JP2009300820A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009300820A
JP2009300820A JP2008156314A JP2008156314A JP2009300820A JP 2009300820 A JP2009300820 A JP 2009300820A JP 2008156314 A JP2008156314 A JP 2008156314A JP 2008156314 A JP2008156314 A JP 2008156314A JP 2009300820 A JP2009300820 A JP 2009300820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
detection
image forming
detection pattern
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008156314A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Harashima
隆 原島
Osamu Yamada
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008156314A priority Critical patent/JP2009300820A/ja
Priority to US12/404,363 priority patent/US8005379B2/en
Publication of JP2009300820A publication Critical patent/JP2009300820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】検出用パターンの検出精度を維持しつつ、廃トナー量やトナー消費量を減らし、検出用パターンの濃度の検出にかかる時間を短くする画像形成装置を提供する。
【解決手段】制御部Cは、複数の検出用パターンにおけるトナーセンサ9の検出結果を記憶し、中間転写ベルト8に複数の検出用パターンを形成するときに、直前に形成された複数の検出用パターンにおけるトナーセンサ9の検出結果に応じて、今回形成する複数の検出用パターンの周方向の長さを決定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、複写機、レーザプリンタやファクシミリ等の画像形成装置および画像形成方法に関する。
一般に、画像形成装置では、温湿度などの装置周囲の環境や、装置の耐久などの外乱に起因して、トナー像の画像濃度が変動することがある。
そこで、画像濃度の安定化を図るため、従来の画像形成装置としては、感光体上にテスト用のトナー像(以下、検出用パターンという)を形成し、この検出用パターンの濃度に基づいて、画像の濃度に影響を与える現像バイアスを最適化するものがある(特開2004−61809号公報:特許文献1参照)。
つまり、現像バイアスを種々に変更設定しながら、感光体上に検出用パターンを形成し、この感光体上の検出用パターンを中間転写体に転写する。そして、この中間転写体上の検出用パターンの濃度を濃度センサにより検出し、この検出された濃度が予め設定された目標濃度と一致するように現像バイアスを調節することで、所望の画像濃度を得ていた。
検出用パターンの濃度が薄いと、濃度ムラの影響を受けて、濃度センサの出力の変動が大きくなり、検出用パターンの濃度を精度よく検出できない。このため、検出用パターンの長さを、感光体の周長以上の長さとして、検出用パターンの複数個所を検出し、その平均値を求めることにより、検出精度を上げていた。
特開2004−61809号公報
しかしながら、上記従来の画像形成装置では、検出用パターンの長さが、感光体の周長以上の長さであるので、廃トナー量やトナー消費量が多くなり、また、検出用パターンの濃度の検出にかかる時間が長くなる問題があった。
そこで、この発明の課題は、検出用パターンの検出精度を維持しつつ、廃トナー量やトナー消費量を減らし、検出用パターンの濃度の検出にかかる時間を短くする画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の画像形成装置は、
周面に形成されるトナー像を回転して搬送する搬送回転体と、
この搬送回転体に形成されるトナー像のトナー付着量を変更するトナー量変更部と、
上記搬送回転体に形成されるトナー像における上記搬送回転体の周方向の長さを変更するトナー長変更部と、
上記搬送回転体に形成されるトナー像のトナー付着量を検出するトナー量検出部と、
上記トナー量変更部および上記トナー長変更部を制御して上記搬送回転体にトナー像を検出用パターンとして形成し、この検出用パターンのトナー付着量をそれぞれ上記トナー量検出部により検出し、このトナー量検出部の検出結果に基づいて、上記トナー量変更部を制御して所定のトナー付着量のトナー像を画像として上記搬送回転体に形成する制御部と
を備え、
上記制御部は、上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果を記憶し、上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果に応じて、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを決定することを特徴としている。
この発明の画像形成装置によれば、上記制御部は、上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果を記憶し、上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果に応じて、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを決定するので、直前にトナー付着量の多かった検出用パターンを、今回ではパターン長さを短くすることで、検出用パターンの検出精度を悪くすることなく、廃トナー量やトナー消費量を減らすことができる。また、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を、短縮できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、上記制御部は、上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果で、トナー付着量が多いほど、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを短くする。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記制御部は、上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果で、トナー付着量が多いほど、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを短くするので、検出用パターンの検出精度を維持しつつ、廃トナー量やトナー消費量を確実に減らすことができる。また、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を確実に短縮できる。
また、一実施形態の画像形成装置では、上記検出用パターンのトナー付着量は、トナーの濃淡に、相当する。
また、一実施形態の画像形成装置では、上記検出用パターンのトナー付着量は、このパターン領域におけるトナーの占める割合であるトナーの面積率に、相当する。
また、一実施形態の画像形成装置では、上記検出用パターンは、上記搬送回転体に、複数形成され、この複数の検出用パターンのトナー付着量は、互いに、異なる。
この実施形態の画像形成装置によれば、上記検出用パターンは、上記搬送回転体に、複数形成され、この複数の検出用パターンのトナー付着量は、互いに、異なるので、精度のよい付着量制御を行うことができる。
この発明の画像形成方法は、
搬送回転体にトナー像を検出用パターンとして形成する工程と、
この検出用パターンのトナー付着量をそれぞれトナー量検出部により検出する工程と、
このトナー量検出部の検出結果に基づいて、所定のトナー付着量のトナー像を画像として上記搬送回転体に形成する工程と
を備え、
上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果に応じて、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを決定することを特徴としている。
この発明の画像形成方法によれば、上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果に応じて、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを決定するので、直前にトナー付着量の多かった検出用パターンを、今回ではパターン長さを短くすることで、検出用パターンの検出精度を悪くすることなく、廃トナー量やトナー消費量を減らすことができる。また、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を、短縮できる。
この発明の画像形成方法は、
所定の現像バイアスに設定された現像装置を用いて、搬送回転体にトナー像を検出用パターンとして形成すると共に、この形成された検出用パターンのトナー付着量を検出し、この検出されたトナー付着量に応じて、実際の画像形成時の作像条件を設定する画像形成方法であって、
検出された検出用パターンのトナー付着量を記憶する工程と、
直前に形成され記憶されたトナー付着量に応じて、搬送回転体の周面に今回形成する検出用パターンの周方向の長さを設定する工程と
を備えることを特徴としている。
この発明の画像形成方法によれば、直前に形成され記憶されたトナー付着量に応じて、搬送回転体の周面に今回形成する検出用パターンの周方向の長さを設定するので、直前にトナー付着量の多かった検出用パターンを、今回ではパターン長さを短くすることで、検出用パターンの検出精度を悪くすることなく、廃トナー量やトナー消費量を減らすことができる。また、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を、短縮できる。
また、一実施形態の画像形成方法では、今回形成する検出用パターンの周方向の長さは、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量が少ないほど、長く設定される。
この実施形態の画像形成方法によれば、今回形成する検出用パターンの周方向の長さは、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量が少ないほど、長く設定されるので、検出用パターンの検出精度を向上できる。
また、一実施形態の画像形成方法では、検出用パターンのトナー付着量の検出は、検出用パターンの複数個所をサンプリングした平均値を求めることにより、行われ、サンプリングの個数は、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量に応じて、設定される。
この実施形態の画像形成方法によれば、サンプリングの個数は、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量に応じて、設定されるので、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を短縮しつつ、検出用パターンの検出精度を向上できる。
また、一実施形態の画像形成方法では、サンプリングの個数は、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量が少ないほど、多く設定される。
この実施形態の画像形成方法によれば、サンプリングの個数は、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量が少ないほど、多く設定されるので、検出用パターンの検出精度を向上できる。
また、一実施形態の画像形成方法では、上記検出用パターンは、上記搬送回転体に、複数形成され、この複数の検出用パターンのトナー付着量は、互いに、異なる。
この実施形態の画像形成方法によれば、上記検出用パターンは、上記搬送回転体に、複数形成され、この複数の検出用パターンのトナー付着量は、互いに、異なるので、精度のよい付着量制御を行うことができる。
この発明の画像形成装置によれば、上記制御部は、上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果を記憶し、上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果に応じて、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを決定するので、検出用パターンの検出精度を維持しつつ、廃トナー量やトナー消費量を減らし、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を短くする。
この発明の画像形成方法によれば、上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果に応じて、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを決定するので、検出用パターンの検出精度を維持しつつ、廃トナー量やトナー消費量を減らし、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を短くする。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、この発明の画像形成装置の一実施形態である簡略構成図を示している。この画像形成装置は、記録紙Sに未定着のトナーを付着して画像を形成する作像装置10と、トナーを溶融して記録紙Sに定着させる定着装置11とを備える。この画像形成装置は、電子写真4色カラープリンタである。
上記作像装置10は、中間転写ベルト8と、この中間転写ベルト8に沿って配置されると共にトナー像を形成する4つの画像形成ユニットUと、この各画像形成ユニットUによって形成されたトナー像を上記中間転写ベルト8上に転写する一次転写ローラ6と、上記中間転写ベルト8に転写された像を記録紙Sに転写する二次転写ローラ7とを備える。
中間転写ベルト8は、複数のローラ71,72,73,74に架け回されている。中間転写ベルト8上には、クリーニング装置12が配置され、中間転写ベルト8上に残留したトナーを回収する。中間転写ベルト8上には、トナーセンサ9が配置され、中間転写ベルト8に形成されるトナー像のトナー付着量を検出する。
イエロー(Y)のトナー像を形成する上記画像形成ユニットU、マゼンタ(M)のトナー像を形成する上記画像形成ユニットU、シアン(C)のトナー像を形成する上記画像形成ユニットU、および、ブラック(BK)のトナー像を形成する上記画像形成ユニットUは、上記中間転写ベルト8の上流から下流に沿って順に配置されている。
上記各画像形成ユニットUは、感光体1と、この感光体1を一様に帯電させるための帯電装置2と、帯電した上記感光体1に画像露光を行うための露光装置3と、露光によって形成された静電潜像に各色のトナーで現像を行うための現像装置4とを備える。
現像装置4は、現像ローラ41を有し、現像ローラ41から感光体1にトナーを付着させる。感光体1上には、クリーナ5が配置され、感光体1に残留したトナーを回収する。全ての画像形成ユニットUは、制御部Cにより、制御される。
次に、この画像形成装置の作用を説明する。
画像形成ユニットUの感光体1上に現像されたトナー画像は、中間転写ベルト8との接触位置で、一次転写ローラ6によって、中間転写ベルト8上に一次転写される。
中間転写ベルト8上に転写されたトナー画像は、各画像形成ユニットUを通過するごとに、各色がその上に重ねられて、最終的に、フルカラーのトナー画像が、中間転写ベルト8上に形成される。
その後、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー画像は、中間転写ベルト8の下流において、二次転写ローラ7によって、記録紙Sに一括して二次転写される。
そして、記録紙Sは、記録紙Sの搬送路の下流にある定着装置11を通過することによって、トナー画像が定着されて、(図示しない)排紙トレー上に排紙される。
記録紙Sは、最下部の(図示しない)カセットに納められており、このカセットから1枚ずつ二次転写ローラ7まで搬送される。
なお、一次転写後、感光体1に残留したトナーは、下流に配置されたクリーナ5によって除去され、図示しない廃トナーボックスへ回収される。
また、二次転写後に、中間転写ベルト8上に残留したトナーは、クリーニング装置12に回収される。
ここで、温湿度などの装置周囲の環境や、装置の耐久などの外乱に起因して、トナー像の画像濃度が異なることがあるが、この画像形成装置では、画像濃度の安定化を図るため、感光体1上にテスト用のトナー像(以下、検出用パターンという)を形成し、この検出用パターンのトナー付着量(濃度)に基づいて、画像の濃度に影響を与える現像バイアスを最適化する。以下、これを付着量制御という。
つまり、(搬送回転体としての)中間転写ベルト8は、感光体1からトナー像を形成され、このトナー像を回転して搬送する。(トナー量変更部としての)現像装置4は、この中間転写ベルト8に形成されるトナー像のトナー付着量を変更する。
(トナー長変更部としての)現像装置4および露光装置3は、この中間転写ベルト8に形成されるトナー像における中間転写ベルト8の周方向の長さを変更する。(トナー量検出部としての)トナーセンサ9は、上記中間転写ベルト8に形成されるトナー像のトナー付着量を検出する。
制御部Cは、現像装置4および露光装置3(トナー量変更部およびトナー長変更部)を制御して中間転写ベルト8にトナー像を検出用パターンとして複数形成し、この複数の検出用パターンのトナー付着量をそれぞれトナーセンサ9により検出し、このトナーセンサ9の検出結果に基づいて、現像装置4(トナー量変更部)を制御して所定のトナー付着量のトナー像を画像として中間転写ベルト8に形成する。
ここで、付着量制御の仕組みについて、説明する。
図2は、現像装置4の現像バイアスと中間転写ベルト8上のトナー付着量との関係を示し、現像バイアスとトナー付着量とは、正比例の関係にある。
中間転写ベルト8上に形成される検出用パターンのトナー付着量は、同一の現像バイアスにおいても、環境や耐久などの外乱により変化する。例えば、高湿状態において、図3Aのように変化した場合は、トナー付着量が多くなって、出力される画像濃度が高くなる。一方、例えば、低湿状態において、図3Bのように変化した場合は、トナー付着量が少なくなって、出力される画像濃度が低くなる。
出力される画像濃度を安定させるためには、付着量制御を行い、常に適正なトナー付着量が中間転写ベルト8上にのるように、現像バイアスを制御する必要がある。
付着量制御時に、中間転写ベルト8上に複数の検出用パターンを形成し、その検出用パターンを、トナーセンサ9で検出し、検出結果からトナー付着量に換算する。そして、トナー付着量の検出結果に基づき、付着量制御実施後に、適正な濃度の画像が出力されるように現像バイアスが設定される。
複数の検出用パターンを、ここでは5個として説明する。
図4は、横軸が現像バイアスで、縦軸がトナーセンサ9による検出値である。黒丸がそれぞれの検出用パターンのトナーセンサ9の検出値である。トナーセンサ9の検出値は、実際のセンサ出力の値から、トナーセンサ9の付着量検出特性に基づき、トナー付着量に換算した値である。
適正なトナー付着量となるトナーセンサ検出値の目標値を、予め、定めておき、5個の検出用パターンの検出結果から直線を引いて、その直線上で目標値となる現像バイアスの設定値を算出する。
現像バイアスと中間転写ベルト8上のトナー付着量との関係が、図3Aのように変化した場合は、図5Aに示すように、付着量制御により、低めの現像バイアス設定値が算出される。
一方、現像バイアスと中間転写ベルト8上のトナー付着量との関係が、図3Bのように変化した場合は、図5Bに示すように、付着量制御により、高めの現像バイアス設定値が算出される。
このようにして、出力される画像濃度を安定させるために、常に適正なトナー付着量が中間転写ベルト8上にのるように現像バイアスを制御するのが、付着量制御である。
この付着量制御は、例えば、電源投入時や、スリープ復帰時や、所定時間の経過後や、所定枚数の印字後に、行う。
本発明の画像形成装置では、上記制御部Cは、複数の検出用パターンにおけるトナーセンサ9の検出結果を記憶し、中間転写ベルト8に複数の検出用パターンを形成するときに、直前に形成された複数の検出用パターンにおけるトナーセンサ9の検出結果に応じて、今回形成する複数の検出用パターンの周方向の長さを決定する。
上記制御部Cは、直前に形成された複数の検出用パターンにおけるトナーセンサ9の検出結果で、トナー付着量が多いほど、今回形成する複数の検出用パターンの周方向の長さを短くする。
ここで、検出用パターンのトナー付着量は、トナーの濃淡に、相当する。または、検出用パターンのトナー付着量は、このパターン領域におけるトナーの占める割合であるトナーの面積率に、相当する。
具体的に述べると、前回付着量制御時のセンサ検出の結果を利用して、検出用パターンの長さを定める。前回付着量制御時のセンサ検出値に応じて、検出用パターンの長さをいくらにするのかを規定する以下の[テーブル1]を、あらかじめ入れておく。
ここで、センサ検出結果の値が大きいほど、トナー付着量が少ないものとする。つまり、トナーセンサ9は、検出用パターンにおいてトナーが支配していない中間転写ベルト8上で反射される光を、検出する。
[テーブル1]
図6に、付着量制御時でのセンサ検出値が、1番目パターンが92、2番目パターンが68、3番目パターンが51、4番目パターンが29、5番目パターンが11となった場合を示す。このとき、次回の付着量制御時での検出用パターンの長さは、上記[テーブル1]に基づき、1番目パターンがL、2番目パターンが(4/5)×L、3番目パターンが(3/5)×L、4番目パターンが(2/5)×L、5番目パターンが(1/5)×Lと決定される。
ここで、1番目〜5番目パターンの現像バイアスは、それぞれ、毎回の付着量制御において一定とする。例えば、1番目パターンの現像バイアスは、-100Vであり、2番目パターンの現像バイアスは、-120Vであり、3番目パターンの現像バイアスは、-140Vであり、4番目パターンの現像バイアスは、-160Vであり、5番目パターンの現像バイアスは、-180Vである。
そして、図7に示すように、中間転写ベルト8上に、5つのパターンを、決定された長さにて、形成する。つまり、トナー付着量が多いほど、パターン長さを短くするとともに、トナーセンサ9によるサンプリング点数を少なくしている。なお、各パターンごとに、サンプリングされた値の平均値をとることにより、各パターンのトナー付着量を得ている。
図10に示すトナー付着量検出特性のように、トナー付着量が少ないと、検出用パターン内の付着量ムラの影響を受けて、センサ出力の変動が大きく、一方、トナー付着量が多いと、検出用パターン内の付着量ムラの影響を受けず、センサ出力の変動が小さい。この特性のため、トナー付着量が多いほど、パターン長さを短くしても、センサ出力の精度を維持できる。
また、次回の付着量制御時で、図8に示すように、1番目パターンが50、2番目パターンが36、3番目パターンが15、4番目パターンが5、5番目パターンが0となった場合を示す。このとき、その次の付着量制御時での検出用パターンの長さが、上記[テーブル1]に基づき、1番目パターンが(3/5)L、2番目パターンが(2/5)L、3番目パターンが(1/5)L、4番目パターンが(1/5)L、5番目パターンが(1/5)Lと決定される。
そして、図9に示すように、中間転写ベルト8上に、5つのパターンを、決定された長さにて、形成する。つまり、トナー付着量が多いほど、パターン長さを短くするとともに、トナーセンサ9によるサンプリング点数を少なくしている。
なお、検出用パターンの長さを規定する上記[テーブル1]では、センサ検出結果に対して等間隔で段階的に検出用パターンの長さを短くしているが、以下の[テーブル2]のように、等間隔でなくてもかまわない。
[テーブル2]
次に、本発明の画像形成方法を説明すると、(搬送回転体としての)中間転写ベルト8にトナー像を検出用パターンとして複数形成する。そして、この複数の検出用パターンのトナー付着量をそれぞれ(トナー量検出部としての)トナーセンサ9により検出する。その後、このトナーセンサ9の検出結果に基づいて、所定のトナー付着量のトナー像を画像として中間転写ベルト8に形成する。
中間転写ベルト8に複数の検出用パターンを形成するときに、直前に形成された複数の検出用パターンにおけるトナーセンサ9の検出結果に応じて、今回形成する複数の検出用パターンの周方向の長さを決定する。
今回形成する検出用パターンの周方向の長さは、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量が少ないほど、長く設定される。したがって、検出用パターンの検出精度を向上できる。
サンプリングの個数は、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量に応じて、設定される。したがって、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を短縮しつつ、検出用パターンの検出精度を向上できる。
サンプリングの個数は、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量が少ないほど、多く設定される。したがって、検出用パターンの検出精度を向上できる。
上記構成の画像形成装置によれば、上記制御部Cは、上記複数の検出用パターンにおける上記トナーセンサ9の検出結果を記憶し、上記中間転写ベルト8に複数の検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記複数の検出用パターンにおける上記トナーセンサ9の検出結果に応じて、今回形成する上記複数の検出用パターンの周方向の長さを決定するので、直前にトナー付着量の多かった検出用パターンを、今回ではパターン長さを短くすることで、検出用パターンの検出精度を悪くすることなく、廃トナー量やトナー消費量を減らすことができる。また、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を、短縮できる。
また、上記制御部Cは、上記中間転写ベルト8に複数の検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記複数の検出用パターンにおける上記トナーセンサ9の検出結果で、トナー付着量が多いほど、今回形成する上記複数の検出用パターンの周方向の長さを短くするので、検出用パターンの検出精度を維持しつつ、廃トナー量やトナー消費量を確実に減らすことができる。また、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を確実に短縮できる。
また、上記検出用パターンは、上記中間転写ベルト8に、複数形成され、この複数の検出用パターンのトナー付着量は、互いに、異なるようにしてもよく、精度のよい付着量制御を行うことができる。
上記構成の画像形成方法によれば、上記中間転写ベルト8に複数の検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記複数の検出用パターンにおける上記トナーセンサ9の検出結果に応じて、今回形成する上記複数の検出用パターンの周方向の長さを決定するので、直前にトナー付着量の多かった検出用パターンを、今回ではパターン長さを短くすることで、検出用パターンの検出精度を悪くすることなく、廃トナー量やトナー消費量を減らすことができる。また、検出用パターンのトナー付着量の検出にかかる時間を、短縮できる。
なお、上記実施形態では、実際に画像を形成する場合、現像バイアスを変更していたが、これに限定されるものでなく、レーザの光量やドット径などを変更してもよい。つまり、所定の現像バイアスに設定された現像装置4を用いて、中間転写ベルト8にトナー像を検出用パターンとして形成すると共に、この形成された検出用パターンのトナー付着量を検出し、この検出されたトナー付着量に応じて、実際の画像形成時の作像条件を設定する際に、検出された検出用パターンのトナー付着量を記憶し、直前に形成され記憶されたトナー付着量に応じて、中間転写ベルト8の周面に今回形成する検出用パターンの周方向の長さを設定する。このように、検出用パターンを形成する際の現像バイアスを、毎回同じ値とし、また、現像バイアスだけでなく露光量や露光パターンの調整をも行って、画像を形成してもよい。
なお、この発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、検出用パターンは、必ずしも複数作成する必要はなく、一つのパターンを作成し、そのトナー付着量を記憶し、次の検出用パターンを作成するときに、この記憶された値に基づいて、検出用パターンの長さを決めるようにしてもよい。
また、中間転写ベルト8に形成される検出用パターンをトナーセンサ9にて検出したが、感光体1に形成される検出用パターンをトナーセンサにて検出するようにしてもよい。また、画像形成装置としては、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、FAXやこれらの複合機など、どれであってもかまわない。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す簡略構成図である。 現像バイアスと中間転写ベルト上のトナー付着量との関係を示すグラフである。 例えば高湿状態における、現像バイアスと中間転写ベルト上のトナー付着量との関係を示すグラフである。 例えば低湿状態における、現像バイアスと中間転写ベルト上のトナー付着量との関係を示すグラフである。 現像バイアスとトナーセンサによる検出値との関係を示すグラフである。 図3Aの状態での現像バイアス設定値を説明するグラフである。 図3Bの状態での現像バイアス設定値を説明するグラフである。 検出用パターンの検出結果の一例を示すグラフである。 図6に基づいて形成された検出用パターンを示す平面図である。 検出用パターンの検出結果の他の例を示すグラフである。 図8に基づいて形成された検出用パターンを示す平面図である。 トナー付着量とトナーセンサ出力値との関係を表すグラフである。
符号の説明
1 感光体
2 帯電装置
3 露光装置
4 現像装置
41 現像ローラ
5 クリーナ
6 一次転写ローラ
7 二次転写ローラ
71〜74 ローラ
8 中間転写ベルト
9 トナーセンサ
10 作像装置
11 定着装置
12 クリーニング装置
C 制御部
S 記録紙
U 画像形成ユニット

Claims (11)

  1. 周面に形成されるトナー像を回転して搬送する搬送回転体と、
    この搬送回転体に形成されるトナー像のトナー付着量を変更するトナー量変更部と、
    上記搬送回転体に形成されるトナー像における上記搬送回転体の周方向の長さを変更するトナー長変更部と、
    上記搬送回転体に形成されるトナー像のトナー付着量を検出するトナー量検出部と、
    上記トナー量変更部および上記トナー長変更部を制御して上記搬送回転体にトナー像を検出用パターンとして形成し、この検出用パターンのトナー付着量をそれぞれ上記トナー量検出部により検出し、このトナー量検出部の検出結果に基づいて、上記トナー量変更部を制御して所定のトナー付着量のトナー像を画像として上記搬送回転体に形成する制御部と
    を備え、
    上記制御部は、上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果を記憶し、上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果に応じて、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記制御部は、上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果で、トナー付着量が多いほど、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを短くすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    上記検出用パターンのトナー付着量は、トナーの濃淡に、相当することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    上記検出用パターンのトナー付着量は、このパターン領域におけるトナーの占める割合であるトナーの面積率に、相当することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から4の何れか一つに記載の画像形成装置において、
    上記検出用パターンは、上記搬送回転体に、複数形成され、
    この複数の検出用パターンのトナー付着量は、互いに、異なることを特徴とする画像形成装置。
  6. 搬送回転体にトナー像を検出用パターンとして形成する工程と、
    この検出用パターンのトナー付着量をそれぞれトナー量検出部により検出する工程と、
    このトナー量検出部の検出結果に基づいて、所定のトナー付着量のトナー像を画像として上記搬送回転体に形成する工程と
    を備え、
    上記搬送回転体に検出用パターンを形成するときに、直前に形成された上記検出用パターンにおける上記トナー量検出部の検出結果に応じて、今回形成する上記検出用パターンの周方向の長さを決定することを特徴とする画像形成方法。
  7. 所定の現像バイアスに設定された現像装置を用いて、搬送回転体にトナー像を検出用パターンとして形成すると共に、この形成された検出用パターンのトナー付着量を検出し、この検出されたトナー付着量に応じて、実際の画像形成時の作像条件を設定する画像形成方法であって、
    検出された検出用パターンのトナー付着量を記憶する工程と、
    直前に形成され記憶されたトナー付着量に応じて、搬送回転体の周面に今回形成する検出用パターンの周方向の長さを設定する工程と
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項6または7に記載の画像形成方法において、
    今回形成する検出用パターンの周方向の長さは、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量が少ないほど、長く設定されることを特徴とする画像形成方法。
  9. 請求項6から8の何れか一つに記載の画像形成方法において、
    検出用パターンのトナー付着量の検出は、検出用パターンの複数個所をサンプリングした平均値を求めることにより、行われ、
    サンプリングの個数は、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量に応じて、設定されることを特徴とする画像形成方法。
  10. 請求項9に記載の画像形成方法において、
    サンプリングの個数は、直前に形成された検出用パターンのトナー付着量が少ないほど、多く設定されることを特徴とする画像形成方法。
  11. 請求項6から10の何れか一つに記載の画像形成方法において、
    上記検出用パターンは、上記搬送回転体に、複数形成され、
    この複数の検出用パターンのトナー付着量は、互いに、異なることを特徴とする画像形成方法。
JP2008156314A 2008-06-16 2008-06-16 画像形成装置および画像形成方法 Pending JP2009300820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156314A JP2009300820A (ja) 2008-06-16 2008-06-16 画像形成装置および画像形成方法
US12/404,363 US8005379B2 (en) 2008-06-16 2009-03-16 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156314A JP2009300820A (ja) 2008-06-16 2008-06-16 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009300820A true JP2009300820A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41414921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156314A Pending JP2009300820A (ja) 2008-06-16 2008-06-16 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8005379B2 (ja)
JP (1) JP2009300820A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989876B2 (en) * 2016-01-13 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for calculating a toner degradation rate

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337495A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2005062357A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2005275378A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2006003679A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006047855A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006065184A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007156356A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置、及び該装置の制御方法
JP2007218998A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061837A (ja) 2000-08-17 2002-02-28 Babcock Hitachi Kk 可搬型火炉内燃焼診断装置と火炉内燃焼診断方法
JP4612776B2 (ja) 2001-02-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4239503B2 (ja) 2002-07-29 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US6889015B2 (en) * 2002-07-29 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of forming patch image for optimizing density control factor
US7680425B2 (en) * 2003-07-18 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method for controlling tone characteristics based on tone-control patch image
US7538918B2 (en) * 2004-02-23 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner image forming apparatus including gradation control
US7720400B2 (en) * 2005-08-11 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with cleaner that removes toner from intermediate transfer medium
JP4859444B2 (ja) * 2005-11-18 2012-01-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP4808059B2 (ja) * 2006-03-22 2011-11-02 株式会社沖データ 画像記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337495A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2005062357A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2005275378A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2006003679A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006047855A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006065184A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007156356A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置、及び該装置の制御方法
JP2007218998A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090310994A1 (en) 2009-12-17
US8005379B2 (en) 2011-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402976B2 (ja) 画像形成装置及び階調補正方法
JP4379350B2 (ja) 画像形成装置
JP6137615B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP5006673B2 (ja) 画像形成装置及びトナー付着量補正方法
US7389075B2 (en) Image forming apparatus, program and positional error correction method
US9436135B2 (en) Toner pattern density correction in an image forming apparatus
US8305627B2 (en) Image forming apparatus, misregistration correction control method and computer-readable information recording medium
JP5870645B2 (ja) 画像形成装置及び階調補正用トナー像形成方法
JP2012226232A (ja) 画像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP4280725B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10496008B2 (en) Toner supplying means and image forming apparatus comprising the same
JP2005202110A (ja) 画像形成装置
JP2009300720A (ja) トナー担持体及びそれを備えた画像形成装置
JP5262671B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005181974A (ja) 画像形成装置
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP2009300820A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5637127B2 (ja) 画像形成装置及び階調補正方法
JP5222623B2 (ja) 画像形成装置
JP2008175966A (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP2014215504A (ja) 画像形成装置
JP2005275119A (ja) 画像形成装置
JP7472456B2 (ja) 画像形成装置
JP2012230311A (ja) 画像形成装置及び階調補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109