JP4073082B2 - 海洋構造物の構築工法 - Google Patents

海洋構造物の構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4073082B2
JP4073082B2 JP17233798A JP17233798A JP4073082B2 JP 4073082 B2 JP4073082 B2 JP 4073082B2 JP 17233798 A JP17233798 A JP 17233798A JP 17233798 A JP17233798 A JP 17233798A JP 4073082 B2 JP4073082 B2 JP 4073082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
mound
foundation mound
foundation
asphalt mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17233798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171738A (ja
Inventor
多克 和木
充 野々田
隆彦 伊藤
勝夫 松崎
雄三 鴻上
浩 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Road Co Ltd
Taisei Rotec Corp
Original Assignee
Nippon Road Co Ltd
Taisei Rotec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Road Co Ltd, Taisei Rotec Corp filed Critical Nippon Road Co Ltd
Priority to JP17233798A priority Critical patent/JP4073082B2/ja
Publication of JPH1171738A publication Critical patent/JPH1171738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073082B2 publication Critical patent/JP4073082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケーソン等の海洋構造物の下面に配置し、捨石基礎の上での摩擦を増大させるためのマット部材を配置する海洋構造物の構築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
防波堤や岸壁、埋立地等の仕切り護岸等のような海洋構造物を構築するに際しては、一般に海底の地盤を均してから、その上に所定の高さの基礎マウンドを構築し、その基礎マウンドの上面にケーソン等のような構造物を設置して構築することが行われている。前記構造物は、一般にコンクリート製の箱型のもの、鋼製のものや、鋼製の構造物の表面に所定の厚さのコンクリートを被覆したハイブリッドケーソンと呼ばれるもの等が用いられる。また、前記ケーソンは陸上で構成されたものを、海上に浮かべて構築箇所まで搬送したり、台船に載せて搬送することや、クレーンなどにより吊り下げた状態で搬送され、構造物構築現場で海底に沈めて基礎マウンドの上に載置される。
【0003】
前記構造物はその底部がコンクリートまたは鋼板であるために、基礎マウンドを構成する石との間での摩擦係数が小さく、波浪の圧力等により、基礎マウンドの上で構造物が移動することが懸念される。そこで、前記構造物の滑動の問題を解消するために、構造物の底部にアスファルトマットやゴムマット等のマット部材を配置し、前記マット部材を構造物により押圧することにより、マット下面を基礎マウンドの石の表面の凹凸に応じて変形させる。そして、マット部材の上面に置かれる構造物と基礎マウンド表面との間で、マット部材を圧縮することにより摩擦係数を増大させ、構造物の安定性を向上させることが行われている。
【0004】
例えば、一般的な海洋構造物として例示する防波堤は、図3に示すように構成されるもので、海底地盤3の上に捨石マウンド5を構築し、その上面を平らに均してからケーソン1のような構造物を載置して、海洋構造物を構築している。前記捨石マウンド5の上面とケーソン等の構造物1の底版2との間には、摩擦増大用のマット10を配置しているもので、前記マット10はケーソンを製作する際に、そのケーソンの底版2の下面に一体に取り付けて構成することが多い。
【0005】
また、前記ケーソンの下面に取り付けるマットとしては、アスファルトマットを用いることが多く、前記アスファルトマットは、図4に示されるように、厚さT1を8cmとして設定したものを規格品として一般に使用している。そして、前記アスファルトマットの弾・塑性により、捨石マウンドの表面の凹凸に対して、マット下面11が容易に変形するが、残存厚さTa=3cmに設定して、捨石マウンドの表面とケーソン底面との間に隙間が形成されずに、ケーソンの滑動等を防止して安定保持できるという特徴がある。また、前記アスファルトマットの厚さT1が8cmのものを用いる場合には、基礎マウンド5の表面の凹凸の均し精度Saを±5cm以内になるように、基礎レベル6に対する石の突出部7と凹部8の高さS2が、それぞれ5cm以内となるように基礎マウンドの表面を均す作業を行い、その基礎マウンドの上にアスファルトマットを介して構造物を載置する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記捨石マウンドを基礎部材として構築する場合に、水深が10m以下の海底等の比較的浅い場所では、潜水作業員の活動が容易である。また、捨石マウンドの表面を平らに均す作業も、比較的容易に行うことができ、構造物を設置する基礎の表面に対する均し精度を小さい値に構築することが可能である。ところが、水深が20mもある海底で基礎マウンドを構築して、その上に構造物等を載置する場合に、基礎マウンドの均し精度Saが±5cm程度になるようにその表面を均すことは、潜水作業員が海底で作業を行うものであることから、潜水作業員の負担が大きく、作業能率が良くないという問題がある。そして、前述したような深海底での作業を行うことにより、均しのためのコストが非常に高価になり、作業期間も長くなるという問題がある。
【0007】
そこで、前述したような問題を解消するために、例えば、均し精度を±5cm以上の大きな値に設定し、海底での均し作業の負担を軽減することが考えられている。例えば、水深が20m程度の深海底で基礎マウンドを構築する際に、均し精度の値を±20〜30cmに設定できれば、潜水作業によるマウンドの表面の均し作業を簡素化することが可能となる。ところが、従来の海洋構造物の設置のための基準では、均し精度が±5cmに対応させてマット部材の厚さを5〜8cmに設定することのみが実証されているだけで、前記均し精度の値をそれ以上大きくすることは考慮もされていない。そして、前記均し精度を大きな値(粗い値)とした場合に、マットの厚さをどの程度に設定したら良いのかも考えられていないのが現状である。
【0008】
本発明は、前述したような従来の海洋構造物の構築の際の問題を解消するもので、基礎表面の均し精度を大きい値に設定することに対応させて、基礎表面の凹凸を解消するためにマット部材の厚さを増大させ、構造物の安定支持作用を良好に行わせるとともに、構築コストを低減可能な工法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、深い海の海底地盤上に基礎マウンドを構築し、前記基礎マウンドの上面に載置して立設する構造物に対して、少なくとも前記構造物の底面全体をカバーする広さにアスファルトマットを配置して、構造物を支持する構築工法に関する。
本発明において、前記基礎マウンドの表面の均し精度を、水深に比例させた値の凹凸の差が大きい荒いものとして形成し、
前記基礎マウンドの上面に敷設したアスファルトマットを、構造物の重量により押圧する作用を加えることにより、前記マウンド表面に均し精度に対応して形成される凹凸に応じて、前記アスファルトマットの下面が前記凹部を埋めて、構造物の重量を前記基礎マウンドの上面全体が負担するように大きく変形させ、
前記アスファルトマットの上面には平らな構造物の底面が押圧されて、構造物とアスファルトマットとの間での滑動を防止する作用を発揮させるようにして、前記構造物に加えられる横応力をも、基礎マウンドの表面に上からの押圧力として作用させるとともに、
前記基礎マウンドの表面の均し精度±S1に対して、厚さTを0.5S1〜2S1の値に形成したアスファルトマットを用いることを特徴とする。
【0010】
具体的には、本発明は、水深10m以上の深い海の現場で構造物を構築する場合に対応させて、工事期間を短くして、工事を容易に行い得るようにすることを目的としている。本発明が対象とする施工区域では、海底地盤が、水深10m以上の深い海の現場で、前記基礎マウンドの上面に敷き込むアスファルトマット(以下マット部材と呼んで説明するマットは、アスファルトマットを指している)の上に、構造物を設置して支持させる工法である。
本発明では、前記基礎マウンドの表面の均し精度Sを、例えば±10cmに設定し、厚さが10cmのマット部材を介して、構造物を基礎マウンド上に載置する手段を用いるものであり、前記マット部材としては、残存厚さが一定の厚さに維持可能なアスファルトマットで構成することが良いのである。
前述したように、基礎マウンドの表面の均し精度Sを大きな値(凹凸の差の大きい)のものとして構成し、その均し精度に対応させて厚いマット部材を配置する場合でも、構造物を基礎マウンド上で支持する作用を良好に行わせることができ、構造物の安定性を維持することが可能である。また、基礎マウンドの均し精度Sを大きな値(荒い表面)として構築する場合には、基礎マウンド表面の均し作業に要するコストを、大幅に低下させることが可能となり、基礎マウンド構築の作業期間を短くして、構造物構築のためのコストを大幅に低下させることが可能になる。そして、均し精度の値に対して、厚いマットを使用する場合でも、マット部材が構造物の重さにより押圧されるとともに、マウンド表面の大きく突出した石の突部が食い込んだ状態の場合でも、マット部材の残存厚さを一定に維持できるようにすることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図示される例にしたがって、本発明の工法を説明する。図1に示される例は、前記図3に示したように、ケーソン等の構造物の下面にアスファルトマット10を配置して、基礎マウンド5の上面とケーソン底面2との間での摩擦係数を増大させるために使用する場合を示している。本実施例において、基礎マウンド5の表面には大きな石の突部7と石の間の凹部8とがランダムに形成されているが、前記基礎マウンド5の表面に対しては、前記突部と凹部により形成される均し精度Sを、従来の施工規格Sa=±5cmよりも大きな値(±10cm)として設定する。本実施例に示す基礎マウンド5においては、従来の基礎部材を構築する工法と同様に、作業船から大きな石等を投下しながら、設計された頂部の巾と斜面の形状および、全体の高さを規定した基礎マウンド5を構築する。その後で、基礎マウンド5の上面の凹凸等を潜水作業員が補修する作業を行って、大きな石の突部が設計値よりも大きく突出させないようにするとともに、凹部に小さな石等を埋める等の処理を行って、基礎マウンド表面の均し精度を±10cm以下に均す作業を行う。
【0012】
前記図1に示されるように、均し精度を±10cmに設定する場合には、基礎マウンド5の設計上のレベル6に対して、S1を10cmに設定が可能であることから、石の突出部7の調整のために、大きな石を若干動かす作業を行うのみで良くなる。また、凹部8の調整のためには、若干の小さな石を凹部に埋め込む作業のみで十分に対処させることができ、海底での潜水作業員の負担を軽減することができる。前述したようにして構築した基礎マウンド5の上には、アスファルトマット10を介して構造物を載置するが、前記アスファルトマット10の厚さTを10cmの厚さを有するものとして構成している。本発明のアスファルトマットにおいても、基礎マウンド5と構造物1のケーソン底面との間でアスファルトマットを圧縮し、アスファルトマットの最終的な残存厚さを3cmに設計する場合には、アスファルトマットが基礎マウンドの石の突出部により押圧されて変形可能な厚さが7cmあるということになる。
【0013】
前記図1に示されるように構成された基礎マウンド5の上に構造物を載置して、前記構造物の重量によりアスファルトマット10を圧縮すると、アスファルトマット10は図2に示されるように、粘・弾性により変形する。つまり、基礎マウンドの石の突出部7が大きく突出している部分では、石の突出部がマット下面から食い込む状態となる。また、前記石の突出部により食い込まれた部分のマット材料は、凹部8に対応する位置で下面に向けて突出される状態となるので、マット下面11は基礎マウンドの表面の凹凸に対応する凹凸部として形成される。したがって、アスファルトマット10のマット下面11が石の突出部を広く覆う状態で、基礎マウンドの表面との間に大きな接触面積を確保することができるために、アスファルトマットが構造物により横移動されるような力が加えられた場合にも、アスファルトマットが基礎マウンド表面に対して移動することはない。また、前記基礎マウンドの表面に配置されるアスファルトマットに対して、大きな押圧力を発揮できるように載置されている構造物においては、ケーソン底面とアスファルトマットとの間での押圧力とアスファルトマット表面の摩擦力とにより、構造物が大きな波浪の力を受けた場合でも、アスファルトマット上で移動することはない。
【0014】
【実施例】
前述したように、基礎レベルに対して均し精度S1=±10cmに設定した基礎マウンドを構築する場合に、均し精度を設定するための作業コストと、厚さTを10cmとして作成する際のアスファルトマットの製造コスト、および、従来の基礎マウンドとアスファルトマットとのコストを比較すると、表1に示されるようになる。
【0015】
【表1】
Figure 0004073082
なお、表1に示す基礎マウンド表面の均しコストは、本願の出願時点での平均コストで示しており、水深10mの場合で示しているものである。また、前記表1に示されるように、基礎マウンドに対する均し作業のコストは低下すると考えられる。そこで、マットのコストが厚さにしたがって上昇したとしても、総合的には均し精度S1=±10cmの場合には、Sa=±5cmの場合と比較してもマットのコストの上昇分を含めても低い値となる。さらに、基礎マウンドの均しに要する作業員の能率の面では、Sa=±5cmの場合には1日あたり10.9平方mであったものに対して、S1=±10cmの場合には1日あたり16平方mであるから、作業能率は1.47倍に向上する。したがって、本発明の実施例に示したように、S1=±10cmとして基礎マウンドを構成する場合には、基礎マウンドの構築に要する工期を大幅に短縮することが可能になる。そして、アスファルトマットの厚さが増大することによるマット部材の製造コストの上昇分以上に、基礎マウンドの構築コストを引き下げることによって、全体のコストを低下させ、作業期間をも短縮することが可能になる。
【0016】
【実施例2】
前記実施例では、水深が10m程度の海底で基礎マウンドを構築し、そのマウンドの上面を平らに均してからマット部材を介して構造物を構築する場合の例で示した。これに対して、水深が20mまたはそれ以上深い海底での作業を行う場合には、均しコストは水深に比例して上昇する。また、水深が15〜20mの深い海底では、潜水作業員の作業能率は大幅に低下するものであり、作業時間も短くしなければならない。したがって、マウンドの均し精度の値を±10cmに設定したとしても、総合的なコストは水深に比例して上昇するものと考えられる。そこで、マット部材としてアスファルトマットを使用する場合に、均し精度の値を大きくした時に、マット部材の厚さとの関係を計算すると、表2のような値に設定することが最低の条件と考えられる。
【0017】
【表2】
Figure 0004073082
前記表2において、マット部材の残存厚さを3cmとし、構造物の重量(荷重)による歪みの値を2cm、製作誤差を0.5cmとして考えた場合に、現在一般に使用されているアスファルトマットを対象として考えると、前記表2に示すような厚さに形成することが必要となる。なお、前記表2は、構造物を安定して支持するための最低のマット厚さを示しているものであり、実際には、各均し精度の値に対応するマットよりは、厚いものとして構成することが求められる。また、構造物が設置される海域の波浪の強さの条件と、波浪に対抗させるための構造物の重量等を考慮して、マット厚さを設定することが必要となる。例えば、波が荒くて構造物に大きな力が付与されるような海域では、マット厚さを均し精度の値の絶対値(±30cmの場合には60cm)に設定することが必要とされる場合も考えられる。
【0018】
前記厚いマット部材を使用する場合に、均し精度を±20cmとし、マット厚さを20cmとして同一の値に設定すると、マットの残存厚さを3cmと仮定すれば、マットのマウンド上での変形可能厚さは17cmとなる。前記マットの可能変形量を図1の例について考えると、石の突部7が食い込むことにより、マット下面が石の凹部に向けて突出される量を含めると、マウンド表面とマット下面との接触面積を非常に大きな値とすることが可能になる。さらに、前記均し精度が±20cmの場合に、厚さが40cmのマット部材を用いると、石の突部が大きくマットに食い込んだとしても、最終的には、マウンド表面の石の凹凸に追従させる形状にマットの下面が変形することになるので、マット下面全体がマウンド表面に一体に貼り付けられる状態となって、構造物の支持を行うことが可能となる。したがって、前記表2に示す値よりも、マットの厚さを大きい値とする場合には、波浪等による影響を大きく受ける海域でも、構造物の安定性を向上させることが可能になる。
【0019】
前述したように、基礎マウンドの均し精度の値を変化させ、前記均し精度に対応させてマットの厚さを変更する場合の総合的なコストは、表3に示すように計算される。前記表3は前記表1のコスト計算の例に比較して、水深が15m程度の海域での平均的な工事のコストを計算したものであり、前記表1の実施例の場合と同様に、50〜200kg程度の大きさの石を用いてマウンドを構築する場合を想定している。
【0020】
【表3】
Figure 0004073082
前記表3に示すように、深い海底で基礎マウンドを構築する場合に、均し精度を粗く(大きな値に設定)して、マットを厚く形成したものを組み合わせると、一般的には均し精度の値およびマット厚さの値を比例させるようにして、各々の値を設定できる。また、深い海底になる程、均し精度を大きな値とすれば、工事費の上昇率は低くできることになると考えられるが、マットの安全率を大きく設定して、厚いものを使用する場合には、マットの製造コストの分だけ施工コストは上昇することになる。
【0021】
前述したように、水深が大きい場合には、マウンド表面の均し精度の値を大きい値として設定し、その均し精度に対応させて厚いマットを使用すると、構造物の支持作用を安定させることができる。例えば、水深が20m以上の深海底で基礎マウンドを構築する際には、均し精度を±30cm以上にして、厚さが30cm以上のマットを使用すれば、外海に面した港湾の入り口のような荒い波が打ち付けられる防波堤に対しても、その構造物の安定性を良好に維持することができる。もちろん、前記外海に面した構造物では、防波堤を構成するケーソンは、重量の大きなコンクリート製のものを用い、ケーソン自体が耐波浪性を有するものとして構築することが求められる。そして、前述したような構造物に対しても、厚いマットを用いることによって、基礎マウンドの構築経費を高くすることなく、構造物の総合的な構築経費の上昇を抑制することができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明においては、前述したように、基礎マウンドの表面の均し精度を大きな値として構成し、その均し精度に対応させて厚いマット部材を配置する場合でも、構造物を基礎マウンド上で支持する作用を良好に行わせることができ、構造物の安定性を維持することが可能である。また、基礎マウンドの均し精度を大きな値として構築する場合には、基礎マウンド表面の均し作業に要するコストを大幅に低下させることが可能となり、基礎マウンド構築の作業期間を短くして、構造物構築のためのコストを大幅に低下させることが可能になる。そして、均し精度の値に対して、厚いマットを使用する場合でも、マット部材が構造物の重さにより押圧されるとともに、マウンド表面の突部が食い込んだ場合でも、マット部材の残存厚さを一定に維持できるようにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアスファルトマットと基礎マウンドの構成を示す説明図である。
【図2】 基礎マウンド上にアスファルトマットを介して構造物を載置した状態の説明図である。
【図3】 一般的な構造物の構築の説明図である。
【図4】 従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 構造物、 2 ケーソン底面、 3 海底地盤、
5 基礎マウンド、 6 基礎レベル、 7 石の突出部、
8 凹部、 10 アスファルトマット、 11 マット下面。

Claims (1)

  1. 深い海の海底地盤上に基礎マウンドを構築し、前記基礎マウンドの上面に載置して立設する構造物に対して、少なくとも前記構造物の底面全体をカバーする広さにアスファルトマットを配置して、構造物を支持する構築工法において、
    前記基礎マウンドの表面の均し精度を、水深に比例させた値の凹凸の差が大きい荒いものとして形成し、
    前記基礎マウンドの上面に敷設したアスファルトマットを、構造物の重量により押圧する作用を加えることにより、前記マウンド表面に均し精度に対応して形成される凹凸に応じて、前記アスファルトマットの下面が前記凹部を埋めて、構造物の重量を前記基礎マウンドの上面全体が負担するように大きく変形させ、
    前記アスファルトマットの上面には平らな構造物の底面が押圧されて、構造物とアスファルトマットとの間での滑動を防止する作用を発揮させるようにして、前記構造物に加えられる横応力をも、基礎マウンドの表面に上からの押圧力として作用させるとともに、
    前記基礎マウンドの表面の均し精度±S1に対して、厚さTを0.5S1〜2S1の値に形成したアスファルトマットを用いることを特徴とする海洋構造物の構築工法。
JP17233798A 1997-06-30 1998-06-19 海洋構造物の構築工法 Expired - Fee Related JP4073082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17233798A JP4073082B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-19 海洋構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18920697 1997-06-30
JP9-189206 1997-06-30
JP17233798A JP4073082B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-19 海洋構造物の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171738A JPH1171738A (ja) 1999-03-16
JP4073082B2 true JP4073082B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=26494724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17233798A Expired - Fee Related JP4073082B2 (ja) 1997-06-30 1998-06-19 海洋構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073082B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171738A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60242219A (ja) 沖合用海底マウンド造成法
JP2007070859A (ja) 建造物の免震施工方法および免震構造
JP5415716B2 (ja) 免震建物とその構築方法
US20120003051A1 (en) Building construction method and system
CN108999142A (zh) 圆顶方形轻型沉箱与桩基组合式深水防波堤的施工方法
JPH11256563A (ja) 軟弱地盤における地盤改良基礎工法
JP4073082B2 (ja) 海洋構造物の構築工法
JP3918461B2 (ja) 水中基礎の構築工法
JP2008150818A (ja) 既存基礎の補強方法
JP6007092B2 (ja) 構造物荷重を利用した地盤の液状化対策構造
US4371292A (en) Gravity structure
US9175490B2 (en) Seismic isolation apparatus and structure having seismic isolation apparatus
JP6881916B2 (ja) 構造物の設置方法
JP5071852B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
EA014868B1 (ru) Опорная конструкция для слабых грунтов
CN208792381U (zh) 一种建筑专用二维平滑滑动抗震减震阻尼装置
JP4868589B2 (ja) 構造物基礎の支持構造及び施工方法
JP2002227167A (ja) 防波構造物およびその施工方法
JP3320580B2 (ja) 海上構造物の基礎構築工法
JP2003119750A (ja) 構造物の抗力構造体
JP3903313B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP3445255B2 (ja) 法面均し機、および法面均し方法
JP3653706B2 (ja) ケーソンの沈設方法
JPS5931773Y2 (ja) 重力式構造物
JP2013213352A (ja) 耐震性と制震性を高めた堤体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees