JP2009513764A - アンチモンを含まない光硬化性樹脂組成物及び三次元物品 - Google Patents

アンチモンを含まない光硬化性樹脂組成物及び三次元物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009513764A
JP2009513764A JP2008537098A JP2008537098A JP2009513764A JP 2009513764 A JP2009513764 A JP 2009513764A JP 2008537098 A JP2008537098 A JP 2008537098A JP 2008537098 A JP2008537098 A JP 2008537098A JP 2009513764 A JP2009513764 A JP 2009513764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable composition
weight
acrylate
meth
free radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250776B2 (ja
Inventor
フォン,ジョン,ウェイ
レイデン,リチャード
メッセ,ローレンス
ペテル,ランジャナ,シー.
シャペルト,キャロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2009513764A publication Critical patent/JP2009513764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250776B2 publication Critical patent/JP5250776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C7/00Patterns; Manufacture thereof so far as not provided for in other classes
    • B22C7/02Lost patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】アンチモンを含まない光硬化性樹脂組成物及び三次元物品
【解決手段】本発明は、(i)カチオン硬化性成分、(ii)フリーラジカル活性成分、(iii)アンチモンを含まないカチオン性光開始剤、(iv)フリーラジカル光開始剤及び(v)一種以上の強化剤を含む低粘度光硬化性組成物を提供する。
該光硬化性組成物は、様々な航空宇宙用途やインベストメント鋳造用途に使用可能な三次元物品を形成するための、ラピッドプロトタイピング手法を用いて硬化可能である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、(i)カチオン硬化性成分、(ii)フリーラジカル活性成分、(iii)アンチモンを含まないカチオン性光開始剤並びに所望により(iv)フリーラジカル光開始剤及び(v)所望により強化剤を含む低粘度の光硬化性組成物、並びにラピッドプロトタイピング技術による三次元物品の製造におけるその使用に関する。
液状ベースの固体イメージング、例えばステレオリソグラフィは、光形成可能な液体を薄い層として表面に塗布し、液体を凝固させるような化学線で露光させることによる方法である。続いて、光形成可能な液体の新たな薄い層を先の液状層上に、又はすでに凝固した部分上にコートする。さらにイメージ通りに部分を凝固させるために、さらには、新たに硬化した範囲の部分と前に硬化した範囲の部分の間を密着させるために、イメージ通りに露光する。各々のイメージ通りの露光は、全ての層がコートされ、全ての露光が完了したときに、完全に整った光凝固目的物を周囲の液状組成物から取り出すことが可能であるような、光凝固目的物の横断面と関連している形状である。
一般に光凝固目的物の製造に現在使用されている光形成可能な樹脂は、カチオン重合性化合物、例えばエポキシ化合物、及び/又はラジカル重合性化合物、例えばアクリレートをカチオン性及び/又はラジカル光開始剤と共に含む。例えば特開平2−75618号公報には、エポキシ、アクリレート及びアンチモン含有カチオン性光開始剤及び及びフリーラジカル光開始剤を含む光硬化性樹脂が開示されている。
アンチモンは有毒な重金属であり、光凝固部品におけるその存在は、多くの用途において、アンチモンを含有する樹脂を有用性の低いものにしている。加えて、それらの高い反応性のために、六フッ化アンチモン塩は不安定な傾向があり、やがて樹脂の粘度上昇を引き起こす。カチオン光重合性化合物の除去、すなわちラジカル光重合性化合物のみを含有する組成物は、これらの樹脂がアクリレートの収縮による非常に大きなひずみを有すると同様に、不十分なグリーン強度と脆弱性も有する目的物を製造するので、適当な溶液とはならない。樹脂組成物への安定剤の添加もまた、該安定剤が時間と共に消費され、低粘度を維持するために樹脂に継続的に添加しなければならなくなるので適当な溶液ではない。
従って、高いグリーン強度、強靭性、寸法精度及び最小のひずみを有する物品を製造する、液状ベースの固体イメージングプロセスで迅速に硬化させることが可能である、低粘度で、安定で、アンチモンを含まない光硬化性組成物の製造が要望されている。
旭電化はレーザーイメージング用のハイブリッドのエポキシアクリレート配合組成物を記載している(特開平2−75618号公報)。本文書は、トリアリールスルホニウム六フッ化アンチモンと組み合わせられた脂環式エポキシ樹脂は、光学的成形システムにおいて望ましいエポキシ−カチオン開始剤であると教示している。本特許以来の市販の樹脂は、この特許と同じカチオン性開始剤、並びにこの特許の一種もしくは他の一種以上の特徴を使用している。その後の特許公開もまた、アンチモン塩を使用する配合物に集中している。この本開示は、驚くべきことに、六フッ化アンチモン塩を使用しない特定の配合物をまさに生み出したことを示すものである。
ハンツマンの国際公開第03/08991号パンフレットには、反応性のコアシェル粒子を含むSL樹脂、そして滑らかな表面と優れた機械特性を有する部品の製造が開示されている。この特許において、ハンツマンは、カチオン性開始剤として、トリアリールスル
ホニウム六フッ化アンチモン塩を用いている。反応性粒子は安定であるが、相分離しない。この本開示において、六フッ化アンチモンを含まないカチオン性光開始剤と組み合わせた反応性粒子を含む配合により、改善されたよりバランスのとれた機械特性を有する部品が提供される。
国際公開第08/093901号パンフレットは、“優れた耐水性”を樹脂に付与するための、オキセタン成分と組み合わせた水素化エポキシ成分の使用を開示している。
本発明は、非アンチモン塩を含む開始剤を使用し、広範囲のアクリル含量を有する新規な組成物を記載するものである。好ましくは、25%を超えるアクリレート含量を有する配合物が、六フッ化アンチモンを含まないカチオン性開始剤を用いることで、驚くべきことに全てにおいて優れた特性を得ることを見出した。
米国特許公開第2005/0228064号明細書は、タフナー(強靭化剤)の使用を開示している。
米国特許第6,811,937号明細書には、高い透明性を得るために、低分子量ポリTHFを特定のアクリレートとともに使用することが記載されている。ジペンタエリトリトールヘキサアクリレートが使用されているが、それに対して我々は、PF6配合においてジペンタエリトリトールペンタアクリレートを用いて同様の改善を実証した。好ましくは本発明の組成物において、フリーラジカル活性成分は、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレートを含まない。
米国特許第6,379,866号明細書には、単一反応性タフナー(強靭化剤)から製造された反応性タフナーの使用が記載されている。
国際公開第2005/045525号パンフレットには、ナノ粒子の使用が記載されている。
特開平2−75618号公報 国際公開第03/08991号パンフレット 国際公開第08/093901号パンフレット 米国特許公開第2005/0228064号明細書 米国特許第6,811,937号明細書 米国特許第6,379,866号明細書 国際公開第2005/045525号パンフレット
本発明は、約35−80質量%のカチオン性硬化性成分、約5−60質量%のフリーラジカル活性成分、約0.1−10質量%のアンチモンを含まないカチオン性光開始剤、0−10質量%のフリーラジカル光開始剤、0−40質量%の強化剤及び一種以上の任意の成分を含む、低粘度の光硬化性組成物を提供する(質量%は光硬化性組成物の全質量に基づく)。
光硬化性組成物は、基材上又は表面上に組成物の層が形成され、照射領域の層に相当量の硬化を引き起こすのに十分な強度の化学線で該層をイメージ通りに照射することによって、迅速に硬化可能であり、その結果イメージ化された横断面が形成される。そして、光硬化性組成物の第二層は、その後、先にイメージ化された横断面上に形成され、第二層の相当量の硬化を引き起こし、かつ先にイメージ化された横断面との密着を引き起こすのに十分な強度の化学線で照射され得る。これは、様々な用途に使用可能である寸法的に正確な三次元物品を構築する目的のために、十分な回数繰り返され得る。
本発明は、カチオン硬化性成分、フリーラジカル活性成分、アンチモンを含まないカチオン性光開始剤及び所望によりフリーラジカル光開始剤、強化剤及び一種以上の他の任意の成分を含む光硬化性組成物に関する。これら成分が組み合わされるとき、迅速なレーザー硬化下において、グリーン強度、強靭性、柔軟性、寸法精度、耐久性、改善された耐水性、改善された色安定性、改善された透明性、改善された硬化及び非硬化安定性、室内耐湿性及び強度における優れたバランスを有する三次元物品を製造可能な、低粘度で非毒性の光硬化性組成物が製造可能であることが、驚くべきことに見出された(用語“三次元物品”は、少なくとも二層の硬化された樹脂組成物から形成される物品を意味する)。任意の特定の理論に束縛されたくはないが、アンチモンを含まないカチオン性光開始剤は、アンチモン光開始剤によって生み出されるものと比較して、異なる動態によって、活性なカチオン硬化性成分を生み出すものと考えられている。硬化時、アンチモンを含まない光開始剤によって生み出される活性カチオン硬化性成分はまた、異なる硬化プロセスを経て、硬化された物品における残留応力の低下をもたらし、それゆえ脆弱性を低減しより高い強靭性を示す物品を製造することとなる。
本発明は、いくつかの技術的課題への回答を可能にする:
1/重金属の存在
ハイブリッドアクリレート/エポキシ化学をベースにした市場入手可能なSL樹脂は、アンチモン塩含有のカチオン性光開始剤を使用する。アンチモン塩を含有するカチオン性光開始剤は、より反応性があり、長い期間SL配合において使用されてきた。有毒な重金属の存在が、多くの用途において、それらを有用性の低いものとしている。リン塩は反応性が低く、従来の配合においては置換されると、ステレオリソグラフィープロセスによる十分な強度の固体部品を形成することができない。
溶液は、SbF6塩の代わりにスルホニウムPF6塩を使用する。しかし、単に既存の配合をSbF6塩からPF6塩に替えても有効でない:グリーン強度は極めて低く、部品はステレオリソグラフィープロセスによって構築できない。PF6塩のより遅い速度を補うために、配合を変更せねばならない。この開示では、アンチモン塩を含まないカチオン性光開始剤を用いて、高いグリーン強度を提供可能である、驚くべき配合物が記載されている。加えて、アンチモン塩を用いる現在入手可能なSL樹脂と比べて、該部品が改善された機械特性を有し得ることが見出された。
2/粘度の不安定性
非常に反応性のアンチモン六フッ化塩はまた、樹脂槽における粘度の不安定性に関与する。まさにステレオリソグラフィーのプロセスから光開始剤の光分解を誘発し、少量の活性種を生成する、低レベルのUV照射に、樹脂は定期的に晒されることとなる。アンチモン塩を含有するカチオン光開始剤は、その高い活性のために、不安定な傾向があることが特に知られている。様々な種類の低塩基性化合物の添加によって配合物を安定化するための幾つかの試みがなされてきた。双方の塩の供給者であるダウケミカル社は、その資料においてPF6塩を含む配合物が、SbF6塩を含む配合物よりいずれ安定になることを明記している。
粘度安定性の問題に応える幾つかの試みがなされている:
米国特許第5,665,792号明細書(デュ ポン ド ヌムール)には、配合中において制限された溶解性を有する安定剤の使用が記載されている。それらは、自らの溶解限度を超えて、配合物中に固体相として存在する。安定剤の濃度は、安定剤が望ましくない遊離酸と反応するように、連続的に補充される。
米国特許第6,099,787号明細書(チバ スペシャルティ ケミカルズ)は、充填されたSL樹脂の有機粘度安定剤の使用を教示する。
米国特許第5,783,358号明細書(チバ スペシャルティ ケミカルズ)は、少なくとも特定の時間、液状の放射線硬化性組成物と接触させる塩基性イオン交換体の使用を教示する。該イオン交換体は、好ましくは、放射線硬化の開始前に除去される。
国際公開第03/104296号明細書(バンティコ アーゲー)は、化学線硬化性組成物の安定剤としてボロン−アミントリクロリド錯体の使用を教示する。
しかしながら、これら従来の試みにおいて、安定剤の初めの量をひとたび消費してしまうと、粘度が上昇し始める。
3/強靭性及び柔軟性の改善
SbF6塩とPF6塩は、異なる動態(kinetics)を有する活性種を生み出す。それに続くエポキシ種の重合もまた、異なる硬化プロセスを経る。発明者らは、PF6塩によって誘発される異なる硬化プロセスが硬化部品における残留応力の低減という結果につながり、それにより、低減された脆弱性と優れた強靭性を有する部品が製造される。
米国特許第5,476,748号明細書(チバ−ガイギー コーポレーション)は、機械特性、特に破断点引張伸びを改善するための、OH−末端のポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタンの使用を教示する。すなわち、これらポリオールの添加が脆弱性を低減する。
米国特許第6,413,697号明細書(バンティコ AT&T US)は、硬化物品の柔軟性と強靭性を増加するための、カチオン反応性重合調整剤とポリオールの使用を教示する。
米国特許第6,379,866号明細書(DSMより)は、ポリプロピレン物品の外観をシミュレートする柔軟な部品を製造するための、ポリオールと反応性タフナー(tougheners)の使用を教示する。
全ての3つの問題点(重金属の存在、粘度の安定性及び機械特性の望ましい改善)は、本明細書に記載される配合物で改善され得る。ここに開示される配合物は、以下のものを含む:
A]40乃至80%のカチオン成分樹脂
B]5−60%の2又はそれ以上の官能性を有する一種以上のアクリレート成分
C]0−15%の>2の官能性を有する一種以上のアクリレート成分。好ましい多官能性アクリレートは、ハイパーブランチ(デンドリティック)ポリエステルアクリレートである(例えばサートマー社のCN2301)。
D]0−30%のカチオン性成分はオキセタンである。
E]所望により0乃至40%の一種以上の強化剤。この強化剤は、一つ以上のヒドロキシ基を含む成分であるか、又は、架橋ポリシロキサンのコアとコアの外側に、エポキシ基、エチレン性不飽和基又はヒドロキシを含む反応性基を有するシェルを含む反応性粒子であり得る。
F]0.1−10%のフリーラジカル光開始剤
G]0.1−10%のアンチモン塩を含まないカチオン性光開始剤。
カチオン硬化性成分
第一の不可欠な成分として、本発明の光硬化性組成物は、光硬化性組成物の全質量に基づいて約35−80質量%のカチオン硬化性成分を含む。該カチオン硬化性成分としては、カチオンによって開始される開環メカニズムによって、又はその結果として反応して、高分子ネットワークを形成することが可能な官能基を有する点を特徴とする、少なくとも一種のカチオン硬化性化合物が挙げられる。化合物中のそのような官能基の例は、オキシラン−(エポキシド)、オキセタン−、テトラヒドロフラン−及び化合物中のラクトン−環が挙げられる。そのような化合物は、脂肪族、芳香族、脂環式、アリール脂肪族(ar
aliphatic)又はヘテロ環式構造を有し得、さらにそれらは側鎖として環基を含み得るか、又は、該官能基が脂環式又はヘテロ環式環系の一部を形成し得る。該カチオン硬化性化合物は二官能性、三官能性であり得、又は三以上のカチオン硬化性基を含み得る。
カチオン硬化性成分は、単一の液状カチオン硬化性化合物、液状カチオン硬化性化合物の組み合わせ、又は一種以上の液状カチオン硬化性成分と液体に溶解する一種以上の固体状カチオン硬化性成分の組み合わせを含み得る。
一つの実施態様において、カチオン硬化性化合物は、エポキシ含有化合物である。一般に、任意のエポキシ含有化合物が本発明において適当であり、例えばそのようなエポキシ含有化合物は米国特許第5,476,748号明細書に開示され、参照することにより本明細書に組み込まれる。エポキシ含有化合物の例としては、ポリグリシジルエポキシ化合物、非グリシジルエポキシ化合物、エポキシクレゾールノボラック及びエポキシフェノールノボラック化合物が挙げられる。
