JP2009508851A - β−ケトエステル化合物の製造方法 - Google Patents

β−ケトエステル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508851A
JP2009508851A JP2008531019A JP2008531019A JP2009508851A JP 2009508851 A JP2009508851 A JP 2009508851A JP 2008531019 A JP2008531019 A JP 2008531019A JP 2008531019 A JP2008531019 A JP 2008531019A JP 2009508851 A JP2009508851 A JP 2009508851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
zinc
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008531019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790809B2 (ja
Inventor
ヒョンイク シン
ボスン チョイ
ゼフン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Life Sciences Ltd filed Critical LG Life Sciences Ltd
Publication of JP2009508851A publication Critical patent/JP2009508851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790809B2 publication Critical patent/JP4790809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、キノロン系抗生剤の合成に有用な中間体である式(1)のβ−ケトエステル化合物の製造方法に関する。詳しくは、有機ニトリル化合物とモノ−アルキルマロネートの塩を、金属塩存在下で反応させることを特徴とする。前記反応は、吸熱反応であるので反応制御が容易であり、催涙性試薬が無く、再現性が良い。その後、酸水溶液の存在下で同一反応系(in situ)で加水分解させて、式(1)のβ−ケトエステル化合物を製造する。

Description

本発明は、下記式(1)のβ−ケトエステル化合物を製造する方法に関する。詳しくは、有機ニトリル化合物とモノ−アルキルマロネートの塩を、金属塩の存在下で反応させた後、酸加水分解させて、β−ケトエステル化合物を製造する方法に関するものである:
Figure 2009508851
式中、QはC−H、C−NO2、C−F、C−OMeまたはNを示し、
X、Y及びZはそれぞれ独立してH、ハロゲン原子またはNO2を示し、及び
Rは直鎖または分枝状のC1−C6アルキルまたはベンジルを示す。
式(1)のβ−ケトエステル化合物は、様々なキノロン系抗生剤の合成に使われる有用な中間体である。前記中間体から製造されるキノロン系抗生剤(例えばシプロフロキサシン(Ciprofloxacin)、レボフロキサシン(Levofloxacin)、トロバフロキサシン(Trovafloxacin)及びジェミフロキサシン(Gemifloxacin)など)は強力な抗生作用を示すので、ヒトや動物の細菌感染などの治療用薬剤として有用に使われている。
式(1)のβ−ケトエステル化合物は、一般的に3段階工程を通じて合成される(参照:Synthesis, 1993, 290; Org. Prep. Proc. Int., 1997, 29, 231)。
このような3段階合成工程は、最近、反応式1のブレーズ(Blaise)反応を用いて、1段階工程に単純化されており、前記工程は触媒量の有機酸で亜鉛を再現性よく活性化させる新規方法について開示している(参照:WO03033469; Synthesis, 2004, 16, 2629)。
Figure 2009508851
国際公開第WO03033469号 Synthesis, 1993, 290; Org. Prep. Proc. Int., 1997, 29, 231
しかし、このような成果にもかかわらず、ブレーズ反応を用いた工程は、(1)高い発熱によって反応熱の制御が難しく、(2)アルキルα−ブロモアセテートの催涙性によって使用上の取扱が難しく、(3)過剰量の高密度亜鉛金属が撹拌を難しくし、時おり反応器の底に沈着し、反応再現性を低くする問題があった。
前記問題点を解決するために、本発明は制御不能の高い反応熱を発生させない非催涙性反応物を用いて、再現性良く有機ニトリル化合物から様々なβ−ケトエステル化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、
1)下記式(2)の化合物と下記式(3)の化合物とを、金属塩の存在下で反応させる段階;及び
2)段階1)で得られた化合物を、酸水溶液の存在下で加水分解させる段階;
を含む下記式(1)のβ−ケトエステル化合物の製造方法を提供する:
Figure 2009508851
式中、QはC−H、C−NO2、C−F、C−OMeまたはNを示し、
X、Y、Zはそれぞれ独立してH、ハロゲン原子またはNO2を示し、
Rは直鎖または分枝状のC1−C6アルキルまたはベンジルを示し、及び
Mはアルカリ金属を示す。
以下、本発明を反応式に基づいて詳細に説明する。但し、下記反応式は本発明の理解を助けるためにだけであって、これらが本発明の範囲を何ら制限するものではない。
式(2)の化合物の製造
式(2)の化合物は市販されており、EP0333020 A2に記載された方法のような公知の方法によって合成することができる。式(2)の化合物は分離された状態で、次の反応に使用されるか、又は使用前に同一反応系(in situ)で合成され得る。式(2)の化合物を分離せずに、次の反応に使用する場合、式(2)の化合物は溶液として使用できる。式(2)の化合物を溶解させるための溶媒は、好ましくは次の反応に使われる溶媒と同じである。従って、溶解用溶媒が次の反応に悪影響を及ぼさない限り、特に制限されない。しかし、溶解用溶媒として1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリジノンよりなる群から選択される1種以上を使用することがより好ましい。1,2−ジクロロエタンが反応性及び収率面でさらに好ましい。
また、式(2)の化合物で、XがF、Y及びZがCl、QがNである式(4)の化合物は、皮膚に刺激的であるので、分離された状態で取扱うことが非常に難しい。従って、下記反応式2で示されるような式(5)の化合物を塩素化させて得られた式(4)の化合物を、次の反応でin−situで使用することが好ましい。
Figure 2009508851
前記反応式2は、EP0333020 A2号に記載されている。具体的に、式(5)の化合物の塩素化のために用いられる試薬は、オキシ塩化リン、五塩化リン、またはその組み合わせであり、好ましくはオキシ塩化リン及び五塩化リンの組み合わせである。塩素化剤の量は特に制限されず、反応条件を考慮して通常的に使われる範囲内で選択することができる。例えば、塩素化剤がオキシ塩化リン及び五塩化リンの組み合わせの場合に、オキシ塩化リン及び五塩化リンの使用量はそれぞれ、式(5)の化合物に対して、2〜10倍モル量及び1〜10倍モル量であり、好ましくは4〜5倍モル量及び3〜5倍モル量である。本反応は、好ましくは50〜150℃、より好ましくは80〜120℃での還流温度で遂行される。
式(1)の化合物の製造
式(2)の化合物から式(1)の化合物を製造する方法を、下記反応式3に示す:
Figure 2009508851
式中、Q、X、Y、Z、R及びMは前記同義であり、HAは無機酸または有機酸を示し、及び金属塩はニッケル塩、銅塩、インジウム塩または亜鉛塩を示す。
反応式1では、アルキルα−ブロモアセテートを加える段階で相当の熱が発生されるので、これを調節するために反応熱を観察しながら、アルキルα−ブロモアセテートをゆっくり添加した。しかし、反応式3で起きる式(2)及び(3)の化合物による反応は、温和な吸熱反応である。従って、反応物を混合した後に、反応を保持させるために反応混合物を加熱して還流しなければならない。このように得られたβ−アミノアクリレート中間体を、酸水溶液の存在下で加水分解すると、β−ケトエステルが生成される。
有機ニトリル化合物としては、定義された置換基範囲内で様々な芳香族ニトリル化合物が用いられる。一般的に化合物が電子求引性の強い基を有するほど、ニトリル基の反応性が増加される。
QはC−H、C−NO2、C−F、C−OMeまたはNを示し、好ましくはNまたはC−H、C−OMeを示し、より好ましくは、Nを示す。Xはハロゲン原子を示し、より好ましくは、Fを示す。Y及びZは好ましくはそれぞれ独立してF、ClまたはBrであり、より好ましくは、独立してFまたはClを示す。
式(3)の化合物を、式(2)の化合物に対して1〜2倍モル量、好ましくは、1〜1.5倍モル量用いる。Rは直鎖または分枝状のC1−C6−アルキルまたはベンジルであり、好ましくはメチル、エチル、イソプロピルまたはt−ブチルであり、最も好ましいのはエチルである。
Mはアルカリ金属であり、好ましくはリチウム、ナトリウムまたはカリウムである。
金属塩としては、ニッケル塩、銅塩、インジウム塩または亜鉛塩を使用することができる。好ましくは、前記金属塩は、塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物、アクリレート、メタクリレート、ステアレート及びアセチルアセトネートを含むが、これらに制限されるものではない。例えばニッケル塩は、塩化ニッケル、臭化ニッケルまたはニッケルアセチルアセトネートを含む。銅塩は、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅または銅アセチルアセトネートを含む。インジウム塩は、塩化インジウム、臭化インジウム、ヨウ化インジウムを含む。亜鉛塩は、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、亜鉛アクリレート、亜鉛メタクリレート、亜鉛ステアレートまたは亜鉛アセチルアセトネートを含む。この中でも亜鉛塩がさらに好ましく、亜鉛塩の中でも塩化亜鉛が最も好ましい。反応に用いられる金属塩の量は、有機ニトリル化合物の反応性によって調節することができる。一般的に金属塩の量が多いほど反応速度が速くなるが、金属塩は、好ましくは式(2)の有機ニトリル化合物に対して0.01〜1倍モル量、より好ましくは、0.5〜1倍モル量の範囲で使用される。
反応式2の反応は、反応に悪影響を及ぼさない任意の溶媒中で遂行され得る。反応溶媒として、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリジノンよりなる群から選択される1種以上を使用することが好ましい。1,2−ジクロロエタンが、反応性及び収率面で最も好ましい。
反応温度は選択された溶媒が還流される範囲内で選択され、反応系が冷却されないように還流を持続させる。
β−アミノアクリレート中間体は、通常的に知らされたように、酸水溶液の存在下で加水分解することができる。酸水溶液は酸と水が別々に反応系に添加されるか、水溶液状態で添加されて使用され得る。本発明で使用される酸は限定されず、無機酸または有機酸であり、好ましくは無機酸であり、より好ましくは、塩酸または硫酸である。酸水溶液は、式(2)の化合物に対して1倍モル量以上、好ましくは10倍モル量以上、最も好ましくは3〜5倍モル量で使用する。加水分解を遂行するのに好ましい反応温度は、20℃〜100℃であり、より好ましい反応温度は80℃〜90℃である。
このような加水分解反応は、中間体であるβ−アミノアクリレートを分離した後に行うことができるが、反応系に酸水溶液を続けて添加してワンポット工程として進行することが好ましい。
以下、本発明を下記実施例によってより具体的に説明する。しかし、これらの実施例は本発明の理解を助けるためにだけであって、これらが本発明の範囲を何ら制限するものではない。
実施例1:エチル3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロ−3−ピリジル)−3−オキソプロパノエートの製造
Figure 2009508851
反応器にオキシ塩化リン(POCl3)207gを入れ、5℃に冷却した後、2,6−ジヒドロキシ−5−フルオロ−3−シアノピリジン20gと五塩化リン(PCl5)205gを入れ、混合物を還流撹拌した。反応完結を確認した後、減圧蒸留してオキシ塩化リンを除去し、反応器を5℃に冷却した後、1,2−ジクロロエタン300mLと水400mLを添加し、有機層を分離した後、塩化亜鉛16g及びマロン酸エチルカリウム48gを添加した後、還流した。反応完結を確認した後、90℃で6N塩酸78mLを混合物に加えた後、90℃で4時間還流撹拌した。TLCで反応完結を確認した後、溶液を20℃に冷却させた後、有機層を分離し、減圧蒸留を通じて乾燥し、エタノール及び水との混合溶媒(7:3,v/v)200mLを添加した後、反応器を0〜10℃に冷却し、1時間放置した。得られた固体を濾過し、同温度のエタノール及び水の混合溶媒(7:3,v/v)100mLで洗浄して表題化合物を48%(35g)の収率で得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δエノール形態(80%):12.55(s,1H),7.82(d,J=7.6Hz,1H),5.81(s,1H),4.27(q,J=7.2Hz,2H),1.33(t,J=7.2Hz,3H).ケト形態(20%):7.82(d,J=7.6Hz,1H),4.18(q,J=7.2Hz,2H),4.08(s,2H),1.24(t,J=7.2Hz,3H).
Mass(APCI,m/z):278(M−H,43),264(38),232(24),214(100).
実施例2:エチル3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロ−3−ピリジル)−3−オキソプロパノエートの製造
Figure 2009508851
1,2−ジクロロエタン100mLに、2,6−ジクロロ−5−フルオロ−3−シアノピリジン10gと塩化亜鉛3.6g及びマロン酸エチルカリウム11gを添加した後、混合物を還流撹拌した。反応完結を確認した後、6N塩酸50mLを混合物に加えた後、90℃で4時間還流撹拌した。TLCで反応完結を確認した後、溶液を20℃に冷却した後、有機層を分離し、減圧蒸留を通じて乾燥し、エタノール及び水の混合溶媒(7:3,v/v)50mLを添加した後、反応容器を0〜10℃に冷却し、1時間放置した。得られた固体を濾過し、同温度のエタノール及び水の混合溶媒(7:3,v/v)25mLで洗浄して表題化合物を80%(11.7g)の収率で得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δエノール形態(80%):12.55(s,1H),7.82(d,J=7.6Hz,1H),5.81(s,1H),4.27(q,J=7.2Hz,2H),1.33(t,J=7.2Hz,3H).ケト形態(20%):7.82(d,J=7.6Hz,1H),4.18(q,J=7.2Hz,2H),4.08(s,2H),1.24(t,J=7.2Hz,3H).
Mass(APCI,m/z):278(M−H,43),264(38),232(24),214(100).
実施例3:エチル2,4,5−トリフルオロベンゾイルアセテートの製造
Figure 2009508851
1,2−ジクロロエタン10mLに、2,4,5−トリフルオロベンゾニトリル1.0gと塩化亜鉛0.43g及びマロン酸エチルカリウム1.3gを添加した後、混合物を還流撹拌した。反応完結を確認した後、6N塩酸11mLを混合物に加えた後、90℃で1時間還流撹拌した。TLCで反応完結を確認した後、これを20℃に冷却した後、有機層を分離し、減圧蒸留を通じて濃縮した。このようにして生成された残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/10,v/v)で精製して表題化合物を80%(1.2g)の収率で得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δエノール形態(75%):12.15(s,1H),7.47(dd,J=7.8Hz,1H),7.04(dd,J=7.8Hz,1H),5.91(s,1H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),1.32(t,J=7.2Hz,3H).ケト形態(25%):7.66(dd,J=7.8Hz,1H),7.04(dd,J=7.8Hz,1H),4.16(q,J=7.2Hz,2H),4.10(s,2H),1.21(t,J=7.2Hz,3H).
Mass(FAB,m/z):247(M+H).
実施例4:エチルベンゾイルアセテートの製造
Figure 2009508851
1,2−ジクロロエタン100mLに、ベンゾニトリル5.5mLと塩化亜鉛7.2g及びマロン酸エチルカリウム11gを添加した後、混合物を還流撹拌した。反応完結を確認した後、6N塩酸100mLを混合物に加えた後、90℃で1時間還流撹拌した。TLCで反応完結を確認した後、これを20℃に冷却し、有機層を分離した後、減圧蒸留を通じて濃縮した。このようにして生成された残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/20,v/v)で精製して表題化合物を75%(7.6g)の収率で得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δエノール形態(19%):12.58(s,1H),7.65〜7.42(m,5H),5.67(s,1H),4.29(q,J=7.2Hz,2H),1.34(t,J=7.2Hz,3H).ケト形態(81%):7.95(m,2H),7.59(m,1H),7.48(m,2H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),3.99(s,2H),1.25(t,J=7.2Hz,3H).
Mass(ESI,m/z):193(M+H).
実施例5:エチルベンゾイルアセテートの製造
Figure 2009508851
1,2−ジクロロエタン100mLに、ベンゾニトリル5.5mLと塩化銅3.6g及びマロン酸エチルカリウム11gを添加した後、混合物を還流撹拌した。反応完結を確認した後、6N塩酸100mLを混合物に加えた後、90℃で1時間還流撹拌した。TLCで反応完結を確認した後、これを20℃に冷却し、有機層を分離した後、減圧蒸留を通じて濃縮した。このようにして生成された残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/20,v/v)で精製して表題化合物を68%(7.0g)の収率で得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δエノール形態(19%):12.58(s,1H),7.65〜7.42(m,5H),5.67(s,1H),4.29(q,J=7.2Hz,2H),1.34(t,J=7.2Hz,3H).ケト形態(81%):7.95(m,2H),7.59(m,1H),7.48(m,2H),4.21(q,J=7.2Hz,2H),3.99(s,2H),1.25(t,J=7.2Hz,3H).
Mass(ESI,m/z):193(M+H).
本発明は、(1)吸熱反応であるので、反応熱の制御が容易であり、(2)モノ−アルキルマロネートの非催涙性アルカリ金属塩を使用することによって工程が簡単であり、及び(3)本方法は高密度の亜鉛金属に比べ撹拌し易い金属塩を触媒として使用し、反応の再現性が高い、という優れた効果がある。

Claims (17)

  1. 1)式(2)の化合物と式(3)の化合物とを、金属塩の存在下で反応させる段階;及び
    2)段階1)で得られた化合物を、酸水溶液の存在下で加水分解させる段階;
    を含む式(1)のβ−ケトエステル化合物の製造方法:
    Figure 2009508851
    〔式中、QはC−H、C−NO2、C−F、C−OMeまたはNを示し、
    X、Y、Zはそれぞれ独立してH、ハロゲン原子またはNO2を示し、
    Rは直鎖または分枝状のC1−C6−アルキルまたはベンジルを示し、及び
    Mはアルカリ金属を示す。〕
  2. 反応が、ワンポット反応として進行する請求項1に記載の方法。
  3. 反応が、1、2−ジクロロエタン、クロロホルム、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリジノンよりなる群から選択される1種以上の溶媒中で遂行される請求項1に記載の方法。
  4. Rがメチル、エチル、イソプロピルまたはt−ブチルである請求項1に記載の方法。
  5. Mがリチウム、ナトリウムまたはカリウムである請求項1に記載の方法。
  6. 式(3)の化合物を、式(2)の化合物に対して1〜2倍モル量用いる請求項1に記載の方法。
  7. 式(3)の化合物を、式(2)の化合物に対して1〜1.5倍モル量用いる請求項6に記載の方法。
  8. 金属塩がニッケル塩、銅塩、インジウム塩または亜鉛塩である請求項1に記載の方法。
  9. 金属塩が塩化ニッケル、臭化ニッケル、ニッケルアセチルアセトネート、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、銅アセチルアセトネート、塩化インジウム、臭化インジウム、ヨウ化インジウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、亜鉛アクリレート、亜鉛メタクリレート、亜鉛ステアレート及び亜鉛アセチルアセトネートよりなる群から選択される請求項1または8に記載の方法。
  10. 金属塩を、式(2)の化合物に対して0.01〜1倍モル量用いる請求項1または8に記載の方法。
  11. 金属塩を、式(2)の化合物に対して0.5〜1倍モル量用いる請求項10に記載の方法。
  12. 酸水溶液が、無機酸の水溶液である請求項1に記載の方法。
  13. 無機酸が、塩酸または硫酸である請求項12に記載の方法。
  14. 加水分解反応が、20〜100℃の温度で遂行される請求項1に記載の方法。
  15. 加水分解反応が、80〜90℃の温度で遂行される請求項14に記載の方法。
  16. 式(2)の化合物が、式(5)の化合物のヒドロキシ基を塩素化させることによって製造される請求項1に記載の方法:
    Figure 2009508851
    〔式中、QはNを、XはFを、Y及びZはClを、それぞれ示す。〕
  17. 塩素化が、式(5)の化合物に対して2〜10倍モル量のオキシ塩化リン及び1〜10倍モル量の五塩化リンの存在下で遂行される請求項16に記載の方法。
JP2008531019A 2005-09-16 2006-09-15 β−ケトエステル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4790809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0086992 2005-09-16
KR20050086992 2005-09-16
PCT/KR2006/003683 WO2007064077A1 (en) 2005-09-16 2006-09-15 A process for preparing beta-ketoester compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508851A true JP2009508851A (ja) 2009-03-05
JP4790809B2 JP4790809B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38092390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531019A Expired - Fee Related JP4790809B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 β−ケトエステル化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7642356B2 (ja)
EP (1) EP1943209B1 (ja)
JP (1) JP4790809B2 (ja)
CN (1) CN101263105B (ja)
HK (1) HK1120784A1 (ja)
WO (1) WO2007064077A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100843125B1 (ko) 2005-09-16 2008-07-02 주식회사 엘지생명과학 베타-케토에스테르 화합물의 제조방법
CN105777538B (zh) * 2016-04-11 2018-07-10 安徽金泉生物科技股份有限公司 一种医药中间体苄基酯类化合物的合成方法
CN110483290B (zh) * 2019-08-09 2022-05-31 上海应用技术大学 一种铜催化合成β-酮酸酯的方法
CN111533656A (zh) * 2020-05-27 2020-08-14 龙曦宁(上海)医药科技有限公司 一种4-甲氧基-3-氧代丁酸叔丁酯的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643228A5 (en) * 1979-02-02 1984-05-30 Givaudan & Cie Sa Process for the preparation of alpha-hydroxycarbonyl compounds
JPS58144381A (ja) * 1982-02-23 1983-08-27 Taiho Yakuhin Kogyo Kk β−ケトエステル誘導体及びその製造方法
JPS61205221A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Univ Osaka ニトリルとアミンからのアミドの製造方法
EP0333020A3 (en) * 1988-03-18 1991-03-20 Abbott Laboratories Process for the preparation of substituted pyridines
EP0449445A3 (en) * 1990-03-27 1993-08-25 Pfizer Inc. Preparation of beta-ketoesters useful in preparing quinolone antibiotics
JP2540391B2 (ja) * 1991-02-22 1996-10-02 宇部興産株式会社 β−ケトエステルの製法
JP3603141B2 (ja) * 1995-04-18 2004-12-22 イハラケミカル工業株式会社 β−ケトカルボン酸エステルの製造法
US5739342A (en) * 1997-03-03 1998-04-14 Abbott Laboratories Process for the preparation of nicotinic acids
ATE258543T1 (de) * 1997-09-29 2004-02-15 Procter & Gamble Verfahren zum herstellen von beta-ketoester riechstoffvorlaeufern aus 1,3-dioxan-4,6-dionen
PT1436263E (pt) * 2001-10-15 2007-12-17 Lg Life Sciences Ltd Um processo para se preparar um composto beta-cetoéster

Also Published As

Publication number Publication date
EP1943209B1 (en) 2012-06-27
JP4790809B2 (ja) 2011-10-12
HK1120784A1 (en) 2009-04-09
EP1943209A4 (en) 2009-12-09
EP1943209A1 (en) 2008-07-16
CN101263105A (zh) 2008-09-10
WO2007064077A1 (en) 2007-06-07
US7642356B2 (en) 2010-01-05
CN101263105B (zh) 2012-07-04
US20080221333A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004236085A1 (en) Processes for producing 3-substituted 2-chloro-5-fluoropyridine or salt thereof
JP4790809B2 (ja) β−ケトエステル化合物の製造方法
US6743926B2 (en) Process for the preparation of indole derivatives and intermediates of the process
JP4742868B2 (ja) (2r)−2−プロピルオクタン酸の製造方法、その中間体
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2001139586A (ja) 有機りん化合物及びその金属塩の製造方法
JPH0770037A (ja) シアノアシルシクロプロパン化合物の製造方法とそれに用いる2−シアノアシル−4−ブタノリド化合物
KR100843125B1 (ko) 베타-케토에스테르 화합물의 제조방법
JP4147190B2 (ja) β−ケトエステル化合物の製造方法
JP4066630B2 (ja) 2−置換チオピリミジン−4−カルボン酸エステルの製法
JP4675234B2 (ja) 光学活性なキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体およびその製造法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP3792030B2 (ja) 4−ビフェニリル酢酸の製造方法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JP2003286285A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JP2001199935A (ja) ピバロイル酢酸エステルの製造方法
JP4831897B2 (ja) (2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メタノールの製造方法
JPH0124782B2 (ja)
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH1171325A (ja) 4−アリールブタン酸アルキルエステル類の製造方法
JP5763313B2 (ja) 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの製造法
JP2003321468A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JPH10330356A (ja) ジヒドロレチノール誘導体の製造法
JP2006137711A (ja) ピリジン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees