JP2009292350A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009292350A
JP2009292350A JP2008148895A JP2008148895A JP2009292350A JP 2009292350 A JP2009292350 A JP 2009292350A JP 2008148895 A JP2008148895 A JP 2008148895A JP 2008148895 A JP2008148895 A JP 2008148895A JP 2009292350 A JP2009292350 A JP 2009292350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
disposed
control device
vehicle according
braking control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008148895A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008148895A priority Critical patent/JP2009292350A/ja
Priority to EP09251442.1A priority patent/EP2130731B1/en
Priority to ES09251442.1T priority patent/ES2548130T3/es
Publication of JP2009292350A publication Critical patent/JP2009292350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles

Abstract

【課題】車両の操作性が低下するのを抑制することが可能な車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車1(車両)は、エンジン7と、エンジン7からの駆動力により回転する後輪13と、エンジン7の後方に配置され、後輪13を回転自在に軸支するリヤアーム11および12と、側方から見て、少なくとも一部がリヤアーム11および12と重なるように配置され、後輪13に作用する制動力を制御するとともに、後輪13がロックするのを抑制するABSユニット15とを備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、車両に関し、特に、制動制御装置とリヤアームとを備えた車両に関する。
従来、ABS(Antilock Brake System)などの制動制御装置と、リヤアームとを備えた自動二輪車(車両)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、後輪と、車体と、車体と後輪とに接続され、車両の車幅方向の両側方に一対設けられるリヤアームと、リヤアームを水平に支持しているピボット軸と、車体と後輪との間に配置されるABSの油圧ユニット(制動制御装置)とを備えた自動二輪車が開示されている。この自動二輪車のABSの油圧ユニットは、ピボット軸の上方に配置されていることにより、ピボット軸により水平に支持されているリヤアームの上方に位置するように配置されている。
特開2007−8375号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された自動二輪車(車両)では、重量が大きいABSの油圧ユニットを、リヤアームの上方に位置するように配置しているため、車両の重心が上方に位置することになるという不都合がある。このため、車両の操作性が低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、車両の操作性が低下するのを抑制することが可能な車両を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による車両は、エンジンと、エンジンからの駆動力により回転する後輪と、エンジンの後方に配置され、後輪を回転自在に軸支するリヤアームと、側方から見て、少なくとも一部がリヤアームと重なるように配置され、後輪に作用する制動力を制御するとともに、後輪がロックするのを抑制する制動制御装置とを備える。
この一の局面による車両では、上記のように、制動制御装置を、側方から見て、少なくとも一部がリヤアームと重なるように配置することによって、制動制御装置をリヤアームの上方に位置するように配置する場合と比べて、車両の重心が下方に位置することになる。これにより、車両が傾いた際に、運転者は、車両の傾きを容易に修正することができるので、車両の操作性が低下するのを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図2〜図11は、図1に示した一実施形態による自動二輪車を詳細に説明するための図である。なお、本実施形態では、本発明の車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、FWD方向は、自動二輪車の走行方向の前方を示している。以下、図1〜図11を参照して、本発明の一実施形態による自動二輪車1の構造について詳細に説明する。
本発明の一実施形態による自動二輪車1では、図1に示すように、ヘッドパイプ2の後方に、前後方向に延びるメインフレーム3および4(図3および図4参照)が配置されている。このメインフレーム3および4の前後方向の中央部分近傍の下方には、それぞれエンジン保持部材5および6(図3および図4参照)が取り付けられており、エンジン保持部材5および6には、エンジン7が懸架されている。また、図3および図4に示すように、エンジン保持部材5および6を連結するように、上部連結部材8が設けられている。
また、上部連結部材8の両端部近傍の下部には、下方に延びる一対のリヤアームブラケット9および10が溶接によって取り付けられている。なお、リヤアームブラケット9および10は、本発明の「ブラケット」の一例である。また、リヤアームブラケット9には、図2に示すように、リヤアーム11の前端部近傍を中心に、リヤアーム11を揺動可能に支持するピボット軸9aが設けられている。また、リヤアームブラケット10には、リヤアーム12の前端部近傍を中心に、リヤアーム12を揺動可能に支持する図示しないピボット軸が設けられている。また、図1に示すように、リヤアーム11および12のそれぞれの後端部近傍には、後輪13が回転可能に取り付けられている。これにより、一対のリヤアーム11および12は、自動二輪車1の両側方にそれぞれ設けられているとともに、エンジン7の後方に設けられている。
また、後輪13には、後輪13と共に回転するように、リヤディスクロータ13aが取り付けられている。また、リヤアーム12には、リヤディスクロータ13aを挟み込むように、リヤキャリパー12aが取り付けられている。このリヤキャリパー12aは、リヤディスクロータ13aを挟み込むように設けられた、図示しない一対のブレーキパッドと、図示しないキャリパーピストンとを有する。
また、図示しないキャリパーピストンには、オイルホース14(図8および図9参照)の一方端が接続されており、オイルホース14の内部に充満されたオイルがオイルホース14の他方端14a(図8および図9参照)から移動されるように構成されている。すなわち、リヤキャリパー12aは、ABS(Antilock Brake System)ユニット15に接続されるように構成されている。ここで、キャリパーピストンにオイルの圧力が加えられると、図示しない一対のブレーキパッドは互いに接近するように押圧される。そして、リヤディスクロータ13aが、一対のブレーキパッドによって挟まれることにより、後輪13に制動力が加えられるように構成されている。
また、図3および図4に示すように、上部連結部材8の車幅方向の中央近傍において、上部連結部材8に、一対のサスペンション支持部材16および17が溶接により取り付けられている。また、リヤアーム11および12には、リヤアーム11と12とを接続するリヤアーム連結部材18が設けられている。このリヤアーム連結部材18の上部には、一対のサスペンション支持部材19および20が溶接により取り付けられている。
ここで、本実施形態では、図2に示すように、エンジン7と後輪13との間において、車両前方から車両後方に向かって下方に傾斜するように、リヤサスペンション21が配置されている。なお、リヤサスペンション21は、本発明の「懸架装置」の一例である。リヤサスペンション21は、後輪13と後述する車体フレームとが相対的に移動するときの伸長方向および圧縮方向の力を減衰させる機能を有する。また、リヤサスペンション21は、図3および図4に示すように、一対のサスペンション支持部材16および17によって、上部が支持されるとともに、一対のサスペンション支持部材19および20によって、下部が支持されるように構成されている。また、リヤサスペンション21は、メインフレーム3と4との間で、かつ、リヤアーム11と12との間に配置される。また、リヤサスペンション21は、図2〜図4に示すように、ABSユニット15の上方に配置されているとともに、図8に示すように、平面的に見て重なるように配置されている。
また、一対のリヤアームブラケット9および10の下端部には、図3および図4に示すように、それぞれ、車幅方向に延びる下部連結部材22が取り付けられている。この下部連結部材22には、後述するチャンバ48を懸架するための取付部材22aが取り付けられている。
また、メインフレーム3の後方部分とリヤアームブラケット9との間には、図3および図4に示すように、バックステー23が取り付けられている。また、メインフレーム4の後方部分とリヤアームブラケット10との間には、バックステー24が取り付けられている。なお、ヘッドパイプ2、メインフレーム3および4、上部連結部材8、リヤアームブラケット9および10、下部連結部材22、バックステー23および24などによって、車体フレームが構成されている。
また、図1に示すように、ヘッドパイプ2の上部には、ハンドル25が回動可能に取り付けられている。また、ハンドル25には、図示しないブレーキレバーが回動可能に取り付けられている。ブレーキレバーには、マスタシリンダ26を介してオイルホース27(図8および図9参照)の一方端が接続されている。つまり、運転者がブレーキレバーを握って回動させることにより、マスタシリンダ26が作動されるとともに、オイルホース27の内部に充満されたオイルがオイルホース27の他方端27a(図8および図9参照)に接続されたABSユニット15に移動するように構成されている。
また、ヘッドパイプ2の前方には、前照灯28が設けられている。また、ヘッドパイプ2の下方には、上下方向の衝撃を吸収するためのサスペンションを有する一対のフロントフォーク29が配置されている。この一対のフロントフォーク29の下端には、前輪30が回転可能に取り付けられている。
また、前輪30には、前輪30と共に回転するように、フロントディスクロータ30aが取り付けられている。また、フロントフォーク29には、フロントディスクロータ30aを挟み込むように、フロントキャリパー29aが取り付けられている。このフロントキャリパー29aは、フロントディスクロータ30aを挟み込むように配置された、図示しない一対のブレーキパッドと、図示しないキャリパーピストンとを有する。
また、図示しないキャリパーピストンには、オイルホース31(図8および図9参照)の一方端が接続され、オイルホース31の内部に充満されたオイルがオイルホース31の他方端31a(図8および図9参照)から移動されるように構成されている。すなわち、フロントキャリパー29aは、ABSユニット15に接続されるように構成されている。ここで、キャリパーピストンにオイルの圧力が加えられると、一対のブレーキパッドは互いに接近するように押圧される。そして、フロントディスクロータ30aが、一対のブレーキパッドによって挟まれることにより、前輪30に制動力が加えられるように構成されている。
ここで、本実施形態では、図4に示すように、ABSユニット15は、リヤサスペンション21の下方に、下部筐体32および上部筐体33を介して、リヤアームブラケット9および10に取り付けられている。なお、下部筐体32および上部筐体33は、それぞれ本発明の「第2筐体」および「第1筐体」の一例である。具体的には、図9に示すように、リヤアームブラケット9および10の下端部近傍において、鉄製の下部筐体32が、ネジ部材9bおよび10bによってリヤアームブラケット9および10に固定されている。また、図5に示すように、下部筐体32は、車両後方側から車両前方側に向かって下方に傾斜する底面32aと、前面32bに設けられ、下部筐体32に入り込んだ異物を排出するための4つの穴部32e、32f、32gおよび32hとを有する。ここで、穴部32eおよび32fは、側面32cおよび32dのそれぞれの近傍において、底面32aと前面32bとの境界の前面32b側にそれぞれ形成されている。また、穴部32gは、前面32bの車幅方向の略中央において、底面32aと前面32bとの境界の前面32b側に形成されている。さらに、穴部32hは、前面32bの穴部32gの上方に形成されている。
また、下部筐体32の側面32cの前面32b側には、一対のネジ挿入穴32iが形成されているとともに、側面32dの前面32b側には、一対のネジ挿入穴32jが形成されている。このネジ挿入穴32iおよび32jは、図9に示すように、リヤアームブラケット9および10の車幅方向の内側に、リヤアームブラケット9および10を、ネジ部材9bおよび10bによって固定するために設けられている。
また、図5に示すように、前面32bの上方側には、ネジ挿入穴32kおよび32lが形成されている。ネジ挿入穴32kは、前面32bの車幅方向のX1方向側に、ネジ挿入穴32lは、前面32bの車幅方向のX2方向側に、それぞれ設けられている。また、底面32aの後端部近傍には、後述するネジ34aを支持するネジ支持部32mが上方に延びるように形成されている。
また、下部筐体32の上方には、鉄製の上部筐体33が配置されている。この上部筐体33の前面33aには、ネジ挿入穴33b、33cおよび33dがそれぞれ形成されているとともに、後面33eにはネジ挿入穴33fが形成されている。また、上部筐体33の底面33gには、4つの通気穴33hが形成されているとともに、4つの通気穴33hの略中央に位置するようにネジ挿入穴33iが形成されている。具体的には、ネジ挿入穴33bは、前面33aの上方側の車幅方向のX1方向側に形成されている。また、ネジ挿入穴33cは、前面33aの下方側の車幅方向の中心よりもX2方向側に形成されている。また、ネジ挿入穴33dは、前面33aの上方側の車幅方向のX2方向側に形成されている。また、ネジ挿入穴33fは、後面33dの車幅方向の中心よりも若干X1方向側に形成されている。
ここで、本実施形態では、上部筐体33と下部筐体32とは、ネジ部材34と、ナット35と、フランジ部を有するナット36とによって固定されている。また、ネジ部材34は、図6に示すように、金属製のネジ34aと、ボルト34bと、ゴム部材34cと、金属部材34dとからなる。なお、ネジ部材34およびゴム部材34cは、それぞれ本発明の「固定部材」および「弾性部材」の一例である。
また、金属製のネジ34aは、鍔部34eと、ネジ山を有する軸34fと、軸頭34gとを有する。また、ゴム部材34cは、ネジ34aの軸34fが挿入されるネジ挿入穴34hを有し、ネジ34aの軸34fが挿入される際に、ネジ挿入穴34hが設けられた外側面でネジ34aの鍔部34eが当接するように構成されている。また、金属部材34dは、ボルト34bの軸部が挿入されるネジ挿入穴34iを有し、内部にゴム部材34cがはめ込まれるとともに、ボルト34bの軸部がネジ挿入穴34iに挿入される際に、内部でボルト34bの頭部が当接するように構成されている。
また、図5に示すように、上部筐体33のネジ挿入穴33bおよび下部筐体32のネジ挿入穴32kに、上部筐体33と下部筐体32との間に配置されたネジ部材34のボルト34bおよび34aがそれぞれ挿入される。そして、上部筐体33のネジ挿入穴33bに挿入されたボルト34bが、ABSユニット15の図示しないネジ穴と螺合することによって、上部筐体33とABSユニット15とは固定される。また、下部筐体32のネジ挿入穴32kに挿入されたネジ34aが、フランジ部を有するナット36によって締め付けられる。これによって、上部筐体33のネジ挿入穴33bと下部筐体32のネジ挿入穴32kとの部分において、上部筐体33と下部筐体32とは、ネジ部材34のゴム部材34c(図6参照)を介して、直接接触しないように所定の間隔隔てて固定される。
また、上部筐体33のネジ挿入穴33cおよび下部筐体32のネジ挿入穴32lに、上部筐体33と下部筐体32との間に配置されたネジ部材34のボルト34bおよび34aがそれぞれ挿入される。そして、上部筐体33のネジ挿入穴33cに挿入されたボルト34bが、ナット35によって締め付けられるとともに、下部筐体32のネジ挿入穴32lに挿入されたネジ34aが、フランジ部を有するナット36によって締め付けられる。これによって、上部筐体33のネジ挿入穴33cと下部筐体32のネジ挿入穴32lとの部分において、上部筐体33と下部筐体32とは、ネジ部材34のゴム部材34c(図6参照)を介して、直接接触しないように所定の間隔隔てて固定される。
また、上部筐体33のネジ挿入穴33fに、上部筐体33と下部筐体32との間に配置されたネジ部材34のボルト34bが挿入されるとともに、下部筐体32のネジ支持部32mに、上部筐体33と下部筐体32との間に配置されたネジ部材34のネジ34aが支持される。そして、上部筐体33のネジ挿入穴33fに挿入されたボルト34bが、ナット35によって締め付けられる。さらに、ネジ支持部32mとネジ34aの鍔部34eとの間には、ネジ部材34を異物から保護するためのキャップ37が設けられている。このキャップ37には、ネジ34aが挿入されるネジ挿入穴37aが設けられている。そして、下部筐体32のネジ支持部32mにキャップ37を介して支持されたネジ34aが、フランジ部を有するナット36によって締め付けられる。これによって、上部筐体33のネジ挿入穴33fと下部筐体32のネジ挿入穴32mとの部分において、上部筐体33と下部筐体32とは、ネジ部材34のゴム部材34c(図6参照)を介して直接接触しないように所定の間隔隔てて固定される。
ここで、本実施形態では、上部筐体33の上方には、ABSユニット15が配置されている。なお、ABSユニット15は、本発明の「制動制御装置」の一例である。ABSユニット15は、上記した上部筐体33のネジ挿入穴33bに挿入されるボルト34bと、上部筐体33のネジ挿入穴33dに挿入されるボルト38と、上部筐体33のネジ挿入穴33iに挿入されるボルト38とによって、上部筐体33に固定される。これにより、ABSユニット15は、上部筐体33および下部筐体32を介してリヤアームブラケット9および10に取り付けられる。
また、本実施形態では、図4に示すように、ABSユニット15は、リヤアーム11とリヤアーム12との間に配置されている。また、図7に示すように、ABSユニット15は、側面から見て、リヤアーム11およびリヤアーム12(図4参照)と重なるように配置されている。図3および図4に示すように、ABSユニット15は、メインフレーム3と4との間で、かつ、リヤアーム11と12との間に配置されている。また、ABSユニット15は、図8に示すように、リヤサスペンション21の下方で、かつ、後述するチャンバ48の上方に、リヤサスペンション21およびチャンバ48と平面的に見て重なるように配置されている。
また、本実施形態では、ABSユニット15は、ABSユニット15の車幅方向における中心が、車体における中心と同一になるように配置されている。また、図1および図2に示すように、ABSユニット15のABS重心G2は、エンジン7の近傍に存在する車両重心G1よりも下方に位置している。なお、ABS重心G2は、本発明の「制動制御装置の重心」の一例である。また、リヤサスペンション21の下方の空き空間にABSユニット15が配置されているので、ABSユニット15をリヤサスペンション21の上方に配置する場合に比べて、後述するシート39の高さを低くすることが可能である。
また、図1に示すように、メインフレーム3および4の後方の上部には、シート39が配置されている。このシート39の前方には、燃料タンク40が配置されている。また、シート39の下方には、図2に示すように、後輪13によって跳ね上げられた泥などの異物が、リヤサスペンション21およびABSユニット15に付着するのを抑制するために、固定リヤフェンダ41が配置されている。この固定リヤフェンダ41の上部41aは、バッテリ42を収納するように構成されている。また、図10に示すように、固定リヤフェンダ41の下部41bは、車幅方向の両側面側から中央部側に向かって後方に突出するV字形状を有するように形成されている。
また、固定リヤフェンダ41の下方には、可動リヤフェンダ43が設けられている。可動リヤフェンダ43は、車幅方向のX1方向側においては、車体フレームの上下方向に延びるように設けられたステー44に取り付けられている。このステー44の下部は、リヤアーム連結部材18に固定されている。また、可動リヤフェンダ43は、車幅方向のX2方向側においては、リヤアーム連結部材18に固定されている。これにより、図11に示すように、可動リヤフェンダ43は、リヤアーム11および12の揺動に伴って揺動可能なように構成されている。また、固定リヤフェンダ41と可動リヤフェンダ43とは、可動リヤフェンダ43の揺動位置に関わらず、車両後方から見て常にオーバーラップするように構成されている。これにより、リヤアーム11および12の揺動位置に関わらず、後輪13によって跳ね上げられた泥などの異物が、リヤサスペンション21およびABSユニット15に付着するのを、抑制することが可能であるように構成されている。
また、メインフレーム3の下方には、図1および図2に示すように、エンジン7が配置されている。また、エンジン保持部材5および6によってエンジン7の上部が懸架されているとともに、リヤアームブラケット9および10によってエンジン7の下部が支持されている。このエンジン7は、車幅方向に並ぶように4つの気筒(シリンダ)(図示せず)が配置された並列4気筒エンジンである。具体的には、図1に示すように、エンジン7は、内部に図示しないクランク軸が車幅方向に延びるように配置されているクランクケース7aと、クランクケース7aの上部から上側前方に延びるとともに、車幅方向に並ぶように4つのシリンダ(図示せず)が配置されたシリンダ部7bと、シリンダ部7bの上部に配置されているシリンダヘッド7cとを含んでいる。
ここで、本実施形態では、図1および図2に示すように、エンジン7の近傍には、車両重心G1が存在するように構成されている。
また、図1に示すように、クランクケース7aの後方部分からエンジン7において発生された駆動力を後輪13に伝達するためのドライブチェーン45が導出されている。このドライブチェーン45は、後方に延びるように導出されているとともに、後輪13に設けられたドリブンスプロケット13bに噛合されている。また、ドライブチェーン45の上方に、ドライブチェーンカバー46が設けられている。ドライブチェーンカバー46は、図10に示すように、可動リヤフェンダ43が取り付けられているステー44の上部において固定されているとともに、リヤアーム11の図示しない2点において固定されている。この結果、ドライブチェーンカバー46は、リヤアーム11および可動リヤフェンダ43の揺動に伴って揺動可能なように構成されている。
また、図1に示すように、シリンダヘッド7cの前側部分には、排気ガスを排出するための排気管47の一方側が取り付けられている。この排気管47は、シリンダヘッド7cの前側部分から下方に延びた後、後方に湾曲し、エンジン7の後方下部に延びるように構成されている。また、排気管47の他方側は、チャンバ48に接続されている。このチャンバ48は、図2〜図4に示すように、下部連結部材22の取付部材22aに懸架されており、排気音を減少させる機能を有する。
ここで、本実施形態では、図3および図4に示すように、チャンバ48は、エンジン7と後輪13との間に配置されており、かつ、図8に示すように、ABSユニット15の下方に、平面的に見て重なるように配置されている。
また、図1に示すように、チャンバ48の車幅方向の両側方に、回動可能に構成され、停車時に車体を支持するメインスタンド49が設けられている。また、下部連結部材22の取付部材22aには、車体を傾斜した状態で支持するサイドスタンド50が回動可能に取り付けられている。
また、チャンバ48の車幅方向のX2方向側(図9参照)には、図示しないブレーキペダルが回動可能に配置されている。ブレーキペダルには、図示しないマスタシリンダを介してオイルホース51(図8および図9参照)の一方端が接続されている。つまり、運転者がブレーキペダルを踏み込んで回動させることにより、マスタシリンダが作動されるとともに、オイルホース51の内部に充満されたオイルがオイルホース51の他方端51a(図8および図9参照)に接続されたABSユニット15に移動するように構成されている。
次に、ABSユニット15について詳細に説明する。
図5に示すように、ABSユニット15は、金属製の筐体に収納されている油圧ユニット部15aと、樹脂製の筐体に収納されているECU(Engine Controll Unit)15bとを含む。また、図8に示すように、ABSユニット15には、オイルホース27の他方端27aと接続するホース接続部15cと、オイルホース51の他方端51aと接続するホース接続部15dとが前面側に設けられている。さらに、ABSユニット15には、オイルホース31の他方端31aと接続するホース接続部15eと、オイルホース14の他方端14aと接続するホース接続部15fとが上面側に設けられている。また、図9に示すように、ABSユニット15の前面の車幅方向のX1方向側には、上方に延びるように設けられたハーネス52が接続されている。
ABSユニット15は、正常時には、ブレーキレバー側のマスタシリンダ26のオイルおよびブレーキペダル側の図示しないマスタシリンダのオイルが、油圧ユニット部15aに蓄えられないように構成されている。すなわち、ブレーキレバー側のマスタシリンダ26を介してオイルホース27の他方端27aに移動してきたオイルは、そのまま、オイルホース31の他方端31aからフロントキャリパー29aの図示しないキャリパーピストンに移動する。また、ブレーキペダル側の図示しないマスタシリンダを介してオイルホース51の他方端51aに移動してきたオイルは、そのまま、オイルホース14の他方端14aからリヤキャリパー12aの図示しないキャリパーピストンに移動する。これにより、前輪30および後輪13に制動力が加えられるように構成されている。
また、運転者により急ブレーキが掛けられた場合などの急制動時には、図示しない加速度センサが異常を感知する。この加速度センサから発せられた電気信号が、ハーネス52を介して、ABSユニット15のECU15bに伝えられる。これにより、ABSユニット15は、ブレーキレバー側のマスタシリンダ26からのオイルおよびブレーキペダル側の図示しないマスタシリンダからのオイルが、油圧ユニット部15aに蓄えられるように構成されている。すなわち、ブレーキレバー側のマスタシリンダ26を介してオイルホース27の他方端27aに移動してきたオイルは、油圧ユニット部15aに蓄えられるので、オイルホース31の他方端31aからフロントキャリパー29aの図示しないキャリパーピストンに移動することはない。また、ブレーキペダル側の図示しないマスタシリンダを介してオイルホース51の他方端51aに移動してきたオイルは、同様に油圧ユニット部15aに蓄えられるので、オイルホース14の他方端14aからリヤキャリパー12aの図示しないキャリパーピストンに移動することはない。これにより、前輪30および後輪13に過度の制動力が加えられないように構成されている。この結果、ABSユニット15は、前輪30および後輪13に作用する制動力を制御するとともに、前輪30および後輪13がロックするのを抑制するように構成されている。
本実施形態では、上記のように、ABSユニット15を、側方から見て、一部がリヤアーム11および12と重なるように配置することによって、ABSユニット15をリヤアーム11および12の上方に位置するように配置する場合と比べて、自動二輪車1の重心G1が下方に位置することになる。これにより、自動二輪車1が傾いた際に、運転者は、自動二輪車1の傾きを容易に修正することができるので、自動二輪車1の操作性が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ABSユニット15を、リヤサスペンション21の下方に配置するとともに、平面的に見て、一部がリヤサスペンション21と重なるように配置することによって、リヤサスペンション21とABSユニット15とを車幅方向の両側方にそれぞれ配置する場合に比べて、リヤサスペンション21とABSユニット15とを小さい車幅方向の長さで配置することができるので、車幅が大きくなることを抑制することができる。これにより、車幅の増大に起因して運転者の足が路面に付きにくくなるのを抑制することができる。また、リヤサスペンション21の下方にABSユニット15を配置することができるので、リヤサスペンション21の上方に配置する場合と比べて、車両重心G1をより下方に位置するように構成することができる。これにより、自動二輪車1の操作性をより向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、ABSユニット15を、一対のリヤアーム11および12の間に配置することによって、ABSユニット15がリヤアーム11および12の外側に配置される場合と異なり、自動二輪車1の車幅方向のバランスが悪くなることを抑制することができるので、自動二輪車1の操作性をより向上させることができる。また、リヤアーム11および12により、泥などの異物が、自動二輪車1の両側方からABSユニット15に付着するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ABSユニット15を、ABSユニット15の車幅方向における中心が自動二輪車1の車幅方向における中心と略同一になるように配置することによって、ABSユニット15を自動二輪車1の車幅方向のどちら側にも偏ることなく配置することができるので、自動二輪車1の車幅方向のバランスが悪くなることを抑制することができる。これにより、自動二輪車1の操作性をより向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、ABSユニット15を、リヤアーム11および12が揺動可能に取り付けられる一対のリヤアームブラケット9および10に取り付けることによって、ABSユニット15はリヤアーム11および12とは直接には接続されないので、ABSユニット15を、リヤアーム11および12の揺動の影響を受けないようにリヤアーム11および12の間に固定することができる。これにより、ABSユニット15が揺動することに起因する自動二輪車1のバランスが悪くなることを抑制することができるので、自動二輪車1の操作性をより向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、ABSユニット15を、ABSユニット15を下方から支持する上部筐体33と、上部筐体33を下方から支持する下部筐体32とを介して、リヤアームブラケット9および10に取り付けることによって、エンジン7やチャンバ48からの熱、および、リヤアームブラケット9および10から直接伝わる振動が、ABSユニット15に伝達されるのを抑制することができる。さらに、後輪13によって跳ね上げられた泥などの異物が、ABSユニット15に付着するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、上部筐体33と下部筐体32とを、ネジ部材34を介して所定の間隔隔てて配置することによって、エンジン7や排気管47からの熱、および、リヤアームブラケット9および10から直接伝わる振動が、ABSユニット15に伝達されるのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、上部筐体33と下部筐体32とを、ゴム部材34cを介して所定の間隔隔てて配置することによって、リヤアームブラケット9および10から直接伝わる振動が、ABSユニット15に伝達されるのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、下部筐体32を、車両後方側から車両前方側に向かって下方に傾斜する底面32aと、前面32bに設けられた穴部32e〜32hとを有するように構成することによって、後輪13によって跳ね上げられた異物を、下方に傾斜する底面32aに沿って車体後方側から前面32b側に移動させることができるとともに、前面32bに設けられた穴部32e〜32hを介して下部筐体32の外部に排出することができる。これにより、下部筐体32に異物が蓄積することを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ABSユニット15を、チャンバ48の上方に配置するとともに、平面的に見て、チャンバ48と重なるように配置することによって、リヤサスペンション21とABSユニット15とだけでなく、チャンバ48とABSユニット15とも小さい車幅方向の長さで配置することができるので、車幅が大きくなることをより抑制することができる。これにより、車幅の増大に起因して運転者の足が路面に付きにくくなるのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ABSユニット15の上下方向におけるABS重心G2を、車両重心G1よりも下方に位置するように構成することによって、ABS重心G2を車両重心G1よりも上方に位置するように構成する場合と比べて、自動二輪車1が傾いた際に、運転者は、自動二輪車1の傾きを容易に修正することができるので、自動二輪車1の操作性をより向上させることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明の制動制御装置としてのABSユニットと本発明の懸架装置としてのリヤサスペンションとを備えた車両の一例として自動二輪車を示したが、本発明はこれに限らず、制動制御装置と懸架装置とを備えた車両であれば、三輪の車両などの他の車両にも適用可能である。
また、上記実施形態では、車両が一対のリヤアームを備えた例について示したが、本発明はこれに限らず、車両は、1つのリヤアームを備えるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、車両が1つのリヤサスペンションを備えた例について示したが、本発明はこれに限らず、車両は、2つ以上のリヤサスペンションを備えるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、ABSユニットを、上部筐体および下部筐体を介して一対のリヤアームブラケットに取り付けた例について示したが、本発明はこれに限らず、制動制御装置をリヤアームブラケットなどのブラケットに筐体を介さずに直接取り付けてもよい。また、制動制御装置をブラケットに取り付けずに、車体フレームを構成しているメインフレームなどに取り付けてもよい。
また、上記実施形態では、リヤアームブラケットとメインフレームとを別体として設ける例について示したが、本発明はこれに限らず、リヤアームブラケットとメインフレームとを一体として設けてもよい。
また、上記実施形態では、下部筐体と一対のリヤアームブラケットとを固定した例について示したが、本発明はこれに限らず、上部筐体と一対のリヤアームブラケットとを固定してもよい。
また、上記実施形態では、リヤアームを、ピボット軸に揺動可能に支持させた例について示したが、本発明はこれに限らず、リヤアームを、エンジンに揺動可能に支持させてもよい。
図1は、本発明の一実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のリヤアーム周辺を一方側(図9のX1方向側)から見た側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のリヤアーム周辺の斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のABSユニット周辺の斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のABSユニット、上部筐体および下部筐体の分解斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の上部筐体と下部筐体との接続部分に用いるネジ部材の分解斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のABSユニット周辺を一方側(図9のX1方向側)から見た側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のABSユニット周辺を上方側から見た平面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のABSユニット周辺を前方側から見た正面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の固定フェンダおよび可動フェンダの周辺の斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の固定フェンダおよび可動フェンダの周辺を他方側(図9のX2方向側)から見た側面図である。
符号の説明
1 自動二輪車(車両)
7 エンジン
9、10 リヤアームブラケット(ブラケット)
11、12 リヤアーム
13 後輪
15 ABSユニット(制動制御装置)
21 リヤサスペンション(懸架装置)
32 下部筐体(第2筐体)
32e、32f、32g、32h 穴部
33 上部筐体(第1筐体)
34 ネジ部材(固定部材)
34c ゴム部材(弾性部材)
47 排気管
48 チャンバ
G1 車両重心
G2 ABS重心(制動制御装置の重心)

Claims (11)

  1. エンジンと、
    前記エンジンからの駆動力により回転する後輪と、
    前記エンジンの後方に配置され、前記後輪を回転自在に軸支するリヤアームと、
    側方から見て、少なくとも一部が前記リヤアームと重なるように配置され、前記後輪に作用する制動力を制御するとともに、前記後輪がロックするのを抑制する制動制御装置とを備える、車両。
  2. 車体フレームと、
    前記車体フレームと前記リヤアームとの間に配置され、前記後輪と前記車体フレームとが相対的に移動するときの伸長方向および圧縮方向の力を減衰させる懸架装置とをさらに備え、
    前記制動制御装置は、前記懸架装置の下方に配置されるとともに、平面的に見て、少なくとも一部が前記懸架装置と重なるように配置されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記リヤアームは、車両の車幅方向の両側方に一対設けられ、
    前記制動制御装置は、前記一対のリヤアームの間に配置されている、請求項1に記載の車両。
  4. 前記制動制御装置は、前記制動制御装置の車幅方向における中心が車両の車幅方向における中心と略同一になるように配置されている、請求項1に記載の車両。
  5. 前記リヤアームに接続され、上下方向に延びるように設けられるブラケットをさらに備え、
    前記制動制御装置は、前記ブラケットに取り付けられている、請求項1に記載の車両。
  6. 車体フレームをさらに備え、
    前記制動制御装置は、前記制動制御装置を下方から支持する第1筐体と、前記第1筐体を下方から支持する第2筐体とを介して、前記車体フレームに取り付けられている、請求項1に記載の車両。
  7. 前記第1筐体と前記第2筐体とは、固定部材を介して所定の間隔隔てて配置されている、請求項6に記載の車両。
  8. 前記固定部材は、弾性部材を有する、請求項7に記載の車両。
  9. 前記第2筐体は、車両後方側から車両前方側に向かって下方に傾斜する底面と、前面に設けられた穴部とを有する、請求項6に記載の車両。
  10. 排気管を介して前記エンジンに接続され、排気音を減少させるチャンバをさらに備え、
    前記制動制御装置は、前記チャンバの上方に配置されているとともに、平面的に見て、前記チャンバと重なるように配置されている、請求項1に記載の車両。
  11. 前記制動制御装置の重心は、車両重心よりも下方に位置している、請求項1に記載の車両。
JP2008148895A 2008-06-06 2008-06-06 車両 Pending JP2009292350A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148895A JP2009292350A (ja) 2008-06-06 2008-06-06 車両
EP09251442.1A EP2130731B1 (en) 2008-06-06 2009-05-29 Two-wheeled vehicle
ES09251442.1T ES2548130T3 (es) 2008-06-06 2009-05-29 Vehículo de dos ruedas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148895A JP2009292350A (ja) 2008-06-06 2008-06-06 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009292350A true JP2009292350A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41036761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148895A Pending JP2009292350A (ja) 2008-06-06 2008-06-06 車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2130731B1 (ja)
JP (1) JP2009292350A (ja)
ES (1) ES2548130T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016969A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車
EP2468610A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Device mounting structure for a motorcycle
EP2468612A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame of motorcycle
EP2468611A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame of motorcycle
JP2017013731A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造及び自動二輪車
DE102016010447A1 (de) 2015-08-31 2017-03-02 Suzuki Motor Corporation Sensor-Tragstruktur und Motorrad
JP2017114304A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 川崎重工業株式会社 スイングアームの支持構造
JP2018135092A (ja) * 2018-04-13 2018-08-30 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造及び自動二輪車
JP2019119292A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のabs配置構造
JP2020073369A (ja) * 2018-04-13 2020-05-14 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023576B2 (ja) * 2012-12-17 2016-11-09 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP2017065534A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065526A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065529A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2017065532A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6404308B2 (ja) 2016-12-27 2018-10-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112459A (ja) 1984-06-26 1986-01-20 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪制動装置
JPH04133892A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の後輪懸架装置
JP4326506B2 (ja) 2005-07-01 2009-09-09 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP2007153282A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4911973B2 (ja) 2005-12-28 2012-04-04 本田技研工業株式会社 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016969A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車
EP2468610A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Device mounting structure for a motorcycle
EP2468612A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame of motorcycle
EP2468611A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame of motorcycle
US8408575B2 (en) 2010-12-24 2013-04-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame of motorcycle
US8453781B2 (en) 2010-12-24 2013-06-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle with a rear frame portion having a reduced-width portion
US8678122B2 (en) 2010-12-24 2014-03-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body frame of motorcycle
US10597108B2 (en) 2015-07-06 2020-03-24 Suzuki Motor Corporation Inertial sensor attachment structure and motorcycle
JP2017013731A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造及び自動二輪車
US11919595B2 (en) 2015-07-06 2024-03-05 Suzuki Motor Corporation Inertial sensor attachment structure and motorcycle
US9802589B2 (en) 2015-07-06 2017-10-31 Suzuki Motor Corporation Inertial sensor attachment structure and motorcycle
DE102016010447A1 (de) 2015-08-31 2017-03-02 Suzuki Motor Corporation Sensor-Tragstruktur und Motorrad
US10112673B2 (en) 2015-08-31 2018-10-30 Suzuki Motor Corporation Sensor support structure and motorcycle
DE102016010447B4 (de) 2015-08-31 2022-01-13 Suzuki Motor Corporation Sensor-Tragstruktur und Motorrad
JP2017114304A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 川崎重工業株式会社 スイングアームの支持構造
JP2019119292A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のabs配置構造
JP2018135092A (ja) * 2018-04-13 2018-08-30 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造及び自動二輪車
JP2020073369A (ja) * 2018-04-13 2020-05-14 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2130731A2 (en) 2009-12-09
EP2130731A3 (en) 2012-09-19
ES2548130T3 (es) 2015-10-14
EP2130731B1 (en) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009292350A (ja) 車両
US8336968B2 (en) Brake apparatus for two-wheeled vehicle
US6908092B2 (en) Link type suspension for vehicle such as motorcycle
JP6459859B2 (ja) センサの支持構造及び自動二輪車
US7740100B2 (en) Cover structure for buggy vehicle
US9022157B2 (en) Motorcycle
US20110079458A1 (en) Motorcycle
JP5864878B2 (ja) 自動二輪車
US20020029940A1 (en) Brake device
JP4354784B2 (ja) 自動二輪車の制動力調整装置
JP2009056895A (ja) リヤマスタシリンダを備えた鞍乗り型車両
JP4607745B2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
JP5323533B2 (ja) 鞍乗り型車両
US20170282818A1 (en) Saddle-ride type vehicle
US11345430B2 (en) Front fork lower portion structure of saddle riding vehicle
CN111688854B (zh) 鞍乘型车辆的电装品安装构造
JP2021020645A (ja) 鞍乗型車両
JP5570376B2 (ja) 鞍乗型乗物のステップステー構造
JP6837463B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4814932B2 (ja) 自動二輪車
JP5101231B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6683658B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6687085B2 (ja) センサの支持構造
JP2011131733A (ja) 自動二輪車のフットレスト・ブレーキ装置取付構造
JP4274575B2 (ja) 自動二輪車