JP2007156356A - 画像形成装置、及び該装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、及び該装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156356A
JP2007156356A JP2005355281A JP2005355281A JP2007156356A JP 2007156356 A JP2007156356 A JP 2007156356A JP 2005355281 A JP2005355281 A JP 2005355281A JP 2005355281 A JP2005355281 A JP 2005355281A JP 2007156356 A JP2007156356 A JP 2007156356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
reading
density
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4355700B2 (ja
Inventor
Takashi Soya
崇 征矢
Junichi Noguchi
淳市 野口
Takashi Sugano
高士 菅野
慎一 ▲高▼田
Shinichi Takada
Shigemichi Hamano
成道 浜野
Kiyoshi Okamoto
清志 岡本
Katsuyuki Yamazaki
克之 山▲崎▼
Tomoichirou Oota
智市郎 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005355281A priority Critical patent/JP4355700B2/ja
Priority to US11/608,382 priority patent/US7471908B2/en
Publication of JP2007156356A publication Critical patent/JP2007156356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355700B2 publication Critical patent/JP4355700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Abstract

【課題】ランニングコストの上昇を抑制しつつ、画像形成能力を十分に向上させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】電子写真カラー複写機100は、Y,C,M,Bkのトナーを用いてトナー画像を形成する現像装置14a〜14dと、各色のトナー濃度を試験的に検知するためのパッチ画像71を読み取りそのトナー濃度を入力する濃度センサ70と、濃度データを用いて階調補正を行うCPUを含む制御ユニット80とを備え、濃度センサ70は、各パッチのパッチ濃度の高さに応じた読み取り回数で読み取り動作を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、及び該装置の制御方法に関し、特に、像担持体上に画像形成を行う画像形成装置、及び該装置の制御方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、カラー画像を形成するために、例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローに対応する電子写真プロセスを行う4つの画像形成部を備える。各画像形成部では、電子写真プロセスとして、まず、レーザからのビーム光又はLEDなどの発光素子からの光を像担持体としての感光ドラムに照射することによって感光ドラム上に静電潜像を形成する。次いで、感光ドラム上に形成した静電潜像は、現像装置から供給されたトナーにより現像されて感光ドラム上で可視像(トナー画像)となる。各色のトナー画像は感光ドラムからベルト状の中間転写体(中間転写ベルト)に多重転写される。その後、多重転写したトナー画像を中間転写ベルトから転写材に一括転写することにより、転写材上にカラー画像が形成される。なお、各色のトナー画像を中間転写ベルトを介することなく直接的に転写材上に多重転写してもよい。この場合、転写材は、ベルト状の転写材搬送体(転写搬送ベルト)によって搬送される。
また、上述したような画像形成装置は、各色のトナー濃度を試験的に検知するための1群のトナー画像(以下、「パッチ画像」という)を、中間転写ベルト上又は転写搬送ベルト上に形成する。それらのパッチ画像のトナー濃度(以下、「パッチ濃度」という)は濃度センサで検知している。検知したパッチ濃度は、目標濃度と比較され、その結果は、露光量、現像バイアス、階調補正カーブ、濃度補正テーブル等の画像形成条件にフィードバックされる。これにより、転写材上に形成されるカラー画像のトナー濃度を適切に制御して、色調が安定したカラー画像を得ることができる。具体的には、使用環境や使用条件の変化、例えばプリント枚数の増大によって、供給されるトナーの濃度が変動し、その結果、カラー画像に本来の色調が得られなくなることを抑制することができる。
図10は、従来の画像形成装置によって形成されるパッチ画像を説明するための図である。
図10に示すように、パッチ画像は、各色の色調が異なるように形成された4色のトナー画像で構成された複数個のトナー画像から成る。各トナー画像(以下、「パッチ」という)は、例えば1辺が20mmの矩形であり、他のパッチと隣接するように連続的に形成される。各色のパッチは、具体的には、各色の階調補正カーブの各値が目標濃度となるように調整するのに必要な最小限度の数の、例えば8個のパッチから成る。
上記濃度センサによるパッチ濃度の検知は、中間転写ベルト又は転写搬送ベルトに起因する各パッチの読み取りのばらつきの影響を抑制するために、各パッチ上の複数ポイントで行われる。このため、各パッチの読み取りを複数回、例えば10回行い、通常は、10回の読み取りで得られたパッチ濃度の平均値を読み取り結果として用いる。
一方、上述したトナー濃度の制御では、パッチ画像を形成するためにトナーを消費したり、形成したパッチ画像をクリーニングしたりする必要があるので、結果的に、画像形成装置にランニングコストの増加を引き起こすことになる。このため、以下のような3つの技術が提案されている。
第1の技術では、検知したパッチ濃度と目標濃度とを比較した後に、該比較結果に応じてその後に形成されるパッチ画像の形成サイクルを変更する(例えば、特許文献1参照。)。この技術によれば、パッチ画像の形成サイクルを少なくすることにより、トナーの消費を抑制して、ランニングコストの増加を抑制することができる。
第2の技術では、階調補正カーブの特性を利用して、変化分が大きくなる高濃度領域や低濃度領域に対応するパッチの読み取り方向における長さ(形成間隔)を、変化分がほぼ一定である中濃度領域に対応するパッチの長さに比べて短くする(例えば、特許文献2参照。)。この技術によれば、トナー濃度の制御に必要なトナーの消費量を最少にして、ランニングコストの増加を抑制することができる。
第3の技術では、画像形成装置が置かれている状況、即ち使用環境に応じて、パッチの画像密度やパッチの個数を変更する(例えば、特許文献3参照)。この技術によれば、所望の濃度階調を広い階調領域に亘って安定的に維持することができ、パッチの画像密度やパッチの個数を最少にすることにより、ランニングコストの増加を抑制することができる。
特開平03−251878号公報 特開平08−076527号公報 特開2004−198805号公報
しかしながら、パッチ画像の形成サイクルやパッチの形成間隔を変更しても、1回の形成サイクルにおいては、トナー濃度の制御に必要な補正時間は変わらないため、画像形成装置の画像形成能力の低下を抑制することはできない。
また、画像形成装置の使用環境に応じてパッチの画像密度やパッチの個数を変更しても、1つ1つのパッチに対応するトナー濃度の制御に必要な補正時間は変わらないため、画像形成装置の画像形成能力を大幅に向上させることはできない。
本発明の目的は、ランニングコストの上昇を抑制しつつ、画像形成能力を十分に向上させることができる画像形成装置及び該装置の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、トナーを用いて画像形成を行う画像形成装置において、前記トナーの濃度が互いに異なるように設定された複数のトナー画像から成る階調補正用トナー画像を形成する階調補正用トナー画像形成手段と、前記階調補正用トナー画像を読み取りその濃度を検知する濃度検知手段と、前記検知された濃度に基づいて前記階調補正を行う階調補正手段と、前記設定すべき濃度の高さに基づいて、前記読み取りの回数又は時間を設定する読み取り設定手段とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置の制御方法は、トナーを用いて画像形成を行う画像形成装置の制御方法において、前記トナーの濃度が互いに異なるように設定された複数のトナー画像から成る階調補正用トナー画像を形成する階調補正用トナー画像形成ステップと、前記階調補正用トナー画像を読み取りその濃度を検知する濃度検知ステップと、前記検知された濃度に基づいて前記階調補正を行う階調補正ステップと、前記設定すべき濃度の高さに基づいて、前記読み取りの回数又は時間を設定する読み取り設定ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、階調補正用トナー画像に設定すべきトナーの濃度の高さに基づいて、階調補正用トナー画像の読み取りの回数又は時間が設定される。これにより、読み取りの回数又は時間を適切に制御することができ、ランニングコストの上昇を抑制しつつ、画像形成能力を十分に向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を概略的に示す縦断面図である。
図1に示す電子写真カラー複写機100は、原稿の画像を光学的に読み取って画像情報を電気的な画像信号として取得する画像読取部1Rと、画像読取部1Rから受信した画像情報に基づいて後述する中間転写体に画像を形成する画像出力部1Pとを備える電子写真方式の画像形成装置である。
図1において、画像出力部1Pは、画像形成部10と、給紙ユニット20と、中間転写ユニット30と、定着ユニット40と、クリーニングユニット50と、後述する図2のフォトセンサ60(60a,60b)と、後述する図4の濃度センサ70と、不図示の制御ユニット80とを備える。
以下、各ユニットについて詳細に説明する。
画像形成部10は、インライン式に並設された例えば4つの同一構成の画像形成ステーション10a,10b,10c,10dを備える。各画像形成ステーション10a〜10dにおいては、第1の像担持体であるドラム状の電子写真感光体としての感光ドラム11a,11b,11c,11dが回転自在にその中心で軸支されており、図1の矢印方向Aに回転駆動される。
また、感光ドラム11a〜11dの外周面に対面してその回転方向に、一次帯電器12a,12b,12c,12dと、画像読取部1Rから画像情報が送信される光学系13a,13b,13c,13dと、折り返しミラー16a,16b,16c,16dと、及び現像装置14a,14b,14c,14dと、及びクリーニング装置15a,15b,15c,15dとが配置されている。光学系13a〜13dは、感光ドラム11a〜11dを露光するための露光部として機能する。現像装置14a〜14dは、イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M),ブラック(Bk)のトナー(現像剤)をそれぞれ収納している。
一次帯電器12a〜12dは、感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量となるように電荷を付与する。次いで、光学系13a〜13dは、画像読取部1Rからの画像信号に応じて変調した波長の、例えばレーザービームなどの光線によって、折り返しミラー16a〜16dを介して感光ドラム11a〜11dを露光する。これにより、感光ドラム11a〜11d上に静電潜像を形成する。
更に、現像装置14a〜14dによって上記静電潜像を顕像化(現像)する。顕像化された可視画像をベルト状の中間転写体である中間転写ベルト31に一次転写領域Td,Tc,Tb,Taにおいて順次転写する。中間転写ベルト31は、中間転写ユニット30の構成要素の1つであり、第2の像担持体として機能する。なお、中間転写ユニット30については、後で詳述する。
感光ドラム11a〜11dが回転して、一次転写領域Ta,Tb,Tc,Tdの下流では、クリーニング装置15a〜15dにより、中間転写ベルト31に転写されずに感光ドラム11a〜11d上に残されたトナーを掻き落として感光ドラム11a〜11dの表面の清掃を行う。
以上に示したプロセスにより、各トナーによる画像形成が順次行われる。
給紙ユニット20は、転写材Pを収納するためのカセット21a,21b及び手差しトレイ27(以下、「給紙段」という)と、3つの給紙段のそれぞれから転写材Pを1枚ずつ送り出すためのピックアップローラ22a,22b,26と、ピックアップローラ22a,22b,26のいずれかにより送り出された転写材Pを搬送するための給紙ガイド24及び給紙ローラ対23と、各画像形成ステーション10a〜10dの画像形成タイミングに合わせて転写材Pを二次転写領域Teへ送り出すためのレジストレーションローラ(以下、「レジストローラ」という)25a,25bとを備える。
中間転写ユニット30について詳細に説明する。
中間転写ベルト31は、中間転写ベルト31に駆動を伝達する巻架ローラとしての駆動ローラ32と、ばね(図示せず)の付勢によって中間転写ベルト31に適度なテンションを与えるテンションローラとしての従動ローラ33と、中間転写ベルト31を挟んで二次転写領域Teに対向する対向ローラ34とに巻架される。中間転写ベルト31の材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)などが用いられる。駆動ローラ32は、厚さが数mmのゴム(ウレタンゴム又はクロロプレンゴム)が表面にコーティングされた金属ローラから成り、コーティングにより、中間転写ベルト31とのスリップを防止している。駆動ローラ32は、パルスモータ(不図示)によって図1の矢印B方向へ回転駆動される。従動ローラ33は、中間転写ベルト31の回動に従動する。
駆動ローラ32と従動ローラ33との間に一次転写平面Aが形成される。一次転写平面Aは、画像形成ステーション10a〜10dに対面し、各感光ドラム11a〜11dが一次転写平面Aに対面するように構成されている。よって、一次転写平面Aに一次転写領域Ta〜Tdが位置することになる。また、一次転写平面A上において感光ドラム11aと駆動ローラ32の間の位置には、フォトセンサ60a,60b、及び濃度センサ70が設けられている(図3,図5参照)。
一次転写領域Ta〜Tdには、中間転写ベルト31を介して各感光ドラム11a〜11dと対向する一次転写用帯電器35a,35b,35c,35dが配置されている。一方、対向ローラ34に中間転写ベルト31を介して対向して配置された二次転写ローラ36は、中間転写ベルト31とのニップによって二次転写領域Teを形成する。二次転写ローラ36は、中間転写ベルト31に対して適度な圧力で加圧されている。
クリーニングユニット50は、中間転写ベルト31上の二次転写領域Teの下流に配置されている。クリーニングユニット50は、中間転写ベルト31上のトナーを除去するためのクリーニングブレード51と、廃トナーを収納する廃トナーボックス52とを備え、中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングする。
定着ユニット40は、内部にハロゲンヒーターなどの熱源を備えた定着ローラ41aと、定着ローラ41aに加圧される定着ローラ41bと、定着ローラ対(定着ローラ41a,41b)のニップ部へ転写材Pを導くためのガイド43と、定着ユニットの熱を内部に閉じ込めるための定着断熱カバー46,47と、上記定着ローラ対から排出されてきた転写材Pをさらに複写機100の外部へ導き出すための内排紙ローラ対44及び外排紙ローラ対45とを備える。なお、定着ローラ41bにも熱源を備えてもよい。複写機100の外部に導き出された転写材Pは、排紙トレイ48上に積載される。
図2は、図1におけるフォトセンサ60の構成を詳細に示すブロック図である。
図2において、フォトセンサ60としてのフォトセンサ60a,60bは、それぞれ、発光素子としてのLED65aと、受光素子としてのフォトトランジスタ(PT)65bとを備える筐体(ホルダ)を有する。PT65bは、制御ユニット80に接続する受光回路(不図示)に接続されている。LED65aは、中間転写ベルト31に向かって光、例えば赤外光を照射し、PT65bは、その反射光を受光する。なお、受光素子は、硫化カドミウム光伝導体(CdS)などであってもよい。
図3は、図2のフォトセンサ60によって検出されるパターン画像を模式的に示す図である。
図3に示すように、中間転写ベルト31上には、Y,C,M,Bkの画像を重畳させる際に発生するずれを補正するために使用されるレジストレーション補正用の所定パターンを有するトナー画像(以下、「パターン画像」という)61,61が形成されている。なお、中間転写ベルト31は、LED65aからの赤外光に対する反射率がパターン画像61のものよりも大きい材質のものを使用している。フォトセンサ60a,60bは、上記反射率の違いを利用することによりパターン画像61を読み取る。この読み取り結果は、パターン画像61のパターンを示すパターン信号として上記受光回路を介して制御ユニット80に入力される。
図4は、図1における濃度センサ70の構成を詳細に示すブロック図である。
図4において、濃度センサ70は、フォトセンサ60a,60bと同様に構成されており、発光素子としてのLED75aと、受光素子としてのPT75bとを備える。PT75bは、制御ユニット80に接続する受光回路(不図示)に接続されている。なお、受光素子は、硫化カドミウム光伝導体(CdS)などであってもよい。
図5は、図4の濃度センサ70によって検出されるパッチ画像を模式的に示す図である。
図5に示すように、中間転写ベルト31上には、各色のトナー濃度を試験的に検知するための1群のトナー画像(以下、「パッチ画像」という)71が形成されており、濃度センサ70は、パッチ画像71を読み取る。その読み取り結果は、パッチ画像71のトナー濃度(以下、「パッチ濃度」という)の測定結果を示す濃度信号として上記受光回路を介して制御ユニット80に入力される。
制御ユニット80は、CPU、ROM、RAM、タイマ、レジストレーション補正回路、階調補正回路、モータドライバ部などを備え、上記各ユニットの動作を制御する。ROMは、後述する図7や図9のフローチャートに対応するプログラムを格納する。
レジストレーション補正回路は、フォトセンサ60からのパターン信号を受け取りCPUに入力する。CPUは、A/D変換器でデジタルデータに変換したパターン信号をレジストレーションデータとして取り扱い、レジストレーション補正を行う。なお、レジストレーションデータに基づいて、複数の感光ドラム11a〜11dにより形成されたトナー画像のレジストレーションずれが検出される。レジストレーション補正では、検出したレジストレーションずれの大きさに応じて、画像形成対象の画像信号を電気的に補正したり、レーザービームの光路中に設けられている折り返しミラー16a〜16dを駆動することにより光路長などを変化させたりする。レジストレーション補正を画像形成動作の前に行うことにより、Y,C,M,Bkの画像を重畳させる際に発生するレジストレーションずれを補正することができる。
階調補正回路は、濃度センサ70からの濃度信号を受け取りCPUに入力する。CPUは、A/D変換器でデジタルデータに変換した濃度信号を濃度データとして取り扱い、階調補正を行う。階調補正では、画像形成動作を行う前に、濃度データに基づいてトナー濃度を補正することにより、一定のトナー濃度を維持すると共に、均一な階調性を維持する。このとき、CPUは、濃度センサ70が読み取る読み取り回数をパッチ濃度又はパッチ画像71のサイズ(濃度センサ70による読み取り方向における長さ)に応じて制御する。タイマは、濃度センサ70による読み取り回数をカウントする。なお、濃度センサ70による読み取り回数に代えて濃度センサ70が読み取る時間間隔(読み取り時間)であってもよい。
上記レジストレーション補正及び階調補正は、例えば後述する画像形成動作の前に実行される。なお、これらの補正を、複写機100の電源投入時、停止状態からの復帰時、所定枚数のプリント後、所定時間経過時、複写機100を使用する環境の変化を検出した時などの所定のタイミングで行ってもよい。
次に、図1の複写機100の画像形成動作について説明する。
制御ユニット80のCPUにより画像形成動作開始信号が発せられると、選択された用紙サイズなどに対応する給紙段、例えば上段の給紙段(カセット21a)から給紙動作を開始する。
まず、ピックアップローラ22aにより、カセット21aから転写材Pが1枚ずつ送り出される。そして、給紙ローラ対23によって転写材Pが給紙ガイド24の搬送パスを案内されてレジストローラ25a,25bまで搬送される。その時、レジストローラ25a,25bは停止しており、転写材Pの先端はニップ部に突き当たる。その後のレジストローラ25a,25bの回転開始のタイミングは、レジストローラ25a,25bから搬送される転写材Pと、画像形成ステーション10a〜10dにより中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像とが二次転写領域Teにおいて一致するように設定されている。
一方、画像形成部10では、CPUにより画像形成動作開始信号が発せられると、上述したプロセスにより中間転写ベルト31の回転方向Bにおいて、一番上流にある感光ドラム11d上に形成されたトナー画像が、高電圧が印加された一次転写用帯電器35dによって一次転写領域Tdにおいて中間転写ベルト31上に一次転写される。一次転写されたトナー画像は次の一次転写領域Tcまで搬送される。そこでは、各画像形成ステーション10d〜10a間をトナー画像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、前画像の上にレジストレーション(画像位置)を合わせて、その次のトナー画像が転写される。一次転写領域Tb,Taについても同様の工程が繰り返され、結局、4色のトナー画像が中間転写ベルト31上に一次転写される。
その後、転写材Pが二次転写領域Teに進入して、中間転写ベルト31に接触すると、転写材Pの通過タイミングに合わせて二次転写ローラ36に高電圧を印加する。これにより、上述したプロセスによって中間転写ベルト31上に形成された4色のトナー画像が転写材Pの表面に一括転写される。その後、転写材Pは、搬送ガイド43によって、定着ローラ対のニップ部まで正確に案内される。そして、定着ローラ対の熱及びニップ部の圧力によってトナー画像が転写材Pの表面に定着される。その後、内外排紙ローラ対44,45により搬送されて、排紙トレイ48上に積載される。
次に、本実施の形態において実行される階調補正について詳細に説明する。なお、本実施の形態では、階調補正の実行前にレジストレーション補正が実行されている。
図6は、図5のパッチ画像71を詳細に説明するために用いられる図である。
図6において、パッチ画像71は、イエローの階調補正用の8個のパッチY1〜Y8と、シアンの階調補正用の8個のパッチC1〜C8と、マゼンタの階調補正用の8個のパッチM1〜M8と、ブラックの階調補正用の8個のパッチBk1〜Bk8とから成る。各パッチは、同一の幅で形成されている。各色の8個のパッチは、階調補正カーブを補正可能にすべく互いにトナー濃度(以下、「パッチ濃度」という)、即ち階調が異なるように設定されている。
ここで、パッチは、パッチ濃度が低いほど下地である中間転写ベルト31の影響を受け易く、パッチ濃度が高いほど中間転写ベルト31の影響を受け難い。そこで、中間転写ベルト31からの影響を鑑みて、パッチ画像71は、各色のパッチ濃度が高くなるに従って、ベルト進行方向(図5の矢印B方向)の寸法(長さ)が小さくなるように形成されている。具体的には、イエローに関してパッチY1〜Y8の長さは、それぞれ、20mm,18mm,16mm,14mm,12mm,10mm,8mm,6mmに設定される。他の色に関してもイエローと同様である。
図7は、図1の複写機100によって実行される階調補正動作を示すフローチャートである。
図7において、制御ユニット80のCPUは階調補正動作を開始すると、まず、中間転写ベルト31の駆動を開始する(ステップS700)と共に、濃度センサ70のLED75aを点灯する(ステップS701)。続くステップS702では、濃度センサ70は、正確なパッチ濃度を読み取るために、トナー画像が全く形成されていないブランク状態で、中間転写ベルト31を読み取る。この読み取ったブランクデータは、後述するパッチ濃度の読み取り値の補正データとして用いる。
次に、各色のトナーで各階調のパッチを中間転写ベルト31上に形成することにより図6のパッチ画像71を構成する(ステップS704)。ここで、各パッチは、上述したように、トナー濃度に応じた長さで形成されている。
続くステップS706では、濃度センサ70は、各パッチを後述する読み取り回数分だけ読み取る。なお、各パッチの読み取りの開始は、制御プログラムで管理される所定のタイミングで行われる。上記読み取り回数は、上述した中間転写ベルト31からの影響を鑑みて、トナー濃度が高くなるほど少なくなるように設定される。具体的には、イエローに関してパッチY1〜Y8の読み取り回数は、それぞれ、10回,9回,8回,7回,6回,5回,4回,3回に設定される。他の色に関してもイエローと同様である。続いて、CPUは、複数回読み取られた各パッチ濃度を取得して、これらを平均化した、読み取り1回当たりの各パッチの濃度データを記憶する(ステップS707)。
次に、パッチ画像71を構成する全てのパッチを対応する読み取り回数分だけ読み取ったか否か、即ちパッチ濃度の検知が終了したか否かを判別する(ステップS708)。検知が終了していない場合には、ステップS706〜S708の処理を繰り返し、検知が終了したときは、ステップS709に進む。ステップS709では、中間転写ベルト31の駆動を停止し、さらに、LED75aを消灯する(ステップS710)。
続くステップS711では、記憶した各パッチの濃度データに基づいて濃度補正テーブルを作成する(ステップS712)。このとき、階調補正カーブも補正される。その後、本階調補正動作を終了する。このようにして得られた濃度補正テーブル及び階調補正カーブは、以降に実行される画像形成に使用される。
図6のパッチ画像71及び図7の階調補正動作によれば、パッチ濃度の高さに応じた長さでパッチが形成され(図6,ステップS704)、各パッチのパッチ濃度の高さに応じた読み取り回数で濃度センサ70が読み取り動作を行う(ステップS706)。換言すれば、パッチ濃度の高さに応じてパッチの長さ及びその読み取り回数が適切に制御される。これにより、トナーの消費量を低減させてランニングコストの上昇を抑制することができると共に、自動的に実行される階調補正動作によるダウンタイムを短縮化して複写機100の画像形成能力を十分に向上させることができる。また、複写機100は、従来と同様に濃度補正テーブル及び階調補正カーブを用いて、色調の安定したカラー画像を提供することができる。
なお、上記実施の形態では、図1の複写機100を用いて、レジストレーション補正の後に階調補正を行ったが、レジストレーション補正と階調補正とを同時に行ってもよい。以下、これを変形例として説明する。
図8は、本変形例において、図1の中間転写ベルト31上に形成されたパターン画像61及びパッチ画像71を説明するための図である。
図8に示すように、中間転写ベルト31上には、パターン画像61,61及びパッチ画像71が同時に形成される。
具体的には、まず、パッチ画像71のイエローに関して、パターン画像61を構成する8本のライン状のトナー画像は、パッチY1の先端位置を基準位置(0mm)として、20mm,38mm,54mm,68mm,80mm,90mm,98mmの位置に形成される。続いて、パッチ画像71の他の色に対応するパターン画像61を構成する8本のライン状のトナー画像に関しても、104mm毎に基準位置が設定されてイエローと同様に形成される。その後、最後のパッチ、即ちブラックのパッチBk8の後端位置にもライン状のトナー画像が形成される。
図8によれば、パターン画像61を構成する33本のライン状のトナー画像がパッチ画像71を構成する32個のパッチの先端位置及びパッチ画像71の終端位置を示すことになる。
図9は、図8のパターン画像61,61及びパッチ画像71を用いて実行される階調補正動作を示すフローチャートである。
本階調補正動作は、図7に示す階調補正動作と部分的には同一であるので、異なる部分について主に説明する。
図9において、まず、ステップS900〜S902では、図7のステップS700〜S702と同様に、階調補正動作を開始してブランク状態で中間転写ベルト31を読み取る。
続くステップS903,S904では、図8を用いて説明したように、図7のステップS704の処理と同様にして形成されるパッチ画像71と同時にパターン画像61を中間転写ベルト31上に形成する。
続くステップS905では、フォトセンサ60a,60bは、パターン画像61,61の読み取りを開始する。これにより、パッチ画像71の各パッチの先端位置を示すライン状のトナー画像(パターン)が順次検知される。パターンが検知されたタイミングに基づいて、濃度センサ70は、各パッチを所定の読み取り回数分だけ読み取る(ステップS906)。したがって、濃度センサ70による各パッチの読み取りの開始のタイミングは、図7のステップS704のように制御プログラムで管理する必要がないので、コストの上昇を抑制することができる。なお、各パッチの読み取り回数は、図7のステップS704と同様である。
以降のステップS907〜S911では、図7のステップS707〜S711の処理と同一の処理を行うことにより、濃度補正テーブルの作成及び階調補正カーブの補正を行い、その後、本階調補正動作を終了する。
本変形例によれば、上述した実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、パターン画像61を構成する複数本のライン状のトナー画像に基づいて、濃度センサ70による各パッチの読み取り開始位置を高い精度で決定することができる。特に、パッチの長さが非常に短い場合に、濃度センサ70による読み取り開始位置が狂って、読み取り対象のパッチの読み込みに失敗するのを防止することができ、もって、複写機100の画像形成能力の低下を抑制することができる。さらに、本変形例によるパターン画像61は、少なくともその一部がレジストレーション補正用のパターン画像61(図2,図3参照)としても機能するので、ランニングコストの上昇を抑制することができる。
なお、上記本変形例では、フォトセンサ60a,60bが濃度センサ70よりも読み取り方向の上流に配置されているため、パターン画像61,61とパッチ画像71とは同時に、即ち読み取り方向において同一の位置に形成される(図8参照)。このようにフォトセンサ60a,60bが濃度センサ70よりも先に読み取り可能であれば、濃度センサ70やパッチ画像71の配置はいかなるものであってもよい。
なお、上述した実施の形態及び変形例では、パターン画像61を中間転写ベルト31の両側に形成したが、中間転写ベルト31の片側だけに形成してもよい。また、パターン画像61及びパッチ画像71は、中間転写ベルト31などの無端ベルト上に形成するとしたが、これに限られることはなく、各感光ドラム11a〜11dなど像担持体の上又は該像担持体に担持されて搬送される転写材P上に形成してもよい。
また、パッチ画像71に関して、各パッチのサイズ(幅及び長さ)やパッチ濃度、並びに各パッチの読み取り回数は任意に設定することが可能であり、さらには、これらの設定をトナーの色毎に変更してもよい。例えば、各パッチの長さをパッチ濃度に依存することなく同一のサイズで形成してもよく、この場合、パッチ濃度が高くなるに従って読み取り間隔を長くすることにより、読み取り回数を少なくすることができる。
さらには、上記実施の形態及び変形例では、複写機100は、パッチ画像71を用いて階調制御を行ったが、階調制御に加えて、露光量、現像バイアス等の画像形成条件を変更する制御を行ってもよい。
また、本実施の形態及び変形例は、中間転写ベルト及び感光ドラムの代わりに感光ベルトを備える画像形成装置や、単一の感光ドラムを備える画像形成装置であっても適用することができる。
また、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPUなど)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上記実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。又は、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を概略的に示す縦断面図である。 図1におけるフォトセンサの構成を詳細に示すブロック図である。 図2のフォトセンサによって検出されるパターン画像を模式的に示す図である。 図1における濃度センサの構成を詳細に示すブロック図である。 図4の濃度センサによって検出されるパッチ画像を模式的に示す図である。 図5のパッチ画像を詳細に説明するために用いられる図である。 図1の画像形成装置によって実行される階調補正動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例において、図1の中間転写ベルト上に形成されたパターン画像及びパッチ画像を説明するための図である。 図8のパターン画像及びパッチ画像を用いて実行される階調補正動作を示すフローチャートである。 従来の画像形成装置によって形成されるパッチ画像を説明するための図である。
符号の説明
10 画像形成部
10a,10b,10c,10d 画像形成ステーション
11a,11b,11c,11d 感光ドラム
14a,14b,14c,14d 現像装置
31 中間転写ベルト
60a,60b フォトセンサ
61 パターン画像
70 濃度センサ
71 パッチ画像
80 制御ユニット
100 電子写真カラー複写機

Claims (16)

  1. トナーを用いて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記トナーの濃度が互いに異なるように設定された複数のトナー画像から成る階調補正用トナー画像を形成する階調補正用トナー画像形成手段と、
    前記階調補正用トナー画像を読み取りその濃度を検知する濃度検知手段と、
    前記検知された濃度に基づいて前記階調補正を行う階調補正手段と、
    前記設定すべき濃度の高さに基づいて、前記読み取りの回数又は時間読み取りの回数又は時間を設定する読み取り設定手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記読み取り設定手段は、前記設定すべき濃度が高くなるに従って、前記読み取りの回数が少なくなるように、又は前記読み取りの時間が長くなるように設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記階調補正用トナー画像形成手段は、前記設定すべき濃度の高さに基づいて、前記形成すべき複数のトナー画像を構成する各トナー画像の前記読み取りの方向における長さを設定する長さ設定手段を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記長さ設定手段は、前記設定すべき濃度が高くなるに従って、前記形成すべき複数のトナー画像を構成する各トナー画像の前記読み取りの方向における長さ方向の寸法が小さくなるように設定することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記読み取り設定手段は、前記長さ設定手段により設定された前記各トナー画像の長さに基づいて、前記読み取りの回数又は時間の設定を行うことを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成装置。
  6. 前記複数のトナー画像における前記各トナー画像の位置を示すパターンに応じたパターン画像を形成するパターン画像形成手段と、
    前記パターン画像形成手段によって形成されたパターン画像を読み取りそのパターンを検知するパターン検知手段とを備え、
    前記濃度検知手段は、前記パターン検知手段によって前記パターン画像のパターンが検知されたタイミングに基づいて前記階調補正用トナー画像の読み取りを行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記パターン画像は、画像形成対象の画像を構成する複数の画像を重畳させる際に発生するずれを補正するために使用されるレジストレーション補正用パターン画像として機能することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記階調補正用トナー画像形成手段は、ドラム又は無端ベルトから成る像担持体、及び該像担持体に担持された転写材の一方の上面に、前記階調補正用トナー画像を形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. トナーを用いて画像形成を行う画像形成装置の制御方法において、
    前記トナーの濃度が互いに異なるように設定された複数のトナー画像から成る階調補正用トナー画像を形成する階調補正用トナー画像形成ステップと、
    前記階調補正用トナー画像を読み取りその濃度を検知する濃度検知ステップと、
    前記検知された濃度に基づいて前記階調補正を行う階調補正ステップと、
    前記設定すべき濃度の高さに基づいて、前記読み取りの回数又は時間を設定する読み取り設定ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  10. 前記読み取り設定ステップでは、前記設定すべき濃度が高くなるに従って、前記読み取りの回数が少なくなるように、又は前記読み取りの時間が長くなるように設定することを特徴とする請求項9記載の制御方法。
  11. 前記階調補正用トナー画像形成ステップでは、前記設定すべき濃度の高さに基づいて、前記形成すべき複数のトナー画像を構成する各トナー画像の前記読み取りの方向における長さを設定する長さ設定ステップを含むことを特徴とする請求項9又は10記載の制御方法。
  12. 前記長さ設定ステップでは、前記設定すべき濃度が高くなるに従って、前記形成すべき複数のトナー画像を構成する各トナー画像の前記読み取りの方向における長さ方向の寸法が小さくなるように設定することを特徴とする請求項11記載の制御方法。
  13. 前記読み取り設定ステップでは、前記長さ設定ステップで設定された前記各トナー画像の長さに基づいて、前記読み取りの回数又は時間の設定を行うことを特徴とする請求項11又は12記載の制御方法。
  14. 前記複数のトナー画像における前記各トナー画像の位置を示すパターンに応じたパターン画像を形成するパターン画像形成ステップと、
    前記パターン画像形成ステップで形成されたパターン画像を読み取りそのパターンを検知するパターン検知ステップとを有し、
    前記濃度検知ステップでは、前記パターン検知ステップで前記パターン画像のパターンが検知されたタイミングに基づいて前記階調補正用トナー画像の読み取りを行うことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 前記パターン画像は、画像形成対象の画像を構成する複数の画像を重畳させる際に発生するずれを補正するために使用されるレジストレーション補正用パターン画像として機能することを特徴とする請求項14記載の制御方法。
  16. 前記階調補正用トナー画像形成手段は、ドラム又は無端ベルトから成る像担持体、及び該像担持体に担持された転写材の一方の上面に、前記階調補正用トナー画像を形成することを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の制御方法。
JP2005355281A 2005-12-08 2005-12-08 画像形成装置、及び該装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4355700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355281A JP4355700B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 画像形成装置、及び該装置の制御方法
US11/608,382 US7471908B2 (en) 2005-12-08 2006-12-08 Image forming apparatus that forms adjustment images having different densities and image forming method of controlling the image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355281A JP4355700B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 画像形成装置、及び該装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156356A true JP2007156356A (ja) 2007-06-21
JP4355700B2 JP4355700B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38139520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355281A Expired - Fee Related JP4355700B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 画像形成装置、及び該装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7471908B2 (ja)
JP (1) JP4355700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300820A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040223B2 (ja) * 2006-09-06 2012-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8045871B2 (en) * 2007-06-15 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method on measured physical quantity
JP5311769B2 (ja) * 2007-06-18 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成システム
US7813659B2 (en) * 2007-12-14 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5520282B2 (ja) * 2011-12-27 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6039235B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014123098A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033986B2 (ja) 1990-01-17 2000-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0876527A (ja) 1994-09-05 1996-03-22 Konica Corp 画像形成装置
US5933680A (en) * 1996-02-29 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for optimizing an image formation condition
JPH10142863A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001166558A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2003084530A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2004198805A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300820A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
US8005379B2 (en) 2008-06-16 2011-08-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070134013A1 (en) 2007-06-14
JP4355700B2 (ja) 2009-11-04
US7471908B2 (en) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP4355700B2 (ja) 画像形成装置、及び該装置の制御方法
JP4745723B2 (ja) 画像形成装置
JP4928148B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006337552A (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP4464126B2 (ja) 画像形成装置及び当該装置における画像形成制御方法
US8041238B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP2008003496A (ja) 画像形成装置
JP2002214864A (ja) 画像形成装置
JP2013010266A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2010107856A (ja) 画像形成装置
JP5387049B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2006208668A (ja) 画像形成装置
JP5222623B2 (ja) 画像形成装置
JP2002174992A (ja) 画像形成装置
JP2008052200A (ja) 画像形成装置
JP3890228B2 (ja) 画像形成装置
JP2016061898A (ja) 画像形成装置
JP4428009B2 (ja) 画像形成システム
JP4439663B2 (ja) 画像形成装置
JP2013044790A (ja) 画像形成装置
JP5429477B2 (ja) 画像形成装置
JP2007333979A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008070808A (ja) 画像形成装置
JP2004101655A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees