JP2009515052A - 有機物蒸着装置及び方法、そしてそれを具備する基板処理システム - Google Patents

有機物蒸着装置及び方法、そしてそれを具備する基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009515052A
JP2009515052A JP2008539920A JP2008539920A JP2009515052A JP 2009515052 A JP2009515052 A JP 2009515052A JP 2008539920 A JP2008539920 A JP 2008539920A JP 2008539920 A JP2008539920 A JP 2008539920A JP 2009515052 A JP2009515052 A JP 2009515052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
organic
chamber
substrate
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008539920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214460B2 (ja
Inventor
ホ ノ,イル
ミン チョイ,スク
チュル ヨン,ヨン
Original Assignee
セメス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セメス カンパニー リミテッド filed Critical セメス カンパニー リミテッド
Publication of JP2009515052A publication Critical patent/JP2009515052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214460B2 publication Critical patent/JP5214460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/221Ion beam deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Abstract

【解決手段】本発明は、所定の有機薄膜を基板に形成するための有機物蒸着装置に関する。本発明による有機物蒸着装置は、蒸着チャンバと、前記蒸着チャンバ内に提供され、基板の処理面が下方を向くように前記基板を支持する支持部材と、前記基板の処理面に有機物を蒸発させる有機物蒸発器が設けられる蒸発器提供部と、前記有機物蒸発器の交換のために、前記蒸発器提供部に隣接して配置される蒸発器交換部と、を含む。従って、本発明による有機物蒸着装置は、有機物蒸発器の交換を自動的に行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機薄膜を基板に形成するための有機物蒸着装置及び方法、そして前記有機物蒸着装置を具備する基板処理システムに関する。
有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode,以下、有機ELと称する)素子は、アクティブ発光型表示素子であって、広い視野角、優れたコントラスト、速い応答速度などの特性を有する。従って、有機EL素子は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)に代わる次世代フラットパネルディスプレイとして注目を浴びている。
有機EL分野では、一般的に有機物を蒸発させて基板表面に有機物を蒸着して薄膜を形成する。例えば、有機ELディスプレイパネルの有機EL素子発光層などに用いられる有機薄膜及び金属電極層の形成には上述した有機物の蒸着工程が遂行される。
一般的な有機物蒸着工程を遂行する装置は、蒸着チャンバ及び有機物蒸発器を含む。蒸着チャンバは、基板表面に有機物を蒸着する空間を提供する。有機物蒸発器は有機物を加熱して基板表面に有機物を蒸発させる。前記有機物蒸発器は真空の蒸着室内に耐熱性と化学的安定性の高い所定の坩堝を含む。坩堝の内壁又は外壁には熱線が具備される。熱線は坩堝内に貯蔵された所定の蒸着物を加熱して蒸発させる。
上述の有機物蒸着装置は、前記有機物蒸発器が有機物を全て蒸発させれば、有機物蒸発器に有機物を充鎮するか、又は新しい有機物蒸発器に交換する必要がある。しかし、従来ではかかる有機物の充鎮が作業者の手作業で行われていたため、作業者の維持及び補修の負担が大きく、有機物蒸発器の維持及び補修時間の間は有機物蒸着装置の工程を行うことができないという問題があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、有機物蒸発器の交換が自動的に行われる有機物蒸着装置及び方法、そして前記有機物蒸着装置を具備する基板処理システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、有機物蒸着工程を中断することなく、有機物蒸発器の交換が行われる有機物蒸着装置及び方法、そして前記有機物蒸着装置を具備する基板処理システムを提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明による有機物蒸着装置は、蒸着チャンバと、前記蒸着チャンバ内に提供され、基板の処理面が下方を向くように前記基板を支持する支持部材と、前記基板の処理面に有機物を蒸発させる有機物蒸発器が設けられる蒸発器提供部と、前記有機物蒸発器の交換のために前記蒸発器提供部に隣接して配置される蒸発器交換部と、を含む。
本発明の実施の形態によれば、前記有機物蒸着装置は、前記蒸発器提供部と前記蒸発器交換部との間で有機物蒸発器を移動させる蒸発器移動部材を含む。
本発明の実施の形態によれば、前記蒸発器移動部材は、前記有機物蒸発器の移動を案内するガイド部材と前記ガイド部材に沿って前記有機物蒸発器を移動させる駆動機とを含む。
本発明の実施の形態によれば、前記蒸発器移送装置は、前記有機物蒸発器の有機物消耗量を測定する感知部及び前記感知部からデータを受信して前記有機物蒸発器の交換時期を判断し、前記有機物蒸発器を交換するように前記蒸発器移動部材を制御する制御部をさらに含む。
本発明の実施の形態によれば、前記蒸発器交換部は、前記蒸発器提供部の一側に配置され、新しい有機物蒸発器が待機する待機チャンバ及び前記蒸発器提供部の他側に配置され、使用された有機物蒸発器が搬出される搬出チャンバを含む。
本発明の実施の形態によれば、前記待機チャンバは、前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに前記有機物蒸発器が搬入される搬入口を開閉する第1開閉部材を含み、前記搬出チャンバは、前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに前記有機物蒸発器が搬出される搬出口を開閉する第2開閉部材を含む。
上述の目的を達成すべく、本発明による有機物蒸着方法は、基板に有機物を蒸着する工程が進行すれば有機物蒸発器に貯蔵された有機物の量を測定するステップと、前記有機物蒸発器に貯蔵された有機物の量が既設定の有機物の量より少なければ、前記有機物蒸発器を新しい有機物蒸発器に交換するステップと、を含み、前記有機物蒸発器を交換するステップは、前記有機物蒸発器を蒸着チャンバから蒸発器提供部に搬出するステップと、前記新しい有機物蒸発器を前記蒸発器提供部から前記蒸着チャンバに搬入するステップとを含む。
本発明の実施の形態によれば、前記有機物蒸発器を交換するステップは、前記蒸着チャンバに隣接して配置される搬出チャンバに前記有機物蒸発器を搬出し、前記新しい有機物蒸発器が待機する待機チャンバから前記新しい有機物蒸発器を前記蒸着チャンバに搬入して行われる。
本発明の実施の形態によれば、前記蒸発器提供部は、前記蒸着チャンバから前記有機物蒸発器が搬出される搬出チャンバ及び前記蒸着チャンバに前記新しい有機物蒸発器が搬入されるために待機する待機チャンバを含み、前記有機物蒸発器を交換するステップは、前記有機物蒸発器を前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに搬出するステップ及び前記新しい有機物蒸発器を前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに搬入するステップを含む。
本発明の実施の形態によれば、前記有機物蒸発器を前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに搬出するステップは、前記搬出チャンバの圧力を前記蒸着チャンバの工程圧力と一致させるステップと、前記蒸着チャンバと前記搬出チャンバの間に前記有機物蒸発器が移動されるように形成された搬出口を開閉する第2開閉部材をオープンするステップと、前記有機物蒸発器を前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに移動させるステップと、前記第2開閉部材をクローズするステップと、を含む。
本発明の実施の形態によれば、前記有機物蒸発器を前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに搬入するステップは、前記待機チャンバの圧力を前記蒸着チャンバの工程圧力と一致させるステップと、前記待機チャンバと前記蒸着チャンバの間に前記有機物蒸発器が移動されるように形成された搬入口を開閉する第1開閉部材をオープンするステップと、前記有機物蒸発器を前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに移動させるステップと、前記第1開閉部材をクローズするステップと、を含む。
本発明の実施の形態によれば、前記有機物蒸発器を前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに搬出するステップは、前記有機物蒸発器を前記搬出チャンバの外部に引き出すと、前記搬出チャンバの内部を前記蒸着チャンバの工程圧力に減圧するステップをさらに含む。
本発明の実施の形態によれば、前記有機物蒸発器を前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに搬入するステップは、前記有機物蒸発器又はまた他の有機物蒸発器が前記待機チャンバに引き入れられるステップ及び前記待機チャンバを前記蒸着チャンバの工程圧力に減圧するステップをさらに含む。
本発明の実施の形態によれば、前記有機物蒸発器に貯蔵された有機物の量を測定するステップは、前記有機物蒸発器の荷重変化を測定して行われる。
上述の目的を達成すべく、本発明による基板処理システムは、基板をローディングするローディング装置と、基板の処理面にパターンが形成されたマスクを付着させるマスク付着装置と、前記マスクが付着した基板の処理面に有機物を蒸着する有機物蒸着装置と、前記有機物が蒸着した基板から前記マスクを回収するマスク回収装置と、基板をアンローディングするアンローディング装置と、を含み、前記有機物蒸着装置は、蒸着チャンバと、前記蒸着チャンバ内に提供され、基板の処理面が下方を向くように前記基板を支持する支持部材と、前記基板の処理面に有機物を蒸発させる有機物蒸発器が設けられる蒸発器提供部と、前記有機物蒸発器の交換のために前記蒸発器提供部に隣接して配置される蒸発器交換部と、前記蒸発器提供部と前記蒸発器交換部の間で有機物蒸発器を移動させる蒸発器移動部材と、を含む。
本発明の実施の形態によれば、前記蒸発器移動部材は、前記有機物蒸発器の移動を案内するガイド部材と、前記ガイド部材に沿って前記有機物蒸発器を移動させる駆動機と、を含み、前記有機物蒸着部材は、前記有機物蒸発器の有機物消耗量を測定する感知部と、前記感知部からデータを受信して前記有機物蒸発器の交換時期を判断し、前記有機物蒸発器を交換するように前記蒸発器移動部材を制御する制御部と、をさらに含む。
本発明の実施の形態によれば、前記蒸発器交換部は、前記蒸発器提供部の一側に配置され、新しい有機物蒸発器が待機する待機チャンバ及び前記蒸発器提供部の他側に配置され、使用された有機物蒸発器が搬出される搬出チャンバを含む。
本発明の実施の形態によれば、前記待機チャンバは、前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに前記有機物蒸発器が搬入される搬入口を開閉する第1開閉部材を含み、前記搬出チャンバは、前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに前記有機物蒸発器が搬出される搬出口を開閉する第2開閉部材を含む。
本発明の実施の形態によれば、前記感知部としては少なくとも一つのロードセル(load−cell)が使用される。
本発明による有機物蒸着装置及び方法、そしてこれを具備する基板処理システムは、有機物蒸発器の交換を自動的に行う。
本発明による有機物蒸着装置及び方法、そしてこれを具備する基板処理システムは、有機物蒸着工程を中断することなく有機物蒸発器を交換する。
図1は、本発明による有機物蒸着装置を具備する基板処理システムを概略的に示す斜視図であって、図2は、図1の有機物蒸着装置を概略的に示す構成図である。
図1に示すように、本発明による基板処理システム1は複数の装置を含む。例えば、基板処理システム1は、ローディング装置2、クリーニング装置3、アンローディング装置4、マスク付着付着装置10、マスク回収装置20及び有機物蒸着装置100を含む。ローディング装置2、クリーニング装置3、マスク付着装置10、有機物蒸着装置100、マスク回収装置20及びアンローディング装置4は、同一方向に順次配置される。有機物蒸着装置100の個数は多様に変化させることができ、これに従って他の装置の個数も変化する。
蒸着工程が遂行される基板Sは、ローディング装置2を介してシステム1内に搬入され、蒸着工程が完了した基板Sは、アンローディング装置4を介してシステム1から搬出される。ローディング装置2に搬入された基板Sは、クリーニング装置3に移送される。クリーニング装置3は、プラズマ又は紫外線などを用いて基板2を洗浄する。洗浄が完了した基板Sは、マスク付着装置10、有機物蒸着装置100、マスク回収装置20を順次に移動する。マスク付着装置10は、洗浄が完了した基板Sに一定のパターンが形成されたマスク(図示せず)を付着させ、マスク回収装置20は、蒸着工程が完了した基板Sからマスクを回収する。そして、有機物蒸着装置100は、マスクが付着した基板Sの処理面に有機物を蒸着する。
図2に示すように、本発明の一実施の形態による有機物蒸着装置100は、蒸着チャンバ110、有機物蒸発器122、124、待機チャンバ130及び搬出チャンバ140を含む蒸発器交換部150、蒸発器移動部材160、感知部170、そして制御部180を含む。
蒸着チャンバ110は、基板Sの表面に有機物を蒸着するための空間を提供する。蒸着チャンバ110の下部壁には、後述の有機物蒸発器122が設置され得る蒸発器提供部112が提供される。蒸発器提供部112は、有機物蒸発器122が安置するように製作された蒸着チャンバ110の下部空間である。ここで、有機物蒸発器122は、蒸着チャンバ110とは別途に製作されてそれに結合しても良い。蒸着チャンバ110の内部は、工程が行われる間、外部から密閉されて真空状態を維持する。
蒸着チャンバ110は、有機物蒸発器122の上部に位置する遮断板114を具備する。遮断板114は、基板の移動経路より低い位置に提供される。従って、遮断板114によって蒸着チャンバ110の内部空間は、基板が移送される上部空間と有機物蒸発器122が具備される下部空間とに区画される。遮断板114には有機物蒸発器122から蒸発する有機物を基板2の表面に分布させる開口114aが形成される。開口114aは、移動される基板2の表面の特定の領域だけに有機物を分布させる。
支持部材118は、遮断板114によって区画された蒸着チャンバ110内の上部空間に提供される。支持部材118は、基板Sの処理面が下方を向くように基板2を装着する。支持部材118は、基板出入口116a、116bを介して蒸着チャンバ110の内部と外部の間を移動する。支持部材118は、基板Sの有機物蒸着工程を行う時、蒸着チャンバ110の内部で一定の速度で基板Sを移動させる。または、本発明の他の実施の形態として、支持部材118が蒸着チャンバ110の上側に固定され、基板移送部材によって蒸着チャンバ110内に移動された基板2を吸着して支持し得る。一実施の形態として、前記基板移送部材は、前記支持部材118の移動を案内するガイドレール(guide rail)111及びガイドレール111に沿って支持部材118を移動させる移送装置(図示せず)を含む。
蒸着チャンバ110の両側にはマスク付着チャンバ10及びマスク回収チャンバ20がそれぞれ隣接して配置される。マスク付着チャンバ10で、一定のパターンが形成されたマスク(図示せず)が基板Sに付着する。前記マスクが付着した基板2は蒸着チャンバ110に移動され、基板Sの前面から後面まで薄膜が順次に蒸着される。そして、薄膜の蒸着が完了した基板Sはマスク回収チャンバ20に移動し、前記マスクはマスク回収チャンバ20で基板Sから除去される。かかるマスクの付着、蒸着、除去が繰り返し行われ、基板Sに所定パターンを形成する。
有機物蒸発器122は、蒸着工程が行われる時、有機物を蒸発させる。有機物蒸発器122は蒸着チャンバ110内の下側に配置される。有機物蒸発器122は有機物を受容し蒸発させる容器形状に具備され、前記容器の上部には、有機物が蒸発して排出される蒸発孔が形成される。
有機物蒸発器124は、前記有機物蒸発器122と同一の構成を有する。有機物蒸発器124は、有機物蒸発器は122に貯蔵された有機物の使用が完了すると前記有機物蒸発器122と交換される。即ち、有機物蒸発器124は、後述の待機チャンバ130で待機し、有機物蒸発器122の使用が完了して蒸着チャンバ110の外部に搬出されると、有機物蒸発器124が蒸着チャンバ110の内部に移動されて有機物蒸発器122と交換される。
蒸発器交換部150は、待機チャンバ130及び搬出チャンバ140を含む。待機チャンバ130は、ハウジング132、第1開閉部材134及び第1ドア136を含む。ハウジング132は、蒸発器提供部112に隣接して配置され、有機物蒸発器124の待機空間を提供する。ハウジング132は外部から密閉され、有機物蒸発器124が外部汚染物質によって汚染されないようにするのが好ましい。また、待機チャンバ130の一側にはウィンドウ(window)のような透明窓が具備され、作業者が外部から待機チャンバ130の内部状態を認知できるようにする。
第1開閉部材134は、蒸発器提供部112とハウジング132との間に形成された搬入口132aを開閉する。搬入口132aは、有機物蒸発器124が待機チャンバ130から蒸着チャンバ110の内部に移動するための通路である。第1開閉部材134としては、ゲートバルブ(gate valve)又はスリットドア(slit door)が使用され得る。第1開閉部材134は、蒸着チャンバ110の一側に具備される開閉部材駆動部(図示せず)によって作動される。
第1ドア136は、有機物蒸発器124を待機チャンバ130内に引き入れるために提供される入口132bを開閉する。第1ドア136は作業者によって手動で開閉される。作業者が有機物蒸発器124を待機チャンバ130内に引き入れると、入口132bは第1ドア136によって完全に密閉され、待機チャンバ130の内部圧力は既設定の圧力に減圧される。ここで、第1ドア136は多様な方式で具備されることができ、後述の制御部180によって自動で動作することもできる。また、第1ドア136の代わりに入口132bを密閉するカバーを設置し得る。
搬出チャンバ140は待機チャンバ130と同様に、ハウジング142、第1開閉部材144及び第2ドア146を含む。ハウジング142は蒸発器提供部112に隣接して配置され、蒸着チャンバ110内で使用が完了した有機物蒸発器が搬出される空間を提供する。ハウジング142は外部から密閉されるように製作される。従って、ハウジング142から搬出された有機物蒸発器は、外部汚染物質による汚染が防止される。そして、搬出された有機物蒸発器は高温で加熱された状態であるため、ハウジング142の内壁は耐火性の高い材質を用いて形成するのが好ましい。また、搬出チャンバ140の一側にはウィンドウのような透明窓が具備されて、作業者が外部から搬出チャンバ140内部の状態を認知できるようにする。
第2開閉部材144は、蒸発器提供部112とハウジング142との間に形成された搬出口142aを開閉する。搬出口142aは、有機物蒸発器124が蒸着チャンバ110から搬出チャンバ140の内部に移動するための通路である。第2開閉部材144としては、ゲートバルブ又はスリットドア方式が使用され得る。第2開閉部材144は、蒸着チャンバ110の一側に具備される前記開閉部材駆動部によって作動される。
第2ドア146は、搬出チャンバ140の内部に位置する有機物蒸発器を搬出チャンバ140の外部に引き出すために提供される出口142bを開閉する。作業者が有機物蒸発器122を搬出チャンバ130に搬出すると、出口142bは第2ドア146によって完全に密閉され、搬出チャンバ140の内部圧力は減圧される。ここで、第2ドア146は多様な方式で具備されることができ、後述の制御部180によって自動で動作することもできる。また、第2ドア146の代わりに出口142bを密閉するカバーを設置し得る。
本実施の形態では、蒸発器交換部150が二つのチャンバ、即ち、待機チャンバ130と搬出チャンバ140を含む方式を例に挙げて説明している。しかし、蒸発器交換部150は、有機物蒸発器の待機及び搬出を共に遂行する一つの蒸発器交換チャンバ(図示せず)を具備し、前記蒸発器交換チャンバは、使用された有機物蒸発器を外部に搬出し、新しい有機物蒸発器を蒸着チャンバ110の内部に搬入する機能を同時に遂行し得る。また、蒸発器交換部150は複数の待機チャンバ130及び搬出チャンバ140を具備し得る。しかし、蒸発器交換部150は有機物蒸発器を迅速に交換するために、本実施の形態のような構造を有するのが好ましい。
蒸発器移動部材160はガイド部材162及び駆動機164を具備する。ガイド部材162は有機物蒸発器が移動されるように製作される。ガイド部材162としては、ガイドレールが使用され得る。例えば、有機物蒸発器122、124は、蒸着チャンバ110に具備されるガイド部材162に沿って移動されるように製作される。ガイド部材162は、蒸着チャンバ110、そして待機チャンバ130及び搬出チャンバ140にそれぞれ一直線上に設置される。従って、有機物蒸発器122、124は、ガイド部材162に沿って待機チャンバ130、蒸着チャンバ110の蒸発器提供部112、搬出チャンバ140の順に移動される。この時、待機チャンバ130、蒸発器提供部112、搬出チャンバ140のそれぞれに設置されるガイド部材162には、有機物蒸発器を指定した位置に停止及び固定し得るストッパ(stopper)(図示せず)が具備され得る。
駆動機164は、有機物蒸発器122、124をガイド部材162に沿って移動させる。駆動機164は例えば、モータ及び前記モータと連動する複数のギアなどを含む構成を有し得る。駆動機164は、待機チャンバ130及び搬出チャンバ140のそれぞれに具備され有機物蒸発器122、124を移動させる。本実施の形態では、駆動機164が待機チャンバ130及び搬出チャンバ140のそれぞれに設置される場合を説明したが、駆動機164の位置、個数、設置方式、そして構成などは、多様な適用及び応用が可能である。
感知部170は、蒸発器提供部112に位置する有機物蒸発器122の使用量を測定する。感知部170は有機物蒸発器122の上部に位置する。感知部170は、有機物蒸発器122から蒸発する有機物の蒸発密度及び蒸発量を感知して、有機物蒸発器122に貯蔵された有機物の量を感知する。なお、感知部170は、有機物蒸発器122に形成された蒸発孔の上側で感知部移動装置(図示せず)によって直線及び往復運動することができる。例えば、感知部170としては、QCM(Quartz Crystal Mass Micro−Balancing)装置が使用され得る。QCM装置は、微細構造物の質量増加による該構造物の共振周波数の変化を測定し、変化した共振周波数から該構造物の質量を求める質量マイクロバランシング(Mass Micro−Balancing)技法を用いて微細質量を測定する。
ここで、本発明のまた他の実施の形態として、前記感知部170が有機物蒸発器122の荷重を測定して有機物蒸発器122の有機物使用量を感知することもできる。感知部170は、例えば、ロードセル(load−cell)のような特定対象物の荷重を測定できる。即ち、感知部170は有機物蒸発器122の荷重を測定できるように製作され、後述の制御部180は、前記感知部170から有機物蒸発器122の荷重が既設定の荷重より小さい場合、有機物蒸発器122を交換するように制御する。感知部170は、多様な方式及び構成で具備され、有機物蒸発器122の有機物貯蔵量又は使用量を感知する。
制御部180は、蒸発器交換部150、蒸発器移動部材160及び感知部170を制御する。制御部180は、感知部170から有機物蒸発器122の有機物使用量に関するデータを受信して有機物蒸発器122の交換時点を判断する。制御部180が有機物蒸発器122の交換を決定すると、有機物蒸発器122が搬出チャンバ140に搬出され、有機物蒸発器124が蒸着チャンバ110に搬入されるように蒸発器交換部150及び蒸発器移動部材160を制御する。蒸着チャンバ110に移動された有機物蒸発器124は、有機物を加熱し、蒸発した有機物を基板2の表面に蒸着する。制御部180に関する詳細な説明は図3乃至図7を参照する。
以下、上述の構成を有する有機物蒸着装置100の作動過程及び効果を詳しく説明する。図3乃至図7は、図2の有機物蒸着装置の作動過程及び効果を説明するための図である。そして、図8は、本発明の実施の形態による有機物蒸着方法を示すフローチャートである。
図8に示すように、有機物蒸着工程が開始されると、蒸着チャンバ110に基板が受容され、有機物蒸発器122は有機物を蒸発させて基板Sの表面に有機物を蒸着する(S10)。即ち、図3に示すように、蒸着チャンバ110の内部は高真空状態を保持し、基板Sは一定の速度で基板出入口116aを介して蒸着チャンバ110の内部に搬入される。この時、マスク付着装置10は、基板Sが蒸着チャンバ110に移動される前に基板Sの下部面に所定のパターンが形成されたマスク(図示せず)を付着させる。蒸着チャンバ110は、前記マスクに形成されたパターンを用いて基板Sの前端から後端まで薄膜を順次に形成する。蒸着チャンバ110に基板Sが搬入されると、有機物蒸発器122は有機物を加熱して蒸発させる。有機物蒸発器122から蒸発した有機物は遮断板114を通過する。遮断板114を通過した有機物は、一定の速度で移動される基板Sに分布して蒸着する。かかる蒸着工程は繰り返し行われる。
上述の蒸着工程が進行する過程で、制御部180は有機物蒸発器122内の有機物の量を測定する(S20)。即ち、感知部170は有機物蒸発器122から蒸発する有機物の蒸発量を測定した後、測定した有機物の蒸発量に関するデータを制御部180に伝送する。制御部180は、前記データを判断受信有機物蒸発器122内の有機物が既設定の有機物の量より少ないかどうかを判断する(S30)。例えば、有機物蒸発器122に貯蔵された有機物が既設定の貯蔵量より少なければ、有機物蒸発器122から蒸発する有機物の蒸発量が減少する。制御部180は、感知部170が測定した有機物蒸発量が既設定の有機物の量より少ない場合、有機物蒸発器122の交換を遂行する。
有機物蒸発器122内の有機物が既設定の量より少なければ、制御部180は、使用された有機物蒸発器122を蒸着チャンバ110から搬出チャンバ140に搬出する(S40)。即ち、図4に示すように、有機物蒸発器122の交換が開始されると、制御部180は搬出チャンバ140の第2開閉部材144を制御して搬出口142aをオープンする。ここで、第2開閉部材144がオープンされる前に、搬出チャンバ140の内部圧力と蒸着チャンバ110の内部圧力を一致させるのが好ましい。搬出口142aがオープンされると、制御部180はガイド部材160を制御して有機物蒸発器122を蒸着チャンバ110から搬出チャンバ140に移動させる。有機物蒸発器122が搬出チャンバ140に移動されると、制御部180は第2開閉部材144をクローズする。ここで、搬出チャンバ140に移動された有機物蒸発器122は高温で加熱された状態であるため、搬出チャンバ140の内部で一定時間の間温度を下げる過程が行われる。例えば、搬出チャンバ140に具備されたファン又は冷却ガス供給装置などのような冷却手段を用いて有機物蒸発器122を冷却するか、又は有機物蒸発器122の温度が一定温度まで低下するまで自然冷却することができる。
有機物蒸発器122が搬出チャンバ140に移動されると、制御部180は新しい有機物蒸発器124を待機チャンバ130から蒸着チャンバ110に搬入して稼動する(S50)。即ち、図5に示すように、制御部180は待機チャンバ130の第1開閉部材134を制御して搬入口132aをオープンする。ここで、第1開閉部材134がオープンされる前に、待機チャンバ130の内部圧力と蒸着チャンバ110の内部圧力を一致させるのが好ましい。搬入口142aがオープンされると、制御部180はガイド部材160を制御して有機物蒸発器124を待機チャンバ130から蒸着チャンバ110に移動させる。 有機物蒸発器124が蒸着チャンバ110に移動されると、制御部180は有機物蒸発器124を稼動する。有機物蒸発器124は有機物を蒸発させて蒸着工程を遂行する。
新しい有機物蒸発器124によって蒸着工程が進行すれば、制御部180はまた他の新しい有機物蒸発器を待機チャンバ130に搬入する(S60)。尚、前記また他の有機物蒸発器が待機チャンバ130に搬入されると、待機チャンバ130は蒸着チャンバ110の工程圧力に減圧する(S70)。ここで、本実施の形態では、前記また他の有機物蒸発器が既に使用された有機物蒸発器122である場合を例に挙げて説明する。しかし、有機物蒸発器の個数は多様に変化させることができる。
即ち、図6に示すように、S40で搬出チャンバ140に移動された有機物蒸発器122は、略常温まで冷却されてから搬出チャンバ140から搬出される(S80)。そして、有機物蒸発器122が搬出チャンバ140から搬出されると、制御部180は搬出チャンバ140の内部圧力を蒸着チャンバ110の工程圧力に減圧する(S90)。これは、蒸着チャンバ110で使用された有機物蒸発器122を交換する時、蒸着チャンバ110と搬出チャンバ140との内部圧力の不一致による蒸着チャンバ110の工程圧力の変化を防止するためである。作業者は搬出チャンバ140から搬出された有機物蒸発器122に有機物を再充鎮する。そして、図7に示すように、作業者は有機物が再充鎮された有機物蒸発器122を待機チャンバ130に搬入する。待機チャンバ130に有機物蒸発器122が搬入されると、待機チャンバ130の内部圧力は、蒸着チャンバ110の内部圧力と一致するように減圧される。これは、蒸着チャンバ110に再充鎮された有機物蒸発器122が移動される時、蒸着チャンバ110と待機チャンバ130との内部圧力の不一致による蒸着チャンバ110の工程圧力の変化を防止するためである
上述のように、本発明による有機物蒸着装置及び方法、そして前記有機物蒸着装置を具備する基板処理システムは、有機物蒸発器の交換を自動的かつ連続的に遂行することにより有機物蒸発器の交換による有機物蒸着工程の中断時間を最小化し、有機物蒸発器の交換時、作業者にかかる維持及び補修の負担を減らす。
本発明の実施の形態による有機物蒸着装置及び方法、そして前記有機物蒸着装置を具備する基板処理システムを図面に基づき詳細に説明したが、これは、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な変化及び変更が可能である。例えば、本実施の形態における多孔板の材質、配置方式、形状、個数などは多様に変化及び変更することができる。
また、本実施の形態において、有機物蒸着装置は有機EL発光素子(electro−luminescent light emitting device)の製造に用いられる基板上に薄膜を蒸着する装置を例に挙げて説明したが、本発明の適用範囲は上述の実施の形態に限定されない。従って、基板はフラットパネルディスプレイ素子の製造に用いられる他の基板でも良く、工程もまた、蒸着工程以外の他の工程を遂行する工程であり得る。
<産業上の利用可能性>
本発明は、基板を処理する全てのシステムにおいて適用可能である。特に、本発明による有機物蒸着装置及び方法、そして基板処理システムは、有機物を蒸発させて基板に有機薄膜を蒸着する装置に適用され、有機物を蒸発させる有機物蒸発器の自動交換を可能とする。
図1は、本発明による有機物蒸着装置を具備する基板処理システムを概略的に示す斜視図である。 図2は、図1の有機物蒸着装置を概略的に示す構成図である。 図3は、図2の有機物蒸着装置の作動過程及び効果を説明するための図である。 図4は、図2の有機物蒸着装置の作動過程及び効果を説明するための図である。 図5は、図2の有機物蒸着装置の作動過程及び効果を説明するための図である。 図6は、図2の有機物蒸着装置の作動過程及び効果を説明するための図である。 図7は、図2の有機物蒸着装置の作動過程及び効果を説明するための図である。 図8は、本発明の実施の形態による有機物蒸着方法を示すフローチャートである。
符号の説明
100 有機物蒸着装置
110 蒸着チャンバ
112 蒸発器提供部
114 遮断板
116a、116b 基板出入口
118 支持部材
122、124 有機物蒸発器
130 待機チャンバ
132 ハウジング
134 第1開閉部材
136 第1ドア
140 搬出チャンバ
142 ハウジング
144 第2開閉部材
146 第2ドア
150 蒸発器交換部
162 ガイド部材
164 駆動機
170 感知部
180 制御部

Claims (18)

  1. 基板に有機物を蒸着する装置であって、
    蒸着チャンバと、
    前記蒸着チャンバ内に提供され、基板の処理面が下方を向くように前記基板を支持する支持部材と、
    前記基板の処理面に有機物を蒸発させる有機物蒸発器が設けられる蒸発器提供部と、
    前記有機物蒸発器の交換のために、前記蒸発器提供部に隣接して配置される蒸発器交換部と、を含むことを特徴とする有機物蒸着装置。
  2. 前記有機物蒸着装置は、
    前記蒸発器提供部と前記蒸発器交換部の間で有機物蒸発器を移動させる蒸発器移動部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機物蒸着装置。
  3. 前記蒸発器移動部材は、
    前記有機物蒸発器の移動を案内するガイド部材と、
    前記ガイド部材に沿って前記有機物蒸発器を移動させる駆動機と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の有機物蒸着装置。
  4. 前記蒸発器移送装置は、
    前記有機物蒸発器の有機物消耗量を測定する感知部と、
    前記感知部からデータを受信して前記有機物蒸発器の交換時期を判断し、前記有機物蒸発器を交換するように前記蒸発器移動部材を制御する制御部と、をさらに含むことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の有機物蒸着装置。
  5. 前記感知部としては、
    少なくとも一つのロードセルが使用されることを特徴とする請求項4に記載の有機物蒸着装置。
  6. 前記蒸発器交換部は、
    前記蒸発器提供部の一側に配置され、新しい有機物蒸発器が待機する待機チャンバと、
    前記蒸発器提供部の他側に配置され、使用された有機物蒸発器が搬出される搬出チャンバと、を含むことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の有機物蒸着装置。
  7. 前記待機チャンバは、
    前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに前記有機物蒸発器が搬入される搬入口を開閉する第1開閉部材を含み、
    前記搬出チャンバは、
    前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに前記有機物蒸発器が搬出される搬出口を開閉する第2開閉部材を含むことを特徴とする請求項6に記載の有機物蒸着装置。
  8. 基板に有機物を蒸着する方法であって、
    基板に有機物を蒸着する工程が進行している間に、有機物蒸発器に貯蔵された有機物の量を測定するステップと、
    前記有機物蒸発器に貯蔵された有機物の量が既設定の有機物の量より少なければ、前記有機物蒸発器を新しい有機物蒸発器に交換するステップと、を含み、
    前記有機物蒸発器を交換するステップは、
    前記有機物蒸発器を蒸着チャンバから蒸発器提供部に搬出するステップと、
    前記新しい有機物蒸発器を前記蒸発器提供部から前記蒸着チャンバに搬入するステップと、を含むことを特徴とする有機物蒸着方法。
  9. 前記有機物蒸発器を交換するステップは、
    前記蒸着チャンバに隣接して配置される搬出チャンバに前記有機物蒸発器を搬出し、前記新しい有機物蒸発器が待機する待機チャンバから前記新しい有機物蒸発器を前記蒸着チャンバに搬入して行われることを特徴とする請求項8に記載の有機物蒸着方法。
  10. 前記有機物蒸発器を前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに搬出するステップは、
    前記搬出チャンバの圧力を前記蒸着チャンバの工程圧力と一致させるステップと、
    前記蒸着チャンバと前記搬出チャンバの間に前記有機物蒸発器が移動されるように形成された搬出口を開閉する第1開閉部材をオープンするステップと、
    前記有機物蒸発器を前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに移動させるステップと、
    前記第1開閉部材をクローズするステップと、を含むことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の有機物蒸着方法。
  11. 前記有機物蒸発器を前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに搬入するステップは、
    前記待機チャンバの圧力を前記蒸着チャンバの工程圧力と一致させるステップと、
    前記待機チャンバと前記蒸着チャンバの間に前記有機物蒸発器が移動されるように形成された搬入口を開閉する第2開閉部材をオープンするステップと、
    前記有機物蒸発器を前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに移動させるステップと、
    前記第2開閉部材をクローズするステップと、を含むことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の有機物蒸着方法。
  12. 前記有機物蒸発器を前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに搬出するステップは、
    前記有機物蒸発器を前記搬出チャンバの外部に引き出すと、前記搬出チャンバの内部を前記蒸着チャンバの工程圧力に減圧するステップをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の有機物蒸着方法。
  13. 前記有機物蒸発器を前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに搬入するステップは、
    前記有機物蒸発器又は他の有機物蒸発器が前記待機チャンバに引き入れられるステップと、
    前記待機チャンバを前記蒸着チャンバの工程圧力に減圧するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の有機物蒸着方法。
  14. 前記有機物蒸発器に貯蔵された有機物の量を測定するステップは、
    前記有機物蒸発器の荷重変化を測定して行われることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の有機物蒸着方法。
  15. 基板を処理するシステムであって、
    基板の処理面にパターンが形成されたマスクを付着させるマスク付着装置と、
    前記マスクが付着した基板の処理面に有機物を蒸着する有機物蒸着装置と、
    前記有機物が蒸着した基板から前記マスクを回収するマスク回収装置と、を含み、
    前記有機物蒸着装置は、
    蒸着チャンバと、
    前記蒸着チャンバ内に提供され、基板の処理面が下方を向くように前記基板を支持する支持部材と、
    前記基板の処理面に有機物を蒸発させる有機物蒸発器が設けられる蒸発器提供部と、
    前記有機物蒸発器の交換のために前記蒸発器提供部に隣接して配置される蒸発器交換部と、
    前記蒸発器提供部と前記蒸発器交換部の間で有機物蒸発器を移動させる蒸発器移動部材と、を含むことを特徴とする基板処理システム。
  16. 前記蒸発器移動部材は、
    前記有機物蒸発器の移動を案内するガイド部材と、
    前記ガイド部材に沿って前記有機物蒸発器を移動させる駆動機と、を含み、
    前記有機物蒸発器の有機物消耗量を測定する感知部と、
    前記感知部からデータを受信して前記有機物蒸発器の交換時期を判断し、前記有機物蒸発器を交換するように前記蒸発器移動部材を制御する制御部と、をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の基板処理システム。
  17. 前記蒸発器交換部は、
    前記蒸発器提供部の一側に配置され、新しい有機物蒸発器が待機する待機チャンバと、
    前記蒸発器提供部の他側に配置され、使用された有機物蒸発器が搬出される搬出チャンバと、を含むことを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の基板処理システム。
  18. 前記待機チャンバは、
    前記待機チャンバから前記蒸着チャンバに前記有機物蒸発器が搬入される搬入口を開閉する第1開閉部材を含み、
    前記搬出チャンバは、
    前記蒸着チャンバから前記搬出チャンバに前記有機物蒸発器が搬出される搬出口を開閉する第2開閉部材を含むことを特徴とする請求項17に記載の基板処理システム。
JP2008539920A 2005-11-07 2006-11-02 有機物蒸着装置及び方法、そしてそれを具備する基板処理システム Active JP5214460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0106023 2005-11-07
KR1020050106023A KR100727470B1 (ko) 2005-11-07 2005-11-07 유기물 증착 장치 및 방법
PCT/KR2006/004534 WO2007052963A1 (en) 2005-11-07 2006-11-02 Apparatus and method for deposition organic compounds, and substrate treating facility with the apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515052A true JP2009515052A (ja) 2009-04-09
JP5214460B2 JP5214460B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38006067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539920A Active JP5214460B2 (ja) 2005-11-07 2006-11-02 有機物蒸着装置及び方法、そしてそれを具備する基板処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090269492A1 (ja)
JP (1) JP5214460B2 (ja)
KR (1) KR100727470B1 (ja)
CN (1) CN101341275B (ja)
TW (1) TWI411695B (ja)
WO (1) WO2007052963A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082461A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Kaneka Corp 蒸発装置及び蒸着装置
JP2012246534A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nec Corp 蒸着装置
KR101876306B1 (ko) * 2012-07-02 2018-07-10 주식회사 원익아이피에스 기판 처리 시스템 및 그 제어 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7918940B2 (en) * 2005-02-07 2011-04-05 Semes Co., Ltd. Apparatus for processing substrate
KR100890434B1 (ko) * 2007-08-13 2009-03-26 세메스 주식회사 유기발광소자 박막 제작을 위한 이동식 선형증발원
KR100984148B1 (ko) * 2007-12-21 2010-09-28 삼성전기주식회사 소스량 제어가 가능한 진공증착장치
EP2292339A1 (en) 2009-09-07 2011-03-09 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Coating method and coating apparatus
KR101662606B1 (ko) * 2010-05-11 2016-10-05 엘지디스플레이 주식회사 유기박막 증착장치 및 이를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법
KR101329762B1 (ko) * 2011-09-05 2013-11-15 주식회사 에스에프에이 평면디스플레이용 박막 증착장치
KR20140077625A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 삼성디스플레이 주식회사 유기물 증착 장치
KR101936308B1 (ko) * 2012-12-28 2019-04-03 주식회사 원익아이피에스 박막증착장치
KR102120895B1 (ko) * 2013-08-09 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 증착장치, 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치 제조 방법 및 유기발광 디스플레이 장치
KR101609185B1 (ko) * 2013-12-13 2016-04-05 주식회사 선익시스템 증발원 이송유닛, 증착 장치 및 증착 방법
KR102257220B1 (ko) * 2019-07-15 2021-05-27 프리시스 주식회사 박막증착장치
KR102243901B1 (ko) * 2019-07-15 2021-04-23 프리시스 주식회사 박막증착장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060926A (ja) * 2000-05-02 2002-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置およびそのクリーニング方法
JP2005179764A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hitachi Zosen Corp 蒸着装置
JP2005298926A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Zosen Corp 蒸着装置
JP2006009134A (ja) * 2003-07-31 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366554A (en) * 1986-01-14 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming a deposited film
JP2832836B2 (ja) * 1988-12-26 1998-12-09 株式会社小松製作所 真空成膜装置
JP3257056B2 (ja) * 1992-09-04 2002-02-18 石川島播磨重工業株式会社 真空蒸着装置
US6120832A (en) * 1998-11-25 2000-09-19 The Lubrizol Corporation Method and apparatus for measuring the transfer efficiency of a coating material
US20020011205A1 (en) * 2000-05-02 2002-01-31 Shunpei Yamazaki Film-forming apparatus, method of cleaning the same, and method of manufacturing a light-emitting device
JP2003201566A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 化学気相堆積装置
TWI336905B (en) * 2002-05-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Lab Evaporation method, evaporation device and method of fabricating light emitting device
JP2005044593A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Industries Corp 真空成膜方法及び真空成膜装置
US20050022743A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaporation container and vapor deposition apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060926A (ja) * 2000-05-02 2002-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置およびそのクリーニング方法
JP2006009134A (ja) * 2003-07-31 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置
JP2005179764A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hitachi Zosen Corp 蒸着装置
JP2005298926A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Zosen Corp 蒸着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082461A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Kaneka Corp 蒸発装置及び蒸着装置
JP2012246534A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nec Corp 蒸着装置
KR101876306B1 (ko) * 2012-07-02 2018-07-10 주식회사 원익아이피에스 기판 처리 시스템 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5214460B2 (ja) 2013-06-19
CN101341275B (zh) 2013-06-05
US20090269492A1 (en) 2009-10-29
CN101341275A (zh) 2009-01-07
KR20070048931A (ko) 2007-05-10
TWI411695B (zh) 2013-10-11
WO2007052963A1 (en) 2007-05-10
TW200724697A (en) 2007-07-01
KR100727470B1 (ko) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214460B2 (ja) 有機物蒸着装置及び方法、そしてそれを具備する基板処理システム
KR100697663B1 (ko) 유기물 증착 장치
KR20080061666A (ko) 유기 박막 증착 장치
US20130115366A1 (en) Apparatus and method for forming thin film
JP2006348369A (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JP2008075095A (ja) 真空蒸着装置および真空蒸着方法
TWI437111B (zh) 蒸鍍構件、薄膜沉積裝置及提供原料予其裝置之方法
WO2018077388A1 (en) Measurement assembly for measuring a deposition rate, evaporation source, deposition apparatus, and method therefor
EP2261388A1 (en) Deposition rate monitor device, evaporator, coating installation, method for applying vapor to a substrate and method of operating a deposition rate monitor device
JP2015183229A (ja) 真空蒸着装置
JP6640879B2 (ja) 堆積速度を測定するための測定アセンブリ及びその方法
KR101456252B1 (ko) 실시간 증발량 확인이 가능한 박막 증착장치
KR100624767B1 (ko) 유기물의 연속증착장치
JP6411675B2 (ja) 堆積速度を測定するための方法及び堆積速度制御システム
KR20130046541A (ko) 박막 증착 장치 및 이를 이용한 박막 증착 방법
KR102609982B1 (ko) 증착 레이트를 측정하기 위한 진동 결정을 사전처리하는 방법, 증착 레이트 측정 디바이스, 증발 소스 및 증착 장치
CN112867808A (zh) 用于替换坩埚的蒸发沉积系统
KR100718273B1 (ko) 유기물 증착 장치 및 방법
KR20070044968A (ko) 유기물 증착장치
KR20090024356A (ko) 소스가스 공급장치
KR100960863B1 (ko) 소스가스 공급장치 및 공급방법
KR20230120774A (ko) 셔터를 포함하는 진공 증발원 모듈 및 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치 제조 방법
JP4721966B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JP2003297564A (ja) 蒸着装置、及び成膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250