JP2009524701A - フルオレン基を含有する電気発光化合物、及びこれを発光材料として使用する有機電気発光素子 - Google Patents

フルオレン基を含有する電気発光化合物、及びこれを発光材料として使用する有機電気発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524701A
JP2009524701A JP2008556231A JP2008556231A JP2009524701A JP 2009524701 A JP2009524701 A JP 2009524701A JP 2008556231 A JP2008556231 A JP 2008556231A JP 2008556231 A JP2008556231 A JP 2008556231A JP 2009524701 A JP2009524701 A JP 2009524701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
production
electroluminescent
synthesis example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259426B2 (ja
Inventor
イルウォン チョイ
チシク キム
ヒョニム シン
ミエ イ
ファンスン シン
ミヨン クァク
ナムキュン キム
ボンオク キム
スンミン キム
ジュンス ベク
ヨンジュン チョ
ヒュクジュ クォン
Original Assignee
グラセル ディスプレイ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラセル ディスプレイ インコーポレイテッド filed Critical グラセル ディスプレイ インコーポレイテッド
Publication of JP2009524701A publication Critical patent/JP2009524701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259426B2 publication Critical patent/JP5259426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene

Abstract

本発明は、下記の化学式1で表される有機電気発光化合物及びこれを電気発光層に含有する電気発光素子に関するものである。
【化1】
Figure 2009524701

本発明による電気発光化合物は、発光効率がよく且つ材料の寿命特性に優れているので、駆動寿命が非常に良好なOLED素子を製造することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、高効率の発光特性を有して、寿命特性に優れる青色電気発光材料からなる電気発光化合物及びこれを発光層に含有する電気発光素子に関する。
表示素子の中、電気発光素子(electroluminescence device: EL device)は、自己発光型の表示素子であって、視野角が広く、コントラストに優れるだけではなく、応答速度が速いという長所を有している。1987年にEastman Kodak社は、発光層形成用材料として、低分子の芳香族ジアミンとアルミニウム錯体を利用している有機EL素子を最初に開発した[Appl. Phys. Lett. 51, 913, 1987]。
有機EL素子において、発光効率、寿命などの性能を決定する最も重要な要因は、電気発光材料であって、このような電気発光材料に要求される特性としては、固体状態で蛍光量子収率が大きく、電子と正孔の移動度が高くて、真空蒸着時、容易に分解されず、そして均一で安定な薄膜を形成するなどがある。
有機電気発光材料は、大きく高分子材料と低分子材料とに分けられるが、低分子系列の材料には、分子構造面で、金属錯化合物と金属を含まない純粋有機電気発光材料がある。このような発光材料は、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体などのキレート錯体、クマリン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ビススチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体を包含する。これらの材料からは、青色から赤色までの可視領域発光を得ることができると報告されて、カラー表示素子の実現が期待されている。
一方、青色材料の場合、出光興産(株)のDPVBi(化学式a)以後、たくさんの材料が開発されて商業化されている。 出光興産(株)の青色材料システムに加えて、ジナフチルアントラセン(dinaphtylanthracen, 化学式b)、テトラ(t−ブチル)ペリレン(tetra(t-butyl)perylene、化学式c)システムなどが知られているが、これらの材料についてさらならなる研究開発が必要である。現在まで最も効率がよいと知られている、出光興産(株)のジストリル(distryl)化合物のシステムは、6 lm/Wのパワー効率、及び30,000時間以上の良好な素子寿命を有しているが、フルカラーディスプレイに適用した時、駆動時間による色純度の低下により、寿命が数千時間に過ぎない。青色発光は、発光波長が長波長側に少しでも移動したら、発光効率側面では有利になるが、純青色を満たせなく、高品位のディスプレイには適用困難な問題を有しており、色純度、効率及び熱安定性に問題があって、さらなる研究開発が必要である。
Figure 2009524701
したがって、本発明の目的は、上記の問題点を解決するために、かかる青色材料の欠点を補完し、発光効率及び素子寿命をより改善した電気発光化合物を提供することであり、また他の目的は、前記電気発光化合物を発光材料として採用する高効率、長寿命の有機EL素子を提供することである。
本発明者らは、上記の問題点を解決するために鋭意研究した結果、発光効率に優れ、寿命が画期的に改善された有機EL素子を実現するための新しい発光化合物を発明した。
したがって、本発明は、新しい青色電気発光材料及び前記電気発光化合物を発光層に含有する電気発光素子を提供し、詳細には、本発明による電気発光材料は、下記化学式1で表されることを特徴とする。
Figure 2009524701
上記式1において、Arは、化学結合であるか、下記の化学式で表されるインデノフルオレン(indenofluorene)、フルオレン(fluorine)スピロ−フルオレン(spiro-fluorene)から選択されて、Arは、下記の化学式で表されるインデノフルオレン(indenofluorene)、フルオレン(fluorine)及びスピロ−フルオレン(spiro-fluorene)から選択される:
Figure 2009524701
A及びBは、独立的に化学結合であるか、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラセニレン基、フェリレニレン基、またはピレニレン基から選択されるが、前記式において、A及びArがいずれも化学結合である場合は除く。
乃至Rは、独立的にC〜C20のアルキル、シクロアルキル、一つ以上のハロゲン置換基を有するC〜C20のアルキル、及びC〜Cのアルキル基を有するまたは未置換のフェニルまたはナフチルから選択されて、より好ましくは、R乃至Rは、独立的にC〜Cのアルキル、C〜Cのシクロアルキル、フェニル及びナフチルから選択されて、前記ハロゲン元素としては、F、Cl、Brから選択される。R乃至Rは、具体的にメチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル及びナフチルを表す。
Ar乃至Arは、独立的にC〜C20の芳香族または多環芳香族環から選択されて、前記芳香族環にヘテロ元素を含むことができる。
Ar乃至Arは、独立的にアルキル置換基(R11)で置換または未置換のフェニル(phenyl)、トリル(tolyl)、キシリル(xylyl)、ピリジル(pyridyl)、ビフェニル(biphenyl)、ナフチル(naphthyl)、アントリル(anthryl)、フェナントリル(phenanthryl)、ピレニル(pyrenyl)、ナフタセニル(naphthacenyl)、アセナフチル(acenaphthyl)、ペリレニル(perylenyl)、クリセニル(chrysenyl)、フルオランテニル(fluoranthenyl)を表すことが好ましく、R11は、C〜Cのアルキル基から選択されて、nは、1〜5の整数である。
Figure 2009524701
本発明による化学式1で表される電気発光化合物としては、具体的に下記化合物が挙げられる。
Figure 2009524701
Figure 2009524701
Figure 2009524701
Figure 2009524701
Figure 2009524701
本発明による化学式1で表される電気発光化合物の中、ArとArが同一で、ArとArが同一で、ArとArが同一で、AとBが同一な場合、即ち、二重結合を中心に対称である化合物は、反応式1に示されたように、アルデヒド化合物2モルをMacMurry反応によりカップリングすることにより製造することができる。
Figure 2009524701
また、化学式1の化合物の中、非対称の化合物は、反応式2に示されるように、化学式3のアルデヒド化合物を還元及びハロゲン化することにより化学式4の化合物を得て、次いでこれを化学式2の化合物とWittig反応または Wadsworth-Horner-Emmons反応(modification of Wittig reaction)を利用してカップリングすることにより製造することができる。
Figure 2009524701
(前記反応式2において、Ar乃至Ar、及びA及びBは、上記の定義と同様であり、Xは、ハロゲン元素を示して、ClまたはBrである。)
一方、本発明による化合物を製造するのに重要な中間体である、前記化学式2で表される化合物は、下記反応式3に示されるように、ジブロモアリル化合物をブチルリチウムで置換した後、反応生成物をDMFと反応させてジブロモアルデヒド化合物を製造した後、触媒存在下で第2級アミンによって置換することにより製造することができる。
Figure 2009524701
本発明による化合物及びその中間体の製造は、前記反応式に記載されたものに限定されるものではなく、当業者であれば、公知の有機化学反応を応用して製造することができる。
また、本発明は、前記化学式1で表される電気発光化合物を発光層に含有する電気発光素子を提供して、より詳細には、本発明による化学式1の電気発光化合物をドーパントとして、従来知られたホスト物質と共に発光層に使用する電気発光素子を提供する。
本発明の新規な電気発光化合物、その製造法、及びそれを用いる素子の電気発光特性に関して本発明の代表的な化合物を参照して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
(合成例1)DIF−1(化合物120)の製造
Figure 2009524701
化合物112の製造
化合物111である1,4−ジブロモ−p−キシレン(1,4-dibromo-p-xylene)200g(0.76mol)と、フェニルボロン酸(phenyl boronic acid)204g(1.67mol)、Pd(OAc) 0.34g(1.52 mmol)、炭酸カリウム524g(3.79 mol)、及びn−BuNBr 490g(1.51 mol)を蒸留水1.9Lに懸濁した後、70℃で24時間撹拌した。反応終了後、蒸留水2Lを反応液に加えた後、生成された固体を減圧濾過して、灰色固体形態の化合物112 196g(0.76mol)を得た。
化合物113の製造
196g(0.76mol)の化合物112をピリジン1.23L(15.17mol)及びHO 2Lに溶解した後、KMnO 420g(2.66mol)を10回に分けて反応液に徐々に加えて、48時間加熱還流した。
50℃の蒸留水5Lを加えて副生成された固体を減圧濾過して除去した後、35%塩酸3Lを加えて生じた白色固体形態の化合物113 174g(0.55mol)を得た。
化合物114の製造
得られた化合物113 174g(0.55mol)を濃硫酸1.8Lに加えて、25℃で4時間撹拌した。
反応完了後、氷水6Lを加えた後、1時間撹拌して減圧濾過し、固体を得た。この固体に、炭酸カリウム200gを蒸留水5Lに溶解した溶液を加えて、1時間撹拌した後、減圧濾過して紫色固体の化合物114 120g(0.43mol)を得た。
化合物115の製造
得られた化合物114 120g(0.43mol)をジエチレングリコール(diethylene glycol)1.4Lに溶解して、水酸化カリウム240g(4.25mol)及びヒドラジン水和物(hydrazine hydrate)207mL(4.25mol)を加えて、220℃で48時間撹拌した。
常温に冷やした後、20%塩酸溶液4Lを加えて1時間撹拌し、減圧濾過して固体を得た。このように得られた固体にアセトン及びテトラヒドロフランをそれぞれ2Lずつ加えて、20時間撹拌した。減圧濾過及び乾燥して、灰色固体のインデノフルオレン(indenofluorene)とも命名される化合物115 85g(0.34mol、収率79%)を得た。
化合物116の製造
化合物115 5.2g(20.5mmol)をテトラヒドロフラン50mLに溶かして、−78℃でn−BuLi(1.6M n−ヘキサン)29.4mL(47.0mmol)を徐々に滴下した。1時間反応後、ヨードメタン(iodomethane)7.55mL(53.2mmol)を加え、温度を常温まで徐々に上げて、常温で1時間撹拌した。再度反応混合物の温度を−78℃に下げて、n−BuLi(1.6M n−ヘキサン)37.1mL(59.3mmol)を徐々に滴下した。1時間反応後、ヨードメタン(iodomethane)7.55mL(53.2mmol)を加えた。温度を常温まで徐々に上げて、常温で15時間撹拌した。次いで、塩化アンモニウム水溶液20mLと蒸留水15mLを加えて反応を終了し、有機層を減圧除去した後、n−ヘキサン100mLから再結晶して、化合物116 1.7g(5.48mmol)を得た。
化合物117の製造
化合物116 1.7g(4.64mmol)及びFeCl 11.3mg(0.07mmol)をクロロホルム30mLに溶かした後、氷浴を利用し0℃に温度を調節した。5mLのクロロホルムに溶解した臭素0.72mL(13.9mmol)を徐々に滴下した後、24時間撹拌した。次いで、飽和チオ硫酸ナトリウム(Sodim thiosulfate)水溶液50mLで反応を終了した。これを分離し有機層を減圧除去した後、n−ヘキサン100mLから再結晶して、化合物117 1.6g(3.42mmol)を得た。
化合物118の製造
得られた化合物117 1.6g(3.42mmol)をテトラヒドロフラン40mLに溶解して、−78℃でn−BuLi(1.6M n−ヘキサン)4.8mL(3.0mmol)を徐々に滴下した。30分間撹拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド0.3mL(4.14mmol)を加えた。温度を徐々に上げて2時間撹拌した後、NHCl水溶液20mLと蒸留水20mLを加えて反応を終了し、有機層を分離して減圧除去した後、メタノール:n−ヘキサン(1/1、v/v)100mLから再結晶して、化合物118 1.1g(2.64mmol)を得た。
化合物119の製造
得られたアルデヒド化合物118 1.1g(2.6mmol)、ジフェニルアミン0.67g(4.0mmol)、炭酸セシウム1.29g(3.96mmol)及び酢酸パラジウム(Pd(OAc)2)18mg(0.08mmol)をトルエン100mLに懸濁した後、トリ(t−ブチル)ホスフィン(P(t-Bu)3)32mg(0.16mmol)を加えて、120℃で4時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液30mLを加えて、酢酸エチル50mLで抽出、ろ過し、メタノール:n−ヘキサン(1/1、v/v)50mLから再結晶して、化合物119 1.2g(2.4mmol)を得た。
化合物120の製造
亜鉛粉末6.0g(92.4mmol)、TiCl 31mL(30.8mmol)及びテトラヒドロフラン26mLを−10℃でアルゴン雰囲気下で撹拌した。4時間後、化合物119 1.2g(2.4mmol)を加えて、24時間撹拌した。蒸留水30mLを加え、1時間撹拌して減圧濾過した。次いでアセトン30mLとジクロロメタン30mLを加えて撹拌した後、減圧濾過した。生成した固体にN,N−ジメチルホルムアミド50mLを加えて、2時間還流下に加熱撹拌した後、減圧濾過及び乾燥して、黄色固体の化合物120(DIF-1)0.93g(0.95mmol、化合物118を基準に収率72%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 24H), 6.46(m, 8H), 6.61-6.62(m, 6H), 6.78(m, 2H), 6.99-7.01(m, 10H), 7.57(m, 2H), 7.70-7.74(m, 8H), 7.95(m, 2H)
MS/FAB : 978(実測値) 979.30(理論値)
合成例2 DSF−1(化合物125)の製造
Figure 2009524701
化合物121及び122の製造
2−ブロモビフェニル(2−Bromobiphenyl)6.27g(26.9mmol)とマグネシウムパウダー(magnesium powder)0.68g(28.2mmol)に、ジエチルエーテル5mLを加えて、3時間還流下に加熱撹拌した。2,7−ジブロモフルオレノン(2,7−Dibromofluorenone)10g(29.6mol)に、ジエチルエーテル5mLを溶媒として入れた後撹拌し、混合物を反応混合溶液に徐々に加えた。25℃で24時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液50mLを加えて、氷浴に入れておいた。1時間撹拌した後ろ過し、蒸留水100mLで洗浄した後、減圧濾過して未精製化合物121を得て、この化合物を氷酢酸40mLに入れて2時間加熱還流した。この反応溶液に30%塩酸溶液40mLを徐々に加えて固体を生成した後、減圧濾過して、蒸留水100mLで洗浄し、これをメタノール50mLから再結晶した後、減圧乾燥して、化合物122 9.8g(20.7mmol)を得た。
化合物123の製造
化合物123は、化合物118の合成方法と同様な方法により得られた。上記で得られた化合物122 9.8g(20.7mmol)、テトラヒドロフラン(40mL)、n−BuLi(1.6M n−ヘキサン)33.6mL(29.0mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド2.1mL(29.0mmol)を用いて反応し、メタノール30mL及びn−ヘキサン30mLから再結晶して、化合物123 5.23g(12.36mmol)を得た。
化合物124の製造
化合物124は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。上記で得られたアルデヒド化合物123 5.23g(12.4mmol)、ジフェニルアミン3.14g(18.5mmol)、炭酸セシウム6.04g(18.5mmol)、Pd(OAc) 83mg(0.37mmol)、トルエン200mL、P(t−Bu) 150mg(0.74mmol)を用いて反応し、メタノール:n−ヘキサン(1/1、v/v)100mLから再結晶して、化合物124 3.8g(7.4mmol)を得た。
化合物125の製造
化合物125は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末4.85g(74.2mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)30mL(29.7mmol)、テトラヒドロフラン26mL及び化合物124 3.8g(7.4mmol)を使用して、白色パウダーの化合物125(DSF-1) 2.4g(2.4mmol、化合物123を基準に収率39%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46(m, 8H), 6.58-6.62(m, 6H), 7.35(d, 2H), 6.99-7.01(m, 10H), 7.16-7.19(m, 8H), 7.35(m, 4H), 7.54-7.59(m, 4H), 7.71-7.72(m, 6H), 7.84(d, 2H)
MS/FAB : 990(実測値) 991.22(理論値)
(合成例3)DPF−1(化合物130)の製造
Figure 2009524701
化合物126及び127の製造
マグネシウム4.9g(0.20mol)にジエチルエーテル50mLを加えて、ブロモベンゼン(bromobenzene)31.4g(0.20mmol)のジエチルエーテル150mL溶液を徐々に滴下した後、3時間加熱還流した。その後、ジエチルエーテル40mLに2,7−ジブロモフルオレノン(2,7−dibromofluorenone)33.8g(0.10mol)を溶かした溶液を、反応混合物に徐々に滴下して、12時間加熱還流した。
