JP2009295537A - カードエッジコネクタ - Google Patents

カードエッジコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009295537A
JP2009295537A JP2008150560A JP2008150560A JP2009295537A JP 2009295537 A JP2009295537 A JP 2009295537A JP 2008150560 A JP2008150560 A JP 2008150560A JP 2008150560 A JP2008150560 A JP 2008150560A JP 2009295537 A JP2009295537 A JP 2009295537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
connector
terminal
edge connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008150560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162338B2 (ja
Inventor
Hisaya Matsuura
尚也 松浦
Satonari Oda
聡也 尾田
Kotaro Kobayashi
康太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2008150560A priority Critical patent/JP5162338B2/ja
Priority to CN2009801279207A priority patent/CN102099967A/zh
Priority to PCT/US2009/046707 priority patent/WO2009152131A1/en
Priority to US12/997,029 priority patent/US20110136387A1/en
Publication of JP2009295537A publication Critical patent/JP2009295537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162338B2 publication Critical patent/JP5162338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】対向する端子に複数の接触部を形成し、コネクタ本体の嵌合端に近い方の接触部のみがカードの先端部に接触し、他の接触部のみがカードの接続電極に接触するようにして、カードの先端部の異物によって接続電極及び他の接触部が汚染されることがなく、他の接触部が損傷を受けることがなく、他の接触部と接続電極との接触状態が良好であり、端子と接続電極との電気的接続を確実にすることができるようにする。
【解決手段】各接触部は互いに対向する列を成すように配列され、複数の接触部のうち、前記コネクタ本体におけるカードとの嵌合端に近い方の接触部がカードの先端部に接触しているとき、他の接触部は接触せず、他の接触部がカードの接続電極に接触しているとき、嵌合端に近い方の接触部は接触しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、カードエッジコネクタに関するものである。
従来、プリント回路基板等の基板、すなわち、カードの先端であるカードエッジをプラグ部分として直接挿入して嵌(かん)合させる形式の直接型コネクタとして、カードエッジコネクタが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
図12は従来のカードエッジコネクタを示す断面図である。なお、図において(a)は基板を挿入する前のコネクタ本体の状態、(b)及び(c)は端子が基板に接触する状態を示している。
図12(a)に示されるように、カードエッジコネクタは、合成樹脂等の絶縁性材料から成るハウジング811と、金属等の導電性材料から成り、前記ハウジング811に保持される複数の端子851とを有する。そして、ハウジング811の下面からは端子851のテール部852が下向きに突出している。該テール部852は、図示されないマザーボードのスルーホールに挿入されてはんだ付される。
また、ハウジング811は、その上面に開口する矩(く)形長溝状の凹部813を備え、該凹部813内に基板、すなわち、カード901のエッジ部911が挿入される。さらに、ハウジング811は、前記凹部813の長手方向に対して直交するように配列された複数のスリット814を有し、該スリット814内には、一対の端子851の先端近傍部分が互いに対向するように配設される。なお、各端子851の先端近傍部分には、ハウジング811の中心方向に向って突出する2つの湾曲した凸部、すなわち、接触部854a及びワイピング部854bが形成されている。
そして、カード901のエッジ部911をハウジング811の凹部813内に挿入すると、図12(b)に示されるように、端子851のワイピング部854bが、接触部854aに先だって、カード901の表面に形成されたパッド951に圧接しながら擦合う。これにより、図12(c)に示されるように、パッド951の表面に付着した埃(ほこり)、塵(ちり)、酸化膜等の異物991が、ワイピング部854bによるワイピング作用によって除去され、接触部854aがパッド951の中央部分に接触する。これにより、接触部854aとパッド951との間に異物991が介在することがなく、端子851とパッド951とが電気的に確実に接続される。
特開平9−148009号公報
しかしながら、前記従来のカードエッジコネクタにおいては、カード901のエッジ部911をハウジング811の凹部813内に挿入する際に、端子851の接触部854aも、ワイピング部854bとともに、エッジ部911の先端に圧接しながら擦合うので、接触部854aの表面が削られたり、接触部854aの表面にガラス繊維等が付着したりして、接触部854aとパッド951との接触が不良となり、端子851とパッド951とが電気的に接続されなくなることがある。
図12(b)及び(c)に示されるように、通常、カード901のエッジ部911の先端には、ハウジング811の凹部813内にスムーズに挿入されるように、傾斜面である面取り部が形成されている。そして、該面取り部にはカード901の母材であるガラス繊維等が露出している。そのため、接触部854aがエッジ部911の面取り部に圧接しながら擦合うと、接触部854aの表面に形成された導電性めっき被膜が削り取られたり、ガラス繊維等の異物が接触部854aの表面に付着し、パッド951との間に介在したりしてしまう。そのため、接触部854aとパッド951との接触が不良となる。
また、ガラス繊維等の異物は、ワイピング部854bの表面にも付着するので、ワイピング部854bがパッド951に圧接しながら擦合うと、ガラス繊維等の異物がパッド951の表面に付着してパッド951の表面を汚染し、接触部854aとパッド951との間に介在してしまう。そのため、接触部854aとパッド951との接触が不良となる可能性が更に高くなる。
本発明は、前記従来のカードエッジコネクタの問題点を解決して、対向する端子に複数の接触部を形成し、コネクタ本体の嵌合端に近い方の接触部がカードの先端部に接触し、他の接触部のみがカードの接続電極に接触するようにして、カードの先端部の異物によって接続電極及び他の接触部が汚染されることがなく、他の接触部が損傷を受けることがなく、他の接触部と接続電極との接触状態が良好であり、端子と接続電極との電気的接続が確実で耐久性の高いカードエッジコネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明のカードエッジコネクタにおいては、接続電極を備えるカードと嵌合するコネクタ本体と、該コネクタ本体に装填(てん)され、前記カードと接触する複数の接触部を含む端子とを有するカードエッジコネクタであって、各接触部は互いに対向する列を成すように配列され、複数の接触部のうち、前記コネクタ本体におけるカードとの嵌合端に近い方の接触部がカードの先端部に接触しているとき、他の接触部は接触せず、他の接触部がカードの接続電極に接触しているとき、嵌合端に近い方の接触部は接触しない。
本発明の他のカードエッジコネクタにおいては、さらに、各端子の複数の接触部は、前記コネクタ本体の前後方向に並んで配設され、前記コネクタ本体におけるカードとの嵌合端に近い方の接触部の突出量より、他の接触部の突出量の方が大きい。
本発明の更に他のカードエッジコネクタにおいては、さらに、前記端子は、前記コネクタ本体に固定される本体部と、該本体部の一端から斜めに延出するカンチレバー状の腕部と、該腕部の自由端に形成された前記複数の接触部とを備える。
本発明の更に他のカードエッジコネクタにおいては、さらに、前記複数の接触部は、前記腕部の自由端に形成されたハウジングの厚さ方向中心に向けて突出するように湾曲した湾曲部に形成された膨張部の一部である。
本発明の更に他のカードエッジコネクタにおいては、さらに、前記複数の接触部のうち、少なくとも他の接触部の表面には良導電性皮膜が形成されている。
本発明の更に他のカードエッジコネクタにおいては、さらに、前記複数の接触部は、第1接触部及び第2接触部から成る。
本発明によれば、カードエッジコネクタは、対向する端子に複数の接触部を形成し、コネクタ本体の嵌合端に近い方の接触部のみがカードの先端部に接触し、他の接触部のみがカードの接続電極に接触するようになっている。これにより、カードの先端部の異物によって接続電極及び他の接触部が汚染されることがなく、他の接触部が損傷を受けることがなく、他の接触部と接続電極との接触状態が良好であり、端子と接続電極との電気的接続が確実で耐久性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタとカード及び相手方コネクタとの嵌合前の状態を示す斜視図、図2は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタとカード及び相手方コネクタとの嵌合後の状態を示す斜視図、図3は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタとカード及び相手方コネクタとの嵌合前後の状態を示す断面図である。なお、図3において、(a)は嵌合前を示し、(b)は嵌合後を示している。
図において、1は本実施の形態におけるカードエッジコネクタとしてのコネクタであり、一端(図3における左側端)には基板としてのカード101が嵌合され、他端(図3における右側端)には相手方コネクタ201が嵌合される。
前記カード101は、例えば、コンピュータ等の電子機器、家庭電化製品等の電気機器等に使用されるプリント回路基板や、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)等と称される平板状ケーブルや、メモリカード等であり、いかなる種類のものであってもよいが、ここでは、プリント回路基板であるものとして説明する。
そして、前記カード101の上下両面には、先端縁111aに沿って所定のピッチで配列された複数の平板状の接続電極151が露出している。該接続電極151は、カード101の図示されない導電トレースと導通している。また、接続電極151の表面には、必要に応じて、金等の導電性の良好な物質から成る良導電性被膜をめっき等の方法によって形成することができる。なお、図に示される例においては、接続電極151の数がカード101の各面毎に4つずつであるが、接続電極151の数及びピッチは任意に設定することができる。また、前記カード101の上下両面における先端縁111aに隣接した部分には、後方に向けて傾斜したテーパ面111bが形成されている。なお、前記先端縁111aと両側のテーパ面111bとから成る部分をカード101の先端部111と称するものとする。図3に示されるように、前記先端部111の断面形状は、先端に向けて尖(とが)った形状を備え、これにより、コネクタ1にスムーズに挿入することができる。
また、前記相手方コネクタ201は、同軸ケーブル等の導線251の終端が接続されたコネクタであるが、必ずしも同軸ケーブル等の導線251が接続されるものでなくてもよく、例えば、FPC、FFC等の平板状ケーブルが接続されるものであってもよい。なお、図に示される例においては、導線251の数が8本であるが、導線251の数は任意に設定することができる。
また、本実施の形態において、コネクタ1、カード101及び相手方コネクタ201に含まれる各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、コネクタ1、カード101及び相手方コネクタ201に含まれる各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、コネクタ1、カード101及び相手方コネクタ201に含まれる各部の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタ本体としてのハウジング11と、導電性を備える金属によって形成され、ハウジング11に装填された複数の端子51とを有する。前記ハウジング11は、略直方体状の部材であり、カード101との嵌合端、すなわち、前端(図3における左端)11aの端面に開口する前方凹部12と、相手方コネクタ201との嵌合端、すなわち、後端(図3における右端)11bの端面に開口する後方凹部22とを備える。なお、後端11bには一体的に接続された鍔(つば)状のフランジ部21を備える。
そして、前記前方凹部12内には、ハウジング11の前端11aに向けて開口し、ハウジング11の幅方向に延在するスリット状のカード収容溝部13が配設され、また、該カード収容溝部13の上下両面に開口する複数の端子収容溝部14が配設されている。該端子収容溝部14は、図1に示される例においては、カード収容溝部13の上下両面に4つずつ、ハウジング11の幅方向に並ぶように配列され、その内部に端子51が1つずつ収容されて装填される。なお、各端子収容溝部14は、ハウジング11の前後方向(図3における左右方向)に延在する。そして、カード収容溝部13内にカード101が挿入されると、各端子収容溝部14内の端子51が、前記カード101の対応する接続電極151と接触するようになっている。したがって、端子収容溝部14の数及びピッチは、接続電極151の数及びピッチに対応するように、適宜変更することができる。なお、必ずしもすべての端子収容溝部14に端子51が装填される必要はなく、カード101の接続電極151の配列に対応させて、端子51を適宜省略することができる。
また、前記前方凹部12内におけるカード収容溝部13の前端の上下両側には、ハウジング11の幅方向に延在するプリロード付与部15が配設されている。該プリロード付与部15は、各端子収容溝部14の前端を横断するように形成されている。そして、カード収容溝部13内にカード101が挿入されない状態において、各端子収容溝部14内に収容された端子51の先端部55は、プリロード付与部15に係止され、これにより、端子51にプリロードが付与される。なお、上下両側のプリロード付与部15間の間隔は、カード101の上下方向の寸法、すなわち、厚さ寸法よりも大きくなるように設定される。
さらに、前記後方凹部22内には、ハウジング11の幅方向に延在する板状の端子支持板部23が配設されている。そして、該端子支持板部23の上下両面には、各端子51の相手方コネクタ用接触部としてのテール接触部52aが配設されている。なお、各テール接触部52aは、ハウジング11の前後方向に延在する。そして、後方凹部22内に相手方コネクタ201が挿入されると、各テール接触部52aが、前記相手方コネクタ201の対応する相手方端子254と接触するようになっている。
本実施の形態において、相手方コネクタ201は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された相手方ハウジング211と、導電性を備える金属によって形成され、相手方ハウジング211に装填された複数の相手方端子254とを有する。前記相手方ハウジング211は、略直方体状の部材であり、一体的に接続された鍔状の相手方フランジ部214、及び、該相手方フランジ部214から前方(図3における左方)に延出し、コネクタ1の後方凹部22内に挿入される嵌合凸部212を備える。
そして、該嵌合凸部212には、コネクタ1との嵌合端、すなわち、前端(図3における左端)の端面に開口する嵌合凹部213が形成され、相手方ハウジング211には、嵌合端と反対側の端、すなわち、前端(図3における右端)の端面に開口する導線挿入開口215が形成されている。該導線挿入開口215内には、導線251の先端が収容され、該導線251の先端には導線用端子253が接続されている。そして、該導線用端子253は対応する相手方端子254に接続され、該相手方端子254は嵌合凹部213の上下両側の内側面に沿って配列されている。これにより、各導線251は、嵌合凹部213内に配設された相手方端子254と電気的に接続される。なお、相手方端子254の相手方用接触部254aは、嵌合凹部213の上下両側の内側面よりも内側に向けて突出している。
コネクタ1と相手方コネクタ201とを嵌合させると、コネクタ1の後方凹部22内に相手方コネクタ201の嵌合凸部212が挿入され、該嵌合凸部212の嵌合凹部213内に端子支持板部23が挿入される。これにより、該端子支持板部23の上下両面に配設されたテール接触部52aの各々は、嵌合凹部213の上下両側の内側面に沿って配設された対応する相手方端子254の相手方用接触部254aと接触する。この場合、両側のの相手方用接触部254a間に端子支持板部23が挿入されることによって、両側の相手方用接触部254aの間隔が押広げられ、相手方端子254が弾性的に変形することによって発生する付勢力により、相手方用接触部254aがテール接触部52aに押圧される。そのため、端子51と相手方端子254との電気的接続状態が確実に維持される。また、両側の相手方用接触部254aが端子支持板部23を挟込むことによって、コネクタ1と相手方コネクタ201との嵌合状態が確実に維持される。
そして、前記端子51は、ハウジング11の前後方向に直線状に延在し、端子収容溝部14内に固定される本体部53と、該本体部53の後端から後方に延出するテール部52と、前記本体部53の前端から前方に延出する腕部56とを有する。前記テール部52は、本体部53に対してほぼ直交するように曲げられたテール接続部52bと、該テール接続部52bに対してほぼ直交するように曲げられ、前記本体部53と平行で、かつ、後方に延出するテール接触部52aとを備える。そして、該テール接触部52aは、前述のように、端子支持板部23の上下両面に配設され、相手方コネクタ201の対応する相手方端子254と接触する。
また、前記腕部56は、本体部53の前端からハウジング11の厚さ方向中心に向けて斜め前方に延出して傾斜するカンチレバー状の弾性を備える板状部材である。そして、前記腕部56の自由端、すなわち、前端には、ハウジング11の厚さ方向中心に向けて突出するように湾曲した接触部としての湾曲部54と、該湾曲部54の前端から前方に延在する先端部55が形成されている。該先端部55は、プリロード付与部15に係止される。
仮に、該プリロード付与部15が存在しないとすると、カード収容溝部13内にカード101が挿入されない状態において、腕部56の前端は、図3(a)に示される位置よりも、ハウジング11の厚さ方向中心により近い位置にある。つまり、先端部55がプリロード付与部15に係止されることにより、腕部56は、その前端が上下方向に変位させられるように弾性的に変形された状態となり、予圧、すなわち、プリロードが付与された状態となる。
なお、カード収容溝部13内にカード101が挿入されない状態、すなわち、初期状態において、上下両側の対向する湾曲部54間の間隔は、カード101の厚さ寸法よりも小さくなるように設定される。そして、カード収容溝部13内に挿入されたカード101が上下両側の対向する湾曲部54間に進入することによって、該湾曲部54間の間隔が押広げられ、腕部56が弾性的に変形させられる。これによって発生する付勢力により、前記湾曲部54の各々は、カード101の上下両面の対応する接続電極151に押圧される。そのため、端子51と接続電極151との電気的接続状態が確実に維持される。また、両側の湾曲部54がカード101を挟込むことによって、コネクタ1とカード101との嵌合状態が確実に維持される。なお、湾曲部54と接続電極151との接触状態の詳細については、後述する。
次に、前記コネクタ1の構成について詳細に説明する。
図4は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの四面図及び斜視図、図5は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの分解図、図6は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子の要部拡大側面図である。なお、図4において、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は背面図、(d)は側面図、(e)は斜視図である。
図4に示されるように、端子収容溝部14がカード収容溝部13の上下両面に4つずつ、ハウジング11の幅方向に並ぶように配列されているので、端子収容溝部14内に収容されて装填される端子51も、図5に示されるように、4つずつ、ハウジング11の幅方向に並ぶように配列された状態となる。
なお、端子51の本体部53の両側縁には掛止突起53aが形成され、該掛止突起53aが各端子収容溝部14における両側の内側壁に喰(くい)込むことによって、本体部53が端子収容溝部14内に固定される。
また、図5に示されるように、板状部材である腕部56の前端を湾曲することによって形成された湾曲部54には、湾曲面の外方向に更に膨出するバルジ(Bulge)状の膨張部54aが形成されている。ハウジング11内に装填された状態の端子51において、ハウジング11の厚さ方向中心に向けて最も突出する部位は前記膨張部54aである。したがって、カード収容溝部13内に挿入されるカード101に接触するのは前記膨張部54aである。
更に微視的に観ると、図6に示されるように、前記膨張部54aには2つの頂部、すなわち、第1頂部54b及び第2頂部54cがハウジング11の前後方向に並んで形成されている。ハウジング11内において、各端子51が互いに対向するように上下に装填されると、各第1頂部54b及び各第2頂部54cは、互いに対向する列を成すように配列された状態となる。なお、図6においては、互いに対向するように上下に配設された1対の端子51のうちの一方のみが図示され、他方の図示が省略されている。前記第1頂部54b及び第2頂部54cは、ハウジング11内に装填された状態の端子51の膨張部54aにおいて、ハウジング11の厚さ方向中心に向けて最も突出する部位である。したがって、カード収容溝部13内に挿入されたカード101に接触するのは、第1頂部54b及び第2頂部54cであり、それぞれ、端子51の第1接触部及び第2接触部として機能する。
なお、第1頂部54bよりも第2頂部54cの方がハウジング11の厚さ方向中心に向けてより突出している、すなわち、第1頂部54bの突出量よりも第2頂部54cの突出量の方が大きくなっているが、第1頂部54bの方が第2頂部54cよりも先端部55に近い位置にある。そのため、カード収容溝部13内に挿入されるカード101の先端部111には第1頂部54bのみが接触して第2頂部54cは接触せず、第1頂部54bが前記カード101の接続電極151に接触すると、先端部111の局所に第2頂部54cが接触し、さらにカード101を挿入すると、前記カード101の接続電極151には第2頂部54cのみが接触して第1頂部54bは接触しないようになっている。なお、第1頂部54bの突出量と第2頂部54cの突出量との差は、例えば、0.15〔mm〕であるが、任意に設定することができる。また、膨張部54aの表面又は少なくとも第2頂部54cの表面には、必要に応じて、金等の導電性の良好な物質から成る良導電性被膜をめっき等の方法によって形成することができる。
次に、コネクタ1とカード101とを嵌合する動作について説明する。なお、コネクタ1と相手方コネクタ201とを嵌合する動作についての説明は省略する。
図7は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタとカードとを嵌合する動作を示す断面図、図8は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子とカードとの位置関係を示す第1の図、図9は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子とカードとの位置関係を示す第2の図、図10は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子とカードとの位置関係を示す第3の図、図11は本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子とカードとの位置関係を示す第4の図である。なお、図7において(a)〜(d)は一連の動作を示す。また、図8〜11においては、互いに対向するように上下に配設された1対の端子の腕部のうちの一方のみが図示され、他方の図示が省略されている。
まず、オペレータは、コネクタ1に対してカード101を相対的に移動させ、図7(a)に示されるように、ハウジング11の前端11aの端面に開口する前方凹部12内にカード101の先端部111を挿入する。カード101をコネクタ1の後方に向けて更に移動させると、カード101の先端部111は、カード収容溝部13の前端に配設された上下両側のプリロード付与部15の間を通って、カード収容溝部13内に挿入される。この場合、先端部111の断面形状が先端に向けて尖った形状を備え、かつ、上下両側のプリロード付与部15間の間隔がカード101の厚さ寸法よりも大きく設定されているので、カード101の先端部111はカード収容溝部13内にスムーズに挿入される。
そして、カード101をコネクタ1の後方に向けて更に移動させると、図7(b)に示されるように、カード101の先端部111が上下両側の端子51の湾曲部54間に進入し、該湾曲部54に当接する。この場合、端子51の先端部55がプリロード付与部15に係止されていることによって、上下両側の端子51の湾曲部54間がある程度広げられているので、カード101の先端部111は、上下両側の端子51の湾曲部54間にスムーズに挿入される。
この状態を微視的に観ると、図8に示されるように、前記湾曲部54における第1頂部54bのみがカード101の先端部111に接触し、第2頂部54cはカード101の先端部111に接触していない。これは、第1頂部54bの方が第2頂部54cよりも先端部55に近い位置にあるためである。
続いて、カード101をコネクタ1の後方に向けて更に移動させると、図7(c)に示されるように、カード101の先端部111が上下両側の対向する湾曲部54間に深く進入することによって、該湾曲部54間の間隔が押広げられ、腕部56が弾性的に変形させられる。つまり、上下両側の対向する湾曲部54は、ハウジング11の厚さ方向中心から離れる方向に弾性的に変位させられる。これにより、端子51の先端部55は、プリロード付与部15から離間する。
この状態を微視的に観ると、図9に示されるように、第1頂部54bは、後方に向けて傾斜したテーパ面111bに沿って相対的にスライドし、これにより、湾曲部54が図9における下方に変位させられる。なお、この間も、第2頂部54cはカード101の先端部111に接触しない。これは、第1頂部54bの方が第2頂部54cよりも先端部55に近い位置にあり、かつ、第1頂部54bの突出量と第2頂部54cの突出量との差があまり大きくないためである。第1頂部54bの突出量と第2頂部54cの突出量との差の大きさを調整することによって、カード101の種類によりテーパ面111bの傾斜角度が変化した場合であっても、第1頂部54bのみがテーパ面111bに接触し、第2頂部54cはテーパ面111bに接触しないようにすることができる。
さらに、図10に示されるように、第1頂部54bは、後方に向けて接続電極151の表面に沿って相対的にスライドすると、第2頂部54cは先端部111のテーパ面111bの局所、つまり、テーパ面111bの接続電極151側の一部にのみ接触する。
このように、第1頂部54bのみがカード101の先端部111に接触している間、第2頂部54cはカード101の先端部111に接触しないので、該カード101の先端部111に異物が付着していても、該異物が第2頂部54cに付着することを防止することができる。例えば、テーパ面111bにカード101の母材であるガラス繊維等が露出している場合であっても、該ガラス繊維等は、テーパ面111bに沿ってスライドする第1頂部54bに付着しても、第2頂部54cにはほとんど付着しない。また、該第2頂部54cがガラス繊維等が露出しているような粗面であるテーパ面111bに沿ってほとんどスライドしないので、第2頂部54cの表面は損傷を受けることがなく、例えば、第2頂部54cの表面に被覆された良導電性皮膜が剥(はく)離してしまうことがない。したがって、第1頂部54bに異物が付着したとしても、第2頂部54cの表面は、異物によって汚染されることがなく、かつ、損傷を受けることがないので、清浄、かつ、導電性の良好な状態を維持することができる。
続いて、カード101をコネクタ1の後方に向けて更に移動させると、図7(d)に示されるように、カード101における先端縁111aから所定の長さの範囲がカード収容溝部13内に挿入され、コネクタ1とカード101との嵌合が完了する。そして、上下両側の端子51の湾曲部54の各々は、カード101の上下両面の対応する接続電極151に接触する。この場合、カード101が上下両側の対向する湾曲部54間に進入することによって該湾曲部54間の間隔が押広げられ、腕部56が弾性的に変形させられて付勢力を発生するので、該付勢力により、各湾曲部54は対応する接続電極151に押圧される。そのため、端子51と接続電極151との電気的接続状態が確実に維持される。また、両側の湾曲部54がカード101を挟込むことによって、コネクタ1とカード101との嵌合状態が確実に維持される。
この状態を微視的に観ると、図11に示されるように、前記湾曲部54における第2頂部54cのみがカード101の接続電極151に接触し、第1頂部54bはカード101の接続電極151に接触していない。詳細には、第1頂部54cは、接続電極151の表面に沿ってスライドし、第2頂部54bは、テーパ面111bの微少部分のみスライドする。その後、第2頂部54cは、接続電極151に接触すると、第1頂部54bは接続電極151と離間する。これは、第1頂部54bの突出量よりも第2頂部54cの突出量の方が大きいためである。
このように、清浄な第2頂部54cのみが接続電極151に接触し、異物が付着している可能性がある第1頂部54bは接続電極151にほとんど接触しないので、該接続電極151に異物が付着することがない。また、異物が付着している可能性がある第1頂部54bによってほとんど擦られることがないので、接続電極151の表面が損傷を受けることがなく、例えば、第2頂部54cの表面に被覆された良導電性皮膜が剥離してしまうことがない。したがって、第2頂部54cと接続電極151との間に異物が介在する恐れがなく、かつ、第2頂部54cの表面及び接続電極151の表面が損傷を受けることがなく、清浄で導電性の良好な状態を維持するので、第2頂部54cと接続電極151との接触状態が良好であり、良好な電気的導通を維持することができる。
また、2つの頂部のうちの第2頂部54cのみが接続電極151に接触しているので、振動が発生することがなく、第2頂部54cと接続電極151との接触状態を確実に維持することができる。仮に、第1頂部54b及び第2頂部54cの両方が接続電極151に接触した状態になると、第1頂部54b及び第2頂部54cが形成されている膨張部54a及び湾曲部54が弾性を備える板状部材から成るので、付勢力が2カ所に分散してしまうため、1カ所当たりの付勢力が低くなり、第1頂部54bと第2頂部54cとの間で振動が発生しやすくなる。そして、このような振動が発生すると、第1頂部54b及び第2頂部54cの両方が接続電極151との接触を維持することができず、接点不良が生じてしまう。
なお、本実施の形態においては、膨張部54aには2つの頂部が形成された例についてのみ説明したが、頂部の数は、3つ以上であってもよく、複数であればいくつであってもよい。
例えば、3つの頂部が形成されている場合、カード101の先端部111には、ハウジング11におけるカード101との嵌合端、すなわち、前端11aに最も近い1つの頂部が接触している間、他の2つの頂部は接触せず、カード101の接続電極151には、他の2つの頂部が接触している間、ハウジング11の前端11aに最も近い1つの頂部は接触しない。なお、カード101の先端部111には、ハウジング11の前端11aに近い方の2つの頂部が接触している間、他の1つの頂部は接触せず、カード101の接続電極151には、他の1つの頂部のみが接触している間、ハウジング11の前端11aに近い方の2つの頂部は接触しないようにすることもできる。
このように、本実施の形態においては、コネクタ1は、接続電極151を両面に備えるカード101と嵌合するハウジング11と、ハウジング11に装填され、カード101の両面と接触する複数の頂部、すなわち、第1頂部54b及び第2頂部54cを含む端子51とを有し、第1頂部54b及び第2頂部54cは互いに対向する列を成すように配列され、両側の第1頂部54b及び第2頂部54c同士の間隔は、初期状態において、カード101の厚さより小さく、第1頂部54b及び第2頂部54cのうち、ハウジング11の前端11aに近い方の接触部、すなわち、第1頂部54bがカード101の先端部111に接触している間は、第1頂部54bのみが接触し、他の接触部、すなわち、第2頂部54cがカード101の接続電極151に接触している間は、第2頂部54cのみが接続電極151に接触する。
これにより、カード101の先端部111の異物によって接続電極151及び第2頂部54cが汚染されることがなく、第2頂部54cが損傷を受けることもない。したがって、第2頂部54cと接続電極151との接触状態が良好であり、端子51と接続電極151との電気的接続が確実となる。
また、各端子51の第1頂部54b及び第2頂部54cは、ハウジング11の前後方向に並んで配設され、かつ、第1頂部54bの突出量よりも第2頂部54cの突出量の方が大きい。したがって、カード101の先端部111に第1頂部54bが接触している間、第1頂部54bのみが接触して第2頂部54cは接触せず、カード101の接続電極151には第2頂部54cのみが接触している間、第1頂部54bは接触しない。
さらに、端子51は、ハウジング11に固定される本体部53と、本体部53の一端から斜めに延出するカンチレバー状の腕部56と、腕部56の自由端に形成された第1頂部54b及び第2頂部54cとを備える。
したがって、腕部56が発生する付勢力によって第2頂部54cが対応する接続電極151に押圧されるので、端子51と接続電極151との電気的接続状態が確実に維持される。また、両側の第2頂部54cがカード101を挟込むことによって、コネクタ1とカード101との嵌合状態が確実に維持される。
なお、前記実施の形態では、端子51は、ハウジング11の上下に対向するように配列しているが、下側又は上側のみに配列してもよく、端子51の湾曲部54の第1頂部54b及び第2頂部54cを備えることによって、前記載の効果を同様に得ることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタとカード及び相手方コネクタとの嵌合前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタとカード及び相手方コネクタとの嵌合後の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタとカード及び相手方コネクタとの嵌合前後の状態を示す断面図であり、(a)は嵌合前を示し、(b)は嵌合後を示す図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの四面図及び斜視図であり、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は背面図、(d)は側面図、(e)は斜視図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの分解図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子の要部拡大側面図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタとカードとを嵌合する動作を示す断面図であり、(a)〜(d)は一連の動作を示す図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子とカードとの位置関係を示す第1の図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子とカードとの位置関係を示す第2の図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子とカードとの位置関係を示す第3の図である。 本発明の実施の形態におけるカードエッジコネクタの端子とカードとの位置関係を示す第4の図である。 従来のカードエッジコネクタを示す断面図であり、(a)は基板を挿入する前のコネクタ本体の状態、(b)及び(c)は端子が基板に接触する状態を示す図である。
符号の説明
1 コネクタ
11、811 ハウジング
11a 前端
11b 後端
12 前方凹部
13 カード収容溝部
14 端子収容溝部
15 プリロード付与部
21 フランジ部
22 後方凹部
23 端子支持板部
51、851 端子
52、852 テール部
52a テール接触部
52b テール接続部
53 本体部
53a 掛止突起
54 湾曲部
54a 膨張部
54b 第1頂部
54c 第2頂部
55、111 先端部
56 腕部
101、901 カード
111a 先端縁
111b テーパ面
151 接続電極
201 相手方コネクタ
211 相手方ハウジング
212 嵌合凸部
213 嵌合凹部
214 相手方フランジ部
215 導線挿入開口
251 導線
253 導線用端子
254 相手方端子
254a 相手方用接触部
813 凹部
814 スリット
854a 接触部
854b ワイピング部
911 エッジ部
951 パッド
991 異物

Claims (6)

  1. (a)接続電極(151)を備えるカード(101)と嵌合するコネクタ本体(11)と、
    (b)該コネクタ本体(11)に装填され、前記カード(101)と接触する複数の接触部(54b、54c)を含む端子(51)とを有するカードエッジコネクタ(1)であって、
    (c)各接触部(54b、54c)は互いに対向する列を成すように配列され、
    (d)複数の接触部(54b、54c)のうち、前記コネクタ本体(11)におけるカード(101)との嵌合端(11a)に近い方の接触部(54b)がカード(101)の先端部(111)に接触しているとき、他の接触部(54c)は接触せず、他の接触部(54c)がカード(101)の接続電極(151)に接触しているとき、嵌合端(11a)に近い方の接触部(54b)は接触しないことを特徴とするカードエッジコネクタ(1)。
  2. 各端子(51)の複数の接触部(54b、54c)は、前記コネクタ本体(11)の前後方向に並んで配設され、前記コネクタ本体(11)におけるカード(101)との嵌合端(11a)に近い方の接触部(54b)の突出量よりも他の接触部(54c)の突出量の方が大きい請求項1に記載のカードエッジコネクタ(1)。
  3. 前記端子(51)は、前記コネクタ本体(11)に固定される本体部(53)と、該本体部(53)の一端から斜めに延出するカンチレバー状の腕部(56)と、該腕部(56)の自由端に形成された前記複数の接触部(54b、54c)とを備える請求項1又は2に記載のカードエッジコネクタ(1)。
  4. 前記複数の接触部(54b、54c)は、前記腕部(56)の自由端に形成されたハウジング(11)の厚さ方向中心に向けて突出するように湾曲した湾曲部(54)に形成された膨張部(54a)の一部である請求項3に記載のカードエッジコネクタ(1)。
  5. 前記複数の接触部(54b、54c)のうち、少なくとも他の接触部(54c)の表面には良導電性皮膜が形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のカードエッジコネクタ(1)。
  6. 前記複数の接触部(54b、54c)は、第1接触部(54b)及び第2接触部(54c)から成る請求項1〜5のいずれか1項に記載のカードエッジコネクタ(1)。
JP2008150560A 2008-06-09 2008-06-09 カードエッジコネクタ Expired - Fee Related JP5162338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150560A JP5162338B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 カードエッジコネクタ
CN2009801279207A CN102099967A (zh) 2008-06-09 2009-06-09 卡缘连接器
PCT/US2009/046707 WO2009152131A1 (en) 2008-06-09 2009-06-09 Card edge connector
US12/997,029 US20110136387A1 (en) 2008-06-09 2009-06-09 Card edge connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150560A JP5162338B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 カードエッジコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295537A true JP2009295537A (ja) 2009-12-17
JP5162338B2 JP5162338B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40996800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150560A Expired - Fee Related JP5162338B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 カードエッジコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110136387A1 (ja)
JP (1) JP5162338B2 (ja)
CN (1) CN102099967A (ja)
WO (1) WO2009152131A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009345A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kel Corp コネクタ
JP5794363B1 (ja) * 2014-09-02 2015-10-14 第一精工株式会社 コネクタ端子
TWI774958B (zh) * 2018-12-28 2022-08-21 日商Smk股份有限公司 中繼連接器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9011177B2 (en) 2009-01-30 2015-04-21 Molex Incorporated High speed bypass cable assembly
EP2733793B1 (en) 2012-11-15 2016-06-15 Iriso Electronics Co., Ltd. Electric connection terminal and connector including the same
US9142921B2 (en) 2013-02-27 2015-09-22 Molex Incorporated High speed bypass cable for use with backplanes
JP6208878B2 (ja) 2013-09-04 2017-10-04 モレックス エルエルシー ケーブルバイパスを備えるコネクタシステム
KR102218743B1 (ko) 2014-08-01 2021-02-22 삼성전자주식회사 집적 회로 카드 소켓
CN107112666B (zh) 2015-01-11 2019-04-23 莫列斯有限公司 板连接器组件、连接器和旁路线缆组件
KR102299742B1 (ko) 2015-01-11 2021-09-09 몰렉스 엘엘씨 회로 기판 바이패스 조립체 및 그를 위한 구성요소
CN107548480B (zh) 2015-05-04 2020-08-11 莫列斯有限公司 采用旁路组件的计算设备
US10044115B2 (en) * 2015-12-23 2018-08-07 Intel Corporation Universal linear edge connector
TWI625010B (zh) 2016-01-11 2018-05-21 Molex Llc Cable connector assembly
KR102092627B1 (ko) 2016-01-11 2020-03-24 몰렉스 엘엘씨 루트설정 조립체 및 이를 사용한 시스템
US11151300B2 (en) 2016-01-19 2021-10-19 Molex, Llc Integrated routing assembly and system using same
TW202315246A (zh) * 2017-08-03 2023-04-01 美商安芬諾股份有限公司 電纜總成及製造其之方法
TWM559020U (zh) * 2017-11-24 2018-04-21 連展科技股份有限公司 電轉接器與應用其的纜線連接器
CN112514175B (zh) 2018-04-02 2022-09-09 安达概念股份有限公司 受控阻抗顺应性线缆终端头
US11189943B2 (en) 2019-01-25 2021-11-30 Fci Usa Llc I/O connector configured for cable connection to a midboard
US11101611B2 (en) 2019-01-25 2021-08-24 Fci Usa Llc I/O connector configured for cabled connection to the midboard
TW202114301A (zh) 2019-09-19 2021-04-01 美商安芬諾股份有限公司 具有中間板纜線連接器的高速電子系統
CN113258325A (zh) 2020-01-28 2021-08-13 富加宜(美国)有限责任公司 高频中板连接器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195781U (ja) * 1981-06-05 1982-12-11
JPS58137982A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 ケル株式会社 コンタクト
JPS63196585U (ja) * 1987-06-04 1988-12-19
JPH08124618A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JPH09148009A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fujitsu Ltd カードエッジコネクタ構造
JP2000299150A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 接続デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2564643A1 (fr) * 1984-05-15 1985-11-22 Francelco Sa Contact pour cartes a circuits imprimes
BE1005549A6 (nl) * 1990-12-07 1993-10-26 Bell Telephone Mfg Elektrische contactinrichting.
US5098306A (en) * 1991-02-20 1992-03-24 Burndy Corporation Card edge connector with switching contacts
US6722915B1 (en) * 2002-12-30 2004-04-20 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for connecting circuit boards to flat flexible cables
US6790055B1 (en) * 2003-08-27 2004-09-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Straddle electrical connector with two-stage connecting clamp
DE102004021529B4 (de) * 2004-05-03 2007-02-01 Lumberg Connect Gmbh & Co. Kg Kontaktvorrichtung
DE102006005275B4 (de) * 2006-02-06 2013-12-12 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Kontaktiereinrichtung für eine Smartcard

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195781U (ja) * 1981-06-05 1982-12-11
JPS58137982A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 ケル株式会社 コンタクト
JPS63196585U (ja) * 1987-06-04 1988-12-19
JPH08124618A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JPH09148009A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Fujitsu Ltd カードエッジコネクタ構造
JP2000299150A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 接続デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009345A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kel Corp コネクタ
JP5794363B1 (ja) * 2014-09-02 2015-10-14 第一精工株式会社 コネクタ端子
US9331411B2 (en) 2014-09-02 2016-05-03 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal
KR101738396B1 (ko) * 2014-09-02 2017-05-22 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 커넥터 단자
TWI774958B (zh) * 2018-12-28 2022-08-21 日商Smk股份有限公司 中繼連接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5162338B2 (ja) 2013-03-13
US20110136387A1 (en) 2011-06-09
WO2009152131A1 (en) 2009-12-17
CN102099967A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162338B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP4954050B2 (ja) 端子及びコネクタ
JP4192203B1 (ja) ケーブル用コネクタ
JP5557518B2 (ja) 端子
JP4425058B2 (ja) コンタクト構造及びそれを使用する電気コネクタ
US9190753B2 (en) Electrical connector
JP2008123944A (ja) エッジコネクタ
JP5486121B1 (ja) 電気コネクタ
US9595781B2 (en) Terminal and connector
JP2008300286A (ja) 嵌合検知コネクタ
JP2001230007A (ja) フラットケーブル用ターミナル
US10622744B2 (en) Multipole connector
JP2015088401A (ja) コネクター
JP3736692B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2003045521A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いた電気コネクタ
JP2001266990A (ja) 電気コネクタ
JP2010153313A (ja) 電気コネクタの導通検査方法
JP4030124B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2024009272A (ja) コネクタ及びコネクタ対
JP2010205494A (ja) 雌型の電気接続端子
JP2001273942A (ja) ケーブルとコネクタの接続構造
JPH1074568A (ja) コネクタの接触端子及びカード型電子機器用コネクタ
JP5665533B2 (ja) コネクタ組立体
JP2023168198A (ja) プレスフィット端子及び基板用コネクタ
JP2000067950A (ja) コネクタの圧接構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees