JP2009292714A - カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質およびこれを用いたカーボンナノチューブのn型ドーピング方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質およびこれを用いたカーボンナノチューブのn型ドーピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009292714A
JP2009292714A JP2008309018A JP2008309018A JP2009292714A JP 2009292714 A JP2009292714 A JP 2009292714A JP 2008309018 A JP2008309018 A JP 2008309018A JP 2008309018 A JP2008309018 A JP 2008309018A JP 2009292714 A JP2009292714 A JP 2009292714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type doping
carbon nanotube
carbon nanotubes
nicotinamide
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563215B2 (ja
Inventor
Jai-Young Choi
在 榮 崔
Hyeon Jin Shin
鉉 振 申
Zenbi In
善 美 尹
Boran Kyo
ボラン 姜
Young-Hee Lee
永 熙 李
Gentei Kim
彦 庭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009292714A publication Critical patent/JP2009292714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563215B2 publication Critical patent/JP5563215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • Y10S977/746Modified with biological, organic, or hydrocarbon material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/795Composed of biological material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質およびこれを用いたカーボンナノチューブのn型ドーピング方法を提供する。
【解決手段】本発明のカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質は、ニコチンアミドおよびニコチンアミド系化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む。また、本発明のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法は、前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を用いて、カーボンナノチューブにn型ドーピングする。本発明によると、空気中でも長期間のドーピング安定性を確保することができ、さらにドーピング状態の制御も容易になる。
【選択図】図2

Description

本発明は、カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質およびこれを用いたカーボンナノチューブのn型ドーピング方法に関する。
カーボンナノチューブは、PN接合ダイオード、電界効果トランジスタ、発光素子、およびCMOSなどの各種の電子素子、カーボンナノチューブ複合体、ならびに太陽電池などに、多岐に亘って応用されうる。カーボンナノチューブを上記の素子などに応用するためには、n型ドーピングとp−ドーピングの制御技術が必要である。
カーボンナノチューブは、製造直後には、主にp−ドーピング状態になっているが、このようなp−ドーピングを制御するためには、カーボンナノチューブから電子を奪う酸化剤が使用される。かような酸化剤としては、例えば、塩酸、硫酸、および硝酸などの鉱酸、あるいは塩化金(HAuCl)および硝酸銀(AgNO)などの金属塩が使用される。
一方、n型ドーピング剤を制御するためには、カーボンナノチューブに電子を与える還元剤が使用される。かような還元剤としては、例えば、カリウムおよびナトリウムなどのアルカリ金属、ヒドラジン、ならびに、ポリエチレンイミド(PEI)およびポリアニリンのような還元性ポリマーが使用される(特許文献1および2参照)。
米国特許出願公開第2007/0278111号明細書 韓国特許出願公開第2006/0073019号明細書
しかしながら、上記のn型ドーピング剤を用いると、カーボンナノチューブへのn型ドーピング時に脱ドーピングするという問題点を有していた。本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、カーボンナノチューブへのn型ドーピング時に脱ドーピングすることなく、安定したドーピング状態を長期間保持することができる新規なカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を行った。その結果、本発明者らは、ニコチンアミドまたはニコチンアミドと化学的に結合されてなる化合物であるニコチンアミド系化合物をカーボンナノチューブのn型ドーピング物質として使用することを見出した。そして、これらの化合物をn型ドーピング物質として用いると、カーボンナノチューブへのn型ドーピング時に空気中でも長期間のドーピング安定性を確保することができ、さらに、ドーピング状態の制御が容易になるという事実を見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質は、ニコチンアミドおよびニコチンアミド系化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む。
本発明に係るカーボンナノチューブのn型ドーピング物質によれば、カーボンナノチューブへのn型ドーピング時に空気中でも長期間のドーピング安定性を確保することができ、さらに、ドーピング状態の制御が容易になりうる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、以下の形態のみに制限されない。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本実施形態は、ニコチンアミドおよびニコチンアミド系化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む、カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質に関する。
本実施形態によると、新規なカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質として、ニコチンアミドおよびニコチンアミド系化合物を使用する。なお、本発明において、「ニコチンアミド系化合物」とは、ニコチンアミドが化学的に結合されてなる化合物をいう。
ニコチンアミド(以下、「ニコチン酸アミド」とも称する)とは、下記化学式1で表される化合物をいう。
ニコチンアミドは、加熱すると下記反応式1で表すように、ベンゼン環のNがNに変換されるとともに電子を放出し、この電子がカーボンナノチューブのn型ドーピングに関与する。すなわち、ニコチンアミドはカーボンナノチューブに対して電子を与える還元剤として作用して、カーボンナノチューブにn型ドーピングすることができる。
また、下記化学式2で表されるようなニコチンアミドの還元型を使用することもできる。下記反応式2で表すように、還元型のニコチンアミドを加熱すると、ベンゼン環のNがNに変換される際に放出される電子1個と、ベンゼン環のHがHに変換される際に放出する電子1個との計2個の電子が生成し、これら電子がカーボンナノチューブのn型ドーピングに関与する。
さらに、ニコチンアミド自体だけでなく、ニコチンアミドと化学的に結合してなる化合物、すなわち、ニコチンアミド系化合物およびその還元型を使用することもできる。
ニコチンアミド系化合物としては、例えば、ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN;Nicotinamide Mononucleotide)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD;Nicotinamide Adenine Dinucleotide)、およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP;Nicotinamide Adenine Dinucleotide Phosphate)などが挙げられる。しかし、上記化合物以外でも、ニコチンアミドと化学的に結合した化合物であれば特に制限なく使用することができる。特に制限はないが、ニコチンアミド系化合物は10万以下の分子量を有するものでありうる。
なお、NMNはニコチンアミドと、ヌクレオチドとが結合した構造を有し、NADはニコチンアミドと、ジヌクレオチドと、アデノシンとが結合した構造を有し、NADPはNADのアデノシンの−OH(2’C位)がリン酸に置換され構造を有する。さらに、NMNの還元型がNMNHであり、NAD(P)の還元型がNAD(P)Hである。下記化学式3は、NAD(P)Hの構造を表す。
そして、下記反応式3で表すように、NAD(P)Hは加熱されることによって電子を放出する。
上記反応式3で表されるように、NAD(P)H中のニコチンアミドベンゼン環のNがNに変換され、ベンゼン環中のNの反対側の炭素に結合したHがHとして脱離する。これにより、2個の電子が放出され、これらの電子がカーボンナノチューブのn型ドーピングに関与しうる。NAD(P)の場合は、ニコチンアミドベンゼン環のNがNに変換されるとともに、1個の電子が放出される。
このような反応メカニズムは、上述した反応式1または反応式2で表されるニコチンアミドの場合と同様である。換言すると、NAD(P)またはNAD(P)Hは、ニコチンアミド構造を含有していることによってカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質として作用するものと考えられる。実際に、NAD(P)H中のアデニン部分のように、ニコチンアミド以外の分子部分からなる化合物を用いてドーピング実験を行ったとしても、ドーピング効果は得られない。なお、NMNまたはNMNHなどの他のドーピング物質のドーピング作用も同様のメカニズムによって説明できる。
ニコチンアミドおよびニコチンアミド系化合物における、カーボンナノチューブのn型ドーピング作用は、上述の通り、ニコチンアミドが酸化−還元反応に関与することによると考えられる。したがって、例えば、NAD(P)のような酸化型のものは、引き続き還元剤と作用して電子を与えることができないため、n型ドーピング物質として使用することができない。
次に、上記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を用いたカーボンナノチューブのn型ドーピング方法について説明する。
本実施形態に係るカーボンナノチューブのn型ドーピング方法は、上記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を用いてn型ドーピングを行うものであれば特に制限はないが、通常は、カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質をカーボンナノチューブに接触させる段階と、カーボンナノチューブと接触したカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を加熱する段階とを含みうる。また、上記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質に代えて、カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を溶媒に溶解してカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質溶液を調製して、これをカーボンナノチューブと接触させても構わない。ここで、溶媒としては、特に制限はないが、水、アルコール、アセトンなどのような極性溶媒を使用することができる。
また、例えば、前記のカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を昇華させてカーボンナノチューブと接触させることも可能である。昇華されたカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質はカーボンナノチューブに原子レベルでコーティングされてもよい。
上述の酸化−還元反応に必要なニコチンアミドまたはニコチンアミド系化合物の加熱条件は、カーボンナノチューブへのn型ドーピングが可能な範囲内において当業者が適宜決定することができる。言い換えれば、例えば、加熱温度と加熱時間とを調節することによって、n型ドーピングの最適化を図ることができる。これは、加熱温度および加熱時間の2つのパラメータによって、カーボンナノチューブのn型ドーピング状態を制御することができるということを意味する。加熱温度は特に制限はないが、好ましくは40〜250℃であり、より好ましくは130〜250℃であり、さらに好ましくは150〜250℃である。加熱温度がかような範囲にあると、ニコチンアミド系化合物が劣化(分解)することなく、ドーピングが効果的に行われうる。加熱時間も特に制限はないが、好ましくは10秒〜100時間であり、より好ましくは1分〜100時間であり、さらに好ましくは、1〜60分である。加熱時間がかような範囲にあると、十分なドーピングが効率よく行われうる。なお、十分なドーピングに必要な加熱温度および加熱時間は、吸光度データまたはI−Vカーブ等を用いることにより求めることができる。例えば、吸光度データからニコチンアミドまたはニコチンアミド系化合物のピークを確認することによって、ドーピングの程度を確認することができる。また、I−Vカーブを分析することによって、ドーピングの程度を確認するも可能である。
本実施形態に係るカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を用いてカーボンナノチューブにn型ドーピングすることによって、空気中でも脱ドーピングされずに安定しているだけでなく、この安定したドーピング状態が長期間保持されうる。また、ニコチンアミドまたはニコチンアミド系化合物は、アルカリ金属等の金属とは異なり、酸化の虞もない。したがって、ニコチンアミドまたはニコチンアミド系化合物はカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質として好適に用いられうる。ドーピング安定性の観点からは、ニコチンアミドよりもニコチンアミド系化合物を用いることが好ましい。カーボンナノチューブ用n−型ドーピング物質としてニコチンアミド系化合物を使用する場合、ニコチンアミド系化合物のうちのニコチンアミド部分は、カーボンナノチューブに隣接してカーボンナノチューブをn型ドーピングする。一方、ニコチンアミド部分以外の残りの部分は、隣接するカーボンナノチューブ層の外側に向かうように位置することにより、空気などからニコチンアミドの部分を保護することができる。
NAD(P)またはNAD(P)Hを例に挙げて説明すれば、NAD(P)またはNAD(P)Hは、アデニンなどのニコチンアミド以外の部分を有するので、アデニン部分が酸化−還元反応に関与するニコチンアミド部分を防御する役割を果たし、空気中にあっても脱ドーピングを抑制することでき、結果としてドーピング安定性を高める効果を奏する。
カーボンナノチューブのn型ドーピング方法において、カーボンナノチューブのn型ドーピング状態はニコチンアミドまたはニコチンアミド系化合物を含むカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質の量を調節することにより制御できる。カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を溶媒に溶解してカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質溶液を調製して、該溶液をカーボンナノチューブに接触する場合には、該溶液の量または該溶液中のカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質の濃度を調整することによりn型ドーピング状態を制御できる。カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質の使用量は、カーボンナノチューブのn型ドーピング状態に影響を与える。すなわち、カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質が多いほどカーボンナノチューブのn型ドーピング状態はより進行する。このような事実は、カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質の使用量を調節することによってドーピング状態を容易に制御することができることを意味する。
カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質の使用量を調節する方法としては、具体的には、ニコチンアミドまたはニコチンアミド系化合物を溶媒に溶解して、溶液を調製した後、該溶液の添加量を例えば1滴、2滴などのように調節するか、あるいは、該溶液中のニコチンアミドまたはニコチンアミド系化合物の濃度を、例えば1質量%、2質量%などのように調節する方法が挙げられる。かようにカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質の使用量を調節することによって、カーボンナノチューブのn型ドーピング状態を容易に制御することができる。
上記のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法を用いてn型ドーピングされてなるカーボンナノチューブは、下記実施例で示すように、空気中でも長期間のドーピング安定性を確保することができる。
かようなカーボンナノチューブは、様々な分野に応用することができる。応用例としては、PN接合ダイオード、カーボンナノチューブ−電界効果トランジスタ(FET)、CMOSなどの各種の素子が挙げられる。
本発明の作用効果を、以下の実施例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
[実施例1]NADHによるカーボンナノチューブのn型ドーピングの効果の確認
まず、βーニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型二カリウム塩(β−Nicotinamide adenine dinucleotide、reduced dipotassium salt.:NADH、アルドリッチ社製)を水で溶解し、NADH溶液を調製した。NADH溶液の濃度は13.5mM(1質量%)とした。
次に、カーボンナノチューブのn型ドーピングの効果を確認するために、カーボンナノチューブ−電界効果トランジスター(FET)を作製した。該FETを模式的に表した概略図を図1に示す。
図1によると、NにてドーピングされたSiバックゲート11上にSiO絶縁層13が形成されており、その上にソース電極Sおよびドレイン電極Dが形成されている。ソース電極Sおよびドレイン電極Dの間にTCVDを用いて成長させたカーボンナノチューブ15のチャンネルが形成されている。
ソース電極S側のカーボンナノチューブチャンネルの一部だけにフォトレジスト層17を形成し、ドレイン電極D側の残りのカーボンナノチューブチャンネル部分に、予め調製したNADH溶液19をマイクロピペットで1滴(100μL)を滴下した後、150℃で3分間加熱した。
結果を図2に示す。図2は、NADHの使用によるn型ドーピングの効果を示すIds−Vgsグラフである。
図2によると、NADH溶液で処理する前(「NADH処理前」)と異なり、NADH溶液で処理した後(「NADH処理後」)では、カーボンナノチューブが初期のp−ドーピング状態からn型ドーピング状態に変換されたことが分かる。
[実施例2]NADH溶液の使用量によるカーボンナノチューブのn型ドーピング状態の変化の確認
実施例2では、NADHの使用量によるカーボンナノチューブのn型ドーピング状態の変化を確認するために、NADH溶液を滴下する量を1〜5滴に変化させた以外は、実施例1と同様の方法で行った。
結果を図3に示す。図3は、NADH溶液の使用量の変化によるn型ドーピング状態の変化を示すIds−Vgsグラフである。なお、図3においてドレイン電流の単位はμA(10−6A)である。
図3によると、NADH溶液の使用量が増加するにつれ(1〜5滴)、ホール電流は減少し、電流(electron current)は増加し、n型ドーピング状態が進行することが示された。すなわち、NADH溶液の使用量を調節することにより、n型ドーピングの程度を調節することができることが示された。これは、NADHがカーボンナノチューブのn型ドーピングの制御に優れることを意味する。
[実施例3]NADH溶液の濃度によるカーボンナノチューブのn型ドーピング状態の変化の確認
実施例3では、NADHの濃度によるカーボンナノチューブのn型ドーピング状態の変化を確認するために、NADH溶液の濃度を1質量%または10質量%とし、それぞれ1滴ずつ滴下した。NADH溶液の濃度以外は、実施例1と同様の方法で行った。
結果を図4および図5に示す。図4および図5は、NADH溶液の濃度の変化によるn型ドーピング状態の変化を示すIds−Vgsグラフである。なお、図4においてドレイン電流の単位はμA(10−6A)であり、図5においてドレイン電流の単位はnA(10−9A)である。また、図4では、特にドレイン電圧Vdsを様々に変更したそれぞれの場合におけるn型ドーピング効果も併せて示している。
図4によると、1質量%濃度のNADH溶液の使用によってn型ドーピングの効果が得られることが確認できるが、かかるn型ドーピングの効果は、ドレイン電圧を1V、0.5V、0V、−0.5V、−1Vのように変更した全ての場合に得られることが分かる。図5によると、10質量%濃度のNADH溶液の使用によってn型ドーピングがさらに進んだことを確認することができる。このように、NADH溶液の濃度を変化させることによってもn型ドーピング状態を制御することができることが分かる。これは、NADHがカーボンナノチューブのn型ドーピングの制御に優れることを意味する。
[実施例4]ドーピング安定性の確認
実施例4では、カーボンナノチューブのn型ドーピング状態の安定性を確認するために、NADH溶液をカーボンナノチューブ−FETに1滴落としてから、空気中において17日間および30日間放置した。空気中で放置したこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。
結果を図6に示す。図6は、NADH溶液をカーボンナノチューブ−FETに1滴落としてから、空気中で17日間および30日間放置した後のドーピング状態をそれぞれ示すグラフである。なお、図6においてドレイン電流の単位はnA(10−9A)である。
図6を参照すれば、17日間および30日間放置した後の電流レベルはやや落ちたが、依然としてn型であることを確認することができた。また、30日間放置した後の場合は、17日間放置した後よりむしろ電流レベルが増大していることを確認することができた。これは、NADHのカーボンナノチューブのn型ドーピング安定性が長期間経過しても優れていることを意味する。
[実施例5]ニコチンアミドによるカーボンナノチューブのn型ドーピング効果の確認
実施例5では、ニコチンアミドのカーボンナノチューブのn型ドーピング効果を確認した。ニコチンアミド(NICOTINAMIDE、99+%、アルドリッチ社製)溶液を調製した。溶媒として水を使用し、ニコチンアミド溶液の濃度は13.5mMとした。カーボンナノチューブ−FETは、実施例1と同じものを使用した。
結果を図7aおよび図7bに示す。図7aおよび図7bは、ニコチンアミドの使用によるn型ドーピングの効果を示すIds−Vgsグラフである。図7aは、ニコチンアミド溶液を滴下する前のグラフであり、図7bは、ニコチンアミド溶液を滴下した後のグラフである。
図7aおよび図7bによると、NADH溶液を用いた場合と同様に、ニコチンアミド溶液を使用した場合においてもカーボンナノチューブが初期のp−ドーピング状態からn型ドーピング状態に変わることが分かる。これは、NADHを使用した場合のカーボンナノチューブのn型ドーピングの効果が、NADH中のニコチンアミドによるものであることを示す。
[実施例6]PN接合ダイオードへの応用
本実施例6では、NADHを用いてn型ドーピングしたカーボンナノチューブをPN接合ダイオードに応用した。NADH溶液は、実施例1と同じものを使用した。
図8は、実施例6で作製したPN接合ダイオードを表す概略図である。
図8によると、Si基板21上にSiO絶縁層23が形成されており、その上にCr/Au電極E1、E2が形成されている。これら電極の間にカーボンナノチューブ25が形成されている。フォトレジスト層27を使用してカーボンナノチューブの半分を不動態化し、残りの部分に、NADH溶液29をマイクロピペット1滴(100μL)を落とした後、150℃で3分間加熱した。
結果を図9aおよび図9bに示す。図9aおよび図9bは、上記で作製したPN接合ダイオードのIds−Vgsグラフである。図9aは、NADH溶液での処理前を示し、図9bは、NADH溶液での処理後を示す。図9aおよび図9bによると、NADH溶液での処理後にPN接合ダイオード素子の特性が実現されることが分かる。なお、図9aおよび図9bにおいてドレイン電流の単位はnA(10−9A)である。
[実施例7]CMOSへの応用
実施例7では、NADHを用いてn型ドーピングしたカーボンナノチューブをCMOSに応用した。NADH溶液は、実施例1と同じものを使用した。
図10は、実施例7で作製したCMOSを表す概略図である。
図10によると、バックゲート31、SiO絶縁層33、P型トランジスタP、およびN型トランジスタNがそれぞれ概略的に示されている。P型トランジスタP及びN型トランジスタNには、電極の間にカーボンナノチューブ35が形成されている。バックゲート31に入力電圧Vin端子(図示せず)が接続され、各タイプのトランジスターP、Nに出力電圧Vout端子(図示せず)が接続されている。また、N型トランジスタNがグラウンドGに接地され、P型トランジスタPから電源電圧(VDD=2V)が出力されるようにした。
N型トランジスタNにNADH溶液39をマイクロピペットで1滴(100μL)滴下した後、150℃で3分間加熱した。
結果を図11に示す。図11aおよび図11bは、図10のCMOSの特性を示すグラフである。図11aは、P型トランジスタのIds−Vgsグラフである。図11bは、N型トランジスタのIds−Vgsグラフである。図11cは、CMOSのVin−Voutグラフである。なお、図11aおよび11bにおいてドレイン電流の単位はnA(10−9A)である。図11によると、NADH溶液での処理後にCMOSの特性が実現されることが分かる。
本発明の好ましい実施形態に係るカーボンナノチューブ−FETを示す概略図である。 図1のカーボンナノチューブ−FETにおける、NADHの使用によるn型ドーピング効果を示すIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(A)を示す。 図1のカーボンナノチューブ−FETにおける、NADH溶液の使用量の変化によるn型ドーピング状態の変化を示すIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(μA)を示す。 図1のカーボンナノチューブ−FETにおける、NADH溶液の濃度の変化によるn型ドーピング状態の変化を示すIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(μA)を示す。 図1のカーボンナノチューブ−FETにおける、NADH溶液の濃度の変化によるn型ドーピング状態の変化を示すIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(nA)を示す。 図1のカーボンナノチューブ−FETにおける、NADH処理後のドーピング安定性を示すIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(nA)を示す。 図1のカーボンナノチューブ−FETにおける、ニコチンアミド溶液の滴下する前のIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(A)を示す。 図1のカーボンナノチューブ−FETにおける、ニコチンアミド溶液の滴下した後のn型ドーピング効果を示すIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(A)を示す。 本発明の好ましい実施形態に係るPN接合ダイオードを示す概略図である。 図8のPN接合ダイオードにおける、NADH溶液による処理前のIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(nA)を示す。 図8のPN接合ダイオードにおける、NADH溶液による処理後のIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(nA)を示す。 本発明の好ましい実施形態に係るCMOSを示す概略図である。 図10のCMOSにおける、P型トランジスタのIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(nA)を示す。 図10のCMOSにおける、N型トランジスタのIds−Vgsグラフである。ここでX軸はVgs(V)を示し、Y軸はIds(nA)を示す。 図10のCMOSにおける、Vin−Voutグラフである。ここでX軸はVin(V)を示し、Y軸はVout(V)を示す。
符号の説明
11、31 バックゲート、
13、23、33 絶縁層、
15、25、35 カーボンナノチューブ、
17、27 フォトレジスト層、
19、29、39 NADH溶液、
21、基板、
S ソース電極、
D ドレイン電極、
E1、E2 電極、
P P型トランジスタ、
N N型トランジスタ、
G グラウンド、
in 入力電圧、
out 出力電圧、
DD 電源電圧。

Claims (20)

  1. ニコチンアミドおよびニコチンアミド系化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む、カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質。
  2. 前記ニコチンアミドまたは前記ニコチンアミド系化合物は、還元型である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質。
  3. 前記ニコチンアミド系化合物は、ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載のカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を用いて、カーボンナノチューブにn型ドーピングする、カーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  5. 前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を、前記カーボンナノチューブに接触させる段階と、
    前記カーボンナノチューブと接触した前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を加熱する段階とを含む、請求項4に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  6. 前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質の使用量を調節して、カーボンナノチューブのn型ドーピング状態を調節する、請求項4または5に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  7. 前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を昇華させて前記カーボンナノチューブと接触させる、請求項5または6に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  8. 前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質を溶媒に溶解して、カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質溶液を調製する段階と、
    前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質溶液を、前記カーボンナノチューブに接触させる段階と、
    前記カーボンナノチューブと接触した前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質溶液を加熱する段階とを含む、請求項4に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  9. 前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質溶液の使用量を調節して、カーボンナノチューブのn型ドーピング状態を調節する、請求項8に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  10. 前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質溶液中のカーボンナノチューブ用n型ドーピング物質の濃度を調節して、カーボンナノチューブのn型ドーピング状態を調節する、請求項8または9に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  11. 前記加熱において、加熱温度または加熱時間の少なくとも一方のパラメータを調節して、カーボンナノチューブのn型ドーピング状態を調節する、請求項5または8〜10のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  12. 前記加熱温度は40〜250℃である、請求項11に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  13. 前記加熱時間は10秒〜100時間である、請求項11または12に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法。
  14. 請求項4〜13のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブのn型ドーピング方法を用いてn型ドーピングされてなる、カーボンナノチューブ。
  15. 前記カーボンナノチューブは、空気中でn型を示す、請求項14に記載のカーボンナノチューブ。
  16. 前記カーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質または前記カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質溶液と接触させてから空気中で30日経過後にn型を示す、請求項14または15に記載のカーボンナノチューブ。
  17. 請求項14〜16のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブを含む、素子。
  18. 前記素子は電界効果トランジスタである、請求項17に記載の素子。
  19. 前記素子はPN接合ダイオードである、請求項17に記載の素子。
  20. 前記素子はCMOSである、請求項17に記載の素子。
JP2008309018A 2008-06-05 2008-12-03 カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質およびこれを用いたカーボンナノチューブのn型ドーピング方法 Active JP5563215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080053349A KR101450591B1 (ko) 2008-06-05 2008-06-05 탄소나노튜브 엔 도핑 물질 및 방법, 이를 이용한 소자
KR10-2008-0053349 2008-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292714A true JP2009292714A (ja) 2009-12-17
JP5563215B2 JP5563215B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41541261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309018A Active JP5563215B2 (ja) 2008-06-05 2008-12-03 カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質およびこれを用いたカーボンナノチューブのn型ドーピング方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7968013B2 (ja)
JP (1) JP5563215B2 (ja)
KR (1) KR101450591B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133029A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 ドーパントの選択方法、ドーパント組成物、カーボンナノチューブ-ドーパント複合体の製造方法、シート状材料およびカーボンナノチューブ-ドーパント複合体
WO2015198980A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 ナノ材料-ドーパント組成物複合体の製造方法、ナノ材料-ドーパント組成物複合体およびドーパント組成物
KR20160138554A (ko) 2014-06-26 2016-12-05 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 나노 재료-도펀트 조성물 복합체의 제조 방법, 나노 재료-도펀트 조성물 복합체 및 도펀트 조성물
JPWO2017130836A1 (ja) * 2016-01-25 2018-11-15 東レ株式会社 n型半導体素子と相補型半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101435999B1 (ko) * 2007-12-07 2014-08-29 삼성전자주식회사 도펀트로 도핑된 산화그라펜의 환원물, 이를 포함하는 박막및 투명전극
KR100936167B1 (ko) * 2009-05-29 2010-01-12 한국과학기술원 탄소나노튜브 벌크 소재 및 이의 제조방법
KR20110061909A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 삼성전자주식회사 도펀트로 도핑된 그라펜 및 이를 이용한 소자
US10199958B2 (en) 2015-04-21 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Triboelectric generator
KR102395776B1 (ko) 2015-05-18 2022-05-09 삼성전자주식회사 이차원 물질을 포함하는 반도체소자 및 그 제조방법
CN105529402B (zh) * 2016-01-28 2018-04-10 上海交通大学 基于无序网状碳纳米管的p‑n结二极管及其制备方法
CN105529401A (zh) * 2016-01-28 2016-04-27 上海交通大学 碳纳米管分子内p-n结二极管及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459735A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Terumo Corp ヘモグロビン含有リポソーム
JP2000236883A (ja) * 1998-12-21 2000-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 新規なカルボニル還元酵素、該酵素の製造方法、該酵素をコードするdnaおよびこれを利用したアルコールの製造方法
JP2002503204A (ja) * 1996-03-06 2002-01-29 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 官能化されたナノチューブ
JP2007123657A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2008023399A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Limited NANOTUBES DE CARBONE SEMICONDUCTEURS DE TYPE n, PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE CEUX-CI, ET PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE DISPOSITIFS SEMICONDUCTEURS
JP2008524855A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ノースロップ グラマン コーポレイション カーボンナノチューブ装置およびその製作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10155054C2 (de) * 2001-11-09 2003-10-23 Friz Biochem Gmbh Molekulares elektronisches Bauelement zum Aufbau nanoelektronischer Schaltungen, molekulare elektronische Baugruppe, elektronische Schaltung und Herstellungsverfahren
KR100426495B1 (ko) * 2001-12-28 2004-04-14 한국전자통신연구원 단일 탄소 나노튜브를 이용한 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007505323A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ナノミックス・インコーポレーテッド 二酸化炭素用ナノ電子センサー
WO2007001402A2 (en) * 2004-09-30 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Redox potential mediated, heterogeneous, carbon nanotube biosensing
KR101185009B1 (ko) 2004-12-24 2012-09-21 재단법인 포항산업과학연구원 카본나노튜브 금속 복합체 제조방법
US8785058B2 (en) * 2006-04-07 2014-07-22 New Jersey Institute Of Technology Integrated biofuel cell with aligned nanotube electrodes and method of use thereof
KR100790216B1 (ko) * 2006-10-17 2008-01-02 삼성전자주식회사 전도성 분산제를 이용한 cnt 투명전극 및 그의 제조방법
US8038853B2 (en) * 2007-06-18 2011-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photo-induced reduction-oxidation chemistry of carbon nanotubes
US8193430B2 (en) * 2008-01-03 2012-06-05 The University Of Connecticut Methods for separating carbon nanotubes
WO2009097357A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensors having nanostructured electrodes and methods for making and using them

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459735A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Terumo Corp ヘモグロビン含有リポソーム
JP2002503204A (ja) * 1996-03-06 2002-01-29 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 官能化されたナノチューブ
JP2000236883A (ja) * 1998-12-21 2000-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 新規なカルボニル還元酵素、該酵素の製造方法、該酵素をコードするdnaおよびこれを利用したアルコールの製造方法
JP2008524855A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 ノースロップ グラマン コーポレイション カーボンナノチューブ装置およびその製作方法
JP2007123657A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2008023399A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Limited NANOTUBES DE CARBONE SEMICONDUCTEURS DE TYPE n, PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE CEUX-CI, ET PROCÉDÉ DE PRODUCTION DE DISPOSITIFS SEMICONDUCTEURS

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013038704; 遠藤守信/飯島澄男監修: 'CNTへの有機分子ドーピングによるp・n型半導体の作り分け技術の開発' ナノカーボンハンドブック , 20070717, p.341-345, 株式会社エヌ・ティー・エス *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133029A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 ドーパントの選択方法、ドーパント組成物、カーボンナノチューブ-ドーパント複合体の製造方法、シート状材料およびカーボンナノチューブ-ドーパント複合体
JPWO2014133029A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ドーパントの選択方法、ドーパント組成物、カーボンナノチューブ−ドーパント複合体の製造方法、シート状材料およびカーボンナノチューブ−ドーパント複合体
WO2015198980A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 ナノ材料-ドーパント組成物複合体の製造方法、ナノ材料-ドーパント組成物複合体およびドーパント組成物
KR20160138475A (ko) 2014-06-26 2016-12-05 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 나노 재료-도펀트 조성물 복합체의 제조 방법, 나노 재료-도펀트 조성물 복합체 및 도펀트 조성물
KR20160138554A (ko) 2014-06-26 2016-12-05 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 나노 재료-도펀트 조성물 복합체의 제조 방법, 나노 재료-도펀트 조성물 복합체 및 도펀트 조성물
JPWO2015198980A1 (ja) * 2014-06-26 2017-04-20 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ナノ材料−ドーパント組成物複合体の製造方法、ナノ材料−ドーパント組成物複合体およびドーパント組成物
JP2018133573A (ja) * 2014-06-26 2018-08-23 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 ナノ材料−ドーパント組成物複合体の製造方法、ナノ材料−ドーパント組成物複合体およびドーパント組成物
US10355190B2 (en) 2014-06-26 2019-07-16 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology Nanomaterial dopant composition composite, dopant composition, and method for manufacturing nanomaterial dopant composition composite
US10367130B2 (en) 2014-06-26 2019-07-30 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology Method for producing nanomaterial-dopant composition composite, nanomaterial-dopant composition composite, and dopant composition
JPWO2017130836A1 (ja) * 2016-01-25 2018-11-15 東レ株式会社 n型半導体素子と相補型半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100140561A1 (en) 2010-06-10
US7968013B2 (en) 2011-06-28
KR20090126959A (ko) 2009-12-09
JP5563215B2 (ja) 2014-07-30
US20110215416A1 (en) 2011-09-08
KR101450591B1 (ko) 2014-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563215B2 (ja) カーボンナノチューブ用n型ドーピング物質およびこれを用いたカーボンナノチューブのn型ドーピング方法
KR101634753B1 (ko) 탄소나노튜브 엔 도핑 물질 및 이를 이용한 엔 도핑 방법
JP5399004B2 (ja) 伝導性の改善されたカーボンナノチューブ、その製造方法および該カーボンナノチューブを含有する電極
US8772910B2 (en) Doping carbon nanotubes and graphene for improving electronic mobility
JP2007103384A (ja) 有機電界発光装置用正孔輸送層を用いた有機電界発光装置の製造方法
JP2005063960A (ja) ドープされた有機半導体材料およびその製造方法
JP2008544522A5 (ja)
JP2008532229A5 (ja)
Akhgar et al. Simultaneous determination of levodopa, NADH, and tryptophan using carbon paste electrode modified with carbon nanotubes and ferrocenedicarboxylic acid
KR20110061909A (ko) 도펀트로 도핑된 그라펜 및 이를 이용한 소자
JP2003226509A5 (ja)
KR20090108459A (ko) 탄소나노튜브를 구비한 트랜지스터의 도핑방법 및 도핑이온의 위치 제어방법 및 트랜지스터
JP5008048B2 (ja) 導電性ナノワイヤーを用いたトランジスタ
JP5944919B2 (ja) 不活性金属接点に対する、溶液処理された遷移金属酸化物のための接着層
Chung et al. Controlled growth of rubrene nanowires by eutectic melt crystallization
JP2007214326A (ja) 有機半導体素子
Song et al. Controlled glucose consumption in yeast using a transistor-like device
JP2010500719A (ja) ナノワイヤーの整列を用いた電界放出エミッタ電極の製造方法
KR101694878B1 (ko) 도펀트로 도핑된 그라펜 및 이를 이용한 소자
DE60210311T2 (de) Verfahren zur herstellung eines kobaltproteinkomplexes
Wang et al. Nitrification inhibitors mitigate earthworm-induced N 2 O emission—a mesocosm study
JP2008214461A5 (ja)
FR2923298A1 (fr) Procede de radiomarquage de nanotubes de carbone, nanotubes de carbone radiomarques, leurs applications
JP2004043209A (ja) ポリアニリンからなる構造体およびそれを用いた活性酸素発生方法
JP2004070223A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250