JP5486121B1 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5486121B1
JP5486121B1 JP2013153942A JP2013153942A JP5486121B1 JP 5486121 B1 JP5486121 B1 JP 5486121B1 JP 2013153942 A JP2013153942 A JP 2013153942A JP 2013153942 A JP2013153942 A JP 2013153942A JP 5486121 B1 JP5486121 B1 JP 5486121B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
contact portion
sliding
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026461A (ja
Inventor
正人 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2013153942A priority Critical patent/JP5486121B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486121B1 publication Critical patent/JP5486121B1/ja
Priority to US14/323,074 priority patent/US9287654B2/en
Priority to EP14175941.5A priority patent/EP2830163B1/en
Priority to CN201410354560.7A priority patent/CN104347995B/zh
Publication of JP2015026461A publication Critical patent/JP2015026461A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】異物による導通不良を防止できるコネクタ端子及び電気コネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタ端子3はプラグ端子2aに摺動接触して異物をワイピングするフロント接点部4cと、プラグ端子2aに導通接続するリア接点部5cとを有している。また、フロント接点部4cはプラグ端子2aに摺動接触する摺動縁4dを有しており、リア接点部5cは摺動縁4dよりも薄肉で摺動幅L1が狭く、摺動縁4dの摺動軌跡4d2を通過してプラグ端子2aと導通接続する接触縁5eを有する。よって、接触縁5eは摺動軌跡4d2以外の部分に付着している異物に接触しにくくなり、導通不良を防止することができる。また、このコネクタ端子3を備えることで、同様に異物による導通不良を防止できるソケット1とすることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、異物をワイピングする接点部と、相手コネクタ端子と導通接続する接点部とを有するコネクタ端子及びこのコネクタ端子を備える電気コネクタに関する。
コネクタ端子が導通接続する相手コネクタ端子の端子面には、基板かすやホコリ等の異物が付着していることがある。それらの異物がコネクタ端子の接点部と端子面との間に挟み込まれると、端子間の導通接続が不安定になるおそれがある。その対策として、端子面との接点部を2つ有しており、そのうち一方が異物をワイピングし、他方が端子面と導通接続するコネクタ端子が使用されている。このコネクタ端子では2つの接点部が相手コネクタ端子との嵌合方向に沿って設けられており、相手コネクタ端子に対して順次摺動接触する。そして先に相手コネクタ端子と接触する接点部(フロント接点部)がその異物をワイピングし、他方の接点部(リア接点部)は続けて異物がワイピングされた端子面に対して接触することで、異物が端子面との間に挟み込まれて導通接続が不安定になることを防止できる(特許文献1)。
特開2012−69243号公報
ところで、フロント接点部とリア接点部が同じ板厚で形成されていると、ワイピングされなかった異物に対してリア接点部が接触してしまう場合がある。
具体的には、例えばフロント接点部の摺動軌跡に近接する部分に付着しておりフロント接点部でワイピングしきれなかった異物が存在する場合や、相手コネクタ端子がコネクタ端子に対し、正規の嵌合方向に対して真っ直ぐではなく、斜めに傾けた状態で挿入される場合等である。
また、他の例としては、例えばコネクタ端子が抜き端子である場合に、金属平板を打抜く際のプレス加工や他の部材との接触によって、フロント接点部やリア接点部に相互に板厚方向の反りが生じる場合等がある。この場合、フロント接点部の摺動軌跡以外の、異物をワイピングしていない部分にリア接点部が接触することがあり、リア接点部が異物に乗り上げて端子面との導通接続が不安定になるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、相手コネクタ端子の端子面に付着している異物をワイピングするフロント接点部と、端子面に導通接続するリア接点部とを有しており、これらの接点部が相手コネクタ端子の端子面に対して順次摺動接触するコネクタ端子を備える電気コネクタについて、リア接点部が異物に接触することを抑制し、相手コネクタ端子の端子面と安定して導通接続することができることを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は以下のように構成される。
すなわち、本発明は接続対象となる相手コネクタ端子と導通接続する接触部と、接触部を弾性支持する弾性片部とを有し、接触部が相手コネクタ端子の平板状の端子面に対して嵌合方向に沿って順次接触するフロント接点部とリア接点部とを有するコネクタ端子において、フロント接点部は、相手コネクタ端子に対して摺動接触することで端子面に付着している異物をワイピングする摺動縁を有しており、リア接点部は、フロント接点部の摺動縁よりも薄肉で摺動幅が狭く、摺動縁の摺動軌跡を通過して相手コネクタ端子と導通接続する接触縁を有することを特徴とするコネクタ端子を提供する。
フロント接点部の摺動縁で相手コネクタ端子の端子面に付着している異物をワイピングし、フロント接点部の接触縁が摺動縁の摺動軌跡を通過するため、摺動縁により異物が除去された部分の端子面に対して接触縁が導通接続することができる。
また、このリア接点部の接触縁をフロント接点部の摺動縁の摺動幅よりも狭く形成することで、接触縁が摺動縁の摺動軌跡に近接する位置に付着している異物に接触しにくくなる。また、仮にフロント接点部またはリア接点部に相互に反りが生じた場合であってもリア接点部の接触縁がフロント接点部の摺動縁の摺動軌跡以外の部分と接触しにくくなる。よって接触縁が異物に接触することを抑制できるため、相手コネクタ端子の端子面に対して安定して導通接続できる。
すなわちこのような本発明は、コネクタ端子に反りが生じてフロント接点部とリア接点部がコネクタ端子の板厚方向で相互に位置ずれするような場合に有用であるが、フロント端子とリア端子が位置ずれしておらず板厚中心が合致している場合でも有用である。なお、フロント接点部は異物をワイピングする機能を有するものであるが、相手コネクタ端子と導通接続するものでも良い。
前記本発明のリア接点部は弾性片部よりも板厚が薄い薄肉部を有しており、薄肉部に前記接触縁を設けることができる。
リア接点部が薄肉部を有することで、例えば高さがあるような大きな異物を避けやすくなるため、リア接点部が相手コネクタ端子の端子面に対して安定して導通接続できる。
前記本発明における接触縁は、その板厚中心を摺動縁の板厚中心と略合致させて設けることができる。
例えば接触縁の板厚中心が摺動縁の板厚中心と幅方向にずれていると、リア接点部の接触縁がフロント接点部の摺動縁の摺動軌跡以外の場所に接触しやすくなる。この場合、摺動縁によって異物がワイピングされていない部分に接触縁が接触することになるため、接触縁が異物に接触して相手コネクタ端子との導通接続が不安定になるおそれがある。
そこで本発明では、接触縁の板厚中心を摺動縁の板厚中心と略合致させることでリア接点部の接触縁がフロント接点部の摺動縁の摺動軌跡以外の場所に接触することを抑制することができる。
前記本発明は、フロント接点部を有する接触部と弾性片部を有するフロント端子と、リア接点部を有する接触部と弾性片部を有するリア端子とを一体に有する。
フロント接点部とリア接点部をそれぞれフロント端子とリア端子という異なる端子に設け、これらを一体に有するコネクタ端子とすることで、いずれか一方の端子が相手コネクタ端子の端子面や異物に接触した場合であっても、他方の端子とは独立して変位することができる。よってフロント端子とリア端子が互いに接圧について影響を受け合うことを防止できる。
前記本発明は、フロント接点部とリア接点部を一体に有する接触部と、弾性片部とを有する。
フロント接点部とリア接点部が同じ接触部に設けられることで、複数の接触部を有しており、フロント接点部とリア接点部が異なる接触部に設けられる場合と比較して、何れか一方の接点部のみに反りが生じることを抑制することができる。よってリア接点部の接触縁がフロント接点部の摺動縁の摺動軌跡以外の部分に接触することを抑制することができる。
前記本発明は、前記何れかの本発明のコネクタ端子を備える電気コネクタとすることができる。
この電気コネクタによれば、前記何れかのコネクタ端子の作用・効果を発揮する電気コネクタとすることができる。
本発明によれば、相手コネクタ端子の端子面に付着している異物をワイピングする接点部と、端子面に導通接続する接点部とを有しており、これらの接点部が相手コネクタ端子の端子面に順次摺動接触するコネクタ端子について、リア接点部の接触縁が異物に接触することを抑制することができる。よって異物がワイピングされた部分で端子面とリア接点部の接触縁を安定して導通接続させることができるため、回路基板に実装されたコネクタ端子同士を接続させる際の導通不良を防止することができる。
第1実施形態のコネクタ端子を備える電気コネクタを示す斜視図である。 図1のコネクタ端子と電気コネクタを示す断面図である。 図2のコネクタ端子を示す正面図である。 図2のリア接点部を示す部分拡大図である。 図2中R部分を矢示A方向から見た状態を示す部分拡大図である。 リア端子に反りが生じたコネクタ端子を示す図5相当の説明図である。 第2実施形態のコネクタ端子を示す側面図である。 従来のコネクタ端子で、リア端子に反りが生じた状態を示す図5相当の説明図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。以下の各実施形態で共通する構成については、同一の符号を付して重複説明を省略する。
第1実施形態〔図1〜図6〕:
本発明の「電気コネクタ」としてのソケット1は図1で示すように略直方体形状でなるソケットハウジング1aと、ソケットハウジング1aに収容されており、「相手コネクタ端子」としてのプラグ端子2aに導通接続するコネクタ端子3とを備える。またプラグ端子2aは「相手コネクタ」としてのプラグ2に取り付けられている。
〔ソケットハウジング〕
ソケットハウジング1aは絶縁性樹脂でなり、図1,2で示すように固定ハウジング1a1と、固定ハウジング1a1に対して相対的に変位する可動ハウジング1a2とを備えるフローティング構造を有する。固定ハウジング1a1にはコネクタ端子3を固定するための収容孔1bが短手方向の両端側に設けられている。またこの収容孔1bはソケットハウジング1aの長手方向に沿って等間隔に複数設けられている。コネクタ端子3はこの収容孔1bに固定されて、ソケットハウジング1aの長手方向に沿って等間隔に複数設けられている。なお、本明細書では便宜上、図1で示すソケット1において、長手方向をX方向、短手方向をY方向、プラグ端子2aとコネクタ端子3の嵌合方向をZ方向として示す。
〔コネクタ端子1〕
コネクタ端子3は平板の導電性金属をプレス加工により打ち抜いて形成した抜き端子でなり、図2,3で示すように、図示しない回路基板に接続する基板接続部3aと、略逆U字状でなる可動部3bと、可動部3bに隣接して設けられる基部3cと、基部3cから延出するフロント端子4と、フロント端子4と同様に基部3cから延出するリア端子5とからなる。またコネクタ端子3は、後述する接触縁5eおよび薄肉部5dを除いた部分の板厚が略同一となるように形成されている。
各コネクタ端子3の基板接続部3aからは、固定ハウジング1a1に固定される固定片部3dが上側(Z方向におけるプラグ2側)に向けて延出している。コネクタ端子3は、固定片部3dを固定ハウジング1a1の収容孔1bに圧入することで固定されている。そして、コネクタ端子3はソケットハウジング1aの短手方向に対して板面が平行になるように設けられ、可動ハウジング1a2内で対向した状態で対をなして取り付けられている。
略逆U字状でなる可動部3bは、バネ弾性をもって変形することができる。よって、プラグ端子2aの端子面から押圧された際等に可動部3bが変形することでコネクタ端子3の変位を吸収できるため、フロント端子4とリア端子5をプラグ端子2aの端子面に接触させた状態を維持できる。
〔フロント端子〕
フロント端子4は基部3cに接続する弾性片部4aと弾性片部4aの先端側に設けられる接触部4bからなる。接触部4bはプラグ端子2aとの接触方向に向けて山形に突出するフロント接点部4cを有している。フロント接点部4cは端面にプラグ端子2aの端子面に対して摺動接触する摺動縁4dを有している。
〔リア端子〕
図4で示すように、リア端子5は基部3cに接続する弾性片部5aと、弾性片部5aの先端側に設けられる接触部5bからなる。接触部5bはプラグ端子2aとの接触方向に向けて山形に突出するリア接点部5cを有しており、リア接点部5cはフロント接点部4cよりも下側(Z方向におけるソケット1側)に設けられる。リア接点部5cはプラグ端子2a側に弾性片部5aよりも薄肉でなる略三角形状の薄肉部5dを有しており、薄肉部5dの端面にはプラグ2の端子面と接触する接触縁5eを有する。薄肉部5dはコイニングで形成する。すなわち、プレス機でリア接点部5cを所望の厚さまで潰し、プレスによって生じた余肉をプレス抜き落とし加工で整形することで、略三角形状で弾性片部5aよりも薄肉の薄肉部5dを形成することができる。
図5で示すように、接触縁5eの摺動幅L1は、フロント端子4の摺動縁4dの摺動幅L2よりも幅狭となるように設けられている。また、リア接点部5cの接触縁5eの板厚中心5e1は、フロント端子4の摺動縁4dの板厚中心4d1と略合致するように設けられている。
〔使用状態の説明〕
プラグ端子2aの端子面には例えば基板かすやホコリなどの異物が付着している場合がある。この状態でリア接点部5cが端子面に対して接触すると、リア接点部5cの接触縁5eと端子面との間に異物が挟まり、接触縁5eとプラグ端子2aとの導通接続が不安定になるおそれがある。しかし図3,5で示すように、リア接点部5cよりも上側(Z方向におけるプラグ2側)にフロント接点部4cを設け、プラグ2をソケット1に挿入した際に、プラグ端子2aの端子面に対してフロント接点部4cの摺動縁4dとリア接点部の接触縁5eを順次摺動接触させることで、フロント接点部4cの摺動縁4dで端子面に付着している異物をワイピングすることができる。そして、リア接点部5cの接触縁5eが、異物がワイピングされた摺動軌跡4d2で端子面に対して接触することで、接触縁5eとプラグ端子2aとが安定して導通接続することができる。
図8で示すように、従来のリア接点部5cにおける接触縁5eの摺動幅L1が、フロント接点部4cにおける摺動縁4dの摺動幅L2と同じ厚みであるコネクタ端子6では、摺動縁4dの摺動軌跡4d2に近接してプラグ端子2aの端子面に付着している異物に接触縁5eが接触しやすくなる。また特に、プラグ2がソケット1に対して正規の嵌合方向に対して真っ直ぐではなく斜めに傾けて挿入された場合や、図8で示すように、例えばリア接点部5cやフロント接点部4cに反りが生じた場合などに、接触縁5eが板厚方向にずれて端子面における摺動縁4dの摺動軌跡4d2から外れた部分に接触してしまう場合がある。これらの場合、接触縁5eがワイピングされなかった異物に対して接触することがあり、接触縁5eとプラグ端子2aとの導通接続が不安定になってしまうおそれがある。
これに対し、本発明のコネクタ端子3では、接触縁5eの摺動幅L1が摺動縁4dの摺動幅L2よりも狭くなっているため、摺動縁4dの摺動軌跡4d2と近接してプラグ端子2aの端子面に付着している異物がある場合であっても接触縁5eが接触しにくい。また特に、例えばプラグ2がソケット1に対して正規の嵌合方向に対して真っ直ぐではなく斜めに傾けて挿入された場合や、図6で示すように、リア接点部5cやフロント接点部4cに反りが生じて接触縁5eがコネクタ端子3の板厚方向に位置ずれした場合であっても、接触縁5eは摺動縁4dの摺動軌跡4d2から外れにくくなる。よって接触縁5eは摺動軌跡4d2の外側に付着している異物に接触しにくくなるため、接触縁5eとプラグ端子2aとが安定して導通接続しやすくなる。
また、本発明のコネクタ端子3は、図4,5で示すようにリア接点部5cが弾性片部5aよりも薄肉でなる薄肉部5dを有している。リア接点部5cは弾性片部5aと薄肉部5dの厚みの差L3の分、より大きな異物を避けることができるため、リア接点部5cを異物に対してより接触しにくくすることができる。
以上のとおり、本発明のソケット1を用いることで、異物にリア接点部5cの接触縁5eが接触することを抑制することができる。よって異物がワイピングされた部分で端子面とリア接点部5cの接触縁5eを安定して導通接続させることができるため、回路基板に実装されたコネクタ端子3とプラグ端子2aを接続させる際の導通不良を防止することができる。
また、ソケット1は固定ハウジング1a1と可動ハウジング1a2を備えるフローティング構造を有しており、可動ハウジング1a2は固定ハウジング1a1に対して相対的に変位可能となっている。したがって、プラグ2を可動ハウジング1a2に挿入する際に可動ハウジング1a2が変位し、プラグ端子2aが正規の嵌合方向に対して真っ直ぐではなく斜めに挿入されやすくなる。そこで、本発明のコネクタ端子3は、このようなソケット1に用いることで、異物が接触縁5eに接触することを抑制し、プラグ端子2aに安定して導通接続させるという目的を達成するために有効である。
第2実施形態〔図7〕:
第1実施形態では、コネクタ端子3が基部3cから延出するフロント端子4とリア端子5を有しており、それぞれの端子が先端側にフロント接点部4cとリア接点部5cを有する例を示した。しかし図7で示すように、コネクタ端子3に代えて、基部3cから延出する弾性片部7を1つ有しており、その先端側に接触部7aを有し、接触部7aがフロント接点部4cとリア接点部5cを共に有するコネクタ端子8とすることもできる。
このようなコネクタ端子8を有することで、フロント接点部4cとリア接点部5cが別々に変位することを抑制できるため、プレス加工や他の部材との接触等を原因とする反りによる相互の変位が生じにくくなる。よって、さらにリア接点部5cの接触縁5eをフロント接点部4cの摺動縁4dの摺動軌跡4d2以外の部分に接触しにくくし、接触縁5eが異物に接触することによる導通不良を防止できるコネクタ端子8とすることができる。
第1・第2実施形態の変形例:
上記各実施形態では、コネクタ端子3又はコネクタ端子8を備える「電気コネクタ」の例として固定ハウジング1a1と可動ハウジング1a2を備えるフローティング構造を有するソケット1を示した。しかし、コネクタ端子3又はコネクタ端子8は、このようなフローティング構造を有さないソケットに適用することもできる。この場合も、リア接点部5cの接触縁5eを異物に接触しにくくし、プラグ端子2aと安定して導通接続させることができる。
1 ソケット
1a ソケットハウジング
1a1 固定ハウジング
1a2 可動ハウジング
1b 収容孔
2 プラグ
2a プラグ端子
3 コネクタ端子(第1実施形態)
3a 基板接続部
3b 可動部
3c 基部
3d 固定片部
4 フロント端子
4a 弾性片部(フロント端子)
4b 接触部(フロント端子)
4c フロント接点部
4d 摺動縁
4d1 板厚中心(摺動縁)
4d2 摺動軌跡
5 リア端子
5a 弾性片部(リア端子)
5b 接触部(リア端子)
5c リア接点部
5d 薄肉部
5e 接触縁
5e1 板厚中心(接触縁)
6 従来のコネクタ端子
7 弾性片部(第2実施形態)
7a 接触部(第2実施形態)
8 コネクタ端子(第2実施形態)

Claims (7)

  1. 接続対象となる相手コネクタ端子と導通接続する接触部と、接触部を弾性支持する弾性片部とを有し、
    接触部は平坦な板面が維持された金属平板でなり、その板縁部分には相手コネクタ端子の平板状の端子面に対して嵌合方向に沿って順に接触する相互に独立したフロント接点部とリア接点部とを有するコネクタ端子を備える電気コネクタにおいて、
    フロント接点部は、相手コネクタ端子の端子面と接触してからコネクタ嵌合状態における接触位置まで相手コネクタ端子に対して摺動接触することで端子面に付着している異物をワイピングする前記金属平板の板縁でなる摺動縁を有しており、
    リア接点部は、フロント接点部の摺動縁よりも薄肉で摺動幅が狭く形成されておりフロント接点部の摺動縁によって異物がワイピングされた前記端子面の摺動軌跡の上で相手コネクタ端子と導通接続する前記金属平板の板縁でなる接触縁を有することを特徴とする電気コネクタ
  2. 接続対象となる相手コネクタ端子と導通接続する接触部と、接触部を弾性支持する弾性片部とを有し、
    接触部は平坦な板面が維持された金属平板でなり、その板縁部分には相手コネクタ端子の平板状の端子面に対して嵌合方向に沿って順に接触する相互に独立したフロント接点部とリア接点部とを有するコネクタ端子を備える電気コネクタにおいて、
    フロント接点部は、相手コネクタ端子の端子面と接触してからコネクタ嵌合状態における接触位置まで相手コネクタ端子に対して摺動接触することで端子面に付着している異物をワイピングする前記金属平板の板縁でなる摺動縁を有しており、
    リア接点部は、弾性片部よりも板厚が薄い平板状の薄肉部を有しており、当該薄肉部は、フロント接点部の摺動縁よりも薄肉で摺動幅が狭く形成されておりフロント接点部の摺動縁によって異物がワイピングされた前記端子面の摺動軌跡上で相手コネクタ端子と導通接続する前記金属平板の板縁でなる接触縁を有することを特徴とする電気コネクタ
  3. 接触縁の板厚中心を摺動縁の板厚中心と略合致して設ける請求項1又は請求項2記載の電気コネクタ
  4. フロント接点部を有する接触部と弾性片部を有するフロント端子と、
    リア接点部を有する接触部と弾性片部を有するリア端子とを一体に有する請求項1〜請求項3何れか1項記載の電気コネクタ
  5. フロント接点部とリア接点部を一体に有する接触部と、弾性片部とを有する請求項1〜請求項3何れか1項記載の電気コネクタ
  6. 薄肉部が弾性片部から相手コネクタ端子に向けて突出する端子部分である請求項1〜請求項5何れか1項記載の電気コネクタ。
  7. 薄肉部が弾性片部よりも薄くなるように金属平板を潰して形成した端子部分である請求項1〜請求項6何れか1項記載の電気コネクタ。
JP2013153942A 2013-07-24 2013-07-24 電気コネクタ Active JP5486121B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153942A JP5486121B1 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 電気コネクタ
US14/323,074 US9287654B2 (en) 2013-07-24 2014-07-03 Electric connector
EP14175941.5A EP2830163B1 (en) 2013-07-24 2014-07-07 Electric connector
CN201410354560.7A CN104347995B (zh) 2013-07-24 2014-07-24 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153942A JP5486121B1 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5486121B1 true JP5486121B1 (ja) 2014-05-07
JP2015026461A JP2015026461A (ja) 2015-02-05

Family

ID=50792178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153942A Active JP5486121B1 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9287654B2 (ja)
EP (1) EP2830163B1 (ja)
JP (1) JP5486121B1 (ja)
CN (1) CN104347995B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110966A (ja) * 2014-08-06 2016-06-20 第一電子工業株式会社 コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608349B2 (en) * 2014-08-06 2017-03-28 Ddk Ltd. Contact having two contact portions with their central lines in one plane
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2017117734A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ケル株式会社 コネクタ
JP6727103B2 (ja) * 2016-11-11 2020-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及びその製造方法
US10608361B2 (en) * 2017-05-19 2020-03-31 Molex, Llc Connector and connector assembly
US10998666B2 (en) * 2018-10-23 2021-05-04 Iriso Electronics Co., Ltd. Movable connector
CN109326909A (zh) * 2018-11-20 2019-02-12 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 一种高密度大功率卡类连接端子以及连接器
US11196198B2 (en) * 2019-05-03 2021-12-07 Foxconn (Kunshan) Computer Connector Co., Ltd. Card edge connector with improved contacts

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185827A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toshiba Corp 電子機器の端子構造
JP2000299150A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 接続デバイス
JP2001023711A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Yamaichi Electronics Co Ltd 挟接形ソケット
JP2009199766A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置
JP2012009345A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kel Corp コネクタ
JP2012069243A (ja) * 2009-06-10 2012-04-05 Iriso Electronics Co Ltd 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830755U (ja) * 1971-08-18 1973-04-14
JPS6358776A (ja) * 1986-08-27 1988-03-14 アンプ インコ−ポレ−テツド レセプタクルコンタクト
US6634911B1 (en) * 2002-06-07 2003-10-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Contact for electrical connector
JP4969838B2 (ja) * 2005-11-28 2012-07-04 モレックス インコーポレイテド フローティングタイプコネクタ
JP4192203B1 (ja) 2007-12-26 2008-12-10 モレックス インコーポレーテッド ケーブル用コネクタ
JP2012221592A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185827A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toshiba Corp 電子機器の端子構造
JP2000299150A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 接続デバイス
JP2001023711A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Yamaichi Electronics Co Ltd 挟接形ソケット
JP2009199766A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置
JP2012069243A (ja) * 2009-06-10 2012-04-05 Iriso Electronics Co Ltd 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2012009345A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kel Corp コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110966A (ja) * 2014-08-06 2016-06-20 第一電子工業株式会社 コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015026461A (ja) 2015-02-05
EP2830163B1 (en) 2016-04-27
US20150031233A1 (en) 2015-01-29
EP2830163A1 (en) 2015-01-28
CN104347995B (zh) 2021-04-06
CN104347995A (zh) 2015-02-11
US9287654B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486121B1 (ja) 電気コネクタ
CN108110455B (zh) 电连接器
JP5938067B2 (ja) コネクタ
JP6388472B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JP5457595B1 (ja) コネクタおよび端子
JP5296915B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
WO2010143520A1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2015095405A (ja) 電気コネクタ
JP5481595B1 (ja) 電気コネクタ
JP6437382B2 (ja) コネクタ
JP6144235B2 (ja) コネクタ端子及び電気コネクタ
US7891991B2 (en) Contact having soldered interconnection between first and second parts
JP2010009975A (ja) プレスフィットコンタクト及びコネクタ及びプレスフィットコンタクトの接続構造
JP5736262B2 (ja) 多接点コネクタ
JP3192828U (ja) 電気コネクタ
JP6360939B1 (ja) 多接点コネクタ
JP6379254B2 (ja) 電気コネクタ
JP5629346B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
JP2010205494A (ja) 雌型の電気接続端子
JP6378913B2 (ja) コネクタ及びコネクタの中継接続構造
JP7164947B2 (ja) 可動コネクタ
JP2020129614A (ja) 回路基板と端子との接続構造、及び、端子
JP6151517B2 (ja) コネクタ
JP2005005013A (ja) コンタクト、及びコネクタ装置
JP2013089386A (ja) 基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250