JP2009291845A - 裁断方法及び装置 - Google Patents

裁断方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009291845A
JP2009291845A JP2008144700A JP2008144700A JP2009291845A JP 2009291845 A JP2009291845 A JP 2009291845A JP 2008144700 A JP2008144700 A JP 2008144700A JP 2008144700 A JP2008144700 A JP 2008144700A JP 2009291845 A JP2009291845 A JP 2009291845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cutting
laminate
hard thin
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161660B2 (ja
Inventor
Shinsuke Takahashi
伸輔 高橋
Chikahisa Uchiumi
京久 内海
Tatsuya Fujinami
達也 藤浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008144700A priority Critical patent/JP5161660B2/ja
Priority to US12/474,286 priority patent/US20090294042A1/en
Publication of JP2009291845A publication Critical patent/JP2009291845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161660B2 publication Critical patent/JP5161660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • B26D7/34Means for performing other operations combined with cutting for applying a coating, such as butter, to cut product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/084Means for treating work or cutting member to facilitate cutting specially adapted for cutting articles composed of at least two different materials, e.g. using cutters of different shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/246Vapour deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】硬質薄膜の割れや硬質薄膜の下層の変形・変質を発生させることなく、フィルムを裁断することのできる裁断方法及び装置を提供する。
【解決手段】裁断装置20は、基材Bと、基材Bよりも硬質で薄い表層の無機膜16とを含む積層フィルム10を走行させる走行手段と、走行する積層フィルム10の無機膜14の裁断予定位置にラミネートフィルム32を貼り合わせるラミネート部30と、ラミネートフィルム32が貼り合わされた積層フィルム10を裁断予定位置に沿ってラミネートフィルム32の反対側からラミネートフィルム32ごと裁断する裁断部40と、裁断した後のラミネートフィルム32を積層フィルム10から剥離する剥離部50と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は裁断方法及び装置に係り、特に機能性フィルム(機能性シート)の製造工程において長尺状のフィルムを長手方向に裁断する裁断方法及び装置に関する。
光学素子、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、半導体装置、薄膜太陽電池などの各種装置では、機能性フィルム(機能性シート)として、ガスバリアフィルム、保護フィルム、光学フィルタ、反射防止フィルム等の光学フィルムが利用されている。このような機能性フィルムの一例としては、プラスチックフィルム等の基材上に、ポリマーを主成分とする有機膜が成膜され、その上に無機物からなる無機膜が真空製膜法により硬質薄膜として成膜された機能性フィルム(積層フィルム)が知られている。
ところで、機能性フィルム等を製造するフィルム製造装置では、長尺状のフィルムを、製品幅に合わせて長手方向に裁断する裁断工程が行われる。裁断工程は一般に、回転下刃と回転上刃との間に長尺状のフィルムを通過させることによって行われる。
このような裁断工程において、上述の無機膜のような硬質薄膜を有するフィルムを裁断した場合、硬質薄膜が割れてしまうことがある。硬質薄膜が割れた場合には、製品の品質が低下したり、割れた破片がフィルム表面に再付着したりするという不具合が生じる。
そこで、裁断工程時における硬質薄膜の割れを防止する様々な方法が提案されている。たとえば特許文献1には、基材上の硬質の磁性層のみをレーザーで切断した後、基材をカッターで裁断する方法が記載されている。この方法によれば、磁性層をレーザーで蒸発させた後に裁断するので、磁性層にクラックが発生することを防止できる。
また、特許文献2には、支持体上の装飾層をレーザー放射線によって除去した後、除去跡に沿って支持体を刃で分離する方法が記載されている。この方法によれば、刃で支持体を分離する際に装飾層が既に除去されているので、装飾層による多量の埃または粉末が形成されることを防止できる。
特開昭61−180932号公報 特表2002−512133号公報
しかしながら、特許文献1及び2は、レーザーを硬質薄膜に照射した際、硬質薄膜の下層が加熱されて変形・変質してしまうという問題があった。特に、硬質薄膜の下層として有機層を有する場合には、有機層にレーザーが照射されてしまい、有機層が変形・変質してしまうという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、硬質薄膜の割れや硬質薄膜の下層の変形・変質を発生させることなく、フィルムを裁断することのできる裁断方法及び装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は前記目的を達成するために、支持体と該支持体よりも硬質で薄い表層の硬質薄膜とを含む積層体の前記硬質薄膜にラミネートフィルムを貼り合わせるラミネート工程と、前記ラミネートフィルムを貼り合わせた積層体を前記ラミネートフィルムの反対側から該ラミネートごと裁断する裁断工程と、前記裁断されたラミネートフィルムを前記硬質薄膜から剥離する剥離工程と、を備えたことを特徴とする裁断方法を提供する。
本発明の発明者は、裁断工程における硬質薄膜の割れの発生要因として、裁断時に支持体が大きく変形し、この支持体の変形に硬質薄膜が追いつけないためであるという知見を得た。さらに本発明の発明者は、裁断前の硬質薄膜にラミネートフィルムを貼り合わせた後、ラミネートフィルムの反対側からラミネートごと裁断すれば、支持体ではなく、ラミネートフィルムが変形して裁断されることになり、硬質薄膜の割れを防止できるという知見を得た。
本発明はこのような知見に基づいて成されたものであり、裁断前の積層体に硬質薄膜側からラミネートフィルムを貼り付けた後、積層体をラミネートフィルムの反対側から裁断するようにしたので、裁断工程時における硬質薄膜の割れを抑制することができる。
請求項2の発明は請求項1において、前記ラミネート工程、前記裁断工程及び前記剥離工程は、長尺状に形成された前記積層体を走行させながら連続して行うことを特徴とする。
本発明によれば、ラミネート工程、裁断工程、剥離工程を連続して行うので、裁断装置を小型化することができる。
請求項3の発明は請求項1または2の発明において、前記裁断工程は、前記積層体を複数の位置で裁断を行い、前記ラミネート工程は、前記複数の裁断位置ごとに該裁断位置に沿ってラミネートフィルムを貼り合わせることを特徴とする。
本発明によれば、裁断位置ごとにラミネートフィルムを貼り付けるので、ラミネートフィルムの使用量を減らすことができる。
請求項4の発明は請求項1〜3において、前記積層体は、前記硬質薄膜と前記支持体との間に、前記硬質薄膜よりも軟らかい緩衝層を有することを特徴とする。
支持体、緩衝層、硬質薄膜を有する積層体は、部分切断工程としてレーザーを用いると、緩衝層が変形・変質するが、本発明ではラミネートフィルムを貼り合わせて裁断を行うだけなので、緩衝層の変形・変質を防止でき、特に効果的である。
請求項5の発明は請求項1〜4において、前記硬質薄膜は、硬度がHRC70以上であることを特徴とする。硬度がHRC70以上の硬質薄膜は、割れが非常に発生しやすいという問題があるが、本発明を適用することによって硬質薄膜の割れを防止でき、特に効果的である。
請求項6の発明は前記目的を達成するために、支持体と該支持体よりも硬質で薄い表層の硬質薄膜とを含む長尺状の積層体を長手方向に走行させる走行手段と、前記走行手段によって走行する積層体の硬質薄膜の裁断予定位置にラミネートフィルムを貼り合わせるラミネート手段と、前記ラミネートフィルムが貼り合わされた積層体を前記裁断予定位置に沿って前記ラミネートフィルムの反対側から該ラミネートフィルムごと裁断する裁断手段と、前記裁断手段で裁断した後のラミネートフィルムを前記積層体から剥離する剥離手段と、を備えたことを特徴とする裁断装置を提供する。
本発明によれば、ラミネート手段によって積層体の硬質薄膜にラミネートフィルムを貼り合わせた後、裁断手段によって積層体をラミネートフィルムの反対側からラミネートフィルムごと裁断し、剥離手段によって裁断後のラミネートフィルムを剥離するようにしたので、裁断工程時における硬質薄膜の割れを抑制することができる。
本発明によれば、積層体の硬質薄膜にラミネートフィルムを貼り合わせた後、積層体をラミネートフィルムの反対側からラミネートフィルムごと裁断し、裁断後のラミネートフィルムを積層体から剥離するようにしたので、硬質薄膜の割れのない積層体を得ることができる。
以下添付図面に従って本発明に係る裁断方法及び装置の好ましい実施形態について説明する。まず、本発明に係る裁断方法及び装置で裁断するのに適した積層体(積層フィルム)について説明する。
図1は積層フィルムの概念図である。同図に示す積層フィルム10は、基材B(フィルム原反)の表面に、所定のポリマーを主成分とする有機膜12が成膜(形成)され、さらにこの有機膜12の上に真空成膜法によって無機膜14が成膜される。
基材Bの種類は特に限定するものではなく、PETフィルム等の各種の樹脂フィルム、アルミニウムシートなどの各種の金属シートなど、有機膜12及び真空成膜による無機膜14の成膜が可能なものであれば、ガスバリアフィルム、光学フィルム、保護フィルムなどの各種の機能性フィルムに利用されている各種の基材(ベースフィルム)が、全て利用可能である。また、基材Bは、表面に、保護膜や接着膜など、各種の膜が形成されているものであってもよい。
有機膜12は、放射線硬化性のモノマー又はオリゴマーを主成分とする膜である。具体的には、使用されるモノマー又はオリゴマーとしては、エチレン性不飽和二重結合を2個以上有し、光の照射によって付加重合するモノマー又はオリゴマーであることが好ましい。そのようなモノマー及びオリゴマーとしては、分子中に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げることができる。その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタクリレートを挙げることができる。
更に特公昭48−41708号公報、特公昭50−6034号公報及び特開昭51−37193号公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報及び特公昭52−30490号公報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレートやメタクリレートを挙げることができる。
これらの中で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。また、この他、特開平11−133600号公報に記載の「重合性化合物B」も好適なものとして挙げることができる。
使用される光重合開始剤又は光重合開始剤系としては、米国特許第2367660号明細書に開示されているビシナルポリケタルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号明細書及び同第2951758号明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に記載のトリアリールイミダゾール2量体とp−アミノケトンの組み合わせ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載されているトリハロメチル−トリアジン化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されているトリハロメチルオキサジアゾール化合物等を挙げることができる。特に、トリハロメチル−s−トリアジン、トリハロメチルオキサジアゾール及びトリアリールイミダゾール2量体が好ましい。
また、この他、特開平11−133600号公報に記載の「重合開始剤C」も好適なものとしてあげることができる。光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがさらに好ましい。液晶性化合物の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm〜50J/cmであることが好ましく、100〜2000mJ/cmであることがさらに好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。
有機膜12の成膜方法としては、通常の溶液塗布法、あるいは真空成膜法等を挙げることができる。溶液塗布法としては、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコート法により塗布することができる。塗布後は、ヒータや温風等で塗布液を乾燥させた後、UV(紫外線)照射し、放射線硬化性のモノマー又はオリゴマーを重合させることが好ましい。
なお、アクリレートやメタクリレートは、空気中の酸素によって重合阻害を受ける。従って、本発明において、有機膜12としてこれらを利用する場合には、重合時の酸素濃度もしくは酸素分圧を低くすることが好ましい。窒素置換法によって重合時の酸素濃度を低下させる場合、酸素濃度は2%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。減圧法により重合時の酸素分圧を低下させる場合、全圧が1000Pa以下であることが好ましく、100Pa以下であることがより好ましい。また、100Pa以下の減圧条件下で2J/cm以上のエネルギーを照射して紫外線重合を行うのが特に好ましい。
本発明において、モノマーの重合率は80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。ここでいう重合率とはモノマー混合物中の全ての重合性基(例えばアクリレートやメタクリレートであれば、アクリロイル基およびメタクリロイル基)のうち、反応した重合性基の比率を意味する。
また、有機膜12は、平滑で、膜硬度が高いことが好ましい。有機膜12の平滑性は10μm角の平均粗さ(Ra値)として10nm以下であることが好ましく、2nm以下であることがより好ましい。
さらに有機膜12の膜硬度は、ある程度以上の硬さを有することが好ましい。好ましい硬さとしては、ナノインデンテーション法で測定したときの押し込み硬度として100N/mm2 以上が好ましく、200N/mm2以上がより好ましい。また、鉛筆硬度としてはHB以上の硬さを有することが好ましく、H以上の硬さを有することがより好ましい。
無機膜14の種類は、特に限定されるものではなく、各種の無機物が利用可能である。また、無機膜14の製造方法は特に限定するものではないが、真空成膜法によって成膜することが好ましく、たとえば、CVD、プラズマCVD、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング等が用いられる。
無機膜14の硬度は、HRC70以上であることが好ましい。このような硬度の無機膜14は、裁断時に割れが発生しやすいため、本発明の効果が顕著になる。また、無機膜14の厚みは、100nm以下が好ましく、50nm以下が特に好ましい。このように薄い無機膜14は、裁断時に割れが発生しやすいため、本発明の効果が顕著になる。
なお、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイのような表示装置など各種のデバイスや装置の保護フィルムを製造する場合、無機膜14として酸化ケイ素膜等が成膜される。
また、光反射防止フィルム、光反射フィルム、各種のフィルタ等の光学フィルムを製造する場合、無機膜14として、目的とする光学特性を有する、あるいは発現する材料からなる膜が成膜される。
なお、本発明の積層体は積層フィルム10に限定されず、積層体の基材がシート状であってもよい。また、積層体の構成は、基材B、有機膜12、無機膜14の三層に限定されるものではなく、基材Bと無機膜14の二層であってもよい。さらに、基材Bと無機膜14との間に複数層の有機膜12を設けた構成であってもよい。
上記の如く構成された積層フィルム10は、無機膜14が最も硬くて薄い硬質薄膜として形成され、有機膜12が無機膜14よりも軟らかい緩衝層として形成される。このような積層フィルム10をスリッタで裁断した際に、無機膜14が割れやすいという問題がある。この問題を解消するため、積層フィルム10の無機膜14のみをレーザーで照射して除去することが考えられるが、その場合には、有機膜12が変形・変質してしまうという問題が発生する。本発明はこれらの問題を解消するための裁断方法及び装置である。以下、本発明に係る裁断方法及び装置の好ましい実施形態について説明する。
図2は、第1の実施形態の裁断装置20の構成を模式的に示す側面図であり、図3は裁断装置20の構成を模式的に示す斜視図である。これらの図に示す裁断装置20は、長尺状の積層フィルム10を製品幅で裁断する装置であり、主としてラミネート部30、裁断部40、剥離部50で構成される。積層フィルム10は、無機膜14が図2の下側になるようにセットされ、フィードローラ等の走行手段(不図示)によって図2の白抜き矢印の方向に走行するようになっている。この積層フィルム10の走行方向に上流側から順にラミネート部30、裁断部40、剥離部50が配置される。
図4は、裁断部40を示す正面図である。同図に示すように、裁断部40は、上下対になった複数対の回転上刃42と回転下刃44を備える。回転上刃42と回転下刃44の材質は、SK材、SUS材等が使われ、タングステンカーバイト等も好適に用いられる。
回転下刃44は円筒状に形成されており、シャフト48を介して装置本体(不図示)に回動自在に支持される。また、回転下刃44は、シャフト48を介してモータ(不図示)に接続され、このモータによって回転駆動される。回転下刃44の回転方向と周速は特に限定するものではないが、たとえば積層フィルム10の走行方向と同じ方向に、且つ、積層フィルム10の走行速度に等しい周速で回転するように制御される。
回転下刃44は、三つに分割されており、回転下刃44同士の間にはスペーサ49が配設されている。三つの回転下刃44のうち、中央の回転下刃44の幅は、製品幅と同じ寸法になっており、その両側面44aが円形の裁断面として作用するようになっている。
一方、回転上刃42は薄い円盤状に形成されている。この回転上刃42は、シャフト46を介して装置本体(不図示)に回動自在に支持されており、シャフト46は、前述のシャフト48と平行に配置される。なお、シャフト46は、連れ回りでも、不図示のモータによって回転駆動されるようにしてもよい。回転上刃42の回転方向と周速は特に限定するものではないが、たとえば積層フィルム10の走行方向と同じ方向に、且つ、積層フィルム10の走行速度と等しい周速で回転するように設定される。
回転上刃42は、その下端部が回転下刃44同士の間に入り込むように(すなわち、側方から見てオーバーラップするように)配置されている。オーバーラップ量は、積層フィルム10と後述のラミネートフィルム32の厚みに応じて設定され、積層フィルム10とラミネートフィルム32を確実に裁断できるように設定されている。なお、回転上刃42は、回転下刃44の側面44aに対向する側面42aが裁断面として作用するようになっている。
ラミネート部30は、走行中の積層フィルム10の無機膜14にラミネートフィルム32を貼り合わせる装置であり、送出装置34とニップローラ36によって構成される。ラミネートフィルム32は、積層フィルム10と同じ幅で長尺状に形成されるとともに、一方の面(図2の上側又は外側の面)に所定の粘着力(たとえば0.04〜0.20N/25mm)の粘着層が形成されている。ラミネートフィルム32の材質は、基材Bと同じか、基材Bよりも硬い材質から選択され、ラミネートフィルム32の厚みは、基材Bと同じか、基材Bよりも厚いものが選択される。このラミネートフィルム32は、巻芯38にロール状に巻回された状態で送出装置34に装着され、巻芯38を回転させることによって、ラミネートフィルム32が送り出される。
送り出されたラミネートフィルム32は、ニップローラ36によって積層フィルム10に貼り合わせる。その際、ラミネートフィルム32は、積層フィルム10の無機膜14に全面に貼り合わされる。なお、本実施の形態では、ニップローラ36によってラミネートフィルム32を積層フィルム10に貼り合わせたが、貼り合わせ手段はこれに限定するものではない。
剥離部50は、ラミネート部30で貼り合わせたラミネートフィルム32を裁断後に積層フィルム10から剥離する装置であり、巻取装置52と、剥離ローラ54で構成される。剥離ローラ54は、積層フィルム10に貼り合わされたラミネートフィルム32に接触するように配置されており、この剥離ローラ54によってラミネートフィルム32が積層フィルム10から剥離される。剥離ローラ54によって剥離されたラミネートフィルム32は、巻取装置52によって巻き取られる。巻取装置52は、巻取軸56を有し、この巻取軸56を回転させることによってラミネートフィルム32が巻き取られる。なお、積層フィルム10を挟んで剥離ローラ54の反対側に、サクションローラなどの吸着手段を設け、積層フィルム10を吸着するようにしてもよい。
次に本実施の形態の裁断装置20の作用について説明する。
積層フィルム10は、まず、ラミネート部30によって無機膜14の全面にラミネートフィルム32が貼り合わされる。ラミネートフィルム32が貼り合わされた積層フィルム10は、裁断部40でラミネートフィルム32ごと裁断処理される。その際、積層フィルム10は、ラミネートフィルム32の反対側(すなわち基材B側)から回転上刃42が差し込まれ、裁断される。このように裁断した場合、基材Bではなく、ラミネートフィルム32が変形することになる。すなわち、ラミネートフィルム32側から回転上刃42を差し込んだ場合には、基材Bが引きちぎられる形で裁断が完了し、基材Bが大きく変形するが、本実施の形態では、ラミネートフィルム32の反対側から回転上刃42を差し込んだ場合には、ラミネートフィルム32が引きちぎられる形で裁断が完了するので、基材Bではなく、ラミネートフィルム32が大きく変形する。ラミネートフィルム32は、無機膜14に貼り合わされているだけなので、ラミネートフィルム32が大きく変形しても、無機膜14に割れが発生することはない。したがって、基材Bの大きな変形に伴う無機膜14の割れを防止することができる。
特に本実施の形態では、ラミネートフィルム32の材質として、基材Bと同じか、基材Bよりも硬い材質から選択しているので、ラミネートフィルム32が軟らかすぎた場合のように、裁断時にラミネートフィルム32が支えきれずに基材Bが大きく変形することを防止できる。また、本実施の形態では、ラミネートフィルム32の厚みを、基材Bと同じか、基材Bよりも厚くしたので、裁断時に無機膜14から引きちぎられることを防止することができる。
裁断後、ラミネートフィルム32が貼り合わされた積層フィルム10は剥離部50に送られ、ラミネートフィルム32が積層フィルム10から剥離される。これにより、無機膜14に割れのない積層フィルム10を得ることができる。
このように本実施の形態によれば、ラミネートフィルム32を無機膜14に貼り合わせた積層フィルム10を、ラミネートフィルム32の反対側から裁断するようにしたので、裁断時の無機膜14の割れを防止することができる。
また、本実施の形態によれば、ラミネートフィルム32を貼り付けて裁断を行うので、裁断時に無機膜14の切り屑が発生することを防止できる。
図5は第2の実施形態の裁断装置60の構成を模式的に示す斜視図であり、図6は第2の実施形態の裁断部40を示す正面図である。これらの図に示す第2の実施形態の裁断装置60は、図2に示した第1の実施形態の裁断装置20と比較して、複数のラミネートフィルム62を貼り合わせる点で異なっている。ラミネートフィルム62は、積層フィルム10の幅よりも狭い幅の帯状に形成されており、図5に二点鎖線で示す裁断予定位置で無機膜14(図5の積層フィルム10の下面側)に貼り合わされる。貼り合わされたラミネートフィルム62は、第1の実施形態と同様に、裁断部40で裁断された後、剥離部50で剥離される。
上記の如く構成された第2の実施形態の場合にも、裁断時にラミネートフィルム62が変形し、基材Bは変形しないので、無機膜14の割れを防止することができる。また、第2の実施形態によれば、積層フィルム10の中央部にはラミネートフィルム62が貼り合わされないので、ラミネートフィルム62の粘着層が残るなどの不具合が発生することを防止できる。
なお、上述した第2の実施形態において、裁断時に積層フィルム10の幅方向の中央部を回転下刃44で支持するようにしてもよい。すなわち、図7に示すように、回転下刃44の幅方向の中央部44bを一周にわたって、ラミネートフィルム62の厚みの分だけ突出させた凸形状としてもよい。これにより、積層フィルム10の幅方向の中央部を回転下刃44の中央部44bで支えることができ、裁断時に積層フィルム10が変形することを防止できる。
また、回転下刃44の中央部44bを凸形状とする代わりに、図8に示すように、ラミネートフィルム62、62の間にダミーフィルム66を配置させてもよい。ダミーフィルム66は、ラミネートフィルム62と同じ厚みで、且つ、ラミネートフィルム62、62の間に収まる幅で、長尺状に形成されている。このダミーフィルム66は、裁断部40の前段で積層フィルム10の無機膜14側に重ね合わされ、裁断部40の後段で取り除かれる。この場合、積層フィルム10の幅方向の中央部をダミーフィルム66で支えることができ、裁断時に積層フィルム10が変形することを防止できる。
なお、上述した実施形態では、基材B、有機膜12、無機膜14から成る積層フィルム10を裁断したが、積層体の構成はこれに限定するものではない。本発明は、表面に無機膜14のような硬質薄膜を有する積層体の裁断に適している。
また、上述した実施形態は、積層フィルム10の幅方向の端部で裁断を行うようにしたが、積層フィルム10の幅方向の中央部においても裁断を行うようにしてもよい。
図2の裁断装置を用い、積層フィルムの条件(支持体(基材)、緩衝層(有機膜)、硬質薄膜(無機膜)の材質や厚みなど)やラミネートフィルムの条件(材質や厚みなど)を変えて裁断を行った。そして、裁断した積層フィルムについて硬質薄膜の割れの有無を下記の基準で評価した。
×:肉眼で硬質膜の割れが認められる。
△:肉眼では確認できないが、光学顕微鏡(×500)で割れと部分的な離脱が認められる。
○:肉眼では確認できないが、光学顕微鏡(×500)で割れが認められるが、離脱は認められない。
◎:光学顕微鏡(×500)でも割れや離脱が認められない。
図9に積層フィルムの条件と評価の結果を示す。なお、比較例1は、ラミネートフィルムを貼り付けずに切断した結果であり、比較例2はラミネートフィルムを貼り付けた後、ラミネートフィルム側から裁断した結果である。また、図9において、PEはポリエチレン、PPはポリプロピレン、PCはポリカーボネート、PETはポリエチレンテレフタレート、DPHAはジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを意味する。
また、図9において、ラミネートフィルムの粘着力は、180度引き剥がし法[25mm幅](JIS Z−0237)によって測定した。測定条件は、23度±2度、50±5%RH、速度300mm/分、被着体:ステンレス板、とした。
さらに、無機膜14の厚みと有機膜12の厚み、及びその硬さの関係を示す係数として、以下のように厚み係数を求めた。
厚み係数={(無機膜14の厚み)/(無機膜14の硬さ[Hc])}×{(有機膜12の硬さ[Hc])/(有機膜12の厚み)
この厚み係数が大きくなるほど、無機膜14が硬くて薄く、または有機膜12が厚く軟らかいことを意味し、2以上であると本発明の効果が顕著になる。
図9から分かるように、ラミネートフィルムを使用しないで裁断した比較例1や、ラミネートフィルムを貼り付けてラミネートフィルム側から裁断した比較例2では、硬質薄膜の割れが発生した。これに対して、ラミネートフィルムを貼り付けて、ラミネートフィルムの反対側から裁断した実施例1〜11では、ラミネートフィルムの割れを抑制できた。特に実施例1〜4と実施例5を比較することによって、ラミネートフィルムの厚みは、支持体の厚み以上が好ましいことが分かる。また実施例1〜3と実施例4とを比較することによって、ラミネートフィルムの厚みは支持体の厚みよりも大きいことがより好ましいことが分かる。さらに、実施例6〜8を比較することによって、ラミネートフィルムの材質は、支持体と同じか、支持体よりも硬いことが好ましいことが分かる。さらに、ラミネートフィルムの粘着力は、0.2N/25mm以下が好ましく、0.04N/25mm以下がより好ましい。
本発明での裁断に適した積層フィルムの概念図 第1の実施形態の裁断装置の構成を模式的に示す側面図 図2の裁断装置の構成を模式的に示す斜視図 裁断部の構成を示す正面図 第2の実施形態の裁断装置の構成を模式的に示す斜視図 第2の実施形態における裁断部を示す正面図 図6と異なる構成の裁断部を示す正面図 図6と異なる構成の裁断部を示す正面図 実施例の結果を示す表図
符号の説明
10…積層フィルム、12…有機膜、14…無機膜、20…第1の実施形態の裁断装置、30…ラミネート部、32…ラミネートフィルム、34…送出装置、36…ニップローラ、38…巻芯、40…裁断部、42…回転上刃、44…回転下刃、46…シャフト、48…シャフト、49…スペーサ、50…剥離部、52…巻取装置、54…剥離ローラ、56…巻取軸、60…第2の実施形態の裁断装置、62…ラミネートフィルム、66…ダミーフィルム

Claims (6)

  1. 支持体と該支持体よりも硬質で薄い表層の硬質薄膜とを含む積層体の前記硬質薄膜にラミネートフィルムを貼り合わせるラミネート工程と、
    前記ラミネートフィルムを貼り合わせた積層体を前記ラミネートフィルムの反対側から該ラミネートごと裁断する裁断工程と、
    前記裁断されたラミネートフィルムを前記硬質薄膜から剥離する剥離工程と、
    を備えたことを特徴とする裁断方法。
  2. 前記ラミネート工程、前記裁断工程及び前記剥離工程は、長尺状に形成された前記積層体を走行させながら連続して行うことを特徴とする請求項1に記載の裁断方法。
  3. 前記裁断工程は、前記積層体を複数の位置で裁断を行い、前記ラミネート工程は、前記複数の裁断位置ごとに該裁断位置に沿ってラミネートフィルムを貼り合わせることを特徴とする請求項1または2に記載の裁断方法。
  4. 前記積層体は、前記硬質薄膜と前記支持体との間に、前記硬質薄膜よりも軟らかい緩衝層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の裁断方法。
  5. 前記硬質薄膜は、硬度がHRC70以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の裁断方法。
  6. 支持体と該支持体よりも硬質で薄い表層の硬質薄膜とを含む長尺状の積層体を長手方向に走行させる走行手段と、
    前記走行手段によって走行する積層体の硬質薄膜の裁断予定位置にラミネートフィルムを貼り合わせるラミネート手段と、
    前記ラミネートフィルムが貼り合わされた積層体を前記裁断予定位置に沿って前記ラミネートフィルムの反対側から該ラミネートフィルムごと裁断する裁断手段と、
    前記裁断手段で裁断した後のラミネートフィルムを前記積層体から剥離する剥離手段と、
    を備えたことを特徴とする裁断装置。
JP2008144700A 2008-06-02 2008-06-02 裁断方法及び装置 Active JP5161660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144700A JP5161660B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 裁断方法及び装置
US12/474,286 US20090294042A1 (en) 2008-06-02 2009-05-29 Cutting method and cutting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144700A JP5161660B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 裁断方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291845A true JP2009291845A (ja) 2009-12-17
JP5161660B2 JP5161660B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41378311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144700A Active JP5161660B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 裁断方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090294042A1 (ja)
JP (1) JP5161660B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228391A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Lintec Corp ハードコートフィルムの加工方法、ハードコートフィルムおよび保護フィルム
JP2014161968A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 切断装置
WO2015182203A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 リンテック株式会社 積層部材の加工方法、積層部材の加工体およびガスバリアフィルム
JP2016022647A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 リンテック株式会社 積層部材およびハードコートフィルムの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008051936A2 (en) * 2006-10-20 2008-05-02 Cummins Filtration Ip Apparatus, system, and method for manufacturing irregularly shaped panel filters
JP5562760B2 (ja) * 2010-08-16 2014-07-30 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムの製造方法
TWI542470B (zh) * 2012-11-14 2016-07-21 財團法人工業技術研究院 薄膜剝離裝置及其方法
CN103802441B (zh) * 2012-11-14 2016-06-08 财团法人工业技术研究院 薄膜剥离装置及其方法
CN105965583A (zh) * 2016-07-24 2016-09-28 嘉兴市耀阳新材料科技有限公司 一种薄膜传送切边机构
CN110815353B (zh) * 2019-11-30 2021-05-28 重庆瑞霆塑胶有限公司 薄膜分层用切边装置
TWI776615B (zh) * 2021-07-28 2022-09-01 茂林光電科技股份有限公司 保有預定撕除邊料之導光板製造組裝機構及其製造組裝方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168444A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH0811093A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Nippei Toyama Corp 穴明け加工方法およびその装置
JP2001138285A (ja) * 1999-11-08 2001-05-22 Sony Corp 磁気テープ原反の裁断方法及び磁気テープ原反の裁断装置
JP2002331493A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチックシートまたはプラスチック製品の分割加工方法
JP2003245890A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Sony Corp 磁気記録媒体の裁断装置及び裁断方法
JP2004174664A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコートフィルムの切断方法、並びにハードコート処理物品およびその製造方法
JP2007018869A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Bridgestone Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2157194A (en) * 1935-04-13 1939-05-09 Standard Brands Inc Packaging
US5372669A (en) * 1985-02-05 1994-12-13 Avery Dennison Corporation Composite facestocks and liners
JP3112742B2 (ja) * 1992-05-29 2000-11-27 日本石油化学株式会社 フィルムスリット装置
US6106645A (en) * 1998-01-21 2000-08-22 Gerber Scientific Products, Inc. Method and apparatus for manufacturing a graphic product
US6506324B1 (en) * 2000-03-27 2003-01-14 Gerber Scientific Products, Inc. Method for embossing a sheet-type work material
US9783996B2 (en) * 2007-11-19 2017-10-10 Valinge Innovation Ab Fibre based panels with a wear resistance surface

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168444A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH0811093A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Nippei Toyama Corp 穴明け加工方法およびその装置
JP2001138285A (ja) * 1999-11-08 2001-05-22 Sony Corp 磁気テープ原反の裁断方法及び磁気テープ原反の裁断装置
JP2002331493A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチックシートまたはプラスチック製品の分割加工方法
JP2003245890A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Sony Corp 磁気記録媒体の裁断装置及び裁断方法
JP2004174664A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコートフィルムの切断方法、並びにハードコート処理物品およびその製造方法
JP2007018869A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Bridgestone Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228391A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Lintec Corp ハードコートフィルムの加工方法、ハードコートフィルムおよび保護フィルム
JP2014161968A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 切断装置
WO2015182203A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 リンテック株式会社 積層部材の加工方法、積層部材の加工体およびガスバリアフィルム
JPWO2015182203A1 (ja) * 2014-05-28 2017-04-20 リンテック株式会社 積層部材の加工方法、積層部材の加工体およびガスバリアフィルム
JP2016022647A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 リンテック株式会社 積層部材およびハードコートフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090294042A1 (en) 2009-12-03
JP5161660B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161660B2 (ja) 裁断方法及び装置
JP5371680B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5579465B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP6055171B2 (ja) 偏光板ロールおよびその製造方法
JP5583724B2 (ja) レーザーダイシングシート−剥離シート積層体、レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
TWI271311B (en) Laminate sheet and producing methods therefor
CN102744949A (zh) 片材贴合方法及片材贴合装置
JP5030865B2 (ja) バルクロール、並びに積層体の製造装置
JP2008126518A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP2010076028A (ja) 積層フィルム
JP5274342B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP2011167967A (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP2009269193A (ja) 積層体及びその製造方法
JP5331740B2 (ja) 機能性フィルム
JP2009291844A (ja) 裁断方法及び装置
JP2010073291A (ja) 積層体の裁断方法
JP5461245B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5507335B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法及び製造装置
JP5693385B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP2010070309A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2024037228A (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2013208855A (ja) 機能性フィルムの製造方法、及びその製造装置
JP5927533B2 (ja) 機能シート貼付装置における機能シート不良部分の廃棄方法
JP2010069693A (ja) 積層体及びその製造装置
JP2024037229A (ja) 積層フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250