JP5296915B1 - 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ - Google Patents

電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5296915B1
JP5296915B1 JP2012251336A JP2012251336A JP5296915B1 JP 5296915 B1 JP5296915 B1 JP 5296915B1 JP 2012251336 A JP2012251336 A JP 2012251336A JP 2012251336 A JP2012251336 A JP 2012251336A JP 5296915 B1 JP5296915 B1 JP 5296915B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fulcrum
contact portion
terminal
connection object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099361A (ja
Inventor
弘明 小林
貴憲 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2012251336A priority Critical patent/JP5296915B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296915B1 publication Critical patent/JP5296915B1/ja
Priority to EP13191372.5A priority patent/EP2733792A3/en
Priority to EP13191380.8A priority patent/EP2733793B1/en
Priority to US14/071,789 priority patent/US9033743B2/en
Priority to US14/071,826 priority patent/US9033722B2/en
Publication of JP2014099361A publication Critical patent/JP2014099361A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam

Abstract

【課題】第1の接点部に接続対象物が接触した後、第2の接点部に相手側端子が接触しても、接続対象物に対する第1の接点部の接触圧を低下させることのない電気接続用端子及びこれを備えたコネクタを提供する。
【解決手段】端子13の第2の接点部13a−2を相手側端子22との接触方向の反対方向に押圧すると、第1の接点部13a−1が相手側端子22と接触した状態で第2の接点部13a−2よりも相対的に相手側端子22との接触方向に変位しようとするため、相手側端子22に対する第1の接点部13a−1の接触圧が高くなり、第1の接点部13a−1に相手側端子22が接触した後、第2の接点部13a−2に相手側端子22が接触しても、相手側端子22に対する第1の接点部13a−1の接触圧が低下することがない。
【選択図】図10

Description

本発明は、例えば基板同士を接続するコネクタに用いられ、相手側端子と電気的に接続するために用いられる電気接続用端子及びこれを備えたコネクタに関するものである。
従来、この種のコネクタとしては、相手側コネクタの接続部が挿入されるコネクタ本体と、コネクタ本体内に互いに幅方向に間隔をおいて配列された複数の端子とを備え、コネクタ本体に相手側端子が挿入されると、コネクタ本体の各端子が接続対象物の挿入方向に対して直交する方向に弾性変形しながら相手側端子に接触するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このコネクタに用いられる端子は、互いに相手側端子の挿入方向に間隔をおいて配置された第1及び第2の接触部と、第1の接触部が設けられ、相手側端子との接触方向に弾性変形可能な第1の弾性片部と、第2の接触部が設けられ、相手側端子との接触方向に弾性変形可能な第2の弾性片部とを備え、第1及び第2の接触部が相手側端子の幅方向同一位置に接触するようになっている。
即ち、前記端子においては、相手側端子が挿入されると、第1の接触部が第2の接触部よりも先に相手側端子に接触するので、相手側端子にゴミや汚れ等の異物が付着していた場合でも、第1の接触部によって異物が除去され、第2の接触部と相手側端子との導通不良を防止することができる。
特開2002−175847号公報
ところで、前記端子では、第1及び第2の弾性片部が端子本体からそれぞれ相手側端子に向かって斜めに延びるように形成されているため、第1及び第2の弾性片部の一方が弾性変形すると、他方の弾性片部も同一方向に変位する。このため、第1の接触部が相手側端子に接触した後、第2の接触部が相手側端子に接触すると、第1の弾性片部も第2の弾性片部と同一方向に変位することから、相手側端子に対する第1の接触部の接触圧が低下し、第1の接触部による異物除去効果が十分に得られないという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、第1の接点部に接続対象物が接触した後、第2の接点部に相手側端子が接触しても、接続対象物に対する第1の接点部の接触圧を低下させることのない電気接続用端子及びこれを備えたコネクタを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、接続対象物の挿入方向に対して直交する方向に弾性変形することにより、接続対象物と接触する電気接続用端子において、接続対象物に接触する第1及び第2の接点部が互いに接続対象物の挿入方向に間隔をおいて設けられ、接続対象物が挿入されると第1の接点部が第2の接点部よりも先に接続対象物に接触する接触部と、取付対象物に固定される固定部と、接触部と固定部との間に形成された弾性片部と、弾性片部に固定部寄りに設けられた第1の支点部と、弾性片部に接触部寄りに設けられた第2の支点部とを備え、接続対象物の挿入方向に、第2の支点部、第1の接点部、第2の接点部及び第1の支点部を順次配置するとともに、第2の支点部から第2の接点部までの距離が第2の支点部から第1の接点部までの距離よりも長くなるように形成し、接続対象物の挿入方向に対する第1及び第2の支点部間の中間点よりも第2の支点部側に第1の接点部を配置するとともに、前記中間点よりも第1の支点部側に第2の接点部を配置し、第2の支点部を第1の支点部よりも接続対象物から接続対象物の挿入方向に直交する方向に離れた位置に配置し、第1の接点部を接続対象物との接触方向の反対方向に押圧すると、弾性片部が第1の支点部を支点に弾性変形することにより、第2の接点部が第1の接点部よりも相対的に接続対象物との接触方向に変位し、第2の接点部を接続対象物との接触方向の反対方向に押圧すると、弾性片部が第2の支点部を支点に弾性変形することにより、第1の接点部が第2の接点部よりも相対的に接続対象物との接触方向に変位するように形成している。
これにより、第1の接点部に接続対象物が接触すると、弾性片部が第1の支点部を支点に接続対象物との接触方向の反対方向に弾性変形することにより、第2の接点部が第1の接点部よりも相対的に接続対象物との接触方向に変位することから、第2の接点部が第1の接点部よりも接続対象物との接触方向に突出し、第2の接点部に接続対象物が接触するための第2の接点部の突出量が十分に確保される。次に、第2の接点部に接続対象物が接触すると、弾性片部が第2の支点部を支点に接続対象物との接触方向の反対方向に弾性変形することにより、第2の接点部が接続対象物に接触しながら押圧されるが、第1の接点部は接続対象物に接触した状態で第2の接点部よりも相対的に接続対象物との接触方向に変位しようとすることから、接続対象物に対する第1の接点部の接触圧が高くなる。これにより、第1の接点部に接続対象物が接触した後、第2の接点部に接続対象物が接触しても、接続対象物に対する第1の接点部の接触圧が低下することがない。
本発明によれば、第1の接点部に接続対象物が接触した後、第2の接点部に接続対象物が接触しても、接続対象物に対する第1の接点部の接触圧を低下させることがないので、第1の接点部による異物除去効果を十分に得ることができる。
本発明の電気接続用端子を備えたコネクタの実施形態を示す斜視図 コネクタの側面断面図 端子の斜視図 端子の要部側面図 相手側コネクタとの接続工程を示す側面断面図 相手側コネクタとの接続状態を示す側面断面図 端子の動作説明図 端子の動作説明図 相手側端子との接触時の端子の動作説明図 相手側端子との接触時の端子の動作説明図
図1乃至図10は本発明の実施形態を示すもので、例えば一対のプリント基板同士を接続するために用いられるコネクタを示すものである。
このコネクタ10は、図示しない基板に固定され、他の基板に固定された相手側コネクタ20と接続して使用されるものである。
コネクタ10は、一方の基板(図示せず)に固定される固定ハウジング11と、固定ハウジング11に対して移動自在な可動ハウジング12と、固定ハウジング11及び可動ハウジング12に保持された複数の端子13とから構成され、各端子13は互いにコネクタの幅方向に間隔をおいて配列されるとともに、前後二列に配置されている。
固定ハウジング11は、合成樹脂の成型品からなり、幅寸法及び奥行き寸法に対して高さ寸法の小さい略直方体状に形成されている。第1の固定ハウジング11は、前面部11a、背面部11b及び左右側面部11cからなり、その中央部は上方及び下方に開口している。また、前面部11a及び背面部11bには、各端子13を固定する複数の固定孔11dが設けられている。
可動ハウジング12は、合成樹脂の成型品からなり、幅寸法及び奥行き寸法に対して高さ寸法の小さい略直方体状に形成されている。可動ハウジング12は、固定ハウジング11の内形よりも小さい外形に形成され、固定ハウジング11内に前後方向及び幅方向に移動可能に配置されている。可動ハウジング12は上面を開口した中空状に形成され、その前面側及び背面側には各端子13を固定する複数の固定孔12aが設けられている。
各端子13は、導電性の金属からなり、前列側の端子13と後列側の端子13が前後方向に間隔をおいて配置されている。端子13は、接続対象物としての相手側端子に前後方向(相手側端子の挿入方向に直交する方向)から接触する接触部13aと、取付対象物としての可動ハウジング12に固定される固定部としての第1の固定片部13bと、接触部13aと第1の固定片部13bとの間に形成された弾性片部13cと、固定ハウジング11に固定される第2の固定片部13dと、第1の固定片部13bと第2の固定片部13dとの間に弾性変形可能に形成された可動部13eと、基板に接続される基板接続部13fとからなり、前列側の第1の端子13と後列側の端子13は互いに接触部13a同士が対向するように配置されている。
接触部13aは、相手側コネクタ20の端子に接触する第1の接点部13a−1及び第2の接点部13a−2が互いに上下方向(相手側端子の挿入方向)に間隔をおいて設けられ、相手側端子が挿入されると第1の接点部13a−1が第2の接点部13a−2よりも先に相手側端子に接触するようになっている。接触部13aは二股状に形成され、二股部分の先端部にそれぞれ第1及び第2の接点部13a−1,13a−2が設けられている。
第1の固定片部13bは、上方に向かって延びるように形成され、可動ハウジング12の固定孔12aに圧入されることにより可動ハウジング12に固定されている。
弾性片部13cは、第1の固定片部13bの下端側から前後方向に延びるとともに、略L字状に上方に屈曲して接触部13aよりも上方まで上下方向に延び、更に下方に向かって逆U字状に屈曲して接触部13aの上端まで延びるように形成されている。弾性片部13cは、第1の固定片部13b寄り(略L字状の屈曲部分)に設けられた第1の支点部13c−1と、接触部13a寄り(逆U字状の屈曲部分)に設けられた第2の支点部13c−2とを有し、各支点部13c−1,13c−2を支点に前後方向に弾性変形するようになっている。
第2の固定片部13dは、上方に向かって延びるように形成され、固定ハウジング11の固定孔11dに圧入されることにより固定ハウジング11に固定されている。
可動部13eは、第1の固定片部13bの下端から第2の固定片部13dの下端に亘って略Ω形をなすように屈曲しており、前後方向、幅方向及び上下方向に弾性変形するように形成されている。
基板接続部13fは、第2の固定片部13dの下端から固定ハウジング11の前後方向外側に向かって延びるように形成され、その先端側が基板に半田付けされるようになっている。
前記端子13においては、相手側端子の挿入方向に対し、上方から下方に向かって、第2の支点部13c−2、第1の接点部13a−1、第2の接点部13a−2及び第1の支点部13c−1が順次配置されている。この場合、図4に示すように、第2の支点部13c−2から第2の接点部13a−2までの距離L1 は、第2の支点部13c−2から第1の接点部13a−1までの距離L2 よりも長くなっている。また、相手側端子の挿入方向に対する第1及び第2の支点部13c−1,13c−2間の中間点Pよりも上方(第2の支点部13c−2側)に第1の接点部13a−1が配置され、前記中間点Pよりも下方(第1の支点部13c−1側)に第2の接点部13a−2が配置されている。尚、中間点Pは、第1の支点部13c−1から中間点Pまでの上下方向の距離をH1 とし、第2の支点部13c−2から中間点Pまでの上下方向の距離をH2 とした場合、H1 =H2 となる位置である。
これにより、図7に示すように第1の接点部13a−1を相手側端子との接触方向の反対方向(X1 方向)に押圧すると、弾性片部13cが第1の支点部13c−1を支点にX1 方向に弾性変形することにより、接触部13a自体はX1 方向に変位するが、接触部13aの第2の接点部13a−2は第1の接点部13a−1よりも相対的に相手側端子との接触方向(X2 方向)に変位し、X2 方向にα1 だけ突出するようになっている。また、図8に示すように第2の接点部13a−2をX1 方向に押圧すると、弾性片部13cが第2の支点部13c−2を支点にX1 方向に弾性変形することにより、接触部13a自体はX1 方向に変位するが、接触部13aの第1の接点部13a−1は第2の接点部13a−2よりも相対的に相手側端子との接触方向に変位し、X2 方向にα2 だけ突出するようになっている。その際、第2の支点部13c−2から第2の接点部13a−2までの距離L1 が、第2の支点部13c−2から第1の接点部13a−1までの距離L2 よりも長くなっているので、同じ支点(第2の支点部13c−2)を中心に変位する第1及び第2の接点部13a−1,13a−2は、第1の接点部13a−1の変位量S1 が第2の接点部13a−2の変位量S2 よりも小さくなり、それぞれの変位量S1 ,S2 の差α2 だけ第1の接点部13a−1が第2の接点部13a−2よりも相対的に相手側端子との接触方向に変位することになる。
また、第1の接点部13a−1は、第1及び第2の支点部13c−1,13c−2間の中間点Pよりも第2の支点部13c−2側に配置されているので、第1の接点部13a−1から第2の支点部13c−2までの距離よりも第1の接点部13a−1から第1の支点部13c−1までの距離の方が長くなり、第1の接点部13a−1を押圧した際、弾性片部13cが第1の支点部13c−1を支点に弾性変形しやすくなる。一方、第2の接点部13a−2は、中間点Pよりも第1の支点部13c−1側に配置されているので、第2の接点部13a−2から第1の支点部13c−1までの距離よりも第2の接点部13a−2から第2の支点部13c−2までの距離の方が長くなり、第2の接点部13a−2を押圧した際、弾性片部13cが第2の支点部13c−2を支点に弾性変形しやすくなる。
相手側コネクタ20は、コネクタ10と嵌合するハウジング21と、ハウジング21に互いに幅方向に間隔をおいて保持された複数の相手側端子22とを備え、ハウジング21の下面にはコネクタ10の前後の端子13間に挿入される突出部21aが設けられている。
各相手側端子22は、互いにコネクタの幅方向に間隔をおいて配列されるとともに、前後二列に配置されている。相手側端子22は、コネクタ10の端子13に接触する接触部22aと、他方の基板(図示せず)に接続される基板接続部22bとからなり、前列側の端子22と後列側の端子22は互いに接触部22a同士が突出部21aを間に反対向きになるように配置されている。接触部22aは突出部21aに沿って上下方向に延びるように形成され、突出部21aに固定されている。基板接続部22bは、接触部22aの上端からハウジング21の上面に沿って前後方向外側に向かって延びるように形成され、その先端側が基板に半田付けされるようになっている。
前記コネクタ10は、図5に示すように相手側コネクタ20のハウジング21を可動ハウジング12に嵌合することにより、図6に示すように前列側の第1の端子13の接触部13aと後列側の端子13の接触部13aとの間に相手側コネクタ20の突出部21aが挿入され、コネクタ10の各端子13が相手側コネクタ20の各相手側端子22にそれぞれ接触してコネクタ10,20が互いに接続される。
その際、端子13の第1及び第2の接点部13a−1,13a−2が相手側端子22の挿入方向に間隔をおいて相手側端子22の幅方向同一位置に接触することから、同一の相手側端子22に対して端子13が二点接触する。即ち、可動ハウジング12に相手側端子22が挿入されると、端子13の第1の接点部13a−1が第2の接点部13a−2よりも先に相手側端子22の接触部22aに接触する。これにより、相手側端子22の接触部22aにゴミや汚れ等の異物が付着していた場合でも、端子13の第1の接点部13a−1によって異物が除去された後、第2の接触部13a−2が接触することから、第2の接触部13a−2が異物による導通不良を生ずることなく相手側端子22に確実に接触する。
また、コネクタ10の端子13は、前述したように、第1の接点部13a−1を相手側端子22との接触方向の反対方向に押圧すると、第2の接点部13a−2が第1の接点部13a−1よりも相対的に相手側端子22との接触方向に変位するようになっているので、図9に示すように端子13の第1の接点部13a−1に相手側端子22が接触すると、弾性片部13cが第1の支点部13c−1を支点に相手側端子22との接触方向の反対方向に弾性変形することにより、第2の接点部13a−2が第1の接点部13a−1よりも相対的に相手側コネクタ20との接触方向に変位する。これにより、第2の接点部13a−2が第1の接点部13a−1に対し、図7のα1 だけX2 方向に突出するため、第2の接点部13a−2に相手側端子22が接触するための第2の接点部13a−2の突出量が十分に確保される。
次に、図10に示すように端子13の第2の接点部13a−2に相手側端子22が接触すると、弾性片部13cが第2の支点部13c−2を支点に相手側端子22との接触方向の反対方向に弾性変形することにより、第2の接点部13a−2が相手側端子22に接触しながら押圧される。その際、端子13は、前述したように、第2の接点部13a−2を相手側端子22との接触方向の反対方向に押圧すると、図中破線矢印に示すように第1の接点部13a−1が相手側端子22と接触した状態で第2の接点部13a−2よりも相対的に相手側端子22との接触方向に変位しようとするため、相手側端子22に対する第1の接点部13a−1の接触圧が高くなる。これにより、第1の接点部13a−1に相手側端子22が接触した後、第2の接点部13a−2に相手側端子22が接触しても、相手側端子22に対する第1の接点部13a−1の接触圧が低下することがない。
このように、本実施形態によれば、端子13の第1の接点部13a−1を相手側端子22との接触方向の反対方向に押圧すると、弾性片部13cが第1の支点部13c−1を支点に弾性変形することにより、端子13の第2の接点部13a−2が第1の接点部13a−1よりも相対的に相手側端子22との接触方向に変位し、端子13の第2の接点部13a−2を相手側端子22との接触方向の反対方向に押圧すると、弾性片部13cが第2の支点部13c−2を支点に弾性変形することにより、第1の接点部13a−1が第2の接点部13a−2よりも相対的に相手側端子22との接触方向に変位するようにしたので、第1の接点部13a−1に相手側端子22が接触した後、第2の接点部13a−2に相手側端子22が接触しても、相手側端子22に対する第1の接点部13a−1の接触圧を低下させることがなく、第1の接点部13a−1による異物除去効果を十分に得ることができる。
また、相手側端子22の挿入方向に対し、第2の支点部13c−2、第1の接点部13a−1、第2の接点部13a−2及び第1の支点部13c−1を順次配置し、第2の支点部13a−2から第2の接点部13a−2までの距離L1 が第2の支点部13c−2から第1の接点部13a−1までの距離L2 よりも長くなるようにしたので、第2の接点部13a−2を相手側端子22との接触方向の反対方向に押圧することにより、第1の接点部13a−1を確実に第2の接点部13a−2よりも相対的に相手側端子22との接触方向に変位させることができ、相手側端子22に対する第1の接点部13a−1の接触圧を高める上で極めて有利である。
更に、相手側端子22の挿入方向に対する第1及び第2の支点部13c−1,13c−2間の中間点Pよりも第2の支点部13c−2側に第1の接点部13a−1を配置し、中間点Pよりも第1の支点部13c−1側に第2の接点部13a−2を配置したので、第1の接点部13a−1を押圧した際、弾性片部13cが第1の支点部13c−1を支点に弾性変形しやすく、第2の接点部13a−2を押圧した際、弾性片部13cが第2の支点部13c−2を支点に弾性変形しやすくすることができ、端子13の前記動作を達成する上で極めて有利である。
また、端子13の接触部13aを、先端部に第1及び第2の接点部13a−1,13a−2をそれぞれ有する二股状に形成したので、第1及び第2の接点部13a−1,13a−2を互いに一体に変位させることができ、端子13の前記動作を達成する上で極めて有利である。
尚、前記各実施形態では、固定部としての第1の固定片部13bを取付対象物としての固定ハウジング11に固定するようにしたものを示したが、コネクタを用いずに、端子自体を取付対象物としての基板に半田付けして基板に直接固定するようにしたものであってもよい。
10…コネクタ、11…固定ハウジング、13…端子、13a…接触部、13b…第1の固定片部、13a−1…第1の接点部、13a−2…第2の接点部、13c…弾性片部、13c−1…第1の支点部、13c−2…第2の支点部、20…相手側コネクタ、22…相手側端子

Claims (3)

  1. 接続対象物の挿入方向に対して直交する方向に弾性変形することにより、接続対象物と接触する電気接続用端子において、
    先端部に接続対象物に接触する第1及び第2の接点部が互いに接続対象物の挿入方向に間隔をおいて二股状に設けられ、接続対象物が挿入されると第1の接点部が第2の接点部よりも先に接続対象物に接触する接触部と、
    取付対象物に固定される固定部と、
    接触部と固定部との間に形成された弾性片部と、
    弾性片部に固定部寄りに設けられた第1の支点部と、
    弾性片部に接触部寄りに設けられた第2の支点部とを備え、
    接続対象物の挿入方向に、第2の支点部、第1の接点部、第2の接点部及び第1の支点部を順次配置するとともに、
    第2の支点部から第2の接点部までの距離が第2の支点部から第1の接点部までの距離よりも長くなるように形成し、
    接続対象物の挿入方向に対する第1及び第2の支点部間の中間点よりも第2の支点部側に第1の接点部を配置するとともに、前記中間点よりも第1の支点部側に第2の接点部を配置し、
    第2の支点部を第1の支点部よりも接続対象物から接続対象物の挿入方向に直交する方向に離れた位置に配置し、
    第1の接点部を接続対象物との接触方向の反対方向に押圧すると、弾性片部が第1の支点部を支点に弾性変形することにより、第2の接点部が第1の接点部よりも相対的に接続対象物との接触方向に変位し、第2の接点部を接続対象物との接触方向の反対方向に押圧すると、弾性片部が第2の支点部を支点に弾性変形することにより、第1の接点部が第2の接点部よりも相対的に接続対象物との接触方向に変位するように形成した
    ことを特徴とする電気接続用端子。
  2. 前記弾性片部を、第1の支点部から第2の支点部に向かって接続対象物とは反対の方向に斜めに延びるように形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の電気接続用端子。
  3. 請求項1または記載の電気接続用端子を備えた
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2012251336A 2012-11-15 2012-11-15 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ Active JP5296915B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251336A JP5296915B1 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
EP13191372.5A EP2733792A3 (en) 2012-11-15 2013-11-04 Electric connection terminal and connector including the same
EP13191380.8A EP2733793B1 (en) 2012-11-15 2013-11-04 Electric connection terminal and connector including the same
US14/071,789 US9033743B2 (en) 2012-11-15 2013-11-05 Electric connection terminal and connector including the same
US14/071,826 US9033722B2 (en) 2012-11-15 2013-11-05 Electric connection terminal and connector including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251336A JP5296915B1 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084535A Division JP5629346B2 (ja) 2012-11-15 2013-04-15 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5296915B1 true JP5296915B1 (ja) 2013-09-25
JP2014099361A JP2014099361A (ja) 2014-05-29

Family

ID=49396793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251336A Active JP5296915B1 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9033743B2 (ja)
EP (1) EP2733792A3 (ja)
JP (1) JP5296915B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2874237A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-20 Iriso Electronics Co., Ltd. Electrical Connector

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995062B2 (ja) * 2012-05-28 2016-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ソケット端子
EP2733793B1 (en) * 2012-11-15 2016-06-15 Iriso Electronics Co., Ltd. Electric connection terminal and connector including the same
JP6388152B2 (ja) * 2014-08-07 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP6438382B2 (ja) 2015-12-15 2018-12-12 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6446392B2 (ja) * 2016-05-23 2018-12-26 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタと相手接続部材との接続構造
JP6780975B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
CN106299781B (zh) * 2016-08-10 2018-12-28 深圳市深台帏翔电子有限公司 连接器
JP6727103B2 (ja) * 2016-11-11 2020-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及びその製造方法
JP6689235B2 (ja) * 2017-07-11 2020-04-28 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6971269B2 (ja) * 2017-07-11 2021-11-24 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
DE102019107573A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4524200Y1 (ja) * 1967-10-17 1970-09-22
JPS53133790A (en) * 1977-03-11 1978-11-21 Bunker Ramo Connector
JP2000299150A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 接続デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1216401B (de) * 1963-04-29 1966-05-12 Ulrich Tuchel Elektrischer Federkontakt
US4087151A (en) * 1976-07-28 1978-05-02 Magnetic Controls Company Printed circuit card edge connector with normalling contacts
JPH0524200U (ja) 1991-09-03 1993-03-30 株式会社綜合安全技術センター 瞬間停止検出装置
US5310357A (en) * 1993-02-22 1994-05-10 Berg Technology, Inc. Blade-like terminal having a passive latch
JP4421766B2 (ja) 2000-12-05 2010-02-24 山一電機株式会社 ソケット用コンタクト端子の製造方法、および、基板用ソケット
JP2003317843A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Bosch Automotive Systems Corp コネクタ
US6764345B1 (en) * 2003-05-27 2004-07-20 Tyco Electronics Corporation Electrical card edge connector with dual shorting contacts
KR101598633B1 (ko) * 2009-11-11 2016-02-29 타이코에이엠피 주식회사 커넥터용 단자
EP2733793B1 (en) * 2012-11-15 2016-06-15 Iriso Electronics Co., Ltd. Electric connection terminal and connector including the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4524200Y1 (ja) * 1967-10-17 1970-09-22
JPS53133790A (en) * 1977-03-11 1978-11-21 Bunker Ramo Connector
JP2000299150A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 接続デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2874237A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-20 Iriso Electronics Co., Ltd. Electrical Connector
CN104638403A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 意力速电子工业株式会社 电连接器
KR20150055584A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 이리소 일렉트로닉스 컴패니 리미티드 전기 커넥터
US9225089B2 (en) 2013-11-13 2015-12-29 Iriso Electronics Co., Ltd. Electrical connector
KR102274494B1 (ko) 2013-11-13 2021-07-07 이리소 일렉트로닉스 컴패니 리미티드 전기 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
EP2733792A3 (en) 2014-06-25
JP2014099361A (ja) 2014-05-29
US9033743B2 (en) 2015-05-19
EP2733792A2 (en) 2014-05-21
US20140134890A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296915B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP6388472B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
EP2733793B1 (en) Electric connection terminal and connector including the same
JP5481599B2 (ja) コネクタ
US8864524B2 (en) Connector
JP5457595B1 (ja) コネクタおよび端子
US9728873B2 (en) Connector mountable on a circuit board and connectable with a mating connector having a housing and rows of contacts with fixed portions extending into an opening of a housing
JP5486121B1 (ja) 電気コネクタ
JP5912632B2 (ja) コネクタ
JP5781991B2 (ja) コネクタ
TW201519527A (zh) 電連接器
JP5629346B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを備えたコネクタ
US7445460B1 (en) Electrical connector with contact fall-out preventing arrangement
JP2005293989A (ja) 電気接続用端子
US20160120024A1 (en) Linear Conductor Connection Terminal
JP2012234735A (ja) 電子部品
JP2012234736A (ja) 電子部品
JP4776371B2 (ja) Fpc接続端子及びfpcと基板との接続構造
JP2015185421A (ja) コネクタ及びコネクタの中継接続構造
JP2017123237A (ja) 短絡接続用キャップ
JP2007207547A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2015153702A (ja) コネクタ
JP2013125703A (ja) コネクタ
JP2009218177A (ja) プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250