JP2009525340A - 置換イミダゾール誘導体、組成物ならびにptpアーゼ阻害剤としての使用方法 - Google Patents

置換イミダゾール誘導体、組成物ならびにptpアーゼ阻害剤としての使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525340A
JP2009525340A JP2008553332A JP2008553332A JP2009525340A JP 2009525340 A JP2009525340 A JP 2009525340A JP 2008553332 A JP2008553332 A JP 2008553332A JP 2008553332 A JP2008553332 A JP 2008553332A JP 2009525340 A JP2009525340 A JP 2009525340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
dichloro
imidazol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180099B2 (ja
JP2009525340A5 (ja
Inventor
エム.エム. ミャリ,アドナン
アール. ポリセッチ,ダールマ
シー. クアダ,ジェイムズ
アール. ヤーラグンタ,ラビンドラ
シー. アンドリューズ,ロバート
シエ,ロンユアン
サブラマニアン,ゴビンダン
Original Assignee
トランステック ファーマ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランステック ファーマ,インコーポレイティド filed Critical トランステック ファーマ,インコーポレイティド
Publication of JP2009525340A publication Critical patent/JP2009525340A/ja
Publication of JP2009525340A5 publication Critical patent/JP2009525340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180099B2 publication Critical patent/JP5180099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I〜IV)のイミダゾール誘導体、それらの製造方法、式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物、ならびにヒトまたは動物の障害の治療におけるそれらの使用を提供する。本発明の化合物は、タンパク質チロシンホスファターゼ1Bを抑制し、したがってPTPアーゼ活性により媒介される疾患の管理、治療、制御または補助的治療のために有用であり得る。このような疾患としては、I型糖尿病およびII型糖尿病が挙げられる。

Description

関連出願の説明
本出願は、米国特許仮出願第60/763,256号(2006年1月30日提出)(表題「Substituted Imidazole Derivatives, Compositions, and Methods of Use」)の35 U.S.C. § 119(e)下での優先権の利益を主張する。米国特許仮出願第60/763,256号の開示内容は、参照により本明細書中で援用される。
本発明の分野
本発明は、置換イミダゾール誘導体、組成物、ならびにタンパク質ホスファターゼの活性により引き起こされる疾患の管理、治療、制御または補助的治療のために有用であり得る化合物および組成物を用いる治療方法に関する。
本発明の背景
タンパク質リン酸化は、目下、細胞シグナル伝達の基本的プロセスにとって重要であると認識されている。したがってタンパク質リン酸化における変更は、in vivo系における生理学的または病理学的変化を引き起こし得る。ホスファターゼにより媒介されるタンパク質脱リン酸化も、ある種のシグナル伝達プロセスにとって重要である。
ホスファターゼの2つの主なクラスは、(a)タンパク質セリン/トレオニンホスファターゼ(PSTPアーゼ)(これは、タンパク質またはペプチド上のセリンおよび/またはトレオニン残基の脱リン酸化を触媒する);ならびに(b)タンパク質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)(これは、タンパク質および/またはペプチド上のチロシン残基の脱リン酸化を触媒する)である。ホスファターゼの第三のクラスは、二重特異性ホスファターゼ、またはDSPであって、これはPTPアーゼとして、そしてPSTPアーゼとして作用する能力を保有する。
PTPアーゼの中には、2つの重要なファミリー、即ち細胞内PTPアーゼと膜貫通型PTPアーゼが存在する。細胞内PTPアーゼとしては、PTP1B、STEP、PTPD1、PTPD2、PTPMEG1、T細胞PTPアーゼ、PTPH1、FAP-1/BAS、PTP1DおよびPTP1Cが挙げられる。膜貫通型PTPアーゼとしては、LAR、CD45、PTPα、PTPβ、PTPδ、PTPε、PTPζ、PTPκ、PTPμ、PTPσ、HePTP、SAP-1およびPTP-U2が挙げられる。二重特異性ホスファターゼとしては、KAP、cdc25、MAPKホスファターゼ、PAC-1およびrVH6が挙げられる。
PTPアーゼ、特にPTP1Bは、II型糖尿病に特徴的なインスリン不感受性に関与する(Kennedy, B.P.,; Ramachandran, C. Biochem. Pharm. 2000, 60, 877-883)。PTPアーゼ、特にCD45およびHePTPは、免疫系機能、特にT細胞機能にも関与する。ある種のPTPアーゼ、特にTC-PTP、DEP-1、SAP-1およびCDC25は、ある種の癌にも関与する。ある種のPTPアーゼ、特に骨PTPアーゼOST-PTPは、骨粗鬆症に関与する。PTPアーゼは、標的細胞上のソマトスタチンの作用、特にホルモンの分泌および/または成長因子分泌を媒介することに関与する。
したがって、タンパク質チロシンホスファターゼの作用を阻害する作用物質に対する必要性が存在する。このような作用物質は、グルコース不耐性、例えばI型糖尿病およびII型糖尿病、免疫不全、例えばAIDS、アレルギー性疾患、炎症性疾患、ならびに自己免疫病、例えば乾癬、感染性疾患、肥満症、癌、成長ホルモンの合成調整あるいは成長ホルモンまたは成長ホルモンの産生に影響を及ぼすサイトカインの合成調整に関与する疾患、あるいはアルツハイマー病の治療のために有用であり得る。
発明の要約
本発明は、PTP1Bを阻害する置換イミダゾール誘導体および組成物を提供する。一実施形態では、本発明は、下記のような式(I〜IV)の化合物を提供する。別の実施形態では、本発明は、式(I〜IV)の化合物の製造方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。別の実施形態では、本発明は、ヒトまたは動物の障害の治療における式(I〜IV)の化合物の使用方法を提供する。本発明の化合物は、タンパク質チロシンホスファターゼの阻害剤として有用であり、したがってPTPアーゼ活性により媒介される疾患の管理、治療、制御または補助的治療のために有用であり得る。このような疾患は、グルコース不耐性、例えばI型糖尿病およびII型糖尿病、免疫不全、例えばAIDS、アレルギー性疾患、炎症性疾患、ならびに自己免疫病、例えば乾癬、感染性疾患、肥満症、癌、成長ホルモンの合成調整あるいは成長ホルモンまたは成長ホルモンの産生に影響を及ぼすサイトカインの合成調整に関与する疾患、あるいはアルツハイマー病を含み得る。
詳細な説明
本発明の実施形態は、置換イミダゾール誘導体、組成物、および使用方法を包含する。本発明は、種々のやり方で具体化され得る。
第一の態様において、本発明は、PTPアーゼにより引き起こされる疾患の管理および治療のために有用であるタンパク質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)のイミダゾール阻害剤を提供する。
別の態様では、本発明は、式I、II、IIIまたはIV:
Figure 2009525340
(式中、Ar1、Ar2、Ar4およびAr5は、独立して、以下の:フェニル、インダニル、テトラヒドロナフチル、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピリジン、ピペリジン、4,5-ジアザ-インダニル、5,6,7,8-テトラヒドロ-シンノリンおよび1-H-ピリジン-2-オンから成る群から選択され、そして
Ar3は、フェニル、ナフタレン、インダニル、テトラヒドロナフチル、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピリジン、ピペリジン、4,5-ジアザ-インダニルまたは5,6,7,8-テトラヒドロ-シンノリンであって、
この場合、Ar1、Ar2、Ar3およびAr4は、各々任意に、Rbから独立して選択される基で1〜4回置換され、そして
Ar5は、Raから選択される基で1〜4回任意に置換され;
辺b、cおよびeが単結合であり、そして辺aおよびdが二重結合である場合、VはCであり、WはCであり、XはNであり、YはCであり、ZはNであり、
辺a、cおよびdが単結合であり、そして辺bおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはCであり、
辺a、bおよびdが単結合であり、そして辺cおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはCであり、ZはNであり、
1は、-T1-L3-T2-であって、
この場合、L3は、直接結合、-C1-10アルキレン、-C2-10アルケニレンまたは-C2-10アルキニレンであり;
1およびT2は、独立して、直接結合、-CH2、-O-、-N(R16)-、-C(O)-、-CON(R16)-、-N(R16)C-(O)-、-N(R16)CON(R17)-、-N(R16)C(O)O-、-OC(O)N(R16)-、-N(R16)SO2-、-SO2N(R16)-、-C(O)-O-、-O-C(O)-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-N(R16)SO2N(R17)-、-N=N-および-N(R16)-N(R17)-から成る群から選択され;
この場合、R16およびR17は、独立して、以下の:水素、-C1-10アルキル、アリール、-アリーレン-C1-10アルキルおよび-C1-10アルキレン-アリール(ここで、アルキルおよびアリールはRcで任意に置換される)から成る群から選択され;
2は、以下の:-CH(R18)-CH(R19)-、-N(R18)C(O)-、-N(R18)-、-N(R18)S(O)2-、-C(O)N(R18)-、-S(O)2N(R18)、(トランス)-C(R18)=C(R19)-、(シス)-C(R18)=C(R19)-、-C≡C-、-C(O)-、-O-、-C1-5アルキレン-O-、O-C1-5アルキレン、-(CH2r-、1,1シクロアルキルメチレンまたは直接結合から成る群から選択され;
この場合、R18およびR19は、独立して、以下の:水素、-C1-10アルキル、アリール、-アリーレン-C1-10アルキルおよび-C1-10アルキレン-アリール(ここで、アルキルおよびアリールはRcで任意に置換される)から成る群から選択され;
4は、以下の:直接結合および-CH2-から成る群から選択され;
1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、水素およびRbから成る群から選択され;
6は、水素およびRbから成る群から選択され;
11は、Rbから成る群から選択され;
Gは、以下の:
Figure 2009525340
(式中、a)辺fが単結合である場合、
Dは、C(R7)(R8)であり、そして
Eは、C(R7)またはNであり、または
b)辺fが二重結合である場合、
Dは、C(R7)であり、そして
Eは、Cであって、
ここで、R7およびR8は、独立して、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、-SO3H、RfおよびRgから成る群から選択される)、または
Figure 2009525340
(式中、a)辺fが単結合である場合、
Dは、C(R7)であり、そして
Eは、C(R7)(R8)またはN(R9)であり、または
b)辺fが二重結合である場合、
Dは、Cであり、そして
Eは、C(R7)であって、
ここで、R7およびR8は、独立して、以下の:ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、-SO3H、RfおよびRgから成る群から選択され、
9は、Rdであり;
Mは、水素、あるいは以下の:Na+、K+から選択される対イオンならびに他の製薬上許容可能な対イオンである)
であり、
aは、以下の:
a)-シクロアルキル、
b)-シアノ、
c)-ORd
d)-NO2
e)-ハロゲン、
f)-S(O)m2-10アルキル、
g)-SRd
h)-S(O)2ORd
i)-S(O)mNRde
j)-NRdS(O)me
k)-NRde
l)-O(CRfgnNRde
m)-C(O)Rd
n)-CO2d
o)-CO2(CRfgnCONRde
p)-OC(O)Rd
q)-C(O)NRde
r)-NRdC(O)Re
s)-OC(O)NRde
t)-NRdC(O)ORe
u)-NRdC(O)NRde
v)-CF3
w)-OCF3
x)-C1-10アルキル、
y)-C2-10アルケニル、
z)-C2-10アルキニル、
aa)-C1-10アルキレン-アリール、
bb)-C1-10アルキレン-ヘテロアリール、
cc)-ヘテロアリール、
dd)-C(Rf)=C(Rg)-Rf、または、
ee)-C≡C-Rf
であり(この場合、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される);
bは、以下の:
a)-シクロアルキル、
b)-シアノ、
c)-ORd
d)-NO2
e)-ハロゲン、
f)-S(O)md
g)-SRd
h)-S(O)2ORd
i)-S(O)mNRde
j)-NRdS(O)me
k)-NRde
l)-O(CRfgnNRde
m)-C(O)Rd
n)-CO2d
o)-CO2(CRfgnCONRde
p)-OC(O)Rd
q)-C(O)NRde
r)-NRdC(O)Re
s)-OC(O)NRde
t)-NRdC(O)ORe
u)-NRdC(O)NRde
v)-CF3
w)-OCF3
x)-C1-10アルキル、
y)-C2-10アルケニル、
z)-C2-10アルキニル、
aa)-C1-10アルキレン-アリール、
bb)-C1-10アルキレン-ヘテロアリール、
cc)-ヘテロアリール、
dd)-C(Rf)=C(Rg)-Rf、または、
ee)-C≡C-Rf
であり(この場合、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される);
cは、以下の:
a)-ハロゲン、
b)-アミノ、
c)-カルボキシ、
d)-C1-4アルキル、
e)-O-C1-4アルキル、
f)-シクロアルキル、
g)-O-シクロアルキル、
h)-アリール、
i)-C1-4アルキレン-アリール、
j)-ヒドロキシ、
k)-CF3
l)-O-アリール、
m)-ヘテロアリール、
n)-ヘテロアリール-C1-10アルキル、
o)ヘテロシクリル、
p)-CO2-C1-10アルキル、または
q)-CO2-C1-10アルキル-アリール
であり;
dおよびReは、独立して、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、シクロアルキル、-C1-10アルキレン-シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルから選択され(ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル基はRcから独立して選択される1〜4個の置換基で任意に置換される);あるいはRdおよびReは、それらが結合される原子と一緒になって、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0〜2個の付加的異種原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成し、そしてRcで1または2回任意に置換され、そして複素環式環中の1または2個の炭素原子が酸化され得る);
fおよびRgは、独立して、水素、C1-10アルキル、シクロアルキル、-C1-10アルキレン-シクロアルキルおよびアリールから選択され(ここで、アルキル、シクロアルキルおよびアリール基はRcから独立して選択される1〜4個の置換基で任意に置換される);あるいはRfおよびReは、それらが結合される原子と一緒になって、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0〜2個の異種原子を含有する5〜7員の環を形成し、そしてRcで1または2回任意に置換され、そして複素環式環中の1または2個の炭素原子が酸化され得る);
mは、1〜2の整数であり、
nは、1〜10の整数であり、
qは、1〜2の整数であり、
rは、1〜5の整数であり、そして
sは、0〜3の整数である)
の化合物、あるいはその製薬上許容可能な塩、溶媒和物またはプロドラッグを提供する。
一実施形態では、Mは、水素、あるいは以下の:ナトリウム(Na+)、カリウム(K+)、アンモニウム、モルホリニウム、バリウム、カルシウム塩から成る群からから選択される対イオンである。別の実施形態では、Mは水素である。別の実施形態では、Mは、以下の:水素、ナトリウムおよびカリウムから成る群から選択される。別の実施形態では、Mは、以下の:ナトリウムおよびカリウムから成る群から選択される。
別の実施形態では、本発明は、次式:
Figure 2009525340
Figure 2009525340
(式中、辺b、cおよびeが単結合であり、そして辺aおよびdが二重結合である場合、VはCであり、WはC-R6であり、XはNであり、YはCであり、ZはNであり;
辺a、cおよびdが単結合であり、そして辺bおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはC-R6であり;
辺a、bおよびdが単結合であり、そして辺cおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはN-R6であり、XはCであり、YはCであり、ZはNであり;そして
6は、水素およびRbから成る群から選択される)
を有する式I、II、IIIまたはIVの化合物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、次式:
Figure 2009525340
Figure 2009525340
(式中、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはN-R6であり、ZはCであり、ならびに辺a、cおよびdは単結合であり、そして辺bおよびeは二重結合であり;
6は、水素およびRbから成る群から選択される)
を有する式I、II、IIIまたはIVの化合物を提供する。
別の実施形態では、Ar1およびAr4は、独立して、以下の:フェニル-1,4-イル、ピリダジン-3,6-イル、ピリミジン-2,5-イルおよびピラジン-2,5-イルから成る群から選択される。
別の実施形態では、Ar1、Ar2、Ar4およびAr5は、独立して、以下の:フェニルおよびピリダジンから成る群から選択される。
別の実施形態では、Ar1およびAr2の一方はフェニルであり、そして他方はピリダジンである。
別の実施形態では、Ar1およびAr2の両方が、フェニルであるかまたはピリダジンである。
別の実施形態では、Ar1はフェニルであり、そしてAr2はピリダジン-3,6-イルである。
別の実施形態では、Ar1はフェニル-1,4-イルであり、そしてAr2はピリダジン-3-イルである。
別の実施形態では、Ar4およびAr5のうちの一方はフェニルであり、そして他方はピリダジンである。
別の実施形態では、Ar4およびAr5の両方が、フェニルであるかまたはピリダジンである。
別の実施形態では、Ar5はフェニルであり、そしてAr4はピリダジン-3,6-イルである。
別の実施形態では、Ar4はフェニル-1,4-イルであり、そしてAr5はピリダジン-3-イルである。
別の実施形態では、Ar3はフェニルであり、そしてハロゲンで置換される。
別の実施形態では、Ar2、Ar3およびAr5は少なくとも1つの親油性基で置換される。
一実施形態において、上記化合物は式Iaを有する。別の実施形態では、上記化合物は式IIaを有する。別の実施形態では、上記化合物は式IIIaを有する。別の実施形態では、上記化合物は式IVaを有する。
上記化合物が式Ia、IIa、IIIaまたはIVaを有する一実施形態では、VはCであり、WはC-R6であり、XがNであり、YがCであり、ZがNであり、辺b、cおよびeが単結合であって、そして辺aおよびdが二重結合である。
上記化合物が式Ia、IIa、IIIaまたはIVaを有する別の実施形態では、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはC-R6であり、そして辺a、cおよびdは単結合であって、辺bおよびeは二重結合である。
上記化合物が式Ia、IIa、IIIaまたはIVaを有する別の実施形態では、VはCであり、WはN-R6であり、XはCであり、YはCであり、ZはNであり、そして辺a、bおよびdが単結合であって、辺cおよびeは二重結合である。
別の実施形態では、R6は水素およびC1-4アルキルから成る群から選択される。
上記化合物が式Ia、IIa、IIIaまたはIVaを有する別の実施形態では、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはC-R6であり、そして辺a、cおよびdは単結合であって、辺bおよびeは二重結合であり、そしてR6は水素およびC1-10アルキルから成る群から選択される。
別の実施形態では、L1は-T1-L3-T2-であり、この場合、L3、T1およびT2は直接結合である。
別の実施形態では、L1は-T1-L3-T2-であり、この場合、T1およびT2は直接結合であり、そしてL3は-CH2-である。
別の実施形態では、L1は-T1-L3-T2-であり、この場合、L3は直接結合またはC1-10アルキレンであり、T1は直接結合であり、そしてT2は、-O-、-N(R16)-、-C(O)-、-CON(R16)-、-N(R17)C-(O)-、-N(R6)CON(R16)-、-N(R16)C(O)O-、-OC(O)N(R16)-、-N(R16)SO2-、-SO2N(R16)-、-C(O)-O-、-O-C(O)-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-および-N(R16)SO2N(R17)-から成る群から選択される。
別の実施形態では、L1は-T1-L3-T2-であり、この場合、L3は直接結合またはC1-10アルキレンであり、T2は直接結合であり、そしてT1は、-O-、-N(R16)-、-C(O)-、-CON(R16)-、-N(R17)C-(O)-、-N(R6)CON(R16)-、-N(R16)C(O)O-、-OC(O)N(R16)-、-N(R16)SO2-、-SO2N(R16)-、-C(O)-O-、-O-C(O)-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-および-N(R16)SO2N(R17)-から成る群から選択される。
別の実施形態では、L2は-CH2-または-CH2-O-から成る群から選択される。別の実施形態では、L2は-CH2-である。別の実施形態では、L4は-CH2-である。
一実施形態では、R1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、以下の:
a)-水素;
b)-フルオロ;
c)-クロロ;
d)トリフルオロメチル;
e)トリフルオロメトキシ;
f)-SO2-C1-6アルキル;
g)-シアノ;
h)-ニトロ;および
i)-フェニル
からなる群から選択される。
別の実施形態では、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つは水素でない。別の実施形態では、R1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、水素、フルオロおよびクロロから成る群から選択される(ここで、R1、R2、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つは水素でない)。別の実施形態では、R1およびR3はクロロまたはフルオロであり、そしてR2、R4およびR5は水素である。
一実施形態では、sは1〜3の整数であり、そしてR11は独立して以下の:メチル、メトキシ、クロロ、フルオロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、-SO2-CH3、-SO2-CF3、-NHSO2-CH3-、-NHSO2-CF3およびシクロプロピルから成る群から選択される。別の実施形態では、sはゼロである。
一実施形態では、Gは、次式:
Figure 2009525340
(式中、a)辺fが単結合である場合、qは2であり、DはC(R7)(R8)であり、EはC(R7)またはNであり、あるいは、
b)辺fが二重結合である場合、qは2であり、DはC(R7)であり、EはCである)
である。さらなる実施形態では、R7およびR8は、以下の:水素およびC1-4アルキルから成る群から選択される。
別の実施形態では、Gは、次式:
Figure 2009525340
(式中、qは2であり、DはC(R7)(R8)であり、EはNであり、そして辺fは単結合である)
である。さらなる実施形態では、R7およびR8は、以下の:水素およびC1-4アルキルから成る群から選択される。
別の実施形態では、Gは、次式:
Figure 2009525340
(式中、a)辺fが単結合である場合、qは2であり、DはC(R7)であり、EはC(R7)(R8)またはN(R9)であり、あるいは、
b)辺fが二重結合である場合、qは2であり、DはCであり、EはC(R7)またはNである)
である。さらなる実施形態では、R7、R8およびR9は、以下の:水素およびC1-4アルキルから成る群から選択される。
化合物が式IVを有する一実施形態では、Ar3はナフチル-2-イルでありそして6位置でRbから選択される基で置換され、そしてさらに任意にRbから独立して選択される1〜2個の基で置換される。
化合物が式IVを有する別の実施形態では、Ar3はフェニルでありそして4位置で-C(Rf)=C(Rg)-Rfおよび-C≡C-Rfから選択される基で置換され、そしてフェニル基はさらに任意にRbから独立して選択される1〜2個の基で置換される。
化合物が式IIまたはIIIを有する一実施形態では、Ar2はRbから独立して選択される1〜3個の基で置換される。
化合物が式Iを有する一実施形態では、Ar5はRaから独立して選択される1〜3個の基で置換される。
別の実施形態では、Ar1およびAr4は非置換であり、そしてAr2、Ar3およびAr5は各々、以下の:
-C1-10アルキル、
-シクロアルキル、
-ヘテロシクリル、
-トリフルオロアルキル、
-ハロゲン、
-ニトロ、
-カルボキシ、
-CO2-C1-10アルキル、
-C1-10アルキレン-CO2-C1-10アルキル、
-C2-10アルケニレン-CO2-C1-10アルキル、
-C1-10アルキレン-CO2H、
-C1-10アルケニレン-CO2H、
-O-C1-10アルキレン-C(O)NH-C1-10アルキル、
-C(O)-C1-10アルキル、
-C(O)NH-C1-10アルキル、
-O-ヘテロシクリル、
-O-C1-10アルキル、
-O-C1-10ハロアルキル、
-O-C1-10ペルハロアルキル、
-O-シクロアルキル、
-O-フェニル、
-ヒドロキシ、
-O-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-O-C1-10アルキレン-フェニル、
-S-ヘテロシクリル、
-S-C1-10アルキル、
-S-C1-10ハロアルキル、
-S-C1-10ペルハロアルキル、
-S-シクロアルキル、
-S-フェニル、
-S-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S-C1-10アルキレン-フェニル、
-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-C1-10アルキレン-フェニル、
-アミノ、
-NH(C1-10アルキル)、
-N(C1-10アルキル)2
-N(C1-10アルキル)(C1-10アルキレン-シクロアルキル)、
-NHCO2-C1-10アルキル、
-NH(C1-10アルキレンシクロアルキル)、
-S(O)2-C2-10アルキル、
-SO2-シクロアルキル、
-SO2-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S(O)-C1-10アルキル、
-S(O)-シクロアルキル、および
-S(O)-C1-10アルキレン-シクロアルキル
(ここで、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される)
から成る群から独立して選択される1〜3個の基で置換される。
別の実施形態では、Ar1およびAr4は非置換であり、そしてAr2、Ar3およびAr5は各々、以下の:
-C1-10アルキル、
-シクロアルキル、
-ヘテロシクリル、
-トリフルオロアルキル、
-ハロゲン、
-ニトロ、
-CO2-C1-10アルキル、
-C1-10アルキレン-CO2-C1-10アルキル、
-C2-10アルケニレン-CO2-C1-10アルキル、
-O-C1-10アルキレン-C(O)NH-C1-10アルキル、
-C(O)-C1-10アルキル、
-C(O)NH-C1-10アルキル、
-O-ヘテロシクリル、
-O-C1-10アルキル、
-O-C1-10ハロアルキル、
-O-C1-10ペルハロアルキル、
-O-シクロアルキル、
-O-フェニル、
-O-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-O-C1-10アルキレン-フェニル、
-S-ヘテロシクリル、
-S-C1-10アルキル、
-S-C1-10ハロアルキル、
-S-C1-10ペルハロアルキル、
-S-シクロアルキル、
-S-フェニル、
-S-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S-C1-10アルキレン-フェニル、
-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-C1-10アルキレン-フェニル、
-S(O)2-C2-10アルキル、
-SO2-シクロアルキル、
-SO2-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S(O)-C1-10アルキル、
-S(O)-シクロアルキル、および
-S(O)-C1-10アルキレン-シクロアルキル
から成る群から独立して選択される1〜3個の基で置換される。
別の実施形態では、Ar1およびAr4は非置換であり、そしてAr2、Ar3およびAr5は各々、以下の:
モルホリン-4-イル、
ピペリジン-4-イル、
ピペリジン-1-イル、
4-ピペリジニル-オキシ、
3-ピペリジニル-オキシ、
2-オキソ-ピペリジン-1-イル、
3-オキソ-ピペリジン-1-イル、
[1-(C1-10アルキルスルホニル)-ピペリジン-4-イル]-オキシ、
[1-(C1-10アルキルオキシカルボニル)-ピペリジン-4-イル]-オキシ、
[1-(C1-10アルキルオキシカルボニル)-ピペリジン-3-イル]-オキシ、
ピペラジン-1-イル、
4-(C1-10アルキル)-ピペラジン-1-イル、
2-オキソ-ピペラジン-4-イル、
1-C1-10アルキル-2-オキソ-ピペラジン-4-イル、
1-シクロアルキル-2-オキソ-ピペラジン-4-イル、
4-テトラヒドロピラニルオキシ、
3-テトラヒドロフラニルオキシ、
4-(C1-10アルキルオキシカルボニル)ピペラジン-1-イル、
ピロリジン-1-イル、
3-フェニル-ピロリジン-1-イル、
3-シクロアルキルピロリジン-1-イル、
[1-(C1-10アルコキシカルボニル)-ピロリジン-3-イル]-オキシ、
2-チオフェニルオキシ、
2-チアゾリルオキシ、
(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-オキシ、
(1-メチル-イミダゾール-2-イル)-オキシ、および
(イミダゾール-2-イル)-C1-10アルコキシ
(ここで、アルキル、フェニル、シクロアルキル、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、シクロアルキル、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ピロリジン、チアゾール、イミダゾール基は任意に、Rcから独立して選択される基で1〜4回置換される)
からなる群から独立して選択される1〜3個の基で置換される。
化合物が式Ia、IIa、IIIaまたはIVaを有する別の実施形態では、Ar1、Ar2、Ar4およびAr5は独立して、以下の:フェニルおよびピリダジンから成る群から選択され、
1は直接結合または-CH2-であり、
2は-CH2-であり、
4は-CH2-であり、
VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはC-R6であり、そして辺a、cおよびdは単結合であって、辺bおよびeは二重結合であり、そして
Gは、次式:
Figure 2009525340
(式中、qは2であり、DはC(R7)(R8)であり、EはNであり、そして辺fは単結合である)
である。
別の実施形態では、Ar1およびAr4は非置換であり、そしてAr2、Ar3およびAr5は、以下の:メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1-エチル-プロピル、1-プロピル-ブチル、3,3-ジメチル-ブチル、4-メチル-ペンチル、4,4-ジメチル-ペンチル、1-(3,3-ジメチル-ブチル)-4,4-ジメチル-ペンチル、イソブチル、イソプロピル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、トリフルオロメチル、4,4,4-トリフルオロブトキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ、tert‐ブトキシ、2-フェネトキシ、2,2-ジメチルプロポキシ、3-メチル-ブトキシ、3,3-ジメチル-ブトキシ、3’-フェネチルオキシ、2-シクロヘキシル-エタンスルホニル、3,3-ジメチル-ブタン-1-スルホニル、シクロヘキサンスルホニル、シクロヘキシルメタンスルホニル、シクロヘキシルメチルスルホニル、2-シクロヘキシル-エタンスルフィニル、3,3-ジメチルブタン-1-スルフィニル、シクロヘキシルメチルスルフィニル、2-シクロヘキシル-エチルスルファニル、3,3-ジメチル-ブチルスルファニル、フェネチルスルファニル、シクロヘキシルメチルスルファニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2-シクロペンチルエチル、2-シクロヘキシルエチル、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、2-シクロペンチルエトキシ、2-シクロヘキシルエトキシ、2-シクロヘキシル-ビニル、3-エチル-シクロブチル、アミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ビス-(3,3-ジメチル-ブチル)-アミノ、シクロヘキシルメチル-アミノ、シクロヘキシルメチル-エチル-アミノ、3-フェニル-ピロリジン-1-イル、シクロヘキシル-ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、ピペリジン-2-オン-1-イル、ピペラジン-1-イル、ピペラジン-2-オン-1-イル、ピペラジン-2-オン-4-イル、ピペラジン-1-カルボン酸2,2-ジメチル-プロピルエステル、1-シクロヘキシルピペラジン-2-オン-4-イル、1-エチル-ピペラジン-2-オン-4-イル、1-イソプロピル-ピペラジン-2-オン-4-イル、1-メチル-ピペラジン-2-オン-4-イル、4-メチル-ピペラジン-1-イル、クロロ、フルオロ、ニトロ、フェニル、プロピニル、カルボキシ、カルボキシメチルおよびモルホリン-4-イルから成る群から選択される少なくとも1つの基で置換される。
別の実施形態では、Ar1およびAr4は非置換であり、そしてAr2、Ar3およびAr5は、以下の:メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1-エチル-プロピル、1-プロピル-ブチル、3,3-ジメチル-ブチル、4-メチル-ペンチル、4,4-ジメチル-ペンチル、1-(3,3-ジメチル-ブチル)-4,4-ジメチル-ペンチル、イソブチル、イソプロピル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、トリフルオロメチル、4,4,4-トリフルオロブトキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ、tert‐ブトキシ、2-フェネトキシ、2,2-ジメチルプロポキシ、3-メチル-ブトキシ、3,3-ジメチル-ブトキシ、3’-フェネチルオキシ、2-シクロヘキシル-エタンスルホニル、3,3-ジメチル-ブタン-1-スルホニル、シクロヘキサンスルホニル、シクロヘキシルメタンスルホニル、シクロヘキシルメチルスルホニル、2-シクロヘキシル-エタンスルフィニル、3,3-ジメチルブタン-1-スルフィニル、シクロヘキシルメチルスルフィニル、2-シクロヘキシル-エチルスルファニル、3,3-ジメチル-ブチルスルファニル、フェネチルスルファニル、シクロヘキシルメチルスルファニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2-シクロペンチルエチル、2-シクロヘキシルエチル、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、2-シクロペンチルエトキシ、2-シクロヘキシルエトキシ、2-シクロヘキシル-ビニル、3-エチル-シクロブチル、クロロ、フルオロおよびフェニルから成る群から選択される少なくとも1つの基で置換される。
別の実施形態では、本発明は、次式:
Figure 2009525340
(式中、辺b、cおよびeが単結合であり、そして辺aおよびdが二重結合である場合、VはCであり、WはC-R6であり、XはNであり、YはCであり、ZはNであり、
辺a、cおよびdが単結合であり、そして辺bおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはC-R6であり、
辺a、bおよびdが単結合であり、そして辺cおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはN-R6であり、XはCであり、YはCであり、ZはNであって、
この場合、R6は水素またはRbであり;
1はC-R21であり、そしてD2はC-R22であるか、またはD1およびD2はNであり;
3はC-R23であり、そしてD4はC-R24であるか、またはD3およびD4はNであり;
1は、-T1-L3-T2-であって、
この場合、L3は、直接結合、-C1-10アルキレン、-C2-10アルケニレンまたは-C2-10アルキニレンであり;
1およびT2は、独立して、直接結合、-CH2、-O-、-N(R16)-、-C(O)-、-CON(R16)-、-N(R16)C-(O)-、-N(R16)CON(R17)-、-N(R16)C(O)O-、-OC(O)N(R16)-、-N(R16)SO2-、-SO2N(R16)-、-C(O)-O-、-O-C(O)-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-N(R16)SO2N(R17)-、-N=N-または-N(R16)-N(R17)-から成る群から選択され;
この場合、R16およびR17は、独立して、以下の:水素、-C1-10アルキル、アリール、-アリーレン-C1-10アルキルまたは-C1-10アルキレン-アリール(ここで、アルキルおよびアリールはRcで任意に置換される)から成る群から選択され;
2は、以下の:-CH(R18)-CH(R19)-、-N(R18)C(O)-、-N(R18)-、-N(R18)S(O)2-、-C(O)N(R18)-、-S(O)2N(R18)、(トランス)-C(R18)=C(R19)-、(シス)-C(R18)=C(R19)-、-C≡C-、-C(O)-、-O-、-アルキレン-O-、アルキレン-O-、-(CH2r-、1,1シクロアルキルメチレンまたは直接結合から成る群から選択され;
この場合、R18およびR19は、独立して、以下の:水素、-C1-10アルキル、アリール、-アリーレン-C1-10アルキルまたは-C1-10アルキレン-アリール(ここで、アルキルおよびアリールはRcで任意に置換される)から成る群から選択され;
1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、水素およびRbから成る群から選択され;
11は、Rbから成る群から選択され;
20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は、独立して、水素およびRbから成る群から選択され;
Gは、以下の:
Figure 2009525340
(式中、a)辺fが単結合である場合、DはC(R7)(R8)であり、EはC(R7)またはNであり、あるいは、
b)辺fが二重結合である場合、DはC(R7)であり、Eは、Cであって、
ここで、R7およびR8は、独立して、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、-SO3H、RfおよびRgから成る群から選択される)あるいは、
Figure 2009525340
(式中、a)辺fが単結合である場合、Dは、C(R7)であり、EはC(R7)(R8)またはN(R9)であり、あるいは
b)辺fが二重結合である場合、DはCであり、EはC(R7)であって、
ここで、R7およびR8は、独立して、以下の:ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、-SO3H、RfおよびRgから成る群から選択され、
9はRdであり;
Mは、水素、あるいは以下の:Na+、K+から選択される対イオンならびに他の製薬上許容可能な対イオンである)
であり、
bは、以下の:
a)-シクロアルキル、
b)-シアノ、
c)-ORd
d)-NO2
e)-ハロゲン、
f)-S(O)md
g)-SRd
h)-S(O)2ORd
i)-S(O)mNRde
j)-NRdS(O)me
k)-NRde
l)-O(CRfgnNRde
m)-C(O)Rd
n)-CO2d
o)-CO2(CRfgnCONRde
p)-OC(O)Rd
q)-C(O)NRde
r)-NRdC(O)Re
s)-OC(O)NRde
t)-NRdC(O)ORe
u)-NRdC(O)NRde
v)-CF3
w)-OCF3
x)-C1-10アルキル、
y)-C2-10アルケニル、
z)-C2-10アルキニル、
aa)-C1-10アルキレン-アリール、
bb)-C1-10アルキレン-ヘテロアリール、
cc)-ヘテロアリール、
dd)-C(Rf)=C(Rg)-Rf、または、
ee)-C≡C-Rf
であり(この場合、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される);
cは、以下の:
a)-ハロゲン、
b)-アミノ、
c)-カルボキシ、
d)-C1-4アルキル、
e)-O-C1-4アルキル、
f)-シクロアルキル、
g)-O-シクロアルキル、
h)-アリール、
i)-C1-4アルキレン-アリール、
j)-ヒドロキシ、
k)-CF3
l)-O-アリール、
m)-ヘテロアリール、
n)-ヘテロアリール-C1-10アルキル、
o)ヘテロシクリル、
p)-CO2-C1-10アルキル、または
q)-CO2-C1-10アルキル-アリール
であり;
dおよびReは、独立して、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、シクロアルキル、-C1-10アルキレン-シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルから選択され(ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル基はRcから独立して選択される1〜4個の置換基で任意に置換される);あるいはRdおよびReは、それらが結合される原子と一緒になって、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0〜2個の付加的異種原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成し、そしてRcで1または2回任意に置換され、そして複素環式環中の1または2個の炭素原子が酸化され得る);
fおよびRgは、独立して、水素、C1-10アルキル、シクロアルキル、-C1-10アルキレン-シクロアルキルおよびアリールから選択され(ここで、アルキル、シクロアルキルおよびアリール基はRcから独立して選択される1〜4個の置換基で任意に置換される);あるいはRfおよびReは、それらが結合される原子と一緒になって、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0〜2個の異種原子を含有する5〜7員の環を形成し、そしてRcで1または2回任意に置換され、そして複素環式環中の1または2個の炭素原子が酸化され得る);
mは、1〜2の整数であり、
nは、1〜10の整数であり、
qは、1〜2の整数であり、
rは、1〜5の整数であり、そして
sは、0〜3の整数である)
を有する式IIaの化合物を提供する。
式(IIc)の化合物の一実施形態では、L1は-T1-L3-T2-(ここで、L3、T1およびT2は直接結合である)である。別の実施形態では、L1は-T1-L3-T2-であり、この場合、T1およびT2は直接結合であり、そしてL3は-CH2-である。別の実施形態では、L1は-T1-L3-T2-であり、この場合、L3は直接結合またはアルキレンであり、T1は直接結合であり、そしてT2は、-O-、-N(R16)-、-C(O)-、-CON(R16)-、-N(R17)C-(O)-、-N(R6)CON(R16)-、-N(R16)C(O)O-、-OC(O)N(R16)-、-N(R16)SO2-、-SO2N(R16)-、-C(O)-O-、-O-C(O)-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-および-N(R16)SO2N(R17)-から成る群から選択される。別の実施形態では、L1は-T1-L3-T2-であり、この場合、L3は直接結合またはアルキレンであり、T2は直接結合であり、そしてT1は、-O-、-N(R16)-、-C(O)-、-CON(R16)-、-N(R17)C-(O)-、-N(R6)CON(R16)-、-N(R16)C(O)O-、-OC(O)N(R16)-、-N(R16)SO2-、-SO2N(R16)-、-C(O)-O-、-O-C(O)-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-および-N(R16)SO2N(R17)-から成る群から選択される。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、L2は-CH2-または-CH2-O-から成る群から選択される。別の実施形態では、L2は-CH2-である。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、R1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、以下の:
a)-水素;
b)-フルオロ;
c)-クロロ;
d)トリフルオロメチル;
e)トリフルオロメトキシ;
f)-SO2-C1-6アルキル;
g)-シアノ;
h)-ニトロ;および
i)-フェニル
からなる群から選択される。
別の実施形態では、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つは水素でない。別の実施形態では、R1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、水素、フルオロおよびクロロから成る群から選択される(ここで、R1、R2、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つは水素でない)。別の実施形態では、R1およびR3はクロロまたはフルオロであり、そしてR2、R4およびR5は水素である。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、sは1〜3の整数であり、そしてR11は独立して以下の:メチル、メトキシ、クロロ、フルオロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、-SO2-CH3、-SO2-CF3、-NHSO2-CH3-、-NHSO2-CF3およびシクロプロピルから成る群から選択される。別の実施形態では、sはゼロである。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、R20、R21およびR22が水素であり、そしてR23〜R27のうちの1つまたはそれより多くが、独立して、以下の:
-C1-10アルキル、
-シクロアルキル、
-ヘテロシクリル、
-トリフルオロアルキル、
-ハロゲン、
-ニトロ、
-カルボキシ、
-CO2-C1-10アルキル、
-C1-10アルキレン-CO2-C1-10アルキル、
-C2-10アルケニレン-CO2-C1-10アルキル、
-C1-10アルキレン-CO2H、
-C1-10アルケニレン-CO2H、
-O-C1-10アルキレン-C(O)NH-C1-10アルキル、
-C(O)-C1-10アルキル、
-C(O)NH-C1-10アルキル、
-O-ヘテロシクリル、
-O-C1-10アルキル、
-O-C1-10ハロアルキル、
-O-C1-10ペルハロアルキル、
-O-シクロアルキル、
-O-フェニル、
-ヒドロキシ、
-O-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-O-C1-10アルキレン-フェニル、
-S-ヘテロシクリル、
-S-C1-10アルキル、
-S-C1-10ハロアルキル、
-S-C1-10ペルハロアルキル、
-S-シクロアルキル、
-S-フェニル、
-S-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S-C1-10アルキレン-フェニル、
-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-C1-10アルキレン-フェニル、
-アミノ、
-NH(C1-10アルキル)、
-N(C1-10アルキル)2
-N(C1-10アルキル)(C1-10アルキレン-シクロアルキル)、
-NHCO2-C1-10アルキル、
-NH(C1-10アルキレンシクロアルキル)、
-S(O)2-C2-10アルキル、
-SO2-シクロアルキル、
-SO2-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S(O)-C1-10アルキル、
-S(O)-シクロアルキル、および
-S(O)-C1-10アルキレン-シクロアルキル
(ここで、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される)
から成る群から選択される。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、R20、R21およびR22が水素であり、そしてR23〜R27のうちの1つまたはそれより多くが、独立して、以下の:
-C1-10アルキル、
-シクロアルキル、
-ヘテロシクリル、
-トリフルオロアルキル、
-ハロゲン、
-ニトロ、
-CO2-C1-10アルキル、
-C1-10アルキレン-CO2-C1-10アルキル、
-C2-10アルケニレン-CO2-C1-10アルキル、
-O-C1-10アルキレン-C(O)NH-C1-10アルキル、
-C(O)-C1-10アルキル、
-C(O)NH-C1-10アルキル、
-O-ヘテロシクリル、
-O-C1-10アルキル、
-O-C1-10ハロアルキル、
-O-C1-10ペルハロアルキル、
-O-シクロアルキル、
-O-フェニル、
-O-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-O-C1-10アルキレン-フェニル、
-S-ヘテロシクリル、
-S-C1-10アルキル、
-S-C1-10ハロアルキル、
-S-C1-10ペルハロアルキル、
-S-シクロアルキル、
-S-フェニル、
-S-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S-C1-10アルキレン-フェニル、
-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-C1-10アルキレン-フェニル、
-NH(C1-10アルキル)、
-N(C1-10アルキル)2
-N(C1-10アルキル)(C1-10アルキレン-シクロアルキル)、
-NHCO2-C1-10アルキル、
-NH(C1-10アルキレンシクロアルキル)、
-S(O)2-C2-10アルキル、
-SO2-シクロアルキル、
-SO2-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S(O)-C1-10アルキル、
-S(O)-シクロアルキル、および
-S(O)-C1-10アルキレン-シクロアルキル
から成る群から選択される。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、R20、R21およびR22は水素であり、そしてR23〜R27のうちの1つまたはそれより多くが、独立して、以下の:
-C1-10アルキル、
-シクロアルキル、
-トリフルオロアルキル、
-ハロゲン、
-CO2-C1-10アルキル、
-C1-10アルキレン-CO2-C1-10アルキル、
-C2-10アルケニレン-CO2-C1-10アルキル、
-O-C1-10アルキレン-C(O)NH-C1-10アルキル、
-C(O)-C1-10アルキル、
-O-C1-10アルキル、
-O-C1-10ハロアルキル、
-O-C1-10ペルハロアルキル、
-O-シクロアルキル、
-O-フェニル、
-O-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-O-C1-10アルキレン-フェニル、
-S-C1-10アルキル、
-S-C1-10ハロアルキル、
-S-C1-10ペルハロアルキル、
-S-シクロアルキル、
-S-フェニル、
-S-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S-C1-10アルキレン-フェニル、
-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-C1-10アルキレン-フェニル、
-S(O)2-C2-10アルキル、
-SO2-シクロアルキル、
-SO2-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
-S(O)-C1-10アルキル、
-S(O)-シクロアルキル、および
-S(O)-C1-10アルキレン-シクロアルキル
から成る群から選択される。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、R20、R21およびR22は水素であり、そしてR23〜R27のうちの1つまたはそれより多くが、独立して、以下の:
モルホリン-4-イル、
ピペリジン-4-イル、
ピペリジン-1-イル、
4-ピペリジニル-オキシ、
3-ピペリジニル-オキシ、
2-オキソ-ピペリジン-1-イル、
3-オキソ-ピペリジン-1-イル、
[1-(C1-10アルキルスルホニル)-ピペリジン-4-イル]-オキシ、
[1-(C1-10アルキルオキシカルボニル)-ピペリジン-4-イル]-オキシ、
[1-(C1-10アルキルオキシカルボニル)-ピペリジン-3-イル]-オキシ、
ピペラジン-1-イル、
4-(C1-10アルキル)-ピペラジン-1-イル、
2-オキソ-ピペラジン-4-イル、
1-C1-10アルキル-2-オキソ-ピペラジン-4-イル、
1-シクロアルキル-2-オキソ-ピペラジン-4-イル、
4-テトラヒドロピラニルオキシ、
3-テトラヒドロフラニルオキシ、
4-(C1-10アルキルオキシカルボニル)ピペラジン-1-イル、
ピロリジン-1-イル、
3-フェニル-ピロリジン-1-イル、
3-シクロアルキルピロリジン-1-イル、
[1-(C1-10アルコキシカルボニル)-ピロリジン-3-イル]-オキシ、
2-チオフェニルオキシ、
2-チアゾリルオキシ、
(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-オキシ、
(1-メチル-イミダゾール-2-イル)-オキシ、および
(イミダゾール-2-イル)-C1-10アルコキシ
(ここで、アルキル、フェニル、シクロアルキル、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、シクロアルキル、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ピロリジン、チアゾール、イミダゾール基は任意に、Rcから独立して選択される基で置換される)
からなる群から選択される。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、R20、R21およびR22は水素であり、そしてR23〜R27のうちの1つまたはそれより多くが、独立して、以下の:メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1-エチル-プロピル、1-プロピル-ブチル、3,3-ジメチル-ブチル、4-メチル-ペンチル、4,4-ジメチル-ペンチル、1-(3,3-ジメチル-ブチル)-4,4-ジメチル-ペンチル、イソブチル、イソプロピル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、トリフルオロメチル、4,4,4-トリフルオロブトキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、イソブトキシ、イソプロポキシ、tert‐ブトキシ、2-フェネトキシ、2,2-ジメチルプロポキシ、3-メチル-ブトキシ、3,3-ジメチル-ブトキシ、3’-フェネチルオキシ、2-シクロヘキシル-エタンスルホニル、3,3-ジメチル-ブタン-1-スルホニル、シクロヘキサンスルホニル、シクロヘキシルメタンスルホニル、シクロヘキシルメチルスルホニル、2-シクロヘキシル-エタンスルフィニル、3,3-ジメチルブタン-1-スルフィニル、シクロヘキシルメチルスルフィニル、2-シクロヘキシル-エチルスルファニル、3,3-ジメチル-ブチルスルファニル、フェネチルスルファニル、シクロヘキシルメチルスルファニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、2-シクロペンチルエチル、2-シクロヘキシルエチル、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、2-シクロペンチルエトキシ、2-シクロヘキシルエトキシ、2-シクロヘキシル-ビニル、3-エチル-シクロブチル、クロロ、フルオロおよびフェニルから成る群から選択される。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはC-R6であり、そして辺a、cおよびdは単結合であって、辺bおよびeは二重結合であり、そしてR6は水素および-C1-10アルキルから成る群から選択される。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、D1はC-R21であり、D2はC-R22であり、R21およびR22は水素であり、D3はC-R23であり、そしてD4はC-R24である。別の実施形態では、D1はC-R21であり、D2はC-R22であり、R21およびR22は水素であり、そしてD3およびD4はNである。
式(IIc)の化合物の一実施形態では、Gは、次式:
Figure 2009525340
(式中、a)辺fが単結合である場合、qは2であり、Dは、C(R7)(R8)であり、Eは、C(R7)またはNであり、あるいは
b)辺fが二重結合である場合、qは2であり、Dは、C(R7)であり、Eは、Cである。さらなる実施形態では、R7およびR8は、以下の:水素およびC1-4アルキルから成る群から選択される。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、Gは、次式:
Figure 2009525340
(式中、qは2であり、DはC(R7)(R8)であり、EはNであり、そして辺fは単結合である)
である。さらなる実施形態では、R7およびR8は、以下の:水素およびC1-4アルキルから成る群から選択される。
別の実施形態では、Gは、次式:
Figure 2009525340
(式中、a)辺fが単結合である場合、qは2であり、Dは、C(R7)であり、Eは、C(R7)(R8)またはN(R9)であり、あるいは
b)辺fが二重結合である場合、qは2であり、DはCであり、EはC(R7)またはNである。さらなる実施形態では、R7およびR8は、以下の:水素およびC1-4アルキルから成る群から選択される。
式(IIc)の化合物の別の実施形態では、化合物は、次式:
Figure 2009525340
を有する。
式(IIc)の別の実施形態では、化合物は、次式:
Figure 2009525340
を有する。
式(I〜IV)の化合物では、示される種々の官能基は、ハイフンを有する官能基に付着点を有する、と理解されるべきである。言い換えれば、-アルキレン-アリールの場合、付着点はアルキレン基である(一例はベンジルである)、と理解されるべきである。-C(O)-NH-アルキレン-アリールの場合、付着点はカルボニル炭素である。
さらにまた本発明の範囲内に含まれるのは、上記の式(I〜IV)により表わされる化合物の個々のエナンチオマー、ならびにその任意の全部または一部ラセミ混合物である。本発明は、1つまたは複数の立体中心が転化されるそのジアステレオマーとの混合物として上記の式により表わされる化合物の個々のエナンチオマーも網羅する。別記しない限り、本明細書中に示される構造はまた、1つまたは複数の同位体富化原子の存在下でのみ異なる化合物を含むよう意図される。例えば、重水素または三重水素による水素原子の置換、あるいは13Cまたは14C富化炭素による一炭素原子の置換を除いた本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。
別の態様では、本発明は、式(I〜IV)の製薬上許容可能な塩、溶媒和物またはプロドラッグを提供する。一実施形態では、プロドラッグは、式(I〜IV)の化合物の生加水分解性エステルまたは生加水分解性アミドを含む。
潜在的に有用な生物学的活性を有する本発明の式(I〜IV)の化合物の例は、表1中に以下の名称で列挙される。PTP-1Bを阻害する式(I〜IV)の化合物の能力は、PTP-1B活性の阻害を測定する標準一次/二次検定試験手法を用いて、表1に列挙された式(I〜IV)の代表的化合物で確立された。表1注の化合物は、10マイクロモル(μM:10-6 M)未満のIC50でPTP-1Bを阻害し得る。
PTP-1B活性を阻害する化合物は、インスリン抵抗性に関連した代謝障害、あるいは典型的には肥満症またはグルコース不耐性に関連した高血糖症を治療するのに潜在的に有用である。したがって本発明の式(I〜IV)の化合物は、II型糖尿病の治療または抑制に特に有用であり得る。本発明の化合物は、I型糖尿病のような障害においてグルコースレベルを調整するのにも潜在的に有用であり得る。
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
表1中に列挙された化学構造中の酸素および窒素のような異種原子に関する不完全価電子数は、水素により完全にされると思われる。
別の態様では、本発明は、式(I〜IV)の化合物、ならびに製薬上許容可能な担体、賦形剤、希釈剤またはその混合物を含む製剤組成物を包含する。
本明細書中で用いる場合、「低級」という用語は、1〜6個の炭素を有する基を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有し、任意に置換されて、多重置換度が許される直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。本明細書中で用いられるような「アルキル」の例としては、メチル、n-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソブチルおよびイソプロピル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「アルキレン」という用語は、1〜10個の炭素原子を有し、任意に置換されて、多重置換度が許される直鎖または分枝鎖二価炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられるような「アルキレン」の例としては、メチレン、エチレン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「アルケニル」という用語は、2〜10個の炭素原子、ならびに少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有し、任意に置換されて、多重置換度が許される炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられるような「アルケニル」の例としては、3,3-ジメチル-ブト-1-エニル、4-へクス-1-エニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「アルケニレン」という用語は、2〜10個の炭素原子、ならびに1つまたは複数の炭素-炭素二重結合を有し、任意に置換されて、多重置換度が許される直鎖または分枝鎖二価炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられるような「アルケニレン」の例としては、エテン-1,2-ジイル、プロペン-1,3-ジイル、メチレン-1,1-ジイル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「アルキニル」という用語は、2〜10個の炭素原子、ならびに少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有し、任意に置換されて、多重置換度が許される炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられるような「アルキニル」の例としては、4-へクス-1イニル、3,3-ジメチル-ブト-1イニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「アルキニレン」という用語は、2〜10個の炭素原子、ならびに1つまたは複数の炭素-炭素三重結合を有し、任意に置換されて、多重置換度が許される直鎖または分枝鎖二価炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられるような「アルキニレン」の例としては、エチン-1,2-ジイル、プロピン-1,3-ジイル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「シクロアルキル」という用語は、1つまたは複数の不飽和度を保有し、3〜12個の炭素原子を有し、任意に置換されて、多重置換度が許される脂環式炭化水素基を指す。本明細書中で用いられるような「シクロアルキル」の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「シクロアルキレン」という用語は、3〜12個の炭素原子を有し、ならびに任意に1つまたは複数の不飽和度を保有し、任意に置換基で置換されて、多重置換度が許される非芳香族脂環式二価炭化水素ラジカルを指す。本明細書中で用いられるような「シクロアルキレン」の例としては、シクロプロピル-1,1-ジイル、シクロプロピル-1,2-ジイル、シクロブチル-1,2-ジイル、シクロペンチル-1,3-ジイル、シクロヘキシル-1,4-ジイル、シクロヘプチル-1,4-ジイル、シクロオクチル-1,5-ジイル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「複素環式」という用語または「ヘテロシクリル」という用語は、任意に1つまたは複数の不飽和度を保有し、S、SO、SO2、OまたはNから選択される1つまたは複数の異種原子置換を含有し、任意に置換されて、多重置換度が許される非芳香族3〜12員複素環式環を指す。このような環は、1つまたは複数の別の「複素環式」環(単数または複数)またはシクロアルキル環(単数または複数)と任意に縮合され得る。「ヘテロシクリル」の例としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキサン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、ピペラジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「ヘテロシクリレン」という用語は、任意に1つまたは複数の不飽和度を有し、S、SO、SO2、OまたはNから選択される1つまたは複数の異種原子を含有し、任意に置換されて、多重置換度が許される非芳香族3〜12員複素環式環ジラジカルを指す。このような環は、1つまたは複数のベンゼン環と、あるいは1つまたは複数の別の「複素環式」環またはシクロアルキル環と任意に縮合され得る。「ヘテロシクリレン」の例としては、テトラヒドロフラン-2,5-ジイル、モルホリン-2,3-ジイル、ピラン-2,4-ジイル、1,4-ジオキサン-2,3-ジイル、1,3-ジオキサン-2,4-ジイル、ピペリジン-2,4-ジイル、ピペリジン-1,4-ジイル、ピロリジン-1,3-ジイル、モルホリン-2,4-ジイル、ピペラジン-1,4-ジイル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「アリール」という用語は、任意に置換されて、多重置換度が許されるベンゼン環または1〜3個のベンゼン環と縮合されるベンゼン環を指す。アリールの例としては、フェニル、2-ナフチル、1-ナフチル、1-アントラセニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「アリーレン」という用語は、任意に置換されて、多重置換度が許されるベンゼン環ジラジカルをまたは1〜3個の任意置換ベンゼン環と縮合されるベンゼン環系ジラジカルを指す。「アリーレン」の例としては、ベンゼン-1,4-ジイル、ナフタレン-1,8-ジイル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「ヘテロアリール」という用語は、1つまたは複数の窒素、酸素またはイオウ異種原子(ここで、N-酸化物およびイオウ一酸化物およびイオウ二酸化物は許容異種原子置換である)を含有し、任意に置換されて、多重置換度が許される5〜7員芳香族環を、または多環式芳香族環を指す。多環式芳香族環系に関しては、1つまたは複数の環は1つまたは複数の異種原子を含有し得る。本明細書中で用いられる「ヘテロアリール」の例としては、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドールおよびインダゾール等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「ヘテロアリーレン」という用語は、1つまたは複数の窒素、酸素またはイオウ異種原子(ここで、N-酸化物およびイオウ一酸化物およびイオウ二酸化物は許容異種原子置換である)を含有し、任意に置換されて、多重置換度が許される5〜7員芳香族環ジラジカルを、または多環式芳香族環ジラジカルを指す。多環式芳香族環系ジラジカルに関しては、1つまたは複数の環は1つまたは複数の異種原子を含有し得る。本明細書中で用いられる「ヘテロアリーレン」の例としては、フラン-2,5-ジイル、チオフェン-2,4-ジイル、1,3,4-オキサジアゾール-2,5-ジイル、1,3,4-チアジアゾール-2,5-ジイル、1,3-チアゾール-2,4-ジイル、1,3-チアゾール-2,5-ジイル、ピリジン-2,4-ジイル、ピリジン-2,3-ジイル、ピリジン-2,5-ジイル、ピリミジン-2,4-ジイル、キノリン-2,3-ジイル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「直接結合」(構造的可変仕様の一部)という用語は、「直接結合」と解釈される変数の側面に位置する(先行し、そして後続する)置換基の直接接合を指す。2またはそれより多くの連続変数が「直接結合」として各々が特定される場合、2またはそれより多くの連続特定「直接結合」の側面に位置する(先行し、そして後続する)置換基は直接的に接合される。
本明細書中で用いる場合、「アルコキシ」という用語は、基RaO-(式中、Raはアルキルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルケニルオキシ」という用語は、基RaO-(式中、Raはアルケニルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルキニルオキシ」という用語は、基RaO-(式中、Raはアルキニルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルキルスルファニル」という用語は、基RaS-(式中、Raはアルキルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルケニルスルファニル」という用語は、基RaS-(式中、Raはアルケニルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルキニルスルファニル」という用語は、基RaS-(式中、Raはアルキニルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルキルスルフィニル」という用語は、基RaS(O)-(式中、Raはアルキルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルケニルスルフィニル」という用語は、基RaS(O)-(式中、Raはアルケニルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルキニルスルフィニル」という用語は、基RaS(O)-(式中、Raはアルキニルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルキルスルホニル」という用語は、基RaSO2-(式中、Raはアルキルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルケニルスルホニル」という用語は、基RaSO2-(式中、Raはアルケニルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルキニルスルホニル」という用語は、基RaSO2-(式中、Raはアルキニルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アシル」という用語は、基RaC(O)-(式中、Raはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクリルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アロイル」という用語は、基RaC(O)-(式中、Raはアリールである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「ヘテロアロイル」という用語は、基RaC(O)-(式中、Raはヘテロアリールである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルコキシカルボニル」という用語は、基RaOC(O)-(式中、Raはアルキルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アシルオキシ」という用語は、基RaC(O)O-(式中、Raはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクリルである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「アロイルオキシ」という用語は、基RaC(O)O-(式中、Raはアリールである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「ヘテロアロイルオキシ」という用語は、基RaC(O)O-(式中、Raはヘテロアリールである)を指す。
本明細書中で用いる場合、「任意に」という用語は、後述の事象(単数または複数)が起こり得るし、あるいは起こり得ない、ということを意味し、そして起こる事象(単数または複数)および起きない事象の両方を包含する。
本明細書中で用いる場合、「置換される」という用語は、別記しない限り、多重置換度が許される単数または複数の指定置換基による指示部分の1つまたは複数の水素の置換を指す(但し、置換は安定なまたは化学的に実行可能な化合物を生じる)。安定なまたは化学的に実行可能な化合物は、少なくとも1週間、水分またはその他の化学的反応条件の非存在下で、約−80℃〜約+40℃の温度に保持された場合、化学構造が実質的に変更されないもの、あるいは患者への治療的または予防的投与のために有用であるのに十分に長い間、完全性を保持する化合物である。「1つまたは複数の置換基」という語句は、本明細書中で用いる場合、利用可能な結合部位の数に基づいて考え得る置換基の1〜最大数と等しい数の置換基(但し、安定性および化学的実行性の上記の条件が満たされる)を指す。
本明細書中で用いる場合、「含有する」または「含有している」という用語は、O、S、SO、SO2、NまたはN-アルキル、例えば-CH2-O-CH2-、-CH2-SO2-CH2-、-CH2-NH-CH3等のいずれかのうちの1つまたは複数による上記のアルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキル置換基に沿った任意の位置での一列置換を指す。
「アルキル」または「アリール」という用語またはそれらの接頭辞語根のいずれかが置換基の名称中に現れる場合(例えばアリールアルコキシアリールオキシ)はいつも、それらは「アルキル」および「アリール」に関して上記されたようなその制約を包含すると理解される。炭素原子の指示数(例えばC1-10)は、独立して、アルキル、アルケニルまたはアルキニルあるいは環状アルキル部分中の炭素数を指すか、あるいは「アルキル」という用語がその接頭辞語根として現れるより大きな置換基のアルキル部分を指す。
本明細書中で用いる場合、「オキソ」という用語は、置換基=Oを指す。
本明細書中で用いる場合、「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を含む。
本明細書中で用いる場合、「メルカプト」という用語は、置換基-SHを指す。
本明細書中で用いる場合、「カルボキシ」という用語は、置換基-COOHを指す。
本明細書中で用いる場合、「シアノ」という用語は、置換基-CNを指す。
本明細書中で用いる場合、「アミノスルホニル」という用語は、置換基-SO2NH2を指す。
本明細書中で用いる場合、「カルバモイル」という用語は、置換基-C(O)NH2を指す。
本明細書中で用いる場合、「スルファニル」という用語は、置換基-S-を指す。
本明細書中で用いる場合、「スルフィニル」という用語は、置換基-S(O)-を指す。
本明細書中で用いる場合、「スルホニル」という用語は、置換基-S(O)2-を指す。
本明細書中で用いる場合、「ハロアルキル」という用語は、少なくとも1つのハロゲン原子で置換され、そして任意に残りの位置でハロゲン原子で置換される1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。ハロアルキル基は、1つまたは複数の型のハロゲン原子で置換され得る。本明細書中で用いられるような「ハロアルキル」の例としては、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「ペルハロアルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素を指し、この場合、置換のための各位置はハロゲン原子で置換される。ペルハロアルキル基は、1つまたは複数の型のハロゲン原子で置換され得る。本明細書中で用いられるような「ペルハロアルキル」の例としては、トリフルオロメチル基および1,1-ジクロロ-2,2,2-トリフルオロエチル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
化合物は、容易に入手可能な出発物質および試薬を用いて、以下の反応スキーム(ここで、変数は上記と同様であるかまたは限定される)に従って調製され得る。これらの反応において、それ自体、当業者に既知であるが、さらに詳細に記述されない変異体を使用することも可能である。
本発明は、式(I〜IV)の化合物の製造方法とともに、式(I〜IV)の化合物の製造における中間体として有用な化合物の合成方法も提供する。別記しない限り、以下のスキーム中の構造変数は、式(I〜IV)に関して定義されたものと同様である。スキーム1〜7において、AraおよびArdは、以下の:フェニル、インダニル、テトラヒドロナフチル、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピリジン、ピペリジン、4,5-ジアザ-インダニル、5,6,7,8-テトラヒドロ-シンノリンおよび1-H-ピリジン-2-オンから成る群から選択される環であり、AraおよびArdがRbで任意に選択される場合は5,6,7,8-テトラヒドロ-シンノリンであり得る。一実施形態では、AraおよびArdはビフェニル基を構成し、この場合、Ardは非置換であり、そしてAraはRbで1〜3回置換される。スキーム1〜7において、Laはリンカー基、例えばCアルキレンおよび直接結合であるが、これらに限定されない。一実施形態では、Laは-CH2-であり得る。図面を分かり易くするために、スキーム1以外のスキームでは、基R1-5で置換されるフェニル基は、基R1、R2、R3、R4およびR5を有するフェニル基を指すために用いられる。
式(1)の化合物は、スキーム1に従って調製され得る。一実施形態では、ブロモまたはヨードアリール化合物(2)は、任意置換ボロン酸Ard-B(OH)2とのパラジウム触媒カップリング(Syn. Commu. 1981, 11, 513-574)に付され得る。カップリング反応を実行するために用いられる典型的条件は、25℃〜125℃の範囲の温度での、適切な溶媒、例えば水性ジメトキシエタン、THF、アセトン、DMFまたはトルエン中の、カップリング相手としてのボロン酸またはエステル、パラジウム触媒(2〜20モル%)、例えばPd(PPh34または[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロ-パラジウム(II)、ならびに塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化バリウム、リン酸カリウムまたはトリエチルアミンの使用を包含する。
Figure 2009525340
式Ard-B(OH)2のボロン酸の代わりに、式Rf-CH=CH-B(OH)2の1-アルケニルボロン酸を用いて、スキーム2における式(3)の化合物を調製し得る。代替的には、9-BBN誘導アルケニルボレートを用いて、同様の化合物を合成し得る。
Figure 2009525340
別の実施形態では、Sonogashihara反応条件下で、式(2)の臭化アリールはアセチレンとカップリングされて、スキーム3に示される式(4)の化合物を調製し得る。
Figure 2009525340
式(2)の化合物中のイソチアゾリジノンジオキシド環の構築は、スキーム4に略記されている。アリールニトロ化合物(5)のニトロ基は、綴-酢酸を用いて、あるいは種々の他の周知の試薬系下で、アニリンに還元され得る。その結果生じるアニリンは、α-ブロモアセテート誘導体を用いてアミンをアルキル化することにより、α-置換グリシンエステル誘導体(6)に転化される。次にグリシンエステル誘導体(6)は、クロロスルホニルイソシアネートで、その後t-ブタノールで処理されて、塩化スルファモイルを生成する。トリフルオロ酢酸とその後の水酸化ナトリウムによるスルファモイルカルバメートの処理は、ブロモアリール化合物(2)を提供する。
Figure 2009525340
化学選択性問題を回避する別の筋書きでは、グリシンエステル誘導体(6)は、ボロン酸Ard-B(OH)2を用いたSuzukiカップリングと、その後の上記のようなイソチアゾリジノンジオキシド環構築(スキーム5)により、式(1)の化合物に転化され得る。
Figure 2009525340
アリールニトロ化合物(5)は、適切なハロ-ニトロベンゼンの芳香族求核置換により、または式(7)のイミダゾール上でのウルマン型反応により、到達され得る。
Figure 2009525340
式(7)のイミダゾールは、スキーム7に従って調製され得る。カルボン酸(8)は、極性溶媒、例えばTHFまたはDMF中で、塩基、例えばDIEA、トリエチルアミンまたはDBUの存在下で、アリールアシルブロミド(9)と反応されて、中間体ケト-エステル(10)を生じ、これは60〜120℃の範囲の温度で酢酸中の酢酸アンモニウムで処理され、これにより、オキサゾールおよびイミダゾール(7)の混合物を生じ得る(Strzybny, P. P. E., van Es, T.; Backeberg, O.G., J. Org. Chem. 1963, 25, 1151)。オキサゾールおよびイミダゾール(7)の比率は、置換および反応条件によって変わり得る。オキサゾールおよびイミダゾール(7)は、シリカゲルカラムを通して分離され得る。代替的には、室温〜120℃の範囲の温度での、ケト-エステル(10)、例えばBF3/Et2O、メタノール性アンモニアの環化のためには、他の条件も用いられ得る。
Figure 2009525340
式(1)のイミダゾールはさらにまた、スキーム8に従って調製され得る。第三級アミド(11)は、極性溶媒、例えばTHFまたはDMF中、ならびに酢酸中の酢酸アンモニウム中で、60〜120℃の範囲の温度で環化され、これがイミダゾール(1)を生じる。
Figure 2009525340
本発明の実施形態は、タンパク質チロシンホスファターゼPTP1Bを抑制するに際しての有用性を実証する。本発明の実施例中に記述される本発明の化合物は、約10 μM未満の抑制力価(IC50)で、タンパク質チロシンホスファターゼPTP1Bを阻害することが判明した。
概して、製剤用途のために有用な本発明の実施形態は、約100 μMより低い当該タンパク質に関する抑制力価(IC50)を有し得る。一実施形態では、製剤用途のために有用な本発明の実施形態は、約50 μMより低い当該タンパク質に関する抑制力価(IC50)を有し得る。特定の用途に関しては、より低い抑制力価が有用である。したがって別の実施形態では、本発明の化合物は、約0.001 μM〜約10 μMの範囲の抑制力価(IC50)で、タンパク質チロシンホスファターゼPTP1Bを抑制し得る。別の実施形態では、本発明の化合物は、約0.001 μM〜約3 μMの範囲の抑制力価(IC50)で、タンパク質チロシンホスファターゼPTP1Bを抑制し得る。
本発明の化合物の実施形態は、タンパク質チロシンホスファターゼ(PTPアーゼ)の阻害剤としての有用性を実証する。本明細書中に記載される本発明の実施形態はさらに、哺乳類におけるPTPアーゼ活性を抑制する製剤組成物および方法に向けられるが、この方法は、PTPアーゼ活性の抑制を必要とする哺乳類に、治療的限定量の上記の式(I〜IV)の化合物を、その単または多形結晶形態(単数または複数)、非晶質形態、単一エナンチオマー、ラセミ混合物、単一立体異性体、立体異性体の混合物、単一ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、同位体濃化形態、溶媒和物、製薬上許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグ、生加水分解性エステルまたは生加水分解性アミドとして、投与することを包含する。
本明細書中で用いる場合、「医薬として許容される(製薬上許容可能な)担体」、「医薬として許容される(製薬上許容可能な)希釈剤」および「医薬として許容される(製薬上許容可能な)賦形剤」という用語は、担体、希釈剤または賦形剤が、処方物の他の成分と相溶性でなければならないが、しかしそのレシピエントに有害でない、ということを意味する。
本明細書中で用いる場合、本明細書中で用いられるような「治療的有効量」という用語は、研究者、獣医、医者または他の臨床家により探求されつつある組織、系、動物またはヒトにおける生物学的または医学的応答(例えば治療されている疾患の症候の軽減)を引き出す活性化合物または製剤の量を意味する。活性化合物(即ち、活性成分)が塩として投与される場合、活性成分の量に対する言及は、化合物の遊離酸または遊離塩基に対するものである。
したがって本発明は、PTPアーゼの抑制方法であって、それを必要とする被験者に、治療的有効量の本発明の化合物を投与するステップを包含する方法を提供する。本発明はさらに、製薬上許容可能な担体、ならびにPTPアーゼを抑制するのに十分な治療的有効量の本発明の化合物を含む製剤組成物を提供する。PTPアーゼ抑制量は、被験者におけるPTPアーゼ活性を低減するかまたは抑制する量であり得る。
式(I〜IV)の化合物は、その単または多形結晶形態(単数または複数)、非晶質形態、単一エナンチオマー、ラセミ混合物、単一立体異性体、立体異性体の混合物、単一ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、同位体濃化形態、溶媒和物、製薬上許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグ、生加水分解性エステルまたは生加水分解性アミドを包含し得る。
さらに、製薬上許容可能な担体、ならびにグルコース不耐性を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物が提供される。
さらに、本発明は、製薬上許容可能な担体、ならびにI型糖尿病を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。
さらに本発明は、製薬上許容可能な担体、ならびにII型糖尿病を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。
さらに本発明は、製薬上許容可能な担体、ならびに免疫機能不全を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。
一実施形態では、免疫機能不全はAIDSである。別の実施形態では、免疫機能不全はアレルギー性疾患である。別の実施形態では、免疫機能不全は炎症性疾患である。別の実施形態では、免疫機能不全は自己免疫疾患である。別の実施形態では、免疫機能不全は、乾癬から成る群から選択される自己免疫疾患である。
さらに本発明は、製薬上許容可能な担体、ならびに肥満症を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。
さらに本発明は、製薬上許容可能な担体、ならびに癌を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。
さらに本発明は、製薬上許容可能な担体、ならびに感染性疾患を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。
さらに本発明は、製薬上許容可能な担体、ならびに成長ホルモンの合成調整に関与する疾患を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。
さらに本発明は、製薬上許容可能な担体、ならびに成長ホルモンの産生に影響を及ぼす成長因子またはサイトカインの合成調整に少なくとも一部は関与する疾患を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。
さらに本発明は、製薬上許容可能な担体、ならびにアルツハイマー病を治療するのに十分な治療的有効量の本発明の式(I〜IV)の化合物を含む製剤組成物を提供する。
本発明の化合物は、PTPアーゼ活性の抑制を必要とする被験者に投与され得る。このような被験者としては、例えばウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、マウス、イヌ、ネコ、霊長類、例えばチンパンジー、ゴリラ、アカゲザルおよびヒトが挙げられる。一実施形態では、被験者は、PTPアーゼ活性の抑制を必要とするヒトである。
本発明の化合物を含有する製剤組成物は、経口使用に適した形態、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、乳濁液、硬質または軟質カプセル、あるいはシロップまたはエリキシルであり得る。経口使用のために意図される組成物は、任意の既知の方法に従って調製され、そしてこのような組成物は、製薬的に洗練された且つ美味な調製物を提供するために、甘味剤、風味剤、着色剤および防腐剤から成る群から選択される1つまたは複数の作用物質を含有し得る。錠剤は、錠剤の製造に適している非毒性製薬上許容可能な賦形剤と混合して、活性成分を含有し得る。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;造粒および崩壊剤、例えばコーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチンまたはアラビアゴム;ならびに滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。錠剤は被覆されないこともあるし、あるいはそれらは、既知の技法により被覆されて、消化管中での崩壊および吸収を遅延し、それにより長期間に亘って持続性作用を提供し得る。例えば時間遅延材料、例えばグリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートが用いられ得る。それらはさらにまた、制御放出のための浸透性治療用錠剤を形成するために当該技法によって被覆され得る。
経口使用のための処方物は硬質ゼラチンカプセル(この場合、活性成分は不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される)、あるいは軟質ゼラチンカプセル(この場合、活性成分は、水、または油性媒質、例えば落花生油、液体パラフィンまたはオリーブ油と混合される)としても提示され得る。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合して、活性化合物を含有し得る。このような賦形剤は、沈殿防止剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴムである;分散または湿潤剤は、例えば、天然ホスファチド、例えばレシチン、あるいは酸化アルキレンと脂肪酸との縮合産物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、または酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合産物、例えばヘプタデカエチル-エネオキシセタノール、または酸化エチレンと脂肪酸由来部分エステルおよびヘキシトールとの縮合産物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、または酸化エチレンと脂肪酸および無水ヘキシトール由来ポリエチレンソルビタンエステルとの縮合産物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートである。水性懸濁液は、1つまたは複数の着色剤、1つまたは複数の風味剤、ならびに1つまたは複数の甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリンも含有し得る。
油性懸濁液は、植物油、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油中に、あるいは鉱油、例えば液体パラフィン中に、活性成分を懸濁することにより処方され得る。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含有し得る。甘味剤、例えば上記のもの、ならびに風味剤は、美味な経口調製物を提供するために付加され得る。これらの組成物は、酸化防止剤、例えばアスコルビン酸の付加により保存され得る。
水の付加による水性懸濁液の調製に適した分散性粉末および顆粒は、分散または湿潤剤、沈殿防止剤および1つまたは複数の防腐剤と混合して、活性化合物を提供する。適切な分散または湿潤剤および沈殿防止剤は、すでに上記されたものにより例示される。付加的賦形剤、例えば甘味剤、風味剤および着色剤も存在し得る。
本発明の製剤組成物は、水中油型エマルションの形態でもあり得る。油性相は、植物油、例えばオリーブ油または落花生油、あるいは鉱油、例えば液体パラフィン、あるいはその混合物であり得る。適切な乳化剤は、天然ゴム、例えばアラビアゴムまたはトラガカントゴム、天然ホスファチド、例えば大豆レシチン、ならびに脂肪酸および無水ヘキシトール由来のエステルまたは部分エステル、例えばソルビタンモノオレエート、ならびに上記部分エステルと酸化エチレンとの縮合産物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであり得る。エマルションは、甘味剤および風味剤も含有し得る。
シロップおよびエリキシルは、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースを用いて処方され得る。このような処方物は、緩和剤、防腐剤、ならびに風味および着色剤も含有し得る。製剤組成物は、滅菌注射用水性または油性懸濁液の形態であり得る。この懸濁液は、上記の適切な分散または湿潤剤ならびに沈殿防止剤を用いて、既知の方法に従って処方され得る。滅菌注射用調製物は、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の滅菌注射用溶液または懸濁液、例えば1,3-ブタンジオール中の溶液でもあり得る。用いられ得る許容可能なビヒクルおよび溶媒の一つは、水、リンガー溶液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒または沈殿防止媒質として用いられるのが便利である。この目的のために、任意の口当たりの良い不揮発性油が合成モノ-またはジグリセリドを用いて使用され得る。さらに、脂肪酸、例えばオレイン酸は、注射用液の調製における用途を見出す。
組成物は、本発明の化合物の直腸投与のための座薬の形態でもあり得る。これらの組成物は、薬剤を、常温では固体であるが、しかし直腸温度で液体であり、したがって直腸中で融解して薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することにより調製され得る。このような材料としては、例えばココアバターおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
局所使用に関しては、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、懸濁溶液などが意図される。この適用のために、局所適用は、マウスウォッシュおよびうがい液を包含する。
本発明の化合物は、リポソーム送達系、例えば小型ユニラメラ小胞、大型ユニラメラ小胞および多重ラメラ小胞の形態でも投与され得る。リポソームは、種々のリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンから形成され得る。
本発明のプロドラッグも、本発明により提供される。塩基性または酸性基が構造中に存在する本発明の化合物の製薬上許容可能な塩も、本発明の範囲内に含まれる。「製薬上許容可能な塩」という用語は、遊離塩基を適切な有機または無機酸と反応させることにより、あるいは酸を適切な有機または無機塩基と反応させることにより一般的に調製される本発明の化合物の非毒性塩を指す。代表的塩としては、以下の塩が挙げられる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、硫酸水素塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシレート、炭酸塩、塩化物、クラブラネート、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチルブロミド、メチルニトレート、メチルスルフェート、マレイン酸一カリウム、ムケート、ナプシレート、硝酸塩、N-メチルグルカミン、シュウ酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム、サリチル酸塩、ナトリウム、ステアリン酸塩、スバセート、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド、トリメチルアンモニウムおよび吉草酸塩。酸性置換基、例えば-COOHが存在する場合、剤形として使用するためのアンモニウム、モルホリニウム、ナトリウム、カリウム、バリウム、カルシウム塩等が生成され得る。塩基性基、例えばアミノ、または塩基性ヘテロアリールラジカル、例えばピリジルが存在する場合、酸性塩、例えば塩酸塩、臭化水素塩、リン酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、ピルビン酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、桂皮酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ピクリン酸塩等が生成され、そしてJournal of Pharmaceutical Science, 66, 2 (1977) p. 1-19に列挙された製薬上許容可能な塩に関連した酸を包含する。
本明細書中で用いる場合、「他の製薬上許容可能な対イオン」という用語は、非毒性対イオン、例えばアンモニウム、モルホリニウム、ナトリウム、カリウム、バリウム、カルシウム等を指し(これらに限定されない)、これらはチアジアゾリジン誘導体の酸性水素を適切な有機または無機塩基と反応させることにより取り付けられ得る。
製薬上許容可能である他の塩は、本発明の化合物の調製において有用であり、そしてこれらは本発明のさらなる態様を形成する。
さらに本発明の化合物のいくつかは、水または一般有機溶媒と溶媒和物を形成し得る。このような溶媒和物も、本発明の範囲内に包含される。
したがってさらなる実施形態では、本発明の化合物、あるいはその製薬上許容可能な塩、溶媒和物またはプロドラッグ、ならびに1つまたは複数の製薬上許容可能な担体、賦形剤または希釈剤を含む製剤組成物が提供される。
本発明の化合物は、1つまたは複数の他のPTPアーゼより優先してあるPTPアーゼの阻害剤として選択的に作用し、したがって他の者より優先して、1つまたは複数のPTPアーゼ媒介性疾患の治療における利点を保有し得る。
さらなる態様では、本発明は、式(I〜IV)の化合物をヒトに投与することを包含する方法を提供し得る。一実施形態では、本発明は、PTPアーゼの抑制のための方法を包含する。したがって本発明の一実施形態は、PTPアーゼ酵素により少なくとも一部媒介される疾患状態を治療するための方法であって、それを必要とする被験者に本発明の化合物を投与することを包含する方法を提供する。代替的実施形態では、本発明の方法を用いて治療される疾患は、グルコース不耐性、例えばI型糖尿病およびII型糖尿病、免疫不全、例えばAIDS、アレルギー性疾患、炎症性疾患、ならびに自己免疫病、例えば乾癬、感染性疾患、肥満症、癌、成長ホルモンの合成調整あるいは成長ホルモンまたは成長ホルモンの産生に影響を及ぼすサイトカインの合成調整に関与する疾患、あるいはアルツハイマー病を包含する。一実施形態では、治療的有効量が投与され得る。別の実施形態では、治療的有効量が投与され得る。別の実施形態では、少なくとも1つの式(I〜IV)の化合物が、単独で、または1つまたは複数の既知の治療薬と組合せて、利用される。さらなる実施形態では、本発明は、PTPアーゼ媒介性ヒト疾患の予防および/または治療の方法であって(この場合、治療は、その特定の障害に関する完全治癒へのその障害に起因する1つまたは複数の症候の緩和を、あるいはその障害の開始の防止を包含する)、それを必要とするヒトに治療的有効量の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法を提供する。
この方法において、有効量を構成するものに影響を及ぼし得る因子としては、被験者のサイズおよび体重、治療薬の生分解性、治療薬の活性、ならびにその生物学的利用能が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中で用いる場合、「それを必要とする被験者」という語句は、上記の疾患または疾患状態のうちの1つまたは複数に罹患しているか、あるいはこのような危険のある哺乳類被験者、例えばヒトを包含する。したがって、本発明の治療方法の情況では、この方法はさらにまた、予防的に、あるいはこのような疾患(単数または複数)または疾患状態(単数または複数)の診断の開始前に、哺乳類被験者を治療するための方法から成る。以下は、アジュバントおよび付加的治療薬の非網羅的一覧であって、これらは、本発明のPTPアーゼ阻害剤と組合せて利用され得る:
抗癌剤の薬理学的分類:
1. アルキル化剤: シクロホスファミド、ニトロソ尿素、カルボプラチン、シスプラチン、プロカルバジン
2. 抗生物質: ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン
3. 抗代謝物質: メトトレキセート、シタラビン、フルオロウラシル
4. 植物アルカロイド: ビンブラスチン、ビンクリスチン、エトポシド、パクリタキセル
5. ホルモン: タモキシフェン、酢酸オクトレオチド、フィナステリド、フルタミド
6. 生体応答修飾因子: インターフェロン、インターロイキン
慢性関節リウマチ(炎症)のための治療の薬理学的分類
1. 鎮痛剤: アスピリン
2. NSAID(非ステロイド系抗炎症薬): イブプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナク
3. DMARD(疾患修飾性抗リウマチ薬): メトトレキセート、金製剤、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン
4. 生体応答修飾因子、DMARD: エタネルセプト、インフリキシマブ、糖質コルチコイド
真性糖尿病のための治療の薬理学的分類
1. スルホニル尿素: トルブタミド、トラザミド、グリブリド、グリピジド
2. ビグアニド: メトフォルミン
3. 多種雑多な経口薬: 小腸からのグルコースの吸収を低減するよう意図される作用物質(例えばアカルボース)、PPARアゴニスト、例えばトログリタゾン、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾン)、DPP-IV阻害剤、グルコキナーゼ活性剤
4. インスリン、インスリン模倣物質、インスリン分泌促進薬(例えばグリベンクラミド、グリピジド)、インスリン増感剤
5. GLP-1、GLP-1模倣物質
アルツハイマー病のための治療の薬理学的分類
1. コリンエステラーゼ阻害剤: タクリン、ドネペジル
2. 抗精神病薬: ハロペリドール、チオリダジン
3. 抗うつ薬: デシプラミン、フルオキセチン、トラゾドン、パロキセチン
4. 抗痙攣薬: カルバマゼピン、バルプロ酸
高脂血症のための治療の薬理学的分類
1. HMG CoAレダクターゼ阻害剤: メビノリン
2. 胆汁酸遮蔽剤、例えばコレスチラミン
3. フィブレート
本発明のPTPアーゼ阻害剤と組合せて利用され得る付加的治療薬としては、以下のものが挙げられる:
1)長期高血糖症の合併症を治療するよう意図される作用物質;
2)抗異脂肪血症剤、例えばHMG-CoAレダクターゼ阻害剤(スタチン、例えばプラバスタチン);PPARaアゴニスト(フィブレート、例えばゲムフィブロジル);コレステロール吸収阻害剤(植物スタノール、合成阻害剤);胆汁酸吸収阻害剤(IBATi)、ならびにニコチン酸および類似体(ナイアシンおよび徐放性処方物);
3)抗高血圧剤、例えば3遮断薬(例えばアテノロール、インデラル);ACE阻害剤(例えばリシノプリル);カルシウムアンタゴニスト(例えばニフェジピン);アンギオテンシン受容体アンタゴニスト(例えばカンデサルタン)、アンタゴニストおよび利尿薬(例えばフロセミド、ベンズチアジド);
4)血流遮断調節剤、例えば抗血栓薬、繊維素溶解の活性剤および抗血小板薬;トロンビンアンタゴニスト;因子Xa阻害剤;因子VIIa阻害剤;抗血小板薬(例えばアスピリン、クロピドグレル);抗凝固薬(ヘパリンおよび低分子量類似体、ヒルジン)およびワルファリン;ならびに
5)抗炎症薬、例えば非ステロイド系抗炎症薬(例えばアスピリン)、およびステロイド系抗炎症薬(例えばコルチゾン)。
本発明の化合物と組合せて用いられ得る抗肥満薬または食欲調節剤の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
1. NPY受容体アンタゴニスト、
2. メラノサイト凝集ホルモン(MCH)アンタゴニスト、
3. GHSRアンタゴニスト、
4. CRHアンタゴニスト、
5. β3アドレナリン作動性アゴニスト
6. リパーゼ阻害剤(オルリスタット)、
7. セロトニン(およびドーパミン)再取込み阻害剤(シブトラミン、トピラメートまたはアキソキン)、
8. 甲状腺ホルモン受容体β薬、および/または
9. 食欲抑制剤(デキサムフェタミン、アンフェタミン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミンまたはマジンドール)、
10. CB1アンタゴニスト(リモナバント)。
本発明の化合物と組合せて用いられ得るβ3アドレナリン作動性アゴニストとしては、既知のβ3アゴニスト、例えば米国特許第5,541,204号、第5,770,615号、第5,491,134号、第5,776,983号および第5,488,064号が挙げられる。
本発明の化合物と組合せて用いられ得るリパーゼ阻害剤の例としては、オルリスタットまたはATL-962(Alizyme)が挙げられる。
本発明の化合物と組合せて用いられ得るセロトニン(およびドーパミン)再取込み阻害剤としては、シブトラミン、トピラメート(Johnson & Johnson)またはアキソキン(Regeneron)が挙げられる。
本発明の化合物と組合せて用いられ得る甲状腺ホルモン受容体β化合物の例としては、甲状腺ホルモン受容体リガンド、例えばWO 97/21993(U. Cal SF)、WO 99/00353(KaroBio)およびGB 98/284425(KaroBio)に開示されたものが挙げられる。
本発明の化合物と組合せて用いられ得る食欲抑制剤としては、デキサムフェタミン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミンまたはマジンドールが挙げられる。
本発明の化合物と組合せて用いられ得るCB1アンタゴニストの一例としては、リモナバントが挙げられる。
さらなる実施形態では、本発明は、少なくとも一部はPTPアーゼ酵素により媒介される疾患(即ちPTPアーゼ媒介性疾患)の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の式(I〜IV)の化合物を治療薬と組合せて投与することを包含する方法を提供する。組合せ治療薬の例としては、以下の:アルキル化剤、抗代謝産物、植物アルカロイド、抗生物質、ホルモン、生物学的応答修飾剤、鎮痛剤、NSAID、DMARD、糖質コルチコイド、スルホニル尿素、ビグアニド、アカルボース、PPARアゴニスト、DPP-IV阻害剤、GK活性剤、インスリン、インスリン模倣物質、インスリン分泌促進物質、インスリン増感剤、GLP-1、GLP-1模倣物質、コリンエステラーゼ阻害剤、抗精神病剤、抗うつ剤、抗痙攣剤、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、コレスチラミンまたはフィブレートが挙げられるが、これらに限定されない。
概して、式(I〜IV)の化合物は、約0.003〜500 mg/治療されている被験者の体重1 kgの投与量レベルで投与され得る。一実施形態では、式(I〜IV)の化合物は、約0.003〜200 mg/体重1 kg/日の投与量範囲で投与され得る。一実施形態では、式(I〜IV)の化合物は、約0.1〜100 mg/体重1 kg/日の投与量範囲で投与され得る。単一投与量を生じるために担体材料と組合せられ得る活性成分の量は、治療されている宿主ならびに投与の特定方式によって変わり得る。例えばヒトへの経口投与のために意図される処方物は、1 mg〜2 グラムの式(I〜IV)の化合物を、総組成物の約5%から95%まで変わり得る適切な且つ便利な量の担体材料とともに含有し得る。投与量単位形態は一般に、約5 mg〜約500 mgの活性成分を含有し得る。この投与量は、治療されている被験者の特定の臨床状態に基づいて、臨床医により個別化され得る。したがって、任意の特定患者に関する特定投与量レベルは、種々の因子、例えば用いられる特定の化合物、年齢、体重、全身的健康、性別、食餌、投与時間、投与経路、排出率、薬剤組合せならびに治療を受けている特定疾患の重症度によっている、と理解される。
実施例
本発明の方法に用いられる一般手順を、以下に記載する。
一般的実験手順
2487二重波長検出器およびYMC Combiscreen ODE-A 50×4.6 MMカラムを用いるLeap Technologies HTS PALオートサンプラーを装備したWaters 600制御装置上での勾配溶離を用いて、LC-MSデータを得た。25%B(97.5%アセトニトリル、2.5%水、0.05%TFA)および75%A(97.5%水、2.5%アセトニトリル、0.05%TFA)から100%Bまで、3分勾配を実行した。用いた質量分光計は、Micromass ZMD計器であった。別記しない限り、データはすべて、ポジティブ・モードで得た。1H NMRデータは、Varian 400 MHz分光計で得た。
一般手順A: イミダゾール生成
無水DMF中(0.1〜0.5 M)のカルボン酸(1当量)および芳香族アシルブロミド(2当量)の混合物に、DIEA(3当量)を付加した。反応混合物を、室温で窒素下で6〜8時間撹拌した。その後、それを水中に注ぎ入れ、10%クエン酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、薄褐色残渣をEtOAc-ヘキサンから再結晶化して、乾燥して、次のステップに直接用いた。
上記で得られた中間体を氷酢酸中(0.1〜0.5 M)に溶解し、酢酸アンモニウム(20当量)を付加した。次に混合物を、窒素下で8〜10時間、120℃で加熱した。完了時に、それを水中に注ぎ入れ、飽和重炭酸ナトリウムで中和して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。
一般手順B: フッ化アリール/臭化アリールを用いたイミダゾール窒素のアリール化
無水DMF中(0.1〜0.5 M)のイミダゾール化合物(1当量)の溶液に、適切な活性化フッ化アリールまたは臭化アリール(1.5当量)を、その後、Cs2CO3(3当量)を付加した。次に反応混合物を、窒素下で2時間、120℃で加熱した。完了時に、反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで再抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、アリールイミダゾール誘導体を得た。
一般手順C: 1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド誘導体の調製
HOAc中(0.1〜0.5 M)のアリールニトロ化合物(1当量)の懸濁液に、鉄粉末(-325メッシュ、8当量)を付加し、次に混合物を窒素下で5〜10分間、80℃で加熱した。次に反応混合物を水/EtOAcで希釈し、残った鉄粉末を濾過し、EtOAcで洗浄した。併合有機層を水、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。次に有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、アニリン誘導体を得た。
アニリンのアルキル化:方法I) 無水DMF中(0.1〜0.5 M)のアニリン化合物(1当量)の懸濁液に、室温で、1.2当量のα-ブロモエステルを、その後、2.5当量のDIEAを付加した。次に反応混合物を、室温で窒素下で18時間、撹拌した。次に反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで再抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、α-アニリノ-エステル誘導体を得た。 方法II) 無水DMF中(0.1〜0.5 M)のアニリン化合物(1当量)の懸濁液に、室温で、2当量のα-ブロモエステルを、その後、5当量の無水カリウムtert‐ブトキシドを付加した。次に反応混合物を、100℃で窒素下で18時間、撹拌した。次に反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで再抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、α-アニリノ-エステル誘導体を得た。
1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドの生成: 無水1,2-ジクロロエタン中(0.1〜0.5 M)のクロロスルホニルイソシアネート(1.5当量)の溶液に、0℃で、1.5当量のtert‐ブタノールを無水1,2-ジクロロエタン(0.5 M)中の溶液として付加した。撹拌しながら混合物を室温に温めて、次に再び0℃に冷却した。1,2-ジクロロエタン(0.3〜0.5 M)中の上記からのアニリン-エステル(1.0当量)および2.5当量のDIEAの懸濁液を0℃に冷却し、クロロスルホニルイソシアネート-tert‐ブタノール混合物を撹拌しながら滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、次に水/CH2Cl2で希釈して、層を分離した。有機層を併合し、水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、アニリンN-Boc-スルファミド誘導体(Bocはtert‐ブチルオキシカルボニル基を指す)を得た。
Boc保護化スルファミドを、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸中で30分間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をエーテルで数回粉砕して、脱保護化スルファミドを得た。
エタノール中(0.1〜0.5 M)の脱保護化スルファミド化合物の懸濁液に、5.0当量のNaOHを水中の2 M溶液として付加した。混合物を、室温で5〜7分間撹拌し、次に2%クエン酸/EtOAcで希釈し、そして層を分離した。有機層を、水およびブラインで洗浄した。次に有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド誘導体を得た。
一般手順D: アリールニトロ基の還元
HOAc中(0.1〜0.5 M)のアリールニトロ化合物(1当量)の懸濁液に、鉄粉末(-325メッシュ、8当量)を付加し、次に混合物を窒素下で5〜10分間、80℃で加熱した。次に反応混合物を水/EtOAcで希釈し、残った鉄粉末を濾過し、EtOAcで洗浄した。併合有機層を水、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。次に有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、アニリン誘導体を得た。
一般手順E: アニリンのアルキル化
方法I) 無水DMF中(0.1〜0.5 M)のアニリン化合物(1当量)の懸濁液に、室温で、1.2当量のα-ブロモエステルを、その後、2.5当量のDIEAを付加した。次に反応混合物を、室温で窒素下で18時間、撹拌した。次に反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで再抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、α-アニリノ-エステル誘導体を得た。
方法II) 無水DMF中(0.1〜0.5 M)のアニリン化合物(1当量)の懸濁液に、室温で、2当量のα-ブロモエステルを、その後、5当量の無水カリウムtert‐ブトキシドを付加した。次に反応混合物を、100℃で窒素下で18時間、撹拌した。次に反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで再抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、α-アニリノ-エステル誘導体を得た。
一般手順F: 1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドの生成
無水1,2-ジクロロエタン中(0.1〜0.5 M)のクロロスルホニルイソシアネート(1.5当量)の溶液に、0℃で、1.5当量のtert‐ブタノールを無水1,2-ジクロロエタン(0.5 M)中の溶液として付加した。撹拌しながら混合物を室温に温めて、次に再び0℃に冷却した。1,2-ジクロロエタン(0.3〜0.5 M)中の一般手順Eからのアニリン-エステル(1.0当量)および2.5当量のDIEAの懸濁液を0℃に冷却し、クロロスルホニルイソシアネート-tert‐ブタノール混合物を撹拌しながら滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、次に水/CH2Cl2で希釈して、層を分離した。有機層を併合し、水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、アニリンN-Boc-スルファミド誘導体を得た。
Boc保護化スルファミドを、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸中で30分間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をエーテルで数回粉砕して、脱保護化スルファミドを得た。
エタノール中(0.1〜0.5 M)の脱保護化スルファミド化合物の懸濁液に、5.0当量のNaOHを水中の2 M溶液として付加した。混合物を、室温で5〜7分間撹拌し、次に2%クエン酸/EtOAcで希釈し、そして層を分離した。有機層を、水およびブラインで洗浄した。次に有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド誘導体を得た。
一般手順G: 鈴木カップリング
トルエンおよびエタノールの2:1混合物中(0.1〜0.5 M)のブロモ化合物(1当量)の溶液に、適切なボロン酸(2当量)および触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を、その後、水中の2 M炭酸ナトリウム溶液(30当量)を付加した。反応混合物を、窒素下で6時間、90℃で撹拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
一般手順H: ヒドロキシフェニルボロン酸のフェノール性酸素原子のアルキル化
無水DMF中(0.1〜0.5 M)のヒドロキシフェニルボロン酸(1当量)の溶液に、臭化アルキルまたはメシレート(2当量)を、その後、新たに粉砕したK2CO3(4当量)を付加し、反応混合物を窒素下で6時間、100℃で加熱した。次に混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をさらにEtOAcで抽出し、そして有機層を併合して、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。
一般手順I: メルカプトフェニルボロン酸のイオウ原子のアルキル化
無水DMF中(0.1〜0.5 M)のメルカプトフェニルボロン酸(1当量)の溶液に、臭化アルキル(2当量)を、その後、DIEA(4当量)を付加し、反応混合物を窒素下で室温で一晩撹拌した。次に混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をさらにEtOAcで抽出し、そして有機層を併合して、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。
一般手順J: アミノ-フェニルボロン酸のアルキル化
無水DMF中(0.1〜0.5 M)のアミノフェニルボロン酸(1当量)の溶液に、臭化アルキル/アリールを、その後、新たに粉砕したK2CO3(4当量)を付加し、反応混合物を窒素下で室温で16時間撹拌した。次に混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をさらにEtOAcで抽出し、そして有機層を併合して、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。
一般手順K: アニリン、フェノールまたはチオールのアルキル化
無水DMF中(0.1〜0.5 M)のフェノール、アニリンまたはチオール(1当量)の溶液に、ハロゲン化アルキル(2当量)を、その後、新たに粉砕したCs2CO3(4当量)を付加した。反応混合物を窒素下で2時間、100℃で加熱した。次に混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をさらにEtOAcで抽出し、そして有機層を併合して、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。
一般手順L: アニリン、フェノールまたはイミダゾールのアルキル化ならびにアルコール、チオールまたはアミンのヘテロアリール化
無水DMF中(0.1〜0.5 M)のフェノール、アルコール、アニリンまたはイミダゾール(1当量)の溶液に、水素化ナトリウム(2当量)を付加した。反応混合物を室温で20分間撹拌し、DMF中のハロゲン化アルキルまたはハロゲン化ヘテロアリール(1〜3当量)を付加した。3時間撹拌を継続した後、混合物を水/EtOAcで希釈し、10%水性クエン酸で中和した。有機層をブラインで洗浄して、Na2SO4上で乾燥し、真空蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。
一般手順M: 1-(3-アミノフェニル)イミダゾールの調製
無水DMF中(0.1〜0.5 M)の3-アミノアセトアニリド(1当量)および芳香族アシルブロミド(2当量)の混合物に、NaHCO3(5当量)を付加した。反応混合物を、室温で窒素下で3時間撹拌した。完了時に、反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性相をEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、残渣を乾燥し、次のステップに直接用いた。
上記で得られたアニリン誘導体を乾燥DMF中(0.1〜0.5 M)に溶解し、5当量のNaHCO3を付加した。氷上で窒素下で撹拌しながら、ベンゼン中のp-ブロモフェニルアセチルクロリド(1.1当量)の溶液を滴下した。次に混合物を1時間撹拌し、室温に温めた。反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、残渣を乾燥し、次のステップに直接用いた。
上記で得られた第三級アニリドを氷酢酸中(0.1〜0.5 M)に溶解し、酢酸アンモニウム(10当量)を付加した。次に混合物を、窒素下で8時間、110℃で加熱した。完了時に、混合物を水中に注ぎ入れ、飽和重炭酸ナトリウムで中和して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望のイミダゾールN-(3-アセトアミド)フェニル誘導体を得た。
上記で得られた中間体を、4 MHCl/ジオキサンおよび水の6:1 v/v混合物中(0.1〜0.5 M)に溶解し、70℃で3時間加熱した。次に混合物を水中に注ぎ入れ、飽和重炭酸ナトリウムで中和して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣を乾燥し、そしてさらに精製せずに用いた。
一般手順N: 第三級アニリドの調製
上記で得られたアニリン誘導体を乾燥DMF中(0.1〜0.5 M)に溶解し、5当量のNaHCO3を付加した。氷上で窒素下で撹拌しながら、ベンゼン中のp-ブロモフェニルアセチルクロリド(1.1当量)の溶液を滴下した。次に混合物を1時間撹拌し、室温に温めた。反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、残渣を乾燥し、次のステップに直接用いた。
一般手順O: イミダゾールの調製
上記で得られた第三級アニリドを氷酢酸中(0.1〜0.5 M)に溶解し、酢酸アンモニウム(10当量)を付加した。次に混合物を、窒素下で8時間、110℃で加熱した。完了時に、混合物を水中に注ぎ入れ、飽和重炭酸ナトリウムで中和して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の1-(3-アセトアミド)フェニルイミダゾール誘導体を得た。
一般手順P: エステルの加水分解
エステル(1当量)を、MeOH:THF:H2Oの混合物(1:1:1;0.1〜0.2 M)中に懸濁し、混合物を100℃で0.5時間撹拌した。溶液を10%クエン酸溶液で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を併合し、ブラインで洗浄して、Na2SO4上で乾燥し、溶媒を真空除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の酸を得た。
一般手順Q: フェニル基の水素添加
メタノール中(0.1〜0.5 M)の1当量の所望の置換フェニル化合物懸濁液に、触媒量の酸化白金(IV)(湿重量)を付加した。脱気し、窒素を導入し、そして再び脱気後、水素を導入した(〜50 psi)。反応混合物を室温で3〜4日間撹拌した(水素を再投入して、40〜50 spi圧を保持した)。次に反応混合物をセライトを通して濾過し、セライトケークを酢酸エチルで3回洗浄し、濾液を併合した。次に溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
一般手順R: ウルマン・カップリング
無水NMP中(0.1〜0.5 M)の酸素または窒素含有求核性試薬(1当量)の溶液に、適切な臭化またはヨウ化アリール(1.5当量)を、その後、CuCl(0.2当量)、2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオン(0.2当量)およびCs2CO3(3当量)を付加した。次に反応混合物を、120℃で窒素下で6〜8時間加熱した。完了時に、反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで再抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(ジアリールエーテルまたは置換アニリン誘導体)を得た。
一般手順S: 過酢酸を用いたスルフィドの酸化
1:1DCM/HOAc中(0.1〜0.5 M)のチオエーテル化合物(1当量)の溶液に、過酢酸(酢酸中の32 重量%溶液、10当量)を0℃で付加し、溶液を同一温度で1時間半撹拌した。完了時に、反応混合物を水/EtOAcで希釈した。併合有機層を水、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサンで数回粉砕して、所望のスルホン誘導体を得た。
一般手順T: 過酸化水素を用いたスルフィドの酸化
メタノール中(0.1〜0.5 M)のチオエーテル化合物(1当量)の溶液または懸濁液に、過酢酸(水中の50%溶液、10当量)を0℃で付加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。完了時に、反応混合物を水/EtOAcで希釈した。併合有機層を水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサンで数回粉砕して、所望のスルホキシド誘導体を得た。
一般手順U: アニリンまたはアミンと塩化スルホニル、無水スルホン酸またはクロロホルメートとのカップリング
無水DCM中(0.1〜0.5 M)のアミン化合物(1当量)の懸濁液に、0℃で、DIEA(1.2当量)を、その後、適切な塩化スルホニル、無水スルホン酸またはクロロホルメート(1.2当量、無水DCM中に希釈)を付加した。次に反応混合物を温めて、室温で窒素下で3〜4時間撹拌した。完了時に、反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで再抽出し、有機層を併合して、10%クエン酸、水およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、スルホンアミドまたはカルバメート誘導体を得た。
一般手順V: t-ブチルカルバメート基の除去
boc保護化化合物を、4 NHCl/ジオキサン中で1時間撹拌した。溶媒を除去し、生成物をエーテルで数回粉砕して、所望の化合物を得た。
一般手順W: シリル基脱保護化
THF中(0.1〜0.5 M)のO-またはN-シリル化合物(1当量)の溶液に、5当量のフッ化テトラブチルアンモニウムをTHF中の溶液として付加した。混合物を、65℃で1〜3時間撹拌し、次に蒸発させて容積を小さくして、水/EtOAc中に取った。層を分離し、水性層をEtOAcでさらに抽出した。併合有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、真空蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。
一般手順X: 還元的アミノ化
1,2-ジクロロエタン中(0.1〜0.5 M)のアミン(1当量)の溶液に、アルデヒド(1.2当量)および触媒量の酢酸を付加した。混合物を室温で窒素下で30分間撹拌し、次に取りアセトキシホウ水素化ナトリウム(3当量)を付加し、混合物を室温で12〜16時間撹拌させた。次に混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで付加的に抽出し、併合有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、真空蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。
一般手順Y: ボロン酸の調製
THF中(0.1〜0.5 M)のm-またはp-ブロモベンズアルデヒド(1当量)の懸濁液に、氷上で撹拌しながら、エーテルまたはTHF中(1.1当量)の臭化または塩化アルキルマグネシウムを滴下した。混合物を室温に温めて、30分間撹拌し、次に飽和NH4Cl/EtOAc中に注ぎ入れて、層を分離した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、残渣を乾燥し、次のステップに直接用いた。
上記で得られたグリニャール生成物を窒素下でトリフルオロ酢酸中(0.1〜0.5 M)に溶解し、−10℃に保持された氷-塩浴中で冷却した。浴を−10℃に保持するために、トリエチルシラン(4当量)を徐々に溶液に付加した。次に溶液を室温に温めて、3時間撹拌した。完了時に、混合物を水中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を飽和水性NaHCO3およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望のm-またはp-ブロモフェニルアルカン生成物を得た。
乾燥THF中(0.1〜0.5 M)のm-またはp-ブロモフェニルアルカンの溶液を、ドライアイス-アセトン浴中で窒素下で撹拌し、シクロヘキサン中(2当量)のsec‐ブチルリチウムを滴下した(すべて、ドライアイス-アセトン浴上で)。混合物を10分間撹拌し、次にホウ酸トリイソプロピル(3当量)を滴下した。混合物をさらに30分間撹拌し、次に余分量の2 MHCl中に注ぎ入れて、室温で20分間撹拌した。次にEtOAcを付加し、層を分離した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をEtOAc/ヘキサンから再結晶化して、乾燥し、そしてボロン酸カップリング反応に用いた。
一般手順Z: グリニャール反応
THF中(0.1〜0.5 M)のm-またはp-ブロモベンズアルデヒドの懸濁液に、氷上で撹拌しながら、エーテルまたはTHF中(1.1当量)の臭化または塩化アルキルマグネシウムを滴下した。混合物を室温に温めて、30分間撹拌し、次に飽和NH4Cl/EtOAc中に注ぎ入れて、層を分離した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、残渣を乾燥し、次のステップに直接用いた。
一般手順AA: ベンジルアルコールの還元
一般手順Zから得られたアルコールを窒素下でトリフルオロ酢酸中(0.1〜0.5 M)に溶解し、−10℃に保持された氷-塩浴中で冷却した。浴を−10℃に保持するために、トリエチルシラン(4当量)を徐々に溶液に付加した。次に溶液を室温に温めて、3時間撹拌した。完了時に、混合物を水中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を飽和水性NaHCO3およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望のm-またはp-ブロモフェニルアルカン生成物を得た。
一般手順AB: N-アルキル5-クロロ-イソチアゾール-スルホンの調製:
ジチオ酸(1.0当量)を塩化チオニル中(0.1〜0.5 M)に溶解し、混合物を3〜6時間、80〜100℃で加熱した。完了時に、余分量の塩化チオニルを圧力下で除去し、化合物を真空乾燥して、生じた白色固体を次のステップに直接用いた。
tert‐ブチルアミン(1.0当量)を、乾燥DMF中(0.1〜0.5 M)に溶解し、5当量のNaHCO3を付加した。氷上で窒素下で撹拌しながら、ベンゼン中のアリール/アルキルアセチルクロリド(1.1当量)の溶液を滴下した。次に混合物を1時間撹拌し、室温に温めた。反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、残渣を乾燥し、次のステップに直接用いた。
ジアミド(1.0当量)の溶液を無水ジクロロメタン中(0.1〜0.5 M)に溶解し、0℃で1滴ずつ塩化スルフリル(1.1当量)で処理し、25℃で3〜6時間撹拌した。完了時に、反応混合物を0℃に冷却し、水でクエンチして、10〜30分間撹拌した。有機層を分離し、水性層をジクロロメタンで再抽出した。併合有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して薄褐色油とした。粗製油をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン〜40%酢酸エチル/ヘキサン〜100%酢酸エチル)により精製して、オフホワイト色固体を得た。
1:1DCM/HOAc中(0.1〜0.5 M)のイソチアゾール化合物(1当量)の溶液に、過酢酸(酢酸中の32 重量%溶液、10当量)を0℃で付加し、溶液を同一温度で2〜6時間撹拌した。完了時に、反応混合物を水/EtOAcで希釈した。併合有機層を水、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサンで数回粉砕して、所望のイソチアゾール-スルホン誘導体を得た。
一般手順AC: Pd(II)触媒カップリング反応
無水ジオキサン中(0.1〜0.5 M)のアリールボロン酸(1.0当量)の溶液に、窒素雰囲気下で炭酸カリウム(5〜10当量)、ハロゲン化アリール(1.1当量)およびPdCl2(dppf)(2.5当量)を付加した。反応混合物を凍結-解凍法により3回脱気して、24〜48時間80℃で加熱した。完了時に、反応混合物を25℃に冷却し、水中に注ぎ入れて、ジクロロメタンで抽出した。併合有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空濃縮した。粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、薄赤色固体を得た。
一般手順AD: ボロン酸ピナコール環状エステルの調製
無水DMF中(0.1〜0.5 M)の置換アリールブロミド(1当量)の溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(3当量)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロ-パラジウム(II)(0.1当量)および炭酸セシウム(5当量)を付加した。着色不均一反応混合物を、窒素下で4〜6時間、100℃で撹拌した。完了時に、その結果生じたスラリーをセライトを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。併合有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、真空乾燥させた。濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望のアリールボロン酸-ピナコールエステルを得た。
一般手順AE: 3-または4-(アルケニル)フェニルボロン酸の調製
THF中(0.1〜0.5 M)のm-またはp-ブロモベンズアルデヒドの懸濁液に、氷上で撹拌しながら、エーテルまたはTHF中(1.1当量)の臭化または塩化アルキルマグネシウムを滴下した。混合物を室温に温めて、30分間撹拌し、次に飽和NH4Cl/EtOAc中に注ぎ入れて、層を分離した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、残渣を乾燥し、次のステップに直接用いた。
上記ステップからのグリニャール生成物を乾燥ジクロロメタン中(0.1〜0.5 M)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5当量)を付加した。混合物を氷浴上で冷却し、塩化メタンスルホニル(2当量)を滴下した。混合物を室温に温めて、18時間撹拌した。完了時に、混合物を水中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望のm-またはp-ブロモフェニルアルケン生成物を得た。
乾燥THF中(0.1〜0.5 M)のm-またはp-ブロモフェニルアルケンの溶液を、ドライアイス-アセトン浴中で窒素下で撹拌し、シクロヘキサン中(2当量)のs‐ブチルリチウムを滴下した。混合物を10分間撹拌し、次にホウ酸トリイソプロピル(3当量)を滴下した。混合物をさらに30分間撹拌し、次に余分量の2 MHCl中に注ぎ入れて、20分間撹拌した。次にEtOAcを付加し、層を分離した。水性層をEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄した。次に有機溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をEtOAc/ヘキサンから再結晶化して、乾燥し、そしてボロン酸カップリング反応に用いた。
一般手順AF: 薗頭カップリング
無水DMF中(0.1〜0.5 M)のブロモ化合物(1当量)の溶液に、適切な末端アルキン化合物(2当量)および触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.2当量)を、その後、ヨウ化銅(I)(0.2当量)およびDIEA(5当量)を付加した。反応混合物を、窒素下で6時間、120℃で撹拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た。
一般手順AG: 第三級ブチル基の除去
TFA中(0.1〜0.5 M)のN-tert‐ブチル化合物(1.0当量)の溶液を、トリイソプロピルシラン(0.05 M)で処理した。反応混合物を24〜48時間、70℃で加熱した。完了時に、混合物を25℃に冷却し、真空濃縮して、トルエンと同時蒸発させた。粗製残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、オフホワイト色固体を得た。
一般手順AH: 脱アルキル化
DCM中の1当量のn-アルキルフェノール性エーテルに、−78℃で、10当量のBBr3を付加した。溶液を30分掛けて室温に温めて、反応混合物をMeOHでクエンチした。次に反応混合物を水/EtOAcで希釈し、層を分離した。水性層をさらにEtOAcで抽出し、有機層を併合して、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付して、最終産物を得た。
実施例1
4-ブロモフェニル酢酸(107.5 g, 0.5 mol)を、臭化2,4-ジクロロフェナシルを用いて、一般手順Aに従って処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
Figure 2009525340
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(38.2 g, 0.1 mol)を、1-フルオロ-4-ニトロベンゼンを用いて、一般手順Bに記載されたように処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
LCMS:m/z 504(M+H)+
2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(30.2 g, 60 mmol)を、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-tert‐ブチルフェニルボロン酸(36 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例2
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-シクロペンチルフェニルボロン酸(38 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-シクロペンチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例3
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、3-プロポキシフェニルボロン酸(36 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(3’-プロポキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例4
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-プロポキシフェニルボロン酸(36 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-プロポキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例5
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、3-(シクロペンチルメトキシ)フェニルボロン酸(44 mg, 0.2 mmol、一般手順Hに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(3’-シクロペンチルメトキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例6
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、3-(3,3-ジメチル-ブトキシ)フェニルボロン酸(45 mg, 0.2 mmol、一般手順Hに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例7
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(119 mg, 0.2 mmol)を、4-フェニルピペリジン(162 mg, 1 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例8
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(119 mg, 0.2 mmol)を、3-メトキシカルボニルフェニルボロン酸(108 mg, 0.6 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-3-カルボン酸メチルエステルを得た。
Figure 2009525340
実施例9
4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-3-カルボン酸メチルエステル(33 mg, 0.05 mmol)を、一般手順Pに記載されたように処理して、4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-3-カルボン酸を得た。
Figure 2009525340
実施例10
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(592 mg, 1 mmol)を、2-クロロ-5-ピリジン-ボロン酸(315 mg, 2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-[4-(6-クロロ-ピリジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例11
5-{4-[2-[4-(6-クロロ-ピリジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(63 mg, 0.1 mmol)を、シクロヘキサノール(20 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{4-[2-[4-(6-シクロヘキシルオキシ-ピリジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例12
5-{4-[2-[4-(6-クロロ-ピリジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(63 mg, 0.1 mmol)を、ピペリジン(17 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2’]ビピリジニル-5’-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例13
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(382 mg, 1 mmol)を、5-フルオロ-2-ニトロトルエン(310 mg, 2 mmol)を用いて、一般手順Bに記載されたように処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(3-メチル-4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
LCMS:m/z518(M+H)+
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(3-メチル-4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール(310 mg, 0.6 mmol)を、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(61 mg, 0.1 mmol)を、4-シクロヘキシルフェニルボロン酸(41 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例14
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(後続的に一般手順A、BおよびCに従って調製)(56 mg, 0.1 mmol)を、4-シクロヘキシルフェニルボロン酸(41 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例14を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例21
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(592 mg, 1 mmol)を、4-アミノフェニルボロン酸(274 mg, 2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-アミノ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z604(M+H)+
5-{4-[2-(4’-アミノ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(61 mg, 0.1 mmol)を、後続的に、3-(ブロモメチル)-5-メチルイソキサゾール(27 mg, 0.15 mmol)を用いて、一般手順Kに従って、そしてイソプロピルクロロホルメート(トルエン中の1 M溶液)(0.2 mL, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Uに従って処理して、(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-(5-メチル-イソキサゾール-3-イルメチル)-カルバミン酸イソプロピルエステルを得た。
Figure 2009525340
実施例22
5-{4-[2-(4’-アミノ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(61 mg, 0.1 mmol)を、後続的に、1-ブロモ-2-メチルプロパン(21 mg, 0.15 mmol)を用いて、一般手順Kに従って、そしてイソプロピルクロロホルメート(トルエン中の1 M溶液)(0.2 mL, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Uに従って処理して、(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-イソブチル-カルバミン酸イソプロピルエステルを得た。
Figure 2009525340
実施例23
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミン(一般手順Mに記載されたように調製)(28.4 g, 60 mmol)を、一般手順E〜Fに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(592 mg, 1 mmol)を、4-シクロヘキシルフェニルボロン酸(408 mg, 2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
表題化合物は、3-ニトロアニリンから出発する以下の手順を用いても、調製し得る。メチルブロモアセテート(6.77 mL, 73.5 mmol)を、3-ニトロアニリン(9.21 g, 66.7 mmol)、NaHCO3(14 g, 167 mol)およびジメチルホルムアミド(75 mL)の混合物に付加した。混合物を70〜75℃で3時間撹拌し、次に室温に冷却した。水(600 mL)を反応混合物に付加し、生成物を濾過により収集して、水の50 mL部分で3回洗浄した。黄色生成物(3-ニトロフェニルアミノ)-酢酸メチルエステルを減圧下で乾燥して、12.4 g(88%)を得た。
クロロスルホニルイソシアネート(8.68 mL, 100 mmol)を、0℃で、ジクロロメタン(48.2 mL)中のt-ブチルアルコール(9,61 mL, 100 mmol)の溶液に滴下した。混合物を室温に温めて、30分間撹拌した。次に37.5 mLのこの溶液を、0℃で、(3-ニトロフェニルアミノ)-酢酸メチルエステル(10.5 g, 50 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(26 mL, 150 mol)およびジクロロメタン(50 mL)の混合物に滴下した。付加後、混合物を室温に温めて、水(2×500 mL)で洗浄した。抽出物を乾燥(MgSO4)し、そして濾過した。Boc保護化スルファミドを含有するこの抽出物をジクロロメタンの付加により希釈して、総容積300 mLとした。トリフルオロ酢酸(75 mL)を0℃で溶液に付加して、溶液を、3時間、またはTLCにより残存する出発物質がなくなるまで、撹拌した。溶液を水(3×500 mL)で洗浄し、生成物をヘキサンの付加により沈殿させて、濾過により収集した。生成物をヘキサン(50 mL)中の5%ジクロロメタンで洗浄し、減圧下で乾燥して、10.5 gの生成物を得た。
NaOH(2 M, 2.0当量)の溶液を、厚い沈殿が形成されるまで(2分)迅速に撹拌しながら、0℃でエタノール(75 mL)中のBoc脱保護化物質(10.5 g, 36.3 mmol)の懸濁液に付加した。混合物を、6.0 M塩酸を付加することにより、pH5.0の酸性にした。生成物1,1-ジオキソ-5-(3-ニトロフェニル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを濾過により収集し、ジエチルエーテル(50 mL)で洗浄した。生成物を減圧下で乾燥して、環化生成物を得た(8.5 g, 91%)。
メタノール(40 mL)中のニトロ化合物(8.5 g)の溶液を、水素雰囲気下で18時間、1.7 gの10%Pd/C触媒で処理した。触媒を、濾過により除去した。溶液を濃縮し、5-(3-アミノ-フェニル)-1,1-ジオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンをジクロロメタンの付加により晶出させて、濾過により収集し、乾燥して、6.9 gの生成物を得た(収率92%)。
37.5 mLの9:1 v/vアセトニトリル-水中の5-(3-アミノ-フェニル)-1,1-ジオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(5 g, 22 mmol)の溶液に、NaHCO3(4.62 g, 55 mmol)を付加した。2-ブロモ-1-(2,4-ジクロロ-フェニル)-エタノン(7.1 g, 26.4 mmol)を付加しながら、混合物を25℃で撹拌した。混合物を、35℃で12〜16時間撹拌した。混合物を氷浴上で冷却して生成物をさらに沈殿させて、次にこれを濾過により収集した。濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物の第二産生物を収集した。併合粗生成物を25 mLの水で1回洗浄し、乾燥して、次に10 mLのメチルtert‐ブチルエーテルで1回洗浄して、乾燥し、6.36 g(収率70%)の5-{3-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-オキソ-エチルアミノ]-フェニル}-1,1-ジオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得た。
ジクロロメタン(30 mL)中のフェナシルアミン(9.4 g, 23 mmol)およびNaHCO3(5.04 g, 60 mmol)の混合物に、塩化オキサリルと(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イル)酢酸(10 g, 34 mmol)(これは、鈴木カップリングにより(4-シクロヘキシルフェニル)ボロン酸および4-ブロモフェニル酢酸から順次調製された)との反応により調製された塩化(4’-シクロヘキシルビフェニル)アセチル(34 mmol)のジクロロメタン(10 mL)溶液を徐々に付加した。混合物を、25℃で9時間撹拌させた。次に混合物をテトラヒドロフランで希釈し、希ブラインで洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。生成物2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イル)-N-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-オキソ-エチル]-N-[3-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-アセトアミドを、ジクロロメタン中の1〜8%メタノールを用いてシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。
酢酸(0.5 mL)中の酢酸アンモニウム(223 mg, 2.9 mmol)の溶液に、ジメチルホルムアミド(0.5 mL)中の上記第三級アミン(200 mg, 0.29 mmol)を付加し、次に混合物を90℃で18時間撹拌し、この後、それをテトラヒドロフランで希釈し、希ブラインで5回洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾燥した。粗製固体物質をメタノールで十分に洗浄して、140 mgの純粋表題物質を得た。
実施例24
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-tert‐ブチルフェニルボロン酸(36 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例25
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、3-(3,3-ジメチル-ブトキシ)フェニルボロン酸(45 mg, 0.2 mmol、一般手順Hに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例25に用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
Figure 2009525340
Figure 2009525340
実施例45
5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(14 mg, 0.02 mmol)を、一般手順Sに記載されたように処理して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブタン-1-スルホニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例46
5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(14 mg, 0.02 mmol)を、一般手順Tに記載されたように処理して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブタン-1-スルフィニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例47
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(119 mg, 0.2 mmol)を、3-(シクロヘキシルメチルスルファニル)フェニルボロン酸(100 mg, 0.4 mmol、一般手順Iに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-(3’-シクロヘキシルメチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル}-フェニル]-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例48
5-{3-[2-(3’-シクロヘキシルメチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル}-フェニル]-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(15 mg, 0.02 mmol)を、一般手順Sに記載されたように処理して、5-{3-[2-(3’-シクロヘキシルメチルスルホニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例49
5-{3-[2-(3’-シクロヘキシルメチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル}-フェニル]-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(15 mg, 0.02 mmol)を、一般手順Tに記載されたように処理して、5-{3-[2-(3’-シクロヘキシルメチルスルフィニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例50
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(119 mg, 0.2 mmol)を、3-(シクロヘキシルメチルスルファニル)フェニルボロン酸(106 mg, 0.4 mmol、一般手順Iに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-(3’-シクロヘキシル-エチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例51
5-{3-[2-(3’-(2-シクロヘキシル-エチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(15 mg, 0.02 mmol)を、一般手順Sに記載されたように処理して、5-{3-[2-(3’-(2-シクロヘキシル-エタンスルホニル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例52
5-{3-[2-(3’-(2-シクロヘキシル-エチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル}-フェニル]-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(15 mg, 0.02 mmol)を、一般手順Tに記載されたように処理して、5-{3-[2-(3’-(2-シクロヘキシル-エタンスルフィニル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例53
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(119 mg, 0.2 mmol)を、3-(フェネチルスルファニル)フェニルボロン酸(104 mg, 0.4 mmol、一般手順Iに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(3’-フェネチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例54
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(段階的に、一般手順A、JおよびCに従って調製)(112 mg, 0.2 mmol)を、3-(3,3-ジメチル-ブチルスルファニル)フェニルボロン酸(96 mg, 0.4 mmol、一般手順Iに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-(3-{4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例55
5-(3-{4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(14 mg, 0.02 mmol)を、一般手順Sに記載されたように処理して、5-(3-{4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブタン-1-スルホニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例56
5-(3-{4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(14 mg, 0.02 mmol)を、一般手順Tに記載されたように処理して、5-(3-{4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブタン-1-スルフィニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例57
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(段階的に、一般手順A、RおよびCに従って調製)(56 mg, 0.1 mmol)を、4-シクロヘキシルフェニルボロン酸(41 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例57を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例66
4-ヨードフェニル酢酸(26.2 g, 0.1 mol)を、2,4-ジクロロフェナシルブロミドを用いて、一般手順Aに従って処理して、4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヨード-ベンジル)-1H-イミダゾールを得た。
LCMS:m/z429(M+H)+
4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヨード-ベンジル)-1H-イミダゾール(12.9 g, 30 mmol)を、段階的に一般手順BおよびCに記載されたように処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヨード-ベンジル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z639(M+H)+
5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヨード-ベンジル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(3.2 g, 5 mmol)を、4-ブロモフェニルボロン酸(2.0 g, 10 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-ブロモ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
5-{4-[2-(4’-ブロモ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(268 mg, 0.4 mmol)を、余分量のピペラジン(346 mg, 4 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、所望の化合物5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-ピペラジン-1-イル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例67
5-{4-[2-(4’-ブロモ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(67 mg, 0.1 mmol)を、余分量の1-メチルピペラジン(100 mg, 1 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例68
5-{4-[2-(4’-ブロモ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(134 mg, 0.2 mmol)を、余分量の1-ピペラジン-2-オン(200 mg, 2 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、4-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-ピペラジン-2-オンを得た。
Figure 2009525340
実施例69
5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-ピペラジン-1-イル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(20 mg, 0.03 mmol)を、ネオペンチルクロロホルメート(9 mg, 0.06 mmol)を用いて、一般手順Uに従って処理して、4-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-ピペラジン-1-カルボン酸2,2-ジメチルプロピルエステルを得た。
Figure 2009525340
実施例70
5-{4-[2-(4’-ブロモ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(268 mg, 0.4 mmol)を、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(142 μL, 0.8 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-ブロモ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z799(M+H)+
5-{4-[2-(4’-ブロモ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(240 mg, 0.3 mmol)を、余分量のピペラジン-2-オン(301 mg, 3 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、4-[4’-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-{4-[1,1,4-トリオキソ-5-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イルメチル)-ビフェニル-4-イル]-ピペラジン-2-オンを得た。
LCMS:m/z817(M+H)+
4-[4’-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-{4-[1,1,4-トリオキソ-5-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イルメチル)-ビフェニル-4-イル]-ピペラジン-2-オン(17 mg, 0.02 mmol)を、段階的に一般手順L(ヨードメタンを使用)および一般手順Wに記載されたように処理して、所望の化合物4-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-1-メチル-ピペラジン-2-オンを得た。
Figure 2009525340
実施例71
4-[4’-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-{4-[1,1,4-トリオキソ-5-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イルメチル)-ビフェニル-4-イル]-ピペラジン-2-オン(17 mg, 0.02 mmol)を、段階的に一般手順L(ヨードエタンを使用)および一般手順Wに記載されたように処理して、4-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-1-エチル-ピペラジン-2-オンを得た。
Figure 2009525340
実施例72
4-[4’-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-{4-[1,1,4-トリオキソ-5-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イルメチル)-ビフェニル-4-イル]-ピペラジン-2-オン(17 mg, 0.02 mmol)を、段階的に一般手順L(2-ヨードプロパンを使用)および一般手順Wに記載されたように処理して、4-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-1-イソプロピル-ピペラジン-2-オンを得た。
Figure 2009525340
実施例73
4-[4’-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-{4-[1,1,4-トリオキソ-5-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イルメチル)-ビフェニル-4-イル]-ピペラジン-2-オン(17 mg, 0.02 mmol)を、段階的に一般手順L[2-ヨードシクロヘキサン(13 mg, 0.06 mmol)を使用]および一般手順Wに記載されたように処理して、1-シクロヘキシル-4-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-ピペラジン-2-オンを得た。
Figure 2009525340
実施例74
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(592 mg, 1 mmol)を、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(354 μL, 2 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z723(M+H)+
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(361 mg, 0.5 mmol)を、4-アミノフェニルボロン酸(137 mg, 1 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-アミノ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z734(M+H)+
5-{4-[2-(4’-アミノ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(74 mg, 0.1 mmol)を、5-ブロモバレリルクロリド(40 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Uに記載されたように処理して、中間体5-ブロモ-ペンタン酸[4’-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-{4-[1,1,4-トリオキソ-5-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イルメチル)-ビフェニル-3-イル]-アミドを得て、これを、0℃で無水DMF中で(窒素下で室温で一晩撹拌しながら)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン(46 mg, 0.3 mmol)で処理し、その後、通常の酢酸エチル/水操作およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理して、1-[4’-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-{4-[1,1,4-トリオキソ-5-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル]-フェニル}-1H-イミダゾール-2-イルメチル)-ビフェニル-4-イル]-ピペリジン-2-オンを得て、これを最終的に一般手順Wに記載されたように処理して、所望の化合物1-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-ピペリジン-2-オンを得た。
Figure 2009525340
実施例75
2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(5.0 g, 10 mmol)を、3-クロロ-4-ピリジン-ボロン酸(3.2 g, 20 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、2-クロロ-4-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-フェニル}-ピリジンを得た。
LCMS:m/z535(M+H)+
2-クロロ-4-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-フェニル}-ピリジン(1.6 g, 3 mmol)を、2〜4時間、1/1水/エタノール(10 mL, 60 mmol)中の6 MNaOHを用いて還流し、その後、通常の酢酸エチル/水操作およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理して、中間体4-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-フェニル}-1H-ピリジン-2-オンを得て、次にこれを一般手順L[ヨードシクロヘキサン(0.78 mL, 6 mmol)を使用]に記載されたように処理して、1-シクロヘキシル-4-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-フェニル}-1H-ピリジン-2-オンを得た。
LCMS:m/z599(M+H)+
1-シクロヘキシル-4-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-フェニル}-1H-ピリジン-2-オン(300 mg, 0.5 mmol)を、一般手順Cに記載されたように処理して、所望の化合物1-シクロヘキシル-4-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-フェニル)-1H-ピリジン-2-オンを得た。
Figure 2009525340
実施例76
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-(3-エチル-シクロブチル)フェニルボロン酸(41 mg, 0.2 mmol、ブロモベンズアルデヒドの代わりに3-(4-ブロモフェニル)シクロブタン-1-オンを用いて一般手順Yに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(3-エチル-シクロブチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル)-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例77
2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(503 mg, 1 mmol)を、メチル2-ブロモプロピオネート(335 μL, 3 mmol)を用いて、一般手順EおよびFに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-4-メチル-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-4-メチル-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(61 mg, 0.1 mmol)を、4-tert‐ブチルフェニルボロン酸(36 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-4-メチル-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例77を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例81
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(段階的に、一般手順A、BおよびCに従って調製)(56 mg, 0.1 mmol)を、4-tert‐ブチルフェニルボロン酸(36 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例82
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(3.8 g, 10 mmol)を、4-tert‐ブチルフェニルボロン酸(3.6 g, 20 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得て、これを、1,4-ジヨードベンゼン(13.2 g, 40 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ヨード-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
LCMS:m/z 637(M+H)+
2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ヨード-フェニル)-1H-イミダゾール(191 mg, 0.3 mmol)を、D-2-アミノ酪酸(310 mg, 3 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、(R)-2-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酪酸を得て、これを次に、一般手順Fに記載されたように処理して、(4R)-5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-4-エチル-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例83
2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ヨード-フェニル)-1H-イミダゾール(191 mg, 0.3 mmol)を、L-2-アミノ酪酸(310 mg, 3 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、(S)-2-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酪酸を得て、これを次に、一般手順Fに記載されたように処理して、(4S)-5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-4-エチル-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例84
2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ヨード-フェニル)-1H-イミダゾール(191 mg, 0.3 mmol)を、L-ノルバリン(352 mg, 3 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、(S)-2-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-ペンタン酸を得て、これを次に、一般手順Fに記載されたように処理して、(4S)-5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-4-プロピル-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例85
4-ヨードフェニル酢酸(26.2 g, 0.1 mol)を、2,4-ジクロロフェナシルブロミドを用いて、一般手順Aに従って処理して、4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヨード-ベンジル)-1H-イミダゾールを得た。
LCMS:m/z429(M+H)+
4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヨード-ベンジル)-1H-イミダゾール(12.9 g, 30 mmol)を、段階的に一般手順RおよびCに記載されたように処理して、5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヨード-ベンジル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z639(M+H)+
5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヨード-ベンジル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(3.2 g, 5 mmol)を、4-ブロモフェニルボロン酸(2.0 g, 10 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4’-ブロモ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
5-{3-[2-(4’-ブロモ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(134 mg, 0.2 mmol)を、余分量の(S)-3-フェニル-ピロリジン(147 mg, 1 mmol)を用いて、一般手順Rに記載されたように処理して、所望の化合物5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-{4’-[(3S)-3-フェニル-ピロリジン-1-イル]-ビフェニル-4-イルメチル}-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例85を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例90
2-(4-ブロモ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-5-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール(一般手順Aに従って調製)(979 mg, 2 mmol)を、4-tert‐ブチルフェニルボロン酸(712 mg, 4 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-5-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得て、これを、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.7 mL, 4 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-5-(4-ニトロ-フェニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾールを得た。
LCMS:m/z 672(M+H)+
2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-5-(4-ニトロ-フェニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール(336 mg, 0.5 mmol)を、一般手順C[メチルブロモアセテート(95 μL, 1 mmol)を使用]に記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イル)-5-(2,4-ジクロロ-フェニル)-3-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-3H-イミダゾール-4-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得て、これを次に、一般手順Wに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イル)-5-(2,4-ジクロロ-フェニル)-3H-イミダゾール-4-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例91
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-5-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール(一般手順Aに従って調製)(1.0 g, 2 mmol)を、4-tert‐ブチルフェニルボロン酸(712 mg, 4 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-5-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得て、これを、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.7 mL, 4 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-5-(4-ニトロ-フェニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾールを得た。
LCMS:m/z 686(M+H)+
2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-5-(4-ニトロ-フェニル)-1-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-1H-イミダゾール(343 mg, 0.5 mmol)を、一般手順C[メチルブロモアセテート(95 μL, 1 mmol)を使用]に記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-5-(2,4-ジクロロ-フェニル)-3-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-3H-イミダゾール-4-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得て、これを次に、一般手順Wに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-5-(2,4-ジクロロ-フェニル)-3H-イミダゾール-4-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例92
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(382 mg, 1 mmol)を、4-ニトロベンジルブロミド(432 mg, 2 mmol)を用いて、一般手順Kに記載されたように処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-ベンジル)-1H-イミダゾールを得た。
LCMS:m/z 518(M+H)+
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-ベンジル)-1H-イミダゾール(310 mg, 0.6 mmol)を、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イルメチル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z 607(M+H)+
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イルメチル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(61 mg, 0.1 mmol)を、4-シクロヘキシルフェニルボロン酸(41 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イルメチル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例93
4-ニトロ-安息香酸(1.7 g, 10 mmol)を、一般手順Aに記載されたように処理して、4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得て、これを、4-ブロモベンジルブロミド(3.8 g, 15 mmol)を用いて、一般手順Kに記載されたように処理して、1-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
LCMS:m/z504(M+H)+
1-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール(503 mg, 1 mmol)を、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{4-[1-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z 593(M+H)+
5-{4-[1-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-シクロヘキシルフェニルボロン酸(41 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[1-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例94
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、3-ヒドロキシフェニルボロン酸(28 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(3’-ヒドロキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例95
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(592 mg, 1 mmol)を、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(354 μL, 2 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得て、これを次に、一般手順ADに従って処理して、5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z769(M+H)+
5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(154 mg, 0.2 mmol)を、2,5-ジブロモピリジン(95 mg, 0.4 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-[4-(5-ブロモ-ピリジン-2-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得て、これを、シクロヘキセン-1-イルボロン酸(51 mg, 0.4 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように再び処理して、5-{4-[2-[4-(5-シクロヘキ-1-エニル-ピリジン-2-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z800(M+H)+
5-{4-[2-[4-(5-シクロヘキ-1-エニル-ピリジン-2-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(40 mg, 0.05 mmol)を乾燥酢酸1 mL中に溶解し、鉄粉末(-325メッシュ、56 mg, 1 mmol)を付加し、次に混合物を窒素下で2日間、100℃で加熱した。完了時に、反応混合物を次に水/EtOAcで希釈し、残った鉄粉末を濾過し、EtOAcで洗浄した。併合有機層を水、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。次に有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5-{4-[2-[4-(5-シクロヘキシル-ピリジン-2-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z802(M+H)+
5-{4-[2-[4-(5-シクロヘキシル-ピリジン-2-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(16 mg, 0.02 mmol)を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(26 mg, 0.1 mmol)を用いて、一般手順Wに記載されたように処理して、5-{4-[2-[4-(5-シクロヘキシル-ピリジン-2-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例96
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(1.19 g, 2 mmol)を、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(708 μL, 4 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得て、これを次に、一般手順ADに従って処理して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z769(M+H)+
5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(385 mg, 0.5 mmol)を、3,6-ジクロロピリダジン(149 mg, 1 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z756(M+H)+
5-{3-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(38 mg, 0.05 mmol)を、2-シクロヘキシルエタノール(35 μL, 0.25 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{3-[2-{4-[6-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ピリダジン-3-イル]-ベンジル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z847(M+H)+
5-{3-[2-{4-[6-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ピリダジン-3-イル]-ベンジル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(17 mg, 0.02 mmol)を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(26 mg, 0.1 mmol)を用いて、一般手順Wに記載されたように処理して、5-{3-[2-{4-[6-(2-シクロヘキシル-エトキシ)ピリダジン-3-イル]-ベンジル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例97
5-{3-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(76 mg, 0.1 mmol)を、乾燥エタノール1 mL中に溶解した。チオ尿素(76 mg, 1 mmol)を付加し、混合物を窒素下で一晩還流した。完了時に、反応混合物を次に水/EtOAcで希釈した。併合有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(6-メルカプト-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得て、これを次に、1-ブロモ-2-シクロヘキシルエタン(79 μL, 0.5 mmol)を用いて、一般手順Kに記載されたように処理して、5-{3-[2-{4-[6-(2-シクロヘキシル-エチルスルファニル)-ピリダジン-3-イル]-ベンジル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z863(M+H)+
5-{3-[2-{4-[6-(2-シクロヘキシル-エチルスルファニル)-ピリダジン-3-イル]-ベンジル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(17 mg, 0.02 mmol)を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(26 mg, 0.1 mmol)を用いて、一般手順Wに記載されたように処理して、5-{3-[2-{4-[6-(2-シクロヘキシル-エチルスルファニル)ピリダジン-3-イル]-ベンジル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例98
4-ブロモフェニル酢酸(10.7 g, 50 mmol)を、臭化2,4-ジクロロフェナシルを用いて、一般手順Aに従って処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(3.8 g, 10 mmol)を、一般手順Bに記載されたように4-ニトロベンジルブロミド(2.5 g, 12 mmol)と反応させて、2-(4-ブロモベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-ベンジル)-1H-イミダゾールを得た。
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-ベンジル)-1H-イミダゾール(2.6 g, 5 mol)をアミンに還元して、一般手順D&Eに従ってメチルブロモアセテートと反応させて、{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イルメチル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イルメチル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(1.4 g, 2.5 mmol)を、一般手順Gに従って4-sec‐ブチル-フェニル-ボロン酸(600 mg, 3.3 mmol)と反応させて、{4-[2-(4’-sec‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イルメチル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
5-{4-[2-(4’-sec‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イルメチル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを、一般手順Fに従って、{4-[2-(4’-sec‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イルメチル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(275 mg, 0.4 mmol)から調製した。LCMS:m/z659(M+H)+
実施例99
4-ブロモフェニル酢酸(107.5 g, 0.5 mmol)を、臭化2,4-ジクロロフェナシルを用いて、一般手順Aに従って処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(38.2 g, 0.1 mmol)を、1-フルオロ-4-ニトロベンゼンを用いて、一般手順Bに記載されたように処理して、2-(4-ブロモベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-2-(4-ブロモ-ベンジル)-1H-イミダゾール(5.0 g, 10 mol)をアミンに還元して、一般手順D&Eに従ってメチルブロモアセテートと反応させて、{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(1.8 g, 3.3 mmol)を、一般手順Gに従って4-sec‐ブチル-フェニル-ボロン酸(750 mg, 4.0 mmol)とカップリングさせて、{4-[2-(4’-sec‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(4’-sec‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(300 mg, 0.5 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[2-(4’-sec‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例100
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(1.5 g, 2.7 mmol)を、一般手順Gに従って4-シクロヘキシル-フェニル-ボロン酸(700 mg, 3.4 mmol)とカップリングさせて、{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(312 mg, 0.5 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例100を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例107
5-{4-[2-(3’-ニトロ-4’-イソ-ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(70 mg, 0.10 mmol)を、一般手順Dに従って、5-{4-[2-(3’-アミノ-4’-イソブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドに還元した。
LCMS:m/z660(M+H)+
実施例108
5-{4-[2-(3’-アミノ-4’-イソブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(22 mg, 0.03 mmol)を、一般手順Xに従ってアセトアルデヒド(1.7 mg, 0.03 mmol)と反応させて、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(3’-ジエチルアミノ-4’-イソブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z716(M+H)+
実施例109
4-ブロモフェニル酢酸(10.7 g, 50 mmol)を、4-(2-ブロモ-アセチル)安息香酸メチルエステルを用いて、一般手順Aに従って処理して、4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-1H-イミダゾール-4-イル]-安息香酸メチルエステルを得た。
4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-1H-イミダゾール-4-イル]-安息香酸メチルエステル(12.3 g, 33 mmol)を、1-フルオロ-4-ニトロベンゼンを用いて、一般手順Bに記載されたように処理して、4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-4-イル]-安息香酸メチルエステルを得た。
4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-4-イル]-安息香酸メチルエステル(9.8 g, 20 mmol)をアミンに還元して、一般手順D&Eに従ってメチルブロモアセテートと反応させて、4-{2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-[4-(メトキシ-カルボニルメチル-アミノ)-フェニル]-1H-イミダゾール-4-イル}-安息香酸メチルエステルを得た。
4-{2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-[4-(メトキシ-カルボニルメチル-アミノ)-フェニル]-1H-イミダゾール-4-イル}-安息香酸メチルエステル(2.7 g, 5 mmol)を、一般手順Gに従って4-シクロヘキシル-フェニルボロン酸(1.25 g, 6.0 mmol)とカップリングさせて、4-{2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-1-[4-(メトキシカルボニルメチル-アミノ)-フェニル]-1H-イミダゾール-4-イル}-安息香酸メチルエステルを得た。
4-{2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-1-[4-(メトキシカルボニルメチル-アミノ)-フェニル]-1H-イミダゾール-4-イル}-安息香酸メチルエステル(1.0 g, 1.6 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、4-{2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-1-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-4-イル}-安息香酸メチルエステルを得た。
Figure 2009525340
実施例110
4-{2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-1-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-4-イル}-安息香酸メチルエステル(220 mg, 0.33 mmol)を、一般手順Pに従って加水分解して、4-{2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-1-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-4-イル}-安息香酸を得た。
Figure 2009525340
実施例111
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(1.8 g, 3.3 mmol)を、一般手順Gに従って4-プロピオニル-フェニル-ボロン酸(712 mg, 4.0 mmol)とカップリングさせて、{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-プロピオニル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-プロピオニル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(299 mg, 0.5 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-プロピオニル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z645(M+H)+
実施例112
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(1.8 g, 3.3 mmol)を、一般手順Gに従って4-n-ペンチルベンゼンボロン酸(769 mg, 4.0 mmol)とカップリングさせて、{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-ペンチル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-ペンチル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(310 mg, 0.5 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-ペンチル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例113
4-ブロモフェニル酢酸(10.7 g, 50 mmol)を、4-トリフルオロメチルフェナシルブロミドを用いて、一般手順Aに従って処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-1H-イミダゾール(9.6 g, 25 mmol)を、1-フルオロ-4-ニトロベンゼンを用いて、一般手順Bに記載されたように処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-1H-イミダゾール(2.5 g, 5 mmol)をアミンに還元して、一般手順D&Eに従ってメチルブロモアセテートと反応させて、{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(1.3 g, 2.4 mmol)を、一般手順Gに従って4-シクロヘキシル-フェニルボロン酸(615 mg, 3.0 mmol)とカップリングさせて、{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(312 mg, 0.5 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(4-トリフルオロメチル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z670(M+H)+
実施例114
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(1.8 g, 3.3 mmol)を、一般手順Gに従って4-n-プロピルフェニルボロン酸(659 mg, 4.0 mmol)とカップリングさせて、{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-プロピル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-プロピル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(295 mg, 0.5 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-プロピル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例115
4-ブロモフェニル酢酸(10.7 g, 50 mmol)を、2-ブロモ-1-(4-メチルスルホニル-フェニル)-1-エタノンを用いて、一般手順Aに従って処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(4-メタンスルホニル-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(4-メタンスルホニル-フェニル)-1H-イミダゾール(9.8 g, 25 mmol)を、1-フルオロ-4-ニトロベンゼンを用いて、一般手順Bに記載されたように処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(4-メタンスルホニル-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(4-メタンスルホニル-フェニル)-1H-イミダゾール(2.6 g, 5 mmol)をアミンに還元して、一般手順D&Eに従ってメチルブロモアセテートと反応させて、{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(4-メタンスルホニル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(4-メタンスルホニル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(1.4 g, 2.5 mmol)を、一般手順Gに従って4-シクロヘキシル-フェニルボロン酸(615 mg, 3.0 mmol)とカップリングさせて、{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(4-メタンスルホニル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(4-メタンスルホニル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(317 mg, 0.5 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(4-メタンスルホニル-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例116
5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-プロピオニル-ビフェニル}-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(66 mg, 0.1 mmol)を、一般手順Zに従って臭化エチルマグネシウム(40 mg, 0.3 mmol)と反応させて、その結果生じた第三級アルコールを一般手順AAに従って還元して、5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(1-エチル-プロピル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例117
5-{4-[2-(3’-アミノ-4’-イソブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(22 mg, 0.03 mmol)を、一般手順Uに従ってイソプロピルクロロホルメート(5 mg, 0.04 mmol)と反応させて、(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-1-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-4-イソブチル-ビフェニル-3-イル)-カルバミン酸イソプロピルエステルを得た。
LCMS:m/z746(M+H)+
実施例118
5-{4-[2-(3’-アミノ-4’-イソブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(22 mg, 0.03 mmol)を、一般手順Xに従ってブチルアルデヒド(2.2 mg, 0.03 mmol)と反応させて、5-{4-[2-(3’-ブチルアミノ-4’-イソブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z716(M+H)+
実施例119
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(3.9 g, 10 mmol)を、1-ヨード-3-ニトロベンゼンを用いて、一般手順Bに記載されたように処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(3-ニトロ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得た。
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(3-ニトロ-フェニル-フェニル)-1H-イミダゾール(1.3 g, 2.5 mmol)をアミンに還元して、一般手順D&Eに従ってメチルブロモアセテートと反応させて、{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(55 mg, 0.1 mmol)を、一般手順Gに従って4-n-ブチル-フェニルボロン酸(36 mg, 0.2 mmol)とカップリングさせて、{3-[2-(4’-ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{3-[2-(4’-ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(30 mg, 0.05 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{3-[2-(4’-ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例120
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(55 mg, 0.1 mmol)を、一般手順Gに従って4-イソ-ブチル-フェニルボロン酸(36 mg, 0.2 mmol)とカップリングさせて、{3-[2-(4’-イソブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{3-[2-(4’-イソ-ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(20 mg, 0.033 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-イソブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例120を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例123
5-{3-[2-(3’-アミノ-4’-イソブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを、一般手順Dに従って、実施例122の化合物から調製した。
LCMS:m/z660(M+H)+
実施例124
(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[3-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-4-イソブチル-ビフェニル-3-イル)-カルバミン酸メチルエステルを、一般手順Uに従って、実施例123の化合物から調製した。
実施例120を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例131
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(55 mg, 0.1 mmol)を、4-(シクロヘキシルメチルスルファニル)-フェニルボロン酸(50 mg, 0.2 mmol、一般手順Iに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、{3-[2-(4’-シクロヘキシルメチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{3-[2-(4’-シクロヘキシルメチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(23 mg, 0.033 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例132
5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(7.2 mg, 0.01 mmol)を一般手順Sに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメチルスルホニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例133
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(55 mg, 0.1 mmol)を、3-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-フェニルボロン酸(50 mg, 0.2 mmol、一般手順Hに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、{3-[2-(4’-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{3-[2-[4’-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(22 mg, 0.03 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{3-[2-[4’-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例134
5-{3-[2-(4’-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-(シクロヘキシルメチルアミノ)-フェニルボロン酸(47 mg, 0.2 mmol、一般手順Jに従って調製)を用いて、一般手順Sに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4’-(シクロヘキシルメチル-アミノ)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例135
5-{3-[2-(4’-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-アミノ-フェニルボロン酸(28 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4’-アミノ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z604(M+H)+
実施例136
5-{3-[2-(4’-アミノ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(7 mg, 0.01 mmol)を、一般手順Eに従って1-ブロモ-3-3-ジメチルブタン(3.3 mg, 0.02 mmol)と反応させて、5-{3-[2-{4’-[ビス-(3,3-ジメチル-ブチル)-アミノ]-ビフェニル-4-イルメチル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z772(M+H)+
実施例137
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(55 mg, 0.1 mmol)を、一般手順Gに従って4-モルホリノ-フェニルボロン酸(40 mg, 0.2 mmol)とカップリングさせて、{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-モルホリン-4-イル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-モルホリン-4-イル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(20 mg, 0.03 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-モルホリン-4-イル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例138
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(55 mg, 0.1 mmol)を、4-(2-シクロヘキシルエチルスルファニル)-フェニルボロン酸(52 mg, 0.2 mmol、一般手順Iに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、{3-[2-(4’-(2-シクロヘキシル-エチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{3-[2-[4’-(2-シクロヘキシル-エチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(23 mg, 0.033 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{3-[2-[4’-(2-シクロヘキシル-エチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例139
5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメチル-アミノ)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(7 mg, 0.01 mmol)を一般手順Xに従ってアセトアルデヒド(2 mg, 0.04 mmol)と反応させて、5-{3-[2-[4’-(シクロヘキシルメチル-エチル-アミノ)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z728(M+H)+
実施例140
2-tert‐ブチル-5-クロロ-イソチアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド[(2.3 g, 10 mg)、一般手順ABに従って調製]を、一般手順ACに従って3-boc-アミノ-フェニルボロン酸(3.0 g, 12 mmol)とカップリングさせて、[3-(2-tert‐ブチル-1,1,3-トリオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソチアゾール-5-イル)-フェニル]-カルバミン酸tert‐ブチルエステルを得た。
[3-(2-tert‐ブチル-1,1,3-トリオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソチアゾール-5-イル)-フェニル]-カルバミン酸tert‐ブチルエステル(77 mg, 0.20 mmol)を、一般手順Vに従って1,4-ジオキサン-HClで処理して、5-(3-アミノ-フェニル)-2-tert‐ブチル-イソチアゾール-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z280(M+H)+1H NMR(CDCl3, 400 MHz):δ1.68(s, 9H), 6.66(s, 1H), 7.32(d, 2H), 7.34(d, 2H), 7.39(dd, 1H), 7.79(s, 1H) ppm。
5-(3-アミノ-フェニル)-2-tert‐ブチル-イソチアゾール-3-オン-1,1-ジオキシド(70 mg, 0.25 mmol)を、一般手順Nに従って2-ブロモ-2,4-ジクロロ-アセトフェノン(70 g, 0.26 mmol)で処理して、2-tert‐ブチル-5-(3-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-オキソ-エチルアミノ]-フェニル}-イソチアゾール-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
2-tert‐ブチル-5-(3-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-オキソ-エチルアミノ]-フェニル}-イソチアゾール-3-オン-1,1-ジオキシド(47 mg, 0.10 mmol)を、一般手順Nに従って4-ブロモ-フェナセチルクロリド(25 mg, 0.10 mmol)と反応させて、2-(4-ブロモ-フェニル)-N-[3-(2-tert‐ブチル-1,1,3-トリオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソチアゾール-5-イル)-フェニル]-N-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-オキソ-エチル]-アセトアミドを得た。
Figure 2009525340
2-(4-ブロモ-フェニル)-N-[3-(2-tert‐ブチル-1,1,3-トリオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソチアゾール-5-イル)-フェニル]-N-[2-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-オキソ-エチル]-アセトアミド-1,1-ジオキシド(23 mg, 0.03 mmol)を、一般手順Oに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-2-tert‐ブチル-イソチアゾール-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z645(M+H)+1H NMR(DMSO-d6, 400 MHz):δ1.59(s, 9H), 3.66(s, 2H), 7.14(s, 1H), 7.28(d, 2H), 7.47-7.53(m, 5H), 7.73(d, 2H), 8.06(s, 1H), 10.4(s, 1H) ppm。
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-2-tert‐ブチル-イソチアゾール-3-オン-1,1-ジオキシド(7 mg, 0.01 mmol)を、4-(シクロヘキシルメトキシ)-フェニルボロン酸(5 mg, 0.02 mmol、一般手順Hに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、2-tert‐ブチル-5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメトキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-イソチアゾール-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例141
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロフェニル)-1H-イミダゾール(3.27 g, 8.6 mmol)を、4-フルオロニトロベンゼンを用いて、一般手順Bに記載されたように処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得て、これを、一般手順Gに従って4-ヒドロキシフェニルボロン酸で処理して、4’-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-ビフェニル-4-オール(996 mg, 2段階に関して22%)を得た。THF中(0.5 M)のフェノールの溶液に、N-boc-4-ヒドロキシピペリジン(2当量)およびトリフェニルホスフィン(2当量)を窒素下で付加し、次に、音波処理しながら、この混合物ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2当量)を付加した。1時間音波処理後、反応混合物を真空蒸発させて、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、4-{4’-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-ビフェニル-4-イルオキシ}-ピペリジン-1-カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た。
boc-保護化アルキルアリールエーテル生成物(911 mg, 1.3 mmol)を一般手順Vに従って脱保護化し、ネオペンチルカルバメート基を一般手順Uに従って導入して、4-{4’-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-ビフェニル-4-イルオキシ}-ピペリジン-1-カルボン酸2,2-ジメチル-プロピルエステルを得た。その結果生じたニトロ化合物を、一般手順Cに従って、還元し、アルキル化し、環化して、4-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イルオキシ)-ピペリジン-1-カルボン酸2,2-ジメチル-プロピルエステルを得た。
Figure 2009525340
実施例142
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(100 mg, 0.17 mmol)を、3-イソプロピルフェニルボロン酸を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(3’-イソプロピル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z631(M+H)+
実施例143
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(100 mg, 0.17 mmol)を、4-トリフルオロメチルフェニルボロン酸を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-トリフルオロメチル-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z657(M+H)+
実施例144
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(143 mg, 0.24 mmol)を、室温で12時間、窒素下で1.1当量のN-クロロスクシンイミドとともに、DMF中(0.1〜0.5 M)で撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、飽和水性NaHCO3およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空除去後、残渣を乾燥し、そして次のステップに直接用いた。
粗製塩素化化合物を、4-シクロヘキシルフェニルボロン酸を用いて一般手順Gに記載されたように処理して、5-{2-クロロ-4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z705(M+H)+
実施例145
2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(250 mg, 0.54 mmol)を、2-フルオロ-5-ニトロトルエンを用いて一般手順Bに従って処理して、2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(2-メチル-4-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得て、これを、精製せずに収集した。一般手順Cに記載されたようなニトロ化合物の処理により、5-{4-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-3-メチル-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z685(M+H)+
実施例145を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例149
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(200 mg, 0.34 mmol)を、4-(2-エトキシカルボニル-ビニル)フェニルボロン酸を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、3-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)アクリル酸エチルエステルを得た。
Figure 2009525340
実施例150
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(300 mg, 0.51 mmol)を、4-(2-エトキシカルボニル-エチル)フェニルボロン酸を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、3-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ[1,2,5]-チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)プロピオン酸エチルエステルを得た。
Figure 2009525340
実施例151
4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-アクリル酸エチルエステル(36 mg, 52 μmol)を、一般手順Pに記載されたように処理して、3-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-アクリル酸を得た。
Figure 2009525340
実施例152
3-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-プロピオン酸エチルエステル(54 mg, 78 μmol)を、一般手順Pに記載されたように処理して、3-(4’-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-[4-(1,1,4-トリオキソ-[1,2,5]チアジアゾリジン-2-イル)-フェニル]-1H-イミダゾール-2-イルメチル}-ビフェニル-4-イル)-プロピオン酸を得た。
Figure 2009525340
実施例153
4’-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-2-イルメチル]-ビフェニル-4-カルボン酸エチルエステル(500 mg, 1.1 mmol)を、2当量のプロピルマグネシウムクロリドを用いて一般手順Zに記載されたように処理した。粗グリニャール生成物を一般手順AAに従って還元に直接付して、その後、還元生成物を、一般手順Bに従って4-フルオロニトロベンゼンでアルキル化した。粗製ニトロ化合物を一般手順Cに記載されたように処理して、5-(4-{4(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(1-プロピル-ブチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例154
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(1 g, 2.6 mmol)を、一般手順Rに従って(3-ヨード-フェニル)-カルバミン酸tert‐ブチルエステルで処理して、{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-カルバミン酸tert‐ブチルエステルを得た。ブロモフェニル生成物(370 mg, 0.64 mmol)を、4-エトキシカルボニルフェニルボロン酸を用いて一般手順Gに記載されたように処理して、4’-[1-(3-tert‐ブトキシカルボニルアミノ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール-2-イルメチル]-ビフェニル-4-カルボン酸エチルエステルを得た。
上記で得られた安息香酸エステル(153 mg, 0.24 mmol)を、2当量の3,3-ジメチルブチルマグネシウムクロリドを用いて一般手順Zに従って処理し、その後、一般手順AAに従ってグリニャール生成物を還元して、[3-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-{4’-[1-(3,3-ジメチル-ブチル)-4,4-ジメチル-ペンチル]-ビフェニル‐4‐イルメチル}-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-カルバミン酸tert‐ブチルエステルを得た。一般手順Vに従ってBoc基の除去後、その結果生じたアニリン化合物を、一般手順EおよびFに従って処理して、5-[3-(4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-{4’-[1-(3,3-ジメチル-ブチル)-4,4-ジメチル-ペンチル]-ビフェニル‐4‐イルメチル}-イミダゾール-1-イル)-フェニル]-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z771(M+H)+
実施例155
4-ブロモベンズアルデヒド(1 g, 5.4 mmol)を、3,3-ジメチルブチルマグネシウムクロリド(1当量)を用いて一般手順Yに従って、4-(4,4-ジメチル-ペンチル)フェニルボロン酸に転化した。
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミンを、一般手順Mに従って3-アミノアセトアニリドから調製し、次に一般手順Eに従ってメチルブロモアセテートでアルキル化して、粗製{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。ブロモ化合物(44 mg, 80 μmol)を、一般手順Gに記載されたように4-(4,4-ジメチル-ペンチル)フェニルボロン酸とカップリングさせて、(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(4,4-ジメチル-ペンチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニルアミノ)-酢酸メチルエステルを得た。次に生成物を一般手順Fに従って処理して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-{4’-(4,4-ジメチル-ペンチル)-ビフェニル‐4‐イルメチル}-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例155を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例160
4-ブロモベンズアルデヒド(6.5 g, 35 mmol)を、シクロヘキシルメチルマグネシウムブロミドを用いて一般手順AEに従って、4-(2-シクロヘキシルビニル)フェニルボロン酸に転化した。
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミンを、一般手順Mに従って3-アミノアセトアニリドから調製し、次に一般手順Eに従ってメチルブロモアセテートでアルキル化して、粗製{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。ブロモ化合物(500 mg, 0.91 mmol)を、一般手順Gに記載されたように4-(2-シクロヘキシルビニル)フェニルボロン酸とカップリングさせて、{3-[2-[4’-(2-シクロヘキシルビニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ)-酢酸メチルエステルを得た。次に生成物を一般手順Fに従って処理して、5-{3-[2-[4’-(2-シクロヘキシルビニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例161
4-ブロモフェニル酢酸(2.2 g, 10 mmol)を、一般手順AおよびBに従って処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得て、これを次に、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例162
4-ブロモフェニル酢酸(2.2 g, 10 mmol)を、一般手順AおよびBに従って処理して、2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(2,6-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾールを得て、これを次に、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,6-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例163
2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(3-ニトロ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(一般手順AおよびRに従って4-ブロモフェニル酢酸から調製)(503 mg, 1 mmol)を、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例164
2-(4-ブロモ-ベンジル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1H-イミダゾール(一般手順AおよびBに従って4-ブロモフェニル酢酸から調製)(470 mg, 1 mmol)を、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例165
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-メチル-3-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール(一般手順AおよびRに従って4-ブロモフェニル酢酸から調製)(517 mg, 1 mmol)を、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{5-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例166
2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-メチル-3-ニトロ-フェニル)-1H-イミダゾール(一般手順AおよびRに従って4-ブロモフェニル酢酸から調製)(484 mg, 1 mmol)を、一般手順Cに記載されたように処理して、5-{5-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例167
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-フェノキシフェニルボロン酸(43 mg, 0.2 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4’-フェノキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例167を調製するために用いたものと類似の方法により、以下の化合物を合成した:
Figure 2009525340
実施例172
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(1.19 g, 2 mmol)を、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(708 μL, 4 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得て、これを次に、一般手順ADに従って処理して、5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z769(M+H)+
5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(385 mg, 0.5 mmol)を、3,6-ジクロロピリダジン(149 mg, 1 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{4-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z756(M+H)+
5-{4-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(38 mg, 0.05 mmol)を、2-シクロヘキシルエタノール(35 μL, 0.25 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{4-[2-{4-[6-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ピリダジン-3-イル]-ベンジル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z847(M+H)+
5-{4-[2-{4-[6-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ピリダジン-3-イル]-ベンジル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(17 mg, 0.02 mmol)を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(26 mg, 0.1 mmol)を用いて、一般手順Wに記載されたように処理して、5-{4-[2-{4-[6-(2-シクロヘキシル-エトキシ)ピリダジン-3-イル]-ベンジル}-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例173
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(1.19 g, 2 mmol)を、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(708 μL, 4 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得て、これを次に、一般手順ADに従って処理して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z769(M+H)+
5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(385 mg, 0.5 mmol)を、3,6-ジクロロピリダジン(149 mg, 1 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z756(M+H)+
5-{3-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(38 mg, 0.05 mmol)を、1-シクロヘキセン-1-イルボロン酸(13 mg, 0.1 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキ-1-エニル-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z801(M+H)+
5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキ-1-エニル-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(16 mg, 0.02 mmol)を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(26 mg, 0.1 mmol)を用いて、一般手順Wに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキ-1-エニル-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例174
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、トランス-1-オクテン-1-イルボロン酸(47 mg, 0.3 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-オクト-1-エニル-ベンジル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例175
5-{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(119 mg, 0.2 mmol)を、1-ヘキシン(46 μL, 0.4 mmol)を用いて、一般手順AFに記載されたように処理して、5-{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヘキス-1-イニル-ベンジル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例176
2-tert‐-ブチル-5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメトキシ-ビフェニル-‐4‐イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-イソチアゾール-3-オン-1,1-ジオキシド(4 mg, 0.005 mmol)を一般手順に従ってTFAで処理して、5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメトキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-イソチアゾール-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例177
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(55 mg, 0.1 mmol)を、4-(シクロヘキシルメトキシ)フェニルボロン酸(47 mg, 0.2 mmol、一般手順Hに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、{4-[2-(4’-シクロヘキシルメトキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(4’-シクロヘキシルメトキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(22 mg, 0.033 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[2-(4’-シクロヘキシルメトキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例178
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(55 mg, 0.1 mmol)を、4-(3,3-ジメチル-ブトキシ)フェニルボロン酸(45 mg, 0.2 mmol、一般手順Hに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(3,3-ジメチル-ブトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニルアミノ)-酢酸メチルエステルを得た。
(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(3,3-ジメチル-ブトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニルアミノ)-酢酸メチルエステル(22 mg, 0.033 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(3,3-ジメチル-ブトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例179
4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(55 mg, 0.1 mmol)を、3-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-フェニルボロン酸(50 mg, 0.2 mmol、一般手順Hに従って調製)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、{4-[2-(4’-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-[4’-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(22 mg, 0.03 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[2-[4’-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例180
6-メトキシ-2-ナフチル酢酸(1.0 g, 4 mmol)を、2,4-ジクロロフェナシルブロミドを用いて、一般手順Aに従って処理して、4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(6-メトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-1H-イミダゾールを得た。
Figure 2009525340
4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(6-メトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-1H-イミダゾール(383 mg, 1 mmol)を、1-フルオロ-4-ニトロベンゼンを用いて、一般手順Bに記載されたように処理して、4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-2-(6-メトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-1H-イミダゾールを得た。
4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-1-(4-ニトロ-フェニル)-2-(6-メトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-1H-イミダゾール(252 mg, 0.5 mmol)を、一般手順D&Eに従って、アミンに還元し、そしてメチルブロモアセテートと反応させて、{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(6-メトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(6-メトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(137 mg, 0.25 mmol)を、一般手順AHに従ってBBr3で脱アルキル化して、その結果生じたフェノールを、一般手順Hに従ってブロモメチル-シクロヘキサンでアルキル化して、{4-[2-(6-シクロヘキシルメトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-(6-シクロヘキシルメトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(60 mg, 0.09 mmol)を、一般手順Fに記載されたように処理して、5-{4-[2-(6-シクロヘキシルメトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例181
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(137 mg, 0.25 mmol)を、一般手順Gに従って2-シクロヘキシルビニルボロン酸(59 mg, 0.38 mmol)とカップリングさせて、{4-[2-[4-(2-シクロヘキシル-ビニル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。
{4-[2-[4-(2-シクロヘキシル-ビニル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(60 mg, 1 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-{4-[2-[4-(2-シクロヘキシル-ビニル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例182
4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアルデヒド(3.48 g, 15 mmol)を、シクロペンチルメチルマグネシウムブロミドを用いて、一般手順Zに従って、2-シクロペンチル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-エタノールに転化した。
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミンを、一般手順Mに従って3-アミノアセトアニリドから調製し、次に一般手順EおよびFに記載されたように、アニリンを5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドに転化した。ブロモチアジアゾリジノン(100 mg, 0.17 mmol)を、一般手順Gに従って2-シクロペンチル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-エタノールとカップリングさせて、5-{3-[2-[4’(2-シクロペンチル-1-ヒドロキシ-エチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例183
5-{3-[2-[4’(2-シクロペンチル-1-ヒドロキシ-エチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(45 mg, 64 μmol)を、一般手順AAにしたがって還元して、5-{3-[2-[4’(2-シクロペンチル-エチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例184
4-ブロモベンズアルデヒド(4.26 g, 23 mmol)を、3,3-ジメチルブチルマグネシウムクロリドを用いて、一般手順AEに従って4’-(4,4-ジメチル-ペント-1-エニル)フェニルボロン酸に転化した。
3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミンを、一般手順Mに従って3-アミノアセトアニリドから調製し、次に一般手順EおよびFに記載されたように、アニリンを5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドに転化した。ブロモチアジアゾリジノン(50 mg, 84 μmol)を、一般手順Gに従って4’-(4,4-ジメチル-ペント-1-エニル)フェニルボロン酸とカップリングさせて、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’(4,4-ジメチル-ペント-1-エニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
LCMS:m/z685(M+H)+
実施例185
4-ブロモベンズアルデヒドを、3-メチルブチルマグネシウムブロミド(1当量)を用いて、一般手順Yに従って4-(4-メチルペンチル)フェニルボロン酸に転化した。
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステル(500 mg, 0.91 mmol)を、一般手順Gに従って4-(4-メチルペンチル)フェニルボロン酸とカップリングさせて、(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’(4-メチルペンチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニルアミノ)-酢酸メチルエステルを得た。
(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’(4-メチルペンチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニルアミノ)-酢酸メチルエステル(356 mg, 0.57 mmol)を、一般手順Fに従って処理して、5-(4-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’(4-メチル-ペンチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例186
4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアルデヒド(3.48 g, 15 mmol)を、シクロペンチルメチルマグネシウムブロミドを用いて、一般手順Zに従って、2-シクロペンチル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-エタノールに転化した。
{4-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}酢酸メチルエステル(433 mg, 0.79 mmol)を、一般手順Gに従って2-シクロペンチル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-エタノールとカップリングさせて、{4-[2-[4’-(2-シクロペンチル-1-ヒドロキシ-エチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニルアミノ}-酢酸メチルエステルを得た。生成物ベンジルアルコールを、一般手順AAに従って還元して、還元生成物を一般手順Fに従って処理して、5-{4-[2-[4’-(2-シクロペンチル-エチル)-ビフェニル-4-イルメチル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例187
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、トランス-1-ヘプテニルボロン酸(43 mg, 0.3 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ヘプト-1-エニル-ベンジル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例188
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、トランス-1-ペンテン-1-イルボロン酸(34 mg, 0.3 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-(4-ペント-1-エニル-ベンジル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例189
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、トランス-3-フェニル-1-プロペン-1-イルボロン酸(49 mg, 0.3 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(3-フェニル-プロペニル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル]-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例190
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(1.19 g, 2 mmol)を、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(708 μL, 4 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得て、これを次に、一般手順ADに従って処理して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z769(M+H)+
5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(385 mg, 0.5 mmol)を、3,6-ジクロロピリダジン(149 mg, 1 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z756(M+H)+
5-{3-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(38 mg, 0.05 mmol)を、シクロヘキサンメタノール(31 μL, 0.25 mmol)を用いて、一般手順Lに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキシルメトキシ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z833(M+H)+
5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキシルメトキシ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(17 mg, 0.02 mmol)を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(26 mg, 0.1 mmol)を用いて、一般手順Wに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキシルメトキシ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例191
5-{3-[2-[4-(6-クロロ-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オン(76 mg, 0.1 mmol)を、1-シクロヘキセン-1-イル-ボロン酸(51 mg, 0.4 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキ-1-エニル-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]チアジアゾリジン-3-オンを得て、これを次に、乾燥酢酸1 mL中に溶解し、鉄粉末(-325メッシュ、112 mg, 2 mmol)を付加し、混合物を次に、窒素下で2日間、100℃で加熱した。完了時に、反応混合物を次に水/EtOAcで希釈し、残った鉄粉末を濾過し、EtOAcで洗浄した。併合有機層を水、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。次に有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキシル-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オンを得た。
LCMS:m/z803(M+H)+
5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキシル-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,1-ジオキソ-2-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-[1,2,5]-チアジアゾリジン-3-オン(16 mg, 0.02 mmol)を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(26 mg, 0.1 mmol)を用いて、一般手順Wに記載されたように処理して、5-{3-[2-[4-(6-シクロヘキシル-ピリダジン-3-イル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例192
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、4-メチル-1-ペンテニルボロン酸(39 mg, 0.3 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(4-メチル-ペント-1-エニル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例193
乾燥THF2 mL中の2-ヘプチン(129 μL, 1 mmol)の溶液に、0℃で、THF中の0.5 M9-BBN溶液2 mLを付加した。その結果生じた溶液を、窒素下で4時間、室温で撹拌した。次にそれを真空濃縮して、一般手順Gに従ってボロン酸誘導体として用いて、5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(119 mg, 0.2 mmol)と反応させて、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(1-メチル-ヘキ-1-エニル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例194
5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(59 mg, 0.1 mmol)を、5-メチル-1-ヘキセニルボロン酸(43 mg, 0.3 mmol)を用いて、一般手順Gに記載されたように処理して、5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4-(5-メチル-ヘキ-1-エニル)-ベンジル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
実施例195
乾燥THF2 mL中の3-シクロヘキシル-1-プロピン(145 μL, 1 mmol)の溶液に、0℃で、THF中の0.5 M9-BBN溶液2 mLを付加した。その結果生じた溶液を、窒素下で4時間、室温で撹拌した。次にそれを真空濃縮して、一般手順Gに従ってボロン酸誘導体として用いて、5-{3-[2-(4-ブロモ-ベンジル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド(119 mg, 0.2 mmol)と反応させて、5-{3-[2-[4-(3-シクロヘキシル-プロペニル)-ベンジル]-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシドを得た。
Figure 2009525340
生物学的検定
以下の検定方法を利用して、ある種のホスファターゼ(この一例は、本明細書中で用いる場合、PTP1Bである)の活性を抑制するのに有効である式1の化合物を同定する。
PTP1B検定
PTP1B抑制に関する検定は、マラカイトグリーン染料と遊離ホスファターゼ(PTPアーゼ作用によりリンペプチド基質から遊離される)間の複合体の検出を基礎にしている。平底検定プレートの各ウエルに、45 μLの検定緩衝液[〜50 mMイミダゾール、pH7.2、100 mMNaCl、5 mMDTTおよび1 mMEDTA]および10 μLのペプチド基質(チロシンリンペプチド-1、END(pY)INASL(配列番号1)、80 μMのFAC、Promegaカタログ番号V256A)を付加して、総容積を55 μLとする。次に、試験化合物(50%までのDMSO中に10μL)を付加した。混合物を、25℃で5分間インキュベートし、そして10 μLのPTP-1B(タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP-1B);FAC0.8 nM;BIOMOL-SE332)を次に付加する。混合物を25℃で30分間インキュベートする。その後、25 μLのマラカイトグリーン試薬(水中10%(w/v)モリブデン酸アンモニウム、Sigmaカタログ番号A-7302、4 NHCl中の0.2%(w/v)マラカイトグリーン、Aldrichカタログ番号21,302-0)を次に付加する。27℃で15分間のインキュベーション後、反応終点を640 nMで測定する。
1容積の10%モリブデン酸アンモニウムを3容積の0.2%マラカイトグリーン溶液を混合し、室温で30分間撹拌し、次に濾過して、濾液を収集することにより、マラカイトグリーン試薬を調製する。使用前に、990 μLの染料溶液当たり10 μLの5%トゥイーン20で、マラカイトグリーンを処理する。
試験化合物を、典型的には、上記検定において8つの濃度で検査する。この検定に関しては、酵素抑制検定のIC50(μM)は、50%シグナルが抑制された化合物の濃度を表わす。表1中の式1の化合物は、10 μM未満のIC50でPTP-1Bを抑制する。
本発明を、そのある種の実施形態を参照しながら記載し、例証してきたが、本発明の精神および範囲を逸脱しない限り、種々の変更、修正および置換がそこに成され得る、と当業者は理解する。例えば本明細書中に記述されたような投与量以外の有効な投与量が、PTPアーゼ媒介性疾患(単数または複数)のために治療されている被験者の応答性における変動の結果として、適用可能であり得る。同様に、観察される特定の薬理学的応答は、選択される特定の活性化合物に従って、そしてそれによって、あるいは本発明の製剤担体が存在するか否か、ならびに用いられる処方物の型および投与方式によって、変わり得るし、そして結果におけるこのような予期される変動または差は、本発明の目的および実行に従って意図される。

Claims (59)

  1. 式I、II、IIIまたはIV:
    Figure 2009525340
    (式中、Ar1、Ar2、Ar4およびAr5は、独立して、以下の:フェニル、インダニル、テトラヒドロナフチル、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピリジン、ピペリジン、4,5-ジアザ-インダニル、5,6,7,8-テトラヒドロ-シンノリンおよび1-H-ピリジン-2-オンから成る群から選択され、そして
    Ar3は、フェニル、ナフタレン、インダニル、テトラヒドロナフチル、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピリジン、ピペリジン、4,5-ジアザ-インダニルまたは5,6,7,8-テトラヒドロ-シンノリンであって、
    この場合、Ar1、Ar2、Ar3およびAr4は、各々任意に、Rbから独立して選択される基で1〜4回置換され、そして
    Ar5は、Raから選択される基で1〜4回任意に置換され;
    辺b、cおよびeが単結合であり、そして辺aおよびdが二重結合である場合、VはCであり、WはCであり、XはNであり、YはCであり、ZはNであり、
    辺a、cおよびdが単結合であり、そして辺bおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはCであり、
    辺a、bおよびdが単結合であり、そして辺cおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはCであり、ZはNであり、
    1は、-T1-L3-T2-であって、
    この場合、L3は、直接結合、-C1-10アルキレン、-C2-10アルケニレンまたは-C2-10アルキニレンであり;
    1およびT2は、独立して、直接結合、-CH2、-O-、-N(R16)-、-C(O)-、-CON(R16)-、-N(R16)C-(O)-、-N(R16)CON(R17)-、-N(R16)C(O)O-、-OC(O)N(R16)-、-N(R16)SO2-、-SO2N(R16)-、-C(O)-O-、-O-C(O)-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-N(R16)SO2N(R17)-、-N=N-および-N(R16)-N(R17)-から成る群から選択され;
    この場合、R16およびR17は、独立して、以下の:水素、-C1-10アルキル、アリール、-アリーレン-C1-10アルキルおよび-C1-10アルキレン-アリール(ここで、アルキルおよびアリールはRcで任意に置換される)から成る群から選択され;
    2は、以下の:-CH(R18)-CH(R19)-、-N(R18)C(O)-、-N(R18)-、-N(R18)S(O)2-、-C(O)N(R18)-、-S(O)2N(R18)、(トランス)-C(R18)=C(R19)-、(シス)-C(R18)=C(R19)-、-C≡C-、-C(O)-、-O-、-C1-5アルキレン-O-、O-C1-5アルキレン、-(CH2r-、1,1シクロアルキルメチレンまたは直接結合から成る群から選択され;
    この場合、R18およびR19は、独立して、以下の:水素、-C1-10アルキル、アリール、-アリーレン-C1-10アルキルおよび-C1-10アルキレン-アリール(ここで、アルキルおよびアリールはRcで任意に置換される)から成る群から選択され;
    4は、以下の:直接結合および-CH2-から成る群から選択され;
    1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、水素およびRbから成る群から選択され;
    6は、水素およびRbから成る群から選択され;
    11は、Rbから成る群から選択され;
    Gは、以下の:
    Figure 2009525340
    (式中、a)辺fが単結合である場合、
    Dは、C(R7)(R8)であり、そして
    Eは、C(R7)またはNであり、または
    b)辺fが二重結合である場合、
    Dは、C(R7)であり、そして
    Eは、Cであって、
    ここで、R7およびR8は、独立して、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、-SO3H、RfおよびRgから成る群から選択される)、または
    Figure 2009525340
    (式中、a)辺fが単結合である場合、
    Dは、C(R7)であり、そして
    Eは、C(R7)(R8)またはN(R9)であり、または
    b)辺fが二重結合である場合、
    Dは、Cであり、そして
    Eは、C(R7)であって、
    ここで、R7およびR8は、独立して、以下の:ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、-SO3H、RfおよびRgから成る群から選択され、
    9は、Rdであり;
    Mは、水素、あるいは以下の:Na+、K+から選択される対イオンならびに他の製薬上許容可能な対イオンである)
    であり、
    aは、以下の:
    a)-シクロアルキル、
    b)-シアノ、
    c)-ORd
    d)-NO2
    e)-ハロゲン、
    f)-S(O)m2-10アルキル、
    g)-SRd
    h)-S(O)2ORd
    i)-S(O)mNRde
    j)-NRdS(O)me
    k)-NRde
    l)-O(CRfgnNRde
    m)-C(O)Rd
    n)-CO2d
    o)-CO2(CRfgnCONRde
    p)-OC(O)Rd
    q)-C(O)NRde
    r)-NRdC(O)Re
    s)-OC(O)NRde
    t)-NRdC(O)ORe
    u)-NRdC(O)NRde
    v)-CF3
    w)-OCF3
    x)-C1-10アルキル、
    y)-C2-10アルケニル、
    z)-C2-10アルキニル、
    aa)-C1-10アルキレン-アリール、
    bb)-C1-10アルキレン-ヘテロアリール、
    cc)-ヘテロアリール、
    dd)-C(Rf)=C(Rg)-Rf、または、
    ee)-C≡C-Rf
    であり(この場合、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される);
    bは、以下の:
    a)-シクロアルキル、
    b)-シアノ、
    c)-ORd
    d)-NO2
    e)-ハロゲン、
    f)-S(O)md
    g)-SRd
    h)-S(O)2ORd
    i)-S(O)mNRde
    j)-NRdS(O)me
    k)-NRde
    l)-O(CRfgnNRde
    m)-C(O)Rd
    n)-CO2d
    o)-CO2(CRfgnCONRde
    p)-OC(O)Rd
    q)-C(O)NRde
    r)-NRdC(O)Re
    s)-OC(O)NRde
    t)-NRdC(O)ORe
    u)-NRdC(O)NRde
    v)-CF3
    w)-OCF3
    x)-C1-10アルキル、
    y)-C2-10アルケニル、
    z)-C2-10アルキニル、
    aa)-C1-10アルキレン-アリール、
    bb)-C1-10アルキレン-ヘテロアリール、
    cc)-ヘテロアリール、
    dd)-C(Rf)=C(Rg)-Rf、または、
    ee)-C≡C-Rf
    であり(この場合、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される);
    cは、以下の:
    a)-ハロゲン、
    b)-アミノ、
    c)-カルボキシ、
    d)-C1-4アルキル、
    e)-O-C1-4アルキル、
    f)-シクロアルキル、
    g)-O-シクロアルキル、
    h)-アリール、
    i)-C1-4アルキレン-アリール、
    j)-ヒドロキシ、
    k)-CF3
    l)-O-アリール、
    m)-ヘテロアリール、
    n)-ヘテロアリール-C1-10アルキル、
    o)ヘテロシクリル、
    p)-CO2-C1-10アルキル、または
    q)-CO2-C1-10アルキル-アリール
    であり;
    dおよびReは、独立して、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、シクロアルキル、-C1-10アルキレン-シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルから選択され(ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル基はRcから独立して選択される1〜4個の置換基で任意に置換される);あるいはRdおよびReは、それらが結合される原子と一緒になって、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0〜2個の付加的異種原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成し、そしてRcで1または2回任意に置換され、そして複素環式環中の1または2個の炭素原子が酸化され得る);
    fおよびRgは、独立して、水素、C1-10アルキル、シクロアルキル、-C1-10アルキレン-シクロアルキルおよびアリールから選択され(ここで、アルキル、シクロアルキルおよびアリール基はRcから独立して選択される1〜4個の置換基で任意に置換される);あるいはRfおよびReは、それらが結合される原子と一緒になって、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0〜2個の異種原子を含有する5〜7員の環を形成し、そしてRcで1または2回任意に置換され、そして複素環式環中の1または2個の炭素原子が酸化され得る);
    mは、1〜2の整数であり、
    nは、1〜10の整数であり、
    qは、1〜2の整数であり、
    rは、1〜5の整数であり、そして
    sは、0〜3の整数である)
    の化合物、あるいはその製薬上許容可能な塩。
  2. 次式:
    Figure 2009525340
    (式中、辺b、cおよびeが単結合であり、そして辺aおよびdが二重結合である場合、VはCであり、WはC-R6であり、XはNであり、YはCであり、ZはNであり;
    辺a、cおよびdが単結合であり、そして辺bおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはC-R6であり;
    辺a、bおよびdが単結合であり、そして辺cおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはN-R6であり、XはCであり、YはCであり、ZはNであり;そして
    6は、水素およびRbから成る群から選択される)
    を有する請求項1記載の化合物。
  3. Ar1およびAr4が、独立して、以下の:フェニル-1,4-イル、ピリダジン-3,6-イル、ピリミジン-2,5-イルおよびピラジン-2,5-イルから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  4. Ar1、Ar2、Ar4およびAr5が独立して、以下の:フェニルおよびピリダジンから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  5. Ar1およびAr2の一方がフェニルであり、そして他方がピリダジンである請求項1記載の化合物。
  6. Ar4およびAr5のうちの一方がフェニルであり、そして他方がピリダジンである請求項1記載の化合物。
  7. Ar3がフェニルであり、そしてハロゲンで置換される請求項1記載の化合物。
  8. 前記化合物が式Iaを有する請求項2記載の化合物。
  9. 前記化合物が式IIaを有する請求項2記載の化合物。
  10. 前記化合物が式IIIaを有する請求項2記載の化合物。
  11. 前記化合物が式IVaを有する請求項2記載の化合物。
  12. VがCであり、WがNであり、XがCであり、YがNであり、ZがC-R6であり、そして辺a、cおよびdが単結合であって、辺bおよびeが二重結合である請求項2記載の化合物。
  13. VがCであり、WがNであり、XがCであり、YがNであり、ZがC-R6であり、そして辺a、cおよびdが単結合であって、辺bおよびeが二重結合であり、そしてR6が水素およびC1-10アルキルから成る群から選択される請求項2記載の化合物。
  14. 1が-T1-L3-T2-であり、そしてL3、T1およびT2が直接結合である請求項1記載の化合物。
  15. 2が-CH2-である請求項1記載の化合物。
  16. 4が-CH2-である請求項1記載の化合物。
  17. 1、R2、R3、R4およびR5が、独立して、以下の:
    a)-水素;
    b)-フルオロ;
    c)-クロロ;
    d)トリフルオロメチル;
    e)トリフルオロメトキシ;
    f)-SO2-C1-6アルキル;
    g)-シアノ;
    h)-ニトロ;および
    i)-フェニル
    から選択される請求項1記載の化合物。
  18. 1、R2、R3、R4およびR5が、独立して、水素、フルオロおよびクロロから成る群から選択される(ここで、R1、R2、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つは水素でない)請求項1記載の化合物。
  19. sが1〜3の整数であり、そしてR11が独立して以下の:メチル、メトキシ、クロロ、フルオロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、-SO2-CH3、-SO2-CF3、-NHSO2-CH3-、-NHSO2-CF3およびシクロプロピルから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  20. sがゼロである請求項1記載の化合物。
  21. Gが、次式:
    Figure 2009525340
    (式中、qは2であり、DはC(R7)(R8)であり、EはNであり、そして辺fは単結合である)
    である請求項1記載の化合物。
  22. 7およびR8が、以下の:水素およびC1-4アルキルから成る群から選択される請求項21記載の化合物。
  23. 前記化合物が式IVを有し、Ar3がナフチル-2-イルでありそして6位置でRbから選択される基で置換され、そしてさらに任意にRbから独立して選択される1〜2個の基で置換される請求項1記載の化合物。
  24. 前記化合物が式IVを有し、Ar3がフェニルでありそして4位置で-C(Rf)=C(Rg)-Rfおよび-C≡C-Rfから選択される基で置換され、そしてフェニル基がさらに任意にRbから独立して選択される1〜2個の基で置換される請求項1記載の化合物。
  25. 前記化合物が式IIまたはIIIを有し、Ar2がRbから独立して選択される1〜3個の基で置換される請求項1記載の化合物。
  26. 前記化合物が式Iを有し、Ar5がRaから独立して選択される1〜3個の基で置換される請求項1記載の化合物。
  27. Ar1およびAr4が非置換であり、そしてAr2、Ar3およびAr5が各々、以下の:
    -C1-10アルキル、
    -シクロアルキル、
    -ヘテロシクリル、
    -トリフルオロアルキル、
    -ハロゲン、
    -ニトロ、
    -カルボキシ、
    -CO2-C1-10アルキル、
    -C1-10アルキレン-CO2-C1-10アルキル、
    -C2-10アルケニレン-CO2-C1-10アルキル、
    -C1-10アルキレン-CO2H、
    -C1-10アルケニレン-CO2H、
    -O-C1-10アルキレン-C(O)NH-C1-10アルキル、
    -C(O)-C1-10アルキル、
    -C(O)NH-C1-10アルキル、
    -O-ヘテロシクリル、
    -O-C1-10アルキル、
    -O-C1-10ハロアルキル、
    -O-C1-10ペルハロアルキル、
    -O-シクロアルキル、
    -O-フェニル、
    -ヒドロキシ、
    -O-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
    -O-C1-10アルキレン-フェニル、
    -S-ヘテロシクリル、
    -S-C1-10アルキル、
    -S-C1-10ハロアルキル、
    -S-C1-10ペルハロアルキル、
    -S-シクロアルキル、
    -S-フェニル、
    -S-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
    -S-C1-10アルキレン-フェニル、
    -C1-10アルキレン-シクロアルキル、
    -C1-10アルキレン-フェニル、
    -アミノ、
    -NH(C1-10アルキル)、
    -N(C1-10アルキル)2
    -N(C1-10アルキル)(C1-10アルキレン-シクロアルキル)、
    -NHCO2-C1-10アルキル、
    -NH(C1-10アルキレンシクロアルキル)、
    -S(O)2-C2-10アルキル、
    -SO2-シクロアルキル、
    -SO2-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
    -S(O)-C1-10アルキル、
    -S(O)-シクロアルキル、および
    -S(O)-C1-10アルキレン-シクロアルキル
    (ここで、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される)
    から成る群から独立して選択される1〜3個の基で置換される請求項1記載の化合物。
  28. Ar1、Ar2、Ar4およびAr5が独立して、以下の:フェニルおよびピリダジンから成る群から選択され、
    1が直接結合または-CH2-であり、
    2が-CH2-であり、
    4が-CH2-であり、
    VがCであり、WがNであり、XがCであり、YがNであり、ZがC-R6であり、そして辺a、cおよびdが単結合であって、辺bおよびeが二重結合であり、そして
    Gが、次式:
    Figure 2009525340
    (式中、qは2であり、DはC(R7)(R8)であり、EはNであり、そして辺fは単結合である)
    である請求項2記載の化合物。
  29. 次式:
    Figure 2009525340
    (式中、辺b、cおよびeが単結合であり、そして辺aおよびdが二重結合である場合、VはCであり、WはC-R6であり、XはNであり、YはCであり、ZはNであり、
    辺a、cおよびdが単結合であり、そして辺bおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはNであり、XはCであり、YはNであり、ZはC-R6であり、
    辺a、bおよびdが単結合であり、そして辺cおよびeが二重結合である場合、VはCであり、WはN-R6であり、XはCであり、YはCであり、ZはNであって、
    この場合、R6は水素またはRbであり;
    1はC-R21であり、そしてD2はC-R22であるか、またはD1およびD2はNであり;
    3はC-R23であり、そしてD4はC-R24であるか、またはD3およびD4はNであり;
    1は、-T1-L3-T2-であって、
    この場合、L3は、直接結合、-C1-10アルキレン、-C2-10アルケニレンまたは-C2-10アルキニレンであり;
    1およびT2は、独立して、直接結合、-CH2、-O-、-N(R16)-、-C(O)-、-CON(R16)-、-N(R16)C-(O)-、-N(R16)CON(R17)-、-N(R16)C(O)O-、-OC(O)N(R16)-、-N(R16)SO2-、-SO2N(R16)-、-C(O)-O-、-O-C(O)-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-N(R16)SO2N(R17)-、-N=N-または-N(R16)-N(R17)-から成る群から選択され;
    この場合、R16およびR17は、独立して、以下の:水素、-C1-10アルキル、アリール、-アリーレン-C1-10アルキルまたは-C1-10アルキレン-アリール(ここで、アルキルおよびアリールはRcで任意に置換される)から成る群から選択され;
    2は、以下の:-CH(R18)-CH(R19)-、-N(R18)C(O)-、-N(R18)-、-N(R18)S(O)2-、-C(O)N(R18)-、-S(O)2N(R18)、(トランス)-C(R18)=C(R19)-、(シス)-C(R18)=C(R19)-、-C≡C-、-C(O)-、-O-、-アルキレン-O-、アルキレン-O-、-(CH2r-、1,1シクロアルキルメチレンまたは直接結合から成る群から選択され;
    この場合、R18およびR19は、独立して、以下の:水素、-C1-10アルキル、アリール、-アリーレン-C1-10アルキルまたは-C1-10アルキレン-アリール(ここで、アルキルおよびアリールはRcで任意に置換される)から成る群から選択され;
    1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、水素およびRbから成る群から選択され;
    11は、Rbから成る群から選択され;
    20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は、独立して、水素およびRbから成る群から選択され;
    Gは、以下の:
    Figure 2009525340
    (式中、a)辺fが単結合である場合、DはC(R7)(R8)であり、EはC(R7)またはNであり、あるいは、
    b)辺fが二重結合である場合、DはC(R7)であり、Eは、Cであって、
    ここで、R7およびR8は、独立して、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、-SO3H、RfおよびRgから成る群から選択される)あるいは、
    Figure 2009525340
    (式中、a)辺fが単結合である場合、Dは、C(R7)であり、EはC(R7)(R8)またはN(R9)であり、あるいは
    b)辺fが二重結合である場合、DはCであり、EはC(R7)であって、
    ここで、R7およびR8は、独立して、以下の:ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、-SO3H、RfおよびRgから成る群から選択され、
    9はRdであり;
    Mは、水素、あるいは以下の:Na+、K+から選択される対イオンならびに他の製薬上許容可能な対イオンである)
    であり、
    bは、以下の:
    a)-シクロアルキル、
    b)-シアノ、
    c)-ORd
    d)-NO2
    e)-ハロゲン、
    f)-S(O)md
    g)-SRd
    h)-S(O)2ORd
    i)-S(O)mNRde
    j)-NRdS(O)me
    k)-NRde
    l)-O(CRfgnNRde
    m)-C(O)Rd
    n)-CO2d
    o)-CO2(CRfgnCONRde
    p)-OC(O)Rd
    q)-C(O)NRde
    r)-NRdC(O)Re
    s)-OC(O)NRde
    t)-NRdC(O)ORe
    u)-NRdC(O)NRde
    v)-CF3
    w)-OCF3
    x)-C1-10アルキル、
    y)-C2-10アルケニル、
    z)-C2-10アルキニル、
    aa)-C1-10アルキレン-アリール、
    bb)-C1-10アルキレン-ヘテロアリール、
    cc)-ヘテロアリール、
    dd)-C(Rf)=C(Rg)-Rf、または、
    ee)-C≡C-Rf
    であり(この場合、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される);
    cは、以下の:
    a)-ハロゲン、
    b)-アミノ、
    c)-カルボキシ、
    d)-C1-4アルキル、
    e)-O-C1-4アルキル、
    f)-シクロアルキル、
    g)-O-シクロアルキル、
    h)-アリール、
    i)-C1-4アルキレン-アリール、
    j)-ヒドロキシ、
    k)-CF3
    l)-O-アリール、
    m)-ヘテロアリール、
    n)-ヘテロアリール-C1-10アルキル、
    o)ヘテロシクリル、
    p)-CO2-C1-10アルキル、または
    q)-CO2-C1-10アルキル-アリール
    であり;
    dおよびReは、独立して、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、シクロアルキル、-C1-10アルキレン-シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルから選択され(ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル基はRcから独立して選択される1〜4個の置換基で任意に置換される);あるいはRdおよびReは、それらが結合される原子と一緒になって、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0〜2個の付加的異種原子を含有する5〜7員の複素環式環を形成し、そしてRcで1または2回任意に置換され、そして複素環式環中の1または2個の炭素原子が酸化され得る);
    fおよびRgは、独立して、水素、C1-10アルキル、シクロアルキル、-C1-10アルキレン-シクロアルキルおよびアリールから選択され(ここで、アルキル、シクロアルキルおよびアリール基はRcから独立して選択される1〜4個の置換基で任意に置換される);あるいはRfおよびReは、それらが結合される原子と一緒になって、酸素、イオウおよび窒素から独立して選択される0〜2個の異種原子を含有する5〜7員の環を形成し、そしてRcで1または2回任意に置換され、そして複素環式環中の1または2個の炭素原子が酸化され得る);
    mは、1〜2の整数であり、
    nは、1〜10の整数であり、
    qは、1〜2の整数であり、
    rは、1〜5の整数であり、そして
    sは、0〜3の整数である)
    を有する式IIaを有する請求項2記載の化合物。
  30. 1が-T1-L3-T2-(ここで、L3、T1およびT2は直接結合である)である請求項29記載の化合物。
  31. 2が-CH2-である請求項29記載の化合物。
  32. 1、R2、R3、R4およびR5が、独立して、以下の:
    a)-水素;
    b)-フルオロ;
    c)-クロロ;
    d)トリフルオロメチル;
    e)トリフルオロメトキシ;
    f)-SO2-C1-6アルキル;
    g)-シアノ;
    h)-ニトロ;および
    i)-フェニル
    から選択される請求項29記載の化合物。
  33. 1、R2、R3、R4およびR5が、独立して、水素、フルオロおよびクロロから成る群から選択される(ここで、R1、R2、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つは水素でない)請求項29記載の化合物。
  34. sが1〜3の整数であり、そしてR11が独立して以下の:メチル、メトキシ、クロロ、フルオロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、-SO2-CH3、-SO2-CF3、-NHSO2-CH3-、-NHSO2-CF3およびシクロプロピルから成る群から選択される請求項29記載の化合物。
  35. sがゼロである請求項29記載の化合物。
  36. 20、R21およびR22が水素であり、そしてR23〜R27のうちの1つまたはそれより多くが、独立して、以下の:
    -C1-10アルキル、
    -シクロアルキル、
    -ヘテロシクリル、
    -トリフルオロアルキル、
    -ハロゲン、
    -ニトロ、
    -カルボキシ、
    -CO2-C1-10アルキル、
    -C1-10アルキレン-CO2-C1-10アルキル、
    -C2-10アルケニレン-CO2-C1-10アルキル、
    -C1-10アルキレン-CO2H、
    -C1-10アルケニレン-CO2H、
    -O-C1-10アルキレン-C(O)NH-C1-10アルキル、
    -C(O)-C1-10アルキル、
    -C(O)NH-C1-10アルキル、
    -O-ヘテロシクリル、
    -O-C1-10アルキル、
    -O-C1-10ハロアルキル、
    -O-C1-10ペルハロアルキル、
    -O-シクロアルキル、
    -O-フェニル、
    -ヒドロキシ、
    -O-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
    -O-C1-10アルキレン-フェニル、
    -S-ヘテロシクリル、
    -S-C1-10アルキル、
    -S-C1-10ハロアルキル、
    -S-C1-10ペルハロアルキル、
    -S-シクロアルキル、
    -S-フェニル、
    -S-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
    -S-C1-10アルキレン-フェニル、
    -C1-10アルキレン-シクロアルキル、
    -C1-10アルキレン-フェニル、
    -アミノ、
    -NH(C1-10アルキル)、
    -N(C1-10アルキル)2
    -N(C1-10アルキル)(C1-10アルキレン-シクロアルキル)、
    -NHCO2-C1-10アルキル、
    -NH(C1-10アルキレンシクロアルキル)、
    -S(O)2-C2-10アルキル、
    -SO2-シクロアルキル、
    -SO2-C1-10アルキレン-シクロアルキル、
    -S(O)-C1-10アルキル、
    -S(O)-シクロアルキル、および
    -S(O)-C1-10アルキレン-シクロアルキル
    (ここで、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル基はRcから独立して選択される基で1〜4回任意に置換される)
    から成る群から選択される請求項29記載の化合物。
  37. VがCであり、WがNであり、XがCであり、YがNであり、ZがC-R6であり、そして辺a、cおよびdが単結合であって、辺bおよびeが二重結合であり、そしてR6が水素および-C1-10アルキルから成る群から選択される請求項29記載の化合物。
  38. Gが、次式:
    Figure 2009525340
    (式中、qは2であり、DはC(R7)(R8)であり、EはNであり、そして辺fは単結合である)
    である請求項29記載の化合物。
  39. 7およびR8が以下の:水素およびC1-4アルキルから成る群から選択される請求項38記載の化合物。
  40. 化合物が、次式:
    Figure 2009525340
    を有する請求項29記載の化合物。
  41. 化合物が、次式:
    Figure 2009525340
    を有する請求項40記載の化合物。
  42. 請求項1記載の式(I〜IV)の化合物ならびに製薬上許容可能な担体、希釈剤、賦形剤またはその化合物を含む製剤組成物。
  43. 経口投与量または非経口投与量単位の形態である請求項80記載の製剤組成物。
  44. 以下の:
    5-{3-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(4’-tert‐ブチル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(3’-シクロヘキシルメトキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-[3’-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[4-(2,4-ジクロロフェニル)-2-(3‘-フェネチルオキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-イミダゾール-1-イル]-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル)-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブタン-1-スルホニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(3’-シクロヘキシルメチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(3’-シクロヘキシルメチルスルホニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(3’-(2-シクロヘキシル-エチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(3’-(2-シクロヘキシル-エタンスルホニル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-(3-{4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-(3-{4-(2,4-ジフルオロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブタン-1-スルホニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{5-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-2-メチル-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{5-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-2-メトキシ-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(4’-シクロヘキシル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,6-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-(3-{4-(2,6-ジクロロ-フェニル)-2-[3’-(3,3-ジメチル-ブトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(3’-シクロヘキシルメトキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,6-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(3,3-ジメチル-ブトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメトキシ-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(3,3-ジメチル-ブチルスルファニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメチルスルファニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-(4’-シクロヘキシルメタンスルホニル-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-[4’-(2-シクロヘキシル-エトキシ)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-{3-[2-[4’-(2-シクロヘキシル-エチル)-ビフェニル-4-イルメチル)-4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-イミダゾール-1-イル]-フェニル}-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    5-(3-{4-(2,4-ジクロロ-フェニル)-2-[4’-(4,4-ジメチル-ペント-1-エニル)-ビフェニル-4-イルメチル]-イミダゾール-1-イル}-フェニル)-1,2,5-チアジアゾリジン-3-オン-1,1-ジオキシド;
    からなる群から選択される化合物、またはその製薬上許容可能な塩。
  45. 請求項44記載の化合物またはその製薬上許容可能な塩を含む製剤組成物。
  46. グルコース不耐性、I型糖尿病またはII型糖尿病を治療するのに十分な治療的有効量の式(I〜IV)の化合物を含む請求項80記載の製剤組成物。
  47. 請求項1記載の式(I〜IV)の化合物をヒトに投与することを包含する方法。
  48. タンパク質チロシンホスファターゼの抑制方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法。
  49. 少なくとも1つの付加的治療薬を被験者に投与することをさらに包含する請求項48記載の方法。
  50. 少なくとも一部はPTPアーゼ酵素により媒介される疾患の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を1つまたは複数の治療薬と組合せて投与することを包含する方法であって、前記治療薬が以下の:アルキル化剤、抗代謝産物、植物アルカロイド、抗生物質、ホルモン、生物学的応答修飾剤、鎮痛剤、NSAID、DMARD、糖質コルチコイド、スルホニル尿素、ビグアニド、アカルボース、PPARアゴニスト、DPP-IV阻害剤、GK活性剤、インスリン、インスリン模倣物質、インスリン分泌促進物質、インスリン増感剤、GLP-1、GLP-1模倣物質、コリンエステラーゼ阻害剤、抗精神病剤、抗うつ剤、抗痙攣剤、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、コレスチラミンおよびフィブレートから成る群から選択される方法。
  51. グルコース不耐性の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法。
  52. I型またはII型糖尿病の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法。
  53. 免疫機能不全の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法。
  54. 前記免疫機能不全がAIDS、アレルギー性疾患、炎症性疾患または自己免疫疾患である請求項53記載の方法。
  55. 癌の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法。
  56. 感染性疾患の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法。
  57. 成長ホルモンの合成調整に関連する疾患の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法。
  58. 成長ホルモンの産生に影響を及ぼす成長因子またはサイトカインのうちの少なくとも1つの合成調整を含む症状の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法。
  59. アルツハイマー病の治療方法であって、それを必要とする被験者に治療的有効量の請求項1記載の式(I〜IV)の化合物を投与することを包含する方法。
JP2008553332A 2006-01-30 2007-01-30 置換イミダゾール誘導体、組成物ならびにptpアーゼ阻害剤としての使用方法 Expired - Fee Related JP5180099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76325606P 2006-01-30 2006-01-30
US60/763,256 2006-01-30
PCT/US2007/002675 WO2007089857A2 (en) 2006-01-30 2007-01-30 Substituted imidazole derivatives and their use as ptpase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009525340A true JP2009525340A (ja) 2009-07-09
JP2009525340A5 JP2009525340A5 (ja) 2010-03-18
JP5180099B2 JP5180099B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38042619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553332A Expired - Fee Related JP5180099B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-30 置換イミダゾール誘導体、組成物ならびにptpアーゼ阻害剤としての使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US7723369B2 (ja)
EP (1) EP1991544B1 (ja)
JP (1) JP5180099B2 (ja)
KR (1) KR20080094806A (ja)
CN (1) CN101374835B (ja)
AU (1) AU2007211319B9 (ja)
BR (1) BRPI0707338A2 (ja)
CA (1) CA2637024C (ja)
EA (1) EA019385B1 (ja)
HK (1) HK1127342A1 (ja)
IL (1) IL192557A (ja)
NZ (1) NZ569329A (ja)
WO (1) WO2007089857A2 (ja)
ZA (1) ZA200805648B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11358954B2 (en) 2016-04-13 2022-06-14 Mitobridge, Inc. PPAR agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US11578052B2 (en) 2015-10-07 2023-02-14 Mitobridge, Inc. PPAR agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898458B2 (ja) * 2004-02-12 2012-03-14 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 置換アゾール誘導体、組成物及び使用方法
EP1991544B1 (en) * 2006-01-30 2018-08-15 vTv Therapeutics LLC Substituted imidazole derivatives and their use as ptpase inhibitors
JP2012529432A (ja) 2009-06-05 2012-11-22 リンク・メディスン・コーポレーション アミノピロリジノン誘導体及びその使用
WO2011007819A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 塩野義製薬株式会社 ラクタムまたはベンゼンスルホンアミド化合物を含有する医薬
JP5398076B2 (ja) * 2009-12-10 2014-01-29 四国化成工業株式会社 2−(ブロモベンジル)−4−(ブロモフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物
JP5398075B2 (ja) * 2010-01-13 2014-01-29 四国化成工業株式会社 4−(ジクロロフェニル)−2−(4−フルオロベンジル)−5−メチルイミダゾール化合物
BR112013004882A2 (pt) 2010-08-31 2016-05-03 Snu R&Db Foundation utilização de reprogramação fetal de agonista ppar delta
JP5809157B2 (ja) 2010-10-08 2015-11-10 持田製薬株式会社 環状アミド誘導体
WO2012094580A2 (en) 2011-01-07 2012-07-12 High Point Pharmaceuticals, Llc Compounds that modulate oxidative stress
AU2012248627A1 (en) 2011-04-28 2013-11-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
WO2017053706A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 The General Hospital Corporation Tead transcription factor autopalmitoylation inhibitors
KR20230109185A (ko) 2016-06-07 2023-07-19 자코바이오 파마슈티칼스 컴퍼니 리미티드 Shp2 억제제로서 유용한 신규한 헤테로환형 유도체
JP6878615B2 (ja) 2017-03-23 2021-05-26 ジャコバイオ ファーマスーティカルズ カンパニー リミテッドJacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Shp2阻害剤として有用な新規な複素環式誘導体
US11058695B2 (en) * 2019-11-08 2021-07-13 Myongji University Industry And Academia Cooperation Foundation Inhibitor of carbapenem-hydrolyzing class D beta-lactamases
WO2022035805A1 (en) * 2020-08-10 2022-02-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Substituted 1,2,4-oxadiazoles as small molecule inhibitors of ubiquitin-specific protease 28

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506997A (ja) * 1996-12-16 2001-05-29 オントジエン・コーポレイシヨン ホスホチロシン認識ユニットを有する蛋白質の修飾物質
WO2005035551A2 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
WO2005080346A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
WO2007067614A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Novartis Ag l, l, 3-TRI0X0-l, 2, 5-THIADIAZ0LIDINES AND THEIR USE AS PTP-ASES INHIBITORS
WO2007067613A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Novartis Ag 1,2,5-thiazolidine derivatives useful for treating conditions mediated by protein tyrosine phosphatases (ptpase)

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276054A (ja) 1987-05-07 1988-11-14 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
EP0384271B1 (en) 1989-02-14 1996-05-08 Wako Pure Chemical Industries Ltd Method for enhancement of chemiluminescence
EP0553009B1 (fr) 1992-01-23 1997-06-04 Institut Francais Du Petrole Catalyseur d'alkylation de paraffines
JP3309982B2 (ja) 1992-03-13 2002-07-29 メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド イミダゾール,トリアゾールおよびテトラゾール誘導体
US5348969A (en) 1992-04-03 1994-09-20 Bristol-Myers Squibb Company Diphenyloxazolyl-oxazoles as platelet aggregation inhibitors
WO1994008982A1 (en) 1992-10-13 1994-04-28 Nippon Soda Co., Ltd. Oxazole and thiazole derivatives
JPH09502614A (ja) 1993-09-14 1997-03-18 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 新規ヒト蛋白質チロシンホスファターゼをコードするcDNA
US5616601A (en) 1994-07-28 1997-04-01 Gd Searle & Co 1,2-aryl and heteroaryl substituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
DE69635048T2 (de) 1995-06-12 2006-02-16 G.D. Searle & Co. Mittel, enthaltend einen cyclooxygenase-2 inhibitor und einen 5-lipoxygenase inhibitor
US5700816A (en) 1995-06-12 1997-12-23 Isakson; Peter C. Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene A4 hydrolase inhibitor
US5753687A (en) 1995-06-19 1998-05-19 Ontogen Corporation Modulators of proteins with phosphotryrosine recognition units
US6388076B1 (en) 1995-06-19 2002-05-14 Ontogen Corporation Protein tyrosine phosphatase-inhibiting compounds
JP3849157B2 (ja) 1995-08-01 2006-11-22 東ソー株式会社 2−イミダゾリン類の製造法
US6238902B1 (en) 1996-03-22 2001-05-29 Genentech, Inc. Protein tyrosine phosphatases
US5958957A (en) 1996-04-19 1999-09-28 Novo Nordisk A/S Modulators of molecules with phosphotyrosine recognition units
US5840721A (en) 1997-07-09 1998-11-24 Ontogen Corporation Imidazole derivatives as MDR modulators
GB9715816D0 (en) 1997-07-25 1997-10-01 Black James Foundation Histamine H receptor ligands
FR2767527B1 (fr) 1997-08-25 1999-11-12 Pf Medicament Derives de piperazines indoliques, utiles comme medicaments et procede de preparation
AU749132B2 (en) 1997-08-28 2002-06-20 Biovitrum Ab Inhibitors of protein tyrosine phosphatase
US6169087B1 (en) 1997-09-23 2001-01-02 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
US5972986A (en) 1997-10-14 1999-10-26 G.D. Searle & Co. Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors in the treatment and prevention of neoplasia
US6159944A (en) * 1998-02-27 2000-12-12 Synchroneuron, Llc Method for treating painful conditions of the anal region and compositions therefor
US6262044B1 (en) 1998-03-12 2001-07-17 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPASES)
US20020002199A1 (en) 1998-03-12 2002-01-03 Lone Jeppesen Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
US6699896B1 (en) 1998-05-12 2004-03-02 Wyeth Oxazole-aryl-carboxylic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
WO1999061410A1 (en) 1998-05-12 1999-12-02 American Home Products Corporation 2,3,5-substituted biphenyls useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US20030194745A1 (en) 1998-06-26 2003-10-16 Mcdowell Robert S. Cysteine mutants and methods for detecting ligand binding to biological molecules
JP2004514402A (ja) 1998-07-24 2004-05-20 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー プロテインチロシンホスファターゼ−1b(ptp−1b)欠失マウスおよびその使用
US6174874B1 (en) 1998-09-21 2001-01-16 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic acids derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphate 1B (PTP-1B)
AU1543600A (en) 1998-12-11 2000-07-03 Mcgill University Therapeutic and diagnostic uses of protein tyrosine phosphatase tc-ptp
JP4221129B2 (ja) 1999-02-15 2009-02-12 富士フイルム株式会社 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子
WO2000069889A1 (en) 1999-05-14 2000-11-23 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic and carboxylic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase-1b (ptp-1b)
PT1070708E (pt) 1999-07-21 2004-05-31 Hoffmann La Roche Derivados de triazol
CA2382789A1 (en) 1999-08-27 2001-03-08 Sugen, Inc. Phosphate mimics and methods of treatment using phosphatase inhibitors
US6410556B1 (en) 1999-09-10 2002-06-25 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphateses (PTPases)
EP1227084B1 (en) 1999-10-28 2005-12-14 Trine Pharmaceuticals, Inc. Drug discharge pump inhibitors
DE50009208D1 (de) 1999-11-25 2005-02-17 Ciba Sc Holding Ag Hydroxyphenylvinylthiazole
US6777433B2 (en) 1999-12-22 2004-08-17 Merck Frosst Canada & Co. Protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B) inhibitors containing two ortho-substituted aromatic phosphonates
EP1242432A1 (en) 1999-12-22 2002-09-25 Merck Frosst Canada Inc. Phosphonic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1b (ptp-1b)
AU2335701A (en) 1999-12-22 2001-07-03 Merck Frosst Canada & Co. Phosphonic acid biaryl derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1B (PTP-1B)
JP2003518128A (ja) 1999-12-22 2003-06-03 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー タンパク質チロシンホスファターゼ1b(ptp−1b)のインヒビターとなる芳香族ホスホネート
EP1244678A1 (en) 1999-12-22 2002-10-02 Merck Frosst Canada Inc. Phosphonic acid derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1b (ptp-1b)
JP2003520049A (ja) 2000-01-18 2003-07-02 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド ヒトタンパク質であるチロシンホスファターゼのポリヌクレオチド、ポリペプチド、および抗体
TWI284639B (en) 2000-01-24 2007-08-01 Shionogi & Co A compound having thrombopoietin receptor agonistic effect
WO2001061031A2 (en) 2000-02-14 2001-08-23 Ceptyr, Inc. Improved assay for protein tyrosine phosphatases
AU2001243987A1 (en) 2000-03-22 2001-10-03 Merck Frosst Canada & Co. Sulfur substituted aryldifluoromethylphosphonic acids as ptp-1b inhibitors
US6627647B1 (en) 2000-03-23 2003-09-30 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted 1-(4-aminophenyl)imidazoles and their use as anti-inflammatory agents
US6911468B2 (en) 2000-05-22 2005-06-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tyrosine phosphatase inhibitors
JP2004502754A (ja) 2000-07-06 2004-01-29 アレー バイオファーマ インコーポレイテッド ホスファターゼ阻害剤の調製
US6613903B2 (en) 2000-07-07 2003-09-02 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
US20020099073A1 (en) 2000-07-07 2002-07-25 Andersen Henrik Sune Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
US6972340B2 (en) 2000-08-29 2005-12-06 Abbott Laboratories Selective protein tyrosine phosphatatase inhibitors
US6627767B2 (en) 2000-08-29 2003-09-30 Abbott Laboratories Amino(oxo) acetic acid protein tyrosine phosphatase inhibitors
US6472545B2 (en) 2000-08-29 2002-10-29 Abbott Laboratories Protein tyrosine phosphatase inhibitors
US20020169157A1 (en) 2000-08-29 2002-11-14 Gang Liu Selective protein tyrosine phosphatatase inhibitors
US20020035137A1 (en) 2000-08-29 2002-03-21 Gang Liu Amino (oxo) acetic acid protein tyrosine phosphatase inhibitors
GB0022079D0 (en) 2000-09-08 2000-10-25 Inst Of Molecul & Cell Biology Novel protein tyrosine phosphatase inhibitor
JP2002114768A (ja) 2000-10-11 2002-04-16 Japan Tobacco Inc 2−(2,5−ジハロゲン−3,4−ジヒドロキシフェニル)アゾール化合物及びそれを含有してなる医薬組成物
US20030108883A1 (en) 2001-02-13 2003-06-12 Rondinone Cristina M. Methods for identifying compounds that inhibit or reduce PTP1B expression
US20030120073A1 (en) 2001-04-25 2003-06-26 Seto Christopher T. Alpha-ketocarboxylic acid based inhibitors of phosphoryl tyrosine phosphatases
JP2002322054A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 薬剤排出ポンプ阻害薬
US7163932B2 (en) 2001-06-20 2007-01-16 Merck Frosst Canada & Co. Aryldifluoromethylphosphonic acids for treatment of diabetes
US20030064979A1 (en) 2001-06-29 2003-04-03 Hansen Thomas Kruse Method of inhibiting PTP 1B and /or T-cell PTP and/or other PTPases with an Asp residue at position 48
US20030170660A1 (en) 2001-07-11 2003-09-11 Sondergaard Helle Bach P387L variant in protein tyrosine phosphatase-1B is associated with type 2 diabetes and impaired serine phosphorylation of PTP-1B in vitro
CA2463441A1 (en) 2001-10-12 2003-05-08 Bayer Pharmaceuticals Corporation Phenyl substituted 5-membered nitrogen containing heterocycles for the treatment of obesity
DK1438310T3 (da) 2001-10-19 2007-03-26 Transtech Pharma Inc Beta-carbolin-derivater som PTP-inhibitorer
EP1438044A1 (en) 2001-10-19 2004-07-21 Transtech Pharma, Inc. Bis-heteroaryl alkanes as therapeutic agents
JP2003231679A (ja) 2001-12-03 2003-08-19 Japan Tobacco Inc アゾール化合物及びその医薬用途
WO2003048140A1 (fr) 2001-12-03 2003-06-12 Japan Tobacco Inc. Compose azole et utilisation medicinale de celui-ci
US6642381B2 (en) 2001-12-27 2003-11-04 Hoffman-La Roche Inc. Pyrimido[5,4-e][1,2,4]triazine-5,7-diamine compounds as protein tyrosine phosphatase inhibitors
US20030180827A1 (en) 2002-01-04 2003-09-25 Aventis Pharma Deutschland Gmbh. Highly sensitive and continuous protein tyrosine phosphatase test using 6,8-difluoro-4-methylumbelliferyl phosphate
US20030215899A1 (en) 2002-02-13 2003-11-20 Ceptyr, Inc. Reversible oxidation of protein tyrosine phosphatases
US6784205B2 (en) 2002-03-01 2004-08-31 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Compounds that modulate the activity of PTP-1B and TC-PTP
EP1482931B1 (en) 2002-03-05 2011-10-19 TransTech Pharma, Inc. Mono- and bicyclic azole derivatives that inhibit the interaction of ligands with rage
EP1492780B1 (en) 2002-04-03 2011-11-23 Novartis AG 5-substituted 1,1-dioxo-¬1,2,5 thiazolidine-3-one derivatives as ptpase 1b inhibitors
AU2003216579A1 (en) 2002-04-12 2003-10-27 Pfizer Inc. Imidazole compounds as anti-inflammatory and analgesic agents
JP2003313172A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Tosoh Corp N−置換イミダゾール化合物の製造方法
JP4529342B2 (ja) 2002-04-23 2010-08-25 東ソー株式会社 環状アミジニウム有機酸塩の製造方法
WO2003093498A1 (en) 2002-04-29 2003-11-13 The Ohio State University Inhibition of protein tyrosine phosphatases and sh2 domains by a neutral phosphotyrosine mimetic
WO2003099227A2 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Ceptyr, Inc. Modulation of ptp1b signal transduction by rna interference
US6849761B2 (en) 2002-09-05 2005-02-01 Wyeth Substituted naphthoic acid derivatives useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
EP1402888A1 (en) 2002-09-18 2004-03-31 Jerini AG The use of substituted carbocyclic compounds as rotamases inhibitors
EP1594497B1 (en) 2002-12-30 2009-05-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Sulfhydantoins as phosphate isosteres for use as phosphatase inhibitors in the treatment of cancer and autoimmune disorders
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
US7279576B2 (en) 2002-12-31 2007-10-09 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-cancer medicaments
JP2006518738A (ja) 2003-02-12 2006-08-17 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 治療薬としての置換アゾール誘導体
WO2004071448A2 (en) 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma Inc. Substituted azole derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatases
US20040167188A1 (en) 2003-02-14 2004-08-26 Zhili Xin Protein-tyrosine phosphatase inhibitors and uses thereof
MXPA05010945A (es) 2003-04-09 2005-11-25 Japan Tobacco Inc Compuesto pentaciclico heteroaromatico y uso medicinal del mismo.
EP1991544B1 (en) * 2006-01-30 2018-08-15 vTv Therapeutics LLC Substituted imidazole derivatives and their use as ptpase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506997A (ja) * 1996-12-16 2001-05-29 オントジエン・コーポレイシヨン ホスホチロシン認識ユニットを有する蛋白質の修飾物質
WO2005035551A2 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 Incyte Corporation Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
WO2005080346A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
WO2007067614A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Novartis Ag l, l, 3-TRI0X0-l, 2, 5-THIADIAZ0LIDINES AND THEIR USE AS PTP-ASES INHIBITORS
WO2007067613A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Novartis Ag 1,2,5-thiazolidine derivatives useful for treating conditions mediated by protein tyrosine phosphatases (ptpase)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578052B2 (en) 2015-10-07 2023-02-14 Mitobridge, Inc. PPAR agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US11358954B2 (en) 2016-04-13 2022-06-14 Mitobridge, Inc. PPAR agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL192557A0 (en) 2009-02-11
US20120196906A1 (en) 2012-08-02
JP5180099B2 (ja) 2013-04-10
NZ569329A (en) 2011-09-30
US20070191385A1 (en) 2007-08-16
EA200870218A1 (ru) 2009-02-27
BRPI0707338A2 (pt) 2011-05-03
IL192557A (en) 2013-09-30
WO2007089857A3 (en) 2008-06-26
US7723369B2 (en) 2010-05-25
ZA200805648B (en) 2009-09-30
WO2007089857A2 (en) 2007-08-09
CA2637024A1 (en) 2007-08-09
AU2007211319B2 (en) 2012-01-19
EA019385B1 (ru) 2014-03-31
AU2007211319A1 (en) 2007-08-09
CN101374835A (zh) 2009-02-25
AU2007211319B9 (en) 2012-05-31
EP1991544B1 (en) 2018-08-15
EP1991544A2 (en) 2008-11-19
HK1127342A1 (en) 2009-09-25
CN101374835B (zh) 2012-04-25
US8404731B2 (en) 2013-03-26
KR20080094806A (ko) 2008-10-24
CA2637024C (en) 2013-05-14
US20100113331A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180099B2 (ja) 置換イミダゾール誘導体、組成物ならびにptpアーゼ阻害剤としての使用方法
JP5140058B2 (ja) メタロプロテイナーゼ阻害剤
KR101214665B1 (ko) 트리아졸 유도체 또는 그의 염
US8101615B2 (en) 1,4-diaryl-dihydropyrimidin-2-ones and their use as human neutrophil elastase inhibitors
US20060241146A1 (en) Nitrogen-containing 5-membered ring compound
CZ292942B6 (cs) Derivát (N-hydroxykarbamoyl)-1-(4-fenoxy)benzensulfonylu
CA2440632A1 (en) Metalloproteinase inhibitors
JP2006518738A (ja) 治療薬としての置換アゾール誘導体
SK4796A3 (en) Tri-substituted imidazoles, manufacturing process thereof, pharmaceutical agent containing them and their use
JPH072851A (ja) 5員複素環化合物、それらの調製方法及びこれらの化合物を含む医薬組成物
JPWO2006022374A1 (ja) 2−フェニルピリジン誘導体
ES2428326T3 (es) Derivados de aril sulfona sustituida como bloqueadores de canales de calcio
JP2010540628A (ja) カルシウムチャネル遮断薬としてのn−置換されたオキシインドリン誘導体
JP5149794B2 (ja) 飽和リンカー基を含有するヘテロアリール置換アミドおよび医薬としてのその使用
WO2010052625A1 (en) Pyrrolidines
US6884801B1 (en) Imidazoline derivatives as alpha-1A adrenoceptor ligands
JP2012504127A (ja) カルシウムチャネル遮断薬としての置換アリールスルホン誘導体
JP2007137810A (ja) インドール化合物を含有する医薬
JP2006001926A (ja) インドール化合物
KR100938817B1 (ko) 안지오텐신 ⅱ 작용제로 유용한 삼중고리 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees