JP2005142992A - 色調整方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 - Google Patents
色調整方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005142992A JP2005142992A JP2003379507A JP2003379507A JP2005142992A JP 2005142992 A JP2005142992 A JP 2005142992A JP 2003379507 A JP2003379507 A JP 2003379507A JP 2003379507 A JP2003379507 A JP 2003379507A JP 2005142992 A JP2005142992 A JP 2005142992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- parameters
- combination
- image output
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 印刷機でCMYにKのベタを重ねて出力する色を校正用カラープリンタで精度よく再現することにある。
【解決手段】 印刷機の出力する色を目標とし、校正用カラープリンタでその目標とする色で出力するように画像データの4色の基本色(C、M、Y、K)のパラメータの組み合わせを、デバイスリンクカラープロファイルを用いて変換する色調整方法において、デバイスリンクカラープロファイルを、校正用カラープリンタで出力するKを目標とする印刷機のKに合わせるように変換するように作成し、さらに、Kがベタの場合のCMYKに対応するCMYKのCMYを、Kが0の場合のCMYKに対応するCMYKのCMYに置き換える。
【選択図】 図17
【解決手段】 印刷機の出力する色を目標とし、校正用カラープリンタでその目標とする色で出力するように画像データの4色の基本色(C、M、Y、K)のパラメータの組み合わせを、デバイスリンクカラープロファイルを用いて変換する色調整方法において、デバイスリンクカラープロファイルを、校正用カラープリンタで出力するKを目標とする印刷機のKに合わせるように変換するように作成し、さらに、Kがベタの場合のCMYKに対応するCMYKのCMYを、Kが0の場合のCMYKに対応するCMYKのCMYに置き換える。
【選択図】 図17
Description
本発明は、カラー画像出力装置で出力する画像の色を目標とする色で出力するように、画像データに示される4色の基本色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K))のパラメータ(階調値、網点面積率等)を調整する色調整方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体に関し、特に、色変換テーブルを用いて前記パラメータを変換して調整するものに関する。
従来、網点タイプのカラープルーフを出力する校正用カラープリンタ(カラー画像出力装置)ではCMYKの各色材の色が印刷インキ色に近いため、網点太りの違いの補正(ドットゲインカーブ補正)を、CMYKの各色について網点面積率の測定結果に基づいて行うことで、ある程度まで印刷機に対して色を合わせることが可能であった。しかし、レッドR(M+Y)、グリーンG(C+Y)、ブルーB(C+M)の2次色、CMY3色による黒、CMYK4色による黒やそれらの付近の色については、印刷機と色の出方が異なり、厳密な色合わせは困難であった。そこで、例えば、いわゆるカラーマネージメントシステムが提案され、校正用カラープリンタの色を印刷機の色に合わせ込む等の色調整が可能になった。
ここで、カラーマネージメントシステムには、一例として、校正用カラープリンタや印刷機における複数の基本色のパラメータの組み合わせに対するL*a*b*値等の色特性の値のルックアップテーブル(CMYK→L*a*b* LUT)や複数の色特性の値に対する複数の基本色のパラメータの組み合わせのルックアップテーブル(L*a*b*→CMYK LUT)の出力装置の出力色特性を表すデバイスカラープロファイルを用いて(Cはシアン(青緑色)、Mはマゼンタ(赤紫色)、Yはイエロー(黄色)、Kはブラック(黒色)であり、L*a*b*値は色を表す3次元空間で、a*b*平面により色あい・彩度が表され、L*はa*b*平面に直交し明度を表し、LUTはルックアップテーブルである。また、パラメータとは、いわゆる階調(0階調から255階調の256段階で示す)、網点面積率(0〜100%で示す)や濃度等である。また、印刷機で出力する目標とする色を校正用カラープリンタで再現するように、CMYKのパラメータの組み合わせを変換するデバイスリンクカラープロファイル(CMYK→CMYK LUT)を作成し、CMYK→CMYK LUTを用いて校正用カラープリンタの色を印刷機の色に合わせ込むものがある。
また、デバイスリンクカラープロファイルには、Kの出力を再現するようにしたもの(例えば、特許文献1参照。)や、C、MまたはY単色部分は同様にC、MまたはY単色で、またそれぞれの単色のベタ(255階調、または、網点面積率100%をベタという)は単色のベタとして出力するようにしたものなどがある。
しかしながら、CMYKのパラメータの組み合わせでKが濃い場合特にKがベタの場合については、出力色が黒に近く、色見が少し違う程度で、L*a*b*値もあまり差がないので、Kのベタが重ねられるCMYについて精度の良い計算ができないため、CMYを変化させたときに色に連続性を持たせて再現することが難しかった。例えば、特許文献1では、Kの再現はよいが、Kが濃い場合特にKがベタの場合に前記連続性を持たせた再現ができない場合があった。また、Kがベタに、C、MまたはY単色をその単色で重ねるように出力することや、またそれぞれの単色や2色のベタを単色や2色のベタのまま重ねるように出力する場合などは、さらに十分な計算精度が得られず再現が困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、印刷機の出力する画像データに基づく画像の色を目標とし、カラー画像出力装置でその画像を出力するときに、その目標とする色で出力するように画像データの4色の基本色(C、M、Y、K)のパラメータの組み合わせをカラープロファイル(CMYK→CMYK LUT)を用いて変換する場合に、印刷機でCMYにKのベタを重ねて出力する色をカラー画像出力装置で精度よく再現することが可能な色調整方法、この方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体を提供することにある。
さらに、印刷機でKのベタが重ねられるC、M、Yによる単色、2色及び3色ベタをカラー画像出力装置においてもベタで再現することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、第2のカラー画像出力装置で前記画像データに基づく画像の色を前記目標とする色で出力するための色調整方法であって、前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とのそれぞれについて、複数の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせのそれぞれの組み合わせに、前記それぞれの組み合わせにより出力される色の色特性の値を関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置についての前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値のそれぞれの色特性の値に、前記それぞれの色特性の値で示される色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた前記第2のカラー画像出力装置についての第2の参照テーブルとを作成するステップと、前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で出力するようにKのパラメータを補正するための補正特性を、作成するステップと、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて、複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのそれぞれの組み合わせに、前記それぞれの組み合わせにより前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力する4色の基本色のパラメータの組み合わせを、関連づけた色変換テーブルを作成するステップと、前記作成された色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、Kのパラメータを前記補正特性を用いて補正するとともに、前記作成された色変換テーブルにおける前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記補正して得たKのパラメータでのCMY3色のパラメータの組み合わせを求め、前記作成された色変換テーブルの前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正されたKのパラメータに置き換え、さらに、前記置き換えがなされた色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが最大値の組み合わせに対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせのCMY3色のパラメータの組み合わせを、前記置き換えがなされた色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが0の組み合わせに対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせのCMY3色のパラメータの組み合わせにさらに置き換えて、前記色変換テーブルを再作成するステップと、前記再作成された色変換テーブルを用いて、前記画像データに示される4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する前記第1のカラー画像出力装置が出力する画像の色を前記第2のカラー画像出力装置で出力する4色の基本色のパラメータの組み合わせを求め、その求めた4色の基本色のパラメータの組み合わせにより、第2のカラー画像出力装置で画像を出力するステップと、を含むことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、第2のカラー画像出力装置で前記画像データに基づく画像の色を前記目標とする色で出力するための色調整方法であって、前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とのそれぞれについて、複数の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせのそれぞれの組み合わせに、前記それぞれの組み合わせにより出力される色の色特性の値を関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置についての前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値のそれぞれの色特性の値に、前記それぞれの色特性の値で示される色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた前記第2のカラー画像出力装置についての第2の参照テーブルとを作成するステップと、前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で出力するようにKのパラメータを補正するための補正特性を、作成するステップと、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて、複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのそれぞれの組み合わせに、前記それぞれの組み合わせにより前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力する4色の基本色のパラメータの組み合わせを、関連づけた色変換テーブルを作成するステップと、前記作成された色変換テーブルの前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルで変換して色特性の値を求め、前記求めた色特性の値から彩度を求めるステップと、少なくとも前記求めた彩度が所定の彩度以下となる場合に、前記作成された色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、Kのパラメータを前記補正特性を用いて補正するとともに、前記作成された色変換テーブルにおける前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記補正して得たKのパラメータでのCMY3色のパラメータの組み合わせを求め、前記作成された色変換テーブルの前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正されたKのパラメータに置き換え、さらに、前記置き換えがなされた色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが最大値の組み合わせに対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせのCMY3色のパラメータの組み合わせを、前記置き換えがなされた色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが0の組み合わせに対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせのCMY3色のパラメータの組み合わせにさらに置き換えて、前記色変換テーブルを再作成するステップと、前記再作成された色変換テーブルを用いて、前記画像データに示される4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する前記第1のカラー画像出力装置が出力する画像の色を前記第2のカラー画像出力装置で出力する4色の基本色のパラメータの組み合わせを求め、その求めた4色の基本色のパラメータの組み合わせにより、第2のカラー画像出力装置で画像を出力するステップと、を含むことを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、前記再作成をするステップは、更に、前記Kのパラメータが最大値の組み合わせに対応する前記置き換えがなされた4色の基本色のパラメータの組み合わせに基づいて、前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが最大値の近傍の値に対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせを調整して、前記色変換テーブルを再作成することを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、前記色変換テーブルを作成するステップは、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおける4色の基本色のパラメータのK、M及びYのパラメータが0でCのパラメータが0から最大値の色特性の値、K、C及びYのパラメータが0でMのパラメータが0から最大値の色特性の値、及び、K、C及びMのパラメータが0でYのパラメータが0から最大値の色特性の値について、それぞれ前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおいて4色の基本色のパラメータのK、M及びYのパラメータが0でCのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色相を示す線、K、C及びYのパラメータが0でMのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色相を示す線、及び、K、C及びMのパラメータが0でYのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色相を示す線の線上の色特性の値に写像して前記色変換テーブルを作成することを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、前記色変換テーブルを作成するステップは、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおける4色の基本色のパラメータのK及びYのパラメータが0でC、Mのそれぞれのパラメータが0から最大値までの組み合わせに対応する色特性の値、K及びMのパラメータが0でC、Yのそれぞれのパラメータが0から最大値までの組み合わせに対応する色特性の値、及び、K及びCのパラメータが0でM、Yのそれぞれのパラメータが0から最大値までの組み合わせに対応する色特性の値について、それぞれ前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおいて4色の基本色のパラメータをK及びYのパラメータが0で、C、Mのそれぞれのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色特性の値を示す面、K及びMのパラメータが0で、C、Yのそれぞれのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色特性の値を示す面、K及びCのパラメータが0で、M、Yのそれぞれのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色特性の値を示す面の面上の色特性の値に写像して前記色変換テーブルを作成することを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおける前記写像の対象の組み合わせ以外の組み合わせに対応する色特性の値を、その色特性の値が示す明度に応じて前記写像の対象の組み合わせに対応する色特性の値の前記写像による変化量より小さい変化量でもって変化させることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、前記色変換テーブルを作成するステップは、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおけるCMY3色のパラメータが最大値の組み合わせに対応する色特性の値を、Kのパラメータを前記補正特性で補正した値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値に写像して前記色変換テーブルを作成することを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、前記求められるCMY3色のパラメータの組み合わせは、前記作成された色変換テーブルにおける前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて色特性の値を求め、この色特性の値から前記第1の参照テーブルのKのパラメータが前記補正されたパラメータの場合を用いて求められることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、前記補正特性は、前記第1のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルのKのパラメータの0から最大値までについて色特性の値から明度を求め、前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記明度を前記第2のカラー画像出力装置で再現するKのパラメータを求めることにより作成されることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、前記補正特性は、Kのパラメータが最大値の場合には最大値のままとすることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の色調整方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、請求項11に記載のプログラムを前記コンピュータで読み出し可能に記録した記録媒体であることを特徴としている。
請求項1記載の色調整方法によれば、Kが最大値のCMYをK=0について求めたCMYに置き換えることにより、Kが最大値についてCMYを変化させたときに色に連続性を持たせた再現が可能となる。
請求項2記載の色調整方法によれば、請求項1による効果に加えて、彩度の高いところでの色の再現性を一層向上できる。
請求項4記載の色調整方法によれば、少なくとも、K=0において、印刷機におけるC、M、Yの単色は単色で他の色が混じることなく、印刷機におけるC、M、Yの単色のベタは単色のベタで他の色が混じることなくかつ網点が混じることなく校正用カラープリンタで再現するとともに、印刷機においてC、M、Yの単色または単色のベタにKのベタが重ねられる場合も、C、M、Yの単色は単色で他の色が混じることなく、または単色のベタは単色のベタで他の色が混じることなくかつ網点が混じることなく、Kのベタを重ねるように校正用カラープリンタで再現することができる。
請求項5記載の色調整方法によれば、K=0の場合に、印刷機におけるC、M、Yの単色及びC、M、Yの2色は、C、M、Yの単色または2色で他の色が混じることなく、また、単色または2色のベタの場合にはベタで他の色が混じることなくかつ網点が混じることなく校正用カラープリンタで再現するとともに、印刷機でC、M、Yの単色または2色または単色または2色のベタにKのベタが重ねられる場合も、C、M、Yの単色または2色で他の色が混じることなく、また、単色または2色のベタであればベタで他の色が混じることなくかつ網点が混じることなく、Kのベタを重ねるように校正用カラープリンタで再現することができる。
請求項7記載の色調整方法によれば、K=0の場合に、印刷機における3色(C、M、Y)のベタは3色のベタの場合にはベタでKが混じることなく校正用カラープリンタで再現するとともに、印刷機で3色(C、M、Y)のベタにKのベタが重ねられる場合も、3色のベタであればベタにKのベタを重ねるように校正用カラープリンタで再現することができる。
本発明は、例えば、印刷機(第1のカラー画像出力装置)の出力する画像データに基づく画像の色を目標とし、校正用カラープリンタ(第2のカラー画像出力装置)でその画像を出力するときに、その目標とする色で出力するように画像データの4色の基本色(C、M、Y、K)のパラメータの組み合わせを、入力側の複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、入力側の複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせを印刷機で印刷したときの色を校正用カラープリンタで出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを出力側に関連づけたデバイスリンクカラープロファイル(CMYK→CMYK LUT(色変換テーブル))を用いて変換する色調整方法において、前記デバイスリンクカラープロファイルを、校正用カラープリンタで出力するKを目標とする印刷機のKに合わせるように変換するように作成し、さらに、デバイスリンクカラープロファイルの入力側のKがベタ(ベタについては後述)の場合の出力側のCMYを、Kが0の場合の出力側のCMYに置き換えるものである。
さらに、校正用カラープリンタのデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)における単色または2色の組み合わせに対応するL*a*b*値に写像した印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)を用いて求めることにより、Kが0の場合に、印刷機でC、M、Yの単色で出力される領域及びC、M、Yのうちの2色で出力される領域については校正用カラープリンタにおいてもC、M、Yの単色またはそのうちの2色で他の色の網点が混じることなく、また、ベタの場合にはベタで出力するように変換するとともに、印刷機でC、M、Yの単色または2色にKのベタが重ねられて出力される領域については校正用カラープリンタにおいてもC、M、Yの単色または2色で他の色の網点が混じることなく、C、M、YがベタであればベタのままでKのベタを重ねて出力するように変換するようにし、また、校正用カラープリンタのデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)におけるC、M、Yの3色のパラメータが最大値の組み合わせ(3色ともベタ)に対応するL*a*b*値に写像した印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)を用いて求めることにより、Kが0の場合に、印刷機で3色(C、M、Y)のベタで出力される領域については校正用カラープリンタにおいても3色のベタとして網点を入れずに出力するように変換するとともに、印刷機で3色(C、M、Y)のベタにKのベタが重ねられて出力される領域については校正用カラープリンタにおいても3色のベタとして網点を入れずにKのベタを重ねて出力するように変換するものである。
ここで、4色の基本色(C、M、Y、K)とは、Cはシアン(青緑色)、Mはマゼンタ(赤紫色)、Yはイエロー(黄色)、Kはブラック(黒色)である。また、パラメータとは、いわゆる階調、網点面積率等であり、以下の実施の形態では、階調を用い、最小値を0、最大値を255とする数値で表す。0は白であり、255は例えば網点面積率であれば100%すなわちベタを表すものであり、また、例えば「CMYKの組み合わせ」「K」等の表記で以下に示すものは、「CMYKのパラメータの組み合わせ」「Kのパラメータ」のことで、階調の値を示す。また、L*a*b*値とは、表色系の値であって、L*軸、a*軸、b*軸の3次元空間で色を表し、a*b*平面により色あい及び彩度が表され、L*はa*b*平面に直交し明度を表す色特性の値である。また、LUTはルックアップテーブル(参照テーブル)である。
以下、本発明に係る画像形成システムの一実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
(制御構成)
まず、本発明に係る実施の形態の制御構成を図1を用いて説明する。図1は、本発明の色調整を実施するための制御装置1の機能ブロック図である。
まず、本発明に係る実施の形態の制御構成を図1を用いて説明する。図1は、本発明の色調整を実施するための制御装置1の機能ブロック図である。
制御装置1は、いわゆるコンピュータであって、校正用カラープリンタ2の画像形成制御に関する制御を行うコントローラとして機能し、図1に示すように、プログラム、画像データ及び各種ルックアップテーブル等を記憶するHDD(Hard Disk Drive)からなる記憶部10、目標とする印刷機(図示せず)の出力する色で校正用カラープリンタ2が画像を出力するように画像データのCMYKの階調を変換して色調整を行うとともに、画像を形成するように校正用カラープリンタ2を制御する機能を有する制御部11を備える。また、図示しないが、画像データやカラーパッチの測定結果を入力するための入力手段を備えている。また、CRT等のディスプレイ、マウス、キーボード等を備えていてもよい。
記憶部10は、図示しない作業端末から送信される画像データを記憶する画像データ記憶部12、カラーパッチの測定結果を記憶する測定テーブル131や各種ルックアップテーブルを記憶するLUT記憶部13、制御装置1全体を制御するためのプログラム、及び、カラーパッチの測定結果から各種ルックアップテーブルを作成するためのプログラム、画像データのCMYKの階調を変換して色調整を行うためのプログラム、画像形成装置2での画像形成を制御するためのプログラム等を特定のディレクトリに記憶する。
また、カラーパッチの測定結果から各種ルックアップテーブルを作成するためのプログラム、画像データのCMYKの階調を変換して色調整を行うためのプログラムを、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、磁気記録テープ等の可搬性の記録媒体等に格納してもよい。また、かかるプログラムソフトウエアをコンピュータで実行する場合には、コンピュータに付属の読取装置で上述の記録媒体から読み出すことができる。
制御部11は、CPUなどからなり記憶部10に記憶されるプログラムに基づいて制御装置1全体を制御する機能と校正用カラープリンタ2の画像形成制御に関する制御をする機能とを備える。また、記憶部10に記憶されるプログラムに基づいて各種ルックアップテーブルを作成するLUT作成手段15、及び、LUT作成手段15により作成されLUT記憶部13に記憶された後述するデバイスリンクカラープロファイル(CMYK→CMYK LUT137)を用いて目標とする印刷機の出力する色で校正用カラープリンタ2が画像を出力するように記憶部10に記憶されるプログラムに基づいて画像データのCMYKの階調を変換して色調整を行う色調整手段14を備えている。また、各種ルックアップテーブルの作成方法及びCMYK→CMYK LUT137を用いた色調整方法の詳細につては後述する。
また、LUT記憶部13に記憶される各種ルックアップテーブルには、印刷機のデバイスカラープロファイルを構成する印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132(第1の参照テーブル)、及び、印刷機のL*a*b*→CMYK LUT133、校正用カラープリンタのデバイスカラープロファイルを構成する校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135(第1の参照テーブル)、校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136(第2の参照テーブル)、及び、上述の目標とする印刷機の出力する色で校正用カラープリンタ2が画像を出力するように画像データのCMYKの階調を変換するためのデバイスリンクカラープロファイルとしてCMYK→CMYK LUT137がある。また、他に、CMYK→CMYK LUT137を求める過程で使用するKの階調補正カーブ134(補正特性)がある。
(色調整方法)
次に、本実施の形態の制御装置1で行う色調整方法について述べる。図2は本実施の形態に係る色調整方法の各ステップを示すフローチャートである。最初に、図2により色調整方法の各ステップを概略的に説明する。
次に、本実施の形態の制御装置1で行う色調整方法について述べる。図2は本実施の形態に係る色調整方法の各ステップを示すフローチャートである。最初に、図2により色調整方法の各ステップを概略的に説明する。
まず、LUT作成手段15は、印刷機で出力した印刷物及び校正用カラープリンタのカラーチャートの測色結果を受け付け、その測定結果に基づいてデバイスカラープロファイルを作成する(図2ステップS101、以下S101と省略し、他のステップも同様に省略する)。
次に、入力側のCMYKの組み合わせとして印刷機におけるCMYKの組み合わせ、出力側のCMYKの組み合わせとして校正用カラープリンタ2のCMYKの組み合わせを関連付けて構成されるデバイスリンクカラープロファイルを作成する(S102)。
本実施の形態においては、デバイスリンクカラープロファイルを、校正用カラープリンタで出力するKを目標とする印刷機のKに合わせるように変換するように作成し、さらに、入力側のKがベタ(最大値)の場合の入力側のCMYに対する出力側のCMYを、Kが0の場合の出力側のCMYに置き換えるものである。
さらに、Kが0の場合の入力側のCMYに対する出力側のCMYを、C、M、Yの単色または2色の組み合わせに対応するL*a*b*値について、校正用カラープリンタのデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)における単色または2色の組み合わせに対応するL*a*b*値に写像した印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)を用いて求めることにより、Kが0の場合に、印刷機でC、M、Yの単色で出力される領域及びC、M、Yのうちの2色で出力される領域については校正用カラープリンタにおいてもC、M、Yの単色またはそのうちの2色で他の色の網点が混じることなく、また、ベタの場合にはベタで出力するように変換するとともに、印刷機でC、M、Yの単色または2色にKのベタが重ねられて出力される領域については校正用カラープリンタにおいてもC、M、Yの単色または2色で他の色の網点が混じることなく、C、M、YがベタであればベタのままでKのベタを重ねて出力するように変換するようにし、また、C、M、Yの3色のパラメータが最大値の組み合わせ(3色ともベタ)に対応するL*a*b*値について、校正用カラープリンタのデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)におけるC、M、Yの3色のパラメータが最大値の組み合わせ(3色ともベタ)に対応するL*a*b*値に写像した印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)を用いて求めることにより、Kが0の場合に、印刷機で3色(C、M、Y)のベタで出力される領域については校正用カラープリンタにおいても3色のベタとして網点を入れずに出力するように変換するとともに、印刷機で3色(C、M、Y)のベタにKのベタが重ねられて出力される領域については校正用カラープリンタにおいても3色のベタとして網点を入れずにKのベタを重ねて出力するように変換するものである。
次に、色調整手段14は、画像データについて1画素ずつデバイスリンクカラープロファイルによりCMYKのパラメータ(階調)を変換し色調整を行う(S103)。そして、変換した画像データを校正用カラープリンタ2に送信し、校正用カラープリンタ2は送信された画像データに基づいて画像を出力する。以下に、S101乃至S103について詳細に説明する。
(S101)
まず、上述のデバイスカラープロファイルの内容と作成方法について詳細に説明する。
まず、上述のデバイスカラープロファイルの内容と作成方法について詳細に説明する。
印刷機及び校正用カラープリンタ2ともにデバイスカラープロファイルは上述のようにそれぞれ次の2つのルックアップテーブルから構成されるが、以下の説明ではCMYK→L*a*b* LUTを、上述の印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132及び校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135の作成方法を説明するために用い、L*a*b*→CMYK LUTを、上述の印刷機のL*a*b*→CMYK LUT133及び校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136の作成方法を説明するために用いる。
ここで、CMYK→L*a*b* LUTは、CMYKの組み合わせを表色系の値L*a*b*に変換するもので4色の基本色の組み合わせに各組み合わせにより出力される色のL*a*b*値を関連づけたもので、L*a*b*→CMYK LUTは、表色系の値L*a*b*をCMYKの組み合わせに変換するもので複数のL*a*b*値に各L*a*b*値で示される色を出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけたものである。また、L*a*b*→CMYK LUTはL*a*b*の全色座標空間の中で、デバイスによるCMYK混色の色再現可能範囲は限られるため、色再現可能範囲内にどのようにL*a*b*の全色座標空間を写像するのか写像方法を何通りか変化させ、複数個持たせて、入力デバイスの種類に応じて選択して用いるのが一般的である。
CMYK→L*a*b* LUTは、例えば図3に示すようになり、CMYKのLUT入力点に対しL*a*b*値が入る4次元入力/3次元出力であり、具体的にはCMYKの全色空間に及ぶ多数の組み合わせについてのカラーパッチを測色計で測定し、各カラーパッチのL*a*b*値を求めてLUTにし、例えば、次のような方法で求めることができる。
即ち、C、M、Y、Kそれぞれの最小値0から最大値255までを4分割し、0、64、128、191、255の5段階をとり、C×M×Y×K:5×5×5×5=625点の組み合わせについてのカラーパッチを配置した図4のようなカラーチャートを印刷機または校正用カラープリンタ2で印刷し、5×5×5×5=625点の各パッチを順番に測定してL*a*b*値を求める。
さらに、中央の4次元入力/3次元出力LUTは、9×9×9×9の格子点の間の点について、5×5×5×5=625点の各パッチを9×9×9×9の各パッチに補間を行うことにより作成する。図5に示すように、黒丸●を格子点(サンプル点)とし、△印と×印を夫々補間すべき点とすると、△印のように前後2点ずつ格子点が存在する場合と、×印のように前後に1点及び3点ある場合とでは、異なった補間式を使用する。
ここで、補間すべき点の表色系をLm*,am*,bm*とし、各サンプル点の表色系をLi*,ai*,bi*(i=1〜4)としたとき、前者(△印)の場合は以下のような補間式で、
Lm*=−(1/16)L1*+(9/16)L2*+(9/16)L3*−(1/16)L4*
am*=−(1/16)a1*+(9/16)a2*+(9/16)a3*−(1/16)a4*
bm*=−(1/16)b1*+(9/16)b2*+(9/16)b3*−(1/16)b4*
と補間される。
Lm*=−(1/16)L1*+(9/16)L2*+(9/16)L3*−(1/16)L4*
am*=−(1/16)a1*+(9/16)a2*+(9/16)a3*−(1/16)a4*
bm*=−(1/16)b1*+(9/16)b2*+(9/16)b3*−(1/16)b4*
と補間される。
また、後者の場合(×印)には、例えばi=1とi=2の間の点については次の補間式で、
Lm*=(5/16)L1*+(15/16)L2*−(5/16)L3*+(1/16)L4*
am*=(5/16)a1*+(15/16)a2*−(5/16)a3*+(1/16)a4*
bm*=(5/16)b1*+(15/16)b2*−(5/16)b3*+(1/16)b4*
と補間される。
Lm*=(5/16)L1*+(15/16)L2*−(5/16)L3*+(1/16)L4*
am*=(5/16)a1*+(15/16)a2*−(5/16)a3*+(1/16)a4*
bm*=(5/16)b1*+(15/16)b2*−(5/16)b3*+(1/16)b4*
と補間される。
図6にCMY3次元についての補間処理の順序の一例を示す。図6に示す番号1、2、3(それぞれ図6の丸付きローマ数字に対応)の順序で補間処理を行うことによってCMY5×5×5を9×9×9に補間する。更に、CMY5×5×5の9×9×9への補間を5つのKレベルのすべてについて行った後で、CMY9×9×9の各点について、Kの5点を9点に補間する計算を図5に示す方法と同様にして行う。これによって、実際は5×5×5×5=625点のパッチしか測定しないにも拘わらず、9×9×9×9=6561点まで拡張してCMYKの組み合わせについてL*a*b*値を求めることができる。
一方、L*a*b*→CMYK LUTは、図7に示すように3次元入力/4次元出力LUTであり、33×33×33の格子点の間の点については補間を行って変換する。また、そのL*a*b*→CMYK LUTの作成手順を図8に示す。
図8に示すように、上記3次元入力/4次元出力LUTを求める方法は次の各ステップS01〜S04から構成される。簡単のため、基本色をC、Mの2色として説明する。なお、C、M、Y、Kは、いずれも0〜255の値をとるものとする。
(S01)
前述のCMYK→L*a*b* LUTのC×M×Y×K:9×9×9×9についてのL*a*b*値である4次元データから、C×M×Y:9×9×9についてのL*a*b*値である3次元データへの変換を行う。このために、本出願人による特許第2898030号の明細書に記されている方法を用いることができる。例えば、CMYの最小値から求められるグレー成分を強調するためにKが加えられるようにしてCMYの最小値に基づいてKを求め、CMYにそのKを加えた場合についてのL*a*b*値を求めることにより行う。
前述のCMYK→L*a*b* LUTのC×M×Y×K:9×9×9×9についてのL*a*b*値である4次元データから、C×M×Y:9×9×9についてのL*a*b*値である3次元データへの変換を行う。このために、本出願人による特許第2898030号の明細書に記されている方法を用いることができる。例えば、CMYの最小値から求められるグレー成分を強調するためにKが加えられるようにしてCMYの最小値に基づいてKを求め、CMYにそのKを加えた場合についてのL*a*b*値を求めることにより行う。
Kは次の式によって求めることができる。CMYの最小値をmin[C、M、Y]とすると、
K=1.6(min[C、M、Y]−128)
ただし、上記右辺が0または負になる場合は、K=0とする。
K=1.6(min[C、M、Y]−128)
ただし、上記右辺が0または負になる場合は、K=0とする。
また、このKがCMYに加えられたときのL*a*b*値は例えば次のようにして求めることができる。C=M=Y=191の場合を例にとると、
K=1.6×(191−128)=101であり、
この101がC×M×Y×K:9×9×9×9のKの9点(0、32、64、96、128、159、191、223、255)の4つ目の96と5つ目の128の間になることから、9×9×9×9点の中のC=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)の点のL*a*b*値と、C=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)の点L*a*b*値との2つから補間して計算する。C=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)のL*a*b*値であるL1*a1*b1*についての重みw1を、w1=1.0−(101−96)/(128−96)としてC=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)のL*a*b*値、L2*a2*b2*についての重みw2を、w2=(101−96)/(128−96)とすると、補間後のL*a*b*値、Lm*am*bm*は、
Lm*=w1×L1*+w2×L2*
am*=w1×a1*+w2×a2*
bm*=w1×b1*+w2×b2*
によって求めることができる。
K=1.6×(191−128)=101であり、
この101がC×M×Y×K:9×9×9×9のKの9点(0、32、64、96、128、159、191、223、255)の4つ目の96と5つ目の128の間になることから、9×9×9×9点の中のC=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)の点のL*a*b*値と、C=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)の点L*a*b*値との2つから補間して計算する。C=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)のL*a*b*値であるL1*a1*b1*についての重みw1を、w1=1.0−(101−96)/(128−96)としてC=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)のL*a*b*値、L2*a2*b2*についての重みw2を、w2=(101−96)/(128−96)とすると、補間後のL*a*b*値、Lm*am*bm*は、
Lm*=w1×L1*+w2×L2*
am*=w1×a1*+w2×a2*
bm*=w1×b1*+w2×b2*
によって求めることができる。
これは、C=M=Y=191の場合であるが、これをC×M×Y:9×9×9=729点について行うことにより、C×M×Y×K:9×9×9×9の4次元のデータからC×M×Y:9×9×9の3次元のデータを作成することができる。
(S02)
次に、ステップS01のC×M×Y:9×9×9の3次元データを用いて、L*a*b*→CMYK LUTを計算する。図9は、CMYの内のMとCの2次元9×9の組み合わせ(Y=0)について、縦軸にL*を横軸にa*をプロットしたものである。実際には3次元であるが簡単のために2次元で示す。
次に、ステップS01のC×M×Y:9×9×9の3次元データを用いて、L*a*b*→CMYK LUTを計算する。図9は、CMYの内のMとCの2次元9×9の組み合わせ(Y=0)について、縦軸にL*を横軸にa*をプロットしたものである。実際には3次元であるが簡単のために2次元で示す。
このCMYの分布に対して、求めようとするターゲット点[L*(0〜100)a*(−127〜128)b*(−127〜128):33×33×33=35937の各LUT入力点]のL*a*b*が目標値T’として与えられる。目標値T’が図9に示すように格子点a’〜d’で囲まれる領域内にあるとき、MC座標系におけるMCの組み合わせ(目標値T)は図10に示すように格子点a〜dで囲まれる領域内にあるものと推定される。そして、目標値Tが格子点a〜dによって形成される領域のどこにあるかは、図9の表色系を図10の座標系に対応付けながら、収束演算処理をして求める。このように収束演算処理をするのは図10の座標系から図9の表色系への変換が既知であるにも拘らず、この逆の変換は非常に複雑で未だ良好な変換式が知られていないためである。
次に、図11の格子点a〜dによって形成される領域SP0を4つの領域SP1〜SP4に等分する。5個の分割点e〜iは、既に求められている周囲の格子点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点e〜iに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点e’〜i’によって形成された4つの領域SP1’〜SP4’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP2’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP2’に対応した領域SP2にあるものと推定する。
次に、推定された領域SP2を4つの領域SP5〜SP8に等分する。5個の分割点j〜nは既に求められている周囲の格子点又は分割点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点j〜nに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点j’〜n’によって形成された4つの領域SP5’〜SP8’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP8’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP8’に対応した領域SP8にあるものと推定する。
次に、推定された領域SP8を4つの領域SP9〜SP12に等分する。5個の分割点o〜sは、既に求められている周囲の格子点又は分割点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点o〜sに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点o’〜s’によって形成された4つの領域SP9’〜SP12’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP10’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP10’に対応した領域SP10にあるものと推定する。
以上のような領域の分割を繰り返すことによって格子は次第に小さくなり、ついには収束する。そして、収束した領域を形成する4つの格子点又は分割点を平均することによって目標値Tが求められ、従って求めようとする出力色を示す基本色の組み合わせを求めることができる。
また、本実施の形態では、上述のような収束演算による方法を記したが、本出願人による特許第2895086号の明細書に記載されているような補間方法を用いてもよい。
ところで、目標値T’が図13に示すように、L*a*b*表色系の頂点W’,C’,M’,B’で形成される色再現範囲の外にあるときには、この目標値T’を色再現範囲内に移動する必要がある。この場合、目標値T’を無彩色方向に移動させ、図14に示すように無彩色方向の直線と色再現範囲の境界との交点の座標を目標値T’とし、図15に示すように目標値T’に対応する目標値Tを算出する。
なお、目標値T’は必ずしも境界に移動させる必要はなく、色再現範囲内に移動されればよい。また、ここでは説明のためにC×Mの2次元についての例を示したが、実際にはC×M×Yの3次元について行い、L*a*b*の33×33×33点の各LUT入力点を目標値T’として、C、M、Yの値を1点づつ計算する必要がある。
(S03)
S02で求めたL*a*b*の33×33×33点についてのC、M、Yは、S01で求めたC×M×Y:9×9×9の3次元のデータに対応するCMYであり、第1ステップと同じ方法でCMYからKを求める。
K=1.6(min[C、M、Y]−128)
ただし、上記右辺が0または負になる場合は、K=0とする。
S02で求めたL*a*b*の33×33×33点についてのC、M、Yは、S01で求めたC×M×Y:9×9×9の3次元のデータに対応するCMYであり、第1ステップと同じ方法でCMYからKを求める。
K=1.6(min[C、M、Y]−128)
ただし、上記右辺が0または負になる場合は、K=0とする。
(S04)
上述のようにして求められたL*a*b*の33×33×33点の各LUT入力点についてのCMYKをLUT化する。
上述のようにして求められたL*a*b*の33×33×33点の各LUT入力点についてのCMYKをLUT化する。
上述のようにして印刷機及び校正用カラープリンタ2それぞれについてのCMYK→L*a*b* LUT及びL*a*b*→CMYK LUTを作成して、印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132、印刷機のL*a*b*→CMYK LUT133、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135、及び、校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136としてLUT記憶部13に格納する。
(S102)
次に、上述のデバイスリンクカラープロファイルの内容と作成方法を説明する。
次に、上述のデバイスリンクカラープロファイルの内容と作成方法を説明する。
デバイスリンクカラープロファイルは、例えば図16に示すようなC×M×Y×K:21×21×21×21=194481のLUT入力点に対してCMYKが入る4次元入力/4次元出力LUTであり、印刷機及び校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルを用いて例えば図17に示すフローチャートに示す手順のようにして作成する。
(S51)
先ず、校正用カラープリンタのKの出力を印刷機のKの出力に合わせるための、Kの階調補正カーブ134を作成する。印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132からK単色(0、32、64、96、128、159、191、223、255)についてL*値(明度)を求める。そのL*値をLin1,Lin2,Lin3,Lin4,Lin5,Lin6,Lin7,Lin8,Lin9とする。
先ず、校正用カラープリンタのKの出力を印刷機のKの出力に合わせるための、Kの階調補正カーブ134を作成する。印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132からK単色(0、32、64、96、128、159、191、223、255)についてL*値(明度)を求める。そのL*値をLin1,Lin2,Lin3,Lin4,Lin5,Lin6,Lin7,Lin8,Lin9とする。
次に、第2のカラー画像出力装置である校正用カラープリンタのCMYK→L*a*b* LUT135からK単色(0,32,64,96,128,159,191,223,255)についてL*値を求める。そのL*値をLout1,Lout2,Lout3,Lout4,Lout5,Lout6,Lout7,Lout8,Lout9とする。
上述のLin1〜Lin9、Lout1〜Lout9を、それぞれ、図18にカーブとして示す。ここで、印刷機のK単色の0から最大濃度点までの0〜255を20等分した21点のKについてのL値をLin1〜Lin9を用いたカーブから求め、その求めたL値を校正用カラープリンタで出力するためのKをLout1〜Lout9を用いたカーブから求める。そして、21点のKと求めたKとから、入力側が0から最大値のK、出力側が入力側のKについて印刷機が出力するL値を校正用カラープリンタで出力するためのKとする、すなわち、入力側のKを、そのKのパラメータについて印刷機が出力する色特性の値を校正用カラープリンタで出力するためのKに補正するための図19に示すようなKの階調補正カーブ134を作成する。
このKの階調補正カーブ134は、実際には、白のL*が印刷機と校正用カラープリンタとで異なる場合があるため、白(0)はL*を合わせるような補正は行わないようなカーブにする。また、印刷機のKの最小明度が校正用カラープリンタのKの最小明度よりも小さい場合には、明度L*を再現できないため、校正用カラープリンタのKの最小明度で再現するようなカーブにする。また、この実施の形態では、Kの階調補正カーブ134の入力値255についての出力値が255にしている。これにより、Kのベタをベタで出力することとなり文字再現を良くすることができる。
(S52)
ここで、以下に説明するように、印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT132)におけるK=Y=0でC、Mのそれぞれが0から255(最大値)のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、K=M=0でC、Yのそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、及び、K=C=0でM、Yのそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値のそれぞれについて、それぞれ校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT135)においてK及びYのパラメータが0でC、Mのそれぞれのパラメータを0から255まで変化させたときにL*a*b*座標空間に形成される面、K及びMのパラメータが0でC、Yのそれぞれのパラメータを0から255まで変化させたときにL*a*b*座標空間に形成される面、及び、K及びCのパラメータが0でM、Yのそれぞれのパラメータを0から255まで変化させたときにL*a*b*座標空間に形成される面の面上のL*a*b*値に写像する。
ここで、以下に説明するように、印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT132)におけるK=Y=0でC、Mのそれぞれが0から255(最大値)のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、K=M=0でC、Yのそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、及び、K=C=0でM、Yのそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値のそれぞれについて、それぞれ校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT135)においてK及びYのパラメータが0でC、Mのそれぞれのパラメータを0から255まで変化させたときにL*a*b*座標空間に形成される面、K及びMのパラメータが0でC、Yのそれぞれのパラメータを0から255まで変化させたときにL*a*b*座標空間に形成される面、及び、K及びCのパラメータが0でM、Yのそれぞれのパラメータを0から255まで変化させたときにL*a*b*座標空間に形成される面の面上のL*a*b*値に写像する。
図20は、印刷機の写像の対象となるL*a*b*値を説明するためのもので、印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132におけるK=Y=0でC、Mそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、K=M=0でC、Yそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、及び、K=C=0でM、Yそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値をL*a*b*座標空間に示すものであるが、各L*a*b*値を記入すると煩雑になるため各L*a*b*値を領域で示すと共に、L*a*b*座標空間をL*軸方向から見た図であり、横方向がa*軸、縦方向がb*軸である。また、W1はC=M=Y=K=0(白地)のL*a*b*値を示し、Ym1はC=M=K=0、Y=255のL*a*b*値を示し、Rm1はC=K=0、M=Y=255(レッド、R(M+Y)、赤色)のL*a*b*値を示し、Mm1はC=Y=K=0、M=255のL*a*b*値を示し、Bm1はY=K=0、M=C=255(ブルー、B(C+M)、青色)のL*a*b*値を示し、Cm1はM=Y=K=0、C=255のL*a*b*値を示し、Gm1はM=K=0、Y=C=255(グリーン、G(C+Y)、緑色)のL*a*b*値を示す。例えば、K=Y=0でC、Mそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値は、図20の、M=0でCを変化させたL*a*b*値により形成される線分W1Cm1、C=0でMを変化させたL*a*b*値により形成される線分W1Mm1、M=255でCを変化させたL*a*b*値により形成される線分Mm1Bm1、C=255でMを変化させたL*a*b*値により形成される線分Cm1Bm1により囲まれる面W1Cm1Bm1Mm1内にある。同様に、K=M=0でC、Yのそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値は、図20の面W1Ym1Gm1Cm1、K=C=0でY、Mそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値は、図20の面W1Mm1Rm1Ym1内にある。
図21は、印刷機のL*a*b*値を写像する校正用カラープリンタ2のL*a*b*値を説明するためのもので、図20の印刷機に加えて校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT132においてK=Y=0でC、Mそれぞれを0から255まで変化させたときにL*a*b*座標空間に形成される面、K=M=0でC、Yそれぞれを0から255まで変化させたときにL*a*b*座標空間に形成される面、及び、K=C=0でM、Yそれぞれを0から255まで変化させたときにL*a*b*座標空間に形成される面を示すもので、校正用カラープリンタ2について■で示し、W2、Ym2、Rm2、Mm2、Bm2、Cm2及びGm2として示し、各面を面W2Cm2Bm2Mm2、面W2Ym2Gm2Cm2、面W2Mm2Rm2Ym2として示す(印刷機については、●で、図20と同様に示した)。
つまり、このS52の初めに述べた写像は、印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132におけるK=Y=0でC、Mそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値については、面W2Cm2Bm2Mm2上のL*a*b*値に写像し、K=M=0でC、Yそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値については、面W2Ym2Gm2Cm2上のL*a*b*値に写像し、K=C=0でM、Yそれぞれが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値については、面W2Mm2Rm2Ym2上のL*a*b*値に写像するものである。
さらに写像の詳細な手順を説明する。まず、C、M、Y単色部のa*b*値を移動するのであるが、C単色部を例に説明する(M、Yについても同様に行う)。印刷機及び校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルのCMYK→L*a*b* LUT132及び135から、C単色(32、64、96、128、159、191、223、255)についてL*a*b*値を求め、次の式によりa*b*をC*(彩度)とhab(色相)に変換する。
C*=(a*2+b*2)0.5
hab=Arctan(a*/b*)/π×180
ただし、上記右辺が負になる場合には、hab=Arctan(a*/b*)/π×180+360とする。
C*=(a*2+b*2)0.5
hab=Arctan(a*/b*)/π×180
ただし、上記右辺が負になる場合には、hab=Arctan(a*/b*)/π×180+360とする。
ここで、C単色9段(0、32、64、96、128、159、191、223、255)のL*a*b*座標空間をL*軸方向から見たa*b*平面にプロットすると図22のようになり、C*を横軸にしてL*をプロットすると図23のようになる。
そして、図24に示すように印刷機のC単色の色相を校正用カラープリンタ2のC単色の色相に一致させるように、校正用カラープリンタ2のC単色のa*b*値が構成する線分W2Cm2上となるように移動する。これにより、後で作成するCMYK→CMYK LUT137による変換においてC単色がC単色として変換されることになる。また、この色相の移動の際、彩度方向は、印刷機のC=255の彩度が校正用カラープリンタ2のC=255の彩度に一致するように移動し、C=255以外のL*a*b*値については、トーンジャンプ等を発生しないように彩度方向に移動する。本実施の形態では、図24に示すようにC*=50を境界として、C*=50以下の場合は彩度方向への移動は行わず、C*が50を越えるものについては、C=255における彩度方向の移動による変化量を最大としC=50で0となるような変化量でもって彩度方向の移動を行う。これにより、後で作成するCMYK→CMYK LUT137による変換においてC単色ベタ(C=255)がC単色ベタとして変換されることになる。また、本実施の形態においてはこのC単色の移動によるトーンジャンプや階調のつぶれが生じないようにC単色周辺のL*a*b*値の移動を行う。例えば、図25に示すように色相についての上限及び下限を、図26について明度の下限を予め定めておき、色相の上限及び下限の間及び明度が下限以上となるL*a*b*値について色相及び彩度をC単色における移動による変化量が最大で色相の上限及び下限の間及び明度の下限で色相及び彩度の変化量が0となるように移動する。この上限、下限の定め方や変化量の変化のさせ方は、トーンジャンプや階調のつぶれが生じないように決定すれば良い。
次に、次の式により移動後の彩度C*と移動後の色相habとから、移動後のa*b*を、
a*=cos(hab/180×π)×C*
b*=sin(hab/180×π)×C*
により求める。
a*=cos(hab/180×π)×C*
b*=sin(hab/180×π)×C*
により求める。
次に、Bm1(K=Y=0でC=M=255)、Rm1(K=C=0でM=Y=255)、Gm1(K=M=0でC=Y=255)のa*b*値を移動するのであるが、Bm1を例に説明する(Rm1、Gm1についても同様に行う)。印刷機及び校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイルのCMYK→L*a*b* LUT132及び135から、Bm1、Bm2についてL*a*b*値を求め、上述の式によりC*(彩度)とhab(色相)を求める。
そして、印刷機のBm1のa*b*値を校正用カラープリンタ2のBm2のa*b*値と一致するように色相及び彩度を移動する。これにより、後で作成するCMYK→CMYK LUT137による変換においてC、Mの2色ベタであるBm(K=Y=0でC=M=255)がC、Mの2色ベタとして変換されることになる。また、本実施の形態においてはこのBm1の移動によるトーンジャンプや階調のつぶれが生じないようにBm1の周辺のL*a*b*値の移動を行う。これは、C単色で図25及び図26を用いて説明したようにBm1の周辺で色相の上限及び下限の間及び明度の下限を定めておき、さらに彩度の下限を定めておき、色相が上限及び下限の間及び明度が下限以上で彩度が下限以上となるL*a*b*値について、色相及び彩度の移動量がBm1において最大となり色相の上限及び下限、明度の下限及び彩度の下限において0となるように移動する。この上限、下限の定め方や変化量の変化のさせ方は、トーンジャンプや階調のつぶれが生じないように決定すれば良い。
次に、上述の式により移動後の彩度C*と移動後の色相habとから、移動後のa*b*を求める。
さらに次ぎに、明度の移動を行う。明度の移動は、印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132におけるK=Y=0でC、Mを変化させたCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、K=M=0でC、Yを変化させたCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、及び、K=C=0でM、Yを変化させたCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値について行い、ただし上述の移動を行ったL*a*b*値については移動後のL*a*b*値を用いて行う。
例えばここで、L*値の移動の対象となるL*a*b*値をLs*as*bs*とすると、a*値がas*でb*値がbs*である面W2Cm2Bm2Mm2、面W2Ym2Gm2Cm2、または、面W2Mm2Rm2Ym2上のL*値を求め、そのL*値をLs′とすれば、Ls*as*bs*をLs′as*bs*に移動する。これにより、後で作成するCMYK→CMYK LUT137による変換においてC、Mの2色であるがC、Mの2色として変換され、他の色の網点が混じることがない。
また、本実施の形態においてはこの明度の移動によるトーンジャンプや階調のつぶれが生じないように他のL*a*b*値について次のようなL*値の移動を行う。図27は、色相及び彩度の移動後のC単色のL*値を横軸にC*を用いて示した。C単色のL*値は、そのa*b*値をL*方向に移動させたときの線分W2Cm2との交点のL値がLs′となるが、図27に示すような明度の下限を予め定めておき、明度が下限以上となるL*a*b*値についてのL*値を、上述の移動によるL*値の変化量が線分W1Cm1の線上で最大で明度の下限で0となるように移動する。この下限は、例えば図20に示した面W1Cm1Bm1Mm1、面W1Ym1Gm1Cm1、及び、面W1Mm1Rm1Ym1と平行にL*方向に設けることができる。また、この下限の定め方や変化量の変化のさせ方は、トーンジャンプや階調のつぶれが生じないように決定すれば良い。
また、a*値as*とb*値bs*が、面W2Cm2Bm2Mm2、面W2Ym2Gm2Cm2、または、面W2Mm2Rm2Ym2の範囲外となる場合があるが、このような場合には、as*bs*の値の示す色相を変えずに無彩色方向に移動し面W2Cm2Bm2Mm2、面W2Ym2Gm2Cm2、または、面W2Mm2Rm2Ym2の範囲内へ移動すればよい。このとき、周囲のL*a*b*値をトーンジャンプや階調のつぶれが生じないように移動してよい。
このような移動を行い、最終的に求めたL*a*b*値を印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値と置き換えることにより、印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132におけるK=Y=0でC、Mを変化させたCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値についての、面W2Cm2Bm2Mm2上のL*a*b*値への写像、K=M=0でC、Yを変化させたCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値についての、面W2Ym2Gm2Cm2上のL*a*b*値への写像、K=C=0でM、Yを変化させたCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値についての、面W2Mm2Rm2Ym2上のL*a*b*値への写像が行われる。
このS52に述べたように印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT132)について写像を行い、この写像を行った印刷機のデバイスカラープロファイルを用いて後述のS54で述べるようにして作成するデバイスリンクカラープロファイルを用いてS103の色調整を行えば、K=0において、C、M、Yの単色は単色で、C、M、Yの単色のベタは単色のベタで、C、M、Yの中の2色からなるR、G、Bは、2色で、C,M,Yの2色のベタからなるR、G、Bのベタは2色のベタで、それぞれ再現することができる。
また、例えば、少なくとも図24を用いて説明したC、M、Y単色部のa*b*値の写像、すなわち、印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT132)におけるK=M=Y=0でCが0から255(最大値)のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、K=C=Y=0でMが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値、及び、K=C=M=0でYが0から255のCMYKの組み合わせに対応するL*a*b*値のそれぞれについて、それぞれ校正用カラープリンタ2のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT135)においてK、M及びYのパラメータが0でCのパラメータを0から255まで変化させたときにa*b*座標平面に形成される色相を示す線、K、C及びYのパラメータが0でMのパラメータを0から255まで変化させたときにa*b*座標平面に形成される色相を示す線、及び、K、C及びMのパラメータが0でYのパラメータを0から255まで変化させたときにa*b*座標平面に形成される色相を示す線の線上のL*a*b*値に写像することによれば、少なくとも、C、M、Yの単色は単色で、C、M、Yの単色のベタは単色のベタで再現することができる。
(S53)
次に、印刷機のCMYK→L*a*b* LUTのCMYKの組み合わせに対するL*a*b*値を、少なくともCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値が校正用カラープリンタ2の印刷機のCMYKのKを階調補正カーブ134で補正したK(Kcps)におけるCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値に一致するように、図28に示すように写像する。
次に、印刷機のCMYK→L*a*b* LUTのCMYKの組み合わせに対するL*a*b*値を、少なくともCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値が校正用カラープリンタ2の印刷機のCMYKのKを階調補正カーブ134で補正したK(Kcps)におけるCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値に一致するように、図28に示すように写像する。
そのために、まず、Kcpsを印刷機のCMYKのKを階調補正カーブ134で補正して求める。
次に、KcpsにおけるCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値を求める。K=101の場合を例にとると、101がC×M×Y×K:9×9×9×9のKの9点(0、32、64、96、128、159、191、223、255)の4つ目の96と5つ目の128の間になることから、9×9×9×9点の中のC=M=Y=255(9点目)、K=96(4点目)の点のL*a*b*値と、C=M=Y=255(9点目)、K=128(5点目)の点L*a*b*値との2つから補間して計算する。
C=M=Y=255(9点目)、K=96(4点目)のL*a*b*値であるL4*a4*b4*についての重みw4を
w4=1.0−(101−96)/(128−96)として
C=M=Y=255(9点目)、K=128(5点目)のL*a*b*値であるL5*a5*b5*についての重みw5を
w5=(101−96)/(128−96)とすると、
補間後のL*a*b*値であるL1a1b1は、
L1=w4×L4*+w5×L5*、
a1=w4×a4*+w5×a5*、
b1=w4×b4*+w5×b5*、
によって求められる。
w4=1.0−(101−96)/(128−96)として
C=M=Y=255(9点目)、K=128(5点目)のL*a*b*値であるL5*a5*b5*についての重みw5を
w5=(101−96)/(128−96)とすると、
補間後のL*a*b*値であるL1a1b1は、
L1=w4×L4*+w5×L5*、
a1=w4×a4*+w5×a5*、
b1=w4×b4*+w5×b5*、
によって求められる。
図28は、印刷機のCMYK色空間の内のKにおけるCMYの色空間のCMY最大値に近い低明度部の断面図及び校正用カラープリンタ2のK=KcpsのCMYの色空間のCMY最大値に近い低明度部の断面図について、縦軸にL*を横軸にa*をとり示したものである。簡単のために2次元で示したものであるが、実際には3次元であり、以下のようにb*についても写像を行う。
CMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値の移動は、印刷機のCMYが最大値のL*a*b*値(L0,a0,b0)を校正用カラープリンタ2のCMYが最大値のL*a*b*値(L1,a1,b1)に写像する。ただし、本実施の形態では移動後のL*a*b*値が連続性を保つようにL値が例えば図28に示すLfixより小さい値を示すものについてLfixでは写像による移動量が0でL0に近づくに従ってCMYが最大値の写像の移動量に近づくように例えば、写像前のL*a*b*値を(L、a、b)、写像後のL*a*b*値を(f(L)、f(a)、f(b))とした場合に、
f(L)=L―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(L0―L1)、
f(a)=a―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(a0―a1)、
f(b)=b―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(b0―b1)、
ただし、L≦Lfix、
に従って写像する。これを印刷機のCMYKの組み合わせの各Kについて行う。
f(L)=L―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(L0―L1)、
f(a)=a―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(a0―a1)、
f(b)=b―{(Lfix―L)/(Lfix―L0)}×(b0―b1)、
ただし、L≦Lfix、
に従って写像する。これを印刷機のCMYKの組み合わせの各Kについて行う。
このS53に述べたように印刷機のデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT132)について写像を行い、この写像を行った印刷機のデバイスカラープロファイルを用いて後述のS54で述べるようにして作成するデバイスリンクカラープロファイルを用いてS103の色調整を行えばC、M、Yの3色のベタは、いずれのKにおいても3色のベタで再現することができる。また、印刷機のCMYK→L*a*b* LUTのCMYKの組み合わせに対するL*a*b*値を、少なくともK=0のCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値が校正用カラープリンタ2の印刷機のCMYKのK=0におけるCMYが最大値の組み合わせに対するL*a*b*値に一致するように写像すれば、少なくともK=0でCMYが最大値の組み合わせは、K=0でCMYが最大値の組み合わせで再現される。また、後述のS59で置き換えることにより、Kが最大値(階調値で255)の場合にも、CMYKが最大値の組み合わせで再現されることになる。
(S54)
次に、S52及びS53でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132と校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136とを用いて、図16に示すようなC、M、Y、Kそれぞれ、0〜255を20等分した21点の組み合わせの、C×M×Y×K:21×21×21×21=194481点を入力点として、各点について校正用カラープリンタ2に出力させるCMYKが出力値として入った例えば4次元入力/4次元出力のCMYK→CMYK LUT(1)を計算する。
次に、S52及びS53でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132と校正用カラープリンタ2のL*a*b*→CMYK LUT136とを用いて、図16に示すようなC、M、Y、Kそれぞれ、0〜255を20等分した21点の組み合わせの、C×M×Y×K:21×21×21×21=194481点を入力点として、各点について校正用カラープリンタ2に出力させるCMYKが出力値として入った例えば4次元入力/4次元出力のCMYK→CMYK LUT(1)を計算する。
C×M×Y×K:21×21×21×21=194481点の入力点の1点1点について図29に示す手順により計算する。
(S11)
先ず、S52及びS53でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132を用いてL*a*b*を求める。C=25.5(0〜20で2)、M=51(0〜20で4)、Y=191.25(0〜20で15)、K=76.5(0〜20で6)の点を例にとると、CMYK:9×9×9×9→L*a*b*LUTのCMYK:9×9×9×9内の入力点と、CMYKそれぞれの入力点への距離は、
C:25.5/255×8=0.8なので、Cの1つ目の点C1とC1への距離DC1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DC2は、C1=0、DC1=0.8、C2=1、DC2=0.2
M:51/255×8=1.6なので、Mの1つ目の点M1とM1への距離DM1と、Mの2つ目の点M2とM2への距離DM2は、M1=1、DM1=0.6、M2=2、DM2=0.4
Y:191.25/255×8=6なので、Yの1つ目の点Y1とY1への距離DY1と、Yの2つ目の点Y2とY2への距離DY2は、Y1=6、DY1=0.0、Y2=7、DY2=1.0
K:76.5/255×8=2.4なので、Kの1つ目の点K1とK1への距離DK1と、Kの2つ目の点K2とK2への距離DK2は、K1=2、DK1=0.4、K2=3、DK2=0.6となる。
先ず、S52及びS53でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b* LUT132を用いてL*a*b*を求める。C=25.5(0〜20で2)、M=51(0〜20で4)、Y=191.25(0〜20で15)、K=76.5(0〜20で6)の点を例にとると、CMYK:9×9×9×9→L*a*b*LUTのCMYK:9×9×9×9内の入力点と、CMYKそれぞれの入力点への距離は、
C:25.5/255×8=0.8なので、Cの1つ目の点C1とC1への距離DC1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DC2は、C1=0、DC1=0.8、C2=1、DC2=0.2
M:51/255×8=1.6なので、Mの1つ目の点M1とM1への距離DM1と、Mの2つ目の点M2とM2への距離DM2は、M1=1、DM1=0.6、M2=2、DM2=0.4
Y:191.25/255×8=6なので、Yの1つ目の点Y1とY1への距離DY1と、Yの2つ目の点Y2とY2への距離DY2は、Y1=6、DY1=0.0、Y2=7、DY2=1.0
K:76.5/255×8=2.4なので、Kの1つ目の点K1とK1への距離DK1と、Kの2つ目の点K2とK2への距離DK2は、K1=2、DK1=0.4、K2=3、DK2=0.6となる。
また、S52及びS53でL*a*b*値の写像を行った印刷機のCMYK→L*a*b*LUT132からのC2点(C1、C2)×M2点(M1、M2)×Y2点(Y1、Y2)×K2点(K1、K2)=16点についてのL*a*b*表色系の値を、
Lc1m1y1k1*,Lc1m1y1k2*,Lc1m1y2k1*,
Lc1m1y2k2*,Lc1m2y1k1*,
Lc1m2y1k2*,Lc1m2y2k1*,Lc1m2y2k2*,
Lc2m1y1k1*,Lc2m1y1k2*,Lc2m1y2k1*,
Lc2m1y2k2*,Lc2m2y1k1*,
Lc2m2y1k2*,Lc2m2y2k1*,Lc2m2y2k2*,
ac1m1y1k1*,ac1m1y1k2*,ac1m1y2k1*,
ac1m1y2k2*,ac1m2y1k1*,
ac1m2y1k2*,ac1m2y2k1*,ac1m2y2k2*,
ac2m1y1k1*,ac2m1y1k2*,ac2m1y2k1*,
ac2m1y2k2*,ac2m2y1k1*,
ac2m2y1k2*,ac2m2y2k1*,ac2m2y2k2*,
bc1m1y1k1*,bc1m1y1k2*,bc1m1y2k1*,
bc1m1y2k2*,bc1m2y1k1*,
bc1m2y1k2*,bc1m2y2k1*,bc1m2y2k2*,
bc2m1y1k1*,bc2m1y1k2*,bc2m1y2k1*,
bc2m1y2k2*,bc2m2y1k1*,
bc2m2y1k2*,bc2m2y2k1*,bc2m2y2k2*
とすると、C=25.5(0〜20で2)、M=51(0〜20で4)、Y=191.25(0〜20で15)、K=76.5(0〜20で6)についてのL*a*b*表色系の値は次式によって求められる。
Lc1m1y1k1*,Lc1m1y1k2*,Lc1m1y2k1*,
Lc1m1y2k2*,Lc1m2y1k1*,
Lc1m2y1k2*,Lc1m2y2k1*,Lc1m2y2k2*,
Lc2m1y1k1*,Lc2m1y1k2*,Lc2m1y2k1*,
Lc2m1y2k2*,Lc2m2y1k1*,
Lc2m2y1k2*,Lc2m2y2k1*,Lc2m2y2k2*,
ac1m1y1k1*,ac1m1y1k2*,ac1m1y2k1*,
ac1m1y2k2*,ac1m2y1k1*,
ac1m2y1k2*,ac1m2y2k1*,ac1m2y2k2*,
ac2m1y1k1*,ac2m1y1k2*,ac2m1y2k1*,
ac2m1y2k2*,ac2m2y1k1*,
ac2m2y1k2*,ac2m2y2k1*,ac2m2y2k2*,
bc1m1y1k1*,bc1m1y1k2*,bc1m1y2k1*,
bc1m1y2k2*,bc1m2y1k1*,
bc1m2y1k2*,bc1m2y2k1*,bc1m2y2k2*,
bc2m1y1k1*,bc2m1y1k2*,bc2m1y2k1*,
bc2m1y2k2*,bc2m2y1k1*,
bc2m2y1k2*,bc2m2y2k1*,bc2m2y2k2*
とすると、C=25.5(0〜20で2)、M=51(0〜20で4)、Y=191.25(0〜20で15)、K=76.5(0〜20で6)についてのL*a*b*表色系の値は次式によって求められる。
L*=DC2×DM2×DY2×DK2×Lc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×Lc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×Lc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×Lc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×Lc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×Lc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×Lc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×Lc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×Lc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×Lc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×Lc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×Lc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×Lc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×Lc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×Lc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×Lc2m2y2k2*
a*=DC2×DM2×DY2×DK2×ac1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×ac1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×ac1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×ac1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×ac1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×ac1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×ac1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×ac1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×ac2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×ac2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×ac2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×ac2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×ac2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×ac2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×ac2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×ac2m2y2k2*
b*=DC2×DM2×DY2×DK2×bc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×bc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×bc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×bc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×bc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×bc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×bc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×bc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×bc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×bc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×bc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×bc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×bc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×bc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×bc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×bc2m2y2k2*
となる。
+DC2×DM2×DY2×DK1×Lc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×Lc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×Lc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×Lc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×Lc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×Lc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×Lc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×Lc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×Lc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×Lc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×Lc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×Lc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×Lc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×Lc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×Lc2m2y2k2*
a*=DC2×DM2×DY2×DK2×ac1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×ac1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×ac1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×ac1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×ac1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×ac1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×ac1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×ac1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×ac2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×ac2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×ac2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×ac2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×ac2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×ac2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×ac2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×ac2m2y2k2*
b*=DC2×DM2×DY2×DK2×bc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×bc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×bc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×bc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×bc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×bc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×bc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×bc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×bc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×bc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×bc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×bc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×bc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×bc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×bc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×bc2m2y2k2*
となる。
(S12)
次に、ステップS11で求めたL*a*b*表色系の値から、校正用カラープリンタのL*a*b*→CMYK LUT136を用いて、CMYKを求める。例えば、ステップ11で求めたL*a*b*表色系の値をL*=57.0、a*=5.3、b*=35.6とすると、L*a*b*:33×33×33→CMYK LUTのL*a*b*:33×33×33内の入力点と、L*a*b*それぞれの入力点への距離は、
L*:57.0/100×32=18.2なので、L*の1つ目の点L1とL1への距離DL1と、Lの2つ目の点L2とL2への距離DL2は、L1=18、DL1=0.2、L2=19、DL2=0.8
a*:(5.3+127)/255×32=16.6なので、a*の1つ目の点a1とa1への距離Da1と、aの2つ目の点a2とa2への距離Da2は、a1=16、Da1=0.6、a2=17、Da2=0.4
b*:(35.6+127)/255×32=20.4なので、b*の1つ目の点b1とb1への距離Db1と、bの2つ目の点b2とb2への距離Db2は、b1=20、Db1=0.4、b2=21、Db2=0.6
となる。
次に、ステップS11で求めたL*a*b*表色系の値から、校正用カラープリンタのL*a*b*→CMYK LUT136を用いて、CMYKを求める。例えば、ステップ11で求めたL*a*b*表色系の値をL*=57.0、a*=5.3、b*=35.6とすると、L*a*b*:33×33×33→CMYK LUTのL*a*b*:33×33×33内の入力点と、L*a*b*それぞれの入力点への距離は、
L*:57.0/100×32=18.2なので、L*の1つ目の点L1とL1への距離DL1と、Lの2つ目の点L2とL2への距離DL2は、L1=18、DL1=0.2、L2=19、DL2=0.8
a*:(5.3+127)/255×32=16.6なので、a*の1つ目の点a1とa1への距離Da1と、aの2つ目の点a2とa2への距離Da2は、a1=16、Da1=0.6、a2=17、Da2=0.4
b*:(35.6+127)/255×32=20.4なので、b*の1つ目の点b1とb1への距離Db1と、bの2つ目の点b2とb2への距離Db2は、b1=20、Db1=0.4、b2=21、Db2=0.6
となる。
L*a*b*:33×33×33→CMYK LUTからのL*2点(L1、L2)×a*2点(a1、a2)×b*2点(b1、b2)=8点についてのCMYKを、
CL1a1b1,CL1a1b2,CL1a2b1,CL1a2b2,
CL2a1b1,CL2a1b2,CL2a2b1,CL2a2b2,
ML1a1b1,ML1a1b2,ML1a2b1,ML1a2b2,
ML2a1b1,ML2a1b2,ML2a2b1,ML2a2b2,
YL1a1b1,YL1a1b2,YL1a2b1,YL1a2b2,
YL2a1b1,YL2a1b2,YL2a2b1,YL2a2b2,
KL1a1b1,KL1a1b2,KL1a2b1,KL1a2b2,
KL2a1b1,KL2a1b2,KL2a2b1,KL2a2b2,
とすると、L*=57.0、a*=5.3、b*=35.6についてのCMYKの値は次式によって求められる。
CL1a1b1,CL1a1b2,CL1a2b1,CL1a2b2,
CL2a1b1,CL2a1b2,CL2a2b1,CL2a2b2,
ML1a1b1,ML1a1b2,ML1a2b1,ML1a2b2,
ML2a1b1,ML2a1b2,ML2a2b1,ML2a2b2,
YL1a1b1,YL1a1b2,YL1a2b1,YL1a2b2,
YL2a1b1,YL2a1b2,YL2a2b1,YL2a2b2,
KL1a1b1,KL1a1b2,KL1a2b1,KL1a2b2,
KL2a1b1,KL2a1b2,KL2a2b1,KL2a2b2,
とすると、L*=57.0、a*=5.3、b*=35.6についてのCMYKの値は次式によって求められる。
C=DL2×Da2×Db2×CL1a1b1
+DL2×Da2×Db1×CL1a1b2
+DL2×Da1×Db2×CL1a2b1
+DL2×Da1×Db1×CL1a2b2
+DL1×Da2×Db2×CL2a1b1
+DL1×Da2×Db1×CL2a1b2
+DL1×Da1×Db2×CL2a2b1
+DL1×Da1×Db1×CL2a2b2
M=DL2×Da2×Db2×ML1a1b1
+DL2×Da2×Db1×ML1a1b2
+DL2×Da1×Db2×ML1a2b1
+DL2×Da1×Db1×ML1a2b2
+DL1×Da2×Db2×ML2a1b1
+DL1×Da2×Db1×ML2a1b2
+DL1×Da1×Db2×ML2a2b1
+DL1×Da1×Db1×ML2a2b2
Y=DL2×Da2×Db2×YL1a1b1
+DL2×Da2×Db1×YL1a1b2
+DL2×Da1×Db2×YL1a2b1
+DL2×Da1×Db1×YL1a2b2
+DL1×Da2×Db2×YL2a1b1
+DL1×Da2×Db1×YL2a1b2
+DL1×Da1×Db2×YL2a2b1
+DL1×Da1×Db1×YL2a2b2
K=DL2×Da2×Db2×KL1a1b1
+DL2×Da2×Db1×KL1a1b2
+DL2×Da1×Db2×KL1a2b1
+DL2×Da1×Db1×KL1a2b2
+DL1×Da2×Db2×KL2a1b1
+DL1×Da2×Db1×KL2a1b2
+DL1×Da1×Db2×KL2a2b1
+DL1×Da1×Db1×KL2a2b2
となる。
+DL2×Da2×Db1×CL1a1b2
+DL2×Da1×Db2×CL1a2b1
+DL2×Da1×Db1×CL1a2b2
+DL1×Da2×Db2×CL2a1b1
+DL1×Da2×Db1×CL2a1b2
+DL1×Da1×Db2×CL2a2b1
+DL1×Da1×Db1×CL2a2b2
M=DL2×Da2×Db2×ML1a1b1
+DL2×Da2×Db1×ML1a1b2
+DL2×Da1×Db2×ML1a2b1
+DL2×Da1×Db1×ML1a2b2
+DL1×Da2×Db2×ML2a1b1
+DL1×Da2×Db1×ML2a1b2
+DL1×Da1×Db2×ML2a2b1
+DL1×Da1×Db1×ML2a2b2
Y=DL2×Da2×Db2×YL1a1b1
+DL2×Da2×Db1×YL1a1b2
+DL2×Da1×Db2×YL1a2b1
+DL2×Da1×Db1×YL1a2b2
+DL1×Da2×Db2×YL2a1b1
+DL1×Da2×Db1×YL2a1b2
+DL1×Da1×Db2×YL2a2b1
+DL1×Da1×Db1×YL2a2b2
K=DL2×Da2×Db2×KL1a1b1
+DL2×Da2×Db1×KL1a1b2
+DL2×Da1×Db2×KL1a2b1
+DL2×Da1×Db1×KL1a2b2
+DL1×Da2×Db2×KL2a1b1
+DL1×Da2×Db1×KL2a1b2
+DL1×Da1×Db2×KL2a2b1
+DL1×Da1×Db1×KL2a2b2
となる。
(S13)
上述のようにして、ステップS11とステップS12とをC×M×Y×K:21×21×21×21=194481点の入力点について繰り返して行い、結果をCMYK4次元入力CMYK4次元出力のCMYK→CMYK LUT(1)とする。
上述のようにして、ステップS11とステップS12とをC×M×Y×K:21×21×21×21=194481点の入力点について繰り返して行い、結果をCMYK4次元入力CMYK4次元出力のCMYK→CMYK LUT(1)とする。
次に、印刷機のCMYKの21×21×21×21点についてのKの出力値とCMY3色の組み合わせの出力値の計算方法を説明する。
(S55)
先ず、印刷機のCMYK:21×21×21×21の各組み合わせの入力値についての上述のCMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値をCMYK初期値とし、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135によってCMYK初期値に対応するL*a*b*値を以下のようにして求める。
先ず、印刷機のCMYK:21×21×21×21の各組み合わせの入力値についての上述のCMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値をCMYK初期値とし、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135によってCMYK初期値に対応するL*a*b*値を以下のようにして求める。
例えば、印刷機のK=0のCMYの組み合わせの例をC=128、M=128、Y=128とし、デバイスリンクカラープロファイルの計算によって得られたCMYKの初期値をC=125、M=140、Y=156、K=33とすると、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135のCMYK9×9×9×9内の入力点と、CMYKそれぞれの入力点への距離は、
C:125/255×8=3.92なので、Cの1つ目の点C1とC1への距離DC1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DC2は、C1=3、DC1=0.92、C2=4、DC2=0.08
M:140/255×8=4.39なので、Mの1つ目の点M1とM1への距離DM1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DM2は、M1=4、DM1=0.39、M2=5、DM2=0.61
Y:156/255×8=4.89なので、Yの1つ目の点Y1とY1への距離DY1と、Yの2つ目の点Y2とY2への距離DY2は、Y1=4、DY1=0.89、Y2=5、DY2=0.11
K:33/255×8=1.03なので、Kの1つ目の点K1とK1への距離DK1と、Kの2つめの点K2とK2への距離DK2は、K1=1、DK1=0.03、K2=2、DK2=0.97、となる。
C:125/255×8=3.92なので、Cの1つ目の点C1とC1への距離DC1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DC2は、C1=3、DC1=0.92、C2=4、DC2=0.08
M:140/255×8=4.39なので、Mの1つ目の点M1とM1への距離DM1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DM2は、M1=4、DM1=0.39、M2=5、DM2=0.61
Y:156/255×8=4.89なので、Yの1つ目の点Y1とY1への距離DY1と、Yの2つ目の点Y2とY2への距離DY2は、Y1=4、DY1=0.89、Y2=5、DY2=0.11
K:33/255×8=1.03なので、Kの1つ目の点K1とK1への距離DK1と、Kの2つめの点K2とK2への距離DK2は、K1=1、DK1=0.03、K2=2、DK2=0.97、となる。
ここで、校正用カラープリンタ2のCMYK→L*a*b* LUT135からのC2点(C1、C2)×M2点(M1、M2)×Y2点(Y1、Y2)×K2点(K1、K2)=16点についてのL*a*b*表色系の値を、
Lc1m1y1k1*、Lc1m1y1k2*、Lc1m1y2k1*、
Lc1m1y2k2*、Lc1m2y1k1*、
Lc1m2y1k2*、Lc1m2y2k1*、Lc1m2y2k2*、
Lc2m1y1k1*、Lc2m1y1k2*、Lc2m1y2k1*、
Lc2m1y2k2*、Lc2m2y1k1*、
Lc2m2y1k2*、Lc2m2y2k1*、Lc2m2y2k2*、
ac1m1y1k1*、ac1m1y1k2*、ac1m1y2k1*、
ac1m1y2k2*、ac1m2y1k1*、
ac1m2y1k2*、ac1m2y2k1*、ac1m2y2k2*、
ac2m1y1k1*、ac2m1y1k2*、ac2m1y2k1*、
ac2m1y2k2*、ac2m2y1k1*、
ac2m2y1k2*、ac2m2y2k1*、ac2m2y2k2*、
bc1m1y1k1*、bc1m1y1k2*、bc1m1y2k1*、
bc1m1y2k2*、bc1m2y1k1*、
bc1m2y1k2*、bc1m2y2k1*、bc1m2y2k2*、
bc2m1y1k1*、bc2m1y1k2*、bc2m1y2k1*、
bc2m1y2k2*、bc2m2y1k1*、
bc2m2y1k2*、bc2m2y2k1*、bc2m2y2k2*
とすると、C=125、M=140、Y=156、K=33についてのL*a*b*表色系の値は次式によって求められる。
Lc1m1y1k1*、Lc1m1y1k2*、Lc1m1y2k1*、
Lc1m1y2k2*、Lc1m2y1k1*、
Lc1m2y1k2*、Lc1m2y2k1*、Lc1m2y2k2*、
Lc2m1y1k1*、Lc2m1y1k2*、Lc2m1y2k1*、
Lc2m1y2k2*、Lc2m2y1k1*、
Lc2m2y1k2*、Lc2m2y2k1*、Lc2m2y2k2*、
ac1m1y1k1*、ac1m1y1k2*、ac1m1y2k1*、
ac1m1y2k2*、ac1m2y1k1*、
ac1m2y1k2*、ac1m2y2k1*、ac1m2y2k2*、
ac2m1y1k1*、ac2m1y1k2*、ac2m1y2k1*、
ac2m1y2k2*、ac2m2y1k1*、
ac2m2y1k2*、ac2m2y2k1*、ac2m2y2k2*、
bc1m1y1k1*、bc1m1y1k2*、bc1m1y2k1*、
bc1m1y2k2*、bc1m2y1k1*、
bc1m2y1k2*、bc1m2y2k1*、bc1m2y2k2*、
bc2m1y1k1*、bc2m1y1k2*、bc2m1y2k1*、
bc2m1y2k2*、bc2m2y1k1*、
bc2m2y1k2*、bc2m2y2k1*、bc2m2y2k2*
とすると、C=125、M=140、Y=156、K=33についてのL*a*b*表色系の値は次式によって求められる。
L*=DC2×DM2×DY2×DK2×Lc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×Lc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×Lc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×Lc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×Lc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×Lc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×Lc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×Lc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×Lc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×Lc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×Lc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×Lc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×Lc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×Lc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×Lc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×Lc2m2y2k2*
a*=DC2×DM2×DY2×DK2×ac1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×ac1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×ac1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×ac1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×ac1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×ac1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×ac1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×ac1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×ac2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×ac2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×ac2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×ac2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×ac2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×ac2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×ac2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×ac2m2y2k2*
b*=DC2×DM2×DY2×DK2×bc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×bc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×bc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×bc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×bc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×bc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×bc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×bc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×bc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×bc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×bc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×bc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×bc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×bc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×bc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×bc2m2y2k2*
となる。
+DC2×DM2×DY2×DK1×Lc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×Lc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×Lc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×Lc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×Lc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×Lc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×Lc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×Lc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×Lc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×Lc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×Lc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×Lc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×Lc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×Lc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×Lc2m2y2k2*
a*=DC2×DM2×DY2×DK2×ac1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×ac1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×ac1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×ac1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×ac1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×ac1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×ac1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×ac1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×ac2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×ac2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×ac2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×ac2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×ac2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×ac2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×ac2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×ac2m2y2k2*
b*=DC2×DM2×DY2×DK2×bc1m1y1k1*
+DC2×DM2×DY2×DK1×bc1m1y1k2*
+DC2×DM2×DY1×DK2×bc1m1y2k1*
+DC2×DM2×DY1×DK1×bc1m1y2k2*
+DC2×DM1×DY2×DK2×bc1m2y1k1*
+DC2×DM1×DY2×DK1×bc1m2y1k2*
+DC2×DM1×DY1×DK2×bc1m2y2k1*
+DC2×DM1×DY1×DK1×bc1m2y2k2*
+DC1×DM2×DY2×DK2×bc2m1y1k1*
+DC1×DM2×DY2×DK1×bc2m1y1k2*
+DC1×DM2×DY1×DK2×bc2m1y2k1*
+DC1×DM2×DY1×DK1×bc2m1y2k2*
+DC1×DM1×DY2×DK2×bc2m2y1k1*
+DC1×DM1×DY2×DK1×bc2m2y1k2*
+DC1×DM1×DY1×DK2×bc2m2y2k1*
+DC1×DM1×DY1×DK1×bc2m2y2k2*
となる。
(S56)
ここで、CMYK初期値に対応する印刷機のCMYKの組み合わせのKを階調補正カーブ134を用いて補正し、Kcpsを求める。
ここで、CMYK初期値に対応する印刷機のCMYKの組み合わせのKを階調補正カーブ134を用いて補正し、Kcpsを求める。
(S57)
さらに次に、校正用カラープリンタのK=KcpsのCMY9×9×9について値を抜き出したCMY→L*a*b* LUTを用いて、S55で求めたL*a*b*表色系の値をCMYの値に変換するのであるが、まず、K=KcpsでのCMY→L*a*b* LUTを以下のようにして求める。
さらに次に、校正用カラープリンタのK=KcpsのCMY9×9×9について値を抜き出したCMY→L*a*b* LUTを用いて、S55で求めたL*a*b*表色系の値をCMYの値に変換するのであるが、まず、K=KcpsでのCMY→L*a*b* LUTを以下のようにして求める。
例えば、Kcps=101の場合のCMYの組み合わせに対するL*a*b*値は、C=M=Y=191の場合を例にとると、101がC×M×Y×K:9×9×9×9のKの9点(0、32、64、96、128、159、191、223、255)の4つ目の96と5つ目の128の間になることから、9×9×9×9点の中のC=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)の点のL*a*b*値と、C=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)の点L*a*b*値との2つから補間して計算することができる。
C=M=Y=191(7点目)、K=96(4点目)のL*a*b*値であるL1*a1*b1*についての重みw1を
w1=1.0−(101−96)/(128−96)として
C=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)のL*a*b*値であるL2*a2*b2*についての重みw2を
w2=(101−96)/(128−96)とすると、
補間後のL*a*b*値であるLm*am*bm*は、
Lm*=w1×L1*+w2×L2*、
am*=w1×a1*+w2×a2*、
bm*=w1×b1*+w2×b2*、
によって求められる。
w1=1.0−(101−96)/(128−96)として
C=M=Y=191(7点目)、K=128(5点目)のL*a*b*値であるL2*a2*b2*についての重みw2を
w2=(101−96)/(128−96)とすると、
補間後のL*a*b*値であるLm*am*bm*は、
Lm*=w1×L1*+w2×L2*、
am*=w1×a1*+w2×a2*、
bm*=w1×b1*+w2×b2*、
によって求められる。
これをC×M×Y:9×9×9=729点について行うことにより、校正用カラープリンタ2のK=KcpsのCMY9×9×9についてのL*a*b*値であるCMY→L*a*b* LUTが求められる。
そして、S55で求めたL*a*b*値についてのCMYの組み合わせをこのK=KcpsにおけるCMY→L*a*b* LUTを用いて求める。
図30は、CMY9×9×9のうちのMとCの2次元9×9の組み合わせ(Y=0)について、縦軸にL*を横軸にa*をプロットしたものである。実際には3次元であるが簡単のために2次元で示す。このCMYの分布に対して、求めようとするターゲット点のL*a*b*が目標値T’として与えられる。この場合、目標値T’が図30に示すように格子点a’〜d’で囲まれる領域内にあるとき、MC座標系におけるMCの組み合わせ(目標値T)は図31に示すように格子点a〜dで囲まれる領域内にあるものと推定される。そして、目標値Tが格子点a〜dによって形成される領域のどこにあるかは、図30の表色系を図31の座標系に対応付けながら収束演算処理をして求める。このように収束演算処理をするのは、図31の座標系から図30の表色系への変換が既知であるにも拘らず、この逆の変換は非常に複雑で、未だ良好な変換式が知られていないためである。
さらに、a〜dを図11、a’〜d’を図12に示し、収束演算処理を説明する。図11の格子点a〜dによって形成される領域SP0を4つの領域SP1〜SP4に等分する。5個の分割点e〜iは既に求められている周囲の格子点を利用して重み平均によって算出する。そしてこの分割点e〜iに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点e’〜i’によって形成された4つの領域SP1’〜SP4’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP2’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP2’に対応した領域SP2にあるものと推定する。
次に、推定された領域SP2を4つの領域SP5〜SP8に等分する。5個の分割点j〜nは既に求められている周囲の格子点および分割点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点j〜nに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点j’〜n’によって形成された4つの領域SP5’〜SP8’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP8’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP8’に対応した領域SP8にあるものと推定する。
次に、推定された領域SP8を4つの領域SP9〜SP12に等分する。5個の分割点o〜sは既に求められている周囲の格子点および分割点を利用して重み平均によって算出する。そして、この分割点o〜sに対応する値をL*a*b*表色系に変換したときの値を図12の表色系にプロットし、プロットされた分割点o’〜s’によって形成された4つの領域SP9’〜SP12’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。図12に示すように領域SP10’にあるときには、図11に示すように目標値Tは領域SP10’に対応した領域SP10にあるものと推定する。
このような領域の分割を繰り返すことによって格子は次第に小さくなり、ついには収束する。そして、収束した領域を形成する4つの格子点あるいは分割点を平均することによって目標値T、従って求めるようとする出力色を示す基本色の組み合わせが求められる。
例としてこの収束演算による方法を説明したが、本出願人による特許第2895086号の明細書の記載のような補間処理方法を用いても良い。
ところで、目標値T’が図32に示すようにL*a*b*表色系の頂点W’,C’,M’,B’で形成される色再現範囲の外にあるときには、この目標値T’を色再現範囲内に移動する必要がある。この場合は、図32に示すように目標値T’を無彩色方向に移動させ、図33に示すように無彩色方向の直線と色再現範囲の境界との交点の座標を目標値T’とする。そして、図34に示すように目標値T’に対応する目標値Tを算出する。なお、目標値T’は必ずしも境界に移動させる必要はなく色再現範囲内に移動されればよい。
ここでは説明のためにC×Mの2次元についての例を示したが、実際にはC×M×Yの3次元について行い、ステップS55で求めたL*a*b*表色系の値についてのCMYの値を求める。
(S58)
そして、CMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値のCMYをS57で求めたCMYに置き換え及びKをS56で求めたKcpsに置き換えを以下のように行う。
そして、CMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値のCMYをS57で求めたCMYに置き換え及びKをS56で求めたKcpsに置き換えを以下のように行う。
(全体を置き換える)
Kの階調補正カーブ134をKout=f[Kin(0〜20)]とし、CMY→CMYのLUTをCout=CoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Mout=MoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Yout=YoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
とすると、デバイスリンクカラープロファイルのCMYK21×21×21×21の各入力点をCin、Min、Yin、Kinとして、Kout=f[Kin(0〜20)]とし、Cout=CoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Mout=MoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Yout=YoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
によって、各入力点についてのCout、Mout、Yout、Koutを求め、それをLUT化して再作成し、CMYK→CMYK LUT(2)とする。
Kの階調補正カーブ134をKout=f[Kin(0〜20)]とし、CMY→CMYのLUTをCout=CoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Mout=MoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Yout=YoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
とすると、デバイスリンクカラープロファイルのCMYK21×21×21×21の各入力点をCin、Min、Yin、Kinとして、Kout=f[Kin(0〜20)]とし、Cout=CoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Mout=MoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
Yout=YoutLUT[Cin(0〜20)、Min(0〜20)、Yin(0〜20)]
によって、各入力点についてのCout、Mout、Yout、Koutを求め、それをLUT化して再作成し、CMYK→CMYK LUT(2)とする。
(彩度が低い場合に置き換える)
まず、C×M×Y×K:21×21×21×21の入力点のうちで、K=0の場合には、CMYをS57で求めたCMYに置き換える。それ以外の場合には、CMYK出力値の初期値をC1M1Y1K1とし、CMYをS57で求めたCMYとKをS56で求めたKcpsによるCMYKの組み合わせをC2M2Y2K2としたとき、CMYK初期値のL*a*b*値から求められる彩度C*と色相habの数値によって、その色相において彩度が小さい場合にはC2M2Y2K2に置き換え、彩度が大きい場合にはC1M1Y1K1のままとするが、本実施の形態では、トーンジャンプなどをなくすために以下に示すようにして置き換えを行う。
まず、C×M×Y×K:21×21×21×21の入力点のうちで、K=0の場合には、CMYをS57で求めたCMYに置き換える。それ以外の場合には、CMYK出力値の初期値をC1M1Y1K1とし、CMYをS57で求めたCMYとKをS56で求めたKcpsによるCMYKの組み合わせをC2M2Y2K2としたとき、CMYK初期値のL*a*b*値から求められる彩度C*と色相habの数値によって、その色相において彩度が小さい場合にはC2M2Y2K2に置き換え、彩度が大きい場合にはC1M1Y1K1のままとするが、本実施の形態では、トーンジャンプなどをなくすために以下に示すようにして置き換えを行う。
彩度C*と色相habは、a*b*から次の式によって求める。
C*=(a*2+b*2)0.5
hab=Arctan(a*/b*)/π×180
ただし、右辺は負となる場合には、hab=Arctan(a*/b*)/π×180+360とする。
C*=(a*2+b*2)0.5
hab=Arctan(a*/b*)/π×180
ただし、右辺は負となる場合には、hab=Arctan(a*/b*)/π×180+360とする。
そして、CMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値を次式により得られるCout、Mout、Yout、Koutに置き換える。
Cout=C1×w+C2×(1−w)
Mout=M1×w+M2×(1−w)
Yout=Y1×w+Y2×(1−w)
Kout=K1×w+K2×(1−w)
上記wは、例えば次のようにして求める。S57で求められるC×M×Y:9×9×9→L*a*b*のLUTを用いて、CMYの9段階を0、1、2、3、4、5、6、7、8で表すと、C0M8Y0→C0M8Y8→C0M0Y8→C8M0Y8→C8M0Y0→C8M8Y0→C0M8Y0の順にa*b*からC*とhabを求め、それを基にhabについてのC*の値を求め、それを各habについてのC*の最大値C*maxとする。各habについてのC*maxを図示すると図35のようになる。
Cout=C1×w+C2×(1−w)
Mout=M1×w+M2×(1−w)
Yout=Y1×w+Y2×(1−w)
Kout=K1×w+K2×(1−w)
上記wは、例えば次のようにして求める。S57で求められるC×M×Y:9×9×9→L*a*b*のLUTを用いて、CMYの9段階を0、1、2、3、4、5、6、7、8で表すと、C0M8Y0→C0M8Y8→C0M0Y8→C8M0Y8→C8M0Y0→C8M8Y0→C0M8Y0の順にa*b*からC*とhabを求め、それを基にhabについてのC*の値を求め、それを各habについてのC*の最大値C*maxとする。各habについてのC*maxを図示すると図35のようになる。
CMYK初期値のL*a*b*値から求めたhabとC*から、C*値とそのhabについてのC*最大値とから、
w=1.0−(C*−C*max×0.25)/(C*max−C*max×0.25)、ただし、右辺が1.0以上の時にはw=1.0
とする。
w=1.0−(C*−C*max×0.25)/(C*max−C*max×0.25)、ただし、右辺が1.0以上の時にはw=1.0
とする。
そして、CMYK→CMYK LUT(1)の校正用カラープリンタのCMYKの値を次式により得られるCout、Mout、Yout、Koutに置き換えLUTを再作成しCMYK→CMYK LUT(2)とする。
以上のS55乃至S58に述べたように、K単色とCMY3色とを分けて出力値を設定することにより、S103での色調整においてK単色がCMYK4色に置き換えられることがないため、K版の量が印刷機の印刷物と大差なく、文字品質が良く、また、モアレパターンやロゼッタパターンが印刷機の印刷物と大差がない結果を得ることができる。また、上記「彩度が低い場合に置き換える」再作成よれば、彩度の高いところでの色の再現性を一層向上できる。
また、これまでの手順により作成されたCMYK→CMYK LUT(2)によれば、C単色、M単色、Y単色、K単色の入力点についての出力値は、C単色、M単色、Y単色、K単色のままとなり、R(M+Y)、G(C+Y)、B(C+M)の2色のみの組み合わせによる入力点についての出力値は、同じ2色の組み合わせのままとなり、また、K=0における、C単色、M単色、Y単色、R、G、Bのそれぞれのベタ(255(最大値))、K単色のベタ、及び、CMY3色黒のK=0〜255におけるそれぞれのベタ(255(最大値))の入力点についての出力値は、それぞれのベタのままになる。しかしながら、算出の過程による計算誤差などにより、CMYK→CMYK LUT(2)の出力側の数値が若干ずれることがあり、その場合には、単色、2色の部分、およびベタの部分を完全に再現させるために、計算誤差によるずれ分を修正するようにデバイスリンクプロファイルの出力値を書き換えてもよい。
(S59)
次に、CMYK→CMYK LUT(2)のC×M×Y×K:21×21×21×21の入力点のうちで、Kの0(階調値では0)から20(階調値では255、ベタ)の入力点のK=20でC×M×Y:21×21×21の入力点についてのCMYK出力値のうちのCMYの値を、K=0でC×M×Y:21×21×21の入力点に対するCMYK出力値のうちのCMY値に置き換える。同時に、K=20でC×M×Y:21×21×21の入力点の全てについてCMYK出力値のうちのKの値をS56で求めたKcpsの値のK=20についての値に置き換える。
次に、CMYK→CMYK LUT(2)のC×M×Y×K:21×21×21×21の入力点のうちで、Kの0(階調値では0)から20(階調値では255、ベタ)の入力点のK=20でC×M×Y:21×21×21の入力点についてのCMYK出力値のうちのCMYの値を、K=0でC×M×Y:21×21×21の入力点に対するCMYK出力値のうちのCMY値に置き換える。同時に、K=20でC×M×Y:21×21×21の入力点の全てについてCMYK出力値のうちのKの値をS56で求めたKcpsの値のK=20についての値に置き換える。
K=20のC×M×Y:21×21×21の入力点についてのCMYK出力値のうちのCMYの値は、K=0におけるそのCMYの値に比べると、K=20では、これらを求めるためのデバイスカラープロファイル(CMYK→L*a*b* LUT)のL*a*b*値にあまり差がないので、CMY値について精度の良い計算ができないため、CMYを変化させたときに色に連続性を持たせて再現することが難しい。したがって、K=0におけるそのCMYの値に置き換えることにより、CMYを変化させたときに色に連続性を持たせた再現が可能となる。
また、これにより、K=0の入力点においては、単色、2色は単色、2色のままで、C、M、Y、R、G、B、CMY3色黒のベタ(最大値)はベタ(最大値)のままで再現されていたが、K=20すなわちKの最大値においても同様に、K+C、K+M、K+Y、K+R、K+G、K+B、K+CMY3色黒のベタ(最大値)がベタ(最大値)で再現することができる。したがって、CMYK4色の重ね合わせのすべてのベタの色15色、C、M、Y、K、R、G、B、CMY3色黒、K+C、K+M、K+Y、K+R、K+G、K+B、K+CMY3色黒についてベタで再現を行うことができる。
(S60)
さらに,K=20に近いKのレベルにおいてトーンジャンプの発生を抑えるためにテーブルの平滑化の処理を例えば次のようにして行うことができる。例えば、K=17,18,19の3つのレベルについて平滑化を行うことにする。
さらに,K=20に近いKのレベルにおいてトーンジャンプの発生を抑えるためにテーブルの平滑化の処理を例えば次のようにして行うことができる。例えば、K=17,18,19の3つのレベルについて平滑化を行うことにする。
まず重み係数Swを次のようにして求める。C×M×Y×K:i(0〜20)×j(0〜20)×k(0〜20)×l(0〜20)の入力点についてのCMYK出力値を、
C(i,j,k,l),
M(i,j,k,l),
Y(i,j,k,l),
K(i,j,k,l)
とすると、l(17,18,又は19)についての重み係数Sw(l)は、
Sw(l)=(K(0,0,0,l)−K(0,0,0,16))/(K(0,0,0,20)−K(0,0,0,16))
となる。
C(i,j,k,l),
M(i,j,k,l),
Y(i,j,k,l),
K(i,j,k,l)
とすると、l(17,18,又は19)についての重み係数Sw(l)は、
Sw(l)=(K(0,0,0,l)−K(0,0,0,16))/(K(0,0,0,20)−K(0,0,0,16))
となる。
次に,17,18,又は19の3つのレベルについてSw(l)を用いて、i(0〜20)×j(0〜20)×k(0〜20)の全点について次式によって平滑化する。
C(i,j,k,l)=(1.0−Sw(l))×C(i,j,k,16)+Sw(l)×C(i,j,k,20)
M(i,j,k,l)=(1.0−Sw(l))×M(i,j,k,16)+Sw(l)×M(i,j,k,20)
Y(i,j,k,l)=(1.0−Sw(l))×Y(i,j,k,16)+Sw(l)×Y(i,j,k,20)
K(i,j,k,l)=(1.0−Sw(l))×K(i,j,k,16)+Sw(l)×K(i,j,k,20)
そして、CMYK→CMYK LUT(2)に対してS59の置き換え及びS60の平滑化を行ったものをデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137とする。
C(i,j,k,l)=(1.0−Sw(l))×C(i,j,k,16)+Sw(l)×C(i,j,k,20)
M(i,j,k,l)=(1.0−Sw(l))×M(i,j,k,16)+Sw(l)×M(i,j,k,20)
Y(i,j,k,l)=(1.0−Sw(l))×Y(i,j,k,16)+Sw(l)×Y(i,j,k,20)
K(i,j,k,l)=(1.0−Sw(l))×K(i,j,k,16)+Sw(l)×K(i,j,k,20)
そして、CMYK→CMYK LUT(2)に対してS59の置き換え及びS60の平滑化を行ったものをデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137とする。
(S103)
このデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137によって画像データについて1画素ずつCMYKの階調を変換し色調整を行う。そして、変換した画像データを校正用カラープリンタ2に送信し、校正用カラープリンタ2は送信された画像データに基づいて画像を出力する。
このデバイスリンクカラープロファイルCMYK→CMYK LUT137によって画像データについて1画素ずつCMYKの階調を変換し色調整を行う。そして、変換した画像データを校正用カラープリンタ2に送信し、校正用カラープリンタ2は送信された画像データに基づいて画像を出力する。
例えば、画像データの画素がC=25、M=51、Y=191、K=10であれば、CMYK:21×21×21×21→CMYK LUT137のCMYK:21×21×21×21内の入力点と、CMYKそれぞれの入力点への距離は、
C:25/255×20=1.96なので、Cの1つ目の点C1とC1への距離DC1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DC2は、C1=1、DC1=0.96、C2=2、DC2=0.04
M:51/255×20=4.0なので、Mの1つ目の点M1とM1への距離DM1と、Mの2つ目の点M2とM2への距離DM2は、M1=4、DM1=0.0、M2=5、DM2=1.0
Y:191/255×20=14.98なので、Yの1つ目の点Y1とY1への距離DY1と、Yの2つ目の点Y2とY2への距離DY2は、Y1=14、DY1=0.98、Y2=15、DY2=0.02
K:10/255×20=0.78なので、Kの1つ目の点K1とK1への距離DK1と、Kの2つ目の点K2とK2への距離DK2は、K1=0、DK1=0.78、K2=1、DK2=0.22となる。
C:25/255×20=1.96なので、Cの1つ目の点C1とC1への距離DC1と、Cの2つ目の点C2とC2への距離DC2は、C1=1、DC1=0.96、C2=2、DC2=0.04
M:51/255×20=4.0なので、Mの1つ目の点M1とM1への距離DM1と、Mの2つ目の点M2とM2への距離DM2は、M1=4、DM1=0.0、M2=5、DM2=1.0
Y:191/255×20=14.98なので、Yの1つ目の点Y1とY1への距離DY1と、Yの2つ目の点Y2とY2への距離DY2は、Y1=14、DY1=0.98、Y2=15、DY2=0.02
K:10/255×20=0.78なので、Kの1つ目の点K1とK1への距離DK1と、Kの2つ目の点K2とK2への距離DK2は、K1=0、DK1=0.78、K2=1、DK2=0.22となる。
CMYK→CMYK LUTからのC2点(C1、C2)×M2点(M1、M2)×Y2点(Y1、Y2)×K2点(K1、K2) =16点についてのCMYK出力値を、
Cc1m1y1k1、Cc1m1y1k2、Cc1m1y2k1、Cc1m1y2k2、Cc1m2y1k1、Cc1m2y1k2、Cc1m2y2k1、Cc1m2y2k2、Cc2m1y1k1、Cc2m1y1k2、Cc2m1y2k1、Cc2m1y2k2、Cc2m2y1k1、Cc2m2y1k2、Cc2m2y2k1、Cc2m2y2k2、Mc1m1y1k1、Mc1m1y1k2、Mc1m1y2k1、Mc1m1y2k2、Mc1m2y1k1、Mc1m2y1k2、Mc1m2y2k1、Mc1m2y2k2、Mc2m1y1k1、Mc2m1y1k2、Mc2m1y2k1、Mc2m1y2k2、Mc2m2y1k1、Mc2m2y1k2、Mc2m2y2k1、Mc2m2y2k2、Yc1m1y1k1、Yc1m1y1k2、Yc1m1y2k1、Yc1m1y2k2、Yc1m2y1k1、Yc1m2y1k2、Yc1m2y2k1、Yc1m2y2k2、Yc2m1y1k1、Yc2m1y1k2、Yc2m1y2k1、Yc2m1y2k2、Yc2m2y1k1、Yc2m2y1k2、Yc2m2y2k1、Yc2m2y2k2、Kc1m1y1k1、Kc1m1y1k2、Kc1m1y2k1、Kc1m1y2k2、Kc1m2y1k1、Kc1m2y1k2、Kc1m2y2k1、Kc1m2y2k2、Kc2m1y1k1、Kc2m1y1k2、Kc2m1y2k1、Kc2m1y2k2、Kc2m2y1k1、Kc2m2y1k2、Kc2m2y2k1、Kc2m2y2k2、
とすると、C=25、M=51、Y=191、K=10の画素についてのCMYK出力値はCtrs、Mtrs、Ytrs、Ktrsとして次式によって求めることができる。
Cc1m1y1k1、Cc1m1y1k2、Cc1m1y2k1、Cc1m1y2k2、Cc1m2y1k1、Cc1m2y1k2、Cc1m2y2k1、Cc1m2y2k2、Cc2m1y1k1、Cc2m1y1k2、Cc2m1y2k1、Cc2m1y2k2、Cc2m2y1k1、Cc2m2y1k2、Cc2m2y2k1、Cc2m2y2k2、Mc1m1y1k1、Mc1m1y1k2、Mc1m1y2k1、Mc1m1y2k2、Mc1m2y1k1、Mc1m2y1k2、Mc1m2y2k1、Mc1m2y2k2、Mc2m1y1k1、Mc2m1y1k2、Mc2m1y2k1、Mc2m1y2k2、Mc2m2y1k1、Mc2m2y1k2、Mc2m2y2k1、Mc2m2y2k2、Yc1m1y1k1、Yc1m1y1k2、Yc1m1y2k1、Yc1m1y2k2、Yc1m2y1k1、Yc1m2y1k2、Yc1m2y2k1、Yc1m2y2k2、Yc2m1y1k1、Yc2m1y1k2、Yc2m1y2k1、Yc2m1y2k2、Yc2m2y1k1、Yc2m2y1k2、Yc2m2y2k1、Yc2m2y2k2、Kc1m1y1k1、Kc1m1y1k2、Kc1m1y2k1、Kc1m1y2k2、Kc1m2y1k1、Kc1m2y1k2、Kc1m2y2k1、Kc1m2y2k2、Kc2m1y1k1、Kc2m1y1k2、Kc2m1y2k1、Kc2m1y2k2、Kc2m2y1k1、Kc2m2y1k2、Kc2m2y2k1、Kc2m2y2k2、
とすると、C=25、M=51、Y=191、K=10の画素についてのCMYK出力値はCtrs、Mtrs、Ytrs、Ktrsとして次式によって求めることができる。
Ctrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Cc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Cc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Cc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Cc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Cc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Cc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Cc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Cc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Cc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Cc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Cc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Cc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Cc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Cc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Cc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Cc2m2y2k2
Mtrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Mc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Mc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Mc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Mc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Mc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Mc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Mc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Mc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Mc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Mc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Mc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Mc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Mc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Mc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Mc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Mc2m2y2k2
Ytrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Yc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Yc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Yc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Yc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Yc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Yc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Yc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Yc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Yc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Yc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Yc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Yc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Yc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Yc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Yc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Yc2m2y2k2
Ktrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Kc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Kc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Kc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Kc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Kc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Kc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Kc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Kc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Kc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Kc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Kc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Kc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Kc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Kc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Kc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Kc2m2y2k2
となる。
+DC2×DM2×DY2×DK1×Cc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Cc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Cc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Cc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Cc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Cc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Cc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Cc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Cc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Cc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Cc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Cc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Cc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Cc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Cc2m2y2k2
Mtrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Mc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Mc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Mc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Mc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Mc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Mc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Mc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Mc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Mc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Mc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Mc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Mc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Mc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Mc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Mc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Mc2m2y2k2
Ytrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Yc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Yc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Yc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Yc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Yc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Yc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Yc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Yc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Yc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Yc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Yc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Yc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Yc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Yc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Yc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Yc2m2y2k2
Ktrs=DC2×DM2×DY2×DK2×Kc1m1y1k1
+DC2×DM2×DY2×DK1×Kc1m1y1k2
+DC2×DM2×DY1×DK2×Kc1m1y2k1
+DC2×DM2×DY1×DK1×Kc1m1y2k2
+DC2×DM1×DY2×DK2×Kc1m2y1k1
+DC2×DM1×DY2×DK1×Kc1m2y1k2
+DC2×DM1×DY1×DK2×Kc1m2y2k1
+DC2×DM1×DY1×DK1×Kc1m2y2k2
+DC1×DM2×DY2×DK2×Kc2m1y1k1
+DC1×DM2×DY2×DK1×Kc2m1y1k2
+DC1×DM2×DY1×DK2×Kc2m1y2k1
+DC1×DM2×DY1×DK1×Kc2m1y2k2
+DC1×DM1×DY2×DK2×Kc2m2y1k1
+DC1×DM1×DY2×DK1×Kc2m2y1k2
+DC1×DM1×DY1×DK2×Kc2m2y2k1
+DC1×DM1×DY1×DK1×Kc2m2y2k2
となる。
1 制御装置
10 記憶部
12 画像データ記憶部
13 LUT記憶部
11 制御部
14 色調整手段
15 LUT作成手段
2 校正用カラープリンタ
10 記憶部
12 画像データ記憶部
13 LUT記憶部
11 制御部
14 色調整手段
15 LUT作成手段
2 校正用カラープリンタ
Claims (12)
- 第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、第2のカラー画像出力装置で前記画像データに基づく画像の色を前記目標とする色で出力するための色調整方法であって、
前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とのそれぞれについて、複数の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせのそれぞれの組み合わせに、前記それぞれの組み合わせにより出力される色の色特性の値を関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置についての前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値のそれぞれの色特性の値に、前記それぞれの色特性の値で示される色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた前記第2のカラー画像出力装置についての第2の参照テーブルとを作成するステップと、
前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で出力するようにKのパラメータを補正するための補正特性を、作成するステップと、
前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて、複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのそれぞれの組み合わせに、前記それぞれの組み合わせにより前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力する4色の基本色のパラメータの組み合わせを、関連づけた色変換テーブルを作成するステップと、
前記作成された色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、Kのパラメータを前記補正特性を用いて補正するとともに、前記作成された色変換テーブルにおける前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記補正して得たKのパラメータでのCMY3色のパラメータの組み合わせを求め、前記作成された色変換テーブルの前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正されたKのパラメータに置き換え、さらに、前記置き換えがなされた色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが最大値の組み合わせに対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせのCMY3色のパラメータの組み合わせを、前記置き換えがなされた色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが0の組み合わせに対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせのCMY3色のパラメータの組み合わせにさらに置き換えて、前記色変換テーブルを再作成するステップと、
前記再作成された色変換テーブルを用いて、前記画像データに示される4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する前記第1のカラー画像出力装置が出力する画像の色を前記第2のカラー画像出力装置で出力する4色の基本色のパラメータの組み合わせを求め、その求めた4色の基本色のパラメータの組み合わせにより、第2のカラー画像出力装置で画像を出力するステップと、を含むことを特徴とする色調整方法。 - 第1のカラー画像出力装置で画像データに基づいて出力する画像の色を色合わせの目標とし、第2のカラー画像出力装置で前記画像データに基づく画像の色を前記目標とする色で出力するための色調整方法であって、
前記第1のカラー画像出力装置と第2のカラー画像出力装置とのそれぞれについて、複数の4色の基本色(C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びK(ブラック))のパラメータの組み合わせのそれぞれの組み合わせに、前記それぞれの組み合わせにより出力される色の色特性の値を関連づけた第1の参照テーブルと、前記第2のカラー画像出力装置についての前記第1の参照テーブルに基づいて複数の色特性の値のそれぞれの色特性の値に、前記それぞれの色特性の値で示される色を前記第2のカラー画像出力装置で出力するための4色の基本色のパラメータの組み合わせを関連づけた前記第2のカラー画像出力装置についての第2の参照テーブルとを作成するステップと、
前記第1及び前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて、前記第1のカラー画像出力装置でのKの出力を前記第2のカラー画像出力装置で出力するようにKのパラメータを補正するための補正特性を、作成するステップと、
前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルと前記第2のカラー画像出力装置の前記第2の参照テーブルとを用いて、複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのそれぞれの組み合わせに、前記それぞれの組み合わせにより前記第1のカラー画像出力装置が出力する色を前記第2のカラー画像出力装置で出力する4色の基本色のパラメータの組み合わせを、関連づけた色変換テーブルを作成するステップと、
前記作成された色変換テーブルの前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルで変換して色特性の値を求め、前記求めた色特性の値から彩度を求めるステップと、
少なくとも前記求めた彩度が所定の彩度以下となる場合に、前記作成された色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせについて、Kのパラメータを前記補正特性を用いて補正するとともに、前記作成された色変換テーブルにおける前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記補正して得たKのパラメータでのCMY3色のパラメータの組み合わせを求め、前記作成された色変換テーブルの前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせを前記求めたCMY3色のパラメータの組み合わせと前記補正されたKのパラメータに置き換え、さらに、前記置き換えがなされた色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが最大値の組み合わせに対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせのCMY3色のパラメータの組み合わせを、前記置き換えがなされた色変換テーブルの前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが0の組み合わせに対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせのCMY3色のパラメータの組み合わせにさらに置き換えて、前記色変換テーブルを再作成するステップと、
前記再作成された色変換テーブルを用いて、前記画像データに示される4色の基本色のパラメータの組み合わせに対応する前記第1のカラー画像出力装置が出力する画像の色を前記第2のカラー画像出力装置で出力する4色の基本色のパラメータの組み合わせを求め、その求めた4色の基本色のパラメータの組み合わせにより、第2のカラー画像出力装置で画像を出力するステップと、を含むことを特徴とする色調整方法。 - 前記再作成をするステップは、更に、前記Kのパラメータが最大値の組み合わせに対応する前記置き換えがなされた4色の基本色のパラメータの組み合わせに基づいて、前記複数の4色の基本色のパラメータの組み合わせのKのパラメータが最大値の近傍の値に対応する4色の基本色のパラメータの組み合わせを調整して、前記色変換テーブルを再作成する請求項1または請求項2に記載の色調整方法。
- 前記色変換テーブルを作成するステップは、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおける4色の基本色のパラメータのK、M及びYのパラメータが0でCのパラメータが0から最大値の色特性の値、K、C及びYのパラメータが0でMのパラメータが0から最大値の色特性の値、及び、K、C及びMのパラメータが0でYのパラメータが0から最大値の色特性の値について、それぞれ前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおいて4色の基本色のパラメータのK、M及びYのパラメータが0でCのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色相を示す線、K、C及びYのパラメータが0でMのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色相を示す線、及び、K、C及びMのパラメータが0でYのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色相を示す線の線上の色特性の値に写像して前記色変換テーブルを作成する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の色調整方法。
- 前記色変換テーブルを作成するステップは、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおける4色の基本色のパラメータのK及びYのパラメータが0でC、Mのそれぞれのパラメータが0から最大値までの組み合わせに対応する色特性の値、K及びMのパラメータが0でC、Yのそれぞれのパラメータが0から最大値までの組み合わせに対応する色特性の値、及び、K及びCのパラメータが0でM、Yのそれぞれのパラメータが0から最大値までの組み合わせに対応する色特性の値について、それぞれ前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおいて4色の基本色のパラメータをK及びYのパラメータが0で、C、Mのそれぞれのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色特性の値を示す面、K及びMのパラメータが0で、C、Yのそれぞれのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色特性の値を示す面、K及びCのパラメータが0で、M、Yのそれぞれのパラメータを0から最大値まで変化させたときの色特性の値を示す面の面上の色特性の値に写像して前記色変換テーブルを作成する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の色調整方法。
- 前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおける前記写像の対象の組み合わせ以外の組み合わせに対応する色特性の値を、その色特性の値が示す明度に応じて前記写像の対象の組み合わせに対応する色特性の値の前記写像による変化量より小さい変化量でもって変化させる請求項4または請求項5に記載の色調整方法。
- 前記色変換テーブルを作成するステップは、少なくとも前記第1のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルにおけるCMY3色のパラメータが最大値の組み合わせに対応する色特性の値を、Kのパラメータを前記補正特性で補正した値としてCMY3色のパラメータを最大値とした組み合わせについて前記第2のカラー画像出力装置の第1の参照テーブルから求めた色特性の値に写像して前記色変換テーブルを作成する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の色調整方法。
- 前記求められるCMY3色のパラメータの組み合わせは、前記作成された色変換テーブルにおける前記関連付けられた4色の基本色のパラメータの組み合わせから前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて色特性の値を求め、この色特性の値から前記第1の参照テーブルのKのパラメータが前記補正されたパラメータの場合を用いて求められる請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の色調整方法。
- 前記補正特性は、前記第1のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルのKのパラメータの0から最大値までについて色特性の値から明度を求め、前記第2のカラー画像出力装置の前記第1の参照テーブルを用いて前記明度を前記第2のカラー画像出力装置で再現するKのパラメータを求めることにより作成される請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の色調整方法。
- 前記補正特性は、Kのパラメータが最大値の場合には最大値のままとする請求項9に記載の色調整方法。
- 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の色調整方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項11に記載のプログラムを前記コンピュータで読み出し可能に記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379507A JP2005142992A (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 色調整方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379507A JP2005142992A (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 色調整方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142992A true JP2005142992A (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=34689547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003379507A Pending JP2005142992A (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 色調整方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005142992A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8077353B2 (en) | 2008-06-17 | 2011-12-13 | Seiko Epson Corporation | Color conversion method, color conversion table created by the color conversion method, image processing apparatus, and color conversion program |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003379507A patent/JP2005142992A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8077353B2 (en) | 2008-06-17 | 2011-12-13 | Seiko Epson Corporation | Color conversion method, color conversion table created by the color conversion method, image processing apparatus, and color conversion program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7787149B2 (en) | Method of generating color conversion table, information generation apparatus, recording medium, and image processing apparatus | |
JP4652980B2 (ja) | 色処理装置、色処理方法、及びプログラム | |
JP2013223053A (ja) | 色調整方法及び色調整プログラム | |
US20050052668A1 (en) | Color adjusting method, program and program-recorded medium | |
JP2005268982A (ja) | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム | |
JP4189188B2 (ja) | 色変換定義補正方法、色変換定義補正装置、および色変換定義補正プログラム | |
JP2010074317A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法 | |
JP4300877B2 (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 | |
JP2554366B2 (ja) | カラーパッチを用いた色再現特性の推定方法 | |
JP2005142992A (ja) | 色調整方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 | |
JP2003078773A (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した媒体 | |
JP2004357077A (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 | |
JP4470215B2 (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 | |
JP5440396B2 (ja) | 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成プログラムを格納した媒体、及び色変換テーブルの作成方法 | |
JP4470214B2 (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 | |
JP2003078774A (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した媒体 | |
JP2004282174A (ja) | 色変換テーブルの作成方法 | |
JP4788486B2 (ja) | 色域外郭作成装置及び色域外郭作成プログラム | |
JP3910323B2 (ja) | プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置 | |
JP2006340219A (ja) | 色調整方法 | |
US6833838B2 (en) | Color adjustment method, color adjustment method implementation program and program storage medium | |
JP2006340221A (ja) | 色調整方法、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 | |
JP2004282173A (ja) | 色変換テーブルの作成方法 | |
JP5630231B2 (ja) | 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体 | |
JP4159912B2 (ja) | 複数の各ルックアップテーブルと補間とを用いた色相補正を備えた色変換方法 |