JP2009293210A - 免震建物とその構築方法 - Google Patents

免震建物とその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293210A
JP2009293210A JP2008145573A JP2008145573A JP2009293210A JP 2009293210 A JP2009293210 A JP 2009293210A JP 2008145573 A JP2008145573 A JP 2008145573A JP 2008145573 A JP2008145573 A JP 2008145573A JP 2009293210 A JP2009293210 A JP 2009293210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
seismic isolation
concrete
isolated building
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008145573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415716B2 (ja
Inventor
Takanori Sato
孝典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008145573A priority Critical patent/JP5415716B2/ja
Publication of JP2009293210A publication Critical patent/JP2009293210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415716B2 publication Critical patent/JP5415716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、免震建物に関する。中小階の鉄筋コンクリート建物若しくは超高層ビルディング等の免震建物における免震装置を基礎部に設ける際に、その施工に置いて手間がかかりコストが嵩む従来の課題を解決することである。
【解決手段】平坦な上面を有する下基礎コンクリート7の上の一部若しくは全部に、同一高さの凸曲面突起2が少なくとも3個以上で配置された表層を有する基台3と、平滑な表層を有する滑走板4との点接触による低摩擦の組合せでなる免震装置6を設置し、前記免震装置の上に建築物の上基礎コンクリート8を形成して基礎部Aとした免震建物1とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、中小階の鉄筋コンクリート構造物や超高層ビルディング等の建物における免震装置を備えた免震建物とその構築方法に関するものである。
従来、免震建物を低コストで建設するため、免震装置の上下に2重に配置される構造体を簡便に建設するものが知られている(特許文献1参照)。
これは、基礎構造体として建物平面下に鉄筋コンクリート造により、平板状の基礎盤を建築し、その上面を水平に仕上げる。基礎盤に取付けられるすべり支承などはコンクリート上面と同一高さに打ち込む。基礎盤の上面に、コンクリート上盤に取り付けられるすべり板等を配置し、適切箇所にゴム製エアジャッキを配置し、その上に配筋を行い、上盤3のコンクリートを打設する。コンクリート硬化後、前記エアジャッキに空気を圧入し、コンクリート上盤を持ち上げ、前記すべり支承本体などを配置し、エアジャッキの空気を抜き、所定高さにコンクリート上盤を降ろすものである。
特開2003−293614号公報
しかし、従来の免震建物においては、エアジャッキを上下盤の間に挟んで、コンクリートの硬化後に上盤を持ち上げる作業が必要であり、手間がかかり工期が伸びてコストが嵩む。更に、すべり支承本体をコンクリート上盤の下に差し入れるので、内側の奥まで入れることが出来ずに、手の届く範囲の周縁部にスベリ支承本体を配置するよう制約されてしまう。本発明に係る免震建物とその構築方法は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る免震建物の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、平坦な表面の下基礎コンクリートの上の一部若しくは全部に、同一高さの凸曲面突起が少なくとも3個以上で配置された表層を有する基台と、平滑な表層を有する滑走板との点接触による低摩擦の組合せでなる免震装置を設置し、前記免震装置の上に建築物の上基礎コンクリートを形成して基礎部とすることである。
また、前記凸曲面突起がその外側で周方向に沿って断続的なスリットを有すること、;
前記凸曲面突起が、その表層に硬質材料を付帯してなること、;
前記凸曲面突起が、硬質化表面処理されてなること、;
前記凸曲面突起が耐薬品性コーティングを施されたものであること、;
前記免震装置の上の上基礎コンクリートは、隣接する前記免震装置における滑走板同士が接合されて一体化され、この一体となった滑走板を下型枠にして打設されてなるコンクリートであり、若しくは、プレキャストコンクリート板を前記一体化させた滑走板の上に設置して当該プレキャストコンクリート板を互いに連結したものであること、;
前記下基礎コンクリートの上に設置した免震装置のうち、建物外周部に配置される免震装置において、当該免震装置を構成する基台と滑走板との間に、止水材を充填してあること、;
上下の基礎コンクリートの外周部の側端部若しくは内部切り欠き部側端面に繋着用固定手段を所望箇所に設けて、前記繋着用固定手段の間に、上基礎コンクリートを初期位置に復帰させる移動手段を設けて成ること、;
前記移動手段において移動に要する横力を計測できるセンサーを介在させること;
前記免震装置において、所定の移動距離を越えて移動した場合に乗り上げるスロープ部を設けたこと、;
前記突起を有する基台と滑走板のいずれか、若しくは両方を合成樹脂製としたこと、;
を含むものである。
本発明に係る免震建物の構築方法の要旨は、型枠を組んでそこにコンクリートを打設して下基礎コンクリートを形成し、その下基礎コンクリートの上面の一部若しくは全部に、同一高さの凸曲面突起が少なくとも3個以上で配置された表層を有する基台と、平滑な表層を有する滑走板との点接触による低摩擦の組合せでなる免震装置を設置し、隣接する前記免震装置における滑走板同士を接合して一体化することによって継ぎ目をシールし、前記一体となった滑走板を下型枠にして生コンクリートを打設するか、若しくは、前記一体となった滑走板の上に、プレキャストコンクリート板を設置し、当該プレキャストコンクリート板を互いに連結したものを、建築物の基礎部または基礎の一部として形成して構築することである。
本発明の免震建物とその構築方法によれば、下基礎コンクリートの上に、免震装置を敷き詰めて、その上に、コンクリートを載置するだけで、戸建ての免震構造が完成するのであり、極めて容易であり、作業的に複雑にならず低コストで済む。
免震装置の滑走板の継ぎ目をシールして一体化すれば、型枠の一部となって、そこにコンクリートを現場打ちで打設することができる。免震装置の一部がコンクリート用型枠の一部として兼用されるものであり、工期短縮となる。
基礎コンクリートの上に敷き詰めた免震装置のうち、周囲に配置された免震装置の基台と滑走板との間に、止水材を充填することで、雨によって洪水となったときに、免震装置の内部に水が浸入して錆びないように保護される。
また、この免震装置付きの建物においては、地震などで上基礎コンクリートが移動した後に、レバーブロックやチェーンブロクによって元の位置に復帰させる移動手段があるので、簡易な構造で低コストにて復帰させることができる。更に、前記免震装置を合成樹脂製で軽量にして且つ低コストで製作することができる。
さらに、移動に要する横力を計測できるロードセルなどのセンサーを介在させた移動手段を設けることにより、施工時のほか定期的に免震性能を確認することができ、地震発生時の信頼性向上が図れる。
本発明に係る免震建物1は、図1に示すように、平坦な表面の下基礎コンクリート7の上の一部若しくは全部に、免震装置6が載置されて配設される。なお、図2に示すように、前記下基礎コンクリート7の一部分が部分的に存在して、その部分が平坦で高さが異なっていても良い。
前記免震装置6は、図3−A(A),(B)に示すように、同一高さの凸曲面突起2が少なくとも3個以上で配置された表層を有する平板状の硬質板基台3と、平滑な硬質平板である滑走板4との点接触による低摩擦の組合せでなるものである。
前記凸曲面突起2が、図3−D(A)に示すように、ピッチtを10mm≦t≦100mmにして平面状に整列配置されており、前記硬質板基台3はより安定した滑走性能を得る。
また、前記凸曲面突起2が、図3−D(B)〜(D)に示すように、千鳥配置やランダム配置、大小の突起2による格子状配置にして、平面状に整列配置されてなるプレス鋼板である。安価に製造するためプレス加工により鋼板を成型するが、安易にプレス成型すると鋼板内部の残留応力により大きく歪むため、図3−Bに示すように、凸曲面突起2の外周部に周方向に断続したスリット2aを設け、硬質板基台3の平面性を維持している。
前記免震装置6における滑走板4は、硬質板4aの下面に四フッ化エチレンの滑材4bを貼着したものである。符号4dは、滑材4bの固定用留め部を示している。また、前記滑走板4側に潤滑材として、粘性体又は粘弾性体である潤滑油または潤滑グリースを塗布するものであり、例えば、オイル5を塗布してある。このオイル5は、例えば、シリコーンオイル,グリース,ワックス,重油,タールなどのうちの一つであって、減衰材としても作用するように、100cst以上の粘度を有するものである。
前記硬質板基台3または滑走板4は、その材質として、樹脂,金属,ガラス,石材,モルタル、コンクリート、セラミックス、硬質ゴム、木材等である。例えば、前記樹脂として、四フッ化エチレン,ポリアセタール,ポリエチレン,ポリエチレンテレフタレート,ポリプロピレン,ポリ塩化ビニル,ナイロン,ABS,ポリカーボネート,アクリル,ポリウレタン,ポリイミド,ポリエステル,ポリスチレン,メラミン,フェノール,のうちのいずれか一つである。
また、前記金属としては、ステンレス板,鋼板,アルミニウム板,チタン板,亜鉛板,銅板,真鍮板,ニッケル板,タリウム板,銀板,金板,白金板,インジウム板,バリウム板,それらの合金板,それらのメッキ処理板,それらの塗装処理板などうちの一つである。また、前記石材としては御影石、大理石のうちのいずれかひとつである。
前記ガラスとしては、板ガラス,凸突起ガラスのうちの一つである。石材としては、御影石,大理石,それらの研磨処理板等のうちの一つである。更に、前記硬質板基台3と滑走板4とのうち、少なくとも片方の表面、例えば、前記滑走板4の表面が、ステンレス、アルミニウム、鋼板、モルタル、コンクリート、セラミックス、硬質ゴム、四フッ化エチレン,ポリアセタール,ポリエチレン,ポリプロピレン,塩化ビニル,ナイロン,ABS,ポリカーボネート,アクリル,ポリウレタン,ポリイミド,ポリエステル,ポリスチレン,メラミン,フェノール,またそれらの粉体塗装、焼付塗装、カチオン電着塗装、のうちのいずれか一つの表層で形成してある。
そして、前記免震装置6では、図3−A(B)に示すように、凸曲面突起2を有する略平面の硬質板基台3を下側基盤とし、平滑な平板体の滑走板4の周囲縁部の下側に、上反り加工によるテーパ4cを施した可動体にしてある。このような免震装置6における前記硬質板基台と滑走板とを、例えば、合成樹製とすることができる。
この場合でも、図3−C(A)に示すように、厳しい環境で安定した性能を得るため、硬質板基台と滑走板にポリエチレンなどの耐薬品性コーティング2bを施すことができる。また、図3−C(B)に示すように、凸曲面突起部2に前記金属やセラミックスなどの硬質材2cを被せることや、図3−C(C)に示すように、表面処理により凸曲面突起部や滑走板の表面硬度を上げることで、さらに安定した滑走性能を得ることができる。
更に、この手法により金属等の硬質板基台であっても、さらに硬質な凸曲面突起部材を被せることや、浸炭処理や窒化処理、ほう化処理、高周波焼入れ、などの表面硬化処理2dを施すことで、さらに安定した性能を得ることができる。
このような免震装置6前記下基礎コンクリート7に設置し、その免震装置6上に建築物の上基礎コンクリート8を形成して、免震建物1の基礎部Aが構築される。
前記上基礎コンクリート8は、例えば、隣接する前記免震装置6における滑走板4同士が粘着テープで接着され継ぎ目をシールされて一体化され、この一体となった滑走板4,4,…を下型枠にして、その下型枠に打設されて硬化したコンクリートである。
前記上基礎コンクリート8は、このほか、図4に示すように、プレキャストコンクリート(PC)板8aを前記免震装置6の略中心点を四隅となる大きさにして、これらを互いにボルト11接合で一体化させたものを前記粘着テープ9で一体となった滑走板4,4,…の上に接着材10を介して設置して構成することもできる。
また、基礎部が雨水で浸水することもあるので、図5に示すように、前記下基礎コンクリート7の上に設置した免震装置6のうち周囲だけの免震装置6a,6a,…において、当該免震装置6aの上下の硬質板基台3と滑走板4との面間に止水材を充填して一体化してある。この止水材としては、例えば、ゲル状止水材若しくはゾル状止水材である。これにより、防水構造となり、免震装置6の防錆手段となる。
更に、図6に示すように、上下の基礎コンクリート7,8の端面に、繋着用固定手段12を所望箇所に設ける。前記繋着用固定手段12,12の間に、前記いずれかの上下の基礎コンクリート7,8を相対的に移動させて振動後の元の位置に復帰させる移動手段13を設ける。この移動手段13は、例えば、前記端面にフック付きの鉄骨14を突出させて繋着用固定手段12に固定し、そのフック14aと、上基礎コンクリート8の端面の繋着用固定手段12との間を、レバーブロックやチェーンブロック等の引張手段14bで構成されるものである。これに限らず、公知の移動手段を採用できるものである。
尚、振動による移動量が所定の移動量を超える場合を想定して、図8に示すように、免震装置6において、所定の移動距離を越えて移動した場合に乗り上げるスロープ部15を設ける。これにより、地震時における建物1の想定外の移動を防ぎ、損傷などを防ぐとともに安全性を確保することができる。
前記スロープ部15は、移動制限機構として作用するほか、緩衝機構としても作用する。したがって、スロープ状に形成した地盤以外にも盛土、砂、砂利または樹木等でも同様の効果を発揮させることができる。
また、フック14aと、レバーブロックやチェーンブロック等の引張手段14bとの間、若しくは繋着用固定手段12と引張手段14bとの間にロードセルなどの荷重センサーを介在させるか、または荷重センサーつきの引張手段14bにより、移動に要する荷重を測定することにより、免震装置の摩擦率が所定の範囲内に収まっているか確認できる。
万一、摩擦率が所定の範囲を超えていた場合は直ちにメンテナンスを実施することにより、地震時の動作の信頼性を高めることができる。
以上のような、免震建物1の構築方法について、説明する。図7−Aに示すように、まず、図中1番目で、型枠を組んでそこにコンクリートを打設して下基礎コンクリート7を形成する。更に、その下基礎コンクリート7の上の一部若しくは全部に、前記免震装置6を設置する。
図中2番目で、隣接する前記免震装置6における滑走板4,4同士を粘着テープで接着して一体化することによって継ぎ目をシールする。図7−Bの図中3番目で、前記一体となった滑走板4を下型枠にして生コンクリートを打設するか、若しくは、プレキャストコンクリート板8aを前記免震装置の略中心点を四隅となる大きさにして互いにボルト接合で一体化させたものを前記一体となった滑走板の上に接着材を介して設置する。
前記打設し硬化したコンクリート若しくはプレキャストコンクリート板8aを型枠の一部にして、図7−Bの図中4番目で、建築物の基礎部Aを形成して建物1を構築する。このようにして、簡易な作業手順で、手間のかかる作業もなく、作業能率良く戸建て住宅,中小鉄筋コンクリート構造物,又は超高層ビルディング等の建物1を構築することができるものである。
本発明に係る免震建物1における基礎部の構造を示す側面図(A)、平面図(B)である。 同本発明の免震建物1における基礎部の説明図であって、側面図(A),平面図(B)である。 免震建物1における免震装置6の構造を示す平面図(A)、側面図(B)、硬質板基台3の平面図(C)である。 凸曲面突起2の周囲にスリット2aを設けた状態の平面図(A),(B)である。 凸曲面突起2の保護のために、コーティング2aを設けた場合、硬質材2cを埋め込んだ場合、表面を改質した場合、プレス鋼板の場合を夫々示す断面図(A)〜(D)である。 凸曲面突起2の各種配置状態を示す平面図(A)〜(D)である。 免震建物1における他の実施例に係る基礎部の側面図(A)と平面図(B)とである。 同免震装置6の配置の他の実施例に係る平面図である。 基礎部Aに元の位置に戻す移動手段13を設ける実施例を示す概略構成斜視図である。 同免震建物1の構築方法の前段工程を示す説明図である。 同免震建物1の構築方法の後段工程を示す説明図である。 免震装置6において、所定の移動距離を越えて移動した場合に乗り上げるスロープ部を設けた場合の拡大断面図である。
符号の説明
1 免震建物、
2 凸曲面突起、 2a スリット、
2b コーティング、 2c 硬質材、
2d 表面硬化処理
3 硬質板基台、
4 滑走板、 4a 硬質板、
4b 滑材、 4c テーパ、
4d 固定用留め部、
5 オイル、
6 免震装置、 6a 周囲の免震装置、
7 下基礎コンクリート、
8 上基礎コンクリート、 8a PC板、
9 粘着テープ、
10 接着材、
11 ボルト、
12 繋着用固定手段、
13 移動手段、
14 鉄骨、 14a フック、
14b 引張手段、
15 スロープ部、
A 基礎部。

Claims (12)

  1. 平坦な上面を有する下基礎コンクリートの上の一部若しくは全部に、
    同一高さの凸曲面突起が少なくとも3個以上で配置された表層を有する基台と、平滑な表層を有する滑走板との点接触による低摩擦の組合せでなる免震装置を設置し、
    前記免震装置の上に建築物の上基礎コンクリートを形成して基礎部とすること、
    を特徴とする免震建物。
  2. 凸曲面突起がその外側で周方向に沿って断続的なスリットを有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の免震建物。
  3. 凸曲面突起が、その表層に硬質材料を付帯してなること、
    を特徴とする請求項1に記載の免震建物。
  4. 凸曲面突起が、硬質化表面処理されてなること、
    を特徴とする請求項1に記載の免震建物。
  5. 凸曲面突起が耐薬品性コーティングを施されたものであること、
    を特徴とする請求項1に記載の免震建物。
  6. 免震装置の上の上基礎コンクリートは、
    隣接する前記免震装置における滑走板同士が接合されて一体化され、この一体となった滑走板を下型枠にして打設されてなるコンクリートであり、
    若しくは、プレキャストコンクリート板を前記一体化させた滑走板の上に設置して当該プレキャストコンクリート板を互いに連結したものであること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の免震建物。
  7. 下基礎コンクリートの上に設置した免震装置のうち、建物外周部に配置される免震装置において、当該免震装置を構成する基台と滑走板との間に、止水材を充填していること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の免震建物。
  8. 上下の基礎コンクリートの外周部の側端部若しくは内部切り欠き部側端面に繋着用固定手段を所望箇所に設けて、
    前記繋着用固定手段の間に、上基礎コンクリートを初期位置に復帰させる移動手段を設けて成ること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の免震建物。
  9. 移動手段において、移動に要する横力を計測できるセンサーを介在させること、
    を特徴とする請求項8に記載の免震建物。
  10. 免震装置において、所定の移動距離を越えて移動した場合に乗り上げるスロープ部を設けたこと、
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の免震建物。
  11. 前記突起を有する基台と滑走板のいずれか、若しくは両方を合成樹脂製としたこと、
    を特徴とする請求項5乃至10のいずれかに記載の免震建物。
  12. 型枠を組んでそこにコンクリートを打設して下基礎コンクリートを形成し、
    その下基礎コンクリートの上面の一部若しくは全部に、
    同一高さの凸曲面突起が少なくとも3個以上で配置された表層を有する基台と、平滑な表層を有する滑走板との点接触による低摩擦の組合せでなる免震装置を設置し、
    隣接する前記免震装置における滑走板同士を接合して一体化することによって継ぎ目をシールし、
    前記一体となった滑走板を下型枠にして生コンクリートを打設するか、若しくは、前記一体となった滑走板の上に、プレキャストコンクリート板を設置し、当該プレキャストコンクリート板を互いに連結したものを、建築物の基礎部または基礎の一部として形成して構築すること、
    を特徴とする免震建物の構築方法。
JP2008145573A 2008-06-03 2008-06-03 免震建物とその構築方法 Active JP5415716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145573A JP5415716B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 免震建物とその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145573A JP5415716B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 免震建物とその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293210A true JP2009293210A (ja) 2009-12-17
JP5415716B2 JP5415716B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41541636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145573A Active JP5415716B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 免震建物とその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415716B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132666A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 Sato Takanori 免震装置
JP5002724B1 (ja) * 2011-10-26 2012-08-15 孝典 佐藤 免震床の設置方法
JP5259868B1 (ja) * 2012-10-26 2013-08-07 孝典 佐藤 構造物の免震システム
USD734876S1 (en) * 2014-03-10 2015-07-21 Hitachi Metals Techno, Ltd. Column base metal fitting
USD734875S1 (en) * 2014-03-10 2015-07-21 Hitachi Metals Techno, Ltd. Column base metal fitting
USD767167S1 (en) * 2013-09-11 2016-09-20 Senqcia Corporation Column base metal fitting
JP6201089B1 (ja) * 2016-10-14 2017-09-20 勝雅 中山 建物の傾きも調整できる免震構造
JP2020176377A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 数臣 和久田 戸建住宅およびその施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102129A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 三次元防振パーツ
JP2002295054A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Daido Metal Co Ltd 免震装置
JP2002309800A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Shimizu Corp 免震建物の位置復元装置および免震建物
JP2003293614A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Dynamic Design:Kk 免震構造物の建設方法
JP2008101451A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Biikku Kk 建物の減震構造及び減震方法
JP2008116039A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Takanori Sato 免震装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH102129A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 三次元防振パーツ
JP2002295054A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Daido Metal Co Ltd 免震装置
JP2002309800A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Shimizu Corp 免震建物の位置復元装置および免震建物
JP2003293614A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Dynamic Design:Kk 免震構造物の建設方法
JP2008101451A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Biikku Kk 建物の減震構造及び減震方法
JP2008116039A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Takanori Sato 免震装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132666A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 Sato Takanori 免震装置
CN102812266A (zh) * 2010-04-21 2012-12-05 佐藤孝典 减震装置
JP5181080B2 (ja) * 2010-04-21 2013-04-10 孝典 佐藤 免震装置
JPWO2011132666A1 (ja) * 2010-04-21 2013-07-18 佐藤 孝典 免震装置
JP5002724B1 (ja) * 2011-10-26 2012-08-15 孝典 佐藤 免震床の設置方法
JP2013091997A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Takanori Sato 免震床の設置方法
JP5259868B1 (ja) * 2012-10-26 2013-08-07 孝典 佐藤 構造物の免震システム
USD767167S1 (en) * 2013-09-11 2016-09-20 Senqcia Corporation Column base metal fitting
USD734876S1 (en) * 2014-03-10 2015-07-21 Hitachi Metals Techno, Ltd. Column base metal fitting
USD734875S1 (en) * 2014-03-10 2015-07-21 Hitachi Metals Techno, Ltd. Column base metal fitting
JP6201089B1 (ja) * 2016-10-14 2017-09-20 勝雅 中山 建物の傾きも調整できる免震構造
JP2018062809A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 勝雅 中山 建物の傾きも調整できる免震構造
JP2020176377A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 数臣 和久田 戸建住宅およびその施工方法
JP7350502B2 (ja) 2019-04-15 2023-09-26 数臣 和久田 戸建住宅およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415716B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415716B2 (ja) 免震建物とその構築方法
TWI429833B (zh) 免震裝置及具有該免震裝置構成之構造物
JP2007070859A (ja) 建造物の免震施工方法および免震構造
JP4793643B2 (ja) 基礎杭の応力低減構造及び応力低減方法
JP6007092B2 (ja) 構造物荷重を利用した地盤の液状化対策構造
US9175490B2 (en) Seismic isolation apparatus and structure having seismic isolation apparatus
KR101270697B1 (ko) 프리캐스트 블록과 그 블록을 이용한 중저층 건물의 기둥 리모델링 보강공법
JP2005146556A (ja) 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法
JP5893579B2 (ja) 基礎構造の施工方法
CN109138001A (zh) 一种用于建筑工程中的装配式建筑支撑座
JP5192851B2 (ja) 減震構造物
JP2010019007A (ja) 建造物の免震基板
KR101936592B1 (ko) 구조물의 바닥 시공방법
JP4957955B2 (ja) 戸建免震建物施工法
JP5396196B2 (ja) 建物
JP5350052B2 (ja) 構造物の可動部接合構造
JP2007063791A (ja) 杭基礎補強構造
JP3858337B2 (ja) 橋桁架設方法並びにこれに用いられる支承及び橋桁並びに該方法によって架設された橋
RU2374394C1 (ru) Пространственная фундаментная платформа на скользящем слое
RU45410U1 (ru) Монолитная пространственная фундаментная платформа
JP4377426B2 (ja) 免震装置の設置方法
JP4204992B2 (ja) 建築物の基礎構造及びその施工法
JP4073082B2 (ja) 海洋構造物の構築工法
JPH11180389A (ja) コンクリートバージ及びその製造方法
KR20130058032A (ko) 배수판 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250