JP2009300416A - 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール - Google Patents

分光モジュールの製造方法及び分光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009300416A
JP2009300416A JP2008311012A JP2008311012A JP2009300416A JP 2009300416 A JP2009300416 A JP 2009300416A JP 2008311012 A JP2008311012 A JP 2008311012A JP 2008311012 A JP2008311012 A JP 2008311012A JP 2009300416 A JP2009300416 A JP 2009300416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin layer
detection element
spectroscopic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008311012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205240B2 (ja
Inventor
Katsumi Shibayama
勝己 柴山
Tomohito Suzuki
智史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2008311012A priority Critical patent/JP5205240B2/ja
Priority to US12/464,267 priority patent/US8027034B2/en
Priority to DE102009021439A priority patent/DE102009021439A1/de
Publication of JP2009300416A publication Critical patent/JP2009300416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205240B2 publication Critical patent/JP5205240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0243Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows having a through-hole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a throughhole for a light collecting or light injecting optical fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の高い分光モジュールの製造方法及び分光モジュールを提供する。
【解決手段】 分光モジュール1では、光通過孔50を有する光検出素子5を用いる。そのため、光通過孔50と光検出素子5の光検出部5aとの相対的な位置関係にずれが生じるのを防止することができる。更に、基板2の前面2aに形成された配線9に光検出素子5をフェースダウンボンディングによって電気的に接続し、基板2と光検出素子5との間にアンダーフィル樹脂として樹脂層79を形成する。そのため、基板2と光検出素子5との固定強度を向上させることができる。しかも、樹脂層79を形成する前に、光通過孔50を包囲するガイド部77に沿うように樹脂層78を形成する。これにより、光通過孔50への樹脂層79の進入が防止されるため、基板2に光を適切に入射させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光を分光して検出する分光モジュールの製造方法及び分光モジュールに関する。
従来の分光モジュールとして、例えば特許文献1〜3に記載されたものが知られている。特許文献1には、光を透過させる支持体と、支持体に光を入射させる入射スリット部と、支持体に入射した光を分光して反射する凹面回折格子と、凹面回折格子によって分光されて反射された光を検出するダイオードと、を備える分光モジュールが記載されている。
特開平4−294223号公報 特開2004−354176号公報 特開2003−243444号公報
しかしながら、特許文献1記載の分光モジュールにあっては、入射スリット部及びダイオードが支持体に取り付けられるに際し、入射スリット部とダイオードとの相対的な位置関係にずれが生じ、分光モジュールの信頼性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、信頼性の高い分光モジュールの製造方法及び分光モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る分光モジュールの製造方法は、光を透過させる本体部と、本体部の所定の面側から本体部に入射した光を分光すると共に所定の面側に反射する分光部と、分光部によって分光された光を検出する光検出素子と、を備える分光モジュールの製造方法であって、分光部に進行する光が通過する光通過孔、及び光通過孔を包囲し且つ一部が光検出素子の外縁に至るガイド部を有する光検出素子を、所定の面に形成された配線にフェースダウンボンディングによって電気的に接続する工程と、本体部と光検出素子との間に、ガイド部に沿うように第1の樹脂層を形成する工程と、本体部と光検出素子との間における第1の樹脂層の外側に、光検出素子の光検出部に対向するように第2の樹脂層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
この分光モジュールの製造方法では、分光部に進行する光が通過する光通過孔を有する光検出素子を用いる。そのため、光通過孔と光検出素子の光検出部との相対的な位置関係にずれが生じるのを防止することができる。更に、本体部の所定の面に形成された配線に光検出素子をフェースダウンボンディングによって電気的に接続し、本体部と光検出素子との間に第2の樹脂層を形成する。そのため、本体部と光検出素子との固定強度を向上させて、フェースダウンボンディングによる電気的な接続が断たれるのを防止することができる。しかも、光検出素子の光検出部に対向するように第2の樹脂層を形成する前に、光検出素子の光通過孔を包囲し且つ一部が光検出素子の外縁に至るガイド部に沿うように第1の樹脂層を形成する。これにより、光通過孔への第2の樹脂層の進入が第1の樹脂層によって防止されるため、光通過孔内における第2の樹脂層の光入射側表面の形状に起因して屈折させられたり拡散させられたりすることなく、本体部に光を入射させることができる。従って、この分光モジュールの製造方法によれば、信頼性を向上させることが可能となる。
本発明に係る分光モジュールの製造方法においては、第2の樹脂層は、第1の樹脂層よりも本体部との屈折率整合性が高い材料からなることが好ましい。この場合、本体部と光検出素子の光検出部との間において光が屈折するのを防止することができる。
本発明に係る分光モジュールの製造方法においては、第1の樹脂層は、第2の樹脂層よりも光吸収性が高い材料からなることが好ましい。この場合、光通過孔から本体部に進行する光の一部が漏れ光となって光検出素子の光検出部に入射するのを防止することができる。
本発明に係る分光モジュールの製造方法においては、ガイド部の一部は、光検出素子において対向する外縁のそれぞれに至っていることが好ましい。この場合、第1の樹脂層を確実且つ容易にガイド部に沿わせることができる。
また、本発明に係る分光モジュールは、上述した分光モジュールの製造方法によって製造されたことを特徴とする。この分光モジュールでは、上述した理由から、信頼性の向上が図られる。
本発明によれば、分光モジュールの信頼性を向上させることが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係る分光モジュールの一実施形態の平面図であり、図2は、図1のII−II線に沿っての断面図である。図1,2に示されるように、分光モジュール1は、前面(所定の面)2a側から入射した光L1を透過させる基板(本体部)2と、基板2に入射した光L1を透過させるレンズ部(本体部)3と、レンズ部3に入射した光L1を分光すると共に前面2a側に反射する分光部4と、分光部4によって分光された光L2を検出する光検出素子5と、を備えている。分光モジュール1は、光L1を分光部4で複数の波長に対応した光L2に分光し、その光L2を光検出素子5で検出することにより、光L1の波長分布や特定波長成分の強度等を測定するマイクロ分光モジュールである。
基板2は、BK7、パイレックス(登録商標)、石英等の光透過性ガラス、プラスチック等によって、長方形板状(例えば、全長15〜20mm、全幅11〜12mm、厚さ1〜3mm)に形成されている。基板2の前面2aには、AlやAu等の単層膜、或いはTi−Pt−Au、Ti−Ni−Au、Cr−Au等の積層膜からなる配線9が形成されている。配線9は、基板2の中央部に配置された複数のパッド部9a、基板2の長手方向における両端部に配置された複数のパッド部9b、及び対応するパッド部9aとパッド部9bとを接続する複数の接続部9cを有している。なお、配線9は、CrO等の単層膜、或いはCr−CrO等の積層膜からなる光反射防止層を基板2の前面2a側に有している。
また、基板2の前面2aには、配線9のパッド部9a,9bを露出させ且つ配線9の接続部9cを覆うように絶縁層11が形成されている。絶縁層11は、光検出素子5の光通過孔50(後述)を介して分光部4に進行する光L1、及び光検出素子5の光検出部5a(後述)に進行する光L2が通過する開口部11aを有している。更に、基板2の前面2aには、配線9のパッド部9a,9bを露出させ且つ絶縁層11を覆うように光吸収層67が形成されている。光吸収層67は、光検出素子5の光通過孔50(後述)を介して分光部4に進行する光L1が通過する光通過孔67a、及び光検出素子5の光検出部5a(後述)に進行する光L2が通過する光通過孔67bを有している。光吸収層67の材料としては、ブラックレジスト、フィラー(カーボンや酸化物等)が入った有色の樹脂(シリコーン、エポキシ、アクリル、ウレタン、ポリイミド、複合樹脂等)、CrやCo等の金属又は酸化金属、或いはその積層膜、ポーラス状のセラミックや金属又は酸化金属が挙げられる。
図3は、図1の分光モジュールの下面図である。図2,3に示されるように、基板2の後面2bには、レンズ部3が嵌め合わされる開口部75を有するレジスト層76が形成されている。レンズ部3は、基板2と同一の材料、光透過性樹脂、光透過性の無機・有機ハイブリッド材料、或いはレプリカ成形用の光透過性低融点ガラス、プラスチック等によって、半球状のレンズがその底面3aと略直交し且つ互いに略平行な2つの平面で切り落とされて側面3bが形成された形状(例えば曲率半径6〜10mm、底面3aの全長12〜18mm、底面3aの全幅(すなわち側面3b間距離)6〜10mm、高さ5〜8mm)に形成されている。レンズ部3は、レジスト層76の開口部75に嵌め合わされ、光L1,L2を透過させる光学樹脂剤73によって基板2の後面2bに接着されている。なお、レンズ形状は、球面レンズに限らず、非球面レンズであってもよい。
分光部4は、レンズ部3の外側表面に形成された回折層6、回折層6の外側表面に形成された反射層7、並びに回折層6及び反射層7を覆うパッシベーション層54を有する反射型グレーティングである。回折層6は、基板2の長手方向に沿って複数のグレーティング溝6aが並設されることによって形成され、グレーティング溝6aの延在方向は、基板2の長手方向と略直交する方向と略一致する。回折層6は、例えば、鋸歯状断面のブレーズドグレーティング、矩形状断面のバイナリグレーティング、正弦波状断面のホログラフィックグレーティング等が適用され、光硬化性のエポキシ樹脂、アクリル樹脂、又は有機無機ハイブリッド樹脂等のレプリカ用光学樹脂を光硬化させることよって形成される。反射層7は、膜状であって、例えば、回折層6の外側表面にAlやAu等を蒸着することで形成される。パッシベーション層54は、膜状であって、例えば、回折層6及び反射層7の外側表面にMgFやSiO等を蒸着することで形成される。なお、反射層7を形成する面積を調整することで、分光モジュール1の光学NAを調整することができる。
なお、レジスト層76の開口部75は、基板2に光検出素子5を位置決めするための基準部となる基板2の外縁部に対して所定の位置関係を有するようにフォトエッチングによって形成されている。このとき、分光部4は、レンズ部3に対して高精度に位置決めされているため、レンズ部3を開口部75に嵌め合わせるだけで、分光部4が基板2に位置決めされる。その一方で、光検出素子5は、基準部である基板2の外縁部によって基板2に位置決めされる。よって、レンズ部3を開口部75に嵌め合わせるだけで、分光部4と光検出素子5とのアライメントが実現される。
図1,2に示されるように、光検出素子5は、長方形板状(例えば、全長5〜10mm、全幅1.5〜3mm、厚さ0.1〜0.8mm)に形成されている。光検出素子5の分光部4側の面には、光検出部5aが形成されている。光検出部5aは、CCDイメージセンサ、PDアレイ、或いはCMOSイメージセンサ等であり、複数のチャンネルが分光部4のグレーティング溝6aの延在方向と略直交する方向(すなわちグレーティング溝6aの並設方向)に配列されてなる。
光検出部5aがCCDイメージセンサの場合、2次元的に配置されている画素に入射された位置における光の強度情報がラインビニングされることにより、1次元の位置における光の強度情報とされて、その1次元の位置における光の強度情報が時系列的に読み出される。つまり、ラインビニングされる画素のラインが1チャンネルとなる。光検出部5aがPDアレイ又はCMOSイメージセンサの場合、1次元的に配置されている画素に入射された位置における光の強度情報が時系列的に読み出されるため、1画素が1チャンネルとなる。
なお、光検出部5aがPDアレイ又はCMOSイメージセンサであって、画素が2次元配列されている場合には、分光部4のグレーティング溝6aの延在方向と平行な1次元配列方向に並ぶ画素のラインが1チャンネルとなる。また、光検出部5aがCCDイメージセンサの場合、例えば、配列方向におけるチャンネル同士の間隔が12.5μm、チャンネル全長(ラインビニングされる1次元画素列の長さ)が1mm、配列されるチャンネルの数が256のものが光検出素子5に用いられる。
また、光検出素子5には、チャンネルの配列方向において光検出部5aと並設され、分光部4に進行する光L1が通過する光通過孔50が形成されている。光通過孔50は、基板2の長手方向と略直交する方向に延在するスリット(例えば、長さ0.5〜1mm、幅10〜100μm)であり、光検出部5aに対して高精度に位置決めされた状態でエッチング等によって形成されている。
図4は、図1の分光モジュールの要部拡大断面図である。図4に示されるように、光通過孔50は、光L1が入射する光入射開口50aを画定する光入射側部50、及び光L1が出射する光出射開口50bを画定する光出射側部50を有している。光出射側部50は、基板2の長手方向と略直交する方向に延在する直方体状に形成されており、光入射側部50は、光出射側部50からその反対側に向かって末広がりの四角錘台状に形成されている。光検出素子5の分光部4と反対側の面、及び光通過孔50の光入射側部50の内面には、遮光膜57が形成されている。遮光膜57は、光通過孔50を介することなく分光部4に進行しようとする光L1や、光検出部5aに直接入射しようとする光L1を遮光する。
光検出素子5の分光部4側の面には、複数の電極58が設けられている。各電極58は、光通過孔50が光吸収層67の光通過孔67aと対向し、且つ光検出部5aが光吸収層67の光通過孔67bと対向した状態で、バンプ15を介したフェースダウンボンディングによって、対応するパッド部9aと電気的に接続されている。これにより、光検出部5aで発生した電気信号は、電極58、パッド部9a、接続部9c及びパッド部9bを介して外部に取り出される。
図5は、図1の分光モジュールの光検出素子の要部拡大下面図である。図5に示されるように、光検出素子5の基板2側の面には、エッチング等により断面長方形状の溝としてガイド部77が形成されている。ガイド部77は、光通過孔50の光出射開口50bを包囲する長方形環状の包囲部77a、及び光検出素子5の外縁に至る引出部77bを有している。なお、光出射開口50bは矩形形状に限られるものではなく、例えば、円形状や楕円形状であってもよい。
図4に示されるように、基板2と光検出素子5との間には、ガイド部77に沿うように樹脂層(第1の樹脂層)78が形成されている。樹脂層78は、ガイド部77から光吸収層67上に至り、光通過孔50と光通過孔67aとを連通する空間を画定している。また、基板2と光検出素子5との間における樹脂層78の外側には、光透過性の樹脂層(第2の樹脂層)79が形成されている。樹脂層79は、光検出素子5の光検出部5aに対向している。
なお、樹脂層78は、樹脂層79よりも基板2との光吸収性が高い材料からなる。樹脂層78の材料としては、エポキシ、アクリル、シリコーン、ウレタン、ポリイミドや複合樹脂等が挙げられ、それらの樹脂にフィラー(カーボンや酸化物等)が含有されていてもよい。また、樹脂層79は、樹脂層78よりも屈折率整合性が高い材料からなる。樹脂層79の材料としては、エポキシ、アクリル、シリコーン、オイル等が挙げられる。
以上のように構成された分光モジュール1においては、光L1は、光検出素子5の光通過孔50及び光吸収層67の光通過孔67aを介して基板2の前面2a側から基板2に入射し、基板2、光学樹脂剤73及びレンズ部3内を進行して分光部4に到達する。分光部4に到達した光L1は、分光部4によって複数の波長に対応した光L2に分光される。分光された光L2は、分光部4によって分光されると共に基板2の前面2a側に反射され、レンズ部3、光学樹脂剤73及び基板2内を進行して、光吸収層67の光通過孔67b及び樹脂層79を介して光検出素子5の光検出部5aに到達する。光検出部5aに到達した光L2は、光検出素子5によって検出される。
上述した分光モジュール1の製造方法について説明する。
まず、基板2の前面2aに、配線9、絶縁層11及び光吸収層67を形成し、基板2の後面2bに、開口部75を有するレジスト層76を形成する。その後、光通過孔50及びガイド部77を有する光検出素子5を準備し、バンプ15を介したフェースダウンボンディングによって、対応する光検出素子5の電極58と配線9のパッド部9aとを電気的に接続する。
続いて、基板2と光検出素子5との間に、ガイド部77に沿うように樹脂層78を形成する。具体的には、光検出素子5の外縁に至る引出部77bから樹脂を流し込み、光通過孔50の光出射開口50bを包囲する包囲部77aに沿って樹脂を流し渡す。そして、UVキュアや熱キュアを行うことで樹脂を硬化させて、樹脂層78を形成する。
続いて、基板2と光検出素子5との間における樹脂層78の外側に、少なくとも光検出素子5の光検出部5aに対向するように樹脂層79を形成する。具体的には、基板2と光検出素子5との間における樹脂層78の外側の領域に対し、光学樹脂のアンダーフィル充填を行い、樹脂を硬化させて、樹脂層79を形成する。
その一方で、レンズ部3に分光部4を形成する。具体的には、レンズ部3の頂点付近に滴下したレプリカ用光学樹脂に対し、回折層6に対応するグレーティングが刻まれた光透過性のマスターグレーティングを押し当てる。そして、この状態で光を照射することによりレプリカ用光学樹脂を硬化させ、好ましくは、安定化させるために加熱キュアを行うことで、複数のグレーティング溝6aを有する回折層6を形成する。その後、マスターグレーティングを離型して、回折層6の外側表面にAlやAu等をマスク蒸着或いは全面蒸着することで反射層7を形成し、更に、回折層6及び反射層7の外側表面にMgFやSiO等をマスク蒸着や全面蒸着することでパッシベーション層54を形成する。
続いて、レジスト層76の開口部75内に露出する基板2の後面2bに光学樹脂剤73を塗布し、分光部4が形成されたレンズ部3を開口部75に嵌め合わせて基板2の後面2bに押し付ける。そして、光を照射することにより光学樹脂剤73を硬化させて、分光モジュール1を得る。
以上説明したように、分光モジュール1及びその製造方法においては、分光部4に進行する光が通過する光通過孔50を有する光検出素子5を用いる。そのため、光通過孔50と光検出素子5の光検出部5aとの相対的な位置関係にずれが生じるのを防止することができる。更に、基板2の前面2aに形成された配線9に光検出素子5をフェースダウンボンディングによって電気的に接続し、基板2と光検出素子5との間にアンダーフィル樹脂として樹脂層79を形成する。そのため、基板2と光検出素子5との固定強度を向上させて、フェースダウンボンディングによる電気的な接続が断たれるのを防止することができる。しかも、光検出素子5の光検出部5aに対向するように樹脂層79を形成する前に、光検出素子5の光通過孔50を包囲し且つ一部が光検出素子5の外縁に至るガイド部77に沿うように樹脂層78を形成する。これにより、光通過孔50への樹脂層79の進入が樹脂層78によって防止されるため、光通過孔50内における樹脂層79の光入射側表面の形状に起因して屈折させられたり拡散させられたりすることなく、基板2に光を入射させることができる。従って、分光モジュール1及びその製造方法によれば、信頼性を向上させることが可能となる。
また、樹脂層79は、樹脂層78よりも基板2との屈折率整合性が高い材料からなるので、その材料として、光検出素子5の基板2側のパッシベーション膜の材料(例えば、SiO膜)や基板2の材料(例えば、BK7)等の屈折率に近いものを用いることで、基板2と光検出素子5の光検出部5aとの間において光が屈折したり反射したりするのを防止することができる。
また、樹脂層78は、樹脂層79よりも光吸収性が高い材料からなるので、光通過孔50から基板2に進行する光の一部が漏れ光となって光検出素子5の光検出部5aに入射するのを防止することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、ガイド部77は、種々の形状を採ることが可能である。図6(a)に示されるように、包囲部77aから引出部77bの反対側に延在する延在部77cを形成してもよい。また、図6(b)に示されるように、光検出素子5において対向する外縁のそれぞれに各引出部77bを至らせてもよい。この場合、樹脂層78を確実且つ容易にガイド部77に沿わせることができる。
また、図7(a)〜(c)に示されるように、包囲部77aを楕円環状に形成してもよい。この場合、樹脂層78となる樹脂を包囲部77aに沿ってより円滑に流すことができる。また、図7(b),(c)に示されるように、包囲部77aを2重以上形成してもよい。また、図7(c)に示されるように、光検出素子5の所定の外縁に至るように引出部77bを複数形成してもよい。
また、図8(a)に示されるように、ガイド部77を断続的に形成したり、図8(b)に示されるように、光検出素子5の基板2側の面方向においてガイド部77を凹凸状に形成したりしてもよい。これらの場合、ガイド部77に対して樹脂層78を馴染み易くすることができる。
また、永久レジスト等によってガイド部77を凸状に形成してもよい。この場合、樹脂層78と同一の材料を用いれば、ガイド部77と樹脂層78との濡れ性を向上させることができる。なお、ガイド部77及び樹脂層78の少なくとも一方にフィラー(カーボンや酸化物等)を含有させても、ガイド部77と樹脂層78との濡れ性を向上させることができる。更に、ガイド部77の断面形状(溝の場合、凸状の場合の双方)は、断面長方形状に限定されず、断面U字状等、種々の形状を採ることができる。
また、基板2とレンズ部3とをモールドで一体成形してもよいし、レンズ部3と回折層6とをレプリカ成型用の光透過性低融点ガラス等によって一体的に形成してもよい。
本発明に係る分光モジュールの一実施形態の平面図である。 図1のII−II線に沿っての断面図である。 図1の分光モジュールの下面図である。 図1の分光モジュールの要部拡大断面図である。 図1の分光モジュールの光検出素子の要部拡大下面図である。 本発明に係る分光モジュールの他の実施形態の光検出素子の要部拡大下面図である。 本発明に係る分光モジュールの他の実施形態の光検出素子の要部拡大下面図である。 本発明に係る分光モジュールの他の実施形態の光検出素子の要部拡大下面図である。
符号の説明
1…分光モジュール、2…基板(本体部)、2a…前面(所定の面)、3…レンズ部(本体部)、4…分光部、5…光検出素子、5a…光検出部、9…配線、50…光通過孔、77…ガイド部、77a…包囲部、77b…引出部、78…樹脂層(第1の樹脂層)、79…樹脂層(第2の樹脂層)。

Claims (5)

  1. 光を透過させる本体部と、前記本体部の所定の面側から前記本体部に入射した光を分光すると共に前記所定の面側に反射する分光部と、前記分光部によって分光された光を検出する光検出素子と、を備える分光モジュールの製造方法であって、
    前記分光部に進行する光が通過する光通過孔、及び前記光通過孔を包囲し且つ一部が前記光検出素子の外縁に至るガイド部を有する前記光検出素子を、前記所定の面に形成された配線にフェースダウンボンディングによって電気的に接続する工程と、
    前記本体部と前記光検出素子との間に、前記ガイド部に沿うように第1の樹脂層を形成する工程と、
    前記本体部と前記光検出素子との間における前記第1の樹脂層の外側に、前記光検出素子の光検出部に対向するように第2の樹脂層を形成する工程と、を含むことを特徴とする分光モジュールの製造方法。
  2. 前記第2の樹脂層は、前記第1の樹脂層よりも前記本体部との屈折率整合性が高い材料からなることを特徴とする請求項1記載の分光モジュールの製造方法。
  3. 前記第1の樹脂層は、前記第2の樹脂層よりも光吸収性が高い材料からなることを特徴とする請求項1又は2記載の分光モジュールの製造方法。
  4. 前記ガイド部の一部は、前記光検出素子において対向する外縁のそれぞれに至っていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の分光モジュールの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の分光モジュールの製造方法によって製造されたことを特徴とする分光モジュール。
JP2008311012A 2008-05-15 2008-12-05 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール Active JP5205240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311012A JP5205240B2 (ja) 2008-05-15 2008-12-05 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
US12/464,267 US8027034B2 (en) 2008-05-15 2009-05-12 Method for manufacturing spectroscopy module, and spectroscopy module
DE102009021439A DE102009021439A1 (de) 2008-05-15 2009-05-15 Verfahren zum Herstellen eines Spektroskopiemoduls und Spektroskopiemodul

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128687 2008-05-15
JP2008128687 2008-05-15
JP2008311012A JP5205240B2 (ja) 2008-05-15 2008-12-05 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300416A true JP2009300416A (ja) 2009-12-24
JP5205240B2 JP5205240B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41268991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311012A Active JP5205240B2 (ja) 2008-05-15 2008-12-05 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8027034B2 (ja)
JP (1) JP5205240B2 (ja)
DE (1) DE102009021439A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207938B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP5205238B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205241B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205243B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2009300422A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール
JP2009300417A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP5205242B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器の製造方法
JP5415060B2 (ja) 2008-05-15 2014-02-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5512961B2 (ja) * 2008-05-15 2014-06-04 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及びその製造方法
JP2009300418A (ja) 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール
WO2011134156A1 (zh) 2010-04-29 2011-11-03 晶兆科技股份有限公司 具有锥状狭缝的微型光谱仪的光机模块及其狭缝结构
JP2015106106A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよび電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065642A (ja) * 1998-03-11 2000-03-03 Gretag Macbeth Ag スペクトロメ―タ
JP2004191246A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹凸検出センサ
WO2004082023A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Hamamatsu Photonics K.K. ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP2004354176A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器及びそれを用いた分光器
JP2006030031A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hamamatsu Photonics Kk 分光器
WO2008149940A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Hamamatsu Photonics K.K. 分光モジュール
WO2008149944A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Hamamatsu Photonics K.K. 分光モジュール

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3509131A1 (de) * 1985-03-14 1986-09-18 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren zur justierten montage der optischen bauteile eines optischen geraetes
JP2592081B2 (ja) 1987-12-28 1997-03-19 スズキ株式会社 自動二輪車等のマフラ
DE4038638A1 (de) 1990-12-04 1992-06-11 Zeiss Carl Fa Diodenzeilen-spektrometer
JPH04287001A (ja) 1991-03-15 1992-10-12 Sekinosu Kk 光回折格子の製造方法
JPH06167637A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 多芯光コネクタ
JPH08145794A (ja) 1994-11-17 1996-06-07 Shimadzu Corp 分光器
US6224912B1 (en) 1996-04-03 2001-05-01 The Rogo Institute Cancer-cell proliferation-suppressing material produced by cancer cells restricted by entrapment
US5995221A (en) * 1997-02-28 1999-11-30 Instruments S.A., Inc. Modified concentric spectrograph
US6303934B1 (en) * 1997-04-10 2001-10-16 James T. Daly Monolithic infrared spectrometer apparatus and methods
DE19717015A1 (de) 1997-04-23 1998-10-29 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Miniaturisiertes optisches Bauelement sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE59913150D1 (de) 1999-04-01 2006-04-27 Gretag Macbeth Ag Regensdorf Spektrometer
JP4287001B2 (ja) 1999-10-27 2009-07-01 帝人株式会社 透明導電積層体
US6538736B1 (en) * 1999-12-01 2003-03-25 Hach Company Concentric spectrometer with mitigation of internal specular reflections
WO2002004901A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 Adc Telecommunications, Inc. Monitoring apparatus for optical transmission systems
CN1296684C (zh) * 2000-07-28 2007-01-24 大塚电子株式会社 光谱检测设备
US6657723B2 (en) * 2000-12-13 2003-12-02 International Business Machines Corporation Multimode planar spectrographs for wavelength demultiplexing and methods of fabrication
JP2003139611A (ja) 2001-11-06 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd 分光光度計
JP3818441B2 (ja) 2002-02-20 2006-09-06 日本電信電話株式会社 基板実装構造及び半導体装置
FR2847978B1 (fr) 2002-12-02 2005-12-02 Technologie Optique Et Etudes Spectrometre compact a composant optique monolithique
JP2004309146A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Olympus Corp 分光光度計
US7764374B2 (en) * 2004-07-26 2010-07-27 Serstech Ab On-chip spectroscopy
US7330258B2 (en) * 2005-05-27 2008-02-12 Innovative Technical Solutions, Inc. Spectrometer designs
JP4811032B2 (ja) 2006-01-30 2011-11-09 株式会社島津製作所 反射型レプリカ光学素子
US7697137B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-13 Corning Incorporated Monolithic Offner spectrometer
EP1882916A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum Compact catadioptric spectrometer
JP5182093B2 (ja) 2006-09-06 2013-04-10 株式会社ニコン 光学装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP5094742B2 (ja) 2007-06-08 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP5415060B2 (ja) * 2008-05-15 2014-02-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5512961B2 (ja) * 2008-05-15 2014-06-04 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及びその製造方法
JP5205243B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2009300418A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール
JP5205238B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5207938B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065642A (ja) * 1998-03-11 2000-03-03 Gretag Macbeth Ag スペクトロメ―タ
JP2004191246A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹凸検出センサ
WO2004082023A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Hamamatsu Photonics K.K. ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP2004354176A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器及びそれを用いた分光器
JP2006030031A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hamamatsu Photonics Kk 分光器
WO2008149940A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Hamamatsu Photonics K.K. 分光モジュール
WO2008149944A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Hamamatsu Photonics K.K. 分光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5205240B2 (ja) 2013-06-05
US8027034B2 (en) 2011-09-27
US20090290154A1 (en) 2009-11-26
DE102009021439A1 (de) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205240B2 (ja) 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP5415060B2 (ja) 分光モジュール
JP5207938B2 (ja) 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP5205238B2 (ja) 分光モジュール
JP5512961B2 (ja) 分光モジュール及びその製造方法
JP4891841B2 (ja) 分光モジュール
JP2009300418A (ja) 分光モジュール
JP5205241B2 (ja) 分光モジュール
KR101735131B1 (ko) 분광 모듈 및 그 제조 방법
JP2009300414A (ja) 分光器
JP2009300420A (ja) 分光器の製造方法
JP2011215074A (ja) 分光モジュール
JP2008304385A (ja) 分光モジュール
JP2009276244A (ja) 分光モジュール
JP4887251B2 (ja) 分光モジュール
JP5235250B2 (ja) 分光モジュール
JP2009069016A (ja) 分光モジュール
JP2009300422A (ja) 分光モジュール
JP5113947B2 (ja) 分光モジュール
JP5097294B2 (ja) 分光モジュール
JP4980184B2 (ja) 分光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250