JP2001139586A - 有機りん化合物及びその金属塩の製造方法 - Google Patents

有機りん化合物及びその金属塩の製造方法

Info

Publication number
JP2001139586A
JP2001139586A JP32277399A JP32277399A JP2001139586A JP 2001139586 A JP2001139586 A JP 2001139586A JP 32277399 A JP32277399 A JP 32277399A JP 32277399 A JP32277399 A JP 32277399A JP 2001139586 A JP2001139586 A JP 2001139586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
general formula
phosphorus compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32277399A
Other languages
English (en)
Inventor
Toranosuke Saito
寅之助 齊藤
Kenichi Ikemoto
憲一 池本
Hisashi Horii
寿士 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITO KASEIHIN KENKYUSHO KK
Sanko Co Ltd
Original Assignee
SAITO KASEIHIN KENKYUSHO KK
Sanko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITO KASEIHIN KENKYUSHO KK, Sanko Chemical Co Ltd filed Critical SAITO KASEIHIN KENKYUSHO KK
Priority to JP32277399A priority Critical patent/JP2001139586A/ja
Publication of JP2001139586A publication Critical patent/JP2001139586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機高分子特に電子材料や光学材料の安定化
剤や難燃化剤等に使用し得る高純度、高品質のものを、
簡潔な工程で安全に高収率で製造するモノヒドロキシ有
機環状りん化合物及びその金属塩の製造方法を提供する
ことにある。 【解決手段】 一般式(2)の有機環状りん化合物を、
水の存在下、不活性極性有機媒体共存下又は非共存下
で、沃素又は沃素化合物の共存下又は非共存下、過酸化
水素で酸化、脱水して、一般式(1)のモノヒドロキシ
有機環状りん化合物の製造方法及びその金属塩の製造方
法。 【化1】 [式(2)、(1)で、X1、X2、X3は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基を表す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式(1)
【0002】
【化6】
【0003】[式(1)で、X1、X2及びX3は同一又
は相異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す]
で示されるモノヒドロキシ有機環状りん化合物と、又は
その金属化合物である一般式(1−A)
【0004】
【化7】
【0005】[式(1−A)で、X1、X2及びX3は同
一又は相異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を
表し、Mは金属原子、mはMの原子価を表す]で示され
るモノヒドロキシ有機環状りん化合物金属塩の製造方法
に関し、詳しくは前記化合物を簡潔な工程で、高純度、
高品質のものを高収率で安全に製造する方法に関する。
【0006】
【従来の技術】従来、例えば構造式(1−1)
【0007】
【化8】
【0008】で示されるモノヒドロキシ有機環状りん化
合物(以下CAと称する)は、構造式(2−1)
【0009】
【化9】
【0010】で示される有機環状りん化合物(以下HC
Aと称する)を、水中で加水分解せしめて、構造式(3
−1)
【0011】
【化10】
【0012】で示されジヒドロキシ有機りん化合物(以
下HBPと称する)とし、これに水酸化ナトリウムを加
えてナトリウム塩とした後、単離するか、高沸点有機溶
媒を加えて130℃以上に加熱脱水素環化反応せしめ
て、構造式(1−1−A)のCA−ナトリウム塩を得、
該化合物塩を塩酸で酸析して構造式(1−1)を得てい
る。該反応式を下記に示す。
【0013】
【化11】
【0014】ここで、HBPを直接加熱すると、脱水環
化反応を起こして下記の反応式に示す通り原料のHCA
への逆反応を起こす。
【0015】
【化12】
【0016】また別方法として、HCAのP原子に結合
しているH原子をハロゲン酸塩等でハロゲン化した後、
加水分解してヒドロキシル化する方法も知られている。
この場合、HCAのビフェニル核にハロゲン化反応を起
こる恐れが大きい(特公昭59−53296号公報)。
この反応式を次に示す。
【0017】
【化13】
【0018】一方、HCAは2−ヒドロキシビフェニル
と三塩化りんとをフリーデル・クラフト触媒、例えば塩
化亜鉛の存在下に加熱反応せしめて、構造式(5)
【0019】
【化14】
【0020】で示される化合物(以下CCという)を生
成せしめ、CCを加水分解せしめて構造式(3−1)で
示されるジヒドロキシ化合物(HBP)となし、HBP
を加熱脱水閉環せしめて、HCAを得ている(特公昭4
9−45397号公報及び特公昭50−17979号公
報)。
【0021】従って、CAのみが目的である場合は、H
BPより直接CAが製造できれば極めて合理的である。
【0022】すなわち公知技術の方法によれば、CA又
はそのナトリウム塩の製造は煩雑でアルカリやハロゲン
化剤等の使用の必要があり、高純度品質が求められる分
野例えば電子材料や光学材料目的の場合には副生物や無
機イオン含有量等が問題視され、煩雑な精製工程を必要
とし、また閉環反応における水素ガスの発生という危険
性がある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
高分子材料特に高純度の品質が要求される電子材料や光
学材料の物理的、化学的安定化剤や難燃化剤等に使用し
得る高純度、高品質のものを、簡潔な工程で安全に高収
率で製造するモノヒドロキシ有機環状りん化合物及びそ
の金属塩の製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
【0025】
【化15】
【0026】[式(1)で、X1、X2及びX3は同一又
は相異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す]
で示されるモノヒドロキシ有機環状りん化合物、又はそ
の金属化合物である一般式(1−A)
【0027】
【化16】
【0028】[式(1−A)で、X1、X2及びX3は同
一又は相異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を
表し、Mは金属原子、mはMの原子価を表す]で示され
る化合物を製造するに当たり、一般式(2)
【0029】
【化17】
【0030】[式(2)で、X1、X2及びX3は同一又
は相異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す]
で示される化合物を、水の存在下に不活性極性有機媒体
共存下又は非共存下で、沃素又は沃素化合物の共存下又
は非共存下に、過酸化水素と反応せしめて酸化せしめる
とともに、脱水環化反応も起こさしめて、一般式(1)
で示されるモノヒドロキシ有機環状りん化合物を製造す
ることを特徴とする方法である。
【0031】本発明におけるハロゲン原子としてはフッ
素原子、塩素原子及び臭素原子等が挙げられ、アルキル
基としては炭素数1〜5のメチル基、エチル基及びプロ
ピル基等が挙げられ、アリール基としてはフェニル基及
びナフチル基等が挙げられ、アラルキル基としてはベン
ジル基及びフェネチル基等が挙げられ、金属原子として
はNa、K、Mg、Ca、Ba、Ti、Fe、Ni、C
u、Zn及びAl等が挙げられる。
【0032】その反応機構は次のように推定される。
【0033】
【化18】
【0034】実際は加水分解反応、酸化反応、脱水環化
反応が、逐次併発的に進行しているものと考えられる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態を詳細に説明する。
【0036】本発明方法においては、水の存在下に、不
活性有機極性媒体(以下単に媒体という)の共存下にお
いて行うこともできる。媒体の共存は必ずしも必要では
ないが、反応の円滑化に有用である場合がある。媒体と
しては、脂肪族アルコール類例えばメタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール及びヘキサノール等が
挙げられ、低級グリコール類例えばエチレングリコール
及びプロピレングリコール等が挙げられ、また脂肪族ア
ルコールと低級グリコールの混合物が挙げられる。好ま
しくは、イソプロパノール、エチレングリコール又はそ
れらの混合物である。
【0037】その使用量は、反応操作や後処理に好便な
程度の量であるが、通常、原料量の0〜5倍、一般的好
ましい範囲は、0.3〜2倍量である。
【0038】当初の水の使用量は、一般式(2)で示さ
れる化合物の開環ジヒドロキシ化反応に必要な量があれ
ばよく、過酸化水素水の水も有効である。過酸化水素の
使用量は、原料化合物の1モルに対してH22として
0.9〜2モル、好ましくは1.05〜1.5モル比相
当量である。
【0039】触媒としては、沃素又は沃素化合物が挙げ
られるが、好ましくは沃素、沃化水素、沃化ナトリウム
及び沃化カリウム等の沃化金属化合物である。その使用
量は、原料量の0.001〜10重量%(以下単位に%
という)、好ましくは0.05〜2%である。
【0040】過酸化水素の添加後適当な時間熟成反応を
行うが、酸化反応及び脱水閉環反応速度を円滑にするた
め、60℃以上に加熱することが好ましい。反応温度は
原料化合物(媒体との混合物)の溶融温度以上であれば
よく、0〜150℃、好ましくは20〜80℃である。
反応時間は、各種反応条件により異なるが、過酸化水素
添加後1〜5時間、通常2〜3時間である。過酸化水素
水の添加速度は、反応状況特に反応混合物の温度管理下
に調整される。
【0041】反応終了後、反応混合物は適当な後処理を
して冷却し、目的物を晶析せしめて濾過、洗浄、乾燥し
て製品を得る。このものは一般式(1)で示されるモノ
ヒドロキシ有機環状りん化合物である。その金属塩を得
るのには、該モノヒドロキシ化合物に金属化合物を添加
することにより得られるが、多価金属塩を得る場合に
は、好適には該モノヒドロキシ化合物をアルカリ金属塩
例えばナトリウム塩とした後、攪拌下水溶性の該金属化
合物を水溶液として添加して複分解反応により目的の金
属塩を得ることが好適である。
【0042】
【実施例】以下に、実施例を示して本発明をより詳しく
説明する。
【0043】(実施例1)温度計、滴下漏斗、還流冷却
器及び攪拌器を付設した5リットル容反応機に、9,1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナント
レン−10−オキサイド[三光(株)製、HCA]15
80g(7.31モル)を仕込み、昇温した。120〜
140℃で内容物が溶融してから攪拌を始め、滴下漏斗
から水1700gを内容物温度が90℃を下らないよう
に徐々に添加した。添加終了後、内容物を95〜100
℃に30分間保温した。その後、滴下漏斗から30%過
酸化水素水910g(8.03モル)を、内容物が90
〜100℃を保持するように調整しながら、約2時間で
添加した。
【0044】添加終了後90〜100℃に2時間保温
し、反応を完結させ、反応混合物を徐冷して結晶を析出
させ、室温で濾過、水洗、乾燥して、白色結晶性粉末1
652gを得た。このものの融点204℃、純度99.
0%(HPLCで測定)、収率97.3%であった。こ
のものはIR,GC−MS分析の結果、9,10−ジヒ
ドロ−10−ヒドロキシ−9−オキサ−10−ホスファ
フェナントレン−10−オキサイド(CA)であること
が確認された。
【0045】(実施例2)実施例1と同様の付属器具を
付設した100ml容反応機に、HCA21.6g
(0.1モル)、水10g、イソプロパノール5g及び
沃化カリウム0.1gを仕込み、攪拌下昇温して90℃
付近で溶解せしめた。完全に溶解してから、80〜85
℃に保温しながら30%過酸化水素水12g(0.10
6モル)を2時間で徐々に滴下した。滴下終了後さらに
同温度に2時間保持してから反応混合物を徐冷し、滴下
漏斗から水15gを徐々に滴下した。室温で晶析物を濾
過、水洗、乾燥して微黄白色結晶性粉末22.3gを得
た。このものの融点203℃、純度96.5%、収率9
6.5%であった。また、このものの精製品は実施例1
で得られたものと同一化合物であることが確認された。
【0046】(実施例3)実施例1と同様の付属器具を
付設した200ml容反応機に、HCA21.6g
(0.1モル)を仕込み、120〜140℃で溶融せし
め攪拌し始めた。これに内容物の温度が90℃を下らな
いように保ちながら水21gを徐々に滴下した。その
後、95〜100℃で30%過酸化水素水12g(0.
106モル)を徐々に滴下した。滴下終了後さらに同温
度に1時間保持した。その後、室温まで徐冷して反応混
合物に10%水酸化ナトリウム水溶液40gを徐々に滴
下して中性とした。内容物を約70℃に加温保持し、激
しく攪拌しながらこれに塩化亜鉛6.8g(0.05モ
ル)を水68gに溶解した水溶液を約1時間で滴下し
た。滴下終了後、1時間同温度に保持して複分解亜鉛塩
化反応を終了した。反応混合物を室温に冷却し、析出物
を濾過、水洗、乾燥してCA−亜鉛塩の白色結晶性粉末
25.7gを得た。収率97.3%(対HCA)。この
ものは明確な融点を示さない。このものの元素分析結果
を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】(実施例4)実施例3において、塩化亜鉛
6.8gの代わりに硫酸アルミニウム5.7g(無水物
換算、0.016モル)を使用した以外は実施例3と同
様に操作して、CA−アルミニウム塩の白色結晶性粉末
24.0gを得た。このものは明確な融点を示さない。
収率100.0%(対HCA)。このものの元素分析結
果を表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】本発明方法によれば、有機高分子材料特
に高純度の品質が要求される電子材料や光学材料の物理
的、化学的安定化剤や難燃化剤等に使用し得る高純度、
高品質のものを、簡潔な工程で安全に高収率で有機りん
化合物及びその金属塩を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀井 寿士 滋賀県守山市下之郷町657番1号 株式会 社三光開発科学研究所滋賀研究所内 Fターム(参考) 4H050 AA02 AB80 AB83 AC40 BA28 BA29 BA37 BB14 BB31 BB42 BE32 WA01 WA12 WA23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(2) 【化1】 [式(2)で、X1、X2及びX3は同一又は相異なって水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基又はアラルキル基を表す]で示される有
    機りん化合物を、不活性極性有機溶媒の共存下又は非共
    存下で、水の共存下に過酸化水素で酸化するとともに脱
    水環化することを特徴とする、一般式(1) 【化2】 [式(1)で、X1、X2及びX3は同一又は相異なって水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基又はアラルキル基を表す]で示されるモ
    ノヒドロキシ有機環状りん化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(3) 【化3】 [式(3)で、X1、X2及びX3は同一又は相異なって水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基又はアラルキル基を表す]で示されるジ
    ヒドロキシ有機環状りん化合物を、不活性極性有機媒体
    の共存下又は非共存下で、過酸化水素で酸化するととも
    に脱水環化することを特徴とする、一般式(1)で示さ
    れるモノヒドロキシ有機環状りん化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 過酸化水素で酸化反応を行うに当たり、
    触媒として沃素、沃化水素及び沃化金属化合物から選ば
    れる1種以上を共存せしめる請求項1又は2に記載のモ
    ノヒドロキシ有機環状りん化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 不活性極性有機媒体が、脂肪族モノアル
    コール、低級グリコール又はそれらの混合物である請求
    項1〜3のいずれかに記載のモノヒドロキシ有機環状り
    ん化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(1) 【化4】 [式(1)で、X1、X2及びX3は同一又は相異なって
    水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基又はアラルキル基を表す]で示されるモ
    ノヒドロキシ有機環状りん化合物と、金属化合物とを反
    応せしめることを特徴とする、一般式(1−A) 【化5】 [式(1−A)で、X1、X2及びX3は同一又は相異な
    って水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基又はアラルキル基を表し、Mは金属
    原子、mはMの原子価を表す]で示されるモノヒドロキ
    シ有機環状りん化合物金属塩の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法で
    製造された一般式(1)で示されるモノヒドロキシ有機
    環状りん化合物のアルカリ金属塩と2価以上の金属化合
    物とを、複分解法により金属塩化することを特徴とす
    る、一般式(1−A)で示されるモノヒドロキシ有機環
    状りん化合物金属塩の製造方法。
JP32277399A 1999-11-12 1999-11-12 有機りん化合物及びその金属塩の製造方法 Pending JP2001139586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32277399A JP2001139586A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 有機りん化合物及びその金属塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32277399A JP2001139586A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 有機りん化合物及びその金属塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139586A true JP2001139586A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18147490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32277399A Pending JP2001139586A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 有機りん化合物及びその金属塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139586A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1657972A1 (de) 2004-10-12 2006-05-17 Schill + Seilacher "Struktol" Aktiengesellschaft Phosphinat-Komplexverbindungen der 2., 3., 12. und 13. Gruppen und deren Verwendung als Flammenschutzmittel
CN102775445A (zh) * 2012-06-08 2012-11-14 江苏雅克科技股份有限公司 间苯二酚-二(9,10-二氢-9-氧杂-10-磷杂菲-10-氧化物)磷酸酯及制备方法
AT511395A1 (de) * 2011-04-18 2012-11-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Flammgeschützte expandierbare polymerisate
WO2014060004A1 (de) 2012-10-16 2014-04-24 Wolfgang Wehner Verfahren zur herstellung von metall-2-hydroxydiphenyl-2' -(thio)phosphinaten und metall-diphenylen-(thio)phosphonaten, diese enthaltende zusammensetzungen sowie deren verwendung als flammschutzmittel
WO2021048155A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Clariant International Ltd Flame-retardant composition, polymer molding composition comprising same and use thereof
WO2021048156A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-18 Clariant International Ltd Polymer composition comprising heat stabilizer and use thereof
WO2021048154A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Clariant International Ltd Metal complexes, manufacturing method thereof, flame-retardant polymer composition comprising the same and their use
WO2021105175A1 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Basf Se Flame-retardant polyester molding compositions
EP4186912A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-31 AIMPLAS - Asociación de Investigación de Materiales Plásticos y Conexas Preparation process of p(=o)-heteroatom derivatives of dibenzooxaphosphacycles

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1657972A1 (de) 2004-10-12 2006-05-17 Schill + Seilacher "Struktol" Aktiengesellschaft Phosphinat-Komplexverbindungen der 2., 3., 12. und 13. Gruppen und deren Verwendung als Flammenschutzmittel
AT511395A1 (de) * 2011-04-18 2012-11-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Flammgeschützte expandierbare polymerisate
AT511395B1 (de) * 2011-04-18 2013-12-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Flammgeschützte expandierbare polymerisate
CN102775445A (zh) * 2012-06-08 2012-11-14 江苏雅克科技股份有限公司 间苯二酚-二(9,10-二氢-9-氧杂-10-磷杂菲-10-氧化物)磷酸酯及制备方法
WO2014060004A1 (de) 2012-10-16 2014-04-24 Wolfgang Wehner Verfahren zur herstellung von metall-2-hydroxydiphenyl-2' -(thio)phosphinaten und metall-diphenylen-(thio)phosphonaten, diese enthaltende zusammensetzungen sowie deren verwendung als flammschutzmittel
WO2021048156A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-18 Clariant International Ltd Polymer composition comprising heat stabilizer and use thereof
WO2021048155A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Clariant International Ltd Flame-retardant composition, polymer molding composition comprising same and use thereof
WO2021048154A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Clariant International Ltd Metal complexes, manufacturing method thereof, flame-retardant polymer composition comprising the same and their use
WO2021105175A1 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Basf Se Flame-retardant polyester molding compositions
CN114761477A (zh) * 2019-11-26 2022-07-15 巴斯夫欧洲公司 阻燃聚酯模塑组合物
CN114761477B (zh) * 2019-11-26 2024-05-24 巴斯夫欧洲公司 阻燃聚酯模塑组合物
EP4186912A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-31 AIMPLAS - Asociación de Investigación de Materiales Plásticos y Conexas Preparation process of p(=o)-heteroatom derivatives of dibenzooxaphosphacycles
WO2023094526A1 (en) 2021-11-24 2023-06-01 Aimplas Asociación De Investigación De Materiales Plásticos Y Conexas Preparation process of p(=o)-heteroatom derivatives of dibenzooxaphosphacycles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850471B2 (ja) 不飽和ジカルボン酸モノエステルの製造方法
JP2001139586A (ja) 有機りん化合物及びその金属塩の製造方法
JP4790809B2 (ja) β−ケトエステル化合物の製造方法
JP2683106B2 (ja) N‐ヒドロキシピラゾールの製法
JPS63264439A (ja) 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造法
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
JP2001261642A (ja) 1−アルキルインドール−3−カルボン酸類の製造方法
JP6124015B2 (ja) ペンタフルオロスルファニル安息香酸の製造方法
JPS6127396B2 (ja)
JP3235914B2 (ja) 4,5−ジクロロフタル酸又はその塩の製造方法
KR100843125B1 (ko) 베타-케토에스테르 화합물의 제조방법
JPS61180738A (ja) アルキル(ジヒドロキシフエニル)ケトンの製造法
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JP2001181228A (ja) ポリ−(フルオロアルキル)−アセトフェノンの製造方法
KR900001079B1 (ko) 퀴놀론 유도체의 제조방법
JP3242253B2 (ja) アゾアルカン誘導体の製造法
KR100322237B1 (ko) α-케토카르복시산 유도체의 제조방법
JPS6230190B2 (ja)
JP2001122857A (ja) インドールー3−カルボン酸類の製造方法
JPH0533945B2 (ja)
JPH06329657A (ja) クロマンカルボン酸誘導体の製法