JP5579465B2 - 機能性フィルムの製造方法 - Google Patents

機能性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5579465B2
JP5579465B2 JP2010042509A JP2010042509A JP5579465B2 JP 5579465 B2 JP5579465 B2 JP 5579465B2 JP 2010042509 A JP2010042509 A JP 2010042509A JP 2010042509 A JP2010042509 A JP 2010042509A JP 5579465 B2 JP5579465 B2 JP 5579465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
support
roll
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010042509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222702A (ja
Inventor
英二郎 岩瀬
淳 藤縄
豊秋 稗田
俊幸 片桐
浩 荒勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010042509A priority Critical patent/JP5579465B2/ja
Publication of JP2010222702A publication Critical patent/JP2010222702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579465B2 publication Critical patent/JP5579465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は機能性フィルム及びその製造方法であって、特に、成膜されたコーティング膜を巻き取ったフィルムロールを送り出して、そのコーティング膜上に無機膜を成膜することで積層構造を備えた機能性フィルム及びその製造方法に関する。
光学素子、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、半導体装置、薄膜太陽電池など、各種の装置に、ガスバリアフィルム、保護フィルム、光学フィルタや反射防止フィルム等の機能性フィルムが利用されている。
また、これらの機能性フィルムの製造に、スパッタリングやプラズマCVD等の真空成膜法による成膜技術が利用される。真空成膜法によって、効率良く、高い生産性を確保して成膜を行なうために、長尺な基材に連続的に成膜することも行われている。
上述の機能性フィルムを製造する一つの方法を説明する。長尺な支持体を、フィルムロールから連続的に送り出し、支持体上に塗布液を塗布し、乾燥、硬膜してコーティング膜を形成し、コーティング膜が成膜された支持体を巻き取り、フィルムロールを作製する。次いで、コーティング膜が成膜されたフィルムロールを真空成膜装置の送出部にセットし、支持体をフィルムロールから連続的に成膜室に送り出し、成膜室でコーティング膜上に無機膜を成膜し、コーティング膜と無機膜の積層構造が形成されたフィルムを巻き取り、フィルムロールを作製する。このような成膜方法を実施する設備として、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)の成膜装置が知られている。この成膜装置により、コーティング膜と無機膜の成膜工程を複数回実行することによって、複数の積層構造が形成された機能性フィルムが製造される。
上述の製造方法において、無機膜を成膜する際の巻きずれを防止して機能性フィルムの品質を均一にするため、特許文献1には、真空成膜装置に巻硬度70〜95のフィルムロールを送出し部にセットし、支持体上に無機膜を連続的に成膜する方法が記載されている。
また、特許文献2には、長尺のプラスチックフィルムの巻回体を蒸着室内に挿入し、2分以上の時間をかけて20Torrまで減圧し、次いで通常の蒸着圧力まで排気して、プラスチックフィルム上に蒸着法で強磁性合金又は合金を被着することが記載されている。
特開平8−92727号公報 特開平6−60374号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているようにコーティング膜が形成されたフィルムロールを巻硬度70〜95で巻き取ったとしても、フィルムロールは支持体を巻き取る際に同伴エアーを巻き込んでしまう。同伴エアーを巻き込んだフィルムロールを減圧された真空成膜装置の送出し部にセットすると、フィルムロール内の同伴エアーが抜け出す。これにより、フィルムロール内部の巻取り時の応力(張力、摩擦力)のバランスが崩れ、フィルムロールが「巻き締まり(ロール径収縮)」の動きを起こしてしまう。
この「巻き締まり」を起こすと、フィルムロールでは、支持体上のコーティング膜が上部にある支持体の裏面と擦れ、また、支持体の裏面に付着したゴミとの接触を起こし、コーティング膜は微小な膜の破裂を発生させ、平滑性を失う。この後に支持体を搬送し、コーティング膜上に無機膜を成膜すると、成膜不良が発生し、無機膜の割れ/抜けの問題を起こす。
特許文献2では、排気開始時に、少なくとも2分の時間をかけて20Torrに減圧してフィルムロール幅方向の巻きズレを抑制しようとするものである。しかしながら、この条件では径方向の巻き締まり(収縮)による巻きズレは完全には抑制されないことが判明した。
また、特許文献2では、蒸着室内にフィルムロールをセットして減圧しているので、蒸着室内全体を蒸着に必要な圧力まで減圧する必要がある。そのため、巻きズレを防止するために減圧に時間を掛けると、成膜するまでのトータルの減圧時間が長くなり、生産性が低下する問題がある。特に、大型のフィルムロールに対応した蒸着装置の場合、蒸着室内の容量が大きくなるので、トータルの減圧時間が非常に長くなり生産性が著しく低下する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、真空成膜法によりコーティング膜上に無機膜を形成するときに、無機膜の割れ/抜け等の欠陥が発生するのを抑制でき、さらに生産性の高い機能性フィルム及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の機能性フィルムの製造方法は、フィルムロールから連続的に支持体を送り出し、該支持体上にコーティング膜を成膜し、該コーティング膜の表面にラミネートフィルムを付与してフィルムロールにして巻き取る工程と、前記工程で巻き取られたフィルムロールを真空成膜装置内に装填し、該フィルムロールから連続的にラミネートフィルムが付与された支持体を送り出し、前記ラミネートフィルムを剥離し、前記支持体のコーティング膜上に無機膜を成膜し、該支持体をフィルムロールに巻き取る工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、コーティング膜を塗布・乾燥し硬膜した後に、コーティング膜層表面にラミネートフィルムを挟みながら巻き取りフィルムロールとし、このフィルムロールを真空成膜装置にセットして、無機膜の製膜前にラミネートフィルムを剥離することで、真空排気された際の巻き締まりによってコーティング膜層がダメージを受けることがなく、コーティング膜層が保護されたまま真空成膜装置に搬送されるので、コーティング膜層がハンドリングでのダメージを受けることがなく、無機膜を形成することが可能となる。
従って、本発明によれば、無機膜の割れ/抜け等の欠陥が発生するのを抑制することができ、さらに生産性の高い機能性フィルムの製造方法を提供することができる。
本発明の機能性フィルムの製造方法は、前記ラミネートフィルムは、前記コーティング膜の硬膜後であって、コーティング膜面側に触れるパスローラよりも手前で付与することが好ましい。
そして、本発明の機能性フィルムの製造方法は、前記ラミネートフィルムは、前記無機膜の成膜前であって、コーティング膜面側に触れるパスローラを全て通過した後で剥離することが好ましい。
このように、パスローラがコーティング膜面側に触れるのを避けることで、より無機膜の割れ/抜け等の欠陥が発生するのを抑制することができる。
本発明の機能性フィルムの製造方法は、前記ラミネートフィルムの厚みが10μm以上300μm以下であることが好ましい。
そして、本発明の機能性フィルムの製造方法は、前記無機膜を形成する厚みが10nm以上200nm以下であることが好ましい。
また、本発明の機能性フィルムの製造方法は、前記ラミネートフィルムは、コーティング膜に対して1N/m以上5N/m以下の剥離力になる粘着材が使用されていることが好ましい。
本発明の機能性フィルムの製造方法によって、前記機能性フィルムの水分透過率を1.0×10−3g/m・day未満とすることができる。
さらに、本発明の機能性フィルムの製造方法は、前記コーティング膜が放射線硬化性のモノマー又はオリゴマーを含む材料から成膜されることが好ましい。
コーティング膜が放射線硬化性のモノマー又はオリゴマーを含む材料から成膜されている場合に本発明は特に有効である。
前記目的を達成するために、本発明の機能性フィルムは、前記記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする機能性フィルムである。
本発明の製造方法によって製造された機能性フィルムは、無機膜の割れ/抜け等の欠陥が抑制されているので、光学素子、表示装置、半導体装置、薄膜太陽電池など、各種の機能性フィルムとして好適に用いることができる。
本発明によれば、真空成膜法によりコーティング膜上に無機膜を形成するときに、無機膜の割れ/抜け等の欠陥が発生するのを抑制でき、さらに生産性の高い機能性フィルム及びその製造方法を提供することができる。
機能性フィルムの製造方法によって製造される機能性フィルムを示す図 機能性フィルムの製造方法を実施する装置の一例を示す図
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。従って、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を含む範囲を意味する。
以下、本発明の機能性フィルムの製造方法について説明する。
図1に、機能性フィルムの製造方法によって製造される機能性フィルムの概念図を示す。
図1に示すように、機能性フィルムの製造方法は、支持体B(フィルム原反)の表面に、所定のコーティング膜12を成膜(形成)し、このコーティング膜12の上に真空成膜法によって無機膜14を成膜して、積層体(以下、機能性フィルム、積層フィルム、光学フィルムともいう。)10を製造するものである。
機能性フィルムの製造方法は、一例として、支持体Bの表面にコーティング膜12を成膜するコーティング膜成膜装置20と、コーティング膜12の上(表面)に無機膜14を成膜する無機成膜装置22とによって積層フィルム10を製造するものである。
図2(A)に、機能性フィルムの製造方法を実施するコーティング膜成膜装置20の一例を概念的に示す。
コーティング膜成膜装置20は、塗布手段26、加熱手段28、および、UV照射装置30を有するもので、予め調製した放射線硬化性のモノマー又はオリゴマーが含有された塗布液を支持体Bに塗布手段26で塗布し、加熱手段28で乾燥して、UV照射装置30で重合することにより、コーティング膜12を成膜する。
このコーティング膜成膜装置20は、ロール・ツー・ロールによってコーティング膜を成膜するもので、支持体Bは、基材ロール40として回転軸32に装填され、長手方向に搬送されつつコーティング膜を成膜され、コーティング膜を成膜した支持体Boをロール42として巻取り軸34に巻き取られる。
基材ロール40から送り出された支持体Bは、最初に塗布手段26に搬送される。塗布手段26では、支持体Bの表面に、予め調製したコーティング膜12となる放射線硬化性のモノマー又はオリゴマーが含有された塗布液を塗布する。この塗布液の塗布は、通常の液体塗布方法が全て利用可能である。
支持体Bは、次いで、加熱手段28に搬送される。加熱手段28では、塗布手段26が塗布した塗布液中の溶媒を乾燥する。塗布液の加熱方法には、特に限定はなく、ヒータによる加熱、温風による加熱等、支持体Bの搬送速度等に応じて、UV照射装置30に至る前に、塗布液を加熱可能なものであれば、公知の加熱手段が全て利用可能である。
支持体Bは、次いで、UV照射装置30に搬送される。UV照射装置30では、塗布手段26が塗布し加熱手段28で加熱乾燥した塗布液に、UV(紫外線)を照射することにより、放射線硬化性のモノマー又はオリゴマーを重合させて、コーティング膜12を成膜する。
そして、本発明においては、ラミネートフィルム巻出機81からラミネートフィルム82を巻き出し、支持体(フィルム)Boにラミネートフィルム82を巻取機34で巻き付けて巻き取られる。
次いで、コーティング膜12を成膜した支持体Boを巻回した基材ロール42を、図2(B)に概念的に示すような、無機成膜装置22に装填する。
無機成膜装置22は、支持体Boの表面(すなわちコーティング膜12の表面)に、真空成膜法によって無機膜14を成膜(形成)するもので、供給室50と、成膜室52と、巻取り室54とを有する。
無機成膜装置22も、コーティング膜成膜装置20と同様に、ロール・ツー・ロールに
よる成膜を行なう装置で、基材ロール42から支持体Boを送り出し、長手方向に搬送しつつ無機膜14を成膜して、コーティング膜12と無機膜14とを成膜した機能性フィルム10を巻取り軸58によってロール状に巻き取る。
供給室50は、回転軸56と、ガイドローラ(パスローラ)60と、真空排気手段61とを有する。また、コーティング膜成膜装置20で基材ロール42の支持体Boに巻き付けられているラミネートフィルム82を巻き取るラミネートフィルム巻取機83を有する。
無機成膜装置22において、支持体Bにコーティング膜12を成膜してなる支持体Boとラミネートフィルム82とを巻回した基材ロール42は、供給室50の回転軸56に装填される。回転軸56に基材ロール42が装填されると、支持体Boは、供給室50から、成膜室52を通り、巻取り室54の巻取り軸58に至る所定の搬送経路を通される(送通される)。無機成膜装置22においても、基材ロール42からの支持体Boの送り出しと、巻取り軸56における機能性フィルム10の巻き取りとを同期して行なって、長尺な支持体Boを所定の搬送経路で長手方向に搬送しつつ、支持体Boに無機膜14の成膜を連続的に行なう。
供給室50においては、図示しない駆動源によって回転軸56を図中反時計方向に回転して基材ロール42から支持体Boを送り出し、ガイドローラ(パスローラ)60によって所定の経路を案内して、支持体Boを成膜室52に送る。
また、供給室50には、真空排気手段61が配置され、供給室50内を、成膜室52における成膜圧力に応じた所定の真空度(圧力)に減圧する。これにより、供給室50の圧力が、成膜室52の圧力(成膜)に悪影響を与えることを防止する。なお、真空排気手段61は、後述する成膜室52の真空排気手段72と同様、公知の物を用いればよい。
また、供給室50には、図示した部材以外にも、搬送ローラ対や、支持体Boの幅方向の位置を規制するガイド部材など、支持体Boを所定の経路で搬送するための各種の部材(搬送手段)を有してもよい。
支持体Boは、ガイドローラ60によって案内され、成膜室52に搬送される。
成膜室52は、支持体Boの表面(すなわちコーティング膜12の表面)に、真空成膜法によって無機膜14を成膜(形成)するものである。図示例において、成膜室52は、ドラム62と、成膜手段64a,64b、64c、および64dと、ガイドローラ68および70と、真空排気手段72とを有する。なお、成膜室52が、スパッタリングやプラズマCVD等による成膜をおこなうものである場合には、成膜室52には、さらに、高周波電源等も設置される。
支持体Boは、供給室50と成膜室52とを分離する隔壁74に形成されるスリット74aから、成膜室52に搬送される。
なお、図示例の無機成膜装置22は、好ましい態様として、供給室50および巻取り室54にも真空排気手段を設け、成膜室52における成膜圧力に応じて、供給室50および巻取り室54も真空とするが、本発明を実施する装置は、これに限定はされない。例えば、供給室50および巻取り室54には、真空排気手段を設けずに、支持体Boが通過するスリットを、支持体Bに接触することなく、かつ、支持体Bが通過可能な最小限のサイズとすることにより、成膜室52を略気密に構成してもよい。あるいは、供給室50および巻取り室54には、真空排気手段を設けずに、供給室50および巻取り室54と、成膜室52との間に、支持体Bが通過するサブチャンバを設け、このサブチャンバ内を真空ポンプによって真空にしてもよい。
なお、成膜室52の上流(支持体Bの搬送方向上流)にサブチャンバ等を設ける場合には、このサブチャンバ等の内部で基材を搬送する手段も、コーティング膜12に接触する場合には、支持体Boの端部のみに接触する構成とする必要がある。
成膜室52のドラム62は、中心線を中心に図中反時計方向に回転する円筒状の部材である。
供給室50から供給され、ガイドローラ(パスローラ)68によって所定の経路に案内された支持体Boは、ドラム62に掛け回されて、ドラム62に支持/案内されつつ、所定の搬送経路を搬送され、成膜手段64a〜64d等によって、表面(コーティング膜12の上)に、無機膜14を形成される。また、成膜室52が、スパッタリングやプラズマCVD等による成膜をおこなうものである場合には、ドラム62は、対向電極としても作用するように、接地(アース)されてもよく、あるいは高周波電源に接続されてもよい。
成膜手段64a〜64dは、真空成膜法によって、支持体Bの表面に無機膜14を成膜するためのものである。
ここで、本発明の製造方法においては、無機膜14の形成方法には、特に限定は無く、CVD、プラズマCVD、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング等、公知の真空成膜法(気相堆積法)が、全て、利用可能である。
従って、成膜手段64a〜64dは、実施する真空成膜法に応じた、各種の部材で構成される。
例えば、成膜室52がICP−CVD法(誘導結合型プラズマCVD)によって無機膜14の成膜を行なうものであれば、成膜手段64a〜64dは、誘導磁場を形成するための誘導コイルや、成膜領域に反応ガスを供給するためのガス供給手段等を有して構成される。
成膜室52が、CCP−CVD法(容量結合型プラズマCVD)によって無機膜14の成膜を行なうものであれば、成膜手段64a〜64dは、中空状でドラム62に対向する面に多数の小孔を有し反応ガスの供給源に連結される、高周波電極および反応ガス供給手段として作用するシャワー電極等を有して構成される。
成膜室52が、CVD法によって無機膜14の成膜を行なうものであれば、成膜手段64a〜64dは、反応ガスの導入手段等を有して構成される。
さらに、成膜室52が、スパッタリングによって無機膜14の成膜を行なうものであれば、成膜手段64a〜64dは、ターゲットの保持手段や高周波電極、スパッタガスの供給手段等を有して構成される。
真空排気手段72は、成膜室52内を真空排気して、真空成膜法による無機膜14の成膜に応じた真空度とするものである。
真空排気手段72にも、特に限定はなく、ターボポンプ、メカニカルブースターポンプ、ロータリーポンプなどの真空ポンプ、さらには、クライオコイル等の補助手段、到達真空度や排気量の調整手段等を利用する、真空成膜装置に用いられている公知の(真空)排気手段が、各種、利用可能である。
ドラム62に支持/搬送されつつ、成膜手段64a〜64dによって無機膜14を成膜された支持体Boすなわち機能性フィルム10は、ガイドローラ70によって所定経路に案内されて、巻取り室54に搬送されて、巻取り軸58によってロール状に巻き取られる。ロール状に巻き取られた積層フィルム(機能性フィルム)ロールは、次の工程に供される。
以上のように、機能性フィルムの製造方法において、本発明では、フィルムロール40から連続的に支持体Bを送り出し、支持体B上にコーティング膜12を成膜し、コーティング膜12の表面にラミネートフィルム82を付与してフィルムロール42にして巻き取る工程と、この工程で巻き取られたフィルムロール42を真空成膜装置22内に装填し、フィルムロール42から連続的にラミネートフィルム82が付与された支持体Bを送り出し、ラミネートフィルム82を剥離し、支持体Bのコーティング膜12上に無機膜14を成膜し、フィルムロールとして巻き取る工程と、を備えている。
従来の機能性フィルムの製造では、フィルムロール42において支持体B上のコーティング膜12が上部にある支持体Bの裏面と擦れたり、支持体Bの裏面に付着したゴミとの接触を起こし、コーティング膜12は微小な膜の破裂が発生したりし、平滑性を失うという問題があった。そして、このコーティング膜12上に無機膜14を成膜すると、成膜不良が発生し、無機膜の割れ/抜けを起こすという問題があった。
本発明は、コーティング膜12を塗布・乾燥し硬膜した後に、コーティング膜層表面にラミネートフィルム82を挟みながら巻き取りフィルムロールとし、このフィルムロールを真空成膜装置22にセットして、無機膜14の製膜前にラミネートフィルム82を剥離することで、真空排気された際の巻き締まりによってコーティング膜層がダメージを受けることがなく、コーティング膜層が保護されたまま真空成膜装置に搬送されるので、コーティング膜層がハンドリングでのダメージを受けることがなく、無機膜を形成することが可能となる。
従って、本発明によれば、無機膜の割れ/抜け等の欠陥が発生するのを抑制することができ、生産性の高い機能性フィルムの製造方法を提供することができる。
本発明の機能性フィルムの製造方法は、ラミネートフィルム82を無機膜14の成膜前であって、コーティング膜面側に触れるパスローラを全て通過した後で剥離することが好ましい。即ち、図2(B)においては、パスローラ68を通過した後で剥離することが好ましい。
また、同様に、本発明の機能性フィルムの製造方法は、ラミネートフィルムをコーティング膜12の硬膜後であって、コーティング膜面側に触れるパスローラよりも手前で付与することが好ましい。
なお、ラミネートフィルム82は、厚みが10μm以上300μm以下であることが好ましい。
そして、ラミネートフィルム82は、コーティング膜12に対して1N/m以上5N/m以下の剥離力になる粘着材が使用されていることが好ましい。真空下に置かれた場合、コーティング膜層とラミネートフィルムとの間の空気が抜け密着力が自然と向上してしまうので、強粘着のものを使用すると真空下での剥離が困難になるからである。このコーティング膜層とラミネートフィルムとの間の空気の問題を無くすためには、ラミネートフィルムの素材としてポリエチレンといった溶融成膜で形成されたフィルム以外に、多孔質な形状をしているシート状部材を用いることも考えられる。
また、無機膜14は、形成する厚みが10nm以上200nm以下であることが好ましい。
本発明の機能性フィルムの製造方法によって、無機膜の割れ/抜け等の欠陥が発生するのを抑制することができ、生産性の高い機能性フィルムの製造方法を提供することができるので、機能性フィルムの水分透過率を1.0×10−3g/m・day未満とすることができる。
コーティング膜12は、平滑で、膜硬度が高いことが好ましい。コーティング膜12の平滑性は10μm角の平均粗さ(Ra値)として10nm以下であることが好ましく、2nm以下であることがより好ましい。
コーティング膜12の膜硬度はある程度以上の硬さを有することが好ましい。好ましい硬さとしては、ナノインデンテーション法で測定したときの押し込み硬度として100N/mm2 以上が好ましく、200N/mm2以上がより好ましい。また、鉛筆硬度としてはHB以上の硬さを有することが好ましく、H以上の硬さを有することがより好ましい。
本発明において、コーティング膜12および無機膜14を成膜される支持体Bには、特に限定はなく、PETフィルム等の各種の樹脂フィルム、アルミニウムシートなどの各種の金属シートなど、後述するコーティング膜12および真空成膜による無機膜14の成膜が可能なものであれば、ガスバリアフィルム、光学フィルム、保護フィルムなどの各種の機能性フィルムに利用されている各種の基材(ベースフィルム)が、全て利用可能である。
また、支持体Bは、表面に、保護膜や接着膜など、各種の膜が形成されているものであってもよい。
コーティング膜12を形成する塗布膜は、放射線硬化性のモノマー又はオリゴマーを主成分とする膜である。具体的には、使用されるモノマー又はオリゴマーとしては、エチレン性不飽和二重結合を2個以上有し、光の照射によって付加重合するモノマー又はオリゴマーであることが好ましい。そのようなモノマー及びオリゴマーとしては、分子中に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げることができる。その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタクリレートを挙げることができる。
更に特公昭48−41708号公報、特公昭50−6034号公報及び特開昭51−37193号公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報及び特公昭52−30490号公報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレートやメタクリレートを挙げることができる。
これらの中で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。
また、この他、特開平11−133600号公報に記載の「重合性化合物B」も好適なものとして挙げることができる。
使用される光重合開始剤又は光重合開始剤系としては、米国特許第2367660号明細書に開示されているビシナルポリケタルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号明細書及び同第2951758号明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に記載のトリアリールイミダゾール2量体とp−アミノケトンの組み合わせ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載されているトリハロメチル−トリアジン化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されているトリハロメチルオキサジアゾール化合物等を挙げることができる。特に、トリハロメチル−s−トリアジン、トリハロメチルオキサジアゾール及びトリアリールイミダゾール2量体が好ましい。
また、この他、特開平11−133600号公報に記載の「重合開始剤C」も好適なものとしてあげることができる。光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがさらに好ましい。液晶性化合物の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm〜50J/cmであることが好ましく、100〜2000mJ/cmであることがさらに好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。
コーティング膜12の成膜方法としては、通常の溶液塗布法、あるいは真空成膜法等を挙げることができる。
溶液塗布法としては、例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコート法により塗布することができる。
なお、アクリレートやメタクリレートは、空気中の酸素によって重合阻害を受ける。従って、本発明において、コーティング膜12としてこれらを利用する場合には、重合時の酸素濃度もしくは酸素分圧を低くすることが好ましい。窒素置換法によって重合時の酸素濃度を低下させる場合、酸素濃度は2%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。減圧法により重合時の酸素分圧を低下させる場合、全圧が1000Pa以下であることが好ましく、100Pa以下であることがより好ましい。また、100Pa以下の減圧条件下で2J/cm以上のエネルギーを照射して紫外線重合を行うのが特に好ましい。
本発明において、モノマーの重合率は80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。ここでいう重合率とはモノマー混合物中の全ての重合性基(例えばアクリレートやメタクリレートであれば、アクリロイル基およびメタクリロイル基)のうち、反応した重合性基の比率を意味する。
積層フィルム(機能性フィルム)として、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイのような表示装置など、各種のデバイスや装置の保護フィルムを製造する際には、無機膜14として、酸化ケイ素膜等を成膜すればよい。
さらに、光反射防止フィルム、光反射フィルム、各種のフィルタ等の光学フィルムを製造する際には、無機膜14として、目的とする光学特性を有する、あるいは発現する材料からなる膜を成膜すればよい。
中でも特に、コーティング膜12の優れた表面平滑性により、ガスバリア性の優れた無機膜14を成膜できるので、本発明は、ガスバリアフィルムの製造に最適である。
また、積層時、つまり、無機膜上にコーティング膜をさらに形成する際にも、「巻き締まり」「ハンドリングダメージ」は同様に発生するので、本発明の効果はより顕著になる。
以上、本発明の機能性フィルムの製造方法について詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行なってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明を、より詳細に説明する。
図2に示されるコーティング膜成膜装置20と真空成膜装置22を用いて機能性フィルムを製造した。
コーティング膜は、アクリレート系モノマーと光重合開始材を有機溶剤で溶解させ、ダイコーターにて塗布、乾燥し、紫外線硬化により硬膜させた。コーティング膜層の厚みは、送液量で制御し、完全に硬化した状態で1μmとなるようにした。
そして、下記表1中のラミネート挿入位置が「直後」とあるものは、コーティング膜の硬膜後であって塗布面のタッチローラより前の箇所でコーティング膜層表面にラミネートフィルムを貼った。
また、下記表1中のラミネート挿入位置が「巻取り部」とあるものは、塗布面のタッチローラを全て通過した箇所でコーティング膜層表面にラミネートフィルムを貼った。
ラミネートフィルムの張り方としては、ラミネート挿入位置が「直後」の場合、紫外線照射装置後の塗布面にラミネートフィルムを挟み込み、ニップロールを使用して熱を与えることなく、ラミネートフィルムに塗布されている粘着層の力のみでコーティング膜表面にラミネートした。
また、ラミネート挿入位置が「巻取り部」の場合、ラミネートフィルムを貼る際には、ニップさせるニップローラとの間にスパイラルローラを入れ、ラミネートフィルムを幅方向に伸ばすようにして貼るようにした。なお、これは、ラミネートフィルムが均一に貼られていないと、真空下に暴露された場合、ラミネートフィルムと有機層の間の空気が均一に抜けなくなり、内部残存空気によって支持体が変形し、支持体にシワ等のダメージを与えてしまうことを防ぐためである。
支持体Bは、1000mm幅の100μm、PETベースを使用した。巻取機では、巻き径に応じて巻き取りテンションが一定になるように制御した。
各種条件で形成されたコーティング膜層が設けられたフィルムロールは、ラミネートフィルムとコーティング膜層との間の空気をなるべく排除するため、1時間以上大気化に放置し、フィルムロールの自重によって空気を抜いてから真空製膜装置22にセットした。真空成膜装置22を真空排気した後、巻出機56の「直後」(コーティング膜面側に触れるパスローラ68を通過する前)、又は、成膜ドラム62の「直前」(コーティング膜面側に触れるパスローラ68を通過した後)でラミネートフィルム82を剥離し、無機膜14を成膜した。なお、ラミネートフィルムを剥離する際、真空下での密着力の向上を懸念して、トルクの制御を行いながらラミネートフィルムの剥離・巻き取り部のフィルムロールの動きをコントロールした。
無機膜はアルミをターゲットとし、反応性スパッタによりアルミナ膜を形成し、機能性フィルム10を得た。
このようにして作成された機能性フィルム10は、水蒸気透過性を用いることで以下の判断基準で性能の評価を行った。
〔性能(水分透過率)評価基準〕
×:1.0×10−3g/m・day以上
△:2.0×10−4g/m・day以上、1.0×10−3g/m・day未満
○:1.0×10−4g/m・day以上、2.0×10−4g/m・day未満
◎:1.0×10−4g/m・day未満
Figure 0005579465
フィルムロールから連続的に支持体を送り出し、支持体上にコーティング膜を成膜し、コーティング膜の表面にラミネートフィルムを付与してフィルムロールにして巻き取る工程と、この工程で巻き取られたフィルムロールを真空成膜装置内に装填し、該フィルムロールから連続的にラミネートフィルムが付与された支持体を送り出し、ラミネートフィルムを剥離し、支持体のコーティング膜上に無機膜を成膜し、支持体をフィルムロールに巻き取る工程と、を備えた実験2〜12では、水分透過率の評価が△以上となる。従って、本発明によって、無機膜の割れ/抜け等の欠陥が発生するのを抑制できることが分かる。
そして、ラミネートフィルムはコーティング膜の成膜後、コーティング膜にタッチローラが接触する前に入れ、無機膜の成膜前、コーティング膜面側に触れるパスローラを全て通過した無機膜成膜の直前で剥離するのがより効果高いことが分かった。
また、無機膜の厚みは10〜200nmの範囲で作成することが好ましく、ラミネートフィルムの厚みは10〜300μmが好ましいことが分かった。
10…機能性フィルム(積層フィルム)、12…コーティング膜、14…無機膜、20…コーティング膜成膜装置、22…無機成膜装置、26…塗布手段、28…乾燥手段(加熱手段)、30…UV照射装置、36,38…パスローラ、52…成膜室、62…ドラム、64a,64b,64c,64d…成膜手段、60,68,70,78…パスローラ、81…ラミネートフィルム巻出機、82…ラミネートフィルム、83…ラミネートフィルム巻取機

Claims (8)

  1. フィルムロールから連続的に支持体を送り出し、該支持体上に、モノマー又はオリゴマーが含有された塗布液を塗布・乾燥し硬膜することでコーティング膜を成膜し、該コーティング膜の表面に1層以上で構成されるラミネートフィルムを付与してフィルムロールにして巻き取る工程と、
    前記工程で巻き取られたフィルムロールを真空成膜装置の供給室に装填し、該フィルムロールを装填した該真空成膜装置の該供給室を減圧し、該フィルムロールから連続的にラミネートフィルムが付与された支持体を送り出し、前記ラミネートフィルムを剥離し、前記支持体のコーティング膜上に無機膜を成膜し、該支持体をフィルムロールに巻き取る工程と、
    を備えることを特徴とする機能性フィルムの製造方法。
  2. 前記ラミネートフィルムは、
    前記コーティング膜の硬膜後であって、コーティング膜面側に触れるパスローラよりも手前で付与することを特徴とする請求項1に記載の機能性フィルムの製造方法。
  3. 前記ラミネートフィルムは、
    前記無機膜の成膜前であって、コーティング膜面側に触れるパスローラを全て通過した後で剥離することを特徴とする請求項1又は2に記載の機能性フィルムの製造方法。
  4. 前記ラミネートフィルムの厚みが10μm以上300μm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載の機能性フィルムの製造方法。
  5. 前記無機膜を形成する厚みが10nm以上200nm以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1に記載の機能性フィルムの製造方法。
  6. 前記ラミネートフィルムは、コーティング膜に対して1N/m以上5N/m以下の剥離力になる粘着材が使用されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1に記載の機能性フィルムの製造方法。
  7. 前記機能性フィルムの水分透過率が1.0×10-3g/m2・day未満であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1に記載の機能性フィルムの製造方法。
  8. 前記モノマー又は前記オリゴマーが放射線硬化性である請求項1〜7の何れか1に記載の機能性フィルムの製造方法。
JP2010042509A 2009-02-26 2010-02-26 機能性フィルムの製造方法 Active JP5579465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042509A JP5579465B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-26 機能性フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044574 2009-02-26
JP2009044574 2009-02-26
JP2010042509A JP5579465B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-26 機能性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222702A JP2010222702A (ja) 2010-10-07
JP5579465B2 true JP5579465B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42140099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042509A Active JP5579465B2 (ja) 2009-02-26 2010-02-26 機能性フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8540837B2 (ja)
EP (1) EP2228463B1 (ja)
JP (1) JP5579465B2 (ja)
CN (1) CN101818331B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818331B (zh) 2009-02-26 2013-10-09 富士胶片株式会社 功能性膜和用于制备功能性膜的方法
JP5274342B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-28 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法
JP5371680B2 (ja) * 2009-10-15 2013-12-18 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法
CN103154311B (zh) * 2010-10-06 2014-12-17 株式会社爱发科 真空处理装置
JP5739178B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-24 帝人デュポンフィルム株式会社 反射フィルム
JP2012177179A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Fujifilm Corp 機能性フィルムの製造方法および製造装置
JP6011337B2 (ja) * 2011-04-05 2016-10-19 東レフィルム加工株式会社 ガスバリア性フィルム
JPWO2015119109A1 (ja) * 2014-02-04 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルムの製造方法及びガスバリアーフィルム
JP6724907B2 (ja) * 2015-05-01 2020-07-15 コニカミノルタ株式会社 長尺状のガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびに短尺状のガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP6914280B2 (ja) 2016-06-10 2021-08-04 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウFraunhofer−Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. 保護フィルムを備えたフレキシブル基材を被覆する方法
GB201710213D0 (en) 2017-06-27 2017-08-09 Dupont Teijin Films U S Ltd Partnership Functional film and production method
DE102018215100A1 (de) 2018-05-28 2019-11-28 Sms Group Gmbh Vakuumbeschichtungsanlage, und Verfahren zum Beschichten eines bandförmigen Materials

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE465271A (ja) 1941-12-31 1900-01-01
US2448828A (en) 1946-09-04 1948-09-07 Du Pont Photopolymerization
BE513714A (ja) 1951-08-23 1900-01-01
US2722512A (en) 1952-10-23 1955-11-01 Du Pont Photopolymerization process
NL227834A (ja) 1957-05-17
US3046127A (en) 1957-10-07 1962-07-24 Du Pont Photopolymerizable compositions, elements and processes
US3549367A (en) 1968-05-24 1970-12-22 Du Pont Photopolymerizable compositions containing triarylimidazolyl dimers and p-aminophenyl ketones
JPS559814B2 (ja) 1971-09-25 1980-03-12
JPS5324989B2 (ja) 1971-12-09 1978-07-24
JPS5420669B2 (ja) 1972-09-02 1979-07-24
NO132509C (ja) 1972-11-28 1975-11-26 Kristoffer Asla
US4212976A (en) 1973-06-15 1980-07-15 Merck & Co., Inc. 3,4α-Di-O-derivatives of mercaptomethylpyridine and pyridylmethyldisulfide
JPS5311314B2 (ja) 1974-09-25 1978-04-20
JPS5148516A (ja) 1974-10-22 1976-04-26 Nishimatsu Constr Co Ltd Nanjakujibanokairyosuru hoho
JPS5230490A (en) 1975-09-03 1977-03-08 Denki Kagaku Keiki Co Ltd Gas concentration measuring electrode stable in air
JPS5928328B2 (ja) 1977-11-29 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JP3027054B2 (ja) 1992-08-04 2000-03-27 ティーディーケイ株式会社 プラスチックフィルム巻回体の基体ロールの脱気方法
EP0609104B1 (en) * 1993-01-29 1998-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Process for the formation of functional deposited films
JPH06228752A (ja) 1993-02-05 1994-08-16 Toppan Printing Co Ltd 蒸着フィルムの製造方法
ATE233939T1 (de) * 1993-10-04 2003-03-15 3M Innovative Properties Co Vernetztes acrylatbeschichtungsmaterial zur herstellung von kondensatordielektrika und sauerstoffbarrieren
JP3443976B2 (ja) 1994-09-29 2003-09-08 三菱化学株式会社 透明なガスバリア性フィルムの製造方法
JP3693273B2 (ja) 1997-05-21 2005-09-07 ハイモ株式会社 建設骨材洗浄廃泥の脱水方法
JPH11133600A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Jsr Corp 表示パネルスペーサー用感放射線性樹脂組成物
JP2000127328A (ja) 1998-10-22 2000-05-09 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd 化粧シートおよびこの化粧シートの製造方法
JP2000204478A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Canon Inc 基板処理装置及び基板処理方法
JP4829446B2 (ja) * 1999-06-11 2011-12-07 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 接着剤組成物および同組成物を含有する保護フィルム
JP2002020863A (ja) * 2000-05-01 2002-01-23 Canon Inc 堆積膜の形成方法及び形成装置、及び基板処理方法
US20020018883A1 (en) 2000-07-05 2002-02-14 Iwao Okazaki Thermoplastic resin film and production process thereof, and optical film
JP4747425B2 (ja) * 2001-03-13 2011-08-17 凸版印刷株式会社 透明ガスバリア性積層フィルム
JP4008203B2 (ja) 2001-03-28 2007-11-14 リンテック株式会社 光学用フィルム
JP3804509B2 (ja) 2001-10-15 2006-08-02 東洋インキ製造株式会社 ガスバリア性積層体用基材、その製造方法、およびそれを用いたガスバリア性積層体
JP4156240B2 (ja) 2002-01-15 2008-09-24 大日本印刷株式会社 ヒ−トシ−ル性素材、それを使用した積層体および包装用容器
JP2003276037A (ja) 2002-03-20 2003-09-30 Konica Corp セルロースエステル積層フィルムの製造方法
US7635525B2 (en) * 2003-09-30 2009-12-22 Fujifilm Corporation Gas barrier laminate film and method for producing the same
JP4321396B2 (ja) 2004-07-27 2009-08-26 凸版印刷株式会社 保護フィルムの製造方法およびその製造方法で製造された保護フィルム
JP2006043965A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Canon Anelva Corp 巻取式表面処理装置および表面処理方法
JP2006056007A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4716773B2 (ja) * 2005-04-06 2011-07-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムとそれを用いた有機デバイス
US20060273219A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Eastman Kodak Company Preconditioning method for flexible supports
JP2007261052A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 多層構造環状オレフィン系樹脂フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2007138837A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Konica Minolta Holdings, Inc. ガスバリア性樹脂基材の製造方法及びガスバリア性樹脂基材の製造装置
JP5573158B2 (ja) 2007-10-31 2014-08-20 住友金属鉱山株式会社 フレキシブル透明導電フィルム及びこれを用いたフレキシブル機能性素子
JP2009221541A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Fujifilm Corp 無機層の真空成膜法、バリア性積層体、デバイスおよび光学部材
JPWO2010024149A1 (ja) 2008-08-27 2012-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 複合フィルム、ガスバリアフィルム及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101818331B (zh) 2009-02-26 2013-10-09 富士胶片株式会社 功能性膜和用于制备功能性膜的方法
JP5274342B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-28 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法
JP5371680B2 (ja) 2009-10-15 2013-12-18 富士フイルム株式会社 機能性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101818331A (zh) 2010-09-01
CN101818331B (zh) 2013-10-09
JP2010222702A (ja) 2010-10-07
EP2228463B1 (en) 2017-11-29
US8540837B2 (en) 2013-09-24
EP2228463A1 (en) 2010-09-15
US20100215986A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579465B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5371680B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
US8597765B2 (en) Functional film
TWI564152B (zh) 功能性膜的製造方法
JP5274342B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5198493B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP2009269193A (ja) 積層体及びその製造方法
JP5507335B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法及び製造装置
KR20160048931A (ko) 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
JP5318020B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5331740B2 (ja) 機能性フィルム
WO2014050918A1 (ja) 機能性フィルム
JP5461245B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5364001B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP2010070309A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2013208855A (ja) 機能性フィルムの製造方法、及びその製造装置
JP2009269192A (ja) 積層体の製造方法、積層体、積層フィルム、積層シート
JP2010069693A (ja) 積層体及びその製造装置
JP5335720B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5374104B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2010076198A (ja) 積層体の製造方法
JP2010194814A (ja) 機能性フィルムの製造方法、及び製造装置
JP2010069838A (ja) フィルム及びその製造方法
JP2010229520A (ja) 機能性フィルムの製造方法、及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250