JP2009537468A - 相乗作用を示す活性成分組合せ - Google Patents

相乗作用を示す活性成分組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP2009537468A
JP2009537468A JP2009510350A JP2009510350A JP2009537468A JP 2009537468 A JP2009537468 A JP 2009537468A JP 2009510350 A JP2009510350 A JP 2009510350A JP 2009510350 A JP2009510350 A JP 2009510350A JP 2009537468 A JP2009537468 A JP 2009537468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
group
trifluoromethyl
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009510350A
Other languages
English (en)
Inventor
イエシユケー,ペーター
フエルテン,ロベルト
シエンケ,トーマス
アンデルシユ,ボルフラム
フンゲンベルク,ヘイケ
テイエレート,ボルフガング
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2009537468A publication Critical patent/JP2009537468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式(I)
Figure 2009537468

[式中、Rは、メチル又はシクロプロピルを表す]で表される化合物及び本明細書中で詳述されている活性成分の群(2)〜(24)から選択される少なくとも1種類の化合物を含んでいる新規活性成分組合せは、極めて優れた殺虫特性及び殺菌特性を有している。

Description

本発明は、第1に式(I)で表される既知化合物を含み、第2に少なくとも1種類の既知殺菌活性化合物を含む新規活性化合物組合せに関し、ここで、該新規活性化合物組合せは、望ましくない害虫(例えば、昆虫)及び望ましくない植物病原性菌類を防除するのに非常に適している。
式(I)で表される化合物が殺虫効果を有していることはすでに知られている(cf. EP 0 539 588 A1)。
さらに、菌類を防除するために多くの種類のトリアゾール誘導体、アニリン誘導体、ジカルボキシイミド類及び別のヘテロ環類を用いることができるということもすでに知られている(cf. EP-A 0 040 345、DE-A 22 01 063、DE-A 23 24 010、Pesticide Manual, 9th Edition(1991), pages 249 and 827、EP-A 0 382 375、EP-A 0 515 901、DE-B2 2732257)。しかしながら、これら化合物の効果は、いずれも同様に、低施用量では、必ずしも充分であるとは限らない。
さらに、1−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−クロロ−6,6−ジフルオロ−[1,3]−ジオキソロ−[4,5f]−ベンゾイミダゾールが殺菌特性を有していることもすでに知られている(cf. WO 97/06171)。
最後に、置換ハロピリミジン類が殺菌特性を有していることも知られている(cf. DE-A1-196 46 407、EP-B-712 396)。
EP 0 539 588 A1 EP−A 0 040 345 DE−A 22 01 063 DE−A 23 24 010 EP−A 0 382 375 EP−A 0 515 901 DE−B2 2732257 WO 97/06171 DE−A1−196 46 407 EP−B−712 396 EP−A 326 330 WO 94/26722 EP−A 0 382 375 DE−A 196 02 095 DE−A 196 46 407 EP−B 0 712 396 EP−A 0 460 575 EP−A 0 569 384 EP−A 0 596 254 DE−A 195 39 324 WO 98/23155 EP−A 0 253 213 EP−A 0 398 692 EP−A 0 278 595 DE−A 44 23 612 EP−A 0 398 692 DE−A 25 51 560 EP−A 0 112 284 EP−A 0 258 161 DE−A 34 06 993 DE−A 30 42 303 DE−A 27 35 872 EP−A 0 145 294 EP−A 0 234 242 EP−A 0 015 756 EP−A 0 196 038 EP−A 0 068 813 EP−A 0 537 957 WO 96/16048 DE−A 37 21 786 EP−A 0 040 345 EP−A 0 329 397 EP−A 0 378 953 DE−A 23 24 010 DE−A 22 01 063 EP−A 0 183 458 DE−A 11 93 498 DE−A 40 26 966 WO 96/04252 EP−A 0 256 503 DE−A 195 31 813 EP−A 0 315 502 EP−A 0 737 682 EP−A 0 639 574 EP−A 0 339 418 EP−A 0 341 475 EP−A 0 600 629 WO 99/42447 EP−A 0 604 019 US 3,249,499 US 6,616,054 EP−A 0 737 682 WO 96/18631 WO 02/38542 DE−A 27 31 522 EP−A 1 414 803 EP−A 1 519 913 EP−A 1 404 407 EP−A 1 474 406 DE−A 12 34 704 US 2,504,404 DE−A 10 76 434 GB 935 981 US 1,972,961 DE−A 10 81 446 US 2,588,428 DE−A 29 03 612 DE−A 25 13 732 DE−A 25 15 091 WO 96/01559 EP−A 0 310 550 EP−A 0 270 111 DD 151 404 WO 97/06171 US 3,631,176 US 3,010,968 DE−A 12 09 799 US 3,206,468 EP−A 0 078 663 US 3,513,241 US 3,178,447 US 2,553,770 DE−A 21 49 923 DE−A 20 12 656 DE−A 22 07 576 GB 11 03 989 GB 11 14 155 EP−A 0 155 509 EP−A 0 298 196 DE−A 24 29 523 DE−A 28 02 488 EP−A 0 248 086 DD 140 041 GB 988 630 DE−A25 432 79 DE−A 26 56 747 EP−A 0 219 756 EP−A 0 860 438 EP−A 0 236 272 EP−A 0 206 999 JP 65−25876 DE−A 24 56 627 DE−A 25 01 040 WO 96/23793 EP−A 0 313 512 US 3,290,353 DE−A 23 12 956 DE−A 14 93 736 EP−A 0 393 911 EP−A 0 031 257 DE−A 30 30 026 DE−A 37 35 555 JP−A 44−29464 EP−A 0 897 904 WO 99/14202 US 3,629,428 US 3,856,814 GB 1 094 567 JP−A 57−55844 EP−A 0 019 450 DE−A 22 50 077 WO 01/87822 DE−A 27 32 257 DE−A 18 06 123 EP−A 0 262 393 JP−A 7−206608 US 5,986,135 WO 02/38565 US 5,593,996 DE−A 101 24 208 WO 03/014103 WO 03/070705 WO 02/08197 WO 00/14701 WO 03/066609 WO 03/066610 US 4,272,417 A US 4,245,432 A US 4,808,430 A US 5,876,739 A US 2003/0176428 A1 WO 2002/080675 A1 WO 2002/028186A 2
Pesticide Manual, 9th Edition(1991), pages 249 and 827 Ungerer, Chem. Ind. 1985, 37, 730−732 Williams, Antifouling Marine Coatings, Noyes, Park Ridge, 1973 "Calculating Synergistic and Antagonistic Responses of Herbicide Combinations", Weeds 1967, 15, 20−22
本発明者らは、極めて優れた殺虫特性及び殺菌特性を有する新規活性化合物組合せを見いだした。ここで、該活性化合物組合せは、
式(I)
Figure 2009537468
[式中、Rは、メチル又はシクロプロピルを表す]
で表されるの少なくとも1種類の化合物(群(1));
及び、
(b) 以下の群(2)〜群(24)から選択される少なくとも1種類の活性化合物;を含んでいる:
群(2):一般式(II)で表されるストロビルリン系
Figure 2009537468
[式中、
は、基
Figure 2009537468
のうちの1つを表し;
は、NH又はOを表し;
は、N又はCHを表し;
Lは、基
Figure 2009537468
(ここで、星印()が付けられている結合は、フェニル環に結合している)
のうちの1つを表し;
11は、フェニル、フェノキシ若しくはピリジニル(ここで、これらは、それぞれ、塩素、シアノ、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表すか、又は、1−(4−クロロフェニル)ピラゾール−3−イルを表すか、又は、1,2−プロパンジオン−ビス(O−メチルオキシム)−1−イルを表し;
12は、水素又はフッ素を表す];
群(3):一般式(III)で表されるトリアゾール系
Figure 2009537468
[式中、
Qは、水素又はSHを表し;
mは、0又は1を表し;
13は、水素、フッ素、塩素、フェニル又は4−クロロフェノキシを表し;
14は、水素又は塩素を表し;
は、直接結合、−CH−、−(CH−若しくは−O−を表すか、又は、−CH−CHR17−若しくは−CH=CR17−を表し、ここで、が付けられている結合は、フェニル環に結合しており、その場合、
15とR17は、一緒になって、−CH−CH−CH[CH(CH]−又は−CH−CH−C(CH−を表し;
は、C又はSi(ケイ素)を表し;
は、さらに、−N(R17)−も表し、且つ、Aは、さらに、R15及びR16と一緒になって、基C=N−R18も表し、この場合、R17とR18は、一緒になって、基
Figure 2009537468
[ここで、が付けられている結合は、R17に結合している]
を表し;
15は、水素、ヒドロキシル又はシアノを表し;
16は、1−シクロプロピルエチル、1−クロロシクロプロピル、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、トリメチルシリル−C−C−アルキル、モノフルオロフェニル又はフェニルを表し;
15とR16は、さらに、一緒になって、−O−CH−CH(R18)−O−、−O−CH−CH(R18)−CH−又は−O−CH−(2−クロロフェニル)−も表し;
18は、水素、C−C−アルキル又は臭素を表す];
群(4):一般式(IV)で表されるスルフェンアミド系
Figure 2009537468
[式中、R19は、水素又はメチルを表す];
群(5):以下のものから選択されるバリンアミド系
(5−1)イプロバリカルブ、
(5−2)N−[2−(4−{[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ}−3−メトキシフェニル)エチル]−N−(メチルスルホニル)−D−バリンアミド、
(5−3)ベンチアバリカルブ;
群(6):一般式(V)で表されるカルボキサミド系
Figure 2009537468
[式中、
Xは、2−クロロ−3−ピリジニルを表すか、又は、1−メチルピラゾール−4−イル(ここで、該1−メチルピラゾール−4−イルは、3位はメチル又はトリフルオロメチルで置換されており、5位は水素又は塩素で置換されている)を表すか、又は、4−エチル−2−エチルアミノ−1,3−チアゾール−5−イルを表すか、又は、1−メチルシクロヘキシルを表すか、又は、2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロピルを表すか、又は、2−フルオロ−2−プロピル、3,4−ジクロロイソチアゾール−5−イル、5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イル、4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル若しくは4,5−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−イルを表すか、又は、1−メチルピロール−3−イル(ここで、該1−メチルピロール−3−イルは、4位はメチル又はトリフルオロメチルで置換されており、5位は水素又は塩素で置換されている)を表すか、又は、フェニル(ここで、該フェニルは、塩素、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で1〜3置換されている)を表し;
Yは、直接結合若しくはC−C−アルカンジイル(アルキレン)(ここで、該アルカンジイルは、塩素、シアノ又はオキソで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−アルケンジイル(アルケニレン)若しくはチオフェンジイルを表し;
Zは、水素、C−C−アルキル又は基
Figure 2009537468
[ここで、
は、CH又はNを表し;
20は、水素、塩素、シアノ、C−C−アルキル又はフェニル(ここで、該フェニルは、塩素及びジ(C−C−アルキル)アミノカルボニルからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表し;
21は、水素、塩素又はイソプロポキシを表し;
22は、水素、塩素、ヒドロキシル、メチル、トリフルオロメチル又はジ(C−C−アルキル)アミノカルボニルを表し;
20とR21は、さらに、一緒になって、−CH(CH)−CH−C(CH−又は−CH(CH)−O−C(CH−[ここで、が付けられている結合は、R20に結合している]も表す]
を表す];
群(7):以下のものから選択されるジチオカルバメート系
(7−1)マンゼブ、
(7−2)マンネブ、
(7−3)メチラム、
(7−4)プロピネブ、
(7−5)チウラム、
(7−6)ジネブ、
(7−7)ジラム;
群(8):一般式(VI)で表されるアシルアラニン系
Figure 2009537468
[式中、
は、R配置又はS配置(好ましくは、S配置)にある炭素原子を表し;
23は、ベンジル、フリル又はメトキシメチルを表す];
群(9):一般式(VII)で表されるアニリノピリミジン系
Figure 2009537468
[式中、R24は、メチル、シクロプロピル又は1−プロピニルを表す];
群(10):一般式(VIII)で表されるベンゾイミダゾール系
Figure 2009537468
[式中、
25及びR26は、それぞれ水素を表すか、又は、一緒になって、−O−CF−O−を表し;
27は、水素若しくはC−C−アルキルアミノカルボニルを表すか、又は、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルスルホニルを表し;
28は、塩素、メトキシカルボニルアミノ、クロロフェニル、フリル又はチアゾリルを表す];
群(11):一般式(IX)で表されるカルバメート系
Figure 2009537468
[式中、
29は、n−プロピル又はイソプロピルを表し;
30は、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル又はジエトキシフェニルを表す](これらの化合物の塩も包含される);
群(12):以下のものから選択されるジカルボキシイミド系
(12−1)カプタホール、
(12−2)キャプタン、
(12−3)ホルペット、
(12−4)イプロジオン、
(12−5)プロシミドン、
(12−6)ビンクロゾリン;
群(13):以下のものから選択されるグアニジン系
(13−1)ドジン、
(13−2)グアザチン、
(13−3)イミノクタジン三酢酸塩、
(13−4)イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine tris(albesilate));
群(14):以下のものから選択されるイミダゾール系
(14−1)シアゾファミド、
(14−2)プロクロラズ、
(14−3)トリアゾキシド、
(14−4)ペフラゾエート;
群(15):一般式(X)で表されるモルホリン系
Figure 2009537468
[式中、
31及びR32は、互いに独立して、水素又はメチルを表し;
33は、C−C14−アルキル(好ましくは、C12−C14−アルキル)若しくはC−C12−シクロアルキル(好ましくは、C10−C12−シクロアルキル)を表すか、又は、フェニル−C−C−アルキル(ここで、該フェニル−C−C−アルキルは、フェニル部分が、ハロゲン又はC−C−アルキルで置換されていてもよい)を表すか、又は、アクリリル(ここで、該アクリリルは、クロロフェニル及びジメトキシフェニルで置換されている)を表す];
群(16):一般式(XI)で表されるピロール系
Figure 2009537468
[式中、
34は、塩素又はシアノを表し;
35は、塩素又はニトロを表し;
36は、塩素を表し;
35及びR36は、さらに、一緒になって、−O−CF−O−も表す];
群(17):以下のものから選択される(チオ)ホスホネート系
(17−1)ホセチル−Al、
(17−2)ホスホン酸、
(17−3)トルクロホス−メチル;
群(18):一般式(XII)で表されるフェニルエタンアミド系
Figure 2009537468
[式中、R37は、フェニル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル又はインダニル(ここで、これらは、置換されていないか、又は、フッ素、塩素、臭素、メチル若しくはエチルで置換されている)を表す];
群(19):以下のものから選択される殺菌剤
(19−1)アシベンゾラル−S−メチル、
(19−2)クロロタロニル、
(19−3)シモキサニル、
(19−4)エジフェンホス、
(19−5)ファモキサドン、
(19−6)フルアジナム、
(19−7)塩基性塩化銅(copper oxychloride)、
(19−8)水酸化銅、
(19−9)オキサジキシル、
(19−10)スピロキサミン、
(19−11)ジチアノン、
(19−12)メトラフェノン、
(19−14)2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
(19−15)プロベナゾール、
(19−16)イソプロチオラン、
(19−17)カスガマイシン、
(19−18)フタリド、
(19−19)フェリムゾン、
(19−20)トリシクラゾール、
(19−21)シプロスルファミド、
(19−22)マンジプロパミド、
(19−23) 式
Figure 2009537468
で表されるキノキシフェン(EP-A 326 330により知られている)
(19−24) 式
Figure 2009537468
で表されるプロキナジド(WO 94/26722により知られている);
群(20):以下のものから選択される(チオ)尿素誘導体
(20−1)ペンシクロン、
(20−2)チオファネート−メチル、
(20−3)チオファネート−エチル;
群(21):一般式(XIII)で表されるアミド系
Figure 2009537468
[式中、
は、直接結合又は−O−を表し;
は、−(C=O)NH−又は−NHC(=O)−を表し;
38は、水素又はC−C−アルキルを表し;
39は、C−C−アルキルを表す];
群(22):一般式(XIV)で表されるトリアゾロピリミジン系
Figure 2009537468
[式中、
40は、C−C−アルキル又はC−C−アルケニルを表し;
41は、C−C−アルキルを表し;
40とR41は、さらに、一緒になって、C−C−アルキルで1置換又は2置換されているC−C−アルカンジイル(アルキレン)も表し;
42は、臭素又は塩素を表し;
43及びR47は、互いに独立して、水素、フッ素、塩素又はメチルを表し;
44及びR46は、互いに独立して、水素又はフッ素を表し;
45は、水素、フッ素又はメチルを表す];
群(23):一般式(XV)で表されるヨードクロモン系
Figure 2009537468
[式中、
48は、C−C−アルキルを表し;
49は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルキニルを表す];
群(24):一般式(XVI)で表されるビフェニルカルボキサミド系
Figure 2009537468
[式中、
50は、水素又はフッ素を表し;
51は、フッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CH=N−OMe又は−C(Me)=N−OMeを表し;
52は、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル又はトリフルオロメチルを表し;
Hetは、下記ラジカルHet1〜Het7:
Figure 2009537468
のうちの1つを表し;
53は、ヨウ素、メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し;
54は、水素、フッ素、塩素又はメチルを表し;
55は、メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し;
56は、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し;
57は、メチル又はトリフルオロメチルを表す]。
驚くべきことに、本発明による活性化合物組合せの殺菌活性は、当該個々の活性化合物の活性の和よりも著しく高い。かくして、予測不可能な真の相乗効果が存在しており、これは、単に活性を加えたものではない。
驚くべきことに、本発明による活性化合物組合せの殺虫活性は、当該個々の活性化合物の活性の和よりも著しく高い。かくして、予測不可能な真の相乗効果が存在しており、これは、単に活性を加えたものではない。
発明を実施するための形態
式(I)には、以下の好ましい混合相手剤が包含されている:
Figure 2009537468
(Ia):4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](メチルアミノ)]フラン−2−(5H)−オン;
Figure 2009537468
(Ib):4−[[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル](シクロプロピルアミノ)]フラン−2−(5H)−オン。
式(Ia)で表される化合物に加えて群(2)〜群(24)の1種類以上の活性化合物(好ましくは、1種類の活性化合物)を含んでいる本発明の活性化合物組合せは、重要である。
式(Ib)で表される化合物に加えて群(2)〜群(24)の1種類以上の活性化合物(好ましくは、1種類の活性化合物)を含んでいる本発明の活性化合物組合せは、重要である。
式(II)には、以下に示す群(2)の好ましい混合相手剤が包含される:
(2−1) 式
Figure 2009537468
で表されるアゾキシストロビン(EP-A 0 382 375により知られている);
(2−2) 式
Figure 2009537468
で表されるフルオキサストロビン(DE-A 196 02 095により知られている);
(2−3) 式
Figure 2009537468
で表される(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド(DE-A 196 46 407、EP-B 0 712 396により知られている);
(2−4) 式
Figure 2009537468
で表されるトリフロキシストロビン(EP-A 0 460 575により知られている);
(2−5) 式
Figure 2009537468
で表される(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミド(EP-A 0 569 384により知られている);
(2−6) 式
Figure 2009537468
で表される(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド(EP-A 0 596 254により知られている);
(2−7) 式
Figure 2009537468
で表されるオリサストロビン(DE-A 195 39 324により知られている);
(2−8) 式
Figure 2009537468
で表される5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(WO 98/23155により知られている);
(2−9) 式
Figure 2009537468
で表されるクレソキシム−メチル(EP-A 0 253 213により知られている);
(2−10) 式
Figure 2009537468
で表されるジモキシストロビン(EP-A 0 398 692により知られている);
(2−11) 式
Figure 2009537468
で表されるピコキシストロビン(EP-A 0 278 595により知られている);
(2−12) 式
Figure 2009537468
で表されるピラクロストロビン(DE-A 44 23 612により知られている);
(2−13) 式
Figure 2009537468
で表されるメトミノストロビン(EP-A 0 398 692により知られている)。
式(III)には、以下に示す群(3)の好ましい混合相手剤が包含される:
(3−1) 式
Figure 2009537468
で表されるアザコナゾール(DE-A 25 51 560により知られている);
(3−2) 式
Figure 2009537468
で表されるエタコナゾール(DE-A 25 51 560により知られている);
(3−3) 式
Figure 2009537468
で表されるプロピコナゾール(DE-A 25 51 560により知られている);
(3−4) 式
Figure 2009537468
で表されるジフェノコナゾール(EP-A 0 112 284により知られている);
(3−5) 式
Figure 2009537468
で表されるブロムコナゾール(EP-A 0 258 161により知られている);
(3−6) 式
Figure 2009537468
で表されるシプロコナゾール(DE-A 34 06 993により知られている);
(3−7) 式
Figure 2009537468
で表されるヘキサコナゾール(DE-A 30 42 303により知られている);
(3−8) 式
Figure 2009537468
で表されるペンコナゾール(DE-A 27 35 872により知られている);
(3−9) 式
Figure 2009537468
で表されるミクロブタニル(EP-A 0 145 294により知られている);
(3−10) 式
Figure 2009537468
で表されるテトラコナゾール(EP-A 0 234 242により知られている);
(3−11) 式
Figure 2009537468
で表されるフルトリアホール(EP-A 0 015 756により知られている);
(3−12) 式
Figure 2009537468
で表されるエポキシコナゾール(EP-A 0 196 038により知られている);
(3−13) 式
Figure 2009537468
で表されるフルシラゾール(EP-A 0 068 813により知られている);
(3−14) 式
Figure 2009537468
で表されるシメコナゾール(EP-A 0 537 957により知られている);
(3−15) 式
Figure 2009537468
で表されるプロチオコナゾール(WO 96/16048により知られている);
(3−16) 式
Figure 2009537468
で表されるフェンブコナゾール(DE-A 37 21 786により知られている);
(3−17) 式
Figure 2009537468
で表されるテブコナゾール(EP-A 0 040 345により知られている);
(3−18) 式
Figure 2009537468
で表されるイプコナゾール(EP-A 0 329 397により知られている);
(3−19) 式
Figure 2009537468
で表されるメトコナゾール(EP-A 0 329 397により知られている);
(3−20) 式
Figure 2009537468
で表されるトリチコナゾール(EP-A 0 378 953により知られている);
(3−21) 式
Figure 2009537468
で表されるビテルタノール(DE-A 23 24 010により知られている);
(3−22) 式
Figure 2009537468
で表されるトリアジメノール(DE-A 23 24 010により知られている);
(3−23) 式
Figure 2009537468
で表されるトリアジメホン(DE-A 22 01 063により知られている);
(3−24) 式
Figure 2009537468
で表されるフルキンコナゾール(EP-A 0 183 458により知られている);
(3−25) 式
Figure 2009537468
で表されるキンコナゾール(EP-A 0 183 458により知られている)。
式(IV)には、以下に示す群(4)の好ましい混合相手剤が包含される:
(4−1) 式
Figure 2009537468
で表されるジクロフルアニド(DE-A 11 93 498により知られている);
(4−2) 式
Figure 2009537468
で表されるトリルフルアニド(DE-A 11 93 498により知られている)。
群(5)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(5−1) 式
Figure 2009537468
で表されるイプロバリカルブ(DE-A 40 26 966により知られている);
(5−3) 式
Figure 2009537468
で表されるベンチアバリカルブ(WO 96/04252により知られている)。
式(V)には、以下に示す群(6)の好ましい混合相手剤が包含される:
(6−1) 式
Figure 2009537468
で表される2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)ニコチンアミド(EP-A 0 256 503により知られている);
(6−2) 式
Figure 2009537468
で表されるボスカリド(DE-A 195 31 813により知られている);
(6−3) 式
Figure 2009537468
で表されるフラメトピル(EP-A 0 315 502により知られている);
(6−4) 式
Figure 2009537468
で表されるN−(3−p−トリルチオフェン−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(EP-A 0 737 682により知られている);
(6−5) 式
Figure 2009537468
で表されるエタボキサム(EP-A 0 639 574により知られている);
(6−6) 式
Figure 2009537468
で表されるフェンヘキサミド(EP-A 0 339 418により知られている);
(6−7) 式
Figure 2009537468
で表されるカルプロパミド(EP-A 0 341 475により知られている);
(6−8) 式
Figure 2009537468
で表される2−クロロ−4−(2−フルオロ−2−メチルプロピオニルアミノ)−N,N−ジメチルベンズアミド(EP-A 0 600 629により知られている);
(6−9) 式
Figure 2009537468
で表されるフルオピコリド(WO 99/42447により知られている);
(6−10) 式
Figure 2009537468
で表されるゾキサミド(EP-A 0 604 019により知られている);
(6−12) 式
Figure 2009537468
で表されるカルボキシン(US 3,249,499により知られている);
(6−13) 式
Figure 2009537468
で表されるチアジニル(US 6,616,054により知られている);
(6−14) 式
Figure 2009537468
で表されるペンチオピラド(EP-A 0 737 682により知られている);
(6−15) 式
Figure 2009537468
で表されるシルチオファム(WO 96/18631により知られている);
(6−16) 式
Figure 2009537468
で表されるN−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(WO 02/38542により知られている);
(6−17) 式
Figure 2009537468
で表されるフルトラニル(DE-A 27 31 522により知られている);
(6−18) 式
Figure 2009537468
で表されるN−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(EP-A 1 414 803により知られている);
(6−20) 式
Figure 2009537468
で表されるN−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(EP-A 1 519 913により知られている);
(6−21) 式
Figure 2009537468
で表されるN−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−2−ヨードベンズアミド(EP-A 1 519 913により知られている);
(6−22) 式
Figure 2009537468
で表されるN−(4’−クロロ−3’−フルオロビフェニル−2−イル)−4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(EP-A 1 404 407により知られている);
(6−23) 式
Figure 2009537468
で表されるN−[5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−ヨード−N−(2−ヨードベンゾイル)ベンズアミド;
(6−24) 式
Figure 2009537468
で表されるN−(3’,4’−ジクロロビフェニル−2−イル)−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(EP-A 1 474 406により知られている)。
群(7)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(7−1) マンゼブ(これは、以下のIUPAC名を有する:エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガンと亜鉛塩の(高分子)錯体)(DE-A 12 34 704により知られている);
(7−2) 式
Figure 2009537468
で表されるマンネブ(US 2,504,404により知られている);
(7−3) メチラム(これは、以下のIUPAC名を有する:亜鉛アンモニエートエチレンビス(ジチオカルバメート)−ポリ(エチレンチウラムジスルフィド)(DE-A 10 76 434により知られている);
(7−4) 式
Figure 2009537468
で表されるプロピネブ(GB 935 981により知られている);
(7−5) 式
Figure 2009537468
で表されるチウラム(US 1,972,961により知られている);
(7−6) 式
Figure 2009537468
で表されるジネブ(DE-A 10 81 446により知られている);
(7−7) 式
Figure 2009537468
で表されるジラム(US 2,588,428により知られている)。
式(VI)には、以下に示す群(8)の好ましい混合相手剤が包含される:
(8−1) 式
Figure 2009537468
で表されるベナラキシル(DE-A 29 03 612により知られている);
(8−2) 式
Figure 2009537468
で表されるフララキシル(DE-A 25 13 732により知られている);
(8−3) 式
Figure 2009537468
で表されるメタラキシル(DE-A 25 15 091により知られている);
(8−4) 式
Figure 2009537468
で表されるメタラキシル−M(WO 96/01559により知られている);
(8−5) 式
Figure 2009537468
で表されるベナラキシル−M。
式(VII)には、以下に示す群(9)の好ましい混合相手剤が包含される:
(9−1) 式
Figure 2009537468
で表されるシプロジニル(EP-A 0 310 550により知られている);
(9−2) 式
Figure 2009537468
で表されるメパニピリム(EP-A 0 270 111により知られている);
(9−3) 式
Figure 2009537468
で表されるピリメタニル(DD 151 404により知られている)。
式(VIII)には、以下に示す群(10)の好ましい混合相手剤が包含される:
(10−1) 式
Figure 2009537468
で表される6−クロロ−5−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)スルホニル]−2,2−ジフルオロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]ベンゾイミダゾール(WO 97/06171により知られている);
(10−2) 式
Figure 2009537468
で表されるベノミル(US 3,631,176により知られている);
(10−3) 式
Figure 2009537468
で表されるカルベンダジム(US 3,010,968により知られている);
(10−4) 式
Figure 2009537468
で表されるクロルフェナゾール;
(10−5) 式
Figure 2009537468
で表されるフベリダゾール(DE-A 12 09 799により知られている);
(10−6) 式
Figure 2009537468
で表されるチアベンダゾール(US 3,206,468により知られている)。
式(IX)には、以下に示す群(11)の好ましい混合相手剤が包含される:
(11−1) 式
Figure 2009537468
で表されるジエトフェンカルブ(EP-A 0 078 663により知られている);
(11−2) 式
Figure 2009537468
で表されるプロパモカルブ(US 3,513,241により知られている);
(11−3) 式
Figure 2009537468
で表されるプロパモカルブ塩酸塩(US 3,513,241により知られている);
(11−4) 式
Figure 2009537468
で表されるプロパモカルブ−ホセチル。
群(12)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(12−1) 式
Figure 2009537468
で表されるカプタホール(US 3,178,447により知られている);
(12−2) 式
Figure 2009537468
で表されるキャプタン(US 2,553,770により知られている);
(12−3) 式
Figure 2009537468
で表されるホルペット(US 2,553,770により知られている);
(12−4) 式
Figure 2009537468
で表されるイプロジオン(DE-A 21 49 923により知られている);
(12−5) 式
Figure 2009537468
で表されるプロシミドン(DE-A 20 12 656により知られている);
(12−6) 式
Figure 2009537468
で表されるビンクロゾリン(DE-A 22 07 576により知られている)。
群(13)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(13−1) 式
Figure 2009537468
で表されるドジン(GB 11 03 989により知られている);
(13−2) グアザチン(GB 11 14 155により知られている);
(13−3) 式
Figure 2009537468
で表されるイミノクタジン三酢酸塩(EP-A 0 155 509により知られている)。
群(14)の好ましい混合相手剤剤は、以下のとおりである:
(14−1) 式
Figure 2009537468
で表されるシアゾファミド(EP-A 0 298 196により知られている);
(14−2) 式
Figure 2009537468
で表されるプロクロラズ(DE-A 24 29 523により知られている);
(14−3) 式
Figure 2009537468
で表されるトリアゾキシド(DE-A 28 02 488により知られている);
(14−4) 式
Figure 2009537468
で表されるペフラゾエート(EP-A 0 248 086により知られている)。
式(X)には、以下に示す群(15)の好ましい混合相手剤が包含される:
(15−1) 式
Figure 2009537468
で表されるアルジモルフ(DD 140 041により知られている);
(15−2) 式
Figure 2009537468
で表されるトリデモルフ(GB 988 630により知られている);
(15−3) 式
Figure 2009537468
で表されるドデモルフ(DE-A25 432 79により知られている);
(15−4) 式
Figure 2009537468
で表されるフェンプロピモルフ(DE-A 26 56 747により知られている);
(15−5) 式
Figure 2009537468
で表されるジメトモルフ(EP-A 0 219 756により知られている);
(15−6) 式
Figure 2009537468
で表されるフルモルフ(EP-A 0 860 438により知られている)。
式(XI)には、以下に示す群(16)の好ましい混合相手剤が包含される:
(16−1) 式
Figure 2009537468
で表されるフェンピクロニル(EP-A 0 236 272により知られている);
(16−2) 式
Figure 2009537468
で表されるフルジオキソニル(EP-A 0 206 999により知られている);
(16−3) 式
Figure 2009537468
で表されるピロールニトリン(JP 65-25876により知られている)。
群(17)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(17−1) 式
Figure 2009537468
で表されるホセチル−Al(DE-A 24 56 627により知られている);
(17−2) 式
Figure 2009537468
で表されるホスホン酸(既知化学物質);
(17−3) 式
Figure 2009537468
で表されるトルクロホス−メチル(DE-A 25 01 040により知られている)。
式(XII)には、以下に示す群(18)の好ましい混合相手剤が包含される(それらは、WO 96/23793により知られており、また、いずれの場合にも、E異性体又はZ異性体として存在し得る。従って、式(XII)で表される化合物は、異なった異性体の混合物として存在し得るか、又は、単一の異性体の形態で存在し得る。E異性体の形態にある式(XII)の化合物が好ましい。):
(18−1) 式
Figure 2009537468
で表される化合物2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
(18−2) 式
Figure 2009537468
で表される化合物N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)アセトアミド;
(18−3) 式
Figure 2009537468
で表される化合物2−(4−クロロフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
(18−4) 式
Figure 2009537468
で表される化合物2−(4−ブロモフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
(18−5) 式
Figure 2009537468
で表される化合物2−(4−メチルフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
(18−6) 式
Figure 2009537468
で表される化合物2−(4−エチルフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド。
群(19)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(19−1) 式
Figure 2009537468
で表されるアシベンゾラル−S−メチル(EP-A 0 313 512により知られている);
(19−2) 式
Figure 2009537468
で表されるクロロタロニル(US 3,290,353により知られている);
(19−3) 式
Figure 2009537468
で表されるシモキサニル(DE-A 23 12 956により知られている);
(19−4) 式
Figure 2009537468
で表されるエジフェンホス(DE-A 14 93 736により知られている);
(19−5) 式
Figure 2009537468
で表されるファモキサドン(EP-A 0 393 911により知られている);
(19−6) 式
Figure 2009537468
で表されるフルアジナム(EP-A 0 031 257により知られている);
(19−7) 塩基性塩化銅(copper oxychloride);
(19−9) 式
Figure 2009537468
で表されるオキサジキシル(DE-A 30 30 026により知られている);
(19−10) 式
Figure 2009537468
で表されるスピロキサミン(DE-A 37 35 555により知られている);
(19−11) 式
Figure 2009537468
で表されるジチアノン(JP-A 44-29464により知られている);
(19−12) 式
Figure 2009537468
で表されるメトラフェノン(EP-A 0 897 904により知られている);
(19−13) 式
Figure 2009537468
で表される2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)オン(WO 99/14202により知られている);
(19−14) 式
Figure 2009537468
で表されるプロベナゾール(US 3,629,428により知られている);
(19−15) 式
Figure 2009537468
で表されるイソプロチオラン(US 3,856,814により知られている);
(19−16) 式
Figure 2009537468
で表されるカスガマイシン(GB 1 094 567により知られている);
(19−17) 式
Figure 2009537468
で表されるフタリド(JP-A 57-55844により知られている);
(19−18) 式
Figure 2009537468
で表されるフェリムゾン(EP-A 0 019 450により知られている);
(19−19) 式
Figure 2009537468
で表されるトリシクラゾール(DE-A 22 50 077により知られている);
(19−20) 式
Figure 2009537468
で表されるシプロスルファミド(cyprosulfamide);
(19−21) 式
Figure 2009537468
で表されるマンジプロパミド(mandipropamid)(WO 01/87822により知られている)。
群(20)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(20−1) 式
Figure 2009537468
で表されるペンシクロン(DE-A 27 32 257により知られている);
(20−2) 式
Figure 2009537468
で表されるチオファネート−メチル(DE-A 18 06 123により知られている);
(20−3) 式
Figure 2009537468
で表されるチオファネート−エチル(DE-A 18 06 123により知られている)。
群(21)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(21−1) 式
Figure 2009537468
で表されるフェノキサニル(EP-A 0 262 393により知られている);
(21−2) 式
Figure 2009537468
で表されるジクロシメット(JP-A 7-206608により知られている)。
群(22)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(22−1) 式
Figure 2009537468
で表される5−クロロ−N−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン(US 5,986,135により知られている);
(22−2) 式
Figure 2009537468
で表される5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン(WO 02/38565により知られている);
(22−3) 式
Figure 2009537468
で表される5−クロロ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(US 5,593,996により知られている);
(22−4) 式
Figure 2009537468
で表される5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(DE-A 101 24 208により知られている)。
群(23)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(23−1) 式
Figure 2009537468
で表される2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン(WO 03/014103により知られている);
(23−2) 式
Figure 2009537468
で表される2−エトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン(WO 03/014103により知られている);
(23−3) 式
Figure 2009537468
で表される6−ヨード−2−プロポキシ−3−プロピルベンゾピラン−4−オン(WO 03/014103により知られている);
(23−4) 式
Figure 2009537468
で表される2−ブト−2−イニルオキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン(WO 03/014103により知られている);
(23−5) 式
Figure 2009537468
で表される6−ヨード−2−(1−メチルブトキシ)−3−プロピルベンゾピラン−4−オン(WO 03/014103により知られている);
(23−6) 式
Figure 2009537468
で表される2−ブト−3−エニルオキシ−6−ヨードベンゾピラン−4−オン(WO 03/014103により知られている);
(23−7) 式
Figure 2009537468
で表される3−ブチル−6−ヨード−2−イソプロポキシベンゾピラン−4−オン(WO 03/014103により知られている)。
群(24)の好ましい混合相手剤は、以下のとおりである:
(24−1) 式
Figure 2009537468
で表されるN−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 03/070705により知られている);
(24−2) 式
Figure 2009537468
で表される3−(ジフルオロメチル)−N−{3’−フルオロ−4’−[(E)−(メトキシイミノ)メチル]−1,1’−ビフェニル−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 02/08197により知られている);
(24−3) 式
Figure 2009537468
で表される3−(トリフルオロメチル)−N−{3’−フルオロ−4’−[(E)−(メトキシイミノ)メチル]−1,1’−ビフェニル−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 02/08197により知られている);
(24−4) 式
Figure 2009537468
で表されるN−(3’,4’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 00/14701により知られている);
(24−5) 式
Figure 2009537468
で表されるN−(4’−クロロ−3’−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(WO 03/066609により知られている);
(24−6) 式
Figure 2009537468
で表されるN−(4’−クロロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(WO 03/066610により知られている);
(24−7) 式
Figure 2009537468
で表されるN−(4’−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(WO 03/066610により知られている);
(24−8) 式
Figure 2009537468
で表される4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−N−[4’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル−2−イル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド(WO 03/066610により知られている)。
化合物(6−7)カルプロパミドは、非対称的に置換されている3個の炭素原子を有している。従って、化合物(6−7)は、異なった異性体の混合物として存在し得るか、又は、単一成分の形態で存在し得る。特に好ましいのは、式
Figure 2009537468
で表される化合物(1S,3R)−2,2−ジクロロ−N−[(1R)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド、及び、式
Figure 2009537468
で表される化合物(1R,3S)−2,2−ジクロロ−N−[(1R)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカルボキサミドである。
重要なのは、式(Ia)
Figure 2009537468
で表される化合物と群(2)〜群(24)から選択される化合物を含んでいる活性化合物組合せである。
同様に重要なのは、式(Ib)
Figure 2009537468
で表される化合物と群(2)〜群(24)から選択される化合物を含んでいる活性化合物組合せである。
群(2)〜群(24)の特に好ましい活性化合物は、以下の活性化合物である:
(2−1) アゾキシストロビン;
(2−2) フルオキサストロビン;
(2−3) (2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド;
(2−4) トリフロキシストロビン;
(2−5) (2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミド;
(2−6) (2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド;
(2−8) 5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン);
(2−9) クレソキシム−メチル;
(2−10) ジモキシストロビン;
(2−11) ピコキシストロビン;
(2−12) ピラクロストロビン;
(2−13) メトミノストロビン;
(3−3) プロピコナゾール;
(3−4) ジフェノコナゾール;
(3−6) シプロコナゾール;
(3−7) ヘキサコナゾール;
(3−8) ペンコナゾール;
(3−9) ミクロブタニル;
(3−10) テトラコナゾール;
(3−12) エポキシコナゾール;
(3−13) フルシラゾール;
(3−15) プロチオコナゾール;
(3−16) フェンブコナゾール;
(3−17) テブコナゾール;
(3−18) イプコナゾール;
(3−19) メトコナゾール;
(3−20) トリチコナゾール;
(3−21) ビテルタノール;
(3−22) トリアジメノール;
(3−23) トリアジメホン;
(3−24) フルキンコナゾール;
(4−1) ジクロフルアニド;
(4−2) トリルフルアニド;
(5−1) イプロバリカルブ;
(5−3) ベンチアバリカルブ;
(6−2) ボスカリド;
(6−5) エタボキサム;
(6−6) フェンヘキサミド;
(6−7) カルプロパミド;
(6−8) 2−クロロ−4−[(2−フルオロ−2−メチルプロピオニル)アミノ]−N,N−ジメチルベンズアミド;
(6−9) フルオピコリド;
(6−10) ゾキサミド;
(6−11) 3,4−ジクロロ−N−(2−シアノフェニル)イソチアゾール−5−カルボキサミド;
(6−14) ペンチオピラド;
(6−16) N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
(6−17) フルトラニル;
(6−18) N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(7−1) マンゼブ;
(7−2) マンネブ;
(7−4) プロピネブ;
(7−5) チウラム;
(7−6) ジネブ;
(8−1) ベナラキシル;
(8−2) フララキシル;
(8−3) メタラキシル;
(8−4) メタラキシル−M;
(8−5) ベナラキシル−M;
(9−1) シプロジニル;
(9−2) メパニピリム;
(9−3) ピリメタニル;
(10−1) 6−クロロ−5−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)スルホニル]−2,2−ジフルオロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]ベンゾイミダゾール;
(10−3) カルベンダジム;
(11−1) ジエトフェンカルブ;
(11−2) プロパモカルブ;
(11−3) プロパモカルブ塩酸塩;
(11−4) プロパモカルブ−ホセチル;
(12−2) キャプタン;
(12−3) ホルペット;
(12−4) イプロジオン;
(12−5) プロシミドン;
(13−1) ドジン;
(13−2) グアザチン;
(13−3) イミノクタジン三酢酸塩;
(14−1) シアゾファミド;
(14−2) プロクロラズ;
(14−3) トリアゾキシド;
(15−4) フェンプロピモルフ;
(15−5) ジメトモルフ;
(15−6) フルモルフ;
(16−2) フルジオキソニル;
(17−1) ホセチル−Al;
(17−2) ホスホン酸;
(17−3) トルクロホス−メチル;
(19−1) アシベンゾラル−S−メチル;
(19−2) クロロタロニル;
(19−3) シモキサニル;
(19−5) ファモキサドン;
(19−6) フルアジナム;
(19−7) 塩基性塩化銅;
(19−9) オキサジキシル;
(19−10) スピロキサミン;
(19−21) シプロスルファミド;
(19−22) マンジプロパミド;
(20−1) ペンシクロン;
(20−2) チオファネート−メチル;
(22−1) 5−クロロ−N−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン;
(22−2) 5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン;
(22−4) 5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン;
(23−1) 2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
(23−2) 2−エトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
(23−3) 6−ヨード−2−プロポキシ−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
(24−1) N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(24−3) 3−(トリフルオロメチル)−N−{3’−フルオロ−4’−[(E)−(メトキシイミノ)メチル]−1,1’−ビフェニル−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(24−7) N−(4’−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド。
群(2)〜群(24)の極めて特に好ましい活性化合物は、以下の活性化合物である:
(2−2) フルオキサストロビン;
(2−3) (2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド;
(2−4) トリフロキシストロビン;
(3−15) プロチオコナゾール;
(3−17) テブコナゾール;
(3−18) イプコナゾール;
(3−20) トリチコナゾール;
(3−21) ビテルタノール;
(3−22) トリアジメノール;
(3−24) フルキンコナゾール;
(4−1) ジクロフルアニド;
(4−2) トリルフルアニド;
(5−1) イプロバリカルブ;
(6−6) フェンヘキサミド;
(6−7) カルプロパミド;
(6−9) フルオピコリド;
(6−14) ペンチオピラド;
(6−17) フルトラニル;
(6−18) N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(7−4) プロピネブ;
(7−5) チウラム;
(8−3) メタラキシル;
(8−4) メタラキシル−M;
(8−5) ベナラキシル−M;
(9−3) ピリメタニル;
(10−3) カルベンダジム;
(11−4) プロパモカルブ−ホセチル;
(12−4) イプロジオン;
(14−2) プロクロラズ;
(14−3) トリアゾキシド;
(16−2) フルジオキソニル;
(17−3) トルクロホス−メチル;
(19−10) スピロキサミン;
(19−21) シプロスルファミド;
(19−22) マンジプロパミド;
(20−1) ペンシクロン;
(22−4) 5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン;
(24−1) N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド。
とりわけ好ましい混合相手剤は、以下の活性化合物である:
(2−2) フルオキサストロビン;
(2−4) トリフロキシストロビン;
(3−15) プロチオコナゾール;
(3−17) テブコナゾール;
(3−18) イプコナゾール;
(3−20) トリチコナゾール;
(3−22) トリアジメノール;
(6−7) カルプロパミド;
(6−18) N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(7−5) チウラム;
(8−3) メタラキシル;
(8−4) メタラキシル−M;
(19−21) シプロスルファミド;
(20−1) ペンシクロン;
(24−1) N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド。
重要視すべき活性化合物組合せを、下記表に記載する。
Figure 2009537468
種子の処理に関して重要な本発明の実施形態は、(Ia)、並びに、フルオキサストロビン(2−2)及び/又はトリフロキシストロビン(2−4)及び/又はプロチオコナゾール(3−15)及び/又はテブコナゾール(3−17)及び/又はイプコナゾール(3−18)及び/又はトリチコナゾール(3−20)及び/又はトリアジメノール(3−22)及び/又はカルプロパミド(6−7)及び/又はN−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(6−18)及び/又はチウラム(7−5)及び/又はメタラキシル(8−3)及び/又はメタラキシル−M(8−4)及び/又はN−({4−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}スルホニル)−2−メトキシベンズアミド(19−21)及び/又はペンシクロン(20−1)及び/又はN−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(24−1)を含んでいる混合物である。
種子の処理に関して重要な本発明の実施形態は、さらに、(Ib)、並びに、フルオキサストロビン(2−2)及び/又はトリフロキシストロビン(2−4)及び/又はプロチオコナゾール(3−15)及び/又はテブコナゾール(3−17)及び/又はイプコナゾール(3−18)及び/又はトリチコナゾール(3−20)及び/又はトリアジメノール(3−22)及び/又はカルプロパミド(6−7)及び/又はN−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(6−18)及び/又はチウラム(7−5)及び/又はメタラキシル(8−3)及び/又はメタラキシル−M(8−4)及び/又はN−({4−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}スルホニル)−2−メトキシベンズアミド(19−21)及び/又はペンシクロン(20−1)及び/又はN−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(24−1)を含んでいる混合物である。
群(1)から選択される式(I)の活性化合物に加えて、本発明の活性化合物組合せは、群(2)〜群(24)の化合物から選択される少なくとも1種類の活性化合物を含んでいる。さらに、該組合せには、殺菌活性を有するさらに別の添加物も含有させることができる。
本発明による活性化合物組合せ中の活性化合物が特定の重量比で存在している場合、相乗効果は特に顕著である。しかしながら、該活性化合物組合せ中の活性化合物の重量比は、比較的広い範囲でさまざまであることができる。一般に、本発明による活性化合物組合せは、式(I)で表される活性化合物と群(2)〜群(24)のうちの1つから選択される混合相手剤を下記表に例として挙げてある混合比で含んでいる。
該混合比は、重量比に基づいている。該混合比は、「式(I)で表される活性化合物:混合相手剤」を意味するものと理解されるべきである。
Figure 2009537468
Figure 2009537468
いずれの場合にも、上記混合比は、相乗効果を示す混合物が得られるように選択されるべきである。式(I)で表される化合物と群(2)〜群(24)のうちの1つに属する化合物の間の混合比は、1つの群に属する個々の化合物の間でも変わり得る。
本発明の活性化合物組合せは、極めて優れた殺菌特性を有しており、植物病原性菌類、例えば、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)などを防除するのに適している。
本発明の活性化合物組合せは、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)及びボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)を防除するのに特に適している。
菌類病及び細菌病を引き起こす、上記で挙げた総称名に属する何種類かの病原体を、非限定的に、例として挙げることができる:
本発明の活性化合物組合せは、強力な殺微生物効果を有しており、作物の保護において、及び、材料物質(materials)の保護において、望ましくない微生物(例えば、菌類及び細菌類)を防除するために使用することができる。
作物保護において、殺菌剤(fungicide)は、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除するために使用することができる。
作物保護において、殺細菌剤(bactericide)は、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomycetaceae)を防除するために使用することができる。
菌類病及び細菌病を引き起こす、上記で挙げた総称名に属する何種類かの病原体を、非限定的に、例として挙げることができる:
・ 例えば以下のようなうどんこ病(powdery mildew)病原体に起因する、病害:
ブルメリア類(Blumeria species)、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis);
ポドスファエラ類(Podosphaera species)、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha);
スファエロテカ類(Sphaerotheca species)、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
ウンシヌラ類(Uncinula species)、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
・ 例えば以下のようなさび病(rust disease)病原体に起因する、病害:
ギムノスポランギウム類(Gymnosporangium species)、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae);
ヘミレイア類(Hemileia species)、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix);
ファコプソラ類(Phakopsora species)、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)及びファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae);
プッシニア類(Puccinia species)、例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita);
ウロミセス類(Uromyces species)、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus);
・ 例えば以下のような卵菌類(Oomycetes)の群の病原体に起因する病害:
ブレミア類(Bremia species)、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);
ペロノスポラ類(Peronospora species)、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae);
フィトフトラ類(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);
プラスモパラ類(Plasmopara species)、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);
プセウドペロノスポラ類(Pseudoperonospora species)、例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);
ピシウム類(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum);
・ 例えば以下のものに起因する、汚斑病(leaf blotch disease)及び萎凋病(leaf wilts disease):
アルテルナリア類(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani);
セルコスポラ類(Cercospora species)、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola);
クラジオスポルム類(Cladiosporum species)、例えば、クラジオスポルム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum);
コクリオボルス類(Cochliobolus species)、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera, 同義語:Helminthosporium);
コレトトリクム類(Colletotrichum species)、例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium);
シクロコニウム類(Cycloconium species)、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum);
ジアポルテ類(Diaporthe species)、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri);
エルシノエ類(Elsinoe species)、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii);
グロエオスポリウム類(Gloeosporium species)、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor);
グロメレラ類(Glomerella species)、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata);
グイグナルジア類(Guignardia species)、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli);
レプトスファエリア類(Leptosphaeria species)、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans);
マグナポルテ類(Magnaporthe species)、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea);
ミコスファエレラ類(Mycosphaerella species)、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola);
ファエオスファエリア類(Phaeosphaeria species)、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum);
フィレノホラ類(Pyrenophora species)、例えば、フィレノホラ・テレス(Pyrenophora teres);
ラムラリア類(Ramularia species)、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo-cygni);
リンコスポリウム類(Rhynchosporium species)、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis);
セプトリア類(Septoria species)、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii);
チフラ類(Typhula species)、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata);
ベンツリア類(Venturia species)、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎の病害(root and stem diseases):
コルチシウム類(Corticium species)、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum);
フサリウム類(Fusarium species)、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum);
ガエウマンノミセス類(Gaeumannomyces species)、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis);
リゾクトニア類(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);
タペシア類(Tapesia species)、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis);
チエラビオプシス類(Thielaviopsis species)、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola);
・ 例えば以下のものに起因する、穂の病害(ear and panicle disease)(トウモロコシの穂軸を包含する):
アルテルナリア類(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.);
アスペルギルス類(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus);
クラドスポリウム類(Cladosporium species)、例えば、クラドスポリウム属種(Cladosporium spp.);
クラビセプス類(Claviceps species)、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea);
フサリウム類(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);
ジベレラ類(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae);
モノグラフェラ類(Monographella species)、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis);
・ 例えば以下のものなどの黒穂病菌類(smut fungi)に起因する、病害:
スファセロテカ類(Sphacelotheca species)、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana);
チレチア類(Tilletia species)、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries);
ウロシスチス類(Urocystis species)、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta);
ウスチラゴ類(Ustilago species)、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda);
・ 例えば以下のものなどに起因する、果実の腐敗(fruit rot):
アスペルギルス類(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus);
ボトリチス類(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
ペニシリウム類(Penicillium species)、例えば、ペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum);
スクレロチニア類(Sclerotinia species)、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum);
ベルチシリウム類(Verticilium species)、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum);
・ 例えば以下のものなどに起因する、種子及び土壌によって媒介される腐敗病及び萎凋病(seed- and soil-borne rot and wilts)並びに実生の病害:
フサリウム類(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);
フィトフトラ類(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum);
ピシウム類(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum);
リゾクトニア類(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);
スクレロチウム類(Sclerotium species)、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii);
・ 例えば以下のものなどに起因する、癌性病害(cancerous disease)、こぶ(gall)及び天狗巣病(witches' broom):
ネクトリア類(Nectria species)、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena);
・ 例えば以下のものなどに起因する、萎凋病(wilt disease):
モニリニア類(Monilinia species)、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa);
・ 例えば以下のものなどに起因する、葉、花及び果実の奇形:
タフリナ類(Taphrina species)、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans);
・ 例えば以下のものなどに起因する、木本類の衰退性病害(degenerative disease):
エスカ類(Esca species)、例えば、ファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora);
・ 例えば以下のものなどに起因する、花及び種子の病害:
ボトリチス類(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
・ 例えば以下のものなどに起因する、植物塊茎の病害:
リゾクトニア類(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);
・ 例えば以下のものなどの細菌性病原体に起因する病害:
キサントモナス類(Xanthomonas species)、例えば、キサントモナス・カムペストリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae);
シュードモナス類(Pseudomonas species)、例えば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans);
エルビニア類(Erwinia species)、例えば、エルビニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)。
好ましくは、ダイズの以下の病害の防除する:
・ 例えば以下のものなどに起因する、葉、茎、鞘及び種子の菌類病:
アルタナリア斑点病(alternaria leaf spot)(Alternaria spec. atrans tenuissima)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum)、褐紋病(brown spot)(Septoria glycines)、紫斑病(cercospora leaf spot and blight)(Cercospora kikuchii)、コアネホラ葉枯病(choanephora leaf blight)(Choanephora infundibulifera trispora(Syn.))、ダクツリオホラ斑点病(dactuliophora leaf spot)(Dactuliophora glycines)、べと病(Peronospora manshurica)、ドレクスレラ胴枯病(drechslera blight)(Drechslera glycini)、斑点病(frogeye leaf spot)(Cercospora sojina)、そばかす病(leptosphaerulina leaf spot)(Leptosphaerulina trifolii)、灰星病(phyllostica leaf spot)(Phyllosticta sojaecola)、うどんこ病(Microsphaera diffusa)、ピレノカエタ斑点病(pyrenochaeta leaf spot)(Pyrenochaeta glycines)、葉腐病(rhizoctonia aerial, foliage, and web blight)(Rhizoctonia solani)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、黒とう病(Sphaceloma glycines)、ステムフィリウム葉枯病(stemphylium leaf blight)(Stemphylium botryosum)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola);
・ 例えば以下のものなどに起因する、根及び茎基部の菌類病:
黒根腐病(Calonectria crotalariae)、炭腐病(Macrophomina phaseolina)、赤かび病(fusarium blight or wilt, root rot, and pod and collar rot)(Fusarium oxysporum、Fusarium orthoceras、Fusarium semitectum、Fusarium equiseti)、ミコレプトジスクス根腐病(mycoleptodiscus root rot)(Mycoleptodiscus terrestris)、根腐病(neocosmospora)(Neocosmopspora vasinfecta)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、茎腐爛病(stem canker)(Diaporthe phaseolorum var. caulivora)、茎疫病(phytophthora rot)(Phytophthora megasperma)、落葉病(brown stem rot)(Phialophora gregata)、根茎腐敗病(pythium rot)(Pythium aphanidermatum、Pythium irregulare、Pythium debaryanum、Pythium myriotylum、Pythium ultimum)、リゾクトニア根腐病(rhizoctonia root rot, stem decay, and damping-off)(Rhizoctonia solani)、菌核病(sclerotinia stem decay)(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチニアサウザンブライト病(sclerotinia southern blight)(Sclerotinia rolfsii)、チエラビオプシス根腐病(thielaviopsis root rot)(Thielaviopsis basicola)。
植物病害を防除するために必要とされる濃度の該活性化合物組合せに対して、植物は充分な耐性を有しているという事実により、植物全体(植物の地上部及び根)の処理、繁殖用茎(propagation stock)及び種子の処理、並びに、土壌の処理が可能である。本発明の活性化合物組合せは、茎葉処理に使用可能であるか、又は、種子粉衣として使用可能である。
植物病害を防除するために必要とされる濃度の使用可能な活性化合物に対して、植物は充分な耐性を有しているという事実により、種子を処理することができる。従って、本発明による活性化合物は、種子粉衣として使用することが可能である。
植物病原性菌類に起因する作物植物の被害の大部分は、早くも、貯蔵中に種子が攻撃された場合、並びに、種子が土壌中に導入された後で、植物が発芽している最中及び発芽の直後に起こる。この相は特に危険である。それは、生長している植物の根及び苗条は特に感受性が高く、小さな損傷であっても植物全体が死に至る場合があるからである。従って、適切な組成物を用いて種子及び発芽中の植物を保護することは、特に、極めて重要である。
出芽後の植物に損害を与える植物病原性菌類の防除は、主として、作物保護剤で土壌及び植物の地上部を処理することによって行われる。作物保護剤が環境並びにヒト及び動物の健康に対して影響を及ぼし得ることについての懸念があるために、施用される活性化合物の量を低減する努力が成されている。
植物の種子を処理することによる植物病原性菌類の防除は、以前から知られており、継続的に改良が加えられている。しかしながら、種子の処理には、多くの場合、いつも満足のいくように解決することができるわけではない一連の問題が伴っている。従って、播種後若しくは植物の出芽後に作物保護剤を追加で施用することを省略するような、又は、追加の施用が少なくとも著しく低減されるような、種子及び発芽中の植物を保護するための方法を開発することは望ましい。さらに、用いた活性化合物により植物自体へ損傷を与えることなく、種子及び発芽中の植物を植物病原性菌類の攻撃から最大限に保護するように、活性化合物の使用量を最適化することも望ましい。特に、種子を処理する方法では、最少量の作物保護剤を使用して種子及び発芽中の植物を最適に保護するために、トランスジェニック植物の内在的な殺菌特性も考慮に入れるべきである。
従って、本発明は、特に、植物病原性菌類による攻撃から種子及び発芽中の植物を保護する方法にも関し、ここで、該方法は、本発明の組成物で種子を処理することによる。
本発明は、同様に、種子及び発芽中の植物を植物病原性菌類から保護するために種子を処理するための本発明組成物の使用にも関する。
さらに、本発明は、植物病原性菌類に対して保護されるように本発明組成物で処理された種子にも関する。
本発明の有利な点の1つは、本発明組成物が際だった浸透移行性を有しているので、当該組成物で種子を処理することにより、植物病原性菌類に対して、種子自体が保護されるのみではなく、出芽後に生じた植物も保護されるということである。かくして、播種時の作物の即時処理又は播種後間もなくの処理を省くことができる。
さらに、本発明の混合物が、特に、トランスジェニック種子においても使用可能であるということは、有利な点として考慮されなければならない。
本発明の組成物は、農業で、温室内で、森林で、又は、園芸において用いられる任意の植物品種の種子を保護するのに適している。特に、これは、禾穀類(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、アワ及びエンバクなど)、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、イネ、ジャガイモ、ヒマワリ、マメ類、コーヒー、ビート(例えば、テンサイ及び飼料ビートなど)、ラッカセイ、野菜(例えば、トマト、キュウリ、タマネギ及びレタスなど)、芝生及び観賞植物の種子を保護するのに適している。禾穀類(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ及びエンバクなど)、トウモロコシ及びイネの種子を処理することは、特に重要である。
本発明に関連して、本発明の組成物は、種子に対して、単独で施用するか、又は、適切な製剤として施用する。好ましくは、種子は、処理中の損傷を回避するのに充分なほど安定な状態で処理する。一般に、種子は、収穫と播種の間の任意の時点で処理することができる。通常使用される種子は、植物から分離されており、穂軸、殻、葉柄、外皮、被毛又は果肉などを伴っていない。かくして、例えば、収穫され、付着物が除去され、含水量が15重量%未満となるまで乾燥された種子を使用することが可能である。あるいは、乾燥後、例えば、水で処理され、次いで、再度乾燥された種子を使用することも可能である。
種子を処理する場合、種子の発芽が悪影響を受けないように、又は、生じた植物が損傷を受けないように、種子に施用する本発明組成物の量及び/又はさらなる添加剤の量を選択することについて、一般に注意しなくてはならない。このことは、特定の施用量で薬害作用を生じ得る活性化合物の場合には、特に留意しなくてはならない。
本発明の組成物は、直接施用することができる。即ち、本発明の組成物は、さらに別の成分を含ませることなく、また、前もって希釈することなく、施用することができる。一般に、本発明組成物は、適切な製剤の形態で種子に施用するのが好ましい。種子を処理するための適切な製剤及び方法は、当業者には知られており、例えば、以下の文献に記載されている:US 4,272,417 A、US 4,245,432 A、US 4,808,430 A、US 5,876,739 A、US 2003/0176428 A1、WO 2002/080675 A1、WO 2002/028186A 2。
本発明の活性化合物組合せは、収量を増大させるのにも適している。さらに、本発明の活性化合物組合せは、毒性が低く、植物は充分な耐性を示す。
本発明の活性化合物組合せは、さらに、植物における強力な強化効果(strengthening effect)も有している。従って、本発明の活性化合物組合せは、望ましくない微生物による攻撃に対して植物の防御を動員させるのに適している。
本発明に関連して、植物を強化する(抵抗性を誘導する)化合物は、処理された植物が、その後で望ましくない微生物を接種されたときに、その微生物に対して実質的な程度の抵抗性を示すように、植物の防御システムを刺激することができる物質を意味するものと理解される。
この場合、望ましくない微生物は、植物病原性の菌類、細菌類及びウイルス類を意味するものと理解される。従って、処理後ある一定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護するために、本発明の化合物を用いることができる。それらの保護が達成される期間は、植物が該活性化合物で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間である。
植物病害を防除するために必要とされる濃度の該活性化合物組合せに対して、植物は充分な耐性を有しているという事実により、植物の地上部の処理、繁殖用茎(propagation stock)及び種子の処理、並びに、土壌の処理が可能である。
ここで、本発明の活性化合物組合せは、穀類の病害を防除するために、例えば、プッシニア類(Puccinnia species)に対して使用して、並びに、ブドウ栽培、果実及び野菜の栽培における病害を防除するために、例えば、ボトリチス類(Botrytis species)、ベンツリア類(Venturia species)又はアルテルナリア類(Alternaria species)に対して使用して、特に良好な結果を得ることができる。
本発明の活性化合物組合せは、さらにまた、収穫量を増大させるのにも適している。さらに、本発明の活性化合物組合せは、毒性が低く、植物も充分な耐性を示す。
適切な場合には、本発明の活性化合物組合せは、特定の濃度及び施用量において、除草剤として使用することもできるし、植物の生長に影響を及ぼすために使用することもできるし、また、害虫を防除するために使用することもできる。適切な場合には、それらは、さらに、別の活性化合物を合成するための中間体及び前駆物質として使用することもできる。
本発明に従って、全ての植物及び植物の部分を処理することができる。本明細書において、植物というのは、望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(自然発生した作物植物を包含する)のような全ての植物及び植物群を意味するものと理解される。作物植物は、慣習的な育種法及び最適化法により、又は、生物工学的方法及び遺伝子工学的方法により、又は、それら方法を組み合わせたものにより得ることが可能な植物であることができる。そのような作物植物には、トランスジェニック植物や、植物育種家の証明書により保護することができるか又は保護できない植物品種などが包含される。植物の部分は、植物の地上及び地下の全ての部分及び全ての器官、例えば、枝条、葉、花及び根などを意味するものと理解され、挙げることができる例は、葉、針状葉、茎、幹、花、果実体(fruiting body)、果実及び種子などであり、また、根、塊茎及び根茎なども挙げることができる。植物の部分には、さらに、収穫物(harvested material)、並びに、栄養繁殖器官及び生殖繁殖器官(vegetative and generative propagation material)、例えば、実生、塊茎、根茎、挿し穂及び種子なども包含される。
上記活性化合物組合せを用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、慣習的な処理方法で、例えば、浸漬、散布、気化、噴霧、ばらまき(broadcasting)若しくは塗布(brushing-on)により、直接的に行うか、又は、植物若しくは植物の部分の周囲、生息環境若しくは貯蔵場所に作用させることにより行い、また、繁殖器官(propagation material)の場合、特に種子の場合は、さらに、1層又は多層のコーティングを施すことにより行う。ここで、該活性化合物組合せは、個々の活性化合物を混合させることにより、処理の前に調製することができる。あるいは、該処理は、群(1)のフタルイミドを最初に施用し、次いで、群(2)〜群(24)の活性化合物で処理することによって、連続的に行う。しかしながら、植物又は植物の部分を最初に群(2)〜群(24)の活性化合物で処理し、次いで、群(1)のフタルイミドで処理することも可能である。
材料物質の保護においては、望ましくない微生物による攻撃及び破壊から工業材料を保護するするために、本発明の活性化合物組合せを用いることができる。
本発明に関連して、工業材料とは、工業技術において使用するために製造された非生体材料を意味するものと理解される。例えば、本発明の活性化合物で微生物による変形又は破壊から保護することが意図されている工業材料は、接着剤、サイズ、紙及び板紙、織物、皮革、木材、塗料及びプラスチック製品、冷却用潤滑油、並びに、微生物によって攻撃又は破壊され得る別の材料などであり得る。微生物の増殖により悪影響を受け得る製造プラントの部品、例えば、冷却水循環路なども、保護すべき材料の範囲内のものとして挙げることができる。本発明の目的のために好ましく挙げることができる工業材料は、接着剤、サイズ、紙及び板紙、皮革、木材、塗料、冷却用潤滑油及び熱媒液であり、特に好ましくは、木材である。
工業材料を劣化又は変性させることができる微生物として挙げることができるものは、例えば、細菌類、菌類、酵母類、藻類及び粘菌類(slime organisms)などである。本発明の活性化合物は、好ましくは、菌類、特に、カビ、材木を脱色及び破壊する菌類(担子菌類(Basidiomycetes))、並びに、粘菌類(slime organisms)及び藻類に対して活性を示す。
挙げることができる例は、以下の属の微生物である:
アルテルナリア(Alternaria)、例えば、アルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis);
アスペルギルス(Aspergillus)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger);
カエトミウム(Chaetomium)、例えば、カエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum);
コニオホラ(Coniophora)、例えば、コニオホラ・プエタナ(Coniophora puetana);
レンチヌス(Lentinus)、例えば、レンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus);
ペニシリウム(Penicillium)、例えば、ペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum);
ポリポルス(Polyporus)、例えば、ポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor);
アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えば、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans);
スクレロホマ(Sclerophoma)、例えば、スクレロホマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila);
トリコデルマ(Trichoderma)、例えば、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride);
エシェリキア(Escherichia)、例えば、エシェリキア・コリ(Escherichia coli);
シュードモナス(Pseudomonas)、例えば、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa);
スタフィロコッカス(Staphylococcus)、例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)。
さらに、本発明の活性化合物組合せは、極めて優れた抗真菌活性も有している。それらは、非常に広い抗真菌活性スペクトルを有しており、特に、皮膚糸状菌、並びに、発芽している糸状菌、カビ及び二相性菌類に対して(例えば、カンジダ類(Candida species)、例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)に対して)、並びに、エピデルモフィトン・フロコスム(Epidermophyton floccosum)、アスペルギルス類(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)及びアスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus)、トリコフィトン類(Trichophyton species)、例えば、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、ミクロスポロン類(Microsporon species)、例えば、ミクロスポロン・カニス(Microsporon canis)及びミクロスポロン・アウドウイニイ(Microsporon audouinii)などに対して、非常に広い抗真菌活性スペクトルを有している。これら菌類のリストは、決してその防除可能な真菌のスペクトルを限定するものではなく、例示のためにのみ提供されている。
本発明の活性化合物組合せは、そのままでも使用することができるし、その製剤の形態又はそれから調製される使用形態、例えば、即時使用可能な(ready-to-use)溶液剤、懸濁液剤、水和剤、ペースト剤、可溶性粉末剤、粉剤及び顆粒剤などの形態でも使用することができる。それらは、慣習的な方法で、例えば、流し込み(pouring)、散布、噴霧、ばらまき(broadcasting)、散粉、泡状散布(foaming)、塗布(painting on)などにより施用する。さらに、本発明の活性化合物は、微量散布法(ultra-low-volume method)により施用することも可能であり、又は、該活性化合物の調製物若しくは活性化合物自体を土壌に注入することも可能である。植物の種子を処理することも可能である。
本発明の活性化合物組合せを殺菌剤として使用する場合、その施用量は、施用のタイプに応じて、実質的な範囲内でさまざまであり得る。植物の部分への処理においては、該活性化合物の施用量は、一般に、0.1〜10000g/ha、好ましくは、10〜1000g/haである。種子の処理に関しては、該活性化合物の施用量は、一般に、種子1kg当たり0.001〜50g、好ましくは、種子1kg当たり0.01〜10gである。土壌の処理に関しては、該活性化合物の施用量は、一般に、0.1〜10000g/ha、好ましくは、1〜5000g/haである。
上記で挙げた植物は、本発明の活性化合物混合物を用いて、本発明により、特に有利に処理することができる。該活性化合物又は混合物について上記で示した好ましい範囲は、これらの植物の処理にも同様に適用される。特に重要なのは、本明細書内で具体的に示されている化合物又は混合物による植物の処理である。
本発明の活性化合物組合せは、農業において、動物の衛生において、森林で、貯蔵生産物や材料物質(materials)の保護において、及び、衛生学の分野において遭遇する害虫、好ましくは、節足動物及び線虫類、特に、線虫類及び昆虫類を防除するのにも適している。それらは、通常の感受性種及び抵抗性種に対して有効であり、また、全ての発育段階又は一部の発育段階に対して活性を示す。上記害虫としては、以下のものを挙げることができる:
等脚目(Isopoda)の、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)、及び、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)。
倍脚目(Diplopoda)の、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)。
唇脚目(Chilopoda)の、例えば、ゲオフィルス・カルポファグス(Geophilus carpophagus)、及び、スクチゲラ属種(Scutigera spp)。
コムカデ目(Symphyla)の、例えば、スクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella immaculata)。
シミ目(Thysanura)の、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
トビムシ目(Collembola)の、例えば、オニキウルス・アルマツス(Onychiurus armatus)。
バッタ目(Orthoptera)の、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、グリロタルパ属種(Gryllotalpa spp.)、ロクスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)、及び、シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。
ゴキブリ目(Blattaria)の、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、及び、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)。
ハサミムシ目(Dermaptera)の、例えば、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。
シロアリ目(Isoptera)の、例えば、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp.)。
シラミ目(Phthiraptera)の、例えば、ペジクルス・フマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)、及び、ダマリニア属種(Damalinia spp.)。
アザミウマ目(Thysanoptera)の、例えば、ヘルシノトリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、トリプス・タバシ(Thrips tabaci)、トリプス・パルミ(Thrips palmi)、及び、フランクリニエラ・オシデンタリス(Frankliniella occidentalis)。
異翅目(Heteroptera)の、例えば、エウリガステル属種(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、シメキス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)、及び、トリアトマ属種(Triatoma spp.)。
同翅目(Homoptera)の、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバシ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundinis)、フィロキセラ・バスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、ペムフィグス属種(Pemphigus spp.)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミズス属種(Myzus spp.)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ロパロシフム・パジ(Rhopalosiphum padi)、エムポアスカ属種(Empoasca spp.)、エウスセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ネフォテッチキス・シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセチア・オレアエ(Saissetia oleae)、ラオデルファキス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニジエラ・アウランチイ(Aonidiella aurantii)、アスピジオツス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、プセウドコックス属種(Pseudococcus spp.)、及び、プシラ属種(Psylla spp.)。
チョウ目(Lepidoptera)の、例えば、ペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リトセレチス・ブランカルデラ(Lithocelletis blancardella)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria)、エウプロクチス・クリソロエア(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア属種(Lymantria spp.)、ブクラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロチス属種(Agrotis spp.)、エウキソア属種(Euxoa spp.)、フェルチア属種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス属種(Heliothis spp.)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス属種(Pieris spp.)、キロ属種(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・プセウドスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アムビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリキス・ビリダナ(Tortrix viridana)、クナファロセルス属種(Cnaphalocerus spp.)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)。
コウチュウ目(Coleoptera)の、例えば、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルチジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチカ属種(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivestis)、アトマリア属種(Atomaria spp.)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、シトフィルス属種(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルジズス(Cosmopolites sordidus)、セウトリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ属種(Trogoderma spp.)、アントレヌス属種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス属種(Attagenus spp.)、リクツス属種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ギビウム・プシロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム属種(Tribolium spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、コノデルス属種(Conoderus spp.)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、アンフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)、及び、リソロプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)。
ハチ目(Hymenoptera)の、例えば、ジプリオン属種(Diprion spp.)、ホプロカンパ属種(Hoplocampa spp.)、ラシウス属種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、及び、ベスパ属種(Vespa spp.)。
双翅目(Diptera)の、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、クレキス属種(Culex spp.)、ドロソフィラ・メラノガステル(Drosophila melanogaster)、ムスカ属種(Musca spp.)、ファニア属種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、クリソミイア属種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ属種(Cuterebra spp.)、ガストロフィルス属種(Gastrophilus spp.)、ヒポボスカ属種(Hyppobosca spp.)、ストモキス属種(Stomoxys spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、タニア属種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、フォルビア属種(Phorbia spp.)、ペゴミイア・ヒオスシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ヒレミイア属種(Hylemyia spp.)、及び、リリオミザ属種(Liriomyza spp.)。
ノミ目(Siphonaptera)の、例えば、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、及び、セラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.)。
クモ綱(Arachnida)の、例えば、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ラトロデクツス・マクタンス(Latrodectus mactans)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アルガス属種(Argas spp.)、オルニトドロス属種(Ornithodoros spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ボオフィルス属種(Boophilus spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオンマ属種(Amblyomma spp.)、ヒアロンマ属種(Hyalomma spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス属種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa)、パノニクス属種(Panonychus spp.)、テトラニクス属種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス属種(Hemitarsonemus spp.)、及び、ブレビパルプス属種(Brevipalpus spp.)。
植物寄生性線虫としては、例えば、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、グロボデラ属種(Globodera spp.)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス属種(Longidorus spp.)、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)、トリコドルス属種(Trichodorus spp.)、及び、ブルサフェレンクス属種(Bursaphelenchus spp.)などを挙げることができる。
本発明の活性化合物組合せは、それらの特定の物理的及び/又は化学的特性に応じて、溶液剤、エマルション剤、水和剤、懸濁液剤、粉末剤(powders)、泡剤(foams)、粉剤(dusts)、ペースト剤、可溶性粉末剤(soluble powders)、顆粒剤、エーロゾル剤、サスポエマルション製剤、活性化合物を含浸させた天然物質及び合成物質、ポリマー物質及び種子用コーティング材料中にマイクロカプセル化したもの、並びに、ULV冷煙霧製剤(cool fogging formulation)及びULV温煙霧製剤(warm fogging formulation)のような慣習的な製剤に変換することができる。
これらの製剤は、既知方法で、例えば、場合により界面活性剤(即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡形成剤)を使用して、上記活性化合物を増量剤(即ち、液体溶媒及び/又は固体担体)と混合させることにより、製造する。
使用する増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。本質的に、適切な液体溶媒以下のものである:芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば、石油留分、鉱油及び植物油、アルコール類、例えば、ブタノール又はグリコールとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド、又は、水。
適切な固体担体は、例えば、アンモニウム塩、及び、粉砕された天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイ藻土、及び、粉砕された合成鉱物、例えば、微粉化シリカ、アルミナ及びシリケートなどであり; 顆粒剤に適した固体担体は、例えば、粉砕して分別した天然石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石及びドロマイト、又は、無機及び有機の粗挽き粉からなる合成顆粒、並びに、有機材料(例えば、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコの葉柄など)からなる顆粒などであり; 適切な乳化剤及び/又は泡形成剤は、例えば、非イオン性及びアニオン性の乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート、又は、タンパク質加水分解産物などであり; 適切な分散剤は、例えば、リグノスルファイト廃液及びメチルセルロースなどである。
上記製剤において、粘着付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、粉末又は顆粒又はラテックスの形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、又は、天然のリン脂質、例えば、セファリン及びレシチン、並びに、合成リン脂質などを使用することができる。別の可能な添加剤は、鉱油及び植物油である。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Prussian Blue)、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
上記製剤は、一般に、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは、0.5〜90重量%の活性化合物を含有する。
本発明の活性化合物組合せは、市販されている製剤中及びそのような製剤から調製した使用形態中に、殺虫剤、誘引剤、不妊剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、成長調節物質又は除草剤のような別の活性化合物との混合物として、存在させることができる。そのような殺虫剤としては、とりわけ、例えば、リン酸エステル系、カルバメート系、カルボン酸エステル系、塩素化炭化水素系、フェニル尿素系、及び、微生物によって産生される物質などがある。
除草剤などの別の既知活性化合物との混合物又は肥料及び成長調節剤との混合物も可能である。
殺虫剤として使用する場合、本発明の活性化合物組合せは、それらの市販されている製剤中においても、及び、それらの製剤から調製される使用形態中においても、さらに、共力剤(synergist)との混合物として存在させることもできる。共力剤は、当該活性化合物の効果を増大させる化合物であり、その際、加える共力剤自体は必ずしも活性を有する必要はない。
市販されている製剤から調製した使用形態の上記活性化合物の含有量は、広い範囲で変えることができる。使用形態における上記活性化合物の濃度は、0.0000001〜95重量%の活性化合物、好ましくは、0.0001〜1重量%の活性化合物であることができる。
該化合物は、その使用形態に適した慣習的な方法で用いる。
衛生害虫及び貯蔵生産物の害虫に対して用いる場合、当該活性化合物組合せは、木材及び粘土上での優れた残効性、並びに、石灰処理されている物質上でのアルカリに対する良好な安定性によって区別される。
本発明の活性化合物組合せは、植物の害虫、衛生害虫及び貯蔵生産物の害虫に対してのみではなく、マダニ類(hard ticks)、ヒメダニ類(soft ticks)、疥癬ダニ類(mange mites)、ツツガムシ類(harvest mites)、ハエ類(刺咬性(stinging)及び舐性(licking))、寄生性のハエ幼虫、シラミ類、アタマジラミ類(head lice)、ハジラミ類(bird lice)及びノミ類などの獣医学の分野における動物寄生生物(外部寄生虫)に対しても有効である。これらの寄生虫としては、以下のものを挙げることができる。
アノプルリダ目(Anoplurida)の、例えば、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、ペジクルス属種(Pediculus spp.)、フチルス属種(Phtirus spp.)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp.)。
マロファギダ目(Mallophagida)並びにアンブリセリナ亜目(Amblycerina)及びイスクノセリナ亜目(Ischnocerina)の、例えば、トリメノポン属種(Trimenopon spp.)、メノポン属種(Menopon spp.)、トリノトン属種(Trinoton spp.)、ボビコラ属種(Bovicola spp.)、ウェルネキエラ属種(Werneckiella spp.)、レピケントロン属種(Lepikentron spp.)、ダマリナ属種(Damalina spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)、フェリコラ属種(Felicola spp.)。
ハエ目(Diptera)並びにネマトセリナ亜目(Nematocerina)及びブラキセリナ亜目(Brachycerina)の、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、クレキス属種(Culex spp.)、シムリウム属種(Simulium spp.)、エウシムリウム属種(Eusimulium spp.)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、ルトゾミイヤ属種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス属種(Culicoides spp.)、クリソプス属種(Chrysops spp.)、ヒボミトラ属種(Hybomitra spp.)、アチロツス属種(Atylotus spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、ハエマトポタ属種(Haematopota spp.)、フィリポミイア属種(Philipomyia spp.)、ブラウラ属種(Braula spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ヒドロタエア属種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、ハエマトビア属種(Haematobia spp.)、モレリア属種(Morellia spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、グロシナ属種(Glossina spp.)、カリフォラ属種(Calliphora spp.)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、クリソミイア属種(Chrysomyia spp.)、ウォルファルチア属種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ属種(Sarcophaga spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、ガステロフィルス属種(Gasterophilus spp.)、ヒポボスカ属種(Hippobosca spp.)、リポプテナ属種(Lipoptena spp.)、メロファグス属種(Melophagus spp.)。
シフォナプテリダ目(Siphonapterida)の、例えば、プレクス属種(Pulex spp.)、クテノセファリデス属種(Ctenocephalides spp.)、キセノプシラ属種(Xenopsylla spp.)、セラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.)。
ヘテロプテリダ目(Heteropterida)の、例えば、シメクス属種(Cimex spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、パンストロンギルス属種(Panstrongylus spp.)。
ブラッタリダ目(Blattarida)の、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)、スペラ属種(Supella spp.)。
アカリ亜綱(Acaria(Acarida))並びにメタスチグマタ目(Metastigmata)及びメソスチグマタ目(Mesostigmata)の、例えば、アルガス属種(Argas spp.)、オルニトドロス属種(Ornithodorus spp.)、オトビウス属種(Otobius spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、アンブリオマ属種(Amblyomma spp.)、ボオフィルス属種(Boophilus spp.)、デルマセントル属種(Dermacentor spp.)、ハエモフィサリス属種(Haemophysalis spp.)、ヒアロマ属種(Hyalomma spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalus spp.)、デルマニスス属種(Dermanyssus spp.)、ライリエチア属種(Raillietia spp.)、プネウモニスス属種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ属種(Sternostoma spp.)、バロア属種(Varroa spp.)。
アクチネジダ目(Actinedida(Prostigmata))及びアカリジダ目(Acaridida(Astigmata))の、例えば、アカラピス属種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ属種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア属種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア属種(Myobia spp.)、プソレルガテス属種(Psorergates spp.)、デモデクス属種(Demodex spp.)、トロムビクラ属種(Trombicula spp.)、リストロホルス属種(Listrophorus spp.)、アカルス属種(Acarus spp.)、チロファグス属種(Tyrophagus spp.)、カログリフス属種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス属種(Hypodectes spp.)、プテロリクス属種(Pterolichus spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、オトデクテス属種(Otodectes spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス属種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス属種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス属種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス属種(Laminosioptes spp.)。
本発明の活性化合物組合せは、さらにまた、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、スイギュウ、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ及びミツバチなどの農業家畜類(agricultural livestock)、イヌ、ネコ、籠のトリ及び水槽のサカナなどの他のペット類(domestic animal)、並びに、ハムスター、モルモット、ラット及びマウスなどのいわゆる実験動物を攻撃する節足動物を防除するのにも適している。これらの節足動物を防除することにより、上記動物の死亡事例が低減し、また、生産性(肉、ミルク、羊毛、皮革、卵、蜂蜜など関する生産性)の低下が軽減される。従って、本発明の活性化合物組合せを使用することによって、より経済的で且つより容易な畜産業が可能となる。
獣医学の分野においては、本発明の活性化合物組合せは、既知方法で、例えば、錠剤、カプセル剤、頓服水剤(potion)、水薬(drench)、顆粒剤、ペースト剤、大型丸薬(bolus)、フィードスルー法及び坐剤などの形態で腸内投与することにより、並びに、例えば、注射(筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射など)及びインプラントなどによって非経口投与することにより、並びに、鼻内投与することにより、並びに、例えば、浸漬若しくは薬浴(dipping)、スプレー、ポアオン、スポットオン、洗浄及び散粉(dusting)の形態で経皮投与することにより、並びに、活性化合物を含有する成形品(例えば、首輪、耳標、尾標、肢バンド(limb bands)、端綱、マーキング装置など)を用いて、使用する。
家畜、家禽及びペット(domestic animal)などに対して使用する場合、該活性化合物組合せは、1〜80重量%の量の該活性化合物を含有する製剤(例えば、粉末剤、エマルション剤、フロアブル剤)として、直接的に施用することができるか、又は、100倍〜10000倍に稀釈した後で施用することができるか、又は、それらは、薬浴(chemical dip)として使用することができる。
さらに、本発明の活性化合物組合せは、工業材料を破壊する昆虫に対しても強い殺虫作用を示すことが見いだされた。
以下に示す昆虫を、例として、及び、好ましいものとして挙げることができるが、何ら限定するものではない。
甲虫類(beetles)、例えば、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、キセストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネキス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カロピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus)、リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルス属種(Xyleborus spec.)、トリポトデンドロン属種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン属種(Sinoxylon spec.)、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus)。
膜翅類(hymenopterons)、例えば、シレクス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(Urocerus augur)。
シロアリ類(termite)、例えば、カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)。
シミ類(bristle-tails)、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
本発明に関連して、工業材料は、非生体材料、例えば、好ましくは、ポリマー、接着剤、膠剤、紙及び厚紙、皮革、木材、木材製品(timber product)並びに塗料などを意味するものと理解される。
昆虫の攻撃に対して保護すべき材料は、極めて特に好ましくは、木材及び木材製品である。
本発明の組成物又はそのような組成物を含有する混合物によって保護することができる木材及び木材製品は、例えば、建築用木材、木製の梁、鉄道枕木、橋構成材、桟橋、木製運搬具、箱、パレット、コンテイナー、電信柱、木製堰板(wood lagging)、木製の窓及びドア、合板、チップボード、建具類、又は、住宅建設若しくは建築建具において極めて一般的に使用される木材製品などを意味するものと理解される。
本発明の活性化合物組合せは、それ自体で使用することが可能であり、又は、濃厚物の形態で使用することが可能であり、又は、粉末剤、顆粒剤、溶液剤、懸濁液剤、エマルション剤若しくはペースト剤などの概して慣習的な製剤の形態で使用することが可能である。
上記で挙げた製剤は、自体公知の方法で、例えば、当該活性化合物を、少なくとも1種類の溶媒若しくは稀釈剤、乳化剤、分散剤、及び/又は、結合剤若しくは固定剤、撥水剤と混合させ、必用に応じて、さらに、乾燥剤及び紫外線安定剤と混合させ、必用に応じて、さらに、染料及び顔料、並びに、別の加工助剤と混合させることにより、調製することができる。
木材及び木材製品を保護するために使用する殺虫剤組成物又は殺虫剤濃厚物は、本発明の活性化合物を、0.0001〜95重量%、特に、0.001〜60重量%の濃度で含有する。
用いる組成物又は濃厚物の量は、昆虫の種類と発生量に依存し、また、その生息環境に依存する。最適な使用量は、いずれの場合も、使用に際して一連の試験によって決定することができる。しかしながら、一般に、保護対象の材料物質に基づいて、0.0001〜20重量%、好ましくは、0.001〜10重量%の活性化合物を使用すれば充分である。
適切な溶媒及び/又は稀釈剤は、有機化学的溶媒若しくは溶媒混合物、及び/又は、低揮発性の油性(oily)若しくは油様(oil-type)の有機化学的溶媒若しくは溶媒混合物、及び/又は、極性の有機化学的溶媒若しくは溶媒混合物、及び/又は、水であり、また、適切な場合には、乳化剤及び/又は湿潤剤である。
使用するのが好ましい有機化学的溶媒は、35を超えるエバポレーションナンバーを有し、且つ、30℃を超える引火点、好ましくは、45℃を超える引火点を有する、油性溶媒又は油様溶媒である。使用する低揮発性で水不溶性のそのような油性及び油様の溶媒は、適切な鉱油若しくはその芳香族留分であるか、又は、鉱油を含有する溶媒混合物、好ましくは、ホワイトスピリット、石油及び/又はアルキルベンゼンである。
170℃〜220℃の沸点範囲を有する鉱油、170℃〜220℃の沸点範囲を有するホワイトスピリット、250℃〜350℃の沸点範囲を有するスピンドル油、160℃〜280℃の沸点範囲を有する石油及び芳香族物質、並びに、テレビン油(oil of turpentine)などは、有利に使用される。
好ましい実施形態では、180℃〜210℃の沸点範囲を有する液状の脂肪族炭化水素、又は、180℃〜220℃の沸点範囲を有する脂肪族炭化水素と芳香族炭化水素の高沸点混合物、及び/又は、スピンドル油、及び/又は、モノクロロナフタレン(好ましくは、α−モノクロロナフタレン)を使用する。
35を超えるエバポレーションナンバーを有し、且つ、30℃を超える引火点、好ましくは、45℃を超える引火点を有する低揮発性の有機油性溶媒又は有機油様溶媒は、高揮発性又は中揮発性の有機化学的溶媒で部分的に置き換えることができるが、但し、得られた溶媒混合物が、同様に、35を超えるエバポレーションナンバーを有し、且つ、30℃を超える引火点、好ましくは、45℃を超える引火点を有し、さらに、そのような溶媒混合物中で、上記混合物が溶解するか又は乳化できることを条件とする。
好ましい実施形態では、有機化学的溶媒若しくは溶媒混合物又は脂肪族の極性有機化学的溶媒若しくは溶媒混合物の一部を置き換える。好ましくは、ヒドロキシル基及び/又はエステル基及び/又はエーテル基を含んでいる脂肪族の有機化学的溶媒(例えば、グリコールエーテル又はエステルなど)を使用する。
本発明のために使用される有機化学的結合剤は、自体公知で、水で稀釈可能で、及び/又は、使用する有機化学的溶媒に溶解可能であるか若しくは分散可能であるか若しくは乳化可能である合成樹脂及び/又は結合性乾性油(binding drying oil)、特に、アクリル樹脂、ビニル樹脂(例えば、ポリ酢酸ビニル)、ポリエステル樹脂、重縮合若しくは重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂若しくは変性アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂(例えば、インデン/クマロン樹脂)、シリコーン樹脂、乾性植物油、並びに/又は、乾性油、並びに/又は、天然及び/若しくは合成樹脂に基づく物理的に乾燥性の結合剤からなるか又はそれらを含んでなる結合剤である。
結合剤として使用する合成樹脂は、エマルション、分散液又は溶液の形態で使用することができる。瀝青又は瀝青質物質も、10重量%以下の量で、結合剤として使用することができる。さらに、自体公知の、染料、顔料、撥水剤、臭気マスキング剤及び阻害剤又は腐食防止剤なども使用することができる。
本発明によれば、上記組成物又は濃厚物は、有機化学的結合剤として、少なくとも1種類のアルキド樹脂若しくは変性アルキド樹脂及び/又は乾性植物油を含有するのが好ましい。本発明により使用するのが好ましいアルキド樹脂は、45重量%を超える含油量、好ましくは、50〜68重量%の含油量を有するアルキド樹脂である。
上記結合剤の一部又は全てを、固定剤(混合物)又は可塑剤(混合物)で置き換えることができる。これらの添加剤は、活性化合物の揮発を防止し、結晶化又は沈澱も防止することを目的としている。それらは、好ましくは、上記結合剤の0.01%〜30%(使用する結合剤を100%とする)と置き換える。
上記可塑剤は、化学薬品クラスの、フタル酸エステル、例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチル、リン酸エステル、例えば、リン酸トリブチル、アジピン酸エステル、例えば、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル、例えば、ステアリン酸ブチル又はステアリン酸アミル、オレイン酸エステル、例えば、オレイン酸ブチル、グリセロルエーテル又は比較的高分子量のグリコールエーテル、グリセロールエステル、及び、p−トルエンスルホン酸エステルから選択する。
固定剤は、化学的に、ポリビニルアルキルエーテル(例えば、ポリビニルメチルエーテルなど)又はケトン(例えば、ベンゾフェノン及びエチレンベンゾフェノンなど)に基づくものである。
適切な別の溶媒又は稀釈剤は、特に、水(適切な場合には、上記で記載した有機化学的溶媒又は稀釈剤、乳化剤及び分散剤の1種類以上との混合物としての水)である。
特に効果的な木材の保護は、工業的な規模の含浸処理、例えば、真空処理、二重真空処理又は加圧処理などによって達成される。
本発明の活性化合物組合せは、海水又は淡海水と接触するもの、特に、船体、スクリーン、網、建造物、波止場地帯及び信号システムなどを、付着物から保護するために、同様に使用することができる。
カンザシゴカイ科(Serpulidae)などの固着性の貧毛類(Oligochaeta)による付着物、並びに、様々なエボシガイ種(Lepas)及びミョウガガイ種(Scalpellum)などのレダモルファ群(Ledamorpha)(エボシガイ)の種及び貝殻による付着物、又は、シロスジフジツボ種(Balanus)若しくはポリシペス種(Pollicipes)などのフジツボ群(Balanomorpha)(フジツボ)の種による付着物によって、船の摩擦抵抗が増大し、結果として、より大きなエネルギーが消費されること及び乾ドックに入る回数が付加的に増えることに起因して、運転コストが著しく増大する。
例えばシオミドロ属種(Ectocarpus sp.)及びイギス属種(Ceramium sp.)などの藻類による付着物のほかに、一般名フジツボ目(Cirripedia)(蔓脚類の甲殻類(cirriped crustaceans))に分類される固着性のエントモストラカ群(Entomostraca)による付着物は、特に重要である。
驚くべきことに、本発明の活性化合物組合せは、優れた防汚作用を有することが見いだされた。
本発明の活性化合物組合せを使用することにより、重金属、例えば、ビス(トリアルキルスズ)スルフィド、ラウリン酸トリ−n−ブチルスズ、塩化トリ−n−ブチルスズ、酸化銅(I)、塩化トリエチルスズ、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)スズ、酸化トリブチルスズ、モリブデンジスルフィド、酸化アンチモン、高分子ブチルチタネート、塩化フェニル(ビスピリジン)ビスマス、フッ化トリ−n−ブチルスズ、エチレンビスチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール1−オキシドの亜鉛塩及び銅塩、エチレンビスチオカルバミン酸ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛、酸化亜鉛、エチレンビスジチオカルバミン酸銅(I)、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅並びにハロゲン化トリブチルスズ中におけるような重金属を、使用しないで済ますことが可能となるか、又は、これらの化合物の濃度を実質的に低減することができる。
適切な場合には、即時使用可能な(ready-to-use)汚れ止めペイントには、さらに、別の活性化合物、好ましくは、殺藻剤、殺菌剤、除草剤、軟体動物駆除剤又は別の汚れ止め活性化合物を含有させることができる。
本発明の汚れ止め組成物と組み合わせるのに適する好ましい成分は、以下の通りである:
殺藻剤、例えば、
2−t−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン、ジウロン、エンドタール、酢酸トリフェニルスズ、イソプロツロン、メタベンズチアズロン、オキシフルオルフェン、キノクラミン、及び、テルブトリン;
殺菌剤、例えば、
ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミド S,S−ジオキシド、ジクロフルアニド、フルオロフォルペット、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、トリルフルアニド、及び、アゾール類(例えば、アザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール及びテブコナゾール);
軟体動物駆除剤、例えば、
酢酸トリフェニルスズ、メタアルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド、チオジカルブ、及び、トリメタカルブ;
又は、
慣習的な汚れ止め活性化合物、例えば、
4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム塩、銅塩、ナトリウム塩及び亜鉛塩、ピリジン−トリフェニルボラン、テトラブチルジスタンノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド、及び、2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド。
使用する上記汚れ止め組成物は、本発明の活性化合物組合せを、0.001〜50重量%の濃度、特に、0.01〜20重量%の濃度で含有する。
さらに、本発明の汚れ止め組成物は、慣習的な成分、例えば、「Ungerer, Chem. Ind. 1985, 37, 730-732」及び「Williams, Antifouling Marine Coatings, Noyes, Park Ridge, 1973」に記載されている成分を含有する。
殺藻活性化合物、殺菌活性化合物及び軟体動物駆除活性化合物並びに本発明の殺虫活性化合物に加えて、汚れ止めペイントは、特に、結合剤を含有する。
認められている結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化ゴム、溶媒系(特に水系)中のアクリル樹脂、水性分散液の形態又は有機溶媒系の形態にある塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、アマニ油などの乾性油、タール又は瀝青、アスファルト及びエポキシ化合物と組み合わせた樹脂エステル又は変性硬化樹脂、少量の塩素ゴム(chlorine rubber)、塩素化ポリプロピレン、及び、ビニル樹脂である。
適切な場合には、ペイントは、さらに、無機顔料、有機顔料又は染料を含有し、その際、これらは、好ましくは、海水に不溶性である。ペイントには、さらに、ロジンなどの物質を含有させて、該活性化合物の制御放出を可能とすることもできる。さらに、前記ペイントには、可塑剤、レオロジー特性に影響する調節剤、及び、別の慣習的な成分を含有させてもよい。本発明の活性化合物又は上記混合物は、さらに、自己研磨型(self-polishing)汚れ止め系に組み入れてもよい。
本発明の活性化合物組合せは、例えば、住居、工場の通路、オフィス及び車両の客室などの、密閉空間で見られる害虫、特に、昆虫類、クモ形類動物及びダニ類を防除するのにも適している。それらは、上記害虫を防除するための家庭用殺虫剤製品中に入れて使用することができる。それらは、感受性種及び抵抗性種に対して有効であり、さらに、全ての成育段階に対して有効である。これらの害虫としては、以下のものを挙げることができる。
スコルピオニデア目(Scorpionidea)の、例えば、ブツス・オッシタヌス(Buthus occitanus)。
ダニ目(Acarina)の、例えば、アルガス・ペルシクス(Argas persicus)、アルガス・レフレクスス(Argas reflexus)、ブリオビア属種(Bryobia ssp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドルス・モウバト(Ornithodorus moubat)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロムビクラ・アルフレズゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ネウトロムビクラ・アウツムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニシムス(Dermatophagoides pteronissimus)、デルマトファゴイデス・フォリナエ(Dermatophagoides forinae)。
クモ目(Araneae)の、例えば、アビクラリイダエ(Aviculariidae)、アラネイダエ(Araneidae)。
ザトウムシ目(Opiliones)の、例えば、プセウドスコルピオネス・ケリフェル(Pseudoscorpiones chelifer)、プセウドスコルピオネス・ケイリジウム(Pseudoscorpiones cheiridium)、オピリオネス・ファランギウム(Opiliones phalangium)。
ワラジムシ目(Isopoda)の、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)。
ジプロポーダ目(Diplopoda)の、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)、ポリデスムス属種(Polydesmus spp.)。
キロポーダ目(Chilopoda)の、例えば、ゲオフィルス属種(Geophilus spp.)。
シミ目(Zygentoma)の、例えば、クテノレピスマ属種(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サカリナ(Lepisma saccharina)、レピスモデス・インクイリヌス(Lepismodes inquilinus)。
ゴキブリ目(Blattaria)の、例えば、ブラッタ・オリエンタリエス(Blatta orientalies)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ属種(Panchlora spp.)、パルコブラタ属種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)。
サルタトリア目(Saltatoria)の、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)。
ハサミムシ目(Dermaptera)の、例えば、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。
シロアリ目(Isoptera)の、例えば、カロテルメス属種(Kalotermes spp.)、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp.)。
チャタテムシ目(Psocoptera)の、例えば、レピナツス属種(Lepinatus spp.)、リポセリス属種(Liposcelis spp.)。
コレプテラ目(Coleptera)の、例えば、アントレヌス属種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス属種(Attagenus spp.)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、ラテチクス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア属種(Necrobia spp.)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)。
ハエ目(Diptera)の、例えば、アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクツス(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、カリフォラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、クレクス・クインクエファシアツス(Culex quinquefasciatus)、クレクス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレクス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、シムリウム属種(Simulium spp.)、ストモキス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)。
チョウ目(Lepidoptera)の、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)。
ノミ目(Siphonaptera)の、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、プレクス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)。
ハチ目(Hymenoptera)の、例えば、カムポノツス・ヘルクレアヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノスス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニゲル(Lasius niger)、ラシウス・ウムブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスプラ属種(Paravespula spp.)、テトラモリウム・カエスピツム(Tetramorium caespitum)。
シラミ目(Anoplura)の、例えば、ペジクルス・フマヌス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペジクルス・フマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、フチルス・プビス(Phthirus pubis)。
カメムシ亜目(Heteroptera)の、例えば、シメクス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロジヌス・プロリクスス(Rhodinus prolixus)、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)。
それらは、エーロゾル、非加圧スプレー製品、例えば、ポンプスプレー及び噴霧スプレー、自動霧化システム(automatic fogging system)、噴霧器(fogger)、泡、ゲル、セルロース又はポリマー製のエバポレーター錠剤を有するエバポレーター製品、液体エバポレーター、ゲル及び膜エバポレーター、プロペラ駆動エバポレーター、エネルギーフリー型蒸発システム又は受動型蒸発システム、防虫紙(moth papers)、防虫バッグ(moth bags)及び防虫ゲル(moth gels)として使用するか、又は、粒剤若しくは粉剤として使用するか、又は、ばらまき用の餌(baits for spreading)に入れて使用するか、又は、ベイトステーションで使用する。
本発明により、全ての植物及び植物の部分を処理することができる。本明細書において、植物というのは、望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(自然発生した作物植物を包含する)のような全ての植物及び植物群を意味するものと理解される。作物植物は、慣習的な育種法及び最適化法により、又は、生物工学的方法及び遺伝子工学的方法により、又は、それら方法を組み合わせたものにより得ることが可能な植物であることができる。そのような作物植物には、トランスジェニック植物や、植物育種家の証明書により保護することができるか又は保護できない植物品種などが包含される。植物の部分は、植物の地上及び地下の全ての部分及び全ての器官、例えば、枝条、葉、花及び根などを意味するものと理解され、挙げることができる例は、葉、針状葉、茎、幹、花、果実体(fruit-body)、果実及び種子などであり、また、根、塊茎及び根茎なども挙げることができる。植物の部分には、さらに、収穫された植物、並びに、栄養繁殖器官及び生殖繁殖器官(vegetative and generative propagation material)、例えば、実生、塊茎、根茎、挿し穂及び種子なども包含される。
既に上記で述べたように、本発明により、全ての植物及びその部分を処理することができる。好ましい実施形態では、野生植物種及びその部分、並びに、植物品種、即ち、交雑育種又はプロトプラスト融合のような慣習的な生物学的育種法により得られた植物品種及びその部分を処理する。好ましいさらに別の実施形態では、適切な場合には慣習的な方法と組み合わせた、遺伝子工学的方法により得られたトランスジェニック植物及び植物品種(遺伝子組換え生物(Genetically Modified Organisms))及びそれらの部分を処理する。用語「部分(parts)」又は「植物の部分(parts of plants)」又は「植物の部分(plant parts)」については、上記で説明した。
特に好ましくは、いずれの場合にも市販されているか又は使用されている植物品種の植物を本発明により処理する。
植物種又は植物品種、それらの生育場所及び生育条件(土壌、気候、生育期、養分)に応じて、本発明により処理したときに相加効果を超える効果(「相乗効果」)が得られる場合もある。従って、例えば、本発明により使用可能な物質及び組成物の施用量の低減及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は活性の増大、植物のより良好な生育、高温又は低温に対する耐性の向上、渇水又は水中若しくは土壌中の塩分に対する耐性の向上、開花能力の向上、収穫の容易性の向上、より早い成熟、収穫量の増加、収穫された生産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、収穫された生産物の貯蔵安定性の向上及び/又は加工性の向上などが可能であり、これらは、実際に予期された効果を超えるものである。
本発明により処理するのが好ましいトランスジェニック植物又は植物品種(即ち、遺伝子工学により得られた植物品種)には、特に有利で有益な特性(「形質」)を植物に付与する遺伝物質を遺伝子修飾において受け取った全ての植物が包含される。そのような特性の例は、植物のより良好な生育、高温又は低温に対する向上した耐性、渇水又は水中若しくは土壌中に含有される塩分に対する向上した耐性、向上した開花能力、向上した収穫の容易性、向上した成熟速度、増加した収穫量、収穫された生産物の向上した品質及び/又は向上した栄養価、収穫された生産物の向上した貯蔵安定性及び/又は向上した加工性などである。そのような特性の特に強調すべきさらなる例は、害虫及び有害な微生物に対する植物の向上した防御力、例えば、昆虫類、ダニ類、植物病原性菌類、細菌類及び/又はウイルス類に対する植物の向上した防御力である。また、特定の除草活性化合物に対する植物の向上した耐性も特に強調すべき例である。挙げることができるトランスジェニック植物の例は、重要な作物植物、例えば、禾穀類(コムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ、ナタネ、及び、果実植物(果実のリンゴ、ナシ、柑橘類の果実及びブドウを有する植物)などであり、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ及びナタネは特に重要である。重要な形質は、特に、植物体内で形成された毒素による植物の昆虫類に対する向上した防御力であり、特に、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する遺伝物質(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF並びにそれらの組合せ)により植物体内で形成された毒素による植物の昆虫類に対する向上した防御力である(以下、「Bt植物」と称する)。さらに特に重要な形質は、特定の除草活性化合物(例えば、イミダゾリノン系、スルホニル尿素系、グリホセート又はホスフィノトリシンなど)に対する植物の向上した耐性である(例えば、「PAT」遺伝子)。望ましい上記形質を付与する当該遺伝子は、トランスジェニック植物体内において、相互に組み合わせて存在させることも可能である。挙げることができる「Bt植物」の例は、YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucoton(登録商標)(ワタ)、及び、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)の商品名で販売されているトウモロコシ品種、ワタ品種、ダイズ品種及びジャガイモ品種である。挙げることができる除草剤耐性植物の例は、Roundup Ready(登録商標)(グリホセートに対する耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば、ナタネ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノン系に対する耐性)、及び、STS(登録商標)(スルホニル尿素系に対する耐性、例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されているトウモロコシ品種、ワタ品種及びダイズ品種である。挙げることができる除草剤抵抗性植物(除草剤耐性に関して慣習的な方法で品種改良された植物)には、Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)の名称で販売されている品種などがある。もちろん、ここで述べたことは、これらの遺伝形質を有するか又はこれから開発される遺伝形質を有し、将来において開発及び/又は販売される植物品種にも適用される。
上記で挙げた植物は、本発明の活性化合物混合物を用いて、本発明により、特に有利に処理することができる。該混合物について上記で述べた好ましい範囲は、これらの植物の処理にも同様に適用される。特に重要なのは、本明細書内で具体的に記載されている混合物による植物の処理である。
本発明の活性化合物組合せの良好な殺虫及び殺菌効果について、下記実施例によって実証する。個々の活性化合物の効果は弱いが、該組合せは、効果の単なる総和を超えた効果を示す。
活性化合物組合せの殺虫効果又は殺菌効果が個別に施用された場合の活性化合物の効果の総和を超えている場合、殺虫剤及び殺菌剤における相乗効果が常に存在している。
2種類の活性化合物の所与の組合せに対して期待される殺虫効果又は殺菌効果は、S.R. Colby("Calculating Synergistic and Antagonistic Responses of Herbicide Combinations", Weeds 1967, 15, 20-22)に従って、以下のように計算することができる:
Xは、活性化合物Aを(ppm、又は、g/ha)の施用量で使用した場合の、未処理対照の%で表した殺虫率又は効力であり;
Yは、活性化合物Bを(ppm、又は、g/ha)の施用量で使用した場合の、未処理対照の%で表した殺虫率又は効力であり;
Eは、活性化合物A及び活性化合物Bを及び(ppm、又は、g/ha)の施用量で使用した場合の、未処理対照の%で表した殺虫率又は効力である;
とした場合、
Figure 2009537468
ここで、上記殺虫率又は効力は、パーセント(%)で求められる。0%は、対照の殺虫率又は効力に相当する殺虫率又は効力を意味するのに対して、100%の殺虫率は全ての動物が死んだことを意味し、100%の効力は感染が観察されないことを意味する。
実際の殺菌効果又は殺虫効果が計算による値を超えている場合、当該組合せの効果は、相加的なものを超えていてる。即ち、相乗効果が存在している。この場合、実際に観察された効力は、期待される効力(E)について上記式を用いて計算した値を超えていなければならない。
実施例A
ワタアブラムシ(Aphis gossypii)試験
溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して、所望の濃度とする。
所望濃度の活性化合物調製物中に浸漬することにより、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)に重度に侵襲されているワタ(Gossypium hirsutum)の葉を処理する。
所望の期間が経過した後、殺虫率(%)を求める。100%は、全てのアブラムシが死んだことを意味し、0%は、死んだアブラムシが無かったことを意味する。求められた殺虫率をColbyの式に入れる(第1頁を参照されたい)。
この試験において、例えば、本出願による以下の活性化合物組合せは、個別に施用された当該活性化合物と比較して、相乗的に増強された活性を示す。
Figure 2009537468
Figure 2009537468
実施例B
モモアカアブラムシ(Myzus persicae)試験
溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して、所望の濃度とする。
所望濃度の活性化合物調製物中に浸漬することにより、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)に重度に侵襲されているキャベツ(Brassica oleracea)の葉を処理する。
所望の期間が経過した後、殺虫率(%)を求める。100%は、全てのアブラムシが死んだことを意味し、0%は、死んだアブラムシが無かったことを意味する。求められた殺虫率をColbyの式に入れる(第1頁を参照されたい)。
この試験において、例えば、本出願による以下の活性化合物組合せは、個別に施用された当該活性化合物と比較して、相乗的に増強された活性を示す。
Figure 2009537468
Figure 2009537468
実施例C
ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)試験
溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 2重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を調製するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して、所望の濃度とする。
所望濃度の活性化合物調製物中に浸漬することによりキャベツ(Brassica oleracea)の葉を処理し、その葉がまだ湿っている間に、マスタードビートル(mustard beetle)(Phaedon cochleariae)の幼虫を寄生させる。
所望の期間が経過した後、殺虫率(%)を求める。100%は、全てのマスタードビートル幼虫が死んだことを意味し、0%は、死んだマスタードビートル幼虫が無かったことを意味する。求められた殺虫率をColbyの式に入れる(第1頁を参照されたい)。
この試験において、例えば、本出願による以下の活性化合物組合せは、個別に施用された当該活性化合物と比較して、相乗的に増強された活性を示す。
Figure 2009537468

Claims (10)

  1. (a) 式(I)
    Figure 2009537468
    [式中、Rは、メチル又はシクロプロピルを表す]
    で表される群(1)の少なくとも1種類の活性化合物;
    及び、
    (b) 以下の群(2)〜群(24)から選択される少なくとも1種類の活性化合物;を含んでいる活性化合物組合せ:
    群(2):一般式(II)で表されるストロビルリン系
    Figure 2009537468
    [式中、
    は、基
    Figure 2009537468
    のうちの1つを表し;
    は、NH又はOを表し;
    は、N又はCHを表し;
    Lは、基
    Figure 2009537468
    (ここで、星印()が付けられている結合は、フェニル環に結合している)
    のうちの1つを表し;
    11は、フェニル、フェノキシ若しくはピリジニル(ここで、これらは、それぞれ、塩素、シアノ、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表すか、又は、1−(4−クロロフェニル)ピラゾール−3−イルを表すか、又は、1,2−プロパンジオン−ビス(O−メチルオキシム)−1−イルを表し;
    12は、水素又はフッ素を表す];
    群(3):一般式(III)で表されるトリアゾール系
    Figure 2009537468
    [式中、
    Qは、水素又はSHを表し;
    mは、0又は1を表し;
    13は、水素、フッ素、塩素、フェニル又は4−クロロフェノキシを表し;
    14は、水素又は塩素を表し;
    は、直接結合、−CH−、−(CH−若しくは−O−を表すか、又は、−CH−CHR17−若しくは−CH=CR17−を表し、ここで、が付けられている結合は、フェニル環に結合しており、その場合、
    15とR17は、一緒になって、−CH−CH−CH[CH(CH]−又は−CH−CH−C(CH−を表し;
    は、C又はSi(ケイ素)を表し;
    は、さらに、−N(R17)−も表し、且つ、Aは、さらに、R15及びR16と一緒になって、基C=N−R18も表し、この場合、R17とR18は、一緒になって、基
    Figure 2009537468
    [ここで、が付けられている結合は、R17に結合している]
    を表し;
    15は、水素、ヒドロキシル又はシアノを表し;
    16は、1−シクロプロピルエチル、1−クロロシクロプロピル、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、トリメチルシリル−C−C−アルキル、モノフルオロフェニル又はフェニルを表し;
    15とR16は、さらに、一緒になって、−O−CH−CH(R18)−O−、−O−CH−CH(R18)−CH−又は−O−CH−(2−クロロフェニル)−も表し;
    18は、水素、C−C−アルキル又は臭素を表す];
    群(4):一般式(IV)で表されるスルフェンアミド系
    Figure 2009537468
    [式中、R19は、水素又はメチルを表す];
    群(5):以下のものから選択されるバリンアミド系
    (5−1)イプロバリカルブ、
    (5−2)N−[2−(4−{[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ}−3−メトキシフェニル)エチル]−N−(メチルスルホニル)−D−バリンアミド、
    (5−3)ベンチアバリカルブ;
    群(6):一般式(V)で表されるカルボキサミド系
    Figure 2009537468
    [式中、
    Xは、2−クロロ−3−ピリジニルを表すか、又は、1−メチルピラゾール−4−イル(ここで、該1−メチルピラゾール−4−イルは、3位はメチル又はトリフルオロメチルで置換されており、5位は水素又は塩素で置換されている)を表すか、又は、4−エチル−2−エチルアミノ−1,3−チアゾール−5−イルを表すか、又は、1−メチルシクロヘキシルを表すか、又は、2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロピルを表すか、又は、2−フルオロ−2−プロピル、3,4−ジクロロイソチアゾール−5−イル、5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イル、4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル若しくは4,5−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−イルを表すか、又は、1−メチルピロール−3−イル(ここで、該1−メチルピロール−3−イルは、4位はメチル又はトリフルオロメチルで置換されており、5位は水素又は塩素で置換されている)を表すか、又は、フェニル(ここで、該フェニルは、塩素、メチル又はトリフルオロメチルからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で1〜3置換されている)を表し;
    Yは、直接結合若しくはC−C−アルカンジイル(アルキレン)(ここで、該アルカンジイルは、塩素、シアノ又はオキソで場合により置換されていてもよい)を表すか、又は、C−C−アルケンジイル(アルケニレン)若しくはチオフェンジイルを表し;
    Zは、水素、C−C−アルキル又は基
    Figure 2009537468
    [ここで、
    は、CH又はNを表し;
    20は、水素、塩素、シアノ、C−C−アルキル又はフェニル(ここで、該フェニルは、塩素及びジ(C−C−アルキル)アミノカルボニルからなる群から選択される同一であるか又は異なっている置換基で場合により1置換又は2置換されていてもよい)を表し;
    21は、水素、塩素又はイソプロポキシを表し;
    22は、水素、塩素、ヒドロキシル、メチル、トリフルオロメチル又はジ(C−C−アルキル)アミノカルボニルを表し;
    20とR21は、さらに、一緒になって、−CH(CH)−CH−C(CH−又は−CH(CH)−O−C(CH−[ここで、が付けられている結合は、R20に結合している]も表す]
    を表す];
    群(7):以下のものから選択されるジチオカルバメート系
    (7−1)マンゼブ、
    (7−2)マンネブ、
    (7−3)メチラム、
    (7−4)プロピネブ、
    (7−5)チウラム、
    (7−6)ジネブ、
    (7−7)ジラム;
    群(8):一般式(VI)で表されるアシルアラニン系
    Figure 2009537468
    [式中、
    は、R配置又はS配置(好ましくは、S配置)にある炭素原子を表し;
    23は、ベンジル、フリル又はメトキシメチルを表す];
    群(9):一般式(VII)で表されるアニリノピリミジン系
    Figure 2009537468
    [式中、R24は、メチル、シクロプロピル又は1−プロピニルを表す];
    群(10):一般式(VIII)で表されるベンゾイミダゾール系
    Figure 2009537468
    [式中、
    25及びR26は、それぞれ水素を表すか、又は、一緒になって、−O−CF−O−を表し;
    27は、水素若しくはC−C−アルキルアミノカルボニルを表すか、又は、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルスルホニルを表し;
    28は、塩素、メトキシカルボニルアミノ、クロロフェニル、フリル又はチアゾリルを表す];
    群(11):一般式(IX)で表されるカルバメート系
    Figure 2009537468
    [式中、
    29は、n−又はイソプロピルを表し;
    30は、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル又はジエトキシフェニルを表す](これらの化合物の塩も包含される);
    群(12):以下のものから選択されるジカルボキシイミド系
    (12−1)カプタホール、
    (12−2)キャプタン、
    (12−3)ホルペット、
    (12−4)イプロジオン、
    (12−5)プロシミドン、
    (12−6)ビンクロゾリン;
    群(13):以下のものから選択されるグアニジン系
    (13−1)ドジン、
    (13−2)グアザチン、
    (13−3)イミノクタジン三酢酸塩、
    (13−4)イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine tris(albesilate));
    群(14):以下のものから選択されるイミダゾール系
    (14−1)シアゾファミド、
    (14−2)プロクロラズ、
    (14−3)トリアゾキシド、
    (14−4)ペフラゾエート;
    群(15):一般式(X)で表されるモルホリン系
    Figure 2009537468
    [式中、
    31及びR32は、互いに独立して、水素又はメチルを表し;
    33は、C−C14−アルキル(好ましくは、C12−C14−アルキル)若しくはC−C12−シクロアルキル(好ましくは、C10−C12−シクロアルキル)を表すか、又は、フェニル−C−C−アルキル(ここで、該フェニル−C−C−アルキルは、フェニル部分が、ハロゲン又はC−C−アルキルで置換されていてもよい)を表すか、又は、アクリリル(ここで、該アクリリルは、クロロフェニル及びジメトキシフェニルで置換されている)を表す];
    群(16):一般式(XI)で表されるピロール系
    Figure 2009537468
    [式中、
    34は、塩素又はシアノを表し;
    35は、塩素又はニトロを表し;
    36は、塩素を表し;
    35及びR36は、さらに、一緒になって、−O−CF−O−も表す];
    群(17):以下のものから選択される(チオ)ホスホネート系
    (17−1)ホセチル−Al、
    (17−2)ホスホン酸、
    (17−3)トルクロホス−メチル;
    群(18):一般式(XII)で表されるフェニルエタンアミド系
    Figure 2009537468
    [式中、R37は、フェニル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル又はインダニル(ここで、これらは、置換されていないか、又は、フッ素、塩素、臭素、メチル若しくはエチルで置換されている)を表す];
    群(19):以下のものから選択される殺菌剤
    (19−1)アシベンゾラル−S−メチル、
    (19−2)クロロタロニル、
    (19−3)シモキサニル、
    (19−4)エジフェンホス、
    (19−5)ファモキサドン、
    (19−6)フルアジナム、
    (19−7)塩基性塩化銅(copper oxychloride)、
    (19−8)水酸化銅、
    (19−9)オキサジキシル、
    (19−10)スピロキサミン、
    (19−11)ジチアノン、
    (19−12)メトラフェノン、
    (19−14)2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    (19−15)プロベナゾール、
    (19−16)イソプロチオラン、
    (19−17)カスガマイシン、
    (19−18)フタリド、
    (19−19)フェリムゾン、
    (19−20)トリシクラゾール、
    (19−21)シプロスルファミド、
    (19−22)マンジプロパミド;
    群(20):以下のものから選択される(チオ)尿素誘導体
    (20−1)ペンシクロン、
    (20−2)チオファネート−メチル、
    (20−3)チオファネート−エチル;
    群(21):一般式(XIII)で表されるアミド系
    Figure 2009537468
    [式中、
    は、直接結合又は−O−を表し;
    は、−(C=O)NH−又は−NHC(=O)−を表し;
    38は、水素又はC−C−アルキルを表し;
    39は、C−C−アルキルを表す];
    群(22):一般式(XIV)で表されるトリアゾロピリミジン系
    Figure 2009537468
    [式中、
    40は、C−C−アルキル又はC−C−アルケニルを表し;
    41は、C−C−アルキルを表し;
    40とR41は、さらに、一緒になって、C−C−アルキルで1置換又は2置換されているC−C−アルカンジイル(アルキレン)も表し;
    42は、臭素又は塩素を表し;
    43及びR47は、互いに独立して、水素、フッ素、塩素又はメチルを表し;
    44及びR46は、互いに独立して、水素又はフッ素を表し;
    45は、水素、フッ素又はメチルを表す];
    群(23):一般式(XV)で表されるヨードクロモン系
    Figure 2009537468
    [式中、
    48は、C−C−アルキルを表し;
    49は、C−C−アルキル、C−C−アルケニル又はC−C−アルキニルを表す];
    群(24):一般式(XVI)で表されるビフェニルカルボキサミド系
    Figure 2009537468
    [式中、
    50は、水素又はフッ素を表し;
    51は、フッ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−CH=N−OMe又は−C(Me)=N−OMeを表し;
    52は、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル又はトリフルオロメチルを表し;
    Hetは、下記ラジカルHet1〜Het7:
    Figure 2009537468
    のうちの1つを表し;
    53は、ヨウ素、メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し;
    54は、水素、フッ素、塩素又はメチルを表し;
    55は、メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し;
    56は、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し;
    57は、メチル又はトリフルオロメチルを表す]。
  2. 式(Ia)
    Figure 2009537468
    で表される化合物及び以下のリストから選択される化合物のうちの少なくとも1種類を含んでいる、請求項1に記載の組成物:
    ・ アゾキシストロビン;
    ・ フルオキサストロビン;
    ・ (2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド;
    ・ トリフロキシストロビン;
    ・ (2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミド;
    ・ (2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド;
    ・ オリサストロビン;
    ・ 5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
    ・ クレソキシム−メチル;
    ・ ジモキシストロビン;
    ・ ピコキシストロビン;
    ・ ピラクロストロビン;
    ・ メトミノストロビン;
    ・ アザコナゾール;
    ・ エタコナゾール;
    ・ プロピコナゾール;
    ・ ジフェノコナゾール;
    ・ ブロムコナゾール;
    ・ シプロコナゾール;
    ・ ヘキサコナゾール;
    ・ ペンコナゾール;
    ・ ミクロブタニル;
    ・ テトラコナゾール;
    ・ フルトリアホール;
    ・ エポキシコナゾール;
    ・ フルシラゾール;
    ・ シメコナゾール;
    ・ プロチオコナゾール;
    ・ フェンブコナゾール;
    ・ テブコナゾール;
    ・ イプコナゾール;
    ・ メトコナゾール;
    ・ トリチコナゾール;
    ・ ビテルタノール;
    ・ トリアジメノール;
    ・ トリアジメホン;
    ・ フルキンコナゾール;
    ・ キンコナゾール;
    ・ ジクロフルアニド;
    ・ トリルフルアニド;
    ・ イプロバリカルブ;
    ・ ベンチアバリカルブ;
    ・ 2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)ニコチンアミド;
    ・ ボスカリド;
    ・ フラメトピル;
    ・ N−(3−p−トリルチオフェン−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ エタボキサム;
    ・ フェンヘキサミド;
    ・ カルプロパミド;
    ・ 2−クロロ−4−(2−フルオロ−2−メチルプロピオニルアミノ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    ・ フルオピコリド;
    ・ ゾキサミド;
    ・ 3,4−ジクロロ−N−(2−シアノフェニル)イソチアゾール−5−カルボキサミド;
    ・ カルボキシン;
    ・ チアジニル;
    ・ ペンチオピラド;
    ・ シルチオファム;
    ・ N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
    ・ フルトラニル;
    ・ N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    ・ マンゼブ(これは、以下のIUPAC名を有する:エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガンと亜鉛塩の(高分子)錯体);
    ・ マンネブ;
    ・ メチラム(これは、以下のIUPAC名を有する:亜鉛アンモニエートエチレンビス(ジチオカルバメート)ポリ(エチレンチウラムジスルフィド);
    ・ プロピネブ;
    ・ チウラム;
    ・ ジネブ;
    ・ ジラム;
    ・ ベナラキシル;
    ・ フララキシル;
    ・ メタラキシル;
    ・ メタラキシル−M;
    ・ ベナラキシル−M;
    ・ シプロジニル;
    ・ メパニピリム;
    ・ ピリメタニル;
    ・ 6−クロロ−5−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)スルホニル]−2,2−ジフルオロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]ベンゾイミダゾール;
    ・ ベノミル;
    ・ カルベンダジム;
    ・ クロルフェナゾール;
    ・ フベリダゾール;
    ・ チアベンダゾール;
    ・ ジエトフェンカルブ;
    ・ プロパモカルブ;
    ・ プロパモカルブ塩酸塩;
    ・ プロパモカルブ−ホセチル;
    ・ カプタホール;
    ・ キャプタン;
    ・ ホルペット;
    ・ イプロジオン;
    ・ プロシミドン;
    ・ ビンクロゾリン;
    ・ ドジン;
    ・ グアザチン;
    ・ イミノクタジン三酢酸塩;
    ・ シアゾファミド;
    ・ プロクロラズ;
    ・ トリアゾキシド;
    ・ ペフラゾエート;
    ・ アルジモルフ;
    ・ トリデモルフ;
    ・ ドデモルフ;
    ・ フェンプロピモルフ;
    ・ ジメトモルフ;
    ・ フェンピクロニル;
    ・ フルジオキソニル;
    ・ ピロールニトリン;
    ・ ホセチル−Al;
    ・ ホスホン酸;
    ・ トルクロホス−メチル;
    ・ 2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)アセトアミド;
    ・ 2−(4−クロロフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ 2−(4−ブロモフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ 2−(4−メチルフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ 2−(4−エチルフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ アシベンゾラル−S−メチル;
    ・ クロロタロニル;
    ・ シモキサニル;
    ・ エジフェンホス;
    ・ ファモキサドン;
    ・ フルアジナム;
    ・ 塩基性塩化銅;
    ・ オキサジキシル;
    ・ スピロキサミン;
    ・ ジチアノン;
    ・ メトラフェノン;
    ・ 2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)オン;
    ・ プロベナゾール;
    ・ イソプロチオラン;
    ・ カスガマイシン;
    ・ フタリド;
    ・ フェリムゾン;
    ・ トリシクラゾール;
    ・ N−({4−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}スルホニル)−2−メトキシベンズアミド;
    ・ 2−(4−クロロフェニル)−N−{2−[3−メトキシ−4−(プロプ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]エチル}−2−(プロプ−2−イン−1−イルオキシ)アセトアミド;
    ・ ペンシクロン;
    ・ チオファネート−メチル;
    ・ チオファネート−エチル;
    ・ フェノキサニル;
    ・ ジクロシメット;
    ・ 5−クロロ−N−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン;
    ・ 5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン;
    ・ 5−クロロ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    ・ 5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    ・ 2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 2−エトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 6−ヨード−2−プロポキシ−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 2−ブト−2−イニルオキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 6−ヨード−2−(1−メチルブトキシ)−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 2−ブト−3−エニルオキシ−6−ヨードベンゾピラン−4−オン;
    ・ 3−ブチル−6−ヨード−2−イソプロポキシベンゾピラン−4−オン;
    ・ N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ 3−(ジフルオロメチル)−N−{3’−フルオロ−4’−[(E)−(メトキシイミノ)メチル]−1,1’−ビフェニル−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ 3−(トリフルオロメチル)−N−{3’−フルオロ−4’−[(E)−(メトキシイミノ)メチル]−1,1’−ビフェニル−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ N−(3’,4’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ N−(4’−クロロ−3’−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド;
    ・ N−(4’−クロロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド;
    ・ N−(4’−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド;
    ・ 4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−N−[4’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル−2−イル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド。
  3. 式(Ib)
    Figure 2009537468
    で表される化合物及び以下のリストから選択される化合物のうちの少なくとも1種類を含んでいる、請求項1に記載の組成物:
    ・ アゾキシストロビン;
    ・ フルオキサストロビン;
    ・ (2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロ−4−ピリミジニル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド;
    ・ トリフロキシストロビン;
    ・ (2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミド;
    ・ (2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド;
    ・ オリサストロビン;
    ・ 5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
    ・ クレソキシム−メチル;
    ・ ジモキシストロビン;
    ・ ピコキシストロビン;
    ・ ピラクロストロビン;
    ・ メトミノストロビン;
    ・ アザコナゾール;
    ・ エタコナゾール;
    ・ プロピコナゾール;
    ・ ジフェノコナゾール;
    ・ ブロムコナゾール;
    ・ シプロコナゾール;
    ・ ヘキサコナゾール;
    ・ ペンコナゾール;
    ・ ミクロブタニル;
    ・ テトラコナゾール;
    ・ フルトリアホール;
    ・ エポキシコナゾール;
    ・ フルシラゾール;
    ・ シメコナゾール;
    ・ プロチオコナゾール;
    ・ フェンブコナゾール;
    ・ テブコナゾール;
    ・ イプコナゾール;
    ・ メトコナゾール;
    ・ トリチコナゾール;
    ・ ビテルタノール;
    ・ トリアジメノール;
    ・ トリアジメホン;
    ・ フルキンコナゾール;
    ・ キンコナゾール;
    ・ ジクロフルアニド;
    ・ トリルフルアニド;
    ・ イプロバリカルブ;
    ・ ベンチアバリカルブ;
    ・ 2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)ニコチンアミド;
    ・ ボスカリド;
    ・ フラメトピル;
    ・ N−(3−p−トリルチオフェン−2−イル)−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ エタボキサム;
    ・ フェンヘキサミド;
    ・ カルプロパミド;
    ・ 2−クロロ−4−(2−フルオロ−2−メチルプロピオニルアミノ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    ・ フルオピコリド;
    ・ ゾキサミド;
    ・ 3,4−ジクロロ−N−(2−シアノフェニル)イソチアゾール−5−カルボキサミド;
    ・ カルボキシン;
    ・ チアジニル;
    ・ ペンチオピラド;
    ・ シルチオファム;
    ・ N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
    ・ フルトラニル;
    ・ N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    ・ マンゼブ(これは、以下のIUPAC名を有する:エチレンビス(ジチオカルバミン酸)マンガンと亜鉛塩の(高分子)錯体);
    ・ マンネブ;
    ・ メチラム(これは、以下のIUPAC名を有する:亜鉛アンモニエートエチレンビス(ジチオカルバメート)ポリ(エチレンチウラムジスルフィド);
    ・ プロピネブ;
    ・ チウラム;
    ・ ジネブ;
    ・ ジラム;
    ・ ベナラキシル;
    ・ フララキシル;
    ・ メタラキシル;
    ・ メタラキシル−M;
    ・ ベナラキシル−M;
    ・ シプロジニル;
    ・ メパニピリム;
    ・ ピリメタニル;
    ・ 6−クロロ−5−[(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)スルホニル]−2,2−ジフルオロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]ベンゾイミダゾール;
    ・ ベノミル;
    ・ カルベンダジム;
    ・ クロルフェナゾール;
    ・ フベリダゾール;
    ・ チアベンダゾール;
    ・ ジエトフェンカルブ;
    ・ プロパモカルブ;
    ・ プロパモカルブ塩酸塩;
    ・ プロパモカルブ−ホセチル;
    ・ カプタホール;
    ・ キャプタン;
    ・ ホルペット;
    ・ イプロジオン;
    ・ プロシミドン;
    ・ ビンクロゾリン;
    ・ ドジン;
    ・ グアザチン;
    ・ イミノクタジン三酢酸塩;
    ・ シアゾファミド;
    ・ プロクロラズ;
    ・ トリアゾキシド;
    ・ ペフラゾエート;
    ・ アルジモルフ;
    ・ トリデモルフ;
    ・ ドデモルフ;
    ・ フェンプロピモルフ;
    ・ ジメトモルフ;
    ・ フェンピクロニル;
    ・ フルジオキソニル;
    ・ ピロールニトリン;
    ・ ホセチル−Al;
    ・ ホスホン酸;
    ・ トルクロホス−メチル;
    ・ 2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)アセトアミド;
    ・ 2−(4−クロロフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ 2−(4−ブロモフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ 2−(4−メチルフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ 2−(4−エチルフェニル)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−(メトキシイミノ)アセトアミド;
    ・ アシベンゾラル−S−メチル;
    ・ クロロタロニル;
    ・ シモキサニル;
    ・ エジフェンホス;
    ・ ファモキサドン;
    ・ フルアジナム;
    ・ 塩基性塩化銅(copper oxychloride);
    ・ オキサジキシル;
    ・ スピロキサミン;
    ・ ジチアノン;
    ・ メトラフェノン;
    ・ 2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)オン;
    ・ プロベナゾール;
    ・ イソプロチオラン;
    ・ カスガマイシン;
    ・ フタリド;
    ・ フェリムゾン;
    ・ トリシクラゾール;
    ・ N−({4−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]フェニル}スルホニル)−2−メトキシベンズアミド;
    ・ 2−(4−クロロフェニル)−N−{2−[3−メトキシ−4−(プロプ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]エチル}−2−(プロプ−2−イン−1−イルオキシ)アセトアミド;
    ・ ペンシクロン;
    ・ チオファネート−メチル;
    ・ チオファネート−エチル;
    ・ フェノキサニル;
    ・ ジクロシメット;
    ・ 5−クロロ−N−[(1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン;
    ・ 5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン;
    ・ 5−クロロ−6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    ・ 5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    ・ 2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 2−エトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 6−ヨード−2−プロポキシ−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 2−ブト−2−イニルオキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 6−ヨード−2−(1−メチルブトキシ)−3−プロピルベンゾピラン−4−オン;
    ・ 2−ブト−3−エニルオキシ−6−ヨードベンゾピラン−4−オン;
    ・ 3−ブチル−6−ヨード−2−イソプロポキシベンゾピラン−4−オン;
    ・ N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ 3−(ジフルオロメチル)−N−{3’−フルオロ−4’−[(E)−(メトキシイミノ)メチル]−1,1’−ビフェニル−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ 3−(トリフルオロメチル)−N−{3’−フルオロ−4’−[(E)−(メトキシイミノ)メチル]−1,1’−ビフェニル−2−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ N−(3’,4’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    ・ N−(4’−クロロ−3’−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド;
    ・ N−(4’−クロロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド;
    ・ N−(4’−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド;
    ・ 4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−N−[4’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル−2−イル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド。
  4. 害虫を防除するための、請求項1から3のいずれかで定義されている混合物の使用。
  5. 種子を処理するための、請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  6. トランスジェニック植物を処理するための、請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  7. トランスジェニック植物の種子を処理するための、請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  8. 請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物で処理された種子。
  9. 望ましくない害虫及び/又は植物病原性菌類を防除する方法であって、請求項1から3のいずれかで定義されている活性化合物組合せを該望ましくない害虫及び/又はその生息環境及び/又は種子に施用することを特徴とする、前記方法。
  10. 殺虫及び殺ダニ剤組成物を調製する方法であって、請求項1から3のいずれかで定義されている混合物を増量剤及び/又は界面活性剤と混合させることを特徴とする、前記方法。
JP2009510350A 2006-05-18 2007-05-16 相乗作用を示す活性成分組合せ Withdrawn JP2009537468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006023263A DE102006023263A1 (de) 2006-05-18 2006-05-18 Synergistische Wirkstoffkombinationen
PCT/EP2007/004375 WO2007134778A2 (de) 2006-05-18 2007-05-16 Synergistische wirkstoffkombinationen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009537468A true JP2009537468A (ja) 2009-10-29

Family

ID=38607938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510350A Withdrawn JP2009537468A (ja) 2006-05-18 2007-05-16 相乗作用を示す活性成分組合せ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8324130B2 (ja)
EP (1) EP2023724B8 (ja)
JP (1) JP2009537468A (ja)
KR (1) KR20090011012A (ja)
CN (1) CN101448396B (ja)
AT (1) ATE541461T1 (ja)
AU (1) AU2007251932A1 (ja)
BR (1) BRPI0711919B1 (ja)
DE (1) DE102006023263A1 (ja)
MX (1) MX2008014416A (ja)
RU (1) RU2008149768A (ja)
UA (1) UA93714C2 (ja)
WO (1) WO2007134778A2 (ja)
ZA (1) ZA200809714B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504923A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 4−(n−メチル−2−クロロ−5−ピリジルメチルアミノ)−2,5−ジヒドロフラン−2−オンの新規結晶変態

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107058A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-07 Bayer CropScience AG Substituierte Enaminothiocarbonylverbindungen
CN104255733B (zh) * 2009-03-25 2016-05-04 拜尔农作物科学股份公司 具有协同作用的活性成分结合物
KR101647703B1 (ko) * 2009-03-25 2016-08-11 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 상승적 활성 성분 배합물
CN101755755B (zh) * 2009-11-03 2012-11-14 深圳诺普信农化股份有限公司 一种以氟啶胺为主要成分的杀菌组合物
CN102057907B (zh) * 2010-11-26 2013-06-26 广东中迅农科股份有限公司 一种含有二氰蒽醌和百菌清的杀菌组合物及其应用
CN102246760A (zh) * 2011-04-30 2011-11-23 江西海科瑞特作物科学有限公司 一种含有氟吡菌胺与精甲霜灵的杀菌组合物
US9241493B2 (en) 2011-06-14 2016-01-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of an enaminocarbonyl compound in combination with a biological control agent
CN103783057B (zh) * 2014-01-26 2016-04-06 上海艳紫化工科技有限公司 甲基硫菌灵和戊唑醇复配的农药悬浮剂
CN103798291B (zh) * 2014-02-18 2016-01-20 中国水稻研究所 一种含三唑酮和王铜的复配农药
CN106135252A (zh) * 2015-04-13 2016-11-23 南京华洲药业有限公司 一种含啶酰菌胺和咪鲜胺锰盐的杀菌组合物及其应用

Family Cites Families (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1972961A (en) * 1931-05-26 1934-09-11 Du Pont Disinfectant
US2588428A (en) * 1945-04-02 1952-03-11 Goodrich Co B F Complex amine products with dialkyl zinc dithiocarbamates as pesticides
US2504404A (en) * 1946-06-12 1950-04-18 Du Pont Manganous ethylene bis-dithiocarbamate and fungicidal compositions containing same
AT214703B (de) * 1948-05-18 Exxon Research Engineering Co Verfahren zur Bekämpfung von Schädlingen
DE1081446B (de) 1955-09-20 1960-05-12 Montedison Spa Verfahren zur Herstellung von kristallinem Zinkaethylen-bisdithiocarbamat
DE1076434B (de) 1957-08-17 1960-02-25 Badische Anilin- S. Soda-Fabrik Aktiengesellschaft, Ludwigshafen/Rhein Fungizide Mittel
US3010968A (en) * 1959-11-25 1961-11-28 Du Pont Process for manufacture of certain alkyl esters of benzimidazole carbamic acids
BE616336A (ja) 1960-11-03
NL272405A (ja) 1960-12-28
BE614214A (ja) 1961-02-22
NL129620C (ja) 1963-04-01
US3206468A (en) 1963-11-15 1965-09-14 Merck & Co Inc Methods of preparing benzimidazoles
US3178447A (en) 1964-05-05 1965-04-13 California Research Corp N-polyhaloalkylthio compounds
DE1209799B (de) 1964-05-14 1966-01-27 Bayer Ag Saatgutbeizmittel gegen Fusariosen
GB1094567A (en) 1964-06-23 1967-12-13 Zh Biseibutsu Kagaku Kenkyukai Plant disease protective and curative compositions
GB1114155A (en) 1964-08-24 1968-05-15 Evans Medical Ltd Guanidino derivatives
US3249499A (en) 1965-04-26 1966-05-03 Us Rubber Co Control of plant diseases
IL26097A (en) 1965-08-26 1970-01-29 Bayer Ag Dithiol phosphoric acid triesters and fungicidal compositions containing them
GB1103989A (en) 1967-02-10 1968-02-21 Union Carbide Corp Fungicidal concentrates
NL157191C (nl) 1966-12-17 Schering Ag Werkwijze voor het bereiden van een preparaat met fungicide en fungistatische werking.
US3629428A (en) 1967-09-07 1971-12-21 Meiji Seika Kaisha Pesticide for controlling bacterial and fungal diseases of rice plant
US3745187A (en) 1967-10-30 1973-07-10 Nippon Soda Co Bis-thioureido-benzenes and preparation thereof
US3745170A (en) 1969-03-19 1973-07-10 Sumitomo Chemical Co Novel n-(3,5-dihalophenyl)-imide compounds
US3631176A (en) 1970-07-20 1971-12-28 Du Pont Carbamoyl substituted 2-aminobenzimidazoles
FR2148868A6 (ja) 1970-10-06 1973-03-23 Rhone Poulenc Sa
JPS5117536B2 (ja) 1971-02-02 1976-06-03
CA1022458A (en) 1971-10-12 1977-12-13 Charles J. Paget (Jr.) Benzothiazole compounds for controlling plant pathogenic organisms
US3912752A (en) 1972-01-11 1975-10-14 Bayer Ag 1-Substituted-1,2,4-triazoles
DE2207576C2 (de) 1972-02-18 1985-07-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Oxazolidinderivate
ZA731111B (en) 1972-03-15 1974-03-27 Du Pont 2-cyano-2-hydroxyiminoacetamides and acetates as plant disease control agents
DE2324010C3 (de) 1973-05-12 1981-10-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-Substituierte 2-Triazolyl-2-phenoxyäthanol-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Pilzen
GB1469772A (en) 1973-06-21 1977-04-06 Boots Co Ltd Fungicidal imidazole derivatives
FR2254276B1 (ja) 1973-12-14 1977-03-04 Philagro Sa
NL157309B (nl) 1974-01-14 1978-07-17 Sumitomo Chemical Co Werkwijze voor het bereiden van een fenolderivaat met fungicide werking en preparaat dat dit derivaat bevat.
US4046911A (en) 1974-04-02 1977-09-06 Ciba-Geigy Corporation N-(substituted phenyl)-n-furanoyl-alanine methyl esters and their use in fungicidal composition and methods
AR205189A1 (es) 1974-04-02 1976-04-12 Ciba Geigy Ag Derivados de n-(1"-metoxi-carboniletil)-n-(furan-(2") carbonil) 2-6-dimetilanilina utiles como agentes microbicidas menos para usos farmaceuticos y procedimiento para su obtencion
OA04979A (fr) 1974-04-09 1980-11-30 Ciba Geigy Nouveaux dérivés de l'aniline utiles comme agents microbicides et leur procédé de préparation.
US4151299A (en) 1974-04-09 1979-04-24 Ciba-Geigy Corporation Certain aniline derivatives as microbicidal agents
US4079062A (en) 1974-11-18 1978-03-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazole derivatives
NZ179111A (en) 1974-11-18 1978-03-06 Janssen Pharmaceutica Nv I-(aryl)-ethyl-1h-1,2,4-triazole ketals,anti-microbial and plant growth controlling compositions
DE2543279A1 (de) 1975-09-27 1977-04-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-substituierten tetrahydro-1.4-oxazinen
FR2358385A1 (fr) 1976-07-12 1978-02-10 Nihon Nohyaku Co Ltd Derives de l'anilide benzoique et fongicides contenant ces derives
JPS5312844A (en) 1976-07-20 1978-02-04 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk Nn44halogenobenzyllnnmethyl*or nonsubstitutedd*cycloalkylln**phenylurea or thiourea compounds* their preparation and fungicides containing the same as active constituents
AU515134B2 (en) 1976-08-10 1981-03-19 Janssen Pharmaceutica N.V. 1-(2-aryl-2-r-ethyl)-1h-1,2,4-triazoles
DE2656747C2 (de) 1976-12-15 1984-07-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Morpholinderivate
US4598085A (en) 1977-04-27 1986-07-01 Janssen Pharmaceutica N.V. Fungicidal 1-(2-aryl-2-R-ethyl)-1H-1,2,4-triazoles
DE2802488A1 (de) 1978-01-20 1979-07-26 Bayer Ag 3-azolyl-benzotriazine und -benzotriazin-1-oxide, verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung zur bekaempfung von pflanzenkrankheiten
BG28977A3 (en) 1978-02-02 1980-08-15 Montedison Spa Fungicide means and method for fungus fighting
US4654332A (en) 1979-03-07 1987-03-31 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic compounds
US4551469A (en) 1979-03-07 1985-11-05 Imperial Chemical Industries Plc Antifungal triazole ethanol derivatives
JPS55151570A (en) 1979-05-15 1980-11-26 Takeda Chem Ind Ltd Pyrimidine derivatives, their preparation and antimicrobial for agriculture
US4272417A (en) 1979-05-22 1981-06-09 Cargill, Incorporated Stable protective seed coating
US4245432A (en) 1979-07-25 1981-01-20 Eastman Kodak Company Seed coatings
DE3042303A1 (de) 1979-11-13 1981-08-27 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Organische verbindungen, deren herstellung und verwendung
JPS6052146B2 (ja) 1979-12-25 1985-11-18 石原産業株式会社 N−ピリジルアニリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
AU542623B2 (en) 1980-05-16 1985-02-28 Bayer Aktiengesellschaft 1-hydroxyethyl-azole derivatives
US4432989A (en) 1980-07-18 1984-02-21 Sandoz, Inc. αAryl-1H-imidazole-1-ethanols
DE3030026A1 (de) 1980-08-08 1981-03-26 Sandoz-Patent-GmbH, 79539 Lörrach Fungizide
US5266585A (en) 1981-05-12 1993-11-30 Ciba-Geigy Corporation Arylphenyl ether derivatives, compositions containing these compounds and use thereof
US4496551A (en) 1981-06-24 1985-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal imidazole derivatives
BR8203631A (pt) 1981-06-24 1983-06-14 Du Pont Composto agricola processo para sua preparacao e composicao para controlar molestias causadas por fungos
US4608385A (en) 1981-10-29 1986-08-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal N-phenylcarbamates
FI834141A (fi) 1982-11-16 1984-05-17 Ciba Geigy Ag Foerfarande foer framstaellning av nya arylfenyleterderivat.
CH658654A5 (de) 1983-03-04 1986-11-28 Sandoz Ag Azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und mittel die diese verbindungen enthalten.
US4920139A (en) 1983-11-10 1990-04-24 Rohm And Haas Company Alpha-alkyl-alpha-(4-halophenyl)-1H-1,2,4-triazole-1-propanenitrile
CA1227801A (en) 1983-11-10 1987-10-06 Ted T. Fujimoto .alpha.-ALKYL-.alpha.-(4-HALOPHENYL)-1H-1,2,4-TRIAZOLE-1- PROPANENITRILES
JPS60178801A (ja) 1984-02-24 1985-09-12 Dainippon Ink & Chem Inc グアニジン系農園芸用殺菌剤
GB8429739D0 (en) 1984-11-24 1985-01-03 Fbc Ltd Fungicides
DE3511411A1 (de) 1985-03-29 1986-10-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von azolylmethyloxiranen zur bekaempfung von viralen erkrankungen
IL78175A (en) 1985-03-29 1989-10-31 Basf Ag Azolylmethyloxiranes,their preparation and their use as fungicide crop protection agents
US4705800A (en) 1985-06-21 1987-11-10 Ciba-Geigy Corporation Difluorbenzodioxyl cyanopyrrole microbicidal compositions
DE3689506D1 (de) 1985-10-09 1994-02-17 Shell Int Research Neue Acrylsäureamide.
EP0248086B1 (en) 1985-12-12 1993-03-17 Ube Industries, Ltd. Imidazole derivatives, bactericides containing them, and process for their preparation
IT1204773B (it) 1986-01-23 1989-03-10 Montedison Spa Azolilderivati fungicidi
DE3770657D1 (de) 1986-03-04 1991-07-18 Ciba Geigy Ag Fungizide verwendung eines cyanopyrrol-derivates.
CA1321588C (en) 1986-07-02 1993-08-24 Katherine Eleanor Flynn Alpha-aryl-alpha-phenylethyl-1h-1,2,4-triazole-1- propanenitriles
US5087635A (en) 1986-07-02 1992-02-11 Rohm And Haas Company Alpha-aryl-alpha-phenylethyl-1H-1,2,4-triazole-1-propanenitriles
DE3623921A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
ATE82966T1 (de) * 1986-08-12 1992-12-15 Mitsubishi Chem Ind Pyridincarboxamid-derivate und ihre verwendung als fungizides mittel.
FR2603039B1 (fr) 1986-08-22 1990-01-05 Rhone Poulenc Agrochimie Derives de 2,5-dihydrofuranne a groupe triazole ou imidazole, procede de preparation, utilisation comme fongicide
EP0262393B1 (de) 1986-08-29 1993-01-07 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Aryloxycarbonsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung
JPH0784445B2 (ja) * 1986-12-03 1995-09-13 クミアイ化学工業株式会社 ピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
GB2201152B (en) * 1987-02-09 1991-08-14 Ici Plc Fungicidal propenoic acid derivatives
US4808430A (en) 1987-02-27 1989-02-28 Yazaki Corporation Method of applying gel coating to plant seeds
DE3735555A1 (de) 1987-03-07 1988-09-15 Bayer Ag Aminomethylheterocyclen
CA1339133C (en) * 1987-03-13 1997-07-29 Rikuo Nasu Imidazole compounds and biocidal composition comprising the same for controlling harmful organisms
ATE82668T1 (de) * 1987-08-21 1992-12-15 Ciba Geigy Ag Benzothiadiazole und ihre verwendung in verfahren und mitteln gegen pflanzenkrankheiten.
ES2054867T3 (es) * 1987-09-28 1994-08-16 Ciba Geigy Ag Plaguicidas y pesticidas.
US4877441A (en) 1987-11-06 1989-10-31 Sumitomo Chemical Company Ltd. Fungicidal substituted carboxylic acid derivatives
JPH0762001B2 (ja) 1988-02-16 1995-07-05 呉羽化学工業株式会社 アゾリルメチルシクロアルカノール誘導体の製造法
DE3814505A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Bayer Ag Substituierte cycloalkyl- bzw. heterocyclyl-carbonsaeureanilide
DE3815728A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Bayer Ag Stereoisomere von n-(r)-(1-aryl-ethyl)-1-alkyl-2,2-dichlor- cyclopropancarbonsaeureamiden
MA21706A1 (fr) 1988-12-29 1990-07-01 Rhone Poulenc Agrochimie Benzolidene azolylmethylcycloalcane et utilisation comme fongicide.
US5256683A (en) * 1988-12-29 1993-10-26 Rhone-Poulenc Agrochimie Fungicidal compositions containing (benzylidene)-azolylmethylcycloalkane
US5145856A (en) * 1989-02-10 1992-09-08 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
GB8903019D0 (en) 1989-02-10 1989-03-30 Ici Plc Fungicides
US4957933A (en) * 1989-04-21 1990-09-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxazolidinones
ATE145891T1 (de) * 1989-05-17 1996-12-15 Shionogi & Co Verfahren zur herstellung von alkoxyiminoacetamid-derivaten und ein zwischenproduckt dafür
PH11991042549B1 (ja) 1990-06-05 2000-12-04
WO1992000964A1 (en) 1990-07-05 1992-01-23 Nippon Soda Co., Ltd. Amine derivative
US5453531A (en) 1990-08-25 1995-09-26 Bayer Aktiengesellschaft Substituted valinamide derivatives
GB9200635D0 (en) 1991-01-30 1992-03-11 Ici Plc Fungicides
DE4117371A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Basf Ag Antimykotische mittel, die phenylessigsaeurederivate enthalten
US5306712A (en) * 1991-10-09 1994-04-26 Sanyo Company, Limited Fungicidal silicon-containing compounds and their agrochemical and medicinal uses
US5593996A (en) 1991-12-30 1997-01-14 American Cyanamid Company Triazolopyrimidine derivatives
JP2783130B2 (ja) * 1992-10-02 1998-08-06 三菱化学株式会社 メトキシイミノ酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US5304572A (en) * 1992-12-01 1994-04-19 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
US5254584A (en) * 1992-12-18 1993-10-19 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
CN1050355C (zh) * 1993-05-12 2000-03-15 纳幕尔杜邦公司 稠合双环嘧啶酮类化合物、含有它们的杀真菌组合物及其应用
ZW8594A1 (en) * 1993-08-11 1994-10-12 Bayer Ag Substituted azadioxacycbalkenes
US5514643A (en) * 1993-08-16 1996-05-07 Lucky Ltd. 2-aminothiazolecarboxamide derivatives, processes for preparing the same and use thereof for controlling phytopathogenic organisms
DE4423612A1 (de) 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[(Dihydro)pyrazolyl-3'-oxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstelung und ihre Verwendung
US5723491A (en) 1994-07-11 1998-03-03 Novartis Corporation Fungicidal composition and method of controlling fungus infestation
PT775696E (pt) * 1994-08-03 2000-12-29 Ihara Chemical Ind Co Derivados de amidas de aminoacidos processo para a sua producao fungicida para utilizacao agricola e horticola e processo para tratamento fungicida
DE19528046A1 (de) * 1994-11-21 1996-05-23 Bayer Ag Triazolyl-Derivate
US5486621A (en) * 1994-12-15 1996-01-23 Monsanto Company Fungicides for the control of take-all disease of plants
US5747518A (en) * 1995-04-11 1998-05-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Substituted thiophene derivative and agricultural and horticultural fungicide containing the same as active ingredient
US6020354A (en) 1995-08-10 2000-02-01 Bayer Aktiengesellschaft Halobenzimidazoles and their use as microbicides
DE19531813A1 (de) 1995-08-30 1997-03-06 Basf Ag Bisphenylamide
DE19539324A1 (de) 1995-10-23 1997-04-24 Basf Ag Phenylessigsäurederivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel
DE19602095A1 (de) 1996-01-22 1997-07-24 Bayer Ag Halogenpyrimidine
US5876739A (en) 1996-06-13 1999-03-02 Novartis Ag Insecticidal seed coating
DE19646407A1 (de) 1996-11-11 1998-05-14 Bayer Ag Halogenpyrimidine
WO1998023155A1 (en) 1996-11-26 1998-06-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal and fungicidal cyclic amides
DE69718288T2 (de) 1997-02-21 2003-07-31 Shenyang Res Inst Chemical Ind Fluorine enthaltende Diphenylacrylamid Microbizide
US5945567A (en) 1997-08-20 1999-08-31 American Cyanamid Company Fungicidal 2-methoxybenzophenones
GB9719411D0 (en) * 1997-09-12 1997-11-12 Ciba Geigy Ag New Pesticides
TW575562B (en) * 1998-02-19 2004-02-11 Agrevo Uk Ltd Fungicides
US6056554A (en) * 1998-09-09 2000-05-02 Samole; Sidney Apparatus and method for finding and identifying nighttime sky objects
US5986135A (en) 1998-09-25 1999-11-16 American Cyanamid Company Fungicidal trifluoromethylalkylamino-triazolopyrimidines
US6503904B2 (en) 1998-11-16 2003-01-07 Syngenta Crop Protection, Inc. Pesticidal composition for seed treatment
GB0011944D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Novartis Ag Organic compounds
IL153928A0 (en) * 2000-07-24 2003-07-31 Bayer Cropscience Ag Biphenyl carboxamides
US6660690B2 (en) 2000-10-06 2003-12-09 Monsanto Technology, L.L.C. Seed treatment with combinations of insecticides
PL362930A1 (en) * 2000-11-08 2004-11-02 Syngenta Participations Ag Pyrrolcarboxamides and pyrrolcarbothioamides and their agrochemical uses
JP2004513170A (ja) * 2000-11-13 2004-04-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 7−(r)−アミノトリアゾロピリミジン類、それらの製造及び植物病原性真菌を防除するためのそれらの使用
US20020134012A1 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Monsanto Technology, L.L.C. Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds
DE10124208A1 (de) 2001-05-18 2002-11-21 Bayer Ag Verwendung von Triazolopyrimidin-Derivaten als Mikrobizide
US6616054B1 (en) 2001-07-02 2003-09-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation External power supply system, apparatus and method for smart card
IES20010651A2 (en) * 2001-07-12 2003-01-22 Bmr Res & Dev Ltd A method and apparatus for applying electrical stimulation to a human or animal subject
DE10136065A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxanilide
FR2828196A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-07 Aventis Cropscience Sa Derives de chromone a action fongicide, procede de preparation et application dans le domaine de l'agriculture
DE10204391A1 (de) * 2002-02-04 2003-08-14 Bayer Cropscience Ag Difluormethylthiazolylcarboxanilide
DE10204390A1 (de) * 2002-02-04 2003-08-14 Bayer Cropscience Ag Disubstituierte Thiazolylcarboxanilide
DE10215292A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Bayer Cropscience Ag Disubstitutierte Pyrazolylcarbocanilide
DE10229595A1 (de) * 2002-07-02 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Phenylbenzamide
DE10310906A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag Synergistische Wirkstoffkombinationen
DE10347090A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10349501A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004047922A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffe für die Saatgutbehandlung
DE102004049041A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504923A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 4−(n−メチル−2−クロロ−5−ピリジルメチルアミノ)−2,5−ジヒドロフラン−2−オンの新規結晶変態

Also Published As

Publication number Publication date
MX2008014416A (es) 2008-11-27
EP2023724B8 (de) 2012-06-06
BRPI0711919A2 (pt) 2012-02-22
ATE541461T1 (de) 2012-02-15
BRPI0711919B1 (pt) 2016-12-27
CN101448396B (zh) 2012-11-14
ZA200809714B (en) 2010-01-27
EP2023724A2 (de) 2009-02-18
KR20090011012A (ko) 2009-01-30
UA93714C2 (ru) 2011-03-10
US20090280981A1 (en) 2009-11-12
AU2007251932A1 (en) 2007-11-29
EP2023724B1 (de) 2012-01-18
CN101448396A (zh) 2009-06-03
US8324130B2 (en) 2012-12-04
RU2008149768A (ru) 2010-06-27
DE102006023263A1 (de) 2007-11-22
WO2007134778A3 (de) 2008-12-11
WO2007134778A2 (de) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2405752T3 (es) Combinaciones plaguicidas de principios activos
ES2351440T3 (es) Combinaciones de principios activos.
US8324130B2 (en) Synergistic active ingredient combinations
ES2317064T3 (es) Combinacion de principios activos con propiedades insecticidas.
RU2381651C2 (ru) Комбинация действующих веществ с инсектицидными свойствами
JP4966207B2 (ja) 殺虫およびダニ駆除特性を有する活性成分の組み合わせ
AU2004294710C1 (en) Insecticidal active substance combinations containing anthranilic acid amides and at least one other insecticide
WO2007101547A2 (de) Synergistische wirkstoffkombinationen
CZ20031198A3 (cs) Kombinace účinných látek s insekticidními a akaricidními vlastnostmi a jejich použití
WO2007101541A2 (de) Synergistische zusammensetzungen
JP4705584B2 (ja) 殺虫特性を有する活性物質組合せ
PL1691608T5 (pl) Kombinacje substancji czynnych o właściwościach owadobójczych i roztoczobójczych
AU2012101194B4 (en) Active agent combinations with insecticidal and acaricidal properties
ZA200603764B (en) Combination of active substances with insectidical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110928