JP2009303172A - 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム - Google Patents

色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009303172A
JP2009303172A JP2008158423A JP2008158423A JP2009303172A JP 2009303172 A JP2009303172 A JP 2009303172A JP 2008158423 A JP2008158423 A JP 2008158423A JP 2008158423 A JP2008158423 A JP 2008158423A JP 2009303172 A JP2009303172 A JP 2009303172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gamut
chromatic
conversion
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067276B2 (ja
Inventor
Takeshi Wada
健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008158423A priority Critical patent/JP5067276B2/ja
Priority to US12/469,547 priority patent/US8077353B2/en
Publication of JP2009303172A publication Critical patent/JP2009303172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067276B2 publication Critical patent/JP5067276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】前段におけるトーンカーブ調整を反映しつつ、墨色の色再現性を確保可能な色変換方法を提案する。
【解決手段】C1M1Y1K1からC2M2Y2K2への色変換規則を規定するLUT15bを作成するにあたり、プロファイルPF1とプロファイルPF2とに基づいて作成されるLUT1に対し、k1=0の変換先をk2=0に修正し、k1≠0が量子化閾値Thを下回る値に変換される場合には変換先が前記量子化閾値以上になるように修正し、所定の印刷媒体に対する記録剤デューティ制限を取得し、C2M2Y2K2の記録剤量が記録剤デューティ制限を超えないようにC2M2Y2の階調値を修正する。
【選択図】図5

Description

本発明は、色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラムに関し、特に、第1有彩色と第1墨色とで表現される第1色空間と所定の機器独立色空間との対応関係を規定した第1プロファイルと、第2有彩色と第2墨色とで表現される第2色空間と前記機器独立色空間との対応関係を規定した第2プロファイルと、前記機器独立色空間における色変換規則と、に基づいて前記第1色空間の第1色データを前記第2色空間の第2色データに変換する色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラムに関する。
従来、一の色空間の画像データを他の色空間の画像データへカラーマッチングするにあたり、一の色空間がコンポジットカラー(例えばCMY等)と墨色(K)とで表現され、他の色空間がコンポジットカラー(例えばCMY等)と墨色(K)とで表現される場合には、K=0がK≠0へ変換されたり、K≠0がK=0へ変換されたりする現象が指摘されていた。このような現象の原因として、KがCMY等量の黒として変換されたり、CMY等量の黒がKに変換されたりすることや、ユーザのトーンカーブ調整が指摘されていた。
このような現象を解決するために、フルブラック法やK値のクリッピング等が提案されている(例えば特許文献2参照。)。また、色再現性を考慮したKの算出なども提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特許第4022748号公報 特開2003−324623号公報
フルブラック法では、CMYが等量(C=M=Y)の色をKに置換する簡単な手法であり、該手法はある程度色味を考慮しているが、デバイス毎の特性を全く考慮していないため、色味の変化が発生してしまう。また、本来CMY等量で作成された黒がすべて墨色に置き換わるため、粒状性が高くなってしまい、顔等で髭が生えているように見えたりしてしまう。
また、K値をクリッピング(入力K=0のときは出力K=0、入力K≠0のときは出力K≠0)すると、カラーマッチングを考慮できなくなり墨量が変化してしまい、色味が大きく変わってしまう。従って、フルブラック法や、K値のクリッピング等は適切でない。
さらに色再現を考慮したK値の算出では、ガマット領域を考慮し、マッピングが発生しないようなK値を算出するため階調潰れ等は発生しにくいが、ユーザが色再現をコントロールするシステムでは、ガマット領域による制限を掛けられないため、ガマット内に収まらない場合、クリッピングが発生して階調潰れが起こる。
本発明は、前記課題に鑑みて為されたもので、前段におけるトーンカーブ調整等のユーザによる色調整を反映しつつ、入力画像データにおける墨色の色再現性を確保することが可能な色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、該色変換テーブルを備えた画像処理装置および色変換プログラムの提供を目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の色変換方法では、第1有彩色と第1墨色とで表現される第1色空間と所定の機器独立色空間との対応関係を規定した第1プロファイルと、第2有彩色と第2墨色とで表現される第2色空間と前記機器独立色空間との対応関係を規定した第2プロファイルと、前記機器独立色空間における色変換規則と、に基づいて前記第1色空間の第1色データを前記第2色空間の第2色データに変換する色変換方法であって、墨色修正工程と、記録剤制限量算出工程と、有彩色修正工程と、を備える構成としてある。
前記構成において、前記墨色修正工程においては、前記第1色データの階調0の第1墨色が、前記第2色データの階調0以外の第2墨色に変換された場合であっても、階調0の第2墨色に修正する。さらに、前記墨色修正工程においては、前記第1色データの階調0以外の第1墨色が前記第2色データの階調0と階調1の量子化閾値を下回る値に変換される場合には、変換先が前記量子化閾値以上になるように修正する。さらに、前記記録剤制限量算出工程においては、所定の印刷媒体に対し、第2色データの画素毎の階調値の合計の上限値を設定し、前記有彩色修正工程においては、前記墨色修正工程にて変換後の前記第2色データが前記上限値を超えないように前記第2有彩色の階調値を変換する。
所定の印刷媒体に対して記録可能な記録剤量の上限を考慮した印刷を実行する際に好適な本発明の選択的な一側面として、前記有彩色修正工程においては、前記第2プロファイルに規定された第2有彩色と第2墨色の組合せのうち、前記上限値を超えない組合せに基づく補間演算で変換先の第2有彩色を算出する構成としてもよい。
色変換の前後において、色味を可能な限り損なうことの無い色変換を行うために好適な本発明の選択的な一側面として、前記有彩色修正工程においては、色変換の前後で色彩値が最も近い有彩色に変換する構成としてもよい。
前記記録剤制限量を考慮しつつ、色変換の前後で色彩値が最も近い有彩色を算出するための具体的な本発明の選択的な一側面として、前記上限値に基づいて墨色の量を変更せずに前記第2有彩色で作成可能な色再現範囲を示す第2有彩色域を形成し、該第2有彩色域外の格子点を色域内に変換する色域変換工程を更に備える構成としてもよい。
色域を対応付けるにあたり、階調性を維持しつつ良好な色再現を行うことを可能とする本発明の選択的な一側面として、所定の機器独立色空間の所定色相において、前記インク量の上限値の範囲内で前記第2墨色の量を変更せずに前記第2有彩色で表現可能な色再現範囲を示す第2有彩色域の色域外であって、前記第1プロファイルと前記色変換規則とに基づいて形成された第2色空間の色域の色域内となる色域外領域が存在する場合に、前記所定色相における前記第2有彩色域の色域の最大彩度における明度を検出する検出工程と、前記第2有彩色域の色域形状に基づいて前記第2色空間の色域形状を圧縮するにあたり、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側においては彩度と明度の双方を圧縮しつつ前記第2有彩色域の色域内に写像させる色域変換処理と、前記検出工程において検出された明度よりも低明度側においては明度を略一定に保ち彩度を圧縮して前記第2有彩色域の色域内に写像させる色域変換処理とを行って前記第2色空間の色域と前記第2有彩色域の色域との対応関係を規定する色域変換工程と、前記対応関係に基づいて前記第1色データを第2色データに変換する色変換工程と、を更に備える構成としてもよい。
ここで、機器独立色空間としては種々の色空間を採用することが可能であり、LabやJab、XYZ等種々の絶対色空間を採用可能である。前記処理は所定色相内で行われ積極的に色相を変更する処理を行っているわけではないが、処理を行う機器独立色空間の性質や空間の変換,画像機器の機体誤差等によって第2色データと第1色データとの色相が異なってしまうことを禁じるわけではない。積極的に色相を変更しなくても、色域変換処理を行う領域全体に渡って「0〜10度」程度の色相変化が生じることはある。尚、本発明における色域変換処理は単一の色域外領域に対して行うのみならず複数の色域外領域について行うことが可能である。該構成によれば、色域変換するにあたり前記検出工程において検出された明度を境に高明度側で彩度と明度の双方を圧縮しているため色表現が豊かになり、前記検出工程において検出された明度よりも低明度側で明度を維持しながら圧縮しているため階調性がよくなる。
また、所定色相角で切断した色域外殻の形状において、一般に明度が前記検出工程において検出された明度から離れるに従って彩度が徐々に低下する点を考慮した本発明の選択的な一側面として、前記色域変換工程においては、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側において前記第2色空間の色域形状を前記第2有彩色域の色域形状に近づけるにあたり、圧縮対象の明度が前記検出工程において検出された明度に近づくにつれて徐々に明度の圧縮率を減少させて前記第2色空間の色域内に写像させる色域変換処理を行う構成としてもよい。該構成によれば、検出工程において検出された明度から明度が上昇するにつれて明度の圧縮率が高くなるため、高明度域において色再現性が良好であるとともに低明度領域においては階調性が維持された色域変換処理が実現される。
また、前記検出工程において検出された明度を境として高明度側と低明度側とで異なる色域変換処理を行う点を考慮した本発明の選択的な一側面として、前記色域変換工程においては、前記第2色空間の色域形状を前記第2有彩色域の色域形状に近づけるにあたり、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側における圧縮率と圧縮方向が、前記検出工程において検出された明度よりも低明度側における圧縮率と圧縮方向に、前記検出工程において検出された明度において一致するように圧縮しつつ色域変換処理を行う構成としてもよい。該構成によれば、前記検出工程において検出された明度の前後で圧縮率と圧縮方向とが連続するため、前記検出工程において検出された明度付近の色変換が滑らかになる。また、前記検出工程において検出された明度における明度の逆転現象を防止できる。
また、前記検出工程において検出された明度より高明度側における圧縮方向についての本発明の選択的な一側面として、前記色域変換工程においては、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側において前記第2色空間の色域形状を前記第2有彩色域の色域形状に近づけるにあたり、前記機器独立色空間の明度軸上の前記検出工程において検出された明度に向けて圧縮させるとともに、前記第2有彩色域の色域外殻からの距離に応じた圧縮率にて前記第2色空間の色域内に写像させる色域変換処理を行う構成としてもよい。該構成によれば、前記検出工程において検出された明度から明度が上昇するに伴って徐々に明度圧縮率が上昇し、彩度圧縮率が低下していく色域変換処理が実現される。
また、色域外領域の圧縮先についての本発明の選択的な一側面として、前記色域変換工程においては、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側において前記第2色空間の色域形状を前記第2有彩色域の色域形状に近づけるにあたり、前記色域外領域の圧縮先を前記第2有彩色域の外殻から所定範囲とし、前記色域外領域と前記所定範囲とを前記所定範囲に対して圧縮方向に規格化する色域変換処理を行う構成としてもよい。
前述した色変換方法は、他の方法の一環として実施されたり各工程に対応する手段を備えた画像処理装置や該色変換方法で作成された色変換テーブルを備えた画像処理装置として実現されたりする等の各種の態様を含む。また、本発明は前記画像処理装置を備える画像処理システム、前述した方法の構成に対応した機能をコンピュータに実現させるプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等としても実現可能である。これら画像処理システム、画像処理装置、色変換プログラム、該プログラムを記録した媒体、の発明も、前述した作用、効果を奏する。むろん、請求項2〜9に記載した構成も、前記システムや前記装置や前記プログラムや前記記録媒体に適用可能である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)画像処理装置の構成:
(2)印刷処理:
(3)LUT作成処理:
(3−1)墨色補正処理:
(3−2)記録剤制限量補正処理:
(3−3)ガマットマッピング処理:
(3−4)補間処理:
(4)ガマットマッピング処理の変形例:
(5)まとめ:
(1)画像処理装置の構成:
図1は、本発明にかかる色変換プログラムを実行するコンピュータの概略ハードウェア構成を示している。同図において、コンピュータ10は、演算処理の中枢をなすCPU11を備えており、CPU11はシステムバス14を介してRAM12やROM13にアクセス可能となっている。RAM12は演算処理においてワークエリアとして使用され、ROM13にはOSやアプリケーションがコンピュータのデバイスにアクセスするための機能を提供する低レベルのプログラム(例えばBIOSなど)が記録されている。システムバス14には不揮発性の記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)15が接続されており、HDD15に記憶されたOS20やアプリケーションプログラム(APL)25等がRAM12に転送され、CPU11はROM13とRAM12に適宜アクセスしてソフトウェアを実行する。
コンピュータ10にはキーボードやマウス等の操作用入力機器30や、表示機器としてのディスプレイ18も接続されている。さらに、印刷装置としてのプリンタ40に対し、プリンタI/O19bを介して接続可能である。プリンタ40は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のトナーや、インクなどの記録剤を用いてカラー画像を形成できる周知のプリンタである。プリンタ40は、例えば、記録剤毎に0〜255の256階調で表現される制御信号に基づき記録剤の印刷量を変えて各色の記録剤毎に濃淡のある単色の画像を形成し、それらの画像を重ね合わせることで1つのカラー画像を形成する。
尚、本コンピュータ10の構成は簡略化して説明しているが、パーソナルコンピュータとして一般的な構成を有するものを採用することができる。但し、本発明が適用されるコンピュータはパーソナルコンピュータに限定されるものではない。
また、本実施形態では各プログラムの類はHDD15に記憶されているが、記録媒体はこれに限定されない。例えば、フレキシブルディスクやCD−ROMであってもよい。これらの記録媒体に記録されたプログラムはフレキシブルディスクドライブやCD−ROMドライブを介してコンピュータ10に読み込まれ、HDD15にインストールされたり直接実行されたりする。そして、RAM12上に読み込まれてコンピュータを制御することになる。また、記録媒体はこれに限らず、光磁気ディスクなどであってもよい。また、半導体デバイスとしてフラッシュカードなどの不揮発性メモリなどを利用することも可能であるし、モデムや通信回線を介して外部のファイルサーバにアクセスしてダウンロードする場合には通信回線が伝送媒体となって本発明が利用される。
図2に示すように本実施形態にかかるコンピュータ10では、LUT作成モジュール24とプリンタドライバ(PRTDRV)21と操作用入力機器ドライバ(DRV)22とディスプレイドライバ(DRV)23がOS20に組み込まれている。ディスプレイDRV23はディスプレイ18における画像データ等の表示を制御するドライバであり、操作用入力機器DRV22は前記キーボードやマウスからのコード信号を受信して所定の入力操作を受付けるドライバである。
APL25はHDD15等の記録媒体に記録された画像データ15aをRAM12に読み出してレタッチ等の処理を実行可能であり、ディスプレイDRV23はRAM12に読み出された画像データ15aに基づいてディスプレイ18上に画像を表示させる。利用者が操作用入力機器30を操作するとその操作内容が操作用入力機器DRV22を介して取得されて内容が解釈される。APL25はその操作内容に応じて印刷実行やレタッチなど種々の処理を行う。
また、利用者は当該APL25の実行下において操作用入力機器30を操作してカラー画像をプリンタ40にて印刷できる。この印刷時にPRTDRV21は、画像データを取得し、この画像データがプリンタ40の色域内にある所定の色で表現されるように色変換を行う。この結果、プリンタ40の色域外の画像データが入力された場合でも画像を印刷できる。PRTDRV21は、画像データ取得モジュール21aと色変換モジュール21bとハーフトーン処理モジュール21cと印刷データ生成モジュール21dとを備えている。
なお、本実施形態においては、前記画像データ15aは画素毎にCMYKの各色成分を階調表現したドットマトリクス状のデータであり、例えばJapanColorに準拠したデータである。また、画像データ15aの色変換後の画像データは、CMYKの各色成分を階調表現したドットマトリクス状のデータであり、プリンタ40特有のCMYKデータである。なお、必要に応じてLUT15bを変更することによってプリンタ40の機種変更,プリンタ40で使用するメディアやインクの変更等に容易に対応できる。以下、JapanColorに準拠したCMYKデータを色値B1(Cデータ)とし、プリンタ40特有のCMYKデータを色値B2(Cデータ)と呼ぶことにする。
APL25が上述のようにして印刷実行指示を受け取ると画像データ15aが画像データ取得モジュール21aに取得され、画像データ取得モジュール21aは前記色変換モジュール21bを起動する。色変換モジュール21bは、色値B1を色値B2に変換するモジュールであり、画像データ15aの各ドットデータをCのドットデータに変換する。このとき色変換モジュール21bは、HDD15に保存されたLUT15bを参照して補間演算を行う。LUT15bは、後述のLUT作成モジュール24が作成する。なお、本実施形態においては、予め作成済みのLUT15bを色変換モジュール21bが取得する構成としてあるが、色変換モジュール21bの求めに応じてLUT作成モジュール24がLUT15bを作成して色変換モジュール21bに提供しても構わない。
色変換モジュール21bが色変換を行ってC2M2Y2K2の階調データを生成すると、当該C2M2Y2K2の階調データは前記ハーフトーン処理モジュール21cに受け渡される。ハーフトーン処理モジュール21cは、各ドットのC2M2Y2K2階調値を変換して記録材(インク滴、トナー等)の記録密度で表現するためのハーフトーン処理を行うモジュールであり、変換後の記録密度で記録剤を印刷させるための駆動データを生成する。その後、画像の解像度等、所定の情報を付加して印刷データを生成し、プリンタI/O19bを介してプリンタ40に出力する。プリンタ40は当該印刷データに基づいて画像を印刷する。
(2)印刷処理:
次に、前記構成における印刷処理を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。レタッチや印刷実行指示等は、前記マウス32等の入力機器によってディスプレイ18の表示画面上のメニューを選択することによって実行することができる。利用者がマウスを操作してポインタによって印刷メニューを指示しながらマウスのボタンをクリックすると印刷実行指示がなされ、画像データ15aが前記PRTDRV21に受け渡される。
画像データ15aがPRTDRV21に受け渡されると図3に示す印刷処理が開始される。ステップS100では、画像データ取得モジュール21aがRAM12に格納された画像Aの画像データ15aを取得する。すると、ステップS110にて色変換モジュール21bが起動され、画像データ15aの各ドットのRGBデータがCMYKデータに変換される。このとき、色変換モジュール21bは、LUT15bを参照して補間演算によってCMYKデータを生成するが、このLUT15bは後述のLUT作成処理を行って作成されたものである。従って、LUT15bはディスプレイ18の所定の色をプリンタ40にて階調性を維持しつつ色再現性の高い色に対応づけるテーブルとなっている。
色変換処理がなされると、当該色変換後のドットマトリクスデータに対してハーフトーン処理モジュール21cがステップS120にてハーフトーン処理を施し、印刷データ生成モジュール21dがステップS130にてラスタライズ処理を行い印刷データを生成する。そして、ステップS140にてプリンタI/O19bを介して当該生成した印刷データを出力する。ステップS150では、画像データ15aの全ラスタに関して上述の色変換処理等を行ったか否かを判別し、全ラスタに関して終了したと判別されるまでステップS100以降の処理を繰り返す。
図4に示すように、LUT15bは、いくつかの代表点について色値B1の階調データと色値B2の階調データとを対応させたテーブルであり、前記ステップS110においてはこれらの代表点に基づいて補間演算を行うことによって任意のJapanColorに準拠したCMYK階調値とプリンタ40のCMYK階調値とを対応づけている。補間演算の手法としては公知の種々の技術が適用可能である。次にLUT15bの作成作業について説明する。
(3)LUT作成処理:
本実施形態のLUT作成処理においては、前記LUT15bを作成する。このLUT作成処理は、操作用入力機器30が操作されて本処理の実行が指示されたときに開始される。本発明のLUTは、プロファイルPF1(色値B1を標準色値に変換する際に参照されるプロファイル)と、プロファイルPF2(色値B2を標準色値に変換する際に参照されるプロファイル)に基づいて作成される。ここで標準色値とは、機器独立色空間の色値であり、例えばCIEで定められているLab値、XYZ値等である。プロファイルPF1、PF2は、色値B1や色値B2と標準色値との間で、互いに変換するときに用いられる変換特性値(重みなど)等のデータから成るデータ群である。これらプロファイルは、コンピュータ10のROM13に記憶されている。以下、プロファイルPF1の色値B1に対応する標準色値を標準色値C1とし、プロファイルPF2の色値B2に対応する標準色値を標準色値C2として説明する。
図5は、本発明のLUT作成処理の流れを示すフローチャートである。本発明のLUT作成処理は、大きくは墨色補正処理、記録剤制限量補正処理、補間処理、ガマットマッピング処理の4つで構成される。本実施形態において、補間処理とガマットマッピング処理は、打込量補正処理の一環として実行される。
(3−1)墨色補正処理:
LUT作成処理が開始されるとステップS10において、プロファイルPF1,PF2をHDD15から読み出し、読み出したプロファイルPF1,PF2を用いて色値B1と色値B2の間でCMYK各色の対応関係を規定するLUT1を作成する。このLUT1は、色値B1のCMYK各色成分の階調をそれぞれ均等に16等分し、分割の基準となる各分割点の色座標を組合せた16通りの代表的な色値B1(以下、格子点と呼ぶ。)について、プロファイルPF1とプロファイルPF2とに基づいて対応する色値B2を算出し、これら色値B1と色値B2とを対応付けた一般的なものである。なお、格子点以外の色値B2については、該色値B2の周囲の格子点の色値に基づいて補間演算により算出される。作成されたLUT1はRAM12に一時的に記憶され、以下のステップS15〜S70において、ユーザによるトーンカーブ補正、墨色補正、記録剤制限量補正、ガマットマッピング等の補正が施されることになる。
ステップS15では、トーンカーブ補正の入力を受付ける。当該ステップにおいては、RAM12に記憶されたLUT1に基づいて、図6に示すような入出力トーンカーブを表示する。ユーザは、図6の入出力トーンカーブを視認しつつ、各人の嗜好や色再現方針に合わせて入出力トーンカーブを補正し、所望の色対応関係を作成する。トーンカーブ補正が施されたLUTは、LUT2としてRAM12に一時的に記憶される。なおこのトーンカーブ補正は、LUT作成処理の一環として実行される必要は必ずしも無く、予めユーザの嗜好や色再現方針に合わせたトーンカーブ補正方針を記憶媒体に保存しておき、該トーンカーブを記憶媒体から読み出して自動的にLUT1に適用するようにしても構わない。
続くステップS20〜S23では、墨色補正処理を行う。まず、ステップS20では、LUT2において、色値B1の格子点(C,M,Y,K)=(c,m,y,0)に対し、(C,M,Y,K)=(c,m,y,k)(k≠0)が対応付けられているか否かを判断する。該判断の結果、該当する格子点が存在する場合はステップS21に進み、該当する格子点のkを0に修正してステップS30に進む。すなわち、色値B1としてk=0が入力されると、出力される色値B2がk=0となるようにLUT2を補正する。ステップS20において、該当する格子点が存在しない場合はステップS22に進む。
ステップS22に進むと、LUT2において、色値B1の格子点(C,M,Y,K)=(c,m,y,k)(k≠0)に対し、(C,M,Y,K)=(c,m,y,0)が対応付けられているか否かを判断する。該判断の結果、該当する格子点が存在する場合はステップS23に進み、k≠0が出力されるように補正し、該当する格子点が存在しない場合は本LUT作成処理を終了する。すなわち色値B1としてk≠0が入力されると、出力される色値B2がk≠0となるようにLUT2を補正する。
ここで、LUT2において、k≠0の色値B1に対しk=0の色値B1が対応付けられる状況について説明する。このような状況は、例えば、ユーザがトーンカーブ補正を実行した場合に発生する。トーンカーブ補正においては、低階調領域で入力値に対する出力値を低下させる補正が行われることがあり、出力K値が、階調0と1の量子化閾値を下回ってしまう可能性がある。量子化閾値を下回った値は、0より大きい値であっても、LUTの格子点として記憶される際に0に変換されてしまうのである。その他、Lab色空間のようにCMY等量で表現される黒と墨色との区別が無い色空間で色値B1と色値B2の対応付けを行うことに起因して、Lab色空間からCMYK色空間へ対応付ける際に墨量が変化し、前記対応関係が生じることもある。以下、トーンカーブ補正の結果、k≠0に対しk=0が対応付けられる状況について、図7を参照して説明する。
図7は、k1とk2の入出力トーンカーブである。同図において量子化閾値は階調値1であり、該トーンカーブに基づいてLUT作成すると、Kが階調値1を下回る値は0として記録される。図7の△で示した系列であれば、全ての格子点に対応するKが1以上であり、K1≠0の入力に対し必ずK2≠0が出力される。しかしながら、○で示した系列では、第1格子点と第2格子点が1以下であり、LUTに記録される際に階調値0に変換されてしまう。すなわち、図7の○で示した系列のトーンカーブに基づいて作成されるLUTを参照して色変換すると、ユーザが所定のグラデーションを意図してトーンカーブ補正したにもかかわらず、第0格子点から第2格子点までの間でグラデーションが発生せず、ユーザの意図が全く反映されない結果となる。
そこで、ステップS23では、格子点において量子化閾値を下回るk2を、量子化閾値を上回る値に修正する。なお、本実施形態においては、処理速度を優先のため、線形的な補間方法で墨色補正を実行するが、無論、ベジェ曲線やスプライン曲線等で補間しても構わない。
図7の○で示した系列に対する線形補間について説明する。LUT作成モジュール24は、各格子点G10,G11,G12,G13,G14,・・・に対応するk2と量子化閾値Th(図7においては1としてある。)とを順に比較し、量子化閾値Thを下回るk2に対応付けられた格子点を検索する。ただし、トーンカーブ補正した場合であっても、K1とK2は一般に正の相関を有するので、最も小さい値の格子点でk2と量子化閾値Thと比較するだけでも構わない。
量子化閾値Thを下回るk2の格子点が存在する場合、該格子点のk1(以下、Aとする。)を取得する。そして、図7のグラフにおいて原点から傾きTh/Aの直線Lineを設定する。この直線Lineと修正前のトーンカーブとが交わる点のk1をCとすると、0〜Cの範囲にある格子点について、k2を直線Line上に修正する。すなわち、0〜Cの範囲にある格子点のk2を直線Lineで線形補間する。なお、k1がC以上の格子点については修正しない。以上のように墨色補正されたLUTはLUT3としてRAM12に記憶される。以上、量子化閾値を考慮した墨色修正を行うことにより、ユーザの意図したトーンカーブが反映された墨色を出力するLUTが作成され、且つ線形補間で前記墨色修正を行うことにより高速な処理が可能になる。
(3−2)記録剤制限量補正処理:
以上のLUT作成処理で作成されたLUT3においては、墨色補正の結果、墨色が増加する場合がある。墨色が増加すると画素毎の記録剤量が増加する場合がある。この場合、記録剤がトナーであったときには、多量なトナーにより印刷用紙が定着器に巻き付き正常な印刷を行うことができなくなったり、また、トナーが飛び散るいわゆるブラーが発生し、このため細線等が滲んで印刷されるなど画像品質の低下を招く恐れがある。また、記録剤がインクであったときには、所定面積の記録媒体が吸収できる最大のインク量(以下、最大打込量と呼ぶ)を超える場合がある。そこで、記録剤制限量Dmaxを考慮したCMY量の調整を行う。より具体的には、記録剤制限量Dmaxを超えない範囲で色彩値が最も近いCMY量を算出し、該CMY量を色値B2に設定する。以下、図5のステップS30〜S60に示す記録剤制限量補正処理について説明する。
ステップS30では、LUT3に基づいて各K値でのCMYガマット情報を算出する。例えば、LUT3に登録されている色値B2の中から、同一のk2を有する値を抽出してLab色空間にプロットし、所定のk2におけるCMYKガマットを形成する。図8は、K2=0,12.5,25,50,75,100の各値について、それぞれLab色空間に形成したガマットの図である。同図に示すように、K値の上昇に伴い色値B2のCMYで表現可能な領域を示すガマットは徐々に縮小していく。なお、本実施形態においては、K2=0,12.5,25,50,75,100以外のK値については、下記(1)式を用いて線形補間で算出する。すなわちK=20におけるガマットを算出する場合は、変数RateのK1とK2にそれぞれ12.5と25を代入し、K=12.5、25におけるLab値にRateで重付けして足し合わせる。
次に、ステップS40では、求めたガマット情報に基づいて、LUTの各格子点に対し、ガマット内外判定処理を実行する。なお、本実施形態においては、後述のように、明度に応じて2つのガマットマッピング処理(色域変換処理)を使い分けるため、まず何れのガマットマッピング処理を実行する明度領域であるかを判定することになる。図9は墨色補正前の色値B2の色域(プリンタ40の色域)と、墨色補正後の色値B2であってインクデューティ制限内でk2の量を変更せずにCで表現可能な色域(以下、第2有彩色域と呼ぶ。)と、をLab空間におけるab平面で切断した状態を示す模式図である。なお同図において横軸は彩度C(=(a+b1/2)、縦軸は明度Lである。
本実施形態における色域変換処理では、各色相角で切断した第2有彩色域において最大彩度Cmaxを示す座標(Cmax,L)の明度Lを境に、高明度側と低明度側とで異なるマッピングアルゴリズムを採用する。以下、(Cmax,L)を尖頭(cusp)と呼び、尖頭の明度を尖頭値と呼ぶことにする。図9に示すように本実施形態の圧縮アルゴリズムは、尖頭値よりも高明度側においては、例えばSGCK(Sigmoidal Gaussian Cusp Knee)のように明度維持を重視しつつも彩度と明度の双方を圧縮するアルゴリズム(第1圧縮アルゴリズム)を採用し、尖頭値よりも低明度側においては、例えばBasicPhoto((登録商標)Microsoft)のように明度を維持しつつ彩度を圧縮するアルゴリズム(第2圧縮アルゴリズム)を採用する。以下の説明においてはSGCKとBasicPhotoを例にとって説明を行う。
各圧縮アルゴリズムにおいては、まず、プリンタ40の色域が第2有彩色域の内部に収まっているか否かの内外判定が行われる。なお、本実施形態においては、第2有彩色域における彩度90%〜100%の領域を圧縮先として設定し、該圧縮先に含まれる色点と第2有彩色域外に位置する色点とを、この圧縮先に線形圧縮する。つまり、内外判定は、第2有彩色域における彩度90%内であるか否かの判定を実行することになる。以下、第2有彩色域における彩度90%内を非圧縮領域と呼び、該非圧縮領域外を圧縮領域と呼び、第2有彩色域における彩度90%〜100%の領域を圧縮先領域と呼ぶ。
SGCKの内外判定では、(0,L)と判定対象の色点(C,L)とを結ぶ直線とプリンタ40の色域の外殻との交点(C,L)が、非圧縮領域内であるか否かの判定を行う。一方、BasicPhotoの内外判定では、判定対象の色点(C’,L’)を含む直線L=L’とプリンタ40の色域の外殻との交点(C’,L’)が、非圧縮領域内であるか否かの判定を行う。ここで、SGCKにおいて交点(C,L)を内外判定の判定対象とし、BasicPhotoにおいて交点(C’,L’)を内外判定の判定対象としている理由は、SGCKの圧縮方向が(0,L)方向でありBasicPhotoの圧縮方向がL=L’方向だからである。ゆえに、他の圧縮アルゴリズムであれば判定対象色点から圧縮方向に延びる直線とプリンタ40の色域外殻との交点の内外判定を行うことになる。
この内外判定において交点が第2有彩色域内と判定された色点に対しては、後述のステップS50〜S56の補間処理が実行される。一方、内外判定において交点(C,L)や交点(C’,L’)が圧縮領域と判定された色点に対しては、ステップS70のガマットマッピング処理において線型圧縮されて圧縮先領域に対応付けられる。
なお、本実施形態では非圧縮領域P1を第2有彩色域の90%として記載してあるが、無論このパーセンテージに限るものではなく、0より大きく100未満の任意のパーセンテージを適宜採用可能である。また、必ずしも全明度域に亘って同一のパーセンテージで規定する必要もなく、非圧縮領域P1としては、第2有彩色域の外殻を含みつつ第2有彩色域内部に広がる領域であれば、各明度における非圧縮領域P1のサイズを変えて様々な範囲を設定可能である。
(3−3)ガマットマッピング処理:
ガマット内外判定が終了してステップS70に進むと、SGCKにおいては、圧縮対象と判定された色点に対し、図10に示すような線型的なマッピングが行われる。図10はSGCKを説明する図である。同図に示すマッピングは、例えば下記(2)式により表すことが出来る。

ここで、(C,L)は圧縮前の色点の座標であり、(Cnew,Lnew)は圧縮後の色点の座標である。また、(0,L)と色点(C,L)とを結ぶ直線上において、(0,L)から色点までの距離をD、(0,L)から非圧縮領域P1の外殻までの距離をD、(0,L)からプリンタ40の色域の外殻までの距離をD、(0,L)から第2有彩色域の外殻までの距離をDとしてある。
すなわち、前記式(2)では、非圧縮領域P1の外殻から色点までの距離(C−D)に対し、非圧縮領域P1の外殻からプリンタ40の色域の外殻までの距離(D−D)と非圧縮領域P1の外殻から第2有彩色域の外殻までの距離(D−D)の比を乗ずることにより、非圧縮領域P1の外殻とプリンタ40の色域の外殻との間における色点の位置関係を、非圧縮領域P1の外殻と第2有彩色域の外殻との間に規格化して再現してある。以上の圧縮により、第2有彩色域外の色点のうち尖頭値よりも高明度の色点は、明度と彩度とを圧縮されて第2有彩色域内部の圧縮領域P2にマッピングされることになる。なお、式(2)の圧縮アルゴリズムは一例であり、線形的なマッピングに限らず非線形的なアルゴリズムでマッピングしても無論構わない。
一方、BasicPhotoにおいては、圧縮対象と判定された色点に対し、図11に示すような線形的なマッピングが行われる。図11はBasicPhotoを説明する図である。同図に示すマッピングは、例えば下記(3)式により表すことができる。

ここで、(C,L)は圧縮前の色点の座標、(Cnew,Lnew)は圧縮後の色点の座標である。また、明度Lにおける非圧縮領域P1の外殻の彩度をC、明度Lにおける第2有彩色域の外殻の彩度をC、明度Lにおけるプリンタ40の色域の外殻の彩度をCとしてある。前記式(3)では、非圧縮領域P1の外殻から色点までの距離(C−C)に対し、非圧縮領域P1の外殻からプリンタ40の色域の外殻までの距離(C−C)と非圧縮領域P1の外殻から第2有彩色域の外殻までの距離(C−C)の比を乗ずることにより、非圧縮領域P1の外殻とプリンタ40の色域の外殻との間における色点の位置関係を、非圧縮領域P1の外殻と第2有彩色域の外殻との間に規格化して再現してある。以上の圧縮により、第2有彩色域外の色点のうち尖頭値よりも低明度の色点は、明度を維持しつつ彩度を圧縮されて第2有彩色域内の圧縮領域P2にマッピングされることになる。なお、式(3)の圧縮アルゴリズムは一例であり、線形的なマッピングに限らず非線形的なアルゴリズムでマッピングしても無論構わない。
以上説明したSGCKにおいては、尖頭値から離れるほど明度の圧縮度合が高まり、尖頭値に近づくほど明度の圧縮度合が低くなり、尖頭値Lにおいては明度の圧縮率が0となる。また、BasicPhotoにおいても、明度の大小に関わらず明度が維持されている。すなわち、尖頭値における圧縮率と圧縮方向は、SGCKとBasicPhotoとで一致する。従って、尖頭値を挟んで異なる圧縮アルゴリズムを採用しても、マッピング後の色点間で尖頭値における連続性が確保され且つ、尖頭値付近における明度の逆転も発生しない。明度の逆転を防止することにより、彩度よりも明度に対して感度が高い人間の目に対し、自然な印象を与える印刷結果を実現するガマットマッピングが実現できる。
図12は、以上説明した尖頭値を境に圧縮アルゴリズムを使い分けることによる作用効果を説明する図である。同図は黒色の階調性を示す図であり、上下に黒色の明度を連続的に変化させた画像データを各圧縮アルゴリズムでマッピングして印刷してある。図12(a)は全明度域に亘ってBasicPhotoでマッピングした場合の印刷結果、図12(b)は全明度域に亘ってSGCKでマッピングした場合の印刷結果、図12(c)は本願の圧縮アルゴリズムでマッピングした場合の印刷結果、をそれぞれ示している。BasicPhotoでマッピングした図12(a)の印刷結果では上部の高階調で階調表現が乏しくなっており、SGCKでマッピングした図12(b)の印刷結果では、暗部に明度が大きく変わる箇所があるために暗部の階調性が悪く、黒潰れが発生している。これに対し、本実施形態のガマットマッピング処理を行ってマッピングした図12(c)では高彩度において階調表現が豊かであり、暗部において階調性が維持されていることが分かる。
図13は、前記式(1)(2)を使用して行うガマットマッピング処理のフローチャートである。同図において、まず、ステップS300で処理対象の色相角θを決定し、ステップS305で該色相角θにおける初期座標(C,L)を決定する。そしてステップS310にて色相角θにおける第2有彩色域の尖頭値Lを取得し、ステップS315において、初期座標の色点に対し第2有彩色域の内外判定を行う。内外判定の結果、第2有彩色域の内部と判定されると、ステップS320にて(C,L)と同一の座標値を有する第2有彩色域の色点にマッピングする。一方、第2有彩色域の外部と判定されると、ステップS310で取得した尖頭値に基づいてステップS325にて何れの圧縮アルゴリズムを使用するかを決定する。そして決定された圧縮アルゴリズムに従ってステップS330で圧縮先の座標(Cnew,Lnew)を決定し、この座標にマッピングする。
このようにしてステップS315,S330にて座標(C,L)のマッピングが完了すると、ステップS335にて全座標に対する(Cnew,Lnew)の演算が終了したか否かを判断する。ここで、本ガマットマッピング処理はLUTを作成するための一過程としての処理であることから、全座標について演算が終了したか否か判別すると言っても、当該LUTを作成するために必要十分な座標に対する演算が終了したか否を判別すれば十分であり、整数座標値のみに対して演算したり、Lab空間で所定ピッチの格子点を考えてこの格子点についてのみ演算するようにすること等種々の態様を採用可能である。
ステップS335にて全座標について演算が終了したと判別されないときには、ステップS345にて次の演算候補座標(C,L)をセットし、ステップS315以降の処理を繰り返す。ステップS335にて全座標について演算が終了したと判別したときには、ステップS340にて全色相についてガマットマッピング処理が終了したか否かを判別し、全色相についてガマットマッピング処理が終了したと判別されるまでステップS300以降の処理を繰り返す。
なお、本発明のガマットマッピング処理は、前述のような静的なLUTを作成する場合のみならず、入力されたsRGB値に対するマッピング先を動的算出して生成する場合にも適用可能である。LUT作成のように各色相角の色点を連続して処理する場合は、前述したフローチャートのようにステップS320の色域内外判定の前にステップS310の尖頭値の決定を行う方が処理効率がよいが、動的なマッピング処理において入力される色点の色相角がランダムに変化する場合は、ステップS320の色域内外判定の後にステップS310の尖頭値の決定を行う方が処理効率がよくなる。
ところで、前述した実施形態では第2有彩色域の尖頭値Lを境界とし、高明度側ではSGCKでガマットマッピングし、低明度側ではBasicPhotoでガマットマッピングしているが、尖頭値を境に圧縮アルゴリズムを切換える以外にも、例えば、外殻形状の類似度合に応じて圧縮アルゴリズムを切換えてもよい。例えば、外に凸の外殻形状を有する色域を内に凸の外殻形状を有する色域に対してマッピングすると、明度や彩度の変化が強調されて急峻になり、特に階調性に大きく影響する。このような事情に鑑みて、外殻形状の膨らみ方向が異なる場合は、階調性を維持する明度維持型の圧縮アルゴリズムを採用し、外殻形状の膨らみ方向が一致する場合は、明度と彩度とを圧縮する圧縮アルゴリズムを採用する構成とすることが考えられる。該構成によれば、色域形状に合わせて階調性の維持が適切に行われることになる。
(3−4)補間処理:
図14は、色値B2の色空間におけるCM面(YKの記録剤量が、ある一定の値の面)を示し、縦軸をC記録剤の階調値、横軸をM記録剤の階調値としている。同図において、CMの階調値について均等な格子点が形成されており、この格子点がプロファイルPF2に記載された格子点に対応する。図示されないが、他の記録剤(YK)の階調値についても同様に均等な格子が形成されている。
図14において、CMの階調値がある程度大きくなった位置に記録剤制限の有効領域と無効領域との境界線LLが示されている。この境界線LLは、YKの記録剤量がある一定の値であるときにおいて、プリンタ40が印刷用紙に付着可能なCM記録剤量の組み合わせの上限、すなわち記録剤制限量Dmaxを意味する。例えば、印刷用紙上にて記録剤のにじみやブラーが生じない領域を有効領域として定義し、その有効領域の外縁を境界線LLによって規定している。プリンタ40に対して有効領域の内側のみの階調値を使用させれば、記録剤のにじみやブラーの影響を受けることなく印刷結果を精度よく制御することが可能となる。境界線LLは、印刷結果を予測する対象のプリンタ20のハードウェアや記録剤物性や印刷用紙の表面物性や印刷環境に応じて定めることができる。記録剤量空間における有効領域は、実際にプリンタ20が再現可能なガマットに対応する。
ただし前述の墨色補正処理によってKの階調値が増加すると、総記録剤量が増加するため、CMY記録剤の階調値を減らさなければならない。すなわち、墨色補正によってKの量が増加すると、境界線LLが境界線LL’へシフトすることになる。そこで、プロファイルPF1の格子点に対応する色値B2を算出する補間処理において、境界線LL’の記録剤制限量による制限を掛ける。
図15は図5のS50における補間処理のフローチャートである。補間処理が開始されると、ステップS51において記録剤制限量を算出する。この記録剤制限量は、プロファイルPF2等、Lab色空間とC2M2Y2K2色空間とを接続するプロファイルを参照して算出する方法や、予め記録媒体に対する色材の付着特性に基づき、記録剤制限量を得て、この値を記録剤制限量として採用する方法等が考えられる。本実施形態においては、前者の方法で記録剤制限量を算出することにする。すなわちプロファイルを参照して、各格子点における各色の階調値を合算したものを各格子点における記録剤量を表す指標とし、指標のうち最大のものを記録剤制限量とするのである。
続くステップS52〜S57では、記録剤制限量を超えない色値B2の中から処理対象の格子点に隣接する格子点の上位4つを探索する。まず、ステップS52では、プロファイルPF2に記載の格子点の1つを選択し、ステップS53で該格子点の記録剤量と前記記録剤制限量とを比較し、選択した格子点の記録剤量が記録剤制限量を超えるか否かを判断する。選択した格子点の記録剤量が記録剤制限量以下の場合はステップS54に進み、選択した格子点の記録剤量が記録剤制限量よりも大きい場合は補間処理に適さない格子点であると判断してステップS57に進む。
そしてステップS54では、LUT3の色値B1に対応する標準色値C1にトーンカーブ補正して算出される標準色値C3と、S52で処理対象として選択された格子点をプロファイルPF2に基づいてLab値に変換した標準色値C4との差分ΔE(=C3−C4)を算出する。この差分ΔEを評価値と呼ぶことにする。
続くステップS555では、ステップS54で算出した評価値ΔEが、最小値から4つ以内であるか否かを判断する。ステップS52〜S57の処理は、プロファイルPF2に記載の全格子点に対してステップS52〜S57の処理を完了するまで繰り返し実行されており、以前に処理された格子点の評価値ΔEのうち評価値の低い方から4つ目までが、ΔEmin1〜ΔEmin4としてRAM12に一時記憶されている。なお、評価値ΔEと一緒に、評価値ΔEに対応する格子点の座標もRAM12に一時記憶されるものとする。なお本実施形態においては四面体補間を行うので、4番目までの最小値を記憶する構成としたが、六面体補間を行う場合は、6番目までの最小値を記憶すればよいし、他の補間方法を実行する場合は、それぞれ必要な最近接格子数分だけ評価値と格子点とを記憶すればよい。
ステップS55において、ステップS53で算出された評価値がRAM12に一時記憶されているΔEmin1〜ΔEmin4よりも小さいと判断されると、ステップS56に進む。ステップS56では、算出された評価値ΔEを含めて小さい順に4つの値を最小値ΔEmin1〜ΔEmin4に登録する。一方、ステップS55において、ΔEmin1〜ΔEmin4よりも評価値ΔEが大きいと判断されるとステップS57に進む。
ステップS57では、プロファイルPF2の全に対し、ステップS52〜S57の処理を実行したか否かを判断する。プロファイルPF2の全格子点に処理済みであれば、ステップS60に進み、未処理の格子点がある場合はステップS52に戻って未処理の格子点に対してS52〜S57の処理を実行する。
ステップS60では、RAM12に記憶されたΔEmin1〜ΔEmin4を四面体の頂点とし、四面体補間を行ってLUTの変換先のCMY値を算出する。なお本実施形態においては前記ステップS40でガマット内外判定処理を行っているため、基本的に処理対象の格子点はプロファイルPF2の格子点に囲まれる矩形領域に含まれるはずであるが、S40のガマット外殻形成に使用されるアルゴリズム(例えば三次元凸包やポリゴン等)次第では、ステップS40でガマット内と判定されてもプロファイルPF2の格子点に囲まれる矩形領域外にある場合がある。また、前述のガマット内外判定処理やガマットマッピング処理を実行せずに本補間処理を行う場合にも本ステップは有効である。ステップS60では、処理対象の格子点に対し、格子点に囲まれる矩形領域内にあるか否かの判定を行う。
図16は、プロファイルPF2のCMY(例えばK=0)で形成された格子の模式図である。図17では、27の格子点を想定し、P0〜P7の8つの矩形領域を記載してあるが、無論、格子点数や矩形領域数はプロファイル次第で増減する。プロファイルPF2に記載の格子点におけるCMY値と、標準色値C2をC色空間に変換したCMY値とを順に比較し、P0〜P7の何れかの領域に該当すれば、該当する領域のCMY値で四面体補間する。一方、何れの領域にも該当しない場合は、最も近いCMY値で補間する。
図17は本実施形態にかかる四面体補間を説明する図である。同図の四面体補間は、下記(4)式で実行される。

すなわち、4つの最小値P0(c1,m1,y1)〜P3(c3,m3,y3)で形成される大四面体と、4つの最小値P0〜P3と置換元のCMY値Px(cx,mx,yx)とによって大四面体の内部に形成される4つの小四面体の体積v0〜v3とを利用して補間される。すなわち、大四面体の各頂点に位置する最小値に対して、各頂点の対面に位置する小四面体の体積で重み付けし、これらを足し合わせた値を補間後の格子点PxのCMY値とする。このようにして求めたCMY値と、墨色補正で求めたK値とを記録したLUTがLUT15bとなる。
以上、ステップS20〜S60の処理により、墨色補正が考慮されたLUT15bが作成される。
(4)ガマットマッピング処理の変形例:
次に前述したガマットマッピング処理の変形例について説明する。該変形例においてはプリンタ40の色域と第2有彩色域との色域形状の相似度合に応じて、前述の実施形態のように尖頭値で圧縮アルゴリズムを切換えるか圧縮アルゴリズムの切換えを行わずに全明度域に亘って明度維持型の圧縮アルゴリズムを適用するかを選択する。相似度合の判断には、プリンタ40の色域の尖頭値Lcuspと第2有彩色域の尖頭値Lcusp’の位置関係を利用する。すなわち、プリンタ40の色域と第2有彩色域とで尖頭値が近い場合は色域形状が相似すると見做し、第2有彩色域においてプリンタ40の色域外の色点をプリンタ40の色域内にマッピングするにあたり、全明度域に渡って明度を略維持したマッピングを行うのである。このようにプリンタ40の色域の尖頭値と第2有彩色域の尖頭値の関係に基づいて圧縮アルゴリズムの切り替えることによって、マッピング後の階調性がより適切に維持されることになる。
図18はディスプレイの色域Labとプリンタの色域PとをLab空間におけるab平面で切断した状態を示している。なお、(a)は緑の色相角にて切断した状態であり、(b)はマゼンタの色相角にて切断した状態であり、(c)は青の色相角にて切断した状態である。同図において横軸は彩度C、縦軸は明度Lである。プリンタ40の色域の各色相における尖頭値は、尖頭値の存在する明度が色相角毎に異なっており、緑においては高明度に存在し、マゼンタにおいては中明度に存在し、青においては低明度に存在する。従って、尖頭値Lと尖頭値L’の値が近い色域間のマッピングであれば、全明度域に亘って明度維持型の圧縮アルゴリズムでガマットマッピング処理を行っても階調性が十分に維持されるが、尖頭値Lと尖頭値L’の値が離れている色域間のマッピングであれば、彩度の移動に加えて明度のシフトを行った方が色再現の観点において好ましい。
図19は本変形例のガマットマッピング処理における圧縮アルゴリズムの切り替え方を説明する図である。同図に示すように、本変形例のガマットマッピング処理においては、まず各色域の尖頭値に基づいて圧縮アルゴリズムの切り替えの要否を以下の式(5)によって判定する。

ここでLはプリンタ40の色域の尖頭値、Lは第2有彩色域の尖頭値、Lはプリンタ40の色域(もしくは第2有彩色域)の白点、である。この式(5)によれば、白点と尖頭値Lの間隔の半分を閾値Lthとして、尖頭値間の差分Lsubと閾値Lthとの大小関係に基づいて圧縮アルゴリズムの切換えを行うか否かが判断される。すなわち尖頭値間の差分が前記閾値よりも大きい(Lsub>Lth)場合は、プリンタ40の色域と第2有彩色域の形状が非相似であると判断し、前述した実施形態と同様に尖頭値Lを境にして第1圧縮アルゴリズムと第2圧縮アルゴリズムとを切換えてガマットマッピング処理を行う。一方、尖頭値間の差分が該閾値以下(Lsub≦Lth)場合は、プリンタ40の色域と第2有彩色域の形状が相似していると判断し、例えば全明度域に亘って明度を維持しつつ彩度を圧縮する第2圧縮アルゴリズムでガマットマッピング処理を実行する。
また、前述した実施形態における第1圧縮アルゴリズムの圧縮方向は、処理対象の色点(C,L)からプリンタ40の色域の尖頭値(0,L0p)に向かう方向であったが、本変形例においては、この方向に尖頭値間の差分Lthに応じた変更を加えてもよい。具体的には、下記式(6)のように、差分Lthに応じた角度を加味した圧縮方向とすることが考えられる。

ここで、ベクトルnは色点(C,L)からプリンタ40の色域の尖頭値(0,L)に向かうベクトルであり、ベクトルnはディスプレイの尖頭値(0,L)からプリンタ40の色域の尖頭値(0,L’)に向かうベクトルであり、ncompは差分Lthに応じた角度を加味した圧縮方向を表すベクトルである。この式(6)により、ベクトルnに対しベクトルnに所定の係数αを乗じて加えたncomp方向が決定され、このncomp方向に圧縮することにより圧縮における明度圧縮度合に尖頭値間の差が反映されることになる。すなわち、尖頭値間の距離が拡がるほど明度の圧縮度合が増加し、尖頭値間の距離が縮まるほど明度の圧縮度合が低下するマッピングが行える。なお、本変形例においてもプリンタ40の色域の尖頭値Lにおいて明度圧縮率が0になり、尖頭値Lにおける圧縮方向と圧縮率との連続性が保たれるのは前述した実施形態と同様である。
図20は、前記式(5)に基づいてマッピングアルゴリズムの選択を行いつつガマットマッピング処理を行うフローチャートである。処理が開始されると、まず、ステップS400で処理対象となる色点の存在する色相角θを決定し、ステップS405で該色相角θにおける初期座標(C,L)を決定する。そしてステップS410にて色相角θにおけるプリンタ40の色域の尖頭値Lを取得し、ステップS415において、初期座標の色点に対しプリンタ40の色域の内外判定を行う。内外判定の結果、プリンタ40の色域の内部と判定されると、ステップS420にて(C,L)と同一の座標値を有するプリンタ40の色域の色点にマッピングする。一方、プリンタ40の色域の外部と判定されると、ステップS425にて色相角θにおけるプリンタ40の色域の尖頭値Lおよびディスプレイの尖頭値L’を決定し、これら尖頭値間の差分Lsubと閾値Lthとを比較する。比較の結果が差分LsubがLthよりも小さいときはステップS430にてアルゴリズムを切換えないと判断してステップS435に進んで圧縮アルゴリズムの切換えを行わずに明度を維持するアルゴリズムのみを使用してマッピングを行うことを決定する。一方、比較の結果が差分LsubがLthよりも大きいと判断された場合は、ステップS440に進んで圧縮アルゴリズムを切換えつつマッピングを行うことを決定する。そして決定された方式にてマッピングを行う。そして決定された圧縮アルゴリズムに従ってステップS345で圧縮先の座標(Cnew,Lnew)を決定し、この座標にマッピングする。
このようにしてステップS420、S445にて座標(C,L)のマッピングが完了すると、ステップS450にて全座標に対する(Cnew,Lnew)の演算が終了したか否かを判断する。ステップS450にて全座標について演算が終了したと判別されないときには、ステップS455にて次の演算候補座標(C,L)をセットし、ステップS415以降の処理を繰り返す。ステップS450にて全座標について演算が終了したと判別したときには、ステップS460にて全色相についてガマットマッピング処理が終了したか否かを判別し、全色相についてガマットマッピング処理が終了したと判別されるまでステップS400以降の処理を繰り返す。
(5)まとめ:
以上、本発明の実施形態においては、CからCへの色変換規則を規定するLUT15bを作成するにあたり、プロファイルPF1とプロファイルPF2とに基づいて作成されるLUT1に対し、k1=0の変換先をk2=0に修正し、k1≠0が量子化閾値Thを下回る値に変換される場合には変換先が前記量子化閾値以上になるように修正し、所定の印刷媒体に対する記録剤デューティ制限を取得し、Cの記録剤が記録剤デューティ制限を超えないようにCの階調値を修正する。よって、前段におけるトーンカーブ調整を反映しつつ、墨色の色再現性を確保可能な色変換方法を提供可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組合せを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組合せを変更したりした構成、等も含まれる。
本実施形態にかかる色変換プログラムを実行するコンピュータの概略ハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態にかかる色変換プログラムを実行するコンピュータの概略ソフトウェア構成を示すブロック図である。 印刷処理のフローチャートである。 LUT15bの一例を示す説明図である。 LUT作成処理のフローチャートである。 入出力トーンカーブである。 墨色補正を説明するトーンカーブの一例である。 墨色を固定して算出されたCMYKガマットの一例である。 ガマットマッピング処理における圧縮アルゴリズムを説明する図である。 SGCKを説明する図である。 BasicPhotoを説明する図である。 尖頭値を境に圧縮アルゴリズムを使い分けることによる作用効果を説明する図である。 ガマットマッピング処理のフローチャートである。 記録剤デューティ制限を説明する図である。 補間処理のフローチャートである。 プロファイルPF2のCMY(例えばK=0)で形成された格子の模式図である。 四面体補間を説明する図である。 Lab空間におけるab平面で切断した状態を示す図である。 変形例のガマットマッピング処理における圧縮アルゴリズムの切り替え方を説明する図である。 変形例のガマットマッピング処理のフローチャートである。
符号の説明
10…コンピュータ、11…CPU、12…RAM、13…ROM、14…システムバス、15…ハードディスクドライブ、18…ディスプレイ、19b…プリンタI/O、20…OS、21…プリンタドライバ、21a…画像データ取得モジュール、21b…色変換モジュール、21c…ハーフトーン処理モジュール、21d…印刷データ生成モジュール、22…操作用入力機器ドライバ、23…ディスプレイドライバ、24…LUT作成モジュール、25…アプリケーションプログラム、30…操作用入力機器、40…プリンタ

Claims (12)

  1. 第1有彩色と第1墨色とで表現される第1色空間と所定の機器独立色空間との対応関係を規定した第1プロファイルと、第2有彩色と第2墨色とで表現される第2色空間と前記機器独立色空間との対応関係を規定した第2プロファイルと、前記機器独立色空間における色変換規則と、に基づいて前記第1色空間の第1色データを前記第2色空間の第2色データに変換する色変換方法であって、
    前記第1色データの階調0の第1墨色を前記第2色データの階調0の第2墨色に変換し、前記第1色データの階調0以外の第1墨色が前記第2色データの階調0と階調1の量子化閾値を下回る値に変換される場合には変換先が前記量子化閾値以上になるように変換する墨色修正工程と、
    所定の印刷媒体に対し、第2色データの画素毎の階調値の合計の上限値を設定する記録剤制限量算出工程と、
    前記墨色修正工程にて変換後の前記第2色データが前記上限値を超えないように前記第2有彩色を変換する有彩色修正工程と、
    を備える色変換方法。
  2. 前記有彩色修正工程においては、
    前記第2プロファイルに規定された第2有彩色と第2墨色の組合せのうち、前記上限値を超えない組合せに基づく補間演算で変換先の第2有彩色を算出する請求項1に記載の色変換方法。
  3. 前記有彩色修正工程においては、
    変換の前後で色彩値が最も近い有彩色に変換する請求項1または請求項2に記載の色変換方法。
  4. 前記上限値に基づいて墨色の量を変更せずに前記第2有彩色で作成可能な色再現範囲を示す第2有彩色域を形成し、該第2有彩色域外の色点を該第2有彩色域内に変換する色域変換工程を更に備える請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の色変換方法。
  5. 所定の機器独立色空間の所定色相において、前記上限値の範囲内で前記第2墨色の量を変更せずに前記第2有彩色で表現可能な色再現範囲を示す第2有彩色域の色域外であって、前記第1プロファイルと前記色変換規則とに基づいて形成された第2色空間の色域の色域内となる色域外領域が存在する場合に、
    前記所定色相における前記第2有彩色域の色域の最大彩度における明度を検出する検出工程と、
    前記第2有彩色域の色域形状に基づいて前記第2色空間の色域形状を圧縮するにあたり、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側においては彩度と明度の双方を圧縮しつつ前記第2有彩色域の色域内に写像させる色域変換処理と、前記検出工程において検出された明度よりも低明度側においては明度を略一定に保ち彩度を圧縮して前記第2有彩色域の色域内に写像させる色域変換処理とを行って前記第2色空間の色域と前記第2有彩色域の色域との対応関係を規定する色域変換工程と、
    前記対応関係に基づいて前記第1色データを第2色データに変換する色変換工程と、
    を更に備える請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の色変換方法。
  6. 前記色域変換工程においては、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側において前記第2色空間の色域形状を前記第2有彩色域の色域形状に近づけるにあたり、圧縮対象の明度が前記検出工程において検出された明度に近づくにつれて徐々に明度の圧縮率を減少させて前記第2色空間の色域内に写像させる色域変換処理を行う請求項5に記載の色変換方法。
  7. 前記色域変換工程においては、前記第2色空間の色域形状を前記第2有彩色域の色域形状に近づけるにあたり、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側における圧縮率と圧縮方向が、前記検出工程において検出された明度よりも低明度側における圧縮率と圧縮方向に、前記検出工程において検出された明度において一致するように圧縮しつつ色域変換処理を行う請求項5又は請求項6に記載の色変換方法。
  8. 前記色域変換工程においては、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側において前記第2色空間の色域形状を前記第2有彩色域の色域形状に近づけるにあたり、前記機器独立色空間の明度軸上の前記検出工程において検出された明度に向けて圧縮させるとともに、前記第2有彩色域の色域外殻からの距離に応じた圧縮率にて前記第2色空間の色域内に写像させる色域変換処理を行う請求項5〜請求項7の何れか一項に記載の色変換方法。
  9. 前記色域変換工程においては、前記検出工程において検出された明度よりも高明度側において前記第2色空間の色域形状を前記第2有彩色域の色域形状に近づけるにあたり、前記色域外領域の圧縮先を前記第2有彩色域の外殻から所定範囲とし、前記色域外領域と前記所定範囲とを前記所定範囲に対して圧縮方向に規格化する色域変換処理を行う請求項5〜請求項8の何れか一項に記載の色変換方法。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の色変換方法で作成された色変換テーブル。
  11. 第1有彩色と第1墨色とで表現される第1色空間と所定の機器独立色空間との対応関係を規定した第1プロファイルと、第2有彩色と第2墨色とで表現される第2色空間と前記機器独立色空間との対応関係を規定した第2プロファイルと、前記機器独立色空間における色変換規則と、に基づいて前記第1色空間の第1色データを前記第2色空間の第2色データに変換する画像処理装置であって、
    前記第1色データの階調0の第1墨色を前記第2色データの階調0の第2墨色に変換し、前記第1色データの階調0以外の第1墨色を前記第2色データの階調0以外の第2墨色に変換する墨色修正手段と、
    所定の印刷媒体において第2色データの画素毎の階調値の合計の上限値を記録剤デューティ制限として設定する記録剤制限量算出手段と、
    前記墨色修正工程にて変換後の前記第2色データが前記記録剤デューティ制限を満たすように前記第2有彩色を変換する有彩色修正手段と、
    を備える画像処理装置。
  12. 第1有彩色と第1墨色とで表現される第1色空間と所定の機器独立色空間との対応関係を規定した第1プロファイルと、第2有彩色と第2墨色とで表現される第2色空間と前記機器独立色空間との対応関係を規定した第2プロファイルと、前記機器独立色空間における色変換規則と、に基づいて前記第1色空間の第1色データを前記第2色空間の第2色データに変換する色変換プログラムであって、
    前記第1色データの階調0の第1墨色を前記第2色データの階調0の第2墨色に変換し、前記第1色データの階調0以外の第1墨色を前記第2色データの階調0以外の第2墨色に変換する墨色修正機能と、
    所定の印刷媒体において第2色データの画素毎の階調値の合計の上限値を記録剤デューティ制限として設定する記録剤制限量算出機能と、
    前記墨色修正工程にて変換後の前記第2色データが前記記録剤デューティ制限を満たすように前記第2有彩色を変換する有彩色修正機能と、
    をコンピュータに実現させるための色変換プログラム。
JP2008158423A 2008-06-17 2008-06-17 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム Expired - Fee Related JP5067276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158423A JP5067276B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム
US12/469,547 US8077353B2 (en) 2008-06-17 2009-05-20 Color conversion method, color conversion table created by the color conversion method, image processing apparatus, and color conversion program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158423A JP5067276B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009303172A true JP2009303172A (ja) 2009-12-24
JP5067276B2 JP5067276B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41414473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158423A Expired - Fee Related JP5067276B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8077353B2 (ja)
JP (1) JP5067276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410703B1 (ko) 2013-03-26 2014-06-24 삼성전자주식회사 칼라 신호 처리 방법, 장치 및 기록매체

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035654B1 (en) 2007-08-17 2011-10-11 Adobe Systems Incorporated Tuning cell sizes in interpolated lookup tables
US8665290B2 (en) * 2009-05-28 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-based source gamut adjustment for compression-type gamut mapping algorithm
US8437045B2 (en) * 2009-08-27 2013-05-07 Xerox Corporation Bitmapped based trapping methods, apparatus and system by modifying non-black halftone pixel bitmap plane using estimated continuous tone value
JP5324405B2 (ja) * 2009-12-03 2013-10-23 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP5440195B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-12 コニカミノルタ株式会社 カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム
US8542405B2 (en) * 2011-10-25 2013-09-24 Eastman Kodak Company Ink reduction method
JP5829107B2 (ja) * 2011-11-16 2015-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9135888B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation System and method for converting an image to an intensity based colormap
US8995021B2 (en) 2013-06-12 2015-03-31 Xerox Corporation Black trapping methods, apparatus and systems for binary images
US9007657B2 (en) * 2013-06-18 2015-04-14 Oce-Technology B.V. Method for making a color transform
JP6107706B2 (ja) * 2014-02-26 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 データ処理装置、および、コンピュータプログラム
US20170111551A1 (en) * 2014-06-06 2017-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modifying color gamuts
US10217242B1 (en) * 2015-05-28 2019-02-26 Certainteed Corporation System for visualization of a building material
EP3624433A1 (en) * 2015-06-25 2020-03-18 InterDigital CE Patent Holdings Color gamut mapping based on the mapping of cusp colors defined in a linear device-based color space
JP6614859B2 (ja) * 2015-08-24 2019-12-04 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
EP3432566B1 (en) * 2016-03-17 2024-05-08 Seiko Epson Corporation Color correction table creating method, color correction table creating device, and program
JP6947060B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11195324B1 (en) 2018-08-14 2021-12-07 Certainteed Llc Systems and methods for visualization of building structures
US10606525B1 (en) * 2019-02-14 2020-03-31 Ricoh Company, Ltd. Color transforms for print job processing
JP7476588B2 (ja) * 2020-03-16 2024-05-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
CN111476851B (zh) * 2020-04-09 2023-04-25 广州方硅信息技术有限公司 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152536A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006074486A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ricoh Co Ltd カラー画像出力装置用の色調整装置、カラー画像出力装置用の色調整方法、カラー画像出力装置の色調整システム、画像処理プログラム、及び記録媒体
JP2007334320A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694840B2 (ja) 1990-05-17 1994-11-24 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
JP4532797B2 (ja) 2001-09-14 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP2003324623A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Brother Ind Ltd 色変換装置、該色変換装置のプログラム及びテーブル、テーブル作成装置、該テーブル作成装置のプログラム
JP4022748B2 (ja) * 2002-09-18 2007-12-19 富士ゼロックス株式会社 色処理方法および色処理装置、記録媒体、色処理プログラム、画像形成装置
JP2005142992A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色調整方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP4652720B2 (ja) * 2004-05-07 2011-03-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
US20060140650A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, toner counter and toner consumption calculating method
JP2007081829A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および方法
US8184348B2 (en) * 2006-03-14 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Color separation method and image processing apparatus
US7990588B2 (en) * 2006-12-12 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of finding look-up table structures in color device sampling data
JP4955082B2 (ja) * 2010-02-10 2012-06-20 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152536A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006074486A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ricoh Co Ltd カラー画像出力装置用の色調整装置、カラー画像出力装置用の色調整方法、カラー画像出力装置の色調整システム、画像処理プログラム、及び記録媒体
JP2007334320A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410703B1 (ko) 2013-03-26 2014-06-24 삼성전자주식회사 칼라 신호 처리 방법, 장치 및 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067276B2 (ja) 2012-11-07
US20090310157A1 (en) 2009-12-17
US8077353B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067276B2 (ja) 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム
US8045221B2 (en) Image-processing device, image-processing method, and recording medium
JP4498233B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005253072A5 (ja)
JP2006068982A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプリンタドライバ
JP2008028679A (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
JP2005253072A (ja) ガマットマッピング制御装置及び方法
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
US20100231935A1 (en) Color conversion apparatus, and color conversion method and computer program product
JP2008147937A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010050832A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4814162B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009218780A (ja) 画像処理方法、プリンタ、色変換装置および色変換プログラム
JP4983658B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009219062A (ja) 画像処理方法、プリンタ、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008042835A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4455261B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成システム
JP2008123126A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20070285688A1 (en) Color gamut contour creating system
JP2009219064A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プリンタおよび画像処理プログラム
JP2010161693A (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2009004917A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2009159284A (ja) 色データ変換装置、色データ変換方法および色データ変換プログラム
JP6665559B2 (ja) 算出装置、および、コンピュータプログラム
JP4970419B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees