JP2009512986A - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512986A
JP2009512986A JP2008536659A JP2008536659A JP2009512986A JP 2009512986 A JP2009512986 A JP 2009512986A JP 2008536659 A JP2008536659 A JP 2008536659A JP 2008536659 A JP2008536659 A JP 2008536659A JP 2009512986 A JP2009512986 A JP 2009512986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
surface area
specific surface
bet specific
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008536659A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. スピットラー,ティモシー
Original Assignee
アルテアナノ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルテアナノ インコーポレイテッド filed Critical アルテアナノ インコーポレイテッド
Publication of JP2009512986A publication Critical patent/JP2009512986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、概して、リチウムイオン電池に関するものである。さらに具体的に言うと、本発明は、急速な再充電、より長い電池寿命、及び、本質的な安全操業を提供するリチウムイオン電池に関するものである。電池態様に関しては、本発明は、以下の要素を備えた電池を提供するものである。具体的には、少なくとも10m/gのBET比表面積を持つナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を持つナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備えた電池である。上記電池の充電率は、少なくとも10Cである。

Description

発明の詳細な説明
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、概して、リチウムイオン電池に関するものである。さらに具体的に言うと、本発明は、急速な再充電、より長い電池寿命、及び、本質的な安全操業を提供するリチウムイオン電池に関するものである。
〔背景技術〕
リチウムイオン電池の改良は、長年、研究課題とされてきた。リチウムイオン電池の改良研究に関係する最近の報告の例として、以下の5つの特許文献がある。
米国特許第7,115,339号は、リチウムイオン二次電池について述べている。当該リチウムイオン二次電池は、陽極、陰極、陽極と陰極との間に置かれたセパレータ、及び、非水溶媒にリチウム塩を溶かして作製した電解質を含む。セパレータは、塩基性の固体粒子を含有する多孔質膜層と、合成接合剤とを有している。多孔質膜層は、陽極と陰極の内、少なくとも一つの極の、少なくとも一つの表面に接着されている。合成接合剤は、一次接合剤と二次接合剤とを含んでおり、一次接合剤はポリエーテルスルホンを含んでおり、二次接合剤は、ポリビニルピロリドンを含んでいる。
米国特許第7,101,642号は、電池に永久的な損傷をもたらすことなく、極めて低電圧で放電することができるよう作られたリチウムイオン電池について報告している。上記特許文献で述べられた上記電池の一つは、LiNixCoi-x-yMyO2(Mは、Mn、Al、Mg、B、Ti、または、Li)を含有する第一活性剤を有している。上記電池は、さらに、炭素を含有する第二活性剤を有している。上記電池電解質は、電池の陰極と反応し、固体電解質界面層(solid electrolyte interface layer)を形成する。
米国特許第7,087,349号は、有機電解液を有するリチウム電池に関するものである。上記電解液は、リチウム金属に吸収される能力を有するエチレンオキシド鎖を有する高分子吸収剤を含有している。さらに、上記電解液は、リチウムと反応してリチウム合金、リチウム塩、及び、有機溶媒を産生する能力を有する物質を含有している。上記特許文献によると、有機電解液はリチウム金属を安定化し、リチウムイオン性の導電率を増加する効果を有する。
米国特許第7,060,390号では、複数個のリチウムナノ粒子をドープした遷移合金酸化物(transition metal alloy oxides)を含有する陰極を有するリチウムイオン電池について述べられている。上記合金酸化物は、分子式LixCoyNizO2で表される。上記電池の陽極は、少なくとも一つのカーボン・ナノチューブ配列、電解質、及び、陽極と陰極とを隔離する膜を有している。陽極内のカーボン・ナノチューブは、複数個の多重カーボン・ナノチューブを有している。
米国特許第7,026,074号は、安全性が改良されたリチウム電池について報告している。上記電池は、電池電解質溶液に、一つ、又は、それ以上の添加剤を使用している。上記電解質溶液において、有機溶媒中にリチウム塩が溶解している。添加物の例として、2重量%のリン酸トリフェニル、1重量%のジフェニルモノブチルフォスフェート、及び、2重量%のビニルエチレンカーボネート添加物を含む。リチウム塩は一般的にはLiPF6であり、電解質溶媒は、通常、EC/DECである。
リチウムイオン電池に関して研究されているにもかかわらず、未だ、再充電、電池寿命、及び、安全性に関する性能を強化したリチウムイオン電池が必要とされている。上記性能を強化したリチウムイオン電池を提供することが本発明の目的である。
〔発明の概要〕
本発明は、概して、リチウムイオン電池に関するものである。さらに具体的に言うと、本発明は、急速な再充電、より長い電池寿命、及び、本質的な安全操業を提供するリチウムイオン電池に関するものである。
電池態様に関しては、本発明は、以下の要素を備えた電池を提供するものである。具体的には、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備えた電池である。上記電池の充電率は、少なくとも10Cである。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の電池は、特に、電池電極において、ナノマテリアルを含む。上記本電池は、高速で再充電される電池(例えば、数分)、電気自動車やハイブリッド電気自動車のための電池、及び、電動工具のための電池のような、ある種の市場区分の製品を可能にする実用的な充電率を提供するものである。本発明において使用されるナノマテリアルは、より確かな安全性とより長い寿命とを提供するという特殊な化学的性質を示す。上記性質は、従来技術以上の極めて高い価値をもたらすものである。
電極の結晶サイズを小さくすると、電気化学的な充電及び放電の過程でリチウムイオンが上記粒子中に移動するのに必要な拡散距離が減少する。しかしながら、以下の式に記載のように、上記結晶サイズを小さくすると、リチウムイオンが上記結晶中に入る為に使用可能な結晶/電解質間の界面領域も増加する。
A = 2π/ρR
上記式において、Aは界面特異的領域(interface specific area)、ρは密度、及び、Rは結晶の半径を表している。上記因子の組み合わせにより、活性剤粒子中でのリチウムイオンの物質移動特性が大幅に改善され、電極の充電率/放電速度能力(discharge rate capability)、それぞれの性能が劇的に上昇する。
さらに、結晶サイズを小さくすることにより、電極/電解質間の界面領域が増加し、電極の界面インピーダンスが減少する。また、材料粒子サイズを小さくすることにより、結晶内のリチウムイオンの移動が改善され、電極インピーダンスの拡散律速部分が減少する。上記の結果、結晶サイズを数マイクロメートルから10ナノメートルに小さくすることで、セルの電力が劇的に改善される。
速度能力(rate capability)、及び、電力性能における改良により、高電力で高速(high rate)の電池の実現を見込める材料を提供できる。上記本発明は、ナノ結晶のLi4Ti5O12化合物を含む陽極を有する電池に関するものである。上記化合物は、結晶サイズ、粒子サイズ、粒子の形状、粒子の多孔性、及び、結晶の連結度の制御下で合成される。Li4Ti5O12スピネルナノ結晶の球状粒子の例を、図1に示す。
Li4Ti5O12陽極材料は、明確な有孔性と結晶の連結とを有するナノ結晶の凝集体を含む。上記材料は、結晶間での最適な電子運搬と同様、上記粒子構造の中へ、及び、粒子構造外へのリチウムイオンの最適な移動を可能にする。図2は、上記ナノ結晶材料を陰極に用いたリチウムイオンセルの放電速度能力の例を示す。図3は、上記セルのサイクル特性を示す。
ナノ結晶のLi4Ti5O12材料のBrunauer-Emmett-Teller(BET)比表面積は、少なくとも、10m/gである。一般に、上記材料のBET比表面積は、10〜200m/gの範囲であり、多くの場合、上記材料のBET比表面積は、20〜160m/g、又は、30〜140m/gの範囲である。ある場合においては、上記材料のBET比表面積は、70〜110m/gの範囲である。
本発明に関する研究により、LiCoO2、及び、LiNiXCo1-xO2を用いた市販の電池において測定されるインピーダンスは、陽極の界面抵抗によって制御されることが明らかになった。よって、上記陽極を炭素からLi4Ti5O12スピネルに変更して、生じる電圧の不利を考慮に入れると、上記一般的に使われる材料を対応する陰極に用いた際に電力が減少することが予測できる。さらに、Li4Ti5O12スピネルを陰極としてLi4Ti5O12陽極と組み合わせて使った場合、マンガン酸塩スピネル材料の有する、より少ない界面インピーダンス及び三次元構造により、優れた電池性能が見込まれることも明らかになった。ナノ構造化したLiMn2O4を用いることで、さらに電池性能が改善される。ナノ結晶のLiMn2O4に関する詳しい実験の結果を図3に示す。
ナノ結晶のLiMn2O4材料のBET比表面積は、概して、少なくとも5m/gである。一般的には、上記材料のBET比表面積は、少なくとも7.5m/gである。多くの場合、上記材料のBET比表面積は、少なくとも10m/g若しくは15m/gであり、ある場合においては、上記材料のBET比表面積は、少なくとも20m/g若しくは25m/gである。
本発明の電池で使用される電解質溶液は、一般に、リチウム塩のような電解質、及び、非水溶媒を含有している。上記リチウム塩の例として、フッ素含有無機リチウム塩(例えば、LiPF6、LiBF4)、塩素含有無機リチウム塩(例えば、LiC1O4)、フッ素含有有機リチウム塩(例えば、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiCF3SO3、LiC(CF3SO2)3、LiPF4(CF3)2、LiPF4(C2F5)2、LiPF4(CF4SO2)2、LiPF4(C2F5SO2)2、LiBF2(CF3)2、LiBF2(C2F5)2、LiBF2(CF3SO2)2、及び、LiBF2(C2F5SO2)2)が挙げられるが、これらに限定されない。非水溶媒の主成分の例として、環状炭酸塩(例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート)、直鎖炭酸塩(例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート)、及び、環状カルボン酸エステル(例えば、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン)、又は、これらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
非水電解液は、任意に他の成分を含んでいてもよい。上記任意成分とは、過充電防止剤、脱水剤、及び、酸除去剤のような従来から知られている助剤であるが、これらに限定されない。過充電防止剤の例として、ビフェニルのような芳香族化合物(例えば、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分的水素化物、シクロヘキシルベンゼン、t‐ブチルベンゼン、t‐アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、及び、ジベンゾフラン)、芳香族化合物の部分的フッ素化物(例えば、2‐フルオロビフェニル、o‐シクロヘキシルフルオロベンゼン、及び、p‐シクロヘキシルフルオロベンゼン)、及び、フッ素含有アニソール化合物(例えば、2,4‐ジフルオロアニソール、2,5‐ジフルオロアニソール、及び、2,6‐ジフルオロアニソール)が挙げられるが、これらに限定されない。
高温で保存後の容量維持特性(capacity maintenance characteristics)とサイクル特性とを改善するための助剤の例として、炭酸塩化合物(例えば、ビニルエチレンカーボネート、フッ化エチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、エリトリタンカーボネート(ervthritan carbonate)、及び、スピロ‐ビスジメチレンカーボネート)、カルボン酸無水物(例えば、無水コハク酸、グルタル酸無水物、無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、グルタコン酸無水物、イタコン酸無水物、ジグリコール酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸無水物、及び、フェニルコハク酸無水物)、硫黄含有化合物(例えば、亜硫酸エチレン、1,3‐プロパンスルトン、1,4‐ブタンスルトン、メチルメタンスルホネート、ブスルファン、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、メチルフェニルスルホン、ジブチルジスルフィド、ジシクロヘキシルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、N,N‐ジメチルメタンスルホンアミド、及び、N,N‐ジエチルメタンスルホンアミド)、窒素含有化合物(例えば、1‐メチル‐2‐ピロリジノン、1‐メチル‐2‐ピペリドン、3‐メチル‐2‐オキサゾリジノン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、及び、N‐メチルスクシンイミド)、炭化水素化合物(例えば、ヘプタン、オクタン、及び、シクロヘプタン)、及び、フッ素含有化合物(例えば、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、及び、ベンゾトリフルオリド)が挙げられるが、これらに限定されない。上記化合物は、個々に、又は、組み合わせて使用してもよい。
本発明の電池は、電解質溶液中に鉛、ニッケル、カドミウム、酸、又は、腐食剤を含有しない。
本発明の電池に含まれるセパレータは、任意の適切なものでよい。例えば、ポリオレフィン製のセパレータ、フッ素化ポリオレフィン製のセパレータ、フッ素樹脂製のセパレータ(例えば、ポリエチレン製のセパレータ)、ポリプロピレン製のセパレータ、ポリフッ化ビニリデン製のセパレータ、VDF−HEP共重合体製のセパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン二重層製のセパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン三重層製のセパレータ、及び、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン三重層製のセパレータが挙げられるが、これらに限定されない。
従来のリチウム電池は、次の性能特性を有している。具体的には、1/2Cの充電率(すなわち、2時間)、4Cの放電率(すなわち15分)、300〜500サイクルのサイクル寿命(放電深度(depth of discharge)、いわゆるDODが浅く、完全放電深度ではない)、及び、2〜3年の寿命である。本発明の電池は、一般に、次の性能特性を有している。具体的には、10C(すなわち、6分)、20C(すなわち、3分)、又は、それ以上の充電率を有し、10C、20C、30C (すなわち、2分)、40C(すなわち、1.5分)、または、それ以上の放電率を有し、1,000サイクル、2,000サイクル、3,000サイクル、又は、それ以上(完全DOD)のサイクル寿命を有し、及び、5〜9年、又は10〜15年の寿命を有している。
従来のリチウム電池は、潜在的に、130℃以上で強い熱散逸がおこる問題がある。上記問題は、普通に電極表面に存在する高い熱インピーダンスにより深刻化する。実際の充電率や放電率における電池の安全性は、高い抵抗を電流が通ることで生じる熱によって、しかるべく限定される。放電及び逆放電の状況下で、セルの充電と電圧とのバランスを保ち、過充電の危険な状態を避けるためには、高価で精密な電子回路が必要である。
本発明の電池は、250℃以下での熱散逸熱散逸が解消されている。これは、一部分は、ナノ構造化した材料を用いた電極構造の内部インピーダンスが非常に低くなったことによる。これは、上記材料は、高電流における充電及び放電の間の加熱を最小限にする効果があるためである。加えて、本発明の電池は、標準的なリチウムイオン電池に必要な高レベルの高価な制御回路が必要ではない。これは、上記電池が過充電でも安全な為で、完全放電時にダメージを受けないためである。制御回路により、セル電圧のバランスをとる必要性を最小限にすることができる。よって、掛かる費用を大幅に削減することができる。
本発明の電池には、多くの用途がある。電池の用途としては、無停電電源装置(uninterruptible power supply (UPS))の代替装置、電気自動車やハイブリッド電気自動車の電池、及び、電動工具の為の電池が挙げられるが、これらに限定されない。
UPSシステムは、予備電力を供給する為の、鉛酸電池若しくは機械式フライホイールを使用する。電池を基盤としたシステムには、鉛酸電池が衰え易く、1年半〜4年ごとに取り替える必要があるという問題がある。さらに、機械式フライホイールは、15〜20秒の予備電力しか供給できない。それ故に、更なる予備電力を供給する為に、8秒後には発電機がスタートすると推測される。
本発明の電池は、フライホイール式UPSシステムの固体の代替装置であり、定期保守を必要としない。上記電池は、通常使用で最長15年まで動き、広範囲の温度(−40℃から+65℃)で機能するよう設計されている。
従来のHEV電池システムは、重い、及び/又は、毒性のある鉛酸電池、カドミウム電池、または、ニッケル電池を使用する点に問題がある。上記電池は、少なくとも5〜7年ごとに数千ドルの費用をかけて取り替えなければならない。性能の面では、従来の電池の電力は限られているので、一つの電池電力あたりの加速が制限される。上記問題は、現在のHEV電池システムが相対的に重いことによっても深刻化されている。
環境及び重量における効果に加え、本発明の電池は、非常に高い放電率(100C、及び、それ以上)と、40C(現在、他の技術では実現できない)までの充電率とを有している。上記高充電率により、およそ1.5分で完全に充電できる。その結果、ハイブリッド自動車が上記の画期的材料の進歩の恩恵を受けるだけでなく、初めて、実用的な完全電気自動車が現実的な選択肢になりうる。
通常、電池パックは、現在使用できる電動工具電池の重量の理由から、サイズに制限がある。電池パックのサイズは、それに応じて、電池あたりの稼働時間を制限する。また、バッテリーパックの再充電時間は1〜2時間に及ぶ。更に、ほとんどの電動工具電池システムは、腐食性電解質に加えて、カドミウムやニッケルを含有している。
上記と比較して、本発明の電池パックは、通常、1〜2ポンドの重量で、サスペンダーベルトに携帯することができる。上記電池パックは、5〜6時間の稼動向けに最適化されており、10〜15分で再充電することができる。上記電池パックは、ニッケル、カドミウム、又は、他の有害な物質を少しも含有していない。
本発明の電池とその利用例を以下に示すが、これらに限定されない。
1.以下の要素を備える電池。具体的には、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率を有する電池。
2.以下の要素を備える電池。具体的には、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率と、少なくとも10Cの放電率とを有する電池。
3.以下の要素を備える電池。具体的には、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率と、少なくとも1,000サイクルのサイクル寿命とを有する電池。
4.以下の要素を備える電池。具体的には、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率と、5〜9年の寿命とを有する電池。
5.以下の要素を備える電池。具体的には、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率と、10〜15年の寿命とを有する電池。
6.以下の要素を備える電池。具体的には、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率を有し、鉛、ニッケル、カドミウム、酸、又は、腐食剤を電解液中に含有しない電池。
7.以下の要素を備える電池。具体的には、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率を有し、250℃以下での熱散逸が解消されている電池。
8.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率を有する電池。
9.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率と、少なくとも10Cの放電率とを有する電池。
10.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率と、少なくとも1,000サイクルのサイクル寿命とを有する電池。
11.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率と、5〜9年の寿命とを有する電池。
12.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率と、10〜15年の寿命とを有する電池。
13.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率を有し、鉛、ニッケル、カドミウム、酸、又は、腐食剤を電解液中に含有しない電池。
14.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも5m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも10Cの充電率を有し、250℃以下での熱散逸が解消されている電池。
15.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも20Cの充電率と、少なくとも20Cの放電率とを有する電池。
16.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも20Cの充電率と、少なくとも20Cの放電率と、少なくとも1,000サイクルのサイクル寿命とを有する電池。
17.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも20Cの充電率と、少なくとも20Cの放電率と、少なくとも1,000サイクルのサイクル寿命と、10〜15年の寿命とを有する電池。
18.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも20Cの充電率と、少なくとも20Cの放電率と、少なくとも1,000サイクルのサイクル寿命と、10〜15年の寿命とを有し、鉛、ニッケル、カドミウム、酸、又は、腐食剤を電解液中に含有しない電池。
19.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも20Cの充電率と、少なくとも20Cの放電率と、少なくとも1,000サイクルのサイクル寿命と、10〜15年の寿命とを有し、鉛、ニッケル、カドミウム、酸、又は、腐食剤を電解液中に含有せず、250℃以下での熱散逸が解消されている電池。
20.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも20Cの充電率と、少なくとも20Cの放電率と、少なくとも2,000サイクルのサイクル寿命と、10〜15年の寿命とを有し、鉛、ニッケル、カドミウム、酸、又は、腐食剤を電解液中に含有せず、250℃以下での熱散逸が解消されている電池。
21.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも20Cの充電率と、少なくとも20Cの放電率と、少なくとも3,000サイクルのサイクル寿命と、10〜15年の寿命とを有し、鉛、ニッケル、カドミウム、酸、又は、腐食剤を電解液中に含有せず、250℃以下での熱散逸が解消されている電池。
22.以下の要素を備える電池。具体的には、30〜140m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、少なくとも10m/gのBET比表面積を有するナノ結晶のLiMn2O4スピネルを含む陰極とを備える電池で、少なくとも20Cの充電率と、少なくとも40Cの放電率と、少なくとも3,000サイクルのサイクル寿命と、10〜15年の寿命とを有し、鉛、ニッケル、カドミウム、酸、又は、腐食剤を電解液中に含有せず、250℃以下での熱散逸が解消されている電池。
23.上記1〜22項の中の1つの電池を備える無停電電源装置の代替装置。
24.上記1〜22項の中の1つの電池を備える電気自動車。
25.上記1〜22項の中の1つの電池を備えるハイブリッド電気自動車。
26.上記1〜22項の中の1つの電池を備える電動工具。
図1は、ナノ結晶のLi4Ti5O12スピネル粒子を示している。 図2は、ナノ構造のLi4Ti5O12陽極材料で構成されたリチウムイオンセルの放電能力とサイクル数との関係を示したグラフである。 図3は、従来型のリチウムイオン電池と比較して、ナノ構造のLi4Ti5O12陽極材料で構成されたリチウムイオンセルの放電能力と放電率との関係を示したグラフ、及び、放電能力と充電率との関係を示したグラフである。

Claims (14)

  1. a)少なくとも10m/gのBET比表面積を有する、ナノ結晶のLi4Ti5O12を含む陽極と、
    b)少なくとも5m/gのBET比表面積を有する、ナノ結晶のLiMn2O4スピネル(spinel)を含む陰極とを備え、充電率が少なくとも10Cである電池。
  2. 請求項1に記載の電池であり、放電率が少なくとも10Cである電池。
  3. 請求項2に記載の電池であり、サイクル寿命が少なくとも1,000サイクルである電池。
  4. 請求項3に記載の電池であり、5〜9年の寿命を有する電池。
  5. 請求項3に記載の電池であり、10〜15年の寿命を有する電池。
  6. 請求項5に記載の電池であり、鉛、ニッケル、カドミウム、酸、又は、腐食剤を電解質溶液中に含有しない電池。
  7. 請求項6に記載の電池であり、250℃以下での熱散逸が解消されている電池。
  8. 請求項7に記載の電池であり、ナノ結晶のLi4Ti5O12は、30〜140m/gの範囲のBET比表面積を有する電池。
  9. 請求項8に記載の電池であり、ナノ結晶のLiMn2O4スピネルは、少なくとも10m/gのBET比表面積を有する電池。
  10. 請求項9に記載の電池であり、サイクル寿命が少なくとも2,000サイクルである電池。
  11. 請求項5に記載の電池である無停電電源装置の代替装置。
  12. 請求項5に記載の電池を備えた電気自動車。
  13. 請求項5に記載の電池を備えたハイブリッド電気自動車。
  14. 請求項5に記載の電池を備えた電動工具。
JP2008536659A 2005-10-21 2006-10-23 リチウムイオン電池 Pending JP2009512986A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72910005P 2005-10-21 2005-10-21
US74812405P 2005-12-06 2005-12-06
PCT/US2006/060164 WO2007048142A2 (en) 2005-10-21 2006-10-23 Lithium ion batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009512986A true JP2009512986A (ja) 2009-03-26

Family

ID=37963430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536659A Pending JP2009512986A (ja) 2005-10-21 2006-10-23 リチウムイオン電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070092798A1 (ja)
EP (1) EP1974407A2 (ja)
JP (1) JP2009512986A (ja)
KR (1) KR20080063511A (ja)
AU (1) AU2006304951B2 (ja)
CA (1) CA2626554A1 (ja)
IL (1) IL190958A0 (ja)
MX (1) MX2008005136A (ja)
WO (1) WO2007048142A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
US6881393B2 (en) * 2002-03-08 2005-04-19 Altair Nanomaterials Inc. Process for making nano-sized and sub-micron-sized lithium-transition metal oxides
AU2007256628A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-13 Nanoscale Corporation Synthesis of high surface area nanogrystalline materials useful in battery applications
WO2008089457A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Altair Nanotechnologies Inc. Methods for improving the safety of lithium ion batteries
WO2008121660A2 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Altairnano, Inc. Method for preparing a lithium ion cell
DE102008004236A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Energiespeicher und Bordnetz mit einem solchen Energiespeicher
CZ2008572A3 (cs) 2008-09-19 2010-02-10 He3Da S.R.O. Lithiový akumulátor s prostorovým typem elektrod a zpusob jeho výroby
US20100171466A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Timothy Spitler Lithium-ion batteries and methods of operating the same
US20100178556A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Veselin Manev Negative electrode for lithium ion battery
EP2230706A1 (de) 2009-03-15 2010-09-22 Ogron Bv Verfahren zur Herstellung wiederaufladbarer Lithium Batterien mit thermisch beschichteten Kathoden und Anoden und der Möglichkeit des Elektrolytenaustausches
KR101243906B1 (ko) * 2010-06-21 2013-03-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 제조 방법
CZ2010703A3 (cs) 2010-09-23 2012-04-04 He3Da S.R.O. Lithiový akumulátor
EP2945211B1 (en) * 2014-05-15 2018-11-21 Saft Groupe S.A. Lithium titanate oxide as negative electrode in li-ion cells
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122299A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH09309727A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JPH1064520A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2000188098A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Wilson Greatbatch Ltd 分極抵抗を減らすための混合金属酸化物電極のアニ―リング
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
JP2001217011A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2002198088A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2005075691A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mikuni Color Ltd リチウムマンガン複合酸化物粒子、その製造方法並びにそれを用いた二次電池用正極及び二次電池
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2005293950A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2006114408A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Izumi Taniguchi リチウムマンガン複合酸化物粒子及びそれを用いた二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2007087875A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065544A (en) * 1970-05-11 1977-12-27 Union Carbide Corporation Finely divided metal oxides and sintered objects therefrom
US3765921A (en) * 1972-03-13 1973-10-16 Engelhard Min & Chem Production of calcined clay pigment from paper wastes
US3903239A (en) * 1973-02-07 1975-09-02 Ontario Research Foundation Recovery of titanium dioxide from ores
GB1489927A (en) * 1974-08-10 1977-10-26 Tioxide Group Ltd Titanium dioxide carrier
US4058592A (en) * 1976-06-30 1977-11-15 Union Carbide Corporation Preparation of sub-micron metal oxide powders from chloride-containing compounds
US4189102A (en) * 1978-05-10 1980-02-19 Andrews Norwood H Comminuting and classifying apparatus and process of the re-entrant circulating stream jet type
US4219164A (en) * 1979-03-16 1980-08-26 Microfuels, Inc. Comminution of pulverulent material by fluid energy
US4502641A (en) * 1981-04-29 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluid energy mill with differential pressure means
DE3132674C2 (de) * 1981-08-19 1983-12-08 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Preßlingen
FI63869C (fi) * 1981-11-27 1983-09-12 Jouko Niemi Tryckkammarkvarn
US4664319A (en) * 1984-09-24 1987-05-12 Norandy, Incorporated Re-entrant circulating stream jet comminuting and classifying mill
EP0214308B1 (en) * 1985-03-05 1993-07-28 Idemitsu Kosan Company Limited Method for preparing super-fine spherical particles of metal oxide
US4649037A (en) * 1985-03-29 1987-03-10 Allied Corporation Spray-dried inorganic oxides from non-aqueous gels or solutions
US5173455A (en) * 1986-09-24 1992-12-22 Union Carbide Coatings Service Technology Corporation Low sintering cordierite powder composition
US4944936A (en) * 1987-04-10 1990-07-31 Kemira, Inc. Titanium dioxide with high purity and uniform particle size and method therefore
FR2624505A1 (fr) * 1987-12-11 1989-06-16 Rhone Poulenc Chimie Zircone stabilisee, son procede de preparation et son application dans des compositions ceramiques
US5114702A (en) * 1988-08-30 1992-05-19 Battelle Memorial Institute Method of making metal oxide ceramic powders by using a combustible amino acid compound
GB8829402D0 (en) * 1988-12-16 1989-02-01 Tioxide Group Plc Dispersion
US4923682A (en) * 1989-03-30 1990-05-08 Kemira, Inc. Preparation of pure titanium dioxide with anatase crystal structure from titanium oxychloride solution
US5036037A (en) * 1989-05-09 1991-07-30 Maschinenfabrik Andritz Aktiengesellschaft Process of making catalysts and catalysts made by the process
US5160712A (en) * 1990-04-12 1992-11-03 Technology Finance Corporation (Prop.) Ltd Lithium transition metal oxide
US5133504A (en) * 1990-11-27 1992-07-28 Xerox Corporation Throughput efficiency enhancement of fluidized bed jet mill
DE4211560A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kompositpigmenten
US5478671A (en) * 1992-04-24 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5550095A (en) * 1992-05-08 1996-08-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
DE4329129A1 (de) * 1993-08-30 1995-03-02 Merck Patent Gmbh Photostabilisierung von Titandioxidsolen
DE69333612T2 (de) * 1993-12-13 2005-09-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Ultrafeine eisenhaltige Teilchen von Titandioxid des Rutiltyps und Verfahren zur Herstellung derselben
JPH07263028A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US5698177A (en) * 1994-08-31 1997-12-16 University Of Cincinnati Process for producing ceramic powders, especially titanium dioxide useful as a photocatalyst
DE4435117C1 (de) * 1994-09-30 1996-05-15 Zsw Ternäre Lithium-Mischoxide, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US5807532A (en) * 1995-01-26 1998-09-15 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Method of producing spinel type limn204
DE69611618T3 (de) * 1995-09-15 2012-05-16 Saint-Gobain Glass France S.A. Substrat mit einer photokatalytischen beschichtung auf basis titandioxyd
DE19543204C2 (de) * 1995-11-20 1997-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von nanodispersem Titandioxid und seine Verwendung
JPH09272815A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Merck Japan Kk 金属酸化物複合微粒子及びその製造方法
US6379843B1 (en) * 1996-06-14 2002-04-30 Hitachi Maxwell, Ltd. Nonaqueous secondary battery with lithium titanium cathode
US6348182B1 (en) * 1996-06-27 2002-02-19 The Honjo Chemical Corporation Process for producing lithium manganese oxide with spinel structure
US5833892A (en) * 1996-07-12 1998-11-10 Kemira Pigments, Inc. Formation of TiO2 pigment by spray calcination
JP3269396B2 (ja) * 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
WO1998037023A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-27 H.C. Starck Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung von lithium-übergangsmetallaten
JP4018770B2 (ja) * 1997-02-28 2007-12-05 チタン工業株式会社 扇状酸化チタン、及び扇状又は盤状酸化チタンの製造方法、並びにその用途
US5766796A (en) * 1997-05-06 1998-06-16 Eic Laboratories, Inc. Passivation-free solid state battery
WO1999003784A1 (fr) * 1997-07-15 1999-01-28 Sony Corporation Hydrogenotitanates de lithium et leur procede de fabrication
US6506493B1 (en) * 1998-11-09 2003-01-14 Nanogram Corporation Metal oxide particles
US6749648B1 (en) * 2000-06-19 2004-06-15 Nanagram Corporation Lithium metal oxides
KR100277164B1 (ko) * 1998-07-16 2001-01-15 장인순 저온균질침전법을이용한사염화티타늄수용액으로부터의결정성tio₂초미립분말의제조방법
JP3048352B1 (ja) * 1998-12-02 2000-06-05 三井金属鉱業株式会社 マンガン酸リチウムの製造方法
JP4540167B2 (ja) * 1999-02-16 2010-09-08 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
US6645673B2 (en) * 1999-02-16 2003-11-11 Toho Titanium Co., Ltd. Process for producing lithium titanate and lithium ion battery and negative electrode therein
US6168884B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
US6440383B1 (en) * 1999-06-24 2002-08-27 Altair Nanomaterials Inc. Processing aqueous titanium chloride solutions to ultrafine titanium dioxide
US6375923B1 (en) * 1999-06-24 2002-04-23 Altair Nanomaterials Inc. Processing titaniferous ore to titanium dioxide pigment
US6548039B1 (en) * 1999-06-24 2003-04-15 Altair Nanomaterials Inc. Processing aqueous titanium solutions to titanium dioxide pigment
KR100326704B1 (ko) * 1999-07-08 2002-03-12 이계안 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 방법
US6673491B2 (en) * 2000-01-21 2004-01-06 Showa Denko Kabushiki Kaisha Cathode electroactive material, production method therefor, and nonaqueous secondary cell using the same
US6790243B2 (en) * 2000-02-11 2004-09-14 Comsat Corporation Lithium-ion cell and method for activation thereof
US6596439B1 (en) * 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
US6974566B2 (en) * 2000-09-05 2005-12-13 Altair Nanomaterials Inc. Method for producing mixed metal oxides and metal oxide compounds
DE60109314T2 (de) * 2000-10-17 2006-03-02 Altair Nanomaterials Inc., Reno Verfahren zur herstellung von katalysatorstrukturen
AU2002324420A1 (en) * 2001-02-12 2002-12-23 Elena Mardilovich Precursors of engineered powders
US20040101755A1 (en) * 2001-07-17 2004-05-27 Hong Huang Electrochemical element and process for its production
EP1409409B1 (en) * 2001-07-20 2004-12-22 Altair Nanomaterials Inc. Process for making lithium titanate
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
KR100477744B1 (ko) * 2001-10-31 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
US6982073B2 (en) * 2001-11-02 2006-01-03 Altair Nanomaterials Inc. Process for making nano-sized stabilized zirconia
US6759167B2 (en) * 2001-11-19 2004-07-06 The Gillette Company Primary lithium electrochemical cell
US7026074B2 (en) * 2002-02-15 2006-04-11 The University Of Chicago Lithium ion battery with improved safety
US6789756B2 (en) * 2002-02-20 2004-09-14 Super Fine Ltd. Vortex mill for controlled milling of particulate solids
US6881393B2 (en) * 2002-03-08 2005-04-19 Altair Nanomaterials Inc. Process for making nano-sized and sub-micron-sized lithium-transition metal oxides
WO2003080517A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Council Of Scientific And Industrial Research Solid state thermal synthesis of lithium cobaltate
US6908711B2 (en) * 2002-04-10 2005-06-21 Pacific Lithium New Zealand Limited Rechargeable high power electrochemical device
TWI236778B (en) * 2003-01-06 2005-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Lithium ion battery
US7115339B2 (en) * 2003-02-21 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP4109184B2 (ja) * 2003-11-20 2008-07-02 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
US20060286456A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Zhiguo Fu Nano-lithium-ion batteries and methos for manufacturing nano-lithium-ion batteries

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122299A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH09309727A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JPH1064520A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2000188098A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Wilson Greatbatch Ltd 分極抵抗を減らすための混合金属酸化物電極のアニ―リング
JP2001143702A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水二次電池
JP2001217011A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2002198088A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2005075691A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mikuni Color Ltd リチウムマンガン複合酸化物粒子、その製造方法並びにそれを用いた二次電池用正極及び二次電池
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2005293950A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2006114408A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Izumi Taniguchi リチウムマンガン複合酸化物粒子及びそれを用いた二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2007087875A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007048142A2 (en) 2007-04-26
AU2006304951B2 (en) 2011-10-20
KR20080063511A (ko) 2008-07-04
EP1974407A2 (en) 2008-10-01
IL190958A0 (en) 2009-09-22
US20070092798A1 (en) 2007-04-26
WO2007048142A9 (en) 2007-06-14
WO2007048142A3 (en) 2007-11-22
AU2006304951A1 (en) 2007-04-26
MX2008005136A (es) 2008-10-31
CA2626554A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009512986A (ja) リチウムイオン電池
US8673507B2 (en) Inhibitor of reduction of life cycle of redox shuttle additive and non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same
EP2160788B1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
KR101608844B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지 및 비수 전해질 2차 전지의 제조 방법
US10141607B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5085235B2 (ja) 電源システムおよび電動車
US20150064549A1 (en) Electrolyte formulation for reduced gassing wide temperature range cycling
CN105409049A (zh) 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
US20150171476A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution for secondary batteries, and lithium ion secondary battery
US10665897B2 (en) Lithium secondary battery including phosphite additive
US11316196B2 (en) Lithium-ion battery containing electrolyte including capacity restoration additives and method for restoring capacity of lithium-ion battery
CN108028429B (zh) 二次电池用阻燃性电解液以及包含该电解液的二次电池
KR20160025052A (ko) 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
US11961964B2 (en) Method of producing lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery, and method of using zwitterionic compound
JP4893038B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池
CN101292380B (zh) 锂离子电池
KR101683534B1 (ko) 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP5011742B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20160081405A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101637999B1 (ko) 이차전지 전해액 및 이를 함유하는 이차전지
KR20130030724A (ko) 기능성 분리막 및 이를 이용한 이차전지
US20230299355A1 (en) Electrolytic solution for secondary battery, and secondary battery
KR20220030908A (ko) 리튬 이차 전지
CN117321818A (zh) 二次电池及包含其的用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108