ポリグリシジエポキシ化合物は、ポリグリシジルエーテル、ポリ(β−メチルグリシジル)エーテル、ポリグリシジルエステル又はポリ(β−メチルグリシジル)エステルであり得る。ポリグリシジルエーテル、ポリ(β−メチルグリシジル)エーテル、ポリグリシジルエステル及びポリ(β−メチルグリシジル)エステルの合成及び具体例は、米国特許第5,972,563号明細書に開示され、参照することにより本明細書に組み込まれる。例えば、エーテルは、少なくとも一つの遊離アルコール性ヒドロキシ基及び/又はフェノール性ヒドロキシ基を有する化合物を適当な置換エピクロルヒドリンと、アルカリ条件下又はその後アルカリ処理を伴う酸性触媒の存在下で反応させることにより、得られ得る。
アルコールは、例えば、非環式アルコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール及びより大きいポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン−1,2−ジオール、又はポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセロール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ビストリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール及びソルビトールであり得る。一方、適当なグリシジルエーテルもまた、脂環式アルコール、例えば1,3−又は1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシシクロ−ヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン又は1,1−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−3−オンから得られ得、或いは、それらは芳香族環、例えばN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン又はp,p’−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンを有し得る。
ポリグリシジルエーテル又はポリ(β−メチルグリシジル)エーテルの特に重要な代表例は、単環式フェノール、例えば、レゾルシノール又はヒドロキノン、多環式フェノール、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)S(ビスフェノールS)、アルコキシル化ビスフェノールA、F又はS、トリオール拡張ビスフェノールA、F又はS、臭素化ビスフェノールA、F又はS、水素化ビスフェノールA、F又はS、フェノールとペンダント基又は鎖を有するフェノールのグリシジルエーテル、酸性条件下で得られるフェノール又はクレゾールとホルムアルデヒドの縮合生成物、例えばフェノールノボラック及びクレゾールノボラック、又はシロキサンジグリシジルをベースとするものである。
ポリグリシジルエステル及びポリ(β−メチルグリシジル)エステルは、エピクロルヒ
ドリン又はグリセロールジクロロヒドリン又はβ−メチルエピクロルヒドリンを、ポリカルボン酸化合物と反応させることにより製造され得る。該反応は、塩基の存在下で都合よく実施される。ポリカルボン酸化合物は、例えば、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、又は二量体又は三量体化されたのリノール酸であり得る。一方、同様に、脂環式ポリカルボン酸、例えばテトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸又は4−メチルヘキサヒドロフタル酸も使用可能である。芳香族ポリカルボン酸、例えば、フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸又はピロメリット酸等の使用もまた可能であり、或いは、カルボキシ末端付加物、例えばトリメリット酸及びポリオール、例えばグリセロール又は2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンも使用し得る。
他の実施態様において、エポキシ含有化合物は非グリシジルエポキシ化合物である。非グリシジルエポキシ化合物は線状、分岐状又は環式の構造であり得る。それらは例えば、エポキシ基が脂環式又はヘテロ環式環系の部分を形成する、一種以上のエポキシ化合物を包含し得る。他のものとしては、少なくとも一つのケイ素原子を含む基に直接的又は間接的に結合する、少なくとも一つのエポキシシクロヘキシル基を有する、エポキシ含有化合物が挙げられる。具体例は米国特許第5,639,413号明細書に開示され、参照することにより本明細書に組み込まれる。さらに他のものとしては、一つ以上のシクロヘキサンオキシド基を含むエポキシドと、一つ以上のシクロペンタンオキシド基を含むエポキシドが挙げられる。
特に適切な非グリシジルエポキシ化合物としては、エポキシ基が脂環式又はへテロ環式環系の一部を形成する、以下の二官能性非グリシジルエポキシ化合物が挙げられる:ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、ジ(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エタンジオール ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、ビニルシクロヘキサンジオキシド、ジシクロペンタジエンジエポキシド又は2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−1,3−ジオキサン、及び2,2’−ビス−(3,4−エポキシ−シクロヘキシル)−プロパン。
非常に好ましい二官能性非グリシジルエポキシドとしては、脂環式二官能性非グリシジルエポキシド、例えば3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル 3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及び2,2’−ビス−(3,4−エポキシ−シクロヘキシル)−プロパンが挙げられ、前者が最も好ましい。
別の実施態様において、カチオン硬化性化合物は、ポリ(N−グリシジル)化合物又はポリ(S−グリシジル)化合物である。ポリ(N−グリシジル)化合物は、例えば、エピクロルヒドリンと少なくとも二つのアミン水素原子を含むアミンとの反応生成物の脱塩化水素反応によって得られ得る。これらアミンは、例えば、n−ブチルアミン、アニリン、トルイジン、m−キシレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン又はビス(4−メチルアミノフェニル)メタンであり得る。ポリ (N−グリシジル)化合物の他の例と
してはシクロアルキレン尿素、例えばエチレン尿素又は1,3−プロピレン尿素のN,N’−ジグリシジル誘導体、並びに、ヒダントイン、例えば5,5−ジメチルヒダントインのN,N’−ジグリシジル誘導体が挙げられる。ポリ(S−グリシジル)化合物の例は、ジチオール、例えばエタン−1,2−ジチオール又はビス(4−メルカプトメチルフェニ
ル)エーテルから誘導されるジ−S−グリシジル誘導体である。
1,2−エポキシ基が異なるヘテロ原子又は官能基に結合するエポキシ含有化合物もまた使用可能である。これら化合物の例としては、4−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸のグリシジルエーテル/グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グリシジルオキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン、又は2−グリシジルオキシ−1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイン−3−イル)プロパンが挙げられる。
他のエポキシ誘導体、例えばビニルシクロヘキサンジオキシド、リモネンジオキシド、リモネンモノオキシド、ビニルシクロヘキサンモノオキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル 9,10−エポキシステアレート及び1,2−ビス(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)エタンなども使用し得る。
さらに考えられるのは、上述されたもののようなエポキシ含有化合物とエポキシ樹脂用硬化剤との、液状の前反応付加物の使用である。本新規な組成物における、液状の又は固体のエポキシ樹脂の液状混合物の使用も勿論可能である。
以下は本発明の使用に適する市販のエポキシ含有化合物の例である:Uvacure(登録商標)1500(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、UCBケミカルズ社より入手可能);Epalloy(登録商標)5000(エポキシ化水素化ビスフェノールA、CVCスペシャルティーズケミカルズ社より入手可能);Heloxy(商標)48(トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、レゾルーションパフォーマンスプロダクツLLC社より入手可能);Heloxy(商標)107(シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル、レゾルーションパフォーマンスプロダクツLLC社より入手可能);Uvacure(登録商標)1501及び1502(特許品の脂環式エポキシド)、Uvacure(登録商標)1530−1534(特許品のポリオールとブレンドされた脂環式エポキシド)、Uvacure(登録商標)1561及びUvacure(登録商標)1562((メタ)アクリル不飽和を有する特許品の脂環式エポキシド)(全てUCBケミカルズ社より入手可能);Cyracure(登録商標)UVR−6100、−6105、−6107及び−6110(全て3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’、4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、Cyracure(登録商標)UVR−6128、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート(全てダウケミカル社より入手可能);Araldite(登録商標)CY179、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びAraldite(登録商標)PY284、ジグリシジルヘキサヒドロフタレートポリマー(ハンツマン アドバンスド マテリアルズ アメリカ社より入手可能);Celoxide(商標)2021、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、Celoxide(商標)2021P、3’−4’−エポキシシクロヘキサンメチル 3’−4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、Celoxide(商標)2081、3’−4’−エポキシシクロヘキサンメチル 3’−4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート変性カプロラクトン、Celoxide(商標)2083、Celoxide(商標)2085、Celoxide(商標)2000、Celoxide(商標)3000、エポリード(Epolead) GT−300、エポリード GT−302、エポリード GT−400、エポリード 401、エポリード 403(全てダイセル化学工業(株)より入手可能);DCA、脂環式エポキシ(旭電化(株)より入手可能);及びE1、グリシジル基で官能化された2,2−ジメチロールプロピオン酸の重縮合によって得られるエポキシハイパーブランチポリマー(Perstorp ABより入手
可能)。
他の実施態様において、カチオン硬化性化合物はオキセタン化合物である。以下の化合物は、本発明において使用し得る化合物中に一つのオキセタン環を有するオキセタン化合物の例とされる:3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボミルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボミル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテルなど。使用に適するオキセタン化合物の他の例としては、トリメチレンオキシド、3,3−ジメチルオキセタン、3,3−ジクロロメチルオキセタン、3,3−[1,4−フェニレン−ビス(メチレンオキシメチレン)]−ビス(3−エチルオキセタン)、3−エチル−3−ヒドロキシメチル−オキセタン、及びビス−[(1−エチル(3−オキセタニル)メチル)]エーテルが挙げられる。
本発明で使用し得る、化合物中に2以上のオキセタン環を有する化合物の例は:3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリトリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリトリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリトリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリトリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリトリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリトリト
ールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリトリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水素化ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水素化ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテルなどが挙げられる。
上記化合物の中でも、1−10の、好ましくは1−4の、さらにより好ましくは一つのオキセタン環を化合物中に有するオキセタン化合物が好ましい。特に、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン,1,2−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エタン及びトリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテルが好んで使用される。市場入手可能なオキセタン化合物は、Cyracure(登録商標)UVR 6000(ダウケミカル社より入手可能)及びアロン オキセタン(Aron Oxetan) OXT−101、OXT−121、OXT−211、OXT−212、OXT−221、OXT−610及びOX−SQ(東亞合成(株)より入手可能)である。
カチオン硬化性化合物はまた、環状エーテル化合物、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物又はビニルエーテル化合物であり得る。
さらに、上述したように、本発明のカチオン硬化性成分としては、上述のカチオン硬化性化合物の混合物が挙げられる。ある実施態様では、カチオン硬化性成分は、少なくとも二つの平均エポキシ官能性と、100乃至500のエポキシ当量(EEW)を有する、少なくとも一種の水素化ビスフェノールエポキシ含有化合物を含む。水素化ビスフェノールエポキシ含有化合物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、少なくとも約35質量%、より好ましくは少なくとも約40質量%、更により好ましくは少なくとも約45質量%の比率で、光硬化性組成物中に存在し得る。さらに別の実施態様では、水素化ビスフェノールエポキシ含有化合物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、最大限で約80質量%、好ましくは最大限で約70質量%、更により好ましくは最大限で約55質量%で存在し得る。なおさらなる実施態様では、水素化ビスフェノールエポキシ含有化合物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約35−80質量%、好ましくは約40−60質量%、さらにより好ましくは約45−55質量%の範囲で存在し得る。
別の実施態様において、カチオン硬化性成分は一種以上のオキセタン化合物を含み得、従って、光硬化性組成物中に、オキセタンは、光硬化性組成物の総質量に基づいて、少なくとも約5質量%、より好ましくは少なくとも約15質量%、さらにより好ましくは約19質量%存在する。さらに別の実施態様では、オキセタン化合物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、最大限で約40質量%、より好ましくは最大限で約30質量%、さらにより好ましくは最大限で約25質量%存在する。なおさらなる実施態様では、オキセタン化合物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約0.01−40質量%、より好ましくは0.1−25質量%、さらにより好ましくは約0.5−15質量%の範囲で存在し得る。
更に別の実施態様において、カチオン硬化性成分は、更に一種以上の二官能性非グリシジルエポキシ化合物を含み得る。二官能性非グリシジルエポキシ化合物は、光硬化性組成
物中に、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約0.01−20質量%、より好ましくは約0.5−15質量%、さらにより好ましくは約1−10質量%の量で存在し得る。
光硬化性組成物中に存在するカチオン硬化性成分の全量は、光硬化性組成物の質量に対して、一般に少なくとも約35質量%、より好ましくは少なくとも約45質量%、さらにより好ましくは少なくとも約55質量%である。別の実施態様において、存在するカチオン硬化性成分の全量は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、最大限で約80質量%、より好ましくは最大限で約70質量%、さらにより好ましくは最大限で約65質量%である。さらに別の実施態様において、存在するカチオン硬化性成分の全量は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約35−80質量%、好ましくは約40−70質量%、さらにより好ましくは約45−65質量%である。
フリーラジカル活性成分
第二の不可欠な成分として、本発明の光硬化性組成物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、少なくとも約5質量%乃至約60質量%のフリーラジカル活性成分を含む。フリーラジカル活性成分は、フリーラジカル活性官能基を有する他の化合物との反応を可能にするような、フリーラジカル重合を開始できる開始剤の存在下で活性化する、少なくとも一種のフリーラジカル活性化合物を含む。
フリーラジカル活性化合物の例としては、一つ以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、例えば、(メタ)アクリレート基を有する化合物が挙げられる。“(メタ)アクリレート”はアクリレート、メタアクリレート又はそれらの混合物を意味し、一化合物中に一つのエチレン性不飽和基を含む単官能性モノマー、並びに、一化合物中に二つ以上のエチレン性不飽和基を含む多官能性モノマーを含む。
一つの実施態様において、(メタ)アクリレートは単官能性モノマーである。使用され得る単官能性モノマーの例としては以下のものが挙げられる:(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、テトラクロロフェニル(メタ)アクリレート、2−テトラクロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラブロモフェニル(メタ)アクリレート、2−テトラブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−トリクロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、2−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート及びメチルトリエチレンジグリコール(メタ)アクリレート及びそれらの混合物。
市場入手可能な単官能性モノマーの例としては、SR313A、313B及び313D(サートマー社より入手可能な炭素原子数12乃至14のアルキル(メタ)アクリレート
)、並びに、Ciba(登録商標)アゲフレックス(Ageflex) FM6(チバ スペシャルティ ケミカルズより入手可能なn−ヘキシル(メタ)アクリレート)が挙げられる。
他の実施態様において、(メタ)アクリレートは多官能性モノマー又は2以上の官能性を有するポリ(メタ)アクリレートモノマーである。ポリ(メタ)アクリレートモノマーの例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチレンジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、EO変性水素化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO変性水素化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート及びそれらの混合物が挙げられる。多官能性モノマーはジペンタエリトリトールヘキサアクリレートではない。
以下は市場入手可能なポリ(メタ)アクリレートの例である:サートマー社から入手可能な、SR295(ペンタエリトリトールテトラアクリレート);SR350(トリメチロールプロパントリメタクリレート);SR351(トリメチロールプロパントリアクリレート);SR367(テトラメチロールメタンテトラメタクリレート);SR368(トリス(2−アクリルオキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート);SR399(ジペンタエリトリトールペンタアクリレート);SR444(ペンタエリトリトールトリアクリレート);SR454(エトキシル化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート);SR833S(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)及びSR9041(ジペンタエリトリトールペンタアクリレートエステル)。一つの実施態様において、ポリ(メタ)アクリレートは、例えばSR833Sの二官能性アクリレート化合物を含む。
本発明で使用し得る市場入手可能なアクリレートのさらなる例としては、Kayarad(登録商標)R−526(ヘキサン二酸、ビス[2,2−ジメチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]プロピルエステル]、SR238(ヘキサメチレンジオールジアクリレート)、SR247(ネオペンチルグリコールジアクリレート)、SR06(トリプロピレングリコールジアクリレート)、Kayarad(登録商標)R−551(ビスフェノールAポリエチレングリコールジエーテルジアクリレート)、Kayarad(登録商標)R−712(2,2’−メチレンビス[p−フェニレンポリ(オキシ−エチレン)オキシ]ジエチルジアクリレート)、Kayarad(登録商標)R−604(2−プロピオン酸、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]−メチルエステル)、
Kayarad(登録商標)R−684(ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート)、Kayarad(登録商標)PET−30(ペンタエリトリトールトリアクリレート)、GPO−303(ポリエチレングリコールジメタクリレート)、Kayarad(登録商標)THE−330(エポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート)、DPHA−2H、DPHA−2C、Kayarad(登録商標)D−310(DPHA)、Kayarad(登録商標)D−330(DPHA)、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120、DN−0075、DN−2475、Kayarad(登録商標)T−1420(ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート)、Kayarad(登録商標)T−2020(ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート)、TPA−2040、TPA−320、TPA−330、Kayarad(登録商標)RP−1040(ペンタエリトリトールエトキシレートテトラアクリレート)(サートマー社より入手可能);R−011、R−300、R−205(SR634と同じメタクリル酸、亜鉛塩)(日本化薬(株)より入手可能);アロニックス(Aronix) M−210、M−220、M−233、M−240、M−215、M−305、M−309、M−310、M−315、M−325、M−400、M−6200、M−6400(東亞合成(株)より入手可能);ライトアクリレート(Light arylate) BP−4EA、BP−4PA、BP−2EA、BP−2PA、DCP−A(共栄社化学(株)より入手可能);ニューフロンティア(New Frontier) BPE−4、TEICA、BR−42M、GX−8345(ダイセル化学工業(株)より入手可能);ASF−400(新日鐵化学(株)より入手可能);リポキシ(Ripoxy) SP−1506、SP−1507、SP−1509、VR−77、SP−4010、SP−4060(昭和高分子(株)より入手可能);NKエステル(Ester) A−BPE−5(新中村化学工業(株)より入手可能);SA−1002(三菱化学(株)より入手可能);ビスコート(Viscoat)−195、ビスコート−230、ビスコート−260、ビスコート−310、ビスコート−214HP、ビスコート−295、ビスコート−300、ビスコート−360、ビスコート−GPT、ビスコート−400、ビスコート−700、ビスコート−540、ビスコート−3000、ビスコート−3700(大阪有機化学工業(株)より入手可能)が挙げられる。
フリーラジカル活性成分は、少なくとも一つの(メタ)アクリレート基、好ましくは少なくとも二つの(メタ)アクリレート基(官能性)を含むモノマーの(共)重合によって得られ得る共重合体であるか又は該共重合体を含み得る。市販品の例は:ポリフォックス(PolyFox)PF3320、PF3305(Omnova社より)及びポリブタジエンジ(メタ)アクリレート(CN307、CN303、サートマー社より)などのアクリレート官能基を有するフッ素化ポリオキセタンオリゴマーである。
フッ素系界面活性剤のポリフォックス系は1,000より大きい分子量を有するポリマーである。ポリフォックスポリマーはエーテル結合をベースとし、それはすなわちポリマー骨格の結合及び骨格とパーフルオロアルキルペンダント側鎖間の結合の双方である。ポリフォックスフッ素系界面活性剤は、完全にフッ素化された炭素原子数4以下の炭素鎖長を有するパーフルオロアルキル出発原料から合成される。現状の生成物はC25又はCF3パーフルオロアルキル側鎖構造と共に製造されている。フッ素化ポリエーテルはアクリ
レート末端である。オキセタン環は開環している。
ポリフォックス3320化合物の基本構造は、以下である(x+yは約20):
Figure 2009513764
フリーラジカル活性化合物はまた(ハイパーブランチ化)デンドリティック(樹脂状)ポリマーアクリレート化合物であり得る。デンドリティックポリマーアクリレート化合物は、実質上エステル又はポリエステルユニットから構築され、所望により樹木状アモルファス構造を得るためにエーテル又はポリエーテルユニットと結合して構築される化合物である。密に分枝した骨格と多数の反応性末端基を有する点を特徴とするこれら化合物は、エステル交換、直接エステル化又は(メタ)アクリロイルハライドとの反応などの、アクリレートエステルを製造するのに適する任意の様々な方法によって、一般にヒドロキシ官能性ハイパーブランチポリマーポリオールから製造される。
使用に適するデンドリティックポリマーアクリレートの例は、デンドリティックポリエステルアクリレート化合物である。デンドリティックポリエステルアクリレート化合物は、好ましくは少なくとも12の、より好ましくは少なくとも14の、アクリレート官能性を有する。市場入手可能なデンドリティックポリエスルアクリレートの例としては、CN2301及びCN2302(サートマー社より入手可能)が挙げられる。更にシロキサンアクリレート(ワッカー ケミー アーゲー)も可能である。
フリーラジカル活性化合物はまた、エポキシ官能性化合物でもあり得る。そのようなエポキシ官能性化合物は既知の方法、例えば、ジ−又はトリ−エポキシドを一種以上の等価なエチレン性不飽和カルボン酸と反応させる方法によって製造可能である。そのような化合物の例は、UVR−6105と一つの等価なメタアクリル酸との反応生成物である。エポキシ及びフリーラジカル活性官能性を有する市場入手可能な化合物としては、“Cyclomer”シリーズ、例えばCyclomer M−100、M−101、A−200及びA−400(日本のダイセル化学工業(株)より入手可能)、並びに、Ebecryl−3605及び−3700(UCBケミカル社より入手可能)が挙げられる。
本発明のフリーラジカル活性成分は、上述のフリーラジカル活性化合物の混合物を含むことは可能である。フリーラジカル活性成分は、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレートではない。
ある実施態様において、フリーラジカル活性成分は、二つの官能性と、約200−500の範囲内の分子量を有する、少なくとも一つのポリ(メタ)アクリレートを含む。光硬化性組成物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、5質量%より多い、好ましくは15質量%より多い、さらにより好ましくは25質量%より多い二つの官能性を有するポリ(メタ)アクリレートを含み得る。別の実施態様では、フリーラジカル活性成分は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、最大限で約60質量%の、より好ましくは最大限で約45質量%の、さらにより好ましくは最大限で約40質量%の二つの官能性を有するポリ(メタ)アクリレートを含む。さらに別の実施態様において、二つの官能性を有するポリ(メタアクリレート)は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約5−60質量%、より好ましくは10−40質量%、さらにより好ましくは約15−25質量%の範囲で、光硬化性組成物中に存在する。
別の実施態様において、フリーラジカル活性成分はさらに少なくとも一種のハイパーブランチ化(デンドリティック)ポリエステルアクリレート化合物を含み得、つまりデンドリティックポリエステルアクリレートは、光硬化性組成物の総質量に基づいて、少なくとも1質量%、好ましくは少なくとも約5質量%、さらにより好ましくは少なくとも約10質量%の量で、光硬化性組成物中に存在する。さらに別の実施態様において、デンドリティックポリエステルアクリレートは、光硬化性組成物の総質量に基づいて、最大限で約40質量%、好ましくは最大限で約30質量%、さらにより好ましくは最大限で約20質量%の量で存在する。さらに別の実施態様において、デンドリティックポリエステルアクリレートは、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約0.01−35質量%、より好ましくは約0.5−25質量%、さらにより好ましくは約1−15質量%の範囲で存在する。
さらに別の実施態様において、フリーラジカル活性成分は、更に少なくとも一種のエポキシ官能性化合物を含み得る。光硬化性組成物中に存在するとき、エポキシ官能性化合物は、好ましくは、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約0.01−30質量%、好ましくは約0.5−25質量%、さらにより好ましくは約1−20質量%の量である。
光硬化性組成物中に存在するフリーラジカル活性成分の全量は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、一般に少なくとも約5質量%、より好ましくは少なくとも約10質量%、さらにより好ましくは少なくとも約15質量%であり得る。別の実施態様では、フリーラジカル活性成分は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、最大限で約60質量%、より好ましくは最大限で約50質量%、さらにより好ましくは最大限で約40質量%の量で存在し得る。さらに別の実施態様では、フリーラジカル活性成分は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約5−60質量%、好ましくは約15−60質量%、より好ましくは25質量%より多く約40質量%未満、さらにより好ましくは約30−40質量%の範囲で存在し得る。
アンチモンを含まないカチオン性光開始剤
第三の不可欠な成分として、本発明の光硬化性組成物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約0.1−10質量%の少なくとも一種のアンチモンを含まないカチオン性光開始剤を含む。本発明の光硬化性組成物におけるアンチモンを含まないカチオン性光開始剤の使用は、アンチモンカチオン性光開始剤を含む光硬化性組成物と同様の硬化速度を有する非毒性の光硬化性組成物を製造し、硬化時には著しく改善された機械特性を有する物品を製造することが驚くべきことに見出された。
アンチモンを含まないカチオン性光開始剤は、カチオン性光重合を開始するのに通常使用されているものから選択され得る。具体例としては、弱求核性のアニオンを有するオニウム塩、例えばハロニウム塩、ヨードシル塩、スルホニウム塩、スルホキソニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリリウム塩又はピリジニウム塩などが挙げられる。メタロセン塩もまた光開始剤として適当である。オニウム塩及びメタロセン塩光開始剤は、米国特許公開第3,708,296号明細書:J.V.Crivello,“Photoinitiated Cationic Polymerization,”UV Curing:Sceience&Technology,(S.P.Pappas編著,Technology Marketing Corp. 1978)及びJ.V.Crivello and K.Dietliker,“Photoiniators for Cationic Polymerisation,”Chemistry and Technology of UV&EV Formulation for Coatings,Inks&Paints 327−478(P.K.Oldring編著、SITA Technology Ltd 1991)に記載され、夫々参照することにより本明細書に組み込まれる。
アンチモンを含まないカチオン性光開始剤はまた、米国特許第6,863,701号明細書に記載されるジアルキルフェニルアシルスルホニウム塩でもあり得、参照することにより本明細書に組み込まれる。これらアンチモンを含まないカチオン性光開始剤は、一般式A1(CA23OH)n(式中A1はフェニル基、多環式アリール基及び多環式ヘテロアリール基から選択され、それぞれ所望により一つ以上の電子供与基で置換され、A2及び
3は独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、置換アルキル
基、置換アリール基及び置換アルキルアリール基から選択され、nは1乃至10の整数を表す。)を有する。
好ましいアンチモンを含まないカチオン性光開始剤は式(I)で表される化合物である:
Figure 2009513764
式中、
1、R2及びR3は互いに夫々独立して、非置換の又は適当な基で置換された炭素原子数
6乃至18のアリール基を表し、
Qはホウ素又はリンを表し、
Xはハロゲン原子を表し、そして
mはQの価数+1に対応する整数を表す。
炭素原子数6乃至18のアリール基の例は、フェニル基、ナフチル基、アントリル基及びフェナントリル基である。適当な基は、アルキル基、好ましくは炭素原子数1乃至6のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、又は様々なペンチル基又はヘキシル基の異性体、アルコキシ基、好ましくは炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基、アルキルチオ基、好ましくは炭素原子数1乃至6のアルキルチオ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、又はヘキシルチオ基、ハロゲン原子、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、又はアリールチオ基、例えばフェニルチオ基が挙げられる。望ましいQXm基としては、BF4及びPF6が挙げられる。使用に適するQXm基のさらなる例は、パーフルオロフェニルボレート、例えば、テトラキス(パーフルオロフェニル)ボレートである。
市場入手可能なアンチモンを含まないカチオン性光開始剤の例は以下のものが挙げられる:(1)ヘキサフルオロホスフェート(PF6)塩(i)Cyracure(登録商標
)UVI−6992(ダウ ケミカル社)、CPI6992(アセト社)、Esacure(登録商標)1064(ランベルティ s.p.a.)及びOmnicat 432(IGMレジンズB.V.)など(これらはトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート塩(チオ及びビス塩の混合物));(ii)SP−55(旭電化(株))、Degacure KI85(デグサ社)、及びSarCat KI−85(サートマー社より入手可能)(これらはトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート塩(ビス塩));(iii)SP−150(旭電化(株))、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)スルホニオ)−フェニル]スルフィド ビス−ヘキサフルオロホ
スフェート;(iv)Esacure(登録商標)1187(ランベルティ s.p.a.)、変性スルホニウムヘキサフルオロホスフェート塩;(v)メタロセン塩、たとえばクメニルシクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、Irgacure(登録商標)261(チバ スペシャルティ ケミカルズ)、ナフタレニルシクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、ベンジルシクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、シクロペンタジエニルカルバゾール鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート;(vi)ヨードニウム塩、たとえばUV1242 ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(Deuteron)、UV2557 ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(Deutron)、及びOmnicat440(IVMレジンズB.V.)、Irgacure(登録商標)250(チバ スペシャルティ ケミカルズ) (4−メチルフェニル)(4−(2−メチルプロピル)フェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート;(vii)チオキサンテン塩、たとえばOmnicat550(IGMレジンズB.V.) 10−ビフェニル−4−イル−2−イソプロピル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−10イウム ヘキサフルオロホスフェート、Omnicat650(IGMレジンズB.V.) 10−ビフェニル−4−イル−2−イソプロピル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−10イウム ヘキサフルオロホスフェートのポリオール付加物;ならびに(2)ペンタフルオロフェニルボレート塩、たとえばRhodorsil 2074(ローディア) (トチルクミル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。アンチモンを含まないカチオン性光開始剤は、一種のアンチモンを含まないカチオン性光開始剤、又は二種以上のアンチモンを含まないカチオン性光開始剤の混合物を含み得る。
光硬化性樹脂組成物中のアンチモンを含まないカチオン性光開始剤の比率は、光硬化性樹脂組成物の総質量に基づいて、少なくとも約0.1質量%、好ましくは少なくとも約1質量%、さらにより好ましくは少なくとも約4質量%であり得る。別の実施態様において、アンチモンを含まないカチオン性光開始剤は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、最大限で約10質量%で、より好ましくは最大限で約8質量%で、さらにより好ましくは最大限で約7質量%で存在する。さらに別の実施態様では、アンチモンを含まないカチオン性光開始剤は、光硬化性樹脂組成物の総質量に基づいて、約0.1−10質量%、好ましくは約0.5−8質量%、より好ましくは約2−7質量%の範囲で存在する。
フリーラジカル光開始剤
本発明の光硬化性組成物はまた、光硬化性組成物の総質量に基づいて、0−10質量%、好ましくは約0.01−10質量%の、少なくとも一種のフリーラジカル光開始剤を含み得る。フリーラジカル光開始剤は、ラジカル光重合を開始するために通常使用されるものから選択され得る。フリーラジカル光開始剤の例としては、ベンゾイン、たとえばベンゾイン、ベンゾンエーテル、たとえば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、及びベンゾインアセテート;アセトフェノン、たとえばアセトフェノン、2,2−ジメトキシアセトフェノン及び1,1−ジクロロアセトフェノン;ベンジルケタール、たとえばベンジルジメチルケタール及びベンジルジエチルケタール;アントラキノン、たとえば2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−テトラブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン及び2−アミルアントラキノン;トリフェニルホスフィン;ベンゾイルホシフィンオキシド、たとえば2,4,6−トリメチルベンゾイ−ジフェニルホスフィンオキシド(Luzirin TPO);ビスアシルホスフィンオキシド;ベンゾフェノン、たとえばベンゾフェノン及び4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン;チオキサントン及びキサントン;アクリジン誘導体;フェナジン誘導体、キノキサリン誘導体;1−フェニル−1,2−プロパンジオン 2−O−ベンゾイルオキシム;4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−プロピル)ケトン(Irgacure(登
録商標)2959);1−アミノフェニルケトン又は1−ヒドロキシフェニルケトン、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシイソプロピルフェニルケトン、フェニル 1−ヒドロキシイソプロピルケトン、及び4−イソプロピルフェニル 1−ヒドロキシイソプロピルケトンが挙げられる。高分子フリーラジカル光開始剤もまた使用し得、例えばラーン社のGenepol BP−1である。
好ましくは、フリーラジカル光開始剤は、シクロヘキシルフェニルケトンである。より好ましくは、シクロヘキシルフェニルケトンは、1−ヒドロキシフェニルケトンである。最も好ましくは、1−ヒドロキシフェニルケトンは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、例えばIrgacure(登録商標)184である。フリーラジカル光開始剤は、一種のフリーラジカル光開始剤又は二種以上のフリーラジカル光開始剤を含み得る。
本発明の光硬化性組成物中のフリーラジカル光開始剤の比率は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約0.01−10質量%、より好ましくは約0.2−8質量%、さらにより好ましくは約0.5−4質量%であり得る。別の実施態様では、フリーラジカル光開始剤は、フリーラジカル光開始剤:アンチモンを含まないカチオン性光開始剤で、約1:8質量部、好ましくは約2:5質量部の量で存在する。
より好ましくは、トリアリールスルホニウムPF6とIrgacure184の組み合わせが、本発明のカチオン性/ラジカル系において最も優れた感度と重合動態を可能にする。
強化剤
本発明の光硬化性組成物はまた、光硬化性組成物の総質量に基づいて、0−40質量%、好ましくは約0.01−40質量%の一種以上の強化剤を含み得る。
強化剤は、反応性及び/非反応性のコアシェル型であり得る。例えば、ある実施態様において、光硬化性組成物に添加され得る強化剤は、架橋されたエラストマーコアと反応性基を含むシェルを有する反応性粒子を含む。該反応性粒子は、米国特許第4,853,434号明細書に開示される方法によって製造され得、参照することによって本明細書に組み込まれる。この文献は、繊維強化プラスチック、構造用接着剤、積層プラスチックの製造、並びにラッカーのアニーリングに有用な反応性粒子を開示している。
反応性粒子のコアは、ポリシロキサン、ポリブタジエン、ポリブタジエン−コ−スチレン、アミン末端ポリブタジエン、メタクリレート化ポリブタジエン、アルキルアクリレート、ポリオルガノシロキサン、ゴム、ポリ(エチレングリコール)変性ウレタンアクリレート、ポリウレタンアクリレートポリカーボネート、PTFE又は他のエラストマー系材料から構成され得る。ある実施態様において、架橋されたコアは、ポリシロキサンから構成され得る。別の実施態様において、ポリシロキサンコアは、ジアルキルシロキサン繰り返し単位を含み、該アルキル基は炭素原子数1乃至6のアルキル基である、架橋されたポリオルガノシロキサンゴムであり得る。さらに別の実施態様では、ポリシロキサンコアはジメチルシロキサン繰り返し単位を含む。
反応性基を含むシェルは、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ(アクリロニトリル)、ポリ(カルボキシ官能性PMMA−コ−スチレン)、ポリスチレン−コ−ブチルアクリレート、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート−コ−マレイン酸無水物)、ポリ(アルキルメタクリレート)、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート−コ−スチレン)、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、変性化ビニルエステル、エポキシド、PMMA、ポリグリシジルメタクリ
レート−コ−アクリロニトリル、ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)、熱可塑性樹脂、例えばポリカーボネート、ポリ(メチルメタクリレート−コ−グリシジルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート−コ−アクリロニトリル−コ−ジビニルベンゼン)から構成され得る。
シェルの反応性基は、エポキシ基、オキセタン基、エチレン性不飽和基、及び/又はヒドロキシ基であり得る。ある実施態様において、反応性基はオキシラン基、グリシジル基、ビニルエステル基、ビニルエーテル基、アクリレート基及びそれらの混合物であり得る。
反応性粒子は、好ましくは約0.01−50μm、より好ましくは約0.1−5μm、さらにより好ましくは約0.1乃至約3μmの平均粒子直径を有する。市場入手可能な反応性粒子の例としては、Albidur EP 2240、ビスフェノールAエポキシ樹脂中のシリコーン−エポキシ粒子;Albidur VE 3320、ビスフェノールビニルエステル中のシリコール−ビニルエステル粒子;並びにAlbidur EP 5340、脂環式エポキシ樹脂中のシリコーン−エポキシ粒子(全てハンセ ケミーより入手可能)が挙げられる。
ある実施態様において、反応性粒子は、反応性粒子と例えばエポキシ基やエチレン性不飽和基を含む反応性液状媒体の混合物として、光硬化性組成物に添加される。例えば、反応性オルガノシロキサン粒子は、Albidur EP 2240用のビスフェノールAグリシジルエーテル中に、Albidur VE 3320用のビスフェノールAビニルエーテル中に、並びにAlbidur EP 5340用の脂環式エポキシ中に分散される。
光硬化性組成物に添加される反応性粒子の量は、カチオン硬化性成分とフリーラジカル活性成分によって様々であり得る。反応性粒子が存在するとき、光硬化性組成物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて少なくとも約0.5質量%、好ましくは少なくとも約1質量%、さらにより好ましくは少なくとも約1.5質量%を含み得る。別の実施態様においては、光硬化性組成物の総質量に基づいて、反応性粒子の存在量は最大限で約40質量%、より好ましくは最大限で約15質量%、さらにより好ましくは最大限で約10質量%である。さらに別の実施態様では、光硬化性組成物の総質量に基づいて、反応性粒子は約0.01−40質量%、好ましくは約0.5−15質量%、さらにより好ましくは約1−5質量%の範囲で存在し得る。
光硬化性組成物へ反応性粒子に加えてあるいはその代わりに添加され得る他の強化剤としては、一つ以上のヒドロキシ基を含む化合物が挙げられる。ヒドロキシ基含有化合物(類)は、少なくとも一つ、より好ましくは少なくとも二つの官能性を有し、硬化反応を抑制するどんな基も含まない。ヒドロキシ基含有化合物は、脂肪族又は芳香族のヒドロキシ基含有化合物であり得る。例としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ヒドロキシ及びヒドロキシ/エポキシ官能性ポリブタジエン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリカプロラクトンジオール及びトリオール、エチレン/ブチレンポリオール、及びモノヒドロキシ官能性モノマーが挙げられる。
ある実施態様において、ヒドロキシ基含有化合物は、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(“ポリTHF”)である。ポリTHFは好ましくは約250乃至約2500の分子量を有し、ヒドロキシ基、エポキシ基又はエチレン性不飽和基(群)で終端化され得る。市場入手可能なポリTHF類は、Polymeg(登録商標)ポリTHF類、例えば、Polymeg(登録商標)1000(公称分子量が1000である線状ジオール(ペンスペシャルティケミカルズ))である。別の実施態様においては、ヒドロキシ官能性化合
物はカプロラクトンベースのオリゴ−又はポリエステルであり、例えばカプロラクトンのトリメチロールプロパントリエステルであり、Tone(登録商標)301(ダウ ケミカル社)などである。さらに別の実施態様では、ヒドロキシ官能性化合物はポリエステルであり、例えばk−flex188(キングスインダストリーズ社より)である。
ヒドロキシ基含有化合物が存在するとき、光硬化性組成物に添加され得るヒドロキシ基含有化合物の総量は、一般に、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約0.01−40質量%、好ましくは約0.5−20質量%であり得る。
他の任意成分
本発明の光硬化性組成物はまた、他の成分、例えば安定剤、重合調整剤、消泡剤、レベリング剤、増粘剤、難燃剤、抗酸化剤、顔料、染料、充填材、3乃至500ナノメーターの平均粒径を有するナノ充填材、並びにこれらの組み合わせを含み得る。
使用中の粘度の増大を防ぐために光硬化性組成物に添加され得る安定剤としては、ブチレート化ヒドロキシトルエン(“BHT”)、2,6−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシトルエン、ヒンダートアミン、例えばベンジルジメチルアミン(“BDMA”)、N,N−ジメチルベンジルアミン、及びホウ素錯体が挙げられる。使用する場合、光硬化性組成物の総質量に基づいて、安定剤は約0.001質量%乃至約5質量%を構成し得る。
例えば無機又は有機、粉体状、フレーク状又は繊維状物質などの充填材もまた添加され得る。無機充填材の例としては、マイカ、ガラス又はシリカ、炭酸カーボネート、硫酸バリウム、タルク、ガラス又はシリカバブル、ケイ酸ジルコニウム、酸化鉄、ガラスファイバー、アスベスト、珪藻土、ドロマイト、粉体金属、酸化チタン、パルプパウダー、カオリン、変性カオリン、水和カオリン金属充填材、セラミック及びコンポジットが挙げられる。有機充填材の例としては、ポリマー化合物、熱可塑性プラスチック、コア−シェル、アラミド、ケブラー、ナイロン、架橋ポリスチレン、架橋ポリ(メチルメタクリレート)、ポリスチレン又はポリプロピレン、架橋ポリエチレンパウダー、架橋フェノール性樹脂パウダー、架橋尿素樹脂パウダー、架橋メラミン樹脂パウダー、架橋ポリエステル樹脂パウダー及び架橋エポキシ樹脂パウダーが挙げられる。有機及び無機充填材のいずれも、所望により、様々な化合物−カップリング剤で表面処理され得る。具体例としては、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及びメチルトリエトキシシランが挙げられる。無機及び有機充填材の混合物もまた使用され得る。
好ましい充填材のさらなる例は、微細結晶シリカ、結晶シリカ、アモルファスシリカ、アルカリアルミノシリケート、長石、ウールアストナイト(woolastonite)、アルミナ、水酸化アルミニウム、ガラスパウダー、三水和アルミナ、表面処理三水和アルミナ、及びアルミナシリケートである。好ましい充填材は夫々市場入手可能である。最も好ましい充填材物質は、無機充填材であり、例えばマイカ、イムシル(Imsil)、ノバサイト(Novasite)、アモルファスシリカ、長石及び三水和アルミナである。これら充填材は好ましくはUV光に対して透明であり、入射光の屈折又は反射傾向が低く、優れた寸法安定性と耐熱性を提供する。ナノ充填材、例えば剥離した粘土(ナノクレイ)、ナノマイカ、ホウ酸アルミニウムウィスカー、ナノ硫酸バリウム(Nanofine、ソルベイ社より入手可能)、UV硬化性モノマー中に分散されたシリカナノ粒子(NanoresinsからのNanopox及びNanocrylの範囲の材料)、UV硬化性モノマーに分散されたアルミナナノ粒子(BykケミーからのNanobyk)もまた使用され得る。
本発明のステレオリソグラフィーのための樹脂組成物に使用される充填材及びナノ充填
材は、カチオン性又はラジカル重合を妨害しないという要求をも満足しなければならず、さらに充填されたSL組成物は、ステレオリソグラフィプロセスに好適な比較的低い粘度を有していなければならない。充填材及びナノ充填材は、所望の性能に応じて単独で、或いは二種以上の充填材の混合物として使用され得る。本発明に使用される充填材及びナノ充填材は中性、酸性又は塩基性であり得、やや塩基性であることが好ましい。充填材の粒子サイズは用途及び所望の樹脂特性に応じて様々であり得る。それは50ナノメーター乃至50マイクロメーターの間で様々であり得る。ナノ充填材粒子サイズは、3乃至500ナノメーター間で様々であり得る。分散剤は、これらナノ充填材の良い分散性を確保するために用いられ得る。
存在する場合、光硬化性組成物の総質量に基づいて、光硬化性組成物中の充填材含量は、一般に約0.5質量%乃至約30質量%であり得る。
本発明の光硬化性組成物は既知の方法で、例えば、個々の成分を事前混合し、その後これら事前混合物をさらに混合することによって、或いは、撹拌器などの通常の装置を使用して全ての成分を一緒に混合することによって、製造され得る。ある実施態様において、混合は光の非存在下で、必要に応じて、約30℃乃至約60℃の範囲の僅かに上昇させた温度範囲にて実施される。さらに光硬化性組成物にとっては、25℃において50−1000cps、好ましくは70−700cpsの範囲の粘度を有することが望ましい。
ある実施態様において、本発明の光硬化性組成物は、光硬化性組成物の総質量に基づいて、約35−80質量%のカチオン硬化性成分、約15−60質量%のフリーラジカル活性成分、約0.1−10質量%のアンチモンを含まないカチオン性光開始剤、0−10質量%のフリーラジカル光開始剤、及び0−40質量%強化剤を混合することによって製造される。別の実施態様においては、光硬化性組成物は、光硬化性硬化性組成物の総質量に基づいて、約45−70質量%の水素化ビスフェノールエポキシ含有化合物及びオキセタン化合物を含むカチオン性硬化性成分、25質量%より大きく約40質量%までの二つの官能性を有する少なくとも一種のポリ(メタ)アクリレートを含むフリーラジカル活性成分、約0.5−8質量の%アンチモンを含まないカチオン性光開始剤、約0.5−4質量%のフリーラジカル光開始剤、及び0−40質量%、好ましくは約0.01−40質量%の強化剤を混合することによって製造される。
本新規な光硬化性組成物は、化学線、例えば電子線、X線、UV又はVIS光を用いた放射、好ましくは280−650nmの波長範囲内の放射線の照射で重合可能である。特に適したものはHeCd、アルゴンイオン又は窒素レーザー線、同様に金属蒸気及びNdYAGレーザーである。この発明は、固体イメージング(ステレオリソグラフィ)プロセス、例えば固体状態であったり、アルゴンイオンレーザーなどのために使用可能な現存のあるいは開発中の様々な種類のレーザー全てにわたり、非レーザーベースの放射も同様に拡張される。当業者であれば、光源の選択毎に適当な光開始剤を選択することが必要であり、適切な場合には増感することを理解している。重合させる組成物への放射線の浸透深さ、及びまた作用速度は、吸収係数と光開始剤の濃度に直接比例することが知られている。ステレオリソグラフィにおいて、フリーラジカルとカチオン性粒子形成の値を最も高くし、重合させる組成物への放射線の浸透深さを最深にする、これら光開始剤を使用することが好ましい。
本発明の光硬化性組成物は、照射による重合によって、10分後のグリーン強度が少なくとも100MPaを有する物品を製造することが好ましい。同様に光硬化性組成物は、後硬化装置内での1.5時間の後硬化後に、少なくとも一つ以上の以下の特性を有する光凝固物品を製造することが好ましい:
(i) 1000−2300MPa範囲の曲げモジュラス;
(ii) 少なくとも5%の平均破断点引張伸び;
(iii)少なくとも50MPaの引張強度;
(iv) 物品の製造に使用される液状光組成物(photcomposition)は500cps未満の粘度を有する;
(v) 少なくとも0.5ft.lbs/inのノッチ付アイゾット衝撃;及び/又は(vi) 0.05%未満の灰分。
従って、本発明のさらなる特徴は、光硬化性組成物の第一層を形成すること;すなわち、モデルの各横断面層に対応するパターンで第一層を化学線で照射して、イメージ化領域の第一層を十分に硬化させること;硬化させた第一層の上に光硬化性組成物の第二層を形成すること;モデルの各横断面層に対応するパターンで第二層を化学線で照射して、イメージ化領域の第二層を十分に硬化させること;前記2工程を繰り返して所望の連続層を形成し、例えば航空宇宙産業、インベストメント鋳造産業などの様々な用途、あるいは医療用途に使用可能である、アンチモンを含まない三次元物品を形成すること;による、物品のモデルに従って、逐次的な横断面層で、アンチモンを含まない三次元物品を製造するためのプロセスを含む。
原則として、任意のステレオリソグラフィ装置が本発明の方法に使用可能である。ステレオリソグラフィ装置は、様々な製造業者から市販されている。表Iには、3D Systems社(カリフォルニア州バレンシア)から入手できる市販のステレオリソグラフィ装置の例が示してある。
Figure 2009513764
最も好ましくは、本発明の光硬化性組成物から三次元物品を形成するステレオリソグラフィプロセスは、第一層を形成するために組成物の表面を製造すること、その後、三次元物品の第一層及び各連続層をZephyr(商標)リコーター(3D Systems社、カリフォルニア州バレンシア)又はそれらと同等のもので重ね塗りすることを含む。
液状ベースの固体イメージングプロセスにおいて迅速に硬化でき、高いグリーン強度、強靭性、寸法精度及び最小のひずみを有し、医療用途に使用するための物品を製造可能である、低粘度で、安定であり、アンチモンを含まない光硬化性組成物を製造することが望まれている。
本発明は、カチオン硬化性成分、フリーラジカル活性成分、アンチモンを含まないカチオン性光開始剤及び所望によりフリーラジカル光開始剤、強化剤及び一種以上の他のさらなる成分を含む光硬化性組成物に関する。驚くべきことに、これら成分が組み合わされるとき、迅速なレーザー硬化下において、グリーン強度、強靭性、柔軟性、寸法精度、耐久性、改善された耐水性、改善された色安定性、改善された透明性、改善された硬化及び非硬化安定性、室内耐湿性、並びに、少なくとも2層の硬化された樹脂組成物から製造され
る医療用物品を指す用語“三次元医療用物品”が有する強度の卓越したバランスを有する三次元物品を製造する、低粘度で非毒性の組成物が製造されることが見出された。任意の特定の理論に制約されることを望まないが、アンチモンを含まないカチオン性光開始剤は、アンチモン光開始剤によって生み出されるものと比較して、異なる動態によって、活性なカチオン硬化性成分を生み出すものと考えられている。硬化時に、アンチモンを含まない光開始剤によって製造された活性カチオン硬化性成分はまた、異なる硬化プロセスに従って、硬化物品における残留応力がより低下し、脆弱性がより減少した、より高い強靭性を示す物品を製造することとなる。医療用物品は、重金属含有成分を何ら含まない非毒性の光硬化性組成物から製造されるため、医療用途に使用し得る。よって、例えば医療用デバイス、医療用モデル及び/又は医療用インプラントなどの医療用物品は、プラスチックの生物学的試験、クラスVI、70℃におけるUSP28、NF23要件を十分に満たし得る。
本明細書において、“医療用デバイス”とは、医療処置に使用される物理的品目のいずれをも意味し、カテーテル、ステント、輸液システム、薬物送達システム、化学療法チップ、シリンジ、心血管デバイス、血管アクセスデバイス、手術器具、例えば人間工学的手術器具、又は医療装置の構成部品などが挙げられ得る。
本明細書において、“医療用モデル”は、CATスキャン及びMRIデータなどの二次元データから作成される三次元物品であり、外科計画、補綴設計のため、並びに補助教材として使用可能な三次元物品を意味する。具体例としては、臓器モデル、例えば肺、心臓、肝臓、腎臓、膀胱、脳、眼、腸、膵臓及び生殖器など;骨、例えば頭蓋骨、顎、背骨、肋骨、鎖骨、肩甲骨、上腕骨、橈骨、尺骨、歯、指及び手の骨、胸骨、大腿骨、脛骨及び腓骨;関節、例えば尻及び肩のための球関節、並びに膝及び肘などの蝶番関節;歯;並びに、組織、例えば腫瘍、筋肉及び軟骨などが挙げられる。
本明細書において、“医療用インプラント”は、体内に埋め込むか設置される目的で製造されたデバイスを意味する。インプラントのタイプは、関節(上述したものなど)、骨(上述したものなど)、歯、組織(上述したものなど)などの交換、修復、支持又は改良に適するインプラントが挙げられる。
本発明はまた、本発明の光硬化性組成物の第一層を表面に形成する工程;イメージ化された横断面を形成するために、照射領域の層に相当量の硬化を引き起こすのに十分な強度を持つ化学線で層をイメージどおりに照射する工程;先に照射されたイメージ化された横断面上に光硬化性組成物の第二層を形成する工程;さらなるイメージ化された横断面を形成するために、照射領域の第二層に相当量の硬化を引き起こし、かつ先に照射されたイメージ化された横断面との密着を引き起こすのに十分な強度の化学線で先の工程からの第二層をイメージどおりに照射する工程;さらに、三次元物品を構築するために、十分な回数繰り返す工程;を含む、三次元医療用物品の製造方法を提供する。
本発明の光硬化性組成物は、好ましくはステレオリソグラフィプロセスにおいて使用されるが、三次元物品を製造するための三次元ジェットプリンティング法や、他のラピッドプロトタイピング手法においても使用され得る。
ジェットプリンティング法において、光硬化性組成物の連続液滴を基材の目的とする場所(例えば圧電性ジェットプリンティングヘッドなどのインクジェットプリントヘッドを用いて)に適用し、該組成物を硬化させるために電磁放射線で液滴を露光することによって照射し、そして所望の形状の三次元物品を構築する。液滴をコンピューターファイル、例えばCADファイルなどに保存された所望の形状で沈着させる。基材は紙、布地、タイル、印刷板、壁紙、プラスチック又はペーストを含み得る。光硬化性組成物は、ピクセル
毎、線毎、層毎に、及び/又は数層が形成された後、及び/又は全ての層が形成された後に照射され得る。使用する電磁放射線は、UV光、マイクロ波放射線、可視光、レーザー線及び他の同様な放射線源である。
別の方法として、本発明の光硬化性組成物を粉体上に沈着させることも可能である。粉体は基材上に薄い層として広げられ得、噴出された光硬化性組成物を、所望のパターンで、所望の場所の粉体上に沈着させる。続いてUV光で光硬化性組成物を照射して該パターンを硬化させ得る。粉体のさらなる層は第一層の上に設けられ得、そして該プロセスは三次元物品を構築するために繰り返される。任意の硬化されていない粉体は三次元物品の構築後に除去可能である。最終的な熱及び/又は放射線による硬化は、硬化されていない粉体の除去後に、三次元物品に適用される。光硬化性組成物は、その結果、粉体と完全に一体化する。
別の実施態様において、粉体は、光硬化性組成物と反応可能であるか、或いは、光硬化性組成物によって光硬化性組成物自身との反応を容易にする反応性成分を含む。粉体は、有機金属ポリマー、オリゴマー又はモノマーを含み得る。例としては、ポリアクリル酸、ポリ(アクリロニトリル−コ−ブタジエン)、ポリ(アリルアミン)、官能性アクリレート基を有するポリアクリル樹脂、ポリブタジエン、エポキシ官能性ブタジエン、ポリ(グリシジル(メタ)アクリレート)、ポリTHF、ポリカプロラクトンジオール、HEMA、HEA、スチレン−マレイン酸無水物などのマレイン酸無水物ポリマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリ(4−ビニルフェノール)、これら化合物のコポリマー/ブレンド、並びにエポキシ部分、ビニルエーテル部分、アクリレート/メタクリレート部分、ヒドロキシ部分、アミン部分又はビニル部分で末端封止されたこれらの化合物が挙げられる。粉体は更に有機又は無機充填材、顔料、ナノ粒子、染料及び/又は界面活性剤を含み得る。
ある実施態様において、本発明の光硬化性組成物から製造される三次元物品は、インベストメント鋳造の鋳造パターンとして使用される。インベストメント鋳造において、本発明の光硬化性組成物から製造されるディスポーザブル鋳造パターンは、部品を鋳造できる鋳型(mold)の製造に使用される。鋳型は、鋳型に鋳造される金属の種類に応じて、詳細は異なる既知の方法で、鋳造パターンの周囲に構築される。一般に、またインベストメント鋳造プロセスを説明するために合金鉄の鋳造を用いる際に、鋳造パターンはコートされ、このことは言い換えれば耐火性スラリー、例えば水性セラミックスラリーでコートすることであり、コーティング形成するために余分な水を抜き、それから、コーティングをファインセラミック砂でスタッコ仕上げされるのである。この工程は、最初のコーティングが乾燥した後、通常数回繰り返される(10乃至20層も珍しくない)。次に、被覆された鋳造パターンを凝固するセラミックのバックアップ材料の粗いスラリーで満たされた、開口端の金属コンテナ中に設置する。セラミック内で被覆された鋳造パターンを、次に、もたらされた型から外側の部分の鋳型を溶融若しくは燃やすために、加熱炉又はオートクレーブ内に設置する。鋳造パターンの除去は、最終部品の形状と次元に対応する空洞を鋳型内にもたらすとはいえ、鋳造パターン(及びそのための空洞)は、続いて行なう鋳造操作で製造される部品の収縮又は機械加工を補うために、僅かに大きくあり得る。溶融金属を鋳型空洞に注入し、冷却によって凝固させる。固化後、セラミック鋳型を壊して最終部品を放出する。金属鋳造がまず検討されるが、例えばプラスチック又はセラミック組成物などの凝固する液状材料のいずれもがこの方法で鋳造され得る。
本発明の光硬化性組成物はアンチモンを含まないため、精密合金をステレオリソグラフィ製造の鋳造パターンで製造された鋳型内で鋳造することができる。さらに、複雑な鋳造パターンを正確に製造することができる。最終的に、鋳造パターンは低灰分含量(<0.05%)を有し、それらの長期間にわたる精密性及び剛性を保持し、鋳造反応性金属に対
して理想的なものとすることがわかっている。
本発明の光硬化性組成物の他の用途は、以下のものに使用され得る:接着剤として、コーティング、例えば光イメージ化コーティング、例えばフォトレジストなど、又は光ファイバーのコーティングとして、発光ダイオードの封止剤として、ペイント、インク又はワニス又はその他の任意の用途、又は硬化時に安定な機械特性を有する保存安定性光硬化性組成物が望まれるプロセス又は方法において。
実施例A
ステレオリソグラフィ装置による三次元物品の作製に使用される一般的な手順は、次の通りである。光硬化性組成物を、ステレオリソグラフィ装置と共に使用するように設計されたバットに約30℃で配置する。組成物の表面を、その全体又は所定のパターンにしたがって、UV/VIS光源で照射して、所望の厚さの層を硬化させ、そして照射された領域を凝固させる。その凝固した層の上に光硬化性組成物の新しい層を形成する。その新しい層を、同様に、表面全体に又は所定のパターンで照射する。新たに凝固した層は、下にある凝固層と接着する。多重凝固層のグリーンモデル(green model)が製造されるまで、層形成工程及び照射工程を繰り返す。
“グリーンモデル”とは、層化及び光硬化のステレオリソグラフィ法によって初めに形成される三次元物品であり、その時点では、通常、層は完全には硬化していない。さらに硬化させる場合、共に結合させることによってより良好に連続層を密着させることができる。“グリーン強度”とは、モジュラス、歪み、強度、硬度及び層間接着などの、グリーンモデルの機械的性能特性に関する一般用語である。例えば、グリーン強度は、曲げモジュラス(ASTM D 790)を測定することによって報告され得る。低いグリーン強度の物品は、それ自体の重量下で変形したり、又は、硬化中に、撓んだりもしくは潰れる場合がある。
グリーンモデルを、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(“TPM”)で洗浄し、次いで水ですすぎ、そして圧縮空気で乾燥させる。次いで、乾燥グリーンモデルを、約60−90分間、後硬化装置(“PCA”)において紫外線で後硬化させる。“後硬化”は、グリーンモデルを反応させて、部分的に硬化した層を更に硬化させるプロセスである。グリーンモデルは、熱、化学線、又はその両方に露光することによって、後硬化させることができる。
表A−II−VIは例A1−A23及び比較例A1として表示される各光硬化性組成物の成分を分類して記載している。表A II−A VIの数字は光硬化性組成物の全質量に対する各成分の質量%を意味する。表A VIIは表A II−A VI中の商標名に関する識別情報を更に提供するものである。
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
例A1−A23及び比較例A1を、成分を組合せて、混合物が均一な光硬化性組成物になるまで室温で混合することによって製造した。表A VIII中に示すように、本発明の光硬化性組成物はフォトファブリケーションに好適な粘度を有する。
Figure 2009513764
三次元物品を、その後ステレオリソグラフィ機で、光硬化性組成物より製造した。例A1−A20及び比較例A1をSLA350機で製造し、一方、例A21−A23をSLA7000機で製造した。0.1mm層厚さを有する物品を、約4.8―7.3ミルの範囲の浸透深さ及び約6.3−25.5mJ/cm2範囲の臨界エネルギーを用いて構築した
。本発明の光硬化性組成物から製造された全ての物品は、10分で約137−1337MPa、60分で約243−1900MPaの範囲のグリーン強度を有した。相たち的に、比較例1の市販の樹脂より製造された物品は、10分で25Mpaのグリーン強度を有し、それは時間と共に増加しなかった。しかしながら、比較例1の樹脂をアンチモンを含まない光開始剤に変えてアンチモン含有カチオン性光開始剤を用いて製造した場合、製造された物品は10分間で50MPaのグリーン強度を有し、それは更に60分後に150MPAに増加した。よって、市販の光硬化性樹脂に含まれるアンチモン含有カチオン性光開始剤をアンチモンを含まない光開始剤への置き換えても、低グリーン強度のために、構築可能な樹脂を生み出さない。物品のグリーン強度を以下の表A IXにまとめた:
Figure 2009513764
物品の機械特性をユナイテッドテスティングシステムズ引張試験機を用いて測定した。ユナイテッド引張試験機の仕様書は以下の通りである:
試験前速度 5mm/分
前荷重 0.05kg
試験速度 5mm/分
最大荷重 500lbs
伸展装置 1インチ
“試験前速度”は、三次元物品を試験開始前に張りつめた速度である。
“前荷重”は、試験開始前に三次元物品に(試験前速度にて)適用した力の量である。
“試験速度”は、試験工程の間に、三次元物品を分析する速度である。
“最大荷重”は、試料を試験する際、ユナイテッドテスティングシステムズ引張試験機が使用する最大力量である。
“伸展装置”は、1インチ離れている2本の歯のようなものの間に、三次元物品を掴む装置である。伸展装置のばねは、三次元物品が伸びた距離を測定する。
結果を以下の表A X−A XIVに示す:
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
本発明の低粘度の光硬化性組成物は、機械特性と長期にわたる変形率において最小限の変化と高い寸法精度及びグリーン強度及び優れた機械特性、耐熱性、耐湿性及び耐水性を有する硬化した製品を製造可能である。従って、硬化した製品は三次元物品、例えば機械部品の試作品などとしての使用に適する。
本発明の様々な実施態様を製造し使用することは上記に詳細に記載されているが、本発明が、広範に種々様々な特定の状況で具体化できるという多くの適用可能な発明概念を提供していることは、評価されるべきである。本明細書において議論された特定の実施態様は、発明しそれを使用するための特定の方法の単なる実例であり、本発明の範囲を定めるものではない。
実施例B
表B II−B Vは、例B2、B3、B5−B26及び比較例B1及びB4として表示される各光硬化性組成物の成分を記載する。表B II−B Vの数字は光硬化性組成物の全質量に対する各成分の質量%を意味する。表B VIは表B II−B Vの商標名に関する識別情報を更に提供するものである。
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
幾つかの光硬化性組成物の粘度を25℃又は30℃で、ブロックフィールド粘度計を用いて測定し、結果を表B VIIに示した。
Figure 2009513764
次に試験モデルを3Dシステムズ社のSLA350又は7000ステレオリソグラフィ機で、或いはシリコーン型を用いて光硬化性組成物より製造した。シリコーン型を用いる場合、液状樹脂を型内に流し込み、化学線下で1時間凝固させた。比較例B1及び4B及び例B2、B3、B5、B11及びB14−B26をSLA350機で製造し、一方、例B3及びB6−B13はSLA7000機で製造した。例B3及びB6−B13の光感受性をSLA7000機で測定した。
光感受性(感光性)を“窓ガラス”上で異なるレーザーエネルギーを用いて作製された単層試験試料の層厚さを測定することにより、決定した。次に層厚さを適用した照射エネルギーの対数に対してプロットし、標準曲線を作成した。さらにこの曲線の勾配を決定して、浸透深さ(Dp、ミル単位)を求めた。エネルギー値(Ec、mj/cm2単位)又
は標準曲線がX軸を通る点も決定した。Ecは物質のゲル化が起こる点のエネルギーであり、P.Jacobs、Rapid Prototyping and Manufacturing、Soc. Of Manufacturing Engineers,1992、270頁に記載され、参照することによって本明細書に組み込まれる。
グリーン強度を、1mmの反屈位で、モデル形成10分後及び60分後に曲げモジュラスを測定することより決定した。ガラス転移温度(Tg)を動的機械分析によって決定した。耐水性を、モデルを室温で水に浸し、1週間後の保有曲げモジュラスを測定して、決定した。
完全に硬化した試験モデル(PCAオーブン内で90分間後硬化された)の他の物理特性を、以下の標準ASTM及びISO手順に従って決定し、それは参照することによって本明細書に組み込まれる:
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
上記に実施された、比較例B1(市場入手可能な光硬化性組成物と同様のもの)及び単
にアンチモン光開始剤をアンチモンを含まない光開始剤に置き換えただけである例B2は、不十分なグリーン強度を有する物品を製造した。さらに例B3は、比較例B4と比べて、本発明の光硬化性組成物から製造された硬化物品が達成した耐衝撃性の改善を実証した。加えて、例B3及びB5は、これら組成物のDSCの発熱ピーク(混合物の熱安定性を示す)がアンチモンを含む組成物(すなわち比較例B4)のDSCの発熱ピークより非常に高いことから、本発明の光硬化性組成物がより安定であることを実証した。
実施例C
表CIIは、本発明の光硬化性組成物の成分を記載し、実施例C1として表示する。表CIIの数字は、光硬化性組成物の全質量に対する各成分の質量%を意味する。表CIIIは表CIIの成分の商標名に関する識別情報を提供するものである。
Figure 2009513764
Figure 2009513764
光硬化性組成物並びに市販のアクリレート含有光硬化性組成物(以降、“比較例C”とする)の粘度を、30℃でブロックフィールド粘度計を用いて測定した。試験モデルをSLA7000ステレオリソグラフィ機で例C1及び比較例Cの光硬化性組成物より製造した。試験モデルを、機械的試験の前に、23℃50%RH(相対湿度)で3−5日間調整した。
光硬化性組成物の光感受性を実施例Bの説明で記載したように測定した。
完全に硬化した試験物の他の物理特性を実施例Bで説明したISO標準に従って測定した。
Figure 2009513764
例C1の粘度は比較例C(市販のアクリレート含有光硬化性組成物と類似している)よりかなり低いことを上記結果は実証している。さらに本結果は、比較例Cと比べて例C1の光硬化性組成物より製造された試験モデルにおける耐衝撃性が改善されたことを実証した。したがって、例C1試験モデルは比較例の試験モデルはるかにより脆くない。最終的に、比較例Cの光硬化性組成物より製造された試験モデルと比較したとき、例C1の光硬化性組成物より製造された試験モデルの精度は、曲げひずみにおいて10倍の減少があったことから実証されるように、はるかに改善された。
実施例D
例Dに示された配合物を、均一な組成物が得られるまで、室温にて撹拌しながら成分を混合することによって製造した。以下に示すように配合物に関する物理的データを得た。
試験試料をSLA350(例D5乃至D13)機又はSLA7000(例D1−4、D32−D37)機(双方とも3Dシステムズ社)を用いて製造し、又は型に入れて室温にてUV−オーブンで1時間30分間硬化した(例D14−D31)。
SLA機で製造した後、試料をイソプロパノールを用いて洗浄し、乾燥し、そして樹脂を完全に硬化させるように、3Dシステムズの後硬化装置(PCA)内で1時間30分間後硬化させた。試験試料を機械的試験の前に、3−5日間、23℃、50%RH(相対湿度)で調整した。
完全に硬化した部品の機械的試験を、ISO又はASTM標準に従って行なった。例D1−D4、D32−D37はISO標準に従って試験した。例D5−D13はASTM標準に従って試験した。液状混合物の粘度を、25℃又は30℃でブロックフィールド粘度計を用いて測定した(mPa.s)。
Figure 2009513764
実施例Dで使用された原料を表DIIに示す。
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
試料D14−D23の透明度を総透過率(光の入射量に対する、物質を通り抜ける全ての光の量の比率)の測定によって評価した。それは反射及び透過によって減少する。測定は、ディスクサンプル(0.004mm厚さ、φ40mm)上にて、透過率計Haze Guard plus(BYKガードナー社製)で実施した。最も高い透明度は、より高い透明度数によって示される。
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
Figure 2009513764
配合物B6の試験試料を、SLA350で製造し、23℃、50乃至60%RH(相対湿度)で調整した。得られた衝撃強度値は10以上の試料の平均である。
以下の表は5ヶ月間以上に亘る衝撃強度の評価を示す。従来の市場入手可能なSL樹脂はやがて黒ずんだ硬化をし、製造して数週間以内で耐衝撃性が失われる部品が出てくることがよく知られているため、これは非常にすばらしい結果である。
Figure 2009513764
実施例F
好適な噴出可能な組成物を表F1に示す。これら組成物は70℃で10乃至12cpsの粘度を有し、SPECTRA NOVAJETデバイスを用いて安定に噴出可能である;これらは適度な感度と優れた噴出可能特性を有する。噴出可能な配合物のさらなる詳細は、国際公開第03/09947号パンフレットに書かれており、その内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。好ましくは、噴出可能な組成物は完全硬化性噴出可能な組成物であり、15−180℃の範囲の温度で、より好ましくは15−100℃の温度、例えば60−80℃で30cps未満の粘度を有する。該組成物は:
(A)オキセタン環含有化合物、脂環式エポキシ樹脂、テトラヒドロフラン、ヘキサヒドロピラン及び単官能性(メタ)アクリレートからなる群から選択され、好ましくは前記樹脂が300ダルトンを超えない、例えば250ダルトン以下の分子量を有し、好ましくは前記温度範囲で30cps未満、例えば5乃至15cps未満の粘度有する、少なくとも一種の低粘度の反応性樹脂;
(B)エポキシ樹脂、オキセタン環含有化合物及びアクリレートからなる群から選択され、該樹脂は低粘度樹脂を増粘させ、組成物の噴出された沈着物を強化する働きを担い:前記範囲の温度で該低粘度の樹脂のものの2倍以上の粘度を有し、2以上の官能性を有する少なくとも一種の高粘度樹脂;
(C)所望により、好ましくは少なくとも二つの官能性、例えばヒドロキシ、エポキシ、アクリレート又は他の反応性官能性ポリマー/オリゴマー(例えば官能性ポリ(テトラヒドロフラン)、ポリカプロラクトン、ポリカーボネートジオール又はデンドリマー化ポリオール由来のもの)を有する、少なくとも一種の硬化性タフナー
(D)樹脂の重合のための少なくとも一種の開始剤、及び
(E)所望により、組成物の樹脂の硬化を遅延させるための少なくとも一種の安定剤;
を含み、該組成物において、低粘度の樹脂は、高粘度の樹脂よりゆっくりと反応し、また高粘度の樹脂が硬化する前及び部分的硬化する間に溶媒としての役割も担い、更に、成分AとBの少なくとも30%がカチオン硬化性樹脂である。
組成物は、多層化された物品、例えば三次元物品を形成するためにコンピュータプログラムの制御下で圧電プリントヘッドから噴出され得、隣接した液滴は融合し一緒に均一に硬化する。
Figure 2009513764
噴出された組成物F1乃至F4(表F1)の硬化速度を測定し、結果をグラフFに示す。
Figure 2009513764
時間/秒は硬化する時間を秒で示したものである:2.5%UVI6976では50秒、5%UVI6976では40秒、5%UVI6992では75秒、5%UVI6992では40秒であった。
60℃における老化試験を実施した。配合物の番号はこの試験(表F2)に従った。この開示に示されるように、PF6塩を用いた配合物はSbF6塩を含む配合物と同様の硬化速度であったが、より安定的であった。
Figure 2009513764
Figure 2009513764

Claims (27)

  1. 光硬化性組成物の総質量に基づいて、
    (a)35−80質量%のカチオン硬化性成分;
    (b)15−60質量%のフリーラジカル活性成分;
    (c)0.1−10質量%のアンチモンを含まないカチオン性光開始剤;
    (d)0−10質量%のフリーラジカル光開始剤;そして
    (e)0−40質量%の一種以上の強化剤
    を含む、光硬化性組成物
  2. 前記フリーラジカル活性成分が、ポリ(メタ)アクリレートである、請求項1記載の光硬化性組成物。
  3. 前記ポリ(メタ)アクリレートが、二官能性アクリレート化合物を含む、請求項2記載の光硬化性組成物。
  4. 前記フリーラジカル活性成分が、さらに、エポキシ官能性化合物を含む、請求項2記載の光硬化性組成物。
  5. 前記カチオン硬化性成分が、水素化ビスフェノールエポキシ含有化合物を含む、請求項1記載の光硬化性組成物。
  6. 前記カチオン硬化性成分が、さらにオキセタン化合物を含む、請求項5記載の光硬化性組成物。
  7. 前記アンチモンを含まないカチオン性光開始剤が、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロリン酸塩である、請求項1記載の光硬化性組成物。
  8. 前記光硬化性組成物が、0.01乃至40質量%の一種以上の強化剤を含む、請求項1記載の光硬化性組成物。
  9. 前記強化剤が、ポリシロキサンコアと反応基を含むシェルとを含む反応性粒子を含む、請求項8記載の光硬化性組成物。
  10. 前記光硬化性組成物が、50−1000cps範囲の粘度を有する、請求項1記載の光硬化性組成物。
  11. 光硬化性組成物の総質量に基づいて、
    (a)35−80質量%のカチオン硬化性成分;
    (b)(i)少なくとも一種のポリ(メタ)アクリレート化合物及び所望により
    (ii)少なくとも一種のデンドリティックポリマー(樹枝状高分子)アクリレート化合物;
    を含む、15−60質量%のフリーラジカル活性成分;
    (c)0.1−10質量%のアンチモンを含まないカチオン性光開始剤;
    (d)0−10質量%のフリーラジカル光開始剤;そして
    (e)0−40質量%の一種以上の強化剤、
    を含み、化学線照射及び所望により熱による硬化後の光硬化性組成物が、少なくとも30MPaの引張強度、約1000−2300Mpa範囲の曲げモジュラス、及び/又は、少なくとも5%の平均破断点引張伸びのうち少なくとも一つを有する、光硬化性組成物。
  12. 前記ポリ(メタ)アクリレートが二官能性アクリレート化合物であるかそれを少なくとも含むものである、請求項11記載の光硬化性組成物。
  13. 前記フリーラジカル活性成分が、さらに、エポキシ官能性化合物を含む、請求項11記載の光硬化性組成物。
  14. 前記カチオン硬化性成分が、水素化ビスフェノールエポキシ含有化合物である、請求項11記載の光硬化性組成物。
  15. 前記カチオン硬化性成分が、更にオキセタン化合物を含む、請求項14記載の光硬化性組成物。
  16. 前記光硬化性組成物が、0.01−40質量%の一種以上の強化剤を含む、請求項11起債の光硬化性組成物。
  17. (a)35−80質量%のカチオン硬化性成分;
    (b)(i)少なくとも一種のポリ(メタ)アクリレート化合物及び所望により
    (ii)少なくとも一種のデンドリティックポリマー(樹枝状高分子)アクリレート化合物;
    を含む、15−60質量%のフリーラジカル活性成分;
    (c)0.1−10質量%のアンチモンを含まないカチオン性光開始剤;
    (d)0−10質量%のフリーラジカル光開始剤;そして所望により
    (e)0−40質量%の一種以上の強化剤、
    を一緒に混合することを含む、非毒性の光硬化性組成物の製造方法。
  18. (a)請求項1記載の光硬化性組成物でできた第一層を表面に形成すること;
    (b)イメージ化された横断面を形成するために、照射された領域の層に相当量の硬化を引き起こすのに十分な強度である化学線を、該層にイメージどおりに照射すること;
    (c)請求項1記載の組成物でできた第二層を、先に照射されたイメージ化された横断面上に形成すること;
    (d)さらなるイメージ化された横断面を形成するために、照射された領域の第二層に相当量の硬化を引き起こし、先に照射されたイメージ化された横断面との密着を引き起こすのに十分な強度である化学線を、工程(c)の第二層にイメージどおりに照射すること;(e)三次元物品を構築するために、工程(c)及び(d)を十分な回数繰り返すこと;を含むアンチモンを含まない三次元物品を製造する方法。
  19. 光硬化性組成物が、0.01−40質量%の一種以上の強化剤、好ましくはポリシロキサンコア及び反応基を含むシェルを有する反応性粒子を含む強化剤を含む、請求項18記載の方法。
  20. 前記光硬化性組成物が50−1000cps範囲の粘度を有する、請求項19記載の方法。
  21. 請求項18記載の方法によって製造される三次元医療用物品。
  22. 前記医療用物品が、医療用デバイス、医療用モデル又は医療用インプラントであり、プラスチックに対する生物学的試験、クラスVI、70℃ののUSP28、NF23要件を十分に満たす、請求項21記載の三次元医療用物品。
  23. 請求項18記載の方法で製造されるアンチモンを含まない三次元物品。
  24. (a)コンピュータファイルに保存された所望の形状に従って、基材上の目的とする場所に請求項1記載の光硬化性組成物の連続液滴を適用する工程;
    (b)該液滴に電磁放射線を照射して照射領域の液滴を硬化させる工程;
    (c)三次元物品を構築するために工程(a)と(b)を十分な回数繰り返す工程;
    を含むジェットプリンティングによる、三次元物品の製造方法。
  25. 前記基材が、紙、布地、タイル、印刷版、壁紙、プラスチック、パウダー、ペースト又は反応性樹脂、液状又は部分的に硬化されたものである、請求項24記載の方法。
  26. 前記光硬化性組成物が、幾つかの層を形成後に、及び/又は全ての層を形成後に、各ピクセル毎、各ライン毎、各層毎の電磁放射線の照射を受ける、請求項24記載の方法。
  27. 前記電磁放射線の適用が、UV光、マイクロ波照射、可視光又はレーザービームである、請求項24記載の方法。
JP2008537098A 2005-10-27 2006-10-26 アンチモンを含まない光硬化性樹脂組成物及び三次元物品 Active JP5250776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73093105P 2005-10-27 2005-10-27
US60/730,931 2005-10-27
US79552106P 2006-04-27 2006-04-27
US79535306P 2006-04-27 2006-04-27
US60/795,521 2006-04-27
US60/795,353 2006-04-27
PCT/EP2006/067804 WO2007048819A1 (en) 2005-10-27 2006-10-26 Antimony-free photocurable resin composition and three dimensional article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513764A true JP2009513764A (ja) 2009-04-02
JP5250776B2 JP5250776B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37627285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537098A Active JP5250776B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 アンチモンを含まない光硬化性樹脂組成物及び三次元物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8334025B2 (ja)
EP (1) EP1941322B1 (ja)
JP (1) JP5250776B2 (ja)
KR (1) KR101376401B1 (ja)
CA (1) CA2626327C (ja)
TW (1) TWI431416B (ja)
WO (1) WO2007048819A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284550A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2012116974A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP2018527442A (ja) * 2015-09-04 2018-09-20 カーボン,インコーポレイテッド 積層造形用シアネートエステル二重硬化樹脂
JP2018536731A (ja) * 2015-11-17 2018-12-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 改善された付加造形用アンチモンフリー放射線硬化性組成物およびインベストメント鋳造プロセスにおけるその用途
JP2019163473A (ja) * 2019-05-07 2019-09-26 株式会社リコー ハイドロゲル前駆体液及び立体造形用液体セット、並びに、それらを用いたハイドロゲル造形体及び立体造形物の製造方法
JP2019528197A (ja) * 2016-08-25 2019-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 付加製造プロセスのための着色硬化性組成物、3次元複合材物品及びその使用
JP2019183006A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 三菱ケミカル株式会社 光造形用樹脂組成物
JP2019183133A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 キヤノン株式会社 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた立体物の製造方法
WO2021193962A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三井化学株式会社 光硬化性組成物、立体造形物、及び歯科用製品
US11613661B2 (en) 2018-04-16 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Curable resin composition and manufacturing method of three-dimensional object using the same

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE423175T1 (de) * 2006-12-05 2009-03-15 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare beschichtungszusammensetzung
PL2053100T3 (pl) * 2007-10-24 2015-11-30 Agfa Graphics Nv Sposoby druku natryskowego tuszami utwardzalnymi radiacyjnie
US8377623B2 (en) * 2007-11-27 2013-02-19 3D Systems, Inc. Photocurable resin composition for producing three dimensional articles having high clarity
WO2009145167A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 シーメット株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
GB0812940D0 (en) * 2008-07-16 2008-08-20 Agt Sciences Ltd Medical implant
US20100190881A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 3D Systems, Incorporated Radiation Curable Compositions Useful in Solid Freeform Fabrication Systems
WO2010104603A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Dsm Ip Assets B.V Radiation curable resin composition and rapid three-dimensional imaging process using the same
CN101592859B (zh) * 2009-06-24 2011-12-28 广州机械科学研究院 一种立体光刻快速成形光敏树脂及其制备方法和应用
KR101995185B1 (ko) * 2009-12-17 2019-07-01 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 트라이아릴 설포늄 보레이트 양이온 광개시제를 포함하는 적층식 제작을 위한 액체 방사선 경화성 수지
US8628718B2 (en) * 2011-02-18 2014-01-14 Fina Technology, Inc. Modified polylactic acid, polymeric blends and methods of making the same
US9122968B2 (en) 2012-04-03 2015-09-01 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same
US9594999B2 (en) 2012-04-03 2017-03-14 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising crosslinked polymer composition, and method of making the same
CN102964968A (zh) * 2012-11-06 2013-03-13 广东大盈化工有限公司 用于uv光双重固化粉末涂料及其制备方法
US10280299B2 (en) 2012-11-19 2019-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions for three-dimensional (3D) printing
EP2973236B1 (en) 2013-03-15 2019-01-09 X-Card Holdings, LLC Methods of making a core layer for an information carrying card, and resulting products
US9861452B2 (en) 2013-08-09 2018-01-09 Dsm Ip Assets B.V. Low-viscosity liquid radiation curable dental aligner mold resin compositions for additive manufacturing
CN104610511B (zh) * 2013-11-05 2018-11-16 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于加成制造的稳定的基质填充的液体可辐射固化树脂组合物
WO2015085141A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Microtek Laboratories, Inc. Microcapsules having acrylic polymeric shells
US9890306B2 (en) * 2014-05-28 2018-02-13 Xerox Corporation Use of epoxy film adhesive with high ink compatibility and thermal oxidative stability for printhead interstitial bonding in in high density printheads
US10150898B2 (en) 2014-05-28 2018-12-11 Xerox Corporation Use of epoxy film adhesive with high ink compatibility and thermal oxidative stability for printhead interstitial bonding in high density printheads
WO2016019568A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Honeywell International Inc. 3d organic-inorganic hybridized compositions and methods
US10683381B2 (en) 2014-12-23 2020-06-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Actinic radiation curable polymeric mixtures, cured polymeric mixtures and related processes
US10106643B2 (en) * 2015-03-31 2018-10-23 3M Innovative Properties Company Dual-cure nanostructure transfer film
US9738752B2 (en) * 2015-04-24 2017-08-22 Xerox Corporation Copolymers for 3D printing
WO2017105960A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Additive manufacturing cartridges and processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
WO2017112653A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Carbon, Inc. Dual precursor resin systems for additive manufacturing with dual cure resins
CN108778688B (zh) * 2016-03-14 2022-05-13 科思创(荷兰)有限公司 具有改善韧性耐高温性的加成法制造用可辐射固化组合物
US20170322487A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Arconic Inc. Sla resins and methods of making and using the same
WO2017196358A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material sets
JP7153570B2 (ja) 2016-06-30 2022-10-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高粘度成分を含むプリント可能な組成物及びそれから3d物品を生成する方法
WO2018013779A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 North Carolina State University Silicone compositions for three-dimensional printing
WO2018081053A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
WO2018087395A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Covestro Deutschland Ag Kompositwerkstoffe basierend auf isocyanuratpolymeren mit dualer härtung
EP3578338B1 (en) * 2017-03-06 2023-05-10 Maxell, Ltd. Model material ink set, support material composition, ink set, three-dimensional shaped object, and method for manufacturing three-dimensional shaped object
CN111051364B (zh) 2017-08-18 2023-03-14 飞纳技术有限公司 环氧化聚法呢烯及其制备方法
EP3713766B1 (en) * 2017-11-20 2024-03-13 Koninklijke Philips N.V. Printed scale for three-dimensionally printed object
WO2019153108A1 (zh) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社大赛璐 固化性环氧树脂组合物及其固化物
EP3749496A4 (en) * 2018-02-09 2021-12-15 Pressing Developments, L.L.C. LAMINATE PRODUCTS THAT CAN BE DYED, COMPOSITIONS AND MANUFACTURING PROCESSES
WO2019173455A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 X-Card Holdings, Llc Metal card
US20210008922A1 (en) * 2018-03-14 2021-01-14 Unilin, Bvba Methods for manufacturing decorative panels and panels obtainable thereby
DE102018107585B3 (de) * 2018-03-29 2019-03-28 Universität Rostock Vorrichtung zur Herstellung von 3D-gedruckten Wirkstofffreisetzungssystemen mit Wirkstoffdepots, sowie Verfahren zur Herstellung von 3D-gedruckten Wirkstofffreisetzungssystemen
EP3858876B1 (en) * 2018-09-25 2024-02-07 DIC Corporation Curable resin composition, cured product, and three-dimensional object
EP3883745A1 (en) * 2018-12-10 2021-09-29 Inkbit, LLC Precision system for additive fabrication
EP3927755A1 (en) 2019-02-20 2021-12-29 Adhesives Research, Inc. Uv light curable adhesive and device with uv light curable adhesive
FI20195467A1 (fi) * 2019-06-03 2020-12-04 Raimo Rajala Menetelmä ja laitteisto tuotteen tietokoneavusteiseen valmistukseen
DE102019123000A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Ferro Gmbh Drucksubstanz zur Beschichtung von Glasoberflächen
EP3909748A1 (en) * 2020-05-12 2021-11-17 TIGER Coatings GmbH & Co. KG Thermosetting material for use in additive manufacturing
WO2021245650A1 (en) * 2020-06-01 2021-12-09 Polymer Gvulot Ltd A photopolymer epoxy composition and a photoinitiator for curing same
CN114509914A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 常州强力先端电子材料有限公司 光固化组合物、光学膜及其制备方法和光学产品
US20220153918A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Divergent Technologies, Inc. Isocyanurate resin compositions
KR20230148344A (ko) * 2021-02-25 2023-10-24 바스프 에스이 코팅, 2d 물체 형성 및 3d 프린팅을 위한 광중합성 액체 및 에폭시 전구체를 포함하는 경화성 조성물
CN113321912B (zh) * 2021-06-08 2022-07-12 广东工业大学 一种耐高温3d打印光敏树脂及其制备方法和应用
US20230014456A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-19 Raytheon Company Ultraviolet curable epoxy dielectric ink

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114733A (ja) * 1989-04-21 1991-05-15 E I Du Pont De Nemours & Co コア‐シエルポリマーを含有する組成物を用いる立体像形成法
JPH07233112A (ja) * 1993-09-16 1995-09-05 Ciba Geigy Ag ビニルエーテル基の外に付加的な官能性基を有するビニルエーテル化合物及び硬化性組成物の製造におけるその用途
JP2005523473A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 反応性粒子を含有する光硬化性組成物
JP2005529200A (ja) * 2002-05-03 2005-09-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 照射硬化可能な樹脂組成物及びそれを用いるラピッドプロトタイピング法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090936A (en) * 1976-10-28 1978-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photohardenable compositions
EP0831127B1 (en) * 1995-05-12 2003-09-03 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Stereolithographic resin composition and stereolithographic method
US7232850B2 (en) * 2003-10-03 2007-06-19 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Photocurable compositions for articles having stable tensile properties
US7964248B2 (en) * 2007-04-13 2011-06-21 Huntsman Advanced Materials Americas Llc Dual photoinitiator, photocurable composition, use thereof and process for producing a three dimensional article

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114733A (ja) * 1989-04-21 1991-05-15 E I Du Pont De Nemours & Co コア‐シエルポリマーを含有する組成物を用いる立体像形成法
JPH07233112A (ja) * 1993-09-16 1995-09-05 Ciba Geigy Ag ビニルエーテル基の外に付加的な官能性基を有するビニルエーテル化合物及び硬化性組成物の製造におけるその用途
JP2005523473A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 反応性粒子を含有する光硬化性組成物
JP2005529200A (ja) * 2002-05-03 2005-09-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 照射硬化可能な樹脂組成物及びそれを用いるラピッドプロトタイピング法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284550A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2012116974A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP7069006B2 (ja) 2015-09-04 2022-05-17 カーボン,インコーポレイテッド 積層造形用シアネートエステル二重硬化樹脂
JP2018527442A (ja) * 2015-09-04 2018-09-20 カーボン,インコーポレイテッド 積層造形用シアネートエステル二重硬化樹脂
JP2018536731A (ja) * 2015-11-17 2018-12-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 改善された付加造形用アンチモンフリー放射線硬化性組成物およびインベストメント鋳造プロセスにおけるその用途
JP7117291B2 (ja) 2016-08-25 2022-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 付加製造プロセスのための着色硬化性組成物、3次元複合材物品及びその使用
JP2019528197A (ja) * 2016-08-25 2019-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 付加製造プロセスのための着色硬化性組成物、3次元複合材物品及びその使用
JP2019183006A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 三菱ケミカル株式会社 光造形用樹脂組成物
JP7077737B2 (ja) 2018-04-11 2022-05-31 三菱ケミカル株式会社 光造形用樹脂組成物
JP2019183133A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 キヤノン株式会社 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた立体物の製造方法
US11613661B2 (en) 2018-04-16 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Curable resin composition and manufacturing method of three-dimensional object using the same
JP2019163473A (ja) * 2019-05-07 2019-09-26 株式会社リコー ハイドロゲル前駆体液及び立体造形用液体セット、並びに、それらを用いたハイドロゲル造形体及び立体造形物の製造方法
WO2021193962A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三井化学株式会社 光硬化性組成物、立体造形物、及び歯科用製品
JPWO2021193962A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
JP7326590B2 (ja) 2020-03-26 2023-08-15 三井化学株式会社 光硬化性組成物、立体造形物、及び歯科用製品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080061383A (ko) 2008-07-02
KR101376401B1 (ko) 2014-03-27
CA2626327A1 (en) 2007-05-03
TWI431416B (zh) 2014-03-21
CA2626327C (en) 2014-12-16
US8334025B2 (en) 2012-12-18
JP5250776B2 (ja) 2013-07-31
EP1941322B1 (en) 2018-05-30
EP1941322A1 (en) 2008-07-09
TW200720843A (en) 2007-06-01
US20100015408A1 (en) 2010-01-21
WO2007048819A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250776B2 (ja) アンチモンを含まない光硬化性樹脂組成物及び三次元物品
JP5881948B2 (ja) 高透明性を有する三次元物品を製造するための光硬化型樹脂組成物
JP5559033B2 (ja) 二元光開始剤、光硬化型組成物、三次元物品製造へのこれらの使用、および製造方法
JP5306814B2 (ja) Abs類似物品製造を目的とした光硬化性組成物
TWI406086B (zh) 可光硬化組合物
JP4772681B2 (ja) 安定した引張特性を有する物品を得るための光硬化可能な組成物
JP4798846B2 (ja) 特に高熱撓み温度を有するステレオリソグラフ法による柔軟な硬化物品を製造するための液体放射線硬化性組成物
KR20100014901A (ko) Abs-유사 물품을 제조하기 위한 광경화성 조성물
CN101300527A (zh) 含有包括环丁二醇的聚酯和均质聚酰胺共混物的透明、多层制品的制备
RU2408627C2 (ru) Свободная от сурьмы фотоотверждаемая полимерная композиция и трехмерное изделие
JP2013166893A (ja) 光学的立体造形用放射線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250