JP2009503814A - 半導体構造、メモリアレイ、電子システム、及び半導体構造の形成方法 - Google Patents

半導体構造、メモリアレイ、電子システム、及び半導体構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503814A
JP2009503814A JP2008522810A JP2008522810A JP2009503814A JP 2009503814 A JP2009503814 A JP 2009503814A JP 2008522810 A JP2008522810 A JP 2008522810A JP 2008522810 A JP2008522810 A JP 2008522810A JP 2009503814 A JP2009503814 A JP 2009503814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
substrate
wide
opening
memory array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008522810A
Other languages
English (en)
Inventor
サンデュ,ガーテ,エス.
ダルカン,ディ.マーク
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2009503814A publication Critical patent/JP2009503814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • G11C14/0018Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell whereby the nonvolatile element is an EEPROM element, e.g. a floating gate or metal-nitride-oxide-silicon [MNOS] transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

本発明は、トレンチ分離領域を有する半導体構造を含む。このトレンチ分離領域のトレンチは、狭い底部分と、この底部分上の広い上方部分とを含んでいる。電気絶縁性材料が、上記広い上方部分を充填する一方、上記狭い底部分内に空所を残している。上記底部分は、実質的に垂直な側壁を有し、この側壁から実質的に垂直に延びる段部で上記上方部分と連結している。上記トレンチ分離領域は、メモリアレイ内に含まれてもよく、及び/又は、電子システム内に含まれてもよい。本発明は、半導体構造を形成する方法をも含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体構造、メモリアレイ、電子システム、及び半導体構造の形成方法に関する。
トレンチ分離領域(例えばシャロートレンチ分離領域のような)が、集積回路において電気要素を互いに電気的に分離するために、一般に利用されている。分離領域は半導体基板内に延びており、基板内にエッチングされたトレンチ内に形成された絶縁性材料を備えている。
トレンチ分離領域の形成時に発生し得る問題は、トレンチ内に絶縁性材料を堆積している間にトレンチ内に空所(ボイド;void)がトラップされる可能性があるということである。このような空所は、絶縁性材料とは異なる誘電体特性を有し、従って、分離領域の絶縁特性が変化してしまう。この問題に対し、トレンチ分離領域内への空所の形成をなくすための多数の技術が開発されてきている。
集積化のレベルが増すにつれ、空所の形成を排除するのが益々困難になってきている。特に、集積化のレベルが増すにつれ、トレンチ分離領域は、より狭く、かつ、より深くなりつつあり、このことが、トレンチ分離領域を絶縁性材料で均一に充填するのを一層困難にしている。
上述した困難性に鑑みれば、空所に関連する問題を軽減する、トレンチ分離領域の新たな製造方法を開発することが望まれる。ここに述べる発明は、その少なくとも一部が、トレンチ分離領域内への空所の形成に関連する問題を軽減しようとしてなされたものではあるが、当業者であれば、この開示及び特許請求の範囲を読むことで、本発明の態様はトレンチ分離領域を超えた適用を有し得るものであることを理解するであろう。
一態様においては、本発明は半導体構造を含んでいる。この半導体構造は、半導体基板と、この基板内へ延びるトレンチとを備えている。このトレンチは、狭い底部分と、この底部分上であってこの底部分とは段部で連結している広い上方部分とを有している。実質的に固体の電気絶縁性材料が、上記トレンチを実質的に充填している。上記実質的に固体の絶縁性材料内には、空所が存在し得て、この空所は少なくともほぼ完全にトレンチの上記底部分内にある。
一態様においては、本発明はメモリアレイを含んでいる。このメモリアレイは、半導体基板上に複数のトランジスタを備えており、これらトランジスタが、ゲートと、このゲートに隣接するソース/ドレイン領域とを備えている。このアレイは、上記ソース/ドレイン領域の幾つかと電気的に接続された複数の電荷蓄積デバイスを更に備えている。加えて、このアレイは、基板内に延びて上記トランジスタの少なくとも幾つかのための電気的分離を提供する複数の分離領域を備えている。個々の分離の少なくとも幾つかは、広い上方部分に段部で連結する狭い下方部分を有し、また、これら狭い部分と広い部分の中に実質的に固体の絶縁性材料を有している。加えて、上記分離領域は、前記狭い部分内にほぼ完全に含まれた空所を備えることができる。
一態様においては、本発明は電子システムを含んでいる。このシステムは、プロセッサと、このプロセッサとデータ通信するメモリデバイスとを備えている。メモリデバイス及びプロセッサのうちの少なくとも1つは、1つ以上の電気的分離領域を含んでおり、この分離領域は、広い上方部分に段部で連結する狭い下方部分を備え、この狭い部分及び広い部分内に非気体状の材料を備え、かつ、上記狭い部分内にほぼ完全に含まれる空所を備えている。
一態様においては、本発明は半導体構造を形成する方法を含んでいる。半導体基板が設けられ、この基板内に延びるように第1の開口が形成される。この第1の開口は第1の幅を有している。第1の開口から基板内に下方へ延びるように第2の開口が形成される。この第2の開口は、第1の幅よりも狭い第2の幅を有している。電気絶縁性材料が、第1及び第2の開口内に形成される。この電気絶縁性材料は、第1の開口を実質的に充填し、第2の開口内に空所を残す。
以下、本発明の好ましい実施形態が、添付図面を参照しつつ述べられる。
本発明は、トレンチの特別な領域内に空所(ボイド)をトラップするよう構成されたトレンチ構造を含んでいる。従って、この空所は、基板全体に渡って複数のトレンチ構造内に均一かつ制御可能に含まれることが可能である。従って、本発明は、空所に関連する従来技術の問題が、空所を排除することによってではなく、むしろ空所の位置を制御可能な構造を開発することによって軽減されるような態様を含んでいる。
本発明の例示的態様を、図1〜図22を参照して述べる。
図1及び図2を参照すると、半導体片10が、本発明の例示的態様に従って構成されたトレンチを示している。この半導体片10は、半導体基板12を備えている。或る態様においては、そのような基板は、例えば単結晶シリコンウェハのバルク単結晶シリコンのようなバルク半導体材料である。単結晶シリコンは、例えばp形ドーパントのような適当なドーパントで軽くバックグラウンドドープされてもよい。或る態様では、基板12は半導体・オン・インシュレータ(SOI)基板を備えることも可能である。或る態様では、基板12は、半導体材料を、それと関連する集積回路の各種の層(不図示)と組み合わせて備えることも可能である。
特許請求の範囲の解釈を助けるためであるが、「半導電性基板」及び「半導体基板」という用語は、半導電性ウェハ(それ1つだけか、又はその上に他の材料を備えた組み立て構造のもの)のようなバルク半導電性材料や、半導電性材料層(それ1つだけか、又は他の材料を備えた組み立て構造のもの)を含むが、これらには限定されない、半導電性材料からなる何らかの構造を意味するものと定義される。「基板」という用語は、上述した半導電性基板を含むが、これには限定されない、何らかの支持構造のことを言う。
一対のトレンチ20及び30が、基板内に延びている。これらトレンチのそれぞれは、広い上方部分(トレンチ20の24、トレンチ30の34)に段部(トレンチ20の26、トレンチ30の36)で連結する狭い底部分(トレンチ20の22、トレンチ30の32)を備えている。
広い部分24及び34は、それぞれ幅21及び31を備えており、また、それぞれ深さ23及び33を備えている。同様に、狭い部分22及び32は、それぞれ幅25及び35を備えており、また、それぞれ深さ27及び37を備えている。広い部分24及び34の幅及び深さは、従来のトレンチ分離領域の幅及び深さに匹敵できるものであり、従って、その幅は約10ナノメータから約100ナノメータまでであり、また、深さは約50ナノメータから約500ナノメータまでであり得る。或る態様では、広い部分24及び34は比較的浅い深さを有しており、従って、その深さは約1ミクロン未満であり、また、他の態様では、広い部分24及び34が比較的深く、従って、その深さは少なくとも約1ミクロンである。
狭い部分22及び32は、典型的には、それに対応する広い部分の幅の約1/3から約2/3までの幅を有しており、一般には、それに対応する広い部分の幅の約1/2の幅を有している。深さ27及び37は、何らかの適当な深さであってよく、典型的な深さは約50ナノメータから約500ナノメータである。
基板12は、トレンチ20及び30に隣接する領域14、16、及び18を備えており、領域16はトレンチ20及び30の間にある。この基板はまた、領域14、16、及び18上に上面15を備えている。
次に図3を参照すると、実質的に固体の材料40が開口20及び30内に堆積されている。この材料は、広い部分24及び34を充填するが、狭い部分22及び32内にはそれぞれ空所42及び44を残す。材料40は「実質的に固体」の材料であるとしているが、それは、この材料が純粋な固体であってもよいが、それに限定されるものではなく、その代わりにゼラチン状の材料や、例えば各種ガラスを含むその他の半固体の材料からなっていてもよい。材料40は、何らかの適当な成分又はそれら成分の組み合わせからなっていてもよく、実質的に同質であるように図示されてはいるが、多層からなっていてもよい。特別な態様では、材料40は、トレンチ分離領域の形成に適した電気絶縁性材料である。そのような態様では、その材料は、例えば、二酸化シリコンを含んでいるか、本質的に二酸化シリコンでできているか、又は二酸化シリコンでできていてもよい。例えば、材料40は、高濃度プラズマ(HDP)蒸着によって形成された二酸化シリコンであってもよい。
狭い部分22及び32は、空所42及び44が開口20及び30内に形成される位置を規定する。特に、空所は狭い部分内に少なくともほぼ完全に保持され、ここで「狭い部分内にほぼ完全に保持される」という用語は、空所の体積のほとんど大部分(vast majority)が狭い部分内に保持されることを意味する。より具体的には、その語句は、空所の体積の少なくとも約75%が狭い部分内に保持されることを意味する。或る態様では、空所の全体が開口の狭い部分内に保持される。言い換えれば、空所の全体が、狭い部分を広い部分に連結する段部(例えば、図3の段部26及び36)の高さレベルに、又はその下方にある。
本発明の図示された実施形態では、開口の狭い部分は実質的に垂直な側壁(狭い部分22における41や、狭い部分32における43)を有しており、また同様に、広い部分も実質的に垂直な側壁(広い部分24における45や、広い部分34における47)を有している。段部26及び36は、上記の実質的に垂直な側壁に対して実質的に垂直に延びており、或る態様では、上記の実質的に垂直な側壁に対して正確に垂直に延びていてもよい。
垂直に延びる段部を利用することで、開口の広い部分と開口の狭い部分との間に明確な輪郭取りを提供でき、これにより、空所を狭い部分内にほぼ完全に保持するのを助けることが可能である。これに対し、開口の狭い部分と開口の広い部分との間に非常になだらかなスロープを有する段部を利用すると、トレンチ内での空所の位置を制御するのが困難になる。しかしながら、空所がトレンチの特定領域内に制御可能に保持され得るように広い部分に対し狭い部分を輪郭取りするためのどのような段部も使用可能である、と理解されるべきである。更に、図示された段部は、開口の広い部分と狭い部分との間のただ1つの段部であるが、本発明は、開口の最も広い部分と開口の最も狭い部分との間に多数の段部が設けられるような態様をも含む、と理解されるべきである。そのような態様においても、やはり、開口が広い部分と狭い部分との間に1つの段部(”a” step)を有していると考えることができるが、そのような段部は広い部分と狭い部分との間の複数の段部のうちの1つである。開口の広い部分と開口の狭い部分との間の輪郭取りは、本発明の或る態様においては、図17に示されるように、狭い部分22及び32の側壁を湾曲させることにより強化されてもよい。
図4を参照すると、材料40が基板12の最上面15上から除去されている。そのような除去が、例えば化学機械研磨により行なわれることで、トレンチ20及び30を横切る材料40に、それぞれ図示のように平坦化された最上面51及び53を形成することができる。そのような平坦化された最上面は、基板12の最上面15と同一平面となる。
開口20及び30内の材料40が電気絶縁性であれば、そのような材料は開口20及び30内にトレンチ分離領域を形成可能である。そのような態様においては、空所42及び44もトレンチ分離領域の一部であると考えることができる。空所をトレンチ領域内に含めることは、典型的には空所が非常に低い誘電率を有するという利点が得られ、このことはトレンチ分離領域を適用する上で望まれる場合がある。
空所42及び44は、材料40とは異なる何らかの材料を含むことが可能である。よって、「空所」という用語は、材料40は存在しないが必ずしも他の材料が存在しない必要はない領域のことを言う。空所の材料と材料40との違いは、例えば、相、濃度、及び化学成分のうちの1つ以上の違いであり得る。本発明の或る態様では、空所42及び44が気体状の領域であり、材料40が非気体状の材料であり得る。材料40がその外部の雰囲気から空所を密封している場合は、空所の中の特定の気体が、図3の製造段階で材料40の堆積中に周囲を取り巻いて存在するものであってもよく、及び/又は、材料40の堆積中に該材料からガス抜きすることによって形成された気体であってもよい。
図5〜7を参照すると、開口20及び30内に形成されたトレンチ分離領域は、集積回路構造の中に組み入れられてもよい。図5〜7の適用例においては、開口20内に形成されたトレンチ分離領域が第1のトレンチ分離領域50として示され、また、開口30内に形成されたトレンチ分離領域が第2のトレンチ分離領域52として示されている。分離領域50及び52を横切って形成されたワードライン60が図示され、また、ワードラインの一部分をトランジスタゲートとして含んだトランジスタデバイス70が図示されている。
図5には、誘電性材料62、導電性材料64、及び絶縁性キャップ66を含むスタックからなるワードライン60が示されている。誘電性材料62は、例えば二酸化シリコンを含む何らかの適当なゲート誘電体からなり得る。特定の態様では、上記誘電性材料は、二酸化シリコンを含み、又は本質的に二酸化シリコンからなり、又は二酸化シリコンからなる。導電性ゲート材料64は、何らかの適当な電気導電性成分又はそれらの組み合わせからなり、特定の態様では、導電ドープされた半導体材料(導電ドープシリコン等)、金属(タングステン又はチタン等)、及び金属化合物(ケイ化チタン等)のうちの1つ以上を含み、又は本質的にそれからなり、又はそれからなる。電気絶縁性キャップ66は、何らかの適当な成分又はそれらの組み合わせからなり、特定の態様では、二酸化シリコン、窒化シリコン、及び酸窒化シリコンのうちの1つ以上を含み、又は本質的にそれからなり、又はそれからなる。
ワードライン60は、トレンチ分離領域50及び52を横切って延び、また、これらトレンチ分離領域に近接する半導体基板領域14、16、及び18をも横切って延びている。トランジスタ構造70(これは以下で、より詳細に述べられており、図6及び図7に、より明確に示されている)が半導体基板12の領域16の上及び中にある。従って、領域16内及びワードライン60の真下にある基板12の半導体材料は、そこがドランジスタデバイスのチャネル領域となるので、適当な閾値電圧となるような注入によりドープされてもよい。
図6を参照すると、これは図5の断面を備える断片の平面図を示しており、材料62、64、及び66が基板12及び分離領域50及び52を横切って延びるラインとしてパターン化されている。この図はまた、分離領域50及び52がワードライン60の方向に対し実質的に直角に延びるトレンチであること示している。
図7を参照すると、これは、図6の断片を通る断面であって、先に図5を参照して述べた断面に対し直角の断面を示している。図7の断面は、トランジスタデバイス70が、ワードライン60の反対側にある半導体基板12内に延びるソース/ドレイン領域72及び74を備えている、ということを示している。図7の断面は、側壁スペーサ76及び78が、スタックされた材料62、64、及び66の側壁に沿って形成されている、ということをも示している。そのような側壁スペーサは、ワードラインの側壁に沿った、本技術分野で利用されるような従来のスペーサであってよく、例えば、二酸化シリコン、窒化シリコン、及び酸窒化シリコンのうちの1つの以上を備えていてもよい。
図7のソース/ドレイン領域72及び74は基板12内に深さ80まで延びており、図5の空所領域42及び44は基板12内の深さ82に、又はその下方に保持されている。言い換えれば、空所領域42及び44は、深さ82(図5)だけ基板12の表面15の下方にある最上面を有しており、また、ソース/ドレイン領域は、基板12内の深さ80(図7)にある最下面を有している。本発明の或る態様では、空所の深さは、空所が基板12内のソース/ドレイン領域の高さレベルよりも完全に下方にあるようになされ得る。他の態様では、ソース/ドレイン領域は基板12内の空所と高さ方向にオーバラップしている。空所は、分離領域50及び52の一部の絶縁性材料であると考え得る。或る態様では、ソース/ドレイン領域が空所に相当するそのような絶縁性材料とオーバラップすることは都合が良く、また、他の態様では、ソース/ドレイン領域がそのような絶縁性材料と高さ方向にオーバラップしない方が都合良い。
トランジスタデバイス70は、例えば論理ゲートやメモリセルを含む多くの応用に利用可能である。トランジスタデバイスがメモリセルに利用される場合は、ソース/ドレイン領域72及び74のうちの一方が電荷蓄積デバイスと電気的に接続され、他方がビットラインと電気的に接続される。図7に示された態様では、ソース/ドレイン領域74が電荷蓄積デバイス90に接続されて示されており、一方、ソース/ドレイン領域72がビットライン92に電気的に接続されて示されている。電荷蓄積デバイスは、例えばコンデンサであり得る。当業者によって認識されるように、トランジスタとコンデンサとの組み合わせはダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)セルに相当すると考えられる。従って、トランジスタデバイス70はメモリセル内に組み込まれ得る。本発明の或る態様では、複数のそのようなメモリセルが半導体基板を横切って形成されることで、メモリアレイが形成され得る。
図5〜7のトランジスタ構造は、集積回路に利用可能な多くのタイプのトランジスタ構造の中のほんの1つである。他のタイプの構造は、例えばプログラマブルリードオンリメモリ(PROM)デバイスを含み得る。PROMデバイスは、図5〜7のゲート材料64と同様な導電性ゲート材料を利用可能であるが、そのような材料をフローティングゲートとして利用可能である。
例示的なPROM構造が、図8〜10を参照して述べられている。図8〜10を参照する際、先に図1〜7について述べた際に利用したのと同様な参照符号が適宜利用される。
図8〜10は、中に延びる分離領域104及び106を有する基板12を備えた半導体構造100を示している。これら分離領域はトレンチ分離領域である。そのようなトレンチ分離領域は、狭い下方部分(分離領域104の112、分離領域106の122)に段部(分離領域104の114、分離領域106の124)を介して連結された広い上方部分(分離領域104の110、分離領域106の120)を備えている。これら分離領域はまた、狭い部分112及び122内にそれぞれ空所130及び132を備えている。
分離領域104及び106は、図5の分離領域50及び52と比べ、広い領域110及び120が広い領域24及び34よりもかなり浅く、その結果、空所130及び132が空所42及び44よりも深くない、という点で異なっている。図8〜10の構造では、分離領域104及び106が図5〜7の分離領域とは異なるように示されることで、分離領域を形成するための本発明の更なる例示的態様を示しているが、これは、他のトランジスタデバイスに対しPROMデバイスのための図8〜10の分離領域のタイプが特に好ましいものであることを示しているわけではなく、また、非PROMデバイスのための図5〜8の分離領域がより好ましいものであることを示しているわけでもない。
構造100は、基板12を横切り分離領域104及び106を横切って延びるフローティングゲートスタック140を備えており、また、このフローティングゲートスタック上に延びるコントロールゲートスタック150を備えている。
フローティングゲートスタックは、ゲート誘電性材料142、導電性材料144、及び絶縁性キャップ146を備えている。誘電性材料142及び導電性材料144は、ワードラインスタック60の材料62及び64と同じ上述したような成分からなっている。誘電性材料146は、ワードラインスタック60の材料66と同じ上述したような成分からなっているが、或る適用例においては、ワードラインスタックに利用される材料よりも薄い。典型的には、コントロールゲートスタックがフローティングゲートスタックと電気的に適切に接続可能なようにフローティングゲートスタックがコントロールゲートスタック150によって直にオーバラップされている領域では、少なくとも材料146は比較的薄い。
コントロールゲートスタック150は、電気導電性材料152及び絶縁性キャップ154を備えている。また、コントロールゲートスタックの側壁に沿った側壁スペーサ156も図示されている。
図10は、図8の断面に直角な断面を示しており、フローティングゲートスタック140に近接した基板12内に延びるソース/ドレイン領域160及び162を示している。この断面は、側壁スペーサ164がフローティングゲートスタックの対向する側壁に隣接して設けられているということや、絶縁性材料166がフローティングゲートスタックに隣接して設けられ、ワードラインスタック150を支持するのに利用されているということも示している。図9の平面図には、分離領域の相対的な位置がその平面図中に見えるように、材料166は示されていないが、この絶縁性材料166は典型的にはコントロールゲート150を超えて横方向外側に延びている。
ソース/ドレイン領域160及び162は、図10の構成では、図7の構成のものよりもっと深く延びて示されている。それは、非PROMデバイスに比べてPROMデバイスのソース/ドレインの深さが好ましいということを示しているわけではなく、むしろ、ソース/ドレイン領域が空所領域(特には、図8の空所領域130及び132)と十分にオーバラップする深さまで延びているような本発明の一態様を示している。特には、図8の比較的浅い空所領域と、図10の比較的深いソース/ドレイン領域160及び162との組み合わせは、基板内におけるソース/ドレイン領域と空所領域との間に高さ方向のオーバラップを提供する。
図10のプログラマブルトランジスタデバイスは、ソース/ドレイン160及び162の一方を電荷蓄積デバイス(例えばコンデンサ等)に電気的に接続し、かつ、同ソース/ドレイン領域の他方をビットラインに電気的に接続することにより、DRAM回路内に組み入れることが可能である。このPROMデバイスは、次にメモリアレイ(例えばフラッシュメモリアレイ等)内に組み入れることが可能である。メモリアレイのメモリデバイスは、実質的に互いに同じものである。従って、図8〜10のPROMデバイスがメモリアレイに利用される場合は、そのようなアレイのデバイスの大部分がPROMデバイスであり、(或る態様では、そのようなメモリアレイのデバイスの全てがPROMデバイスである)。これに対し、図5〜7を参照して述べたタイプの非PROMデバイスがメモリアレイに利用される場合は、そのアレイ内のデバイスの大部分が非PROMデバイスであり、(或る態様では、そのようなメモリアレイ内のデバイスの全てが非PROMデバイスである)。
以上で議論した構造は第1及び第2の分離領域が互いに同一形状であることを示しているが、本発明は分離領域の形状が互いに異なるような態様をも含むものと理解されるべきである。例えば、或るレイアウトでは、トレンチの幅が周期的に変化することが可能である。そのような相違は、例えば、或るトレンチを形成するためのエッチング条件を他のトレンチを形成するためのエッチング条件と異ならせることにより生成可能である。或る態様においては、そのような異なる条件は、異なるドライエッチング条件を含み得る。図18は、図1のものと同様な製造段階での構造を示しているが、トレンチ20がトレンチ30よりも広くかつ深くなるように形成されている。
図11〜16は、図1のトレンチ構造を形成するのに利用可能な例示的方法を記載している。図1のトレンチを形成するのに何らかの適当な方法が利用可能であると理解されるべきである。図11〜16の方法は、そのような構造を形成可能な方法を読み手が理解する上で助けになるよう提供されているが、そのような方法が請求項中に例示的に記載されているような場合を除き、この適用例に限定されるものではない。図11〜16を記載するにあたって、それが適当な場合は、図1〜7を記載する際に利用されたのと同様な符号付けが使用される。
図11を参照すると、予備製造段階でのウェハ片10が示されている。このウェハ片は、半導体基板12上に、パターン化されたマスク構造200を備えている。このパターン化されたマスク構造は、下層202及び上層204を備えている。特定の態様では、下層202はパッド酸化物を備えていてもよく(特には、二酸化シリコンを含み、又は本質的に二酸化シリコンからなり、又は二酸化シリコンからなっていてもよく)、上層204は窒化シリコンを含み、又は本質的に窒化シリコンからなり、又は窒化シリコンからなっていてもよい。
このパターン化された構造200は、何らかの適当なプロセスにより形成可能である。特定の態様においては、層202及び204は基板12全体を横切って延びるように形成され、これらの層上にフォトレジスト層(不図示)が形成されてフォトリソグラフィによりパターン化され、そのパターンがフォトレジストからその下の層202及び204に転写され、その後、上記フォトレジストが除去されて図11の構造が残る。
パターン化された構造200は、貫通して延びる開口220及び230を備えている。
図12を参照すると、開口220及び230が基板12内に延びて、開口20及び30の拡幅領域24及び34が形成される。図12の製造段階での開口20及び30は、基板内へ延びる第1の開口と言うことができる。そのような開口は第1の幅21及び31を有している。
図13を参照すると、犠牲的なマスク材料250が開口20及び30内に形成されて、部分的に開口を充填する。材料250は何らかの適当な材料からできていてよく、好ましくは、その下地となっている基板12に対して選択的にエッチング可能な材料である。特別な態様では、材料250は、二酸化シリコン及び窒化シリコンの一方又は両方を含み、又は本質的にそれからなり、又はそれからなり得る。
図14を参照すると、材料250は異方性エッチングされて、開口20及び30を狭めるスペーサ252が形成される。
図15を参照すると、基板12は、材料250が開口20及び30内にある間にエッチング処理される。そのようなエッチングにより、基板内に延びる狭い部分22および32が形成される。これら狭い部分22及び32は、上記第1の開口から基板内へ下方に延びる第2の開口と言うことができる。
図16を参照すると、マスク材料250が除去されて、先に図1を参照して議論したのと同様な構造が残る。図16の構造は、同図の構造ではマスク材料202及び204が残ったままで示されているという点で、図1のものと異なっている。それにもかかわらず、図16の構造は、先に図1〜4において議論した処理と同様に処理可能である。図16の構造におけるマスク材料202及び204は、先に図4を参照して議論したCMPによって除去されて、図4に示されたのと同じ構造が残る。
図19は、一般に、本発明の一態様に係るコンピュータシステム400の実施形態を一例によって示すものであり、これに限定されるものではない。このコンピュータシステム400は、モニタ401又はその他の通信出力デバイス、キーボード402又はその他の通信入力デバイス、及びマザーボード404を含んでいる。マザーボード404は、マイクロプロセッサ406又はその他のデータ処理ユニット、及び少なくとも1つのメモリデバイス408を保持可能である。メモリデバイス408は、上述した本発明の各種態様を備えることができる。メモリデバイス408はメモリセルのアレイを備えることができ、そのようなアレイは、このアレイ内の個々のメモリセルにアクセスするためのアドレス回路に接続可能である。更に、このメモリセルアレイは、メモリセルからデータを読み出すためのリード回路に接続可能である。アドレス回路及びリード回路は、メモリデバイス408及びプロセッサ406間で情報を伝達するのに利用可能である。これらは、図20に示されたマザーボード404のブロック図中に示されている。そのブロック図において、アドレス回路は410で示され、リード回路は412で示されている。プロセッサ406を含む、コンピュータシステム400の各種構成要素は、本開示の中で先に述べたメモリ構造の1つ以上を備えることが可能である。
プロセッサデバイス406はプロセッサモジュールに相当し得るものであり、それに関係してこのモジュールで利用されるメモリは本発明の教示を含んでいてもよい。
メモリデバイス408はメモリモジュールに相当し得るものである。例えば、シングル・インライン・メモリ・モジュール(SIMMs)及びデュアル・インライン・メモリ・モジュール(DIMMs)が、本発明の教示を利用して実施する上で使用されてもよい。このメモリデバイスは、当該デバイスのメモリセルから読み出したり該メモリセルに書き込んだりする異なる方法を提供する各種設計のいずれかに組み入れ可能である。そのような方法の1つが、ページモード動作である。DRAMにおけるページモード動作は、メモリセルアレイの行にアクセスし、該アレイの異なる列にランダムにアクセスする方法によって、定義される。列にアクセスされている間、行と列の交点に格納されたデータが読み出されて出力され得る。
それに代わるタイプのデバイスが、エクステンデッド・データ・アウトプット(EDO)メモリであり、これは、メモリアレイアドレスに格納されたデータが、アドレスされた列が閉じた後に、出力として利用可能であることを許容するものである。このメモリは、メモリ出力データがメモリバス上で利用可能である時間を減少させることなしに、より短いアクセス信号を可能にすることによって、或る通信速度を向上させることができる。その他の代わりのタイプのデバイスは、SDRAM、DDRSDRAM、SLDRAM、VRAM、及びダイレクトRDRAM、並びにSRAM又はフラッシュメモリのような他のものを含む。
メモリデバイス408は、本発明の1以上の態様に従って形成されたメモリを備えることが可能である。
図21は、本発明の例示的電子システム700の各種実施形態の高レベル構成の単純化されたブロック図を示している。システム700は、例えばコンピュータシステム、プロセス制御システム、或いは、プロセッサ及びそれに関係するメモリを用いる何らかの他のシステムに相当し得る。電子システム700は、プロセッサ又は演算/論理ユニット(ALU)702、コントロールユニット704、メモリデバイスユニット706、及び入力/出力(I/O)デバイス708を含む、機能要素を有している。一般に、電子システム700は、プロセッサ702によってデータに実行される動作や、プロセッサ702、メモリデバイスユニット706、及びI/Oデバイス708間の他の相互動作を特定する本来の命令のセットを有している。コントロールユニット704は、メモリデバイス706から取り出して実行されるべき命令を生じさせる動作を連続的に循環させることにより、プロセッサ702、メモリデバイス706、及びI/Oデバイスの全ての動作を調和させる。各種実施形態において、メモリデバイス706は、ランダムアクセスメモリ(RAM)デバイス、リードオンリメモリ(ROM)デバイス、並びに、フロッピディスク及びコンパクトディスクCD−ROMドライブのような周辺デバイスを含むが、それに限定されるものではない。当業者であれば、本開示を読んで理解することで、図示された電気部品のいずれかが本発明の各種態様に従ったメモリ構造を含むように製造可能であるということを理解するであろう。
図22は、例示的な電子システム800の各種実施形態の高レベル構成の単純化されたブロック図である。このシステム800は、メモリセルアレイ804、アドレスデコーダ806、行アクセス回路808、列アクセス回路810、動作を制御するリード/ライト制御回路812、及び入力/出力回路814を有するメモリデバイス802を含んでいる。このメモリデバイス802は、更に、電力回路816と、メモリセルが低閾値の導通状態にあるのか高閾値の非導通状態にあるのかを決定するための電流センサのようなセンサ820とを含んでいる。図示された電力回路816は、電源供給回路880、基準電圧を提供するための回路882、第1のワードラインにパルスを提供するための回路884、第2のワードラインにパルスを提供するための回路886、及び、ビットラインにパルスを提供するための回路888を含んでいる。システム800は、プロセッサ822や、メモリへのアクセスのためのメモリコントローラも含んでいる。
メモリデバイス802は、プロセッサ822から、配線又は金属ラインを介して制御信号を受け取る。メモリデバイス802は、I/Oラインを介してアクセスされたデータを格納するのに使用される。更なる回路及び制御信号が設けられてもよく、また、メモリデバイス802は本発明へ焦点を当てることを手助けするよう単純化されていてもよい、ということが当業者により認識されるであろう。プロセッサ822又はメモリデバイス802の少なくとも一方が、本開示の中で先に述べたようなタイプのメモリ構造を含むことも可能である。
本開示における各種の図示されたシステムは、本発明の回路及び構造のための各種適用の一般的な理解を提供することを意図したものであって、本発明の態様に従ったメモリセルを用いた電子システムの全ての要素及び構成を完全に記載することを意図したものではない。当業者であれば、各種の電子システムは、プロセッサとメモリデバイスとの間の通信時間を低減するために、単一パッケージの処理ユニット内に、又は単一の半導体チップ上に製造可能である、と理解するであろう。
メモリセルの適用は、メモリモジュール、デバイスドライバ、電力モジュール、通信モデム、プロセッサモジュール、及び用途特定モジュールに使用された電子システムを含み得るものであり、また、多層、多チップモジュールを含んでもよい。そのような回路は、更に、時計、テレビ、携帯電話、パーソナルコンピュータ、自動車、産業制御システム、航空機等のような各種電子システムの副構成要素でもあり得る。
本発明の例示的態様の予備製造段階で示された半導体ウェハ片の図式的断面図である。 図2の線1−1に沿った図1の断面を備える半導体構造の一部分の平面図である。 図1の製造段階に続く製造段階で示された、図1の半導体ウェハ片の図である。 図3の製造段階に続く製造段階で示された、図1のウェハ片の図である。 図4の製造段階に続く製造段階で示された、図1のウェハ片の図である。 線5−5に沿った図5の断面を備える半導体構造の一部分の平面図である。 図5及び図6の線7−7に沿った半導体ウェハ片の図式的断面図であり、図7の線5−5は図5の断面の位置を示している。 本発明の他の態様を示す半導体ウェハ片の図式的断面図である。 線8−8に沿った図8の断面を備える半導体構造の一部分の図式的平面図である。 図8及び図9の線10−10に沿った図式的断面図であり、図10の線8−8は図8の断面の位置を示している。 図1の構造を形成するのに利用可能な本発明の例示的態様の予備製造段階での半導体ウェハ片の図式的断面図である。 図11の製造段階に続く製造段階で示された図11のウェハ片の図である。 図12の製造段階に続く製造段階で示された図11のウェハ片の図である。 図13の製造段階に続く製造段階で示された図11のウェハ片の図である。 図14の製造段階に続く製造段階で示された図11のウェハ片の図である。 図15の製造段階に続く製造段階で示された図11のウェハ片の図である。 図3の製造段階と同様な製造段階での半導体ウェハ片の図式的断面図であり、本発明の他の態様を示している。 図1の製造段階と同様な製造段階での半導体ウェハ片の図式的断面図であり、本発明の他の態様を示している。 本発明の例示的適用を示すコンピュータの図式的な図である。 図19のコンピュータのマザーボードの特別な構成を示すブロック図である。 本発明の例示的態様に係る電子システムの高レベルのブロック図である。 本発明の一態様に係る例示的なメモリデバイスの単純化されたブロック図である。

Claims (50)

  1. 半導体構造であって、
    半導体基板と、
    前記基板内に延びるトレンチであって、狭い底部分と、該底部分上であって該底部分とは段部で連結している広い上方部分とを備えるトレンチと、
    前記トレンチを実質的に充填している、実質的に固体の電気絶縁性材料と、
    を備える構造。
  2. 前記上方部分は前記底部分の少なくとも約2倍広い請求項1記載の構造。
  3. 前記底部分は実質的に垂直な側壁を有し、前記段部は前記側壁に対し実質的に垂直に延びている請求項1記載の構造。
  4. 前記実質的に固体の絶縁性材料の中に空所を更に備え、該空所は少なくともほぼ完全に前記トレンチの前記底部分内にある請求項1記載の構造。
  5. 前記空所は気体状の領域である請求項4記載の構造。
  6. 前記空所は完全に前記トレンチの前記底部分内にある請求項4記載の構造。
  7. 前記電気絶縁性材料は二酸化シリコンからなる請求項1記載の構造。
  8. 前記上方部分は前記基板内に少なくとも約1ミクロンの深さまで延びている請求項1記載の構造。
  9. 前記上方部分は前記基板内に約1ミクロン未満の深さまで延びている請求項1記載の構造。
  10. 半導体構造であって、狭い底部分と、該底部分上の広い上方部分とを有する複数のトレンチ領域を備え、該トレンチ領域は前記底部分内に少なくともほぼ完全に保持された空所を有する構造。
  11. 前記トレンチ領域は互いに実質的に同一形状である請求項10記載の構造。
  12. 前記トレンチ領域の1つ以上は、前記トレンチ領域の少なくとも1つの他の領域とは形状が異なる請求項10記載の構造。
  13. 前記空所は気体状の領域である請求項10記載の構造。
  14. 前記トレンチ領域はトレンチ分離領域である請求項10記載の構造。
  15. 前記分離領域に隣接するトランジスタデバイスを更に備える請求項14記載の構造。
  16. 前記トランジスタデバイスの少なくとも幾つかは、前記空所と高さ方向にオーバラップするソース/ドレイン領域を有する請求項15記載の構造。
  17. 前記分離領域は前記上方部分及び底部分内に電気絶縁性材料を備えている請求項16記載の構造。
  18. 前記電気絶縁性材料は、前記上方部分及び底部分を通じて成分が実質的に同質である請求項17記載の構造。
  19. 前記空所は前記底部分内に完全に保持されている請求項10記載の構造。
  20. 個々の底部分は実質的に垂直な側壁を有し、個々の上方部分は、前記側壁に対し実質的に垂直に延びる段部を介して前記個々の底部分と連結している請求項10記載の構造。
  21. 前記上方部分は前記底部分の少なくとも約2倍広い請求項20記載の構造。
  22. 個々の底部分は、湾曲した側壁を有している請求項10記載の構造。
  23. メモリアレイであって、
    ゲート及び該ゲートに隣接するソース/ドレイン領域を備える、半導体基板上の複数のトランジスタと、
    前記ソース/ドレイン領域の幾つかと電気的に接続された複数の電荷蓄積デバイスと、
    前記基板内に延びて、前記トランジスタの少なくとも幾つかのための電気的分離を提供する複数の分離領域とを備え、
    少なくとも幾つかの分離領域は、広い上方部分に段部で連結する狭い下方部分を備え、該狭い部分及び広い部分内に実質的に固体の絶縁性材料を備え、かつ、前記狭い部分内にほぼ完全に含まれた空所を備える、メモリアレイ。
  24. 前記メモリアレイの前記トランジスタゲートの少なくとも大部分は、プログラマブルメモリデバイスのフローティングゲートである請求項23記載のメモリアレイ。
  25. 前記メモリアレイの前記トランジスタゲートの少なくとも大部分は、プログラマブルメモリデバイスのフローティングゲートではない請求項23記載のメモリアレイ。
  26. 前記広い上方部分の少なくとも幾つかは、それに連結された前記狭い底部分の少なくとも約2倍広い請求項23記載のメモリアレイ。
  27. 前記狭い底部分の少なくとも幾つかは実質的に垂直な側壁を有し、前記段部の少なくとも幾つかは前記側壁に対し実質的に垂直である請求項23記載のメモリアレイ。
  28. 前記実質的に固体の電気絶縁性材料は二酸化シリコンからなる請求項23記載のメモリアレイ。
  29. 前記広い上方部分の少なくとも幾つかは、前記基板内に少なくとも約1ミクロンの深さまで延びている請求項23記載のメモリアレイ。
  30. 前記ソース/ドレイン領域の少なくとも幾つかは、個々の空所に隣接し、該個々の空所と高さ方向にオーバラップしている請求項23記載のメモリアレイ。
  31. 前記電荷蓄積デバイスはコンデンサである請求項23記載のメモリアレイ。
  32. 前記空所は気体状の領域である請求項23記載のメモリアレイ。
  33. 電子システムであって、
    プロセッサと、
    該プロセッサとデータ通信するメモリデバイスとを備え、
    前記メモリデバイス及び前記プロセッサのうちの少なくとも1つは1つ以上の電気的分離領域を含んでおり、該電気的分離領域は、広い上方部分に段部で連結する狭い下方部分を備え、該狭い部分及び広い部分内に非気体状の材料を備え、かつ、前記狭い部分内にほぼ完全に含まれた空所を備える、電子システム。
  34. 前記空所は気体状の領域である請求項33の電子システム。
  35. 前記電気的分離領域の少なくとも幾つかに隣接するトランジスタを更に備える請求項33記載の電子システム。
  36. 前記電気的分離領域の少なくとも幾つかに隣接するプログラマブルメモリデバイスを更に備える請求項33記載の電子システム。
  37. 前記広い上方部分の少なくとも幾つかは、それに連結された前記狭い底部分の少なくとも約2倍広い請求項33記載の電子システム。
  38. 前記狭い底部分の少なくとも幾つかは実質的に垂直な側壁を有し、前記段部の少なくとも幾つかは前記側壁に対し実質的に垂直に延びている請求項33記載の電子システム。
  39. 前記非気体状の材料は実質的に固体の電気絶縁性材料である請求項33記載の電子システム。
  40. 前記実質的に固体の電気絶縁性材料は二酸化シリコンからなる請求項39記載の電子システム。
  41. 半導体構造を形成する方法であって、
    半導体基板を設けることと、
    前記基板中に延びる、第1の幅を有する第1の開口を形成することと、
    前記第1の開口から前記基板中に下方へ延びる、前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する第2の開口を形成することと、
    前記第1及び第2の開口内に、前記第1の開口を実質的に充填すると共に前記第2の開口内に空所を残す電気絶縁性材料を形成することと、
    を備える方法。
  42. 前記第1の幅は前記第2の幅の少なくとも約2倍広い請求項41記載の方法。
  43. 前記第1の開口内に、前記第2の開口の位置を規定するためのマスク材料を形成することを更に備え、前記第2の開口は前記マスク材料が前記第1の開口内にある間に形成される請求項41記載の方法。
  44. 前記電気絶縁性材料は二酸化シリコンからなる請求項41記載の方法。
  45. 前記第1の開口は前記基板内に少なくとも約1ミクロンの深さまで形成される請求項41記載の方法。
  46. 半導体構造を形成する方法であって、
    半導体基板を設けることと、
    前記基板内に延びる一対の開口であって、該開口の個々が、第1の幅の上方部分と該第1の幅よりも狭い第2の幅の下方部分とを有し、前記第1及び第2の幅の部分が段部で連結しており、前記開口は前記半導体基板の領域によって互いに離間されている、前記一対の開口を形成することと、
    前記開口内に、前記開口の前記上方部分を実質的に充填すると共に前記開口の前記下方部分内に空所を残す電気絶縁性材料を形成することと、
    前記半導体基板の前記領域上にゲートを有するトランジスタを形成することと、
    を備える方法。
  47. 前記トランジスタゲートはフローティングゲートであり、該フローティングゲート上にコントロールゲートを形成することを更に備える請求項46記載の方法。
  48. 前記開口の前記上方部分は前記下方部分の少なくとも約2倍広い請求項46記載の方法。
  49. 前記下方部分は実質的に垂直な側壁を有し、前記段部は前記側壁に対し実質的に垂直に延びている請求項46記載の方法。
  50. 前記電気絶縁性材料は二酸化シリコンからなる請求項46記載の方法。
JP2008522810A 2005-07-19 2006-07-10 半導体構造、メモリアレイ、電子システム、及び半導体構造の形成方法 Pending JP2009503814A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/185,186 US20070235783A9 (en) 2005-07-19 2005-07-19 Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions
PCT/US2006/026692 WO2007011566A1 (en) 2005-07-19 2006-07-10 Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009503814A true JP2009503814A (ja) 2009-01-29

Family

ID=37450805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522810A Pending JP2009503814A (ja) 2005-07-19 2006-07-10 半導体構造、メモリアレイ、電子システム、及び半導体構造の形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20070235783A9 (ja)
EP (1) EP1911083B1 (ja)
JP (1) JP2009503814A (ja)
KR (2) KR20100120316A (ja)
CN (1) CN101253617B (ja)
SG (2) SG10201506505RA (ja)
TW (1) TWI326118B (ja)
WO (1) WO2007011566A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151121A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014204047A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018078312A (ja) * 2017-12-20 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070235783A9 (en) * 2005-07-19 2007-10-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions
US7772672B2 (en) 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US20070105302A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Infineon Technologies Ag Integrated circuit formed on a semiconductor substrate
US7799694B2 (en) * 2006-04-11 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
KR100761466B1 (ko) * 2006-06-12 2007-09-27 삼성전자주식회사 반도체장치의 소자분리구조 형성방법
JP5132928B2 (ja) * 2006-12-25 2013-01-30 パナソニック株式会社 半導体装置
US8519481B2 (en) * 2009-10-14 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voids in STI regions for forming bulk FinFETs
US8525188B2 (en) 2010-11-19 2013-09-03 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Shallow trench isolation structure and method for forming the same
CN102468213B (zh) * 2010-11-19 2014-10-01 中国科学院微电子研究所 沟槽隔离结构及其形成方法
US8963247B2 (en) 2012-01-13 2015-02-24 Newport Fab, Llc Selective amorphization for electrical signal isolation and linearity in SOI structures
US9362160B2 (en) 2012-01-13 2016-06-07 Newport Fab, Llc SOI structure and method for utilizing trenches for signal isolation and linearity
US8816471B2 (en) * 2012-01-13 2014-08-26 Newport Fab, Llc Electrical signal isolation and linearity in SOI structures
US20130187159A1 (en) 2012-01-23 2013-07-25 Infineon Technologies Ag Integrated circuit and method of forming an integrated circuit
US9633905B2 (en) 2012-04-20 2017-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor fin structures and methods for forming the same
CN103474353B (zh) * 2012-06-08 2016-01-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种鳍片和sti结构制作方法
CN103681331B (zh) * 2012-09-10 2016-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应管及其形成方法
KR102046976B1 (ko) 2012-12-04 2019-12-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9406550B2 (en) * 2013-10-31 2016-08-02 Infineon Technologies Austria Ag Insulation structure formed in a semiconductor substrate and method for forming an insulation structure
CN104658909B (zh) * 2013-11-19 2017-11-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
US9673274B2 (en) * 2015-03-26 2017-06-06 Sandisk Technologies Llc Shallow trench isolation trenches and methods for NAND memory
US9984918B2 (en) * 2015-12-31 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US9748332B1 (en) * 2016-12-09 2017-08-29 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory
KR20210113644A (ko) * 2019-04-30 2021-09-16 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 접합된 통합형 반도체 칩과 그 제조 및 작동 방법
US11443987B2 (en) * 2020-05-29 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor devices with backside air gap dielectric
CN112864155B (zh) * 2021-01-04 2022-05-03 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制造方法及半导体结构
CN115568210A (zh) * 2021-07-02 2023-01-03 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160251A (ja) * 1991-06-18 1993-06-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路製造方法
JPH08213392A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2000357733A (ja) * 1999-05-20 2000-12-26 Samsung Electronics Co Ltd T型素子分離膜の形成方法、これを用いたエレベイテッドサリサイドソース/ドレイン領域の形成方法及びt型素子分離膜を有する半導体素子
JP2002043413A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002319638A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20020171118A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 International Business Machines Corporation Deep slit isolation with controlled void
JP2002368076A (ja) * 2001-04-27 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 素子分離膜形成方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
JP2003319638A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子のゲート駆動回路
JP2004531070A (ja) * 2001-06-14 2004-10-07 ストミクロエレクトロニクス・ソシエテ・アノニム 深い絶縁トレンチ及びその形成方法

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356211A (en) * 1980-12-19 1982-10-26 International Business Machines Corporation Forming air-dielectric isolation regions in a monocrystalline silicon substrate by differential oxidation of polysilicon
US4472240A (en) * 1981-08-21 1984-09-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
US4533430A (en) * 1984-01-04 1985-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming slots having near vertical sidewalls at their upper extremities
US4639288A (en) * 1984-11-05 1987-01-27 Advanced Micro Devices, Inc. Process for formation of trench in integrated circuit structure using isotropic and anisotropic etching
US4825277A (en) * 1987-11-17 1989-04-25 Motorola Inc. Trench isolation process and structure
JPH02206175A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
US5756385A (en) * 1994-03-30 1998-05-26 Sandisk Corporation Dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
JPH09232296A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造装置および製造方法
SG68630A1 (en) * 1996-10-18 1999-11-16 Eg & G Int Isolation process for surface micromachined sensors and actuators
US6322634B1 (en) * 1997-01-27 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Shallow trench isolation structure without corner exposure
US5872045A (en) * 1997-07-14 1999-02-16 Industrial Technology Research Institute Method for making an improved global planarization surface by using a gradient-doped polysilicon trench--fill in shallow trench isolation
US5976947A (en) * 1997-08-18 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Method for forming dielectric within a recess
US5801083A (en) * 1997-10-20 1998-09-01 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Use of polymer spacers for the fabrication of shallow trench isolation regions with rounded top corners
US6376893B1 (en) * 1997-12-13 2002-04-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Trench isolation structure and fabrication method thereof
US6190955B1 (en) * 1998-01-27 2001-02-20 International Business Machines Corporation Fabrication of trench capacitors using disposable hard mask
US5945707A (en) * 1998-04-07 1999-08-31 International Business Machines Corporation DRAM cell with grooved transfer device
US6358796B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate a non-smiling effect structure in split-gate flash with self-aligned isolation
US6121082A (en) * 1999-04-28 2000-09-19 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method of fabricating DRAM with novel landing pad process
US6476445B1 (en) * 1999-04-30 2002-11-05 International Business Machines Corporation Method and structures for dual depth oxygen layers in silicon-on-insulator processes
US6150212A (en) * 1999-07-22 2000-11-21 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation method utilizing combination of spacer and fill
US6207532B1 (en) * 1999-09-30 2001-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company STI process for improving isolation for deep sub-micron application
US6214698B1 (en) * 2000-01-11 2001-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shallow trench isolation methods employing gap filling doped silicon oxide dielectric layer
US6413827B2 (en) * 2000-02-14 2002-07-02 Paul A. Farrar Low dielectric constant shallow trench isolation
US6445072B1 (en) * 2000-07-17 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Deliberate void in innerlayer dielectric gapfill to reduce dielectric constant
US6277709B1 (en) * 2000-07-28 2001-08-21 Vanguard International Semiconductor Corp. Method of forming shallow trench isolation structure
US6437417B1 (en) * 2000-08-16 2002-08-20 Micron Technology, Inc. Method for making shallow trenches for isolation
US6620681B1 (en) * 2000-09-08 2003-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having desired gate profile and method of making the same
JP4832629B2 (ja) * 2000-10-04 2011-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100351506B1 (en) * 2000-11-30 2002-09-05 Samsung Electronics Co Ltd Method for forming insulation layer of semiconductor device
KR100354439B1 (ko) * 2000-12-08 2002-09-28 삼성전자 주식회사 트렌치 소자 분리막 형성 방법
US6897120B2 (en) * 2001-01-03 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry and method of forming shallow trench isolation in a semiconductor substrate
KR100568100B1 (ko) * 2001-03-05 2006-04-05 삼성전자주식회사 트렌치형 소자 분리막 형성 방법
KR100512167B1 (ko) * 2001-03-12 2005-09-02 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 트렌치형 소자 분리막형성방법
KR100413829B1 (ko) * 2001-03-23 2003-12-31 삼성전자주식회사 트렌치 격리 구조 및 그 형성 방법
US20020146914A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Kuo-Tai Huang In-situ steam generation process for nitrided oxide
KR100389031B1 (ko) * 2001-06-19 2003-06-25 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 구조를 가지는 반도체 소자의 제조방법
FR2830984B1 (fr) * 2001-10-17 2005-02-25 St Microelectronics Sa Tranchee d'isolement et procede de realisation
KR100426484B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀 및 그의 제조방법
US6627529B2 (en) * 2002-02-07 2003-09-30 Micron Technology, Inc. Capacitance reduction by tunnel formation for use with semiconductor device
US6562696B1 (en) * 2002-03-06 2003-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for forming an STI feature to avoid acidic etching of trench sidewalls
US6849554B2 (en) * 2002-05-01 2005-02-01 Applied Materials, Inc. Method of etching a deep trench having a tapered profile in silicon
US6849518B2 (en) * 2002-05-07 2005-02-01 Intel Corporation Dual trench isolation using single critical lithographic patterning
US6727150B2 (en) * 2002-07-26 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate including, Tshaped trench with spacers
US20040029389A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Winbond Electronics Corporation Method of forming shallow trench isolation structure with self-aligned floating gate
US6791155B1 (en) * 2002-09-20 2004-09-14 Integrated Device Technology, Inc. Stress-relieved shallow trench isolation (STI) structure and method for forming the same
KR100454135B1 (ko) * 2002-10-10 2004-10-26 삼성전자주식회사 비휘발성 기억소자의 형성방법
US20040097077A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for etching a deep trench
US7294934B2 (en) * 2002-11-21 2007-11-13 Intel Corporation Low-K dielectric structure and method
JP2004207564A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
KR100497610B1 (ko) * 2003-02-14 2005-07-01 삼성전자주식회사 반도체 장치의 절연막 형성방법
US6693050B1 (en) * 2003-05-06 2004-02-17 Applied Materials Inc. Gapfill process using a combination of spin-on-glass deposition and chemical vapor deposition techniques
US6939817B2 (en) * 2003-05-08 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Removal of carbon from an insulative layer using ozone
US7045849B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-16 Sandisk Corporation Use of voids between elements in semiconductor structures for isolation
TW594935B (en) * 2003-05-23 2004-06-21 Nanya Technology Corp Method for manufacturing a memory device with vertical transistors and deep trench capacitors to prevent merging of buried strap out-diffusion regions
KR100543455B1 (ko) * 2003-05-30 2006-01-23 삼성전자주식회사 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
DE10350038A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum anodischen Bonden von Wafern und Vorrichtung
US7015111B2 (en) * 2003-10-28 2006-03-21 Micron Technology, Inc. Use of selective oxidation to form asymmetrical oxide features during the manufacture of a semiconductor device
JP2005160251A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ntt Power & Building Facilities Inc 電力供給システム
JP2005166700A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005251973A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US7332408B2 (en) * 2004-06-28 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Isolation trenches for memory devices
JP4719149B2 (ja) * 2004-07-07 2011-07-06 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US7354812B2 (en) * 2004-09-01 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Multiple-depth STI trenches in integrated circuit fabrication
US7235478B2 (en) * 2005-01-12 2007-06-26 Intel Corporation Polymer spacer formation
US20070235783A9 (en) * 2005-07-19 2007-10-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, memory arrays, electronic systems, and methods of forming semiconductor constructions
US7279377B2 (en) * 2005-08-10 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Method and structure for shallow trench isolation during integrated circuit device manufacture
US7772672B2 (en) * 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US20070059897A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Armin Tilke Isolation for semiconductor devices
US20070170528A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
US7799694B2 (en) * 2006-04-11 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160251A (ja) * 1991-06-18 1993-06-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路製造方法
JPH08213392A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2000357733A (ja) * 1999-05-20 2000-12-26 Samsung Electronics Co Ltd T型素子分離膜の形成方法、これを用いたエレベイテッドサリサイドソース/ドレイン領域の形成方法及びt型素子分離膜を有する半導体素子
JP2002043413A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002319638A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2002368076A (ja) * 2001-04-27 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 素子分離膜形成方法及びこれを利用した半導体装置の製造方法
US20020171118A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 International Business Machines Corporation Deep slit isolation with controlled void
JP2004531070A (ja) * 2001-06-14 2004-10-07 ストミクロエレクトロニクス・ソシエテ・アノニム 深い絶縁トレンチ及びその形成方法
JP2003319638A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子のゲート駆動回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151121A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014204047A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11664402B2 (en) 2013-04-08 2023-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a trench and camera with semiconductor device
JP2018078312A (ja) * 2017-12-20 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI326118B (en) 2010-06-11
US20160064480A1 (en) 2016-03-03
US20070018215A1 (en) 2007-01-25
SG165310A1 (en) 2010-10-28
TW200717702A (en) 2007-05-01
KR20100120316A (ko) 2010-11-15
CN101253617B (zh) 2013-03-13
WO2007011566A1 (en) 2007-01-25
WO2007011566A8 (en) 2008-02-28
US20070235783A9 (en) 2007-10-11
KR20080015948A (ko) 2008-02-20
EP1911083B1 (en) 2020-09-02
SG10201506505RA (en) 2015-10-29
CN101253617A (zh) 2008-08-27
EP1911083A1 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009503814A (ja) 半導体構造、メモリアレイ、電子システム、及び半導体構造の形成方法
US20200212175A1 (en) Semiconductor Constructions, Memory Arrays, Electronic Systems, and Methods of Forming Semiconductor Constructions
US9281402B2 (en) Methods of fabricating fin structures
US7573088B2 (en) DRAM array and electronic system
JP5610264B2 (ja) 半導体装置、半導体部品および半導体構造、ならびに半導体装置、半導体部品および半導体構造を形成する方法
US7824982B2 (en) DRAM arrays, vertical transistor structures, and methods of forming transistor structures and DRAM arrays
JP2008511165A (ja) Dramセル用の分離領域を有する半導体構造及び製造方法
JP2008166786A (ja) 集積回路および集積回路の形成方法
KR100961067B1 (ko) 상이한 절연성 측벽 스페이서들을 갖는 메모리 회로의 형성방법
US7396720B2 (en) High coupling memory cell
JP2009088475A (ja) Dramセル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120813

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130121