JP2009517495A - 4族遷移金属化合物を含む触媒組成物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

4族遷移金属化合物を含む触媒組成物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517495A
JP2009517495A JP2008542255A JP2008542255A JP2009517495A JP 2009517495 A JP2009517495 A JP 2009517495A JP 2008542255 A JP2008542255 A JP 2008542255A JP 2008542255 A JP2008542255 A JP 2008542255A JP 2009517495 A JP2009517495 A JP 2009517495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
independently
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988754B2 (ja
Inventor
チュン−フン・イ
ウン−ジュン・イ
スン−ワン・ジュン
ジュン−ア・イ
ボ−ラム・イ
ブン−イェウル・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009517495A publication Critical patent/JP2009517495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988754B2 publication Critical patent/JP4988754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/03Multinuclear procatalyst, i.e. containing two or more metals, being different or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、新規構造の4族遷移金属化合物を含む触媒組成物、その製造方法、および前記触媒組成物を用いたポリオレフィンの製造方法を提供する。本発明に係るポリオレフィンの製造方法では、高い重合温度においても高活性、高分子量、および高共重合性を有するポリオレフィンを製造することができ、二重組成分布を有するポリオレフィン共重合体を製造することができる。

Description

本発明は、新規の4族遷移金属化合物を含む触媒組成物、その製造方法、および前記触媒組成物を用いたオレフィンの重合方法に関するものである。具体的には、本発明は、フェニレンブリッジによってシクロペンタジエニル基とアミド基またはリン基が架橋された新規の単核遷移金属化合物、または前記単核遷移金属化合物の2つが前記フェニレンブリッジに位置する架橋基によって連結された新規の二核遷移金属化合物を含む触媒組成物、その製造方法、および前記触媒組成物を用いたオレフィンの重合方法に関するものである。
本出願は、2005年12月30日および2006年7月18日に各々韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2005−0135900号および第10−2006−0067117号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
ダウ(Dow)社が1990年代初頃[MeSi(Me)NtBu]TiCl(Constrained−Geometry Catalyst、以下ではCGCと称する)を発表したが(米国特許登録第5,064,802号)、エチレンとアルファ−オレフィンの共重合反応において、前記CGCが今まで知られているメタロセン触媒に比べて優れているのは次のように大きく2つに要約することができる:(1)高い重合温度においても高い活性度を示しつつ高分子量の重合体を生成し、(2)1−ヘキセンおよび1−オクテンのような立体的障害の大きいアルファ−オレフィンの共重合性においても非常に優れているという点である。その他にも重合反応時、CGCの様々な特性が知られることに伴い、その誘導体を合成して重合触媒として使おうとする努力が学界および産業界で活発になされた。
そのうちの1つのアプローチ方法として、シリコンブリッジの代わりに他の様々なブリッジおよび窒素置換体が導入された金属化合物の合成とそれを用いた重合の試みがなされた。最近まで知らされた代表的な金属化合物を列挙すれば次の通りである(Chem.Rev.2003,103,283)。
Figure 2009517495
上に列挙した化合物では、CGC構造のシリコンブリッジの代わりに、リン(1)、エチレンまたはプロピレン(2)、メチリデン(3)、およびメチレン(4)ブリッジが各々導入されているが、エチレン重合またはアルファ−オレフィンとの共重合に適用する時、CGCに比べて活性度や共重合性能などの側面において優れた結果を示すことができなかった。
また、他のアプローチ方法としては、前記CGCのアミド配位子の代わりにオキシド配位子からなる化合物が多く合成され、それを用いた重合の試みも一部なされた。その例を整理すれば次の通りである。
Figure 2009517495
前記化合物(5)はT.J.Marksなどによって報告された内容であり、Cp誘導体とオキシド配位子がオルソ−フェニレン基によって架橋されたことを特徴とする(Organometallics 1997,16,5958)。同一の架橋を有する化合物およびそれを用いた重合がMuなどによっても報告された(Organometallics 2004,23,540)。また、インデニル配位子とオキシド配位子が同一のオルソ−フェニレン基によって架橋されたものがRothwellなどによって発表された(Chem.Commun.2003,1034)。前記(6)はWhitbyなどが報告した内容であり、炭素3つによってシクロペンタジエニル配位子とオキシド配位子が橋掛けされたことを特徴とするが(Organometallics 1999,18,348)、このような触媒がシンジオタクチック(syndiotactic)ポリスチレン重合に活性を示すものとして報告された。また、類似する化合物がHessenなどによっても報告された(Organometallics 1998,17,1652)。(7)に示された化合物はRauなどが報告したものであり、高温高圧(210℃,150MPa)でエチレンとエチレン/1−ヘキセン共重合に活性を示すことを特徴とする(J.Organomet.Chem.2000,608,71)。更に、その後、これと類似する構造の触媒合成(8)およびそれを用いた高温高圧重合がSumitomo社によって特許出願された(米国特許6,548,686)。
最近になって、金属サイトが2つである化合物が開発され重合触媒として応用されている。米国特許6,153,776号には、2個のCGC形態の化合物がシクロペンタジエニル(Cp)系の基、Siブリッジ、またはN置換体基によって連結された二核金属化合物およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法が記載されている。Marksなどの文献[J.Am.Chem.Soc.,2004,126,6542−6543]には、2つのCGC形態の化合物が−CHCH−基によって連結された二核Ti金属化合物をスチレンのホモ重合およびエチレン/スチレン共重合反応に用いる場合、既存のCGC化合物を用いる場合より重合活性度がより一層優れていると記載されている。また、前記Marksなどの文献には、CGC形態のTi化合物とZr化合物を順次連結して二核Ti/Zr金属化合物を製造した例が記載されており、これをエチレンのホモ重合反応に適用して共単量体がなくても分岐を有するポリエチレンの製造が可能であると記載されている。したがって、前述した従来技術は、二核金属化合物をオレフィン重合反応に用いる場合に、既存の単一金属化合物より優れた活性度および新しい物性を有するポリオレフィンの製造が可能であることを示す。
しかし、前述した全ての試み中、実際に商業プラントに適用されている触媒はわずかである。したがって、新規構造を有する触媒の開発およびそれを用いた重合体の製造は依然として求められている。特に、従来の二核触媒化合物の場合、既存のCGC形態の構造から大きく逸脱せず、その製造方法も複雑であり、収率も高くない。よって、高い触媒活性が期待できる新規構造の二核遷移金属化合物およびそれを高収率で且つ簡単に製造できる方法が相変わらず要求されている。
米国特許第5,064,802号明細書 米国特許第6,548,686号明細書 米国特許第6,153,776号明細書 Chem.Rev.2003,103,283 Organometallics 1997,16,5958 Organometallics 2004,23,540 Chem.Commun.2003,1034 Organometallics 1999,18,348 Organometallics 1998,17,1652 J.Organomet.Chem.2000,608,71 J.Am.Chem.Soc.,2004,126,6542−6543
本発明は、高い重合温度においても高活性であり、高分子量、および高共重合性を有するポリオレフィンを製造できるだけでなく、二重組成分布を有するポリオレフィンを製造できる新規構造の4族遷移金属触媒を含む触媒組成物、その製造方法、および前記触媒組成物を用いてポリオレフィンを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、
a)下記化学式1の遷移金属化合物および下記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物;および
b)下記化学式3〜5で示される化合物からなる群から選択される少なくとも1つの助触媒化合物を含む触媒組成物を提供する:
Figure 2009517495
前記化学式1において、
R1〜R4は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜30のヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキルまたはアリール基を含むアルキリデン基によって互いに連結されて環を形成することができ;
R6〜R6’’’は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;または炭素数6〜20のアリール基であり;R6〜R6’’’のうちの少なくとも2つは互いに連結されて縮合環(fused ring)を形成することができ;
Aは窒素またはリン原子であり;
CY1は炭素数5〜20の脂肪族環であり;
Q1およびQ2は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;炭素数6〜20のアリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり、
Mは4族遷移金属であり;
Figure 2009517495
前記化学式2において、
R1〜R4およびR7〜R10は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4およびR7〜R10のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキルまたはアリール基を含むアルキリデン基によって互いに連結されて環を形成することができ;
R5およびR11は炭素数1〜20のアルキル基;炭素数3〜20のシクロアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;
R6およびR12は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;またはアリール基であり、R6とR12は互いに連結されることができ;
AおよびA’は各々独立して窒素またはリン原子であり;
Eは2つのフェニレン環を連結する共有架橋基(covalent bridging group)であって、エポキシ基;エピチオ基;カルボニル基;シラン基;ジシラン基;置換または非置換の炭素数1〜60のヒドロカルビレン基;または4B族、5B族または6B族元素を含む置換または非置換の炭素数1〜60のヘテロヒドロカルビレン基であり;
Q1〜Q4は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;アリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;アルケニル基;アリール基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり;
Mは4族遷移金属であり;
[化学式3]
−[Al(R31)−O]
前記式において、R31は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり;
aは2以上の整数であり;
[化学式4]
J(R32)
前記式において、Jはアルミニウムまたはボロンであり;R32は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり;
[化学式5]
[L−H][Z(R33)または[L][Z(R33)
前記式において、Lは中性またはカチオン性のルイス酸であり;Hは水素原子であり;Zは13族元素であり;R33は各々独立して1以上の水素原子がハロゲン;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはアルコキシまたはフェノキシ基で置換された炭素数6〜20のアリールまたはアルキル基である。
また、本発明は、a)前記化学式1の遷移金属化合物および前記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物と前記化学式3または前記化学式4で示される化合物とを接触させて混合物を得るステップ;およびb)前記a)ステップで得た混合物に前記化学式5の化合物を添加するステップを含む触媒組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記化学式1の遷移金属化合物および前記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物と前記化学式3で示される化合物を接触させて混合物を得るステップを含む触媒組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記化学式1の遷移金属化合物および前記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物と前記化学式5で示される化合物を接触させて混合物を得るステップを含む触媒組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記触媒組成物とオレフィン単量体を接触させるステップを含むことを特徴とする二重組成分布を有するポリオレフィンの製造方法を提供する。
本発明は、新規構造の4族遷移金属化合物を含む触媒組成物を用いることにより、高い重合温度においても高活性であり、高分子量、および高共重合性などの特徴を有するポリオレフィンを製造することができ、二重組成分布を有するポリオレフィン共重合体を製造することができる。
以下では本発明について詳細に説明する。
本発明に係る触媒組成物に用いられる遷移金属化合物は、前記化学式1または化学式2で示されることを特徴とする。本発明に係る触媒組成物に用いられる前記化学式1の遷移金属化合物は、シクロペンタジエンを含む配位子を有する従来の遷移金属化合物とは異なり、フェニレンブリッジで連結されたアミドまたはリン配位子を有する。また、前記化学式2の遷移金属化合物は、フェニレンブリッジによってシクロペンタジエニル基とアミド基またはリン基が架橋され、2つの金属サイトが結合された単一金属化合物がフェニレンブリッジに位置する架橋基によって連結された形態をなしている。したがって、前記化学式1または化学式2の遷移金属化合物は、構造的に立体的障害の大きい単量体の接近がより容易で堅固な5角のリング構造を安定に維持することができる。また、前記遷移金属化合物を含む触媒組成物は高活性および高い共単量体反応性を示し、二重組成分布を有するポリオレフィン重合体の製造が可能である。そして、前記遷移金属化合物は、鈴木カップリング反応法を用いてシクロペンタジエニル基とフェニレンブリッジを連結することによって簡単で且つ高収率で製造することができるため、金属周囲に様々な電子的、立体的効果を提供できる構造を有することができる。
遷移金属化合物の構造をより詳細に説明すれば、前記化学式1の単核遷移金属化合物は、シクロペンタジエニル基(Cp)とアミド基またはリン基がフェニレンブリッジによって連結され、構造的にCp−M−A角度は狭く、モノマーが接近するQ1−M−Q2角度は広く維持される特徴を有する。また、シリコンブリッジによって連結されたCGC構造とは異なり、前記化学式1で示される化合物の構造では、例えば、シクロペンタジエニル環(Cp)、フェニレンブリッジおよび窒素またはリンが金属サイトと共に安定で堅固な5角形のリング構造をなしている。前記化学式2で示される二核遷移金属化合物では、2つの単一金属化合物がフェニレンブリッジに位置する架橋基によって連結されており、各金属化合物はシクロペンタジエニル誘導体(Cp)とアミド基またはリン基がフェニレンブリッジによって連結されている。これにより、構造的にCp−M−A角度は狭く、モノマーが接近するQ1−M−Q2とQ3−M−Q4の角度は広く維持される特徴を有する。また、シリコンブリッジによって連結されたCGC構造とは異なり、前記化学式2の化合物構造では、Cp、フェニレンブリッジ、および窒素またはリンが金属サイトと共に安定で堅固な5角形のリング構造になっており、2つの金属サイトにおける各々の反応性が互いに影響を及ぼす可能性が高い。よって、このような化合物をメチルアルミノキサンまたはB(Cのような助触媒と反応させ活性化した後にオレフィン重合に適用する時、高い重合温度においても高活性であり、高分子量、および高共重合性などの特徴を有するポリオレフィンを生成することができる。特に、触媒の構造的な特徴上、密度0.910〜0.930g/ccレベルの線状(リニア)低密度ポリエチレンだけでなく、多量のアルファ−オレフィンが導入可能であるため、密度0.910g/cc未満の超低密度ポリオレフィン共重合体も製造することができる。また、シクロペンタジエニル環、窒素またはリン、およびフェニレン環に多様な置換体を導入することができるが、導入する置換体の種類に応じて金属周囲の電子的、立体的環境を容易に制御することによって、生成されるポリオレフィンの構造および物性などを調節することができる。
特に、前記化学式1の構造を有する遷移金属錯化合物は、オレフィン重合に用いられる場合に二重組成分布を有する重合体の製造が可能である。前記化学式1においてCY1で示される脂肪族環の構造は、より具体的には、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが好ましいが、これらに限定されず、炭素数5〜20個からなる脂肪族環であればよい。勿論、前記化学式2の構造を有する遷移金属化合物もまたオレフィン重合に用いられる場合に二重組成分布を有する重合体の製造が可能である。
本発明において、前記化学式1中、R1とR4が互いに同一であり、R2とR3が互いに同一であり、R6〜R6’’’が互いに同一であることが好ましい。
本発明において、前記化学式1の化合物は下記化学式6で示されることが好ましい:
Figure 2009517495
前記化学式6において、R1〜R4、R6〜R6’’’、A、Q1、Q2、およびMは前記化学式1で定義した通りである。
本発明において、前記化学式2のうちのR1、R4、R7、およびR10は互いに同一であることが好ましく、R2、R3、R8、およびR9は互いに同一であることが好ましく、R6とR12は互いに同一であることが好ましく、R5とR11は互いに同一であることが好ましい。
本発明において、前記化学式2で金属周囲の電子的、立体的環境の制御のためにより好まれる化合物としては下記化学式7で示される化合物が好ましい。
Figure 2009517495
前記化学式7において、
R13〜R15およびR17〜R19は各々独立して水素原子;または炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;またはシリル基であり;
R16およびR20は各々独立して炭素数1〜20のアルキル基;炭素数3〜20のシクロアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;またはアリールアルキル基であり;
Q5〜Q8は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;アリールアミド基;または炭素数1〜20のアルキル基であり;
Gはエポキシ基;エピチオ基;カルボニル基;酸素または窒素原子を含む置換基で置換された炭素数1〜60のヘテロヒドロカルビレン基;または−C(R21)−(ここで、R21は水素、または炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;またはアリールアルキル基である);またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;
Mは4族遷移金属である。
前記Gは炭素数1〜60のヒドロカルビレン基のうちのメチリデン、エチリデン、プロピリデン、ブチリデン、ペンチリデンなどの炭素数10以下のヒドロカルビレン基がより好ましい。
前記化学式7の化合物は下記化学式8の化合物であることが好ましい。
Figure 2009517495
前記化学式8において、
Yは−CH−、−C(CH−、−C(=O)−、−C(=NR22)−、−O−または−S−であり、ここで、R22は水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;またはアリールアルキル基であり;
R13〜R20、Q5〜Q8、およびMは化学式7で定義した通りである。
前記化学式2の化合物は下記化学式9の化合物であることが好ましい。
Figure 2009517495
前記化学式9において、
R1〜R4、R6〜R10、R12、Q1〜Q4、A、A’、E、およびMは化学式2で定義した通りであり、
CY1およびCY2は各々独立して炭素数5〜20の脂肪族環である。
前記化学式9の化合物は下記化学式10の化合物であることが好ましい。
Figure 2009517495
前記化学式10において、R1〜R4、R6〜R10、R12、Q1〜Q4、E、およびMは化学式9で定義した通りである。
本発明において前記化学式2の二核遷移金属化合物は下記構造のうちの1つで示されることが特に好ましい;
Figure 2009517495
前記構造式において、
R23は水素またはメチル基のうちから選択され、Q9およびQ10は各々独立してメチル、ジメチルアミド、ジエチルアミドまたはクロライド基のうちから選択される。
本明細書において、各置換基について具体的に説明すれば次の通りである。
炭素数1〜20のアルキル基は直鎖または分枝鎖であるものを含み、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基などがあるが、これらだけに限定されるものではない。
アリール基は炭素数6〜20のものが好ましく、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ピレニル基、ペリレニル基などがあるが、これらだけに限定されるものではない。
シリル基はトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリ−iso−プロピルシリル、トリ−t−ブチルシリル、トリフェニルシリル基などがあるが、これらだけに限定されるものではない。
アルケニル基は直鎖または分枝鎖のものを含み、炭素数2〜20であるものが好ましい。具体的には、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジェニル、1−オクテニル、1−デセニル、1−オクタデセニルなどがあるが、これらだけに限定されるものではない。
アルキルアリール基は前述したアルキルによって置換されたアリールを意味し、炭素数7〜20であるものが好ましい。
アリールアルキル基は前記アリールによって置換されたアルキルを意味し、炭素数7〜20であるものが好ましい。
4族遷移金属はTi、ZrまたはHfなどを含む。
ヒドロカルビル基は炭化水素から水素原子を取り除いて形成される1価置換基であって、炭素数1〜60であるものが好ましく、炭素数1〜30であるものがより好ましく、具体的には、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル基などがあるが、これらだけに限定されるものではない。
メタロイドは金属と非金属の中間的性質に属する金属を総称するものであって、ホウ素、ケイ素、ヒ素、アンチモン、テルルなどがあるが、これらだけに限定されるものではない。
本発明において、置換されたヒドロカルビレン基または置換されたヘテロヒドロカルビレン基の置換基はハロゲン、炭素数1〜20のアルキル、炭素数1〜20のアルコキシ、炭素数6〜20のアリールが好ましいが、必ずしもこれらの例だけに限定されるものではなく、当技術分野で利用できる他のあらゆる置換基でもよい。
本発明に係る触媒組成物において、前記化学式3および化学式4で示される化合物は他にアルキル化剤として表示され得、前記化学式5で示される化合物は活性化剤として表示され得る。
前記触媒組成物は遷移金属化合物と助触媒との間の反応で活性化された状態で存在し、これを活性化触媒組成物ともいう。しかし、前記触媒組成物が活性化された状態で存在するということは当技術分野では公知の事実であるため、本明細書では活性化された触媒組成物という用語を別途に使わないことにする。前記触媒組成物はオレフィン単独重合または共重合に用いられ得る。
本発明は、前記触媒組成物の製造方法として、第1に、a)前記化学式1の遷移金属化合物および前記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物と前記化学式3または前記化学式4で示される化合物とを接触させて混合物を得るステップ;およびb)前記a)ステップで得た混合物に前記化学式5の化合物を添加するステップを含む触媒組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、第2に、前記化学式1の遷移金属化合物および前記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物と前記化学式3で示される化合物とを接触させて混合物を得るステップを含む触媒組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、第3に、前記化学式1の遷移金属化合物および前記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物と前記化学式5で示される化合物とを接触させて混合物を得るステップを含む触媒組成物の製造方法を提供する。
前記触媒組成物の製造方法のうちの第1の方法の場合、前記化学式1または化学式2の遷移金属化合物に対する前記化学式3または化学式4で示される化合物のモル比は1:2〜1:5,000であることが好ましく、より好ましくは1:10〜1:1,000であり、最も好ましくは1:20〜1:500である。
次に、前記化学式1または化学式2の遷移金属化合物に対する前記化学式5で示される化合物のモル比は1:1〜1:25であることが好ましく、より好ましくは1:1〜1:10であり、最も好ましくは1:2〜1:5である。
前記第1の触媒組成物の製造方法において、前記化学式1または化学式2の遷移金属化合物に対する前記化学式3または化学式4で示される化合物のモル比が、1:2未満である場合には、アルキル化剤の量が非常に少なくて金属化合物のアルキル化が完全に進行されない問題があり、1:5,000を超過する場合には、金属化合物のアルキル化はなされるが、残っている過量のアルキル化剤と前記化学式5の活性化剤間の副反応によって、アルキル化された金属化合物の活性化が完全になされない問題がある。次に、前記化学式1または化学式2の遷移金属化合物に対する前記化学式5で示される化合物の比が、1:1未満である場合には、活性化剤の量が相対的に少なくて遷移金属化合物の活性化が完全になされず、生成される触媒組成物の活性度が低下する問題があり、1:25を超過する場合には、金属化合物の活性化は完全になされるが、残っている過量の活性化剤により触媒組成物の単価が経済的ではなかったり、生成される高分子の純度が低下する問題がある。
前記触媒組成物の製造方法のうちの第2の方法において、前記化学式1または化学式2の遷移金属化合物に対する化学式3で示される化合物のモル比は1:10〜1:10,000であることが好ましく、より好ましくは1:100〜1:5,000であり、最も好ましくは1:500〜1:2,000である。
前記モル比が1:10未満である場合には、活性化剤の量が相対的に少なくて金属化合物の活性化が完全になされず、生成される触媒組成物の活性度が低下する問題があり、1:10,000を超過する場合には、金属化合物の活性化は完全になされるが、残っている過量の活性化剤により触媒組成物の単価が経済的ではなかったり、生成される高分子の純度が低下する問題がある。
一方、前記触媒組成物の製造方法のうちの第3の方法において、前記化学式1または化学式2の遷移金属化合物に対する化学式5で示される化合物のモル比は1:1〜1:25であることが好ましく、より好ましくは1:1〜1:10であり、最も好ましくは1:2〜1:5である。
前記化学式1または化学式2で示される遷移金属化合物に対する前記化学式5で示される化合物のモル比が、1:1未満である場合には、活性化剤の量が相対的に少なくて金属化合物の活性化が完全になされず、生成される触媒組成物の活性度が低下する問題があり、1:25を超過する場合には、金属化合物の活性化は完全になされるが、残っている過量の活性化剤により触媒組成物の単価が経済的ではなかったり、生成される高分子の純度が低下する問題がある。
前記触媒組成物の製造時に、反応溶媒としてペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどのような炭化水素系溶媒や、ベンゼン、トルエンなどのような芳香族系溶媒を用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではなく、当技術分野で使用可能なあらゆる溶媒を用いることができる。
また、前記化学式1または化学式2の遷移金属化合物と助触媒はシリカやアルミナに担持された形態としても用いることができる。
前記化学式3で示される化合物はアルキルアルミノキサンであれば特に限定されないが、好ましくは、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどがあり、特に好ましい化合物はメチルアルミノキサンである。
前記化学式4で示されるアルキル金属化合物は特に限定されないが、好ましくは、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンなどが含まれ、特に好ましい化合物はトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムのうちから選択される。
前記化学式5で示される化合物の例としては、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボロン、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボロン、ジエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリフェニルホスホニウムテトラ(フェニル)ボロン、トリメチルホスホニウムテトラ(フェニル)ボロン、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)アルミニウムなどがある。
また、本発明は、前記触媒組成物を用いて二重組成分布を有するポリオレフィンを製造する方法を提供する。具体的には、本発明は前記触媒組成物と1種以上のオレフィン単量体を接触させるステップを含むことを特徴とする二重組成分布を有するポリオレフィンの製造方法を提供する。
前記活性化された触媒組成物はエチレンと1−オクテンのような立体的障害の大きい単量体の共重合反応時に、90℃以上の高い反応温度においても高分子量、高分子密度が0.910g/cc以下である超低密度およびDSC測定にてバイモーダル(bimodal)曲線で確認される二重組成分布を有する共重合体の製造が可能である。
本発明に係るポリオレフィンの製造方法において、前記触媒組成物を用いた最も好ましい重合工程は溶液工程である。また、前記触媒組成物をシリカのような無機担体と共に用いるとスラリーまたは気相工程にも適用することができる。
本発明に係るポリオレフィンの製造方法において、前記触媒組成物はオレフィン重合工程に好適な炭素数5〜12の脂肪族炭化水素溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、およびこれらの異性体;トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒などに溶解するか薄めて注入することができる。ここに用いられる溶媒は少量のアルキルアルミニウムで処理することによって触媒毒として作用する少量の水または空気などを除去して用いることが好ましく、助触媒をさらに用いて実施することもできる。
前記遷移金属化合物と助触媒を用いて重合可能なオレフィン系単量体の例としてはエチレン、アルファ−オレフィン、環状オレフィンなどがあり、二重結合を2つ以上有しているジエンオレフィン系単量体またはトリエンオレフィン系単量体なども重合することができる。前記単量体の具体的な例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−イトセン(1−itocene)、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、3−クロロメチルスチレンなどがあり、これらの単量体を2種以上混合して共重合することもできる。本発明では前記単量体のうち、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、および1−イトセン(1−itocene)からなる群から選択された1以上の単量体であることが好ましい。
本発明の方法によって製造されるポリオレフィンはホモ重合体または共重合体の両方が可能である。前記ポリオレフィンがエチレンと他の共単量体の共重合体である場合に、前記共重合体を構成する単量体は、エチレンと、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、および1−オクテンからなる群から選択された1つ以上との共単量体であることが好ましい。
以下、下記実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。これらの実施例は本発明の理解を助けるためのものであって、本発明の範囲がこれらによって限定されるものではない。
有機試薬および溶媒はアルドリッチ社とメルク社のものを購入して標準方法で精製して使った。合成の全ステップで空気と水分の接触を遮断して実験の再現性を高めた。化合物の構造を立証するために400 MHz核磁気共鳴装置(NMR)およびX−ray分光器を用いて各々スペクトルと図式を得ることができた。
また、得られた高分子のメルト・インデックス(Melt Index、MI)はASTM D−1238(条件E、190℃、2.16Kg荷重)で測定した。高分子の融点(Tm)はTA社で製造したDSC(Differential Scanning Calorimeter)2920を用いて得た。つまり、温度を200℃まで上昇させた後、5分間その温度を維持し、その次に30℃まで下げ、再び温度を上昇させてDSC曲線の頂点を融点とした。この時、温度の上昇と下降の速度は10℃/minであり、融点は2番目に温度を上昇する間に得られる。
また、高分子の密度(Density)は酸化防止剤(1,000ppm)で処理したサンプルを180℃のプレス型で厚さ3mm、半径2cmのシートを製作し、10℃/minに冷却してメトラー秤で測定した。
配位子および遷移金属化合物の合成
〔実施例1〕
2−ジヒドロキシボリル−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−Dihydroxyboryl−3,4−dimethyl−2−cyclopeten−1−one)
1000mlフラスコに2−ブロモ−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン エチレンケータル(2−Bromo−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one ethylene ketal)(57.3g、246mmol)とTHF(300mL)を入れて混合した。フラスコ温度を−78℃に下げ、n−BuLi(2.5M in Hexane、98.3mL、245mmol)を投入した。温度を−78℃に維持し続けながら、1時間後にボロントリイソプロピルエステル(50.9g、270mmol)を加えた後、1.5時間攪拌した。次に、温度を上げて−30℃で30分間さらに攪拌した後、前記フラスコに直ちに2N HCl(300mL)を加えた。前記水溶液を加えた溶液を分液漏斗に移し、エタノール(300mL)で有機層を抽出した。次に、前記有機層をエタノール(300mL)で再び2回抽出した。集められた有機層からMgSOで水を取り除き、ガラスフィルタ(Glass filter)で濾過した。ロータリーエバポレータ(rotary evaporator)を用いて溶媒を除去して固体を得た。得られた固体をヘキサンにて粉砕して濾過した後に最終生成物20.3gを得た。
H NMR(CDCl):δ1.24(d,J=3.6Hz,3H,CH),2.09(dd,J=19,2.0Hz,1H,CH),2.39(s,3H,CH),2.72(dd,J=19,6.8Hz,1H,CH),2.84−2.86(m,1H,CH),7.29(s,2H,OH)ppm.13C{H} NMR(CDCl):δ18.01,18.90,40.76,44.22,197.08,216.12ppm.Anal.Calc.(C11BO):C:54.60;H,7.20%.Found:C,54.40;H,7.42
〔実施例2〕
2−ブロモ−N−シクロヘキシルアニリン(2−Bromo−N−cyclohexylaniline)
100mlフラスコに2−ブロモアニリン(2−Bromoaniline)(1.65g、9.56mmol)、シクロヘキサノン(cyclohexanone)(4.693g、47.81mmol)、ベンゼン(9ml)、および分子ふるい(molecular sieves)(4Å、2.0g)を入れた。フラスコにDean−Stark装置を連結して4日間還流した。次に、前記フラスコに入っている溶液を常温に冷却した後に濾過して、分子ふるいを除去した。ロータリエバポレータを用いて溶媒を除去し、60℃で真空乾燥してイミン化合物を得た。得られたイミン化合物を脱気されたメタノール(degassed methanol)(28ml)に溶かした後、水素化ホウ素ナトリウム(Sodium borohydride)(1.08g、28.7mmol)を窒素雰囲気下でゆっくり加えた後、常温で2時間攪拌した。次に、前記撹拌した溶液に1N KOH(20mL)水溶液を加えた。前記水溶液を加えた溶液を分液漏斗に移して、塩化メチレン(methylene chloride)(30mL)で2回抽出した。集められた有機層からMgSOで水を除去してガラスフィルタで濾過した。ロータリーエバポレータを用いて溶媒を除去して残留物を得た。前記残留物をカラムクロマトグラフィーで分離して無色オイル(1.43g、59%)を得た。
H NMR(CDCl):δ0.99(t,J=Hz,2H,Cy),1.29−1.53(m,3H,Cy),1.72−1.75(m,1H,Cy),1.88−1.84(m,2H,Cy),2.11−2.14(m,2H,Cy),3.36−3.40(m,1H,N−CH),4.34(br s,1H,NH),6.58(td,J=7.6,0.8Hz,1H,C),6.71(d,J=7.6Hz,1H,C),7.20(td,J=7.6,0.8Hz,1H,C),7.47(dd,J=7.6,1.2Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(CDCl):δ24.91,25.94,33.13,51.53,109.62,111.58,116.92,128.16,132.33,143.83ppm.Anal.Calc.(C1216BrN):C,56.71;H,6.35;N,5.51%.Found:C,56.67;H,6.58;N,5.82%
〔実施例3〕
N−シクロヘキシル−4−メチルアニリン(N−cyclohexyl−4−methylaniline)
100mlフラスコにp−トルイジン(p−Toluidine)(3.85g、35.9mmol)、シクロヘキサノン(cyclohexanone)(21.2g、0.216mol)、トルエン(25ml)、および分子ふるい(4Å、7.0g)を入れた。フラスコを密封した後、100℃で2日間攪拌した。次に、分子ふるいを除去し、60℃で真空乾燥してイミン化合物を得た。得られたイミン化合物を脱気されたメタノール(degassed methanol)(28ml)に溶かした後、水素化ホウ素ナトリウム(Sodium borohydride)(4.08g、108mmol)を窒素雰囲気下でゆっくり加えて常温で2時間攪拌した。前記撹拌した溶液に1N KOH(20mL)水溶液を加えた。前記水溶液を加えた溶液を分液漏斗に移して、塩化メチレン(methylene chloride)(30mL)で2回抽出した。集められた有機層からMgSOで水を除去してガラスフィルタで濾過した。ロータリーエバポレータを用いて溶媒を除去して残留物を得た。前記残留物をカラムクロマトグラフィーで分離して白色固体(5.16g、76%)を得た。
H NMR(C):δ0.88−0.94(m,2H,Cy),1.04−1.09(m,1H,Cy),1.12−1.21(m,2H,Cy),1.46−1.50(m,1H,Cy),1.55−1.60(m,2H,Cy),1.90−1.93(m,2H,Cy),2.23(s,3H,CH),3.03(br s,1H,NH),3.04−3.10(m,1H,N−CH),6.45(d,J=8.0Hz,2H,C),7.00(d,J=8.0Hz,2H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ20.85,25.50,26.50,33.82,52.04,113.82,125.78,130.03,145.60ppm.
〔実施例4〕
2−ブロモ−N−シクロヘキシル−4−メチルアニリン(2−Bromo−N−cyclohexyl−4−methylaniline)
100mlフラスコでN−シクロヘキシル−4−メチルアニリン(N−Cyclohexyl−4−methylaniline)(2.00g、10.6mmol)を塩化メチレン(20mL)に溶かし、臭素(Br)(1.69g、10.6mmol)を塩化メチレン(16mL)に溶解した溶液を0℃で30分間注入した。次に、前記溶液を2時間さらに攪拌した後、1N KOH(20mL)水溶液を加えた。前記水溶液を加えた溶液を分液漏斗に移して、塩化メチレン(methylene chloride)(40mL)で2回抽出した。集められた有機層からMgSOで水を除去してガラスフィルターで濾過した。ロータリーエバポレータを用いて溶媒を除去して残留物を得た。前記残留物をカラムクロマトグラフィーで分離して無色オイル(2.67g、94%)を得た。
H NMR(C):δ0.98−1.03(m,3H,Cy),1.10−1.16(m,3H,Cy),1.39−1.42(m,1H,Cy),1.53−1.56(m,2H,Cy),1.82−1.85(m,2H,Cy),2.03(s,3H,CH),3.06−3.08(m,1H,N−CH),4.16(br d,J=7.2Hz,1H,NH),6.46(d,J=7.6Hz,1H,C),6.84(dd,J=1.6,7.6Hz,1H,C),7.23(d,J=1.6Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ20.25,25.21,26.29,33.37,51.90,110.25,112.29,126.71,129.24,133.29,142.34ppm.
〔実施例5〕
N−シクロヘキシル−4−フェニルアニリン(N−cyclohexyl−4−phenylaniline)
p−トルイジンの代わりにベンジジン(Benzidine)を用いたことを除いては、実施例3と同一の方法によって黄色固体化合物(65%)を得た。
H NMR(C):δ0.84−0.94(m,2H,Cy),1.02−1.21(m,3H,Cy),1.46−1.59(m,3H,Cy),1.88−1.91(m,2H,Cy),3.06−3.11(m,1H,N−CH),3.18(br s,1H,NH),6.49(d,J=8.0Hz,2H,C),7.14(t,J=8.0Hz,1H,C),7.28(t,J=8.0Hz,2H,C),7.49(d,J=8.0Hz,2H,C),7.60(d,J=8.0Hz,2H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ25.43,26.41,33.66,51.70,113.78,126.15,126.59,128.27,129.00,130.10,142.03,147.14ppm.
〔実施例6〕
2−ブロモ−N−シクロヘキシル−4−フェニルアニリン(2−Bromo−N−cyclohexyl−4−phenylaniline)
N−シクロヘキシル−4−メチルアニリンの代わりにN−シクロヘキシル−4−フェニルアニリン(N−cyclohexyl−4−phenylaniline)を用いたことを除いては、実施例4と同一の方法によって無色オイル化合物(73%)を得た。
H NMR(C):δ0.96−1.05(m,2H,Cy),1.06−1.18(m,2H,Cy),1.23−1.31(m,1H,Cy),1.39−1.44(m,1H,Cy),1.52−1.56(m,2H,Cy),1.79−1.83(m,2H,Cy),3.02−3.11(m,1H,N−CH),4.35(br d,J=7.2Hz,1H,NH),6.52(d,J=8.0Hz,1H,C),7.11(tt,J=1.6,8.0Hz,1H,C),7.21(t,J=8.0Hz,2H,C),7.34(dd,J=2.4,8.4Hz,1H,C),7.37(dd,J=1.2,8.0Hz,2H,C),7.78(d,J=2.4Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ25.13,26.20,33.22,51.70,110.72,112.28,126.56,126.62,127.36,129.02,130.93,131.42,140.42,143.67ppm.
〔実施例7〕
4−クロロ−N−シクロヘキシルアニリン(4−Chloro−N−cyclohexylanilline)
p−トルイジンの代わりに4−クロロアニリン(4−chloroaniline)を用いたことを除いては、実施例3と同一の方法によって白色固体化合物(71%)を得た。
H NMR(C):δ0.77−0.85(m,2H,Cy),1.01−1.17(m,3H,Cy),1.45−1.56(m,3H,Cy),1.76−1.79(m,2H,Cy),2.85−2.90(m,1H,N−CH),3.03(br s,1H,NH),6.15(d,J=8.8Hz,2H,C),7.09(d,J=8.8Hz,2H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ25.36,26.34,33.44,51.70,114.42,121.31,129.30,146.21ppm
〔実施例8〕
2−ブロモ−4−クロロ−N−シクロヘキシルアニリン(2−Bromo−4−Chloro−N−cyclohexylanilline)
N−シクロヘキシル−4−メチルアニリンの代わりに4−クロロ−N−シクロヘキシルアニリン(4−Chloro−N−cyclohexylaniline)を用いたことを除いては、実施例4と同一の方法によって無色オイル化合物(90%)を得た。
H NMR(C):δ0.82−0.93(m,2H,Cy),0.96−0.98(m,1H,Cy),1.00−1.11(m,2H,Cy),1.37−1.41(m,1H,Cy),1.36−1.41(m,2H,Cy),1.66−1.69(m,2H,Cy),2.79−2.90(m,1H,N−CH),4.14(br d,J=7.2Hz,1H,NH),6.16(d,J=8.8Hz,1H,C),6.98(dd,J=2.8,8.8Hz,1H,C),7.38(d,J=2.8Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ25.06,26.15,33.03,51.68,109.87,112.42,121.04,128.57,132.16,143.12ppm
〔実施例9〕
N−シクロヘキシル−4−フルオロアニリン(N−cyclohexyl−4−fluoroanilline)
p−トルイジンの代わりに4−フルオロアニリン(4−fluoroaniline)を用いたことを除いては、実施例3と同一の方法によって茶色オイル化合物(92%)を得た。
H NMR(C):δ0.83−0.92(m,2H,Cy),1.00−1.22(m,3H,Cy),1.47−1.52(m,1H,Cy),1.56−1.60(m,2H,Cy),1.82−1.85(m,2H,Cy),2.89−2.95(m,1H,N−CH),3.00(br s,1H,NH),6.22(dd,J=4.4,8.8Hz,2H,C),6.79(t,J=8.8Hz,2H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ25.45,26.43,33.64,52.33,114.13(d,CF=6.8Hz,CF),155.78(d,CF=22Hz,CF),144.18(d,CF=1.5Hz,CF−C),155.66(d,CF=231.3Hz,CF−C)ppm
〔実施例10〕
2−ブロモ−N−シクロヘキシル−4−フルオロアニリン(2−Bromo−N−cyclohexyl−4−fluoroanilline)
N−シクロヘキシル−4−メチルアニリンの代わりにN−シクロヘキシル−4−フルオロアニリン(N−cyclohexyl−4−fluoroaniline)を用いたことを除いては、実施例4と同一の方法によって無色オイル化合物(90%)を得た。
H NMR(C):δ0.90−0.99(m,2H,Cy),1.03−1.19(m,3H,Cy),1.42−1.46(m,1H,Cy),1.53−1.57(m,2H,Cy),1.75−1.78(m,2H,Cy),2.87−2.96(m,1H,N−CH),3.97(d,J=7.2Hz,1H,NH),6.23(dd,J=4.4,8.8Hz,1H,C),6.72(td,J=2.8,8.8Hz,1H,C),7.09(dd,J=2.8,8.0Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ25.20,26.28,33.29,52.15,109.14(d,CF=9.9Hz,C),111.99(d,CF=7.6Hz,C),115.21(d,CF=21.2Hz,C),119.71(d,CF=25Hz,C),141.26(d,CF=2.3Hz,C),154.32(d,JCF=236Hz,C)ppm
〔実施例11〕
2−(2−アミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−Aminophenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)
100mLシュレンクフラスコ(Schlenk flask)に2−ジヒドロキシボリル3−メチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−dihydroxyboryl−3−methyl−2−cyclopenten−1−one)(1.27g、8.26mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.182g、0.157mmol)、および炭酸ナトリウム(1.25g、11.8mmol)を入れて脱気した(degassed)DME(21mL)と窒素気体でパージ(Purge)した蒸溜水(7mL)を注射器(syringe)を用いて入れた。次に、前記フラスコに注射器を用いて2−ブロモ−N−シクロヘキシルアニリン(2−Bromo−N−cyclohexylaniline)(2.00g、7.87mmol)を前記フラスコに投入して95℃で12時間反応させた。
その後、前記反応溶液を分液漏斗に移し、エチルアセテート(200mL)およびHO(100mL)をさらに分液漏斗に投入して有機層を抽出した。水溶液層はエチルアセテート(100mL)を用いて再度抽出した。集められた有機層からMgSOを用いて水を除去してガラスフィルタで濾過した。ロータリーエバポレータを用いて残った溶媒を除去して最終生成物(1.23)gを得た。
H NMR(CDCl):δ1.13−1.28(m,4H,Cy),1.32(d,J=6.8Hz,3H,CH),1.35−1.41(m,2H,Cy),1.62−1.65(m,1H,Cy),1.71−1.75(m,2H,Cy),2.03(s,3H,CH),1.98−2.07(m,1H,Cy),2.19(d,J=18.4Hz,1H,CH),2.83(dd,J=18.8,6.8Hz,1H,CH),2.95(quintet,J=6.8Hz,1H,CH),3.24−3.29(m,1H,N−CH),3.48(s,1H,NH),6.71(t,J=8.8,1H,C),6.74(d,J=8.8Hz,1H,C),6.88(d,J=8.8Hz,1H,C),7.20(t,J=8.8Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(CDCl):δ16.31,19.54,24.82,25.88,33.13,37.59,43.52,51.43,111.34,116.13,117.19,128.89,129.44,130.39,144.72,178.62,206.65ppm
〔実施例12〕
2−(2−シクロヘキシルアミノ−4−メチルフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−Cyclohexylamino−4−methylphenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)
2−ブロモ−N−シクロヘキシルアニリンの代わりに2−ブロモ−N−シクロヘキシル−4−メチルアニリン(2−Bromo−N−cyclohexyl−4−methylaniline)を用いたことを除いては、実施例11と同一の方法によって黄色オイル化合物(98%)を得た。
H NMR(C):δ0.77(d,J=6.8Hz,3H,CH),1.10−1.22(m,4H,Cy),1.42−1.48(m,2H,Cy),1.54−1.62(m,2H,Cy),1.63(s,3H,CH),1.86(dd,J=2.4,18.4Hz,1H,CH),1.96−2.06(m,2H,Cy),2.18−2.23(m,1H,CH),2.25(s,3H,C−CH),2.46(dd,J=6.8,18.4Hz,1H,CH),3.14−3.24(m,1H,N−CH),3.84(br s,1H,NH),6.73(d,J=8.4Hz,1H,C),6.86(br s,1H,C),7.08(dd,J=2.4,8.4Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ16.19,19.50,20.81,25.32,26.53,33.75,37.67,43.78,52.02,112.29,119.07,125.25,129.85,131.90,139.93,143.96,176.77,205.26ppm
〔実施例13〕
2−(2−シクロヘキシルアミノ−4−フェニルフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−Cyclohexylamino−4−phenylphenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)
2−ブロモ−N−シクロヘキシルアニリンの代わりに2−ブロモ−N−シクロヘキシル−4−フェニルアニリン(2−Bromo−N−cyclohexyl−4−phenylaniline)を用いたことを除いては、実施例11と同一の方法によって黄色オイル化合物(98%)を得た。
H NMR(C):δ0.75(d,J=6.8Hz,3H,CH),1.11−1.25(m,4H,Cy),1.42−1.47(m,2H,Cy),1.56−1.62(m,2H,Cy),1.61(s,3H,CH),1.87(dd,J=2.0,18.4Hz,1H,CH),1.97−2.06(m,2H,Cy),2.16−2.26(m,1H,CH),2.46(dd,J=6.4,18.4Hz,1H,CH),3.17−3.29(m,1H,N−CH),4.14(br s,1H,NH),6.79(d,J=8.0Hz,1H,C),7.14(tt,J=1.2,7.2Hz,1H,C),7.27(t,J=8.0Hz,2H,C),7.36(d,J=2.0Hz,1H,C),7.55(dd,J=2.0,8.4Hz,1H,C),7.62(dd,J=1.2,8.0Hz,2H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ16.19,19.39,25.23,26.45,33.59,37.80,43.73,51.81,112.53,119.36,126.29,126.76,128.18,129.02,129.81,130.25,141.92,145.76,177.41,205.30ppm
〔実施例14〕
2−(4−クロロ−2−シクロヘキシルアミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(4−Chloro−2−Cyclohexylaminophenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)
2−ブロモ−N−シクロヘキシルアニリンの代わりに4−クロロ−N−シクロヘキシルアニリン(4−Chloro−N−cyclohexylanilline)を用いたことを除いては、実施例11と同一の方法によって黄色オイル化合物(97%)を得た。
H NMR(C):δ0.68(d,J=7.2Hz,3H,CH),1.03−1.17(m,4H,Cy),1.40−1.46(m,2H,Cy),1.47(s,3H,CH),1.53−1.55(m,2H,Cy),1.78(dd,J=2.0,18.4Hz,1H,CH),1.84−1.94(m,2H,Cy),2.08−2.12(m,1H,CH),2.36(dd,J=7.2,18.4Hz,1H,CH),2.97−3.08(m,1H,N−CH),4.00(br s,1H,NH),6.47(d,J=8.8Hz,1H,C),7.01(d,J=2.4Hz,1H,C),7.21(dd,J=2.4,8.8Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ16.02,19.30,21.15,26.37,33.32,37.80,43.61,51.76,113.08,120.46,120.98,129.05,130.94,138.63,144.87,178.02,204.82ppm
〔実施例15〕
2−(2−シクロヘキシルアミノ−4−フルオロフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−Cyclohexylamino−4−fluorophenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)
2−ブロモ−N−シクロヘキシルアニリンの代わりにN−シクロヘキシル−4−フルオロアニリン(N−cyclohexyl−4−fluoroanilline)を用いたことを除いては、実施例11と同一の方法によって黄色オイル化合物(90%)を得た。
H NMR(C):δ0.76(d,J=7.2Hz,3H,CH),1.06−1.20(m,4H,Cy),1.43−1.48(m,2H,Cy),1.56(s,3H,CH),1.54−1.62(m,2H,Cy),1.81(dd,J=2.0,18.4Hz,1H,CH),1.86−1.96(m,2H,Cy),2.18−2.22(m,1H,CH),2.40(dd,J=6.8,18.4Hz,1H,CH),2.99−3.08(m,1H,N−CH),3.78(br s,1H,NH),6.48(dd,J=4.8,8.8Hz,1H,C)6.77(dd,J=3.2,8.8Hz,1H,C),6.91(td,J=3.2,8.8Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ16.06,19.30,25.24,26.45,33.53,37.77,43.63,52.21,112.81(d,JCF=7.6Hz,C),115.51(d,CF=21.2Hz,C),117.84(d,CF=21.2Hz,C),120.15(d,JCF=7.6Hz,C),142.66,154.01,156.33,177.80,204.84ppm
〔実施例16〕
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミン(2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−cyclohexylamine)
150mLフラスコにCeCl(5.27g、21.4mmol)とTHF(24mL)を入れて−78℃に温度を下げた後、MeLi(1.6M in Diethyl Ether、13.4mL、21.4mmol)を添加した。溶液の色が黄色に変わったら1時間後に2−(2−アミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−Aminophenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)(2.02g、7.13mmol)を前記フラスコに添加して、2時間−78℃を維持しつつ攪拌した。次に、前記フラスコに蒸溜水(20mL)とE.A(40mL)を入れ、前記溶液を分液漏斗に移して有機層を抽出した。さらにEA(10mL)を入れて2回抽出して有機層を集めた。前記集めた有機層にHCL水溶液(2N、20mL)を加えて2分間激しく振った。有機層をNaHCO(4mL)で中和させた後に有機層を集め、MgSOで残った水を除去した。ガラスフィルタでCeClとMgSOを除去し、ロータリーエバポレータを用いて溶媒を除去した。残された化合物をカラムクロマトグラフィー(Hexane:E.A=10:1)で分離して純粋な最終生成物を得た(1.66g、83%)。
H NMR(CDCl):δ1.06−1.20(m,2H,Cy),1.21−1.30(m,1H,Cy),1.34−1.46(m,2H,Cy),1.68(d,J=1.2Hz,3H,CH),1.74−1.81(m,3H,Cy),1.87(s,3H,CH),2.01(s,3H,CH),2.03−2.10(m,2H,Cy),2.94(AB,J=22.8Hz,1H,CH),3.01(AB,J=22.8Hz,1H,CH),3.29−3.34(m,1H,N−CH),3.67(br s,1H,NH),6.69(td,J=1.2,7.2Hz,1H,C),6.71(d,J=8.0Hz,1H,C),6.93(dd,J=1.6,7.2Hz,1H,C),7.20(ddd,J=1.6,7.2,8.0Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(CDCl):δ11.70,13.73,14.47,25.13,25.17,26.05,33.17,33.50,48.81,51.50,110.18,115.50,122.53,127.76,130.01,133.11,135.64,136.80,139.66,144.86ppm
〔実施例17〕
4−メチル−2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミン(4−Methyl−2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−cyclohexylamine)
2−(2−アミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オンの代わりに2−(2−シクロヘキシルアミノ−4−メチルフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−Cyclohexylamino−4−methylphenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)を用いたことを除いては、実施例16と同一の方法によって黄色固体化合物(70%)を得た。
H NMR(C):δ0.92−1.04(m,3H,Cy),1.12−1.22(m,2H,Cy),1.40−1.48(m,1H,Cy),1.50−1.57(m,2H,Cy),1.81(s,3H,CH),1.88(s,3H,CH),1.90(s,3H,CH),1.93−2.01(m,2H,Cy),2.28(s,3H,CH),2.72(AB,J=22.8Hz,1H,CH),2.80(AB,J=22.8Hz,1H,CH),3.16−3.25(m,1H,N−CH),3.65(br d,J=8.0Hz,1H,NH),6.70(d,J=8.0Hz,1H,C),6.93(d,J=2.0Hz,1H,C),7.07(dd,J=2.0,8.0Hz,1H,C)ppm
〔実施例18〕
4−クロロ−2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミン(4−Chloro−2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−cyclohexylamine)
2−(2−アミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オンの代わりに2−(4−クロロ−2−シクロヘキシルアミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(4−Chloro−2−Cyclohexylaminophenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)を用いたことを除いては、実施例16と同一の方法によって黄色オイル化合物(75%)を得た。
H NMR(C):δ0.87−1.04(m,3H,Cy),1.11−1.23(m,2H,Cy),1.41−1.47(m,1H,Cy),1.50−1.58(m,2H,Cy),1.80(s,3H,CH),1.88(s,3H,CH),1.90(s,3H,CH),1.93−2.00(m,2H,Cy),2.72(AB,J=22.8Hz,1H,CH),2.80(AB,J=22.8Hz,1H,CH),3.17−3.28(m,1H,N−CH),3.86(br d,J=8.0Hz,1H,NH),6.77(d,J=8.0Hz,1H,C),7.13(t,J=8.0Hz,1H,C),7.27(t,J=8.0Hz,2H,C),7.48(d,J=2.4Hz,1H,C),7.59(dd,J=2.4,8.0Hz,1H,C),7.64(d,J=8.0Hz,2H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ12.21,13.90,14.78,25.42,25.45,26.35,33.78,33.81,49.13,51.67,111.22,123.43,126.09,126.60,127.22,128.98,129.23,129.35,133.45,136.29,137.15,140.73,142.05,145.00ppm
〔実施例19〕
4−フルオロ−2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミン(4−Fluoro−2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−cyclohexylamine)
2−(2−アミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オンの代わりに2−(4−フルオロ−2−シクロヘキシルアミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(4−fluoro−2−Cyclohexylaminophenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)を用いたことを除いては、実施例16と同一の方法によって黄色固体化合物(60%)を得た。
H NMR(C):δ0.80−0.90(m,2H,Cy),0.94−1.01(m,1H,Cy),1.08−1.18(m,3H,Cy),1.40−1.51(m,4H,Cy),1.67(s,3H,CH),1.77(s,3H,CH),1.83(s,3H,CH),2.61(AB,J=22.8Hz,1H,CH),2.71(AB,J=22.8Hz,1H,CH),2.99−3.07(m,1H,N−CH),3.68(br d,J=8.0Hz,1H,NH),6.44(d,J=8.8Hz,1H,C),7.07(d,J=2.4,1H,C),7.17(dd,J=2.4,8.8Hz,1H,C)ppm,13C{H} NMR(C):δ11.93,13.82,14.54,25.36,25.39,26.29,33.56,33.59,49.10,51.65,111.77,120.79,124.66,128.24,130.18,133.70,135.67,137.73,139.52,144.15ppm
〔実施例20〕
フェニレン(N−シクロヘキシルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(Phenylene(N−cyclohexylamido)(2,3,5−trimethylcyclopentadienyl)titanium dichloride)
25mLフラスコに2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミン(2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−cyclohexylamine)(0.196g、0.696mmol)とTi(N(Me)(0.156g、0.696mmol)をトルエン(2mL)で薄めて投入した。前記溶液を80℃に加熱しながら2日間反応させた後、溶媒を除去して赤色固体を得た。得られた固体にトルエン(2mL)とMeSiCl(0.269g、2.09mmol)を常温で連続して加えた後、常温で4時間攪拌した後に溶媒を除去した。次に、前記固体を−30℃でヘキサンで再結晶して最終生成物である赤色固体を得た(0.183g、66%)。
H NMR(C):δ0.83−1.00(m,2H,Cy),1.35−1.51(m,3H,Cy),1.64(s,3H,CH),1.66−1.74(m,3H,Cy),1.75(s,3H,CH),1.81−1.95(m,2H,Cy),2.09(s,3H,CH),5.46−5.58(m,1H,N−CH),6.06(s,1H,Cp−H),6.65(d,J=7.2Hz,1H,C),6.95(td,J=0.8,7.2Hz,1H,C),7.07(dd,J=2.0,7.2Hz,1H,C),7.11(td,J=2.0,7.2Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ12.38,14.48,14.82,25.81,27.08,27.51,59.57,111.11,118.50,123.05,128.49,128.99,131.56,132.17,142.13,142.93,143.42,164.02ppm.Anal.Calc.(C2025ClNTi):C,60.33;H,6.33;N,3.52%.Found:C,60.19;H,6.52;N,3.29%.
〔実施例21〕
4−メチルフェニレン(N−シクロヘキシルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(4−Methylphenylene(N−cyclohexylamido)(2,3,5−trimethylcyclopentadienyl)titanium dichloride
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミンの代わりに4−メチル−2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミン(4−Methyl−2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−cyclohexylamine)を用いたことを除いては、実施例20と同一の方法によって赤色固体化合物(59%)を得た。
H NMR(C):δ0.84−1.00(m,2H,Cy),1.37−1.53(m,3H,Cy),1.69(s,3H,CH),1.71−1.76(m,2H,Cy),1.80(s,3H,CH),1.85−1.97(m,2H,Cy),2.10−2.18(m,1H,Cy),2.11(s,3H,CH),2.21(s,3H,CH),5.57(m,1H,N−CH),6.09(s,1H,Cp−H),6.60(d,J=8.4Hz,1H,C),6.91(s,1H,C),6.94(d,J=8.4Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ12.45,14.50,14.89,20.69,25.85,27.10,27.58,59.59,110.77,118.38,128.87,129.68,131.37,132.55,132.75,142.06,142.64,143.11,161.82ppm.Anal.Calc.(C2127ClNTi):C,61.19;H,6.60;N,3.40%.Found:C,60.94;H,6.54;N,3.61%.
〔実施例22〕
4−フェニルフェニレン(N−シクロヘキシルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(4−Phenylphenylene(N−cyclohexylamido)(2,3,5−trimethylcyclopentadienyl)titanium dichloride)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミンの代わりに4−フェニル−2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミン(4−Phenyl−2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−cyclohexylamine)を用いたことを除いては、実施例20と同一の方法によって赤色固体化合物(87%)を得た。
H NMR(C):δ0.93−1.06(m,2H,Cy),1.38−1.56(m,4H,Cy),1.70(s,3H,CH),1.72−1.80(m,2H,Cy),1.81(s,3H,CH),1.88−2.03(m,2H,Cy),2.13(s,3H,CH),5.54(m,1H,N−CH),6.10(s,1H,Cp−H),6.71(d,J=8.0Hz,1H,C),7.20(d,J=8.0Hz,1H,C),7.31(t,J=8.0Hz,2H,C),7.38(d,J=2.0Hz,1H,C,7.44(dd,J=2.0,8.0Hz,1H,C),7.58(dd,J=2.0,8.0Hz,2H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ12.58,14.63,15.03,25.95,27.17,27.68,59.73,111.22,118.40,126.81,126.99,127.27,128.79,129.05,131.50,132.68,136.14,140.46,141.77,142.72,143.20,163.14ppm.Anal.Calc.(C2629ClNTi):C,65.84;H,6.16;N,2.95%.Found:C,65.92;H,6.05;N,3.13%.
〔実施例23〕
4−クロロフェニレン(N−シクロヘキシルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(4−Chlorophenylene(N−cyclohexylamido)(2,3,5−trimethylcyclopentadienyl)titanium dichloride)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミンの代わりに4−クロロ−2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミン(4−Chloro−2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−cyclohexylamine)を用いたことを除いては、実施例20と同一の方法によって赤色固体化合物(73%)を得た。
H NMR(C):δ0.82−0.96(m,2H,Cy),1.31−1.50(m,4H,Cy),1.56(s,3H,CH),1.67(s,3H,CH),1.68−1.78(m,2H,Cy),1.91−2.03(m,2H,Cy),2.04(s,3H,CH),5.39(m,1H,N−CH),6.00(s,1H,Cp−H),6.40(d,J=8.8Hz,1H,C),7.04(d,J=2.8Hz,1H,C),7.10(dd,J=2.8,8.8Hz,1H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ12.30,14.44,14.74,25.72,26.97,27.28,59.67,111.71,118.64,128.33,128.45,129.05,131.85,133.38,140.29,142.78,143.28,162.54ppm.Anal.Calc.(C2024ClNTi):C,55.52;H,5.59;N,3.24%.Found:C,55.38;H,5.79;N,3.34%
〔実施例24〕
4−フルオロフェニレン(N−シクロヘキシルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(4−Fluorophenylene(N−cyclohexylamido)(2,3,5−trimethylcyclopentadienyl)titanium dichloride)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミンの代わりに4−フルオロ−2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミン(4−Fluoro−2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−cyclohexylamine)を用いたことを除いては、実施例20と同一の方法によって赤色固体化合物(90%)を得た。
H NMR(C):δ0.88−1.03(m,2H,Cy),1.32−1.47(m,2H,Cy),1.47−1.56(m,1H,Cy),1.61(s,3H,CH),1.71(s,3H,CH),1.72−1.84(m,3H,Cy),1.93−2.05(m,2H,Cy),2.09(s,3H,CH),5.38−5.47(m,1H,N−CH),6.05(s,1H,Cp−H),6.43(dd,J=4.8,8.8Hz,1H,C),6.79−6.85(m,2H,C)ppm.13C{H} NMR(C):δ12.61,14.75,15.04,26.03,27.29,27.58,27.66,59.74,111.38(d,CF=8.3Hz,C),114.80(d,CF=22.8Hz,C),116.49(d,CF=23.5Hz,C),118.62,131.69,133.42(d,CF=8.3Hz,C),140.02,142.53,143.00,159.74(d,CF=240.4Hz,C),160.02ppm.19F NMR(C):δ−28.83(dd,J=7.8,12.4Hz)ppm.
〔実施例25〕
4−(4−(シクロヘキシルアミノ)ベンジル)−N−シクロヘキシルベンゼンアミン(4−(4−(Cyclohexylamino)benzyl)−N−cyclohexylbenzeneamine)
250mlフラスコに4,4−メチレンアニリン(4.000g、20.175mmol)、シクロヘキサノン(15.839g、161.396mmol)、分子ふるい(molecular sieves)(4Å、10.0g)、およびトルエン(30mL)溶媒を投入した。前記溶液を100℃で2日間反応させた。反応後、前記溶液を室温に下げた後、分子ふるいを濾過し、60℃で真空乾燥して、4−(4−(シクロヘキシリデンアミノ)ベンジル)−N−シクロヘキシルベンゼンアミン(4−(4−(Cyclohexylideneamino)benzyl)−N−cyclohexyl benzeneamine)を得た。前記得られた化合物をメタノール(60mL)に溶かした後、水素化ホウ素ナトリウム(4.576g、121.047mmol)を加えて2時間室温で反応させた。その後、前記反応溶液を1N KOH(80mL)溶液で中和させた。前記中和した溶液を分液漏斗に移してM.C.(塩化メチレン)(60mL)で有機層を2回抽出し、集められた有機層をMgSOで乾燥した後、ヘキサンとエチルアセテート溶媒(v/v=20:1)で再結晶して白色固体化合物を得た(3.765g、51%)。
H NMR(CDCl):6.94(d,4H,Ph),Ph),3.72(s,2H,CH),3.37(s,2H,NH),3.19(m,2H,CHCy),2.02(m,4H,CH Cy),1.72(m,4H,CH Cy),1.57(m,2H,CH Cy),1.33(m,4H,CH Cy),1.21(m,2H,CH Cy)1.12(m,4H,CH Cy
〔実施例26〕
4−(3−ブロモ−4−(シクロヘキシルアミノ)ベンジル)−2−ブロモ−N−シクロヘキシルベンゼンアミン(4−(3−bromo−4−(cyclohexylamino)benzyl)−2−bromo−N−cyclohexylbenzenamine)
100mLフラスコで4−(4−(シクロヘキシルアミノ)ベンジル)−N−シクロヘキシルベンゼンアミン(4−(4−(Cyclohexylamino)benzyl)−N−cyclohexylbenzeneamine)(1.5g、4.137mmol)をM.C.(15mL)に溶かした後、前記溶液を0℃に冷却した。前記フラスコにM.C.(10mL)に溶かしたBr(1.322mL、8.275mmol)溶液を0℃で30分間ゆっくり加えて2時間さらに反応させた。その後、前記反応溶液を1N KOH(10mL)溶液で中和した。前記中和した溶液を分液漏斗に移して、有機層をM.C.(40mL)で2回抽出した。次に、集められた有機層をMgSOで乾燥した後、ヘキサンとエチルアセテート溶媒(v/v=20:1)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して白色固体化合物を得た(1.523g、71%)。
H NMR(C):7.35(d,2H,Ph),6.89(dd,2H,Ph),6.45(d,2H,Ph),4.22(d,2H,NH),3.54(s,2H,CH),3.04(m,2H,CHCy),1.80(m,4H,CH Cy),1.52(m,4H,CH Cy),1.41(m,2H,CH Cy),1.16−0,93(m,10H,CH Cy).13C NMR(C):142.74,133.04,130.86,129.14,112.29,110.28,51.81,39.78,33.31,26.25,25.17
〔実施例27〕
4−(3−(3,4−ジメチルシクロペンタ−1,3−ジエノン)−4−(シクロヘキシルアミノ)ベンジル)−2−(3,4−ジメチルシクロペンタ−1,3−ジエノン)−N−シクロヘキシルベンゼンアミン(4−(3−(3,4−Dimethylcyclopenta−1,3−dienone)−4−(cyclohexylamino)benzyl)−2−(3,4−dimethylcyclopenta−1,3−dienone)−N−cyclohexylbenzeneamine)
ボロン酸(0.857g、5.565mmol)、NaCO(0.843g、7.951mmol)、Pd(P(Ph)(0.123g、0.106mmol)、および前記実施例26で製造された化合物(1.378g、2.650mmol)をDME(12mL)と水(4mL)に溶かした後、95℃で40時間反応させた。反応溶液を室温に下げた後、有機層をエチルアセテート(30mL)で抽出した。得られた抽出溶液をMgSOで乾燥させた後、ヘキサンとエチルアセテート(3:1)溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーで精製して黄色固体化合物を得た。(1.206g、79%)
H NMR(CDCl):6.96(dd,2H,Ph),6.64(d,2H,Ph),6.60(d,2H,Ph),3.73(s,2H,CH),3.32(s,2H,NH),3.19(m,2H,CHCy),2.87(m,2H,CH),2.74(dd,2H,CH),2.11(dd,2H,CH),1.95(m,4H,CH Cy),1.93(s,6H,Me),1.67(m,4H,CH Cy),1.57(m,2H,CH Cy),1.36−1.03(m,10H,CH Cy),1.25(d,6H,Me).
〔実施例28〕
4−(3−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,3−ジエン)−4−(シクロヘキシルアミノ)ベンジル)−2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,3−ジエン)−N−シクロヘキシルベンゼンアミン(4−(3−(2,3,5−Trimethylcyclopenta−1,3−diene)−4−(cyclohexylamino)benzyl)−2−(2,3,5−trimethylcyclopenta−1,3−diene)−N−cyclohexylbenzeneamine)
無水CeCl(3.744g、15.203mmol)をTHF(30mL)に溶かした後、前記溶液を−78℃に冷却した。ここにMeLi(9.502mL、15.203mmol)をゆっくり加えて−78℃で1時間反応させた後、前記化合物(4−(3−(3,4−ジメチルシクロペンタ−1,3−ジエノン)−4−(シクロヘキシルアミノ)ベンジル)−2−(3,4−ジメチルシクロペンタ−1,3−ジエノン)−N−シクロヘキシルベンゼンアミン)(1.100g、1.900mmol)を加えて−78℃で2時間さらに反応させた。ここに蒸溜水(30mL)とエチルアセテート(40mL)を加えて有機層を抽出した。抽出された有機層に2N HClを加えて2分間反応させ、NaHCO塩基で中和した後、得られた有機層をMgSOで乾燥した。得られたオイルをヘキサンとエチルアセテート(v/v、20:1)溶媒を用いるカラムクロマトグラフィーで精製して白色オイルを得た(0.502g、46%)。
H NMR(CDCl):6.95(dd,2H,Ph),6.70(d,2H,Ph),6.55(d,2H,Ph),3.74(s,2H,CH),3.43(d,2H,NH),3.20(m,2H,CHCy),2.86(qd,4H,CH),1.96(m,4H,CH Cy),1.91(s,6H,Me),1.76(s,6H,Me),1.70−1.54(m,6H,CH Cy),1.54(s,6H,Me),1.30(m,4H,CH Cy),1.16(m,2H,CH Cy),1.01(m,4H,CH Cy).
〔実施例29〕
メチリデン−ビス−(3,4−フェニレン(シクロヘキシルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(Methylidene−bis−(3,4−phenylene(cyclohexylamido)(2,3,5−Trimethylcyclopentadienyl)titanium dichloride)
4−(3−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,3−ジエン)−4−(シクロヘキシルアミノ)ベンジル)−2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,3−ジエン)−N−シクロヘキシルベンゼンアミン(1.1481g、2.58mmol)、Ti(N(Me))(1.271g、5.67mmol)、およびトルエン(15mL)溶媒が含まれた溶液を80℃で2日間反応させた。その次、前記溶液から溶媒を除去し、ペンタンで抽出して赤色固体を得た。前記固体化合物をトルエン(15mL)に溶かし、MeSiCl(1.996g、15.46mmol)を加えた。次に、前記溶液を常温で4時間攪拌して溶媒を除去した。ここにペンタンを加えて粉砕し濾過した後に赤色固体化合物を得た(1.808g、全収率 87%)。
H NMR(C):δ0.91−0.97(m,2H,Cy−CH),1.40−1.52(m,6H,Cy−CH),1.68−1.75(m,3H,Cy−CH),1.70(s,6H,CH),1.82(s,6H,CH),1.89−2.00(m,6H,Cy−CH),2.06−2.18(m,3H,Cy−CH),2.13(s,6H,CH),3.95(s,2H,bridged−CH),5.50−5.61(m,2H,N−CH),6.10(s,2H,Cp−H),6.68(d,J=8.0Hz,2H,C−CH),7.04(s,2H,C−CH),7.09(d,J=8.0Hz,2H,C−CH)ppm,13C{H} NMR(C):δ12.76,44.80,15.17,26.09,27.36,27.88,27.95,59.87,110.94,118.52,128.87,129.53,131.59,132.76,136.41,141.80,142.57,143.03,162.45ppm.
〔比較例1〕
2−ブロモ−N−3−ペンチルアニリン(2−Bromo−N−3−pentylaniline)
2−ブロモアニリンおよびシクロヘキサノンの代わりに4−ブロモアニリン(4−Bromoaniline)および3−ペンタノン(3−Pentanone)を用いたことを除いては、実施例2と同一の方法によって無色オイル化合物(61%)を得た。
H NMR(CDCl):δ1.01(t,J=7.6Hz,6H,CH),1.54−1.74(m,4H,CH),3.34(quintet,J=6.0Hz,1H,N−CH),4.25(s,1H,NH),6.56(td,J=7.6,1.2Hz,1H,C),6.67(dd,J=8.0,1.2Hz,1H,C),7.18(td,J=7.6,1.6Hz,1H,C),7.45(dd,J=8.0,1.6Hz,1H,C)ppm
〔比較例2〕
2−(2−エチルプロピルアミノ−4−メチルフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−Ethylpropylamino−4−methylphenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)
2−ブロモ−N−シクロヘキシルアニリンの代わりに2−ブロモ−N−3−ペンチルアニリン(2−Bromo−N−3−pentylaniline)を用いたことを除いては、実施例11と同一の方法によって黄色オイル化合物(88%)を得た。
H NMR(CDCl):δ0.91(t,J=7.6Hz,6H,CH),1.32(d,J=7.6Hz,3H,CH),1.43−1.61(m,4H,CH),2.02(s,3H,CH),2.19(dd,J=18.4,2.0Hz,1H,CH),2.83(dd,J=18.4,6.8Hz,1H,CH),2.95(br quintet,J=6.8Hz,1H,CH),3.25(quintet,J=5.6Hz,1H,N−CH),3.34(s,1H,NH),6.67(d,J=7.6Hz,1H,C),6.68(t,J=7.6Hz,1H,C),6.86(d,J=6.4Hz,1H,C),7.12(td,J=1.2,7.6Hz,1H,C)ppm
〔比較例3〕
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−エチルプロピルアミン(2−(2,3,5−Trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−ethylpropylamine)
2−(2−アミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オンの代わりに2−(2−エチルプロピルアミノ−4−メチルフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−Ethylpropylamino−4−methylphenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)を用いたことを除いては、実施例16と同一の方法によって無色オイルを(60%)得た。
H NMR(CDCl):δ0.91(t,J=7.6Hz,6H,CH),1.45−1.63(m,4H,CH),1.68(s,3H,CH),1.87(s,3H,CH),2.01(s,3H,CH),2.95(AB,J=22.4Hz,1H,CH),3.02(AB,J=22.4Hz,1H,CH),3.30(br quintet,J=6.0Hz,1H,N−CH),3.56(br s,1H,NH),6.67(d,J=7.6Hz,1H,C),6.68(t,J=7.6Hz,1H,C),6.92(dd,J=1.6,7.6Hz,1H,C),7.20(td,J=1.6,7.6Hz,1H,C)ppm
〔比較例4〕
フェニレン(N−エチルプロピルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(Phenylene(N−ethylpropylamido)(2,3,5−trimethylcyclopentadienyl)titanium dichloride)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミンの代わりに2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−エチルプロピルアミン(2−(2,3,5−Trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−ethylpropylamine)を用いたことを除いては、実施例20と同一の方法によって赤色固体化合物(67%)を得た。
H NMR(C):δ1.01(t,J=7.6Hz,6H,pentyl−CH),1.66(s,3H,CH),1.78(s,3H,CH),1.79−1.93(m,4H,pentyl−CH),2.10(s,3H,CH),5.43−5.50(m,1H,pentyl−CH),6.07(s,1H,Cp−H),6.43(d,J=8.0Hz,1H,C−CH),6.95(t,J=8.0Hz,1H,C−CH),7.07(d,J=8.0Hz,1H,C),7.08(t,J =8.0Hz,1H,C)ppm
〔比較例5〕
2−(2−t−ブチルアミノ−4−メチルフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−t−Butylamino−4−methylphenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)
2−ブロモ−N−シクロヘキシルアニリンの代わりに2−ブロモ−N−t−ブチルアニリン(2−Bromo−N−t−butylaniline)を用いたことを除いては、実施例11と同一の方法によって黄色オイル化合物(96%)を得た。
H NMR(CDCl):δ1.30(d,J=6.8Hz,3H,CH),1.31(s,9H,C(CH),2.01(s,3H,CH),2.17(dd,J=2.0,18.4Hz,1H,CH),2.80(dd,J=6.4,18.4Hz,1H,CH),2.93(br quintet,J=6.4Hz,1H,CH),3.44(s,1H,NH),6.75(td,J=1.2,7.2Hz,1H,C),6.87(d,J=6.8Hz,1H,C),6.98(d,J=8.4Hz,1H,C)7.17(td,J=1.6,7.6Hz,1H,C)ppm
〔比較例6〕
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−t−ブチルアミン(2−(2,3,5−Trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−t−butylamine)
2−(2−アミノフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オンの代わりに2−(2−t−ブチルアミノ−4−メチルフェニル)−3,4−ジメチル−2−シクロペンテン−1−オン(2−(2−t−Butylamino−4−methylphenyl)−3,4−dimethyl−2−cyclopenten−1−one)を用いたことを除いては、実施例16と同一の方法によって無色オイルを(58%)得た。
H NMR(CDCl):δ1.37(s,9H,C(CH),1.71(s,3H,CH),1.90(s,3H,CH),2.03(s,3H,CH),2.96(AB,J=22.8Hz,1H,CH),3.03(AB,J=22.8Hz,1H,CH),3.83(br s,1H,NH),6.77(t,J=7.2Hz,1H,C),6.97(d,J=7.6Hz,1H,C),7.01(d,J=8.0Hz,1H,C),7.21(t,J=7.2Hz,1H,C)ppm
〔比較例7〕
フェニレン(N−t−ブチルアミド)(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(Phenylene(N−t−butylamido)(2,3,5−trimethylcyclopentadienyl)titanium dichloride)
2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−シクロヘキシルアミンの代わりに2−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ−1,4−ジエニル)フェニル−N−t−ブチルアミン(2−(2,3,5−Trimethylcyclopenta−1,4−dienyl)phenyl−N−t−butylamine)を用いて80℃で10日間反応させたことを除いては、実施例20と同一の方法によって生成物を得た(56%)。
H NMR(C):δ1.68(s,3H,CH),1.80(s,12H,C(CH and CH),2.12(s,3H,CH),6.21(s,1H,Cp−H),6.71(d,J=8.4Hz,1H,C),6.93(d,J=8.4Hz,1H,C),6.95(t,J=8.4Hz,1H,C),7.10(t,J=8.4Hz,1H,C)ppm
〔比較例8〕
ジメチルシリル(t−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(Dimethylsilyl(t−butylamido)(tetramethylcyclopentadienyl)titanium dichloride)
Boulder Scientific社で製造したジメチルシリル(t−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライドを入手してそのまま用いた。
エチレン共重合
〔実施例30〕
高圧力におけるエチレンと1−オクテンの共重合
2Lオートクレーブ(Autoclave)反応器にヘキサン(1.0L)溶媒と1−オクテン144mLを加えた後、反応器の温度を90℃に予熱した。25mL触媒貯蔵タンクにトリイソブチルアルミニウム(125mmol)で処理したチタニウム化合物(5.0mmol)とトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(25mmol)助触媒を順に添加して満たした。次に、前記オートクレーブ反応器の中にエチレン圧力(13bar)を加え、高圧のアルゴン気体を用いて触媒組成物を反応器に注入して共重合反応を10分間進行させた。次に、残ったエチレンガスを取り除き、高分子溶液を過量のエタノールに加えて沈殿を誘導した。沈殿した高分子をエタノールおよびアセトンで各々2〜3回洗浄した後、80℃の真空オーブンで12時間以上乾燥した。前記共重合に用いられたチタニウム遷移金属化合物、測定された高分子分子量および物性値などは下記の表1に示す。
Figure 2009517495
上記の表1に示すように、本発明の実施例の遷移金属化合物を用いて製造した共重合体の場合には2つの融点を示す二重組成分布を有するが、比較例の遷移金属化合物を用いた場合には1つの融点だけを示す。特に、本発明で用いられた遷移金属化合物中、窒素原子に連結された置換基が脂肪族環である場合には二重組成分布のポリオレフィンを製造するのに有利であることが分かる。

Claims (14)

  1. a)下記化学式1の遷移金属化合物および下記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物;および
    b)下記化学式3〜5で示される化合物からなる群から選択される少なくとも1つの助触媒化合物を含む触媒組成物:
    Figure 2009517495
    前記化学式1において、
    R1〜R4は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜30のヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキルまたはアリール基を含むアルキリデン基によって連結されて環を形成することができ;
    R6〜R6’’’は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;または炭素数6〜20のアリール基であり;R6〜R6’’’のうちの少なくとも2つは互いに連結されて縮合環(fused ring)を形成することができ;
    Aは窒素またはリン原子であり;
    CY1は炭素数5〜20の脂肪族環であり;
    Q1およびQ2は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;炭素数6〜20のアリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり、
    Mは4族遷移金属であり;
    Figure 2009517495
    前記化学式2において、
    R1〜R4およびR7〜R10は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4およびR7〜R10のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基を含むアルキリデン基によって連結されて環を形成することができ;
    R5およびR11は炭素数1〜20のアルキル基;炭素数3〜20のシクロアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;
    R6およびR12は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;またはアリール基であり、あるいはR6とR12は互いに連結されることができ;
    AおよびA’は各々独立して窒素またはリン原子であり;
    Eは2つのフェニレン環を連結する共有架橋基(covalent bridging group)であって、エポキシ基;エピチオ基;カルボニル基;シラン基;ジシラン基;置換または非置換の炭素数1〜60のヒドロカルビレン基;または4B族、5B族または6B族元素を含む置換または非置換の炭素数1〜60のヘテロヒドロカルビレン基であり;
    Q1〜Q4は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;アリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;アルケニル基;アリール基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり;
    Mは4族遷移金属であり;
    [化学式3]
    −[Al(R31)−O]
    前記式において、R31は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり;
    aは2以上の整数であり;
    [化学式4]
    J(R32)
    前記式において、Jはアルミニウムまたはボロンであり;R32は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり;
    [化学式5]
    [L−H][Z(R33)または[L][Z(R33)
    前記式において、Lは中性またはカチオン性のルイス酸であり;Hは水素原子であり;Zは13族元素であり;R33は各々独立して1以上の水素原子がハロゲン;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはアルコキシまたはフェノキシ基で置換された炭素数6〜20のアリールまたはアルキル基である。
  2. 前記化学式1の化合物が下記化学式6で示される化合物である、請求項1に記載の触媒組成物:
    Figure 2009517495
    前記化学式6において、R1〜R4、R6〜R6’’’、A、Q1、Q2、およびMは前記化学式1で定義した通りである。
  3. 前記化学式2の化合物が下記化学式7で示される化合物である、請求項1に記載の触媒組成物:
    Figure 2009517495
    前記化学式7において、
    R13〜R15およびR17〜R19は各々独立して水素原子;または炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;またはシリル基であり;
    R16およびR20は各々独立して炭素数1〜20のアルキル基;炭素数3〜20のシクロアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;またはアリールアルキル基であり;
    Q5〜Q8は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;アリールアミド基;または炭素数1〜20のアルキル基であり;
    Gはエポキシ基;エピチオ基;カルボニル基;酸素または窒素原子を含む置換基で置換された炭素数1〜60のヘテロヒドロカルビレン基;または−C(R21)−(ここで、R21は水素、または炭素数1〜20のアルキル;アリール;シリル;炭素数2〜20のアルケニル;アルキルアリール;またはアリールアルキルである);またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;
    Mは4族遷移金属である。
  4. 前記化学式7の化合物が下記化学式8で示される化合物である、請求項3に記載の触媒組成物:
    Figure 2009517495
    前記化学式8において、
    Yは−CH−、−C(CH−、−C(=O)−、−C(=NR22)−、−O−または−S−であり、ここでR22は水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;またはアリールアルキル基であり;
    R13〜R20、Q5〜Q8、およびMは化学式7で定義した通りである。
  5. 前記化学式2の化合物が下記化学式9で示される化合物である、請求項1に記載の触媒組成物:
    Figure 2009517495
    前記化学式9において、
    R1〜R4、R6〜R10、R12、Q1〜Q4、A、A’、E、およびMは化学式2で定義した通りであり、
    CY1およびCY2は各々独立して炭素数5〜20の脂肪族環である。
  6. 前記化学式9の化合物が下記化学式10で示される化合物である、請求項5に記載の触媒組成物:
    Figure 2009517495
    前記化学式10において、R1〜R4、R6〜R10、R12、Q1〜Q4、E、およびMは化学式9で定義した通りである。
  7. a)下記化学式1の遷移金属化合物および下記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物と、下記化学式3または下記化学式4で示される化合物とを接触させて混合物を得るステップ;およびb)前記a)ステップで得た混合物に下記化学式5の化合物を添加するステップを含む触媒組成物の製造方法:
    Figure 2009517495
    前記化学式1において、
    R1〜R4は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜30のヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキルまたはアリール基を含むアルキリデン基によって連結されて環を形成することができ;
    R6〜R6’’’は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;または炭素数6〜20のアリール基であり;R6〜R6’’’のうちの少なくとも2つは互いに連結されて縮合環(fused ring)を形成することができ;
    Aは窒素またはリン原子であり;
    CY1は炭素数5〜20の脂肪族環であり;
    Q1およびQ2は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;炭素数6〜20のアリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり、
    Mは4族遷移金属であり;
    Figure 2009517495
    前記化学式2において、
    R1〜R4およびR7〜R10は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4およびR7〜R10のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキルまたはアリール基を含むアルキリデン基によって連結されて環を形成することができ;
    R5およびR11は炭素数1〜20のアルキル基;炭素数3〜20のシクロアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;
    R6およびR12は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;またはアリール基であり、R6とR12は互いに連結されることができ;
    AおよびA’は各々独立して窒素またはリン原子であり;
    Eは2つのフェニレン環を連結する共有架橋基(covalent bridging group)であって、エポキシ基;エピチオ基;カルボニル基;シラン基;ジシラン基;置換または非置換の炭素数1〜60のヒドロカルビレン基;または4B族、5B族または6B族元素を含む置換または非置換の炭素数1〜60のヘテロヒドロカルビレン基であり;
    Q1〜Q4は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;アリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;アルケニル基;アリール基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり;
    Mは4族遷移金属であり;
    [化学式3]
    −[Al(R31)−O]
    前記式において、R31は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり;
    aは2以上の整数であり;
    [化学式4]
    J(R32)
    前記式において、Jはアルミニウムまたはボロンであり;R32は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり;
    [化学式5]
    [L−H][Z(R33)または[L][Z(R33)
    前記式において、Lは中性またはカチオン性のルイス酸であり;Hは水素原子であり;Zは13族元素であり;R33は各々独立して1以上の水素原子がハロゲン;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはアルコキシまたはフェノキシ基で置換された炭素数6〜20のアリールまたはアルキル基である。
  8. 前記遷移金属化合物に対する前記化学式3または化学式4で示される化合物のモル比は1:2〜1:5,000であり、前記遷移金属化合物に対する前記化学式5で示される化合物のモル比は1:1〜1:25である、請求項7に記載の触媒組成物の製造方法。
  9. 下記化学式1の遷移金属化合物および下記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物と下記化学式3で示される化合物を接触させて混合物を得るステップを含む触媒組成物の製造方法:
    Figure 2009517495
    前記化学式1において、
    R1〜R4は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜30のヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキルまたはアリール基を含むアルキリデン基によって連結されて環を形成することができ;
    R6〜R6’’’は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;または炭素数6〜20のアリール基であり;R6〜R6’’’のうちの少なくとも2つは互いに連結されて縮合環(fused ring)を形成することができ;
    Aは窒素またはリン原子であり;
    CY1は炭素数5〜20の脂肪族環であり;
    Q1およびQ2は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;炭素数6〜20のアリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり、
    Mは4族遷移金属であり;
    Figure 2009517495
    前記化学式2において、
    R1〜R4およびR7〜R10は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4およびR7〜R10のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキルまたはアリール基を含むアルキリデン基によって連結されて環を形成することができ;
    R5およびR11は炭素数1〜20のアルキル基;炭素数3〜20のシクロアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;
    R6およびR12は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;またはアリール基であり、R6とR12は互いに連結されることができ;
    AおよびA’は各々独立して窒素またはリン原子であり;
    Eは2つのフェニレン環を連結する共有架橋基(covalent bridging group)であって、エポキシ基;エピチオ基;カルボニル基;シラン基;ジシラン基;置換または非置換の炭素数1〜60のヒドロカルビレン基;または4B族、5B族または6B族元素を含む置換または非置換の炭素数1〜60のヘテロヒドロカルビレン基であり;
    Q1〜Q4は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;アリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;アルケニル基;アリール基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり;
    Mは4族遷移金属であり;
    [化学式3]
    −[Al(R31)−O]
    前記式において、R31は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビル基であり;
    aは2以上の整数である。
  10. 前記遷移金属化合物に対する前記化学式3で示される化合物のモル比が1:10〜1:10,000である、請求項9に記載の触媒組成物の製造方法。
  11. 下記化学式1の遷移金属化合物および下記化学式2の遷移金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの遷移金属化合物と下記化学式5で示される化合物とを接触させて混合物を得るステップを含む触媒組成物の製造方法:
    Figure 2009517495
    前記化学式1において、
    R1〜R4は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜30のヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキルまたはアリール基を含むアルキリデン基によって連結されて環を形成することができ;
    R6〜R6’’’は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;または炭素数6〜20のアリールであり;R6〜R6’’’のうちの少なくとも2つは互いに連結されて縮合環(fused ring)を形成することができ;
    Aは窒素またはリン原子であり;
    CY1は炭素数5〜20の脂肪族環であり;
    Q1およびQ2は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;炭素数6〜20のアリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数7〜20のアルキルアリール基;炭素数7〜20のアリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり、
    Mは4族遷移金属であり;
    Figure 2009517495
    前記化学式2において、
    R1〜R4およびR7〜R10は各々独立して水素原子;炭素数1〜20のアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;R1〜R4およびR7〜R10のうちの少なくとも2つは炭素数1〜20のアルキルまたはアリール基を含むアルキリデン基によって連結されて環を形成することができ;
    R5およびR11は炭素数1〜20のアルキル基;炭素数3〜20のシクロアルキル基;アリール基;シリル基;炭素数2〜20のアルケニル基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;またはヒドロカルビルで置換された14族金属のメタロイド基であり;
    R6およびR12は各々独立して水素原子;ハロゲン基;炭素数1〜20のアルキル基;またはアリール基であり、R6とR12は互いに連結されることができ;
    AおよびA’は各々独立して窒素またはリン原子であり;
    Eは2つのフェニレン環を連結する共有架橋基(covalent bridging group)であって、エポキシ基;エピチオ基;カルボニル基;シラン基;ジシラン基;置換または非置換の炭素数1〜60のヒドロカルビレン基;または4B族、5B族または6B族元素を含む置換または非置換の炭素数1〜60のヘテロヒドロカルビレン基であり;
    Q1〜Q4は各々独立してハロゲン基;炭素数1〜20のアルキルアミド基;アリールアミド基;炭素数1〜20のアルキル基;アルケニル基;アリール基;アルキルアリール基;アリールアルキル基;または炭素数1〜20のアルキリデン基であり;
    Mは4族遷移金属であり;
    [化学式5]
    [L−H][Z(R33)または[L][Z(R33)
    前記式において、Lは中性またはカチオン性のルイス酸であり;Hは水素原子であり;Zは13族元素であり;R33は各々独立して1以上の水素原子がハロゲン;炭素数1〜20のヒドロカルビル基;またはアルコキシまたはフェノキシ基で置換された炭素数6〜20のアリールまたはアルキル基である。
  12. 前記遷移金属化合物に対する前記化学式5で示される化合物のモル比が1:1〜1:25である、請求項11に記載の触媒組成物の製造方法。
  13. 請求項1による触媒組成物とオレフィン単量体を接触させるステップを含むことを特徴とする二重組成分布を有するポリオレフィンの製造方法。
  14. 前記オレフィン単量体が、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−イトセン(1−itocene)、ノルボルネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、フェニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、および3−クロロメチルスチレンからなる群から選択される1種または2種以上を含む、請求項13に記載のポリオレフィンの製造方法。
JP2008542255A 2005-12-30 2006-12-29 4族遷移金属化合物を含む触媒組成物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 Active JP4988754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050135900 2005-12-30
KR10-2005-0135900 2005-12-30
KR10-2006-0067117 2006-07-18
KR20060067117 2006-07-18
PCT/KR2006/005907 WO2007078133A1 (en) 2005-12-30 2006-12-29 Catalyst composition comprising group 4 transition metal complexes and method for preparing polyolefins using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517495A true JP2009517495A (ja) 2009-04-30
JP4988754B2 JP4988754B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38228430

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548432A Active JP5090368B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-29 遷移金属化合物およびその製造方法
JP2008542255A Active JP4988754B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-29 4族遷移金属化合物を含む触媒組成物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548432A Active JP5090368B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-29 遷移金属化合物およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7807762B2 (ja)
EP (2) EP1966225B1 (ja)
JP (2) JP5090368B2 (ja)
KR (2) KR100839758B1 (ja)
CN (1) CN102558245A (ja)
ES (2) ES2428151T3 (ja)
TW (2) TWI336331B (ja)
WO (2) WO2007078134A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525378A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属化合物を含む触媒組成物及びそれを利用したオレフィン重合

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102558245A (zh) * 2005-12-30 2012-07-11 Lg化学株式会社 过渡金属配合物及其制备方法
US10318981B2 (en) * 2007-07-11 2019-06-11 Joseph BOUS System and method for conducting self-modifying semi-opaque sales
EP2832739A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-04 Saudi Basic Industries Corporation Bridged metallocene complex for olefin polymerization
CN113795524B (zh) * 2019-09-30 2023-10-03 株式会社Lg化学 聚丙烯基复合材料
KR102516747B1 (ko) * 2019-09-30 2023-04-03 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌계 복합재
US11289056B2 (en) * 2020-06-05 2022-03-29 Michael Kevin Krobot Interchangeable neck and bridge for a guitar

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325283A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
US20030191334A1 (en) * 2000-05-31 2003-10-09 Jorg Schottek Method for producing transition metal compounds and their use for the polymerization of olefins
JP2007513990A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング モノシクロペンタジエニル錯体
JP2009507104A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 粒度分布が改善された担体材料を含む触媒組成物
JP2009521527A (ja) * 2005-12-30 2009-06-04 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属化合物およびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427782A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Semiconductor device and production of the same
JPS5599954A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Sankyo Kagaku Kk Synthesis of triphenylmethane dye
JPS5727782A (en) * 1980-07-29 1982-02-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Colorant for pressure-sensitive, heat-sensitive recording paper
US5055438A (en) * 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
JPS644725A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Nippon Telegraph & Telephone Organic nonlinear optical material
EP0311899A3 (en) 1987-10-14 1990-06-27 Air Products And Chemicals, Inc. Alpha, beta-unsaturated alkenyl bis-aryldiamines for use in preparing cross-linkable condensation polymer
JP2507773B2 (ja) * 1988-03-22 1996-06-19 三井東圧化学株式会社 フルオレン化合物の製造方法
CN1029850C (zh) * 1989-08-31 1995-09-27 陶氏化学公司 用于加成聚合的催化剂及其制备方法
US6686488B2 (en) 1989-08-31 2004-02-03 The Dow Chemical Company Constrained geometry addition polymerization catalysts
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
US6825369B1 (en) * 1989-09-14 2004-11-30 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
PL166690B1 (pl) * 1990-06-04 1995-06-30 Exxon Chemical Patents Inc Sposób wytwarzania polimerów olefin PL
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
EP0574561B1 (en) 1992-01-06 1998-01-28 The Dow Chemical Company Improved catalyst composition
US5350723A (en) 1992-05-15 1994-09-27 The Dow Chemical Company Process for preparation of monocyclopentadienyl metal complex compounds and method of use
DE19624581C2 (de) 1996-06-20 1999-02-04 Targor Gmbh Übergangsmetallverbindung und ein Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie ihre Verwendung
AU729320B2 (en) * 1996-07-31 2001-02-01 Shionogi & Co., Ltd. Novel para-terphenyl compounds
CA2299633A1 (en) * 1997-08-01 1999-02-11 Liting Li Perfluoronaphthyl substituted boron containing catalyst activator
US6235917B1 (en) 1998-08-28 2001-05-22 The Dow Chemical Company Dinuclear complexes and polymerization catalysts therefrom
WO1999014222A1 (en) 1997-09-15 1999-03-25 The Dow Chemical Company Bimetallic complexes and polymerization catalysts therefrom
US6332023B1 (en) 1998-06-04 2001-12-18 Mci Communications Corporation Method of and system for providing services in a communications network
US6228790B1 (en) 1998-06-29 2001-05-08 Industrial Technology Research Institute Dinuclear metallocene catalyst for preparing high molecular weight olefin polymer
KR100354290B1 (ko) * 1999-06-22 2002-09-28 주식회사 엘지화학 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합
SG99905A1 (en) 2000-06-21 2003-11-27 Sumitomo Chemical Co Transition metal compound, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
US20040087620A1 (en) * 2001-01-18 2004-05-06 Tatsuo Tsuri Terphenyl compounds bearing substituted amino groups
KR100789241B1 (ko) 2005-07-08 2008-01-02 주식회사 엘지화학 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합
KR100874032B1 (ko) * 2006-02-01 2008-12-17 주식회사 엘지화학 전이 금속 화합물을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한올레핀 중합

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325283A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
US20030191334A1 (en) * 2000-05-31 2003-10-09 Jorg Schottek Method for producing transition metal compounds and their use for the polymerization of olefins
JP2007513990A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング モノシクロペンタジエニル錯体
JP2009507104A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 粒度分布が改善された担体材料を含む触媒組成物
JP2009521527A (ja) * 2005-12-30 2009-06-04 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属化合物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525378A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 エルジー・ケム・リミテッド 遷移金属化合物を含む触媒組成物及びそれを利用したオレフィン重合

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007078134A1 (en) 2007-07-12
EP1966223B1 (en) 2013-08-14
JP4988754B2 (ja) 2012-08-01
KR100839759B1 (ko) 2008-06-20
TWI342317B (en) 2011-05-21
EP1966225A4 (en) 2011-06-01
EP1966225B1 (en) 2013-12-25
KR20070072429A (ko) 2007-07-04
US20090005525A1 (en) 2009-01-01
EP1966223A4 (en) 2011-06-01
ES2446926T3 (es) 2014-03-10
CN102558245A (zh) 2012-07-11
TW200740835A (en) 2007-11-01
US20090030221A1 (en) 2009-01-29
KR20070072428A (ko) 2007-07-04
EP1966223A1 (en) 2008-09-10
TWI336331B (en) 2011-01-21
US7678933B2 (en) 2010-03-16
WO2007078133A1 (en) 2007-07-12
EP1966225A1 (en) 2008-09-10
JP5090368B2 (ja) 2012-12-05
JP2009521527A (ja) 2009-06-04
TW200745185A (en) 2007-12-16
US7807762B2 (en) 2010-10-05
ES2428151T3 (es) 2013-11-06
KR100839758B1 (ko) 2008-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469832B2 (ja) リガンド化合物、遷移金属化合物及びこれを含む触媒組成物
KR101685664B1 (ko) 혼성 담지 촉매 및 이를 이용하는 올레핀계 중합체의 제조방법
JP5597398B2 (ja) 遷移金属錯体の製造方法と前記方法により製造された遷移金属錯体および前記遷移金属錯体を含む触媒組成物
CA2646567A1 (en) Substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
JP4988754B2 (ja) 4族遷移金属化合物を含む触媒組成物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2009500403A (ja) 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物及びこれを利用したオレフィン重合
KR100843603B1 (ko) 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합
JP4927078B2 (ja) 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物及びこれを利用したオレフィン重合
JP2011506313A (ja) テトラゾール基を含む非メタロセン系オレフィン重合触媒およびこれを用いたオレフィン重合方法
KR101217268B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 조성물 및 이를 이용하여 제조된 올레핀 중합체
KR101617871B1 (ko) 이핵 메탈로센 화합물, 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR102022686B1 (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR101601935B1 (ko) 이핵 메탈로센 화합물, 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
CN101300261A (zh) 包含第4族过渡金属配合物的催化剂组合物以及用该催化剂组合物制备聚烯烃的方法
KR101077272B1 (ko) 전이금속 화합물의 제조방법
KR20160096445A (ko) 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR101648554B1 (ko) 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
KR20210012693A (ko) 피리딘계 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR20170073139A (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR20160096444A (ko) 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4988754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250