JP2021020645A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021020645A
JP2021020645A JP2019140194A JP2019140194A JP2021020645A JP 2021020645 A JP2021020645 A JP 2021020645A JP 2019140194 A JP2019140194 A JP 2019140194A JP 2019140194 A JP2019140194 A JP 2019140194A JP 2021020645 A JP2021020645 A JP 2021020645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
battery case
fixed
measurement unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019140194A
Other languages
English (en)
Inventor
康平 菅原
Kohei Sugawara
康平 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2019140194A priority Critical patent/JP2021020645A/ja
Priority to TW109123816A priority patent/TWI749637B/zh
Priority to CA3087548A priority patent/CA3087548C/en
Priority to US16/931,070 priority patent/US11332023B2/en
Priority to EP20187083.9A priority patent/EP3771624B1/en
Priority to ARP200102087A priority patent/AR119487A1/es
Priority to BR102020015469-9A priority patent/BR102020015469B1/pt
Priority to PH12020050245A priority patent/PH12020050245A1/en
Priority to CN202010743489.7A priority patent/CN112298422B/zh
Publication of JP2021020645A publication Critical patent/JP2021020645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/14Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle under the saddle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/414Acceleration sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】慣性計測装置による慣性の検出精度を高く維持しつつ慣性計測装置が設けられることによる車両の大型化を抑制することが可能な鞍乗型車両を提供する。【解決手段】バッテリケース20は、車両側面視で前後方向FBにおけるリアサスペンション81と後輪7との間の位置に向かって底部が突出するように設けられている。バッテリケース20の底部に慣性センサ50が固定されている。また、バッテリ30は、車両平面視で慣性センサ50に重なるように、慣性センサ50の上方の位置でバッテリケース20内に固定されている。さらに、バッテリケース20は、樹脂製である。慣性センサ50の上方には、バッテリ30およびシート9が存在する。【選択図】図1

Description

本発明は、慣性計測装置を備える鞍乗型車両に関する。
自動二輪車にABS(Antilock Brake System:アンチロックブレーキシステム)が搭載されることがある。ABSを制御するために、例えばIMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)が用いられる。以下の説明では、IMUを適宜慣性センサと呼ぶ。
慣性センサは、加速度センサを含み、その慣性センサが設けられた車両について互いに直交する3軸の方向に作用する加速度を検出する。また、慣性センサは、ジャイロセンサを含み、その慣性センサが設けられた車両について上記の3軸の各々の周りに発生する角速度を検出する。慣性センサにより検出される複数の加速度および複数の角速度の少なくとも一部に基づいてABSが制御される。それにより、前輪または後輪に作用する制動力が、車両の走行状態に応じて調整される。
自動二輪車に慣性センサが設けられる場合、慣性センサの取付状態によっては、エンジンから発生する振動が慣性センサに伝達される可能性がある。また、自動二輪車が走行する路面の状態によっては、前輪または後輪の上下動に起因する振動が慣性センサに伝達される可能性がある。これらの振動は、慣性センサによる加速度および角速度の検出精度を低下させる。
そこで、自動二輪車において慣性センサに伝達される各種振動を低減するための構成が提案されている。例えば、特許文献1に記載された慣性センサの取付構造においては、車体フレームに振動吸収材を介して浮遊ブラケットが固定される。この状態で、浮動ブラケットが有する第1の取付面に慣性センサが取り付けられ、浮動ブラケットが有する第2の取付面にABSユニットが取り付けられる。
特開2017−13731号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構造を採用しても、慣性センサによる加速度および角速度の検出精度が低下する可能性がある。具体的には、特許文献1に記載された自動二輪車においては、慣性センサが自動二輪車の外部に露出した状態で設けられている。そのため、車両走行時には、慣性センサに雨水および砂埃が付着しやすい。慣性センサへの雨水および砂埃の付着は、慣性センサによる慣性の検出精度を低下させるおそれがある。
また、自動二輪車において慣性センサが自動二輪車の外部からアクセスしやすい位置にあると、その自動二輪車の使用者により慣性センサの位置または姿勢が誤って変更される可能性がある。特許文献1に記載された構造によれば、慣性センサは、プレート状の浮動ブラケットに取り付けられ、露出した状態で車体フレームに固定されている。そのため、特許文献1に記載された自動二輪車においては、慣性センサは自動二輪車の外部から比較的アクセスしやすい状態にあるといえる。自動二輪車における慣性センサの位置および姿勢は、予め設計された条件に従うように定められている。そのため、自動二輪車の工場出荷後、その自動二輪車に設けられた慣性センサの位置および姿勢が変更されると、検出されるべき加速度および角速度が検出されない。
また、一般に自動二輪車は小型化が望まれる。そのため、自動二輪車の内部には本来的に無駄なスペースが設けられない。したがって、自動二輪車に慣性センサのような電気機器を追加する場合には、追加の電気機器を設置するための新たな設置スペースを確保する必要がある。この場合、自動二輪車が大型化する。
本発明の目的は、慣性計測装置による慣性の検出精度を高く維持しつつ慣性計測装置が設けられることによる車両の大型化を抑制することが可能な鞍乗型車両を提供することである。
一般に、自動二輪車には、バッテリを収容するバッテリケースが設けられる。そこで、本発明者は、上記の課題に関して、バッテリケース内にバッテリとともに慣性計測装置を配置すれば、慣性計測装置が外部に露出することが防止され、自動二輪車の外部から慣性計測装置へのアクセスの困難性を高めることができると考えた。しかしながら、慣性計測装置をバッテリケース内に配置するために、仮にバッテリケースを大型化すると、バッテリケースの大型化に伴ってシートの高さが上昇する。
また、バッテリケースは、車体フレームに固定される。慣性計測装置は、バッテリおよびABSに用いられる液圧ユニット等に比べて軽量である。そのため、慣性計測装置がバッテリケースに固定される場合、慣性計測装置は、エンジン、前輪または後輪から車体フレームを通して伝達される振動により、バッテリケースの取り付け部分とともに振動しやすい。
上記のように、本発明者は、バッテリケース内にバッテリとともに慣性計測装置を配置するという構成に関して、シートの高さの上昇および慣性計測装置の振動という新たな課題に直面した。
これらの点に関して、本発明者は、検討を重ねた結果、車両前後方向におけるリアサスペンションと後輪との間の位置およびその近傍の領域に、デッドスペースが存在することに気づいた。それにより、本発明者は、このデッドスペースを慣性計測装置の設置スペースとして有効利用することができれば、シートの高さを上昇させることなくバッテリケース内に慣性計測装置を配置することができることを見出した。
また、本発明者は、バッテリケースのうちバッテリの固定部分およびその近傍部分には、バッテリの重量により外部から振動が伝達されにくいことに気づいた。そこで、本発明者は、バッテリケースのうちバッテリが固定される位置の近傍部分に慣性計測装置を固定すれば、バッテリの重量により慣性計測装置に発生する振動を低減することができることを見出した。
本発明者は、上記の一連の検討結果から、以下に示す本発明に想到した。
(1)本発明に係る鞍乗型車両は、車体フレームと、車体フレームの上方に配置されかつ車体フレームに支持されるシートと、バッテリと、慣性計測装置と、バッテリおよび慣性計測装置を収容しかつシートの下方に位置するように車体フレームに固定される樹脂製のバッテリケースと、車体フレームから後方に延びるように設けられたリアアームと、リアアームに回転可能に支持される駆動輪と、駆動輪よりも前方の位置で車両前方から車両後方に向かって斜め下方に延びるように設けられ、リアアームを車体フレームに車両上下方向へ揺動可能に支持するリアサスペンションとを備え、バッテリケースは、車両側面視においてリアサスペンションが衝撃を吸収することにより最も縮んだ状態でリアサスペンションおよび駆動輪に重ならないように、車両前後方向におけるリアサスペンションと駆動輪との間の位置に向かって突出する底部を有し、慣性計測装置は、バッテリケースの底部に固定され、バッテリは、車両平面視で慣性計測装置の少なくとも一部に重なるように、慣性計測装置の上方の位置でバッテリケースに固定される。
その鞍乗型車両においては、シートの下方でバッテリケースが車体フレームに固定される。バッテリケース内には、バッテリおよび慣性計測装置が収容される。バッテリケースの底部は、車両前後方向におけるリアサスペンションと駆動輪との間の位置に向かって突出している。このような構成により、バッテリケースは、樹脂で形成されているにも関わらず高い剛性を有する。
バッテリケースの底部に慣性計測装置が固定されることにより、リアサスペンションの可動領域および駆動輪の可動領域から外れたデッドスペースが慣性計測装置の設置スペースとして有効に利用される。したがって、シートの高さを上昇させることなくバッテリケース内に慣性計測装置を配置することができる。
また、上記の構成によれば、バッテリは、車両平面視で慣性計測装置の少なくとも一部に重なるように、慣性計測装置の上方の位置でバッテリケースに固定されている。この場合、バッテリケースにおけるバッテリの取付部分と慣性計測装置の取付部分とが近接する。それにより、車両走行時に車体フレームからバッテリケースに振動が伝達される場合でも、バッテリの重量によりバッテリケースにおける慣性計測装置の取付部分が振動することが抑制される。さらに、上記のバッテリケースは、樹脂製であるため車体フレームから伝達される振動の一部を吸収する。したがって、慣性計測装置に発生する振動が低減される。
さらに、上記の構成によれば、慣性計測装置の上方には、バッテリおよびシートが存在する。それにより、鞍乗型車両の外部から慣性計測装置へのアクセスの困難性が高められる。また、慣性計測装置はバッテリケースの内部に設けられるので、車両走行時に鞍乗型車両の外部で飛散する雨水または砂埃がその慣性計測装置に付着することが防止される。
これらの結果、慣性計測装置による慣性の検出精度を高く維持しつつ慣性計測装置が設けられることによる車両の大型化を抑制することが可能になる。
(2)バッテリは、車両平面視で慣性計測装置の全体に重なるように固定されてもよい。それにより、鞍乗型車両の外部から慣性計測装置へのアクセスの困難性がより高められる。
(3)バッテリと慣性計測装置との間の距離は、バッテリの車両上下方向における厚みの1/2に比べて小さくてもよい。
この場合、バッテリケースにおけるバッテリの取付部分と慣性計測装置の取付部分とがより近接する。それにより、バッテリの重量によりバッテリケースにおける慣性計測装置の取付部分が振動することがより抑制される。
また、バッテリおよび慣性計測装置の設置スペースを車両上下方向に大きく確保する必要がなくなる。それにより、車両上下方向におけるバッテリケースの大型化を抑制することができるので、シートの高さの上昇を抑制することが可能となる。
(4)鞍乗型車両は、バッテリケース内に収容されるとともに、バッテリに隣り合うようにバッテリケースに固定された液圧ユニットをさらに備えてもよい。
この場合、バッテリに隣り合うように液圧ユニットがバッテリケースに固定される。それにより、バッテリケースにおける慣性計測装置の近傍に発生する振動が、バッテリおよび液圧ユニットの重量によって低減される。また、液圧ユニットがバッテリケース内に収容されるので、液圧ユニットをバッテリケースの外部に設けることに起因して、シートが高くなることが抑制される。
(5)慣性計測装置は、バッテリケースの底部に第1の衝撃緩衝部材を介して固定されてもよい。
この場合、車両の走行に伴ってバッテリケースに発生する振動が、慣性計測装置に伝達されることが抑制される。それにより、車両の慣性を高い精度で計測することができる。
(6)バッテリケースは、車体フレームに第2の衝撃緩衝部材を介して固定されてもよい。
この場合、車両の走行に伴って車体フレームに発生する振動が、バッテリケースに伝達されることが抑制される。それにより、車両の慣性をより高い精度で計測することができる。
(7)慣性計測装置は、車両平面視で車両前後方向に延びる車両中心線に重なるように配置されてもよい。それにより、車両の慣性をより正確に計測することができる。
(8)慣性計測装置は、車両直立状態で水平面に対して15°を超えて傾斜しないようにバッテリケース内に固定されてもよい。それにより、車両の慣性をより正確に計測することができる。
(9)鞍乗型車両は、バッテリケースに取り付けられ、バッテリをバッテリケースに固定可能かつ取り外し可能に構成された金属製の固定機構をさらに備えてもよい。
この場合、バッテリがバッテリケースにゴム等の弾性部材により固定される場合に比べて、バッテリがバッテリケースに強固に固定される。それにより、車両走行時にバッテリがバッテリケースに対して移動することに起因して、バッテリケースの底部に振動が発生することが抑制される。その結果、車両の慣性をより正確に計測することができる。
(10)バッテリは、互いに隣り合う第1の面および第2の面を有し、固定機構は、第1の端部および第2の端部を有する第1の固定部材と、第3の端部および第4の端部を有する第2の固定部材とを含み、第1の固定部材の第2の端部と第2の固定部材の第3の端部とは、ヒンジで接続され、第1の固定部材の第1の端部は、第1の固定部材がバッテリの第1の面に沿うようにバッテリケースに取り付けられ、第2の固定部材は、ヒンジにより第1の固定部材に対して回転することにより、バッテリの第2の面に近接可能かつ離間可能に設けられ、第2の固定部材の第4の端部は、第2の固定部材がバッテリの第2の面に近接する状態でバッテリケースに対して固定可能かつ取り外し可能に構成されてもよい。
この場合、第1の固定部材および第2の固定部材によりバッテリをバッテリケースに容易かつ強固に固定することができる。また、バッテリケースに固定されたバッテリを容易に取り外すことができる。
(11)鞍乗型車両は、車両に関する動作を行う動作部と、慣性計測装置による車両の慣性の計測結果に基づいて動作部を制御する制御部とをさらに備えてもよい。それにより、車両に関する動作が車両の状態に応じて適切に制御される。
本発明によれば、鞍乗型車両において慣性計測装置による慣性の検出精度が高く維持されつつ慣性計測装置が設けられることによる車両の大型化が抑制される。
本発明の一実施の形態に係る自動二輪車の側面図である。 自動二輪車における慣性センサの取付状態を説明するための模式的斜視図である。 図2のバッテリケースの平面図である。 図2のバッテリケース内に収容される各種構成要素の位置関係を示す平面図である。 衝撃吸収機構および後輪とバッテリケースとの位置関係を説明するための車両後半部の模式的透過側面図である。 衝撃吸収機構および後輪とバッテリケースとの位置関係を説明するための車両後半部の模式的透過側面図である。 バッテリケースにおけるバッテリおよび慣性センサの固定状態の詳細を説明するための模式的透過側面図である。 バッテリケースにおけるバッテリおよび慣性センサの固定状態の詳細を説明するための模式的透過斜視図である。 リアフレームに対するバッテリケースの固定状態の詳細を説明するための斜視図および部分断面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る鞍乗型車両について図面を参照しつつ説明する。鞍乗型車両の一例として自動二輪車を説明する。
[1]自動二輪車の概略構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る自動二輪車の側面図である。図1では、自動二輪車100が路面に対して垂直に起立した状態が示される。図1以降の図では、自動二輪車100の前後方向FB、左右方向LRおよび上下方向UDが適宜矢印で示される。前後方向FBにおいて矢印が向かう方向を前方と呼び、その逆の方向を後方と呼ぶ。また、左右方向LRにおいて矢印が向かう方向を左方と呼び、その逆の方向を右方と呼ぶ。さらに、上下方向UDにおいて矢印が向かう方向を上方と呼び、その逆の方向を下方と呼ぶ。図1以降の各図においては、前方、後方、左方、右方、上方および下方が、符号F,B,L,R,U,Dによりそれぞれ示される。
図1の自動二輪車100は、金属製の車体フレーム1を備える。車体フレーム1は、メインフレーム1Mおよびリアフレーム1Rを含む。メインフレーム1Mの前端はヘッドパイプHPを構成する。メインフレーム1Mは、ヘッドパイプHPから後方かつ下方に向かって延びるように形成されている。リアフレーム1Rは、メインフレーム1Mの後端部およびその後端部近傍から後方かつやや上方に向かって延びるように、メインフレーム1Mに取り付けられている。
ヘッドパイプHPには、フロントフォーク2が左右方向LRに揺動可能に設けられている。フロントフォーク2の下端に前輪3が回転可能に支持されている。フロントフォーク2の上端には、ハンドル4が設けられている。
メインフレーム1MはヘッドパイプHPよりも下方の位置でエンジン5を支持する。エンジン5の上方でかつヘッドパイプHPの後方に位置するように燃料タンク8が設けられている。燃料タンク8の後方には、シート9が設けられている。燃料タンク8はメインフレーム1Mにより支持され、メインフレーム1Mの上方に位置する。シート9は、主としてリアフレーム1Rにより支持され、リアフレーム1Rの上方に位置する。
メインフレーム1Mの後端下部から後方に延びるように、リアアーム6が設けられている。リアアーム6は、ピボット軸PVを介してメインフレーム1Mに支持されている。リアアーム6の後端に後輪7が回転可能に支持されている。後輪7は、駆動輪としてエンジン5から発生される動力により回転される。
メインフレーム1Mの後半部には、車両走行時に後輪7からリアアーム6に伝達される衝撃を吸収するための衝撃吸収機構80が設けられている。衝撃吸収機構80は、リアサスペンション81を含む。衝撃吸収機構80の詳細は後述する。
リアフレーム1Rには、シート9の下方に位置するように樹脂製のバッテリケース20が固定されている。バッテリケース20には、自動二輪車100の電気系統に電力を供給するためのバッテリ30が収容される。また、バッテリケース20には、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)50が収容される。以下の説明では、IMUを慣性センサと呼ぶ。
慣性センサ50は、加速度センサを含み、自動二輪車100について互いに直交する3軸の方向に作用する加速度を計測する。また、慣性センサ50は、ジャイロセンサを含み、自動二輪車100の走行状態として、上記の3軸の各々の周りに発生する角速度を計測する。また、慣性センサ50は、これらの計測結果を出力する。
シート9の下方には、さらにECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)60が設けられている。ECU60は、バッテリケース20内に収容されてもよいし、バッテリケース20内に収容されなくてもよい。ECU60は、例えば慣性センサ50から出力される各種計測結果に基づいて、自動二輪車100における各種動作部の制御を行う。
例えば、本実施の形態に係る自動二輪車100には、ABS(Antilock Brake System:アンチロックブレーキシステム)が搭載されている。ABSは、主としてマスタシリンダ、キャリパ、および液圧ユニットにより構成される。この場合、ECU60は、慣性センサ50から出力される各種計測結果に基づいてABSの液圧ユニット70(後述する図4参照)の動作を制御する。それにより、ABSが車両の状態に応じて適切に制御される。
[2]自動二輪車100における慣性センサ50の取付状態
図2は自動二輪車100における慣性センサ50の取付状態を説明するための模式的斜視図であり、図3は図2のバッテリケース20の平面図である。なお、図2においては、バッテリ30および慣性センサ50の位置関係の理解を容易にするために、バッテリ30に薄いハッチングが付され、慣性センサ50に濃いハッチングが付されている。本実施の形態においては、バッテリ30は、左右方向LRに延びる略直方体形状を有し、比較的大きい重量(5kg程度)を有する。一方、慣性センサ50は、上下方向UDに扁平な略直方体形状を有し、バッテリ30に比べて十分小さい重量(数十g程度)を有する。
図2に示すように、リアフレーム1Rは、左右一対の上部レール11および左右一対の下部レール12から構成される。左右の上部レール11は、左右方向LRに並ぶとともに前後方向FBに平行に延びるように形成され、後端部が互いに接続されている。一方、左右の下部レール12は、左右の上部レール11の後端部近傍から下方かつ前方に湾曲しつつ延びるように形成されている。このような構成により、リアフレーム1Rは、平面視で略U字形状を有する。
左の上部レール11のうち前後方向FBにおける略中央部分、および右の上部レール11のうち前後方向FBにおける略中央部分には、図2に太い点線で示すように、上固定部19L,19Rが形成されている。上固定部19L,19Rにはボルトを挿入可能な孔が形成されている。
左右の上部レール11の前端部11eおよび左右の下部レール12の前端部12eは、それぞれ図1のメインフレーム1Mに接続され、固定される。左の下部レール12における前端部12eから一定距離後方の部分と右の下部レール12における前端部12eから一定距離後方の部分とは、金属製の帯状連結板13により互いに連結されている。帯状連結板13には、バッテリケース20の後述する左右の下固定部28L,28R(図3)にそれぞれ対応する2つの下固定部13aが形成されている。2つの下固定部13aにはボルトを挿入可能な孔が形成されている。
バッテリケース20は、図2および図3に示すように、底壁部21、左壁部22および右壁部23を有する。底壁部21は、車両平面視で前後方向FBに延びる長方形状を有する。左壁部22は、底壁部21の左側辺から上方に向かって突出するように形成されている。右壁部23は、底壁部21の右側辺から上方に向かって突出するように形成されている。
底壁部21の略中央部分は、底壁部21における他の部分よりも下方に向かって突出している。この底壁部21の略中央部分をバッテリケース20の底部27と呼ぶ。このような構成によれば、底壁部21における底部27の周辺部分が、そのバッテリケース20の剛性を向上させるリブとして機能する。それにより、バッテリケース20は、樹脂で形成されているにも関わらず高い剛性を有する。図3では、バッテリケース20の底部27が太い一点鎖線で示される。
図3に示すように、バッテリケース20の底部27には、2つの下固定部28L,28R、慣性センサ固定部29およびワイヤ固定部27wが形成されている。2つの下固定部28L,28Rは、左右方向LRに間隔をおいて並ぶように形成されている。下固定部28L,28Rの各々には、貫通孔h0が形成されている。慣性センサ固定部29は、平坦な矩形の上面を有する。慣性センサ固定部29の上面は、慣性センサ50を固定するための固定面として用いられる。慣性センサ固定部29には、4つの貫通孔h1が形成されている。
また、慣性センサ固定部29は、その前半部分が2つの下固定部28L,28Rの間に位置するように形成されている。ワイヤ固定部27wは、慣性センサ固定部29の近傍でかつ2つの下固定部28L,28Rのうち右の下固定部28Rに隣り合う位置に形成されている。ワイヤ固定部27wの詳細については後述する。
車両平面視で、底壁部21における左壁部22と底部27との間の部分には、バッテリ固定部24Lが形成されている。また、車両平面視で、底壁部21における右壁部23と底部27との間の部分には、バッテリ固定部24Rが形成されている。バッテリ固定部24L,24Rは平坦な帯状の上面を有する。上下方向UDにおけるバッテリ固定部24L,24Rの上面の高さは同じである。各バッテリ固定部24L,24Rの後端部には段差部SL,SRが形成されている。
底壁部21における左のバッテリ固定部24Lの後方には、図3に点線で示すように、板金固定部25が形成されている。板金固定部25は、平坦な矩形の上面を有する。板金固定部25の上面は、後述するベース板金230(図7および図8)を固定するための固定面として用いられる。板金固定部25には、2つの貫通孔h2が形成されている。
左壁部22の後端部近傍には、その左壁部22の上端部から左方に一定距離突出するように、上固定部26Lが形成されている。また、右壁部23の後端部近傍には、その右壁部23の上端部から右方に一定距離突出するように、上固定部26Rが形成されている。上固定部26L,26Rの各々には、貫通孔h3が形成されている。
図2に太い二点鎖線の矢印で示すように、バッテリケース20をリアフレーム1Rに取り付ける際には、バッテリケース20の左右の下固定部28L,28Rが帯状連結板13の2つの下固定部13aにそれぞれボルトおよびナットを用いて接続される。また、バッテリケース20の左右の上固定部26L,26Rがリアフレーム1Rの左右の上固定部19L,19Rにそれぞれボルトおよびナットを用いて接続される。それにより、リアフレーム1Rにバッテリケース20が固定される。
慣性センサ50は、平面視で図4の慣性センサ固定部29と同じかまたは慣性センサ固定部29よりも小さい外形を有し、図2に太い点線の矢印で示すように、バッテリケース20の底部27に固定される。より具体的には、慣性センサ50は、底部27の慣性センサ固定部29(図3)に固定される。
バッテリ30の長手方向(バッテリ30が延びる左右方向LR)の寸法は、図3の左右のバッテリ固定部24L,24Rの間の距離よりも大きく、左壁部22および右壁部23の間の距離よりも小さい。
バッテリ30は、図2に太い一点鎖線の矢印で示すように、そのバッテリ30の長手方向の両端部がそれぞれ左右のバッテリ固定部24L,24R上で支持されるように、バッテリケース20内に固定される。バッテリケース20内に慣性センサ50およびバッテリ30が固定された状態が、図2の吹き出し部分に記載されている。
図4は、図2のバッテリケース20内に収容される各種構成要素の位置関係を示す平面図である。図4では、メインフレーム1M、リアフレーム1Rおよびバッテリケース20の接続状態の理解を容易にするために、メインフレーム1Mおよびリアフレーム1Rに互いに異なる向きのハッチングが付されている。また、バッテリケース20がドットパターンにより示されている。さらに、図4では、バッテリケース20内に固定されるバッテリ30および慣性センサ50が太い一点鎖線で示される。
図2の吹き出し部および図4に示すように、バッテリ30は、車両平面視で慣性センサ50の少なくとも一部に重なるように、バッテリケース20における慣性センサ50の固定部分(底部27)の近傍に固定されている。それにより、バッテリ30が比較的大きい重量を有するので、車両走行時に車体フレーム1からバッテリケース20に振動が伝達される場合でも、バッテリ30の重量により底部27が振動することが抑制される。なお、車両走行時に車体フレーム1からバッテリケース20に伝達される振動には、エンジン5から発生する振動、前輪3に発生する振動および後輪7に発生する振動等が含まれる。
さらに、上記のバッテリケース20は、樹脂製であるため、底部27およびその近傍部分を除く部分は一定の柔軟性を有する。そのため、車両走行時に車体フレーム1からバッテリケース20に伝達される振動の一部は、バッテリケース20に吸収される。したがって、車両走行時に慣性センサ50に伝達される振動が低減される。
ここで、図4のバッテリ30は、車両平面視で慣性センサ50の全体に重なるように、慣性センサ50の上方の位置でバッテリケース20に固定されている。このような構成によれば、自動二輪車100の外部から慣性センサ50にアクセスするためには、車体フレーム1からシート9およびバッテリ30を順次取り外す必要が生じる。したがって、本実施の形態に係る自動二輪車100においては、自動二輪車100の外部から慣性センサ50へのアクセスの困難性が高められている。その結果、慣性センサ50の盗難が防止されるとともに、使用者が不用意に慣性センサ50を触ることによる計測精度の低下が抑制される。
また、自動二輪車100においては、慣性センサ50は、車両平面視で前後方向FBに延びる図4の車両中心線CLに重なるように配置されている。この場合、慣性センサ50により自動二輪車100の慣性がより正確に計測される。
図4に太い二点鎖線で示すように、本実施の形態においては、バッテリケース20内に、バッテリ30および慣性センサ50に加えて、液圧ユニット70および電気部品71が固定されている。液圧ユニット70は、自動二輪車100に搭載されるABSの一部を構成する。電気部品71は、自動二輪車100の電気系統の一部を構成するヒューズおよびコネクタを含む。このように、バッテリケース20内には、バッテリ30および慣性センサ50の他に、自動二輪車100における液体(ブレーキフルードまたはオイル等)の供給系統の一部および電気系統の一部が収容される。
図4の例においては、液圧ユニット70は、慣性センサ50に比べて十分に大きい重量を有し、バッテリケース20内でバッテリ30に隣り合うように固定されている。そのため、バッテリケース20における底部27およびその近傍部分にバッテリ30および液圧ユニット70等の比較的大きい重量を有する部材が集中する。これにより、バッテリケース20における慣性センサ50の近傍に発生する振動が、バッテリ30および液圧ユニット70の重量によって低減される。また、液圧ユニット70がバッテリケース20内に収容されるので、液圧ユニット70をバッテリケース20の外部に設けることに起因してシート9が高くなることが抑制される。
[3]衝撃吸収機構80および後輪7とバッテリケース20との位置関係
図5および図6は、衝撃吸収機構80および後輪7とバッテリケース20との位置関係を説明するための車両後半部の模式的透過側面図である。図5および図6では、バッテリケース20、バッテリ30および慣性センサ50が太い一点鎖線で示される。一方、自動二輪車100のうちリアアーム6、衝撃吸収機構80および後輪7を含む一部の構成が実線で示される。
図5に示すように、衝撃吸収機構80は、リアサスペンション81、第1のリンク部材82および第2のリンク部材83を含む。リアサスペンション81は、後輪7よりも前方の位置で車両前方から車両後方に向かって斜め下方に延びるように設けられている。
リアサスペンション81の前端部は、メインフレーム1Mにおける燃料タンク8の近傍部分に接続されている。リアサスペンション81の後端部には、第1のリンク部材82が接続されている。第1のリンク部材82は、さらにリアアーム6の一部に接続されるとともに第2のリンク部材83に接続されている。第2のリンク部材83は、さらにメインフレーム1Mの下端部に接続されている。
メインフレーム1Mとリアサスペンション81との接続部、リアサスペンション81と第1のリンク部材82との接続部、および第1のリンク部材82とリアアーム6との接続部の各々では、一方の部材と他方の部材とが左右方向LRに平行な軸の周りで相対的に回転可能となっている。また、第1のリンク部材82と第2のリンク部材83との接続部、および第2のリンク部材83とメインフレーム1Mとの接続部の各々では、一方の部材と他方の部材とが左右方向LRに平行な軸の周りで相対的に回転可能となっている。
上記の構成によれば、リアアーム6の一部は、リアサスペンション81を介してメインフレーム1Mに車両上下方向に揺動可能に支持される。それにより、後輪7において発生する衝撃がリアサスペンション81に伝達される際に、リアサスペンション81は伝達された衝撃を吸収する。
図5では、後輪7に衝撃が発生していないときの車両後半部の状態、すなわちリアサスペンション81が衝撃を吸収していないときの車両後半部の状態が示される。以下の説明では、図5に示される車両の状態を通常状態と呼ぶ。一方、図6では、リアサスペンション81が後輪7に発生した衝撃を吸収することにより最も縮んだときの車両後半部の状態が示される。以下の説明では、図6に示される車両の状態を最大衝撃状態と呼ぶ。
図6では、通常状態にあるときのリアアーム6、衝撃吸収機構80および後輪7の状態がさらに点線で示される。図5および図6に示すように、自動二輪車100の走行時には、路面と後輪7との間に発生する衝撃の大きさに応じてリアアーム6および後輪7がピボット軸PVを中心として上下方向UDに回転(揺動)する。
ここで、バッテリケース20は、自動二輪車100が最大衝撃状態にあるときに車両側面視でリアサスペンション81および後輪7に重ならないように設けられている。また、バッテリケース20は、車両側面視で前後方向FBにおけるリアサスペンション81と後輪7との間の位置に向かって底部27が突出するように設けられている。
上記の構成によれば、慣性センサ50は、車両側面視でリアサスペンション81の可動領域および後輪7の可動領域から外れたデッドスペースに位置するように、バッテリケース20の底部27に固定されている。それにより、自動二輪車100におけるデッドスペースが、慣性センサ50の設置スペースとして有効に利用される。したがって、シート9の高さを上昇させることなく、バッテリケース20内に慣性センサ50を配置することができる。
[4]バッテリ30および慣性センサ50の固定状態の詳細
図7は、バッテリケース20におけるバッテリ30および慣性センサ50の固定状態の詳細を説明するための模式的透過側面図である。図8は、バッテリケース20におけるバッテリ30および慣性センサ50の固定状態の詳細を説明するための模式的透過斜視図である。図7および図8では、バッテリケース20の一部の形状が点線で示される。
図7に示すように、バッテリケース20の底部27においては、慣性センサ固定部29の4つの貫通孔h1(図3)にゴム製のグロメットgrが嵌め込まれている。図7では、グロメットgrにハッチングが施されている。慣性センサ50は、4つのボルトおよび4つのナットを用いることにより、4つのグロメットgrを介して慣性センサ固定部29に接続されている。このように、慣性センサ50が複数のグロメットgrを介して慣性センサ固定部29に固定されるので、車両走行時にバッテリケース20に発生する振動が、慣性センサ50に伝達されることが抑制される。それにより、自動二輪車100の慣性を高い精度で計測することができる。
バッテリケース20内には、バッテリ30をバッテリケース20内に固定可能かつ取り外し可能に構成された金属製の固定機構200が設けられている。図7および図8に示すように、固定機構200は、第1の固定部材210、第2の固定部材220およびベース板金230を含む。
本実施の形態においては、第1の固定部材210は、例えば一本の硬質のワイヤに折り曲げ加工を施すとともにそのワイヤの一端部および他端部を接続することにより作製される。本例の第1の固定部材210は、一方向に延びる一定幅の帯の輪郭を描くように形成されている。第1の固定部材210は、第1の端部211および第2の端部212を有する。
第2の固定部材220およびベース板金230の各々は、例えば一枚の板金に打抜き加工および折り曲げ加工等を施すことにより作製される。第2の固定部材220は、第3の端部221および第4の端部222を有する。ベース板金230は、第5の端部231および第6の端部232を有する。
第1の固定部材210の第1の端部211は、バッテリケース20のワイヤ固定部27wに接続されている。第1の固定部材210の第2の端部212は、第2の固定部材220の第3の端部221に接続されている。ここで、第2の端部212と第3の端部221との接続部分はヒンジを構成する。それにより、第2の固定部材220は、第1の固定部材210の第2の端部212を通って左右方向LRに平行な軸の周りで回転可能となっている。
ベース板金230の第6の端部232は、ボルトを用いて板金固定部25に固定されている。この状態で、ベース板金230の第5の端部231は、板金固定部25の上方に位置する。
第2の固定部材220の第4の端部222とベース板金230の第5の端部231とは、第2の固定部材220が第1の固定部材210の第2の端部212の周りで回転することにより互いに接触しまたは離間する。また、第4の端部222および第5の端部231は、第4の端部222および第5の端部231が互いに接触する状態でボルトおよびナットを用いて接続可能に構成されている。
ここで、バッテリ30は、バッテリケース20内で主として前方を向く第1の面31と、バッテリケース20内で主として上方を向く第2の面32とを有するものとする。また、バッテリ30は、バッテリケース20内で主として下方を向く第3の面33と、バッテリケース20内で主として後方を向く第4の面34とを有するものとする。
バッテリ30をバッテリケース20内に固定する際には、バッテリ30が左右のバッテリ固定部24L,24R(図3)上に載置される。このとき、第3の面33の一部がバッテリ固定部24L,24Rに当接し、第4の面34の一部が左右の段差部SL,SR(図3)に当接することにより、バッテリ30がバッテリケース20内で仮に位置決めされる。また、第1の固定部材210はバッテリ30の第1の面31に沿うように、ワイヤ固定部27wから上方に延びている。
この状態で、第2の固定部材220は、第1の固定部材210の第2の端部212の周りで回転することにより、図7および図8に太い一点鎖線の矢印で示すように、バッテリ30の第2の面32に近接可能かつ離間可能となっている。
第2の固定部材220の一部には、第2の固定部材220が第2の面32に近接することにより第2の面32に接触するようにゴム製の衝撃緩衝部材sgが設けられている。第2の固定部材220が衝撃緩衝部材sgを介してバッテリ30の第2の面32に支持された状態で、第2の固定部材220の第4の端部222がベース板金230の第5の端部231に重なる。そこで、第4の端部222および第5の端部231がボルトおよびナットを用いて接続されることにより、バッテリ30がバッテリケース20における底部27の近傍に固定される。
一方、バッテリ30をバッテリケース20から取り外す際には、第4の端部222および第5の端部231を接続するボルトおよびナットを取り外す。それにより、第2の固定部材220をバッテリ30の第2の面32から離間させることにより、バッテリ30をバッテリケース20内から取り出すことができる。
上記の構成によれば、固定機構200によりバッテリ30をバッテリケース20内に容易かつ強固に固定することができる。それにより、車両走行時にバッテリ30がバッテリケース20に対して移動することに起因してバッテリケース20の底部27に振動が発生することが抑制される。その結果、慣性センサ50により自動二輪車100の慣性を高い精度で計測することができる。また、バッテリケース20に固定されたバッテリ30を容易に取り外すことができる。したがって、バッテリ30の交換作業を容易に行うことができる。
本実施の形態に係る慣性センサ50は、その慣性センサ50を慣性センサ固定部29の上面に取り付けるための平坦な取付面を有する。本実施の形態においては、慣性センサ50は、図7に示すように、慣性センサ50の取付面と水平面RPとがなす角度θが15°を超えないようにバッテリケース20内に固定される。このように、慣性センサ50が水平面RPに対して15°を超えて傾斜しないことにより、自動二輪車100の慣性を高い精度で計測することができる。なお、自動二輪車100の慣性をより高い精度で計測するために、慣性センサ50の取付面と水平面RPとがなす角度θは12°以下であることが好ましい。
慣性センサ固定部29およびバッテリ固定部24L,24Rは、図7に示すように、バッテリ30と慣性センサ50との間の距離dsがバッテリ30の上下方向UDの厚みの1/2よりも小さくなるように形成される。この場合、慣性センサ固定部29およびバッテリ固定部24L,24R間の距離が十分に小さくなるので、バッテリ30の重量により慣性センサ50の振動がさらに抑制されやすくなる。
[5]リアフレーム1Rに対するバッテリケース20の固定状態の詳細
図9は、リアフレーム1Rに対するバッテリケース20の固定状態の詳細を説明するための斜視図および部分断面図である。図9では、リアフレーム1Rにバッテリケース20が固定された状態が外観斜視図により示される。また、図9では、バッテリケース20の上固定部26Lとリアフレーム1Rの上固定部19Lとの接続部の断面が吹き出しBA1内に示される。さらに、バッテリケース20の下固定部28Lと帯状連結板13の左の下固定部13aとの接続部の断面が吹き出しBA2内に示される。
図9の吹き出しBA1に示すように、バッテリケース20の上固定部26Lには、貫通孔h3にグロメットgrが嵌め込まれている。これにより、バッテリケース20の上固定部26Lは、グロメットgrを介してリアフレーム1Rの上固定部19L上に位置決めされる。この状態で、バッテリケース20の上固定部26Lとリアフレーム1Rの上固定部19Lとが、ボルトBTおよびナットNTを用いて接続される。バッテリケース20の上固定部26Rとリアフレーム1Rの上固定部19Rとの接続部の構成は、バッテリケース20の上固定部26Lとリアフレーム1Rの上固定部19Lとの接続部の構成と同じである。
図9の吹き出しBA2に示すように、バッテリケース20の下固定部28Lには、貫通孔h0にグロメットgrが嵌め込まれている。これにより、バッテリケース20の下固定部28Lは、グロメットgrを介して帯状連結板13の左の下固定部13a上に位置決めされる。この状態で、バッテリケース20の下固定部28Lと帯状連結板13の左の下固定部13aとが、ボルトBTおよびナットNTを用いて接続される。バッテリケース20の下固定部28Rと帯状連結板13の右の下固定部13aとの接続部の構成は、バッテリケース20の下固定部28Lと帯状連結板13の左の下固定部13aとの接続部の構成と同じである。
上記の構成によれば、バッテリケース20は、リアフレーム1Rに複数のグロメットgrを介して固定されるので、車両走行時にリアフレーム1Rに発生する振動が、バッテリケース20に伝達されることが抑制される。それにより、自動二輪車100の慣性をより高い精度で計測することができる。
[6]効果
上記の自動二輪車100においては、バッテリケース20の底部27に慣性センサ50が固定される。それにより、車体フレーム1に対するリアサスペンション81の可動領域および後輪7の可動領域から外れたデッドスペースが慣性センサ50の設置スペースとして有効に利用される。したがって、シート9の高さを上昇させることなくバッテリケース20内に慣性センサ50を配置することができる。
また、上記の構成によれば、バッテリ30は、車両平面視で慣性センサ50に重なるように、慣性センサ50の上方の位置でバッテリケース20に固定されている。この場合、バッテリケース20内におけるバッテリ30の取付部分と慣性センサ50の取付部分とが近接する。それにより、車両走行時に車体フレーム1からバッテリケース20に振動が伝達される場合でも、バッテリ30の重量によりバッテリケース20の底部27が振動することが抑制される。さらに、上記のバッテリケース20は、樹脂製であるため車体フレーム1から伝達される振動の一部を吸収する。したがって、慣性センサ50に発生する振動が低減される。
さらに、上記の構成によれば、慣性センサ50はバッテリケース20の慣性センサ固定部29に固定される。また、慣性センサ50の上方には、バッテリ30およびシート9が存在する。それにより、自動二輪車100の外部から慣性センサ50へのアクセスの困難性が高められる。また、慣性センサ50はバッテリケース20の内部に設けられるので、車両走行時に自動二輪車100の外部で飛散する雨水または砂埃がその慣性センサ50に付着することが防止される。
これらの結果、慣性センサ50による慣性の検出精度を高く維持しつつ慣性センサ50が設けられることによる車両の大型化が抑制されている。
[7]他の実施の形態
(a)上記実施の形態においては、慣性センサ50は複数のグロメットgrを介してバッテリケース20に固定されるが、本発明はこれに限定されない。慣性センサ50は、バッテリケース20に直接固定されてもよい。
(b)上記実施の形態においては、バッテリケース20は複数のグロメットgrを介してリアフレーム1Rに固定されるが、本発明はこれに限定されない。バッテリケース20は、リアフレーム1Rに直接固定されてもよい。
(c)上記実施の形態においては、バッテリ30は、金属製の固定機構200を用いてバッテリケース20に固定されるが、本発明はこれに限定されない。バッテリ30は、布製またはゴム製の帯状部材等によりバッテリケース20に固定されてもよい。あるいは、バッテリ30は、バッテリケース20にボルトで直接固定されてもよい。
(d)上記実施の形態では、液圧ユニット70は、前後方向FBにおいてバッテリ30に隣り合うようにバッテリケース20内に固定されるが、本発明はこれに限定されない。液圧ユニット70は、左右方向LRにおいてバッテリ30に隣り合うようにバッテリケース20内に固定されてもよい。
(e)上記実施の形態では、バッテリケース20内に液圧ユニット70が固定されるが、液圧ユニット70はバッテリケース20の外部に設けられてもよい。
(f)上記実施の形態において、水平面に対するリアサスペンション81の傾斜の程度は、図5および図6の例に限定されない。リアサスペンション81は、後輪7よりも前方の位置で車両前方から車両後方に向かって斜め下方へ延びるように設けられればよい。したがって、リアサスペンション81は、そのリアサスペンション81の延びる方向と水平面との間の角度が、図5および図6の例に比べてより小さくなるように設けられてもよい。あるいは、リアサスペンション81は、そのリアサスペンション81の延びる方向と水平面との間の角度が、図5および図6の例に比べてより大きくなるように設けられてもよい。
(g)上記実施の形態は本発明を自動二輪車に適用した例であるが、これに限らず、自動四輪車、自動三輪車もしくはATV(All Terrain Vehicle;不整地走行車両)等の他の鞍乗型車両に本発明を適用してもよい。
[8]実施の形態の各部と請求項の各構成要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の例について説明する。
上記の実施の形態においては、車体フレーム1、メインフレーム1Mおよびリアフレーム1Rが車体フレームの例であり、シート9がシートの例であり、バッテリ30がバッテリの例であり、慣性センサ50が慣性計測装置の例であり、バッテリケース20がバッテリケースの例であり、リアアーム6がリアアームの例であり、後輪7が駆動輪の例であり、リアサスペンション81がリアサスペンションの例であり、バッテリケース20の底部27がバッテリケースの底部の例である。
また、自動二輪車100が鞍乗型車両の例であり、液圧ユニット70が液圧ユニットの例であり、グロメットgrが第1および第2の衝撃緩衝部材の例であり、図4の車両中心線CLが車両中心線の例であり、固定機構200が固定機構の例であり、バッテリ30の第1の面31が第1の面の例であり、バッテリ30の第2の面32が第2の面の例である。
また、第1の端部211が第1の端部の例であり、第2の端部212が第2の端部の例であり、第1の固定部材210が第1の固定部材の例であり、第3の端部221が第3の端部の例であり、第4の端部222が第4の端部の例であり、第2の固定部材220が第2の固定部材の例であり、液圧ユニット70が動作部の例であり、ECU60が制御部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の構成要素を用いることもできる。
1…車体フレーム,1M…メインフレーム,1R…リアフレーム,2…フロントフォーク,3…前輪,4…ハンドル,5…エンジン,6…リアアーム,7…後輪,8…燃料タンク,9…シート,11…上部レール,11e,12e…前端部,12…下部レール,13…帯状連結板,13a,28L,28R…下固定部,19L,19R,26L,26R…上固定部,20…バッテリケース,21…底壁部,22…左壁部,23…右壁部,24L,24R…バッテリ固定部,25…板金固定部,27…底部,27w…ワイヤ固定部,29…慣性センサ固定部,30…バッテリ,31…第1の面,32…第2の面,33…第3の面,34…第4の面,50…慣性センサ,60…ECU,70…液圧ユニット,71…電気部品,80…衝撃吸収機構,81…リアサスペンション,82…第1のリンク部材,83…第2のリンク部材,100…自動二輪車,200…固定機構,210…第1の固定部材,211…第1の端部,212…第2の端部,220…第2の固定部材,221…第3の端部,222…第4の端部,230…ベース板金,231…第5の端部,232…第6の端部,BT…ボルト,CL…車両中心線,FB…前後方向,HP…ヘッドパイプ,LR…左右方向,NT…ナット,PV…ピボット軸,RP…水平面,SL,SR…段差部,UD…上下方向,gr…グロメット,h0,h1,h2,h3…貫通孔,sg…衝撃緩衝部材

Claims (11)

  1. 車体フレームと、
    前記車体フレームの上方に配置されかつ前記車体フレームに支持されるシートと、
    バッテリと、
    慣性計測装置と、
    前記バッテリおよび前記慣性計測装置を収容しかつ前記シートの下方に位置するように前記車体フレームに固定される樹脂製のバッテリケースと、
    前記車体フレームから後方に延びるように設けられたリアアームと、
    前記リアアームに回転可能に支持される駆動輪と、
    前記駆動輪よりも前方の位置で車両前方から車両後方に向かって斜め下方に延びるように設けられ、前記リアアームを前記車体フレームに車両上下方向へ揺動可能に支持するリアサスペンションとを備え、
    前記バッテリケースは、車両側面視において前記リアサスペンションが衝撃を吸収することにより最も縮んだ状態で前記リアサスペンションおよび前記駆動輪に重ならないように、車両前後方向における前記リアサスペンションと前記駆動輪との間の位置に向かって突出する底部を有し、
    前記慣性計測装置は、前記バッテリケースの前記底部に固定され、
    前記バッテリは、車両平面視で前記慣性計測装置の少なくとも一部に重なるように、前記慣性計測装置の上方の位置で前記バッテリケースに固定された、鞍乗型車両。
  2. 前記バッテリは、車両平面視で前記慣性計測装置の全体に重なるように固定された、請求項1記載の鞍乗型車両。
  3. 前記バッテリと前記慣性計測装置との間の距離は、前記バッテリの車両上下方向における厚みの1/2に比べて小さい、請求項1または2記載の鞍乗型車両。
  4. 前記バッテリケース内に収容されるとともに、前記バッテリに隣り合うように前記バッテリケースに固定された液圧ユニットをさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記慣性計測装置は、前記バッテリケースの底部に第1の衝撃緩衝部材を介して固定された、請求項1〜4のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記バッテリケースは、前記車体フレームに第2の衝撃緩衝部材を介して固定された、請求項1〜5のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記慣性計測装置は、車両平面視で車両前後方向に延びる車両中心線に重なるように配置された、請求項1〜6のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記慣性計測装置は、車両直立状態で水平面に対して15°を超えて傾斜しないように前記バッテリケース内に固定された、請求項1〜7のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記バッテリケースに取り付けられ、前記バッテリを前記バッテリケースに固定可能かつ取り外し可能に構成された金属製の固定機構をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  10. 前記バッテリは、互いに隣り合う第1の面および第2の面を有し、
    前記固定機構は、
    第1の端部および第2の端部を有する第1の固定部材と、
    第3の端部および第4の端部を有する第2の固定部材とを含み、
    前記第1の固定部材の前記第2の端部と前記第2の固定部材の前記第3の端部とは、ヒンジで接続され、
    前記第1の固定部材の前記第1の端部は、前記第1の固定部材が前記バッテリの前記第1の面に沿うように前記バッテリケースに取り付けられ、
    前記第2の固定部材は、前記ヒンジにより前記第1の固定部材に対して回転することにより、前記バッテリの前記第2の面に近接可能かつ離間可能に設けられ、
    前記第2の固定部材の前記第4の端部は、前記第2の固定部材が前記バッテリの前記第2の面に近接する状態で前記バッテリケースに対して固定可能かつ取り外し可能に構成された、請求項9記載の鞍乗型車両。
  11. 車両に関する動作を行う動作部と、
    前記慣性計測装置による車両の慣性の計測結果に基づいて前記動作部を制御する制御部とをさらに備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
JP2019140194A 2019-07-30 2019-07-30 鞍乗型車両 Pending JP2021020645A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140194A JP2021020645A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 鞍乗型車両
TW109123816A TWI749637B (zh) 2019-07-30 2020-07-15 跨坐型車輛
CA3087548A CA3087548C (en) 2019-07-30 2020-07-16 Straddled vehicle
US16/931,070 US11332023B2 (en) 2019-07-30 2020-07-16 Straddled vehicle
EP20187083.9A EP3771624B1 (en) 2019-07-30 2020-07-22 Straddled vehicle
ARP200102087A AR119487A1 (es) 2019-07-30 2020-07-24 Vehículo para montar a horcajadas
BR102020015469-9A BR102020015469B1 (pt) 2019-07-30 2020-07-29 Veículo montado
PH12020050245A PH12020050245A1 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Straddled vehicle
CN202010743489.7A CN112298422B (zh) 2019-07-30 2020-07-29 骑乘式车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140194A JP2021020645A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021020645A true JP2021020645A (ja) 2021-02-18

Family

ID=71741637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140194A Pending JP2021020645A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 鞍乗型車両

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11332023B2 (ja)
EP (1) EP3771624B1 (ja)
JP (1) JP2021020645A (ja)
CN (1) CN112298422B (ja)
AR (1) AR119487A1 (ja)
BR (1) BR102020015469B1 (ja)
CA (1) CA3087548C (ja)
PH (1) PH12020050245A1 (ja)
TW (1) TWI749637B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021146862A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129789A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1260903B (it) * 1992-03-04 1996-04-29 Honda Motor Co Ltd Motoveicolo a trazione elettrica.
JP2012091595A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
JP2012214088A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動三輪車
US9463695B2 (en) * 2011-10-28 2016-10-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle electric vehicle
US8820416B2 (en) * 2012-07-27 2014-09-02 Halliburton Energy Services, Inc. Actuation assembly for downhole devices in a wellbore
JP2014031125A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5961283B2 (ja) * 2012-12-25 2016-08-02 川崎重工業株式会社 電動車両
JP6245946B2 (ja) * 2013-11-06 2017-12-13 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ及びそれを備えた鞍乗型電動車両
JP6481529B2 (ja) 2015-07-06 2019-03-13 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造及び自動二輪車
JP6286468B2 (ja) * 2016-03-30 2018-02-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
TWI735283B (zh) * 2017-05-23 2021-08-01 英屬開曼群島商睿能創意公司 車輛
BR112020003210B1 (pt) * 2017-09-29 2023-05-09 Honda Motor Co., Ltd Veículo do tipo para montar
JP6670814B2 (ja) 2017-11-21 2020-03-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6630335B2 (ja) * 2017-11-21 2020-01-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6673962B2 (ja) * 2018-03-28 2020-04-01 本田技研工業株式会社 電装品の配置構造
JP6610699B2 (ja) * 2018-04-13 2019-11-27 スズキ株式会社 慣性センサの取付構造及び鞍乗型車両
JP7222812B2 (ja) * 2019-06-05 2023-02-15 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021146862A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7165695B2 (ja) 2020-03-18 2022-11-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3771624A1 (en) 2021-02-03
US20210031637A1 (en) 2021-02-04
US11332023B2 (en) 2022-05-17
CN112298422A (zh) 2021-02-02
TW202112606A (zh) 2021-04-01
CA3087548A1 (en) 2021-01-30
BR102020015469A2 (pt) 2021-03-23
CA3087548C (en) 2022-07-26
TWI749637B (zh) 2021-12-11
CN112298422B (zh) 2022-05-13
BR102020015469B1 (pt) 2023-12-19
AR119487A1 (es) 2021-12-22
EP3771624B1 (en) 2022-03-02
PH12020050245A1 (en) 2021-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9340249B2 (en) Vehicle
JP6459859B2 (ja) センサの支持構造及び自動二輪車
JP2009292350A (ja) 車両
JP6636831B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6481529B2 (ja) 慣性センサの取付構造及び自動二輪車
EP3239008B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP6106010B2 (ja) ジャイロセンサを備えた鞍乗型車両
JP2021020645A (ja) 鞍乗型車両
JP2005145287A (ja) 自動二輪車の制動力調整装置
JP2023032166A (ja) 電動バランスバイク
US8444175B2 (en) Saddle-type vehicle
JP2009226975A (ja) 鞍乗り型車両のヘッドライト支持構造
JP2009090887A (ja) 鞍乗型車両
JP5393352B2 (ja) 電動二輪車
JP2017171084A (ja) 鞍乗り型車両
JP6610699B2 (ja) 慣性センサの取付構造及び鞍乗型車両
JP6927270B2 (ja) 慣性センサの取付構造
JP6743863B2 (ja) センサの支持構造
JP5962431B2 (ja) 鞍乗型車両の気体燃料タンク支持構造
JP2019011063A (ja) センサの支持構造及び自動二輪車
JP5317746B2 (ja) 小型車両の角速度センサユニット
CN115667019A (zh) 用于鞍式车辆的电气部件