反応終了後、生成した沈澱物を減圧濾過して、化合物126 41.5g(0.10mmol)を得た後、これをベンゼン145mLに溶かして温度を徐々に上げながら、トリフルオロメタンスルホン酸(trifluoromethanesulfonic acid)45mLを徐々に滴下した。100℃で30分間撹拌した後、反応溶液を氷水に加えて固体を生成した。生成した固体を減圧濾過し、メタノール50mL及びジエチルエーテル100mLで洗浄した後、減圧乾燥して、淡黄色固体の化合物127 27.1g(57.0mmol)を得た。
化合物128の製造
化合物128は、化合物118の合成方法と同様な方法により得られた。化合物127 27.1g(56.9mmol)、テトラヒドロフラン120mL、n−BuLi(1.6M in n-Hexane) 35.6mL(56.9mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド6.2mL(79.7mmol)を使用して、化合物128 12.1g(28.4mmol)を得た。
化合物129の製造
化合物129も、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物128 12.1g(28.4mmol)、ジフェニルアミン7.3g(42.6mmol)、炭酸セシウム13.9g(42.6mmol)、Pd(OAc)192mg(0.85mmol)、トルエン600mL及びP(t−Bu)347mg(1.7mmol)を使用して、化合物129 8.8g(17.1mmol)を得た。
化合物130の製造
化合物130は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末11.2g(171mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)69mL(68.4mmol)、テトラヒドロフラン60mL及び化合物124 8.8g(17.1mmol)を使用して、白色固体の化合物130(DSF-1)5.6g(5.1mmol、化合物128を基準に収率35%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46(m, 8H), 6.58-6.62(m, 6H), 6.75(d, 2H), 6.99-7.17(m, 30H), 7.54-7.59(m, 4H), 7.71(d, 2H), 7.84(m, 2H)
MS/FAB : 994(実測値) 995.26(理論値)
(合成例4)DMF−1(化合物134)の製造
Figure 2009524701
化合物131の製造
窒素雰囲気下で、2,7−ジブロモフルオレン(2,7−dibromofluorene)50.0g(154.3mmol)及び水酸化カリウム69.2g(1.23mol)をDMSO 700mLに溶かした後、0℃に冷却し、蒸留水113mLを徐々に滴下して、1時間撹拌した。その後、ヨードメタン38.5mL(0.617mol)を徐々に加えた後、温度を徐々に常温まで上げて、常温で15時間撹拌した。反応溶液に蒸留水200mLを添加して反応を終結し、ジクロロメタン300mLで抽出した。得られた有機層を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン:ジクロロメタン=20:1)で精製して、化合物131 53.0g(0.15mol)を得た。
化合物132の製造
化合物132は、化合物118の合成方法と同様な方法により得られた。化合物131 53.0g(0.15mol)、テトラヒドロフラン350mL、n−BuLi(1.6M n−ヘキサン)63.2mL(158mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド16.3mL(211mmol)を使用して、化合物132 20.9g(69.4mmol)を得た。
化合物133の製造
化合物133は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物132 20.9g(69.4mmol)、ジフェニルアミン12.5g(104.1mmol)、炭酸セシウム24.1g(104.1mmol)、Pd(OAc)332mg(2.1mmol)、トルエン800mL、P(t−Bu) 0.60g(4.2mmol)を使用して、化合物133 15.2g(39.0mmol)を得た。
化合物134の製造
化合物134は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末19.4g(390mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)120mL(156mmol)、テトラヒドロフラン104mL及び化合物133 15.2g(39.0mmol)を使用して、白色固体の化合物134(DMF-1)9.7g(12.9mmol、化合物132を基準に収率37%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 12H), 6.46(m, 8H), 6.58-6.62(m, 6H), 6.75(d, 2H), 6.99-7.01(m, 10H), 7.54-7.59(m, 4H), 7.71(d, 2H), 7.84(m, 2H)
MS/FAB : 745(実測値) 746.98(理論値)
(合成例5)DIF−2(化合物136)の製造
Figure 2009524701
化合物135の製造
化合物135は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物118 3.0g(7.2mmol)、N−フェニルナフタレン−2−アミン(N−phenylnaphthalen−2−amine)3.5g(10.8mmol)、炭酸セシウム1.3g(10.8mmol)、Pd(OAc) 48mg(0.22mmol)、トルエン100mL及びP(t−Bu) 87mg(0.43mmol)を使用して、化合物135 2.8g(5.0mmol)を得た。
化合物136の製造
化合物136は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末4.0g(60.4mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)21mL(20.1mmol)、テトラヒドロフラン50mL及び化合物135 2.8g(5.0mmol)を使用して、黄色固体の化合物136(DIF-2)2.3g(2.1mmol、収率58%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 24H), 6.46(m, 4H), 6.61-6.62(m, 4H), 6.76-6.78(m, 6H), 6.99-7.09(m, 8H), 7.23(m, 2H), 7.44-7.55(m, 8H), 7.70-7.74(m, 8H), 7.95(m, 2H)
MS/FAB : 1078(実測値) 1079.41(理論値)
(合成例6)DSF−2(化合物138)の製造
Figure 2009524701
化合物137の製造
化合物137は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物123 6.8g(16.0mmol)、N−フェニルナフタレン−2−アミン(N−phenylnaphthalen−2−amine)5.3g(24.0mmol)、炭酸セシウム7.8g(24.1mmol)、Pd(OAc) 107mg(0.48mmol)、トルエン150mL及びP(t−Bu) 194mg(0.96mmol)を使用して、化合物137 7.5g(13.3mmol)を得た。
化合物138の製造
化合物138は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末8.7g(133mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)53mL(53.2mmol)、テトラヒドロフラン65mL及び化合物137 7.5g(13.3mmol)を使用して、薄灰色固体の化合物138(DSF-2)8.1g(7.5mmol、収率93%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46(m, 4H), 6.58-6.62(m, 4H), 6.75-6.79(m, 6H), 6.99-7.23(m, 18H), 7.71(m, 4H), 7.44-7.59(m, 10H), 7.71-7.72(m, 6H), 7.84(m, 2H)
MS/FAB : 1090(実測値) 1091.34(理論値)
(合成例7)DPF−2(化合物140)の製造
Figure 2009524701
化合物139の製造
化合物139は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物128 6.8g(16.0mmol)、N−フェニルナフタレン−2−アミン(N−phenylnaphthalen−2−amine)5.3g(24.0mmol)、炭酸セシウム7.8g(24.1mmol)、Pd(OAc) 107mg(0.48mmol)、トルエン150mL及びP(t−Bu) 194mg(0.96mmol)を使用して、化合物139 7.5g(13.3mmol)を得た。
化合物140の製造
化合物140は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末8.7g(133mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)53mL(53.2mmol)、テトラヒドロフラン65mL及び化合物139 7.48g(13.3mmol)を使用して、薄灰色固体の化合物140(DPF-2)8.1g(7.5mmol、収率93%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46(m, 4H), 6.58-6.62(m, 4H), 6.75-6.79(m, 6H), 6.99-7.23(m, 30H), 7.44-7.59(m, 10H), 7.06(m, 2H), 7.84(m, 2H)
MS/FAB : 1096(実測値) 1095.37(理論値)
(合成例8)DMF−2(化合物142)の製造
Figure 2009524701
化合物141の製造
化合物141は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物132 5.3g(17.5mmol)、N−フェニルナフタレン−2−アミン(N−phenylnaphthalen−2−amine)4.1g(26.3mmol)、炭酸セシウム6.1g(26.3mmol)、Pd(OAc) 84mg(0.52mmol)、トルエン117mL及びP(t−Bu) 152mg(1.1mmol)を使用して、化合物141 5.8g(13.2mmol)を得た。
化合物142の製造
化合物142は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末6.7g(68.0mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)41mL(27.2mmol)、テトラヒドロフラン50mL及び化合物139 5.8g(6.8mmol)を使用して、薄灰色固体の化合物142(DMF-2)6.3g(7.4mmol、収率84%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 12H), 6.46-6.62(m, 8H), 6.76-6.79(m, 6H), 6.99-7.09(m, 8H), 7.23(m, 2H), 7.44-7.59(m, 10H), 7.71(m, 2H), 7.84(m, 2H)
MS/FAB : 846(実測値) 847.10(理論値)
(合成例9)DIF−3(化合物144)の製造
Figure 2009524701
化合物143の製造
化合物143は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物118 5.0g(12.0mmol)、ジ(ナフタレン−3−イル)アミン(di(naphthalen−3−yl)amine)4.8g(18.0mmol)、炭酸セシウム5.9g(18.0mmol)、Pd(OAc) 81mg(0.36mmol)、トルエン90mL及びP(t−Bu) 145mg(0.72mmol)を使用して、化合物143 5.7g(9.5mmol)を得た。
化合物144の製造
化合物144は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末7.4g(0.11mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)38mL(38mmol)、テトラヒドロフラン75mL及び化合物143 5.7g(9.5mmol)を使用して、黄色固体の化合物144(DIF-3)4.0g(3.4mmol、収率57%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 24H), 6.61-6.79(m, 12H), 6.99(d, 2H), 7.09-7.23(m, 8H), 7.44-7.57(m, 14H), 7.70-7.74(m, 8H), 7.95(m, 2H)
MS/FAB : 1178(実測値) 1179.53(理論値)
(合成例10)DSF−3(化合物146)の製造
Figure 2009524701
化合物145の製造
化合物145は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。スピロ形態のアルデヒド化合物123 5.9g(13.9mmol)、ジ(ナフタレン−3−イル)アミン(di(naphthalen−3−yl)amine)4.8g(18.0mmol)、炭酸セシウム6.8g(20.9mmol)、Pd(OAc) 93mg(0.42mmol)、トルエン90mL及びP(t−Bu) 169mg(0.84mmol)を使用して、化合物145 6.6g(10.7mmol)を得た。
化合物146の製造
化合物146は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末7.0g(0.11mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)43mL(43mmol)、テトラヒドロフラン65mL及び化合物145 6.6g(10.7mmol)を使用して、灰色固体の化合物146(DSF-3)7.0g(5.9mmol、収率84%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.58(m, 2H), 6.75-6.79(m, 10H), 6.99(s, 2H), 7.09-7.23(m, 16H), 7.35-7.55(m, 20H), 7.71-7.72(m, 6H), 7.84(m, 2H)
MS/FAB : 1190(実測値) 1191.46(理論値)
(合成例11)DPF−3(化合物148)の製造
Figure 2009524701
化合物147の製造
化合物147は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。スピロ形態のアルデヒド化合物128 4.3g(10.1mmol)、ジ(ナフタレン−3−イル)アミン(di(naphthalen−3−yl)amine)3.5g(15.2mmol)、炭酸セシウム5.0g(15.2mmol)、Pd(OAc) 68mg(0.30mmol)、トルエン66mL及びP(t−Bu) 123mg(0.61mmol)を使用して、化合物147 4.8g(7.8mmol)を得た。
化合物148の製造
化合物148は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末5.1g(78.0mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)31mL(31.2mmol)、テトラヒドロフラン47mL及び化合物147 4.8g(7.8mmol)を使用して、灰色固体の化合物148(DPF-3)5.1g(4.2mmol、収率83%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.58(m, 2H), 6.75-6.79(m, 10H), 6.99-7.23(m, 30H), 7.44-7.55(m, 16H), 7.71-7.84(m, 4H)
MS/FAB : 1194(実測値) 1195.49(理論値)
(合成例12)DMF−3(化合物150)の製造
Figure 2009524701
化合物149の製造
化合物149は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。スピロ形態のアルデヒド化合物132 5.6g(18.5mmol)、ジ(ナフタレン−3−イル)アミン(di(naphthalen−3−yl)amine)4.6g(27.8mmol)、炭酸セシウム6.5g(27.8mmol)、Pd(OAc) 89mg(0.56mmol)、トルエン86mL及びP(t−Bu) 160mg(1.11mmol)を使用して、化合物149 6.3g(12.8mmol)を得た。
化合物150の製造
化合物150は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末6.7g(0.128mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)41mL(51.2mmol)、テトラヒドロフラン62mL及び化合物149 6.3g(12.8mmol)を使用して、灰色固体の化合物150(DMF-3)7.5g(7.9mmol、収率85%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 12H), 6.58(m, 2H), 6.75-6.79(m, 10H), 6.99(s, 2H), 7.09-7.23(m, 8H), 7.44-7.55(m, 16H), 7.71(m, 2H), 7.84(m, 2H)
MS/FAB : 946(実測値) 947.21(理論値)
(合成例13)DTPIF−1(化合物155)の製造
Figure 2009524701
化合物151の製造
マグネシウム5.8g(0.283mol)にジエチルエーテル59mLを加えて、ジエチルエーテル178mLに薄めたブロモベンゼン(Bromobenzene)37.2g(0.283mol)を徐々に滴下した。反応溶液を3時間加熱還流した後、化合物114 20.0g(70.8mmol)のジエチルエーテル47mL溶液を徐々に滴下して、12時間加熱還流した。反応終了後、生成した沈澱物を減圧濾過して、中間生成物24.6g(44.0mmol)を得た。これをベンゼン172mLに溶かして温度を徐々に上げながら、トリフルオロメタンスルホン酸(trifluoromethanesulfonic acid)53mLに徐々に滴下した。100℃で30分間撹拌した後、反応溶液を氷水200mLに加えて、固体を生成した。生成した固体を減圧濾過し、メタノール59mLとジエチルエーテル119mLで洗浄した後、減圧乾燥して、淡黄色固体の化合物151 32.1g(57.4mmol)を得た。
化合物152の製造
化合物151 32.1g(57.4mmol)と塩化鉄(III)56mgをクロロホルム338mLに溶かした後、クロムホルム56mLに溶解した臭素33.9g(121mmol)を滴下ロートに入れて、0℃で徐々に滴下した。滴下完了後、1時間撹拌して、飽和チオ硫酸ナトリウム(Sodim thiosulfate)水溶液で反応を終了し、ジクロロメタン500mLで抽出し、有機層を乾燥し、ろ過し、ジクロロメタン:ヘキサン(1/1、v/v)200mLから再結晶して、化合物152 33.0g(46.0mmol)を得た。
化合物153の製造
化合物153は、化合物118の合成方法と同様な方法により得られた。化合物152 33.0g(46.0mmol)、テトラヒドロフラン146mL、n−BuLi(1.6M n−ヘキサン)43mL(55.2mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド6.2mL(64.4mmol)を使用して、化合物153 23.0g(34.5mmol)を得た。
化合物154の製造
化合物154は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物153 23.0g(34.5mmol)、ジフェニルアミン13.8g(51.8mmol)、炭酸セシウム26.4g(51.8mmol)、Pd(OAc)365mg(1.0mmol)、トルエン1.2L及びP(t−Bu)660mg(2.1mmol)を使用して、化合物154 23.4g(31.0mmol)を得た。
化合物155の製造
化合物155は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末30.0g(0.31mol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)183mL(0.124mol)、テトラヒドロフラン160mL及び化合物154 23.4g(31.0mmol)を使用して、白色パウダーの化合物155(DTPIF-1)14.9g(10.0mmol、化合物153を基準に収率57%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46(m, 8H), 6.61-6.62(m, 6H), 6.78(m, 2H), 7.01-7.14(m, 50H), 7.57(m, 2H), 7.67-7.70(m, 8H), 7.95(m, 2H)
MS/FAB : 1474(実測値) 1475.85(理論値)
(合成例14)DIF−4(化合物157)の製造
Figure 2009524701
化合物156の製造
化合物156は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物118 10.0g(24.0mmol)、N−フェニルビフェニルアミン(N−phenylbiphenylamine)8.8g(36.0mmol)、炭酸セシウム11.7g(36.0mmol)、Pd(OAc) 161mg(0.72mmol)、トルエン90mL及びP(t−Bu) 291mg(1.44mmol)を使用して、化合物156 12.6g(21.6mmol)を得た。
化合物157の製造
化合物157は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末17.0g(0.26mol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)86mL(86mmol)、テトラヒドロフラン150mL及び化合物156 12.6g(21.6mmol)を使用して、黄色固体の化合物157(DIF-4)5.6g(5.0mmol、収率41%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 24H), 6.46-6.62(m, 12H), 6.78(m, 2H), 6.99-7.01(m, 6H), 7.22-7.32(m, 10H), 7.48-7.57(m, 6H), 7.70-7.73(m, 8H), 7.95(m, 2H)
MS/FAB : 1130(実測値) 1131.49(理論値)
(合成例15)DSF−4(化合物159)の製造
Figure 2009524701
化合物158の製造
化合物158は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。スピロ形態のアルデヒド化合物123 4.54g(10.7mmol)、N−フェニルビフェニルアミン(N−phenylbiphenylamine)4.4g(18.0mmol)、炭酸セシウム5.25g(16.1mmol)、Pd(OAc) 71.6mg(0.32mmol)、トルエン75mL及びP(t−Bu) 130mg(0.65mmol)を使用して、化合物158 4.16g(7.1mmol)を得た。
化合物159の製造
化合物159は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末4.7g(70.8mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)29mL(28.3mmol)、テトラヒドロフラン40mL及び化合物158 4.16g(7.1mmol)を使用して、灰色固体の化合物159(DSF-4)6.02g(5.2mmol、収率97%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46-6.58(m, 12H), 6.75(d, 2H), 6.99-7.01(m, 6H), 7.16-7.32(m, 22H), 7.48-7.59(m, 8H), 7.71-7.84(m, 8H)
MS/FAB : 1142(実測値) 1143.42(理論値)
(合成例16)DPF−4(化合物161)の製造
Figure 2009524701
化合物160の製造
化合物160は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。スピロ形態のアルデヒド化合物128 4.0g(9.40mmol)、N−フェニルビフェニルアミン(N−phenylbiphenylamine)3.9g(14.1mmol)、炭酸セシウム4.6g(14.1mmol)、Pd(OAc) 63mg(0.28mmol)、トルエン66mL及びP(t−Bu) 115mg(0.56mmol)を使用して、化合物160 3.7g(6.2mmol)を得た。
化合物161の製造
化合物161は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末4.2g(62.0mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)26mL(24.8mmol)、テトラヒドロフラン36mL及び化合物160 3.7g(6.2mmol)を使用して、灰色固体の化合物161(DPF-4)5.3g(4.6mmol、収率98%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46-6.62(m, 12H), 6.75(d, 2H), 6.99-7.32(m, 36H), 7.48-7.59(m, 8H), 7.71(m, 2H), 7.84(m, 2H)
MS/FAB : 1176(実測値) 1147.75(理論値)
(合成例17)DMF−4(化合物163)の製造
Figure 2009524701
化合物162の製造
化合物162は、化合物119の合成方法と同様な方法により得られた。アルデヒド化合物132 6.0g(19.9mmol)、N−フェニルビフェニルアミン(N−phenylbiphenylamine)5.8g(29.9mmol)、炭酸セシウム6.9g(29.9mmol)、Pd(OAc) 65mg(0.60mmol)、トルエン99mL及びP(t−Bu) 172mg(1.2mmol)を使用し、メタノール60mLから再結晶して、化合物162 5.5g(11.8mmol)を得た。
化合物163の製造
化合物163は、化合物120の合成方法と同様な方法により得られた。亜鉛粉末6.2g(118.0mmol)、TiCl(1M ジクロロメタン溶液)38mL(47.2mmol)、テトラヒドロフラン53mL及び化合物162 5.5g(11.8mmol)を使用して、灰色固体の化合物163(DMF-4)8.0g(8.8mmol、収率88%)を得た。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 12H), 6.46-6.62(m, 12H), 6.75(m, 2H), 6.99-7.01(m, 6H), 7.22-7.32(m, 10H), 7.48-7.59(m, 8H), 7.71-7.84(m, 4H)
MS/FAB : 888(実測値) 899.17(理論値)
(合成例18)DIF−11(化合物169)の製造
Figure 2009524701
化合物164の製造
化合物119 1.2g(2.4mmol)、NaBH 0.1g(3.6mmol)をテトラヒドロフラン20mLに溶解した。この溶液を0℃に冷却して、メタノール10mLを徐々に滴下した。30分間撹拌した後、蒸留水50mLを加えて、反応を終了し、酢酸エチル30mLで抽出し、減圧乾燥し、カラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/ヘキサン=1/1)で精製して、化合物164 0.9g(1.8mmol)を得た。
化合物165の製造
化合物164 0.9g(1.8mmol)を反応容器に入れた後、窒素気流下で亜リン酸トリエチル20mLを入れて溶解した。他の反応容器に亜リン酸トリエチル10mLを入れて、0℃で30分間撹拌しながら、蓋を開けてヨード0.6g(1.8mmol)を少しずつ入れた。ヨードと亜リン酸トリエチルとを含むこの混合物を、化合物109が入っている反応容器に入れた。150℃まで温度を上げた後、4時間撹拌した。反応が終了した時に、減圧蒸留によって亜リン酸トリエチルを除去した。残渣を水500mLで洗浄し、酢酸エチル500mLで抽出し、減圧乾燥し、カラムクロマトグラフィ(エチルアセテート/ヘキサン=1/1)で精製して、化合物165 1.1g(1.7mmol)を得た。
化合物166の製造
トリフェニルアミン(Triphenylamine)5.0g(20.4mmol)、N−ブロモスクシンイミド(N-bromo-succinimide)3.6g(20.4mmol)を窒素気流下でジクロロメタン40mLに溶解して、25℃で5時間撹拌した。その後、蒸留水100mLを加え反応を終了し、ジクロロメタン30mLで抽出し、減圧乾燥して、ヘキサン100mLから再結晶し、目的化合物166 5.2g(16.0mmol)を得た。
化合物167の製造
得られた化合物166 5.2g(16.0mmol)を窒素気流下で、精製したテトラヒドロフラン100mLに溶かした後、−78℃に冷却し、これにn−ブチルリチウム(1.6M n−ヘキサン)15.0mL(24.0mmol)を徐々に滴下した後、1時間撹拌し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2-isopropoxy-4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane)6.5mL(32.0mmol)を添加した。そして、温度を徐々に上げて25℃で一日間撹拌した後、蒸留水200mLを加え反応を終了し、酢酸エチル100mLで抽出し、減圧乾燥し、そしてテトラヒドロフラン20mLとメタノール200mLから再結晶して、目的化合物167 3.2g(8.6mmol)を得た。
化合物168の製造
予め温度を120℃に調節しておいた後、化合物118 5.0g(11.9mmol)、化合物167 5.3g(14.4mmol)、テトラキスパラジウムトリフェニルホスフィン(Pd(PPh3)4)1.4g(1.2mmol)及びアリクエート336(aliquat336)0.6mL(1.2mmol)をトルエン100mLに溶かした後、2M炭酸カリウム水溶液60mLを添加し、4時間還流下に加熱撹拌した。その後、温度を25℃に下げて、蒸留水150mLを加え反応を終了した。この混合物を酢酸エチル100mLで抽出して、減圧乾燥して、テトラヒドロフラン20mLとメタノール100mLから再結晶し、目的化合物168 5.8g(9.9mmol)を得た。
化合物169の製造
化合物165 6.2g(9.9mmol)と化合物168 5.8g(9.9mmol)を反応容器に入れて、減圧乾燥した。窒素雰囲気にした後、テトラヒドロフラン200mLを入れて溶かした後、混合物を0℃に冷却した。他の容器でテトラヒドロフラン20mLに溶解した、カリウムt−ブトキシド(t-BuOK)1.7g(14.8mmol)を徐々に滴下した。0℃で2時間撹拌した後、蒸留水300mLを入れて撹拌した。この時、固体が生成されるが、これを減圧濾過して固体を得た。これをメタノール200mLで洗浄し、これを3回繰り返した。酢酸エチル50mLで洗浄し、テトラヒドロフラン50mLとメタノール300mLから再結晶して、目的化合物169 5.7g(5.4mmol、収率55%)を得た。
H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.68(s, 24H), 6.46-6.62(m, 15H), 6.75(m, 1H), 6.99-7.01(m, 10H), 7.24(m, 2H), 7.54-7.69(m, 6H), 7.71-7.77(m, 4H), 8.06-8.12(m, 12H),
MS/FAB : 1054(実測値) 1055.4(理論値)
(合成例19)DIF−12(化合物170)の製造
Figure 2009524701
化合物119の代わりに化合物168 3.0g(5.1mmol)を使用することを除いては、合成例1の化合物120の製造方法と同様に進行して、黄色固体の化合物170 2.8g(2.5mmol、収率48%)を得た。
H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 24H), 6.45-6.52(m, 12H), 6.64(m, 4H), 6.99-7.02(m, 10H), 7.23(m, 4H), 7.57-7.63(m, 4H), 7.73-7.74(m, 6H), 7.80(m, 2H), 7.95-8.01(m, 4H)
MS/FAB : 1130(実測値) 1131.4(理論値)
(合成例20)DPF−11(化合物174)の合成
Figure 2009524701
化合物172の製造
合成例3で製造された化合物129 8.8g(17.1mmol)を使用することを除いては、合成例18と同様な方法により進行し、目的化合物172 7.6g(11.9mmol)を得た。
化合物174の製造
合成例3で製造された化合物128 12.1g(28.4mmol)から、合成例18と同様な方法により化合物173を製造した後、これを化合物172と反応して、目的化合物174 4.2g(3.9mmol)を得た。
H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46-6.52(m, 12H), 6.75(m, 1H), 6.99-7.17(m, 32H), 7.54-7.60(m, 4H), 7.71(m, 2H), 7.77(m, 1H), 7.84-7.92(m, 3H)
MS/FAB : 1070(実測値) 1071.3(理論値)
(合成例21)DPF−12(化合物175)の製造
Figure 2009524701
化合物119の代わりに化合物173 3.0g(5.1mmol)を使用することを除いては、合成例1の化合物120の製造方法と同様に進行して、黄色固体の化合物175 2.5g(2.2mmol、収率43%)を得た。
H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46-6.52(m, 12H), 6.62(m, 4H), 6.99-7.23(m, 34H), 7.54-7.60(m, 4H), 7.71-7.77(m, 4H), 7.84-7.90(m, 4H)
MS/FAB : 1130(実測値) 1131.4(理論値)
(合成例22)DSF−11(化合物179)の製造
Figure 2009524701
化合物177の製造
合成例2で製造された化合物124 4.3g(8.4mmol)を使用することを除いては、合成例18と同様な方法により進行し、目的化合物177 3.6g(5.7mmol)を得た。
化合物179の製造
合成例2で製造された化合物123 5.0g(11.8mmol)から、合成例18と同様な方法により化合物178を製造した後、これを化合物177と反応して、目的化合物179 3.8g(3.6mmol)を得た。
H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46-6.62(m, 15H), 6.75(m, 1H), 6.93-7.01(m, 10H), 7.16-7.23(m, 10H), 7.35(m, 4H), 7.54-7.60(m, 4H), 7.71-7.90(m, 10H)
MS/FAB : 1066(実測値) 1067.3(理論値)
(合成例23)DSF−12(化合物180)の製造
Figure 2009524701
化合物119の代わりに化合物178 3.0g(5.1mmol)を使用することを除いては、合成例1の化合物120の製造方法と同様に進行して、黄色固体の化合物180 3.5g(3.3mmol、収率60%)を得た。
H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 6.46-6.52(m, 12H), 6.62(m, 4H), 6.99-7.02(m, 10H), 7.16-7.23(m, 12H), 7.35(m, 4H), 7.54-7.60(m, 4H), 7.71-7.72(m, 8H), 7.84-7.91(m, 4H)
MS/FAB : 1142(実測値) 1143.4(理論値)
(合成例24)DMF−11(化合物184)の製造
Figure 2009524701
化合物182の製造
合成例4で製造された化合物133 5.0g(12.8mmol)を使用することを除いては、合成例18と同様な方法により進行し、目的化合物182 4.4g(8.6mmol)を得た。
化合物184の製造
合成例4で製造された化合物132 5.0g(16.6mmol)から、合成例18と同様な方法により化合物183を製造した後、これを化合物182と反応して、目的化合物184 3.8g(3.6mmol)を得た。
H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 12H), 6.46-6.62(m, 15H), 6.75(d, 1H), 6.99-7.01(m, 10H), 7.23(m, 2H), 7.54-7.59(m, 4H), 7.71(m, 2H), 7.77-7.90(m, 4H)
MS/FAB : 822(実測値) 823.1(理論値)
(合成例25)DMF−12(化合物185)の製造
Figure 2009524701
化合物119の代わりに化合物183 3.0g(6.4mmol)を使用することを除いては、合成例1の化合物120の製造方法と同様に進行して、黄色固体の化合物185 3.4g(3.8mmol、収率60%)を得た。
H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 12H), 6.46-6.52(m, 12H), 6.62(m, 4H), 6.99-7.01(m, 10H), 7.23(m, 4H), 7.54-7.60(m, 4H), 7.71-7.90(m, 8H)
MS/FAB : 898(実測値) 899.1(理論値)
(合成例26)DMF−21(化合物187)の製造
Figure 2009524701
化合物186の製造
トリフェニルアミン10.0g(40.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド100mLに溶かして、0℃に冷却した。他の容器にN,N−ジメチルホルムアミド32mL(407.6mmol)を入れて、0℃に冷却した後、POClを徐々に添加した。これを30分間撹拌した後、トリフェニルアミンを含有している容器に0℃で徐々に滴下した。これを45℃で18時間さらに撹拌した後、飽和水酸化ナトリウム溶液を徐々に注いで、これに過量の水を入れて撹拌した。この時固体が生成されるが、これを濾過し、水で2回、メタノールで2回洗浄して、目的化合物186 10.0g(36.6mmol)を得た。
化合物187の製造
化合物186 2.1g(7.8mmol)を、合成例18と同様な方法により化合物182と反応して、目的化合物187 3.0g(4.7mmol、収率62%)を得た。
H NMR(CDCl3, 200 MHz) : δ 1.67(s, 6H), 6.46(m, 10H), 6.58-6.62(m, 5H), 6.75(m, 1H), 6.79-7.01(m, 10H), 7.17(m, 2H), 7.54-7.59(m, 2H), 7.71(m, 1H), 7.84(m, 1H)
MS/FAB : 629(実測値) 630.8(理論値)
OLED素子の製造
本発明の電気発光材料をドーパントとして使用し、図1に示したように、OLED素子を制作した。
まず、OLED用ガラス(1)から得られた透明電極ITO薄膜(15Ω/□)(2)を、トリクロロエチレン、アセトン、エタノール、及び蒸留水で、順次、超音波洗浄を行った後、イソプロパノールに入れて保管してから使用した。
次に、真空蒸着装備の基板フォルダにITO基板を設けて、真空蒸着装備内のセルに下記構造式の4,4’,4”−トリス(N,N−(2−ナフチル)−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(2-TNATA)(4,4’,4”−tris(N,N−(2−naphthyl)-phenylamino)triphenylamine)を入れて、チェンバー内の真空度が10−6torrに至るまで排気した。セルに電流を印加して2−TNATAを蒸発させて、ITO基板上に60nm厚の正孔注入層(3)を蒸着した。
Figure 2009524701
次いで、真空蒸着装備内の他のセルに、下記化学式のN,N’−ビス(α−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)( N,N’−bis(α−naphthyl) −N,N’−diphenyl−4,4’−diamine)を入れて、セルに電流を印加しNPBを蒸発させて、正孔注入層上に20nm厚の正孔伝達層(4)を蒸着した。
Figure 2009524701
正孔伝達層を形成させた後、その上に電気発光層(5)を次のように蒸着した。真空蒸着装備内の一方のセルに、発光材料として下記化学式のジナフチルアントラセン(DNA)(dinaphthylanthracene)を入れて、また他のセルには、本発明による化合物(例えば、化合物DPF-1)の電気発光材料を入れた後、蒸着速度を100:1にして、前記正孔伝達層上に電気発光層を蒸着した。
Figure 2009524701
次いで、電子伝達層(6)として下記構造式のトリス(8−ヒドロキシキノリン)−アルミニウム(III)(Alq)(tris(8−hydroxyquinoline)−aluminum(III))を20nm厚に蒸着し、電子注入層(7)として下記構造式の化合物リチウムキノレート(Liq)(lithium quinolate)を1〜2nm厚に蒸着した後、別の真空蒸着装備を利用して、Al陰極(8)を150nmの厚さに蒸着してOLEDを制作した。
Figure 2009524701
OLED素子に使用された各材料は、それぞれ10−6torr下で真空昇華精製して、素子制作に使用した。
(比較例1)
従来の電気発光材料を利用したOLED素子の製造
実施例1と同様な方法により、正孔注入層(3)及び正孔伝達層(4)を形成させた後、前記真空蒸着装備の一方のセルには、青色電気発光材料のジナフチルアントラセン(dinaphthylanthracene,DNA)を入れて、他のセルに他の青色発光材料である下記構造のペリレン(perylene)を入れた後、蒸着速度を100:1にして、前記正孔伝達層上に電気発光層(5)を蒸着した。
Figure 2009524701
次いで、実施例1と同様な方法により、電子伝達層(6)と電子注入層(7)を蒸着した後、別の真空蒸着装備を利用して、Al陰極(8)を150nmの厚さに蒸着しOLEDを制作した。
製造されたOLED素子の電気発光特性
実施例1で製造された本発明による有機電気発光化合物及び比較例1で製造された従来の電気発光化合物を含有するOLED素子の発光効率を、それぞれ500cd/m及び2,000cd/mで測定し、表1に示した。特に、青色発光材料の場合、低輝度領域とパネルで適用される輝度における発光特性が非常に重要であるため、これを反映するために、2,000cd/m程度の輝度データを基準とした。
Figure 2009524701
上記表1に示したように、量子効率と類似した傾向を示す“発光効率/Y”値を基準に、広く知られている従来の発光材料のDNA:ペリレンを用いる比較例のOLED素子と、本発明による有機発光化合物を電気発光材料として使用したOLED素子とを比較した時、本発明による有機電気発光化合物を発光材料として使用したOLED素子の方が比較例のものよりさらに高い“発光効率/Y”値を示した。
本発明による有機電気発光化合物が高い“発光効率/Y”値を示すことから、本発明の有機電気発光化合物が高い量子効率を有する材料であることが分かり、また、本発明の有機電気発光化合物は、従来の発光化合物とほぼ等しい程度の色座標を有しながらも、高い効率を具現することができることが分かった。特に、DPF−1、2及び3シリーズの場合は、“発光効率/Y’値が従来の電気発光化合物に対し、2.5〜3倍程度増強した。
従って、本発明の有機電気発光化合物は、高効率の青色発光材料として使用でき、既存の素子と比べると、フルカラーOLEDの輝度、消費電力及び寿命面で大きい長所を有している。
図2は、本発明の電気発光材料であるDPF−1及び比較例1のELスペクトルを示し、図3乃至図5は、本発明の電気発光材料であるDPF−1を含有するOLEDの輝度−電圧特性、電流密度−電圧特性、及び発光効率−電流密度特性をそれぞれ示す。図3乃至図5に示したように、本発明によるOLEDの輝度−電圧特性、電流密度−電圧特性、及び発光効率−電流密度特性は非常に優れていた。
本発明による新しい有機電気発光化合物は、電気発光素子の電気発光層に使用でき、発光効率がよく、材料の寿命特性に優れているので、駆動寿命が非常に良好なOLED素子を製造することができるという長所がある。
図1は、実施例1と比較例1におけるOLED素子の断面構造を示す概略図である。 図2は、実施例1と比較例1におけるELスペクトルを示す。 図3は、実施例1によるOLEDの駆動電圧に対する輝度特性曲線を示す。 図4は、実施例1のOLEDの駆動電圧に対する電流密度特性曲線を示す。 図5は、実施例1のOLEDの電流密度に対する発光効率特性曲線を示す。

Claims (6)

  1. 下記化学式1:
    Figure 2009524701
    〔上記式において、
    Arは、化学結合であるか、下記の化学式で表されるインデノフルオレン(indenofluorene) 、フルオレン(fluorene) 、及びスピロ−フルオレン(spiro-fluorene)から選択されて、Arは、下記の化学式で表されるインデノフルオレン(indenofluorene) 、フルオレン(fluorene) 、及びスピロ−フルオレン(spiro-fluorene)から選択されて;
    Figure 2009524701
    A及びBは、独立的に化学結合であるか、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラセニレン基、ペリレニレン基、及びピレニレン基から選択されて;
    乃至Rは、独立的にC〜C20のアルキル、シクロアルキル、一つ以上のハロゲン元素が置換されたC〜C20のアルキル、及びC〜Cのアルキル置換された、または未置換のフェニルまたはナフチルから選択されて;
    Ar乃至Arは、独立的にC〜C20の芳香族または多環芳香族環から選択されて、前記芳香族環にヘテロ元素を含むことができる;
    (但し;前記式において、A及びAr1がいずれも化学結合である場合は、除く。)で表される、電気発光化合物。
  2. Ar及びArが独立的に下記の構造:
    Figure 2009524701
    (上記式において、R11は、ハロゲン置換または未置換のC〜Cのアルキル基から選択されて;
    nは、1〜5の整数である)
    から選択される、請求項1に記載の電気発光化合物。
  3. 乃至Rが、独立的にC〜Cのアルキル、C〜Cのシクロアルキル、フェニル、及びナフチルから選択される、請求項2に記載の電気発光化合物。
  4. ArがArと同一、ArがArと同一、そしてArがArと同一であって、下記化合物から選択される、 請求項3に記載の電気発光化合物。
    Figure 2009524701
    Figure 2009524701
    Figure 2009524701
    Figure 2009524701
    Figure 2009524701
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気発光化合物を含むことを特徴とする、電気発光素子。
  6. 前記電気発光化合物を、電気発光層のドーパント物質として使用することを特徴とする、請求項5に記載の電気発光素子。
JP2008556231A 2006-01-27 2007-01-26 フルオレン基を含有する電気発光化合物、及びこれを発光材料として使用する有機電気発光素子 Expired - Fee Related JP5259426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0008840 2006-01-27
KR20060008840 2006-01-27
KR1020070006082A KR100812178B1 (ko) 2006-01-27 2007-01-19 플루오렌기를 함유하는 전기발광화합물 및 이를 발광재료로채용하고 있는 표시소자
KR10-2007-0006082 2007-01-19
PCT/KR2007/000456 WO2007086701A1 (en) 2006-01-27 2007-01-26 Electroluminescent compounds comprising fluorene group and organic electroluminescent device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524701A true JP2009524701A (ja) 2009-07-02
JP5259426B2 JP5259426B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38599612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556231A Expired - Fee Related JP5259426B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-26 フルオレン基を含有する電気発光化合物、及びこれを発光材料として使用する有機電気発光素子

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1981951A4 (ja)
JP (1) JP5259426B2 (ja)
KR (1) KR100812178B1 (ja)
CN (1) CN101405365B (ja)
TW (1) TWI340760B (ja)
WO (1) WO2007086701A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537948A (ja) * 2005-04-14 2008-10-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100991416B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-03 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR100974562B1 (ko) * 2007-12-31 2010-08-06 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR20100048210A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20100048203A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자
US8147989B2 (en) 2009-02-27 2012-04-03 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized green light-emitting layer
CN102356060B (zh) 2009-03-19 2014-09-17 三井化学株式会社 芳香族胺衍生物及使用其的有机场致发光元件
KR20100130059A (ko) * 2009-06-02 2010-12-10 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
DE102010007938A1 (de) * 2010-02-12 2011-10-06 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
KR101757444B1 (ko) 2010-04-30 2017-07-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 장치
CN101870865B (zh) * 2010-05-14 2013-05-08 南京邮电大学 一种螺环取代芘的蓝光半导体材料及其非掺杂电致蓝光器件
KR101930848B1 (ko) * 2011-08-11 2018-12-20 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101954980B1 (ko) * 2011-11-03 2019-05-31 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US9768391B2 (en) 2012-07-23 2017-09-19 Merck Patent Gmbh Derivatives of 2-diarylaminofluorene and organic electronic compounds containing them
WO2014015937A1 (de) * 2012-07-23 2014-01-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen und organische elektrolumineszierende vorrichtungen
KR101429035B1 (ko) * 2013-05-16 2014-08-12 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN113045435B (zh) * 2021-03-15 2022-05-31 江苏信息职业技术学院 一种具有a-d-a结构的含苝化合物及其制备方法与应用
CN113278003B (zh) * 2021-05-25 2022-07-15 烟台九目化学股份有限公司 一种以氘代蒽螺芴环内醚为主体的材料及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218565A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Canon Inc 電子写真感光体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126494A (en) * 1988-01-11 1992-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Methods for catalytic asymmetric dihydroxylation of olefins
KR100424073B1 (ko) * 2001-05-22 2004-03-22 한국과학기술연구원 관능기를 함유한 플로렌계 화합물, 그 중합체 및 이들을이용한 el 소자
KR100577179B1 (ko) * 2001-10-30 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
JP4585750B2 (ja) * 2002-08-27 2010-11-24 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4261948B2 (ja) * 2003-03-18 2009-05-13 三井化学株式会社 フルオレン化合物、および該フルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4059834B2 (ja) * 2003-10-15 2008-03-12 三井化学株式会社 フルオレン化合物、アミン化合物、該アミン化合物の製造方法および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
WO2005068413A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Tosoh Corporation フルオレン基を母核とするアミン化合物、該アミン化合物の製造方法及び該アミン化合物の用途
JP4065547B2 (ja) * 2004-04-12 2008-03-26 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218565A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Canon Inc 電子写真感光体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012010376; Organic Letters Vol.7, No.22, 2005, P4807-4810 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537948A (ja) * 2005-04-14 2008-10-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
US8334058B2 (en) 2005-04-14 2012-12-18 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
JP2013136578A (ja) * 2005-04-14 2013-07-11 Merck Patent Gmbh 有機電子素子のための化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI340760B (en) 2011-04-21
EP1981951A4 (en) 2011-04-27
TW200732453A (en) 2007-09-01
KR100812178B1 (ko) 2008-03-12
CN101405365B (zh) 2013-01-16
EP1981951A1 (en) 2008-10-22
KR20070078698A (ko) 2007-08-01
WO2007086701A1 (en) 2007-08-02
JP5259426B2 (ja) 2013-08-07
CN101405365A (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259426B2 (ja) フルオレン基を含有する電気発光化合物、及びこれを発光材料として使用する有機電気発光素子
JP5119929B2 (ja) 新規化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
TWI466978B (zh) 新穎有機電致發光化合物及使用該化合物之有機電致發光裝置
KR102509827B1 (ko) 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101012578B1 (ko) 신규한 디아민 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR101120892B1 (ko) 아크리딘 유도체 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR100961821B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
JP4918555B2 (ja) 有機発光化合物及びこれを発光材料として採用している表示素子
KR100846221B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP2006045503A (ja) 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
KR20140090411A (ko) 두 개의 나프틸기를 포함하는 비대칭 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102178086B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN112830943A (zh) 一种化合物及其应用
KR20140125061A (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
US7385095B2 (en) Indene derivatives and organic light emitting diode using the same
JP5378398B2 (ja) 発光化合物及びこれを使用している電界発光素子
JP5378397B2 (ja) 高効率の青色電界発光化合物およびこれを使用する表示素子
JP4797470B2 (ja) キノリン誘導体及びこれを含有する有機el素子
KR100967355B1 (ko) 유기 전기 발광 소자용 재료 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
KR100820250B1 (ko) 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 발광소자
KR100887870B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전자소자
JP4675513B2 (ja) アルミキレート錯体及び有機電界発光素子
JP2004091342A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための化合物、それらの製造方法、及び芳香族メチリデン化合物を用いた有機電界発光素子
TWI571454B (zh) 芳香族化合物及包含其之有機發光二極體
JP2005272351A (ja) スチリル誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees