JP2009296465A - 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム - Google Patents

固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009296465A
JP2009296465A JP2008149893A JP2008149893A JP2009296465A JP 2009296465 A JP2009296465 A JP 2009296465A JP 2008149893 A JP2008149893 A JP 2008149893A JP 2008149893 A JP2008149893 A JP 2008149893A JP 2009296465 A JP2009296465 A JP 2009296465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
floating node
solid
state imaging
flicker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008149893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188275B2 (ja
Inventor
Takanori Watanabe
高典 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008149893A priority Critical patent/JP5188275B2/ja
Priority to US12/476,487 priority patent/US8730345B2/en
Publication of JP2009296465A publication Critical patent/JP2009296465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188275B2 publication Critical patent/JP5188275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で理想的なフリッカ検出を行うことができる固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システムを提供することを課題とする。
【解決手段】行列状に配され、光を電荷に変換する光電変換素子(101a〜101d)と、前記変換された電荷をフローティングノードに転送するための転送ゲートと、前記フローティングノードの電位に基づく信号を増幅して列毎の信号線に出力するための第1のトランジスタと、前記フローティングノードの電位をリセットするための第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタにより前記フローティングノードをリセットした後、前記フローティングノードの電位に基づく各列の前記信号線の信号を加算する転送手段(109)とを有することを特徴とする固体撮像装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システムに関する。
近年、固体撮像装置の進歩により、より高画質で安価なデジタルカメラが普及している。特に画素内に能動素子を持ち、周辺回路をオンチップ化できるCMOSセンサの性能向上はめざましく、一部CCDセンサを置き換えるに至っている。CMOSセンサを用いて動画撮影を行った場合、蛍光灯等の照明下で、動画撮影をすると、蛍光灯の輝度変化の周波数とカメラの垂直同期周波数(撮像周波数)との違いによって、撮影出力の映像信号に時間的な明暗の変化、いわゆる蛍光灯フリッカを生じる。フリッカ現象は、特許文献1に示されているように、フィールド間だけでなくフィールド内でも明暗の変化が生じ、画面上では縞模様として現れることがある。この問題に対して、特許文献1では、以下の方法が提案されている。撮像素子からの映像信号からフリッカの連続性を利用してフリッカ成分を推定し、その推定結果に応じて撮像素子からの映像信号を補正して、フリッカ成分を低減する方法である。
また、記録用ないし鑑賞用の撮像とは異なる、フリッカ検出専用の画素領域を設ける例が特許文献2に提案されている。特許文献2では、フリッカノイズ検出のための画素列の対を設けて露出時刻を異ならせている。
特開2005−033616号公報 特開2005−318504号公報
しかしながら特許文献1においては、フリッカを低減する駆動モード(フリッカ低減駆動モード)での露光時間の設定に制約があり、被写体の照度に応じた露光時間の最適化が行えないというデメリットがある。例えば60fpsの撮影を行っている場合、1フレームは1/60秒であり、読み出しのためのデッドタイムを考慮すると、露光時間の最大は1/60秒より若干少ない値となる。上記手法では、露光時間の選択肢は2/100、1/100、1/120秒に限られる。光源のフリッカ成分を検出した場合に、上記手法によるフリッカ低減駆動モードに入るシステムを考えてみる。この場合、一度フリッカ低減駆動モードに入った後は、フリッカの有無を検知することができず、再び光源のフリッカ成分が解消された場合でも、フリッカ低減駆動モードから脱することができない。そのため、蓄積時間の設定の自由度に制約が出ることによるダイナミックレンジの低下や低照度画像のS/N比の悪化が起こる。上述の問題は、記録用等の撮像画像自体でフリッカの検出を行うために発生する。
また、特許文献2の提案では、撮像に不要な画素列を設け、独立の読み出し処理が必要なため、チップサイズの増大によるコストアップや小型化への弊害がある。また、フリッカ検出を行う撮影領域が、画面端等の一部に限られるため、動きのある被写体を撮影した際に、模様と区別してフリッカを検出する精度を高めることが困難である。
このような課題に鑑み本発明は、簡易な構成で理想的なフリッカ検出を行うことができる固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、行列状に配され、光を電荷に変換する光電変換素子と、前記変換された電荷をフローティングノードに転送するための転送ゲートと、前記フローティングノードの電位に基づく信号を増幅して列毎の信号線に出力するための第1のトランジスタと、前記フローティングノードの電位をリセットするための第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタにより前記フローティングノードをリセットした後、前記フローティングノードの電位に基づく各列の前記信号線の信号を加算する転送手段とを有することを特徴とする。
本発明の固体撮像装置の駆動方法は、行列状に配され、光を電荷に変換する光電変換素子と、前記変換された電荷をフローティングノードに転送するための転送ゲートと、前記フローティングノードの電位に基づく信号を増幅して列毎の信号線に出力するための第1のトランジスタと、前記フローティングノードの電位をリセットするための第2のトランジスタとを有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記第2のトランジスタにより前記フローティングノードをリセットした後、前記フローティングノードの電位に基づく各列の前記信号線の信号を加算する加算ステップを有することを特徴とする。
各列の信号線を加算した信号をフリッカ検出用信号として利用することができる。フリッカ検出用信号を基に撮影光源のフリッカの有無を検出することができるので、簡易な構成で、フリッカの有無に応じてフリッカ低減駆動モード又は通常駆動モードで固体撮像装置を制御することが可能になる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による固体撮像装置の概略図である。101a〜101dはそれぞれが光電変換素子及び光電変換素子で生成した電荷に基づく信号を読み出すための回路を有する画素である。画素101a〜101dは行列状等のように2次元に配列される。
102は垂直信号線(第1の信号線)であり、画素101a〜101dからの信号が出力される。定電流回路103及び画素101a〜101d内のトランジスタ(不図示)によりソースフォロワ回路を構成し、各光電変換素子に入射した光量に応じた信号を増幅(インピーダンス変換)する。104は画素列毎もしくは複数の画素列毎に設けられた列アンプ104である。
107,108は列アンプからの信号を保持するラインメモリである。列アンプ104からの信号はスイッチ105、106を介してラインメモリ107、108に保持される。
113,114は水平出力線(第2の信号線)である。ラインメモリ107、108の信号がスイッチ109を介してそれぞれ水平出力線(第2の信号線)113、114に転送される。
110S〜112S、110N〜112Nはパルス供給配線であり、不図示の水平走査回路により各スイッチ109の導通を制御するためのパルスが供給される。
115はリセットスイッチである。リセットスイッチ115にはリセット電源116からの電圧が供給されており、リセットスイッチ115を導通させることにより、水平出力線113、114をリセットする。
117は出力アンプである。水平出力線113、114の信号がそれぞれ出力アンプ117の入力部に供給される。出力アンプ117は、水平出力線113,114の信号の差動処理を行う。
118は出力アンプ117の出力端子である。出力端子118は出力パッドに引き出され、出力アンプ117からの信号が次段のAFE(Analog Front End)等に出力される。あるいは、AFEは固体撮像装置中にオンチップ化されていても良い。ここでAFEとはA/D変換に先行するアナログ回路部分を指す。また出力アンプ117は全差動型のアンプとしてもよい。つまり2入力、2出力の形式である。
図2は、図1の画素101a〜101dのそれぞれの等価回路図である。201がフォトダイオード等により構成される光電変換素子であり、光を電荷に変換する。202は光電変換素子201の信号を転送する転送ゲートであり、例えばMOSトランジスタにより構成することができる。203は光電変換素子201からの電荷が転送される際に電位をフローティング状態にすることが可能なフローティングノードである。フローティングノード203は、例えば半導体基板に形成した半導体領域を含んで構成することができる。
204はリセットトランジスタである。リセットトランジスタ204は、フローティングノード203の電位を基準電位に設定する。
205はフローティングノード203にゲートが接続された増幅用トランジスタであり、ソースフォロワ回路の入力MOSトランジスタとして機能させることができる。
206は選択トランジスタであり、各画素の信号を選択して読み出す。選択トランジスタ206の制御配線を各画素行毎に設けることにより、画素行毎の選択動作をさせることが可能である。
207は電源電圧を供給するための配線である。ここではリセットトランジスタ204及び増幅トランジスタ205に電源電圧を供給しているがそれぞれに対して個別に配線を設けることもできる。
102は図1で説明した垂直信号線であり、上述したソースフォロワ回路の出力ノードとして機能させることができる。図2では示されていないが、102には図1で説明した定電流回路が接続されており、増幅トランジスタ205とともにソースフォロワ回路の一部を構成している。
この中で特定の素子、たとえばフローティングノード203、増幅トランジスタ205、選択トランジスタ206、リセットトランジスタ204等を複数の光電変換素子で共有化することが可能である。また選択トランジスタ206の代わりに、増幅トランジスタ205のゲートの電位を制御することにより信号を読み出すような構成にすることもできる。
図3は、第1の実施形態の固体撮像装置の駆動パルスの概略図である。302a、302b、302c、302dはそれぞれ画素101a、101b、101c、101dの転送ゲート202への印加パルスである。304a、304b、304c、304dはそれぞれ画素101a、101b、101c、101dのリセットトランジスタ204のゲートへの印加パルスである。306a、306b、306c、306dはそれぞれ画素101a、101b、101c、101dの選択トランジスタ206のゲートへの印加パルスである。
また、307はスイッチ105への印加パルスであり、画素からの信号に対して相関二重サンプリング動作を行う場合のノイズ信号のサンプルホールドパルスを意味する。そして、308はスイッチ106への印加パルスであり、相関二重サンプリング動作の光信号のサンプルホールドパルスを意味する。ここでノイズ信号としては、列アンプ104のオフセット信号が該当する。列アンプ104を設けない場合には、画素のノイズ信号が該当する。列アンプ104を設けた場合には、画素のノイズ信号は列アンプ104もしくは列アンプ104の前段のクランプ回路により低減させることができる。
309はフリッカ検出用信号のサンプルホールドパルスを示している。パルス309は、具体的には後述のフリッカ検出行の読み出し時刻において、スイッチ106に印加される。また全てのスイッチにおいてハイレベルパルスにより各スイッチが導通する。
このタイミング図の駆動方式は、光電変換素子201をリセットして蓄積を開始する行(以下、先幕行)と、転送ゲート202を導通させてフローティングノード203へ電荷を読み出す行(以下、後幕行)を画面内でスクロールする。そして、先幕行と後幕行が通過する際の時間差により蓄積時間を制御する。
画素101aが含まれる画素行は先幕行であり、光電変換素子及びフローティングノード203のリセットを行う。画素101bが含まれる画素行はフリッカ検出行であり、フリッカ検出用信号の読み出しを行う。画素101dが含まれる画素行は後幕行であり、光電変換素子201内の光信号の読み出しを行う。
1フレーム期間における駆動としては、先幕行、フリッカ検出行、後幕行は画素のアレイ内を上下方向に順次スクロールしていく。
具体的な固体撮像装置の動作及び駆動方法を図2及び図3を用いて説明する。先幕行はパルス302a及び304aのハイレベルにて、フローティングノード203及び光電変換素子201がリセットされる。
フリッカ検出行では光電変換素子201の電荷を転送させることなくパルス306bのハイレベルにてフローティングノード203の電位に基づく信号を垂直信号線102へ読み出す。この画素行は時間を遡ると、過去のある時刻には先幕行として光電変換素子201及びフローティングノード203がリセットされている。そのため、先幕行の通過後からサンプルホールドパルス309にて信号がサンプルホールドされるまでの期間がフリッカ検出のための蓄積期間となる。すなわち、この蓄積時間中にフローティングノード203が検知した感度成分がフリッカ検出用信号として検出される。フローティングノード203は上述したように半導体領域を用いて構成することができる。この半導体領域は光が入射しないように配線層等により遮光されているが、その遮光部の間をとおって直接入射される光や、半導体基板内の電荷の拡散の影響で若干の感度を有することが解っている。フローティングノード203の感度は光電変換素子201に比べて著しく低いものの、その近傍の光電変換素子201とほぼ比例した信号を検知することができる。すなわち、光電変換素子201の二次元の配列により構成される撮像領域と概ね同じ領域にて、フローティングノード203の二次元の配列によるフリッカ検出用信号の検出を行うことができる。また、個々のフローティングノード203の感度が低くても、後述するように、フリッカ検出用信号は画面水平方向の積算値をもって出力すれば、光源のフリッカ成分を検出する目的としては十分である。
この動作において重要な事は、フローティングノード203の電位に基づく信号を読み出す際に、光電変換素子201に蓄積された電荷は保持したままにするという点である。そのため、フリッカ検出用信号の検出のための蓄積期間と撮像のための蓄積期間を独立に制御することができる。光電変換素子201に蓄積された電荷は、パルス304dにて後幕行のフローティングノード203をリセットする。その後、ノイズ信号のサンプルホールドパルス307にてリセットノイズを読み出し、光電変換素子201の電荷を転送パルス302dにて転送した後に光信号のサンプルホールドパルス308にて光信号を読み出すことで相関二重サンプリングが可能となる。
上述の駆動方法にて、ノイズ信号、光信号、フリッカ検出用信号をラインメモリにサンプルホールドすることができる。さらにこれらの信号の出力方法を図1及び図4にて説明する。後幕行の出力時にはラインメモリ107にはノイズ信号が保持されており、ラインメモリ108には光信号が保持されている。ラインメモリの水平走査は以下のように行う。水平走査回路からの出力により110Sと110N、111Sと111N、112Sと112N・・・を順次オンし、ラインメモリ107、108に保持された信号を順次、出力チャネル線113、114に転送する。出力チャネル線113、114に転送された信号は差動アンプ117に入力され、その差分が差動アンプ117より出力される。水平走査時には1ビット毎に出力チャネルリセットスイッチ115をオンし、出力チャネル線113、114をリセットする。このような動作を行うことで、ラインメモリ107、108に保持されたノイズ信号と光信号の差分を出力118より出力することができる。この差分の信号が、ノイズが除去された画素信号となる。
一方、フリッカ検出行の出力時は、図5に示すように、ラインメモリ107の転送は行わず、出力チャネル線113にはリセット電圧116が書き込まれている。各列のラインメモリ108に保持された信号は、110S、111S、112Sを少なくとも一部の期間が同時にハイレベルとなるように動作させ出力チャネル線114に転送され、加算される。以上の動作によりフリッカ検出行のフローティングノード203の信号の積算値(加算値)を撮影光源のフリッカ検出用信号として出力118に出力することができる。この動作では、フリッカ検出行の読み出しに1水平走査の時間を要することが無いため、フレームレートの高速化に影響をほとんど与えることなくフリッカ検出用信号を読み出すことができる。さらに、本実施形態においては、フリッカ検出用信号専用の出力アンプや出力パッド(PAD)を設ける必要がなく、フリッカ検出機能を持たせるためのチップサイズの増大やコストアップを抑制することができる。
本実施形態によれば、フリッカ検出行を入れる位置(時刻)を先幕行、後幕行とは独立に決めることができるため、光電変換素子201の蓄積期間とは独立にフリッカ検出のための蓄積期間を設定することができる。これにより、記録や鑑賞用の撮像においてフリッカが発生しにくい撮影モード中にも、光源のフリッカの有無を検知できるため、フリッカ低減駆動モードを脱し、通常の駆動モードに戻る判定をシステムにて行うことが可能である。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態による固体撮像装置を説明するタイミング図である。この実施形態では第1の実施形態の図3の動作を図6の動作に置き換えている。第1の実施形態と同様の機能を有するものには同様の番号を付し詳細な説明は省略する。本実施形態ではフリッカ検出行と後幕行は撮像領域の空間的に同じ行に位置する。すなわち、フローティングノード203の電位をフリッカ検出用信号としてパルス306bのハイレベルにて読み出した後、図5にて示したタイミングにて出力する。その後、同じ行のフローティングノード203をリセットし、ノイズ信号の読み出し、光信号の読み出しを行う。このあとで図4にて示したタイミングで撮像信号を順次、水平走査にて読み出すことができる。
本実施形態ではフリッカ検出のための蓄積期間は、パルス304bのハイレベルにてフローティングノード203をリセットする時刻からパルス309のハイレベルにて読み出すまでの期間となる。パルス304bのハイレベルによるフローティングノード203をリセットする時刻は任意に選択することが可能であるため、フリッカ検出のための蓄積期間は撮像の先幕行、後幕行とは独立に制御することができる。
本実施形態は、第1の実施形態で得られる効果に加えて、撮像内の空間的な位置が同じ行である、フリッカ検出の信号と撮像の信号が連続して出力される利点がある。この利点を用いて、フリッカ低減駆動モードでの撮影時にも、わずかながら残存するフリッカ成分をさらにリアルタイムで補正することが可能である。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態による固体撮像装置の説明図であり、画素アレイの二次元に配列を示している。垂直方向の走査は、先幕行、後幕行、フリッカ検出行ともに上から下へ走査している。この実施形態では、後幕行の読み出しは、V1、V2、V3、V4・・・で示したように全ての行で順次行い、画素信号を出力する。一方、フリッカ検出行については、必ずしも全ての行の読み出しを行う必要が無い。そのため、本実施形態では4行毎(図7中のハッチングのかかった行)のみでフリッカ検出用信号の出力を行う。フリッカ検出用信号は、図中F4、F8、F12で示した。
撮像のための信号とフリッカ検出用の信号は、同一の出力経路から出力することができる。本実施形態の信号出力のタイミングは図8のようになり、撮像のための信号(後幕の信号)を水平に走査した信号出力の水平走査(V1、V2、V3、V4、・・・)の間に、4行に一回、フリッカ検出のための信号(F4、F8、・・・)を出力している。本実施形態によれば、フリッカ検出のための信号を間引いて出力するために、フレームレートの高速化が可能である。
(第4の実施形態)
第1の実施形態にて図2で説明した画素回路は複数の画素で読み出し回路を共有化することが可能である。図9は、本発明の第4の実施形態における画素の回路図である。第1の実施形態と同様の機能を有するものには同様の番号を付し詳細な説明は省略する。読み出し回路を共有している光電変換素子の添え字の番号と転送ゲートの添え字の番号には行毎にa、b、c、dの記号を付加した。
本実施形態による画素においては、撮像のための蓄積を行う4個の光電変換素子201a〜201dに対して、フリッカ検出のための信号の蓄積を行えるフローティングノード203は1つしかない。そのため、第3の実施形態同様に、フリッカ検出用の信号は撮像の信号に対して間引かれた数での出力が可能となる。また、本実施形態による画素を駆動する方法としては、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様に、光電変換素子201a〜201dとフローティングノード203の蓄積期間を独立に制御して読みだす事が可能である。
本実施形態に特有の効果としては、フローティングノード203が複数画素の領域にわたって延在して形成されているため、フローティングノード203の感度は大きくなる。このため、フリッカ検出の感度が向上する。さらには、フリッカ検出用の信号の蓄積期間を短い時間に設定することが可能となるため、時間分解能の高いフリッカ検出が可能となり、フリッカの周波数、位相等の情報を抽出しやすくなるという利点がある。
(第5の実施形態)
図10は、本発明の第5の実施形態による動画撮像システムのブロック図である。図10において1001は固体撮像装置である。固体撮像装置1001の出力部より撮像信号及びフリッカ検出用信号1002が時系列に出力される。1003はAFEブロックである。ここで、信号1002はAFEブロック1003に入力され、撮像信号(画素信号)1004とフリッカ検出用信号1005に分けられ、撮像信号1004は記録又は鑑賞用の撮像信号として次ブロックに送られる。フリッカ検出用信号1005はフリッカ検出ブロック1006にてフリッカの有無を判定され、フリッカ有無判定値1007は駆動タイミングジェネレータ1008に送られる。駆動タイミングジェネレータ1008では、フリッカの有無に従って駆動パルス1009を制御し、駆動パルス1009は固体撮像装置1001に入力される。本実施形態の特徴として、このような処理ループは固体撮像装置1001がフリッカ低減駆動モードにて駆動されている場合にも働いている。フリッカ低減駆動モードにて駆動中であっても、光源のフリッカがあるレベル以下になった場合、光源のフリッカ成分が少ないことを検知し、フリッカ低減駆動モードを脱し、通常の駆動モード(すなわち、蓄積時間の制約が取り払われた駆動)に戻ることができる。
なお、本実施形態にて説明した動画撮像システムは、第1〜第4の実施形態で説明した固体撮像装置や駆動方法にて構成することが可能である。
また、本発明の効果は本実施形態に限定されるものでは無く、AFEブロック1003までが固体撮像装置1001にオンチップ化されていても良いし、AFEブロック1003には次段1004と記述した処理を含むことも可能である。
以上のように、第1〜第5の実施形態では、光源のフリッカを検出するために最適な情報の取得は、以下の要件を満たすことである。まず第1点目は、記録用もしくは鑑賞用の撮像の蓄積時間(露光時間)とは独立に、フリッカ検出用信号取得のための蓄積時間が設定できることである。次に第2点目として画像端部等の特定の結像領域における信号ではなく、撮像の広範囲もしくは撮像領域全域に渡っての光量を取得できることである。これらの要件が実現できれば、撮像におけるフリッカの有無、また、被写体の模様、被写体の動きによらず、光源のフリッカの検出が可能となる。
動画撮影時のフリッカを検出するために、フローティングノード203の感度を利用する。光電変換素子201又は201a〜201dの蓄積期間とフローティングノード203の蓄積期間を独立に制御することにより、記録用撮像ではフリッカ低減駆動モードで撮影をしている場合にも、撮影光源のフリッカを検出することできる。これにより、撮影光源のフリッカ成分が解消された時に、フリッカ低減駆動モードを脱し、通常駆動モードに戻ることができる。
光電変換素子201又は201a〜201dは、行列状に配され、光を電荷に変換する。転送ゲート202又は202a〜202dは、前記変換された電荷をフローティングノード203に転送するためのトランジスタである。増幅トランジスタ(第1のトランジスタ)205は、フローティングノード203の電位に基づく信号を増幅して列毎の信号線102に出力する。リセットトランジスタ(第2のトランジスタ)204は、フローティングノード203の電位をリセットするためのトランジスタである。転送手段(水平転送回路)は、スイッチ109、リセットスイッチ115及び差動出力アンプ117を有する。その転送手段は、リセットトランジスタ204によりフローティングノード203をリセットした後、フローティングノード203の電位に基づく各列の信号線102の信号を加算する。すなわち、図5において、信号110S,111S,112Sを同時にハイレベルにすることにより、ラインメモリ108の信号が出力チャネル線114上で加算される。
前記転送手段は、フローティングノード203の電位に基づく各列の信号線102の信号を加算することにより撮影光源のフリッカ検出用信号を出力する。
ここで転送ゲート202等により転送されたフローティングノード203の電荷に基づく信号線102の信号を第1の信号とし、リセットトランジスタ204によりリセットされたフローティングノード203の信号に基づく信号線102の信号を第2の信号とする。前記転送手段は、第1の信号と第2の信号との列毎の差分信号を画素信号として出力する。
フローティングノード203は、撮影光源から半導体領域に入射される光又は半導体基板内の電荷の拡散により、撮影光源のフリッカ検出用信号が生成される。
第3の実施形態では、前記転送手段は、全ての行(後幕行)について前記画素信号の出力を行い、一部の行(フリッカ検出行)について前記撮影光源のフリッカ検出用信号の出力を行う。
第5の実施形態の撮像システムは、第1〜第4の実施形態の固体撮像装置1001を有する。AFEブロック1003は、固体撮像装置1001により出力される画素信号及び撮影光源のフリッカ検出用信号を固体撮像装置1001内の同一の経路から時系列に入力し、画素信号1004及び撮影光源のフリッカ検出用信号1005を異なる経路に出力する。フリッカ検出ブロック1006は、AFEブロック1003により出力される撮影光源のフリッカ検出用信号1005を基に撮影光源のフリッカの有無の判定値1007を出力する。タイミングジェネレータ1008は、判定値1007に応じてフリッカ低減駆動モード又は通常駆動モードの駆動パルス1009を固体撮像装置1001に出力する。
以上のように、第1〜第5の実施形態によれば、各列の信号線を加算した信号をフリッカ検出用信号として利用することができる。フリッカ検出用信号を基に撮影光源のフリッカの有無を検出することができるので、簡易な構成で、フリッカの有無に応じてフリッカ低減駆動モード又は通常駆動モードで固体撮像装置を制御することが可能になる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明による第1の実施形態の固体撮像装置の説明図である。 本発明による第1の実施形態の画素の説明図である。 本発明による第1の実施形態の動作説明図である。 本発明による第1の実施形態の撮像のタイミング図である。 本発明による第1の実施形態のフリッカ検出のタイミング図である。 本発明による第2の実施形態のタイミング図である。 本発明による第3の実施形態の説明図である。 本発明による第3の実施形態の信号出力のタイミング図である。 本発明による第4の実施形態における画素の回路図である。 本発明による第5の実施形態における動画撮像システムのブロック図である。
符号の説明
101a、101b、101c、101d 画素
102 垂直信号線
103 定電流回路
104 列アンプ
105、106 スイッチ
107、108 ラインメモリ
109 信号転送スイッチ
113、114 出力チャネル線
109 信号転送スイッチ
113、114 出力チャネル線
115 出力チャネルリセットスイッチ
116 出力チャネルリセット電源
117 差動出力アンプ
201、201a、201b、201c、201d 光電変換素子
202、202a、202b、202c、202d 転送ゲート
203 フローティングノード
204 リセットトランジスタ
205 ソースフォロワアンプ
206 行選択トランジスタ
207 電源
1001 固体撮像装置
1002 フリッカ検出用信号
1003 AFEブロック
1004 撮像信号
1005 フリッカ検出用信号
1006 フリッカ検出ブロック
1008 駆動タイミングジェネレータ
1009 駆動パルス

Claims (7)

  1. 行列状に配され、光を電荷に変換する光電変換素子と、
    前記変換された電荷をフローティングノードに転送するための転送ゲートと、
    前記フローティングノードの電位に基づく信号を増幅して列毎の信号線に出力するための第1のトランジスタと、
    前記フローティングノードの電位をリセットするための第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタにより前記フローティングノードをリセットした後、前記フローティングノードの電位に基づく各列の前記信号線の信号を加算する転送手段と
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記転送手段は、前記フローティングノードの電位に基づく各列の前記信号線の信号を加算することにより撮影光源のフリッカ検出用信号を出力することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記転送手段は、前記転送ゲートにより転送された前記フローティングノードの電荷に基づく前記信号線の信号と、前記第2のトランジスタによりリセットされた前記フローティングノードの信号に基づく前記信号線の信号との列毎の差分信号を画素信号として出力することを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記フローティングノードは、前記撮影光源から半導体領域に入射される光又は半導体基板内の電荷の拡散により、前記撮影光源のフリッカ検出用信号が生成されることを特徴とする請求項2又は3記載の固体撮像装置。
  5. 前記転送手段は、全ての行について前記画素信号の出力を行い、一部の行について前記撮影光源のフリッカ検出用信号の出力を行うことを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  6. 請求項3記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置により出力される前記画素信号及び前記撮影光源のフリッカ検出用信号を前記固体撮像装置内の同一の経路から時系列に入力し、前記画素信号及び前記撮影光源のフリッカ検出用信号を異なる経路に出力するAFEブロックと、
    前記AFEブロックにより出力される前記撮影光源のフリッカ検出用信号を基に前記撮影光源のフリッカの有無の判定値を出力するフリッカ検出ブロックと、
    前記判定値に応じてフリッカ低減駆動モード又は通常駆動モードの駆動パルスを前記固体撮像装置に出力するタイミングジェネレータと
    を有することを特徴とする撮像システム。
  7. 行列状に配され、光を電荷に変換する光電変換素子と、
    前記変換された電荷をフローティングノードに転送するための転送ゲートと、
    前記フローティングノードの電位に基づく信号を増幅して列毎の信号線に出力するための第1のトランジスタと、
    前記フローティングノードの電位をリセットするための第2のトランジスタとを有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記第2のトランジスタにより前記フローティングノードをリセットした後、前記フローティングノードの電位に基づく各列の前記信号線の信号を加算する加算ステップを有することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
JP2008149893A 2008-06-06 2008-06-06 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム Expired - Fee Related JP5188275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149893A JP5188275B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US12/476,487 US8730345B2 (en) 2008-06-06 2009-06-02 Solid-state imaging apparatus, driving method thereof and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149893A JP5188275B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296465A true JP2009296465A (ja) 2009-12-17
JP5188275B2 JP5188275B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41399961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149893A Expired - Fee Related JP5188275B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8730345B2 (ja)
JP (1) JP5188275B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501627A (ja) * 2013-12-09 2017-01-12 アップル インコーポレイテッド 画像センサのフリッカ検出
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
US10263032B2 (en) 2013-03-04 2019-04-16 Apple, Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US10438987B2 (en) 2016-09-23 2019-10-08 Apple Inc. Stacked backside illuminated SPAD array
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
US10609348B2 (en) 2014-05-30 2020-03-31 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
US10801886B2 (en) 2017-01-25 2020-10-13 Apple Inc. SPAD detector having modulated sensitivity
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153378B2 (ja) 2008-02-15 2013-02-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010199154A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 固体撮像素子
JP5369779B2 (ja) * 2009-03-12 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2011091775A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
TWI469632B (zh) * 2011-11-09 2015-01-11 Silicon Motion Inc 抗閃爍攝錄裝置與攝錄方法
JP6016434B2 (ja) 2012-04-23 2016-10-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
JP5790949B2 (ja) * 2013-02-14 2015-10-07 カシオ計算機株式会社 カメラ、撮影制御プログラム及び撮影制御方法、並びにカメラシステム
JP6334203B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2016082306A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
US11233966B1 (en) 2018-11-29 2022-01-25 Apple Inc. Breakdown voltage monitoring for avalanche diodes
US11425365B2 (en) 2018-12-14 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059688A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Canon Inc 光電変換装置
JP2005175986A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像入力装置
JP2005277513A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2007174537A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914519A (en) 1986-09-19 1990-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for eliminating noise in a solid-state image pickup device
JP2003031787A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2004112034A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 撮像装置
JP3826904B2 (ja) 2003-07-08 2006-09-27 ソニー株式会社 撮像装置およびフリッカ低減方法
KR100574890B1 (ko) 2004-04-27 2006-04-27 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 이미지센서의 플리커 노이즈 검출 방법
JP2006073736A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4916101B2 (ja) 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4217702B2 (ja) * 2004-09-02 2009-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
JP2006073885A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、およびデジタルカメラ
JP4453648B2 (ja) * 2005-06-13 2010-04-21 ソニー株式会社 画像処理装置および撮像装置
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP4350768B2 (ja) 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP2009021809A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
JP5153378B2 (ja) 2008-02-15 2013-02-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5335271B2 (ja) 2008-04-09 2013-11-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059688A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Canon Inc 光電変換装置
JP2005175986A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像入力装置
JP2005277513A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2007174537A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10263032B2 (en) 2013-03-04 2019-04-16 Apple, Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US10943935B2 (en) 2013-03-06 2021-03-09 Apple Inc. Methods for transferring charge in an image sensor
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
JP2017501627A (ja) * 2013-12-09 2017-01-12 アップル インコーポレイテッド 画像センサのフリッカ検出
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US10609348B2 (en) 2014-05-30 2020-03-31 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
US10438987B2 (en) 2016-09-23 2019-10-08 Apple Inc. Stacked backside illuminated SPAD array
US10658419B2 (en) 2016-09-23 2020-05-19 Apple Inc. Stacked backside illuminated SPAD array
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
US10801886B2 (en) 2017-01-25 2020-10-13 Apple Inc. SPAD detector having modulated sensitivity
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US11659298B2 (en) 2018-07-18 2023-05-23 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303365A1 (en) 2009-12-10
US8730345B2 (en) 2014-05-20
JP5188275B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188275B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US10021321B2 (en) Imaging device and imaging system
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
KR101186734B1 (ko) 고체 촬상 장치, 카메라 및 그 구동 방법
KR101422875B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
US8289425B2 (en) Solid-state image pickup device with an improved output amplifier circuitry
TW201911855A (zh) 具有堆疊基板的光感測器的偵測電路
US9001243B2 (en) Imaging apparatus and processing method thereof
TW201911547A (zh) 光學感測器的像素以及光學感測器的操作方法
US20060028568A1 (en) Image capturing apparatus
JP2017055322A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
EP1469674A1 (en) Solid state imaging apparatus and drive method thereof
JP5012188B2 (ja) 固体撮像装置
JP2012119349A (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2008263546A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びこれを用いた撮像システム
JP2010141848A (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の駆動方法
JP4770618B2 (ja) 固体撮像装置
JP4155568B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US8300122B2 (en) Solid-state imaging device, camera system, and signal reading method
JP2007074435A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4758318B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006197425A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
US9748303B2 (en) Solid-state image pick-up apparatus, image pick-up system, and method of driving solid-state image pick-up apparatus
JP5403019B2 (ja) 物理量検出装置および撮像装置
JP2005020716A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees