JP2554366B2 - カラーパッチを用いた色再現特性の推定方法 - Google Patents
カラーパッチを用いた色再現特性の推定方法Info
- Publication number
- JP2554366B2 JP2554366B2 JP63238506A JP23850688A JP2554366B2 JP 2554366 B2 JP2554366 B2 JP 2554366B2 JP 63238506 A JP63238506 A JP 63238506A JP 23850688 A JP23850688 A JP 23850688A JP 2554366 B2 JP2554366 B2 JP 2554366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- value
- smear
- combination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
装置などを用いてハードコピーする場合のように、異な
る表色系間での色修正(カラープルーフ)に適用される
色画像再生装置などに適用して好適なカラーパッチを用
いた色再現特性の推定方法に関する。
ピー装置などを使用してハードコピーする場合、テレビ
画像信号は、例えば赤R、緑G、青Bの原色信号である
のに対して、ビデオプリンタやデジタルカラーコピー装
置などの入力信号は、例えばイエローY、マゼンタM、
シアンCの補色信号であるため、再現色を一致させるた
めなどの目的から、色分解画像に対する修正機能を有し
た色画像再生装置(色分解画像修正装置)が使用される
ことが多い。
キング装置は、周知のように色材(トナー、インク、感
熱転写用インク、印画紙などの色素)の副吸収分をキャ
ンセルして正しい色(中間色)を再現できるようにする
ための装置である。
よりカラー画像が構成されるのに対して、印画紙などを
用いたプリンタにおいてはY,M,C信号に基づく減色法に
よりカラー画像が構成される。従って、例えばR,G,B信
号に基づいてプリンタよりカラー画像を得ようとした場
合には、信号データの変換(色修正)を行なう必要があ
る。
入力されたR,G,Bの3原色画像データを数値演算するこ
とによって、新たな画像データ(色修正後の画像データ
で、この例では、C、M及びY)を形成し、この新たな
画像データC,M,Yに基づいてカラー画像が記録されるよ
うになされる。
プリンタ、13は印画紙などの記録媒体を示す。
ば、ある指定した色彩を再現する基本色(3色もしくは
4色)の組合せを正確に求めることができるから、これ
によって色変換誤差が僅少となり、色再現性が格段に向
上する。
色)の組合せを算出する方法として、従来では次の2つ
の方法が知られている。
18図に示すように、単色(Y,M,C)夫々の分光吸収濃度
を測定しておき、濃度加法性を使用して総合吸収特性を
算出する。その後、X,Y,Z、L*,u*,v*などの表色系
に変換する。
算して計算する方法をいう。
本色の組合せを推定している。
度加法性が成立しない。そのため、色再現性を推定した
ときの精度が悪い。
が近似式であるためその近似式と実際値とのずれが大き
く、これまた色再現性の精度が充分でない。
案した。
再現色を、複数の組合せについて予め出力し、この各組
合せに対する表色系の値を測色、算出し、得られた表色
系の値を用いて、補間・演算を行なうことにより、求む
べき表色系の値に基づく複数の基本色の組合せを得るよ
うにしたものである。
R,G,B)の座標系から他の表色系(例えばX,Y,Z、L*,u
*,v*などの表色系)への変換式は既知であるにも拘ら
ず、減色法(例えばY,M,C)の座標系から他の表色系
(例えばX,Y,Z、L*,u*,v*)への変更、あるいは、
減色法における表色系から座標系への変換は今だ好まし
い変換式が知られていないからである。
(ただし、便宜上Kは任意の値とする)、印刷用の紙
(印刷紙)などの記録媒体上における中間色はY,M,Cの
濃度を組合せることで無数に表現できるが、その表現範
囲は立体的に示される。
の表現範囲は第19図に示すような立方体となる。Y,M,C
の座標系を他の表色系例えば、X,Y,Z表色系に変換する
と、第20図に示すような立体となる。図中、各頂点A〜
HはA′〜H′に対応する。
立体は、殆どがいびつであり、各辺は直線になるとは限
らず、複雑な曲面となっている。
り、所定の中間色を再現できる。そのため、この立体内
に入るように色修正データ(Y,M,Cの混合量)を決定し
なければならない。
説明する。
に写像すると、第22図のようになる。正方形の頂点B,C,
G,FはB′,C′,G′,F′に対応する。
点(格子点)の色レベルをカラープリンタに供給して、
その色レベルをもって記録媒体(以下印刷紙として説明
する)上に記録してカラーパッチを形成する。
つのポイントによるY,M,C,Kの組合せからカラーパッチ
像が形成されている。最大の量子化レベルが256である
ときには、各ポイントの間隔は64量子化レベルとなる。
色値を表色系の変換式を使用して表色系の値(サンプル
値)に換算し、これを各格子点ごとにプロットしたのが
第22図である。
この第22図を第21図と対応させながら補間演算して第21
図の値が推定される。
する)で示すと、この色を示すY,M座標系の組合せは、
第23図の格子点a〜dで囲まれる領域内(実際は4次元
領域の立体内)にあるものと推定できる。
っているかを調べる演算処理は、第22図の表色系を第21
図の座標系に対応付けながらその領域を収束させて求め
る。
領域を補間演算し、収束結果を第21図の座標系に対応付
けして推定しないのは、上述したように加色法の場合に
おいては、第21図の座標系から第22図の表色系に対する
変換は既知であるにも拘らず、減色法の場合には減色法
に関する座標系から表色系への変換操作が非常に複雑
で、今だその好ましい変換式が知られていないからであ
る。
値Tは次のような処理によって推定される。推定処理操
作を第23図及び第24図を参照して詳細に説明する。
標系に示される基本格子点を使用し、これら基本格子点
によって形成される領域のうち、どの領域内に目標値
T′が存在するかを、各領域の頂点にあたる格子点と目
標値T′との幾何学的位置関係を調べることによって判
定する。
より調べることで領域が選択される。この領域がSo′で
あるものとすれば、第23図の座標系においても目標値T
は領域So′に対応した領域Soの中に入っているものと推
定できる。
合計5個の格子点(分割点)e〜iは既に求められてい
る周囲の格子点a〜dなどを利用して重み平均により算
出する。例えば、周囲の2点あるいは4点の格子点を重
み平均して求める。
び第24図の表色系にプロットされる。
て分割された4つの領域S1′〜S4′の中から目標値T′
を含む領域S2′が上述したと同じ手法によって求めら
れ、求められたその領域S2′に対応する第23図の領域S2
が領域Soを4等分して算出される。
は次第に狭くなり、ついには収束する。この収束した領
域(第24図において、これを便宜的にS10′とする)を
構成する4つの頂点の値を平均することによって、これ
に対応した領域S10によって囲まれる目標値Tが、その
中間色を再現するための基本色の組合せ(Y,M,C,Kの混
合量)として求められる。
うなカラーパッチ像を参照して求めるようにした推定手
段として、本出願人は既に、特願昭62−89008号などに
おいて提案した。
としているので、その組合せ数は、 5×5×5×5=625 となり、これら以外の格子点の組合せについては上述し
たように補間して求めるようにしている。
成された合計625個のカラーパッチ(第25図)を1個づ
つ実際に測色して、第22図に示すような表色系を作成す
るのは非常に面倒である。この離散的なポイントが多け
ればさらに大変である。
この測色作業を簡略化したいところである。
であって、測色作業を簡略化できるカラーパッチを用い
た色再現特性の推定方法を提案するものである。
電気信号として入力されるイエローY、マゼンタM、シ
アンC及びスミKに対応する色分解画像信号に基づき、
イエローY、マゼンタM、シアンC及びスミKの基本色
を混合して記録媒体上に色画像として再生する色画像再
生装置により、イエローY、マゼンタM、シアンC及び
スミKに対応する色分解画像信号の異なる組合せによる
複数の色を記録媒体上にカラーパッチ像として再生し、
該再生したカラーパッチ像を夫々測色して、色分解画像
信号の夫々の組合せについて、その組合せに基づく表色
系の値を求めて、色分解画像信号に対する色画像再生装
置の色再現特性を推定する方法において、 イエローY、マゼンタM、シアンC及びスミKの組合
せによるカラーパッチの数をスミKの電気的入力値kの
変数としてN(k)と表わし、スミKのみによる濃度を
D(k)と表わしたとき、 D(km)>D(kn)のとき、 N(km)≦N(kn) (但し、D(kp)>D(kq)のとき、N(kp)<N(k
q)なる関係を満たすものを少なくとも1つ含むものと
する) の関係が成立するように、測色するカラーパッチの数を
選定してその表色系の値を求める。
系の値は、既に求められているカラーパッチ像の入力色
分解画像信号と、それに対する表色系の値に基づく演算
処理により推定するようにしたことを特徴とするもので
ある。
*などの色度座標は第2図のように、スミ色Kが増す程
格子間隔が狭くなる。このことは、スミ色Kが大きいと
きは、Y,M,Cの組合せを少なくし、残りは補間しても補
間後の誤差は非常に少ないということになる。
カラーパッチの数を第1図のように減らして、実際の測
色数を減らす。
ミKの組合せによるカラーパッチの数をスミKの変数
で、N(k)を表わし、スミKのみの濃度をD(k)と
表わした場合、 D(km)>D(kn)のとき、 N(km)≦N(kn) (但し、D(kp)>D(kq)のとき、N(kp)<N(k
q)となる組合せを少なくとも1つ含むものとする) の関係が成立するように、カラーパッチ数が削減され
る。
対応する表色系の値は既に測色されているカラーパッチ
の表色系の値に基づいて推定する。
比し、1/4程度にその測色時間を短縮できる。
せに基づく表色系の値は、以下のステップによって算出
される。
個予め出力する(第1ステップ)。
る表色系の値とを調べる(第2ステップ)。
なう(第3ステップ)。
基本色の混合量が算出されることになる。
める。
れる基本色に関する離散的なn個のポイント(その合計
は、n・n・n・nポイント)の信号によって実際に記
録媒体上(例えば印刷紙)にカラー印刷して、カラーパ
ッチが形成される。
複数の色を測定し、その測定データを特定の表色系(例
えばL*,u*,v*表色系、以下同様)上にプロットする
ことによって、Y,M,C,K座標系の色がL*,u*,v*表色
系の値として写像される。この写像された値がサンプル
値となる。
表色系に関する特定の変換式が使用される。
収束させることによって中間色に最も近いサンプル値を
演算する。その収束サンプル値を基本色の混合量(その
各混合量はY,M,Cの各色修正データ)に対応させる。こ
れら混合量が色修正データとして複数個用意され、これ
らが入力色情報によって参照される。
ーブル化され、入力色分解画像情報によって対応する色
修正データが参照される。その結果、修正された色分解
画像情報に基づいてカラー画像を記録することができ
る。
特性の推定方法を上述した色分解画像修正装置に適用し
た場合について、第1図以下を参照して詳細に説明す
る。
法から説明する。
表色系の色度座標の形状が相似形に変化する点に着目し
てカラーパッチ像を削減するようにした推定処理であ
る。
をスミKの変数で、N(k)と表わし、スミKの濃度を
D(k)と表わした場合、 D(km)>D(kn)のとき、 N(km)≦N(kn) (但し、D(kp)>D(kq)のとき、N(kp)<N(k
q)となる組合せを少なくとも1つ含むものとする、km
≠kn、kq≠kqである) の関係が成立するように、カラーパッチ数が削減され
る。
の組合せに基づくカラーパッチに対応する表色系の値
は、既に測色されているカラーパッチに対応する表色系
の値に基づいて推定する。以下に説明する。
の量子化レベルを256ステップとすると、夫々のポイン
ト間隔は64ステップとなる。これら5つのポイント(0,
64,128,192,255)の基本色を組合せて実際に印刷紙上に
インクにより記録することによって、第25図に示すよう
なカラーパッチ像が形成される。
カラーパッチ像が使用される。このカラーパッチ像を測
定して写像すると、任意のシアンCに対する色度座標は
第2図のようになる。
チ像の値に対応する座標値である。同図のように、Kが
大きくなるにしたがって、その格子間隔が狭くなる。
減らしカラーパッチ像を少なくして、残りはこのカラー
パッチ像に基づいて内挿などの補間演算により求めて
も、実際に測色した場合との差が少なくなり、補間によ
る誤差が僅少になることを意味するものである。
減らすことができる。例えば、第1図のように測色点を
削減したときには、Y,M,Cの測定点は、 K= 0のとき、5×5×5=125 K= 64のとき、3×3×3=27 K=128のとき、3×3×3=27 K=192のとき、2×2×2=8 K=255のとき、2×2×2=8 となり、Kが大きくなるにしたがって、格子点の数が減
少していることが判る。
が、第2図の二重丸印である。ただし、第2図の色度座
標の場合、シアンCは0若しくは255の何れかである
が、この値には限定されない。
ては実際に、5×5のカラーパッチ像を形成したのち、
特定の格子点のみを測色してもよいし、特定の格子点の
みのカラーパッチ像を形成してそれらを測色するように
してもよい。
ては、以下のような手法を用いて補間する。
Kを増すにしたがい比較的相似に近い状態で、あたかも
縮小するかのように同図AからEのように変化してい
く。したがって、測定を省略した点の色座標を補間する
には、補間曲線として同図Aのカーブを用いればよい。
K=64の色度座標(同図B)を補間する場合を考えてみ
る。両者はほぼ相似形とみなせるので、a〜yの格子点
はa′〜y′に夫々対応する。a′〜y′のうち、実際
に測色された格子点を黒丸で示せば、b′,d′点などは
何れも補間により内挿する必要がある。
の式からb′を内分法によって求めることができる。こ
のような内挿によって求められた格子点を白丸で示す。
が増える。
らに補間処理が繰り返えされる。その場合の補間処理は
非線形な処理であるから、第3図よりもさらに細かな補
間処理は以下のような処理が適切である。
とし、△印と×印が夫々補間すべき点とすると、△印の
ように前後2点ずつ格子点が存在する場合と、×印のよ
うに前後に1点及び3点ある場合とでは、異なった補間
式が使用される。
ンプル点の表色系を、Li*,ui*,vi*(i=1〜4)と
したとき、前者の場合は以下のような補間式によって補
間される。
の順序で補間される。
パッチ(第1図)しか測定しないにも拘らず、電気的な
処理によってカラーパッチ数を625個(=5・5・5・
5)さらには、6561個(=9・9・9・9)まで拡張
(補間)することができる。
第6図に示す。ただし、これはKを上述したうちの特定
の量子化レベルとしたときの座標系である。これを
L*,u*,v*の表色系に写像すると第7図に示すように
なる。第7図Aは第6図の頂点側から見た写像であり、
同図BはL*,v*面側の写像であり、同図CはL*,u*
面側の写像である。
得られている場合では、第1回目から第5回目までの収
束処理において、内挿点(立体の各頂点)の算出は、上
述したような曲線的な近似によって算出することもでき
るが、以下に示す例では何れも直線的な近似による場合
である。
としたときの、その内挿式の一例を次に示す。
体積(実際は四次元の直方体の体積)である。A=1,H
=16である。
際には四次元の座標系)の値に対応付けられる。
下に示すような判定式を満足するか否かによって決定さ
れる。
Li*,ui*,vi*(i=1〜8)とし、目標点T′の座標
を、LT *,uT *,vT *としたとき、 Li*≦LT * Li*≧LT * ui*≦uT * ui*≧uT * vi*≦vT * vi*≧vT * の式を満足したとき、その立体に含まれていると判定す
る。
によって無数に考えられる)を考え、それにより分割さ
れた2つの空間の双方に、必ず8つの頂点のどれかがあ
る必要性を示している。
に垂直な平面の場合で、一般式は次のようになる。
出する場合で、上述の例のように、64の量子化ステップ
によって基本格子の間隔が区切られているときには、上
述の補間処理によって格子間隔(分割間隔)が32量子化
ステップになっていることになるから、このような場合
には、格子間隔が16,8,4,2,1の合計5回の収束処理を順
次繰り返すことによって終了するようなアルゴリズムと
なされる。
る。
で説明する。
す立体の内部にあるときの推定処理を説明したが、第8
図に示すように立体の外部に存在するときには、以下の
ような処理によって推定される。説明を簡略化するため
Y,M,C,K座標系は使用しない。
現範囲が、入力系の色再現範囲よりも狭いからである。
色方向に移動させ、その無彩色方向の直線lと色再現範
囲の境界と交差する点の色をその目標値T*として使用
するようにするものである。
子点q1、q2を結ぶ線上にあると考え、上述と同様に、Y,
M,C座標系に対応付けながらq1′,q2′(第22図)を分割
収束させることによって推定するものである。
加えて、以下のようなアルゴリズムが付加される。
立体に目標値T′が含まれていないときには、目標値
T′が立体の外側、すなわち色再現範囲外にあるものと
判断する。
の軸(これはL*軸の一点)を通る直線を想定し、その
直線(以下収束線という)l及びu*,v*面に対する傾
きθを以下のように表す。
異なる。
は、l=LT*となる。
(θ,r,l)=(色相、彩度、明度)を計算し、これをメ
モリしておく。
(第10図の黒丸●で示される格子点)のうちで、4つの
サンプル点で構成される最小の四辺形を想定し、それら
の円筒座標を(θi,ri,li)で表す。
るかどうかがチェックされる。
の四辺形の中を収束線lが通過している可能性が高い。
した条件式はそのうちでも、簡単な演算によって行なえ
る例である。
て、第10図に丸印で示す中点を求め、外面を4つに分割
する。
以後同様な操作が7回繰り返される。そして、この7回
目の頂点に対応するY,M,C,K座標系の値の平均値を目標
値Tの代替値T*として使用するものである。
今までは、Kの増大に伴ない色度座標が相似的に縮小さ
れる点に注目して、カラーパッチ像を省略している。
特性の推定方法の他の例を示す。
一つが最小濃度を示す場合、若しくはKが最大濃度を示
す場合に適用される推定処理である。
いる100%UCR法(Under Color Removal)に相当するも
のである。
る。これは周知の事項である。
が減る。これはY,M,Cのインキ量の和に対し、Kのイン
チ量は大凡1/3で対応できるためである。
範囲に含まれる場合でも、その色再現範囲のY,M,C,Kの
組合せは唯一にはならない。組合せを唯一とするための
条件は、上述したようにその色座標を示す範囲でKが最
大になるという条件でよく、これは換言すれば100%UCR
法の条件に合致する。
含まれる場合に、上述した100%UCR法の条件を満たすと
いうことは、以下の条件を満たす4つの色立体のどれか
に入ることに他ならない。その条件を列挙すると次のよ
うになる。
R法の概念にはない) これの色度座標を図示すると、第11図のような模式図
となる。第11図は色立体を余り複雑にしないため、この
例ではCを無視して描いてある。
る12面である。
Y,M,C,Kの組合せを求めることができる。
ようになる。
図に示すような目標色の移動処理によって色立体内に含
まれるようにその座標系を移動させればよい。
て、Y,M,C,Kの組合せが算出される。この場合、Y,M,Cの
何れかを0にすると共に、0にした色をKに置換するこ
とによって、その組合せが算出される。つまり、 Y,M,K(C=0) Y,K,C(M=0) K,M,C(Y=0) Y,M,C(K=最大) として求める。
には第25図に示すようなカラーパッチ像を作成する必要
があるが、その場合においても色度座標との関係から全
てのカラーパッチ像を測色する必要はない。したがっ
て、第1図のようなカラーパッチ像に対して測色すれば
足りる。
像に基づいて測色する他に、このカラーパッチ像をさら
に省略した簡易推定方法(第2の推定方法)を採用する
ことができる。この簡易推定処理について以下に説明す
る。
色再現範囲内にある場合で、しかもその色座標を示す範
囲でKが最大になるという100%UCR法を利用するときに
は、 1.Yが0のとき 2.Mが0のとき 3.Cが0のとき 4.Kが最大値のとき のカラーパッチ像を測色すれば足りる。
測色点を168点に減少させることができる。
小濃度で、最大値(上例では256)のとき最大濃度とは
限らない。例えば、下記に示す(表−1)のように設定
できる。
い状態を示し、256は完全にトナーを載せた状態を示
す。
不安定性や、ジャンプを防ぐことができる。
特性の推定方法を適用するのに好適な色分解画像修正装
置(カラーマスキング装置)の一例を第15図に参照して
詳細に説明する。第15図は、4入力4出力の場合を例示
する。
値、つまり色修正データがLUT(ルックアップテーブ
ル)に予め格納されている。例えば、入力系が印刷用ス
キャナの場合には、Y,M,C,Kによって決まる基本色の座
標系(第6図と同様な座標系)に対応付けられた各格子
点の色修正データが格納され、格子点以外の色修正デー
タは内挿によって算出される。
2、48、64、…、240、255の値に対し、その色座標が求
まっているとする。
をSiで表わし、その点に対応する色座標をCiとすると、 S1=(32、32、144、16)…C1 S2=(32、32、144、32)…C2 S3=(32、32、160、16)…C3 S4=(32、32、160、32)…C4 S5=(32、48、144、16)…C5 S6=(32、48、144、32)…C6 S7=(32、48、160、16)…C7 S8=(32、48、160、32)…C8 S9=(48、32、144、16)…C9 S10=(48、32、144、32)…C10 S11=(48、32、160、16)…C11 S12=(48、32、160、32)…C12 S13=(48、48、144、16)…C13 S14=(48、48、144、32)…C14 S15=(48、48、160、16)…C15 S16=(48、48、160、32)…C16 となる。
M′,C′,K′などの値を示す。
の直方体の体積と同じとなる。
うなカラーマスキング装置10によって具体化される。
ング装置10は、 複数の色修正データを記憶する色修正情報記憶手段
(色修正データ記憶手段)20と、 重み付け情報記憶手段(重み係数Wiの記憶手段)25
と、 参照された色修正データと重み係数とを掛算し、その
値を累積する掛算累算手段30及び割算手段からなる処理
手段 とで構成される。このうち、割算手段は構成次第で省略
することができる。
る4色分解画像情報により形成される色空間を複数の空
間領域に分割し、その頂点に位置する4色分解画像情報
の組合せに対する色修正情報が格納されている。
情報に基づいて色修正情報記憶手段20より選択される複
数の色修正情報夫々に対する重み付け情報が出力され
る。
正データ記憶手段20より選択された複数の色修正情報
と、重み係数に基づいて、最終的に得ようとする修正色
分解画像データが演算されて出力される。
正データが夫々のLUT21〜24に格納されている。25は重
み係数記憶手段で、これもLUTとして構成されている。
には、夫々読み出し用のアドレス信号が供給される。そ
のため、入力画像データY,M,C,Kは一旦アドレス信号形
成手段40に供給されて、入力レベルに対応したアドレス
信号が出力される。アドレス信号出力手段も夫々LUT41
〜44で構成される。LUTとしては、バイポーラROMが好適
である。
の振り分け信号が供給される。1ビットの振り分け信号
とは、内挿点sを含む前後の色修正データを指定するた
めの制御信号である。
によって参照された色修正データ及び重み係数を示すデ
ータ(以下単に重み係数という)は、計16回にわたり順
次掛算累算手段30側に供給される。
ると共に、それらの和を求めるためのものであって、こ
の例では掛算器31〜34と累算器35〜38とで構成されてい
る。
され、これらには対応する色修正データ(8ビット)と
重み係数Wiとが供給されて、WiCiの乗算処理が実行さ
れ、そのうちの上位8ビットの乗算出力は後段の累算器
(ALU)35〜38に供給されて順次乗算出力が加算処理さ
れる。
出力(積和出力)としてはそのうちの上位8ビットが利
用される。これによって、累算出力を重み係数Wiで除し
たと同じ出力が得られることになる。つまり、このよう
にすることによって、割算器を省略できる。
ってラッチされる。ラッチパルスはコントローラ50で生
成される。
ットゲイン等の変化による特性差があるから、このよう
な特性差を考慮するならば、各ロットや条件に応じて複
数のドットゲイン等の変化による特性差を補正できるよ
うな色修正データを持たせる必要がある。しかし、この
ような特性に応じた色修正データ記憶手段20を用意する
ことは実際上不可能であり、現実的ではない。
ば、差程の困難を伴なわないで実現できる。
ーマスキング装置10の一例であって、入力画像データY,
M,C,Kは一旦入力値補正用のLUT55〜58を介してカラーマ
スキング装置10に供給される。色修正データ記憶手段20
には、ある代表的な特性に対応した色修正データが格納
されている。
のときの重み係数とから、修正後の画像データが算出さ
れる。修正された画像データは感度補正用のLUT61〜64
に供給されて、使用する印刷系の特性に応じた補正がな
される。
応した複数種の特性補正カーブが格納されており、使用
する印刷系の特性に合わせてその補正カーブが選択され
る。
えばテレビ画像のB,G,R色をY,M,C,K4色の印刷で再現す
る場合のB,G,R信号に対応するY,M,C,K信号を見つけると
き)、4入力3出力(例えばY,M,C,K4色の印刷色をテレ
ビモニタ上にB,G,R3色で再現する場合のY,M,C,K信号に
対応するR,G,B信号を見つけるとき)の場合にも簡単な
変更で適用できる。
して入力されるイエローY、マゼンタM、シアンC及び
スミKに対応する色分解画像信号に基づき、イエロー
Y、マゼンタM、シアンC及びスミKの基本色を混合し
て記録媒体上に色画像として再生する色画像再生装置に
より、イエローY、マゼンタM、シアンC及びスミKに
対応する色分解画像信号の異なる組合せによる複数の色
を記録媒体上にカラーパッチ像として再生し、該再生し
たカラーパッチ像を夫々測色して、色分解画像信号の夫
々の組合せについて、その組合せに基づく表色系の値を
求めて、色分解画像信号に対する色画像再生装置の色再
現特性を推定する方法であって、 イエローY、マゼンタM、シアンC及びスミKの組合
せによるカラーパッチの数をスミKの電気的入力値kの
変数としてN(k)と表わし、スミKのみによる濃度を
D(k)と表わしたとき、 D(km)>D(kn)のとき、 N(km)≦N(kn) (但し、D(kp)>D(kq)のとき、N(kp)<N(k
q)となる組合せを少なくとも1つ含むものとする) の関係が成立するように、測色するカラーパッチの数を
選定してその表色系の値を求め、それ以外の入力色分解
画像信号の組合せに対する表色系の値は、既に求められ
た上記カラーパッチ像の入力色分解画像信号と、それに
対する表色系の値に基づく演算処理により推定するよう
にしたものである。
幅に削減できるから、測色時間の大幅な短縮化を達成で
きる実益を有する。
印画紙や印最、インクジェット、感熱転写などに記録す
る場合のように、3原色とスミを用いて記録する場合に
適用して極めて好適である。
示す図、第2図はこれを色度座標に写像したときの模式
図、第3図はカラーパッチ像の推定処理を説明するため
の色度座標を示す図、第4図は曲線近似の説明図、第5
図はそのとき得られるサンプル点拡張の説明図、第6図
及び第7図はサンプル点拡張によって得られた座標系及
び表色系の説明図、そのときの明度及び彩度を示す表色
系の説明図、第8図は立体外に目標値があるときの説明
図、第9図は表色系での色再現範囲を示す円筒座標図、
第10図は収束操作の説明図、第11図はY,M,Kで作られる
色座標の模式図、第12図はY,M,C,Kの組合せを得るため
のアルゴリズムを示すフローチャート、第13図及び第14
図はこの発明の他の推定方法に使用されるカラーパッチ
像の図、第15図はこの発明を実現した同時式カラーマス
キング装置の一例を示す構成図、第16図はこの発明の他
の例を示す概略的な系統図、第17図は従来の色分解画像
修正装置の構成図、第18図は分光吸収濃度曲線図、第19
図はY,M,C座標系の説明図、第20図はL*,u*,v*表色
系の説明図、第21図は第19図の座標系をさらに簡略化し
たY,M座標系の説明図、第22図はそのときの明度及び彩
度を示す表色系の説明図、第23図及び第24図は補間・演
算処理の説明図、第25図は従来の説明に供するカラーパ
ッチ像の図である。 10……カラーマスキング装置 20……色修正データ記憶手段 30……掛算累算手段 40……アドレス信号形成手段 50……コントローラ
Claims (1)
- 【請求項1】電気信号として入力されるイエローY、マ
ゼンタM、シアンC及びスミKに対応する色分解画像信
号に基づき、イエローY、マゼンタM、シアンC及びス
ミKの基本色を混合して記録媒体上に色画像として再生
する色画像再生装置により、上記イエローY、マゼンタ
M、シアンC及びスミKに対応する色分解画像信号の異
なる組合せによる複数の色を記録媒体上にカラーパッチ
像として再生し、該再生したカラーパッチ像を夫々測色
して、上記色分解画像信号の夫々の組合せについて、そ
の組合せに基づく表色系の値を求めて、色分解画像信号
に対する色画像再生装置の色再現特性を推定する方法で
あって、 上記イエローY、マゼンタM、シアンC及びスミKの組
合せによるカラーパッチの数をスミKの電気的入力値k
の変数としてN(k)と表わし、スミKのみによる濃度
をD(k)と表わしたとき、 D(km)>D(kn)のとき、 N(km)≦N(kn) (但し、D(kp)>D(kq)のとき、N(kp)<N(k
q)なる関係を満たすものを少なくとも1つ含むものと
する) の関係が成立するように、測色するカラーパッチの数を
選定してその表色系の値を求め、それ以外の入力色分解
画像信号の組合せに対する表色系の値は、既に求められ
た上記カラーパッチ像の入力色分解画像信号と、それに
対する表色系の値に基づく演算処理により推定するよう
にしたことを特徴とするカラーパッチを用いた色再現特
性の推定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63238506A JP2554366B2 (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | カラーパッチを用いた色再現特性の推定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63238506A JP2554366B2 (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | カラーパッチを用いた色再現特性の推定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0286388A JPH0286388A (ja) | 1990-03-27 |
JP2554366B2 true JP2554366B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=17031260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63238506A Expired - Lifetime JP2554366B2 (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | カラーパッチを用いた色再現特性の推定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2554366B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8773723B2 (en) | 2011-12-01 | 2014-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000115558A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | 色特性記述装置および色管理装置および画像変換装置ならびに色補正方法 |
JP2001143063A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-25 | Neucore Technol Inc | 画像処理装置 |
JP4194289B2 (ja) | 2001-04-06 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法 |
JP2002354278A (ja) | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Konica Corp | プリンタのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置及びキャリブレーション方法を記憶した記憶媒体 |
JP2007329737A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | 色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム |
DE102014010061A1 (de) * | 2014-07-07 | 2016-01-07 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Berechung von Ersatzfarben für Sonderfarben |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63185279A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-07-30 | Canon Inc | カラ−複写装置 |
EP0273398B1 (en) * | 1986-12-25 | 1995-02-08 | Konica Corporation | Method of correcting color images |
-
1988
- 1988-09-22 JP JP63238506A patent/JP2554366B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8773723B2 (en) | 2011-12-01 | 2014-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0286388A (ja) | 1990-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5087126A (en) | Method of estimating colors for color image correction | |
US5553199A (en) | Method and apparatus for calibrating a four color printer | |
EP0659322B1 (en) | Method and apparatus for color output device characterization | |
JPH08237495A (ja) | 選択されたカラーを正確に描写するためのカラープリンタ校正方法 | |
JP2002354278A (ja) | プリンタのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置及びキャリブレーション方法を記憶した記憶媒体 | |
JPH11205620A (ja) | 3次元ルックアップテーブルの補正法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ | |
US20050052668A1 (en) | Color adjusting method, program and program-recorded medium | |
JP2554366B2 (ja) | カラーパッチを用いた色再現特性の推定方法 | |
US20030103222A1 (en) | Method for creating conversion table for color copier | |
US8174728B2 (en) | Image processing method and device | |
JP2952489B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US7229146B2 (en) | System and method for characterizing a printing device | |
JPH0575848A (ja) | 補間方式および色補正方法 | |
US6956672B1 (en) | Method for mixing inks for high fidelity color printing | |
JP2575134B2 (ja) | カラ−パツチによる色推定方法 | |
JP2004104777A (ja) | 色域マッピング方法および色域マッピング装置、色域マッピングプログラム、記憶媒体 | |
JP3824674B2 (ja) | 印刷プルーフ作成方法および装置 | |
JP2528463B2 (ja) | 色分解画像修正方法及び装置 | |
JP4470215B2 (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 | |
JP4300877B2 (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体 | |
JP3430178B2 (ja) | 画像処理システムの色補正方法及び装置 | |
JPH0698161A (ja) | 色分解画像修正方法 | |
JP3243404B2 (ja) | カラー階調制御方法 | |
JP2554366C (ja) | ||
JP2003078774A (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |