102および反射体カップ104によって散逸(dissipate)させることができる。しかしながら、動作中にパッケージ100の温度が依然として著しく高くなることがある。シリコーンゲルなどの封入材料112は、通常、高い熱膨張係数を有する。したがって、パッケージ100が加熱されると、封入材料112が膨張することになる。レンズ120は、反射体カップ104の上に向かって延在する壁(upwardly−extending wall)105によって画定されるチャネル内に取り付けられるため、レンズ120は、封入材料112が膨張および収縮すると、上に向かって延在する壁105の内部で上下に移動する場合がある。封入材料112が膨張すると、封入剤が空間に押し出され、または空洞から押し出され、冷却されても封入剤が容易に空洞の中へ移動して戻ることができない場合がある。これは、層間剥離、ボイド、より大きい3軸応力等の原因になり、ひいては発光デバイスのロバスト性を損なう原因になっている。このようなレンズの運動については、例えば特許文献1に詳細に記述されている。
さらに、デバイスが動作している間、発光デバイス103によって、反射体カップ104の下部側壁106に向かって光の一部が放出される。この下部側壁106に入射する光の大部分は、上に向かって反射し、反射体カップ104によって画定される光空洞115から出て行くことになる。しかしながら、下部側壁106に入射する光の一部が吸収され、さらなる加熱および/または光損失をもたらすことになる。例えば、典型的なLEDパッケージの場合、反射体カップは、銀などの反射性金属がめっきされた銅などの金属、またはアルミニウムもしくは銀の層などの反射性金属層がコーティングされた射出成形プラスチックを含むことができる。極めて鏡面反射性(highly specular)の銀表面であっても、反射させることができるのは入射光の約96%にすぎず、入射光の約4%は吸収されることになる。さらに、金属表面が時間の経過とともに酸化するにつれ、金属の反射率はさらに小さくなる場合がある。
機械的な保護およびレンズアライメントのための垂直方向の比較的高い壁105の存在は、パッケージ100内のさらなる光学的損失に寄与し、かつ/または望ましくない光放出パターンを生成する可能性がある。
本発明のいくつかの実施形態によるパッケージ化された発光デバイスは、基板と、前記基板上の固体発光デバイスと、前記基板上の第1のレンズであって、前記固体発光デバイスの上方に空洞を画定し、第1の屈折率を有する第1のレンズと、前記第1のレンズによって形成された空洞内に少なくとも部分的に配置された第2のレンズであって、前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する第2のレンズとを備える。前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率より大きくすることができる。
前記パッケージ化された発光デバイスは、前記固体発光デバイスと前記第2のレンズとの間に封入材料をさらに備えることができる。
前記基板には、リードフレーム、またはアルミナベースの印刷回路基板等の印刷回路基板を含めることができ、前記パッケージ化された発光デバイスは、前記基板の上に成形体(molded body)をさらに備えることができる。前記第1のレンズは、前記成形体および/または前記基板に結合された、事前に成形された(premolded)レンズとすることができる。前記成形体は、前記基板の表面に沿って延在する少なくとも1つの水平方向の表面、および/または前記水平方向の表面から延在して前記第1のレンズのための取付け位置を画定する少なくとも1つの垂直方向の側壁を備えることができる。前記成形体は、少なくとも部分的に前記リードフレームを通って延在することができる。
前記第1のレンズは、第1の整合表面(mating surface)を備えることができ、前記第2のレンズは、前記第1のレンズの前記第1の整合表面と接触できる第2の整合表面を備えることができる。前記第2のレンズは、前記第1の屈折率または前記第2の屈折率と実質的に同じ屈折率を有することができる接着性(adhesive)封入剤を使用して前記第1のレンズに取り付けることができる。
前記パッケージ化された発光デバイスは、前記第2のレンズの上に配置された、第3の屈折率を有する第3のレンズをさらに備えることができる。前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率および/または前記第2の屈折率より大きくすることができる。いくつかの実施形態では、前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きくすることができ、前記第2の屈折率と同じ屈折率にすることができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上述のパッケージ化された発光デバイスを備える照明器具(luminaire)、および/または上述のパッケージ化された発光デバイスを備える、ディスプレイのためのバックライトパネルが提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、内部に空洞を画定する概ね環状のサイドレンズであって、第1の屈折率を有するサイドレンズと、前記サイドレンズによって形成された前記空洞内に少なくとも部分的に配置されたコアレンズであって、前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有するコアレンズとを備える、パッケージ化された発光デバイスのためのレンズが提供される。前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率より大きくすることができる。
前記レンズは、前記第2のレンズの上に配置された、第3の屈折率を有する第3のレンズをさらに備えることができる。前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率および/または前記第2の屈折率より大きくすることができる。前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きくすることができ、前記第2の屈折率と同じ屈折率にすることができる。
本発明のさらなる実施形態によるパッケージ化された発光デバイスは、表面を有する基板と、前記基板の前記表面上の、固体発光デバイスを支える(receive)ように構成されたダイ取付けパッドとを備える。第1のメニスカス制御形体(first meniscus control feature)が、前記基板の上に存在する。前記第1のメニスカス制御形体は、前記ダイ取付けパッドを取り囲み、液体封入材料の流れを制限するように構成されている。前記基板の上の前記第2のメニスカス制御形体は、前記第1のメニスカス制御形体を取り囲み、液体封入材料の流れを制限するように構成されている。前記第1のメニスカス制御形体および前記第2のメニスカス制御形体は、前記第1の封入剤領域を取り囲む前記基板の上部表面の封入剤領域を画定する。
固体発光デバイスが、前記ダイ取付けパッドの上に存在し、前記第1の封入剤は、前記第1のメニスカス制御形体および前記第2のメニスカス制御形体によって画定された前記封入剤領域内の前記基板上に存在する。前記第1の封入剤は、第1の屈折率を有し、前記固体発光デバイスの上方に空洞を画定する。第2の封入剤が、前記空洞内に存在する。前記第2の封入剤は、前記第1の屈折率とは異なっていてもよい第2の屈折率を有する。前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率より大きくすることができる。
前記パッケージ化された発光デバイスは、前記第2のメニスカス制御形体を取り囲む第3のメニスカス制御形体と、前記基板上の、第3のメニスカス制御形体によって画定される領域内の第3の封入剤とをさらに備えることができる。前記第3の封入剤は、前記第1の封入剤および前記第2の封入剤を覆い、前記第1の屈折率または前記第2の屈折率とは異なる第3の屈折率を有する。
前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率および/または前記第2の屈折率より大きくすることができる。いくつかの実施形態では、前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きくすることができ、前記第2の屈折率と同じ屈折率にすることができる。
前記第1、第2、および/または第3の封入剤は、シリコーンゲルおよび/またはエポキシ樹脂を含むことができ、および/または波長変換材料を含むことができる。
本発明のいくつかの実施形態によるパッケージ化された発光デバイスを形成する方法は、ダイ取付けパッドを含むパターン化された金属膜を基板の上に形成するステップと、前記ダイ取付けパッドを取り囲み、封入材料の流れを制限するように構成された第1のメニスカス制御形体を前記基板の上に形成するステップと、第1の封入剤領域を取り囲み、封入材料の流れを制限するように構成された第2のメニスカス制御形体を前記基板の上に形成するステップとを含み、前記第1のメニスカス制御形体および前記第2のメニスカス制御形体は、前記基板の上部表面の封入剤領域を画定する。
固体発光デバイスが、前記ダイ取付けパッドの上に取り付けられ、第1の封入材料が、前記第1のメニスカス制御形体および前記第2のメニスカス制御形体によって画定された封入剤領域内にディスペンスされる。前記第1の封入材料は、第1の屈折率を有し、前記固体発光デバイスの上方に空洞を画定する。前記第1の封入材料は、少なくとも部分的に硬化され、第2の封入材料が、前記第1の封入材料によって画定された前記空洞内にディスペンスされる。前記第2の封入材料は、前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する。例えば、前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率より大きくすることができる。
これらの方法は、前記第2のメニスカス制御形体を取り囲む第3のメニスカス制御形体を前記基板の上に形成するステップと、前記第3のメニスカス制御形体によって画定される領域内に第3の封入材料をディスペンスするステップとをさらに含むことができる。前記第3の封入材料は、前記第1の屈折率または前記第2の屈折率とは異なる第3の屈折率を有する。
前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率および/または前記第2の屈折率より大きくすることができる。いくつかの実施形態では、前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きくすることができ、前記第2の屈折率と同じ屈折率にすることができる。
本発明についてのより深い理解を提供するために含まれ、本出願に組み込まれて一部を形成する添付図面は、本発明の特定の実施形態を示している。
従来の発光デバイスパッケージを示す側面の断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による発光デバイスパッケージを示す側面の断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による発光デバイスパッケージを示す側面の断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による発光デバイスパッケージを示す側面の断面図である。 本発明のいくつかの実施形態によるツー・ピースレンズを示す斜視図である。 本発明のいくつかの実施形態によるツー・ピースレンズを示す斜視図である。 本発明のいくつかの実施形態による発光デバイスパッケージのアセンブリを示す斜視図である。 本発明のさらなる実施形態による発光デバイスパッケージを示す側面の断面図である。 本発明のさらなる実施形態による発光デバイスパッケージのための基板の上面図である。 本発明のさらなる実施形態による発光デバイスパッケージの形成を示す側面の断面図である。 本発明のさらなる実施形態による発光デバイスパッケージの形成を示す側面の断面図である。 本発明のさらなる実施形態による発光デバイスパッケージの形成を示す側面の断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による発光デバイスをパッケージングするための操作を示す流れ図である。 本発明のいくつかの実施形態によるパッケージ化された発光デバイスを備えた固体照明のためのタイルを示す概略図である。 本発明のいくつかの実施形態によるパッケージ化された発光デバイスを備えた固体照明パネルを示す概略図である。 本発明のいくつかの実施形態によるパッケージ化された発光デバイスを備えたバックライトを有するディスプレイユニットを示す概略図である。 本発明のいくつかの実施形態によるパッケージ化された発光デバイスを備えた固体照明器具を示す概略図である。
以下、本発明について、本発明の実施形態が示された添付図面を参照してより詳細に説明する。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で具現化することができ、したがって本明細書に記載されている実施形態に限定されるものとして本発明を解釈してはならない。これらの実施形態は、本発明を制限するためではなく、本開示を完全なものにするために提供されたものであり、また、本発明の範囲を余すところなく当業者に伝えるために提供されたものである。図面においては、分かりやすくするために、層および領域のサイズおよび相対サイズが場合によっては誇張されている。同様の符号は、すべての図面を通して同様の構成要素を表している。
層、領域または基板などの要素が他の要素の「上に」存在する、と言及されている場合、それは、これらの要素が他の要素の上に直接に配置されているか、またはそれらの間に介在要素が存在する場合もあることが理解されよう。また、表面などの要素の一部が「内部」と言及されている場合、それは、その要素の他の部分よりもデバイスの外部から離れていることが理解されよう。さらに、本明細書においては、場合によっては、「水平方向」もしくは「垂直方向」または「真下」あるいは「の上」などの相対的な意味を有する用語を使用して、図示されている基板またはベース層(base layer)に対する1つの層または領域と他の層または領域との関係が記述されている。これらの用語には、図示されている方向付けとは別に、それとは異なる方向付けのデバイスの包含が意図されていることが理解されよう。最後に、「直接に」という用語は、介在要素が存在しないことを意味している。本明細書において使用される「および/または(and/or)」という用語には、関連付けて列挙された項目のうちの1つまたは複数の任意のすべての組合せが含まれる。
本明細書においては、場合によっては、第1の、第2の、等の用語を使用して様々な要素、構成要素、領域、層および/または区域が記述されるが、これらの用語によってこれらの要素、構成要素、領域、層および/または区域を限定してはならないことは理解されよう。これらの用語は、単に、他の領域、層または区域からある要素、構成要素、領域、層または区域を区別するために使用されているにすぎない。したがって、以下で説明されている第1の要素、構成要素、領域、層または区域は、本発明の教示から逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、層または区域と呼ぶこともできたものである。
本明細書において使用される専門用語は、単に特定の実施形態を記述するためのものにすぎず、本発明を制限することは意図されていない。本明細書において使用される単数形(“a”,“an”,“the”)には文脈がその旨を明確に示していない限り、複数形も包含されることが意図されている。さらに、「備える」、「含む」(“comprises”,“comprising”,“includes”and/or“including”)という用語が本明細書に使用されている場合、それは、記述されている形体(feature)、整数(integer)、ステップ、操作、要素および/または構成要素の存在を特定しているが、1つまたは複数の他の形体、整数、ステップ、操作、要素、構成要素および/またはそれらの群の存在または追加を排するものではないことが理解されよう。
別段の定めがない限り、本明細書において使用されるすべての用語(技術用語および科学用語を含む。)は、本発明の属する分野の当業者に広く理解されている意味と同じ意味を有する。さらに、本明細書において使用される用語は、本明細書および関連する技術の文脈におけるそれらの意味と矛盾しない意味を有するものとして解釈すべきであり、本明細書においてその旨が明確に定義されていない限り、理想化された又は極端に形式的な意味で解釈すべきではないことが理解されよう。
本明細書には、半導体発光デバイスをパッケージングするための本発明の様々な実施形態が記述されている。本明細書において使用される、半導体発光デバイスという用語には、場合によっては、発光ダイオード、レーザダイオード、および/または、ケイ素、炭化ケイ素、窒化ガリウムおよび/または他の半導体材料を含むことができる1つまたは複数の半導体層と、サファイヤ、ケイ素、炭化ケイ素および/または他のマイクロエレクトロニクス基板を含むことができる基板と、金属および/または他の導電層を備えることができる1つまたは複数のコンタクト層とを備えた他の半導体デバイスが含まれる。いくつかの実施形態では、紫外、青色および/または緑色の発光ダイオード(「LED」)を備えることができる。赤色および/または琥珀色LEDを備えることも可能である。半導体発光デバイスの設計および作製については当業者によく知られており、本明細書においてはその詳細な説明は不要である。
半導体発光デバイスは、例えば、North Carolina州Durham在所の本件特許出願人が製造販売しているデバイスのような、炭化ケイ素基板の上に作製された窒化ガリウムベースLEDまたはレーザであってもよい。本発明は、場合によっては、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献14、特許文献15および/または特許文献16に記載されたLEDおよび/またはレーザと共に使用するのに適している。これらの開示は、参照によりその開示のすべての内容が示されているものとして本明細書に組み込まれている。特許文献17及び特許文献18に、他の適切なLEDおよび/またはレーザが記載されている。さらに、参照によりその開示のすべての内容が示されているものとして本明細書に組み込まれている特許文献19に記載されているような蛍光体がコーティングされたLEDも、場合によっては本発明の実施形態に使用するために適している。LEDおよび/またはレーザは、光放出が基板を通して生じるように動作するように構成することができる。このような実施形態の場合、例えば、上に挙げた特許文献18に記載されているように、デバイスの光出力が強化されるように基板をパターン化することができる。
次に、本発明の実施形態について、図2〜12に示されている様々な実施形態を参照して説明する。図2を参照すると、本発明のいくつかの実施形態による発光ダイオードのためのパッケージ200が示されている。パッケージ200は、LEDチップ210がその上に取り付けられる基板202を備える。本明細書において使用される「LEDチップ」という用語は、実装されていない発光ダイオードを意味している。図2に示されているように、LEDチップ210は、サブマウント215の上に設けることができ、LED/サブマウントのアセンブリ全体を基板202の上に取り付けることができる。図2には単一のLEDチップが示されているが、複数のLEDチップ210および/またはサブマウント215を基板202の上に設けることも可能であることが理解されよう。
本発明のいくつかの実施形態によれば、LEDチップ210の上方に二重屈折率(dual index)レンズ220が設けられる。LEDチップ210によって放出される光は、この二重屈折率レンズ220を通過し、このレンズ220によって集束されて、所望の近視野(near−field)光学パターンまたは遠視野(far−field)光学パターンが生成される。二重屈折率レンズ220は、第1の屈折率を有する第1の部分230と、第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する第2の部分240とを備える。レンズ220の第1の部分230と第2の部分240とは、光を反射および/または屈折させることのできる界面を画定して、所望の光放出パターンを提供し、かつ/またはパッケージ200からの光抽出を増す。
図2に示されている実施形態では、二重屈折率レンズ220は、サイドレンズ240およびコアレンズ230を備える。サイドレンズ240は、概ね環状の形状を有しており、LEDチップ210の上方の軸205の周りの基板200の上方に配置されている。通常、環状表面は、平面閉曲線(plane closed curve)によって生成される表面であって、その曲線と同じ平面内に位置し、その曲線とは交差しない線の周りに回転した平面閉曲線によって生成される表面である。図2の実施形態では、環状サイドレンズ240は、軸205の周りに回転した平面閉曲線によって形成されたものと見なすことができる。
サイドレンズ240は、例えばシリコーンなどのプラスチックまたはポリマー材料で形成することができ、第1の屈折率を有する。いくつかの実施形態では、サイドレンズ240は、約1.4の屈折率を有することができる。特定の実施形態では、サイドレンズ240は、約1.41の屈折率を有することができる。
サイドレンズ240は、基板202の上に設けられたパッケージ体205の上に取り付けることができる。パッケージ体205の一部は、基板202を貫通して延在させることができる。いくつかの実施形態では、基板202は金属リードフレームを備えており、例えば射出成形(injection molding)によってそのリードフレームの上にパッケージ体205を形成することができる。他の実施形態では、基板202は、アルミナをベースとする印刷回路基板などの印刷回路基板を備えることができる。パッケージ体205は、基板202の表面に沿って延在する水平方向の部分252と、水平方向の部分252から離れるように上向きに延在する垂直方向の部分254、256とを備えることができる。パッケージ体205は、サブマウント215およびLEDチップ210が取り付けられる基板202のダイ取付け領域206を取り囲むことができる。
サイドレンズ240は、パッケージ体205の水平方向の部分252の上に配置することができる。パッケージ体の垂直方向の部分254、256は、LEDチップ210の上方のサイドレンズ240の位置決め(registration)を補助することができる。サイドレンズ240は、例えばエポキシ接着剤を使用してパッケージ体205に貼り付けることができる。
サイドレンズ240は、内部整合表面240aを備え、この内部整合表面240aは、図2に示されている実施形態では、基板202のダイ取付け領域206から離れるように上向きに湾曲している。
コアレンズ230は、環状サイドレンズ240によって画定される中央空間のダイ取付け領域206の上方に配置されている。コアレンズ230は、例えばシリコーンなどのプラスチックまたはポリマー材料で形成することができ、また、サイドレンズ240の第1の屈折率より大きい第2の屈折率を有する。いくつかの実施形態では、コアレンズ230は、約1.5の屈折率を有することができる。特定の実施形態では、コアレンズ230は、約1.52の屈折率を有することができる。
コアレンズ230は、外部表面230bおよび整合表面230aを備えることができる。整合表面230aの形状は、サイドレンズ240の対応する整合表面240aの形状と整合するように形成されている。整合表面230a、240aの形状は、パッケージ200によって放出される光の所望の光学パターンが提供されるように選択することができる。図2に示されている実施形態では、コアレンズ230の整合表面230aは概ね凸状の形状を有しており、一方、サイドレンズ240の整合表面240aは、コアレンズ230の整合表面230aの形状とは逆つまり相補的な概ね凹状の形状を有する。
封入材料212は、LEDチップ210とレンズ220との間に設けることができる。封入材料212は、シリコーンおよび/またはエポキシなどの光学的に透明な材料を含むことができる。封入材料212には、蛍光体などの波長変換材料が含まれていても、含まれていなくてもよい。いくつかの実施形態では、波長を変換するためにLEDチップ210を蛍光体でコーティングすることができる。さらに、封入材料212は、分散剤および/または拡散剤等の他の材料を含むことも可能である。
コアレンズ230の外部表面230bは、所望の光学パターンが提供されるように形状化され、場合によっては、図2に示されているように実質的にドーム形にすることができる。パッケージ200の所望の光放出パターンに応じて他の形状も可能である。いくつかの実施形態では、サイドレンズ240およびコアレンズ230を貼り合わせ、かつ/またはそれらを一体で形成し、基板202上への取付けに先だってレンズ220を形成することができる。
図3Aおよび3Bを参照すると、光線R1などの光線がコアレンズ230とサイドレンズ240との間の界面235(つまり、コアレンズ230の整合表面230aとサイドレンズ240の整合表面240aが接触している部分)に当たると、光線の一部R1’が界面235で屈折し、一方、界面における内部全反射のため入射光線の他の部分R1”が反射することになる。
当分野で知られているように、サイドレンズ240とコアレンズ230との屈折率の差は、屈折率がより大きい材料(この場合はコアレンズ230)を通過する、arcsin(n1/n2)によって画定される臨界角より大きい角度で界面に当たる光線が内部全反射する原因になることがある。n1およびn2は、それぞれサイドレンズ240およびコアレンズ230の屈折率を表し、n2>n1である。しかしながら、光線が界面で内部全反射しても、光線の一部は、界面を通過して屈折することになる。したがって、図3Aに示されているように、光線R1’は、コアレンズ230とサイドレンズ240との間の界面235で屈折することになる。しかしながら、図3Aにさらに示されているように、光線R1’は、サイドレンズ240を通過してレンズ220から抜け出ることができ、パッケージ200の有用な光放出の一部を形成することができるため、パッケージの効率が改善される。
同様に、光線が臨界角より小さい角度で界面に当たっても、光線の一部は界面で反射することになる。例えば、図3Bを参照すると、コアレンズ230とサイドレンズ240との間の界面235に当たる光線R2は、界面235で反射する光線R2’と界面235で屈折する光線R2”に分割されることになる。さらに、界面235で屈折し、サイドレンズ240の中を通過する光線R2”は、サイドレンズ240の外部表面で、屈折部分R2”(A)と反射部分R2”(B)にもう一度分割されることになる。しかしながら、図3Bに示されているように、反射部分R2”(B)は、もう一度サイドレンズ240を通って戻り、コアレンズ230に入射することになる。反射部分R2”(B)は、コアレンズがサイドレンズ240より大きい屈折率を有する場合、コアレンズ230を通って戻る際に、界面235で内部全反射しないことになる。この反射部分R2”(B)は、次に、コアレンズ230またはサイドレンズ240を通ってパッケージ200から抽出されることになる。
図4Aおよび4Bは、サイドレンズ240およびコアレンズ230を備えた二重屈折率レンズ220の斜視図である。図4Aおよび4Bに示されているように、コアレンズ230は、コアレンズの整合表面230aとサイドレンズ240の対応する整合表面240aがぴったりと嵌合するようにサイドレンズ240に挿入することができる。
図2、4A〜4Bおよび5を参照すると、コアレンズ230は、パッケージハウジング205の上にサイドレンズ240を取り付ける前または取り付けた後に、サイドレンズ240に挿入することができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、コアレンズ230をサイドレンズ240に挿入する前に、パッケージ体205の上にサイドレンズ240を取り付けることができる。図5に示されているように、パッケージ体205は、サポートフレーム280によって支持されたリードフレーム202を備えた構造の上に形成することができる。
サイドレンズ240は、例えばエポキシ樹脂を使用してパッケージ体205に取り付けられる。パッケージ体205の上にサイドレンズ240を取り付ける前または取り付けた後に、パッケージ体205の上に1つまたは複数のLEDチップ210を取り付けることができる。
封入剤212を、サイドレンズ240によって画定される空洞の中にディスペンスすることができる。次に、コアレンズ230をサイドレンズ240に挿入して、複合二重屈折率レンズ220を形成することができる。コアレンズ230は、透明なエポキシまたはシリコーンを使用して、コアレンズ230とサイドレンズ240との間の界面235でサイドレンズ240に貼り付けることができる。コアレンズ230とサイドレンズ240との間の界面235を密閉するために使用される材料は、コアレンズ230またはサイドレンズ240の屈折率と同じ屈折率を有することができ、あるいは、コアレンズ230の屈折率とサイドレンズ240の屈折率との間の屈折率を有することができる。
図6は、本発明のさらなる実施形態を示したものである。図示されているように、LEDパッケージ300は、基板302とパッケージ体305とを備える。基板302の上に少なくとも1つの発光デバイス310が取り付けられている。パッケージ300は、それぞれ異なる屈折率を有することができる3つの部分を有する複合レンズ320を備える。図6に示されている実施形態では、レンズ320は、発光ダイオード310の上方に配置された、第1の屈折率を有する内部レンズ330と、パッケージ体の上に配置された、内部レンズ330を取り囲む、第1の屈折率と同じ屈折率であっても異なる屈折率であってもよい第2の屈折率を有するサイドレンズ340とを備える。いくつかの実施形態では、サイドレンズ340は、約1.4の屈折率を有することができ、一方、内部レンズ330は、約1.4から約1.5の間の屈折率を有することができる。
外部レンズ350は、内部レンズ330の上に配置されている。外部レンズ350は、内部レンズ330と共に第1の界面335を形成し、また、サイドレンズ340と共に第2の界面345を形成している。外部レンズ350は、第1の屈折率とは異なる屈折率であってもよい第3の屈折率を有する。いくつかの実施形態では、外部レンズ350は、約1.5の屈折率を有することができる。レンズ320を通過する光を界面335、345のうちの1つまたは複数で屈折および/または反射させ、所望の光放出パターンを形成することができる。
図7A〜7Dを参照すると、封入材料をディスペンスして硬化させることによって多重屈折率レンズが形成される本発明による他の実施形態が示されている。例えば、参照によりその開示のすべてが本明細書に組み込まれている特許文献20に発光ダイオードパッケージの光学形体(optical feature)の形成が記載されている。
図7A〜7Dは、本発明のいくつかの実施形態による、LEDチップ414のためのパッケージの形成を示したものである。このパッケージは、上部表面および下部表面を有する基板402を備える。基板402には、印刷回路基板(PCB)、アルミニウムブロック、アルミナ、窒化アルミニウムもしくはシリコンウエハ、またはミネソタ州Chanhassen在所のThe Bergquist Companyから入手することができるT−Cladサーマルクラッド絶縁基板材料などの他の適切な任意の基板材料を含めることができる。
複数の金属形体が、例えばめっきプロセスによって基板402の上部表面に形成されている。例えば図7A〜7Dに示されている実施形態の場合、パッケージ400は、ダイ取付けパッド412と、ワイヤボンドパッド423と、第1の封入剤領域405を画定している第1のメニスカス制御形体410と、第2のメニスカス制御形体420であって、第1のメニスカス制御形体410と第2のメニスカス制御形体420との間に第2の環状封入剤領域415を画定している第2のメニスカス制御形体420とを備えることができる。さらに、第3のメニスカス制御形体430が第2のメニスカス制御形体420を取り囲み、第1の封入剤領域405および第2の封入剤領域415を含む第3の封入剤領域425を画定している。第1、第2および第3のメニスカス制御形体410、420、430などの基板200上の形体は、実質的に円形で示されているが、これらの形体は、パッケージの所望の光放出特性に応じて、他の規則的および/または不規則的な形状にすることも可能である。
メニスカス制御形体410、420、430、ダイ取付けパッド412およびワイヤボンドパッド423は、基板402の上に形成された金属トレースを備えることができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、メニスカス制御形体410、420、430は、ダイ取付けパッド412およびワイヤボンドパッド423とは異なる材料を含むことができる。例えば、メニスカス制御形体410、420、430は、ポリイミドなどのポリマーを含むことができる。
複数の導電ビア422は、基板の反対側の面にそれぞれ形成された形体間の電気接触を提供することができる。したがって、基板402の上部表面に形成される個々の導電形体は、同じ材料を使用して形成することができる。例えば、導電形体(conductive feature)は、めっきプロセスを使用して堆積された銅を含むことができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、いくつかの形体は追加の金属を含むことができる。例えば、ダイ取付けパッド412は、ダイ取付けパッド412をLEDチップ414取付け用としてさらに適したものにする追加の金属および/または他の材料をめっきおよび/またはコーティングすることができる。例えば、ダイ取付けパッド412は、例えば追加の接着剤、ボンディング、反射体および/または障壁層(図示せず)などの追加層をめっきすることができる。
図7Aに示されているように、第1のメニスカス制御形体410、第2のメニスカス制御形体420および第3のメニスカス制御形体430は、概ね円形にすることができる。したがって、第1のメニスカス制御形体410と第2のメニスカス制御形体420との間に画定される領域415も、その形状は概ね環状またはリング状(annular or ring−shaped)である。封入材料は、例えば、以下でより詳細に説明するようにディスペンシングニードル(dispensing needle)を円運動で移動させることにより、円形のパターンで環状領域415に堆積させることができる。この方法によれば、ニードルを使用して基板の上に所望のパターンを「描く」ことができる。
第1、第2および第3のメニスカス制御形体410、420、430には、他の形状も可能である。例えば、これらのメニスカス制御形体の形状は、概ね楕円形および/または長方形であってもよい。いくつかの実施形態では、メニスカス制御形体は、基板402の上部表面に形成された連続形体であってもよい。メニスカス制御形体が連続形体ではない場合、これらのメニスカス制御形体によって画定される領域にディスペンスされる封入材料を所望の領域に制限することができない可能性が大いに有り得る。
図7Bに示されているように、第1の封入材料440は、第1のメニスカス制御形体410および第2のメニスカス制御形体420によって画定される領域415内にディスペンスすることができる。図7Bに示されているように、第1の封入材料440は、領域415の中心から離れた第1のメニスカス制御形体410の隅410aおよび第2のメニスカス制御形体420の隅420aに付着(cling)させることができる。つまり、封入材料440は、ディスペンスされると、第1および第2のメニスカス制御形体410、420の外側の隅に到達するまで外側に向かって流れることができ、そこで、例えば表面張力によって所定の位置に保持されることになる。
第1の封入材料440は、硬化すると第1の屈折率を有することができる。例えば、材料のタイプおよび硬化条件に応じて、1.394から1.539までの範囲に及ぶ屈折率を有する多数の光学的に透明な硬化性シリコーン材料をDow Corning Corporationから入手することができる。いくつかの実施形態では、第1の封入材料440は、約1.4の屈折率を有することができる。
ディスペンスされた第1の封入材料440は、例えば、適切な時間の間、適切な温度で封入材料を加熱することによって、適切な時間の間、ディスペンスされた封入剤を室温で放置することによって、UV光に露光することによって、かつ/または触媒を使用することによって、硬化させることができる。硬化ステップには、封入材料の全硬化および/または部分硬化を含むことができることが理解されよう。全硬化(full cure)は、液体封入材料を完全に硬化させることができ、一方、部分硬化(partial cure)は、液体封入剤を部分的にのみ硬化させることができる。例えば、ディスペンスされた液体封入剤は、場合によっては、後続するディスペンスおよび/または他のプロセスステップの実行を許容するのに十分な量だけ部分的に硬化させることが望ましい。全硬化は、後続するいくつかのディスペンスまたは後続するすべてのディスペンスが実行された後に実行することができる。あるいは、個々のディスペンスステップ(dispense step)の後に全硬化が実行されることが望ましい場合もある。
したがって、硬化した第1の封入材料440は、ダイ取付けパッド412およびダイ取付けパッド412の上に取り付けられたLEDチップ414を含む第1の封入剤領域405を取り囲む、第1の屈折率を有する、硬化した光学的に透明なリングを形成することができる。いくつかの実施形態では、第1の封入材料440は、LEDチップ414を取り囲む空洞438を画定することができる。第1の封入材料440の高さは、ダイ取付けパッド412の上に取り付けられたLEDチップ414の高さより高くすることも、同じ高さにすることも、または低くすることも可能である。
図7Cに示されているように、第2の封入材料432は、第1の封入材料440によって画定される空洞438の中にディスペンスすることができる。いくつかの実施形態では、第2の封入材料432は、蛍光体(phosphor)および/またはナノ結晶等の波長変換材料を含むことができる。ディスペンスされた第2の封入材料432は、上述の方法で硬化させることができる。第2の封入材料432は、第2の屈折率を有することができる。この第2の屈折率は、第1の封入材料440の第1の屈折率と同じであっても、異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、第2の屈折率は約1.5にすることができる。したがって、図7Cに示されているような完全なパッケージ400Aが形成される。
図7Dに示されているように、第3の封入剤領域425内に(つまり第1の封入材料440および/または第2の封入材料432を覆って)任意選択の第3の封入材料450をディスペンスすることができる。この第3の封入材料450は、パッケージ400B内のLEDチップ414、第1の封入材料440、および第2の封入材料432の上方にドーム形のメニスカスレンズを形成することができる。ディスペンスされた第3の封入材料450は、上述のように硬化させることができる。第3の封入材料は、第3の屈折率を有することができる。この第3の屈折率は、第1の封入材料440の第1の屈折率とは異なっていてもよい。第3の屈折率は、第2の封入材料432の第2の屈折率と同じであっても、異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、第3の屈折率は約1.5にすることができる。したがって、本発明のいくつかの実施形態では、第1の封入材料440、第2の封入材料432および第3の封入材料450は、異なる屈折率を有する複合レンズを形成することができる。詳細には、第1の封入材料440は、第2の封入材料432および第3の封入材料450によって形成されるコアレンズより小さい屈折率を有する環状サイドレンズを形成することができる。
次に図8を参照すると、基板402の上に金属層を堆積するステップと、ダイ取付けパッド412、第1のメニスカス制御形体420、第2のメニスカス制御形体420および第3のメニスカス制御形体430を形成するために金属層をパターニングするステップ(ブロック810)を含む、本発明のいくつかの実施形態によるパッケージ化されたLEDを形成するためのいくつかの方法800が示されている。上述のように、第1のメニスカス制御形体410は、ダイ取付けパッド412を取り囲み、基板402の上部表面の第1の封入剤領域405を画定することができる。第2のメニスカス制御形体420は、第1の封入剤領域405を取り囲み、基板402の上部表面の第2の環状封入剤領域415を画定することができる。第3のメニスカス制御形体430は、第1の封入剤領域405および第2の封入剤領域415を取り囲む。ある形体がある領域を「取り囲む」ためには、その形体は、必ずしもその領域の周囲に連続的に形成する必要はないことが理解されよう。図には連続する形体が示されているが、メニスカス制御形体の場合、場合によっては、その形体のメニスカス制御機能に影響を及ぼさないギャップまたはボイドをその中に含むことが可能である。
方法800は、さらに、ダイ取付けパッド412の上にLEDチップ414を取り付けるステップ(ブロック815)と、第1のメニスカス制御形体410および第2のメニスカス制御形体429によって画定される第2の環状封入剤領域415内に第1の封入材料440をディスペンスするステップ(ブロック820)とを含むことができる。第1の封入材料440は、例えば約1.4とすることのできる第1の屈折率を有する。ディスペンスされた第1の封入材料440は、少なくとも部分的に硬化させることができ(ブロック825)、また、第1の封入剤領域505内の基板110の上に第2の封入材料432がディスペンスされる(ブロック830)。ディスペンスされた第2の封入材料432は、少なくとも部分的に硬化させることができる(ブロック835)。第2の封入材料432は、第1の封入材料440の第1の屈折率と同じであっても、異なっていてもよい第2の屈折率を有することができる。いくつかの実施形態では、第2の屈折率は約1.5にすることができる。
引き続いて図8を説明すると、方法800は、さらに、第3の封入剤領域425内に第3の封入材料450をディスペンスするステップ(ブロック840)と、第3の封入材料450を硬化させるステップ(ブロック845)とを含むことができる。
上述のように、ディスペンスされた第1の封入材料440は、LEDチップ414の周囲に空洞438を画定することができ、また、第2の封入材料432をディスペンスするステップは、第1の封入材料440を少なくとも部分的に硬化させた後に、LEDチップ414の周囲の空洞438の中に第2の封入材料432をディスペンスするステップを含むことができる。第1の封入材料440、第2の封入材料432および/または第3の封入材料450は、波長変換材料を含むことができる。
第3の封入材料は、第1の封入材料440の第1の屈折率とは異なっていてもよい第3の屈折率を有することができる。この第3の屈折率は、第2の封入材料432の第2の屈折率と同じであっても、異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、第3の屈折率は約1.5にすることができる。したがって、本発明のいくつかの実施形態では、第1の封入材料440、第2の封入材料432および第3の封入材料450は、異なる屈折率を有する複合レンズを形成することができる。詳細には、第1の封入材料440は、第2の封入材料432および第3の封入材料450によって形成されるコアレンズより小さい屈折率を有する環状サイドレンズを形成することができる。
本発明の実施形態によるパッケージ化された発光デバイスは、照明用途および/またはバックライティング用途などの様々な用途における固体光源として利用することができる。例えば、本発明の実施形態によるパッケージ化された発光デバイス500は、図9に示されているように、タイル510の上に組み立てることができる。
固体照明タイル510は、平らな大面積光源を生成するための機能構成単位(building block)として使用することができる。しかしながら、平らな大面積光源は、ただ1つのタイルのみを備えることも可能であることが理解されよう。固体照明タイル510は、規則的および/または不規則的な一次元アレイまたは二次元アレイに配置された多数の固体照明要素500をその上に備えることができる。タイル510は、例えば、個別(discrete)発光構成要素などの1つまたは複数の回路要素をその上に取り付けることができる印刷回路基板(PCB)を備えることができる。詳細には、タイル510は、パターン化された金属トレース(図示せず)をその上に形成することができるポリマーコーティングをその上に有する金属コアを備えた金属コアPCB(MCPCB)を備えることができる。MCPCB材料およびそれに類似した材料は、例えばThe Bergquist Companyから市販されている。PCBは、さらに、重クラッド(heavy clad)(4オンス以上の銅)および/またはサーマルビアを有する従来のFR−4 PCB材料を含むことができる。MCPCB材料は、従来のPCB材料と比較すると、改善された熱的性能を提供することができる。しかしながら、MCPCB材料は、金属コアを含むことができない従来のPCB材料より重くなることも可能である。
図9に示されている実施形態では、照明要素500は、1クラスタ当たり4つの固体放出デバイスを備えたマルチチップクラスタである。タイル510の中には、第1の経路またはストリング520に4つの照明要素500が直列に配置されており、また、第2の経路またはストリング521にも4つの照明エレメント500が直列に配置されている。第1のストリング520の照明要素500は、例えば印刷回路を介して、タイル510の第1の端部に配置されている1組の4つの陽極コンタクト522に接続されており、また、タイル510の第2の端部に配置されている1組の4つの陰極コンタクト524に接続されている。第2のストリング521の照明要素500は、タイル510の第2の端部に配置されている1組の4つの陽極コンタクト526に接続されており、また、タイル510の第1の端部に配置されている1組の4つの陰極コンタクト528に接続されている。
本発明のいくつかの実施形態では、照明要素500は、青色またはUVスペクトルで放出するように構成されている。波長変換材料は、LEDによって放出される光を受け取り、それに応答して、赤色光、緑色光、青色光および/または黄色光などの波長がより長い光を放出するようにされている。放出される光を他の光と結合し、白色光を生成することができる。いくつかの実施形態では、照明要素500は、青色LEDと少なくとも黄色蛍光体を含んだ波長変換材料とを備える。当分野で知られているように、蛍光体によって放出される黄色光とLEDによって放出される変換されていない青色光とを結合して白色光を生成することができる。照明要素500は、さらに、赤色放出蛍光体を備えることができる。赤色放出蛍光体からの赤色光をそれぞれLEDおよび黄色蛍光体によって放出される青色光および黄色光と結合し、より良好な演色特性(rendering characteristics)を有するより暖かい白色光を生成することができる。
固体照明エレメント500は、例えば、上述の多重屈折率レンズ(multiple index lens)を備えた有機発光デバイスおよび/または無機発光デバイスを備えることができる。
複数のタイル510を組み立てて、図10に示されているようなより大型の照明バーアセンブリ(bar assembly)530を形成することができる。図示されているように、バーアセンブリ530は、端と端が接続された複数のタイルを備えることができる。したがって、図9および10を参照すると、バーアセンブリ530の一番左側のタイル510の第1のストリング520の陰極コンタクト524を、隣接するタイル510の第1のストリング520の陽極コンタクト522に電気接続することができ、以下、同様である。同様に、バーアセンブリ530の一番左側のタイル510の第2の経路521の陽極コンタクト526を、隣接するタイル510の第2のストリング521の陰極コンタクト528に電気接続することができる。
さらに、バーアセンブリ530の一番右側のタイル510の第1のストリング520の陰極コンタクト524は、ループバックコネクタ(loopback connector)535によってバーアセンブリ530の一番右側のタイル510の第2のストリング521の陽極コンタクト526に電気接続することができる。この方法によれば、第1のストリング520と第2のストリング521を直列に接続することができるため、単一色のLEDなどのLEDの単一ストリングが形成される。タイル510の経路520、521の他のストリングも、同様の方法で接続することができる。
ループバックコネクタ535には、エッジコネクタ、フレキシブルワイヤリングボードその他の適切な任意のコネクタを含めることができる。さらに、ループバックコネクタ535には、タイル510の上に/中に形成された印刷トレースを含めることができる。
図10に示されているバーアセンブリ530は、一次元アレイのタイル510であるが、他の構成も可能である。例えば、タイル510は、すべてのタイル510が同じ平面内に配置される二次元アレイで接続することができ、または、すべてのタイル510が同じ平面内に配置されているわけではない三次元構成で配置することができる。さらに、タイル510は、必ずしも長方形または正方形である必要はなく、例えば六角形、三角形等にすることも可能である。
さらに図10を参照すると、いくつかの実施形態では、複数のバーアセンブリ530を結合して、例えば、全般照明のための平らな照明源として、ディスプレイのバックライティングのためのバックライト源として、または他の目的のために使用することができる照明パネル540を形成することができる。図10に示されているように、照明パネル540は、それぞれ6つのタイル510を有する4つのバーアセンブリ530を備えることができる。個々のバーアセンブリ530の一番右側のタイル510は、ループバックコネクタ535を備える。したがって、個々のバーアセンブリ530は、複数のストリングのLEDを備えることができる(例えば、1つの赤色ストリング、2つの緑色ストリングおよび1つの青色ストリング)。
いくつかの実施形態では、バーアセンブリ530は、4つのLEDストリングを備えることができる(1つの赤色LEDストリング、2つの緑色LEDストリングおよび1つの青色LEDストリング)。したがって9つのバーアセンブリ530を備えた照明パネル540は、36個の別個のストリングのLEDを有することができる。さらに、それぞれ8つの固体照明エレメント500を有する6つのタイル510を備えたバーアセンブリ530の場合、LEDストリングは、直列に接続された48個のLEDを備えることができる。
図11を参照すると、本発明のいくつかの実施形態による照明パネル540は、液晶ディスプレイ(LCD)550などのディスプレイのためのバックライトとして使用することができる。例えば、特許文献21に固体バックライトパネルを制御するためのシステム及び方法が記載されている。特許文献21の開示は、参照によりその開示全体が本明細書に組み込まれている。図11に示されているように、LCD550は、照明パネル540を備えることができる。この照明パネル540は、照明パネル540によって放出される光556がLCDスクリーン554を通過し、LCDスクリーン554のためのバックライトが提供されるようにLCDスクリーン554に対して配置される。LCDスクリーン554は、照明パネル540からの光556の選択された色を選択的に通過させ/遮断してディスプレイイメージを生成するように構成された、適切に配置されたシャッタ及び関連するフィルタを備える。
図12を参照すると、本発明のいくつかの実施形態による照明パネル540は、固体照明品または照明器具560のための照明パネルとして使用することができる。照明器具560によって放出される光566を使用して、領域および/または物体を照らすことができる。例えば、2006年4月21日出願の「Solid State Luminaires for General Illumination」という名称の特許文献22に固体照明器具が記載されている。特許文献22の開示は、参照によりその開示全体が本明細書に組み込まれている。
図8の流れ図ならびに図2〜7および9〜12の概略図は、本発明のいくつかの実施形態による発光デバイスをパッケージングするための方法の可能な実施態様の機能および動作を示したものである。いくつかの代替的実施態様では、図を説明する中で言及されている行為は、その図の中で言及されている順序以外の順序で実行することも可能であることに留意されたい。例えば、連続して示されている2つのブロック/操作は、実際には、必要な機能に応じて、実質的に同時に実行することも、あるいは逆の順序で実行することも可能である。
以上の説明は、本発明を実例により説明するためのものであり、本発明を制限するものとして解釈してはならない。本発明のいくつかの例示的実施形態が説明されているが、これらの例示的実施形態には、本発明の新規な教示および利点から著しく逸脱することなく多くの改変が可能であることは当業者には容易に理解されよう。したがって、このような改変はすべて、特許請求の範囲で定義されている本発明の範囲に属するものとする。したがって、以上の説明は本発明を実例により説明するためのものであり、開示されている特定の実施形態に本発明を制限するものとして解釈してはならず、また、開示されている実施形態および他の実施形態に対する改変は、添付の特許請求の範囲の範囲に属することが意図されていることを理解されたい。本発明は、添付の特許請求の範囲によって定義され、請求項と均等な発明は、本発明に包含されるものとする。

Claims (37)

  1. 基板と、
    前記基板上の固体発光デバイスと、
    前記基板上の第1のレンズであって、前記固体発光デバイスに対して空洞を画定し、第1の屈折率を有する第1のレンズと、
    前記第1のレンズによって形成された前記空洞内に少なくとも部分的に配置された第2のレンズであって、前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する第2のレンズと
    を備えることを特徴とするパッケージ化された発光デバイス。
  2. 前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率より大きいことを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  3. 前記固体発光デバイスと前記第2のレンズとの間に封入材料をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  4. 前記基板は、リードフレームまたは印刷回路基板を備え、
    前記パッケージ化された発光デバイスは、前記基板の上に成形体をさらに備え、
    前記成形体の上に前記第1のレンズがあることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  5. 前記成形体は、前記基板の表面に沿って延在する少なくとも1つの表面と、前記表面から延在して前記第1のレンズのための取付け位置を画定する少なくとも1つの垂直方向の側壁とを備えることを特徴とする請求項4に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  6. 前記成形体は、少なくとも部分的に前記リードフレームを貫通して延在することを特徴とする請求項4に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  7. 前記第1のレンズは第1の整合表面を含み、
    前記第2のレンズは、前記第1のレンズの前記第1の整合表面と接触する第2の整合表面を備えることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  8. 前記第2のレンズは、接着性封入剤を使用して前記第1のレンズに取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  9. 前記接着性封入剤は、前記第1の屈折率または前記第2の屈折率と実質的に同じ屈折率を有することを特徴とする請求項8に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  10. 前記第2のレンズの上に配置された、第3の屈折率を有する第3のレンズをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  11. 前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きいことを特徴とする請求項10に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  12. 前記第3の屈折率は、前記第2の屈折率より大きいことを特徴とする請求項11に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  13. 前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きく、前記第2の屈折率と同じ屈折率であることを特徴とする請求項11に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  14. 請求項1に記載のパッケージ化された発光デバイスを備えることを特徴とする固体照明器具。
  15. 請求項1に記載のパッケージ化された発光デバイスを備えることを特徴とする、ディスプレイのためのバックライトパネル。
  16. パッケージ化された発光デバイスのためのレンズにおいて、
    空洞を画定する概ね環状のサイドレンズであって、第1の屈折率を有する概ね環状のサイドレンズと、
    前記サイドレンズによって形成された前記空洞内に少なくとも部分的に配置されたコアレンズであって、前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有するコアレンズと
    を備えることを特徴とするレンズ。
  17. 前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率より大きいことを特徴とする請求項16に記載のレンズ。
  18. 第2のレンズの上に配置された、第3の屈折率を有する第3のレンズをさらに備えることを特徴とする請求項16に記載のレンズ。
  19. 前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きいことを特徴とする請求項18に記載のレンズ。
  20. 前記第3の屈折率は、前記第2の屈折率より大きいことを特徴とする請求項19に記載のレンズ。
  21. 前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きく、前記第2の屈折率と同じ屈折率であることを特徴とする請求項19に記載のレンズ。
  22. 上部表面を有する基板と、
    前記基板の前記上部表面上のダイ取付けパッドであって、固体発光デバイスを支えるように構成されたダイ取付けパッドと、
    前記基板上の第1のメニスカス制御形体であって、前記ダイ取付けパッドを取り囲み、液体封入材料の流れを制限するように構成された第1のメニスカス制御形体と、
    前記基板上の第2のメニスカス制御形体であって、前記第1のメニスカス制御形体を取り囲み、液体封入材料の流れを制限するように構成された第2のメニスカス制御形体と、
    前記ダイ取付けパッド上の固体発光デバイスと、
    前記第1のメニスカス制御形体および前記第2のメニスカス制御形体によって画定された封入剤領域内の前記基板上の第1の封入剤であって、第1の屈折率を有し、前記固体発光デバイスの上方に空洞を画定する第1の封入剤と、
    前記空洞内の第2の封入剤であって、前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する第2の封入剤と
    を備え、
    前記第1のメニスカス制御形体および前記第2のメニスカス制御形体は、第1の封入剤領域を取り囲む前記基板の前記上部表面の前記封入剤領域を画定することを特徴とするパッケージ化された発光デバイス。
  23. 前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率より大きいことを特徴とする請求項22に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  24. 前記第2のメニスカス制御形体を取り囲む第3のメニスカス制御形体と、
    前記基板上の、前記第3のメニスカス制御形体によって画定される領域内の第3の封入剤であって、前記第1の封入剤および前記第2の封入剤を覆い、前記第1の屈折率または前記第2の屈折率とは異なる第3の屈折率を有する第3の封入剤と
    をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  25. 前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きいことを特徴とする請求項24に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  26. 前記第3の屈折率は、前記第2の屈折率より大きいことを特徴とする請求項24に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  27. 前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きく、前記第2の屈折率と同じ屈折率であることを特徴とする請求項24に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  28. 前記第1の封入剤および/または前記第2の封入剤は、シリコーンゲルおよび/またはエポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項22に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  29. 前記第1の封入剤および/または前記第2の封入剤は、波長変換材料を含むことを特徴とする請求項22に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  30. 前記第3の封入剤は、シリコーンゲルおよび/またはエポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項24に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  31. 前記第3の封入剤は、波長変換材料を含むことを特徴とする請求項24に記載のパッケージ化された発光デバイス。
  32. パッケージ化された発光デバイスを形成する方法であって、
    パターン化された金属膜を基板の上に形成するステップであって、前記パターン化された金属膜はダイ取付けパッドを含むステップと、
    前記ダイ取付けパッドを取り囲み、封入材料の流れを制限するように構成された第1のメニスカス制御形体を前記基板の上に形成するステップと、
    第1の封入剤領域を取り囲み、封入材料の流れを制限するように構成された第2のメニスカス制御形体を前記基板の上に形成するステップであって、前記第1のメニスカス制御形体および前記第2のメニスカス制御形体は前記基板の上部表面の封入剤領域を画定するステップと、
    前記ダイ取付けパッドの上に固体発光デバイスを取り付けるステップと、
    前記第1のメニスカス制御形体および前記第2のメニスカス制御形体によって画定される前記封入剤領域内に第1の封入材料をディスペンスするステップであって、前記第1の封入材料は第1の屈折率を有し、前記固体発光デバイスの上方に空洞を画定するステップと、
    前記第1の封入材料を少なくとも部分的に硬化させるステップと、
    前記第1の封入材料によって画定された前記空洞内に第2の封入材料をディスペンスするステップであって、前記第2の封入材料は、前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  33. 前記第2の屈折率は、前記第1の屈折率より大きいことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記第2のメニスカス制御形体を取り囲む第3のメニスカス制御形体を前記基板の上に形成するステップと、
    前記第3のメニスカス制御形体によって画定される領域内に第3の封入材料をディスペンスするステップであって、前記第3の封入材料は、前記第1の屈折率または前記第2の屈折率とは異なる第3の屈折率を有するステップと、
    前記第3の封入材料を硬化させるステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きいことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 前記第3の屈折率は、前記第2の屈折率より大きいことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  37. 前記第3の屈折率は、前記第1の屈折率より大きく、前記第2の屈折率と同じ屈折率であることを特徴とする請求項34に記載の方法。
JP2009513163A 2006-05-31 2007-05-10 多重屈折率レンズを備えるパッケージ化された発光デバイスおよびその作製方法 Active JP4886033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/443,741 2006-05-31
US11/443,741 US7646035B2 (en) 2006-05-31 2006-05-31 Packaged light emitting devices including multiple index lenses and multiple index lenses for packaged light emitting devices
PCT/US2007/011325 WO2007142778A2 (en) 2006-05-31 2007-05-10 Packaged light emitting devices including multiple index lenses and methods of fabricating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539250A true JP2009539250A (ja) 2009-11-12
JP4886033B2 JP4886033B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38621771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513163A Active JP4886033B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-10 多重屈折率レンズを備えるパッケージ化された発光デバイスおよびその作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7646035B2 (ja)
EP (1) EP2025009B1 (ja)
JP (1) JP4886033B2 (ja)
TW (1) TW200807765A (ja)
WO (1) WO2007142778A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120060990A (ko) * 2010-10-08 2012-06-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈
JP2013239390A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
KR20160005587A (ko) * 2014-07-07 2016-01-15 엘지전자 주식회사 광원 모듈 어셈블리 조립 장치 및 조립 방법
WO2021010350A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光素子ランプ及びその製造方法

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929326B2 (en) 2004-10-29 2018-03-27 Ledengin, Inc. LED package having mushroom-shaped lens with volume diffuser
US8324641B2 (en) * 2007-06-29 2012-12-04 Ledengin, Inc. Matrix material including an embedded dispersion of beads for a light-emitting device
US8134292B2 (en) * 2004-10-29 2012-03-13 Ledengin, Inc. Light emitting device with a thermal insulating and refractive index matching material
US8816369B2 (en) 2004-10-29 2014-08-26 Led Engin, Inc. LED packages with mushroom shaped lenses and methods of manufacturing LED light-emitting devices
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US8835952B2 (en) 2005-08-04 2014-09-16 Cree, Inc. Submounts for semiconductor light emitting devices and methods of forming packaged light emitting devices including dispensed encapsulants
US7365371B2 (en) * 2005-08-04 2008-04-29 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed encapsulants
US8969908B2 (en) * 2006-04-04 2015-03-03 Cree, Inc. Uniform emission LED package
KR100731678B1 (ko) * 2006-05-08 2007-06-22 서울반도체 주식회사 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
JP2007311445A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2009538536A (ja) 2006-05-26 2009-11-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 固体発光デバイス、および、それを製造する方法
KR100789951B1 (ko) * 2006-06-09 2008-01-03 엘지전자 주식회사 발광 유닛 제작 장치 및 방법
US7804147B2 (en) * 2006-07-31 2010-09-28 Cree, Inc. Light emitting diode package element with internal meniscus for bubble free lens placement
US7638811B2 (en) * 2007-03-13 2009-12-29 Cree, Inc. Graded dielectric layer
JP5305708B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-02 京セラ株式会社 発光装置
KR100880638B1 (ko) * 2007-07-06 2009-01-30 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지
US9401461B2 (en) * 2007-07-11 2016-07-26 Cree, Inc. LED chip design for white conversion
US10505083B2 (en) * 2007-07-11 2019-12-10 Cree, Inc. Coating method utilizing phosphor containment structure and devices fabricated using same
US8866185B2 (en) * 2007-09-06 2014-10-21 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. White light LED with multiple encapsulation layers
US8104911B2 (en) * 2007-09-28 2012-01-31 Apple Inc. Display system with distributed LED backlight
US8946987B2 (en) * 2007-11-07 2015-02-03 Industrial Technology Research Institute Light emitting device and fabricating method thereof
US9660153B2 (en) 2007-11-14 2017-05-23 Cree, Inc. Gap engineering for flip-chip mounted horizontal LEDs
US9754926B2 (en) 2011-01-31 2017-09-05 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) arrays including direct die attach and related assemblies
US8940561B2 (en) * 2008-01-15 2015-01-27 Cree, Inc. Systems and methods for application of optical materials to optical elements
US8058088B2 (en) 2008-01-15 2011-11-15 Cree, Inc. Phosphor coating systems and methods for light emitting structures and packaged light emitting diodes including phosphor coating
US10008637B2 (en) 2011-12-06 2018-06-26 Cree, Inc. Light emitter devices and methods with reduced dimensions and improved light output
TWI422058B (zh) * 2008-03-04 2014-01-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構與其製造方法
US8877524B2 (en) * 2008-03-31 2014-11-04 Cree, Inc. Emission tuning methods and devices fabricated utilizing methods
US8183585B2 (en) 2008-09-16 2012-05-22 Osram Sylvania Inc. Lighting module
US8022626B2 (en) * 2008-09-16 2011-09-20 Osram Sylvania Inc. Lighting module
US8188486B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-29 Osram Sylvania Inc. Optical disk for lighting module
US8247827B2 (en) * 2008-09-30 2012-08-21 Bridgelux, Inc. LED phosphor deposition
US8075165B2 (en) * 2008-10-14 2011-12-13 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens and mechanical retention and locating device
US20100117106A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Ledengin, Inc. Led with light-conversion layer
US8287147B2 (en) * 2008-11-15 2012-10-16 Rongsheng Tian LED based omni-directional light engine
TWI527260B (zh) * 2008-11-19 2016-03-21 廣鎵光電股份有限公司 發光元件結構及其半導體晶圓結構
KR20100073806A (ko) 2008-12-23 2010-07-01 삼성전자주식회사 콜리메이트 렌즈 조립체
US8507300B2 (en) 2008-12-24 2013-08-13 Ledengin, Inc. Light-emitting diode with light-conversion layer
TWI399873B (zh) * 2009-03-03 2013-06-21 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構及其製作方法
DE102009012517A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
US20100237378A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Tzu-Han Lin Light emitting diode package structure and fabrication thereof
TWI474502B (zh) * 2009-03-30 2015-02-21 Ind Tech Res Inst 發光二極體封裝結構與其製作方法
US7985000B2 (en) * 2009-04-08 2011-07-26 Ledengin, Inc. Lighting apparatus having multiple light-emitting diodes with individual light-conversion layers
EP2323186B1 (en) * 2009-11-13 2017-07-26 Tridonic Jennersdorf GmbH Light-emitting diode module and corresponding manufacturing method
US8604461B2 (en) * 2009-12-16 2013-12-10 Cree, Inc. Semiconductor device structures with modulated doping and related methods
US8536615B1 (en) 2009-12-16 2013-09-17 Cree, Inc. Semiconductor device structures with modulated and delta doping and related methods
US8303141B2 (en) * 2009-12-17 2012-11-06 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens with integrated lamp cover
DE102010006465A1 (de) * 2010-02-01 2011-08-04 Vossloh-Schwabe Optoelectronic GmbH & Co. KG, 47475 LED-Baueinheit mit gehäuseintegrierten Linsen
US8646949B2 (en) * 2010-03-03 2014-02-11 LumenFlow Corp. Constrained folded path resonant white light scintillator
CN101950789A (zh) * 2010-08-06 2011-01-19 李晓锋 一种聚光led及其聚光结构
DE102010044470B4 (de) 2010-09-06 2018-06-28 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines optoelektronischen Chip-On-Board-Moduls, optoelektronisches Chip-On-Board-Modul und System damit
JP2012069589A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 発光装置
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
US9831220B2 (en) 2011-01-31 2017-11-28 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) arrays including direct die attach and related assemblies
US9053958B2 (en) 2011-01-31 2015-06-09 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) arrays including direct die attach and related assemblies
US9508904B2 (en) 2011-01-31 2016-11-29 Cree, Inc. Structures and substrates for mounting optical elements and methods and devices for providing the same background
US9673363B2 (en) 2011-01-31 2017-06-06 Cree, Inc. Reflective mounting substrates for flip-chip mounted horizontal LEDs
US9401103B2 (en) 2011-02-04 2016-07-26 Cree, Inc. LED-array light source with aspect ratio greater than 1
US8373183B2 (en) * 2011-02-22 2013-02-12 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited LED package for uniform color emission
CN103493229B (zh) * 2011-04-26 2016-09-07 三友瑞克株式会社 光学器件的制造方法和制造装置
US8513900B2 (en) 2011-05-12 2013-08-20 Ledengin, Inc. Apparatus for tuning of emitter with multiple LEDs to a single color bin
EP2711995B1 (en) 2011-05-16 2019-06-26 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same
US10686107B2 (en) 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
US10490712B2 (en) 2011-07-21 2019-11-26 Cree, Inc. Light emitter device packages, components, and methods for improved chemical resistance and related methods
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
TWI447955B (zh) 2011-11-23 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 發光二極體元件、其導光結構的形成方法與形成設備
US9496466B2 (en) 2011-12-06 2016-11-15 Cree, Inc. Light emitter devices and methods, utilizing light emitting diodes (LEDs), for improved light extraction
CN103187408B (zh) * 2011-12-30 2015-09-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
US9343441B2 (en) 2012-02-13 2016-05-17 Cree, Inc. Light emitter devices having improved light output and related methods
US9240530B2 (en) 2012-02-13 2016-01-19 Cree, Inc. Light emitter devices having improved chemical and physical resistance and related methods
JP5776599B2 (ja) * 2012-03-26 2015-09-09 東芝ライテック株式会社 発光モジュール及び照明装置
US9897284B2 (en) 2012-03-28 2018-02-20 Ledengin, Inc. LED-based MR16 replacement lamp
CN103456860A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 台达电子工业股份有限公司 光电装置及其制造方法
TWI518948B (zh) * 2012-06-08 2016-01-21 Unity Opto Technology Co Ltd To enhance the luminous angle of the small size of the LED package to improve the structure
KR101957701B1 (ko) * 2012-11-14 2019-03-14 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US9055643B2 (en) 2013-03-13 2015-06-09 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus and methods of forming
JP6476567B2 (ja) 2013-03-29 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2015008243A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Koninklijke Philips N.V. Pc led with optical element and without substrate carrier
CN105531829B (zh) * 2013-09-10 2018-08-14 赫普塔冈微光有限公司 紧凑光电模块以及用于这样的模块的制造方法
US10103300B2 (en) * 2014-05-21 2018-10-16 Lumileds Llc Method of attaching a lens to an LED module with high alignment accuracy
JP6515716B2 (ja) * 2014-07-18 2019-05-22 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
CN105448903B (zh) * 2014-08-29 2018-02-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管芯片封装结构及其制造方法
TWI649900B (zh) * 2015-02-04 2019-02-01 億光電子工業股份有限公司 Led封裝結構及其製造方法
JP6444754B2 (ja) * 2015-02-05 2018-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6156402B2 (ja) * 2015-02-13 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9530943B2 (en) 2015-02-27 2016-12-27 Ledengin, Inc. LED emitter packages with high CRI
US10368411B2 (en) * 2016-09-20 2019-07-30 Bolb Inc. Ultraviolet light module having output power control mechanism
US10219345B2 (en) 2016-11-10 2019-02-26 Ledengin, Inc. Tunable LED emitter with continuous spectrum
US10263587B2 (en) 2016-12-23 2019-04-16 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Packaged resonator with polymeric air cavity package
CN108269898B (zh) * 2016-12-30 2019-10-18 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构
US10511285B1 (en) * 2017-02-28 2019-12-17 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Anchored polymeric package for acoustic resonator structures
TWI620351B (zh) * 2017-04-28 2018-04-01 光寶光電(常州)有限公司 紫外光發光二極體封裝結構、紫外光發光單元、及紫外光發光單元的製造方法
CN108807636B (zh) * 2017-04-28 2020-07-03 光宝光电(常州)有限公司 紫外光发光二极管封装结构、紫外光发光单元及其制造方法
JP7297768B2 (ja) * 2017-09-19 2023-06-26 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 発光デバイス及びその製造方法
CN107833947B (zh) * 2017-11-28 2020-12-18 浙江清华柔性电子技术研究院 一种led封装方法
EP3756226B1 (en) * 2018-02-19 2021-10-27 Signify Holding B.V. Sealed device with light engine
CN110197864B (zh) 2018-02-26 2022-06-14 世迈克琉明有限公司 半导体发光器件及其制造方法
CN109519744A (zh) * 2018-11-24 2019-03-26 中山汇瑞光电实业有限公司 一种轮廓灯
CN112652696B (zh) * 2021-01-14 2022-12-20 泉州三安半导体科技有限公司 一种led发光装置及其制造方法
CN114347395B (zh) * 2022-03-17 2022-06-03 威海嘉瑞光电科技股份有限公司 半导体光学器件的封装方法及其使用的装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1536293A (fr) 1967-06-22 1968-08-16 Citroen Sa Andre Perfectionnements apportés à l'aménagement du groupe moteur d'un véhicule automobile
JPS48102585A (ja) 1972-04-04 1973-12-22
US4152044A (en) 1977-06-17 1979-05-01 International Telephone And Telegraph Corporation Galium aluminum arsenide graded index waveguide
US4427213A (en) 1982-01-21 1984-01-24 Raidel Jr John E Vehicle suspension with rigid torque beam
US4566719A (en) 1984-02-17 1986-01-28 Turner Quick Lift Corporation Spaced axle-to-beam connection for suspension of the rigid beam type
US5002305A (en) 1987-02-04 1991-03-26 Raidel John E Vehicle suspension system with standardized torque beam and special monopivot bushing assembly
US5027168A (en) 1988-12-14 1991-06-25 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US4918497A (en) 1988-12-14 1990-04-17 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US4966862A (en) 1989-08-28 1990-10-30 Cree Research, Inc. Method of production of light emitting diodes
US5210051A (en) 1990-03-27 1993-05-11 Cree Research, Inc. High efficiency light emitting diodes from bipolar gallium nitride
US5037126A (en) 1990-09-07 1991-08-06 The Boler Company Lightweight beam suspension system
US5127668A (en) 1991-01-24 1992-07-07 Raidel John E Torque beam with clamped mono-pivot bushing and flexible axle seat
JP3011802B2 (ja) 1991-10-08 2000-02-21 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート
US5416342A (en) 1993-06-23 1995-05-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with high external quantum efficiency
US5338944A (en) 1993-09-22 1994-08-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with degenerate junction structure
US5393993A (en) 1993-12-13 1995-02-28 Cree Research, Inc. Buffer structure between silicon carbide and gallium nitride and resulting semiconductor devices
JPH0832120A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Rohm Co Ltd 面発光表示器
US5604135A (en) 1994-08-12 1997-02-18 Cree Research, Inc. Method of forming green light emitting diode in silicon carbide
US5523589A (en) 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
US5631190A (en) 1994-10-07 1997-05-20 Cree Research, Inc. Method for producing high efficiency light-emitting diodes and resulting diode structures
US5739554A (en) 1995-05-08 1998-04-14 Cree Research, Inc. Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
JPH0927643A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Stanley Electric Co Ltd 受光/発光素子
US6784463B2 (en) 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US6201262B1 (en) 1997-10-07 2001-03-13 Cree, Inc. Group III nitride photonic devices on silicon carbide substrates with conductive buffer interlay structure
DE19755734A1 (de) 1997-12-15 1999-06-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen Bauelementes
US6521916B2 (en) 1999-03-15 2003-02-18 Gentex Corporation Radiation emitter device having an encapsulant with different zones of thermal conductivity
US6489637B1 (en) 1999-06-09 2002-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
DE19940319B4 (de) 1999-08-25 2004-10-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum spannungsarmen Aufsetzen einer Linse auf ein oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement
DE10020465A1 (de) 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6737801B2 (en) 2000-06-28 2004-05-18 The Fox Group, Inc. Integrated color LED chip
US6851689B2 (en) 2001-02-26 2005-02-08 The Boler Company Vehicle suspension
US6746889B1 (en) 2001-03-27 2004-06-08 Emcore Corporation Optoelectronic device with improved light extraction
GB0203588D0 (en) 2002-02-14 2002-04-03 Enfis Ltd A light system
JP2004128057A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置およびその製造方法
US7465414B2 (en) 2002-11-14 2008-12-16 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
US7400629B2 (en) * 2002-12-19 2008-07-15 International Business Machines Corporation CAM based system and method for re-sequencing data packets
TWI237546B (en) 2003-01-30 2005-08-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor-component sending and/or receiving electromagnetic radiation and housing-basebody for such a component
US20060056031A1 (en) 2004-09-10 2006-03-16 Capaldo Kevin P Brightness enhancement film, and methods of making and using the same
US7087936B2 (en) 2003-04-30 2006-08-08 Cree, Inc. Methods of forming light-emitting devices having an antireflective layer that has a graded index of refraction
US7192692B2 (en) 2003-09-11 2007-03-20 Bright View Technologies, Inc. Methods for fabricating microstructures by imaging a radiation sensitive layer sandwiched between outer layers
US7190387B2 (en) 2003-09-11 2007-03-13 Bright View Technologies, Inc. Systems for fabricating optical microstructures using a cylindrical platform and a rastered radiation beam
US7867695B2 (en) 2003-09-11 2011-01-11 Bright View Technologies Corporation Methods for mastering microstructures through a substrate using negative photoresist
US7102152B2 (en) 2004-10-14 2006-09-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for emitting output light using quantum dots and non-quantum fluorescent material
US20050168689A1 (en) 2004-01-30 2005-08-04 Knox Carol L. Photochromic optical element
US7808706B2 (en) 2004-02-12 2010-10-05 Tredegar Newco, Inc. Light management films for displays
US7262912B2 (en) 2004-02-12 2007-08-28 Bright View Technologies, Inc. Front-projection screens including reflecting layers and optically absorbing layers having apertures therein, and methods of fabricating the same
US7355284B2 (en) 2004-03-29 2008-04-08 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including flexible film having therein an optical element
US7279346B2 (en) 2004-03-31 2007-10-09 Cree, Inc. Method for packaging a light emitting device by one dispense then cure step followed by another
US7868343B2 (en) * 2004-04-06 2011-01-11 Cree, Inc. Light-emitting devices having multiple encapsulation layers with at least one of the encapsulation layers including nanoparticles and methods of forming the same
EP1774598B1 (en) 2004-06-30 2011-09-14 Cree, Inc. Chip-scale methods for packaging light emitting devices and chip-scale packaged light emitting devices
KR100638611B1 (ko) 2004-08-12 2006-10-26 삼성전기주식회사 다중 렌즈 발광 다이오드
KR100580753B1 (ko) 2004-12-17 2006-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US20060285332A1 (en) 2005-06-15 2006-12-21 Goon Wooi K Compact LED package with reduced field angle
KR20070007648A (ko) 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 양방향 광전달 반투과 프리즘 시트, 양방향 백라이트어셈블리 및 이를 포함하는 양방향 액정표시장치
US7324276B2 (en) 2005-07-12 2008-01-29 Bright View Technologies, Inc. Front projection screens including reflecting and refractive layers of differing spatial frequencies
US7622803B2 (en) 2005-08-30 2009-11-24 Cree, Inc. Heat sink assembly and related methods for semiconductor vacuum processing systems
KR20080042908A (ko) 2005-08-30 2008-05-15 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 광편향 시트와 그 제조 방법
US7420742B2 (en) 2005-12-07 2008-09-02 Bright View Technologies, Inc. Optically transparent electromagnetic interference (EMI) shields for direct-view displays
US7502169B2 (en) 2005-12-07 2009-03-10 Bright View Technologies, Inc. Contrast enhancement films for direct-view displays and fabrication methods therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120060990A (ko) * 2010-10-08 2012-06-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈
KR101722627B1 (ko) * 2010-10-08 2017-04-03 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈
JP2013239390A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
KR20160005587A (ko) * 2014-07-07 2016-01-15 엘지전자 주식회사 광원 모듈 어셈블리 조립 장치 및 조립 방법
KR102268172B1 (ko) 2014-07-07 2021-06-23 엘지전자 주식회사 광원 모듈 어셈블리 조립 장치 및 조립 방법
WO2021010350A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光素子ランプ及びその製造方法
JP2021015910A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光素子ランプ及びその製造方法
JP7165629B2 (ja) 2019-07-12 2022-11-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光素子ランプ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2025009A2 (en) 2009-02-18
US7646035B2 (en) 2010-01-12
WO2007142778A2 (en) 2007-12-13
US20100073917A1 (en) 2010-03-25
EP2025009B1 (en) 2020-07-08
WO2007142778A3 (en) 2008-02-07
TW200807765A (en) 2008-02-01
JP4886033B2 (ja) 2012-02-29
US7952115B2 (en) 2011-05-31
US20070278512A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886033B2 (ja) 多重屈折率レンズを備えるパッケージ化された発光デバイスおよびその作製方法
US7777247B2 (en) Semiconductor light emitting device mounting substrates including a conductive lead extending therein
KR101190414B1 (ko) 광학 요소를 가지는 플렉시블 필름을 포함한 반도체 발광소자들 및 이를 조립하는 방법
JP5271509B2 (ja) 気泡なくレンズを配置するための内部メニスカスを備えた発光ダイオードパッケージ要素
US8115217B2 (en) Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8835952B2 (en) Submounts for semiconductor light emitting devices and methods of forming packaged light emitting devices including dispensed encapsulants
KR100752586B1 (ko) 발광장치 및 조명장치
JP5632824B2 (ja) Ledダイ上のオーバーモールドレンズ
TWI433344B (zh) 發光裝置及照明裝置
US20110211334A1 (en) Light emitting device package and light unit having the same
KR101088910B1 (ko) Led 패키지 및 그 제조방법
TW201413156A (zh) 整合發光二極體式照明設備
JP2007266357A (ja) 発光装置および照明装置
US8253154B2 (en) Lens for light emitting diode package
KR20060042215A (ko) 발광장치 및 조명장치
KR20120082192A (ko) 발광소자 패키지
JP2007123576A (ja) 発光装置および照明装置
KR20170085084A (ko) 효율적인 광 방출 디바이스 및 그러한 디바이스의 제조 방법
US20110194273A1 (en) Light emitting device, method for manufacturing the same, and backlight unit
JP2006066657A (ja) 発光装置および照明装置
JP2005101616A (ja) 高輝度ledデバイス用のセラミックパッケージ
KR20140095913A (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP2005285871A (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
TW200933826A (en) Light emitting diode package
US20100213497A1 (en) Light emitting device package and lighting system including the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4886033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250