JP2009298007A - 真空チャンバの真空度制御機構及び真空度制御方法 - Google Patents

真空チャンバの真空度制御機構及び真空度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009298007A
JP2009298007A JP2008154757A JP2008154757A JP2009298007A JP 2009298007 A JP2009298007 A JP 2009298007A JP 2008154757 A JP2008154757 A JP 2008154757A JP 2008154757 A JP2008154757 A JP 2008154757A JP 2009298007 A JP2009298007 A JP 2009298007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum chamber
degree
chamber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008154757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004189B2 (ja
Inventor
Naonobu Shimada
尚宣 島田
Shinichi Yoshikawa
伸一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP2008154757A priority Critical patent/JP5004189B2/ja
Publication of JP2009298007A publication Critical patent/JP2009298007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004189B2 publication Critical patent/JP5004189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】簡易で低コストであっても、真空ポンプを保護しつつ省電力で真空チャンバ内の真空度を制御することができる制御機構と制御方法を提供する。
【解決手段】積層成形を実施する真空チャンバ8内の真空度を制御する制御機構において、前記真空チャンバ8内の真空度を計測する真空センサ7の検出値に設定した所定幅値のヒステリシスHに基づいて前記真空チャンバ8に接続された真空ポンプ3を起動・停止することにより、真空チャンバ8内の真空度を制御する制御装置1を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層成形を実施する真空チャンバ内の真空度を制御する制御機構と制御方法に関するものである。
プリント配線板等を積層成形する積層成形装置における真空チャンバ内の真空度は、従来、図3に示すような制御機構に基づいて制御されていた。真空ポンプ3は連続的に運転されるが、積層成形に要する時間が数時間にも及ぶ場合があり、省電力の目的のため、真空ポンプ3及び開閉弁5を適宜断続運転することもあった。しかしながら、真空ポンプの停止は真空ポンプの吸引側が真空状態で行われるため、真空ポンプから油が漏出する虞があった。
また、例えば特許文献1に開示されるように、真空チャンバ内の真空度を予め設定された真空度設定パターンに従ってクローズドループで制御し、真空チャンバ内の真空度を精密に制御する技術がある。しかしながら、特許文献1の技術によれば、複雑で高コストな制御装置を必要とするばかりではなく、真空ポンプを直接断続運転しないので、省電力は期待できないのである。
特公平3−12524号公報(第1図、2頁4欄)
本発明は、上記した問題を解決すべくなされたものであって、簡易で低コストであっても、真空ポンプを保護しつつ省電力で真空チャンバ内の真空度を制御することができる制御機構と制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、積層成形を実施する真空チャンバ内の真空度を制御する制御機構において、前記真空チャンバ内の真空度を計測する真空センサの検出値に設定した所定幅値のヒステリシスに基づいて前記真空チャンバに接続された真空ポンプを起動・停止することにより、真空チャンバ内の真空度を制御する制御装置を備えたことをその要旨としている。
これによれば、簡易な構成でありながら、真空チャンバ内の真空度を所定のヒステリシスの幅値内で安定して制御でき、省電力を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の真空チャンバ真空度の制御機構において、前記制御機構は、前記真空ポンプと前記真空チャンバを接続する管路に介設された開閉弁と、前記真空ポンプと前記開閉弁との間の管路から分岐する分岐管路を大気へ連通又は遮断させる他の開閉弁とを備えることをその要旨としている。
これによれば、真空ポンプを停止するとき、真空ポンプの吸引側を大気圧または大気圧に近い気圧とすることができ、ポンプを保護することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の真空チャンバ真空度の制御機構において、前記開閉弁と前記真空チャンバとの管路の長さは、前記開閉弁と前記真空ポンプとの管路の長さより長いことをその要旨としている。
これによれば、真空ポンプの起動時の負荷を軽減することができ、省電力となる。
請求項4に記載の発明は、積層成形を実施する真空チャンバ内の真空度を制御する制御方法において、真空ポンプは、前記真空チャンバ内の真空度を計測する真空センサの検出値に設定した所定幅値のヒステリシスに基づいて起動・停止を繰り返すことにより前記真空チャンバ内の真空度を制御することをその要旨としている。
これによれば、真空チャンバ内の真空度を所定のヒステリシスの幅値内で安定して制御でき、省電力を図ることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の真空チャンバ真空度の制御方法において、前記真空ポンプは、前記真空ポンプと前記真空チャンバとを連通又は遮断させる前記真空ポンプ吸引側の管路内が大気開放された後に停止するように制御されることをその要旨としている。
これによれば、真空ポンプの故障を回避できる。
本発明は、積層成形を実施する真空チャンバ内の真空度を制御する制御機構において、前記真空チャンバ内の真空度を計測する真空センサの検出値に設定した所定幅値のヒステリシスに基づいて前記真空チャンバに接続された真空ポンプを起動・停止することにより、真空チャンバ内の真空度を制御する制御装置を備えるので、真空ポンプを保護しつつ省電力で真空チャンバ内の真空度を制御する制御機構が簡易かつ低コストで得られる。
図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明を実施する真空チャンバの真空度制御機構を示すブロック図である。図2は、真空チャンバ内の真空度の制御結果を制御機構の制御機器の作動状況とともに示すグラフである。図3は、従来の真空チャンバの真空度制御機構を示すブロック図である。
図1に示す真空チャンバ8は、その内部に図示しない固定盤や可動盤等を備え固定盤と可動盤との間に配置した成形材料を真空中で加熱・加圧して積層成形するものである。積層成形時間は、一般に数時間に及ぶ場合もあり、比較的長時間である。真空チャンバ8内の真空度は、真空センサ7で計測され、その電気信号は制御装置1へ伝送される。真空チャンバ8内の真空度は、低いほど成形材料からの脱気効果は良好となるが、成形材料の種類にも依存して所定の真空度より高い場合は、効果が鈍化する。したがって、所定の真空度を保つようにすればよいのであり、そのことが真空ポンプ3を駆動するモータ2の電力消費量を減少させることになる。
真空チャンバ8には二の管路が接続されている。一方の管路は、開閉弁4とサイレンサ10を介して大気へ接続されている。他方の管路は、開閉弁5、ホース12及びフィルタ9を介して真空ポンプ3に接続されている。そして、開閉弁5は、真空チャンバ8と開閉弁5との間の管路の長さが、真空ポンプ3と開閉弁5との間の管路の長さより長くなるように配設される。また、他方の管路における開閉弁5とホース12との間から分岐した分岐管路13は、開閉弁5とは他の開閉弁6とサイレンサ11を介して大気へ接続されている。
開閉弁4,5,6は、制御装置1からの電気信号で作動するソレノイドを備え、ソレノイド弁の切換えに基づいて圧縮乾燥空気で作動するスプールを有するものである。そして、開閉弁4及び5は、ソレノイドが励磁されないニュートラルであるOFF時には管路を遮断し、ソレノイドが励磁されたON時には管路を連通させる。また、開閉弁6は、ソレノイドが励磁されないニュートラルであるOFF時には管路を連通させ、ソレノイドが励磁されたON時には管路を遮断する。真空ポンプ3は、オイルロータリベーン型が好適に採用される。真空センサ7は、ダイアフラムを用いた半導体センサであり、検出圧力に比例した4〜20mAの電流信号を出力するものである。このように、制御装置1、真空ポンプ3、開閉弁4,5,6及び真空センサ7等から制御機構が構成される。
次に、図1及び図2に基づいて制御機構の作動について説明する。
開閉弁4をONとし、解放した真空チャンバ8内の固定盤と可動盤の間に成形材料を供給し、真空チャンバ8の開口部を閉鎖した後、気密となった真空チャンバ8内の減圧行程を開始する。先ず、制御装置1が開閉弁4をOFFにし、開閉弁6をONにして分岐管路13を遮断する。その時点から、制御装置1に設けた第1遅延タイマが計時開始し、第1遅延タイマの遅延時間Tの計時が終了したとき、制御装置1はモータ2を起動させる。さらにその時点から、制御装置1に設けた第2遅延タイマが計時開始し、第2遅延タイマの遅延時間Tの計時が終了したとき、制御装置1は開閉弁5をONにして真空ポンプ3と真空チャンバ8とを連通させ、真空チャンバ8の真空吸引を開始することにより減圧行程が実行される。
その結果、真空チャンバ8内は、真空ポンプ3の設計排気速度に応じた速度で減圧されてゆく。真空センサ7で計測した真空チャンバ8内の真空度検出値が、制御装置1に予め設定したヒステリシスHの幅値の上限値HHに到達したときに、制御装置1は開閉弁5をOFFにして真空チャンバ8の真空吸引管路を遮断する。その時点から、制御装置1に設けた第3遅延タイマが計時開始し、第3遅延タイマの遅延時間Tの計時が終了したとき、制御装置1は開閉弁6をOFFにして分岐管路13を大気へ連通させる。さらにその時点から、制御装置1に設けた第4遅延タイマが計時開始し、第4遅延タイマの遅延時間Tの計時が終了したとき、制御装置1はモータ2を停止させ真空ポンプ3の作動を停止させる。すなわち、開閉弁6がOFFとなって真空ポンプ3と開閉弁5との間の真空ポンプ3の吸引側管路が大気開放され大気圧または大気圧に近い気圧となった後に真空ポンプ3は停止する。そのため、真空ポンプの吸引側が真空状態のときに真空ポンプを停止させると発生するような、真空ポンプの吸引側に油が逆流することに起因したポンプ故障を回避することができるのである。
ところで、ヒステリシスHは、制御装置1に予め記憶・格納される上限値HHと下限値HLとからなる幅値である一対の設定値である。実際の設定値としては、上限値HH及び下限値HLをそれぞれ個別に設定するか又は、上限値HH又は下限値HLに上限値HHと下限値HLとの差値すなわちヒステリシスHの幅値を減算又は加算して他方を求めて設定するようにしてもよい。また、このようなヒステリシスHの機能は、市販の汎用メータリレーで実施させるようにしてもよい。真空センサ7の検出値は、制御装置1において、常に上限値HH及び下限値HLと比較・演算され、検出値が上限値HH又は下限値HLと一致したときに信号が出力される。そして、制御装置1は、その信号に基づいて開閉弁5のOFF又はONの制御を行うのである。ヒステリシスHの幅値を広く設定すれば、省電力の効果は増大するが、真空チャンバ8内の真空度の変化が大きくなる。また、ヒステリシスHの幅値を狭く設定すれば、真空チャンバ8内の真空度の変化は小さくなるが、モータ2の起動・停止が頻繁となり制御が不安定になるとともに省電力の効果は低減する。
真空センサ7で計測した検出値が、制御装置1に予め設定したヒステリシスHの幅値の上限値HHに到達したときに、制御装置1は開閉弁5をOFFとするので、真空チャンバ8は真空ポンプ3の管路から遮断され真空吸引されずに密閉される。したがって、真空チャンバ8内の真空度がヒステリシスHの幅値の上限値HHに到達した以降、真空チャンバ8内の真空度は真空チャンバ8のシール部における僅かな漏れにより低下してゆく。
そして、真空センサ7で計測した検出値が、制御装置1に予め設定したヒステリシスHの幅値の下限値HLに到達したときに、制御装置1は開閉弁6をONにして分岐管路13を遮断する。その時点から、制御装置1に設けた第1遅延タイマが計時開始し、第1遅延タイマの遅延時間Tの計時が終了したとき、制御装置1はモータ2を起動させる。さらにその時点から、制御装置1に設けた第2遅延タイマが計時開始し、第2遅延タイマの遅延時間Tの計時が終了したとき、制御装置1は開閉弁5をONにして真空ポンプ3と真空チャンバ8とを連通させ、真空チャンバ8の真空吸引を再開し再減圧させる。なお、開閉弁5は、真空チャンバ8と開閉弁5との間の管路の長さが、真空ポンプ3と開閉弁5との間の管路の長さより長くなるよう真空ポンプ3の近傍に配設されるので、この再減圧行程においては、減圧するべき容積が減少し真空ポンプ3の負荷が比較的軽減されて省電力に寄与する。このようにして、積層成形で真空チャンバ8内を所定の真空度の範囲に保持する必要のある期間中、真空センサ7の検出値がヒステリシスHの真空度の幅値内で蛇行して変化するように、モータ2の起動・停止を繰り返す。その所定期間が経過後、開閉弁4をONして真空チャンバ8内を大気へ連通させて真空を解除することにより減圧行程が終了する。
本発明の一実施例を例示すると、ヒステリシスHの幅値の下限値HLが60hpaで、ヒステリシスHの幅値の上限値HHが40hpa、すなわち、ヒステリシスHの幅値が20であるとき、真空チャンバ8内の真空度が上限値HHから下限値HLまで低下する時間は10分間であり、その後、下限値HLから上限値HHまで再減圧に要する時間は30秒である。また、そのときの制御装置1における各遅延タイマの遅延時間は、遅延時間T、遅延時間T、遅延時間T、及び、遅延時間Tともに1秒である。なお、当然のことであるが、各遅延タイマの遅延時間は、真空ポンプ3の設計排気速度、各開閉弁の開閉速度、真空チャンバ8の容積や構造等に応じて各々異なった値に設定され得る。
このように、本発明の制御機構は、図3に示す従来の制御機構に開閉弁6を付加した簡易な構成でありながら、真空ポンプ3を、真空ポンプ3と真空チャンバ8とを連通又は遮断させる真空ポンプ吸引側の管路内が大気圧または大気圧に近い気圧となるときに停止させるように制御するので、真空ポンプ3からの油の漏洩を防止しつつ省電力で真空チャンバ8の真空度を制御することができるのである。
なお、本発明は、当業者の知識に基づいて様々な変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものを含む。また、前記変更等を加えた実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限りいずれも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。本発明は真空チャンバ内に熱板が多段に配設された真空ホットプレスに好適に用いられるが、他の用途の真空チャンバにも用いることができる。
本発明を実施する真空チャンバの真空度制御機構を示すブロック図である。 真空チャンバ内の真空度の制御結果を制御機構の制御機器の作動状況とともに示すグラフである。 従来の真空チャンバの真空度制御機構を示すブロック図である。
符号の説明
1 制御装置
2 モータ
3 真空ポンプ
4,5,6 開閉弁
7 真空センサ
8 真空チャンバ
9 フィルタ
10, 11 サイレンサ(フィルタ)
12 ホース
13 分岐管路
H ヒステリシス
HH 上限値
HL 下限値
T,T,T,T 遅延時間

Claims (5)

  1. 積層成形を実施する真空チャンバ内の真空度を制御する制御機構において、
    前記真空チャンバ内の真空度を計測する真空センサの検出値に設定した所定幅値のヒステリシスに基づいて前記真空チャンバに接続された真空ポンプを起動・停止することにより、真空チャンバ内の真空度を制御する制御装置を備えたことを特徴とする真空チャンバ真空度の制御機構。
  2. 前記制御機構は、前記真空ポンプと前記真空チャンバを接続する管路に介設された開閉弁と、前記真空ポンプと前記開閉弁との間の管路から分岐する分岐管路を大気へ連通又は遮断させる他の開閉弁とを備える請求項1に記載の真空チャンバ真空度の制御機構。
  3. 前記開閉弁と前記真空チャンバとの管路の長さは、前記開閉弁と前記真空ポンプとの管路の長さより長い請求項2に記載の真空チャンバ真空度の制御機構。
  4. 積層成形を実施する真空チャンバ内の真空度を制御する制御方法において、
    真空ポンプは、前記真空チャンバ内の真空度を計測する真空センサの検出値に設定した所定幅値のヒステリシスに基づいて起動・停止を繰り返すことにより前記真空チャンバ内の真空度を制御することを特徴とする真空チャンバ真空度の制御方法。
  5. 前記真空ポンプは、前記真空ポンプと前記真空チャンバとを連通又は遮断させる前記真空ポンプ吸引側の管路内が大気開放された後に停止するように制御される請求項4に記載の真空チャンバ真空度の制御方法。
JP2008154757A 2008-06-13 2008-06-13 真空チャンバの真空度制御機構及び真空度制御方法 Active JP5004189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154757A JP5004189B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 真空チャンバの真空度制御機構及び真空度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154757A JP5004189B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 真空チャンバの真空度制御機構及び真空度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298007A true JP2009298007A (ja) 2009-12-24
JP5004189B2 JP5004189B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41545411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154757A Active JP5004189B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 真空チャンバの真空度制御機構及び真空度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004189B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087923A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Fukuhara Co Ltd 真空チャンバーおよび真空保持方法
CN102848695A (zh) * 2011-06-14 2013-01-02 株式会社村田制作所 真空室的真空度控制机构、包括该机构的接合装置、真空室及接合装置的真空度控制方法
CN103727036A (zh) * 2014-01-18 2014-04-16 淄博水环真空泵厂有限公司 巨型真空室真空度的精确调节系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103727051B (zh) * 2014-01-18 2015-05-13 淄博水环真空泵厂有限公司 大抽气量多支路流量精确控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276516A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Meiki Co Ltd 真空成形プレス装置
JPH0235464Y2 (ja) * 1980-10-20 1990-09-26
JPH0377639A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Trinity Ind Corp オートクレーブ装置の減圧機構
JPH05144709A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Canon Inc 減圧装置
JPH05269775A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Meiki Co Ltd ホットプレス装置およびホットプレス方法
JPH05305624A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Meiki Co Ltd ホットプレス装置
JP2006167981A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 真空圧力制御システムおよびこのシステムを備えた加熱装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235464Y2 (ja) * 1980-10-20 1990-09-26
JPS63276516A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Meiki Co Ltd 真空成形プレス装置
JPH0377639A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Trinity Ind Corp オートクレーブ装置の減圧機構
JPH05144709A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Canon Inc 減圧装置
JPH05269775A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Meiki Co Ltd ホットプレス装置およびホットプレス方法
JPH05305624A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Meiki Co Ltd ホットプレス装置
JP2006167981A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 真空圧力制御システムおよびこのシステムを備えた加熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087923A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Fukuhara Co Ltd 真空チャンバーおよび真空保持方法
CN102848695A (zh) * 2011-06-14 2013-01-02 株式会社村田制作所 真空室的真空度控制机构、包括该机构的接合装置、真空室及接合装置的真空度控制方法
CN103727036A (zh) * 2014-01-18 2014-04-16 淄博水环真空泵厂有限公司 巨型真空室真空度的精确调节系统
CN103727036B (zh) * 2014-01-18 2015-04-15 淄博水环真空泵厂有限公司 巨型真空室真空度的精确调节系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004189B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004189B2 (ja) 真空チャンバの真空度制御機構及び真空度制御方法
JP2007529674A (ja) 回転式圧縮機の循環装置、回転式圧縮機、及び回転式圧縮機の操作方法
WO2006003786A1 (ja) 真空圧力制御システム
JP5331986B2 (ja) 流体圧機器の駆動検出回路及び駆動検出方法
CN103154690B (zh) 漏泄检查装置以及漏泄检查方法
JP2012136943A (ja) 無給油式スクリュー圧縮機
AU2019204608A1 (en) Method of pumping in a system of vacuum pumps and system of vacuum pumps
JP2006322405A (ja) 真空排気システム
CA2972639A1 (en) Method for controlling a gas supply to a vacuum pump.
JP6816764B2 (ja) 故障検知装置
TWI575347B (zh) Pressure control device
JP5645226B2 (ja) 真空積層装置および真空積層装置の制御方法
JP5839223B2 (ja) 燃料蒸気処理装置
JP2015203391A (ja) 水封式真空ポンプを用いた減圧装置
KR102235562B1 (ko) 펌핑 시스템에서의 펌핑 방법 및 진공 펌프 시스템
CN105484969B (zh) 真空泵系统
ATE368583T1 (de) Dezentrale geschlossene niveauregeleinrichtung für kraftfahrzeuge
WO2008138585A3 (en) Apparatus for controlling a water-pressurization system
JP2020502410A (ja) 真空ポンプシステム、及び真空ポンプシステムを作動させるための方法
JP2013045347A (ja) 出力制御方法および出力制御装置
JP6684626B2 (ja) サイクルパージユニット
JP2005337081A (ja) 空気圧縮機の試験装置及びその圧縮空気回生ユニット
JP4136405B2 (ja) 真空排気システムおよびその運転方法
JP6338995B2 (ja) エアサスペンション装置
JP2007278196A (ja) リークチェック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250