JP2003293614A - 免震構造物の建設方法 - Google Patents

免震構造物の建設方法

Info

Publication number
JP2003293614A
JP2003293614A JP2002099728A JP2002099728A JP2003293614A JP 2003293614 A JP2003293614 A JP 2003293614A JP 2002099728 A JP2002099728 A JP 2002099728A JP 2002099728 A JP2002099728 A JP 2002099728A JP 2003293614 A JP2003293614 A JP 2003293614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
seismic isolation
board
constructing
isolation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589296B2 (ja
Inventor
Mitsuo Miyazaki
光生 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynamic Design Inc Japan
Original Assignee
Dynamic Design Inc Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynamic Design Inc Japan filed Critical Dynamic Design Inc Japan
Priority to JP2002099728A priority Critical patent/JP3589296B2/ja
Publication of JP2003293614A publication Critical patent/JP2003293614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589296B2 publication Critical patent/JP3589296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 小規模免震建物を低コストで建設するため
に、免震装置の上下に2重に配置される構造体を簡便に
建設する。 【解決手段】 基礎構造体として建物平面下に鉄筋コン
クリート造により平板状の基礎盤2を建設し、その上面
を水平に仕上げる。基礎盤2に取り付けられるすべり支
承板51等はコンクリート上面と同一高さに打ち込む。
基礎盤2上面に、コンクリート上盤3に取り付けられる
すべり板52等を配置し、適切箇所にゴム製エアジャッ
キ7を配置し、その上に配筋を行い、上盤3のコンクリ
ートを打設する。コンクリート硬化後、エアジャッキ7
に空気を圧入し、コンクリート上盤3を持ち上げて、す
べり支承本体53等を配置し、エアジャッキ7の空気を
抜き、所定の高さにコンクリート上盤3を降ろす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】1995年の阪神淡路大震災以
降、大地震時における建物の応答加速度を抑制し、建物
自体のみでなくその収容物を含めて、構造物全体を無損
傷で守ろうとする免震構造物が増加しつつある。本発明
は、免震構造物の中でも戸建て住宅などの比較的小規模
な免震建物の建設方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】戸建て住宅や小規模店舗などの小規模な
建物を免震構造とする場合、構造物重量が小さいために
大型の積層ゴムでは固有周期の伸長ができず、周期を伸
ばすためには平面寸法が小さく細高い積層ゴム形状とな
るが、それでは十分な変形性能を確保できない。
【0003】この問題を解決する方法として、建物重量
をすべり系支承や転がり系支承に支持させ、重量を支持
しない積層ゴム系支承(高減衰ゴムや鉛プラグ入り積層
ゴムなど)に復元力と減衰を負担させる方法、あるいは
すべり面の摩擦を減衰として利用し、すべり面や転がり
面を曲面として重力によるポテンシャルエネルギーを復
元力に変換する方法などが実用化されている。
【0004】以上のとおり、小規模・軽量の構造物を免
震構造化する方法は既に幾通りもの方法が開発されてい
るが、現実には小規模の免震建物は殆ど普及していない
のが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】小規模免震建物が普及
しない原因は極めて明白であり、それは免震構造を採用
しない従来の耐震構造建物に比較して、免震建物の建設
費用が高くなるためである。無論、大型免震ビルの費用
upに較べればその絶対額は小さいものの、総工事費自
体が小額であるため、その増額比率が非常に大きくな
り、大型ビルでは通常数%前後と言われる増額比率が、
戸建て住宅免震では優に1割は超え、2割以上の増額と
なっている事例が少なくない。
【0006】このコストアップには次の3つの要因があ
る。即ち、通常の設計に較べて高度な構造設計を行う
ため、設計費用が高くなること。免震装置の費用が追
加されること。免震装置を挟んで基礎が2重になるた
め、装置上下の基礎構造体に費用がかかることである。
【0007】上記の設計費用を安くする方法として
は、従来は日本建築センター評定および建設大臣認定の
特別の許認可審査が必要であったが、建築基準法改正に
より一般の建築確認申請で処理可能になったこと。ま
た、現実の設計費用を下げる方法として、建物や免震シ
ステムを標準化して、個々の建物での個別設計自体を省
略ないし簡略化する取り組みなどが行われている。
【0008】また上記の免震装置の費用を安くする方
法は、個々のメーカーが最重要課題として取り組んでお
り、その普及と共に次第に低コスト化が進んでいくもの
と期待できる。
【0009】免震建物の建設費増額は、通常は免震装置
費のみが注目されているが、現実には免震装置費用以上
に、基礎の二重化に大きな費用がかかっており、特に小
規模建物の場合には免震装置上下の構造体を如何に低コ
ストで建設できるかどうかが、免震建物低コスト化のカ
ギを握っている。本発明は、これまであまり表沙汰に議
論されることのなかった2重基礎構造体を、画期的に低
コスト化できる免震建物の建設方法を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】小規模免震建物において
は、免震装置の下側の基礎構造体は鉄筋コンクリート
造、装置の上側の基礎構造体は鉄骨造フレームもしくは
鉄筋コンクリ−ト造のいずれかで構築することが一般的
である。近年、この免震装置の上部基礎構造体を軽量鉄
骨フレームによる極めて軽微な構造体として低コスト化
を図っている提案があるが、小規模建物では構造物全体
が軽量であり、風による建物振動が問題となりやすい構
造物において、免震装置上部の基礎構造体まで過度の軽
量化を図ることは、風振動問題をますます助長すること
になり推奨できない。従って、本発明では、小規模・軽
量の建物に適切な重量を付加し、建物全体に適切な安定
を与える鉄筋コンクリート造により免震装置上下の基礎
構造体を経済的に構築する方法を提供する。
【0011】本発明は以上の点を解決するため次の構成
を採用する。 〈構成1〉構造物の重量を支える免震装置を備えた免震
構造物において、先ず前記免震装置を配置する位置の下
側に、コンクリートを打設し上面を水平に仕上げてなる
コンクリート基礎盤を設け、前記コンクリート基礎盤の
上に、平板状に形成された袋状のゴム製エアジャッキを
配置し、前記コンクリート基礎盤の硬化後、前記免震装
置を配置する位置の上側に、前記コンクリート基礎盤の
上面に接してコンクリートを打設してなるコンクリート
上盤を設け、前記コンクリート上盤が硬化した後に、前
記エアジャッキを空気圧入して膨らませ、前記コンクリ
ート上盤を持ち上げた状態で、前記構造物の重量を支え
る前記免震装置を配置し取り付けた後に前記エアジャッ
キの空気を抜いて前記コンクリート上盤を徐々に降下さ
せ、所定の高さに設置することを特徴とする免震構造物
の建設方法。なお、前記免震装置には、積層ゴム支承、
すべり支承、転がり支承等を含むものであり,また、必
要に応じて地震の振動エネルギーを吸収する減衰装置
(ダンパー)が付加される。また、前記エアジャッキは
複数個配置されてもよい。
【0012】〈構成2〉上記構成1に記載の免震構造物
の建設方法において、前記コンクリート基礎盤および前
記コンクリート上盤を構造物の全平面に渡って構築する
ことを特徴とする免震構造物の建設方法。
【0013】〈構成3〉上記構成1に記載の免震構造物
の建設方法において、前記コンクリート基礎盤および前
記コンクリート上盤の片方もしくは両方を前記免震装置
の配置位置を結ぶ線状に沿って梁状に構築することを特
徴とする免震構造物の建設方法。
【0014】〈構成4〉上記構成1乃至3のいずれかに
記載の免震構造物の建設方法において、前記免震装置に
すべり支承もしくは転がり支承を採用し、そのすべり板
のすべり面もしくは転がり支承の転動体に接する上下プ
レートの表面を前記コンクリート基礎盤の上面もしくは
前記コンクリート上盤の下面と同一水平面に打ち込むこ
とを特徴とする免震構造物の建設方法。
【0015】〈構成5〉上記構成1乃至4のいずれかに
記載の免震構造物の建設方法において、前記コンクリー
ト基礎盤の上面に、後打ちする上盤コンクリートの付着
を防止するためにビニールシート等のプラスチックシー
ト薄膜を配置するか、付着防止のための砂粒等の薄い粉
体を敷き剥離層を設けることを特徴とする免震構造物の
建設方法。
【0016】〈構成6〉上記構成1乃至5のいずれかに
記載の免震構造物の建設方法において、前記コンクリー
ト基礎盤の上面に雨水等の侵入を防止するために、前記
コンクリート基礎盤の上面を周囲地盤より高く設けるこ
とを特徴とする免震構造物の建設方法。
【0017】〈構成7〉上記構成1乃至5のいずれかに
記載の免震構造物の建設方法において、前記コンクリー
ト基礎盤の周囲に前記コンクリート上盤の相対変位を妨
げない高さの土手状突起部を配置することを特徴とする
免震構造物の建設方法。
【0018】〈構成8〉上記構成1乃至5のいずれかに
記載の免震構造物の建設方法において、前記コンクリー
ト基礎盤と上盤の隙間部の周囲側面上に、ゴムシート又
は薄い鋼板製の保護カバーを設けることを特徴とする免
震構造物の建設方法。
【0019】〈構成9〉上記構成1乃至8のいずれかに
記載の免震構造物の建設方法において、前記コンクリー
ト基礎盤に窪みを設け、その底部にベースプレートとア
ンカーボルト用袋ナットを配置し、前記コンクリート上
盤に穴を設け、前記穴より前記免震装置を挿入し、上部
より前記免震装置の下部アンカーボルトを締め付けた
後、前記穴に前記免震装置の固定用蓋を置き、前記免震
装置の上部フランジと固定用蓋とをボルト接合により固
定することにより、前記免震装置を着脱可能に取り付け
ることを特徴とする免震構造物の建設方法。
【0020】〈概要〉先ず、本発明では免震装置の下側
の基礎構造体および装置上側の構造体を共に鉄筋コンク
リート造で構成する。そして、その構造体の基本形状を
共に平板形状とする。これは、現在の我が国では、鉄筋
コンクリートの構造体を構築する場合、鉄筋やコンクリ
ートの材料費よりも型枠工事など手間に要する人工費
(労賃)に多くのコストがかかるため、できるだけシン
プルな構造体形状が望ましいからである。そのため、本
発明では装置上下の構造体を共に平板形状とし、以下、
装置下側を「コンクリート基礎盤」、上側を「コンクリ
ート上盤」と呼ぶことにする。この平板化により、梁型
などの複雑な型枠形状を排除している。
【0021】そして本発明は、この装置上下のコンクリ
ート盤を型枠なしで構築する方法を提供する。コンクリ
ート基礎盤は地盤上に構築するため、底面の型枠は不要
であり、コンクリート基礎盤周囲側面の型枠のみでよ
い。コンクリート基礎盤内の配筋を行い、基礎盤のコン
クリートを打設し、その上面を水平に仕上げる。この
時、基礎盤の上面に固定される免震装置のすべり板もし
くは転がり支承の転動体と接触する平板(以下「転動体
受け平板」と呼ぶ)を予め基礎盤コンクリート上面と同
一高さに設置しておき、コンクリート基礎盤上面を突起
物のない水平面=面一に仕上げる。この条件を満足する
ために、本発明では、建物重量を支える免震装置は、す
べり支承もしくは転がり支承を主対象としている。
【0022】次に、このコンクリート基礎盤の上面にゴ
ム製エアジャッキ(一般的形状は厚さ2〜3センチで平
面寸法は支持荷重により50センチ角から1メートル角
程度)を適切数(通常は4枚程度)配置する。このエア
ジャッキには後で空気を送るためのホースが接続されて
いる。更に上部コンクリート側に配置される転動体受け
平板や積層ゴム挿入用穴型枠などを基礎盤上面に配置
し、上盤コンクリート内の配筋を行なう。要するに、基
礎盤上面をコンクリート上盤の底面型枠として利用し、
上盤の周囲側面型枠のみを配置して、基礎盤上面でコン
クリート上盤のコンクリートを打設する。
【0023】上盤コンクリートが硬化した段階で前記エ
アジャッキに空気を圧入すると、エアジャッキが膨ら
み、コンリート上盤を必要高さに持ち上げる。その状態
でコンクリート基礎盤と上盤の間に配置されるすべり支
承体もしくは転がり支承の転動体を挿入配置した後、エ
アジャッキの空気を抜くことにより、所定の高さまでコ
ンリート上盤が下降し、免震装置で支持された免震基礎
上部構造体が完成する。
【0024】以上が、型枠を殆ど用いずに免震装置上下
のコンクリート構造体を構築する施工手順の概要であ
り、本発明の中核をなす構成1の説明である。構成2以
下は、本発明を具体化する場合のバリエーションや各部
の施工方法等について規定したものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例を示す図面
に基づいて説明する。
【0026】図1は、本発明が対象としている戸建て住
宅等の小規模建物における免震層の構成例である。図1
(1)は、下から上へ地盤、免震装置下のコンクリート
基礎盤、免震装置、その上部のコンクリート上盤の断面
構成を示しており、コンクリート上盤の上に建物が載せ
られる。図1(2)は免震装置の配置および装置上下の
コンクリート構造体の平面形状を示している。
【0027】本例は、球体転がり支承と小型積層ゴムの
2種類の免震装置を採用した場合を例示している。建物
全体の重量を球体転がり支承6体により支持しており、
復元力および減衰を建物重量を支持しない小型積層ゴム
(鉛プラグ入り積層ゴムもしくは高減衰積層ゴム)によ
り供給する。減衰性能の高い小型積層ゴムを重量支持機
能から解放することにより、小型軽量の構造物でも大き
な水平変形性能を確保することを可能としている。図1
(2)の円形平面が積層ゴムを固定する円形型枠を示し
ており、平面のできるだけ外側に装置を配置して、免震
層のねじれ抵抗を高めている。
【0028】図2は本発明の中核部、即ち免震層構築の
施工手順を示している。以下図2の順を追って手順を説
明する。先ず図2(1)に示すように、地盤上を地なら
し・締め固めを行い割栗地業を行い、捨てコンクリート
を打ち、コンクリート基礎盤内の配筋を行う。この時、
基礎盤側に取り付けられる免震装置すべり板もしくは転
動体受け平板を基礎盤上面と同一レベルに設置する。コ
ンクリート基礎盤周囲側面の型枠を設置した後、図2
(2)に示すように、基礎盤のコンクリートを打設す
る。この時、免震装置プレート(すべり板や転動体受け
平板)上面とコンクリート基礎盤上面を同一レベルの水
平面に仕上げることが重要である。
【0029】図2(3)は、免震装置下側のコンクリー
ト基礎盤が完成した状態を示している。この基礎盤上面
をコンクリ−ト上盤の底面型枠として利用する。即ち、
先ず上盤コンクリート内に打ち込まれる転動体受け平板
(上盤底面側)やすべり板を配置する。また後で上盤を
持ち上げるためのゴム製エアジャッキを適切な位置に配
置する。その数は、上盤平面の大きさや重量によるが、
図1に示した程度の建物規模では、4体程度で充分であ
る。エアジャッキの位置は、図1に示すようにジャッキ
アップされた時の上盤の応力がバランスする有利な位置
に配置するのが望ましい。
【0030】次に上盤内の配筋を行い 図2(4)、周
囲側面の型枠を建て込んで、図2(5)に示すように上
盤のコンクリ−トを打設する。図2(6)は周囲側面の
型枠を撤去した状態を示しており、コンクリート基礎盤
の上にコンクリート上盤が直接接した状態となってい
る。
【0031】この状態でエアジャッキに空気を圧入する
と、図2(7)のようにエアジャッキが膨らみ、上盤コ
ンクリートを持ち上げる。免震装置が球体転がり支承で
あれば、一度のジャッキアップ量で充分な高さに持ち上
げられるが、「エアジャッキ持ち上げ、上盤借り受け、
エアジャッキ盛り変え」の作業を繰り返せば、どの高さ
まででも持ち上げ可能である。
【0032】最後に、転がり支承の転動体もしくはすべ
り支承の滑動部等の上盤重量を支持する免震装置を所定
の位置に配置し、エアジャッキ内の空気圧を少しずつ下
げると上盤は免震装置に接する所定の高さまで降下し、
免震装置に支持されたコンクリート上盤が完成する。以
上が、構成1に示す本発明の型枠不要で免震装置上部の
コンクリ−ト上盤を構築する施工手順である。
【0033】本発明のコンクリート基礎盤および上盤
は、構成2、図1(2)に示すように建築物の平面全面
に渡って構築するのが基本である。しかし、本発明の主
目的はできるだけ低コストで免震層を構築することであ
り、コスト削減のためには少しでもコンクリートや鉄筋
の躯体数量を削減することも重要である。構成3は、そ
の方法を示したもので、図3(1)に示すように、免震
装置の配置位置を結ぶ線上をフレーム位置とし、その中
間の応力の低い位置のコンクリート躯体を削減する。図
3(2)は、その中間位置を完全に削除した場合を」示
しており、図3の(3)はその中間位置のコンクリート
厚さを薄くしてコンクリート量を低減するが、平面全体
に渡ってコンクリート躯体を残し、平面内の剛性を確保
する場合を示している。更に図3(4)は、(2)と
(3)を組み合わせた場合であり、図3の(3)(4)
では、コンクリート上盤の平面中央部の窪んだ空間を床
下収納などに有効利用することができる。
【0034】図4、図5は、免震装置の設置要領の詳細
説明図である。図4は転がり支承と積層ゴムの組み合わ
せの基本構成を示したものであるが、一般的には転がり
支承の転動体高さと復元力・減衰を担う積層ゴムは高さ
が大きく異なるため、図4に示すようにその上下の構造
体に高さを調節するための段差部が生じるのが通常であ
る。しかし、このような躯体形状では本発明のめざす型
枠省略は不可能で、複雑な型枠と支保工による在来工法
で建設せざるをえない。
【0035】そこで本発明は、図5に示すように免震装
置取付平板(転動体受け平板)をコンクリート躯体表面
と同一高さ、即ち面一に打ち込むことにより、下側のコ
ンクリート基礎盤上面を上盤コンクリートの底面型枠と
して利用する。また、転動体受け平板と周囲のコンクリ
ート表面が同一高さになることにより、免震構造物とし
ての安全性能が飛躍的に向上する。即ち、万一設計で想
定している以上の強い地震動に襲われ、免震層の変位が
大きくなり転動体受け平板の領域を超えた場合でも、転
動体はその周囲のコンクリート上を運動することが可能
で、実質的に免震装置の可動領域を大きく拡げ、免震装
置の変形性能を飛躍的に拡大したに等しい効果が得られ
る。
【0036】構成5は、コンクリート基礎盤と上盤の接
触面処理の方法を示している。コンクリート上盤は、基
礎盤コンクリートの上で打設され、硬化後にジャッキア
ップされるため、両者の接触面が接着ないし固着しない
ことが必要である。この両コンクリートの一体化を防止
し、付着を切る方法として、図6(1)は、基礎盤上面
にビニールシート等の薄膜を敷く方法であり、図6
(2)は、基礎盤上面に砂粒や大鋸屑などの粉体を薄く
撒いておく方法である。これらの方法により予めコンク
リート接触面に剥離層を設け、両者の付着防止を図るこ
とにより、ジャッキアップが円滑に行えることになる。
【0037】構成6は、免震装置の機能維持と耐久性確
保に関する方法である。本発明では免震装置取り付け平
板をコンクリート躯体と同一レベルに打ち込むため、免
震装置が配置されている基礎盤と上盤の間に雨水やほこ
りが侵入すると、免震装置の発錆を早め、また転がり支
承の円滑な運動を阻害する恐れがある。このような障害
を防止するために、構成6、図7(1)では先ず基礎盤
上面を地盤面より高い位置に構築することを原則とす
る。また、構成7、図7(2)では、基礎盤の周囲に土
手状の突起部を設け、雨水やほこりが侵入しづらい形状
とする。いずれの場合にも、周囲側面のスリット部の表
面には、更に構成8のようにゴムシートなどによる適切
なや鋼板などによる保護カバーを設けることが望まし
い。
【0038】構成9、図8、図9は、復元力および減衰
機能を担う小型積層ゴムの取り付け方法を示したもので
ある。一般的には図4に示すように基礎盤と上盤との間
には積層ゴムの高さに応じた充分な高さ(空き空間)が
確保されているが、本発明では両躯体間の隙間は転動体
高さ分しか確保されていないので、特別の工夫が必要に
なる。
【0039】即ち、図1(2)の円形部が示すように小
型積層ゴムが配置される場所は、図8(2)断面図が示
すとおり基礎盤を少し深く掘り下げた形状とし、積層ゴ
ムを内蔵し、積層ゴムが水平変形をしても周囲コンクリ
ートに接触しない空洞空間を確保する。これはコンクリ
ート基礎盤および上盤の両者に設ける必要があり、基礎
盤側の窪み部および上盤側の円形穴部を構成するため
に、図8(1)(3)に示す形状の円筒形型枠部材を鋼
材で作り、これをコンクリート打設前に設置して両者の
コンクリート躯体内に打ち込む。円筒形型枠の外側には
スタッドボルトが溶接されているので、コンクリートの
硬化によりこの円筒型枠はコンクリート躯体に一体化さ
れる。
【0040】図8は、積層ゴム挿入前の状態を示してお
り、コンクリート内に設けられた取り付け位置に図8
(2)に示すように、上盤上部より積層ゴム体を挿入
し、上部より装置下側フランジのアンカーボルトを締め
つければ、基礎盤コンクリートへの積層ゴムの固定は完
了である。
【0041】図9は、積層ゴム取り付け完了後の状態を
示したもので、下側フランジのアンカーボルト締め付け
完了後に、図9(1)(2)に示すように積層ゴム体上
部の蓋となる鋼板を四角の穴に挿入し、積層ゴム上部フ
ランジとのボルト、および蓋周囲の側面ボルトを締め付
けることにより、積層ゴムの取り付けが完了する。
【0042】積層ゴム体上下に配置されている円筒形お
よびその内部の鋼板フレームは積層ゴム体が変形した時
に発生する地震時応力に充分耐えられるように設計され
ており、また変形も起こらず積層ゴム体の性能(復元
力)発揮を保証するものである。また、積層ゴム体上部
の蓋部のボルトをはずすことにより、建物完成後におい
てもこの積層ゴム体を自由に交換できることも本発明の
長所である。
【0043】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の建設方法を採用
すると、戸建て住宅や小規模建築物の基礎・免震装置お
よびその上部の装置取り付け部躯体を鉄筋コンクリート
造により型枠を殆ど用いずに建設することが可能とな
り、以下のような効果と長所を得ることができる。 型枠を要せずコンクリート基礎盤および上盤を構築で
きるので、免震建物の建設費用が大きく削減できる。 型枠工事および支保工が不要となるので、工期が大き
く短縮できる。 コンクリート用型枠材が殆ど不要となるので、省資源
で地球環境にも優しい工事方法である。 免震装置の上部躯体がコンクリート盤として構成され
るので、装置上部の躯体重量が大きくなり、住宅や小規
模建物の弱点=軽量のために風による振動問題が大きく
緩和ないし解決される。 転がり支承の転動体受け平板と周囲躯体のコンクリ−
ト表面が面一、同一レベルで構成されているので、転動
体の可動領域が飛躍的に上昇し、免震構造物としての潜
在的安全性能が格段に向上する。 復元力・減衰を担う小型積層ゴムが、完成後の建物内
から自由に交換可能となっているので、万一耐久性に問
題が生じた場合は容易に交換できる。従って、建物全体
の耐久性能に対する不安が解消され、長期性能・長期使
用に対する安心感、信頼感が飛躍的に高まっている。
【0044】以上のとおり、本発明は、戸建て住宅や小
規模建物の軽量構造物を高性能免震構造物として建設す
ること、しかも飛躍的な低コストと短工期を可能にし、
更に地球環境にも優しい建設方法を実現したものであ
る。本発明により、これまで普及が進展しなかった小規
模免震建物が、しかも高性能免震という形による普及が
加速され、安全な社会の建設に大きく貢献するものと期
待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の対象とする小規模免震建物の免震
層の構成例を示す図で、(1)免震層の断面構成図 (2)免震装置配置図およびコンクリート基礎盤平面図
【図2】 本発明の型枠を用いずに免震層(上下コン
クリート躯体および免震装置配置)を構築する建設方法
の施工手順説明図
【図3】 免震層上下躯体のコンクリート削減部分の
説明図で、 (1)コンクリート躯体平面図 (2)低応力部分のコンクリートをなくした場合の断面
構成図 (3)低応力部分のコンクリート厚さを薄くした場合の
断面構成図 (4)低応力部分のコンクリートを基礎盤側はなくし、
上盤側は薄くした場合の断面構成図
【図4】 球体転がり支承と積層ゴムによる免震層の
一般的な断面構成図
【図5】 転がり支承の転動体受け平板(もしくはス
ベリ支承のすべり板)のコンクリート躯体への取り付け
位置関係を示す図で、 (1)転がり支承の平面構成図 (2)断面構成図
【図6】 コンクリート基礎盤上面とコンクリート上
盤底面の付着防止方法説明図で、 (1)ビニールシート等の薄膜を敷く方法 (2)砂粒や大鋸屑などの粉体を撒く方法
【図7】 免震層即ち、コンクリート躯体隙間部周囲
の処理方法を示す図で、 (1)基礎盤および上盤両者の隙間部の位置とカバー取
付け位置図 (2)基礎盤周囲に土手状突起を設ける場合の断面構成
【図8】 復元力と減衰を担う積層ゴム体の取り付け
方法(積層ゴム体設置前の状況)を示す図で、 (1)上盤側の上部蓋部の平面構成図 (2)断面構成図 (3)基礎盤側装置底部の受け金物の平面構成図
【図9】 復元力と減衰を担う積層ゴム体の取り付け
方法(積層ゴム体設置完了後の状況)を示す図で、 (1)上盤側の上部蓋部の平面構成図 (2)断面構成図 (3)基礎盤側装置底部の受け金物の平面構成図
【符号の説明】
1 :地盤 11:割栗石 12:捨てコンクリート 2 :コンクリート基礎盤 21:装置取り付け台座(下側) 22:鉄筋 23:コンクリート躯体の側面型枠 24:コンクリート打設用ポンプ筒 25:コンクリート基礎盤の梁部 26:コンクリート基礎盤の薄肉部 27:コンクリート基礎盤の空洞部 3 :コンクリート上盤 31:装置取り付け台座(上側) 35:コンクリート上盤の梁部 36:コンクリート上盤の薄肉部 37:コンクリート上盤の空洞部 4 :上部建物 5 :転がり免震支承 51:転動体受け平板(下側) 52:転動体受け平板(上側) 53:転動体(=球体) 55:スタッドボルト 6 :積層ゴム免震装置 61:取り付けフランジ 62:取り付け用アンカ−プレート 63:スチフナ 64:固定用打ち込み鋼管 65:スタッドボルト 66:固定用ボルト 67:固定用上部蓋 7 :エアジャッキ 8 :上下コンクリート盤間スリット 81:付着防止用薄膜(ビニールシート) 82:付着防止用粉体層(砂粒層) 83:コンクリート土手状突起 84:保護カバー(ゴムシート等)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の重量を支える免震装置を備えた
    免震構造物において、 先ず前記免震装置を配置する位置の下側に、コンクリー
    トを打設し上面を水平に仕上げてなるコンクリート基礎
    盤を設け、 前記コンクリート基礎盤の上に、平板状に形成された袋
    状のゴム製エアジャッキを配置し、 前記コンクリート基礎盤の硬化後、前記免震装置を配置
    する位置の上側に、前記コンクリート基礎盤の上面に接
    してコンクリートを打設してなるコンクリート上盤を設
    け、 前記コンクリート上盤が硬化した後に、前記エアジャッ
    キを空気圧入して膨らませ、 前記コンクリート上盤を持ち上げた状態で、前記免震装
    置を配置し取り付けた後に、 前記エアジャッキの空気を抜いて前記コンクリート上盤
    を徐々に降下させ、所定の高さに設置することを特徴と
    する免震構造物の建設方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の免震構造物の建設方法
    において、 前記コンクリート基礎盤および前記コンクリート上盤を
    前記構造物の全平面に渡って構築することを特徴とする
    免震構造物の建設方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の免震構造物の建設方法
    において、 前記コンクリート基礎盤および前記コンクリート上盤の
    片方もしくは両方を前記免震装置の配置位置を結ぶ線状
    に沿って梁状に構築することを特徴とする免震構造物の
    建設方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の免震
    構造物の建設方法において、 前記免震装置にすべり支承もしくは転がり支承を採用
    し、 そのすべり板のすべり面もしくは転がり支承の転動体に
    接する上下プレートの表面を前記コンクリート基礎盤の
    上面もしくは前記コンクリート上盤の下面と同一水平面
    に打ち込むことを特徴とする免震構造物の建設方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の免震
    構造物の建設方法において、 前記コンクリート基礎盤の上面に、後打ちする上盤コン
    クリートの付着を防止するためにプラスチックシートの
    薄膜又は砂粒等の薄い粉体からなる剥離層を設けること
    を特徴とする免震構造物の建設方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の免震
    構造物の建設方法において、 前記コンクリート基礎盤の上面に雨水等の侵入を防止す
    るために、前記コンクリート基礎盤の上面を周囲地盤よ
    り高く設けることを特徴とする免震構造物の建設方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれかに記載の免震
    構造物の建設方法において、 前記コンクリート基礎盤の周囲に前記コンクリート上盤
    の相対変位を妨げない高さの土手状突起部を配置するこ
    とを特徴とする免震構造物の建設方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至5のいずれかに記載の免震
    構造物の建設方法において、 前記コンクリート基礎盤と上盤の隙間部の周囲側面上
    に、ゴムシート又は薄い鋼板製の保護カバーを設けるこ
    とを特徴とする免震構造物の建設方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の免震
    構造物の建設方法において、 前記コンクリート基礎盤に窪みを設け、その底部にベー
    スプレートとアンカーボルト用袋ナットを配置し、 前記コンクリート上盤に穴を設け、 前記穴より前記免震装置を挿入し、上部より前記免震装
    置の下部アンカーボルトを締め付けた後、 前記穴に前記免震装置の固定用蓋を置き、前記免震装置
    の上部フランジと固定用蓋とをボルト接合により固定す
    ることにより、前記免震装置を着脱可能に取り付けるこ
    とを特徴とする免震構造物の建設方法。
JP2002099728A 2002-04-02 2002-04-02 免震構造物の建設方法 Expired - Lifetime JP3589296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099728A JP3589296B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 免震構造物の建設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099728A JP3589296B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 免震構造物の建設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293614A true JP2003293614A (ja) 2003-10-15
JP3589296B2 JP3589296B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=29241025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099728A Expired - Lifetime JP3589296B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 免震構造物の建設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589296B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063910A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Tokyu Construction Co Ltd 戸建免震建物の断熱工法、戸建免震建物の蓄熱工法及び戸建免震建物施工法
JP2009293210A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Takanori Sato 免震建物とその構築方法
JP2013199739A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Ohmori Co Ltd 建造物の免震工法及び免震構造
US9097027B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 EQX Global LLC Systems and methods for providing base isolation against seismic activity
US9175490B2 (en) 2007-10-12 2015-11-03 Takanori Sato Seismic isolation apparatus and structure having seismic isolation apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063910A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Tokyu Construction Co Ltd 戸建免震建物の断熱工法、戸建免震建物の蓄熱工法及び戸建免震建物施工法
US9175490B2 (en) 2007-10-12 2015-11-03 Takanori Sato Seismic isolation apparatus and structure having seismic isolation apparatus
JP2009293210A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Takanori Sato 免震建物とその構築方法
JP2013199739A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Ohmori Co Ltd 建造物の免震工法及び免震構造
US9097027B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 EQX Global LLC Systems and methods for providing base isolation against seismic activity

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589296B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120047822A1 (en) Earthquake force absorption system
JP2002256573A (ja) 既設基礎補強型鉄塔用基礎及びその構築工法
US20070151173A1 (en) Method of constructing structures with seismically-isolated base
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP3589296B2 (ja) 免震構造物の建設方法
JP5870015B2 (ja) 既存建造物の基礎柱への免震装置設置工法と免震装置設置構造
KR20110038050A (ko) 탄성적인 기초 시공 방법
JPH093921A (ja) 免震基礎および免震装置の取り換え方法
JP2007070858A (ja) 建造物の免震構造および免震施工方法
CN114753695B (zh) 一种既有厂房屋架原位置换的滑动减震支座及施工方法
JP3240438B2 (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
CN210066858U (zh) 一种木结构建筑基础加固装置
JP3823244B2 (ja) 免震構造架構
JP3772981B2 (ja) 杭頭の接合装置および接合構造
JP2000045542A (ja) 既存構造物の基礎免震化工法
JP4452372B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造
JP4024449B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP4261283B2 (ja) 免震建築物の架台施工方法
JP2008063910A (ja) 戸建免震建物の断熱工法、戸建免震建物の蓄熱工法及び戸建免震建物施工法
JP3756158B2 (ja) 免震構造物
JP4452373B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造
JP2006125178A (ja) 建物の免震構造
CN109339475A (zh) 用于加固砌体结构的附加抗侧力索结构及加固方法
JP3536543B2 (ja) 既存建物における基礎部分の免震化工法
CN112663663B (zh) 一种预制型基础承台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3589296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term