JP2009515024A - 撥水防汚処理された帯電防止保護テープ - Google Patents

撥水防汚処理された帯電防止保護テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2009515024A
JP2009515024A JP2008539929A JP2008539929A JP2009515024A JP 2009515024 A JP2009515024 A JP 2009515024A JP 2008539929 A JP2008539929 A JP 2008539929A JP 2008539929 A JP2008539929 A JP 2008539929A JP 2009515024 A JP2009515024 A JP 2009515024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
antistatic
parts
adhesive
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008539929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225096B2 (ja
Inventor
スー・クワンスック
Original Assignee
スー・クワンスック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スー・クワンスック filed Critical スー・クワンスック
Publication of JP2009515024A publication Critical patent/JP2009515024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225096B2 publication Critical patent/JP5225096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Abstract

【課題】撥水及び防汚性能を同時に有する粘着又は接着テープと、これに用いられる撥水防汚性能を有する帯電防止組成物を提供する。
【解決手段】 高分子からなる基底フィルムと、伝導性高分子を有効成分とする帯電防止剤100重量部、撥水剤0.01〜5重量部、及び防汚剤0.01〜10重量部を有する撥水及び防汚性能を有する帯電防止組成物を、前記基底フィルムの一面に塗布し形成された撥水防汚性能を有する帯電防止層と、前記基底フィルムの他面に形成された粘着又は接着層と、を備えて、粘着又は接着が可能であり、撥水防汚性能を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶ディスプレイ及び電子部品等に用いられる保護用静電気防止粘着又は接着フィルム、生地又はテープ(以下、テープという)に関し、より詳しくは、伝導性高分子を用いて静電気防止処理し、異物が付着することを防止し、保護フィルムを剥がすとき、発生する静電気を最小化するための静電気防止性能と、水が接触したとき、接触面を最小化し、水を容易に除去可能にする撥水機能、及び汚染されないようにし、汚染が発生した場合、容易に除去可能にする防汚機能を全て付加することにより、既存の静電気防止及び撥水防汚処理を別に行ったことを、一度に処理することにより、機能を同一に維持すると共に、優れた帯電防止性能を有し、製造工程を一段階以上減らすことができる保護フィルムの静電気防止組成物及びそれを用いた保護テープに関する。
液晶ディスプレイに用いられる偏光フィルムの場合、最終の液晶ディスプレイが完成される前まで、液晶ディスプレイの最前方に該当する面を保護するために、偏光フィルムの製造時、運搬中、液晶ディスプレイモジュールの製造工程中、また、最終製品が完成する過程まで、表面を保護するために保護フィルムが用いられるが、偏光フィルムの製造工程及び液晶ディスプレイの製造工程において、保護フィルムを再付着する等の過程があるので、一般的には粘着性質を持たせ、脱着過程を繰り返すことができるように製造される。また、全ての工程が完成したときに剥がさなければならないが、運搬等の過程で異物が付着し、又は、保護フィルムを剥がすときに発生する静電気により、偏光フィルムに異物が付着し、この際に発生する高い静電気電圧により、部品、特に液晶ディスプレイでは、駆動のための集積回路チップが損傷することがあるが、上記した二つの場合の異物付着及び静電気による駆動チップの損傷を防ぐために、静電気防止処理が行われなければならない。
保護フィルムの静電気防止処理に対する先行技術としては、韓国特許登録第390527号(基底フィルムの表面に帯電防止層を形成する方法、及び同方法による接着テープ)があるが、これは、粘着又は接着テープに帯電防止性能を付加するにあたって、伝導性高分子を用いてテープの基底フィルムに静電気防止処理を行い、このテープを高温で熱処理しても、その静電気防止性能が維持されることを特徴とする永久帯電防止粘着又は接着テープに関する。この技術は、伝導性高分子を基底フィルムに塗布して、粘着又は接着テープを製造すると、既存に用いられたイオン又は非イオン系界面活性剤タイプの静電気防止材と比べて、伝導性高分子の特性による永久的な静電気防止性能を維持することができるテープに関する。
また、韓国特許出願第10−2003−0071945号(帯電防止粘着又は接着テープ及びその製造方法)は、伝導性高分子を用いて、保護フィルムの一面には、静電気防止性能を付加し、その他面には、伝導性高分子を用いて静電気防止処理を行った後、その上に粘着又は接着剤を塗布し、又は、伝導性高分子と粘着又は接着剤を混合して塗布する方法を用いて、保護フィルムの両面に静電気防止性能を付加し、異物付着を防止し、発生する静電気電圧を最小化する技術に関する。この技術は、伝導性高分子を用いて静電気防止処理をするにあたって、製造工程及び運搬中に、外部に露出する外側の一面に静電気防止処理をする際に、伝導性高分子にハードコート性能を付加し、擦り傷等に対する耐性を増加させた内容、及び粘着又は接着される面にも伝導性高分子を用いて静電気防止処理を行う技術に関する。
しかしながら、上記した二つの技術において、外部に露出した粘着又は接着される反対面、すなわち、保護フィルムの一面に静電気防止処理をするにあたって、伝導性高分子を用いて永久的に静電気防止性能を付与し、透明度を維持しながら、擦り傷の耐性を増加させる機能は有しているが、さらに、液晶ディスプレイ等に用いられる偏光フィルムに用いられるために、既存に有していた物性である水を撥ねる撥水機能及び汚染を防止する防汚機能が付加されなければならない。
このため、従来の製品は、イオン性又は非イオン性界面活性剤等を用いて、静電気防止処理を行った後、その上に、さらに撥水又は防汚機能を付加する方式として、一つ又は二つの層を追加的に構成するようにする。このためには、静電気防止処理を含めて二段階又は三段階の塗布工程を経なければならないが、これは、製造工程が極めて複雑であり、追加的に層を作る度に製造工程では擦り傷等が生じる可能性が極めて高い。また、製造工程が多いと、製品の単価を高くなり得る。図1は、本発明による比較例であり、既存に製造され用いられている保護テープの断面図である。この構造をみると、粘着層13が塗布される基底フィルムの反対面の一面に静電気性能を付与した帯電防止層10、その上に、さらに撥水層11及び防汚層12を施したものを示している。
したがって、永久的に静電気防止性能を有するとともに、透明度を低下させず、光学的に用いられる場合、光の特性を歪曲させずに、既存に要求された撥水及び防汚機能を全て有する、工程が簡単な組成物及びそれを用いて製造された簡単な工程の保護フィルムの開発が必要である。
韓国特許登録第390527号 韓国特許出願第10−2003−0071945号
本発明では、静電気防止性能に優れ、製造、運搬及び使用中に異物の付着がなく、再作業のために剥がし、又は、全ての工程を完了してフィルムを剥がす際に発生する静電気電圧を最小化し、各種電子部品及び液晶ディスプレイ用の保護フィルムとして用いられるために必要な物性である撥水、防汚性能を同時に有する静電気防止粘着又は接着テープを提供することを目的とする。
また、本発明では、伝導性高分子を用いて、透明であり、かつ永久的に静電気防止性能を有しており、既存の単独で層をなして付加された撥水又は防汚性能を、伝導性高分子層に混合して付加することにより、静電気防止、撥水及び防汚性能を同時に、簡単に一回の工程で付加して特性を有する粘着又は接着テープを提供し、また、これに用いられる撥水防汚性能を有する帯電防止組成物を提供することを目的とする。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明による保護用帯電防止粘着又は接着テープは、高分子からなる基底フィルムと、伝導性高分子を有効成分とする帯電防止剤100重量部、撥水剤0.01〜5重量部、及び防汚剤0.01〜10重量部を有する撥水及び防汚性能を有する帯電防止組成物が、前記基底フィルムの一面に塗布されて形成された撥水防汚性能を有する帯電防止層と、前記基底フィルムの他面に形成された粘着又は接着層と、を備えて、粘着又は接着が可能であり、撥水防汚性能を有することを特徴とする。
また、本発明による撥水及び防汚性能を有する保護用帯電防止組成物は、伝導性高分子を有効成分とする帯電防止剤100重量部、撥水剤0.01〜5重量部、及び防汚剤0.01〜10重量部を有する。前記組成物については、前記撥水防汚性能を有する帯電防止層に用いられる組成物と共に後述する。
上記した本発明の目的を達成するために、本発明による静電気防止及び撥水防汚性能が付加された粘着及び接着性保護フィルムを製造する過程は、1)伝導性高分子を基本とする溶液に熱を加え、乾燥及び硬化過程を経て、塗布が可能な熱硬化型バインダーを混合し、これに、撥水及び防汚性能を有する物質を混合し、一つの層において、静電気防止、撥水及び防汚等の二つ以上の機能を有するようにする方法、2)伝導性高分子を基本とする溶液に紫外線を照射し、硬化させる塗布を行うために、紫外線硬化用オリゴマー、モノマー、開始剤等を含む紫外線硬化組成物に撥水及び防汚性能を有する物質を混合し、一つの層において、静電気防止、ハードコート、及び撥水防汚処理を同時に有するようにする方法、及び3)上記のように製造された組成物を、基底フィルムの一表面に塗布し、その反対面には粘着剤を塗布し、又は、伝導性高分子を用いて静電気防止処理を行った後、粘着又は接着剤を塗布し、又は、透明帯電防止剤を粘着又は接着剤と混合して塗布することを特徴とする。
本発明による粘着又は接着テープは、電子部品及び各種の液晶ディスプレイ用フィルムの表面に使用可能な保護用静電気防止テープに用いられることを目的とし、電子部品及び液晶ディスプレイ用フィルムの表面に粘着させた後、剥がすとき、静電気の発生がなく、粘着又は接着された表面での静電気防止性能に優れ、異物付着防止性能に優れ、静電気処理と撥水及び防汚処理を同時に行うことにより、使用中に必要な物性である撥水防汚処理性能を同時に具現することができる保護用粘着及び接着テープの製造に関する。
本発明による粘着又は接着テープは、帯電防止性能において、表面抵抗が10〜1010Ω/□(スクエア)として調節可能であり、可視光線透過度は、基底フィルムに対して90%以上であり、水による接触角は、50〜120度まで調節可能であり、指紋等による汚染が容易に消される性能を有する。
上記した方法を用いると、静電気防止性能に優れ、工程が簡単であり、撥水防汚機能を全て備えた保護用粘着又は接着テープを製造することができる。
また、本発明による粘着又は接着テープは、印刷適性に優れ、従来の保護用テープに比べて優れた表面へのラベル付けが可能である。
本発明の推奨する実施例は例示目的で開示しているが、当業者は添付の請求項に記載した発明の範囲にある要旨から逸脱せずに様々な修正、追加や置換を行うことができる。
以下、添付図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
図2は、本発明による一実施例であって、粘着又は接着される層13及び帯電防止層10の基底フィルムの反対面に、静電気防止、撥水及び防汚性能が一つの層17で行われることを特徴とする。
図3は、本発明の一実施例により製造された図2の粘着又は接着テープ及び一面が離型処理された離型フィルムの断面図であり、図2の粘着又は接着層13が、他の離型フィルムの離型層19に接着されて用いられることを示す。
上記した図2のような構造を有する粘着又は接着テープは、静電気防止性能に優れるのみならず、特に、液晶ディスプレイ用偏光フィルムの保護フィルム用として用いるとき、優れた静電気防止性能、異物付着防止及び製造、加工中の撥水及び防汚効果に優れた特徴を有している。また、前記方法のみならず、静電気防止性能を有する主要な成分は、伝導性高分子を用いながら、伝導性高分子を静電気防止剤とし、これに、撥水又は防汚をそれぞれ付与した後、その上に、撥水又は防汚層を別に積層する構造も使用可能であるが、これは、上述のように、二段階以上の工程が追加され、単価引上げの原因となり、また、工程を追加導入するとき、擦り傷等の不良が発生する可能性があるので、できる限り、簡単な方法で一つの層に物性を付与することが好ましい。
上記した構造を有する静電気防止及び異物付着防止の保護用粘着又は接着テープの製造に用いられる構成について具体的に説明する。
上述したように、伝導性高分子と一緒に混合して用いる物性を有するバインダー高分子の種類により、熱硬化方法及び紫外線硬化方法が用いられる。
先ず、伝導性高分子を用いながら熱を加えて乾燥又は硬化する組成物について説明すると、伝導性高分子0.05〜10重量%、熱硬化型高分子バインダー5〜40重量%、及び希釈剤である溶媒50〜94.95重量%を有し、より好ましくは、前記溶液100重量部を基準として、増粘剤1〜5重量部、高沸点溶媒1〜5重量部、分散剤1〜5重量部、熱酸化防止剤0.01〜5重量部、及び接着及び潤滑剤0.01〜0.1重量部が一つ以上含まれ、また、撥水剤0.01〜5重量部及び防汚剤0.01〜5重量部、又は撥水及び防汚性能を有する添加剤0.01〜10重量部を含む。
静電気防止性能を有するための伝導性高分子について説明すると、伝導性高分子そのものは、二重結合により濃色を示すが、塗布を行い、薄い薄膜を形成すると、基底フィルム対比90%以上の可視光線透過率を示す。また、ドーパントとの結合が安定していると、常温では永久的に電気を通す性質が維持されるので、静電気防止材料として用いた場合、その性能が永久的である。このような理由で、最近、伝導性高分子を用いて、静電気防止処理を行う技術が多く開発されているが、このような目的で使用可能な伝導性高分子は、ポリアニリン、ポリピロール、及びポリチオフェン系として、商品化されて最も多用されているH.C.StarckのPEDOT(3、4−ポリエチレンジオキシチオフェン)を用いることが好ましい。PEDOTは、可視光線透過率が高いと共に、高分子ドーパントとしてポリスチレンスルホネートを含んでいるので、塗布等に用いても、その安定性が、他の伝導性高分子に比べて優れ、塗布のために、他の高分子バインダーと混合してもその特性に優れている。
前記伝導性高分子溶液を塗布処理するとき、単独で適用する場合は、塗布対象である基底高分子表面から分離され、又は、溶媒に溶解されるという問題があるので、これと共にバインダーを添加する必要がある。
本発明において使用可能なバインダーとしては、水溶性又は溶剤タイプのバインダーを含み、アクリル、ウレタン、エポキシ、アミド、イミド、エステル、カルボキシル、水酸基、シラン系、チタン酸塩、ケイ酸塩等の各種の機能基を一つ以上含有しているバインダーを単独又は一つ以上混合して用いることができる。
上記に例示したバインダーは、使用すべき溶媒の物性に応じて選択して添加され、この場合、添加量は、要求される抵抗に応じて異なる。本発明では、要求される表面抵抗の範囲が10〜1010Ω/□である場合、好ましくは、バインダーの添加時、伝導性高分子とバインダーが一定の比率を維持するようにすることが好ましい。
また、バインダーが硬化可能な有効成分を含んでいる場合、埃付着防止の塗布層の物性を補強するために、メラミン硬化剤、エポキシ硬化剤及び触媒、パラトルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸のような弱有機酸系硬化剤、トリレンイソシアネート、メチルビスイソシアネート等のイソシアネート硬化剤、及びアミン系、有機弱酸等の硬化剤が用いられるが、硬化反応の種類に応じて選択して用いることができる。硬化反応が二つ以上起こる場合、反応性が低下するか又は急激に低下することがない範囲内で、一つ以上の硬化剤の使用が可能である。上述したように、バインダーが硬化可能である場合、硬化剤を混合して用いることができるが、追加の硬化工程が導入されなくても、液晶表示装置が使用される間、常温及び液晶表示装置内部で発生する熱により徐々に硬化が進行されるので、経時的に、帯電防止及び埃付着防止硬化剤を用いる場合、塗膜の物性は、徐々に堅固となるという長所がある。
本発明において、最も重要な役割をする成分の一つである撥水剤及び防汚剤について説明する。
撥水剤又は防汚剤は、一般に、金属や木の材質の汚染及び腐食等を防止する目的で多用されており、本発明では、同一の撥水効果を有するが、その目的は、水に接する場合等に用いられるとき、保護用フィルムにできる水滴の面積が最小限のなるようにし、容易に除去可能にするために用いられ、また、極性を有する物質及びオイル類による汚染防止の目的も有している。
上記した目的のために用いられる撥水剤及び防汚剤は、水を含む極性物質を撥ねるための特性を有していなければならないので、一般に、極性の小さな物質が用いられ得る。このために、最も多用されているものは、シリコン元素を含む化合物及びフッ素元素を含む化合物である。また、極性の小さなハイドロカーボン系列のワックス類が用いられ得る。
シリコンを含む化合物は、水及び水を基本とする物質を撥ねる特性を有しており、表面張力も低くする役割をし、テストの際に水に対する接触角を測定してみると、水滴が広がらず縮まって大きな角を持たせる特徴がある。また、シリコンを含む化合物のうち、シロキサン化合物は、ハイドロカーボン等からなる作用基を有しているが、このような作用基は、塗布後、表面に配向して水滴を撥ねる役割をするものである。
前記シリコンを含む化合物のほかに、撥水効果を得るために、フッ素を含む化合物が用いられるが、上述したものと同様な原理により、極性の小さなフッ素は、水及びオイル類を撥ねる特性を有している。フッ素を含む化合部が塗布に用いられるためには、水又は溶媒に溶解されなければならないので、分子の一面には、フッ素以外にリンを含み、又はイオン性作用基を含む構造が一般的であり、このようなフッ素化合物が撥水効果を得ることは、塗布後に表面に移動し、空気面と接触して、極性の小さな部分が最外郭に分布するようになり、水又は汚染物質を撥ねる特性を得るようになる。
上記のような撥水剤又は防汚剤は、塗布を行う場合、単独で用いて、その特性を得る。すなわち、別々に一つの層を形成し、その効果を得ることが一般的であるが、本発明では、静電気防止機能を有しながら、付加的に有しており、他の伝導性高分子を塗布することとは異なり、撥水及び防汚の機能を一緒に付与することにより、工程を簡単にする効果を得ることができる。
また、この際、極めて重要な特性の一つが、作製された液晶ディスプレイ又はポラライザそのものの欠陥や、その他の特性を標記するためにペンを用いるが、撥水、防汚剤は、極性が小さく、一般に用いるペンに対しては、印刷適性が合わない。しかし、本発明のように、撥水、防汚性能を有する物質を、単独で層を形成させず、伝導性を持つ物質と混合して用いると、伝導性を持つ物質そのものの極性により印刷が正しく行われ、印刷適性が合わない結果は、観測されない。
伝導性高分子は、有機溶媒に溶解され、又は、PEDOTのように水に分散されているものがあるが、各系に応じて選択して用いることができる。このような目的で最も多用されている化合物は、ダウコーニング社が商品化して販売しているシリコン化合物が有用で、アルキル又はアルコキシを有するシラン化合物が代表的であり、その他にも、付加的に伝導性高分子とバインダー高分子との相溶性を考慮して、アルキル、アミノ、アルコキシ、ハイドロキシル等の作用基を有しているシロキサン化合物を用いることができる。
フッ素化合物はこれを製造して優れた製品を販売しているデュポン社製のフッ素化合物を用いればよい。これらのフッ素化合物も、相溶性を考慮して、多様な作用基が一緒に付与されたものを用いることができ、代表的には、上述したアルキル、アルコキシ、アミノ等の多様な付加作用基が含まれてもよい。
これらの化合物は、上述のように極性が小さいので、伝導性高分子及びバインダー高分子との相溶性のために、他の作用基が付与されたものを用いることができるが、それにもかかわらず、本来の小さな極性により、塗布時、拡散性が悪くなることがあり得る。塗布の際に拡散性が悪い場合、塗布表面で固まる現象が生じる。よって、撥水効果とは関係ないが、表面ラベリングのために用いられるシリコン化合物又はフッ素化合物を添加して用いることが好ましく、このように用いると、塗布の拡散性等が良好になるのみならず、一部の撥水効果も付与されるシナジー効果を期待することができる。
伝導性高分子を含む塗布液の製造時、分散性を容易にするための分散剤は、特に限定されるものではないが、例えば、1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−ピロリドン、2−メチルピロリドン、1−メチル−3−ピロリジノール等が好ましい。前記化合物は、乾燥、硬化の際に硬化剤としても作用するが、それに先立って、伝導性高分子鎖と相溶性に優れ、伝導性高分子の有効伝導度を高めて、伝導度増進の役割も果たすことができる。
熱酸化劣化を抑制するための酸化防止剤を用いられ、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングライコール−ビス−3(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、チオエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等のヒンダードフェノール及びトリス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフェイト等のヒンダードフェノール類がこれに該当する。ただし、前記の種類に限られるものではない。
また、粘度調節及び分散向上のために、高沸点のグリコール及びグリセロールを用いることができるが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、グリセロール、グリセロールジグリシジルエーテルの群から一つ以上を用いてもよい。
塗布時、濡れ性、拡散性、接着力増進等の補完のために、潤滑剤、消泡剤、レベリング剤が使用可能であるが、特に、非イオン系及びイオン系界面活性剤、及びシリコン又はフッ素系界面活性剤化合物が好ましく、このような製品の製造社は、デュポン、ダウコーニング、信越、ウィトコ、3M等があり、これらの会社で製造、販売する潤滑剤及び消泡剤等は、使用する全体溶液と相溶性があれば、全て使用が可能であり、その製品が前記会社に限られるものではなく、用途と具現しようとする物性により選択的使用が可能である。
塗布のための溶媒は、使用する伝導性高分子及びバインダー等に応じて、適切な溶媒を選択させ、水溶性又は有機溶剤型等使用する溶液の系に応じて使用可能である。使用可能な溶媒の例としては、塗布液に応じて、蒸留水;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルブタノールを含む炭素数1〜4のアルコール;トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、エチルアセテート、及びエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルの群から選ばれた少なくとも1種の溶媒が、これに含まれる。好ましくは、前記溶媒のうち、比重が高いか又は低いもので、全体の組成に対して相溶性があるものを2種以上選択して混合使用し、全体の塗布組成物に対して50〜94.95重量%を含ませて使用することができる。
但し、前記組成範囲は、絶対的な意味の臨界範囲を設定する趣旨ではなく、適当な範囲での偏差は、当業者にとって自明な程度のものであり、本発明の権利範囲を外れない。
上述した熱硬化型塗布組成物以外に、紫外線硬化法を用いて静電気防止層を形成させることができる。紫外線硬化方法は、熱硬化型方法と比べてハードコーティングの特性を持ち、擦り傷に対する耐性に優れ、溶媒等によって特性が失われることはない。
紫外線硬化型組成物は、伝導性高分子0.05〜20重量%、紫外線硬化型オリゴマー及びモノマー10〜50重量%、光開始剤0.5〜5重量%、溶媒25〜89.45重量%を有する。好ましくは、前記組成物100重量部を基準として、塗布の拡散性等のために、界面活性剤0.1〜5重量部及び/又は紫外線安定剤0.1〜5重量部を、前記組成物にさらに混合して使用することができ、撥水及び防汚剤をそれぞれ又は一度に付与することができる化合物を、それぞれ0.01〜5及び0.01〜10重量部で添加すればよい。
紫外線硬化型オリゴマーは、エポキシ、ウレタン等の作用基を有する単官能性又は2〜15個の官能基を有する多官能性のアクリレート/メタクリレートを、単独又は二つ以上混合して用いることが好ましい。モノマーは、単官能/多官能アクリレート/メタクリレートモノマーで構成されるが、多官能基が含まれているのが好ましく、モノマーのみを用いる場合、官能基が2個以上であり、分子量は1,000以上であるものを用いると、塗膜の硬度に優れ、かつ高硬度の表面層を形成することができる。
硬化を開始するための光開始剤は、液相及び固相の光開始剤を用いればよいが、代表的な光開始剤としては、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ヒドロキシジメチルアセトフェノン、ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィン等を一つ以上混合して用いることができる。
また、紫外線硬化の場合は、伝導性高分子が紫外線に露出すると、共役二重結合が壊れ、伝導性が低下する恐れがあり、これを抑制するために用いる成分として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、エチル−2−シアノ−3−3−ジフェニルアクリレート等の多様な種類の紫外線安定剤を単独又は一つ以上を混合して用いられる。前記光開始剤及び紫外線安定剤、吸収剤等は、その種類が上記の種類に限られるものではなく、紫外線硬化時に用いられるオリゴマー及びモノマーの種類、硬化装置の波長等に応じて選択的使用が可能であり、用途と具現しようとする物性に応じても選択的使用が可能であるので、その種類は限定されない。前記紫外線硬化組成物に用いられる増粘剤、潤滑剤等の添加剤と溶媒は、上記した熱硬化方法において説明した全ての種類を同一の目的で用いることができる。
上述した撥水及び防汚の原理に基づいてさらに説明すると、撥水剤の場合は、水を撥ねるための処理として、工程又は大気中の水分が表面についた場合、容易に除去又は乾燥させる機能を有するものであり、水は、極性が極めて高く、水のように極性を有する親水性化合物を用いると、かえって濡れ性が増し、広範囲に水分が分布するようになり、この場合、除去や乾燥を行うことが難くなる。したがって、疎水性物質であるシラン、シロキサン、フロロ化合物及び脂肪族成分を含むワックス類が用いられる。上記したフッ素、シラン、ワックス類以外に、撥水機能を有する全ての種類の撥水及び防汚剤の使用が可能である。すなわち、前記撥水剤として疎水性物質、フロロオキシ−アルコキシ化合物、及び脂肪族成分を含むワックス類、フロリン、シラン等が用いられる。
上記した撥水剤を単独で用いる場合、その厚さは、0.01〜1ミクロンであり、一つの層を形成して用いることができるが、本発明では、伝導性高分子を用いる場合、その全体組成に対して0.01〜5%を混合して用いることが好ましく、水を主要成分とする塗布及び有機溶剤を主要成分とする塗布に対してそれぞれ溶解度を考慮して選択使用が可能である。
前記撥水剤を塗布した後、その効果は、直接噴霧による水の拡散程度や水滴の大きさを観測することができ、また装置を用いて接触角を評価することができるが、その接触角は、各使用者の要求によりスペックが定められ、一般に60°〜120°間の接触角を必要とする。
また、防汚剤の場合は、各種のオイル類及び人の手の接触による汚染を防止する効果を有し、フロロアルキル化合物が分子量の少ないもの、及びフロロアルキル高分子を分散させた形態が主に用いられる。その他、各種のワックス類が用いられるが、その効果と原理は、上述の撥ねる効果と類似したものであるが、各種の汚染源は、それぞれ極性を有しており、その極性を有する化合物が表面についた場合、フィルム表面が濡れないようにすることにより、濡れる表面積を最小にし、除去しやすくするものである。また、人の指紋からつく成分も各種の無機質を含む水分とオイルの混合物であるが、上記のような原理で表面に指紋の痕が残らない原理を用いている。
前記防汚剤は、上記した撥水剤と同様に、単独で用いる場合、その厚さは、0.01〜1ミクロンが好ましく、混合して用いるとき、伝導性高分子を用いる場合、その全体組成に対して0.01〜5%を混合して用いることが好ましく、水を主要成分とする塗布及び有機溶剤を主要成分とする塗布に対して、それぞれ溶解度を考慮して選択使用が可能である。
前記粘着又は接着テープの基底フィルムとして用いられるのは、エチレン系、プロピレン系、エステル系、アクリル系、イミド系、アミド系、スチレン系高分子等、殆ど全ての高分子フィルムであるが、これらの各高分子を混合した高分子混合物又は共重合体で作ったフィルム、これらの各成分を有するフィルムを積層させた積層フィルムも使用可能である。そのうち、特に、液晶ディスプレイ用偏光フィルムの、保護フィルムはポリエチレンテレフタレート(PET)を用いることが好ましく、要求する透明度と配向角を確認し、選択して使用すればよい。
上記のように静電気防止及び撥水、防汚性能を同時に有する静電気撥水防汚塗布を行う材料は、保護用として用いられるフィルムであれば全て可能であるが、エチレン系、プロピレン系、エステル系、アクリル系、イミド系、アミド系、スチレン系高分子等、殆ど全ての高分子フィルムが用いられるが、これらの各高分子を混合した高分子混合物又は共重合体で作ったフィルム、これらの各成分を有するフィルムを積層させた積層フィルムも使用可能である。そのうち、特に、液晶ディスプレイ用偏光フィルムは、保護フィルムとしてPETを用いることが好ましく、要求する透明度と配向角を確認し、選択して使用すればよい。
上記した組成物からなる伝導性高分子を有効成分とする撥水防汚塗布剤を、保護用として用いられるフィルムの一面に形成させ、その他面には、粘着剤を単独として、粘着層を形成させ、又は、粘着層に帯電防止性能を有し、例えば、伝導性高分子、界面活性剤、及び永久帯電防止剤等を混合し、静電気防止性能を有する粘着層を形成させる方法以外に、伝導性高分子を主成分として伝導層を形成させた後、その上にさらに粘着剤を塗布する方法等が用いられる。上記した方法のうち、伝導性物質を粘着層に混合し、又は、単独で層を形成した後、粘着剤を塗布する方法を用いると、保護フィルムの除去時に発生する静電気を効果的に除去することができる。
上記した方法で製造された帯電防止テープは、製造後、粘着又は接着面をそのまま巻き取ってテープの形態で用いることができ、また、離型フィルムを貼り付けて使用するときは、離型フィルムを除去した後、対象物に貼り付けることができるが、この際、離型フィルムの一面に伝導性高分子を有効成分とする静電気防止処理を行った後、離型剤を処理し、又は、伝導性高分子を離型剤と混合した塗布層を形成させ、静電気防止性能を付与すると、異物付着のない離型フィルムが貼り付けてある異物付着及び静電気防止テープを製造することができる。
また、本発明による上記した帯電防止粘着又は接着テープをそのまま又は他のフィルムの一面に付着又は結合させ、例えば液晶ディスプレイ用偏光フィルム及び電子部品用保護フィルムといった様々なフィルムを製造することができる。
以下、本発明の内容を実施例に基づいて具体的に説明するが、下記の実施例は、本発明を説明するための例示であるだけで、本発明の権利範囲を限定するものではない。
<物性の測定>
剥離静電気電圧の測定:粘着剤が塗布された保護用テープを、液晶ディスプレイ用偏光フィルムの表面に貼ってから、300mm/分の速度で剥がすときに発生する静電気を3M 718A STATIC SENSORを用いて測定した。
表面抵抗及び減衰時間の測定:保護用テープの外郭層及び粘着剤を塗布した面の表面抵抗をSRM110で測定し、接地のためにフィルムの上下を連結した後、Monroe CPM288を用いて、1000Vを印加し、100Vに減少したときの減衰時間を測定した。
接触角測定:表面張力計を用いて、10cm×10cmの表面において、10個の地点を測定する。
印刷適性測定:水溶性及び有機溶剤型ペン又はスタンプで一定の形状の印をつけた後、滲み性を確認する。
<塗布溶液の製造>
熱硬化静電気防止溶液の製造:ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)分散液(Baytron PH、ドイツ、H.C.Starck)10g、ウレタン系バインダー20g(ドイツ、ALBERDINGK社 U710)、エチレングリコール1g、N−メチル−2−ピロリジノン1g、フッ素系潤滑剤0.01gを、水:イソプロピルアルコール(15:85)の混合溶媒67.99gに混合して、静電気防止塗布液を製造した。
紫外線硬化静電気防止溶液の製造:ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)分散液(Baytron PH、Bayer社)5g、六官能ウレタンアクリレートオリゴマー5g、三官能ウレタンアクリレートモノマー5g、メチルベンゾイルホルメート0.3gを、イソプロピルアルコール20g及びエチレングリコールモノエチルエーテル20gと混合し、静電気防止紫外線硬化塗布液を製造した。
撥水剤溶液の製造:ダウコーニング社の撥水剤エマルジョンである2−1251を、5%となるように、水とイソプロピルアルコールが5:5で混ざった溶液と混合し、希釈して製造した。
防汚剤溶液の製造:デュポン社のフルオロアルキルポリマーであるゾニル8952を、5%となるように、水とイソプロピルアルコールが5:5で混合された溶液で希釈して製造した。
撥水、防汚効果がある熱硬化静電気防止溶液の製造:ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)分散液(Baytron PH、ドイツ、H.C.Starck)10g、ウレタン系バインダー20g(ドイツ、ALBERDINGK社 U710)、エチレングリコール1g、N−メチル−2−ピロリジノン1g、フッ素系潤滑剤0.01g、撥水剤であるダウコーニング2−1251 0.2g、デュポン社ゾニル8952 0.2gを、水:イソプロピルアルコール(15:85)の混合溶媒67.99gに混合して製造した。
撥水、防汚効果がある紫外線硬化静電気防止溶液の製造:ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)分散液(Baytron PH、Bayer社)5g、六官能ウレタンアクリレートオリゴマー5g、三官能ウレタンアクリレートモノマー5g、メチルベンゾイルホルメート0.3g、撥水剤であるダウコーニング2−1251 0.2g、デュポン社ゾニル8952 0.2gを、イソプロピルアルコール20g及びエチレングリコールモノエチルエーテル20gと混合して、静電気防止紫外線硬化塗布液を製造した。
静電気防止離型剤の製造:伝導性高分子であるポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)分散液(Baytron PH、Bayer社)10g、ヒドロキシポリ変性シロキサン5g、及び三つのイソシアネート基を有する硬化剤0.15gを、アセトン30gと混合した溶液を製造した。
<比較例1>
36ミクロンのPETフィルムの一面にアクリルタイプ粘着剤を15ミクロンで塗布し、その他の静電気防止及び撥水、防汚処理を行っていないフィルムを作製した。
前記フィルムを25mm×100mmに切って偏光フィルムに貼り付けた後、300mm/分の速度で剥がすとき、発生する静電気は1320Vであり、1000V印加後、減衰電圧は、600秒が経ても減衰していないことが観測され、また、表面張力計を用いて測定した接触角は、約55度であり、水が極めて広い面積に広がることが観測されており、手で押した場合、指紋がはっきりと残ることが観測された。
前記比較例1のように、静電気防止が処理されなければ、剥離時に発生する電圧が極めて高く、発生した電圧は減衰されず、長期間フィルムに滞留することが観測された。また、撥水、防汚処理をしないことにより、水分の接触角が極めて小さく、指紋がフィルムの表面を汚染させやすいことが分かる。
<比較例2>
熱硬化型静電気防止塗布液を36ミクロンのPETフィルムの一面に塗布し、0.1ミクロンとなるように塗布した後、80℃で2分間乾燥した。その上面に撥水剤を0.05ミクロンとなるように塗布した後、70℃で30秒間乾燥した後、その上にさらに防汚剤を0.05ミクロンとなるように塗布した後、70℃で30秒間乾燥した。
前記伝導層及び撥水防汚層が形成されたフィルムの他面に、アクリル系粘着剤を15ミクロンとなるように塗布した。
フィルムの表面抵抗は、10E8Ω/□と観測され、このフィルムを25mm×100mmに切って偏光フィルムに貼り付けた後、300mm/分の速度で剥がすとき、発生する静電気は120Vであり、1000V印加後、減衰時間は、2秒で速く減衰されないことが観測され、また、表面張力計を用いて測定した接触角は、約90度であり、手で押した場合、指紋が残らないことが観測された。
このように作製されたフィルムは、静電気防汚性能及び撥水防汚性能に優れているが、静電気防止層、撥水層、防汚層を形成させるための作製過程が三段階であるので、極めて複雑であるという不都合がある。
<実施例1>
撥水、防汚効果がある熱硬化静電気防止溶液を製造し、36ミクロンのPETフィルムの一面に0.1ミクロンの厚さで塗布した後、80℃で2分間乾燥した。また、このフィルムの他面にアクリル系粘着剤を厚さが15ミクロンとなるように塗布した。
フィルムの表面抵抗は、10E7Ω/□と観測され、このフィルムを25mm×100mmに切って偏光フィルムに貼り付けた後、300mm/分の速度で剥がすとき、発生する静電気は100Vであり、1000V印加後、減衰時間は、1.8秒で速く減衰されないことが観測され、また、表面張力計を用いて測定した接触角は、約92度であり、手で押した場合、指紋が残らないことが観測された。
このように作製されたフィルムは、比較例2と比較すると、工程を二段階も減らすことができるという長所及び特性も優れていることが分かる。
<実施例2>
撥水、防汚効果がある紫外線硬化静電気防止溶液を製造し、36ミクロンのPETフィルムの一面に0.1ミクロンの厚さで塗布して、60℃で2分間乾燥した後、800mJの光量を与えて硬化させた。また、このフィルムの他面に、アクリル系粘着剤を厚さが15ミクロンになるように塗布した。
フィルムの表面抵抗は、10E7Ω/□と観測され、このフィルムを25mm×100mmに切って偏光フィルムに貼り付けた後、300mm/分の速度で剥がすとき、発生する静電気は100Vであり、1000V印加後、減衰時間は、1.8秒で速く減衰されないことが観測され、また、表面張力計を用いて測定した接触角は、約93度であり、手で押した場合、指紋が残らないことが観測された。
また、静電気防止及び撥水防汚処理された表面の硬度は、2Hと観測された。
このように作製されたフィルムは、実施例1と同様に、比較例2と比較して、工程を二段階も減らし、静電気防止及び撥水防汚性能に優れるのみならず、使用時、耐磨耗性、擦り傷の耐性が極めて優れた特徴を有している。
<実施例3>
撥水、防汚効果がある熱硬化静電気防止溶液を製造し、36ミクロンのPETフィルムの一面に0.1ミクロンの厚さで塗布した後、80℃で2分間乾燥した。また、このフィルムの他面に、熱硬化伝導性高分子溶液を厚さが0.1ミクロンとなるように塗布し、80℃で2分間乾燥した後、その上にアクリル系粘着剤を厚さが15ミクロンとなるように塗布した。
フィルムの表面抵抗は、10E7Ω/□と観測され、このフィルムを25mm×100mmに切って偏光フィルムに貼り付けた後、300mm/分の速度で剥がすとき、発生する静電気は55Vであり、1000V印加後、減衰時間は、0.8秒で速く減衰されないことが観測され、また、表面張力計を用いて測定した接触角は、約92度であり、手で押した場合、指紋が残らないことが観測された。
このように作製されたフィルムは、静電気防止及び撥水防汚性能に優れるのみならず、工程も簡単であり、発生する静電気を最小限に減らすことができる特徴を有している。
<実施例4>
撥水、防汚効果がある熱硬化静電気防止溶液を製造し、36ミクロンのPETフィルムの一面に0.1ミクロンの厚さで塗布した後、80℃で2分間乾燥した。また、このフィルムの他面に、永久帯電防止剤が混合されたアクリル系粘着剤を厚さが15ミクロンとなるように塗布した。
フィルムの表面抵抗は、10E7Ω/□と観測され、このフィルムを25mm×100mmに切って偏光フィルムに貼り付けた後、300mm/分の速度で剥がすとき、発生する静電気は35Vであり、1000V印加後、減衰時間は、0.5秒で速く減衰されないことが観測され、また、表面張力計を用いて測定した接触角は、約93度であり、手で押した場合、指紋が残らないことが観測された。
このように作製されたフィルムは、静電気防止及び撥水防汚性能に優れるのみならず、工程も簡単であり、発生する静電気を最小限に減らすことができる特徴を有している。
<実施例5>
25ミクロンのPETフィルム上に、離型液を厚さが0.1ミクロンとなるように塗布した後、80℃で2分間乾燥した。また、実施例3において作製された36ミクロンのフィルムの粘着剤面に離型フィルムの粘着面に静電気防止離型性能がある面を付着させた。
このように作製された離型フィルムが付着された保護フィルムを、25mm×100mmに切って、貼り付けた後、300mm/分の速度で剥がすとき、発生する静電気は60Vであり、1000V印加後、減衰時間は、0.8秒で速く減衰されないことが観測された。
このように作製された保護フィルムは、離型フィルムを除去した後、ポラライザに付着するとき、静電気は既に全て消えているので、優れた静電気防止及び異物付着防止性能を有している。
本発明の撥水防汚処理された帯電防止保護テープは、液晶ディスプレイ又は電子部品の保護に用いられるものである。本発明による保護テープは、静電気防止及び撥水防汚機能を有し、汚染されないようにするだけでなく、汚染を除去しやすくし、電子部品やディスプレイ分野において静電気保護用として使用可能である。
静電気防止、撥水及び防汚機能が、三つの層において別に付与された従来の粘着又は接着テープの断面図。 本発明による一実施例としての静電気防止、撥水及び防汚機能が一層に付与された粘着又は接着テープの断面図。 本発明の一実施例により製造された図2の粘着又は接着テープ及び一面が離型処理された離型フィルムの断面図。
符号の説明
10…帯電防止層 11…撥水層 12…防汚層 13…粘着又は接着層
17…撥水及び防汚性能を持つ層 19…離型層

Claims (21)

  1. 高分子からなる基底フィルムと、
    伝導性高分子を有効成分とする帯電防止剤100重量部、撥水剤0.01〜5重量部、及び防汚剤0.01〜10重量部を有する撥水及び防汚性能を有する帯電防止組成物が、前記基底フィルムの一面に塗布されて形成された撥水防汚性能を有する帯電防止層と、
    前記基底フィルムの他面に形成された粘着又は接着層と、を備えて、粘着又は接着が可能であり、撥水防汚性能を有することを特徴とする保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  2. 前記基底フィルムと前記粘着又は接着層との間に、伝導性高分子を有効成分とする帯電防止層がさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  3. 前記帯電防止層と粘着又は接着層が、一つの層から形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  4. 前記基底フィルムが、エチレン系、プロピレン系、エステル系、アクリル系、イミド系、アミド系、スチレン系高分子、又はこれらの各高分子を混合した高分子混合物又は共重合体で作ったフィルム、又はこれらの各成分を有するフィルムを積層させた積層フィルムであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  5. 前記撥水剤として、疎水性物質、フロロオキシ−アルコキシ化合物、及び脂肪族成分を含むワックス類、フッ素、シランが用いられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  6. 前記防汚剤として、フロロアルキル化合物の分子量が少ないもの、及びフロロアルキル高分子を分散させた形態を用いて形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  7. 前記帯電防止剤が、伝導性高分子0.05〜10重量%、高分子バインダー5〜40重量%、及び希釈剤である溶媒50〜94.95重量%を有し、又は、前記溶液100重量部を基準として、増粘剤1〜5重量部、高沸点溶媒1〜5重量部、分散剤1〜5重量部、及び接着及び潤滑剤0.01〜0.1重量部が一つ以上さらに含まれて混合製造されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  8. 前記伝導性高分子は、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びこれらの誘導体、又はポリ3、4−エチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする請求項7に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  9. 前記高分子バインダーが、水溶性又は溶剤タイプのバインダーを含み、また、アクリル、ウレタン、エポキシ、アミド、イミド、エステル、カルボキシル、水酸基、シラン系、チタン酸塩、ケイ酸塩等の各種の機能基を一つ以上含有しているバインダーを単独又は一つ以上混合して用いることを特徴とする請求項7又は8に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  10. 前記帯電防止剤が、伝導性高分子0.05〜20重量%、紫外線硬化型オリゴマー及びモノマー10〜50重量%、光開始剤0.5〜5重量%、溶媒25〜89.45重量%を有し、又は、前記組成物100重量部を基準として、塗布の拡散性等のために、界面活性剤0.1〜5重量部、紫外線安定剤0.1〜5重量部を、一つ以上さらに有して混合製造されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  11. 前記紫外線硬化型高分子オリゴマーとして、エポキシ、ウレタン等の作用基を有する単官能性又は2〜15個の官能基を有する多官能性のアクリレート/メタクリレートを、単独又は二つ以上混合して用い、又は、前記モノマーとして、単官能/多官能アクリレート/メタクリレートモノマー、多官能基を用いることがよく、モノマーのみを用いる場合、官能基が2個以上であり、分子量は1,000以上であるものを用いることを特徴とする請求項10に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  12. 前記伝導性高分子は、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びこれらの誘導体、又はポリ3、4−エチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする請求項10又は11に記載の保護用帯電防止粘着又は接着テープ。
  13. 伝導性高分子を有効成分とする帯電防止剤100重量部と、
    撥水剤0.01〜5重量部と、
    防汚剤0.01〜10重量部とを含んで撥水及び防汚性能を有する保護用帯電防止組成物。
  14. 前記撥水剤として、疎水性物質、フロロオキシ−アルコキシ化合物、及び脂肪族成分を含むワックス類、フッ素、シランが用いられることを特徴とする請求項13に記載の保護用帯電防止組成物。
  15. 前記防汚剤として、フロロアルキル化合物が分子量が少ないもの、及びフロロアルキル高分子を分散させた形態を用いて形成されることを特徴とする請求項13又は14に記載の保護用帯電防止組成物。
  16. 前記帯電防止剤が、伝導性高分子0.05〜10重量%、高分子バインダー5〜40重量%、及び希釈剤である溶媒50〜94.95重量%を有し、前記溶液100重量部を基準として、増粘剤1〜5重量部、高沸点溶媒1〜5重量部、分散剤1〜5重量部、及び接着及び潤滑剤0.01〜0.1重量部が一つ以上さらに含まれて混合製造されることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の保護用帯電防止組成物。
  17. 前記伝導性高分子は、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びこれらの誘導体、又はポリ3、4−エチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする請求項16に記載の保護用帯電防止組成物。
  18. 前記高分子バインダーが、水溶性又は溶剤タイプのバインダーを含み、また、アクリル、ウレタン、エポキシ、アミド、イミド、エステル、カルボキシル、水酸基、シラン系、チタン酸塩、ケイ酸塩等の各種の機能基を一つ以上含有しているバインダーを単独又は一つ以上混合して用いることを特徴とする請求項16又は17に記載の保護用帯電防止組成物。
  19. 前記帯電防止剤が、伝導性高分子0.05〜20重量%、紫外線硬化型オリゴマー及びモノマー10〜50重量%、光開始剤0.5〜5重量%、溶媒25〜89.45重量%を有し、又は、前記組成物100重量部を基準として、塗布の拡散性等のために、界面活性剤0.1〜5重量部、紫外線安定剤0.1〜5重量部を、一つ以上さらに有して混合製造されることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の保護用帯電防止組成物。
  20. 前記紫外線硬化型高分子オリゴマーとして、エポキシ、ウレタン等の作用基を有する単官能性又は2〜15個の官能基を有する多官能性のアクリレート/メタクリレートを、単独又は二つ以上混合して用い、又は、前記モノマーとして、単官能/多官能アクリレート/メタクリレートモノマー、多官能基を用いることがよく、モノマーのみを用いる場合、官能基が2個以上であり、分子量は1,000以上であるものを用いることを特徴とする請求項19に記載の保護用帯電防止組成物。
  21. 前記伝導性高分子は、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びこれらの誘導体、又はポリ3、4−エチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする請求項19又は20に記載の保護用帯電防止組成物。
JP2008539929A 2005-11-08 2006-11-08 撥水防汚処理された帯電防止保護テープ Expired - Fee Related JP5225096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0106717 2005-11-08
KR1020050106717A KR100800182B1 (ko) 2005-11-08 2005-11-08 발수 방오 처리된 대전방지 보호 테이프
PCT/KR2006/004664 WO2007055511A1 (en) 2005-11-08 2006-11-08 Antismudge, water repellent, and antistatic pressure-sensitive or adhesive tape for protection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515024A true JP2009515024A (ja) 2009-04-09
JP5225096B2 JP5225096B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38023458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539929A Expired - Fee Related JP5225096B2 (ja) 2005-11-08 2006-11-08 撥水防汚処理された帯電防止保護テープ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090317634A1 (ja)
EP (1) EP1952192A4 (ja)
JP (1) JP5225096B2 (ja)
KR (1) KR100800182B1 (ja)
CN (1) CN101305314B (ja)
TW (1) TWI337197B (ja)
WO (1) WO2007055511A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040969A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 撥水性導電性高分子塗料及び撥水性導電性塗膜
KR20180111471A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 린텍 가부시키가이샤 보호 시트
JP2018172473A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 ディスプレイ保護用粘着フィルム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561250B2 (en) * 2007-06-19 2009-07-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus having parts with a coated film adhered thereto
US8331029B2 (en) * 2007-11-19 2012-12-11 Lg Electronics Inc. Optical sheet package
KR101133018B1 (ko) * 2009-03-31 2012-04-04 코오롱글로텍주식회사 발수 제전성 조성물과 그 제조방법 및 발수 제전성 조성물로 처리된 폴리에스터 원단
TWI534458B (zh) * 2010-10-20 2016-05-21 3M新設資產公司 經保護之低折射率光學元件
US20140120293A1 (en) * 2011-12-22 2014-05-01 Mohit Gupta Electrostatic discharge compatible dicing tape with laser scribe capability
JP2013237721A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nitto Denko Corp 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート
CN103589351B (zh) * 2012-08-16 2015-09-30 深圳市摩码科技有限公司 一种防静电自排气保护胶带及其制备方法
CN104893607B (zh) * 2015-05-29 2017-09-12 张家港康得新光电材料有限公司 一种抗静电防爆保护膜
CN105295828B (zh) * 2015-12-03 2017-12-05 成都硅宝科技股份有限公司 耐浸水单组份脱酸型有机硅密封胶组合物及其制备方法
CN109971385A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 东莞新科技术研究开发有限公司 紫外光固化胶薄膜
KR102403280B1 (ko) * 2018-12-24 2022-05-27 삼성에스디아이 주식회사 편광판, 이를 위한 편광판용 접착제 조성물 및 이를 포함하는 광학 표시 장치
CN110229594B (zh) * 2019-06-26 2021-06-29 陕西科技大学 一种三元共聚物掺杂聚苯胺超疏水复合防腐涂料的制备方法
CN112920754B (zh) * 2021-01-26 2022-09-13 苏州市贝特利高分子材料股份有限公司 一种用于柔性线路板的高粘结力高分子聚合物防水胶及应用
CN113845858A (zh) * 2021-10-25 2021-12-28 池州市君浦新材料科技有限公司 一种抗静电触摸屏保护膜
CN116496706B (zh) * 2023-03-27 2023-10-27 惠州合益创光学材料有限公司 一种3d曲屏用的保护膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734004A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 帯電防止性紫外線硬化型コーティング材
JPH11256116A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Teijin Ltd 表面保護フィルム
JP2003041014A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sun A Kaken Co Ltd 表面保護フィルム
JP2003246874A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Hs Planning:Kk 導電処理された高分子フィルム
JP2004099885A (ja) * 2002-08-23 2004-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性組成物及び該樹脂組成物により被覆された樹脂成型品
JP2007500374A (ja) * 2004-04-14 2007-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 耐汚染性に優れたディスプレイ反射防止用コーティング組成物及びコーティングフィルム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837098A (en) * 1985-02-05 1989-06-06 Kyodo Printing Co., Ltd. Color filter and method of producing the same
CA1338677C (en) * 1989-09-29 1996-10-22 Yoshihiro Nishiyama Thermosetting covering sheet and a method of forming hard coating on the surface of substrates using the same
JP4384333B2 (ja) * 2000-04-24 2009-12-16 株式会社サンエー化研 表面保護フィルム
US6544596B2 (en) * 2000-11-29 2003-04-08 Pacific Northwest Coatings Method of coating a substrate using a thermosetting basecoat composition and a thermoplastic top coat composition
US6846929B2 (en) * 2001-04-02 2005-01-25 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazole/hals molecular combinations and compositions stabilized therewith
JP2003041205A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sun A Kaken Co Ltd 表面保護フィルム
CN100373226C (zh) * 2002-10-08 2008-03-05 王子制纸株式会社 液晶偏光板保护用透明粘着膜
JP2004151696A (ja) * 2002-10-08 2004-05-27 Oji Paper Co Ltd 液晶偏光板保護用透明粘着フィルム
JP2004174725A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学部材表面保護フィルム
CN100395283C (zh) * 2003-07-04 2008-06-18 日东电工株式会社 导电纤维素基薄膜
JP2005066919A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Teijin Dupont Films Japan Ltd 表面保護フィルム
KR100624525B1 (ko) * 2003-10-15 2006-09-18 서광석 대전방지 점착 또는 접착 테이프 및 그 제조 방법
KR20050048343A (ko) * 2003-11-19 2005-05-24 서광석 대전방지 저반사 코팅 조성물 및 이를 이용한 대전방지저반사 필름
KR20050051089A (ko) * 2003-11-27 2005-06-01 나노캠텍주식회사 도전성 점착 및 접착 보호필름 제조
KR100604221B1 (ko) * 2004-05-29 2006-07-24 서광석 액정 디스플레이용 먼지 부착 방지 확산판 및 이를제조하는 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734004A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 帯電防止性紫外線硬化型コーティング材
JPH11256116A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Teijin Ltd 表面保護フィルム
JP2003041014A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sun A Kaken Co Ltd 表面保護フィルム
JP2003246874A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Hs Planning:Kk 導電処理された高分子フィルム
JP2004099885A (ja) * 2002-08-23 2004-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性組成物及び該樹脂組成物により被覆された樹脂成型品
JP2007500374A (ja) * 2004-04-14 2007-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 耐汚染性に優れたディスプレイ反射防止用コーティング組成物及びコーティングフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040969A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 撥水性導電性高分子塗料及び撥水性導電性塗膜
KR20180111471A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 린텍 가부시키가이샤 보호 시트
JP2018172473A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 ディスプレイ保護用粘着フィルム
JP2018172611A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 保護シート
KR102515862B1 (ko) * 2017-03-31 2023-03-31 린텍 가부시키가이샤 보호 시트

Also Published As

Publication number Publication date
TWI337197B (en) 2011-02-11
CN101305314A (zh) 2008-11-12
WO2007055511A1 (en) 2007-05-18
EP1952192A1 (en) 2008-08-06
TW200718768A (en) 2007-05-16
JP5225096B2 (ja) 2013-07-03
US20090317634A1 (en) 2009-12-24
KR100800182B1 (ko) 2008-02-01
CN101305314B (zh) 2011-05-11
EP1952192A4 (en) 2010-04-07
KR20070049526A (ko) 2007-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225096B2 (ja) 撥水防汚処理された帯電防止保護テープ
KR100624525B1 (ko) 대전방지 점착 또는 접착 테이프 및 그 제조 방법
KR101150719B1 (ko) 자외선 경화형 기능성 하드코팅제
KR100681493B1 (ko) 오염 제거가 용이한 디스플레이 반사 방지용 코팅 조성물
KR100715546B1 (ko) 이물 방지 보호필름
KR100760978B1 (ko) 디스플레이용 대전방지 보호필름
KR101852652B1 (ko) 방담성 광학물품 및 그 제조방법
CN102754055A (zh) 导电性层叠体及使用其的触摸面板
TWI258487B (en) Surface protective film
US20090074973A1 (en) Two-layer transparent electrostatic charge dissipating coating
JP2008501142A (ja) 液晶ディスプレイ用塵埃付着防止拡散板及びこれを製造する方法
TWI642964B (zh) 防散射膜及其製備方法
JP2008050609A (ja) 伝導性高分子コーティング組成物、それを利用したコーティングフィルムの製造方法及びそのコーティングフィルム
CN110878191B (zh) 显示器用粘结片及包括其的显示器
KR20170124460A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 액정 디스플레이 장치
KR20090110662A (ko) 대전방지성 하드코팅제 조성물 및 이를 이용한 대전방지성하드코팅 필름
CN111512196A (zh) 带粘合剂层的偏振片
KR20070077145A (ko) 디스플레이용 대전방지 보호필름
WO2021014914A1 (ja) 感光性樹脂組成物、転写フィルム、硬化膜、積層体、及び、タッチパネルの製造方法
KR100677831B1 (ko) 경화피막이 적층된 디스플레이용 필름
KR101171443B1 (ko) 대전방지성 코팅 조성물, 이를 이용한 대전방지성 코팅 필름 및 그 제조 방법
CN110105804A (zh) 一种具有自洁性与抗反射性的涂料、制备方法及基板
KR20120032601A (ko) 마스킹필름
CN114958113A (zh) 一种耐湿热、高硬度的水性光学扩散膜涂层及其制备方法
WO2024071136A1 (ja) ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees