JP2009501699A - アミン含有脂質およびその使用 - Google Patents

アミン含有脂質およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009501699A
JP2009501699A JP2008517070A JP2008517070A JP2009501699A JP 2009501699 A JP2009501699 A JP 2009501699A JP 2008517070 A JP2008517070 A JP 2008517070A JP 2008517070 A JP2008517070 A JP 2008517070A JP 2009501699 A JP2009501699 A JP 2009501699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
unsubstituted
substituted
unbranched
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777846B2 (ja
Inventor
ダニエル ジー. アンダーソン,
アンドレアス ツンブエル,
エリザベータ セルゲーエフナ レシュチナー,
ロバート エス. ランガー,
マイケル ゴールドバーグ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2009501699A publication Critical patent/JP2009501699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777846B2 publication Critical patent/JP5777846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/61Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical, attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0025Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
    • A61K48/0033Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid the non-active part being non-polymeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/10Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups with simultaneously increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/12Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of acyclic carbon skeletons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/14Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of carbon skeletons containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/16Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/18Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

アクリレート、アクリルアミドへのアミンの共役付加、または電子吸引基への炭素−炭素二重結合の他の共役により調製される窒素含有脂質を記載する。市販の出発材料によるこのような脂質の調製方法もまた提供する。このようなアミン含有脂質またはこのような脂質の塩形態は、好ましくは、生分解性および生体適合性であり、さまざまな薬物送達系において使用され得る。このような脂質のアミノ部分のため、これらは、ポリヌクレオチドの送達に特に好適である。本発明の脂質およびポリヌクレオチドを含有する複合体またはナノ粒子を調製した。また、本発明の脂質は、薬物送達用微粒子の調製のために使用され得る。これらは、その周囲環境のpHを緩衝する能力を考慮すると、不安定薬剤の送達に特に有用である。

Description

(関連出願)
本出願は、35U.S.C.§119(e)の下、米国仮特許出願、2005年6月15日に出願された米国特許出願第60/690,608号、2006年3月23日に出願された米国特許出願第60/785,176号の優先権を主張し、これら各々は参考として本明細書中に援用される。
(政府支援)
本明細書に記載の研究は、一部において、米国立衛生研究所からの助成金(EB00244)により補助された。米国政府は、本発明において一定の権利を有し得る。
(発明の背景)
ヌクレオチド系薬物、例えばDNAおよびRNAの適用によるヒト疾患の処置は、医療分野に革命をもたらす潜在性を有する(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる)。これまで、遺伝子導入ベクターとしての修飾ウイルスの使用は、一般的に、遺伝子療法に対して臨床的に最も成功裏のアプローチを提示していた。ウイルスベクターは、現在、最も効率的な遺伝子導入薬剤であるが、ウイルスベクターの安全性全体を取り巻く懸念(これには、不要な免疫応答の可能性が挙げられる)の結果、並行して、非ウイルス系代替手段の開発に対する取り組みが行なわれている(主な参考文献については、非特許文献5;非特許文献6を参照のこと;これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる)。ウイルスベクターの現行の代替手段としては、ポリマー送達系(非特許文献7;非特許文献8;これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる)、リポソーム製剤(非特許文献9;非特許文献10;非特許文献11;これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる)、および「裸の」DNA注射プロトコル(非特許文献12;引用により本明細書に組み込まれる)が挙げられる。今のところ、これらのストラテジーは、ウイルスベクターの臨床的有効性を達成しているが、これらの方法によってもたらされる安全性、加工性および経済的利益の潜在性(非特許文献13;引用により本明細書に組み込まれる)は、遺伝子療法に対する非ウイルス系アプローチの継続的な開発において関心が高まっている(非特許文献14;非特許文献15;非特許文献16;非特許文献17;非特許文献18;非特許文献19;非特許文献20;これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる)。
核酸をトランスフェクトするために使用され得、効率的かつ経済的に容易に調製される無毒性で生分解性、生体適合性の脂質の必要性が継続して存在している。かかる脂質は、例えば、遺伝子療法ならびに診断用、治療用および予防用薬剤のパッケージングおよび/または送達における核酸の送達などのいくつかの用途を有し得る。
Anderson Nature 392(Suppl.):25−30,1996 Friedman Nature Med.2:144−147,1996 Crystal Science 270:404−410,1995 Mulligan Science 260:926−932,1993 Luoら.Nat.Biotechnol.18:33−37,2000 Behr Acc.Chem.Res.26:274−278,1993 Zaunerら.Adv.Drug Del.Rev.30:97−113,1998 Kabanovら.Bioconjugate Chem.6:7−20,1995 Miller Angew.Chem.Int.Ed.37:1768−1785,1998 Hopeら.Molecular Membrane Technology 15:1−14,1998 Deshmukhら.New J.Chem.21 :113−124,1997 Sanford Trends Biotechnol.6:288−302,1988 Anderson Nature 392(Suppl.):25−30,1996 Boussifら.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7297−7301,1995 Putnamら.Macromolecules 32:3658−3662,1999 Limら.J.Am.Chem.Soc.121:5633−5639,1999 Gonzalezら.Bioconjugate Chem.10:1068−1074,1999 Kukowska−Latalloら.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:4897−4902,1996 Tangら.Bioconjugate Chem.7:703−714,1996 Haenslerら.Bioconjugate Chem.4:372−379,1993
(発明の要旨)
本発明は、式(I):
Figure 2009501699
の新規な脂質を提供する。このような脂質は、カルボニル部分などの電子求引基と共役している二重結合への第1級アミンの付加によって調製され得る。2当量のα,β−不飽和ケトン、例えばアクリレートを1当量の第1級アミンと反応させると、以下のスキームに示すように本発明の脂質が調製される。
Figure 2009501699
このような脂質は、典型的には、疎水性を半分と親水性を半分有する。疎水性部分は、典型的には、アクリレートと結合している脂肪酸部分によってもたらされ、親水性部分は、エステル、アミンおよびアミンの側鎖によってもたらされる。脂肪酸基は、置換されていない直鎖のアルキル基(C〜C30)であり得る。特定のある実施形態において、脂肪酸基は置換されている、および/または分枝鎖である。アミンはプロトン化またはアルキル化され、それにより正の電荷を有するアミンを形成し得る。このような脂質は、被験体への治療用薬剤の送達において使用され得る。本発明の脂質は、プロトン化に利用可能な第3級アミンが与えられ(given)、したがって正の電荷が形成される負の電荷を有する薬剤の送達に特に有用である。例えば、このような脂質は、DNA、RNAまたは他のポリヌクレオチドを被験体または細胞に送達するために使用され得る。当業者には認識され得るように、上記の反応では、1つのアクリレートテイルを有する一部の脂質と、2つのアクリレートテイルを有する別の一部との混合物がもたらされ得る。また、2つの異なるアクリレートテイルを有する脂質を調製するため、反応混合物において2種類の異なるアクリレートが使用され得る。
別の態様において、本発明は、式(II):
Figure 2009501699
の脂質を提供する。式(II)の脂質は、カルボニルなどの電子吸引基と共役している二重結合への第1級または第2級ジアミンの付加によって調製される。式(II)の脂質は、脂質分子1つあたり2つのアミンを有するのに対し、式(I)の脂質では脂質分子1つあたりアミンは1つである。このようなアミンはプロトン化またはアルキル化され、正の電荷を有するアミノ基を形成し得る。このような脂質はまた、DNA、RNAまたは他のポリヌクレオチドを送達するために使用され得る。第1級アミンと同様、該アクリレートテイルは同じであっても異なっていてもよい。また、該脂質は、アクリレートテイルを1つから化学的に可能な限り多くまで、任意の位置に含み得る。
別の態様において、本発明は、式(III)または(IV):
Figure 2009501699
の脂質(lipis)を提供する。式(III)または(IV)の脂質は、カルボニルなどの電子吸引基と共役している二重結合への第1級または第2級アミノ基の付加によって調製される。式(III)および(IV)の脂質は、脂質分子1つあたり多数のアミノ基を有する。特定のある実施形態において、脂質分子1つあたりのアミノ基の数は、3、4、5、6、7、8、9または10個である。このようなアミンはプロトン化またはアルキル化され、正の電荷を有するアミノ基を形成し得る。該アクリレートテイルはすべて同じであってもよく、異なっていてもよい。任意の数のアクリレートテイルを該分子上に存在させ得る。該脂質は、DNA、RNAまたは他のポリヌクレオチドを送達するために使用され得る。
本発明の一態様において、本発明の脂質を薬剤と合わせ、微粒子、リポソームまたはミセルを形成する。微粒子、リポソームまたはミセルによって送達される薬剤は、気体、液体または固体の形態であり得、該薬剤は、ポリヌクレオチド、タンパク質、ペプチドまたは低分子であり得る。本発明の脂質を、他の脂質、ポリマー、界面活性剤、コレステロール、炭水化物、タンパク質などと合わせて粒子を形成してもよい。このような粒子を医薬用賦形剤と合わせ、薬学的組成物を形成し得る。
本発明はまた、本発明の脂質の作製方法を提供する。1当量以上のアクリレートを、1当量の第1級アミン、ジアミンまたはポリアミンと、式(I)、(II)、(III)または(IV)の脂質を形成するのに適した条件下で反応させる。特定のある実施形態では、アミンのすべてのアミノ基をアクリレートと充分反応させ、第3級アミンを形成させる。他の実施形態では、アミンのすべてのアミノ基をアクリレートと充分反応させずに第3級アミンを形成させ、それにより脂質分子内に第1級または第2級アミンをもたらす。このような第1級または第2級アミンは、そのままの状態にしておくか、または別の求電子物質、例えば、異なるアクリレートと反応させ得る。当業者には認識されるように、アミンを過剰未満のアクリレートと反応させると、複数の異なる脂質アミンがもたらされる。一部の分子は、アクリレート部分の完全相補体(full complement)を含むものであり得るが、別の一部の分子は、アクリレートの完全相補体を含まない。例えば、ジアミンまたはポリアミンは、分子の種々のアミノ部分で1つだけ、2、3、4、5または6個のアクリレート部分がなくて(off)もたらされた第1級、第2級および第3級アミンを含むものであり得る。特定のある実施形態では、すべてのアミノ基が完全に官能性付与されていないことが好ましい。特定のある実施形態では、同じ型の2つのアクリレートが使用される。他の実施形態では、2種類以上の異なるアクリレートが使用される。脂質の合成は溶媒を用いて、または溶媒なしで行なわれ得、該合成は、25℃〜100℃の範囲の温度、好ましくは、ほぼ95℃で行なわれ得る。調製された脂質は任意選択で精製され得る。例えば、一定数のアクリレート部分を有する脂質を得るために、脂質の混合物を精製し得る。また、脂質は、ハロゲン化アルキル(例えば、ヨウ化メチル)または他のアルキル化剤を用いてアルキル化される。
本発明はまた、本発明の方法によって調製される脂質のライブラリーを提供する。このような脂質は、液体取扱い装置、ロボット、マイクロタイタープレート、コンピュータなどを伴うハイスループット手法を用いて調製および/またはスクリーニングされ得る。特定のある実施形態では、脂質を、DNA、RNAまたは他のポリヌクレオチドを細胞内にトランスフェクトさせる能力についてスクリーニングする。
(定義)
具体的な官能基および化学用語の定義を、以下により詳細に記載する。本発明の目的のため、化学元素は、Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,第75版の内表紙の周期表に従って特定されるものであり、具体的な官能基は、本明細書に記載のように一般的に規定する。さらに、有機化学の一般原則、ならびに具体的な官能性部分および反応性は、「Organic Chemistry」,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999(その全内容は、引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本発明の一部の化合物は、特に、幾何異性体または立体異性体の形態として存在し得る。本発明では、本発明の範囲内に含まれるかかるすべての化合物、例えば、シス−およびトランス−異性体、R−およびS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、そのラセミ混合物、ならびに他のその混合物が想定される。さらなる不斉炭素原子が置換基(例えば、アルキル基など)内に存在していてもよい。かかるすべての異性体ならびにその混合物は、本発明に包含されるものとする。
任意のさまざまな異性体比を含む異性体混合物が、本発明に従って使用され得る。例えば、2種類だけの異性体を合わせる場合、50:50、60:40、70:30、80:20、90:10、95:5、96:4、97:3、98:2、99:1または100:0の異性体比を含む混合物はすべて、本発明で想定される。当業者には、同様の比が、より複雑な異性体混合物に想定されることが容易に認識されよう。
例えば、本発明の化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合、これは、不斉合成またはキラル補助基で誘導(derivation)し、ここで、得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基を切断して純粋な所望のエナンチオマーを得ることによって調製され得る。あるいはまた、該分子が塩基性官能基(例えば、アミノなど)または酸性官能基(例えば、カルボキシルなど)を含む場合、適切な光学的に活性な酸または塩基でジアステレオマーの塩を形成した後、かくして形成されたジアステレオマーを分離し、当該技術分野でよく知られた分別結晶またはクロマトグラフィー手段を行ない、続いて、純粋なエナンチオマーを回収する。
当業者には、本明細書に記載の合成方法では、さまざまな保護基が利用されることが認識されよう。用語「保護基」により、本明細書で用いる場合は、反応が多官能性化合物内の別の反応性部位で選択的に行なわれ得るように、ある特定の官能性部分、例えば、O、SまたはNが一時的にブロックされることを意図する。好ましい実施形態において、保護基は、良好な収率で選択的に反応し、計画された反応に対して安定な保護された基質をもたらす。保護基は、その他の官能基を攻撃しない容易に利用可能で好ましくは無毒性の試薬によって、良好な収率で、選択的に除去可能であるのがよく、保護基は、容易に分離可能な誘導体を形成するものであり(より好ましくは、新たなステレオ中心の生成なく)、保護基は、さらなる反応部位を回避するために最小限のさらなる官能性を有するものである。本明細書において詳述するように、酸素、イオウ、窒素および炭素保護基が使用され得る。ヒドロキシル保護基としては、メチル、メトキシルメチル(MOM)、メチルチオメチル(MTM)、t−ブチルチオメチル、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル(SMOM)、ベンジルオキシメチル(BOM)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)、(4−メトキシフェノキシ)メチル(p−AOM)、グアヤコールメチル(GUM)、t−ブトキシメチル、4−ペンテニルオキシメチル(POM)、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEMOR)、テトラヒドロピラニル(THP)、3−ブロモテトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒドロピラニル(MTHP)、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニルS,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル(CTMP)、1,4−ジオキサン−2−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−7,8,8−トリメチル−4,7−メタノベンゾフラン−2−イル、1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−(フェニルセレニル)エチル、t−ブチル、アリル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、p−フェニルベンジル、2−ピコリル、4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド、ジフェニルメチル、p,p’−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ(p−メトキシフェニル)メチル、4−(4’−ブロモフェンアシルオキシフェニル)ジフェニルメチル、4,4’,4’’−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、4,4’,4’’−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4’,4’’−トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、3−(イミダゾル−1−イル)ビス(4’,4’’−ジメトキシフェニル)メチル、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル、9−アントリル、9−(9−フェニル)キサンテニル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル、1,3−ベンゾジチオラン−2−イル、ベンズイソチアゾリルS,S−ジオキシド、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、ジメチルイソプロピルシリル(IPDMS)、ジエチルイソプロピルシリル(DEIPS)、ジメチルtヘキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル(DPMS)、t−ブチルメトキシフェニルシリル(TBMPS)、ホルメート、ベンゾイルホルメート、アセテート、クロロアセテート、ジクロロアセテート、トリクロロアセテート、トリフルオロアセテート、メトキシアセテート、トリフェニルメトキシアセテート、フェノキシアセテート、p−クロロフェノキシアセテート、3−フェニルプロピオネート、4−オキソペンタノエート(レブリネート)、4,4−(エチレンジチオ)ペンタノエート(レブリノイルジチオアセタール)、ピバロエート、アダマントエート、クロトネート、4−メトキシクロトネート、ベンゾエート、p−フェニルベンゾエート、2,4,6−トリメチルベンゾエート(メシトエート)、アルキルメチルカルボネート、9−フルオレニルメチルカルボネート(Fmoc)、アルキルエチルカルボネート、アルキル2,2,2−トリクロロエチルカルボネート(Troc)、2−(トリメチルシリル)エチルカルボネート(TMSEC)、2−(フェニルスルホニル)エチルカルボネート(Psec)、2−(トリフェニルホスホニオ)エチルカルボネート(Peoc)、アルキルイソブチルカルボネート、アルキルビニルカルボネート アルキルアリルカルボネート、アルキルp−ニトロフェニルカルボネート、アルキルベンジルカルボネート、アルキルp−メトキシベンジルカルボネート、アルキル3,4−ジメトキシベンジルカルボネート、アルキルo−ニトロベンジルカルボネート、アルキルp−ニトロベンジルカルボネート、アルキルS−ベンジルチオカルボネート、4−エトキシ−1−ナフチル(napththyl)カルボネート、メチルジチオカルボネート、2−ヨードベンゾエート、4−アジドブチレート、4−ニトロ−4−メチルペンタノエート、o−(ジブロモメチル)ベンゾエート、2−ホルミルベンゼンスルホネート、2−(メチルチオメトキシ)エチル、4−(メチルチオメトキシ)ブチレート、2−(メチルチオメトキシメチル)ベンゾエート、2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシアセテート、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシアセテート、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシアセテート、クロロジフェニルアセテート、イソブチレート、モノスクシノエート、(E)−2−メチル−2−ブテノエート、o−(メトキシカルボニル)ベンゾエート、α−ナフトエート、ナイトレート、アルキルN,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミデート、アルキルN−フェニルカルバメート、ボレート、ジメチルホスフィノチオイル、アルキル2,4−ジニトロフェニルスルフェナート、スルフェート、メタンスルホネート(メシラート)、ベンジルスルホネートおよびトシラート(Ts)が挙げられる。1,2−または1,3−ジオールの保護のためには、保護基としては、メチレンアセタール、エチリデンアセタール、1−t−ブチルエチリデンケタール、1−フェニルエチリデンケタール、(4−メトキシフェニル)エチリデンアセタール、2,2,2−トリクロロエチリデンアセタール、アセトニド、シクロペンチリデンケタール、シクロヘキシリデンケタール、シクロヘプチリデンケタール、ベンジリデンアセタール、p−メトキシベンジリデンアセタール、2,4−ジメトキシベンジリデンケタール、3,4−ジメトキシベンジリデンアセタール、2−ニトロベンジリデンアセタール、メトキシメチレンアセタール、エトキシメチレンアセタール、ジメトキシメチレンオルトエステル、1−メトキシエチリデンオルトエステル、1−エトキシエチリジンオルトエステル、1,2−ジメトキシエチリデンオルトエステル、α−メトキシベンジリデンオルトエステル、1−(N,N−ジメチルアミノ)エチリデン誘導体、α−(N,N’−ジメチルアミノ)ベンジリデン誘導体、2−オキサシクロペンチリデンオルトエステル、ジ−t−ブチルシリレン基(DTBS)、1,3−(1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサニリデン)誘導体(TIPDS)、テトラ−t−ブトキシジシロキサン−1,3−ジイリデン誘導体(TBDS)、環式カルボネート、環式ボロネート、エチルボロネートおよびフェニルボロネートが挙げられる。アミノ保護基としては、メチルカルバメート、エチルカルバメート(carbamante)、9−フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、9−(2−スルホ)フルオレニルメチルカルバメート、9−(2,7−ジブロモ)フルオロエニルメチルカルバメート、2,7−ジ−t−ブチル−[9−(10,10−ジオキソ−10,10,10,10−テトラヒドロチオキサンチル)]メチルカルバメート(DBD−Tmoc)、4−メトキシフェンアシルカルバメート(Phenoc)、2,2,2−トリクロロエチルカルバメート(Troc)、2−トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、2−フェニルエチルカルバメート(hZ)、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチルカルバメート(Adpoc)、1,1−ジメチル−2−ハロエチルカルバメート、1,1−ジメチル−2,2−ジブロモエチルカルバメート(DB−t−BOC)、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチルカルバメート(TCBOC)、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エチルカルバメート(Bpoc)、1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−1−メチルエチルカルバメート(t−Bumeoc)、2−(2’−および4’−ピリジル)エチルカルバメート(Pyoc)、2−(N,N−ジシクロヘキシルカルボキサミド)エチルカルバメート、t−ブチルカルバメート(BOC)、1−アダマンチルカルバメート(Adoc)、ビニルカルバメート(Voc)、アリルカルバメート(Alloc)、1−イソプロピルアリルカルバメート(Ipaoc)、シンナミルカルバメート(Coc)、4−ニトロシンナミルカルバメート(Noc)、8−キノリルカルバメート、N−ヒドロキシピペリジニルカルバメート、アルキルジチオカルバメート、ベンジルカルバメート(Cbz)、p−メトキシベンジルカルバメート(Moz)、p−ニト(nito)ベンジルカルバメート、p−ブロモベンジルカルバメート、p−クロロベンジルカルバメート、2,4−ジクロロベンジルカルバメート、4−メチルスルフィニルベンジルカルバメート(Msz)、9−アントリルメチルカルバメート、ジフェニルメチルカルバメート、2−メチルチオエチルカルバメート、2−メチルスルホニルエチルカルバメート、2−(p−トルエンスルホニル)エチルカルバメート、[2−(1,3−ジチアニル)]メチルカルバメート(Dmoc)、4−メチルチオフェニルカルバメート(Mtpc)、2,4−ジメチルチオフェニルカルバメート(Bmpc)、2−ホスホニオエチルカルバメート(Peoc)、2−トリフェニルホスホニオイソプロピルカルバメート(Ppoc)、1,1−ジメチル−2−シアノエチルカルバメート、m−クロロ−p−アシルオキシベンジルカルバメート、p−(ジヒドロキシボリル)ベンジルカルバメート、5−ベンズイソキサゾリルメチルカルバメート、2−(トリフルオロメチル)−6−クロモニルメチルカルバメート(Tcroc)、m−ニトロフェニルカルバメート、3,5−ジメトキシベンジルカルバメート、o−ニトロベンジルカルバメート、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジルカルバメート、フェニル(o−ニトロフェニル)メチルカルバメート、フェノチアジニル−(10)−カルボニル誘導体、N’−p−トルエンスルホニルアミノカルボニル誘導体、N’−フェニルアミノチオカルボニル誘導体、t−アミルカルバメート、S−ベンジルチオカルバメート、p−シアノベンジルカルバメート、シクロブチルカルバメート、シクロヘキシルカルバメート、シクロペンチル


カルバメート、シクロプロピルメチルカルバメート、p−デシルオキシベンジルカルバメート、2,2−ジメトキシカルボニルビニルカルバメート、o−(N,N−ジメチルカルボキサミド)ベンジルカルバメート、1,1−ジメチル−3−(N.N−ジメチルカルボキサミド)プロピルカルバメート、1,1−ジメチルプロピニルカルバメート、ジ(2−ピリジル)メチルカルバメート、2−フラニルメチルカルバメート、2−ヨードエチルカルバメート、イソボリニル(borynl)カルバメート、イソブチルカルバメート、イソニコチニルカルバメート、p−(p’−メトキシフェニルアゾ)ベンジルカルバメート、1−メチルシクロブチルカルバメート、1−メチルシクロヘキシルカルバメート、1−メチル−1−シクロプロピルメチルカルバメート、1−メチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルカルバメート、1−メチル−1−(p−フェニルアゾフェニル)エチルカルバメート、1−メチル−1−フェニルエチルカルバメート、1−メチル−1−(4−ピリジル)エチルカルバメート、フェニルカルバメート、p−(フェニルアゾ)ベンジルカルバメート、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニルカルバメート、4−(トリメチルアンモニウム)ベンジルカルバメート、2,4,6−トリメチルベンジルカルバメート、ホルムアミド、アセトアミド、クロロアセトアミド、トリクロロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、フェニルアセトアミド、3−フェニルプロパンアミド、ピコリンアミド、3−ピリジルカルボキサミド、N−ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、ベンズアミド、p−フェニルベンズアミド、o−ニトロ(nito)フェニルアセトアミド、o−ニトロフェノキシアセトアミド、アセトアセトアミド、(N’−ジチオベンジルオキシカルボニルアミノ)アセトアミド、3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド、3−(o−ニトロフェニル)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)プロパンアミド、4−クロロブタンアミド、3−メチル−3−ニトロブタンアミド、o−ニトロシンナミド、N−アセチルメチオニン誘導体、o−ニトロベンズアミド、o−(ベンゾイルオキシメチル)ベンズアミド、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン、N−フタルイミド、N−ジチアスクシンイミド(Dts)、N−2,3−ジフェニルマレイミド、N−2,5−ジメチルピロール、N−1,1,4,4−テトラメチルジシリルアザシクロペンタン付加物(STABASE)、5−置換1,3−ジメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、5−置換1,3−ジベンジル1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、1−置換3,5−ジニトロ−4−ピリドン、N−メチルアミン、N−アリルアミン、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチルアミン(SEM)、N−3−アセトキシプロピルアミン、N−(1−イソプロピル−4−ニトロ−2−オキソ−3−ピロリン(pyroolin)−3−イル)アミン、第4級アンモニウム塩、N−ベンジルアミン、N−ジ(4−メトキシフェニル)メチルアミン、N−5−ジベンゾスベリルアミン、N−トリフェニルメチルアミン(Tr)、N−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミン(MMTr)、N−9−フェニルフルオレニルアミン(PhF)、N−2,7−ジクロロ−9−フルオレニルメチレンアミン、N−フェロセニルメチルアミノ(Fcm)、N−2−ピコリルアミノN’−オキシド、N−1,1−ジメチルチオメチレンアミン、N−ベンジリデンアミン、N−p−メトキシベンジリデンアミン、N−ジフェニルメチレンアミン、N−[(2−ピリジル)メシチル]メチレンアミン、N−(N’,N’−ジメチルアミノメチレン)アミン、N,N’−イソプロピリデンジアミン、N−p−ニトロベンジリデンアミン、N−サリチリデンアミン、N−5−クロロサリチリデンアミン、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)フェニルメチレンアミン、N−シクロヘキシリデンアミン、N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル)アミン、N−ボラン誘導体、N−ジフェニルホウ(borinic)酸誘導体、N−[フェニル(ペンタカルボニルクロム−またはタングステン)カルボニル]アミン、N−銅キレート、N−亜鉛キレート、N−ニトロアミン、N−ニトロソアミン、アミンN−オキシド、ジフェニルホスフィンアミド(Dpp)、ジメチルチオホスフィンアミド(Mpt)、ジフェニルチオホスフィンアミド(Ppt)、ジアルキルホスホルアミデート、ジベンジルホスホルアミデート、ジフェニルホスホルアミデート、ベンゼンスルフェンアミド、o−ニトロベンゼンスルフェンアミド(Nps)、2,4−ジニトロベンゼンスルフェンアミド、ペンタクロロベンゼンスルフェンアミド、2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェンアミド、トリフェニルメチルスルフェンアミド、3−ニトロピリジンスルフェンアミド(Npys)、p−トルエンスルホンアミド(Ts)、ベンゼンスルホンアミド、2,3,6,−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mtr)、2,4,6−トリメトキシベンゼンスルホンアミド(Mtb)、2,6−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Pme)、2,3,5,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mte)、4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mbs)、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド(Mts)、2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホンアミド(iMds)、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホンアミド(Pmc)、メタンスルホンアミド(Ms)、β−トリメチルシリルエタンスルホンアミド(SES)、9−アントラセンスルホンアミド、4−(4’,8’−ジメトキシナフチルメチル)ベンゼンスルホンアミド(DNMBS)、ベンジルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルホンアミド、ならびにフェンアシルスルホンアミドが挙げられる。例示的な保護基を本明細書において詳述しているが、本発明をこれらの保護基に限定することが意図されるのではなく、上記の基準を用いて、さまざまなさらなる均等な保護基が容易に特定され得、本発明の方法に利用され得ることは認識されよう。さらに、さまざまな保護基が、Protective Groups in Organic Synthesis,第3版 Greene,T.W.およびWuts,P.G.編.,John Wiley & Sons,New York:1999(その全内容は、引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書に記載の化合物は、任意の数の置換基または官能基で置換され得ることは認識されよう。一般に、用語「置換される」は、用語「任意選択で」が前についていようといなかろうと、本発明の式が置換基を含むものであろうとなかろうと、所与の構造内の水素ラジカルと、指定された置換基であるラジカルとの置換えをいう。任意の所与の構造内の1つより多くの位置が、指定された群から選択される1つより多くの置換基で置換され得る場合、該置換基は、位置ごとに同じであっても異なっていてもよい。本明細書で用いる場合、用語「置換される」は、有機化合物の許容されるあらゆる置換基を含むことが想定される。広い態様において、許容される置換基としては、有機化合物の非環式および環式、分枝鎖および非分枝鎖、炭素環式および複素環式、芳香族および非芳香族置換基が挙げられる。本発明の目的のため、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基および/またはヘテロ原子の原子価を満たす本明細書に記載の有機化合物の許容される任意の置換基を有し得る。さらにまた、本発明は、有機化合物の該許容される置換基になんら限定されないものとする。本発明で想定される置換基および可変量の組合せは、好ましくは、例えば、感染性疾患または増殖性障害の処置に有用な安定な化合物の形成をもたらすものである。用語「安定な」は、本明細書で用いる場合、好ましくは、製造を可能にするのに充分な安定性を有し、該化合物の完全性を、検出されるのに充分な期間、好ましくは、本明細書に詳述した目的に有用であるのに充分な期間、維持している化合物をいう。
用語「脂肪族」は、本明細書で用いる場合、飽和および不飽和の両方、直鎖(すなわち、非分枝鎖)、分枝鎖、非環式、環式または多環式脂肪族炭化水素を含み、これらは、任意選択で、1つ以上の官能基で置換されている。当業者には認識されるように、「脂肪族」には、限定されないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニル部分が含まれることが本明細書において意図される。したがって、本明細書で用いる場合、用語「アルキル」には、直鎖、分枝鎖および環式のアルキル基が含まれる。同様の約束事項が、他の一般名、例えば、「アルケニル」、「アルキニル」などにもあてはまる。さらにまた、本明細書で用いる場合、用語「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」などには、置換された基および非置換の基の両方が包含される。特定のある実施形態において、本明細書で用いる場合、1〜6個の炭素原子を有する該アルキル基(環式、非環式、置換、非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖)を示すために「低級アルキル」が使用される。
特定のある実施形態において、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、1〜20個の脂肪族炭素原子を含有する。特定の他のある実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、1〜10個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1〜8個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1〜6個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は1〜4個の炭素原子を含有する。したがって、例示的な脂肪族基としては、限定されないが、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、ビニル、アリル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロブチル、−CH−シクロブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、シクロペンチル、−CH−シクロペンチル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、シクロヘキシル、−CH−シクロヘキシル部分などが挙げられ、この場合も、これらは1つ以上の置換基を有していてもよい。アルケニル基としては、限定されないが、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イルなどが挙げられる。代表的なアルキニル基としては、限定されないが、エチニル、2−プロピニル(プロパルギル)、1−プロピニルなどが挙げられる。
用語「アルキル」は、本明細書で用いる場合、1〜20個の炭素原子を含有する炭化水素部分から、1個の水素原子の除去によって誘導される直鎖または分枝鎖の飽和鎖炭化水素基をいう。アルキルラジカルの例としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ウンデシルおよびドデシルが挙げられる。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する炭化水素部分から、1個の水素原子の除去によって誘導される一価の基を表す。アルケニル基としては、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イルなどが挙げられる。
用語「アルキニル」は、本明細書で用いる場合、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する炭化水素から、1個の水素原子の除去によって誘導される一価の基をいう。代表的なアルキニル基としては、エチニル、2−プロピニル(プロパルギル)、1−プロピニルなどが挙げられる。
用語「アルコキシ」または「チオアルキル」は、本明細書で用いる場合、酸素原子またはイオウ原子を介して親分子に結合された前記規定のアルキル基をいう。特定のある実施形態において、アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、1〜20個の脂肪族(alipahtic)炭素原子を含有する。特定の他のある実施形態において、アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、1〜10個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、1〜8個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態では、アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、1〜6個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態では、アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。アルコキシの例としては、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、ネオペントキシおよびn−ヘキソキシが挙げられる。チオアルキルの例としては、限定されないが、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオなどが挙げられる。
用語「アルキルアミノ」は、構造−NHR’(式中、R’は、本明細書に規定の脂肪族である)を有する基をいう。特定のある実施形態において、脂肪族基は1〜20個の脂肪族炭素原子を含有する。特定の他のある実施形態では、脂肪族基は1〜10個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態では、本発明で使用される脂肪族基は1〜8個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態では、脂肪族基は1〜6個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態では、脂肪族基は1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。アルキルアミノ基の例としては、限定されないが、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、シクロプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ネオペンチルアミノ、n−ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、シクロヘキシルアミノなどが挙げられる。
用語「カルボン酸」は、本明細書で用いる場合、式−COH基をいう。
用語「ジアルキルアミノ」は、構造−NRR(式中、RおよびR’は各々、本明細書に規定の脂肪族基である)を有する基をいう。RおよびR’は、ジアルキルアミノ部分において同じであっても異なっていてもよい。特定のある実施形態において、脂肪族基は1〜20個の脂肪族炭素原子を含有する。特定の他のある実施形態では、脂肪族基は1〜10個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態では、本発明で使用される脂肪族基は1〜8個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態では、脂肪族基は1〜6個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態では、脂肪族基は1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。ジアルキルアミノ基の例としては、限定されないが、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、ジ(n−プロピル)アミノ、ジ(イソプロピル)アミノ、ジ(シクロプロピル)アミノ、ジ(n−ブチル)アミノ、ジ(tert−ブチル)アミノ、ジ(ネオペンチル)アミノ、ジ(n−ペンチル)アミノ、ジ(ヘキシル)アミノ、ジ(シクロヘキシル)アミノなどが挙げられる。特定のある実施形態において、RおよびR’は、連結して環式構造を形成している。生じる環式構造は芳香族または非芳香族であり得る。環式ジアミノアルキル基の例としては、限定されないが、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリル、イミダゾリル、1,3,4−トリアノリルおよびテトラゾリルが挙げられる。
本発明の化合物の上記の脂肪族(および他の)部分の置換基の一例としては、限定されないが、脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アリールアルキル;ヘテロアリールアルキル;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rが挙げられ、ここで、Rの各存在としては独立して、限定されないが、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルが挙げられ、ここで、上記および本明細書に記載の脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル置換基はいずれも、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖、環式もしくは非環式であり得、上記および本明細書に記載のアリールまたはヘテロアリール置換基はいずれも、置換または非置換であり得る。一般的に適用可能な置換基のさらなる例を、本明細書に記載の実施例に示す具体的な実施形態に例示する。
一般に、用語「アリール」および「ヘテロアリール」は、本明細書で用いる場合、好ましくは、3〜14個の炭素原子を有する安定な単環式または多環式、複素環式、多環式および多環複素環式不飽和部分をいい、これらは各々、置換または非置換であり得る。置換基としては、限定されないが、前述の任意の置換基、すなわち、脂肪族部分または本明細書に開示した他の部分について挙げた置換基であって、安定な化合物の形成をもたらすものが挙げられる。本発明の特定のある実施形態において、「アリール」は、1つまたは2つの芳香族環を有する単環式または二環式炭素環式の環系をいい、限定されないが、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニルなどが挙げられる。本発明の特定のある実施形態において、用語「ヘテロアリール」は、本明細書で用いる場合、5〜10個の環内原子を有し、そのうち1個の環内原子がS、OおよびNから選択される;0、1または2個の環内原子が独立して、S、OおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子である;ならびに残りの環内原子が炭素である環式芳香族ラジカルであって、いずれかの環内原子を介して該分子の残部に連結されているラジカルをいい、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニルなどである。
アリールおよびヘテロアリール基は非置換または置換であり得ることは認識されよう。ここで、置換としては、その1、2、3個またはそれ以上の水素原子が独立して、以下の部分、例えば、限定されないが:脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アリールアルキル;ヘテロアリールアルキル;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;−F;−Cl;−Br;−I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rの任意の1つ以上で置き換えられることが挙げられ、ここで、Rの各存在としては独立して、限定されないが、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルが挙げられ、ここで、上記および本明細書に記載の脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル置換基はいずれも、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖、環式もしくは非環式であり得、上記および本明細書に記載のアリールまたはヘテロアリール置換基はいずれも、置換または非置換であり得る。一般的に適用可能な置換基のさらなる例を、本明細書に記載の実施例に示す具体的な実施形態に例示する。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で用いる場合、具体的には、3〜7、好ましくは3〜10個の炭素原子を有する基をいう。好適なシクロアルキルとしては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられ、これらは、他の脂肪族、ヘテロ脂肪族または複素(heter)環式部分の場合と同様、任意選択的に、置換基、例えば、限定されないが、脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アリールアルキル;ヘテロアリールアルキル;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;−F;−Cl;−Br;−I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rで置換されたものであり得、ここで、Rの各存在としては独立して、限定されないが、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルが挙げられ、ここで、上記および本明細書に記載の脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル置換基はいずれも、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖、環式もしくは非環式であり得、上記および本明細書に記載のアリールまたはヘテロアリール置換基はいずれも、置換または非置換であり得る。一般的に適用可能な置換基のさらなる例を、本明細書に記載の実施例に示す具体的な実施形態に例示する。
用語「ヘテロ脂肪族」は、本明細書で用いる場合、炭素原子の代わりに、例えば、1個以上の酸素、イオウ、窒素、リンまたはケイ素原子を含有する脂肪族部分をいう。
ヘテロ脂肪族部分は分枝鎖、非分枝鎖、環式または非環式であり得、飽和および不飽和の複素環、例えば、モルホリノ、ピロリジニルなどが挙げられる。特定のある実施形態において、ヘテロ脂肪族部分は、その水素原子の1つ以上が独立して、1つ以上の部分、例えば、限定されないが、脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アリールアルキル;ヘテロアリールアルキル;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;−F;−Cl;−Br;−I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rで置換されており、ここで、Rの各存在としては独立して、限定されないが、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルが挙げられ、ここで、上記および本明細書に記載の脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル置換基はいずれも、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖、環式もしくは非環式であり得、上記および本明細書に記載のアリールまたはヘテロアリール置換基はいずれも、置換または非置換であり得る。一般的に適用可能な置換基のさらなる例を、本明細書に記載の実施例に示す具体的な実施形態に例示する。
用語「ハロ」および「ハロゲン」は、本明細書で用いる場合、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子をいう。
用語「ハロアルキル」は、1、2または3個のハロゲン原子が結合されている前記規定のアルキル基を表し、クロロメチル、ブロモエチル、トリフルオロメチルなどの基が例示される。
用語「ヘテロシクロアルキル」または「複素環」は、本明細書で用いる場合、非芳香族の5−、6−または7員環または多環式基をいい、限定されないが独立して、酸素、イオウおよび窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を有する縮合6員環を含む二環式または三環式の基が挙げられ、ここで、(i)各5員環は、0〜1個の二重結合を有し、各6員環は0〜2個の二重結合を有する、(ii)窒素およびイオウヘテロ原子は、任意選択で酸化されていてもよい、(iii)窒素ヘテロ原子は、任意選択で4級化されていてもよい、ならびに(iv)任意の上記の複素環は、ベンゼン環と縮合していてもよい。代表的な複素環としては、限定されないが、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニルおよびテトラヒドロフリルが挙げられる。特定のある実施形態では、「置換ヘテロシクロアルキルまたは複素環」基が用いられ、本明細書で用いる場合、その水素原子の1、2または3個が独立して、限定されないが、脂肪族;ヘテロ脂肪族;アリール;ヘテロアリール;アリールアルキル;ヘテロアリールアルキル;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;−F;−Cl;−Br;−I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)Rで置き換えられた上記規定のヘテロシクロアルキルまたは複素環基をいい、ここで、Rの各存在としては独立して、限定されないが、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルが挙げられ、ここで、上記および本明細書に記載の脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル置換基はいずれも、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖、環式もしくは非環式であり得、上記および本明細書に記載のアリールまたはヘテロアリール置換基はいずれも、置換または非置換であり得る。一般的に適用可能な置換基のさらなる例を、本明細書に記載の実施例に示す具体的な実施形態に例示する。
「炭素環」:用語「炭素環」は、本明細書で用いる場合、環の各原子が炭素原子である芳香族または非芳香族の環をいう。
「独立して選択される」:用語「独立して選択される」は、本明細書では、R基が同一であっても異なっていてもよいことを示すために使用される。
「標識されている」:本明細書で用いる場合、用語「標識されている」は、化合物に少なくとも1種類の元素、同位体または化学薬品化合物が結合されて該化合物の検出を可能にすることを意味することが意図される。一般に、標識は、典型的には3つの類型:a)同位体標識、これは放射能または重同位体であり得、例えば、限定されないが、H、H、32P、35S、67Ga、99mTc(Tc−99m)、111In、123I、125I、169Ybおよび186Reが挙げられる;b)免疫標識、これは、抗体または抗原であり得、検出可能な薬剤をもたらす酵素(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼなど)に結合されたものであり得る;ならびにc)有色、発光、リン光または蛍光色素に分類される。標識は、検出対象の化合物の生物学的活性または特性を妨げない化合物内の任意の位置に組み込まれ得ることは認識されよう。本発明の特定のある実施形態において、光親和性標識が、生物学的な系内の分子間相互作用の直接解明に利用される。さまざまな既知の発光器が使用され得、ほとんどが、ジアゾ化合物、アジドまたはジアジリンのナイトレンまたはカルベンへの光変換に依存するものである(Bayley,H.,Photogenerated Reagents in Biochemistry and Molecular Biology (1983),Elsevier,アムステルダムを参照のこと)(その全内容は、引用により本明細書に組み込まれる)。本発明の特定のある実施形態において、使用される光親和性標識は、1つ以上のハロゲン部分で置換されたo−、m−およびp−アジドベンゾイルであり、例えば、限定されないが、4−アジド−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸が挙げられる。
ハロおよびハロゲンという用語は、本明細書で用いる場合、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子をいう。
用語「複素環式」は、本明細書で用いる場合、非芳香族の部分不飽和または完全飽和3〜10員環の環系であって、3〜8個の原子の大きさの1つの環、および非芳香族環に縮合している芳香族6員環アリールまたは芳香族複素環式基を含んでいてもよい二環式および三環式の環系を含むものをいう。このような複素環としては独立して酸素、イオウおよび窒素から選択される1〜3個のヘテロ原子を有するものが挙げられる。ここで、窒素およびイオウヘテロ原子は、任意選択で酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は任意選択で4級化されていてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で用いる場合、5〜10個の環内原子を有し、そのうち1個の環内原子はイオウ、酸素および窒素から選択される;0、1または2個の環内原子は独立して、イオウ、酸素および窒素から選択されるさらなるヘテロ原子である;ならびに残りの環内原子が炭素である環式芳香族ラジカルであって、いずれかの環内原子を介して該分子の残部に連結されているラジカルをいい、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニルなどである。
本発明の化合物に包含され得る具体的な複素環式基および芳香族複素環式基としては、3−メチル−4−(3−メチルフェニル)ピペラジン、3 メチルピペリジン、4−(ビス−(4−フルオロフェニル)メチル)ピペラジン、4−(ジフェニルメチル)ピペラジン、4−(エトキシカルボニル)ピペラジン、4−(エトキシカルボニルメチル)ピペラジン、4−(フェニルメチル)ピペラジン、4−(1−フェニルエチル)ピペラジン、4−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)ピペラジン、4−(2−(ビス−(2−プロペニル)アミノ)エチル)ピペラジン、4−(2−(ジエチルアミノ)エチル)ピペラジン、4−(2−クロロフェニル)ピペラジン、4−(2−シアノフェニル)ピペラジン、4−(2−エトキシフェニル)ピペラジン、4−(2−エチルフェニル)ピペラジン、4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、4−(2−メトキシエチル)ピペラジン、4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン、4−(2−メチルフェニル)ピペラジン、4−(2−メチルチオフェニル)ピペラジン、4−(2−ニトロフェニル)ピペラジン、4−(2−ニトロフェニル)ピペラジン、4−(2−フェニルエチル)ピペラジン、4−(2−ピリジル)ピペラジン、4−(2−ピリミジニル)ピペラジン、4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン、4−(2,4−ジメトキシフェニル)ピペラジン、4−(2,4−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(2,5−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(2,6−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(3−クロロフェニル)ピペラジン、4−(3−メチルフェニル)ピペラジン、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン、4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン、4−3,4−ジメトキシフェニル)ピペラジン、4−(3,4−ジメチルフェニル)ピペラジン、4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペラジン、4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピペラジン、4−(3,5−ジクロロフェニル)ピペラジン、4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン、4−(4−(フェニルメトキシ)フェニル)ピペラジン、4−(4−(3、1−ジメチルエチル)フェニルメチル)ピペラジン、4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン、4−(4−クロロフェニル)−3−メチルピペラジン、4−(4−クロロフェニル)ピペラジン、4−(4−クロロフェニル)ピペラジン、4−(4−クロロフェニルメチル)ピペラジン、4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン、4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン、4−(4−メチルフェニル)ピペラジン、4−(4−ニトロフェニル)ピペラジン、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン、4−シクロヘキシルピペラジン、4−エチルピペラジン、4−ヒドロキシ−4−(4−クロロフェニル)メチルピペリジン、4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン、4−ヒドロキシピロリジン、4−メチルピペラジン、4−フェニルピペラジン、4−ピペリジニルピペラジン、4−(2−フラニル)カルボニル)ピペラジン、4−((1,3−ジオキソラン−5−イル)メチル)ピペラジン、6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−メチルキノリン、1,4−ジアザシクロ(cylclo)ヘプタン、2,3−ジヒドロインドリル、3,3−ジメチルピペリジン、4,4−エチレンジオキシピペリジン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、アザシクロオクタン、デカヒドロキノリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、チオモルホリンおよびトリアゾールが挙げられる。
用語「置換される」は、用語「任意選択で」が前についていようといなかろうと、本明細書で用いる場合、当業者によって認識されるように、ある1つの官能基を別の官能基と変更することが可能なこと(ただし、すべての原子の原子価が維持されるものとする)をいう。任意の所与の構造内の1つより多くの位置が、指定された群から選択される1つより多くの置換基で置換され得る場合、該置換基は、位置ごとに同じであっても異なっていてもよい。また、置換基は、さらに置換されていてもよい(例えば、アリール基置換基は、これと離れていて(off)、1つ以上の位置がフッ素でさらに置換された別の置換基(例えば、別のアリール基など)を有するものであり得る)。
以下は、本出願書類全体にわたって使用するより一般的な用語である。
「動物」:動物という用語は、本明細書で用いる場合、ヒトならびに非ヒト動物、例えば、哺乳動物、トリ、爬虫類、両生類および魚類などをいう。好ましくは、非ヒト動物は、哺乳動物(例えば、齧歯類、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、霊長類、またはブタ)である。動物は、トランスジェニック動物であり得る。
「と会合され」:2つの存在体(entity)が、本明細書で記載のように互いに「会合され」る場合、これらは、直接または間接的な共有結合または非共有結合による相互作用によって連結される。好ましくは、会合は共有結合性である。望ましい非共有結合の相互作用としては、水素結合、ファン・デル・ワールス相互作用、疎水性の相互作用、磁気相互作用、静電気的相互作用などが挙げられる。
「生体適合性の」:用語「生体適合性の」は、本明細書で用いる場合、細胞に対して毒性でない化合物を示すことが意図される。化合物は、インビトロでの細胞へのその添加により20%以下の細胞死がもたらされ、インビボでのその投与によって炎症または他のかかる有害な効果が誘発されない場合、「生体適合性」である。
「生分解性の」:本明細書で用いる場合、「生分解性の」化合物は、細胞内に導入されると、その細胞機構または加水分解によって諸成分に分解され、該成分は、該細胞に対する有意な毒性効果なく(すなわち、該成分を細胞にインビトロで添加すると、死滅する細胞は約20%未満である)、該細胞によって再利用または廃棄されるかのいずれかであり得る。該成分は、好ましくは、インビボで炎症または他の有害な効果を誘発しない。特定のある好ましい実施形態では、生分解性化合物の分解に依存する化学的反応は触媒されない。
「有効量」:一般に、活性薬剤または薬物送達デバイスの「有効量」は、所望の生物学的応答を惹起するのに必要な量をいう。当業者には認識されるように、薬剤またはデバイスの有効量は、所望の生物学的エンドポイント、送達される薬剤、カプセル封入マトリックスの組成、標的組織などの要素に応じて種々であり得る。例えば、個体を免疫処置するために送達される抗原を含有する微粒子の有効量は、投与される該抗原を有する生物体による感染を予防するのに充分な免疫応答をもたらす量である。
「ペプチド」または「タンパク質」:本発明によれば、「ペプチド」または「タンパク質」は、ペプチド結合によって互いに連結された一連の少なくとも3個のアミノ酸を含むものである。用語「タンパク質」および「ペプチド」は互換的に用いることがあり得る。ペプチドは、個々のペプチドまたはペプチドの集合体を指し得る。本発明のペプチドは、好ましくは天然のアミノ酸のみを含有するものであるが、非天然のアミノ酸(すなわち、自然界に存在しないがポリペプチド鎖に組み込まれ得る化合物)および/または当該技術分野で知られたアミノ酸類縁体が択一的に使用され得る。また、本発明のペプチド内のアミノ酸の1つ以上が、例えば、炭水化物基、ホスフェート基、ファルネシル基、イソファルネシル基、脂肪酸基、コンジュゲーションのためのリンカーなどの化学的存在体の付加、官能性付与または他の修飾などによって修飾されていてもよい。好ましい実施形態において、ペプチドの修飾は、より安定なペプチド(例えば、インビボでより大きな半減期)をもたらす。このような修飾としては、ペプチドの環化、D−アミノ酸の組込みなどが挙げられ得る。いずれの修飾も実質的にペプチドの所望の生物学的活性を妨げないものであるのがよい。
「ポリヌクレオチド」または「オリゴヌクレオチド」:ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチドのポリマーをいう。典型的には、ポリヌクレオチドは、少なくとも3つのヌクレオチドを含む。該ポリマーは、天然のヌクレオシド(すなわち、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシンおよびデオキシシチジン)、ヌクレオシド類縁体(例えば、2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロ−ピリミジン、3−メチルアデノシン、C5−プロピニルシチジン、C5−プロピニルウリジン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−メチルシチジン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニンおよび2−チオシチジン)、化学的に修飾された塩基、生物学的に修飾された塩基(例えば、メチル化塩基)、インターカレートされた塩基、修飾糖類(例えば、2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、アラビノースおよびヘキソース)、または修飾ホスフェート基(例えば、ホスホロチオエートおよび5’−N−ホスホロアミダイト結合)を含むものであり得る。
「低分子」:本明細書で用いる場合、用語「低分子」は、天然に存在するものであれ、人工的に創製したものであれ(例えば、化学合成によって)、比較的低い分子量を有する有機化合物であって、タンパク質、ポリペプチドまたは核酸でないものをいう。典型的には、低分子は、約1500g/mol未満の分子量を有する。また、低分子は、典型的には、多数の炭素−炭素結合を有する。既知の天然に存在する低分子としては、限定されないが、ペニシリン、エリスロマイシン、タクソール、シクロスポリンおよびラパマイシンが挙げられる。既知の合成低分子としては、限定されないが、アンピシリン、メチシリン、スルファメトキサゾールおよびスルホンアミドが挙げられる。
(本発明の特定の好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、新規な脂質およびアミノ脂質の使用に基づく送達系を提供する。該系は、医薬/薬物送達分野において、ポリヌクレオチド、タンパク質、低分子、ペプチド、抗原、薬物などを患者、組織、器官、細胞などに送達するために使用され得る。
本発明のアミノ脂質は、薬物送達分野においてくつかの異なる用途を提供する。該脂質は、そのアミン含有親水性部分でポリヌクレオチドを複合体形成させ、それによりポリヌクレオチドの送達を増強し、その分解を抑制するために使用され得る。該脂質はまた、送達される薬剤を含有するナノ粒子、微粒子、リポソームおよびミセルの形成において使用され得る。好ましくは、該脂質は、生体適合性および生分解性であり、形成された粒子もまた生分解性および生体適合性であり、薬剤の制御された徐放性放出をもたらすために使用され得る。また、このような脂質およびその対応する粒子は、これらの脂質が低pHでプロトン化されるため、pH変化に対して応答性であり得る。
(脂質)
本発明の脂質は、第1級、第2級または第3級アミンおよびその塩を含有する脂質である。特に好ましい実施形態において、本発明の脂質は相対的に非細胞傷害性である。別の特に好ましい実施形態において、本発明の脂質は、生体適合性および生分解性である。特に好ましい実施形態において、本発明の脂質は、5.5〜7.5、より好ましくは6.0〜7.0の範囲のpKを有する。別の特に好ましい実施形態において、該脂質は、所望のpK3.0〜9.0、より好ましくは5.0〜8.0を有するように設計され得る。本発明の脂質は、いくつかの理由:1)DNA、RNA、他のポリヌクレオチドおよび他の負の電荷を有する薬剤と相互作用するため、pHを緩衝するため、エンドソーム破壊を引き起こすためなどのアミノ基を含有する;2)市販の出発材料から合成され得る;および3)pH応答性であり、所望のpKを有するように操作され得るというため、薬物送達に特に魅力的である。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式(I):
Figure 2009501699
(式中、Vの各存在は独立して、C=O、C=S、S=OおよびSOからなる群より選択される;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
ここで、RおよびRは、一緒になって環式構造を形成していてもよい;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される)
のものおよびその塩である。
特定のある実施形態において、式(I)の第3級アミンはプロトン化またはアルキル化され、式(Ia):
Figure 2009501699
(式中、R、R、R、R、RおよびVは上記規定のとおりである;
は、水素またはC〜C脂肪族、好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくは水素またはメチルである;ならびに
Xは任意のアニオンである)
の化合物を形成する。可能なアニオンとしては、フルオリド、クロライド、ブロマイド、ヨード、スルファート、ビスルファート、ホスファート、ナイトラート、アセタート、フマラート、オレアート、シトラート、バレラート、マレアート、オキサラート、イソニコチナート、ラクタート、サリチラート、タルトラート、タンナート、パントセナート、ビタルトラート、アスコルバート、スクシナート、ゲンチシナート、グルコナート、グルカロナート、サッカラート、ホルメート、ベンゾエート、グルタマート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネートおよびパモアート(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)が挙げられる。
特定のある実施形態において、VはC=Oである。他の実施形態では、VはC=Sである。また他の実施形態では、VはS=Oである。さらに他の実施形態では、VはSOである。
特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖または非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。好ましくは、該アリールまたはヘテロアリール部分は単環式の5または6員環系である。特定のある実施形態において、Rは、−OR、−SR、−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは−ORである。他の実施形態では、Rは−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、非環式、置換もしくは非置換の脂肪族部分である。特定の他のある実施形態において、Rは、非環式、非置換、非分枝鎖の脂肪族部分、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、炭素数が少なくとも5の非置換、直鎖アルキル基である。特定のある実施形態において、Rは、非置換、直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のCのアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC10アルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC11のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC12のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rが非置換、非分枝鎖のC13のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC14のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC15のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC16のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC17のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC18のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC19のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC20のアルキル鎖−ORである。また他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。
特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖または非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。好ましくは、該アリールまたはヘテロアリール部分は単環式の5または6員環系である。特定のある実施形態において、Rは、−OR、−SR、−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは−ORである。他の実施形態では、Rは−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、非環式、置換もしくは非置換の脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、炭素数が少なくとも5の非置換、直鎖アルキル基である。特定の他のある実施形態において、Rは、非環式、非置換、非分枝鎖の脂肪族部分、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、非置換、直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のCのアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC10のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC11のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC12のアルキル鎖である−ORである−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC13のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC14のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC15のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC16のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC17のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC18のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC19のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC20のアルキル鎖である−ORである。また他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。
特定のある実施形態において、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rはポリエチレングリコール部分である。特定のある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシル基で置換された脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、1つ以上のアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基で置換された脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、環式脂肪族、好ましくは5または6員環を有する単環系である。他の実施形態では、Rは、アリールまたはヘテロアリール、好ましくは5または6員環を有する単環系である。特定のある実施形態において、該脂質は、図1に示す第1級アミン1、11、20、24、25、28、31、32、36、76、77、80、86、87、93、94、95、96、99または100から調製される。特定の他のある実施形態において、該脂質は、図1に示す第1級アミン31、93または94から調製される。
特定のある実施形態において、Rの各存在は水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも1つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも2つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。他の実施形態では、Rの少なくとも2つの存在が水素である。
特定のある実施形態において、Rの各存在は水素である。特定の他のある実施形態において、Rの少なくとも2つの存在が水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも1つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも2つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。
特定のある実施形態において、Nに結合している
Figure 2009501699
は同じである。他の実施形態では、Nに結合している
Figure 2009501699
および
Figure 2009501699
は同じであるがRと異なる。また他の実施形態では、
Figure 2009501699
およびRはすべて異なる。
特定のある亜類型の脂質において、該脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、V、R、RおよびRは上記規定のとおりである;ならびに、RおよびRのすべての存在は水素である)のものである。特定のある実施形態において、RとRは同じである。他の実施形態では、RとRは異なる。特定のある実施形態において、Vは、式:
Figure 2009501699
に示すようにC=Oである。特定のある実施形態において、RとRは同じである。他の実施形態(embodimet)では、RとRは異なる。特定のある実施形態では、以下の式:
Figure 2009501699
に示すように、Rが−ORであり、Rが−ORである。特定のある実施形態において、RとRは同じである。他の実施形態では、RとRは異なる。特定のある実施形態において、RとRの少なくとも一方は、炭素数が少なくとも5の非置換、直鎖アルキル基である。特定のある実施形態では、RとRの両方が、炭素数が少なくとも5の非置換、直鎖アルキル基である。特定のある実施形態において、RおよびRは、C〜C30直鎖アルキル基またはC21〜C30直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C20直鎖アルキル基である。特定のある実施形態において、RおよびRは、C〜C30直鎖アルケニル基、またはC21〜C30直鎖アルケニル基、好ましくはC〜C20直鎖アルケニル基である。特定のある実施形態において、RおよびRは、C〜C30直鎖アルキニル基、またはC21〜C30直鎖アルキニル基、好ましくはC〜C20直鎖アルキニル基である。特定のある実施形態において、RとRが同じである場合、RおよびRはメチル、エチル、n−プロピル、
Figure 2009501699
ではない。他の実施形態において、RとRが同じである場合、RおよびRは各々、少なくとも4個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RとRが同じである場合、RおよびRは各々、少なくとも5個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RとRが同じである場合、RおよびRは各々、少なくとも6個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RおよびRは各々、少なくとも4個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RおよびRは各々、少なくとも5個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RおよびRは各々、少なくとも6個の炭素原子を含む。上記の式の例示的な類型としては、
Figure 2009501699
が挙げられる。特定のある実施形態において、該脂質の合成に用いられるアクリレートは、図1のアクリレートLD、LFまたはLGである。特定のある実施形態では、該アクリレートは図1のアクリレートLFである。特定のある実施形態では、該アクリレートは図1のアクリレートLGである。特定のある実施形態において、R
Figure 2009501699
(式中、Rは上記規定のとおりである)ではない。特定のある実施形態において、Rは、式中、R’が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、デシル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、1−エトキシエチル、2−エトキシエチル、(2−メトキシエトキシ)メチル、2−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフルフリル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、バレリル、メトキシアセチル、エトキシアセチル、アセトキシアセチル、2−ホルミルオキシエチル、2−アセトキシエチル、2−オキソプロピル、2−オキソブチル、2−オキソシクロペンチル、2−オキソ−3−テトラヒドロフラニル、2−オキソ−3−テトラヒドロピラニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびt−ブトキシカルボニルである−CHCHOR’ではない。また他の実施形態では、Rは、式中、R’’が、炭素数が1〜20の直鎖、分枝鎖または環式アルキル基(これは、エーテル、カルボニルまたはカルボニルオキシ基を含んでいてもよい)である−CHCHOR’’ではない。また他の実施形態では、Rは、式中、R’’が炭素数が1〜10の直鎖、分枝鎖または環式アルキル基(これは、エーテル、カルボニルまたはカルボニルオキシ基を含んでいてもよい)である−CHCHOR’’ではない。特定の特別なある実施形態において、Rは、式中、R’’がホルミル;アセチル;またはメチル基である−CHCHOR’’ではない。
他の実施形態では、以下の式:
Figure 2009501699
に示すように、Rが−NRであり、Rが−NRである。特定のある実施形態において、RとRは同じである。他の実施形態では、RとRは異なる。特定のある実施形態において、RおよびRは、C〜C30直鎖のアルキル基、またはC21〜C30直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C20直鎖のアルキル基である。特定のある実施形態において、RおよびRは、C〜C30直鎖アルケニル基、またはC21〜C30直鎖アルケニル基、好ましくはC〜C20直鎖アルケニル基である。特定のある実施形態において、RおよびRは、C〜C30直鎖アルキニル基、またはC21〜C30直鎖アルキニル基、好ましくはC〜C20直鎖アルキニル基である。特定のある実施形態において、RとRが同じである場合、RおよびRは、メチル、エチル、n−プロピル、
Figure 2009501699
ではない。他の実施形態では、RとRが同じである場合、RおよびRは各々、少なくとも4個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RとRが同じである場合、RおよびRは各々、少なくとも5個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RとRが同じである場合、RおよびRは各々、少なくとも6個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RおよびRは各々、少なくとも4個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RおよびRは各々、少なくとも5個の炭素原子を含む。他の実施形態では、RおよびRは各々、少なくとも6個の炭素原子を含む。上記の式の例示的な類型としては、
Figure 2009501699
Figure 2009501699
が挙げられる。特定のある実施形態において、該脂質の合成に用いられるアクリレートは、図1のアクリレートND、NF、NGまたはNPである。特定のある実施形態では、該アクリレートは、図1のアクリレートNDである。特定のある実施形態では、該アクリレートは、図1のアクリレートNFである。特定のある実施形態では、該アクリレートは、図1のアクリレートNPである。
具体的な例示的化合物としては、
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
が挙げられる。
他の亜類型の脂質において、該脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、V、RおよびRは上記規定のとおりである;Rのすべての存在は水素である;ならびにRは該式に規定のとおりである)のものである。特定のある実施形態において、RとRは同じである。特定のある実施形態では、Vは、式:
Figure 2009501699
に示すようにC=Oであり、好ましくは、RとRは同じである。特定のある実施形態において、以下の式:
Figure 2009501699
に示すように、Rは−ORでありRは−ORであり、好ましくは、RとRは同じである。特定のある実施形態では、RおよびRは、C〜C30直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C20直鎖のアルキル基である。他の実施形態では、以下の式:
Figure 2009501699
に示すように、Rは−NRであり、Rは−NRであり、好ましくは、RとRは同じである。特定のある実施形態では、RおよびRは、C〜C30直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C20直鎖のアルキル基である。
特定のある実施形態において、式(I)および(Ia)内の
Figure 2009501699
は、
Figure 2009501699
からなる群より選択される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートLC、LD、LE、LFおよびLGを用いて調製される。
特定のある実施形態において、式(I)および(Ia)内の
Figure 2009501699
は、
Figure 2009501699
からなる群より選択される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートNC、ND、NF、NGまたはNPを用いて調製される。特定のある実施形態において、該脂質はアクリレートNDを用いて調製される。他の実施形態では、該脂質はアクリレートNFを用いて調製される。
特定のある実施形態において、
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
からなる群より選択される。
特定のある実施形態において、
Figure 2009501699
Figure 2009501699
からなる群より選択される。
特定のある実施形態において、
Figure 2009501699
Figure 2009501699
(式中、nは0〜10(両端を含む)の整数である);およびR’は、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、カルボサイクリック、複素環式、アリール、アシルまたはヘテロアリールである)である。特定のある実施形態において、R’は水素である。他の実施形態では、R’はC〜Cアルキルである。また他の実施形態では、R’はアシル(例えば、アセチル)である。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、
nは5〜20(両端を含む)の整数である;および
mは、1〜10(両端を含む)の整数である)
のもの、および薬学的に許容され得るその塩である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態では、nは12である。また他の実施形態では、nは13である。さらに他の実施形態では、nは14である。特定のある実施形態において、mは1である。他の実施形態では、mは2である。他の実施形態では、mは3である。他の実施形態では、mは4である。他の実施形態では、mは5である。他の実施形態では、mは6である。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、
nは5〜20(両端を含む)の整数である;および
mは、1〜10(両端を含む)の整数である)
のもの、および薬学的に許容され得るその塩である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態では、nは12である。また他の実施形態では、nは13である。さらに他の実施形態では、nは14である。特定のある実施形態において、mは1である。他の実施形態では、mは2である。他の実施形態では、mは3である。他の実施形態では、mは4である。他の実施形態では、mは5である。他の実施形態では、mは6である。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、
’はC1〜6アルキルである;
nは5〜20(両端を含む)の整数である;および
mは、1〜10(両端を含む)の整数である)
のもの、および薬学的に許容され得るその塩である。特定のある実施形態において、R’はメチルである。他の実施形態では、R’はエチルである。他の実施形態では、R’はn−プロピルである。さらに他の実施形態では、R’はイソプロピルである。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態では、nは12である。また他の実施形態では、nは13である。さらに他の実施形態では、nは14である。特定のある実施形態において、mは1である。他の実施形態では、mは2である。他の実施形態では、mは3である。他の実施形態では、mは4である。他の実施形態では、mは5である。他の実施形態では、mは6である。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、
’はC1〜6アルキルである;
nは5〜20(両端を含む)の整数である;および
mは、1〜10(両端を含む)の整数である)
のもの、および薬学的に許容され得るその塩である。特定のある実施形態において、R’はメチルである。他の実施形態では、R’はエチルである。他の実施形態では、R’はn−プロピルである。さらに他の実施形態では、R’はイソプロピルである。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態では、nは12である。また他の実施形態では、nは13である。さらに他の実施形態では、nは14である。特定のある実施形態において、mは1である。他の実施形態では、mは2である。他の実施形態では、mは3である。他の実施形態では、mは4である。他の実施形態では、mは5である。他の実施形態では、mは6である。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、
’は、カルボサイクリック;複素環式;アリールまたはヘテロアリールである;
nは5〜20(両端を含む)の整数である;および
mは、1〜10(両端を含む)の整数である)
のもの、および薬学的に許容され得るその塩である。特定のある実施形態において、R’はフェニルである。他の実施形態では、R’はヘテロアリールである。他の実施形態では、R’はアリールである。さらに他の実施形態では、R’はヒスチジンである。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態では、nは12である。また他の実施形態では、nは13である。さらに他の実施形態では、nは14である。特定のある実施形態において、mは1である。他の実施形態では、mは2である。他の実施形態では、mは3である。他の実施形態では、mは4である。他の実施形態では、mは5である。他の実施形態では、mは6である。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、
’は、カルボサイクリック;複素環式;アリールまたはヘテロアリールである;
nは5〜20(両端を含む)の整数である;および
mは、1〜10(両端を含む)の整数である)
のもの、および薬学的に許容され得るその塩である。特定のある実施形態において、R’はフェニルである。他の実施形態では、R’はヘテロアリールである。他の実施形態では、R’はアリールである。さらに他の実施形態では、R’はヒスチジンである。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態では、nは12である。また他の実施形態では、nは13である。さらに他の実施形態では、nは14である。特定のある実施形態において、mは1である。他の実施形態では、mは2である。他の実施形態では、mは3である。他の実施形態では、mは4である。他の実施形態では、mは5である。他の実施形態では、mは6である。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、
nは5〜20(両端を含む)の整数である;および
mは、1〜10(両端を含む)の整数である)
のもの、および薬学的に許容され得るその塩である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態では、nは12である。また他の実施形態では、nは13である。さらに他の実施形態では、nは14である。特定のある実施形態において、mは1である。他の実施形態では、mは2である。他の実施形態では、mは3である。他の実施形態では、mは4である。他の実施形態では、mは5である。他の実施形態では、mは6である。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式:
Figure 2009501699
(式中、
nは5〜20(両端を含む)の整数である;および
mは、1〜10(両端を含む)の整数である)
のもの、および薬学的に許容され得るその塩である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態では、nは12である。また他の実施形態では、nは13である。さらに他の実施形態では、nは14である。特定のある実施形態において、mは1である。他の実施形態では、mは2である。他の実施形態では、mは3である。他の実施形態では、mは4である。他の実施形態では、mは5である。他の実施形態では、mは6である。
本発明はまた、アクリレートをジアミン、トリアミンまたはポリアミンで反応させることで調製されるアミノ脂質を提供する。該アミノ部分は、アクリレートまたはアクリルアミドと完全に、または一部反応させる。また、当業者には認識され得るように、異なる数のアクリレートまたはアクリルアミドテイルを有するアミノ脂質では、種々の異性体がもたらされる。本発明の(linventive)脂質のこのような種々の形態は、個々に調製するか、または該脂質を混合物として調製し、次いで、その他の形態から精製する。単一の形態を組成物において使用してもよく(mya)、諸形態の混合物を使用してもよい。
また、本発明のアミノ脂質のテイルは、同じであっても異なっていてもよい。徹底的に反応させたものでないアミノ基を、第2のアクリレート、第2のアクリルアミド、または他の求電子物質と反応させ、混合アミノ脂質を創製してもよい。この場合も、種々の異性体形態が調製され得、任意選択で精製され得る。
特定のある実施形態において、本発明の脂質は、式(II):
Figure 2009501699
(式中、Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;および置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリールからなる群より選択される;
Vは、C=O、C=S、S=OおよびSOからなる群より選択される;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖アリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
ここで、RおよびRは、一緒になって環式構造を形成していてもよい;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
ここで、RおよびRが一緒になって環式構造を形成していてもよい;
の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される)
のもの、およびその塩である。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアミン95、96、99、100、103および109を用いて調製される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアミン99を用いて調製される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアミン100を用いて調製される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートND、NF、NP、LFおよびLGを用いて調製される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートNDを用いて調製される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートNFを用いて調製される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートNPを用いて調製される。
特定のある実施形態において、式(II)の第3級アミンはプロトン化またはアルキル化され、式(IIa):
Figure 2009501699
(式中、R、R、R、R、R、RおよびVは上記規定のとおりである;
の各存在は、水素またはC〜C脂肪族、好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくは水素またはメチルである;
各点線は結合または結合の非存在を表す、ここで、点線が結合を表す場合、結合窒素は正の電荷を有する;および
Xは任意のアニオンである)
の化合物を形成する。可能なアニオンとしては、フルオリド、クロライド、ブロマイド、ヨード、スルファート、ビスルファート、ホスファート、ナイトラート、アセタート、フマラート、オレアート、シトラート、バレラート、マレアート、オキサラート、イソニコチナート、ラクタート、サリチラート、タルトラート、タンナート、パントセナート、ビタルトラート、アスコルバート、スクシナート、ゲンチシナート、グルコナート、グルカロナート、サッカラート、ホルメート、ベンゾエート、グルタマート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネートおよびパモアート(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート) が挙げられる。特定のある実施形態において、両方の点線が結合を表し、両方の窒素原子が正の電荷を有する。
特定のある実施形態において、Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族基である。特定のある実施形態では、Aは、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族基である。特定の特別なある実施形態では、Aは、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアルキル基である。特定のある実施形態では、Aは、非置換、C〜C直鎖のアルキル基である。他の実施形態では、Aはポリエチレン基である。また他の実施形態では、Aはポリエチレングリコール部分である。特定のある実施形態では、A、Aに結合している2つの窒素原子、RおよびRが複素環を形成している。特定のある実施形態において、該環は芳香族である。他の実施形態では、該環は非芳香族である。特定のある実施形態において、
Figure 2009501699
Figure 2009501699
からなる群より選択される。特定の特別なある実施形態では、
Figure 2009501699
特定のある実施形態では、
Figure 2009501699
特定のある実施形態において、Aは
Figure 2009501699
(式中、nは0〜10の整数(両端を含む)である)
である。
特定のある実施形態において、VはC=Oである。他の実施形態では、VはC=Sである。また他の実施形態では、VはS=Oである。さらに他の実施形態では、VはSOである。
特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖または非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。好ましくは、該アリールまたはヘテロアリール部分は単環式の5または6員環系である。特定のある実施形態において、R−OR、−SR、−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは−ORである。他の実施形態では、Rは−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは水素である。特定のある実施形態において、Rは水素ではない。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、非環式、置換もしくは非置換の脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、炭素数が少なくとも5の非置換、直鎖アルキル基である。特定の他のある実施形態において、Rは、非環式、非置換、非分枝鎖の脂肪族部分、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、非置換、直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C30、より好ましくは、C10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のCのアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC10のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC11のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC12のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC13のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC14のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC15のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC16のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC17のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC18のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC19のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC20のアルキル鎖である−ORである。また他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。
特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態において、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖または非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。好ましくは、該アリールまたはヘテロアリール部分は単環式の5または6員環系である。特定のある実施形態において、Rは、−OR、−SR、−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは−ORである。他の実施形態では、Rは−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは水素である。特定のある実施形態において、Rは水素ではない。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、非環式、置換もしくは非置換の脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、炭素数が少なくとも5の非置換、直鎖アルキル基である。特定の他のある実施形態において、Rは、非環式、非置換、非分枝鎖の脂肪族部分、
好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、非置換、直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のCのアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC10のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC11のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC12のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC13のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC14のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC15のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC16のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC17のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC18のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC19のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC20のアルキル鎖である−ORである。また他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。
特定のある実施形態において、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシル基で置換された脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、1つ以上のアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基で置換された脂肪族部分である。特定のある実施形態において、RはC〜Cアルキルである。特定のある実施形態において、Rはメチルである。特定のある実施形態において、Rはエチルである。他の実施形態では、Rはn−プロピルである。他の実施形態では、Rはイソプロピルである。特定のある実施形態において、Rは水素である。特定のある実施形態において、Rはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、環式脂肪族、好ましくは5または6員環を有する単環系である。他の実施形態では、Rは、アリールまたはヘテロアリール、好ましくは、5または6員環を有する単環系である。特定のある実施形態において、Rは、
Figure 2009501699
(式中、nは0〜10の整数(両端を含む)である);ならびにR’は、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、カルボサイクリック、複素環式、アリール、アシルまたはヘテロアリールである)
である。特定のある実施形態において、R’は水素である。他の実施形態では、R’はC〜Cアルキルである。また他の実施形態では、R’はアシル(例えば、アセチル)である。特定のある実施形態において、R
Figure 2009501699
である。他の実施形態では、R
Figure 2009501699
である。
特定のある実施形態において、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシル基で置換された脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、1つ以上のアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基で置換された脂肪族部分である。特定のある実施形態において、RはC〜Cアルキルである。特定のある実施形態において、Rはメチルである。特定のある実施形態において、Rはエチルである。他の実施形態では、Rはn−プロピルである。他の実施形態では、Rはイソプロピルである。特定のある実施形態において、Rは水素である。特定のある実施形態において、Rはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、環式脂肪族、好ましくは5または6員環を有する単環系である。他の実施形態では、Rはアリールまたはヘテロアリール、好ましくは5または6員環を有する単環系である。特定のある実施形態において、Rは、
Figure 2009501699
(式中、nは0〜10の整数(interger)(両端を含む)である;ならびにR’は、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、カルボサイクリック、複素環式、アリール、アシルまたはヘテロアリールである)
である。特定のある実施形態において、R’は水素である。他の実施形態では、R’はC〜Cアルキルである。また他の実施形態では、R’はアシル(例えば、アセチル)である。特定のある実施形態において、R
Figure 2009501699
である。他の実施形態では、R
Figure 2009501699
である。
特定のある実施形態において、RとRは同じである。他の実施形態では、RとRは異なる。
特定のある実施形態において、Rの各存在は水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも1つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも2つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。他の実施形態では、Rの少なくとも2つの存在が水素である。
特定のある実施形態において、Rの各存在は水素である。特定のある他の実施形態において、Rの少なくとも2つの存在が水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも1つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも2つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。
特定のある実施形態において、Nに結合している
Figure 2009501699
は同じである。他の実施形態では、Nに結合している
Figure 2009501699
および
Figure 2009501699
は同じであるがRと異なる。また他の実施形態では、
Figure 2009501699
およびRはすべて異なる。
特定のある実施形態において、式(II)および(IIa)内の
Figure 2009501699
は、
Figure 2009501699
からなる群より選択される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートLC、LD、LE、LFおよびLGを用いて調製される。
特定のある実施形態において、
式(II)および(IIa)内の
Figure 2009501699
は、
Figure 2009501699
からなる群より選択される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートNC、ND、NF、NGまたはNPを用いて調製される。特定のある実施形態において、該脂質はアクリレートNDを用いて調製される。他の実施形態では、該脂質はアクリレートNFを用いて調製される。他の実施形態では、該脂質はアクリレートNPを用いて調製される。
特定のある実施形態では、式(II)および(IIa)内の
Figure 2009501699
は同じである。他の実施形態では、式(II)および(IIa)内の
Figure 2009501699
および
Figure 2009501699
は異なる。
特定のある実施形態において、
Figure 2009501699
Figure 2009501699
からなる群より選択される。
特定のある実施形態において、
Figure 2009501699
Figure 2009501699
(式中、RおよびRは環式構造を形成している)
からなる群より選択される。
他の実施形態では、本発明の脂質は、式(III):
Figure 2009501699
(式中、
Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;および置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリールからなる群より選択される;
Vは、C=O、C=S、S=OおよびSOからなる群より選択される;
n は、0〜10(両端を含む)の整数である;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は、独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
ここで、RおよびRは、一緒になって環式構造を形成していてもよい;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
ここで、RおよびRが一緒になって環式構造を形成していてもよい;
の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は、独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシである)
のもの、またはヘテロアリールチオ部分およびその塩である。特定のある実施形態において、nは0である。他の実施形態では、nは1である。さらに他の実施形態では、nは2である。他の実施形態(embodimetn)では、nは3である。また他の実施形態では、nは4である。他の実施形態では、nは5である。他の実施形態では、nは6である。特定のある実施形態において、該脂質はアミン98を用いて調製される。他の実施形態では、該脂質はアミン100を用いて調製される。
特定のある実施形態において、式(III)の第3級アミンはプロトン化またはアルキル化され、式(IIIa):
Figure 2009501699
(式中、R、R、R、R、R、R、R、nおよびVは上記規定のとおりである;
の各存在は、水素またはC〜C脂肪族、好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくは水素またはメチルである;
各点線は結合または結合の非存在を表す、ここで、点線が結合を表す場合、結合窒素は正の電荷を有する;ならびに
Xは任意のアニオンである)
の化合物を形成する。可能なアニオンとしては、フルオリド、クロライド、ブロマイド、ヨード、スルファート、ビスルファート、ホスファート、ナイトラート、アセタート、フマラート、オレアート、シトラート、バレラート、マレアート、オキサラート、イソニコチナート、ラクタート、サリチラート、タルトラート、タンナート、パントセナート、ビタルトラート、アスコルバート、スクシナート、ゲンチシナート、グルコナート、グルカロナート、サッカラート、ホルメート、ベンゾエート、グルタマート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネートおよびパモアート(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)が挙げられる。特定のある実施形態において、両方の点線が結合を表し、両方の窒素原子が正の電荷を有する。
特定のある実施形態において、Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族基である。特定のある実施形態では、Aは、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族基である。特定の特別なある実施形態では、Aは、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアルキル基である。特定のある実施形態では、Aは、非置換、C〜C直鎖のアルキル基である。他の実施形態では、Aはポリエチレン基である。また他の実施形態では、Aはポリエチレングリコール部分である。特定のある実施形態では、A、Aに結合している2つの窒素原子、RおよびRが複素環を形成している。特定のある実施形態において、該環は芳香族である。他の実施形態では、該環は非芳香族である。
特定のある実施形態において、VはC=Oである。他の実施形態では、VはC=Sである。また他の実施形態では、VはS=Oである。さらに他の実施形態では、VはSOである。
特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖または非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。好ましくは、該アリールまたはヘテロアリール部分は単環式の5または6員環系である。特定のある実施形態において、Rは、−OR、−SR、−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは−ORである。他の実施形態では、Rは、−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、非環式、置換もしくは非置換の脂肪族部分である。特定の他のある実施形態において、Rは、非環式、非置換、非分枝鎖の脂肪族部分、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、非置換、直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のCのアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC10のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC11のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC12のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC13のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC14のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC15のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC16のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC17のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC18のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC19のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC20のアルキル鎖である−ORである。また他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。
特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖または非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。好ましくは、該アリールまたはヘテロアリール部分は単環式の5または6員環系である。特定のある実施形態において、Rは、−OR、−SR、−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは−ORである。他の実施形態では、Rは−N(Rまたは−NHRである。特定のある実施形態において、Rは水素である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族またはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、非環式、置換もしくは非置換の脂肪族部分である。特定の他のある実施形態において、Rは、非環式、非置換、非分枝鎖の脂肪族部分、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、非置換、直鎖のアルキル基、好ましくはC〜C30、より好ましくはC10〜C20である。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のCのアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC10のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC11のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC12のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC13のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC14のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC15のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC16のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC17のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC18のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC19のアルキル鎖である−ORである。特定のある実施形態において、Rは、Rが非置換、非分枝鎖のC20のアルキル鎖である−ORである。また他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換アリールまたはヘテロアリール部分である。
特定のある実施形態において、Rは水素である。特定のある実施形態において、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシル基で置換された脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、1つ以上のアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基で置換された脂肪族部分である。特定のある実施形態において、RはC〜Cアルキルである。特定のある実施形態において、Rは水素である。特定のある実施形態において、Rはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、環式脂肪族、好ましくは5または6員環を有する単環系である。他の実施形態では、Rは、アリールまたはヘテロアリール、好ましくは、5または6員環を有する単環系である。特定のある実施形態において、Rは、
Figure 2009501699
(式中、R、R、R、RおよびVは上記規定のとおりである)
である。
他の実施形態において、Rは水素である。特定のある実施形態において、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、1つ以上のヒドロキシル基で置換された脂肪族部分である。他の実施形態では、Rは、1つ以上のアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基で置換された脂肪族部分である。特定のある実施形態において、RはC〜Cアルキルである。特定のある実施形態において、Rは水素である。特定のある実施形態において、Rはヘテロ脂肪族部分である。特定のある実施形態において、Rは、環式脂肪族、好ましくは5または6員環を有する単環系である。他の実施形態では、Rは、アリールまたはヘテロアリール、好ましくは、5または6員環を有する単環系である。特定のある実施形態において、Rは、
Figure 2009501699
(式中、R、R、R、RおよびVは上記規定のとおりである)
である。
特定のある実施形態において、RとRは同じである。他の実施形態では、RとRは異なる。特定のある実施形態において、RおよびRの両方が水素である。特定のある実施形態において、RおよびRの一方のみが水素である。特定のある実施形態では、RおよびRの両方が
Figure 2009501699
(式中、R、R、R、RおよびVは上記規定のとおりである)
である。特定のある実施形態において、RおよびRの一方が
Figure 2009501699
(式中、R、R、R、RおよびVは上記規定のとおりである;ならびにその他は水素である)
である。特定のある実施形態において、RおよびRの両方が
Figure 2009501699
(式中、Rは上記規定のとおりである)
である。特定のある実施形態において、RおよびRの一方が
Figure 2009501699
(式中、Rは上記規定のとおりである;ならびにその他は水素である)
である。
特定のある実施形態において、Rの各存在は水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも1つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも2つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。他の実施形態では、Rの少なくとも2つの存在が水素である。
特定のある実施形態において、Rの各存在は水素である。特定の他のある実施形態において、Rの少なくとも2つの存在が水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも1つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。特定のある実施形態において、Rの少なくとも2つの存在がメチルであり、その他の存在は水素である。
特定のある実施形態において、Rは、
Figure 2009501699
(式中、R、R、R、RおよびVは上記規定のとおりである)
である。特定のある実施形態において、R
Figure 2009501699
は同じである。他の実施形態では、R
Figure 2009501699
は異なる。特定のある実施形態において、Rおよび
Figure 2009501699
は同じである。他の実施形態では、Rおよび
Figure 2009501699
が同じである。特定のある実施形態において、すべてのRが同じである。
特定のある実施形態において、Nに結合している
Figure 2009501699
は同じである。他の実施形態では、Nに結合している
Figure 2009501699
および
Figure 2009501699
が同じであり、RまたはRと異なる。また他の実施形態では、
Figure 2009501699
、RおよびRはすべて異なる。特定のある実施形態において、RとRは同じである。他の実施形態では、RとRは異なる。
特定のある実施形態において、式(III)および(IIIa)内の
Figure 2009501699
は、
Figure 2009501699
からなる群より選択される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートLC、LD、LE、LFおよびLGを用いて調製される。
特定のある実施形態において、式(III)および(IIIa)内の
Figure 2009501699
は、
Figure 2009501699
からなる群より選択される。特定のある実施形態において、該脂質は、図1のアクリレートNC、ND、NF、NGおよびNPを用いて調製される。特定のある実施形態において、該脂質はアクリレートNDを用いて調製される。他の実施形態では、該脂質はアクリレートNFを用いて調製される。
特定のある実施形態において、
Figure 2009501699
Figure 2009501699
からなる群より選択される。特定のある実施形態では、
Figure 2009501699
特定の特別なある実施形態では、
Figure 2009501699
;ならびにnは、0、1、2、3、4、5または6である。特定の特別なある実施形態において、
Figure 2009501699
;ならびにnは2である。特定のある実施形態では、
Figure 2009501699
特定のある実施形態では、
Figure 2009501699
;ならびにnは、0、1、2、3、4、5または6である。特定のある実施形態では、
Figure 2009501699
;ならびにnは2である。
特定のある実施形態において、該脂質は、式(IV):
Figure 2009501699
(式中、
xの各存在は、1〜10(両端を含む);好ましくは1〜6(両端を含む)の整数である;
yは、0〜10(両端を含む);好ましくは0〜6(両端を含む)の整数である;
の各存在は、水素;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換アリール;置換もしくは非置換ヘテロアリール;または
Figure 2009501699
である;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である)
のもの、およびその塩である。特定のある実施形態において、xは、1、2、3、4または5である。特定の特別なある実施形態において、xは1である。他の特別なある実施形態では、xは2である。特定のある実施形態において、yは0である。特定のある実施形態では、yは1である。他の実施形態では、yは2である。また他の実施形態では、yは3である。さらに他の実施形態では、yは4である。特定のある実施形態において、Rは−ORである。他の実施形態では、Rは−NHRである。特定のある実施形態において、Rの少なくとも1つはC〜C20アルキルである。特定のある実施形態において、すべてのRが式
Figure 2009501699
のものである。特定のある実施形態において、少なくとも1つのRは、分枝鎖もしくは非分枝鎖、置換もしくは非置換の脂肪族である。特定のある実施形態において、少なくとも1つのRはC〜C20アルキルである。特定のある実施形態において、少なくとも1つのRはC〜C12アルキルである。特定のある実施形態において、少なくとも1つのRは、分枝鎖もしくは非分枝鎖、置換もしくは非置換のヘテロ脂肪族である。特定のある実施形態において、少なくとも1つのRは、
Figure 2009501699
(式中、kは、0〜10(両端を含む)の整数である)
であり、R’は水素またはC〜Cアルキルである。特定のある実施形態において、少なくとも1つのR
Figure 2009501699
である。他の実施形態において、少なくとも1つのR
Figure 2009501699
である。他の実施形態では、少なくとも1つのRが水素である。他の実施形態では、少なくとも2つのRが各々、水素である。さらに他の実施形態では、少なくとも3つのRが各々、水素である。なおさらなる実施形態では、少なくとも4つのRが各々、水素である。
特定のある実施形態において、式(IV)内の各Rは、独立して、水素および
Figure 2009501699
からなる群より選択される。
特定のある実施形態において、式(IV)内の各Rは、独立して、水素および
Figure 2009501699
からなる群より選択される。
特定のある実施形態において、該脂質は、式(V)、(VI)または(VII):
Figure 2009501699
(式中、xは、1〜10(両端を含む);好ましくは、1〜6(両端を含む);より好ましくは1〜3(両端を含む)の整数である;
の各存在は水素または
Figure 2009501699
である;
は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択される;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
の各存在は、独立して、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル;または
Figure 2009501699
(式中、k0〜10(両端を含む)の整数であり、R’は水素またはC1〜6アルキルである)
のもの、およびその塩である。特定のある実施形態において、xは、1、2、3、4または5である。特定の特別なある実施形態において、xは1である。他の特別なある実施形態では、xは2である。他の実施形態では、xは3である。特定のある実施形態において、Rは−ORである。他の実施形態では、Rは−NHRである。特定のある実施形態において、すべてのRが、式
Figure 2009501699
のものである。他の実施形態において、少なくとも1つのRは水素である。他の実施形態では、少なくとも2つのRが各々、水素である。さらに他の実施形態では、少なくとも3つのRが各々、水素である。なおさらなる実施形態では、少なくとも4つのRが各々、水素である。特定のある実施形態において、すべてのRが同じである。特定の特別なある実施形態において、Rは水素である。特定のある実施形態において、Rはメチルである。他の実施形態では、Rgはエチルである。また他の実施形態では、Rはヒドロキシメチルである。さらに他の実施形態では、Rは、ヒドロキシエチルである。
特定のある実施形態において、式(V)、(VI)または(VII)内の各Rは、独立して、水素および
Figure 2009501699
からなる群より選択される。
特定のある実施形態において、式(V)、(VI)または(VII)内の各Rは、独立して、水素および
Figure 2009501699
からなる群より選択される。
式(V)、(VI)および(VII)の例示的化合物は、式:
Figure 2009501699
のものである。特定のある実施形態において、該脂質は、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
(式中、nは、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である;好ましくは、nは、6〜12(両端を含む)または1〜6(両端を含む)の範囲の整数である)
のうちの1つである。特定のある実施形態において、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15である。特定の特別なある実施形態において、nは、10、11または12である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態(emboidment)において、nは10である。特定のある実施形態において、各nは独立して、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である。他の実施形態では、すべてのnが同じ整数である。特定のある実施形態において、1つのnが、化合物内のその他のnと異なる。
他の実施形態では、該化合物は、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
(式中、nは、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である;好ましくは、nは、6〜12(両端を含む)または1〜6(両端を含む)の範囲の整数である)
のうちの1つである。特定のある実施形態において、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15である。特定の特別なある実施形態において、nは、10、11または12である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態において、nは10である。特定のある実施形態において、各nは独立して、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である。他の実施形態では、すべてのnが同じ整数である。特定のある実施形態において、1つのnが、化合物内のその他のnと異なる。
特定のある実施形態において、該脂質は、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
(式中、nは、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である;好ましくは、nは、6〜12(両端を含む)または1〜6(両端を含む)の範囲の整数である)
のうちの1つである。特定のある実施形態において、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15である。特定の特別なある実施形態において、nは、10、11または12である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態において、nは10である。特定のある実施形態において、各nは独立して、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である。他の実施形態では、すべてのnが同じ整数である。特定のある実施形態において、1つのnが、化合物内のその他のnと異なる。
特定のある実施形態において、該脂質は、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
(式中、nは、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である;好ましくは、nは、6〜12(両端を含む)または1〜6(両端を含む)の範囲の整数である)
のうちの1つである。特定のある実施形態において、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15である。特定の特別なある実施形態において、nは、10、11または12である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態において、nは10である。特定のある実施形態において、各nは独立して、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である。他の実施形態では、すべてのnが同じ整数である。特定のある実施形態において、1つのnが、化合物内のその他のnと異なる。
特定のある実施形態において、該脂質は、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
(式中、nは、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である;好ましくは、nは、6〜12(両端を含む)または1〜6(両端を含む)の範囲の整数である)
のうちの1つである。特定のある実施形態において、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15である。特定の特別なある実施形態において、nは、10、11または12である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態において、nは10である。特定のある実施形態において、各nは独立して、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である。他の実施形態では、すべてのnが同じ整数である。特定のある実施形態において、1つのnが、化合物内のその他のnと異なる。
特定のある実施形態において、該脂質は、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
(式中、nは、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である;好ましくは、nは、6〜12(両端を含む)または1〜6(両端を含む)の範囲の整数である)
のうちの1つである。特定のある実施形態において、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15である。特定の特別なある実施形態において、nは、10、11または12である。特定のある実施形態において、nは11である。他の実施形態において、nは10である。特定のある実施形態において、各nは独立して、1〜15(両端を含む)の範囲の整数である。他の実施形態では、すべてのnが同じ整数である。特定のある実施形態において、1つのnが、化合物内のその他のnと異なる。
本発明の別の態様において、本発明の脂質または脂質組成物は、式(1〜117):
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つのアミンを、式:
Figure 2009501699
のアクリレートと反応させることにより調製される脂質または組成物である。特定のある実施形態において、1当量のアミンを1当量のアクリレートと反応させる。特定のある実施形態(embdiment)では、1当量のアミンを1、2、3、4、5、6当量またはそれ以上のアクリレートと反応させる。特定のある実施形態において、アクリレートの量は、アミノ基すべてが官能性付与されないように限定的である。このような場合に得られる脂質または脂質組成物は、第2級アミノ基または第1級アミノ基を含有する。第2級アミンを有する脂質は、ある特定の場合で特に有用である。特定のある実施形態において、完全に官能性付与されていないアミン含有脂質を、別の求電子物質(例えば、アクリレート、アクリルアミド、アルキル化剤、アシル化剤など)とさらに反応させる。脂質のアミンのかかるさらなる官能性付与により、異なるテイルを有する脂質がもたらされる。1、2、3、4、5つまたはそれ以上のテイルが、その脂質のその他のテイルと異なり得る。
特定のある実施形態において、アミンとアクリレートを、一緒にニートで反応させる。他の実施形態では、該反応を溶媒(例えば、THF、CHCl、MeOH、EtOH、CHCl、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、CCl、グリム、ジエチルエーテルなど)中で行なう。特定のある実施形態において、該反応混合物を加熱する。特に好ましい実施形態では、該反応混合物を50〜150℃の範囲の温度まで加熱する。別の特に好ましい実施形態では、該反応混合物をほぼ95℃まで加熱する。また、該反応は触媒され得る。例えば、該反応は、酸、塩基または金属の添加によって触媒され得る。該反応は、数時間、数日間または数週間進行させ得る。特定のある実施形態において、該反応は、1〜7日間、好ましくは7日間進行させ得る。得られた組成物は、精製して、または精製せずに使用され得る。特定のある実施形態において、該脂質は、続いて、アルキル化工程(例えば、ヨウ化メチルとの反応)に供され、第4級アミン塩を形成させる。任意選択で、該脂質の種々の塩形態が調製され得る。特定のある実施形態において、該塩は、薬学的に許容され得る塩である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン98をアクリレートNCと反応させて脂質NC98を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NC98は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン99をアクリレートNCと反応させて脂質NC99を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NC99は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン100をアクリレートNCと反応させて脂質NC100を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NC100は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン20をアクリレートNDと反応させて脂質ND20を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND20は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン24をアクリレートNDと反応させて脂質ND24を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND24は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン25をアクリレートNDと反応させて脂質ND25を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND25は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン28をアクリレートNDと反応させて脂質ND28を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND28は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン32をアクリレートNDと反応させて脂質ND32を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND32は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン36をアクリレートNDと反応させて脂質ND36を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND36は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン98をアクリレートNDと反応させて脂質ND98を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND98は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン94をアクリレートNDと反応させて脂質ND94を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND94は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン95をアクリレートNDと反応させて脂質ND95を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND95は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン96をアクリレートNDと反応させて脂質ND96を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND96は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン99をアクリレートNDと反応させて脂質ND99を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND99は、下記式:
Figure 2009501699
または、
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。特定のある実施形態において、ND99をMeIまたは別のアルキル化剤で処理し、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
の脂質を形成する。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン100をアクリレートNDと反応させて脂質ND100を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND100は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン103をアクリレートNDと反応させて脂質ND103を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND103は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン109をアクリレートNDと反応させて脂質ND109を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質ND109は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン98をアクリレートNEと反応させて脂質NE98を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NE98は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン94をアクリレートNEと反応させて脂質NE94を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NE94は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン95をアクリレートNEと反応させて脂質NE95を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NE95は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン96をアクリレートNEと反応させて脂質NE96を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NE96は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン99をアクリレートNEと反応させて脂質NE99を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NE99は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。特定のある実施形態において、NE99をMeIまたは別のアルキル化剤で処理し、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
の脂質を形成する。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン100をアクリレートNEと反応させて脂質NE100を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NE100は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン103をアクリレートNEと反応させて脂質NE103を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NE103は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン109をアクリレートNEと反応させて脂質NE109を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NE109は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン1をアクリレートNFと反応させて脂質NF1を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF1は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン10をアクリレートNFと反応させて脂質NF10を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF10は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン11をアクリレートNFと反応させて脂質NF11を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF10は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン20をアクリレートNFと反応させて脂質NF20を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF20は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン25をアクリレートNFと反応させて脂質NF25を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF25は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン28をアクリレートNFと反応させて脂質NF28を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF28は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン32をアクリレートNFと反応させて脂質NF32を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF32は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン36をアクリレートNFと反応させて脂質NF36を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF36は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン60をアクリレートNFと反応させて脂質NF60を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF60は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン61をアクリレートNFと反応させて脂質NF61を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF61は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン63をアクリレートNFと反応させて脂質NF63を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF63は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン64をアクリレートNFと反応させて脂質NF64を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF64は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン61をアクリレートNFと反応させて脂質NF70を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF70は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン86をアクリレートNFと反応させて脂質NF86を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF86は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン87をアクリレートNFと反応させて脂質NF87を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF87は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン91をアクリレートNFと反応させて脂質NF91を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF91は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン95をアクリレートNFと反応させて脂質NF95を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF95は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン96をアクリレートNFと反応させて脂質NF96を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF96は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン98をアクリレートNFと反応させて脂質NF98を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF98は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン99をアクリレートNFと反応させて脂質NF99を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF99は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。特定のある実施形態において、NF99をMeIまたは別のアルキル化剤で処理し、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
の脂質を形成する。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン100をアクリレートNFと反応させて脂質NF100を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF100は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン103をアクリレートNFと反応させて脂質NF103を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NE103は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン109をアクリレートNFと反応させて脂質NF109を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NF109は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン61をアクリレートNGと反応させて脂質NG61を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NG61は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン64をアクリレートNGと反応させて脂質NG64を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NG64は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン77をアクリレートNGと反応させて脂質NG77を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NG77は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン86をアクリレートNGと反応させて脂質NG86を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NG86は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン87をアクリレートNGと反応させて脂質NG87を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NG87は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン95をアクリレートNGと反応させて脂質NG95を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NG95は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン100をアクリレートNGと反応させて脂質NG100を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NG100は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。特定のある実施形態において、NG100をヨウ化メチルまたは別のアルキル化剤でアルキル化させる。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン62をアクリレートNPと反応させて脂質NP62を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NP62は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン63をアクリレートNPと反応させて脂質NP63を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NP63は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン86をアクリレートNPと反応させて脂質NP86を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NP86は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン87をアクリレートNPと反応させて脂質NP87を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NP87は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン96をアクリレートNPと反応させて脂質NP96を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NP96は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン98をアクリレートNPと反応させて脂質NP98を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NP98は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン99をアクリレートNPと反応させて脂質NP99を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NP99は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。特定のある実施形態において、NF99をMeIまたは別のアルキル化剤で処理し、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
の脂質を形成する。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン100をアクリレートNPと反応させて脂質NP100を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NP100は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン103をアクリレートNPと反応させて脂質NP103を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NP103は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン31をアクリレートLDと反応させて
脂質LD31を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LD31は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン98をアクリレートLDと反応させて脂質LD98を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LD98は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン99をアクリレートLDと反応させて脂質LD99を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LD99は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。特定のある実施形態において、LD99をMeIまたは別のアルキル化剤で処理し、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
の脂質(QD99)を形成する。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン100をアクリレートLDと反応させて脂質LD100を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LD100は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。特定のある実施形態において、LD100をMeIまたは別のアルキル化剤で処理し、式:
Figure 2009501699
の脂質(QD1100)を形成する。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン87をアクリレートLEと反応させて脂質LE87を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LE87は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン94をアクリレートLEと反応させて脂質LE94を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LE94は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン31をアクリレートLFと反応させて脂質LF31を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LF31は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン94をアクリレートLFと反応させて脂質LF94を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LF94は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン95をアクリレートLFと反応させて脂質LF95を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LF95は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン99をアクリレートLFと反応させて脂質LF99を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LF99は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。特定のある実施形態において、LF99をMeIまたは別のアルキル化剤で処理し、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
の脂質(QF99)を形成する。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン32をアクリレートLGと反応させて脂質LG32を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LG32は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン77をアクリレートLGと反応させて脂質LG77を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LG77は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン80をアクリレートLGと反応させて脂質LG80を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LG80は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン96をアクリレートLGと反応させて脂質LG96を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NG96は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン100をアクリレートLGと反応させて脂質LG100を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LG100は、下記式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。特定のある実施形態において、LG100をMeIまたは別のアルキル化剤で処理し、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
の脂質(QG100)を形成する。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン109をアクリレートLGと反応させて脂質LG109を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LG109は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン64をアクリレートLGと反応させて脂質LG64を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LG64は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン31をアクリレートLGと反応させて脂質LG31を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質LG31は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
特定のある実施形態において、該脂質は、アミン32をアクリレートLGと反応させて脂質LG32を形成することにより調製される。特定のある実施形態において、脂質NG32は、下記式:
Figure 2009501699
のうちの1つである。他の実施形態では、該脂質は上記の脂質の1種類以上の組成物である。
(脂質の合成)
本発明の脂質は、当該技術分野で知られた任意の方法によって調製され得る。好ましくは、該脂質は、市販の出発材料、例えば、アクリレートまたはアクリルアミドおよびアミンなどから調製される。別の好ましい実施形態において、該脂質は、容易におよび/または安価に調製される出発材料から調製される。当業者には認識され得るように、本発明の脂質は、市販の出発材料から始める全合成によって調製され得る。特別なある脂質は、該合成の所望の最終生成物であり得、または脂質の混合物が所望の最終生成物であり得る。
特に好ましい実施形態において、本発明の脂質は、アクリレートまたはアクリルアミドへの第1級アミンの共役付加によって調製される。例示的な反応スキームを以下に示す。
Figure 2009501699
任意の第1級アミンが、本発明の脂質の調製に有用である。本発明において有用な第1級アミンとしては、限定されないが、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、アニリン、置換アニリンおよびエタノールアミンが挙げられる。第1級アミンは、ビス(第1級アミン)であってもよい。好ましくは、該アミンは市販されたものである。特定のある実施形態において、該脂質の合成に使用されるアミンは、式:
Figure 2009501699
Figure 2009501699
のものである。
本発明に有用なアクリレートまたはアクリルアミドモノマーとしては、任意のアクリレートおよびアクリルアミドが挙げられる。特定のある実施形態において、アクリレートまたはアクリルアミドは、直鎖のアルキル基のアクリレートまたはアクリルアミドである。特定のある実施形態において、アクリレートまたはアクリルアミドは、式:
Figure 2009501699
のものである。他の実施形態では、アクリレートまたはアクリルアミドとしては、分枝鎖、置換または環式の脂肪族またはヘテロ脂肪族基が挙げられ得る。特定のある実施形態において、アクリレートまたはアクリルアミドは、C〜Cアルキル基、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基などで置換されたものである。
特定のある実施形態において、該反応は、溶媒の使用なしでニートで行なわれる。他の実施形態では、該反応に溶媒が使用される。両方または一方のモノマーを有機溶媒(例えば、THF、CHCl、MeOH、EtOH、CHCl、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、CCl、グリム、ジエチルエーテルなど)に溶解する。得られた溶液を合わせ、反応混合物を加熱すると所望の脂質が得られる。特に好ましい実施形態では、該反応混合物を50〜150℃の範囲の温度まで加熱する。別の特に好ましい実施形態では、該反応混合物をほぼ95℃まで加熱する。また、該反応は触媒され得る。例えば、該反応は、酸、塩基または金属の添加によって触媒され得る。試薬は、数時間(fours)、数日間または数週間反応させ得る。好ましくは、該反応は、一晩(例えば、8〜2時間)から7日間進行させ得る。
別の特に好ましい実施形態において、本発明の脂質は、アクリレートへのビス(アミン)の共役付加によって調製される。ビス(アミン)は、ビス(第2級アミン)またはビス(第1級アミン)であり得る。ビス(アミン)を用いる例示的な反応スキームを以下に示す。
Figure 2009501699
特定のある実施形態において、該反応は、溶媒なしでニートで行なわれる。他の実施形態では、該反応は、溶媒中で行なわれる。一方または両方のモノマーを有機溶媒(例えば、THF、CHCl、MeOH、EtOH、CHCl、ヘキサン、CCl、グリム、ジエチルエーテルなど)に溶解する。有機溶媒は、ポリエステルを加水分解し易いため好ましい。得られた溶液を合わせ、反応混合物を加熱すると所望の脂質が得られる。特に好ましい実施形態において、該反応混合物は、50〜150℃の範囲の温度に維持する。別の特に好ましい実施形態では、該反応混合物をほぼ95℃まで加熱する。また、該反応は触媒され得る。例えば、該反応は、酸、塩基または金属の添加によって触媒され得る。
また別の特に好ましい実施形態において、本発明の脂質は、アクリレートまたはアクリルアミドへのポリ(アミン)の共役付加によって調製される。ポリ(アミン)としては、第1級、第2級、第3級または第4級アミンが挙げられ得る。特定のある実施形態において、ポリ(アミン)は、第1級および第2級アミンのみを含有するものである。ポリ(アミン)を用いる例示的な反応スキームを以下に示す。
Figure 2009501699
特定のある実施形態において、該反応は、ポリ(アミン)のすべてのアミノ基が完全に官能性付与されるように、過剰のアクリレートまたはアクリルアミドを用いて行なわれる。他の実施形態では、アクリレートの当量は限定的である;したがって、ポリ(アミン)のすべてのアミノ基が官能性付与されるわけではない。特定のある実施形態において、該反応は、溶媒なしでニートで行なわれる。他の実施形態では、該反応は、溶媒中で行なわれる。一方または両方のモノマーを有機溶媒(例えば、THF、CHCl、MeOH、EtOH、CHCl、ヘキサン、CCl、グリム、ジエチルエーテルなど)に溶解する。有機溶媒は、ポリエステルを加水分解し易いため好ましい。得られた溶液を合わせ、反応混合物を加熱すると所望の脂質が得られる。特に好ましい実施形態において、該反応混合物は、50〜150℃の範囲の温度に維持する。別の特に好ましい実施形態では、該反応混合物をほぼ95℃まで加熱する。また、該反応は触媒され得る。例えば、該反応は、酸、塩基または金属の添加によって触媒され得る。
合成された脂質は、当該技術分野で知られた任意の手法、例えば、限定されないが、沈殿、結晶化、クロマトグラフィー、蒸留などによって精製され得る。特に好ましい実施形態において、該脂質は、有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ヘキサンなど)反復沈殿により精製される。特に好ましい実施形態において、該脂質は、塩として単離される。該脂質を酸(例えば、有機酸または無機酸)と反応させ、対応する塩を形成させる。特定のある実施形態では、第3級アミンをアルキル化し、該脂質の第4級アンモニウム塩を形成させる。第3級アミンは、任意のアルキル化剤を用いてアルキル化させ得、例えば、ヨウ化メチルなどのハロゲン化アルキルを用いて第4級アミノ基を形成させ得る。第4級アミンと会合されるアニオンは、は、任意の有機または無機アニオンであり得る。好ましくは、アニオンは、薬学的に許容され得るアニオンである。
特定のある実施形態において、該反応混合物では、種々の数および位置のアクリレートテイルを有する異性体の混合物がもたらされる。かかる生成物の混合物は、そのまま使用され得るか、または単一の異性体が該反応混合物から精製され得る。アミンが徹底的にアルキル化されたものでない場合、得られる第1級、第2級または第3級アミンを、別のアクリレート、アクリルアミドまたは他の求電子物質とさらに反応させてもよい。得られた脂質は、次いで、任意選択で精製され得る。
特定のある実施形態において、所望の脂質は、伝統的な全合成によって調製される。特定のある実施形態において、市販のアミンが出発材料である。該アミンの1つ以上のアミノ基が、任意選択で保護される。非保護アミノ基を、アクリレートまたはアクリルアミドと反応させる。生成物は、任意選択で精製される。保護基を除去し、遊離アミノ基を、任意選択で、別のアクリレート、アクリルアミドまたは他の求電子物質と反応させる。かかるシーケンスは、調製される本発明の生成物の所望の複雑さに応じて反復され得る。最終生成物は、次いで、任意選択で精製され得る。
一実施形態において、異なる脂質のライブラリーが並行して調製される。異なるアミンおよび/またはアクリレートを、ライブラリーを作製するために使用される一組のバイアルの各バイアル、またはマルチウェルプレートの各ウェルに添加する。反応混合物のアレイを、脂質の形成が起こるのに充分な温度および時間長、インキュベートする。一実施形態において、バイアルを、ほぼ95℃で一晩インキュベートする。他の実施形態では、バイアルを、1〜7日間ほぼ95℃でインキュベートする。該脂質は、次いで、当該技術分野で知られた手法を用いて単離および精製され得る。次いで、該脂質を、ハイスループット手法を用いてスクリーニングし、所望の特性(例えば、水への可溶性、異なるpHでの可溶性、ポリヌクレオチドに結合する能力、ヘパリンに結合する能力、低分子に結合する能力、微粒子を形成する能力、トランスフェクション効率を増大させる能力など)を有する脂質が同定され得る。特定のある実施形態において、該脂質は、遺伝子療法に有用な性質または特性(例えば、ポリヌクレオチドに結合する能力、トランスフェクション効率を増大させる能力)についてスクリーニングされ得る。
(ポリヌクレオチド複合体)
カチオン性化合物が負の電荷を有するポリヌクレオチドと、静電気的相互作用により相互作用する能力はよく知られている。リポフェクタミンなどのカチオン性脂質が調製され、ポリヌクレオチドを複合体形成し、トランスフェクトするその能力について研究されている。脂質とポリヌクレオチドとの相互作用により、ポリヌクレオチドの分解が少なくとも一部抑制されると考えられる。ポリヌクレオチドの主鎖上の電荷を中和することにより、中性またはわずかに正の電荷を有する複合体もまた、細胞の疎水性の膜(例えば、細胞質、リソソーム、エンドソーム、核のもの)をより容易に通過する。特に好ましい実施形態において、該複合体は、わずかに正の電荷を有する。別の特に好ましい実施形態において、該複合体は、正のζ電位、より好ましくは+1〜+30のζ電位を有する。
本発明の脂質は第3級アミンを有する。このようなアミンは障害されるが、ポリヌクレオチド(例えば、DNA、RNA、DNAおよび/またはRNAの合成類縁体、DNA/RNAハイブリッドなど)との相互作用に利用可能である。ポリヌクレオチドまたはその誘導体を本発明の脂質と、ポリヌクレオチド/脂質複合体を形成させるのに適した条件下で接触させる。脂質は、好ましくは、負の電荷を有するポリヌクレオチドとの複合体が形成されるように、少なくとも一部プロトン化させる。好ましい実施形態において、ポリヌクレオチド/脂質複合体は、細胞へのポリヌクレオチドの送達に有用なナノ粒子を構成する。特定のある実施形態において、多数の脂質分子をポリヌクレオチド分子と会合させ得る。該複合体は、1〜100個の脂質分子、1〜1000個の脂質分子、10〜1000個の脂質分子または100〜10,000個の脂質分子を含むものであり得る。特定のある実施形態において、該複合体は、ナノ粒子を構成するものであり得る。特に好ましい実施形態において、ナノ粒子の直径は10〜500nmの範囲であり、より好ましくは、ナノ粒子の直径は、10〜1200nm、最も好ましくは50〜150nmの範囲である。ナノ粒子は、後述する標的化薬剤と会合させ得る。
(ポリヌクレオチド)
複合体形成の対象であり、本発明の脂質カプセル内に封入させるか、または本発明の脂質(lipd)との組成物内に含めるポリヌクレオチドは、任意の核酸、例えば、限定されないがRNAおよびDNAであり得る。特定のある実施形態において、ポリヌクレオチドはDNAである。他の実施形態では、ポリヌクレオチドはRNAである。他の実施形態では、ポリヌクレオチドはsiRNAである。他の実施形態では、ポリヌクレオチドはshRNAである。ポリヌクレオチドは、任意の大きさまたは配列のものであり得、単鎖または二本鎖であり得る。特定のある好ましい実施形態において、ポリヌクレオチドは100塩基対長より大きい。特定のある他の好ましい実施形態では、ポリヌクレオチドは、1000塩基対長より大きく、10,000塩基対長より大きいこともあり得る。ポリヌクレオチドは、好ましくは精製され、実質的に純粋である。好ましくは、ポリヌクレオチドは、50%超純粋、より好ましくは75%超純粋、最も好ましくは95%超純粋である。ポリヌクレオチドは、当該技術分野で知られた任意の手段によって提供され得る。特定のある好ましい実施形態において、ポリヌクレオチドは、組換え手法(このような手法に関するより詳述な記載については、Ausubelら.Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,Inc.,New York,1999);Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版、Sambrook,FritschおよびManiatis編(Cold Spring Harbor Laboratory Press:1989を参照されたい;これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる)を用いて操作されたものである。ポリヌクレオチドはまた、天然の供給源から入手し、自然界に通常見られる侠雑成分から精製したものであり得る。ポリヌクレオチドはまた、研究室で化学的に合成されたものであり得る。好ましい実施形態において、ポリヌクレオチドは、標準的な固相化学反応を用いて合成される。
ポリヌクレオチドは、化学的または生物学的手段によって修飾させ得る。特定のある好ましい実施形態において、これらの修飾は、ポリヌクレオチドの安定性の増大をもたらすものである。修飾としては、メチル化、リン酸化、末端キャッピングなどが挙げられる。
ポリヌクレオチドの誘導体もまた、本発明において使用され得る。このような誘導体としては、ポリヌクレオチドの塩基、糖類および/またはホスフェート結合における修飾が挙げられる。修飾塩基としては、限定されないが、下記ヌクレオシド類縁体:2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロ−ピリミジン、3−メチルアデノシン、5−メチルシチジン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−プロピニル−ウリジン、C5−プロピニル−シチジン、C5−メチルシチジン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニンおよび2−チオシチジンに見られるものが挙げられる。修飾糖類としては、限定されないが、2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、3’−アジド−2’,3’−ジデオキシリボース、2’,3’−ジデオキシリボース、アラビノース(リボースの2’−エピマー)、非環状糖類およびヘキソースが挙げられる。ヌクレオシドは、天然に存在するDNAおよびRNAに見られるホスホジエステル結合以外の結合によって互いに連結されたものであり得る。修飾結合としては、限定されないが、ホスホロチオエートおよび5’−N−ホスホロアミダイト結合が挙げられる。種々の修飾の組合せが、単一のポリヌクレオチド内に使用され得る。このような修飾ポリヌクレオチドは、当該技術分野で知られた任意の手段によって提供され得る。しかしながら、当業者には認識されるように、修飾ポリヌクレオチドは、好ましくは、インビトロ合成化学反応を用いて調製される。
送達されるポリヌクレオチドは、任意の形態であり得る。例えば、ポリヌクレオチドは、環状プラスミド、線状プラスミド、コスミド、ウイルスゲノム、修飾ウイルスゲノム、人工染色体などであり得る。
ポリヌクレオチドは、任意の配列のものであり得る。特定のある好ましい実施形態、ポリヌクレオチドは、タンパク質またはペプチドをコードする。コードされたタンパク質は、酵素、構造タンパク質、レセプター、可溶性レセプター、イオンチャネル、医薬的に活性なタンパク質、サイトカイン、インターロイキン、抗体、抗体断片、抗原、凝固因子、アルブミン、成長因子、ホルモン、インスリンなどであり得る。ポリヌクレオチドはまた、遺伝子の発現を制御する調節領域を含むものであり得る。このような調節領域としては、限定されないが、プロモーター、エンハンサーエレメント、リプレッサーエレメント、TATAボックス、リボソーム結合部位、転写の停止部位などが挙げられ得る。他の特に好ましい実施形態において、ポリヌクレオチドは、タンパク質をコードすることが意図されない。例えば、ポリヌクレオチドは、トランスフェクトされる細胞のゲノム内のエラーを修正するために使用され得る。
また、ポリヌクレオチドは、アンチセンス薬剤またはRNA干渉(RNAi)(Fireら.Nature 391:806−811,1998;引用により本明細書に組み込まれる)として提供され得る。アンチセンス療法は、例えば、コードされたタンパク質の発現が、例えば、転写および/または翻訳を阻害することによって阻害されるように、細胞条件下で細胞mRNAおよび/またはゲノムDNAあるいはその変異型と特異的にハイブリダイズする(例えば、結合する)単鎖または二本鎖オリゴヌクレオチドまたはその誘導体の投与またはインサイチュ(in situ)提供を含むことが意図される(Crooke「Molecular mechanisms of action of antisense drugs」Biochim.Biophys.Acta 1489(l):31−44,1999;Crooke「Evaluating the mechanism of action of antiproliferative antisense drugs」Antisense Nucleic Acid Drug Dev.10(2):123−126,discussion 127,2000;Methods in Enzymology volumes 313−314,1999;これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる)。該結合は、従来の塩基対の相補性によるもの、または例えばDNA二本鎖への結合の場合は、二重らせんの主溝内での特異的相互作用(すなわち、三重らせん形成)(Chanら.J.Mol.Med.75(4):267−282,1997;引用により本明細書に組み込まれる)によるものであり得る。
特に好ましい実施形態において、送達されるポリヌクレオチドは、抗原性のペプチドまたはタンパク質をコードする配列を含む。このようなポリヌクレオチドを含有するナノ粒子は個体に、後の感染の機会を減少させるのに充分な、および/またはかかる感染と関連する症状を低減するのに充分な免疫学的応答を誘導するために送達され得る。このようなワクチンのポリヌクレオチドは、インターロイキン、インターフェロン、サイトカイン、およびアジュバント(例えば、コレラ毒素、ミョウバン、フロイントアジュバントなど)と合わせてもよい。多くのアジュバント化合物が知られている。多くのかかる化合物の有用な大要が米国立衛生研究所によって作製されており、インターネットで見ることができる(http:/www.niaid.nih.gov/daids/vaccine/pdf/compendium.pdf(引用により本明細書に組み込まれる);また、Allison Dev.Biol.Stand.92:3−11,1998;Unkelessら.Annu.Rev.Immunol.6:251−281,1998;およびPhillipsら.Vaccine 10:151−158,1992(これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる)も参照のこと)。
該ポリヌクレオチドにコードされる抗原性のタンパク質またはペプチドは、Streptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、Staphylococcus aureus、Streptococcus pyrogenes、Corynebacterium diphtheriae、Listeria monocytogenes、Bacillus anthracis、Clostridium tetani、Clostridium Botulinum、Clostridium perfringens、Neisseria meningitidis、Neisseria gonorrhoeae、Streptococcus mutans、Pseudomonas aeruginosa、Salmonella typhi、Haemophilus parainfluenzae、Bordetella pertussis、Francisella tularensis、Yersinia pestis、Vibrio cholerae、Legionella pneumophila、Mycobacterium tuberculosis、Mycobacterium leprae、Treponema pallidum、Leptospirosis interrogans、Borrelia burgdorferi、Camphylobacter jejuniなどの細菌系生物体;天然痘、インフルエンザA型およびB型、呼吸器合胞体ウイルス、パラインフルエンザ、麻疹、HIV、水痘・帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペス1型および2型、サイトメガロウイルス、エプスタイン・バール・ウイルス、ロタウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス、パピローマウイルス、ポリオウイルス、流行性耳下腺炎、狂犬病、風疹、コクサッキーウイルス、馬脳炎、日本脳炎、黄熱病、リフトバレー熱、A、B、C、DおよびE型肝炎ウイルスなどのウイルス;ならびにCryptococcus neoformans、Histoplasma capsulatum、Candida albicans、Candida tropicalis、Nocardia asteroides、Rickettsia ricketsii、Rickettsia typhi、Mycoplasma pneumoniae、Chlamydial psittaci、Chlamydial trachomatis、Plasmodium falciparum、Trypanosoma brucei、Entamoeba histolytica、Toxoplasma gondii、Trichomonas vaginalis、Schistosoma mansoniなどなどの真菌、原生動物および寄生虫系生物体に由来するものであり得る。
(微粒子)
本発明の脂質はまた、薬物送達デバイスを形成するために使用され得る。本発明の脂質は、ポリヌクレオチド、低分子、タンパク質、ペプチド、金属、有機金属化合物などを含む薬剤をカプセル封入するために使用され得る。本発明の脂質は、該脂質を薬物送達デバイスの作製に特に適したものとするいくつかの性質を有する。これには、1)不安定薬剤を複合体形成して「保護する」脂質の能力;2)エンドソーム内のpHを緩衝する能力;3)「プロトンスポンジ」として作用し、エンドソーム破壊を引き起こす能力;および4)負の電荷を有する薬剤上の電荷を中和する能力が含まれる。好ましい実施形態において、該脂質は、送達される薬剤を含有する微粒子を形成するために使用される。このような微粒子は、他の材料、例えば、タンパク質、炭水化物、合成ポリマー(例えば、PEG、PLGA)および天然のポリマーなどを含んでいてもよい。特に好ましい実施形態において、微粒子の直径は、500nm〜50マイクロメートル、より好ましくは1マイクロメートル〜20マイクロメートル、最も好ましくは1マイクロメートル〜10マイクロメートルの範囲である。別の特に好ましい実施形態において、微粒子は、1〜5マイクロメートルの範囲である。
(微粒子の調製方法)
本発明の微粒子は、当該技術分野で知られた任意の方法を用いて調製され得る。これには、限定されないが、噴霧乾燥、単一および二重エマルジョン溶媒エバポレーション、溶媒抽出、相分離、単純および複雑なコアセルベーション、ならびに当業者にはよく知られた他の方法が含まれる。特に好ましい粒子の作製方法は、二重エマルジョンプロセスおよび噴霧乾燥である。微粒子の調製に使用される条件は、所望の大きさまたは性質(例えば、疎水性、親水性、外面形態、「粘着性」、形状など)の粒子が得られるように改変され得る。また、粒子の作製方法および使用される条件(例えば、溶媒、温度、濃度、空気流速など)は、カプセル封入される薬剤および/またはマトリックスの組成に依存し得る。
カプセル封入薬剤の送達用の微粒子の作製のために開発された方法は、文献(例えば、Doubrow,M.編「Microcapsules and Nanoparticles in Medicine and Pharmacy」、CRC Press,Boca Raton,1992;MathiowitzおよびLanger,J.Controlled Release 5:13−22,1987;Mathiowitzら Reactive Polymers 6:275−283,1987;Mathiowitzら.J.Appl.Polymer Sci.35:755−774,1988(これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる)を参照されたい)に記載されている。
任意の上記の方法によって調製された粒子が、所望の範囲外の範囲の大きさを有する場合、該粒子は、例えば篩を用いてサイズ調整(size)され得る。該粒子はまた、コートされていてもよい。特定のある実施形態では、該粒子は、標的化薬剤でコートされている。他の実施形態では、該粒子は、所望の表面特性(例えば、特定の電荷)が得られるようにコートされている。
(ミセルおよびリポソーム)
本発明の脂質は、ミセルまたはリポソームを作製するために使用され得る。ミセルおよびリポソームを作製するための多くの手法が当該技術分野で知られており、任意の方法が、本発明の脂質を用いてミセルおよびリポソームを作製するのに使用され得る。また、ポリヌクレオチド、低分子、タンパク質、ペプチド、金属、有機金属化合物などを含む任意の薬剤を、ミセルまたはリポソームに含め得る。ミセルおよびリポソームは、疎水性の薬剤(例えば、疎水性の低分子など)の送達に特に有用である。
特定のある実施形態において、リポソーム(脂質小胞)は、自発的集合により形成される。他の実施形態では、リポソームは、脂質薄膜または脂質ケークが水和され、結晶性脂質二重層の積層体が流動性で膨潤状態になった場合に形成される。水和した脂質シートは、攪拌中に剥離し、自己閉鎖して大きな多重膜小胞(LMV)を形成する。これにより、縁部での水と二重層の炭化水素コアとの相互作用が抑制される。いったんこれらの粒子が形成されると、該粒子の大きさの縮小が、超音波エネルギー(超音波処理)または機械的エネルギー(押出し)の入力によって修飾され得る。Walde,P.「Preparation of Vesicles(Liposomes)」In Encylopedia of Nanoscience and Nanotechnology;Nalwa,H.S.編American Scientific Publishers:Los Angeles,2004;第9巻,pp.43−79;Szokaら.「Comparative Properties and Methods of Preparation of Lipid Vesicles(Liposomes)」Ann.Rev.Biophys.Bioeng.9:467−508,1980(これらの各々は本明細書に組み込まれる)を参照のこと。リポソーム(lipsome)の調製は、水和のための脂質の調製、攪拌による脂質の水和、およびリポソームの均一な分布を得るための小胞のサイズ調整を伴う。脂質を、まず、有機溶媒に溶解し、確実に均一な脂質の混合物とする。次いで、溶媒を除去し、脂質膜を形成させる。この膜を、バイアルまたはフラスコを真空ポンプ上に一晩配置することにより、充分に乾燥させて残留有機溶媒を除去する。脂質膜/ケークの水和は、乾燥脂質の容器に水性媒体を添加し、混合物を攪拌することによりなされる。超音波エネルギーを用いたLMV懸濁液の破砕により、典型的には、15〜50nmの範囲の直径を有する小型の単層小胞(SUV)が生成される。脂質押出しは、脂質懸濁液を、規定の孔径を有するポリカーボネートフィルターに強制的に通し、使用したフィルターの孔径に近い直径を有する粒子を得る手法である。100nm孔を有するフィルターに通す押出しにより、典型的には、120〜140nmの平均直径を有する大型の単層小胞(LUV)が得られる。
本発明の特定のある実施形態において、本発明の脂質、PEG−セラミド、コレステロールおよびポリヌクレオチドを含むリポソームが形成される。特定のある実施形態において、ポリヌクレオチドは、RNA分子(例えば、RNAi分子)である。他の実施形態では、ポリヌクレオチドはDNA分子である。特定のある実施形態において、該脂質はND98である。他の実施形態では、該脂質は、ND28、ND32、LF94、ND99、ND95、NP103、NP98、ND25、ND20、ND100、NF96、NF103、NF109、NF11、ND24、NF86、NP96、ND36、NF61、NF87、NF95、QG100、NF60、NP100、NFl、NP99、QD99、NF63、LG109、ND103、LF95、QF99、LG100、LF31、LG32、NF109、NF64、LE87、LG77、LG96、ND96、LD31、NG64、ND109またはLG80である。特定のある実施形態において、リポソーム内の脂質の量は、30〜80mol%、好ましくは40〜70mol%、より好ましくは60〜70mol%の範囲である。特定のある実施形態において、リポソーム内のPEG−セラミドの量は、5〜20mol%、好ましくは10〜15mol%の範囲、より好ましくはほぼ10mol%である。特定のある実施形態において、リポソーム内のコレステロールの量は、5〜25mol%、好ましくは10〜20mol%の範囲、より好ましくはほぼ15mol%である。特定のある実施形態において、リポソーム内のコレステロールの量はほぼ20mol%である。このようなリポソームは、当該技術分野で知られた任意の方法を用いて調製され得る。特定のある実施形態において(例えば、RNAi分子を含有するリポソーム)、リポソームは、脂質押出しによって調製される。
ある種の脂質は、ある種の分子(例えば、DNAおよびRNAなど)の周囲に自発的に自己集合し、リポソームが形成され得る。ポリヌクレオチドの送達などの一部の適用では、これらは好ましい。このような脂質の使用により、さらなる工程またはデバイス(例えば、押出機など)の必要なく、簡単なリポソーム合成が可能になる。
下記の学術論文には、リポソームおよびミセルを作製するための他の方法が記載された:Narangら.「Cationic Lipids with Increased DNA Binding Affinity for Nonviral Gene Transfer in Dividing and Nondividing Cells」Bioconjugate Chem.16:156−68,2005;Hoflandら.「Formation of stable cationic lipid/DNA complexes for gene transfer」Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:7305−7309,July 1996;Bykら.「Synthesis,Activity,and Structure−Activity Relationship Studies of Novel Cationic Lipids for DNA Transfer」J.Med.Chem.41(2):224−235,1998;Wuら.「Cationic Lipid Polymerization as a Novel Approach for Constructing New DNA Delivery Agents」Bioconjugate Chem.12:251−57,2001;Lukyanovら.「Micelles from lipid derivatives of water−soluble polymers as delivery systems for poorly soluble drugs」Advanced Drug Delivery Reviews 56:1273−1289,2004;Tranchantら.「Physicochemical optimisation of plasmid delivery by cationic lipids」J.Gene Med.6:S24−S35,2004;van Balenら.「Liposome/Water Lipophilicity:Methods,Information Content,and Pharmaceutical Applications」Medicinal Research Rev.24(3):299−324,2004;これらの各々は、引用により本明細書に組み込まれる。
(薬剤)
本発明の系によって送達される薬剤は、治療用、診断用または予防用薬剤であり得る。個体に投与される任意の化学薬品化合物が本発明の複合体、ナノ粒子または微粒子を用いて送達され得る。薬剤は、低分子、有機金属化合物、核酸、タンパク質、ペプチド、ポリヌクレオチド、金属、同位体標識化学薬品化合物、薬物、ワクチン、免疫学的薬剤などであり得る。
好ましい実施形態において、薬剤は、医薬活性を有する有機化合物である。本発明の別の実施形態において、薬剤は、臨床的に使用される薬物である。特に好ましい実施形態において、薬物は、抗生物質、抗ウイルス剤、麻酔薬、ステロイド系薬剤、抗炎症剤、抗新生物剤、抗原、ワクチン、抗体、鬱血除去薬、抗高血圧薬、鎮静薬、避妊剤、黄体ホルモン剤、抗コリン作用薬、鎮痛薬、抗鬱薬、抗精神病薬、β−アドレナリン遮断剤、利尿薬、心臓血管活性剤、血管作用剤、非ステロイド系抗炎症剤、栄養剤などである。
本発明の好ましい実施形態において、送達される薬剤は、薬剤の混合物であり得る。
診断用薬剤としては、ガス;金属;陽電子放出断層撮影法(PET)、コンピュータ連動断層撮影(CAT)、単一光子放出型コンピュータ断層撮影、x線、蛍光透視および磁気共鳴画像法(MRI)に使用される市販の画像形成剤;ならびに造影剤が挙げられる。MRIにおける造影剤としての使用に適した材料の例としては、ガドリニウムキレート、ならびに鉄、マグネシウム、マンガン、銅およびクロムが挙げられる。CATおよびx線画像形成に有用な材料としては、ヨウ素系材料が挙げられる。
予防用薬剤としては、限定されないが、抗生物質、栄養サプリメントおよびワクチンが挙げられる。ワクチンは、単離されたタンパク質またはペプチド、不活化した生物体およびウイルス、死滅生物体およびウイルス、遺伝子操作された生物体またはウイルスならびに細胞抽出物を含むものであり得る。予防用薬剤は、インターロイキン、インターフェロン、サイトカイン、およびコレラ毒素、ミョウバン、フロイントアジュバントなどのアジュバントなどと合わせたものであり得る。予防用薬剤としては、Streptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、Staphylococcus aureus、Streptococcus pyrogenes、Corynebacterium diphtheriae、Listeria monocytogenes、Bacillus anthracis、Clostridium tetani、Clostridium botulinum、Clostridium perfringens、Neisseria meningitidis、Neisseria gonorrhoeae、Streptococcus mutans、Pseudomonas aeruginosa、Salmonella typhi、Haemophilus parainfluenzae、Bordetella pertussis、Francisella tularensis、Yersinia pestis、Vibrio cholerae、Legionella pneumophila、Mycobacterium tuberculosis、Mycobacterium leprae、Treponema pallidum、Leptospirosis interrogans、Borrelia burgdorferi、Camphylobacter jejuniなどの細菌系生物体の抗原;天然痘、インフルエンザA型およびB型、呼吸器合胞体ウイルス、パラインフルエンザ、麻疹、HIV、水痘・帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペス1型および2型、サイトメガロウイルス、エプスタイン・バール・ウイルス、ロタウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス、パピローマウイルス、ポリオウイルス、流行性耳下腺炎、狂犬病、風疹、コクサッキーウイルス、馬脳炎、日本脳炎、黄熱病、リフトバレー熱、A、B、C、DおよびE型肝炎ウイルスなどのウイルスの抗原;Cryptococcus neoformans、Histoplasma capsulatum、Candida albicans、Candida tropicalis、Nocardia asteroides、Rickettsia ricketsii、Rickettsia typhi、Mycoplasma pneumoniae、Chlamydial psittaci、Chlamydial trachomatis、Plasmodium falciparum、Trypanosoma brucei、Entamoeba histolytica、Toxoplasma gondii、Trichomonas vaginalis、Schistosoma mansoniなどの真菌、原生動物および寄生虫系生物体の抗原が挙げられる。このような抗原は、完全死滅生物体、ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、炭水化物、またはその組合せの形態であり得る。
(標的化薬剤)
本発明の複合体、リポソーム、ミセル、微粒子およびナノ粒子は、多くの場合、特定の細胞、細胞の集合体または組織を標的化することが望ましいため、標的化薬剤を含むように修飾され得る。薬学的組成物を特定の細胞に指向するさまざまな標的化薬剤が当該技術分野で知られている(例えば、Cottenら.Methods Enzym.217:618、1993(引用により本明細書に組み込まれる)を参照)。標的化薬剤は、該粒子全体に含めてもよく、表面上のみに存在させてもよい。標的化薬剤は、タンパク質、ペプチド、炭水化物、糖タンパク質、脂質、低分子などであり得る。標的化薬剤は、特定の細胞もしくは組織に標的化するために使用され得るか、または該粒子のエンドサイトーシスもしくは食作用を促進するために使用され得る。標的化薬剤の例としては、限定されないが、抗体、抗体の断片、低密度リポタンパク質(LDL)、トランスフェリン、アシアロ糖(asialyco)タンパク質、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のgpl20エンベロープタンパク質、炭水化物、レセプターリガンド、シアル酸などが挙げられる。標的化薬剤が該粒子全体に含まれる場合、標的化薬剤は、該粒子を形成するのに使用される混合物に含め得る。標的化薬剤が表面上のみに存在する場合、標的化薬剤を形成された粒子と標準的な化学的手法を用いて(すなわち、共有結合性、疎水性、水素結合、ファン・デル・ワールスまたは他の相互作用によって)会合させ得る。
(薬学的組成物)
いったん該複合体、ミセル、リポソーム、微粒子またはナノ粒子が調製されたら、これを1種類以上の医薬用賦形剤と合わせ、動物(ヒトを含む)への投与に適した薬学的組成物が形成され得る。当業者には認識され得るように、賦形剤は、後述の投与経路、送達される薬剤、薬剤の送達の経過などに基づいて選択され得る。
本発明の薬学的組成物および本発明に従う使用のための薬学的組成物は、薬学的に許容され得る賦形剤または担体を含むものであり得る。本明細書で用いる場合、用語「薬学的に許容され得る担体」は、無毒性で不活性な固形、半固形もしくは液状の充填剤、希釈剤、カプセル封入材料または任意の型の製剤助剤を意味する。薬学的に許容され得る担体に供され得る材料の一例は、糖類(例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロースなど);デンプン(例えば、コーンデンプンおよびイモデンプンなど);セルロースおよびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、およびセルロースアセテート;粉末状トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤(例えば、ココアバターおよび坐薬用ワックスなど);油類(例えば、ピーナッツ油、綿実油;紅花油;ゴマ油;オリーブ油;コーン油および大豆油など);グリコール(例えば、プロピレングリコールなど);エステル(例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなど);寒天;デタージェント(例えば、Tween 80など);緩衝剤(例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなど);アルギン酸;パイロジェンフリー水;等張性生理食塩水;リンゲル溶液;エチルアルコール;およびリン酸緩衝溶液、ならびに他の無毒性の適合性の滑沢剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなど)である。また、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、フレーバーおよび香料剤、保存料および抗酸化剤も、配合者の判断に従って組成物中に存在させ得る。本発明の薬学的組成物はヒトおよび/または動物に、経口、経直腸、非経口、大槽内、膣内、鼻腔内、腹腔内、経表面的(粉末剤、クリーム剤、軟膏もしくは滴剤などによる)、口腔内(bucally)、または経口もしくは鼻腔内スプレー剤として投与され得る。
経口投与のための液状投薬形態としては、薬学的に許容され得る乳剤、マイクロエマルジョン剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。活性成分(すなわち、微粒子、ナノ粒子、リポソーム、ミセル、ポリヌクレオチド/脂質複合体)に加え、液状投薬形態は、当該技術分野で一般に用いられる不活性な希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤など、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実、ラッカセイ、コーン、胚芽、オリーブ、ヒマシおよびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにその混合物などを含有するものであり得る。不活性な希釈剤の他、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、フレーバーならびに香料剤などの補助剤を含むものであり得る。
注射用調製物、例えば、滅菌された注射用の水性または油性懸濁液が、既知の当該技術に従って、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて製剤化され得る。滅菌注射用調製物はまた、無毒性の非経口に許容され得る希釈剤または溶媒中の滅菌された注射用液剤、懸濁剤または乳剤(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液)であり得る。中でも、使用可能な許容され得るビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル溶液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液である。また、滅菌された固定油は、溶媒または懸濁媒体として慣用的に使用されている。この目的のため、任意のブランド固定油、例えば、合成モノ−またはジグリセリドが使用され得る。また、オレイン酸などの脂肪酸は、注射用剤の調製に使用される。特に好ましい実施形態では、該粒子を1%(w/v)カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび0.1%(v/v)Tween 80を含む担体液に懸濁させる。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通す濾過によって、または使用前に、滅菌水または他の滅菌注射用媒体に溶解または分散させ得る滅菌固形組成物の形態の滅菌薬剤を組み込むことによって滅菌され得る。
経直腸または経膣投与用の組成物は、好ましくは、該粒子を適当な非刺激性賦形剤または担体、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐薬用ワックス(これらは、周囲温度では固形であるが、体温温度では液状であり、したがって直腸または膣腔内で溶け、該微粒子を放出する)と混合することにより調製され得る坐薬である。
経口投与のための固形投薬形態としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が挙げられる。かかる固形投薬形態において、該粒子は、少なくとも1種類の不活性な薬学的に許容され得る賦形剤または担体、例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムおよび/またはa)充填剤もしくは増量剤(例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸など)、b)結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシアなど)、c)湿潤剤(例えば、グリセロールなど)、d)崩壊剤(例えば、寒天−寒天、炭酸カルシウム、イモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなど)、e)溶解遅延剤(例えば、パラフィンなど)、f)吸収促進剤(例えば、第4級アンモニウム化合物など)、g)湿潤剤(例えば、セチルアルコールおよびグリセロールのモノステアリン酸塩など)、h)吸収剤(例えば、カオリンおよびベントナイトクレイなど)、ならびにi)滑沢剤、(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなど)、ならびにその混合物と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、投薬形態はまた、緩衝剤も含むものであり得る。
また、類似の型の固形組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル剤における充填剤として使用され得る。
コーティングおよび殻(例えば、腸溶性コーティングおよび医薬製剤分野でよく知られた他のコーティングなど)を有する錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤である固形投薬形態が調製され得る。これらは、任意選択で不透明剤を含有するものであり得、また、活性成分(1種または複数種)のみを、または腸管の特定の一部分に優先的に、任意選択で遅延様式で放出する組成物のものであり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー系物質およびワックスが挙げられる。
また、類似の型の固形組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル剤における充填剤として使用され得る。
本発明の薬学的組成物の経表面的または経皮的投与のための投薬形態としては、軟膏、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉末剤、液剤、スプレー剤、吸入剤または貼付剤が挙げられる。該粒子は、滅菌条件下で、薬学的に許容され得る担体および必要に応じて任意の必要な保存料またはバッファーと混合される。眼科用製剤、点耳剤および点眼剤もまた、本発明の範囲内に含まれることが想定される。
軟膏、ペースト剤、クリーム剤およびゲル剤は、本発明の粒子に加え、動物および植物性脂肪、油類、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクならびに酸化亜鉛などの賦形剤、またはその混合物を含有するものであり得る。
粉末剤およびスプレー剤は、本発明の粒子に加え、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末などの賦形剤、またはこれらの物質の混合物を含有するものであり得る。スプレー剤は、クロロフルオロ炭化水素などの通常の噴射剤をさらに含有するものであり得る。
経皮用貼付剤は、身体への化合物の制御的送達を提供する付加的な利点を有する。かかる投薬形態は、該微粒子またはナノ粒子を適正な媒体に溶解または分散させることにより作製され得る。また、吸収促進剤は、皮膚を透過する該化合物の流速を増大させるために使用され得る。該速度は、速度制御膜を提供するか、または該粒子をポリマーマトリックスもしくはゲル内に分散させるかのいずれかにより制御され得る。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の実施例を考慮すると、さらに認識されよう。実施例は、特許請求の範囲に規定される本発明の特定の特別なある実施形態を例示することが意図され、その範囲を限定することは意図されない。
(実施例1−アミン含有脂質の調製および試験)
脂質の合成。モノマーは、Aldrich(Milwaukee,WI)、TCI(Portland,OR)、Pfaltz & Bauer(Waterbury,CT)、Matrix Scientific(Columbia,SC)、Acros−Fisher(Pittsburg,PA)、Scientific Polymer(Ontario,NY)、Polysciences(Warrington,PA)およびDajac monomer−polymer(Feasterville,PA)から購入した。アクリレートおよびアミンモノマーはニートで使用し、脂質を調製した。図1に示すアミンとアクリレートモノマーのあらゆる可能なペアでの組合せを、密閉バイアル内に調製した。次いで、バイアルを一晩ほぼ95℃で振とうしながらインキュベートした。合成された脂質は、さらに精製せずに使用した。
合成された脂質の分子量を、質量分析によって測定し、予想分子量と比較して脂質の合成を確認した。質量分析データを以下の表に示す。
Figure 2009501699
Figure 2009501699
脂質名のQは、脂質のアミノ基を、ヨウ化メチルを用いて4級化したことを示す。Lは、表示したアクリレートおよびアミンから調製された脂質を示す。Nは、アクリレートのエステル官能基がアミド基で置き換えられていることを示す。
トランスフェクション実験。14,000のcos−7細胞(ATCC,Manassas,VA)を、固体の白色または透明な96ウェルプレート(Corning−Costar,Kennebunk,ME)の各ウェル内に播種し、500mlのフェノールレッド−DMEM、50ml熱不活化FBS、5mlのペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen,Carlsbad,CA)で構成された増殖培地中で一晩結合させた。
脂質の少量のアリコートをエッペンドルフ型チューブに移した。チューブ内の脂質の質量に対し、滅菌25mM酢酸ナトリウムバッファーを各チューブに、60mg/mlの濃度となるように添加した。得られた混合物を、脂質が完全に溶解されるまでほぼ20分間ボルテックスした。96ウェルプレートのウェル1つあたり300ng DNAに基づいてDNAを調製した。291μgのLc DNAを9210μlの25mM酢酸ナトリウムバッファーに溶解した。DNA溶液の30μlアリコートを、Lipo2000標準のために確保した最後のカラム以外の各ウェルに添加した。プレートの最後のカラムには、61μgのDNAを1940μlのOptimemに添加した。150μlの培地/Optimemをプレートの各ウェルに添加した。50μlの脂質溶液のアリコートをロボットプレートのウェル内に添加した。下記の量のアリコートを採取し、脂質に対するDNAの正確な比を得た。
300ng DNAウェルに対して:
Figure 2009501699
4連で、30μlの脂質のアリコートを4列のDNAに各比で添加した。Lipo2000対照(DNAに対する比2.5w/w)では、152.5μgのLipo試料のアリコートを1847.5μlのOptimem中に添加した。30μlのこの溶液のアリコートを各プレートの最後のカラム内のOptimem中のDNA上に添加した。プレートを15〜20分間インキュベートし、次いで、36.5μlの脂質+DNA複合体を150μlの培地/Optimem内に移し、次いで、細胞に添加した。培地を細胞から吸引除去し、105μlの脂質/DNA/培地/Optimem溶液を該細胞に添加した。ルシフェラーゼアッセイを48時間後に行なった。
発光を、bright−gloアッセイキット(Promega)を用いて解析した。簡単には、100μlのbright−glo溶液を、培地および細胞を入れたマイクロタイタープレートの各ウェルに添加した。発光は、Mithras Luminometer(Berthold,Oak Ridge,TN)を用いて測定した。場合によっては、減光フィルター(Chroma,Brattleboro,VT)を用いて照度計の飽和を抑制した。ルシフェラーゼの標準曲線を、白色マイクロタイタープレート内の増殖培地中へのルシフェラーゼ酵素(Promega)の滴定により作成した。この標準曲線に基づき、ルシフェラーゼ(ng/ウェル)を、DNAに対する脂質が2.5w/w、5w/w、10w/w、15w/w、20w/wおよび25w/wの脂質の各々について計算する。これらのデータを以下の表に示す。eGFP発現を、Zeiss Aciovert 200倒立顕微鏡を用いて調べた。
表2:300ngルシフェラーゼDNA/ウェルを用い、特定の脂質/DNA(w/w)比の脂質についてリポフェクタミンTM 2000(ng/ウェル)を用いて得られたもののパーセンテージとしてのルシフェラーゼ発現(相対光単位で測定)
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
脂質名のQは、脂質の第3級アミンを、ヨウ化メチルを用いて4級化したことを示す。Lは、表示したアクリレートおよびアミンから調製された脂質を示す。Nは、アクリレートのエステル官能基がアミド基で置き換えられていることを示す。*は、bright−glo前に72時間のインキュベーションを示す。
以下の表に、データを、リポフェクタミン2000の使用により得られたルシフェラーゼ活性の%としてまとめる。この表は、トランスフェクションに最良の脂質を示す。
Figure 2009501699
Figure 2009501699
脂質名のQは、脂質の第3級アミンを、ヨウ化メチルを用いて4級化したことを示す。Lは、表示したアクリレートおよびアミンから調製された脂質を示す。Nは、アクリレートのエステル官能基がアミド基で置き換えられていることを示す。*は、bright−glo前に72時間のインキュベーションを示す。
(実施例2−RNA送達用の脂質の試験)
リポフェクタミン(登録商標)2000と比べて脂質の最高(top)トランスフェクションによって達成されたレポーター−タンパク質のノックダウン(この場合、負の値はノックダウンの改善を示す)。このアッセイは毒性を説明し、ウミシイタケおよびホタル両方のルシフェラーゼの発現をモニタリングし、このとき、後者は、バイアビリティ対照に供される。各脂質について、ウェル1つあたり50ngのsiRNAを、特定の脂質/RNAw/w比(上から下まで:2.5、5、10、15)で添加した。
Figure 2009501699
(実施例3−DNA送達用の脂質の試験)
記載した脂質/DNA(w/w)比の最良トランスフェクション脂質のルシフェラーゼ発現の生の値(相対光単位)。ウェル1つあたり300ngのDNAを添加した。
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
Figure 2009501699
(他の実施形態)
前述の内容は、本発明の特定の非限定的な好ましい実施形態の記載である。当業者には、本記載に対して種々の変更および修正が、以下の特許請求の範囲に規定される本発明の精神または範囲を逸脱することなく、なされ得ることが認識されよう。
図1は、例示的なアミン含有脂質の合成に使用されるアクリレートおよびアミンを示す。 図2−1は、脂質LD28(A)、LD86(B)、LD87(C)、ND32(D)、ND86(E)およびND87(F)のH NMRスペクトルを示す。 図2−2は、脂質LD28(A)、LD86(B)、LD87(C)、ND32(D)、ND86(E)およびND87(F)のH NMRスペクトルを示す。 図2−3は、脂質LD28(A)、LD86(B)、LD87(C)、ND32(D)、ND86(E)およびND87(F)のH NMRスペクトルを示す。 図3は、いくつかの本発明のアミン含有脂質のDNAトランスフェクション効率を示す。 図4は、いくつかの本発明の脂質に関するルシフェラーゼノックダウン(knockdown)のパーセンテージを示す。

Claims (131)

  1. 式:
    Figure 2009501699
    の化合物およびその塩であって、
    式中、Vは、C=O、C=S、S=OおよびSOからなる群より選択される;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRは、一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
    の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
    ただし、RおよびRのすべての存在が水素であり、VがC=Oであり、Rが−ORであり、Rが−ORであり、そしてRおよびRが同じである場合、Rは−CHCHOR’ではないものとし、ここで、R’は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、デシル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、1−エトキシエチル、2−エトキシエチル、(2−メトキシエトキシ)メチル、2−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフルフリル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、バレリル、メトキシアセチル、エトキシアセチル、アセトキシアセチル、2−ホルミルオキシエチル、2−アセトキシエチル、2−オキソプロピル、2−オキソブチル、2−オキソシクロペンチル、2−オキソ−3−テトラヒドロフラニル、2−オキソ−3−テトラヒドロピラニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびt−ブトキシカルボニルである;ならびに
    およびRのすべての存在が水素であり、VがC=Oであり、Rが−ORであり(式中、Rは、炭素数が1〜20の直鎖、分枝鎖または環式アルキル基であり、エーテル、カルボニルまたはカルボニルオキシ基を含んでいてもよい);Rが−ORであり(式中、Rは、炭素数が1〜20の直鎖、分枝鎖または環式アルキル基であり、エーテル、カルボニルまたはカルボニルオキシ基を含んでいてもよい);そしてRとRが同じである場合、Rは−CHCHOR’’ではないものとする(式中、R’’は、炭素数が1〜20の直鎖、分枝鎖または環式アルキル基であり、エーテル、カルボニルまたはカルボニルオキシ基を含んでいてもよい)、
    化合物。
  2. 式:
    Figure 2009501699
    の化合物およびその塩であって、
    式中、Vは、C=O、C=S、S=OおよびSOからなる群より選択される;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は、独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRは、一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖ヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
    の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
    は、水素またはC〜C脂肪族である;そして
    Xはアニオンである;
    ただし、RおよびRのすべての存在が水素であり、VがC=Oであり、Rが−ORであり、Rが−ORであり、そしてRとRが同じである場合、Rは−CHCHOR’ではないものとし、ここで、R’は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、デシル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、1−エトキシエチル、2−エトキシエチル、(2−メトキシエトキシ)メチル、2−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフルフリル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、バレリル、メトキシアセチル、エトキシアセチル、アセトキシアセチル、2−ホルミルオキシエチル、2−アセトキシエチル、2−オキソプロピル、2−オキソブチル、2−オキソシクロペンチル、2−オキソ−3−テトラヒドロフラニル、2−オキソ−3−テトラヒドロピラニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニルである;ならびに
    およびRのすべての存在が水素であり、VがC=Oであり、Rが−ORであり(式中、Rは、炭素数が1〜20の直鎖、分枝鎖または環式アルキル基であり、エーテル、カルボニルまたはカルボニルオキシ基を含んでいてもよい);Rが−ORであり(式中、Rは、炭素数が1〜20の直鎖、分枝鎖または環式アルキル基であり、エーテル、カルボニルまたはカルボニルオキシ基を含んでいてもよい);そしてRとRが同じである場合、Rは−CHCHOR’’ではないものとする(R’’は、炭素数が1〜20の直鎖、分枝鎖または環式アルキル基であり、エーテル、カルボニルまたはカルボニルオキシ基を含んでいてもよい)、
    化合物。
  3. Xが、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、オレイン酸塩、クエン酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酒石酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、ゲンチシン酸塩、グルコン酸塩、グルカル酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)からなる群より選択されるアニオンである、請求項2に記載の化合物。
  4. がC〜Cアルキルである、請求項2に記載の化合物。
  5. が水素である、請求項2に記載の化合物。
  6. がメチルである、請求項2に記載の化合物。
  7. およびRの各存在が水素である、請求項1または2に記載の化合物。
  8. Figure 2009501699
    および
    Figure 2009501699
    が同じである、請求項1または2に記載の化合物。
  9. Figure 2009501699
    および
    Figure 2009501699
    が同じであり、Rと異なる、請求項1または2に記載の化合物。
  10. Figure 2009501699
    およびRがすべて異なる、請求項1または2に記載の化合物。
  11. Figure 2009501699
    および
    Figure 2009501699
    が独立して、
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  12. Figure 2009501699
    および
    Figure 2009501699
    が同じであり、
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  13. Figure 2009501699
    および
    Figure 2009501699
    が同じであり、
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  14. Figure 2009501699
    および
    Figure 2009501699
    が独立して、
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  15. Figure 2009501699
    および
    Figure 2009501699
    が同じであり、
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  16. Figure 2009501699
    および
    Figure 2009501699
    が同じであり、
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  17. Figure 2009501699

    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  18. Figure 2009501699
    が、
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  19. Figure 2009501699
    が、
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  20. 式:
    Figure 2009501699
    の化合物およびその薬学的に受容可能な塩であって、
    式中、
    ’は、C1〜6アルキル、ヒドロキシル、チオール;C1〜6アルコキシ;アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジC1〜6アルキルアミノ;炭素環式部分;複素環式部分;アリール;またはヘテロアリール部分である;
    nは、5〜20(両端を含む)の整数であり;そして
    mは1〜10(両端を含む)の整数である、
    請求項1に記載の化合物。
  21. ’がヒドロキシルである、請求項20に記載の化合物。
  22. ’がメトキシまたはエトキシである、請求項20に記載の化合物。
  23. ’がヘテロアリールである、請求項20に記載の化合物。
  24. ’がヒスチジニルである、請求項20に記載の化合物。
  25. ’が複素環式部分である、請求項20に記載の化合物。
  26. Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  27. 式:
    Figure 2009501699
    の請求項1に記載の化合物。
  28. 式:
    Figure 2009501699
    (式中、VはC=Oである)
    の請求項1に記載の化合物。
  29. 式:
    Figure 2009501699
    (式中、Rは−ORであり;そしてRは−ORである)
    の請求項28に記載の化合物。
  30. およびRが同じである、請求項29に記載の化合物。
  31. およびRがC〜C30直鎖アルキル基である、請求項29に記載の化合物。
  32. およびRがC〜C20直鎖アルキル基である、請求項29に記載の化合物。
  33. およびRがC21〜C30直鎖アルキル基である、請求項29に記載の化合物。
  34. およびRがC〜C30直鎖アルケニル基である、請求項29に記載の化合物。
  35. およびRがC〜C30直鎖アルキニル基である、請求項29に記載の化合物。
  36. およびRが各々、少なくとも4個の炭素原子を含む、請求項29に記載の化合物。
  37. およびRが各々、少なくとも5個の炭素原子を含む、請求項29に記載の化合物。
  38. およびRが各々、少なくとも6個の炭素原子を含む、請求項29に記載の化合物。
  39. およびRが独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分からなる群より選択される、請求項29に記載の化合物。
  40. およびRが、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族部分である、請求項29に記載の化合物。
  41. およびRが同じである、請求項29に記載の化合物。
  42. およびRが、非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族部分である、請求項29に記載の化合物。
  43. およびRが、非環式、非置換、非分枝鎖の脂肪族部分である、請求項29に記載の化合物。
  44. およびRがアルキル基である、請求項29に記載の化合物。
  45. およびRがC〜C30アルキル基である、請求項29に記載の化合物。
  46. およびRがC〜C20アルキル基である、請求項29に記載の化合物。
  47. およびRがC〜C12アルキル基である、請求項29に記載の化合物。
  48. およびRがポリエチレングリコール基である、請求項29に記載の化合物。
  49. が、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族部分;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族部分;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール部分;または置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール部分である、請求項29に記載の化合物。
  50. が、
    Figure 2009501699
    ではない、請求項29に記載の化合物。
  51. 式:
    Figure 2009501699
    (式中、Rは−N(Rである;およびRは−N(Rである)
    の請求項28に記載の化合物。
  52. 式:
    Figure 2009501699
    (式中、Rは−NHRであり;そしてRは−NHRである)
    の請求項28に記載の化合物。
  53. 式:
    Figure 2009501699
    の化合物およびその塩であって、
    式中、Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;および置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリールからなる群より選択される;
    Vは、C=O、C=S、S=OおよびSOからなる群より選択される;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖アシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は、独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRは、一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRが一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    化合物。
  54. 式:
    Figure 2009501699
    の化合物およびその塩であって、
    式中、Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖ヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;および置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリールからなる群より選択される;
    Vは、C=O、C=S、S=OおよびSOからなる群より選択される;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は、独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRは、一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は、独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRが一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    の各存在はC〜C脂肪族;Xはアニオンである、
    化合物。
  55. Xが、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、オレイン酸塩、クエン酸塩、吉草酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酒石酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、ゲンチシン酸塩、グルコン酸塩、グルカル酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)からなる群より選択されるアニオンである、請求項54に記載の化合物。
  56. が水素である、請求項54に記載の化合物。
  57. がC〜Cアルキルである、請求項54に記載の化合物。
  58. がメチルである、請求項54に記載の化合物。
  59. Aが、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族部分;または環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族部分である、請求項53に記載の化合物。
  60. Aが、非環式、非置換、非分枝鎖の脂肪族部分である、請求項53に記載の化合物。
  61. Aが、非環式、非置換、非分枝鎖のアルキル基である、請求項53に記載の化合物。
  62. Aが、非環式、非置換、非分枝鎖のC〜Cアルキル基である、請求項53に記載の化合物。
  63. Aが、非環式、非置換、非分枝鎖ヘテロ脂肪族部分である、請求項53に記載の化合物。
  64. Aがポリエチレングリコール部分である、請求項53に記載の化合物。
  65. およびRが同じである、請求項53に記載の化合物。
  66. およびRがC〜Cアルキル基である、請求項53に記載の化合物。
  67. またはR
    Figure 2009501699
    である、請求項53に記載の化合物。
  68. Figure 2009501699

    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項53に記載の化合物。
  69. Figure 2009501699

    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項53に記載の化合物。
  70. Figure 2009501699

    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項53に記載の化合物。
  71. Figure 2009501699

    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項53に記載の化合物。
  72. 式:
    Figure 2009501699
    の化合物およびその塩であって、
    式中、
    Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖ヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;および置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリールからなる群より選択される;
    Vは、C=O、C=S、S=OおよびSOからなる群より選択される;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は、独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRは、一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRが一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
    の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は、独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である、
    化合物。
  73. 式:
    Figure 2009501699
    の化合物であって、
    式中、
    Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;および置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリールからなる群より選択される;
    Vは、C=O、C=S、S=OおよびSOからなる群より選択される;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は、独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRは、一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRが一緒になって環式構造を形成していてもよい;
    の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
    の各存在は独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    の各存在は、水素またはC〜C脂肪族である;
    各点線は結合または結合の非存在を表す、ここで、点線が結合を表す場合、結合窒素は正の電荷を有する;ならびに
    Xは任意のアニオンである、
    化合物。
  74. の各存在が水素またはメチルである、請求項73に記載の化合物。
  75. Figure 2009501699

    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項72に記載の化合物。
  76. 式:
    Figure 2009501699
    の化合物およびその塩であって、
    式中、
    xの各存在は、1〜10(両端を含む)の整数である;
    yは、0〜10(両端を含む)の整数である;
    の各存在は水素であるかまたは
    Figure 2009501699
    である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(RA);−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;および−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である、
    請求項72に記載の化合物。
  77. xが1〜6(両端を含む)の整数である、請求項76に記載の化合物。
  78. yが1〜3(両端を含む)の整数である、請求項76に記載の化合物。
  79. が−ORである、請求項76に記載の化合物。
  80. が−ONHRである、請求項76に記載の化合物。
  81. が、水素または
    Figure 2009501699
    である、請求項76に記載の化合物。
  82. が、水素または
    Figure 2009501699
    である、請求項76に記載の化合物。
  83. 式(1〜117):
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    のうちの1種類のアミンを、式:
    Figure 2009501699
    のアクリレートまたはアクリルアミドと反応させる方法によって調製される、組成物。
  84. 前記アミンが、アミン1、10、11、20、24、25、28、31、32、36、60、61、62、63、64、66、77、80、86、87、91、94、95、96、98、99、100、103または109である、請求項83に記載の組成物。
  85. アミンをアクリレートと反応させる、請求項83に記載の組成物。
  86. アミンをアクリルアミドと反応させる、請求項83に記載の組成物。
  87. 前記アクリレートが、アクリレートLD、LE、LFまたはLGである、請求項83に記載の組成物。
  88. 前記アクリルアミドが、アクリルアミドND、NF、NGまたはNPである、請求項83に記載の組成物。
  89. アミン98をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン94をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン20をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン24をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン25をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン28をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン36をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン95をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン96をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン99をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン100をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン32をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン103をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン109をアクリルアミドNDと反応させる;またはアミン1をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン10をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン11をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン20をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン25をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン63をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン60をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン61をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン64をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン86をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン87をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン103をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン91をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン95をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン96をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン109をアクリルアミドNFと反応させる;またはアミン61をアクリルアミドNGと反応させる;またはアミン64をアクリルアミドNGと反応させる;またはアミン77をアクリルアミドNGと反応させる;またはアミン86をアクリルアミドNGと反応させる;またはアミン87をアクリルアミドNGと反応させる;またはアミン95をアクリルアミドNGと反応させる;またはアミン62をアクリルアミドNPと反応させる;またはアミン63をアクリルアミンNPと反応させる、またはアミン86をアクリルアミドNPと反応させる;またはアミン87をアクリルアミドNPと反応させる;またはアミン96をアクリルアミドNPと反応させる;またはアミン98をアクリルアミドNPと反応させる;またはアミン99をアクリルアミドNPと反応させる;またはアミン100をアクリルアミドNPと反応させる;またはアミン103をアクリルアミドNPと反応させる;またはアミン31をアクリレートLDと反応させる;またはアミン99をアクリレートLDと反応させる;またはアミン87をアクリレートLEと反応させる;またはアミン31をアクリレートLFと反応させる;またはアミン95をアクリレートLFと反応させる;またはアミン94をアクリレートLFと反応させる;またはアミン99をアクリレートLFと反応させる;またはアミン32をアクリレートLGと反応させる;またはアミン77をアクリレートLGと反応させる;またはアミン80をアクリレートLGと反応させる;またはアミン96をアクリレートLGと反応させる;またはアミン100をアクリレートLGと反応させる;またはアミン109をアクリレートLGと反応させる;またはアミン64をアクリレートNGと反応させる;またはアミン32をアクリレートLGと反応させる;またはアミン31をアクリレートLGと反応させる、請求項83に記載の組成物。
  90. アミン98をアクリルアミドNDと反応させる、請求項83に記載の組成物。
  91. 該組成物が脂質の混合物である、請求項83に記載の組成物。
  92. 式:
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    の化合物。
  93. 式:
    Figure 2009501699
    の請求項92に記載の化合物。
  94. 式:
    Figure 2009501699
    の請求項92に記載の化合物。
  95. 式:
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    の化合物を1種類以上含む、組成物。
  96. 請求項1に記載の化合物および送達される薬剤を含む、微粒子。
  97. 請求項1に記載の化合物および送達される薬剤を含む、リポソーム。
  98. 前記薬剤がポリヌクレオチドである、請求項97に記載のリポソーム。
  99. 前記薬剤がRNAである、請求項97に記載のリポソーム。
  100. 前記薬剤が薬物である、請求項97に記載のリポソーム。
  101. 前記薬剤がタンパク質またはペプチドである、請求項97に記載のリポソーム。
  102. 前記薬剤が低分子である、請求項97に記載のリポソーム。
  103. 前記薬剤がガスである、請求項97に記載のリポソーム。
  104. 前記リポソームが20ナノメートル〜2000ナノメートルのサイズの範囲にある、請求項97に記載のリポソーム。
  105. コレステロールをさらに含む、請求項97に記載のリポソーム。
  106. PEG−セラミドをさらに含む、請求項97に記載のリポソーム。
  107. 請求項1に記載の化合物;
    前記薬剤がRNAである薬剤;
    コレステロール;および
    PEG−セラミド
    を含む、請求項97に記載のリポソーム。
  108. 請求項1に記載の化合物および送達される薬剤を含む、ミセル。
  109. 請求項1に記載の化合物および薬学的薬剤を含む、薬学的組成物。
  110. 前記薬学的薬剤が、ポリヌクレオチド、タンパク質、ペプチドおよび低分子薬物からなる群より選択される、請求項109に記載の薬学的組成物。
  111. 前記薬学的薬剤が、ポリヌクレオチドである、請求項109に記載の薬学的組成物。
  112. 該方法は、1当量以上の式:
    Figure 2009501699
    (式中、Rは、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分からなる群より選択される、;ならびに
    は、独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される)
    の化合物を、式:
    Figure 2009501699
    (式中、Rは、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である)
    のアミンと反応させ、式:
    Figure 2009501699
    の化合物を形成する工程を含む、請求項1に記載の化合物を調製する、方法。
  113. 該方法は、式:
    Figure 2009501699
    (式中、Rは、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;ならびに
    は、独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される)
    の化合物を、式:
    Figure 2009501699
    (式中、Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;および置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリールからなる群より選択される;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    は、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;
    ここで、RおよびRが一緒になって環式構造を形成していてもよい)
    のアミンと反応させ、式:
    Figure 2009501699
    の化合物を形成する工程を含む、請求項53に記載の化合物を調製する方法。
  114. 請求項113に記載の方法であって、
    Figure 2009501699

    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、方法。
  115. が−ORである、請求項112に記載の方法。
  116. −OR
    Figure 2009501699
    である、請求項115に記載の方法。
  117. が−NHRである、請求項112に記載の方法。
  118. −NHR
    Figure 2009501699
    である、請求項117に記載の方法。
  119. Figure 2009501699

    Figure 2009501699
    Figure 2009501699
    からなる群より選択される、請求項112に記載の方法。
  120. 前記反応させる工程が、溶媒の非存在下で行なわれる、請求項112に記載の方法。
  121. 前記反応させる工程が、非プロトン性溶媒の存在下で行なわれる、請求項112に記載の方法。
  122. 前記溶媒が、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、DMSOまたはDMFである、請求項112に記載の方法。
  123. 前記反応させる工程が、25℃〜100℃の範囲の温度で行なわれる、請求項112に記載の方法。
  124. 前記反応させる工程が、約95℃で行なわれる、請求項123に記載の方法。
  125. 前記生成物を精製する工程をさらに含む、請求項112に記載の方法。
  126. 前記生成物中の少なくとも1つのアミンをハロゲン化アルキルでアルキル化する工程をさらに含む、請求項112に記載の方法。
  127. 前記ハロゲン化アルキルがヨウ化メチルである、請求項126に記載の方法。
  128. 請求項53に記載の化合物を調製する方法であって、該方法は、式:
    Figure 2009501699
    (式中、Rは、水素;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;−OR;−C(=O)R;−CO;−CN;−SCN;−SR;−SOR;−SO;−NO;−N;−N(R;−NHC(=O)R;−NRC(=O)N(R;−OC(=O)OR;−OC(=O)R;−OC(=O)N(R;−NRC(=O)OR;または−C(Rからなる群より選択され;ここで、Rの各存在は独立して、水素;保護基;ハロゲン;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリール;アシル部分;アルコキシ;アリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ;またはヘテロアリールチオ部分である;ならびに
    は、独立して、水素およびC〜Cアルキルからなる群より選択される)
    の化合物を、式:
    Figure 2009501699
    (式中、Aは、環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖の脂肪族;環式もしくは非環式、置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロ脂肪族;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアシル;置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のアリール;および置換もしくは非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖のヘテロアリールからなる群より選択される)
    のアミンと反応させ、
    式:
    Figure 2009501699
    の化合物を形成する工程を含む、方法。
  129. 請求項1に記載の化合物と、送達される薬剤とを、溶媒の存在下で接触させて混合物を形成する工程;および該混合物を噴霧乾燥させる工程を含む、微粒子を調製する方法。
  130. 請求項1に記載の化合物と送達される薬剤とを含む薬学的組成物の治療的有効量を、それを必要とする被験体に投与する工程を含む、薬剤を投与する方法。
  131. 前記薬剤が、ポリヌクレオチド、タンパク質、ペプチドおよび低分子からなる群より選択される、請求項130に記載の方法。
JP2008517070A 2005-06-15 2006-06-14 アミン含有脂質およびその使用 Expired - Fee Related JP5777846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69060805P 2005-06-15 2005-06-15
US60/690,608 2005-06-15
US78517606P 2006-03-23 2006-03-23
US60/785,176 2006-03-23
PCT/US2006/023171 WO2006138380A2 (en) 2005-06-15 2006-06-14 Amine-containing lipids and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065318A Division JP2009143960A (ja) 2005-06-15 2009-03-17 アミン含有脂質およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501699A true JP2009501699A (ja) 2009-01-22
JP5777846B2 JP5777846B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=37571105

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517070A Expired - Fee Related JP5777846B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-14 アミン含有脂質およびその使用
JP2009065318A Withdrawn JP2009143960A (ja) 2005-06-15 2009-03-17 アミン含有脂質およびその使用
JP2014038341A Withdrawn JP2014169288A (ja) 2005-06-15 2014-02-28 アミン含有脂質およびその使用
JP2015184826A Withdrawn JP2016027057A (ja) 2005-06-15 2015-09-18 アミン含有脂質およびその使用

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065318A Withdrawn JP2009143960A (ja) 2005-06-15 2009-03-17 アミン含有脂質およびその使用
JP2014038341A Withdrawn JP2014169288A (ja) 2005-06-15 2014-02-28 アミン含有脂質およびその使用
JP2015184826A Withdrawn JP2016027057A (ja) 2005-06-15 2015-09-18 アミン含有脂質およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9006487B2 (ja)
EP (2) EP1912679A4 (ja)
JP (4) JP5777846B2 (ja)
CN (1) CN101346468B (ja)
AU (1) AU2006259415B2 (ja)
CA (1) CA2611944A1 (ja)
WO (1) WO2006138380A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143960A (ja) * 2005-06-15 2009-07-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> アミン含有脂質およびその使用
WO2014007398A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質
JP2014529328A (ja) * 2011-06-08 2014-11-06 日東電工株式会社 薬物送達を標的化しsiRNA活性を増強する化合物
JP2018111707A (ja) * 2011-12-07 2018-07-19 アルニラム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 活性作用物質の送達のための生分解性脂質
JP2021059555A (ja) * 2010-11-15 2021-04-15 ライフ テクノロジーズ コーポレーション アミン含有トランスフェクション試薬ならびにそれを生成および使用するための方法
JP2022507269A (ja) * 2018-11-13 2022-01-18 オンコラス, インコーポレイテッド カプセル化ポリヌクレオチド及び使用方法
JP2022077496A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 紹興瑞康生物科技有限公司 立体障害調節可能な弱塩基光安定剤の構造及びその製造方法と使用
JP2022081512A (ja) * 2015-10-28 2022-05-31 アキィタス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 核酸のデリバリーのための新規脂質および脂質ナノ粒子製剤

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2032701B1 (en) 2006-06-23 2013-11-27 Alethia Biotherapeutics Inc. Polynucleotides and polypeptides involved in cancer
DK2068886T3 (da) * 2006-10-03 2013-11-18 Tekmira Pharmaceuticals Corp Lipidholdige præparater
AU2007337897A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Imuthes Limited Lipids and their use as non-viral delivery vehicle
TWI428135B (zh) * 2007-03-26 2014-03-01 Hirofumi Takeuchi And a carrier composition for quick-acting nucleic acid delivery
WO2009097332A2 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Therapeutic compositions
WO2009132131A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Amino lipid based improved lipid formulation
EP2350043B9 (en) 2008-10-09 2014-08-20 TEKMIRA Pharmaceuticals Corporation Improved amino lipids and methods for the delivery of nucleic acids
WO2010048536A2 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing lipids
US20120009222A1 (en) * 2008-10-27 2012-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Modulation of the immune response
AU2009321508B2 (en) 2008-11-03 2015-03-12 Adc Therapeutics Sa Antibodies that specifically block the biological activity of a tumor antigen
US8969353B2 (en) * 2008-11-07 2015-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Aminoalcohol lipidoids and uses thereof
EP3207944B1 (en) 2008-11-10 2020-01-15 Arbutus Biopharma Corporation Novel lipids and compositions for the delivery of therapeutics
JP5317105B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-16 国立大学法人 筑波大学 四級化アミノ基を有する架橋ポリマー由来のポリマー微粒子と核酸の複合体
ES2713852T3 (es) 2009-12-01 2019-05-24 Translate Bio Inc Derivado de esteroides para la administración de ARNm en enfermedades genéticas humanas
US9408914B2 (en) * 2010-04-28 2016-08-09 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cationic lipid
EP3254672A1 (en) * 2010-06-03 2017-12-13 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable lipids for the delivery of active agents
US9193827B2 (en) 2010-08-26 2015-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Poly(beta-amino alcohols), their preparation, and uses thereof
KR20140031227A (ko) * 2011-03-24 2014-03-12 레오 파마 에이/에스 지질 나노입자들 및 코르티코스테로이드 또는 비타민 d 유도체를 포함하는 조성물
CA2831392C (en) 2011-03-28 2020-04-28 Massachusetts Institute Of Technology Conjugated lipomers and uses thereof
CN103492418B (zh) 2011-03-31 2016-06-29 阿莱斯亚生物疗法股份有限公司 针对肾相关抗原1的抗体及其抗原结合片段
IL280771B2 (en) 2011-06-08 2024-03-01 Shire Human Genetic Therapies Preparations of lipid nanoparticles and methods for administration of mRNA
US9126966B2 (en) 2011-08-31 2015-09-08 Protiva Biotherapeutics, Inc. Cationic lipids and methods of use thereof
JP5993953B2 (ja) * 2011-10-05 2016-09-21 アルケマ フランス ポリヒドロキシル置換アミノ化合物、該化合物を含有するポリマー、および、それらの使用
NZ747501A (en) 2011-10-27 2020-05-29 Massachusetts Inst Technology Amino acid derivatives functionalized on the n-terminal capable of forming drug encapsulating microspheres
WO2013086373A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Lipids for the delivery of active agents
BR112014014599A2 (pt) 2011-12-16 2017-06-13 Massachusetts Inst Technology polímeros de alfa-aminoamidina e uso dos mesmos
BR112014016723A2 (pt) 2012-01-09 2018-07-24 Alethia Biotherapeutics Inc. método para o tratamento de câncer de mama
EP2859102A4 (en) 2012-06-08 2016-05-11 Shire Human Genetic Therapies NUCLEASE RESISTANT POLYNUCLEOTIDES AND USES THEREOF
CA2884870C (en) 2012-08-13 2022-03-29 Massachusetts Institute Of Technology Amine-containing lipidoids and uses thereof
EP2929035A1 (en) 2012-12-07 2015-10-14 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Lipidic nanoparticles for mrna delivering
WO2014152940A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Mrna therapeutic compositions and use to treat diseases and disorders
DK2970955T3 (en) 2013-03-14 2019-02-11 Translate Bio Inc METHODS FOR CLEANING MESSENGER RNA
KR20210122917A (ko) 2013-03-14 2021-10-12 샤이어 휴먼 지네틱 테라피즈 인크. Cftr mrna 조성물 및 관련 방법 및 사용
WO2014143855A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Mirna Therapeutics, Inc. Combination cancer treatments utilizing micrornas and egfr-tki inhibitors
US9315472B2 (en) 2013-05-01 2016-04-19 Massachusetts Institute Of Technology 1,3,5-triazinane-2,4,6-trione derivatives and uses thereof
US20160082126A1 (en) 2013-05-13 2016-03-24 Tufts University Nanocomplexes for delivery of saporin
CN105473742A (zh) 2013-06-24 2016-04-06 米尔纳疗法公司 miR-34活性的生物标志物
ES2810298T3 (es) 2013-06-28 2021-03-08 Ethris Gmbh Composiciones para introducir ARN en células
WO2015051214A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
EA034103B1 (ru) 2013-10-22 2019-12-27 Транслейт Био, Инк. СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ФЕНИЛКЕТОНУРИИ С ПРИМЕНЕНИЕМ мРНК
PE20161242A1 (es) 2013-10-22 2016-12-11 Massachusetts Inst Technology Formulaciones de lipidos para la administracion de arn mensajero
US11224642B2 (en) 2013-10-22 2022-01-18 Translate Bio, Inc. MRNA therapy for argininosuccinate synthetase deficiency
JP2017507946A (ja) 2014-02-26 2017-03-23 エスリス ゲーエムベーハーethris GmbH Rnaを胃腸内投与するための組成物
EP3126496A1 (en) 2014-04-01 2017-02-08 Mirna Therapeutics, Inc. Microrna dosing regimens
EP3134506B1 (en) 2014-04-25 2019-08-07 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger rna
BR112016027705A2 (pt) 2014-05-30 2018-01-30 Shire Human Genetic Therapies lipídios biodegradáveis para distribuição de ácidos nucleicos
WO2015191693A2 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Method for gene editing
UA121863C2 (uk) 2014-06-24 2020-08-10 Транслейт Байо, Інк. Стереохімічно збагачені композиції для доставки нуклеїнових кислот
RS63848B1 (sr) 2014-06-25 2023-01-31 Acuitas Therapeutics Inc Novi lipidi i formulacije lipidnih nanočestica za isporuku nukleinskih kiselina
WO2016004202A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Polyamine-fatty acid derived lipidoids and uses thereof
US10736966B2 (en) 2014-08-12 2020-08-11 Massachusetts Institute Of Technology Brush-poly (glycoamidoamine)-lipids and uses thereof
US9339029B2 (en) 2014-09-04 2016-05-17 Preceres Inc. Hydrazinyl lipidoids and uses thereof
EP3034539A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Ethris GmbH Compositions for introducing nucleic acid into cells
JP2018526321A (ja) * 2015-04-27 2018-09-13 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 適応免疫応答を誘導するためのヌクレオシド修飾rna
RS64331B1 (sr) 2015-06-19 2023-08-31 Massachusetts Inst Technology Alkenil supstituisani 2,5-piperazindioni i njihova primena u sastavima za isporuku agensa u organizam ili ćeliju subjekta
CN107922364B (zh) 2015-06-29 2021-12-31 爱康泰生治疗公司 用于递送核酸的脂质和脂质纳米颗粒制剂
WO2017007552A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Ph-sensitive nanoparticles for detecting and preventing food spoilage
CN116640316A (zh) 2015-09-14 2023-08-25 得克萨斯州大学系统董事会 亲脂阳离子树枝状聚合物及其用途
LT3350157T (lt) 2015-09-17 2022-02-25 Modernatx, Inc. Junginiai ir kompozicijos terapinei medžiagai teikti intraceliuliniu būdu
US10829787B2 (en) 2015-10-14 2020-11-10 Life Technologies Corporation Ribonucleoprotein transfection agents
EP4036079A3 (en) 2015-12-22 2022-09-28 ModernaTX, Inc. Compounds and compositions for intracellular delivery of agents
WO2017158093A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Københavns Universitet Nanoparticle compositions comprising plga derivatives and a lipid
AU2017271665B2 (en) 2016-05-27 2023-11-23 Transcriptx, Inc. Treatment of primary ciliary dyskinesia with synthetic messenger RNA
JP2019525901A (ja) 2016-06-14 2019-09-12 モデルナティエックス インコーポレイテッドModernaTX,Inc. 脂質ナノ粒子の安定化製剤
CN110352071A (zh) * 2016-10-26 2019-10-18 库瑞瓦格股份公司 脂质纳米颗粒mRNA疫苗
EP3538067A1 (en) 2016-11-08 2019-09-18 Modernatx, Inc. Stabilized formulations of lipid nanoparticles
EP3568155A4 (en) 2017-01-11 2020-09-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania NUCLEOSIDE-MODIFIED RNA FOR INDUCING AN IMMUNE REACTION AGAINST ZIKA VIRUS
AU2018224326B2 (en) 2017-02-27 2024-01-04 Translate Bio, Inc. Novel codon-optimized CFTR mRNA
EP3595727A1 (en) 2017-03-15 2020-01-22 ModernaTX, Inc. Lipid nanoparticle formulation
CN110520409A (zh) 2017-03-15 2019-11-29 摩登纳特斯有限公司 用于细胞内递送治疗剂的化合物和组合物
DK3596042T3 (da) 2017-03-15 2022-04-11 Modernatx Inc Krystalformer af aminolipider
US11357856B2 (en) 2017-04-13 2022-06-14 Acuitas Therapeutics, Inc. Lipids for delivery of active agents
AU2018256877B2 (en) 2017-04-28 2022-06-02 Acuitas Therapeutics, Inc. Novel carbonyl lipids and lipid nanoparticle formulations for delivery of nucleic acids
EP3624824A1 (en) 2017-05-16 2020-03-25 Translate Bio, Inc. Treatment of cystic fibrosis by delivery of codon-optimized mrna encoding cftr
WO2019036008A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Acuitas Therapeutics, Inc. LIPIDS FOR USE IN LIPID NANOPARTICULAR FORMULATIONS
WO2019036030A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Acuitas Therapeutics, Inc. LIPIDS FOR USE IN LIPID NANOPARTICLE FORMULATIONS
WO2019036028A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Acuitas Therapeutics, Inc. LIPIDS FOR USE IN LIPID NANOPARTICULAR FORMULATIONS
EP3700965A1 (en) 2017-10-27 2020-09-02 Massachusetts Institute of Technology Poly (beta-amino esters) and uses thereof
KR20210018323A (ko) 2018-06-06 2021-02-17 매사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 진핵 세포에서의 번역을 위한 원형 rna
CA3108544A1 (en) 2018-08-24 2020-02-27 Translate Bio, Inc. Methods for purification of messenger rna
CN113164556A (zh) 2018-08-30 2021-07-23 特纳亚治疗股份有限公司 用心肌蛋白和ascl1进行的心脏细胞重编程
GB2606038B (en) 2018-09-04 2023-05-03 Univ Texas Compositions and methods for organ specific delivery of nucleic acids
GB2617429B (en) 2018-09-04 2023-12-27 Univ Texas Compositions and methods for organ specific delivery of nucleic acids
WO2020146805A1 (en) 2019-01-11 2020-07-16 Acuitas Therapeutics, Inc. Lipids for lipid nanoparticle delivery of active agents
AU2020280105A1 (en) 2019-05-22 2022-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Circular RNA compositions and methods
US20230137971A1 (en) 2019-07-11 2023-05-04 Tenaya Therapeutics Inc. Cardiac cell reprogramming with micrornas and other factors
CN114728887A (zh) 2019-09-19 2022-07-08 摩登纳特斯有限公司 用于治疗剂的细胞内递送的支链尾端脂质化合物和组合物
EP4289951A3 (en) 2019-12-04 2024-03-13 Orna Therapeutics, Inc. Circular rna compositions and methods
KR102198736B1 (ko) 2020-01-15 2021-01-05 이화여자대학교 산학협력단 생체 내 약물 전달을 위한 지질 나노입자 및 이의 용도
CA3173567A1 (en) 2020-03-02 2021-09-10 Tenaya Therapeutics, Inc. Gene vector control by cardiomyocyte-expressed micrornas
CN115461083A (zh) * 2020-03-02 2022-12-09 塔夫茨大学信托人 用于在体内向免疫细胞递送mRNA的基于咪唑的合成类脂质
GB2594365B (en) 2020-04-22 2023-07-05 BioNTech SE Coronavirus vaccine
EP4182297A1 (en) 2020-07-16 2023-05-24 Acuitas Therapeutics, Inc. Cationic lipids for use in lipid nanoparticles
JP2023552555A (ja) * 2020-12-07 2023-12-18 トラスティーズ オブ タフツ カレッジ リピドイド組成物およびその使用方法
WO2022152109A2 (en) * 2021-01-14 2022-07-21 Suzhou Abogen Biosciences Co., Ltd. Lipid compounds and lipid nanoparticle compositions
CA3209032A1 (en) 2021-02-26 2022-09-01 Ethris Gmbh Formulations for aerosol formation and aerosols for the delivery of nucleic acid
US20220287983A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Massachusetts Institute Of Technology Branched poly(-amino esters) for the delivery of nucleic acids
WO2022233291A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 Stemirna Therapeutics Co., Ltd. A lipid
WO2022241723A1 (zh) * 2021-05-20 2022-11-24 北京理工大学 化合物、脂质体及其用途
EP4204390A1 (en) 2021-05-24 2023-07-05 Suzhou Abogen Biosciences Co., Ltd. Lipid compounds and lipid nanoparticle compositions
CN113461577B (zh) * 2021-09-01 2021-12-14 中山大学附属第七医院(深圳) 一种氨基脂质及其应用
WO2023059806A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Massachusetts Institute Of Technology Lipid nanoparticles for drug delivery to microglia in the brain
WO2023107400A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-15 Ohio State Innovation Foundation Diamino lipid (dal) compounds and pharmaceutical compositions comprising an immunotherapeutic agent
WO2023143591A1 (zh) * 2022-01-30 2023-08-03 康希诺生物股份公司 一种用于核酸递送的新型可电离脂质及其lnp组合物和疫苗
WO2023143601A1 (zh) * 2022-01-30 2023-08-03 康希诺生物股份公司 一种用于核酸递送的新型可电离脂质及其lnp组合物和疫苗
WO2024002985A1 (en) 2022-06-26 2024-01-04 BioNTech SE Coronavirus vaccine
CN115557851B (zh) * 2022-06-27 2023-04-18 上海云沂生物医药科技有限公司 一种氨基脂质、其合成方法、颗粒及用途
EP4327829A1 (en) 2022-08-26 2024-02-28 Ethris GmbH Stabilization of lipid or lipidoid nanoparticle suspensions
WO2024042236A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 Ethris Gmbh Stable lipid or lipidoid nanoparticle suspensions
CN115677518B (zh) * 2023-01-05 2023-04-14 北京悦康科创医药科技股份有限公司 用于递送核酸的可电离阳离子脂质化合物和组合物及用途
CN116535381B (zh) * 2023-07-06 2023-10-17 北京悦康科创医药科技股份有限公司 具有五元环缩醛结构的阳离子脂质化合物、包含其的组合物及用途
CN116854606B (zh) * 2023-09-05 2023-12-22 苏州科睿思制药有限公司 一种阳离子脂质化合物及其组合物和用途

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844629A (en) * 1956-04-25 1958-07-22 American Home Prod Fatty acid amides and derivatives thereof
JPS5024216A (ja) * 1973-06-28 1975-03-15
JPS63125144A (ja) * 1986-10-29 1988-05-28 東燃化学株式会社 合成樹脂製容器及びその製造用金型
JPS63154788A (ja) * 1986-11-24 1988-06-28 チバ−ガイギー アクチェンゲゼルシャフト N−ヒドロキシイミノージ酢酸又は−ジプロピオン酸又はそのエステルを用いて安定化された組成物
JPH04108173A (ja) * 1990-08-22 1992-04-09 Kao Corp 柔軟仕上剤
WO2000030444A1 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Vanderbilt University Cationic liposomes for gene transfer
JP2002167368A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nitto Denko Corp アルキル置換デンドリマーおよびその製造法
WO2003070735A2 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Novosom Ag Komponenten für die herstellung amphoterer liposomen
JP2009143960A (ja) * 2005-06-15 2009-07-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> アミン含有脂質およびその使用

Family Cites Families (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US533088A (en) * 1895-01-29 Car-coupling
US2580922A (en) * 1942-09-19 1952-01-01 Nat Aluminate Corp Prevention of foaming in steam generation
US2647121A (en) * 1951-02-02 1953-07-28 Ruth P Jacoby Diamine-bis-acetamides
US2819718A (en) * 1953-07-16 1958-01-14 Isidore H Goldman Drainage tube
US2717909A (en) 1953-09-24 1955-09-13 Monsanto Chemicals Hydroxyethyl-keryl-alkylene-ammonium compounds
US3096560A (en) * 1958-11-21 1963-07-09 William J Liebig Process for synthetic vascular implants
US3170953A (en) * 1960-09-06 1965-02-23 Dow Chemical Co N-hydroxymaleamic acid
DE1155118B (de) * 1961-12-30 1963-10-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von am Stickstoffatom substituierten Sulfonamiden
GB1072118A (en) 1962-12-01 1967-06-14 Sandoz Ag Amides of aminopropionic acid
FR1378382A (fr) * 1962-12-01 1964-11-13 Sandoz Sa Amides de l'acide amino-propionique, utilisables en particulier pour le traitement des fibres textiles
JPS5141663B1 (ja) * 1966-03-12 1976-11-11
JPS4822365B1 (ja) 1968-10-25 1973-07-05
NL143127B (nl) * 1969-02-04 1974-09-16 Rhone Poulenc Sa Versterkingsorgaan voor een defecte hartklep.
US3614955A (en) * 1970-02-09 1971-10-26 Medtronic Inc Standby defibrillator and method of operation
US3614954A (en) * 1970-02-09 1971-10-26 Medtronic Inc Electronic standby defibrillator
US3945052A (en) * 1972-05-01 1976-03-23 Meadox Medicals, Inc. Synthetic vascular graft and method for manufacturing the same
US3805301A (en) * 1972-07-28 1974-04-23 Meadox Medicals Inc Tubular grafts having indicia thereon
JPS49127908A (ja) 1973-04-20 1974-12-07
US4013507A (en) * 1973-09-18 1977-03-22 California Institute Of Technology Ionene polymers for selectively inhibiting the vitro growth of malignant cells
JPS5123537A (ja) 1974-04-26 1976-02-25 Adeka Argus Chemical Co Ltd Kasozaisoseibutsu
GB1527592A (en) * 1974-08-05 1978-10-04 Ici Ltd Wound dressing
US3995623A (en) 1974-12-23 1976-12-07 American Hospital Supply Corporation Multipurpose flow-directed catheter
JPS5524302Y2 (ja) 1975-03-31 1980-06-10
US4281669A (en) * 1975-05-09 1981-08-04 Macgregor David C Pacemaker electrode with porous system
JPS5210847A (en) 1975-07-16 1977-01-27 Nippon Steel Corp Pinch roll
US4096860A (en) * 1975-10-08 1978-06-27 Mclaughlin William F Dual flow encatheter
CA1069652A (en) * 1976-01-09 1980-01-15 Alain F. Carpentier Supported bioprosthetic heart valve with compliant orifice ring
US4134402A (en) * 1976-02-11 1979-01-16 Mahurkar Sakharam D Double lumen hemodialysis catheter
US4072146A (en) * 1976-09-08 1978-02-07 Howes Randolph M Venous catheter device
US4335723A (en) * 1976-11-26 1982-06-22 The Kendall Company Catheter having inflatable retention means
US4099528A (en) * 1977-02-17 1978-07-11 Sorenson Research Co., Inc. Double lumen cannula
US4140126A (en) * 1977-02-18 1979-02-20 Choudhury M Hasan Method for performing aneurysm repair
US4182833A (en) * 1977-12-07 1980-01-08 Celanese Polymer Specialties Company Cationic epoxide-amine reaction products
US4180068A (en) 1978-04-13 1979-12-25 Motion Control, Incorporated Bi-directional flow catheter with retractable trocar/valve structure
DE2960875D1 (en) * 1978-04-19 1981-12-10 Ici Plc A method of preparing a tubular product by electrostatic spinning
US4284459A (en) * 1978-07-03 1981-08-18 The Kendall Company Method for making a molded catheter
US4227533A (en) * 1978-11-03 1980-10-14 Bristol-Myers Company Flushable urinary catheter
US4375817A (en) * 1979-07-19 1983-03-08 Medtronic, Inc. Implantable cardioverter
DE3010841A1 (de) * 1980-03-21 1981-10-08 Ulrich Dr.med. 6936 Haag Uthmann Katheder
US4339369A (en) * 1981-04-23 1982-07-13 Celanese Corporation Cationic epoxide-amine reaction products
US4406656A (en) * 1981-06-01 1983-09-27 Brack Gillium Hattler Venous catheter having collapsible multi-lumens
US4475972A (en) * 1981-10-01 1984-10-09 Ontario Research Foundation Implantable material
US4401472A (en) 1982-02-26 1983-08-30 Martin Marietta Corporation Hydraulic cement mixes and processes for improving hydraulic cement mixes
US4568329A (en) * 1982-03-08 1986-02-04 Mahurkar Sakharam D Double lumen catheter
US4546499A (en) * 1982-12-13 1985-10-15 Possis Medical, Inc. Method of supplying blood to blood receiving vessels
US4530113A (en) * 1983-05-20 1985-07-23 Intervascular, Inc. Vascular grafts with cross-weave patterns
US4550447A (en) * 1983-08-03 1985-11-05 Shiley Incorporated Vascular graft prosthesis
US4647416A (en) * 1983-08-03 1987-03-03 Shiley Incorporated Method of preparing a vascular graft prosthesis
US5104399A (en) * 1986-12-10 1992-04-14 Endovascular Technologies, Inc. Artificial graft and implantation method
US4571241A (en) * 1983-12-16 1986-02-18 Christopher T Graham Urinary catheter with collapsible urethral tube
US4710169A (en) 1983-12-16 1987-12-01 Christopher T Graham Urinary catheter with collapsible urethral tube
US5197977A (en) * 1984-01-30 1993-03-30 Meadox Medicals, Inc. Drug delivery collagen-impregnated synthetic vascular graft
US4737518A (en) 1984-04-03 1988-04-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Lipid derivatives, their production and use
US4562596A (en) * 1984-04-25 1986-01-07 Elliot Kornberg Aortic graft, device and method for performing an intraluminal abdominal aortic aneurysm repair
US4782836A (en) * 1984-05-24 1988-11-08 Intermedics, Inc. Rate adaptive cardiac pacemaker responsive to patient activity and temperature
US4662382A (en) * 1985-01-16 1987-05-05 Intermedics, Inc. Pacemaker lead with enhanced sensitivity
US4762915A (en) * 1985-01-18 1988-08-09 Liposome Technology, Inc. Protein-liposome conjugates
US4860751A (en) * 1985-02-04 1989-08-29 Cordis Corporation Activity sensor for pacemaker control
CA1320724C (en) * 1985-07-19 1993-07-27 Koichi Kanehira Terpene amino alcohols and medicinal uses thereof
US4701162A (en) * 1985-09-24 1987-10-20 The Kendall Company Foley catheter assembly
DE3780374D1 (de) * 1986-07-31 1992-08-20 Irnich Werner Frequenzadaptierender herzschrittmacher.
US4960409A (en) * 1986-09-11 1990-10-02 Catalano Marc L Method of using bilumen peripheral venous catheter with adapter
US5138067A (en) 1987-12-17 1992-08-11 Shionogi & Co. Ltd. Lipid derivatives
US5047540A (en) 1987-12-17 1991-09-10 Shionogi & Co., Ltd. Lipid derivatives
US4892540A (en) * 1988-04-21 1990-01-09 Sorin Biomedica S.P.A. Two-leaflet prosthetic heart valve
US5176661A (en) * 1988-09-06 1993-01-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Composite vascular catheter
US5024671A (en) * 1988-09-19 1991-06-18 Baxter International Inc. Microporous vascular graft
US5200395A (en) 1988-10-18 1993-04-06 Ajinomoto Company, Inc. Pharmaceutical composition of BUF-5 for treating anemia
CA2001401A1 (en) 1988-10-25 1990-04-25 Claude Piantadosi Quaternary amine containing ether or ester lipid derivatives and therapeutic compositions
US5101824A (en) * 1990-04-16 1992-04-07 Siemens-Pacesetter, Inc. Rate-responsive pacemaker with circuitry for processing multiple sensor inputs
EP0549590A1 (en) * 1990-07-26 1993-07-07 LANE, Rodney James Self expanding vascular endoprosthesis for aneurysms
US5693338A (en) 1994-09-29 1997-12-02 Emisphere Technologies, Inc. Diketopiperazine-based delivery systems
DE9117152U1 (de) * 1990-10-09 1996-07-11 Cook Inc Stent
ATE120971T1 (de) 1990-12-19 1995-04-15 Osypka Peter Herzschrittmacherleitung mit einem inneren kanal und mit einem elektrodenkopf.
US5116360A (en) * 1990-12-27 1992-05-26 Corvita Corporation Mesh composite graft
US5405363A (en) * 1991-03-15 1995-04-11 Angelon Corporation Implantable cardioverter defibrillator having a smaller displacement volume
US5330768A (en) * 1991-07-05 1994-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Controlled drug delivery using polymer/pluronic blends
US5545449A (en) 1991-10-02 1996-08-13 Weyerhaeuser Company Polyether-reinforced fiber-based materials
US5151105A (en) * 1991-10-07 1992-09-29 Kwan Gett Clifford Collapsible vessel sleeve implant
JP2684276B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5284491A (en) * 1992-02-27 1994-02-08 Medtronic, Inc. Cardiac pacemaker with hysteresis behavior
US5352461A (en) * 1992-03-11 1994-10-04 Pharmaceutical Discovery Corporation Self assembling diketopiperazine drug delivery system
SE9200951D0 (sv) 1992-03-27 1992-03-27 Kabi Pharmacia Ab Pharmaceutical composition containing a defined lipid system
WO1994003598A1 (en) * 1992-08-04 1994-02-17 The Green Cross Corporation Antiallergic agent
US5461223A (en) * 1992-10-09 1995-10-24 Eastman Kodak Company Bar code detecting circuitry
US5300022A (en) * 1992-11-12 1994-04-05 Martin Klapper Urinary catheter and bladder irrigation system
US5496362A (en) 1992-11-24 1996-03-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable conformal coil patch electrode with multiple conductive elements for cardioversion and defibrillation
US5716395A (en) * 1992-12-11 1998-02-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Prosthetic vascular graft
US5395619A (en) 1993-03-03 1995-03-07 Liposome Technology, Inc. Lipid-polymer conjugates and liposomes
US5697953A (en) 1993-03-13 1997-12-16 Angeion Corporation Implantable cardioverter defibrillator having a smaller displacement volume
US5314430A (en) * 1993-06-24 1994-05-24 Medtronic, Inc. Atrial defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes and method of use
DE4325848A1 (de) 1993-07-31 1995-02-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N-(2-Hydroxyethyl)-piperazin
EP1062999A3 (en) * 1993-10-06 2001-03-14 The Kansai Electric Power Co., Inc. Method for removing carbon dioxide from combustion exhaust gas
US5609624A (en) * 1993-10-08 1997-03-11 Impra, Inc. Reinforced vascular graft and method of making same
SE9303481L (sv) 1993-10-22 1995-04-23 Berol Nobel Ab Hygienkomposition
WO1995013033A1 (en) 1993-11-08 1995-05-18 Lazarus Harrison M Intraluminal vascular graft and method
EP0730568A4 (en) 1993-11-24 1997-02-19 Megabios Corp AMPHIPHILIC DERIVATIVES OF PIPERAZINE
FR2714830B1 (fr) * 1994-01-10 1996-03-22 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition contenant des acides nucléiques, préparation et utilisations.
FR2716110B1 (fr) * 1994-02-16 1996-04-05 Roussel Uclaf Compositions cosmétiques ou pharmaceutiques comprenant des liposomes.
US6392118B1 (en) * 1994-07-20 2002-05-21 Neurotech S.A. Mx-1 conditionally immortalized cells
FR2730637B1 (fr) * 1995-02-17 1997-03-28 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition pharmaceutique contenant des acides nucleiques, et ses utilisations
US5830430A (en) * 1995-02-21 1998-11-03 Imarx Pharmaceutical Corp. Cationic lipids and the use thereof
EP0822835A1 (en) 1995-04-17 1998-02-11 Imarx Pharmaceutical Corp. Hybrid magnetic resonance contrast agents
US6428771B1 (en) 1995-05-15 2002-08-06 Pharmaceutical Discovery Corporation Method for drug delivery to the pulmonary system
US5772694A (en) * 1995-05-16 1998-06-30 Medical Carbon Research Institute L.L.C. Prosthetic heart valve with improved blood flow
US5609629A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Med Institute, Inc. Coated implantable medical device
US5607385A (en) * 1995-08-17 1997-03-04 Medtronic, Inc. Device and algorithm for a combined cardiomyostimulator and a cardiac pacer-carioverter-defibrillator
FR2740978B1 (fr) * 1995-11-10 1998-01-02 Ela Medical Sa Dispositif medical actif du type defibrillateur/cardioverteur implantable
FR2741066B1 (fr) * 1995-11-14 1997-12-12 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux agents de transfection et leurs applications pharmaceutiques
US5874105A (en) 1996-01-31 1999-02-23 Collaborative Laboratories, Inc. Lipid vesicles formed with alkylammonium fatty acid salts
US5913848A (en) * 1996-06-06 1999-06-22 Luther Medical Products, Inc. Hard tip over-the-needle catheter and method of manufacturing the same
US5736573A (en) 1996-07-31 1998-04-07 Galat; Alexander Lipid and water soluble derivatives of drugs
US6887665B2 (en) * 1996-11-14 2005-05-03 Affymetrix, Inc. Methods of array synthesis
US6204297B1 (en) * 1996-11-26 2001-03-20 Rhodia Inc. Nonionic gemini surfactants
FR2760193B1 (fr) 1997-02-28 1999-05-28 Transgene Sa Lipides et complexes de lipides cationiques et de substances actives, notamment pour la transfection de cellules
US5837283A (en) 1997-03-12 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Cationic lipid compositions targeting angiogenic endothelial cells
US5945326A (en) 1997-03-20 1999-08-31 New England Biolabs, Inc. Method for cloning and producing the Spel restriction endonuclease
US5958894A (en) * 1997-04-04 1999-09-28 Megabios Corporation Amphiphilic biguanide derivatives
JPH115786A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Pola Chem Ind Inc 新規アミノヒドロキシプロピルピペラジン誘導体
US6067471A (en) * 1998-08-07 2000-05-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Atrial and ventricular implantable cardioverter-defibrillator and lead system
JPH1180142A (ja) 1997-09-05 1999-03-26 Pola Chem Ind Inc ジフェニルアルキル化合物の製造法
US6096075A (en) * 1998-01-22 2000-08-01 Medical Carbon Research Institute, Llc Prosthetic heart valve
US6013429A (en) * 1998-02-27 2000-01-11 Eastman Kodak Company Photographic element with new singlet oxygen quenchers
US6271209B1 (en) 1998-04-03 2001-08-07 Valentis, Inc. Cationic lipid formulation delivering nucleic acid to peritoneal tumors
US6176877B1 (en) * 1998-04-20 2001-01-23 St. Jude Medical, Inc. Two piece prosthetic heart valve
NO313244B1 (no) 1998-07-08 2002-09-02 Crew Dev Corp Fremgangsmåte for isolering og produksjon av magnesitt eller magnesiumklorid
US6055454A (en) * 1998-07-27 2000-04-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pacemaker with automatic response optimization of a physiologic sensor based on a second sensor
CA2340652C (en) * 1998-08-20 2013-09-24 Cook Incorporated Coated implantable medical device comprising paclitaxel
US6169923B1 (en) * 1999-04-23 2001-01-02 Pacesetter, Inc. Implantable cardioverter-defibrillator with automatic arrhythmia detection criteria adjustment
US6696424B1 (en) * 1999-05-28 2004-02-24 Vical Incorporated Cytofectin dimers and methods of use thereof
BR0013834A (pt) 1999-08-27 2002-04-23 Inex Pharmaceuticals Corp Composições e métodos para estimular a secreção de citoquinas e induzir uma resposta imunológica
US6358278B1 (en) * 1999-09-24 2002-03-19 St. Jude Medical, Inc. Heart valve prosthesis with rotatable cuff
US6371983B1 (en) * 1999-10-04 2002-04-16 Ernest Lane Bioprosthetic heart valve
CA2395636A1 (en) 1999-12-30 2001-07-12 Novartis Ag Novel colloid synthetic vectors for gene therapy
US6370434B1 (en) * 2000-02-28 2002-04-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac lead and method for lead implantation
US6565960B2 (en) 2000-06-01 2003-05-20 Shriners Hospital Of Children Polymer composite compositions
US6998115B2 (en) * 2000-10-10 2006-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable poly(β-amino esters) and uses thereof
US20020094528A1 (en) * 2000-11-29 2002-07-18 Salafsky Joshua S. Method and apparatus using a surface-selective nonlinear optical technique for detection of probe-target interations
US20020192721A1 (en) 2001-03-28 2002-12-19 Engeneos, Inc. Modular molecular clasps and uses thereof
TW588032B (en) 2001-04-23 2004-05-21 Shinetsu Chemical Co New tertiary amine compound having ester structure and method for producing the same
FR2825370A1 (fr) 2001-05-31 2002-12-06 Inst Nat Sante Rech Med Keratinocytes obtenus a partir de cellules souches embryonnaires de mammiferes
CA2462144C (en) * 2001-09-28 2016-09-20 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Micro-rna molecules
US7132295B2 (en) 2001-11-09 2006-11-07 Bayer Aktiengesellschaft Isotopically coded affinity markers 3
US20030215395A1 (en) 2002-05-14 2003-11-20 Lei Yu Controllably degradable polymeric biomolecule or drug carrier and method of synthesizing said carrier
US7601367B2 (en) 2002-05-28 2009-10-13 Mirus Bio Llc Compositions and processes using siRNA, amphipathic compounds and polycations
US20040028804A1 (en) 2002-08-07 2004-02-12 Anderson Daniel G. Production of polymeric microarrays
AU2003260724A1 (en) 2002-08-22 2004-03-11 Celltran Limited Cell culture surface
AU2003281978A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh 2,5-diketopiperazines for the treatment of obesity
US7619017B2 (en) 2003-05-19 2009-11-17 Wacker Chemical Corporation Polymer emulsions resistant to biodeterioration
US7507859B2 (en) * 2003-06-16 2009-03-24 Fifth Base Llc Functional synthetic molecules and macromolecules for gene delivery
WO2005028619A2 (en) 2003-09-15 2005-03-31 Massachusetts Institute Of Technology Nanoliter-scale synthesis of arrayed biomaterials and screening thereof
US20050123596A1 (en) * 2003-09-23 2005-06-09 Kohane Daniel S. pH-triggered microparticles
US20050069590A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Buehler Gail K. Stable suspensions for medicinal dosages
EP1683784A4 (en) 2003-11-10 2007-08-22 Nippon Kayaku Kk DIIMONIUM SALT CONNECTION AND ITS USE
US7022214B2 (en) 2004-01-21 2006-04-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Carrier ampholytes of high pH range
US7556684B2 (en) 2004-02-26 2009-07-07 Construction Research & Technology Gmbh Amine containing strength improvement admixture
US20060228404A1 (en) * 2004-03-04 2006-10-12 Anderson Daniel G Compositions and methods for treatment of hypertrophic tissues
DE102004043342A1 (de) 2004-09-08 2006-03-09 Bayer Materialscience Ag Blockierte Polyurethan-Prepolymere als Klebstoffe
GB0502482D0 (en) * 2005-02-07 2005-03-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20090221684A1 (en) * 2005-12-22 2009-09-03 Trustees Of Boston University Molecules for Gene Delivery and Gene Therapy, and Methods of Use Thereof
US20070275923A1 (en) 2006-05-25 2007-11-29 Nastech Pharmaceutical Company Inc. CATIONIC PEPTIDES FOR siRNA INTRACELLULAR DELIVERY
CA2654302A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Crosslinked, degradable polymers and uses thereof
ES2293834B1 (es) 2006-07-20 2009-02-16 Consejo Superior Investig. Cientificas Compuesto con actividad inhibidora de las interacciones ubc13-uev, composiciones farmaceuticas que lo comprenden y sus aplicaciones terapeuticas.
US8071082B2 (en) * 2006-07-21 2011-12-06 Massachusetts Institute Of Technology End-modified poly(beta-amino esters) and uses thereof
DK2068886T3 (da) * 2006-10-03 2013-11-18 Tekmira Pharmaceuticals Corp Lipidholdige præparater
WO2008113364A2 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Recepticon Aps Amino derivatives to prevent nephrotoxicity and cancer
WO2008137470A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Pgr-Solutions Multi-chain lipophilic polyamines
NZ584048A (en) 2007-10-02 2012-08-31 Marina Biotech Inc Lipopeptides for delivery of nucleic acids
US20100112042A1 (en) 2008-10-16 2010-05-06 Mdrna, Inc. Processes and Compositions for Liposomal and Efficient Delivery of Gene Silencing Therapeutics
US20120009222A1 (en) * 2008-10-27 2012-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Modulation of the immune response
US8969353B2 (en) * 2008-11-07 2015-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Aminoalcohol lipidoids and uses thereof
WO2010114789A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 The Siemon Company Telecommunications patch panel
JP5769701B2 (ja) 2009-05-05 2015-08-26 テクミラ ファーマシューティカルズ コーポレイションTekmira Pharmaceuticals Corporation 脂質組成物
CN102574818B (zh) 2009-07-30 2015-02-25 萨尔瓦特实验室股份有限公司 Apaf-1抑制剂化合物
US9193827B2 (en) 2010-08-26 2015-11-24 Massachusetts Institute Of Technology Poly(beta-amino alcohols), their preparation, and uses thereof
CA2831392C (en) * 2011-03-28 2020-04-28 Massachusetts Institute Of Technology Conjugated lipomers and uses thereof
NZ747501A (en) * 2011-10-27 2020-05-29 Massachusetts Inst Technology Amino acid derivatives functionalized on the n-terminal capable of forming drug encapsulating microspheres
CA2884870C (en) * 2012-08-13 2022-03-29 Massachusetts Institute Of Technology Amine-containing lipidoids and uses thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844629A (en) * 1956-04-25 1958-07-22 American Home Prod Fatty acid amides and derivatives thereof
JPS5024216A (ja) * 1973-06-28 1975-03-15
JPS63125144A (ja) * 1986-10-29 1988-05-28 東燃化学株式会社 合成樹脂製容器及びその製造用金型
JPS63154788A (ja) * 1986-11-24 1988-06-28 チバ−ガイギー アクチェンゲゼルシャフト N−ヒドロキシイミノージ酢酸又は−ジプロピオン酸又はそのエステルを用いて安定化された組成物
JPH04108173A (ja) * 1990-08-22 1992-04-09 Kao Corp 柔軟仕上剤
WO2000030444A1 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Vanderbilt University Cationic liposomes for gene transfer
JP2002167368A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nitto Denko Corp アルキル置換デンドリマーおよびその製造法
WO2003070735A2 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Novosom Ag Komponenten für die herstellung amphoterer liposomen
JP2009143960A (ja) * 2005-06-15 2009-07-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> アミン含有脂質およびその使用

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012000649; J. Pharm. Sci. 94(2), 2005, p.423-436 *
JPN6012000651; J. Org. Chem. 62(15), 1997, p.4902-4903 *
JPN6012000653; Russian J. Bioorg. Chem. 28(6), 2002, p.470-486 *
JPN6013019273; American Journal of Tropical Medicine and Hygiene 4, 1955, p.217-220 *
JPN6013019275; American Journal of Tropical Medicine and Hygiene 4, 1955, p.221-223 *
JPN6013019279; American Journal of Tropical Medicine and Hygiene 4, 1955, p.224-248 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143960A (ja) * 2005-06-15 2009-07-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> アミン含有脂質およびその使用
JP7138692B2 (ja) 2010-11-15 2022-09-16 ライフ テクノロジーズ コーポレーション アミン含有トランスフェクション試薬ならびにそれを生成および使用するための方法
JP2022184875A (ja) * 2010-11-15 2022-12-13 ライフ テクノロジーズ コーポレーション アミン含有トランスフェクション試薬ならびにそれを生成および使用するための方法
US11464863B2 (en) 2010-11-15 2022-10-11 Life Technologies Corporation Amine-containing transfection reagents and methods for making and using same
JP2021059555A (ja) * 2010-11-15 2021-04-15 ライフ テクノロジーズ コーポレーション アミン含有トランスフェクション試薬ならびにそれを生成および使用するための方法
JP2014529328A (ja) * 2011-06-08 2014-11-06 日東電工株式会社 薬物送達を標的化しsiRNA活性を増強する化合物
JP2018111707A (ja) * 2011-12-07 2018-07-19 アルニラム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 活性作用物質の送達のための生分解性脂質
JPWO2014007398A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質
US10342758B2 (en) 2012-07-06 2019-07-09 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cationic lipid
WO2014007398A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 協和発酵キリン株式会社 カチオン性脂質
JP2022081512A (ja) * 2015-10-28 2022-05-31 アキィタス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 核酸のデリバリーのための新規脂質および脂質ナノ粒子製剤
JP7453269B2 (ja) 2015-10-28 2024-03-19 アキィタス・セラピューティクス・インコーポレイテッド 核酸のデリバリーのための新規脂質および脂質ナノ粒子製剤
JP2022507269A (ja) * 2018-11-13 2022-01-18 オンコラス, インコーポレイテッド カプセル化ポリヌクレオチド及び使用方法
JP2022077496A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 紹興瑞康生物科技有限公司 立体障害調節可能な弱塩基光安定剤の構造及びその製造方法と使用
JP7320295B2 (ja) 2020-11-11 2023-08-03 紹興瑞康生物科技有限公司 立体障害調節可能な弱塩基光安定剤の構造及びその製造方法と使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016027057A (ja) 2016-02-18
JP2014169288A (ja) 2014-09-18
AU2006259415B2 (en) 2012-08-30
US20160009657A1 (en) 2016-01-14
US20110009641A1 (en) 2011-01-13
EP1912679A2 (en) 2008-04-23
EP1912679A4 (en) 2009-07-29
JP5777846B2 (ja) 2015-09-09
CA2611944A1 (en) 2006-12-28
WO2006138380A2 (en) 2006-12-28
WO2006138380A3 (en) 2008-07-24
CN101346468A (zh) 2009-01-14
US9006487B2 (en) 2015-04-14
AU2006259415A1 (en) 2006-12-28
CN101346468B (zh) 2016-03-30
JP2009143960A (ja) 2009-07-02
EP2476756A1 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777846B2 (ja) アミン含有脂質およびその使用
JP6637141B2 (ja) アミノアルコールリピドイドおよびその使用
US20120009222A1 (en) Modulation of the immune response
EP2640700A1 (en) Amine-containing transfection reagents and methods for making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees