JP2017171084A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171084A
JP2017171084A JP2016058564A JP2016058564A JP2017171084A JP 2017171084 A JP2017171084 A JP 2017171084A JP 2016058564 A JP2016058564 A JP 2016058564A JP 2016058564 A JP2016058564 A JP 2016058564A JP 2017171084 A JP2017171084 A JP 2017171084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
saddle
type vehicle
abs module
ride type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773428B2 (ja
Inventor
慎一郎 石田
Shinichiro Ishida
慎一郎 石田
孝文 中西
Takafumi Nakanishi
孝文 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016058564A priority Critical patent/JP6773428B2/ja
Priority to BR102017005683-0A priority patent/BR102017005683B1/pt
Priority to CN201710176977.2A priority patent/CN107226157B/zh
Publication of JP2017171084A publication Critical patent/JP2017171084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773428B2 publication Critical patent/JP6773428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/38Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching brake members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/40Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching accessories, e.g. article carriers, lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車体の重心位置をさらに低い位置に位置させることができる鞍乗り型車両を提供する。【解決手段】鞍乗り型車両11は、ヘッドパイプ32から後ろ下がりに延びるメインフレーム33と、メインフレーム33の後方に接続され、後上がりに延びる左右1対のシートレール34と、メインフレーム33の下方に配置されるパワーユニット28と、車輪WFを制動する制動手段15と、制動手段15の制動力を一時的に減少させるABSモジュール38とを備える。ABSモジュール38は、メインフレーム33の後部上方であって左右1対のシートレール34の間に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるメインフレームと、メインフレームの後方から後上がりに延びる左右1対のシートレールと、車輪に対して一時的に制動力を減少させるABS(アンチロックブレーキシステム)モジュールとを備える鞍乗り型車両に関する。
特許文献1は鞍乗り型車両として自動二輪車を開示する。記載の自動二輪車ではヘッドパイプに近い位置でメインフレームにブラケットが固定される。ブラケットにABSモジュールは支持される。したがって、ABSモジュールはパワーユニットよりも前輪に接近して配置される。
特開2012−206673号公報
メインフレームはヘッドパイプから後ろ下がりに延びることから、ヘッドパイプに近づくほどメインフレームは地面から遠ざかる。したがって、重量物であるABSモジュールは車体の中で高い位置に配置される。その結果、車体の重心位置は地面から遠ざかって高い位置に位置してしまう。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたもので、車体の重心位置をさらに低い位置に位置させることができる鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるメインフレームと、前記メインフレームの後方に接続され、後上がりに延びる左右1対のシートレールと、前記メインフレームの下方に配置されるパワーユニットと、車輪を制動する制動手段と、前記制動手段の制動力を一時的に減少させるABSモジュールとを備えた鞍乗り型車両において、前記ABSモジュールは、前記メインフレームの後部上方であって前記左右1対のシートレールの間に配置される鞍乗り型車両が提供される。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記メインフレームの後部には前記パワーユニットを支持するピボットフレームが接続され、前記ピボットフレームは前記メインフレームから下方に延び、側面視で前記ABSモジュールは前記ピボットフレームと上下に並んで配置される。
第3側面によれば、第2側面の構成に加えて、前記メインフレームと前記シートレールとを繋ぐサブフレームが設けられ、側面視で前記サブフレームと少なくとも前記ABSモジュールの一部は重なり、上面視で前記メインフレームと前記シートレールとの固定部と前記ABSモジュールとは重なる。
第4側面によれば、第3側面の構成に加えて、前記ABSモジュールはブラケットに固定され、前記ブラケットの一端は車体下方に延出し前記メインフレームもしくは前記ピボットフレームに支持され、他端は車体上方に延出し前記シートレールもしくはサブフレームに支持される。
第5側面によれば、前記ブラケットの少なくとも1箇所は前記ピボットフレームに弾性部材を介して締結部材により固定され、前記ブラケットの他所はシートレールもしくはサブフレームに弾性部材を介して締結部材により固定されている。
第6側面によれば、第1〜第5側面のいずれかの構成に加えて、前記ABSモジュールの上方には前記パワーユニットに燃料を供給する燃料タンクが配置され、前記燃料タンクはシートレールに固定されている。
第7側面によれば、第6側面の構成に加えて、前記ABSモジュールの近傍であってその前方にはバッテリーボックスが配置され、前記バッテリーボックスは前記左右1対のシートレールの間に配置され、前記バッテリーボックスの前方には跨ぎ部が構成され、
前記跨ぎ部と前記バッテリーボックスとを隔てる車体カバーが設けられ、前記車体カバーにはリッドが設けられている。
第1側面によれば、ABSモジュールは車体下方(重力の向きで下方)に配置されることから、車体の重心を低くすることができる。
第2側面によれば、重量物であるパワーユニットを支えるピボットフレーム近傍にABSモジュールを配置することで、車体中央部に重量物を集中して配置することができる。
第3側面によれば、サブフレームを設けることでメインフレームとシートフレームとをより強固に接続することができるとともに、メインフレームとシートレールとサブフレームとで剛性が高められた領域にABSモジュールを配置することができる。
第4側面によれば、ブラケットを上下に延ばすとともに、上下に延ばした両部分を車体で支持し、ブラケットにABSモジュールを固定することで、ABSモジュールの位置ずれを抑えることができる。
第5側面によれば、弾性部材を介して車体にABSモジュールを固定することで、ABSモジュールへのパワーユニットからの振動や走行時の車輪からの振動を低減することができる。
第6側面によれば、重量物を車体中央部に集中配置することができる。しかも、燃料タンク下の限られたスペースは利用されることができる。
第7側面によれば、前方に跨ぎ部が配置され左右をサブフレームで囲まれ上方を燃料タンクで囲まれた空間にABSモジュールを配置し、前方にバッテリーボックスを配置することで、メインフレーム上で燃料タンク下のスペースを有効に活用することができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車の全体構成を概略的に示す側面図である。 車体フレームの構成を概略的に示す側面図である。 ABSモジュールの配置を概略的に示す拡大部分斜視図である。 ABSモジュールの配置を概略的に示す拡大部分平面図である。 車体カバー内側の収容空間を概略的に示す拡大部分側面図である。 下方(地面側)から観察されるABSモジュールおよびブラケットを概略的に示す斜視図である。 図5の7−7線に沿った拡大断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。ここで、車体の上下前後左右は自動二輪車に乗車した乗員の目線に基づき規定されるものとする。
図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車11を概略的に示す。自動二輪車(鞍乗り型車両)11は、車体フレームに装着される車体カバー12を備える。車体カバー12は車体フレームを覆う(図中、車体フレームは車体カバー12で隠れる)。車体フレームにはフロントフォーク13が繰向可能に支持される。フロントフォーク13には車軸14回りで回転自在に前輪WFが支持される。前輪WFには前輪ブレーキ15が装着される。
フロントフォーク13にはハンドル16が結合される。ハンドル16は車軸14に並列な方向に左右に延びるバーハンドル17を備える。バーハンドル17の右端にはスロットルグリップ18およびブレーキレバー19が設けられる。ブレーキレバー19の操作に応じて前輪ブレーキ15の制動力は前輪WFに作用する。
車体フレームには水平方向に延びる支軸を介してスイングアーム21が連結される。スイングアーム21は支軸回りで上下方向に揺動可能に車体フレームに連結される。スイングアーム21の自由端には車軸22回りで回転自在に後輪WRが支持される。後輪WRには後輪ブレーキ23が装着される。後輪ブレーキ23の制動力は例えばブレーキペダルの操作に基づき制御される。
前輪WFおよび後輪WRの間でやや後輪WRよりの位置で車体フレームには着座シート25が支持される。ハンドル16と着座シート25との間には跨ぎ部26が形成される。跨ぎ部26は地面に向かって着座シート25よりも窪む。跨ぎ部26は車体カバー12で区画される。
車体カバー12はリッド27を備える。リッド27は車体カバー12に区画される開口を開閉する。開口は着座シート25下の収容空間を開放する。
着座シート25下で収容空間よりも下方にパワーユニット28は搭載される。パワーユニット28は車体フレームに支持される。パワーユニット28はエンジンおよびトランスミッションを備える。エンジンの回転力は例えばチェーンを通じて後輪WRに伝達される。
図2に示されるように、車体フレーム31は、フロントフォーク14を操向可能に支持するヘッドパイプ32と、該ヘッドパイプ32から後下がりに延びるメインフレーム33と、メインフレーム33の後端に接続されて後上がりに延びる左右1対のシートレール34とを備える。シートレール34には着座シート25下で燃料タンク35が搭載される。燃料タンク35からパワーユニット29に燃料は供給される。燃料タンク35とメインフレーム33との間には収容空間36が区画される。収容空間36にバッテリーボックス37およびABS(アンチロックブレーキシステム)モジュール38は配置される。
メインフレーム33の後部にはピボットフレーム39が接続される。ピボットフレーム39はメインフレーム33から下方に延びる。ピボットフレーム39にパワーユニット29は連結される。ピボットフレーム39はパワーユニット29を支持する。こうしてパワーユニット29はメインフレーム33の下方に配置される。ピボットフレーム39にスイングアーム21の支軸は支持される。
図3に示されるように、車体フレーム31は、メインフレーム33とシートフレーム34とを繋ぐサブフレーム41を備える。サブフレーム41は収容空間36の左右両側に延びる。サブフレーム41の前端は、メインフレーム33とシートレール34との固定部Cから所定の距離で前方にずれた位置でメインフレーム33に固着される。サブフレーム41の後端は、メインフレーム33とシートレール34との固定部Cから所定の距離で後方にずれた位置で対応のシートレール34に固着される。こうしてサブフレーム41はメインフレーム33と対応のシートレール34と協働でトラス構造を確立する。
サブフレーム41同士の間にはクロスバー42が配置される。クロスバー42は水平方向に車体左右に延びてサブフレーム41同士を相互に連結する。クロスバー42は、車体の高さ方向にABSモジュール38と燃料タンク35との間に配置され、図4に示されるように、車体前後方向にABSモジュール38から後方にオフセットして配置される。
ABSモジュール38には配管43、43が接続される。一方の配管43はブレーキレバー19から延びる。他方の配管43は前輪ブレーキ15から延びる。ブレーキレバー19の操作で発生した油圧は配管43からABSモジュール38に導入される。ABSモジュール38は前輪WFの回転速度に応じて前輪ブレーキ15の制動力を一時的に減少させる。こうした制動力の減少に応じて前輪WFのロックは回避される。
ABSモジュール38は、メインフレーム33の後部上方であって左右1対のシートレール34の間に配置される。同様に、バッテリーボックス37は左右1対のシートレール34の間に配置される。バッテリーボックス37はABSモジュール38の近傍でその前方に位置する。
図5に示されるように、ABSモジュール38はピボットフレーム39と上下に並んで配置され、ABSモジュール38の上方には燃料タンク35が配置される。しかも、側面視でサブフレーム41と少なくともABSモジュール38の一部は重なる。上面視でメインフレーム33とシートレール34との固定部CとABSモジュール38とは重なる。
バッテリーボックス37の前方には跨ぎ部26が構成される。跨ぎ部26とバッテリーボックス37とは車体カバー12のリッド27で互いに隔てられる。リッド27が開放されると、外部から収容空間36内のバッテリーボックス37にアクセスすることができる。
ABSモジュール38の配置にあたってABSモジュール38はブラケット45に固定される。ブラケット45の一端45aはピボットフレーム39に固定される。固定にあたって締結部材としてボルト46が用いられる。ブラケット45はピボットフレーム39に固定の一端45aからメインフレーム33の上面を横切って延びる。図6に示されるように、ブラケット45の他端45bはピボットフレーム39とは反対側のサブフレーム41に固定の補助ブラケット47に連結される。連結にあたって締結部材としてボルト48が用いられる。
一端45aと他端45bとの間でブラケット45には水平方向に広がる平板部49が形成される。平板部49には、平板部49から垂直に立ち上がる補助平板部51が形成される。ABSモジュール38は平板部49および補助平板部51にボルト52で固定される。
ボルト46、48は例えばピボットフレーム39や補助ブラケット47に形成されるねじ孔にねじ結合される。図7に示されるように、ねじ結合にあたってボルト46、48とブラケット45との間には弾性部材としてのラバーマウント53が挟まれる。ブラケット45にはメインフレーム33の直上でラバーマウント54が取り付けられる。ラバーマウント54はブラケット45とメインフレーム33との間に挟まれる。ここでは、メインフレーム33には断面長方形のモノフレームが用いられる。
本実施形態に係る自動二輪車11ではメインフレーム33の後部上方であって左右1対のシートレール34の間にABSモジュール38は配置される。メインフレーム33はヘッドパイプ32から後下がりに延びることから、後方にいくにつれてメインフレーム33は地面に近づく。而して、ABSモジュール38は車体フレーム31中で最も低い位置に配置される。こうしてABSモジュール38は車体下方(重力の向きで下方)に配置されることから、車体の重心を低くすることができる。
重量物であるパワーユニット28はピボットフレーム39に支持される。側面視でABSモジュール38はピボットフレーム39と上下に並んで配置される。したがって、平面視で観察すると、車体の中央に重量物であるパワーユニット28およびABSモジュール38は集中的に配置される。しかも、ABSモジュール38の上方で燃料タンク35は配置され、燃料タンク35の上方で着座シート25は配置される。こうして前輪WFおよび後輪WRの間で車体中央に重量物は集中的に配置される。さらには、燃料タンク35下の限られたスペースは有効に活用される。
本実施形態に係る自動二輪車11では側面視でサブフレーム41と少なくともABSモジュール38の一部は重なり、上面視でメインフレーム33とシートレール34との固定部CおよびABSモジュール38とは重なる。サブフレーム41は、メインフレーム33とシートレール34とをより強固に接続することができるとともに、メインフレーム33とシートレール34とサブフレーム41とで剛性が高められた領域にABSモジュール38を配置することができる。
前述のように、ABSモジュール38の固定にあたってブラケット45が用いられる。ブラケット45の一端45aはピボットフレーム39またはメインフレーム33に固定され、他端45bはサブフレーム41に固定される。2つのフレーム33、34に支持された上下に延びるブラケット25にABSモジュール38を固定することで、ABSモジュール38の位置ずれを抑えることができる。
ブラケット45の一端45aはピボットフレーム39にラバーマウント53を介してボルト46により固定される。ブラケット45の他端45bはサブフレーム41にラバーマウント53を介して車幅方向でボルト48により固定される。こうして弾性部材を介して車体にABSモジュール38を固定することで、ABSモジュール38はパワーユニット28から伝わる振動から保護されることができる。同様に、走行時の車輪WF、WRからABSモジュール38に伝わる振動を低減することができる。
バッテリーボックス37は、ABSモジュール38の近傍であってその前方に配置され、左右1対のシートレール34の間に配置される。バッテリーボックス37の前方には跨ぎ部26が構成される。前方に跨ぎ部26が配置され左右をサブフレーム41で挟まれ上方を燃料タンク35で囲まれた収容空間36にABSモジュール38を配置し、前方にバッテリーボックス37を配置することで、メインフレーム33上で燃料タンク35下のスペースを有効に活用することができる。
なお、本実施形態では、ブラケット45と車体フレームの構成部材とをラバーマウント(弾性部材)53を介して固定したが、ブラケット45とABSモジュール38とを弾性部材を介して固定してもよい。
11…鞍乗り型車両(自動二輪車)、12…車体カバー、15…制動手段(前輪ブレーキ)、26…跨ぎ部、27…リッド、28…パワーユニット、32…ヘッドパイプ、33…メインフレーム、34…シートレール、35…燃料タンク、37…バッテリーボックス、38…ABSモジュール、39…ピボットフレーム、41…サブフレーム、45…ブラケット、45a…一端、45b…他端、46…締結部材(ボルト)、48…締結部材(ボルト)、53…弾性部材、C…固定部、WF…車輪(前輪)。

Claims (7)

  1. ヘッドパイプ(32)から後ろ下がりに延びるメインフレーム(33)と、
    前記メインフレーム(33)の後方に接続され、後上がりに延びる左右1対のシートレール(34)と、
    前記メインフレーム(33)の下方に配置されるパワーユニット(28)と、
    車輪(WF)を制動する制動手段(15)と、
    前記制動手段(15)の制動力を一時的に減少させるABSモジュール(38)と
    を備えた鞍乗り型車両(11)において、
    前記ABSモジュール(38)は、前記メインフレーム(33)の後部上方であって前記左右1対のシートレール(34)の間に配置される
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗り型車両において、
    前記メインフレーム(33)の後部には前記パワーユニット(28)を支持するピボットフレーム(39)が接続され、
    前記ピボットフレーム(39)は前記メインフレーム(33)から下方に延び、
    側面視で前記ABSモジュール(38)は前記ピボットフレーム(39)と上下に並んで配置される
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  3. 請求項2に記載の鞍乗り型車両において、
    前記メインフレーム(33)と前記シートレール(34)とを繋ぐサブフレーム(41)が設けられ、
    側面視で前記サブフレーム(41)と少なくとも前記ABSモジュール(38)の一部は重なり、
    上面視で前記メインフレーム(33)と前記シートレール(34)との固定部(C)と前記ABSモジュール(38)とは重なる
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  4. 請求項3に記載の鞍乗り型車両において、
    前記ABSモジュール(38)はブラケット(45)に固定され、前記ブラケット(45)の一端(45a)は車体下方に延出し前記メインフレーム(33)もしくは前記ピボットフレーム(39)に支持され、他端(45b)は車体上方に延出し前記シートレール(34)もしくはサブフレーム(41)に支持される
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  5. 請求項4に記載の鞍乗り型車両において、
    前記ブラケット(45)の少なくとも1箇所は前記ピボットフレーム(39)に弾性部材(53)を介して締結部材(46)により固定され、
    前記ブラケット(45)の他所はシートレール(34)もしくはサブフレーム(41)に弾性部材(53)を介して締結部材(48)により固定されている
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、
    前記ABSモジュール(38)の上方には前記パワーユニット(28)に燃料を供給する燃料タンク(35)が配置され、
    前記燃料タンク(35)はシートレール(34)に固定されている
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  7. 請求項6に記載の鞍乗り型車両において、
    前記ABSモジュール(38)の近傍であってその前方にはバッテリーボックス(37)が配置され、
    前記バッテリーボックス(37)は前記左右1対のシートレール(34)の間に配置され、
    前記バッテリーボックス(37)の前方には跨ぎ部(26)が構成され、
    前記跨ぎ部(26)と前記バッテリーボックス(37)とを隔てる車体カバー(12)が設けられ、
    前記車体カバー(12)にはリッド(27)が設けられている
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
JP2016058564A 2016-03-23 2016-03-23 鞍乗り型車両 Active JP6773428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058564A JP6773428B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 鞍乗り型車両
BR102017005683-0A BR102017005683B1 (pt) 2016-03-23 2017-03-21 Veículo do tipo para montar
CN201710176977.2A CN107226157B (zh) 2016-03-23 2017-03-23 鞍乘型车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058564A JP6773428B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171084A true JP2017171084A (ja) 2017-09-28
JP6773428B2 JP6773428B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59933623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058564A Active JP6773428B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6773428B2 (ja)
CN (1) CN107226157B (ja)
BR (1) BR102017005683B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11414153B2 (en) 2018-11-02 2022-08-16 Kawasaki Motors, Ltd. Straddle-type vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851413B2 (ja) * 2019-03-28 2021-03-31 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192980A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のabsユニット配置構造
JP2009190576A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010196633A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の吸気装置構造
JP2013103524A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2013103523A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741754B2 (ja) * 1995-09-05 2006-02-01 本田技研工業株式会社 スクータ型自動二輪車のブレーキ装置
JP3466383B2 (ja) * 1996-07-05 2003-11-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフレーム構造
JP4184886B2 (ja) * 2003-08-19 2008-11-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車のabs油圧ユニット組立体の取付構造
JP2006001471A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車および車両カバー取付方法
WO2011099209A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 スズキ株式会社 スクータ型自動二輪車
JP5595302B2 (ja) * 2011-02-23 2014-09-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6023576B2 (ja) * 2012-12-17 2016-11-09 川崎重工業株式会社 自動二輪車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192980A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のabsユニット配置構造
JP2009190576A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010196633A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の吸気装置構造
JP2013103524A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2013103523A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11414153B2 (en) 2018-11-02 2022-08-16 Kawasaki Motors, Ltd. Straddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN107226157A (zh) 2017-10-03
BR102017005683A2 (pt) 2017-09-26
JP6773428B2 (ja) 2020-10-21
CN107226157B (zh) 2020-03-31
BR102017005683B1 (pt) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851717B2 (ja) 自動二輪車のabsユニット配置構造
JP5879173B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
EP1531104B1 (en) Brake force control system for motorcycle
JP5323533B2 (ja) 鞍乗り型車両
US11203392B2 (en) Saddle riding vehicle
JP6773428B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5277811B2 (ja) 自動二輪車のフートレスト
JP4986684B2 (ja) 鞍乗り型4輪車
JP4041143B2 (ja) 車両用フレーム組立体及びその組立体を有する車両
JP5325634B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2009090887A (ja) 鞍乗型車両
JP5941813B2 (ja) 鞍乗型電動車両
CN112399945B (zh) 跨骑型电动车辆的车架结构
JP2019131146A (ja) 鞍乗型電動車両
JP6197431B2 (ja) 自動二輪車
EP3002187B1 (en) Vehicle
CN112770964B (zh) 跨骑型电动车辆
CN101332843A (zh) 低底板车辆
JP5962431B2 (ja) 鞍乗型車両の気体燃料タンク支持構造
JP2012183898A (ja) 鞍乗り型車両
JP2021169276A (ja) 鞍乗型車両の収納構造
JP5723634B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2014198540A (ja) 鞍乗型車両のフロアステップ構造
JP2020059437A (ja) 鞍乗型車両
JP2009090884A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150