JP2009527917A - 光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法 - Google Patents

光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009527917A
JP2009527917A JP2008555895A JP2008555895A JP2009527917A JP 2009527917 A JP2009527917 A JP 2009527917A JP 2008555895 A JP2008555895 A JP 2008555895A JP 2008555895 A JP2008555895 A JP 2008555895A JP 2009527917 A JP2009527917 A JP 2009527917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
connection
module
photovoltaic cell
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008555895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319305B2 (ja
Inventor
ジャン−クリストフ アドール,
オリビエ オージルー,
サンドリン クリサフリ,
シルベール ルー,
Original Assignee
セ ソシエテ デネルジー ソレール エスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セ ソシエテ デネルジー ソレール エスアー filed Critical セ ソシエテ デネルジー ソレール エスアー
Publication of JP2009527917A publication Critical patent/JP2009527917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319305B2 publication Critical patent/JP5319305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0455PTH for surface mount device [SMD], e.g. wherein solder flows through the PTH during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

複数の光電池(102)を共に電気的に接続し、周辺にパネルを接続するための方法。上記方法は、様々な性質を有する5つの材料の2つの層から成る可撓性フィルム(103)の使用を含む。該フィルム(103)は、プリントマクロ回路(105)を介して電気的に結合されることが可能となるよう、電池(102)の裏面に位置する接続点(107)と一致するように配列される複数のスルーホール(104)を有する。電気的結合操作は、無鉛ウェーブはんだ付け方法によって自動的に行われる。この方法により、チェーンの最初から積層ステップまでの連続的方法を実施することによって、太陽光モジュールを工業化する費用を大幅に削減することが可能となる。

Description

本発明は、光電池の分野に関し、具体的には、ソーラーパネル製造過程に組み込まれ、かつ上記製造過程の自動化を可能にする、電池を電気的に結合するための方法に関する。本発明の方法は、電池間の接続を達成し、よってソーラーパネルの生産率を増加させることを可能にするために可撓性フィルムを使用し、はんだ付けが実施される際に非常に優れた質を提供し、環境を保護する。本発明はまた、その目的として、本発明の製造過程によって直接得られるソーラーパネル、および電池を共に接続するための方法の実施を可能にする可撓性フィルムを有する。本発明の別の目的は、従来の方法によって行われるソーラーパネル上の周辺接続を達成するための上記可撓性フィルムの使用に関する。
太陽光電池モジュールは、使用可能供給電圧を得るように電池を並列および直列に結合することによって、個々の光電池の低電流および低電圧を上昇させる。
従来技術は、概して電池の裏面に位置する陽極と、概して上記電池の前面に位置する陰極との間のはんだ付けコネクタ片から成り、2つの隣接する電池間の電気的接続を行う光電池を直列に、または直列および並列に結合する方法を含む。
このはんだ付け方法を使用して、概して8〜12個の電池のストリップを得るように、いくつかの隣接する電池を接続する過程は、冗長かつ複雑である。
陽極および陰極が電池の裏面のみに位置する光電池が存在する。このような電池に対する、このような光電池を共に電気的に接続し、また従来技術の一部を形成するための別の方法は、タブによって、または合金でできたオシクル(ossicle)と呼ばれる要素によってのいずれかで、接続を行うステップから成る。この方法は、複雑で、しばしば手動であるために遅く、薄い電池を損傷し得る。
特許文献1は、その上に光電池がはんだ付けされるプリント回路を備える装置を開示している。該装置は、はんだ付け過程のある程度の自動化を可能にする。この方法の不利点は、はんだを回路基板の前面および裏面で達成しなければならず、このことが操作をより複雑にするという事実に主に由来する。このようなはんだ付け操作は、はんだ付けの最適な質を確保することができず、光電池を損傷する危険性を示す赤外線ランプによって行われる。
米国特許第4,133,697号明細書
本発明の目的は、光電気を結合するための方法に適応した可撓性バッキングフィルムであって、上記電池の電気的結合の自動化が簡素化されることを可能にする、フィルムを提案することである。この可撓性フィルムの使用は、生産性を有意に向上し、太陽光電池モジュールの生産時間を短縮し、より信頼性のある相互接続を提供するウェーブはんだ付け過程を用いて、電池が電気的に結合されることを可能にする。
本発明の別の目的は、太陽光電池産業の現在における場合のように鉛はんだを使用せずに、電池と外部との間の電気的接続を行うことである。本発明による方法によって得られるソーラーパネルは無鉛であり、このことはリサイクルをより容易にし、製造費用を削減する。
本発明によれば、この目的は、請求項9に記載の結合方法の使用を可能にする可撓性フィルムと共に、請求項1に記載の電池結合方法によって達成される。可撓性バッキングフィルムは、一方の側面にプリントされるマクロ回路を備え、他方の側面に光電池を収容する。バッキングフィルムは、自動化された選択的ミニウェーブはんだ付け(selective mini−wave soldering)が、マクロプリント回路を通して光電池の電気的結合を提供することを可能にするために、上記電池の裏面に位置する接続点と一致するよう位置付けられる複数のスルーホールを備える。
本発明のその他の特徴は、特許請求の範囲に記載され、以下の説明から明らかとなる。
本発明の主要な実施形態を、添付の概略図を参照して、非制限的な例として説明する。
現在の方法が電池の良好な接着や良好な持続的保持を提供することができないため、現在、太陽光電池産業は、RoHs無鉛はんだ付けの欧州規格に対する特別許可から恩恵を受けている。本発明の製造方法は、この問題を克服し、モジュールのリサイクル費用を考慮する場合に該方法は特に魅力的になる。本発明の方法を使用すれば、費用のかかる複雑なリサイクルを行って製造済みソーラーパネルから鉛を除去する必要がなくなる。この方法は、太陽光電池モジュールの製造中の完全なステップが排除されることも可能にする。こうして全ての周辺接続は、フィルムの裏への単一ステップで行うことが可能である。
公知の方法では、周辺電池接続を提供するリボンは、電気アークを防ぎ、またモジュールの裏に位置する接続箱への接続を可能にするように絶縁しなければならない。従来の周辺接続および絶縁に必要とされるステップが排除され、このことは、時間を節約して信頼性を有意に増加させる。フィルムを使用した周辺接続に対する製造過程での段階は、バック接点電池、およびバックおよびフロント接点がある電池に平等に適用することが可能であることも注目される。
その他の分野で使用される1つのはんだ付け方法は、ウェーブはんだ付け(wave soldering)として公知のものであり、その原理は、めっきホールを通過する波を用いてはんだ付けすることである。この方法は迅速であり、自動化によく役立って良好な結果をもたらす。この技法は、特に集積回路の製造で使用されるが、主にはんだ浴の温度が高すぎてはんだ付けの間に光電池を損傷するため、ソーラーパネルの製造で使用することはまだ不可能である。これは特に、従来のスズ/鉛はんだ付けと比べて、30から40度の浴温度の上昇を必要とする無鉛はんだ付けを行いたい場合に、当てはまる。電池が高過ぎる温度にさらされると、寿命を大幅に短縮する微小な亀裂および変形が電池に生じる。無鉛はんだ付け方法では、ぬれ(wetting)も従来のスズ/鉛はんだ付けほど良くはない。
これらの問題を解決して、無鉛ウェーブはんだ付け方法が光電池のバック接点を相互接続するために使用されることを可能にするため、無鉛はんだ浴の高温に耐えるため、またソーラーパネルモジュールの製造において不可欠な電気的および機械的性質および耐久性を提供するために必要とされる特徴を示す一方で、銅コンダクタトレースを受け入れることが可能な多層可撓性フィルムを開発することが、まず必要であった。
図4に図示される実施形態によれば、その上ではんだ付けによって光電池102が固定される、バッキングフィルム103上で達成されるマクロプリント回路105は、これらの電池102間の電気的接続を提供する。
本発明の方法で使用される光電池102は、接続点が裏面のみに位置する電池である。
好ましくは、可撓性バッキングまたはフィルム103は、異なる性質を示す材料の2つの層を接合することによって作られる。このフィルム103の最上層は、好ましくは、例えばTedlar(登録商標)というブランド名の下で販売されているビニルポリフッ化物である。この材料は次のような特徴を示す。
−優れた機械的強度
−耐候性
−紫外線放射および湿気への耐性
Tedlar(登録商標)はまた、優れた長期的安定性も示し、その使用は、光電池産業によって認識されている。
底層は、好ましくは、ウェーブはんだ付け操作で見出されるような高温への耐性がある絶縁材料で作られる。例えばMylar(登録商標)などの材料は、本発明による方法の産業上の利用を考慮すると、他の材料よりも好ましくなる性質を有する。Mylar(登録商標)は次のような特徴を示す。
−優れた化学耐性、油、グリース、および湿気への耐性。めっき、プリント、またはプレスに特に適している。この性質は、異なる化学反応または蒸発によって銅トレースを受け入れるための主要な利点である。
−機械的応力(裂け)に耐え、このことは、高速連続ロールツーロール加工で使用することが可能であることを意味する。
−他の材料と容易に混合し、このことは、例えば積層によって、Tedlar(登録商標)または銅フィルムと困難なく接合されることを可能にする。
−高温に特によく耐え、このことは、無鉛はんだ付け方法によって課せられる高温条件で使用されることを可能にする。
−電気の優れた絶縁体でもある。
−安定しており、太陽光モジュールでのその使用が、25年を超える期間にわたって構想されることを可能にする。
Mylar(登録商標)へTedlar(登録商標)を接合するステップは、両材料の利点を組み合わせる。太陽放射にさらされる前面のTedlar(登録商標)は、紫外線放射および風化への耐性があるフィルムを提供し、優れた機械的強度を示す。裏面のMylar(登録商標)は、電気的接続が無鉛はんだ付け方法によって達成されることを可能にする。
このような2つの材料の性質により、電池に現れる微小な亀裂を防ぐ、薄い可撓性フィルムを得る。
可撓性フィルム103を作るための最適パラメータを決定するために、多数の試験が行われてきた。非限定的な例として、75から125ミクロン、好ましくは100ミクロンの厚さのMylar(登録商標)の層に接合された、15から45ミクロン、好ましくは25ミクロンの厚さのTedlar(登録商標)の層は、優れた結果を生み出している。よって得られた薄い可撓性フィルム103は、後述されるウェーブはんだ付け方法で使用することが可能である。
例えば図4に図示されるような、その下側にマクロプリント回路105を備える可撓性フィルム103を作るためには、Tedlar(登録商標)の層およびMylar(登録商標)の層を上記で説明したようにまとめ、次いで、これら2つの層を、約35ミクロンの厚さの銅の2つの層の間に挟着し、その後に4つの層を例えば積層によって共に接着する。次いで、生産される回路の一部を形成しない銅の部分を除去することによって、Mylar(登録商標)の層の上にプリント回路105を生産するために従来の方法を使用する。銅の上層は、実践では、接続ホール104がめっきされることを可能にし、かつはんだタックが熱を集中させて、電池の下を流れるはんだ浴からのスズを防ぐためのものとなるパッドを生産する働きをするのみである。好ましくは、タックパッドは、はんだタック中の熱を集中させて、電池および銅片へ放散する熱を防ぐ助けをする変形抑制物質を備える。次いで、銅の残留上層を除去し、フィルムの前面のTedlar(登録商標)を暴露する。
ホールは、積層段階中に封入材料の循環を向上するように銅トレースを受け入れない、フィルム103の層に作ることが可能である。
マクロプリント回路105は、それとしては、電池を相互接続するための接続トレース、および太陽電池モジュールの裏面に概して位置する接続箱116を接続するための周辺接続を形成するようにMylar(登録商標)を被覆する銅の一部を排除することによって作られる(図19)。
可撓性フィルム103を形成するために、上記の必須性質があるその他の材料を使用し得ることは明白である。
現在、Tedlar(登録商標)/Mylar(登録商標)のペアは、産業上の用途に対して最も有利な質対価格比を示す。
光電池102は、マクロプリント回路105を備える側面とは反対側のバッキングフィルム103の前面に位置付けられる。この前面は図2によって図示されるようないくつかのめっきホール104を備える。このようなホール104は、上記電池102の接続点107(図5)と一致するような方法で作られる。
光電池102の接続点107は、現在、好ましくは、上記電池102(図5)の両側に位置する3点の列において、互いから等距離で整列しているが、本方法では、任意の数で、かつどこにでも位置することが可能である。
ホール104は、バッキングフィルム103中に提供され、電池102が上記フィルム103上に位置付けられると、これらの点107と一致する。このようなホール104はめっきされ、埋め金(filler metal)126のキャピラリはんだに有利に働く。
図4に図示されるようなフィルム103の裏は、回路プリント過程によって作られる銅トレース106から成る上記プリント回路105を備え、トレース106は、電池102を直列接続するように、各電池の種類およびその数に応じて最適化されている。概してスズ引き銅であるこのようなトレース106は、通常の作動電圧に耐え、かつ光電池102における絶縁破壊を防ぐような寸法である。バッキングフィルム103の前面に提供される電池102の全てを電気的に接続することが可能となるように、ホール104の全ては、上記トレース106に覆われるか、または接続される。
ウェーブはんだ付け操作中の材料の飛散を防ぐために、ホール104と一致しないトレース106の部分は、好ましくは、保護フィルムで覆われる。
プリント回路は、概して、2個からn×2個の電池の列を受け入れ、その相互接続を提供するように設計される。
このような電池102の電気的相互接続は、異なるサイズのモジュールが生産されることを可能にする。これらは概して、2枚のガラスシート、またはガラスシートとプラスチックフィルムとの間に封入される上記電池から成る。一般的な法則として、太陽光タイルとして使用されるモジュールは、6個の光電池でできている(図1、3および4)一方で、現在の太陽光モジュールまたはパネルは、例えば72個の電池で構成されている。
この種類のモジュールに対して、単一のバッキングフィルム103を同じ原理により作製することが可能である。しかし、既存のはんだ付けマシンでは、4等分に作業しなければならない。4枚のバッキングフィルム103を図7に図示されるように並べて配列し、上記フィルム103は、異なるフィルム103にはんだ付けされるタグ115を接続することによって、共に接着されている。
製造されるモジュールの種類によっては、嵌合される電池の数に応じて、その他の構造で作業することも可能である。あらゆる場合において、フィルム103は事前に切断するか、または単一のロールで供給することが可能である。
本発明の太陽光モジュールを製造するための方法を詳しく説明する。これは、次のような段階を含む。
−連続して、または運搬キャリッジを用いて、可撓性フィルム103を広げるステップ。
−はんだマスクにおいて可撓性フィルム103を閉鎖するステップであって、上記マスクは、ホール104以外のバッキングフィルム103の全体を覆うために、マクロプリント回路105を備えるフィルムの側面に対して嵌合されている、ステップ。
−上記プリント回路105がある側面と反対側の上記フィルム103の側面に光電池102を位置付けるステップであって、上記電池102の接続点107は、フィルム103のめっきホール104とちょうど正反対側の適切な位置に配置されている、ステップ。好ましくは、電池を位置付けるために、フィルム103の頂面に正確に電池を位置付けるだけでなく、上記フィルム103にそれらをぴったりと接触させる方法を使用する。電池には、熱下で変形する傾向があるため、波を通過する際にバッキングにぴったりと接触していることが重要である。バッキングに対して電池を保持するためのシステムは、好ましくは、はんだ付け中に熱が急速に吸収されないように、熱的に絶縁される。例えば、ベルヌーイ型の公知の方法は、この操作に完璧に適している。
−光電池102を、バッキングフィルム103上の接続点107に選択的ミニウェーブはんだ付けするステップ。
はんだマスクは、図2に図示されるように、同一位置のホールがあるフィルム103の前面の複製である。浴の高温により、選択的ミニウェーブはんだ付け中のフィルム103の損傷を回避するために、はんだマスクは、好ましくは、その間で空気の流れが循環されてフィルム103を冷却する、2つの壁があるアルミニウムテーブルで作られる。
選択的ミニウェーブはんだ付けマシンは、光電池102の接続点107と、マクロプリント回路105のトレース106との間の接続を達成する。選択的ミニウェーブは、キャピラリ作用によって全てのホール104をはんだ付けする。したがって、全ての光電池102の相互接続および外部との全ての電池102の電気的接続は、この方法による単一操作で行われる。
めっきホール104の湿潤性を増加させ、よってはんだ付けを向上させるために、事前フラックス塗布段階を提供することが可能であり、その間にフィルムは、例えばCORBAR 936B5型の適切なフラックスに曝される。
フラックス塗布段階中は、フィルム103のみを曝してもよい。一般に、電池接点のめっきは、ホールめっきが概して亜鉛めっきによって得られるフィルム103よりも優れた湿潤性を示す。フィルムに塗布されるフラックスは、めっきホール104の湿潤性を増加させ、よって得られるはんだ接合の質を向上させる。このフラックスは、はんだ付け中に蒸発し、周囲の材料と反応しない。
無鉛はんだ接合を行うために、従来のRoHsウェーブはんだ付けマシンに対して試験が行われてきた。この機械の使用は、選択的ミニウェーブはんだ付けマシンの使用によって、さらに向上させることが可能な、非常に良好な結果を生み出している。試験は、最適なはんだ接合の最も重要な基準が温度およびフラックスではなく、むしろ最大波高の提供であることを示している。波高は、はんだ接合の強度を増加させ、めっきホール中の埋め金のキャピラリ上昇効果は、交差部材をはんだ付けする時ほど有意ではない。選択的ミニウェーブのパラメータを調整することによって、めっきされていないホール104を構想することも可能である。
発電用途に対する選択的ミニウェーブはんだ付けマシンは、本発明の開発と並行して開発されている。
非限定的な例として、Mylar(登録商標)の層に接合されるTedlar(登録商標)の層から成る可撓性フィルム103上に光電池102をウェーブはんだ付けするために、SAC 305型(Sn 96.5%、Ag 3%、Cu 0.5%)の無鉛スズを使用することが可能である。
選択的ウェーブはんだ付け操作は、窒素環境中で行うことも可能である。このことは、特により薄いはんだが作製されることを可能にすることによって、はんだ接合の質をさらに向上させる。よって、可能な限り平坦なはんだ接合を得ることで、概して電池はんだ付け段階に続く、太陽光モジュール積層操作の質を向上させる。
図6は、めっきホール104の詳細図を示し、図中、スズ引き銅125がホール127の内周に溶着され、それをめっきしている。はんだ接合は、ホール104中で達成され、フィルム103に組み込まれるマクロ回路105のトレース106への光電池102の接続点107をはんだ付けする。
はんだ付け過程では、埋め金が、上記ホール104の金属を電池102の接続点107の金属に結び付ける。
めっきホール104は、直径2から4ミリメートル、好ましくは、3ミリメートルであり、1ミリメートルの約10分の1の精度で良質のはんだを生産する。
本方法は、電池102を共に接続する過程を自動化させることが可能である。電池は、いったん相互接続されると、次いで、好ましくはEVAまたは同様の材料の2枚のフィルム112の間、次いで、従来の太陽光電池モジュールのように、ガラス113の2つの層、またはガラスの層とTedlar(登録商標)の層との間に封入される。
実現の容易さ、および光電池102間の接続の質を別として、このはんだ付け方法は他の利点を提供する。電気的に接続された電池のパネルを形成するように、電池を共に「タブするステップ」および「一列に並べるステップ」として知られる既存の方法に反して、本発明では、はんだ付けされた接合の緩みまたは電池の破壊がなく、電池を支持および接続するフィルムにより、電池は任意の厚さとなり得る。
選択的ミニウェーブはんだ付け方法は、はんだ付け要素のキャピラリ上昇の天然物理現象を利用し、それは、機械的応力をかけずに、光電池をはんだ付けする最適な手段である。伝導およびレーザはんだ付け方法は、リボンまたはオシクルに熱を集中させ、電池に微小な亀裂を出現させる。
本発明による無鉛波または選択的ミニウェーブはんだ付け方法を使用することによって、はんだ付けされた接合およびモジュールの高性能および優れた耐久性を得ることが可能である。現在産業上で実践されているような鉛はんだ付けは、長期にわたる極端な温度条件において数ミクロンのはんだの変位をもたらすが、本発明の方法ではそうならない。
さらに、従来の方法と比較して、いくつかの段階の自動化により、そのようなモジュールの生産費用を有意に削減することが可能である。
本方法は、既存のバック接点電池に関連して説明されているが、その位置および分布にかかわらず、電池の裏に位置する複数の接続点がある任意の光電池に準用することが可能である。
図9に図示されるようなフロントおよびバック接点電池で構成されるモジュールのための、または図10に示されるようなバック接点電池のみを備えるモジュールのための生産方法によって、電池間の相互接続がその上で達成されている、太陽光モジュールの周辺接続のみを達成するために、上記の方法において説明される可撓性フィルム103を使用することも可能であることが注目される。
太陽光電池モジュールの標準的構造では、製造業者によって異なるシステムによって、いくつかの電池が直列接続される。目的は常に、より高い電圧およびより強力なモジュールを得ることである。この接続は、概して、図8に図示されるような太陽電池102の上側および下側にはんだ付けされるリボン110を使用して、フロントおよびバック接点がある電池102に対して得られる。共に直列に結合される数片の電池は、モジュール上に配置されており、これらの片は共に接続されなければならない。これが、概して周辺接続と呼ばれるものである。これは概して、スズ引き銅、または使用されるはんだ付けの種類に適したその他の金属のリボン111を使用して達成される。この段階はなおも、しばしば手動で行われる。
図9は、電池の一般的な相互接続、およびフロントおよびバック接点がある36個の従来の電池から成るモジュールの周辺接続の例を概略的に図示する。
問題は、上記のものとは異なる組み立て方法を使用して製造される、バック接点のみがある電池から成るモジュールの場合と同一である。例として、図10は、バック接点のみがある光電池102を備える太陽光モジュールを図示する。電池の相互接続は、2個の隣接する電池を電気的に直列接続するオシクル(ossicle)113を用いて達成される。
この種類のモジュールの周辺接続を達成するために、リボン111を電池102にはんだ付けする。次いで、このようなリボンは、モジュールの裏の接続箱116(図15および16)に接続される。この接続箱116は、逆並列ダイオードを備え、モジュールの一部が日陰にある場合に電流が通過することを可能にする。
接続箱へのモジュールの周辺接続を達成するために、例えば図11の点112でのように、重なり合う場合に互いからリボン111を絶縁するだけでなく、電池102の裏からリボン111を絶縁することも必要である。この絶縁は、概して、影響を受ける各部分にTedlar(登録商標)の追加層を追加することによって達成され、複合自動化または熟練人材のいずれかを必要とすることによって、モジュールを製造するために必要とされる費用および/時間を増加させる。
モジュールの両端で、一方の端のプリント回路105と共に、1片の可撓性フィルム103を使用すると、以前に必要とされたような3つのステップ(リボンのはんだ付け/リボン間の絶縁/電池の裏からのリボンの絶縁)の代わりに、単一のステップで周辺接続を達成させることが可能となる。
可撓性フィルム103の使用は、生産方法の自動化を大幅に向上し、結果としてできる製品をより信頼性のあるものにする。特に、短絡および火災を引き起こし得る不完全な絶縁の危険性が排除される。
フィルム103は、バック接点電池のあるモジュール(図12)、およびフロントおよびバック接点のある電池を構成するモジュール(図10)の両方に対して、カスタマイズされた周辺接続が達成されることを可能にする。
図12は、オシクル113を使用する従来の方法を用いて、共に直列接続されているバック接点電池102を含有するモジュールを概略的に図示する。モジュールの周辺接続は、前述のように、モジュールの各端に嵌合される1片のフィルム103の銅トレース106を通して達成される。
図13は、左側に、図14に図示されるモジュールの端に位置するフロントおよびバック接点がある2個の電池102の前面を図示する。図14の右側の部分は、リボン110を使用して直列接続された、このような同じ電池の裏面を図示する。
フィルム103にホールを作って、これらのホールの内側にリボン110の端を通過させることを余儀なくさせる代わりに、リボン110は、従来のタブをする/一列に並べるステップのように、最後の電池において単純に折り畳まれる。次いで、リボン110は、フィルム103の裏に位置付けられるプリント回路の銅トレース106に直接はんだ付けされる。
この方法は、任意の付加的な機器を必要としない。この操作を行うためには、既存の生産ライン上で接点114への接続を行うために、はんだタックの座標を変更することが十分である。
図14は、リボン110によって共に直列接続されたフロントおよびバック接点がある電池102から成る太陽光モジュールの背面図を図示する。全ての周辺接続は、モジュールの各端における2片の可撓性フィルム103によって行われる。
この解決法は、次のようなものを含むが、それに限定されない多数の利点を示す。
−周辺接続の統合性、全ての絶縁はプリント回路105によって行われる。
−自動化。現在、既存の生産ラインで使用されているものと同じはんだ付け道具を、変更なしで使用することが可能である。
−接続箱のより容易な嵌合。
−周辺接続は単一ステップで達成され、絶縁ステップは必要でなくなる。
−1平方メートルあたりのさらなる出力。
現在市販されている一部のモジュールでは、モジュールの電気的構造に適合するようにいくつかのリボンを互いの最上部に載せなければならない。このリボンの積み重ねは、モジュールの全表面積を増加させる。本発明のフィルムにより、リボン111に取って代わる銅トレース106が電池102の下に配置され、よってモジュールの全表面積を減少させる。
一般的な基準は、周辺接続を行う最後の電気的要素とモジュールの境界との間で遊離して電流の漏出を防ぐために、現在は16mmという、ある距離を必要とする。
従来の方法では、はんだタックを電池の境界から数ミリメートル離して達成しなければならない。フィルム103を使用することによって、はんだタックは電池102の下に位置するため、電気的部品を含まないままでなければならない区域は、電池の境界とは関連するが、リボンと関連して計算されなくなる。この解決法は、モジュールを構成する各層を生産するために必要とされる材料(ガラス、Tedlar(登録商標)、封入材料、アルミニウム枠)の量の有意な減少をもたらす。
周辺接続を行うためにこのフィルムを使用することの別の有意な利点は、モジュールの裏に嵌合される接続箱の設計および組み込みに関する。この接続箱は通常、モジュールの積層後に嵌合される。
従来の方法では、積層の前に、封入材料およびTedlar(登録商標)にリボン111を貫通させ、次いで、モジュールの裏に接着剤で一時的に固定して積層を可能にすることが必要である。積層後にリボンはモジュールから除去し、次いで、折り畳んで、はんだ付けするために接続箱の端子と接触させなければならない。この段階は容易に自動化することができず、多くの製造業者はこの操作を手動で行わなければならない。
本発明によるフィルムの使用は、この生産段階を簡素化させることが可能である。事実上、フィルム103の銅トレース106は、図16より明白であるように、接続箱116へと直接続く経路をたどることが可能である。
モジュールの積層の前に、切り込みを「封入材料/Tedlar(登録商標)」層に入れ、積層後に、接続箱を露出した銅トレースの末端に配置し、次いで、接続箱116のトレース117をモジュールの裏に位置する接点にはんだ付けする。
モジュールの外部接続を達成する本方法により、接続箱116の製造の費用を簡素化および削減することが可能であることも注目される。現在使用されている箱は、モジュールの裏に固定してリボンを箱の中のコネクタタブに接続させる場合に、開いていなければならない。いったん箱がはんだ付けされると、タブは、例えばシリコンで満たすことによって、絶縁しなければならない。上記の方法により、接続箱は工場で作ることが可能であり、あらゆる電子部品は熱および電気的に絶縁された密封容器内に配置される。嵌合される間に電子部品を含有する接続箱の活性部分が開かれていないため、接続箱をより容易に、またさらなる統合性を有して嵌合することが可能となるように、箱のトレース117の端のみが、密封ケーシングから露出する。
図1は、裏面接点がある電池、バッキングフィルム、封入フィルム、および保護フィルムから成る太陽光電池モジュールの透視図における分解図を示す。 図2は、はんだ付けによって作られるタックに対応するめっきホールがあるバッキングフィルムの上面図を示す。 図3は、光電池が嵌合されるバッキングフィルムの上面図を示す。 図4は、マクロプリント回路を備えるバッキングフィルムであって、光電池が見えるように透明で示されているフィルムの底面図を示す。 図5は、接続点がある光電池の底面図を示す。 図6は、はんだ接合の部分断面図を示す。 図7は、電池の反対側の、共に組み立てられ、かつ72個の光電池を受け入れてモジュールを構成するように設計された4枚のバッキングフィルムの図を示す。 図8は、直列接続されたフロントおよびバック接点がある2つの電池を図示する。 図9は、その上で周辺接続が達成されている、従来の方法によって得られる図8に図示されるような電池から成るモジュールを概略的に示す。 図10は、従来の方法によって得られるバック接点電池から成るモジュールを示し、また周辺接続も図示している。 図11は、図10の部分拡大図である。 図12は、その上でプリント回路を備える可撓性フィルムを使用して周辺接続が達成される、電池を共に接続するための従来の方法によって製造されるバック接点電池から成るモジュールを図示する。 図13は、フロントおよびバック接点がある末端電池の上側および底面図をそれぞれ示す。 図14は、その上でプリント回路を備える2片の可撓性フィルムを使用して周辺接続が達成される、フロントおよびバック接点がある電池のモジュールを示す。 図15は、ソーラーパネルの裏に嵌合されるように設計された接続箱の図である。 図16は、接続箱が接続されるソーラーパネルの裏を概略的に図示する。

Claims (14)

  1. 複数の光電池(102)同士の電気的結合と、接続箱(116)への該電池(102)の周辺接続とを可能にする方法であって、該方法は、
    連続して、または運搬キャリッジを用いて、可撓性フィルム(103)を運搬するステップであって、該フィルム(103)は、紫外線放射への耐性の特性を示す材料のシートと、高温への耐性がある電気絶縁材料のシートとを接合することによって得られ、該フィルムは、該フィルムの上側に、光電池(102)の裏面に位置する接続点(107)と一致するような方法で作られる複数の複数のスルーホール(104)と、該フィルムの下側に、該電池(102)間の接続が達成されることを可能にするマクロプリント回路(105)とを備える、ステップと、
    はんだマスクにおいて該可撓性フィルム(103)を閉鎖するステップであって、該マスクは、該ホール(104)以外の該バッキングフィルム(103)の全体を覆うように、該マクロプリント回路(105)を備える該フィルムの側面に対して嵌合されている、ステップと、
    該プリント回路(105)を備える側面と反対側の該フィルム(103)の側面に該光電池(102)を位置付けるステップであって、該電池(102)の該接続点(107)は、該フィルム(103)の該めっきホール(104)と正反対側の適切な位置に配置されている、ステップと、
    該光電池(102)を、該バッキングフィルム(103)上の該接続点(107)にウェーブはんだ付けするステップと
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記はんだ付け操作は、選択的ミニウェーブはんだ付け操作によって達成されることと、前記フィルム(103)を貫通する前記ホール(104)がめっきされることとを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光電池(102)は、前記選択的ミニウェーブはんだ付け操作の間に前記バッキングフィルム(103)上に保持されることを特徴とする、請求項1または請求項2のうちの1項に記載の方法。
  4. 前記選択的ミニウェーブはんだ付け操作は、無鉛スズ浴中で達成されるという事実によって特徴付けられる、請求項1〜請求項3のうちの1項に記載の方法。
  5. 前記フィルム(103)は、15から45ミクロン、好ましくは25ミクロンの厚さのTedlar(登録商標)の層を、75から125ミクロン、好ましくは100ミクロンの厚さのMylar(登録商標)の層に接合することによって得られることを特徴とする、請求項1〜請求項4のうちの1項に記載の方法。
  6. 前記ウェーブはんだ付け操作の前に、前記バッキングフィルム(103)中の前記めっきホール(104)にフラックスステージを備えることを特徴とする、請求項1〜請求項5のうちの1項に記載の方法。
  7. 前記はんだマスクは、その間で空気の流れが循環される、2つの壁を伴うテーブルから成ることを特徴とする、請求項1〜請求項6のうちの1項に記載の方法。
  8. 前記はんだ付け操作は、窒素環境中で達成されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 紫外線放射への耐性がある材料の層と、高温への耐性がある電気絶縁材料の層とから成る薄い可撓性フィルム(103)であって、該フィルム(103)は、該フィルムの側面のうちの1つにマクロプリント回路(105)と、無鉛ウェーブはんだ付け方法を使用し、マクロプリント回路(105)を介して、その上で電気的接続が達成される光電池(102)の裏面に位置する前記接続点(107)と一致するように作られる複数のスルーホール(104)とを備える、フィルム(103)。
  10. 紫外線放射への耐性がある材料の層と、高温への耐性がある電気絶縁材料の層とから成る可撓性フィルム(103)の使用であって、該フィルム(103)は、該フィルムの側面のうちの1つにマクロプリント回路(105)を備え、光電池(102)のモジュールの周辺電気的接続および太陽光モジュールの裏面に取り付けられる接続箱(116)への電気的接続を提供する、使用。
  11. 任意の数の光電池(102)を備える太陽光電池モジュールを製造するための方法であって、請求項1から請求項8のうちの1項に記載の方法により、それらの光電池(102)の電気的接続が達成される方法であって、該方法は、前記可撓性フィルム(103)および前記光電池(102)から成るアセンブリの積層段階と、次いで、適切な化学的性質および物理的性質を有する2枚のEVAフィルム(112)間にこのアセンブリを封入する操作と、最終的に、ガラスの2つの層(113)の間、またはガラスの層(113)と紫外線放射への耐性がある材料の層との間、に結果として生じるモジュールを封入するステップと、を含むことを特徴とする、方法。
  12. 任意の数の光電池(102)を備えるソーラーパネルであって、その電気的な直列接続が、請求項1から請求項7のうちの1項に記載の方法による接続方法の使用によって得られる、ソーラーパネル。
  13. 電気的に共に接続される任意の数の光電池(102)を備えるソーラーパネルであって、該ソーラーパネルの周辺接続は、紫外線放射への耐性がある材料の層と高温への耐性がある電気絶縁材料の層とから成るフィルム(103)の一方の側面に提供されるマクロプリント回路(105)によって達成されることを特徴とする、ソーラーパネル。
  14. 直列に接続される光電池(102)を備えるモジュールの周辺接続が、接続箱(116)に対して達成されることを可能にする方法であって、該モジュールの2つの端では、紫外線放射への耐性の特性を示す材料のシートと、高温への耐性がある電気絶縁材料のシートとを接合することによって得られる1片のフィルム(103)が組み立てられ、該フィルムは、その下側に、電池(102)の列の間かつ接続箱(116)のピンへの接続がはんだ付けによって達成されることを可能にするマクロプリント回路(105)を備えることを特徴とする、方法。
JP2008555895A 2006-02-22 2007-02-22 光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法 Expired - Fee Related JP5319305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2006000367 2006-02-22
IBPCT/IB2006/000367 2006-02-22
PCT/IB2007/000428 WO2007096752A2 (fr) 2006-02-22 2007-02-22 Procede de couplage de cellules photovoltaiques et film permettant sa mise en oeuvre

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117797A Division JP2012212891A (ja) 2006-02-22 2012-05-23 光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527917A true JP2009527917A (ja) 2009-07-30
JP5319305B2 JP5319305B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=37441624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555895A Expired - Fee Related JP5319305B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-22 光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法
JP2012117797A Withdrawn JP2012212891A (ja) 2006-02-22 2012-05-23 光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117797A Withdrawn JP2012212891A (ja) 2006-02-22 2012-05-23 光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090065043A1 (ja)
EP (1) EP1992018B1 (ja)
JP (2) JP5319305B2 (ja)
KR (1) KR101422706B1 (ja)
CN (1) CN101427385B (ja)
CH (1) CH696344A5 (ja)
ES (1) ES2621126T3 (ja)
HK (1) HK1129496A1 (ja)
MY (1) MY158444A (ja)
RU (1) RU2393590C2 (ja)
WO (1) WO2007096752A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130059346A (ko) * 2010-04-14 2013-06-05 로베르트 보쉬 게엠베하 후면 접촉식 반도체 셀을 포함하는 태양 전지 모듈의 제조 방법 및 태양 전지 모듈
JP2013527976A (ja) * 2010-04-08 2013-07-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング それぞれ後面でコンタクトされる複数の半導体セルを備えた光起電モジュールの製造方法
JP2013143401A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Sharp Corp 太陽電池モジュール、およびその製造方法
US8829333B2 (en) 2010-02-24 2014-09-09 Kyocera Corporation Solar cell module and method for manufacturing same
WO2021206135A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 株式会社カネカ 太陽電池モジュール

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052018A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle und Solarzellenmodul mit verbesserten Rückseiten-Elektroden sowie Verfahren und Herstellung
JP5252472B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 シャープ株式会社 太陽電池、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
DE102007052971A1 (de) 2007-11-07 2009-06-10 Solarion Ag Kontaktierung und Modulverschaltung von Dünnschichtsolarzellen auf polymeren Trägern
DE102008018360A1 (de) 2008-04-11 2009-10-15 Seho Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen von Solarzellen auf einem Verbindungsträger
GB2459274A (en) * 2008-04-15 2009-10-21 Renewable Energy Corp Asa Wafer based solar panels
DE102008020383A1 (de) 2008-04-23 2009-10-29 Seho Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Anbringen von Solarzellen an einer Leitfolie mittels Wellenlöten
US20100051085A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Weidman Timothy W Back contact solar cell modules
DE102008063551A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Schmid Technology Systems Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Photovoltaikmoduls und Photovoltaikmodul
DE102009002823A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-18 Komax Holding Ag Solarzelle, diese Solarzelle umfassendes Solarmodul sowie Verfahren zu deren Herstellung und zur Herstellung einer Kontaktfolie
DE102009023901A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaisches Modul mit flächigem Zellverbinder
JP2010287795A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびこれを搭載した電子部品、電気部品、電子機器
DE102009026149A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-27 Eppsteinfoils Gmbh & Co.Kg Verbundsystem für Photovoltaik-Module
EP2474045A4 (en) * 2009-08-31 2013-06-12 Byd Co Ltd SOLAR BATTERY ASSEMBLY
US8119901B2 (en) * 2009-11-03 2012-02-21 Lg Electronics Inc. Solar cell module having a conductive pattern part
KR101708243B1 (ko) * 2009-11-03 2017-02-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
DE102009061080A1 (de) * 2009-11-04 2011-08-18 W.C. Heraeus GmbH, 63450 Flexibler Solarverbinder für Rückseitenkontaktzellenhergestellt durch Druck- und Rollstanzverfahren
WO2011054487A2 (de) * 2009-11-04 2011-05-12 W. C. Heraeus Gmbh Flexibler solarverbinder für rückseitenkontaktzellen hergestellt durch druck- und rollstanzverfahren
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
DE102009055031A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Q-Cells SE, 06766 Solarzelle, diese Solarzelle umfassendes Solarmodul, Verfahren zu deren Herstellung und zur Herstellung einer Kontaktfolie
ITRM20100039A1 (it) * 2010-02-03 2011-08-04 Solsonica S P A Modulo fotovoltaico provvisto di circuito stampato di interconnessione.
AT12058U1 (de) * 2010-04-27 2011-09-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum kontaktieren eines photovoltaischen moduls mit einem anschlussgehäuse sowie system bestehend aus einem photovoltaischen modul und einem anschlussgehäuse
KR100990116B1 (ko) 2010-05-17 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
KR101661766B1 (ko) * 2010-07-20 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
EP2416385A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-08 Scheuten S.à.r.l. Mehrlagige Rückkontaktfolie
DE102010043905A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh Solarzellenmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102011004501A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Moduls mit einem elektronischen Bauelement
DE102011055754B4 (de) * 2011-06-01 2022-12-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzellenmodul und Verfahren zum Verschalten von Solarzellen
DE102011088476A1 (de) 2011-12-14 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Solarmodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102012201888A1 (de) 2012-02-09 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Solarmodul und Zellverbindermittel zur Herstellung eines solchen
DE102013204326A1 (de) 2012-03-13 2013-09-19 Robert Bosch Gmbh Solarmodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US8636198B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells
ES2462865B1 (es) * 2012-10-22 2016-01-05 Onyx Solar Energy, S.L. Elemento de cerramiento que tiene una primera capa de vidrio y una segunda capa fotovoltaica.
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
CN104377145B (zh) * 2014-11-06 2017-09-29 浙江正泰太阳能科技有限公司 一种判断光伏电池片与焊带匹配性的方法
US10756669B2 (en) * 2014-12-04 2020-08-25 Solarmass Energy Group Ltd. Solar roof tile
US9899546B2 (en) * 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
CN104752373B (zh) * 2015-03-23 2018-10-23 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块及其制造方法
CN105047981B (zh) * 2015-08-26 2024-05-17 深圳市誉辰智能装备股份有限公司 动力电池自动Mylar包装焊接机
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
CN105336817B (zh) * 2015-11-12 2017-03-15 江苏东昇光伏科技有限公司 一种晶体硅太阳能电池片串及其制备方法
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
RU2671149C1 (ru) * 2017-09-25 2018-10-29 Кропотов Сергей Геннадьевич Способ формирования солнечной батареи
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
CN108599684A (zh) * 2018-04-14 2018-09-28 广东汉能薄膜太阳能有限公司 一种光伏发电瓦及光伏发电系统
KR102042607B1 (ko) 2018-05-28 2019-11-27 박정복 산소발생장치
RU2695277C1 (ru) * 2019-02-12 2019-07-22 Общество С Ограниченной Ответственностью "Товарищество Энергетических И Электромобильных Проектов" Способ изготовления гибкого фотоэлектрического модуля
CN117525194A (zh) * 2023-12-07 2024-02-06 淮安捷泰新能源科技有限公司 一种太阳能电池互联结构及互联方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173820A (en) * 1977-06-24 1979-11-13 Nasa Method for forming a solar array strip
JPS6167966A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Sharp Corp 太陽電池アレイ
JPS61135191A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 富士通株式会社 片面印刷配線板
US4739919A (en) * 1987-06-15 1988-04-26 Northern Telecom Limited Masking of circuit boards for wave soldering
JP2003178962A (ja) * 2001-08-16 2003-06-27 Sky Pia:Kk リソグラフィーシステム及び二重ベローズシール
JP2004237517A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toray Ind Inc プリント回路用基板及びそれを用いたプリント回路基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1469685A (en) * 1975-09-25 1977-04-06 Electrovert Ltd Method and apparatus for soldering
US4530739A (en) * 1984-03-09 1985-07-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method of fabricating an electroplated substrate
US4626298A (en) * 1985-03-25 1986-12-02 Trw Inc. Method of making flat multiple conductor cable
JP2002263880A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Hitachi Cable Ltd Pbフリー半田、およびこれを使用した接続用リード線ならびに電気部品
TW504427B (en) * 2001-09-25 2002-10-01 Honeywell Int Inc Composition, methods and devices for high temperature lead-free solder
US8415570B2 (en) * 2010-08-27 2013-04-09 Apple Inc. Inhibiting moisture intrusion in a very small form factor consumer electronic product

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173820A (en) * 1977-06-24 1979-11-13 Nasa Method for forming a solar array strip
JPS6167966A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Sharp Corp 太陽電池アレイ
JPS61135191A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 富士通株式会社 片面印刷配線板
US4739919A (en) * 1987-06-15 1988-04-26 Northern Telecom Limited Masking of circuit boards for wave soldering
JP2003178962A (ja) * 2001-08-16 2003-06-27 Sky Pia:Kk リソグラフィーシステム及び二重ベローズシール
JP2004237517A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toray Ind Inc プリント回路用基板及びそれを用いたプリント回路基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8829333B2 (en) 2010-02-24 2014-09-09 Kyocera Corporation Solar cell module and method for manufacturing same
JP2013527976A (ja) * 2010-04-08 2013-07-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング それぞれ後面でコンタクトされる複数の半導体セルを備えた光起電モジュールの製造方法
KR20130059346A (ko) * 2010-04-14 2013-06-05 로베르트 보쉬 게엠베하 후면 접촉식 반도체 셀을 포함하는 태양 전지 모듈의 제조 방법 및 태양 전지 모듈
JP2013524543A (ja) * 2010-04-14 2013-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 裏面接続された半導体セルを備える光電池モジュールの製造方法および光電池モジュール
KR101676078B1 (ko) * 2010-04-14 2016-11-14 로베르트 보쉬 게엠베하 후면 접촉식 반도체 셀을 포함하는 태양 전지 모듈의 제조 방법 및 태양 전지 모듈
JP2013143401A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Sharp Corp 太陽電池モジュール、およびその製造方法
WO2021206135A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
JPWO2021206135A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14
JP7441937B2 (ja) 2020-04-09 2024-03-01 株式会社カネカ 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP1992018A2 (fr) 2008-11-19
MY158444A (en) 2016-10-14
ES2621126T3 (es) 2017-07-03
CH696344A5 (fr) 2007-04-30
WO2007096752A3 (fr) 2008-01-17
KR101422706B1 (ko) 2014-07-30
JP5319305B2 (ja) 2013-10-16
CN101427385B (zh) 2014-01-22
EP1992018B1 (fr) 2016-12-28
RU2008136788A (ru) 2010-03-27
CN101427385A (zh) 2009-05-06
RU2393590C2 (ru) 2010-06-27
KR20080100373A (ko) 2008-11-17
JP2012212891A (ja) 2012-11-01
WO2007096752A2 (fr) 2007-08-30
HK1129496A1 (en) 2009-11-27
US20090065043A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319305B2 (ja) 光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法
US9362433B2 (en) Photovoltaic interconnect systems, devices, and methods
TWI390747B (zh) 使用單石模組組合技術製造的光伏打模組
US8860162B2 (en) Optoelectronic device with heat spreader unit
JP5266235B2 (ja) 電気装置において電気的接続を設ける方法
US20120006483A1 (en) Methods for Interconnecting Solar Cells
EP2752888A1 (en) Method for producing solar cell module and solar cell module
JP2010510686A (ja) 太陽電池モジュールのためのケーブルコネクタ及びその設置方法
US20140230878A1 (en) Method for electrically connecting several solar cells and photovoltaic module
US20200373446A1 (en) Nano-metal connections for a solar cell array
US20190386156A1 (en) Method for manufacturing a solar panel
JP2009302327A (ja) 配線部材の接続構造およびそれを備えた太陽電池モジュールならびにその製造方法
JPH07202241A (ja) 太陽電池、太陽電池の実装方法および太陽電池の製造方法
JP2005159173A (ja) 太陽電池素子接続用配線材および太陽電池モジュール
JP2007201291A (ja) 太陽電池モジュールの再生方法及び太陽電池モジュール
JP2003133570A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2013160458A1 (en) A method of and a system and soldering station for electrically connecting an electrical contact terminal to an electrical contact patch of a photovoltaic device
US10333015B2 (en) Solar cell assembly I
JP2009206231A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3972252B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006060028A (ja) 太陽電池モジュール
JP2006278697A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013165248A (ja) 太陽電池モジュール製造方法および製造装置
Bultman et al. Selecting optimal interconnection methodology for easy and cost efficient manufacturing of the pin up module
KR20180102432A (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees