JP3818441B2 - 基板実装構造及び半導体装置 - Google Patents

基板実装構造及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3818441B2
JP3818441B2 JP2002044052A JP2002044052A JP3818441B2 JP 3818441 B2 JP3818441 B2 JP 3818441B2 JP 2002044052 A JP2002044052 A JP 2002044052A JP 2002044052 A JP2002044052 A JP 2002044052A JP 3818441 B2 JP3818441 B2 JP 3818441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
underfill material
groove structure
mounting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002044052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243444A (ja
Inventor
眞二 青山
智幸 明吉
雅美 徳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002044052A priority Critical patent/JP3818441B2/ja
Publication of JP2003243444A publication Critical patent/JP2003243444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818441B2 publication Critical patent/JP3818441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は、基板実装構造及び半導体装置に係る。特に、フリップチップボンディング実装に関するものであり、フリップチップボンディング時に通常利用されるアンダーフィル材の侵入を部分的に阻止することにより、フリップチップされる半導体チップの一部をアンダーフィル材の侵入から保護するものである。
【0002】
【従来の技術】
インターネット需要等の急速な増加に対し、通信容量の拡大が急務になっている。光通信における通信容量を拡大する方法としては、個々の通信の処理速度を上げて複数の信号を多重する時間分割多重(TDM)方式と、異なる複数の波長を利用して信号を多重する波長多重(WDM)方式が提案されている。TDM方式を採用した場合、必然的にファイバー内を流れる信号の速度を速くする必要がある。しかしながら、電気信号の速度が60Gbit/s程度以上になると、電気信号特有の表皮効果や寄生容量などの影響が顕著になり損失が大きくなるため、高速電気信号をパッケージに入出力することが困難となる。
【0003】
このような問題に対する1つの対策として、高速信号に光インターフェースを採用した光・電気融合集積回路(OEIC)の研究開発が行われている。光・電気融合インターフェースを採用した1つの例として、高飽和電流特性を有する高速フォトダイオードと40Gbit/s以上の高速動作可能なInP系デジタルICをモノリシック集積したレシーバ機能を有するデジタルOEICが実現されている。ここで、フォトダイオードとしては、面型構造の受光部を有する素子を採用しているが、この場合、電子回路の電極端子面に対し垂直方向に光信号を入出力する必要があり、パッケージに入れる場合には、側面に配置されている電気端子と垂直にファイバー接続端子を設ける必要がある。実際に該OEICをパッケージに実装する場合には、光学系の位置合わせが極めて困難であり、また、該パッケージをボードに実装することを考慮すると、電気入出力端子と光入出力端子が垂直に存在することは好ましい構造とはいえない。なお、光通信用に通常用いられる波長1.55μm帯の光はInP基板を透過することができるため、基板の裏面から信号光を入射しても基板表面に形成したフォトダイオードに給光することができる。
【0004】
また、導波路型の受光部を有するフォトダイオードを、アナログ増幅回路と集積したOEICも報告されている。導波路型の素子を用いる場合、光導波路との整合性が良く、外部光ファイバーとの接続という点においては優れているが、そのサイズが横長となり素子の微細化の点で問題があると共に、光閉じ込めのためのクラッド層を必要とするため、素子構造が面型の場合に比べて厚くなる。このため、アナログ増幅回路程度であればモノリシック集積することも可能であるが、回路規模の大きなデジタル信号処理用ICをモノリシック集積することは極めて困難であるため、実現されるに至っていない。
【0005】
光・電気インターフェースを有するOEICを実現するに当たり、実装という観点から光および電気入出力端子は全てパッケージの側面に配置したいという要望がある。また、実装時のコストを低減するため、OEICチップと外部光ファイバーとの光学位置合わせを、特性を見ながら固定する「アクティブアラインメント」から、特性を見ながら位置合わせを行わずとも、単に決められた位置に両者を設置固定するだけの「パッシッブアラインメント」で光学位置合わせが可能なで実装方法が望まれている。
【0006】
このような要求に対する1つの構造として、光半導体チップ上に光配線構造と光路変更構造を作製し、かつ、フリップチップボンディング技術を用いて実装するものが提案されている(図10)。ここでフリップチップ接続を用いるのは、半田バンプの表面張力による自己位置合わせ機能により実装基板に対してフリップチップが極めて精度よく位置合わせができるからである。
【0007】
しかしながら、フリップチップボンディング技術を用いた実装では、基板とフリップチップとの機械的接続強度が弱いため、基板とチップの間にアンダーフィル材と呼ばれる接着剤を充填し、機械的接続強度を補強することが一般的である。このアンダーフィル材の充填は、図11に示す様に行う。チップと実装基板を半田バンプ等を用いて電気的に接続した後、チップと実装基板の隙間に毛細管現象を利用して液体であるアンダーフィル材を挿入する。その後、加熱処理などでアンダーフィル材を乾燥させて固化する。これにより機械的接続強度増加させる。ここで十分な接続強度を得るため、アンダーフィル材はフリップチップ接続されるチップの全面に広がるような量を充填するのが普通である。
【0008】
光半導体チップをフリップチップ実装する場合、光半導体チップの表面あるいは側面に光信号のインターフェースが存在するため、毛細管現象を用いて実装基板とフリップチップ間にアンダーフィル材を充填すると、アンダーフィル材がチップ全体およびチップ側面にまで広がるため光入出力部を遮ってしまうという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アンダーフィル材を充填したくない部分に確実にアンダーフィル材非充填領域が形成されている基板実装構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の基板実装構造は、実装基板にチップがフリップチップで実装され、両者の間にアンダーフィル材が充填された基板実装構造において、該実装基板あるいは該チップ又は両者の一部に、アンダーフィル材の侵入を防ぐ為の溝構造が形成されアンダーフィル材非充填領域を有することを特徴とする。
【0011】
アンダーフィル材としては、実装基板とチップの間に充填し、流動性を有するものならばすべてを含む。特に、接着剤が好適に用いられる。
【0012】
前記溝構造が前記チップ側に作製される場合、該溝構造が前記チップのエッジにまで達していることが好ましい。この場合、アンダーフィル材が溝構造の外側から回り込むことを防止することができる。そのため、アンダーフィル材の侵入をより一層完全に防止することができる。
【0013】
前記溝構造が前記アンダーフィル材非充填領域を取り囲む様に配置されているのが好ましい。この場合もアンダーフィル材の侵入をより完全に防止することができる。
【0014】
前記溝構造が前記実装基板側に作製される場合には、前記チップの搭載領域の外部にまで溝構造が広がっていることが好ましい。チップの搭載領域の外側にまで溝構造が広がっているとアンダーフィル材は、光インターフェース等の対向部分に回り込みにくくなりアンダーフィル材非充填領域をより確実に形成することができる。
【0015】
前記溝構造が前記基板及び前記チップの両方に作製される場合、両溝構造が対向していることが好ましい。両溝構造が対向していると溝の深さは両溝構造を足した深さとなり、アンダーフィル材非充填領域へのアンダーフィル材の流入をよりよく防止することができる。
【0016】
前記チップは、半導体チップであることが好ましい。特に光半導体チップであることが好ましい。
【0017】
さらに、前記アンダーフィル材非充填領域は、光インターフェイス部分であることが好ましい。かかる場合、光インターフェイス部分における光の入出力は遮られることなく行われる。その結果光の入出力が確実に行われる。
【0018】
【作用】
本願発明は、実装基板に半導体チップなどのチップをフリップチップ接続する構造において、実装基板あるいはチップの少なくともどちらか一方に溝構造を作製することにより、部分的にチップと実装基板の間隔を広げた箇所を作製する。このように間隔が広がった部分では毛細管現象で侵入するアンダーフィル材などの液体にとって実効的な表面張力が変化するため、アンダーフィル材などの液体の一様な拡散浸入が阻害される。なお、アンダーフィル材が毛細管現象で拡散する際、溝構造の直前に作製された凸部によって基板間隔が狭められた後、溝構造となる場合には、アンダーフィル材等の液体にとって実効的な表面張力の変化分を更に大きくすることができる。従って、毛細管現象で注入されるアンダーフィル材などの液体は溝構造で止まることになり、アンダーフィル材非充填領域が形成される。例えば、光インターフェース部分などのアンダーフィル材から保護したい部分がアンダーフィル材非充填領域となるようにすることにより光インターフェイス部分を保護することが可能となる。フリップチップ接続する半導体チップとしては光インターフェースを有するOEICを例にその構成例を示すが、フリップチップ接続するチップと実装基板間の一部にアンダーフィル材の浸入を防ぐ必要のあるものであれば、チップは特にOEICに限定するものではない。
【0019】
なお、図7に本構造に対してアンダーフィル材を充填した後のイメージ図を示す。OEICチップ1側面に配置された光インターフェイス部分2にアンダーフィル材が広がり光インターフェイス部分を遮ることが避けられる。アンダーフィル材が部分的に排除されている様子が図7(b)に示されている。
【0020】
【実施例】
(実施例1)
本願発明の第1の実施例として、特にフリップチップ接続する半導体チップとして光インターフェースを有するOEICを例にその構成例を示す。ただ、フリップチップ接続するチップと実装基板との間の一部にアンダーフィル材の浸入を防ぐ必要のあるものであれば、特にOEICに限定するものではない。
【0021】
図1に示すように、OEICのチップ1の表面に光インターフェース部分2がある場合、この光インターフェース部分2を取り囲む様に溝構造3を作製する。このチップをフリップチップボンディングした後、アンダーフィル材を溝構造3により囲まれた光インターフェース部分2の反対側から充填すれば、アンダーフィル材は溝構造で拡散浸入が阻害されるため光インターフェース部分2がアンダーフィル材非充填領域となる。そのため、光インターフェイス部分2がアンダーフィル材で遮られてしまうことはない。
【0022】
図2に溝構造の平面形状の例を数種類示すが、光インターフェース部分2をアンダーフィル材の浸入から防止する形状であればどんな形状でも良い。また、溝構造3の深さや溝構造の断面形状は液体の毛細管現象による拡散を阻害するものであればよく、特に深さや断面形状を制限するものではない。
【0023】
溝構造の平面形状としては、凹形状(図2(a)、(d))、V形状(図2(b)、(e))、線形状(図2(c))四角形状(図2(f))などが例示される。もちろんU形状などの他の形状でもよい。なお、図2(a)、(b)、(c)の溝構造3はOEICチップ1のエッジに達している。この場合、アンダーフィル材が溝構造3の外側から回り込むことを防止することができる。そのため、アンダーフィル材の侵入をより一層完全に防止することができる。
【0024】
また、図2(f)は光インターフェイス部分2を取り囲む様に溝構造3が配置されており、この場合もアンダーフィル材の侵入をより完全に防止することができる。
【0025】
(実施例2)
本願発明の第2の実施例を図3に示す。フリップチップ実装するOEICチップ1の光インターフェース部分2に対向する実装基板5側に溝構造3を形成する。ここで、溝構造3はフリップチップ実装されるOEICチップ1の対向面だけではなく、OEICチップ1の対向面(フリップチップ搭載領域8)より外側に広く形成しても良い。本例の溝構造3の平面形状は四角形である。ただ、溝構造3の平面形状や断面形状などに関しても第1の実施例と同様、光インターフェース部分2をアンダーフィル材の浸入から防止する形状であればどんな形状でも良いことはいうまでも無い。
【0026】
(実施例3)
本願発明の第3の実施例を図4に示す。フリップチップ実装するOEICチップ1側と、それに対向する実装基板5側との両側に溝構造3を形成する場合を示す。この場合、両者の溝構造3は対向させた時に同位置に来ることが望ましいが、特に一致していなくても良い。本例ではOEICチップ1側の溝構造はOEICチップ1のエッジまで達したV形状であり、また、実装基板5側の光インターフェイス対向部6にもV形状の溝構造3が設けられている。なお、溝構造3の平面形状や断面形状などに関しても第1の実施例と同様、光インターフェース部分をアンダーフィル材の浸入から防止する形状であればどんな形状でも良いことはいうまでも無い。
【0027】
(実施例4)
本願発明の第4の実施例を図5に示す。特に、その側面に光インターフェース2を有するOEICチップ1を実装する場合を示す。
【0028】
OEICチップ1には光デバイス12が形成されている。光デバイス12に続き光導波路11が光デバイス12に対して光信号を入出力するように設けられ、OEICチップ1の側面に光インターフェイス部分2を有している。
【0029】
一方、実装基板5にはファイバ保存用V字型溝10が形成され、ファイバ保存用V字型溝10内に光ファイバ9が保存される。ここでは光ファイバ9の光軸を直接あわせるため、実装基板5上におけるフリップチップ搭載領域8の外側に光ファイバ9を搭載した例を示している。もちろん、フリップチップ搭載領域8の外側の構造については限定するものではない。また図5ではアンダーフィル材の侵込みを阻止する溝構造3が実装基板5に作製されている構造を記載するが、実施例1乃至3と同様、溝構造3はチップ1側か実装基板5側の少なくてもどちらか一方に存在すれば良い。更に、溝形状や溝断面形状も特に限定するものではない。フリップチップ搭載するOEICに関しても、図6に例示する様にチップ1の側面に光インターフェイス部分2が存在する構造であれば、どんな構造でも良い。
【0030】
(実施例5)
図8(a)は本願発明の他の実施例を示すものである。
【0031】
本例では、実装基板5側にV形状の溝構造3が形成されている。また、チップ1側の溝構造対向部分のアンダーフィル材の混入を阻止したい側とは逆側の溝構造対向部外側にV形状の凸部30が作製されている。図8(b)には基板とチップ1とを重ねた場合の各構造の位置を示すイメージ図を、また同図a−a‘の断面図を図8(c)に示す。なお、ここでは、溝構造3及び凸部30の形状としてV形状をもちいて説明しているが、第1の実施例同様、アンダーフィル材の侵入を阻止できる形状であればどんなものでもよいことは言うまでもない。また、本例では凸部は溝構造の作製されていない側に作製されているが、図9に示すように溝構造と同じ側に作製してもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上、説明したように本願発明によれば、フリップチップボンディング技術を用いた実装方法において、接続の機械的強度を上げるためにアンダーフィル材などの接着剤を充填する場合、アンダーフィル材が浸入しては困る領域のみアンダーフィル材の浸入を阻止する構造を実現することができる。これは、主にフリップチップ実装するチップがOEICなどの様に光インターフェースを持つ場合には、極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体チップ上に溝構造を作製した場合の実施例を示す図。
【図2】各種溝構造の形状を例示する図。
【図3】実装基板側に溝構造を作製する場合の実施例を示すフリップチップボンディングのイメージ図。
【図4】半導体チップと実装基板の両者に溝構造を作製する場合の実施例を示すフリップチップボンディングのイメージ図。
【図5】半導体チップの側面に光インターフェース部分が存在する場合の実施例を示すフリップチップボンディングのイメージ図。
【図6】半導体チップの側面に光インターフェース部分が存在する溝構造を示す図。
【図7】半導体チップの側面に光インターフェース部分が存在する場合の実施例に対してアンダーフィル材を充填した後の図。
【図8】実施例5に係る実装構造を示す図である。
【図9】実施例5の変形例に係る実装構造を示す斜視図である。
【図10】半導体チップ上に作製した光配線構造の例。
【図11】フリップチップボンディング構造においてアンダーフィル材を充填する様子と充填後の様子を示す図。
【符号の説明】
1 OEICチップ、
2 光インターフェイス部分(保護部分)、
3 溝構造、
4 バンプ、
5 実装基板、
6 光インターフェイス部分、
7 バンプ接続用パッド、
8 フリップチップ搭載領域、
10 ファイバ保存用V字型溝、
11 光導波路、
12 光デバイス、
20 アンダーフィル材、
21 アンダーフィル材堤み山し部分、
22 アンダーフィル材非充填領域、
23 アンダーフィル材充填領域、
30 凸部

Claims (9)

  1. 実装基板にチップがフリップチップで実装され、両者の間にアンダーフィル材が充填された基板実装構造において、該チップの一部に、アンダーフィル材の侵入を防ぐ為の溝構造が形成されアンダーフィル材非充填領域を有し、該溝構造が該チップのエッジにまで達していることを特徴とする基板実装構造。
  2. 実装基板にチップがフリップチップで実装され、両者の間にアンダーフィル材が充填された基板実装構造において、該実装基板の一部に、アンダーフィル材の侵入を防ぐ為の溝構造が形成されアンダーフィル材非充填領域を有し、前記チップの搭載領域の外部にまで溝構造が広がっていることを特徴とする基盤実装構造。
  3. 実装基板にチップがフリップチップで実装され、両者の間にアンダーフィル材が充填された基板実装構造において、該基板及び該チップの両方の一部に、アンダーフィル材の侵入を防ぐ為の溝構造が形成されアンダーフィル材非充填領域を有し、両溝構造が対向していることを特徴とする基盤実装構造。
  4. 前記アンダーフィル材が、接着剤であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の基板実装構造。
  5. 前記溝構造が前記アンダーフィル材非充填領域を取り囲む様に配置されていることを特徴とする請求項1記載の基板実装構造。
  6. 前記溝構造が前記チップ側又は前記実装基板側の少なくともどちらか一方に製作される場合、前記溝構造の周辺部あるいは前記溝構造が作製されていない側の溝構造対向部分外側に凸部を設けることを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれか1項記載の基板実装構造。
  7. 前記チップは、半導体チップであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の基板実装構造。
  8. 前記アンダーフィル非充填領域は、光インターフェイス部分であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の基板実装構造。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項記載の基板実装構造を有することを特徴とする半導体装置。
JP2002044052A 2002-02-20 2002-02-20 基板実装構造及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3818441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044052A JP3818441B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 基板実装構造及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044052A JP3818441B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 基板実装構造及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243444A JP2003243444A (ja) 2003-08-29
JP3818441B2 true JP3818441B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=27783586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044052A Expired - Fee Related JP3818441B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 基板実装構造及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818441B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781162B2 (ja) * 2006-05-12 2011-09-28 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP4887221B2 (ja) 2007-06-08 2012-02-29 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
EP2063238B1 (en) 2007-06-08 2018-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope
WO2008149930A1 (ja) 2007-06-08 2008-12-11 Hamamatsu Photonics K.K. 分光モジュール
KR20100017082A (ko) 2007-06-08 2010-02-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 분광 모듈
US8045155B2 (en) 2007-06-08 2011-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopic module
JP4891840B2 (ja) 2007-06-08 2012-03-07 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP4891841B2 (ja) 2007-06-08 2012-03-07 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205240B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP2009300418A (ja) 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール
JP5205243B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP5207938B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP5512961B2 (ja) 2008-05-15 2014-06-04 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及びその製造方法
JP5415060B2 (ja) 2008-05-15 2014-02-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205238B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205241B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP6248441B2 (ja) * 2013-07-12 2017-12-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光デバイスの製造方法
WO2024075168A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075171A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2024075172A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 日本電信電話株式会社 光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003243444A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818441B2 (ja) 基板実装構造及び半導体装置
US20200219865A1 (en) Co-packaged optics and transceiver
US7046868B2 (en) Optical waveguide transmitter-receiver module
US6425695B1 (en) Optical module and method of manufacturing the same
US7961989B2 (en) Optical chassis, camera having an optical chassis, and associated methods
KR20020062820A (ko) 적층된 다수개의 칩모듈 구조를 가진 반도체장치
JP2001185752A (ja) 半導体装置とそれを用いた光信号入出力装置
US8237256B2 (en) Integrated package
KR101712364B1 (ko) 카메라 모듈 및 이의 제조 방법
JP2002134685A (ja) 集積回路装置
JP3139423B2 (ja) 光素子の実装構造
WO2020216916A1 (en) Co-packaged optics and transceiver
JP3483102B2 (ja) 光素子実装体
JP4681648B2 (ja) 樹脂封止モジュール、光モジュールおよび樹脂封止方法
US6162653A (en) Lead frame attachment for optoelectronic device
JP3371954B2 (ja) 光・電気混載モジュール
JP3612243B2 (ja) 光配線パッケージ及び光配線装置
US6991151B2 (en) Method of fabricating an electronic module comprising an active component on a base
US11561353B2 (en) Optical circuit
JP3672831B2 (ja) 搭載基板及び光モジュール
JPWO2005067062A1 (ja) 光入力付基板、光出力付基板、光入出力付基板及びこれらの製造方法、光素子一体型半導体集積回路
US6984882B2 (en) Semiconductor device with reduced wiring paths between an array of semiconductor chip parts
KR20210037724A (ko) 광 반도체 장치, 광 모듈 및 광 반도체 장치의 제조 방법
CN111554628B (zh) 一种芯片封装方法
CN212848403U (zh) 基于sip的sot封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees