JPH10330356A - ジヒドロレチノール誘導体の製造法 - Google Patents

ジヒドロレチノール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH10330356A
JPH10330356A JP9141407A JP14140797A JPH10330356A JP H10330356 A JPH10330356 A JP H10330356A JP 9141407 A JP9141407 A JP 9141407A JP 14140797 A JP14140797 A JP 14140797A JP H10330356 A JPH10330356 A JP H10330356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
group
dihydroretinol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9141407A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Takahashi
寿也 高橋
Yasunobu Miyamoto
泰延 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9141407A priority Critical patent/JPH10330356A/ja
Publication of JPH10330356A publication Critical patent/JPH10330356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/10Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by etherified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/12Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】医薬例えばビタミンAの中間体として有用なジ
ヒドロレチノール誘導体の製造法を提供すること。 【解決手段】 一般式(1) (式中、R1、R2およびR3は、同一または相異なり、
水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示し、X
は、ハロゲン原子を示す。)で示されるトリフェニルホ
スフィン類と一般式(2) (式中、Rは、水素原子または水酸基の保護基を示
す。)で示されるアルデヒド類とを反応させることを特
徴とする一般式(3) (式中、R1、R2、R3およびRは、前記と同じ意味を
表わす。)で示されるジヒドロレチノール誘導体の製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬の中間体、例
えばレチノール(ビタミンA)の中間体として有用なジ
ヒドロレチノール誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下記一般式(3)で示されるジヒ
ドロレチノール誘導体の製造法は、知られておらず、工
業的に有利な製造法の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ビタミンA
の中間体として重要なジヒドロレチノール誘導体(3)
の工業的に有利な製造法を提供しようとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果本発明に至った。すな
わち、本発明は一般式(1) (式中、R1、R2およびR3は、同一または相異なり、
水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示し、X
は、ハロゲン原子を示す。)で示されるトリフェニルホ
スフィン類と一般式(2) (式中、Rは、水素原子または水酸基の保護基を示
す。)で示されるアルデヒド類とを反応させることを特
徴とする一般式(3) (式中、R1、R2、R3およびRは、前記と同じ意味を
表わす。)で示されるジヒドロレチノール誘導体の製造
法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の一般式(2)で示されるアルデヒド類お
よび一般式(3)で示されるジヒドロレチノール誘導体
のRにおいて、水酸基の保護基としては、例えば、t―
ブチル基、トリチル基、ベンジル基、p―メトキシベン
ジル基、トリアルキルシリル基、メタンスルホニル基、
アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリクロロ
エトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
【0006】上記反応には通常、塩基が用いられ、かか
る塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等のアルカ
リ金属の水素化物、ナトリウムメトキシド、カリウムメ
トキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属の
アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミン、アルキ
ルアミン、トリアルキルアミン、ピリジン等のアミン
類、ナトリウムアミド、カリウムアミド等のアミド類、
アルキルリチウム等が挙げられる。かかる塩基の使用量
は、アルデヒド類(2)に対して、通常、1〜10モル
倍程度である。
【0007】上記反応には通常、溶媒が用いられ、かか
る溶媒としては、例えば、DMF、DMSO等の極性溶
媒が挙げられ、その使用量はとくには、限定されるもの
ではない。反応温度は、通常、約−78℃〜30℃程
度、好ましくは、約−10℃〜20℃程度の範囲であ
る。また、低温で反応させた後、反応を促進させるため
に、昇温することが好ましい場合もある。反応時間は、
特に限定されるものではないが、通常、1〜24時間程
度の範囲である。
【0008】反応で用いる塩基の種類、保護基の種類、
反応条件によっては、本反応とともに、脱保護すること
も可能である。
【0009】上記反応で用いられるトリフェニルホスフ
ィンは、反応後、その酸化物として回収されるが、この
酸化物をホスゲンと反応させて、トリフェニルホスフィ
ンジクロライドとし、ついでリンで処理することによ
り、トリフェニルホスフィンを再生でき、再使用できる
とともに、ハロゲン化剤として有用な三塩化リンが副生
する(Z.Anorg.Allg.Chem.,369,33−7,1
969)のでこれを利用することもできる。
【0010】一般式(1)で示されるトリフェニルホス
フィン類は、以下に示す公知の方法により容易に合成す
ることが出来る。
【0011】また、一般式(2)で示されるアルデヒド
類は、ミルセン等から公知の方法により一般式(5) (式中、Rは前記と同じ意味を表わす。)で示される化
合物とし、得られた該化合物を塩素化することにより一
般式(4) (式中、Rは前記と同じ意味を表わす。)で示されるア
リルクロライドを得、次いで該化合物を酸化することに
よって得ることができる。
【0012】本発明で得られるジヒドロレチノール誘導
体(3)は、水酸基がフリーの状態(R=H)または、
保護基が導入されている状態のいづれでもよいが、次工
程以降の反応、精製時の安定性等を考慮すると保護基が
導入されている方が好ましい。例えば、保護基がアセチ
ル基の場合、水酸基がフリーの化合物を無水酢酸中、還
流もしくは、塩化亜鉛存在下、無水酢酸と室温以下で反
応させることにより、容易にアセチル基が導入された化
合物へと導くことが出来る。本発明で用いられる前記式
(3)または(4)で示される化合物は、光学活性体、
ラセミ体、あるいはEZ幾何異性体等のいずれをも含む
ものであり、それらを単一で用いてもよいし、混合物と
して用いてもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明の製造法によって、医薬、例えば
ビタミンAの中間体として有用なジヒドロレチノール誘
導体(3)を工業的に有利に製造することができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【0015】(参考例1)酢酸ゲラニル40g(0.2
04mol)をヘキサンに溶解し、トリクロロイソシア
ヌール酸17.1g(0.071mol)を徐々に添加
し、−10℃〜0℃で6時間保温する。反応後、過剰の
トリクロロイソシアヌール酸および副生するイソシアヌ
ール酸は濾過により系外に除去した。濾液は炭酸水素ナ
トリウム及び水で順次洗浄して、無水硫酸マグネシウム
で脱水した後、溶媒を留去することにより粗製物を得
た。得られた粗製物は、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、目的の酢酸6−クロロ−3,7−ジメ
チル−オクタ−2,7ジエニル エステル(アリルクロ
ライド類(4)を収率85.5%で得た。
【0016】(参考例2)上記で得られたアリルクロラ
イド類(4)20g(0.087mol)と沃化ナトリウム16g
(0.104mol)をDMFに溶解して、ついで、N―メチル
モルホリンN―オキシド31.5g(0.261mol)を仕込み、
60℃で4時間攪拌する。反応後、反応液は冷却して、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に仕込み、エーテルで
抽出する。有機層は炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩
化ナトリウム水溶液で順次洗浄して、無水硫酸マグネシ
ウムで脱水後、溶媒を留去することにより粗製物を得
た。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製し、対応するアルデヒド類(2)を淡黄色
オイルとして収率77%で得た。
【0017】(実施例1)シクロゲラニルホスホニウム
ブロマイド2.64g(5.51mmol)をDMFに溶解して、
15℃以下に冷却し、ナトリウムメチラートのメタノー
ル溶液1.21g(6.26mmol)を徐々に滴下し、滴下後10℃
で30分攪拌後、参考例2で得られたアルデヒド類
(2)0.93g(4.4mmol)を10℃で滴下
し、その後、60℃に昇温し、4時間保温する。反応液
は、冷却後、50%メタノール水溶液に注ぎ、エーテル
にて抽出する。有機層は50%メタノール水溶液で3回
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を留去す
ることにより、粗製物を得た。得られた粗製物は、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ジヒドロレ
チノールを淡黄色オイルとして収率75%で得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、R1、R2およびR3は、同一または相異なり、
    水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示し、X
    は、ハロゲン原子を示す。)で示されるトリフェニルホ
    スフィン類と一般式(2) (式中、Rは、水素原子または水酸基の保護基を示
    す。)で示されるアルデヒド類とを反応させることを特
    徴とする一般式(3) (式中、R1、R2、R3およびRは、前記と同じ意味を
    表わす。)で示されるジヒドロレチノール誘導体の製造
    法。
JP9141407A 1997-05-30 1997-05-30 ジヒドロレチノール誘導体の製造法 Pending JPH10330356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141407A JPH10330356A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ジヒドロレチノール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141407A JPH10330356A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ジヒドロレチノール誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330356A true JPH10330356A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15291298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9141407A Pending JPH10330356A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ジヒドロレチノール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193846A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd トリフルオロプロペニル化合物の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193846A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd トリフルオロプロペニル化合物の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528123B2 (ja) ナプロキセンのニトロオキシ誘導体の製造法
JPH10330356A (ja) ジヒドロレチノール誘導体の製造法
JP2009508851A (ja) β−ケトエステル化合物の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JP4803037B2 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JP4185182B2 (ja) イミダゾール誘導体の製造方法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP3960048B2 (ja) 置換ベンゼン類の製造法
JPH0478638B2 (ja)
JPH0616615A (ja) 含フッ素フタロニトリル誘導体の製造方法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2882057B2 (ja) ベンゾイル酢酸エステル類の製造方法
JP4572433B2 (ja) N−アセチルホモピペラジン類の製造法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP2959811B2 (ja) 酸塩化物の製造法
JP3776478B2 (ja) コプロスタンジオール誘導体の製造方法
JPH0350740B2 (ja)
JPH06107641A (ja) 1−(2−カルボキシフェニル)インダゾール誘導体の製造方法
JPH027305B2 (ja)
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH1171325A (ja) 4−アリールブタン酸アルキルエステル類の製造方法
JP2013035854A (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JPH10287642A (ja) N−アセチルシステイン誘導体の製造方法