JP2009290070A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290070A
JP2009290070A JP2008142511A JP2008142511A JP2009290070A JP 2009290070 A JP2009290070 A JP 2009290070A JP 2008142511 A JP2008142511 A JP 2008142511A JP 2008142511 A JP2008142511 A JP 2008142511A JP 2009290070 A JP2009290070 A JP 2009290070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
node
semiconductor region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008142511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290070A5 (ja
JP4632068B2 (ja
Inventor
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008142511A priority Critical patent/JP4632068B2/ja
Priority to TW097133895A priority patent/TWI389301B/zh
Priority to US12/205,973 priority patent/US8093660B2/en
Priority to DE102008050495A priority patent/DE102008050495B4/de
Priority to CN2008101874337A priority patent/CN101594131B/zh
Priority to CN201210232855.8A priority patent/CN102760733B/zh
Priority to KR1020090013725A priority patent/KR101022298B1/ko
Publication of JP2009290070A publication Critical patent/JP2009290070A/ja
Publication of JP2009290070A5 publication Critical patent/JP2009290070A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632068B2 publication Critical patent/JP4632068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0722Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with lateral bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/0406Modifications for accelerating switching in composite switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】絶縁ゲートバイポーラトランジスタのスイッチング特性および低オン抵抗を維持しつつ耐圧特性を改善しかつ占有面積を低減する。
【解決手段】絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:2)のターンオフ時のホール流入を抑制するPチャネルMOSトランジスタ(PQ)のゲート電極ノード(6)に対し、IGBTのオフ状態時においてゲート絶縁膜に印加される電圧を緩和する電圧緩和素子(1)を設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を内蔵する半導体装置の構成に関する。より特定的には、この発明は、IGBTのターンオフ特性を改善するために設けられるPチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を備える半導体装置の耐圧特性を維持しつつ占有面積を低減するための構成に関する。
大電力を取扱うパワーデバイスとして、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)が知られている。このIGBTは、等価回路的に、バイポーラトランジスタのベース電流を、MOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)で制御する。IBGTは、MOSトランジスタの高速スイッチング特性とバイポーラトランジスタの高電圧/大電流処理能力と両方の特徴を併せ持つ。
IGBTは、電力損失を低減するために、低オン電圧および低スイッチング損失が要求される。通常、IGBTにおいては、ターンオン時、P型コレクタ層からN型ベース層(ドリフト層)へ少数キャリアのホール(正孔)が注入され、Nドリフト層の伝導度変調によりドリフト層の抵抗が低下する。このN型ベース層(ドリフト層)の伝道度変調によりその抵抗が低下すると、エミッタ層から電子が多く注入され、高速で、IGBTがオン状態へ移行する。
オン状態においては、コレクターエミッタ間電圧(オン電圧)は、ほぼこのN型ベース層に印加される。このオン電圧を低下させるためには、ドリフト層における多数キャリア電流を増加させ、このドリフト層の抵抗値を下げる。しかしながら、ターンオフ時においては、このドリフト層における過剰キャリアをすべてIGBT外部に放出するかまたは、電子−正孔の再結合により消滅させる必要がある。したがって、過剰キャリアが多い場合、キャリア放出までに電流が流れ、ターンオフ損失が増加することになる。
このIGBTのターンオフ損失を低減し、高速でターンオフさせることを図る構成が、特許文献1(特開2003−158269号公報)および特許文献2(特開2005−109394号公報)に示されている。
特許文献1(特開2003−158269号公報)においては、IGBTのドリフト層表面に、絶縁ゲート型制御電極を設ける。IGBTのターンオフ時、この絶縁ゲート型制御電極の電位を調整し、ドリフト層に生成されるホールを吸収し、ターンオフ時のテイル電流の発生を抑制することを図る。
この特許文献1における絶縁ゲート型制御電極においては、ゲート絶縁膜の膜厚として、たとえば5nm〜30nmゲートの膜厚に設定し、トンネル現象またはアバランシェ現象によりホールを強制的に引抜いている。
また、特許文献2(特開2005−109394号公報)に示される構成においては、コレクタ電極ノードとバイポーラトランジスタのベースとの間にPチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を設ける。このPチャネルMOSトランジスタと直列に、バイポーラトランジスタのベース電流制御用のNチャネルMOSトランジスタが設けられる。
IGBTの動作中(オン状態の間)、PチャネルMOSトランジスタを非導通状態に維持し、ターンオフ時にこのPチャネルMOSトランジスタを導通状態に設定し、バイポーラトランジスタにコレクタ電極から流入する正孔電流をバイパスする。ターンオフ時にコレクタ電極ノードからベース層に正孔が注入されるのを防止し、バイポーラトランジスタのドリフト層(ベース層)の残留キャリア(ホール)の排出を高速化し、スイッチング損失を低減する。これにより、ターンオフ時における低スイッチング損失および高速動作を実現し、かつIGBTの低オン電圧を維持することを図る。
この特許文献2に示される構成においては、PチャネルMOSトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、オフ時の耐圧を保障するために、たとえばフィールド絶縁膜などの素子耐圧以上のゲート耐圧を有するように構成される。
特開2003−158269号公報 特開2005−109394号公報
上述の特許文献1においては、ドリフト層(ベース層)表面に設けられる絶縁ゲート型制御電極を用い、ターンオフ時にトンネル現象またはアバランシェ現象を利用して正孔を排出する。この場合、制御電極下部の5〜30nmの膜厚の絶縁膜に高圧が印加され、この絶縁膜の耐圧特性が劣化しやすくなるという問題が生じる。
また、特許文献1に示される構成においては、絶縁ゲート型制御電極が、IGBTのターンオフおよびターンオンを制御する制御電極(MOSトランジスタのゲート)と別途設けられる。したがって、この場合、IGBTのターンオフ/ターンオン時のタイミングと絶縁ゲート型制御電極に印加される電圧のタイミングの調整が困難になるという問題が、生じる。
また、上述の特許文献2に示される構成においては、PチャネルMOSトランジスタのゲート電極を接地レベルに固定するかまたはPチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタ両者のゲート電圧を同じ制御回路の出力信号に従って制御する。
IGBTの非導通状態の間、PチャネルMOSトランジスタは導通状態に維持される。この場合、PチャネルMOSトランジスタのゲート電極にはエミッタ電極の電圧と同程度の電圧が印加され、従って、このPチャネルMOSトランジスタの導通時には、コレクターエミッタ間電圧Vceと同程度の高電圧が印加される。このため、PチャネルMOSトランジスタのゲート絶縁膜としては、その耐圧を保障するために、たとえばフィールド絶縁膜以上の膜厚を有するように厚い絶縁膜が用いられている。この結果、このPチャネルMOSトランジスタの高さが、周辺のNチャネルMOSトランジスタの高さより高くなり、IGBTにおける段差が大きくなるという問題が生じる。また、このPチャネルMOSトランジスタに高圧が印加されるため、周囲の不純物領域に対する絶縁を保障するために、不純物領域間に十分な距離を確保する必要があり、素子の占有面積が増大するという問題が生じる。
それゆえ、この発明の目的は、低オン抵抗および低スイッチング損失および耐圧特性を維持しつつ素子占有面積を低減することのできる半導体装置を提供することである。
この発明の第1の観点に係る半導体装置は、要約すれば、バイポーラトランジスタと、このバイポーラトランジスタのベース電流を制御信号に従って制御する第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、ターンオフ時にバイポーラトランジスタのベース−エミッタを短絡する第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、ターンオフ時における第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜に印加される電圧を緩和する電圧緩和素子とを備える。
この電圧緩和素子は、好ましくは、PN接合型ダイオード素子または接合電界効果トランジスタである。
この発明の別の観点に係る半導体装置は、第1の観点に係る半導体装置の構造を提供する。すなわち、この別の観点に係る半導体装置は、要約すれば、バイポーラトランジスタ、このバイポーラトランジスタのオン/オフを制御する第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびバイポーラトランジスタのターンオフ時に、このバイポーラトランジスタのエミッタ/ベースを短絡する第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成される半導体領域と別の領域に、電圧緩和素子を共通の半導体基板領域に形成する。電圧緩和素子は、第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜に印加される電圧を、バイポーラトランジスタのターンオフ時に緩和する。この電圧緩和素子は、半導体基板領域を、その構成要素の一部として含み、この半導体基板領域のパンチスルーを利用するように形成される。
一実施の形態においては、この発明の別の観点に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板領域と、この半導体基板領域表面に形成される第2導電型の第1の半導体領域と、半導体基板領域表面に前記第1の半導体領域と離れて形成される第2導電型の第2の半導体領域と、第1の半導体領域に隣接して形成される第1導電型の第3の半導体領域と、第2の半導体領域上および第1の半導体領域内の一部の領域の表面上に形成される第1導電型の第4の半導体領域と、第4の半導体領域表面の一部の領域に形成される第2導電型の第1の不純物領域と、第4の半導体領域および第1の不純物領域電気的に接続するように形成される第1の電極層と、第1の不純物領域と第1の半導体領域の間の第4の半導体領域上および第1の半導体領域上の一部の領域上に第1の絶縁膜を介して形成される第2の電極層と、第1の半導体領域表面に第4の半導体領域と離れて、互いに間をおいて形成される第1導電型の第2および第3の不純物領域と、第1の半導体領域表面に第3の不純物領域と隣接して形成される第2導電型の第4の不純物領域と、第2の不純物領域に電気的に接続される第3の電極層と、第2および第3の不純物領域の間の第1の半導体領域表面上に第2の絶縁膜を介して形成される第4の電極層と、第3および第4の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第5の電極層と、第2の半導体領域表面に形成されるとともに第4の電極層に電気的に結合される第2導電型の第5の不純物領域を備える。
別の実施の形態においては、この発明の別の観点に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板領域と、半導体基板領域表面に互いに間をおいて形成される第2導電型の第1および第2のの半導体領域と、第1の半導体領域に接して形成される第1導電型の第3の半導体領域と、第3の半導体領域上および第1の半導体領域内の一部の領域の表面上に形成される第1導電型の第4の半導体領域と、第4の半導体領域の一部の領域の表面に形成される第2導電型の第1の不純物領域と、第4の半導体領域および第1の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第1の電極層と、第1の不純物領域と第1の半導体領域の間の第4の半導体領域上および第1の半導体領域上に絶縁膜を介して形成される第2の電極層と、第1の半導体領域表面に第4の半導体領域と離れて、かつ互いに間をおいて形成される第1導電型の第2および第3の不純物領域と、第2の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第3の電極層と、第2および第3の不純物領域の間の第1の半導体領域表面上に第2の絶縁膜を介して形成される第4の電極層と、第1の半導体領域表面に第3の不純物領域と隣接して形成される第2導電型の第4の不純物領域と、第3および第4の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第5の電極層と、第3および第4の不純物領域から離れて、第1の半導体領域と第2の半導体領域の一部の領域の表面上に連続的にかつ第1および第2の半導体領域の間の半導体基板領域上にわたって形成されるとともに第4の電極層に電気的に接続される第1導電型の第5の不純物領域を備える。
さらに別の実施の形態において、この発明の別の観点に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板領域と、半導体基板領域表面に互いに間をおいて形成される第2導電型の第1および第2のの半導体領域と、第1の半導体領域に接して形成される第1導電型の第3の半導体領域と、第3の半導体領域上および第1の半導体領域内の一部の領域の表面上に形成される第1導電型の第4の半導体領域と、第4の半導体領域の一部の領域の表面に形成される第2導電型の第1の不純物領域と、第4の半導体領域および第1の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第1の電極層と、第1の不純物領域と第1の半導体領域の間の第4の半導体領域上および第1の半導体領域上に第1の絶縁膜を介して形成される第2の電極層と、第1の半導体領域表面に第4の半導体領域と離れて、かつ互いに間をおいて形成される第1導電型の第2および第3の不純物領域と、第2の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第3の電極層と、第2および第3の不純物領域の間の第1の半導体領域表面上に第2の絶縁膜を介して形成される第4の電極層と、第1の半導体領域表面に第3の不純物領域と隣接して形成される第2導電型の第4の不純物領域と、第3および第4の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第5の電極層と、第1および第2の半導体領域の間に半導体基板領域と連結するように形成される第1導電型の第5の半導体領域と、第5の半導体領域表面に形成されるとともに第4の電極層に電気的に接続される第1導電型の5の不純物領域と、半導体基板領域と第1の半導体領域の間および半導体基板領域と第2の半導体領域の間に互いに離れて形成される第2導電型の第1および第2の埋込半導体領域を備える。第5の半導体領域は、第1および第2の埋込半導体領域の間の領域を介して半導体基板領域に結合される。
第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電圧を、緩和することにより、この第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜膜厚を薄くすることができ、また周辺領域との耐圧を補償するための領域の距離を短くすることができ、小占有面積の半導体装置をその低スイッチング損失および低オン電圧の特徴を維持しつつ実現することができる。
また、この電圧緩和素子を、半導体基板領域をその一部の領域として利用するように、この絶縁ゲート型電界効果トランジスタが形成される領域と別の領域に設けることにより、IGBTの構成要素の配置に悪影響を及ぼすことなく、簡易な回路構成で確実に、第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜に印加される電圧を緩和することができる。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。図1において、半導体装置は、PNPバイポーラトランジスタ(第1のバイポーラトランジスタ)BTと、このPNPバイポーラトランジスタBTのベース電流を制御するNチャネルMOSトランジスタ(第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)NQと、バイポーラトランジスタBTのターンオフ時キャリア注入を遮断するPチャネルMOSトランジスタ(第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)PQとを含む。
バイポーラトランジスタBTは、そのエミッタ領域(第1の導通ノード)が、コレクタ電極ノード(第1の電極ノード)3に接続され、そのコレクタ領域(第2の導通ノード)がエミッタ電極ノード(第2の電極ノード)4に接続される。MOSトランジスタNQは、そのソースがエミッタ電極ノード4に結合され、そのゲート電極ノード7に制御信号Vg1を受け、そのドレインがバイポーラトランジスタBTのベース領域5に接続される。MOSトランジスタNQは、そのバックゲート(基板)とソースとが相互接続される。
MOSトランジスタPQは、そのソース領域(第3の導通ノード)がコレクタ電極ノード3に接続され、その基板(バックゲート)およびドレイン(第4の導通ノード)がバイポーラトランジスタBTのベース電極ノード(ベースノード)5に接続される。バイポーラトランジスタBTおよびMOSトランジスタNQで構成される回路部分2が、通常のIGBTの電気的等価回路に対応する。以下の説明において、IGBTと称する場合には、このブロック2で示す部分を参照する。
この図1に示す半導体装置は、さらに、MOSトランジスタPQのゲート電極ノード6とエミッタ電極ノード4の間に接続される電圧緩和素子1を含む。この電圧緩和素子1により、MOSトランジスタPQの非導通状態時に、そのゲート絶縁膜に印加される電圧を緩和する。
この電圧緩和素子1は、本実施の形態1においては、PN接合ダイオード(ダイオード素子)Diで構成される。このPN接合ダイオードDiは、そのカソードがMOSトランジスタPQのゲート電極ノード6に接続され、アノードがエミッタ電極ノード4に接続される。
いま、この半導体装置のコレクタ電極ノード3に、図2に示すように、誘導性負荷LLが接続されている場合を考える。この誘導性負荷LLは、ハイ側電圧Vhを供給する電源ノードとコレクタ電極ノード3の間に接続される。MOSトランジスタPQのゲート電極ノード6とコレクタ電極ノード3の間には、ゲート容量Cgが存在し、また、ダイオード素子Diにおいても、そのPN接合による寄生容量Cdが存在する。
この図2に示す構成において、IGBT2がターンオンすると、この誘導性負荷LLのL・(di/dt)成分により、ハイ側電圧Vhの大部分が誘導性負荷LLに印加され、コレクタ電極ノード3のコレクタ電位Vcは急激に低下する。一方、IGBT2のターンオフ時においては、コレクタ電極ノード3のコレクタ電位Vcは、ハイ側電圧Vhとほぼ同等のレベルとなる。今、MOSトランジスタPQが、そのしきい値電圧の絶対値(以下、単にしきい値電圧と称す)Vthpを有するとする。また、エミッタ電極ノード4のエミッタ電位Veは、通常、半導体装置に印加される電圧のうちの最低電位に設定される。
なお、以下の説明において、「導通状態」および「非導通状態」は、それぞれ、「オン状態」および「オフ状態」と同一の意味で用いる。特に、電流の有無を強調する場合には、「導通状態」および「非導通状態」の用語を用いる。
IGBT2のターンオン時、MOSトランジスタNQのゲート電極ノード7に印加される制御電圧Vg1が、Hレベルに設定され、MOSトランジスタNQが導通状態となる。応じて、バイポーラトランジスタBTにベース電流が供給され、バイポーラトランジスタBTが導通状態となり、IGBT2がターンオンする。IGBT2がターンオンすると、コレクタ電極ノード3のコレクタ電位Vcの低下につれ、容量CgおよびCdの容量値に応じて、MOSトランジスタPQのゲート電極ノード6の電位Vg2が低下する。ゲート電極ノード6のゲート電位Vg2が、エミッタ電極ノード4のエミッタ電位Veに到達すると、ダイオード素子Diの順バイアス動作により、ゲート電極ノード6のゲート電位Vg2の電位低下が抑制されて、ダイオードDiにより、ゲート電位Vg2の最低電位がクランプされる。
このIGBT2のターンオン時において、コレクタ電極ノード3のコレクタ電位Vcとゲート電極ノード6のゲート電位Vg2の差(Vc−Vg2)が、MOSトランジスタPQのしきい値電圧Vthp以下となると(Vc−Vg2<Vthpとなると)、MOSトランジスタPQがオフ状態となる。したがって、このターンオン動作時においては、PNPバイポーラトランジスタBTに対するホール注入に対する制限動作は、行なわれない。
一方、IGBT2のターンオフ動作時においては、MOSトランジスタNQのゲート電極ノード7へ与えられる制御電圧Vg1がたとえば0Vに設定され、MOSトランジスタNQがオフ状態となる。応じて、バイポーラトランジスタBTへのベース電流の供給が停止され、NPNバイポーラトランジスタBTがオフ状態へ移行する。このバイポーラトランジスタBTのオフ状態への移行に応じて、コレクタ電極ノード3のコレクタ電位Vcが上昇する。また、コレクタ電位Vcの上昇に応じて、寄生容量CgおよびCdにより、ゲート電位Vg2の電位も上昇する。
このIGBT2のターンオフ時、コレクタ電位Vcとゲート電位Vg2の差(Vc−Vg2)が、MOSトランジスタPQのしきい値電圧よりも大きくなると、MOSトランジスタPQがオン状態となり、PNPバイポーラトランジスタBTのエミッタ領域とベース領域(ベース電極ノード5)とが短絡される。これにより、コレクタ電極ノード3から注入される電流が、MOSトランジスタPQにより排出され、PNPバイポーラトランジスタBTへの正孔の供給を遮断する。
このターンオフ時、PNPバイポーラトランジスタBTのエミッタ領域に対する正孔の供給が遮断されるため、バイポーラトランジスタBTのベース領域のキャリア排出が完了すると、高速でコレクタ電極ノード3のコレクタ電位Vcが上昇する。これにより、テール電流が流れる期間を短くすることができ、ターンオフ時のスイッチング損失を低減することができ、高速動作を実現することができる。また、このIGBT2のオン状態(導通状態)時においては、バイポーラトランジスタBTのコレクタ−エミッタ間電圧Vceは十分低く、低オン電圧を実現することができる。
このターンオフ過程などの過渡状態時においては、ダイオード素子Diの寄生容量CdとMOSトランジスタPQのゲート容量Cgとで決定される電圧レベルに、ゲート電位Vg2が設定される。このゲート電位Vg2の電圧レベルは、エミッタ電位Veとコレクタ電位Vcの間の電圧レベルである。
ターンオフ状態となり、IGBT2がオフ状態(非導通状態)の場合には、ダイオード素子Diは、逆バイアス状態である。この場合、ダイオード素子Diのリーク電流などにより、最終的には、ゲート電位Vg2が、エミッタ電位Veと同一電位となる。しかしながら、以下に説明するように、実デバイス構成時においては、このゲート電極ノード6とコレクタ電極ノード3の間に流れる電流およびこのゲート容量Cgおよびダイオードの接合容量Cdに印加される電圧のバランスなどにより、ゲート電位Vg2は、エミッタ電位Veとコレクタ電位Vcの間にある電圧(一例として、パンチスルー電圧)でバランスして、ほぼ安定に維持される。
したがって、MOSトランジスタPQのゲート電極ノード6のゲート電位Vg2は、エミッタ電極Veよりも高い電圧レベルに設定することができ、MOSトランジスタPQのゲート絶縁膜に印加される電圧を低減することができ、そのゲート絶縁膜を薄くすることができる。また、非導通状態時において、ゲート絶縁膜に印加される電圧が低減されるため、他の周辺領域との耐圧を保障するための周辺領域(電極層など)に対する距離を十分に取る必要がなく、素子(セル)の占有面積を低減することができる。
図3は、この発明の実施の形態1に従う半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。図3において、半導体装置は、P型半導体基板(半導体基板領域)10上に形成される。このP型半導体基板領域10表面に、間をおいてN型半導体領域(第1および第2の半導体領域)12aおよび12bが設けられる。
このN型半導体領域12aの一部(下領域)を取囲むように、P型半導体領域(第3の半導体領域)13が設けられる。ここで、この半導体装置においては、平面レイアウトは示していないが、図3の右側に示す端部LIを中心として、同心円状に各領域が形成される。このため、P型半導体領域13が、N型半導体領域12aを取囲むように形成されるとして説明する。P型半導体領域13は、IGBTターンオフ時に正孔をエミッタ電極ノードへ排出する機能を有する。
このP型半導体領域13上およびN型半導体領域12aの一部の表面に、P型半導体領域(第4の半導体領域)14が設けられ、このP型半導体領域14内部に、高濃度のN型不純物領域(第1の不純物領域)15が設けられる。P型半導体領域14は、N型不純物領域15を取囲むように形成され、P型半導体領域14およびN型不純物領域15両者に接するように、エミッタ電極ノード4に接続されるエミッタ電極を構成する電極層(第1の電極層)16が設けられる。このエミッタ電極層16により、図1に示すNチャネルMOSトランジスタNQのバックゲートおよびソースが相互接続されかつエミッタ電極ノード4に電気的に接続される。
P型半導体領域14表面上に、ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜)17を介してゲート電極ノード7に接続されるゲート電極を構成する電極層(第2の電極層)18が形成される。このゲート絶縁膜17およびゲート電極層18は、N型半導体領域12a上にまでわたって延在して形成され、制御電圧Vg1に従って、N型不純物領域15とN型半導体領域12aの間のP型半導体領域14表面にチャネルを形成する。
N型半導体領域12a表面に、P型半導体領域14と離れてかつ互いに分離して、P型不純物領域(第2および第3の不純物領域)19aおよび19bが形成される。これらのP型不純物領域19aおよび19bの間のN型半導体領域12a上に、ゲート絶縁膜(第2の絶縁膜)20を介してゲート電極ノード6を構成する電極層(第4の電極層)21が形成される。また、P型不純物領域19bに隣接してN型不純物領域(第4の不純物領域)22が形成される。P型不純物領域19a表面に、図1に示すコレクタ電極ノード3に接続されるコレクタ電極を構成する電極層(第3の電極層)23が形成される。また、不純物領域19bおよび22両者の表面上に、図1に示すベース電極ノード5を構成する電極層(第4の電極層)24が形成される。
N型半導体領域12b表面にN型不純物領域(第5の不純物領域)25が形成される。このN型不純物領域25表面にゲート電極層21に電気的に接続される電極層(第5の電極層)26が形成される。この電極層26が、図1に示すダイオード素子Diのカソード電極に対応する。ダイオード素子Diの非導通状態のときには、N型半導体領域12aおよび12bの間のP型半導体領域10にパンチスルーを生じさせ(PN接合にパンチスルー降伏を生じさせ)、このパンチスルー電圧によりゲート電極層21に印加される電圧を制限する。
すなわち、このN型不純物領域22とP型半導体基板領域10の間の電圧がパンチスル電圧に到達すると、空乏層がN型不純物領域22から半導体基板領域10に到達し、N型半導体基板領域10表面のPN接合においてパンチスルー降伏が生じる。また、N型不純物領域25から空乏層が伸び、半導体基板領域10に空乏層が到達すると、このN型半導体領域12Bと半導体基板領域10の間のPN接合にパンチスルー降伏が生じる。このパンチスルー降伏により、P型半導体基板領域10表面において、空乏層を介してN型半導体領域12aおよび12bの間が導通し、N型不純物領域22からの電圧が、N型不純物領域25および電極層26を介してゲート電極層21に伝達され、ゲート電位Vg2の低下が抑制される。ゲート電位Vg2が上昇するとPチャネルMOSトランジスタのチャネル抵抗が大きくなり、N型不純物領域22の電圧レベルが低くなり、半導体基板領域10表面のPN接合のパンチスルー降伏がなくなり、ゲート電位Vg2の上昇が停止される。これにより、ゲート電極層21の電圧レベルは、エミッタ電極層16のエミッタ電位Veよりも高い、パンチスルー電圧により決定される電圧レベルに維持される。
図3に示す構造において、NチャネルMOSトランジスタNQは、基本的に、P型半導体領域14、N型不純物領域15、ゲート絶縁膜17、電極層18およびN型半導体領域(ドリフト層)12aで構成される。NチャネルMOSトランジスタNQのバックゲートが、P型半導体領域14により形成され、そのバックゲートおよびソース(不純物領域15)が、電極層16により電気的に接続される。
PチャネルMOSトランジスタPQは、基本的に、P型不純物領域19aおよび19bと、N型半導体領域12aと、ゲート絶縁膜20と、電極層21とにより構成される。PチャネルMOSトランジスタPQのバックゲートを構成するN型半導体領域12aは、N型不純物領域22を介して電極層24に結合される。これにより、ベース電極ノード5に電気的に接続される電極層24に、PチャネルMOSトランジスタPQのバックゲートおよびドレインが相互接続される構成が実現される。
ダイオード素子Diは、基本的に、N型不純物領域25、N型半導体領域12b、P型半導体基板領域10、およびP型半導体領域13および14により構成される。N型半導体領域12bとP型半導体基板領域10との間のPN接合の容量を利用して、容量分割によりゲート電極ノード6の電位Vg2を、IGBTのターンオフ時に低下させる。
PNPバイポーラトランジスタBTは、P型不純物領域19aと、N型半導体領域12aと、P型半導体領域13および14により基本的に形成され、このN型半導体領域12aが、バイポーラトランジスタのベース領域として機能する。
図3に示す構成において、IGBTのターンオン時には、電極層18に印加される制御電圧Vg1が正の電圧レベルに設定され、N型不純物領域15とN型半導体領域12aの間のP型半導体領域14表面にチャネルが形成され、電子がエミッタ電極層16からN型半導体領域12aへ流れる。このとき、また、コレクタ電極層23からP型不純物領域18を介してN型半導体領域12aに正孔が流れ込む。応じて、N型半導体領域12aにおいて伝導度変調が生じ、その抵抗値が低下し、さらに多くの電流が、このN型半導体領域12aを流れる。応じて、バイポーラトランジスタBTのベース電流が大きくなり、バイポーラトランジスタ(BT)がオン状態となる。このターンオン時において、コレクタ電極層23の電位が低下しても、P型不純物領域19aとゲート電極層21の間の電位差は、PチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧Vthp以下であり、PチャネルMOSトランジスタはオフ状態に維持される。従って、コレクタ電極層23からN型半導体領域12aへの正孔の供給に対しては、何ら悪影響を及ぼさない。
このターンオン時において、不純物領域19および22は、N型半導体領域12aの電位レベルであり、ほぼ、エミッタ電位Veレベルであり、また、半導体基板領域10は、エミッタ電位Veレベルである。ダイオード素子Diにおいては、N型半導体領域12bおよび半導体基板領域10の間のPN接合は、逆バイアス状態であり、オフ状態に維持される。
IGBTのターンオフ時においては、ゲート電極層18に対する制御電圧Vg1が、たとえば0Vに設定され、P型半導体領域14表面のチャネル(反転層)が消失する。これにより、N型半導体領域12aへの電流経路が遮断され、バイポーラトランジスタBTがターンオフ状態へ移行する。コレクタ電極層23の電圧Vcが上昇すると、このP型不純物領域19aとゲート電極層21の間の電位差が、PチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧Vthpよりも大きくなり、PチャネルMOSトランジスタがオン状態となる。P型不純物領域19aおよび19bの間のN型半導体領域12a表面にチャネルが形成され、コレクタ電極層23から供給される正孔およびN型半導体領域12aに残存するキャリア(正孔)が、P型不純物領域19bにより吸収され、N型半導体領域12aへの正孔の供給が遮断される。
半導体領域12aにおける残存キャリア(正孔)のエミッタ電極層16を介しての排出が完了すると、バイポーラトランジスタがオフ状態となり、IGBTがオフ状態となる。このオフ状態においては、N型半導体基板領域12aとP型半導体基板10の間のPN接合が逆バイアス状態とされ、空乏層が、P型半導体基板領域10からN型半導体領域12aに広がり、最終的に、N型半導体領域12aの表面にまで空乏層が到達する。これにより、N型半導体領域12aの表面における電界集中を緩和し、高耐圧構造を実現する。
また、このIGBTのターンオフ時においては、ゲート電極層21上のゲート電圧Vg2は、コレクタ電位Vcの上昇に従って、ゲート容量を介した容量結合により、その電圧レベルが上昇する。このとき、N型半導体領域12bと半導体基板領域10との間のPN接合の容量による容量結合により、ゲート電位Vg2の上昇は抑制される。電圧差Vc−Vg2がしきい値電圧Vthp以下となると、ゲート電極層21下部にチャネルが形成され、チャネルを介して、P型不純物領域23とN型半導体領域12aとが同一電位となり、N型半導体領域12aへのコレクタ電極層23からの正孔の供給が遮断される。
P型不純物領域19b、ベース電極層24およびN型不純物領域22により、コレクタ電位Vcが伝達される。応じてN型半導体領域12aと半導体基板領域10の間のPN接合が逆バイアス状態となり、N型半導体領域12aおよび12bの間のPN接合にパンチスルー降伏が生じ、N型半導体領域12aおよび12bの間がパンチスルー状態となる。応じて、このパンチスルー電圧により、制御電圧Vg2の電圧レベルの低下が抑制され、この電圧レベルでゲート電位Vg2の電位レベルが維持される。
ゲート電極層21上のゲート電位Vg2は、エミッタ電位(Ve)とコレクタ電位(Vc)の間の電位レベルである。したがって、ゲート絶縁膜20に印加される電圧、すなわち、コレクタ電極層23の電圧とゲート電極層21上の制御電圧Vg2の差は、コレクタ−エミッタ間電圧よりも小さくなる。したがって、ゲート絶縁膜20の膜厚を薄くすることができる。またこのゲート絶縁膜20に印加される電圧は緩和することができ、このコレクタ電極層23とゲート電極層21の間の距離を離すまたゲート電極層21とベース電極層24との間の距離およびゲート電極層21とコレクタ電極層23の間の距離を大きくするなどの耐圧を確保するための構成が不要となり、応じて、この半導体装置の全体のレイアウト面積を低減することができる。
また、コレクタ電極層23からのコレクタ電圧に従って、N型半導体領域12aおよび12bの間にパンチスルーが生じると、制御電圧Vg2の電圧レベルは、このパンチスルー電圧により低下が抑制される。したがって、このN型半導体領域12aおよび12bの間の距離は、パンチスルーが生じる程度の距離に設定される。
以上のように、この発明の実施の形態1に従えば、ターンオフ損失を低減するためのPチャネルMOSトランジスタのゲート電極ノードとエミッタ電極ノードとの間にダイオード素子を電圧緩和素子として接続している。これにより、PチャネルMOSトランジスタのオンおよびオフ動作に悪影響を及ぼすことなく、このPチャネルMOSトランジスタのターンオフ時にゲート絶縁膜に印加される電圧を緩和することができる。これにより、小占有面積かつ高耐圧構造かつ低損失の半導体装置を実現することができる。
[実施の形態2]
図4は、この発明の実施の形態2に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。この図4に示す半導体装置は、図1に示す実施の形態1に従う半導体装置と以下の点で、その構成が異なる。すなわち、バイポーラトランジスタBTのベース電極ノード5とMOSトランジスタPQのゲート電極ノード6との間に、ツェナーダイオードZDiが逆方向に接続される。このツェナーダイオードZDiのアノードは、ダイオード素子DiのカソードおよびMOSトランジスタPQのゲート電極に接続され、そのカソードがベース電極ノード5に接続される。
ツェナーダイオードZDiは、定電圧ダイオードであり、逆バイアス電圧印加時に導通して、一定の大きさの電圧(ツェナー電圧)を、そのベース電極ノード5とゲート電極ノード6の間に生じさせる。
図4に示す半導体装置の他の構成は、図1に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には、同一参照符号を付し、その詳細説明は省略する。
図5は、この図4に示す半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。この図5に示す構成は、以下の点で、図3に示す半導体装置の断面構造となる。すなわち、N型半導体領域(第1の半導体領域)12aにおいて、N型不純物領域(第4の不純物領域)22の近傍に、P型不純物領域(第7の不純物領域)28が形成され、このP型不純物領域28底部に接して高濃度N型不純物領域(第6の不純物領域)29が設けられる。P型不純物領域28が、電極層30を介してゲート電極層21およびカソード電極層26に接続される。このP型不純物領域28が、ツェナーダイオードZDiのアノードに対応し、N型不純物領域29が、ツェナーダイオードZDiのカソードに相当する。この不純物領域28および29により、N型半導体領域12a内に簡易な構成により、ツェナーダイオードを設けることができ、外部に別途ツェナーダイオードを配置する必要がない。
この図5に示す半導体装置の他の構成は、図3に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
実施の形態1において説明したように、IGBT2のオフ状態の時に、ダイオード素子Diのカソードを形成するN型半導体領域12bとPチャネルMOSトランジスタのバックゲートを構成するN型半導体領域10との間にパンチスルーを生じさせ、ゲート電圧Vg2の電位レベルの低下を抑制する。IGBTのターンオフ時のPチャネルMOSトランジスタの動作を強調するため、すなわち正孔のベース領域(半導体領域12a)への流入を抑制する動作を強くするためには、ゲート電位Vg2は、低いほうが好ましい。しかしながら、このゲート電極Vg2が低くなりすぎると、以下の問題が生じる可能性がある。すなわち、コレクタ電極層23のコレクタ電位Vcが上昇すると、P型不純物領域18とゲート電極層21の間の電位差が大きくなり、ゲート絶縁膜20に印加される電圧が高くなりすぎ、耐圧特性が損なわれる可能性がある。また、N型半導体領域12aおよび12bの相対的な電位差が大きい場合、PN接合耐圧を保障することができなくなり、IGBTとしての耐圧が低下する可能性がある。
上述の問題を回避するためにツェナーダイオードZDiを設ける。すなわち、ゲート電位Vg2が低下して、コレクタ電位Vcが上昇し、ベース電極ノード5およびゲート電極ノード6の間の電位差が大きくなった場合、ツェナーダイオードZDiのツェナー降伏により、このゲート電位Vg2の電圧低下を抑制する。
すなわち、図5に示すように、ベース電極ノード5は、電極層24およびN型不純物領域22により、PチャネルMOSトランジスタのバックゲート、すなわち、バイポーラトランジスタのベース領域に接続され、P型不純物領域19aを介してコレクタ電極層23(コレクタ電極ノード3)に電気的に接続される。したがって、このゲート電位Vg2の低下時、逆バイアス電圧が、不純物領域29および30の間に印加され、P型不純物領域28およびN型不純物領域29の間のPN接合にツェナー降伏を生じさせる。このツェナー降伏を生じたPN接合を介して、N型半導体領域12aからゲート電極層21(ゲート電極ノード6)へ電流を供給しゲート電位Vg2の電位レベルを上昇させる。すなわち、このゲート電位Vg2の電位は、ほぼコレクタ電位Vcからツェナー電圧分低い電圧レベルにクランプされる。これにより、IGBTのターンオフ時、PチャネルMOSトランジスタのゲート絶縁膜20に、高電圧が印加されるのを抑制し、またN型半導体領域12aおよび12bの間の電位差が大きくなりすぎるのを防止し、IGBTとしての耐圧の低下を抑制する。
ダイオード素子Diによる電圧緩和操作は、実施の形態1の場合と同様である。
以上のように、この発明の実施の形態2に従えば、バイポーラトランジスタのベース電極ノードとPチャネルMOSトランジスタのゲート電極ノードとの間に定電圧ダイオード(ツェナーダイオード)を接続している。これにより、実施の形態1の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。すなわち、ターンオフ時のコレクタ電位とPチャネルMOSトランジスタのゲート電位の差が大きくなるのを抑制することができ、確実に、PチャネルMOSトランジスタの絶縁耐圧を保障することができ、また、パンチスルー電圧によるIGBT自体としての耐圧特性の劣化を抑制することができる。
[実施の形態3]
図6は、この発明の実施の形態3に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。この図6に示す半導体装置は、以下の点で、図4に示す実施の形態2の従う半導体装置とその構成が異なる。すなわち、ツェナーダイオード(定電圧ダイオード)ZDiが、コレクタ電極ノード3とPチャネルMOSトランジスタのゲート電極ノード6との間に接続される。この図6に示す半導体装置の他の構成は、図4に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
このツェナーダイオードZDiは、アノードが、MOSトランジスタPQのゲート電極ノード6およびダイオード素子Diのカソードに接続され、そのカソードが、コレクタ電極ノード3に接続される。
図6に示す半導体装置において、ツェナーダイオードZDiは、コレクタ電極ノード3のコレクタ電位Vcとゲート電極ノード6のゲート電位Vg2の電位の差が大きくなると導通し、このゲート電位Vg2を、コレクタ電位Vcからツェナー降伏電圧分低下させた電圧レベルにクランプする。したがって、この図6に示す半導体装置においても、実施の形態2と同様の動作により、同様の効果を得ることができる。
[実施の形態4]
図7は、この発明の実施の形態4に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。この図7に示す半導体装置の構成は、以下の点で、図1に示す半導体装置の構成と異なる。すなわち、バイポーラトランジスタBTのベース電極ノード5とダイオード素子Diのカソード電極との間に、PNPバイポーラトランジスタ(第2のバイポーラトランジスタ)BBDが接続される。このPNPバイポーラトランジスタBBDは、そのベースおよびエミッタが相互接続されかつベース電極ノード5に接続され、コレクタがダイオード素子DiのカソードおよびPチャネルMOSトランジスタPQのゲート電極ノード6に接続される。このバイポーラトランジスタBBDは、ベースおよびエミッタが相互接続され、等価的に、コレクタをアノードとし、ベースおよびエミッタをカソードとするダイオードとして機能する。このゲート電位Vg2の低下時、逆バイアス電圧により、コレクタ−エミッタ間にパンチスルーを生じさせて、ゲート電位Vg2の低下を抑制する。
この図7に示す半導体装置の他の構成は、図1に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には、同一参照符号を付して、その詳細説明は省略する。
図8は、図7に示す半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。図8に示す半導体装置の断面構造は、図3に示す半導体装置の断面構造と以下の点でその構成が異なる。すなわち、PNPバイポーラトランジスタBTのベース電極を構成するN型不純物領域(第4の不純物領域)22に隣接してP型不純物領域(第6の不純物領域)32がN型半導体領域(第1の半導体領域)12a表面に形成され、また、このP型不純物領域32と間をおいて、N型半導体領域12a表面に、P型不純物領域(第7の不純物領域)34が形成される。PNPバイポーラトランジスタBTのベース電極ノード5を構成する電極層(第5の電極層)35が、P型不純物領域19、N型不純物領域22およびP型不純物領域32に電気的に接続される。P型不純物領域34は、電極層36を介してPチャネルMOSトランジスタのゲート電極ノード6を構成する電極層(第4の電極層)21に電気的に接続される。
この図8に示す半導体装置の断面構造の他の構成は、図3に示す半導体装置の断面構造と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図8に示す半導体装置において、P型不純物領域32、N型半導体領域12a、N型不純物領域35、およびP型不純物領域34により、PNPバイポーラトランジスタBBDが形成される。すなわち、バイポーラトランジスタBBDは、そのベースが、N型半導体領域12aおよびN型不純物領域22で構成され、エミッタがP型不純物領域32で構成され、コレクタがP型不純物領域36で構成される。電極層35により、バイポーラトランジスタBBDのベースおよびエミッタが相互接続される。N型半導体領域12a表面に互いに分離してP型不純物領域32および34を配置することにより、簡易な構成で、バイポーラトランジスタBBDを作成することができ、バイポーラトランジスタBBDを容易に内蔵することができる。
IGBT2のターンオフ時、コレクタ電位Vcが上昇する。このとき、ダイオード素子Diにより、ゲート電位Vg2が低下し、MOSトランジスタPQが導通状態となる。応じて、コレクタ電圧Vcに従って、不純物領域22および32の電位が高くなる。このとき、ゲート電位Vg2が低下しすぎ、ベース電極ノード5の電位とゲート電極ノード6との間の電位差が、パンチスルー電圧以上となると、P型不純物領域32および33の間に空乏層が形成され、P型不純物領域36と半導体領域36との間のPN接合にパンチスルー降伏が生じ、導通状態のPMOSトランジスタPQを介して与えられる電圧に従って、ゲート電位Vg2の電圧レベルの低下が抑制される。
図7に示すバイポーラトランジスタBBDにおいて、アノードとして機能するコレクタノードとカソードとして機能するベースおよびエミッタとの間の電圧が、この場合、バイポーラトランジスタBBDが、先の実施の形態3におけるツェナーダイオードZDiと同様に、このゲート電極ノード6のゲート電位Vg2がこのゲート電位Vg2の電圧レベルをクランプする。この場合、ゲート電極ノード6の制御電位Vg2が低下しすぎた場合、P型不純物領域36および32の間の空乏層が接続され、不純物領域34とN型半導体基板領域10との間のPN接合にパンチスルー降伏が生じ、このバイポーラトランジスタBBDのベース/エミッタとコレクタとの間が導通し、制御電位Vg2の電位低下が抑制される。この場合、バイポーラトランジスタBBDのパンチスルー現象を用いており、すなわちPN接合のパンチスルー降伏を利用している。この場合、パンチスルー電圧は、不純物濃度および不純物領域32および36の間の距離により調整することができる。また、ダイオードを用いる場合に比べて、アバランシェ降伏を生じさせる電圧レベルよりも高い電圧レベルにパンチスルー電圧を設定することができ、ゲート電位Vg2の電位レベルをアバランシェ降伏を利用する場合に比べて低い電圧レベルに設定することができる。
なお、図7においては、PNPバイポーラトランジスタBBDが用いられている。しかしながら、このパンチスルー特性を得るために、NPNバイポーラトランジスタが用いられてもよい。このNPNバイポーラトランジスタを用いる場合、そのベースおよびコレクタがゲート電極ノード6に接続され、そのエミッタがベース電極ノード5に接続される。これにより、PN接合のパンチスルー現象を利用して、制御電位Vg2の電圧レベル低下を抑制することができる。
以上のように、この発明の実施の形態4に従えば、IGBTのバイポーラトランジスタのベース電極ノードとPチャネルMOSトランジスタのゲート電極ノードとの間に、ダイオード接続されたバイポーラトランジスタを接続している。従って、実施の形態1の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。すなわち、PチャネルMOSトランジスタのゲート電位の過剰低下を防止することができ、PチャネルMOSトランジスタのゲート絶縁膜の耐圧を保障することができる。また、PN接合のパンチスルー現象を利用しており、アバランシェ降伏またはツェナー降伏を利用する場合に比べて、P型不純物領域の不純物濃度および半導体基板領域の不純物濃度およびエミッタ不純物領域−コレクタ不純物領域間の距離により、調整することができ、正確にパンチスルー電圧を調整することができ、また、PチャネルMOSトランジスタのゲート電位を低い電位レベルに設定することができ、IGBTのターンオフ時に高速でPチャネルMOSトランジスタをオン状態に移行させることができる。
なお、ダイオード素子Diの動作および効果は、実施の形態1の場合と同様である。
[実施の形態5]
図9は、この発明の実施の形態5に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。この図9に示す半導体装置は、以下の点で、図7に示す半導体装置とその回路構成が異なる。すなわち、ダイオード接続されるPNPバイポーラトランジスタ(第2のバイポーラトランジスタ)BBD2が、ベース電極ノード5およびゲート電極ノード6の間ではなく、コレクタ電極ノード(第1の電極ノード)3とゲート電極ノード6の間に接続される。このPNPバイポーラトランジスタBBD2は、そのベースおよびエミッタがコレクタ電極ノード3に接続され、コレクタがゲート電極ノード6に接続される。
この図9に示す半導体装置の他の構成は、図7に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図9に示す半導体装置の構成において、コレクタ電極ノード3のコレクタ電位Vcとゲート電極ノード6のゲート電位Vg2の電圧差が大きくなると、バイポーラトランジスタBBD2が、逆バイアスによりパンチスルー現象を起こし、そのパンチスルー電圧により、ゲート電位Vg2の低下を抑制する。これにより、PチャネルMOSトランジスタPQのゲート電位Vg2の低下が抑制され、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。このPNPバイポーラトランジスタBBD2の、動作の詳細は、実施の形態4の場合と同様である。すなわち、ベース/コレクタ間のPN接合が、逆バイアス電圧により、パンチスルー降伏を生じ、コレクタ電極ノード3からゲート電極ノード6へ電流を供給する。この状態において、コレクタ電極ノード3とゲート電極ノード6との間の電圧は、パンチスルー電圧レベルとなる。
ダイオード素子Diの作用および効果は、実施の形態1の場合と同様である。
[変更例]
図10は、この発明の実施の形態5による半導体措置の変更例の電気的等価回路を示す図である。この図10に示す半導体装置は、図9に示す半導体装置と以下の点で、その回路構成が異なる。すなわち、PNPバイポーラトランジスタBBD2に代えて、NPNバイポーラトランジスタ(第2のバイポーラトランジスタ)BBD3が用いられる。このNPNバイポーラトランジスタBBD3は、そのベースおよびコレクタがゲート電極ノード6に接続され、そのエミッタがコレクタ電極ノード3に接続される。
この図10に示す半導体装置の他の構成は、図9に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照符号を付し、その詳細説明は省略する。
この図10に示す半導体装置においても、NPNバイポーラトランジスタBBD3のベース−エミッタ間の逆バイアス電圧によるパンチスルー現象(PN接合のパンチスルー降伏)を用いて、ゲート電位Vg2の低下を抑制している。したがって、図9に示す半導体装置の構成と同様の効果を得ることができる。
以上のように、この発明の実施の形態5に従えば、コレクタ電極ノードとPチャネルMOSトランジスタのゲート電極ノードの間にダイオード接続されるバイポーラトランジスタを接続し、そのパンチスルー現象を利用している。これにより、より高電圧のパンチスルー現象を生じさせることができ、また、正確にパンチスルー電圧を設定でき、その電極ノードの電位の制御をより確実に行なうことができる。また、実施の形態1と同様、PチャネルMOSトランジスタのオン/オフ特性を維持しつつそのゲート絶縁膜の耐圧特性を維持することができる。また、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態6]
図11は、この発明の実施の形態6に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。この図11に示す半導体装置においては、電圧緩和素子1として、Pチャネル接合電界効果トランジスタ(JFET)JQ1が用いられる。この接合電界効果トランジスタJQ1のゲートがベース電極ノード5に接続され、ドレインおよびソース領域が、エミッタ電極ノード4およびゲート電極ノード6にそれぞれ接続される。接合電界効果トランジスタJFETにおいては、ソース領域およびドレイン領域は、対称に形成されるため、図11において、接合電界効果トランジスタJQ1のソースおよびドレインは、いずれのノードであっても良いが、電位の高いゲート電極ノード6に接続されるノードをソースノードとし、エミッタ電極ノード4に接続されるノードをドレインノードとして、以下説明する。
この図11に示す半導体装置の他の構成は、図1に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照符号を付し、その詳細説明は省略する。
図12は、図11に示す半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。図12に示す半導体装置の断面構造は、以下の点で、図3に示す半導体装置の断面構造とその構成が異なる。すなわち、N型半導体領域(第1の半導体領域)12aと離れて、半導体基板領域10表面にN型半導体領域(第2の半導体領域)12cが形成される。N型半導体領域12aの一部の領域からN型半導体領域12cの一部の領域上にわたって、連続的にP型不純物領域(第5の不純物領域)40が形成される。このP型不純物領域40は、その表面に形成される電極層42を介してゲート電極層(第4の電極層)21に電気的に接続される。
この図12に示す半導体装置の断面構造の他の構成は、図3に示す半導体装置の断面構造と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
図12に示す断面構造において、N型不純物領域22は、Pチャネル接合電界効果トランジスタJQ1のゲート電極として機能し、P型不純物領域40下部のN型半導体領域12aおよび12cの間のP型半導体領域10が、このPチャネル接合型電界効果トランジスタのチャネル領域として利用される。P型不純物領域40がソース領域として利用される。N型半導体領域12aおよび12cを分離して配置し、その間の半導体基板領域10の表面にP型不純物領域40を配置することにより、簡易な構成で、内蔵接合電界効果トランジスタを実現することができる。
IGBTのターンオフ時において、コレクタ電極層23のコレクタ電位Vcが上昇する。このコレクタ電位Vcの上昇に従って、ゲート容量によりゲート電位Vg2の電位が上昇しようとする。このゲート電極層21は、ソースP型不純物領域40を介してP型半導体基板領域10に結合されており、その電位レベルの上昇は抑制される。応じて、PチャネルMOSトランジスタPQがオン状態となり、P型不純物領域19aおよびN型半導体領域12aを同一電圧レベルに設定し、コレクタ電極ノード23からN型半導体領域12aへの正孔の供給が遮断される。これにより、PNPバイポーラトランジスタBTが高速でターンオフする。
このコレクタ電位Vcの上昇に従って、N型半導体領域12aの電位も上昇し、半導体領域12aおよび半導体基板領域10の間のPN接合が逆バイアスされ、空乏層が、N型半導体領域12aおよび12cの間の半導体基板領域10において広がる。この場合、半導体領域12aおよび12cの間の半導体基板領域10が完全に空乏化するまでは、P型不純物領域40は、P型半導体領域10および14を介してエミッタ電極ノード4に接続されており、エミッタ電位Veの電位レベルにゲート電位Vg2が維持される。この間においては、PMOSトランジスタPQは、オン状態に維持され、コレクタ電極ノード3からの正孔のバイポーラトランジスタのエミッタからベースへの供給を遮断する。
このコレクタ電位Vcの電位上昇に従って、空乏層が広がり、半導体基板領域10において広がり、P型不純物領域40下部のP型半導体基板領域10が完全に空乏化すると、P型不純物領域40は、P型半導体領域10と電気的に分離される。したがって、この場合、ゲート電極層21の電位Vg2は、コレクタ電位Vcの電位上昇に従って上昇し始める。このゲート電位Vg2は、MOSトランジスタPQのゲート容量と接合電界効果トランジスタJQ1の空乏層容量とに決定される電圧レベルに上昇する。
接合型電界効果トランジスタJQ1のチャネルの空乏化が、PチャネルMOSトランジスタPQがターンオンした後に生じるように、この接合電界効果トランジスタのパンチスルー電圧を調整する。パンチスルー電圧、すなわち、空乏層の広がりは、半導体領域12aおよび12cの間の距離および不純物濃度とP型半導体領域10の不純物濃度の調整により調整することができる。
これにより、IGBT2のターンオフとともにPチャネルMOSトランジスタPQがターンオンし、かつそのターンオフ後、ゲート電位Vg2を上昇させて、PチャネルMOSトランジスタPQのゲート絶縁膜20に高電圧(コレクタ−エミッタ間電圧Vce)が印加されるのを抑制することができる。
[変更例]
図13は、この発明の実施の形態6に従う半導体装置の変更例の断面構造を概略的に示す図である。この図13に示す半導体装置においては、以下の点で、図12に示す半導体装置とその構造が異なる。すなわち、P型半導体基板領域10表面に、互いに間をおいてN型半導体領域(第1および第2の半導体領域)12aおよび12eが配置される。これらのN型半導体領域12aおよび12eの間に、低濃度のP型半導体領域(第5の半導体領域)48が形成される。P型半導体領域48表面に、このP型半導体領域48に囲まれるようにP型不純物領域(第5の不純物領域)50が形成される。このP型不純物領域50は、電極層52を介してゲート電極層(第4の電極層)21に電気的に接続される。
N型半導体領域12aおよび12eとP型半導体基板領域10の間に、互いに間をおいてN型埋込不純物領域(第1および第2の埋込半導体領域)44および46が形成される。これらのN型埋込不純物領域44および46の不純物濃度は、N型半導体領域12aおよび12eの不純物濃度およびP型半導体領域48の不純物濃度に比べて十分高い不純物濃度を有する。これらのN型埋込不純物領域44および46の間の距離は、半導体領域12aおよび12eの間の距離よりも短くされる。
N型埋込不純物領域44および46の間の領域を介してP型半導体領域48が、P型半導体基板領域10に連通する。P型半導体領域48およびN型半導体領域44および46の間の半導体基板領域10が、接合型電界効果トランジスタJQ1のチャネル領域として利用される。P型不純物領域48は、ソース領域として利用され、N型不純物領域22、N型半導体領域12aおよび12e、およびN型埋込不純物領域44および46が、ゲートとして利用される。この図13に示す構造においても、簡易な構成で、接合電界効果トランジスタを内蔵することができる。
この図13に示す半導体装置の他の構成は、図12に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図13に示す半導体装置の場合、IGBTのターンオフ時、コレクタ電位Vcの電位上昇に従って、P型半導体基板領域48においてN型半導体領域12aおよびN型埋込不純物領域44から空乏層が広がる。この場合、PN接合は逆バイアス状態であり、不純物濃度の低い領域に、高濃度のN型埋込不純物領域44からP型半導体領域48および半導体基板領域10へ空乏層がより速く広がる。この空乏層のパンチスルー状態までは、ゲート電極そう21は、電極層52、P型不純物領域50、半導体領域48、および半導体基板領域10を介してエミッタ電極層18に結合され、ゲート電位Vg2の上昇は、抑制される。
コレクタ電位Vcの上昇に従って、N型埋込不純物領域44および46の間のP型半導体領域48に空乏層が広がり、高濃度N型埋込不純物領域44および46の間に空乏層がパンチスルーすると、接合電界効果トランジスタJQが、ピンチオフ状態となり、ゲート電極層21がエミッタ電極層18と電気的に分離される。この空乏層のパンチスルー状態においては、空乏層が高濃度のN型埋込不純物領域44および46周辺に形成され、P型不純物領域50には空乏層は到達せず、P型不純物領域50は、空乏層により囲まれる状態となる。電圧は、空乏層に印加される。従って、ピンチオフ状態において、空乏層端(ピンチオフ点)とP型不純物領域50の間の電界の変化は生じず、P型不純物領域50の電圧をほぼ一定に維持することができる。これにより、Pチャネル接合型電界効果トランジスタJQ1がピンチオフ状態となった後、ゲート電位Vg2をほぼ一定の電位レベルに維持することができ、ゲート絶縁膜20に印加される電圧をほぼ一定に維持することができる。これにより、ゲート絶縁膜20の耐圧を、簡易な構成で、確実に保障することができる。
以上のように、この発明の実施の形態6に従えば、電圧緩和素子として、Pチャネル接合電界効果トランジスタを利用し、このチャネル領域の空乏層の広がりによりピンチオフを生じさせる現象を利用している。従って、確実に、PチャネルMOSトランジスタをIGBTのターンオフ時高速で一旦オン状態に設定した後オフ状態に移行させることができる。また、そのゲート絶縁膜に印加される電圧を緩和することができ、実施の形態1と同様、耐圧特性を維持しつつ半導体装置(セル)の占有面積を低減することができる。
[実施の形態7]
図14は、この発明の実施の形態7に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。この図14に示す半導体装置は、図11に示す実施の形態6に従う半導体装置と以下の点で、その構成が異なる。すなわち、PチャネルMOSトランジスタPQのゲート電極ノード6とエミッタ電極ノード4の間に、さらにダイオード素子Diが設けられる。このダイオード素子Diは、カソードがゲート電極ノード6に接続され、アノードがエミッタ電極ノード4に接続される。図14に示す半導体装置の他の構成は、図11に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
図15は、この図14に示す半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。この図15に示す半導体装置の断面構造は、図12に示す実施の形態6に従う半導体装置と以下の点で、その構成が異なる。すなわち、接合電界効果トランジスタJQ1を構成するN型半導体領域(第5の半導体領域)12cと離れて、半導体基板領域10の表面にN型半導体領域(第2の半導体領域)12bが形成される。このN型半導体領域12bの表面に、N型半導体領域12bに取り囲まれるように、N型不純物領域(第5の不純物領域)25が形成される。このN型不純物領域25は、電極層26を介してゲート電極層(第4の電極層)21に電気的に接続される。N型半導体領域12a、12b、および12cを互いに分離して配置し、これらの領域の間に半導体基板領域を延在させることにより、簡易な構成で、ダイオードおよびバイポーラトランジスタをともに内蔵する構成を実現することができる。
これらの図14および図15に示すように、この発明の実施の形態7に従う半導体装置の構成は、実質的に、実施の形態1(図1参照)および実施の形態6(図11参照)の半導体装置を組合せたものと等価である。IGBT2のターンオン時において、コレクタ電極ノード3のコレクタ電位Vcが急激に低下する。この場合、PチャネルMOSトランジスタPQのゲート容量に蓄積された電荷は、接合電界効果トランジスタJQ1の不純物領域40を介してエミッタ電極層16(エミッタ電極ノード4)へ放電され、MOSトランジスタPQは、ゲート電位Vg2がエミッタ電位Veと同程度となり、オフ状態となる。
この場合、Pチャネル接合電界効果トランジスタJQ1の放電経路の抵抗(P型半導体基板領域10、P型半導体領域13、P型半導体領域14)の抵抗が大きすぎる場合、ゲート容量に蓄積される電荷の放出が遅れ、ゲート電位Vg2の電位が、コレクタ電位Vcの低下に従って低下し、エミッタ電位Veよりも低い状態となる期間が存在する可能性がある。この場合、PチャネルMOSトランジスタPQのソース−ゲート間電位差が、PチャネルMOSトランジスタPQのしきい値電圧よりも大きくなり、PチャネルMOSトランジスタPQがオン状態を保持する。この結果、PNPバイポーラトランジスタBTのエミッタ−ベース間が短絡され、このコレクタ電極層23(コレクタ電極ノード3)からのPNPバイポーラトランジスタBTのエミッタへの注入が阻害され、PNPバイポーラトランジスタBTのターンオンが遅くなる(N型半導体基板12aにおける伝導度変調が抑制される)。
この状態において、ゲート電位Vg2が、エミッタ電位Veに到達した時点で、ダイオード素子Diが順バイアス状態となり、低抵抗で、このPチャネルMOSトランジスタPQのゲート容量に蓄積される電荷を放電する。これにより、IGBT2のターンオン時においてMOSトランジスタPQがオン状態を持続する状態を防止することができ、高速で、IGBT2をターンオンさせることができる。
ターンオフ時の動作は、先の実施の形態6の場合と同様である。
なお、接合電界効果トランジスタJQ1の構成として、図13に示す構成が用いられてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態7に従えば、PチャネルMOSトランジスタのゲート電極ノードとエミッタ電極ノードの間に、ダイオード素子および接合型電界効果トランジスタを並列に設けており、IGBTを高速にターンオンさせることができる。また、実施の形態1および6と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態8]
図16は、この発明の実施の形態8に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。この図16に示す半導体装置の構成においては、図4に示す実施の形態2に従う半導体装置のツェナーダイオード(ZDi)に代えて、抵抗素子Rが設けられる。この図16に示す半導体装置の他の構成は、図4に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
抵抗素子Rが、ベース電極ノード5とゲート電極ノード6の間に接続され、IGBT2のターンオフ時、ゲート電極ノード6の電位低下を抑制する。
図17は、図16に示す半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。この図17に示す半導体装置の構造において、N型半導体領域(第1の半導体領域)12a表面において、N型不純物領域(第4の不純物領域)22に隣接してP型不純物領域(第6の不純物領域)55が形成される。P型不純物領域19bおよび55とN型不純物領域(第4の不純物領域)22に共通に電極層(第5の電極層)57が形成される。この導電層57は、ベース電極ノード5に接続されるベース電極層に対応する。P型不純物領域55の他方端において、また、電極層57と対向して電極層59が設けられる。この電極層59は、ゲート電極層(第4の電極層)21および電極層26に電気的に接続される。この図17に示す半導体装置の断面構造の他の構成は、図5に示す半導体装置の断面構造と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図17に示す半導体装置の構成においては、図5に示すP型不純物領域(第7の不純物領域)28およびN型不純物領域(第6の不純物領域)29により形成されるツェナーダイオードに代えて、P型不純物領域55の拡散抵抗により抵抗素子Rが形成される。N型半導体領域12a表面の不純物領域55の拡散抵抗を利用することにより、簡易な構成で、ダイオード素子Diおよび抵抗素子Rを内蔵する構成を実現することができる。
図16および図17に示す構成において、ダイオード素子Diは、ゲート電極ノード6(ゲート電極層21)の電位Vg2をエミッタ電位方向に低下させるため、IGBT2がオフ状態のときには、PチャネルMOSトランジスタPQをオン状態に維持しようとする。ターンオフ時においては、コレクタ電位Vcは高い状態であり、したがって、このP型不純物領域55により形成される抵抗素子Rにより、その遅延時間経過後に、ゲート電極層21(ゲート電極ノード6)は、ほぼコレクタ電位Vcに等しい電位レベルに維持され、ソース−ゲート間電位差は、MOSトランジスタPQのしきい値電圧よりも小さくなり、PチャネルMOSトランジスタPQはオフ状態に維持される。したがって、IGBT2のターンオン時には、PチャネルMOSトランジスタPQがオフ状態に維持されており、早いタイミングでIGBT動作を行なって、ターンオン損失を低減することができる。このPチャネルMOSトランジスタPQは、オフ状態のときに、ゲートとソースの間の電圧、すなわちゲート絶縁膜に印加される電圧は、小さく、ゲート絶縁膜の耐圧は確実に保障される。
また、IGBT2のターンオフ時においては、抵抗素子Rは、その遅延時間により、ゲート電位Vg2の電位変化に対してある時間の遅延をもって応答する。従って、ゲート電極層21(ゲート電極ノード6)のゲート電位Vg2は、コレクタ電位Vcの上昇に対してダイオード素子Diのパンチスルーにより低下し、PチャネルMOSトランジスタPQがオン状態となり、ターンオフ時のホールのバイポーラトランジスタBTへの正孔の流入を停止させることができる。このターンオフ時の過渡状態経過後、抵抗素子Rにより、ゲート電位Vg2が、コレクタ電位Vcとほぼ同程度の電位レベルに設定される。また、ダイオード素子DIが、このターンオフ時に、ゲート電位Vg2の電位が低下しすぎるのを抑制する。
抵抗素子R(P型不純物領域55)を利用することにより、IGBTのオフ状態におけるゲート電位Vg2の電位低下を抑制しており、N型半導体領域12aおよび12bの間の電位差を低減でき、このN型半導体領域12a−12bの間の耐圧低下の問題を回避することができる。
以上のように、この発明の実施の形態8に従えば、PチャネルMOSトランジスタのゲート電極ノードとバイポーラトランジスタのベースノードの間に抵抗素子を接続するとともに、ダイオード素子を用いてPチャネルMOSトランジスタPQのゲート電位の低下を抑制している。これにより、実施の形態1の効果に加えて、スイッチング損失をより低減することができ、高速でスイッチング動作を行なう耐圧特性が保障された半導体装置を実現することができる。
[実施の形態9]
図18は、この発明の実施の形態9に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。この図18に示す半導体装置の構成は、図16に示す実施の形態8に従う半導体装置と、以下の点で、その構成が異なる。すなわち、抵抗素子Raが、ベース電極ノード5とゲート電極ノード6の間ではなく、ゲート電極ノード6とコレクタ電極ノード3の間に接続される。この図18に示す半導体装置の他の構成は、図16に示す半導体装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図18に示す半導体装置において抵抗素子Raが、ゲート電極ノード6とコレクタ電極ノード3の間に接続される。MOSトランジスタPQのゲート容量と抵抗素子Raとは、並列に接続される。抵抗素子Raによるゲート電位Vg2の電位変化は、このMOSトランジスタのゲート容量による電位変化に対して遅延して生じる。したがって、実施の形態8と同様の動作により、IGBT2のターンオフ移行時に、PチャネルMOSトランジスタPQを一旦オン状態とし、その後、IGBT2のオフ状態の間、PチャネルMOSトランジスタPQをオフ状態に維持する。したがって、実施の形態8と同様の動作により、同様の効果を得ることができる。
この発明は、一般に、電力スイッチングを行なう半導体装置に適用することにより、耐圧特性に優れた高速スイッチング動作をする低オン電圧の小占有面積の半導体装置を得ることができる。この半導体装置は、ディスクリートな単体のトランジスタであってもよく、またモジュールなどの集積回路装置に内蔵されてもよい。
この発明の実施の形態1に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態1に従う半導体装置の寄生成分を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態1に従う半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態2に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態2に従う半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態3に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態4に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態4に従う半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態5に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態5の半導体装置の変更例の電気的等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態6に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態6に従う半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態6に従う半導体装置の変更例の断面構造を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態7に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態7に従う半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態8に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。 この発明の実施の形態8に従う半導体装置の断面構造を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態9に従う半導体装置の電気的等価回路を示す図である。
符号の説明
1 電圧緩和素子、2 IGBT、3 コレクタ電極ノード、4 エミッタ電極ノード、5 ベース電極ノード、6 ゲート電極ノード、PQ PチャネルMOSトランジスタ、NQ NチャネルMOSトランジスタ、10 P型半導体基板領域、12a,12b N型半導体領域、13,14 P型半導体領域、15 N型不純物領域、16 エミッタ電極層、18 ゲート電極層、19a,19b P型不純物領域、20 ゲート絶縁膜、21 ゲート電極層、25 N型不純物領域、26 電極層、BT PNPバイポーラトランジスタ、28 P型不純物領域、29 N型不純物領域、ZDi ツェナーダイオード(定電圧ダイオード)、BBD PNPバイポーラトランジスタ、32,34 P型不純物領域、35 電極層、BBD2 PNPバイポーラトランジスタ、BBD3 NPNバイポーラトランジスタ、JQ1 Pチャネル接合型電界効果トランジスタ、12c N型半導体領域、40 P型不純物領域、42 電極層、44,46 N型埋込不純物領域、12e N型半導体領域、48 P型半導体領域、50 P型不純物領域、52 電極層、R 抵抗素子、55 P型不純物領域、57,59 電極層、Ra 抵抗素子。

Claims (17)

  1. 第1の電極ノードに接続される第1の導通ノードと、第2の電極ノードに接続される第2の導通ノードと、第1のベースノードとを有する第1のバイポーラトランジスタ、
    前記第2の電極ノードと前記第1のバイポーラトランジスタのベースノードとの間に接続され、制御信号に従って選択的に導通し、導通時、前記第2の電極ノードと前記バイポーラトランジスタのベースノードとを電気的に接続する第1導電型の第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、
    ゲート電極と、前記第1の電極ノードに電気的に接続される第3の導通ノードと、前記第1のバイポーラトランジスタのベースノードに電気的に接続される第4の導通ノードとを有し、前記ゲート電極の電圧と前記第1の電極ノードの電圧とに従って選択的に導通し、導通時、前記第1の電極ノードと前記第1のバイポーラトランジスタのベースノードとを電気的に接続する第2導電型の第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、および
    前記第2の電極ノードと前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極との間に接続され、前記バイポーラトランジスタの非導通時に前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜に印加される電圧を緩和する電圧緩和素子を備える、半導体装置。
  2. 前記電圧緩和素子は、PN接合を有するダイオード素子である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と前記第1のバイポーラトランジスタのベースノードとの間に接続され、導通時、一定の電圧を前記ゲート電極と前記ベースノードとの間に生じさせる定電圧ダイオードをさらに備える、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電極ノードと前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極との間に接続され、導通時、一定の電圧を前記第1の電極ノードと前記ゲート電極との間に生じさせる定電圧ダイオードをさらに備える、請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と前記第1のバイポーラトランジスタのベースノードとの間に接続され、導通時、前記ゲート電極と前記ベースノードとの間の電位差を低減する、ダイオード接続された第2のバイポーラトランジスタをさらに備える、請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記第1の電極ノードと前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極との間に接続され、導通時、前記第1の電極ノードと前記ゲート電極との間の電位差を低減する、ダイオード接続された第2のバイポーラトランジスタをさらに備える、請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極に電気的に接続される第5の導通ノードと、前記第2の電極ノードに電気的に接続される第6の導通ノードと、前記第1のバイポーラトランジスタのベースノードに電気的に接続される制御電極を有する接合型電界効果トランジスタをさらに備える、請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と前記ダイオード素子との間の接続ノードと前記第1のバイポーラトランジスタのベースノードとの間に接続される抵抗素子をさらに備える、請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と前記第1の電極ノードとの間に接続される抵抗素子をさらに備える、請求項2記載の半導体装置。
  10. 前記電圧緩和素子は、前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極に電気的に接続される第5の導通ノードと、前記第2の電極ノードに電気的に接続される第6の導通ノードと、前記第1のバイポーラトランジスタのベースノードに電気的に接続される制御電極を有する接合電界効果トランジスタである、請求項1記載の半導体装置。
  11. 第1導電型の半導体基板領域、
    前記半導体基板領域表面に形成される第2導電型の第1の半導体領域、
    前記半導体基板領域表面に前記第1の半導体領域と離れて形成される第2導電型の第2の半導体領域、
    前記第1の半導体領域に隣接して形成される第1導電型の第3の半導体領域、
    前記第2の半導体領域上および前記第1の半導体領域内の一部の領域の表面上に形成される第1導電型の第4の半導体領域、
    前記第4の半導体領域表面の一部の領域に形成される第2導電型の第1の不純物領域、
    前記第4の半導体領域および前記第1の不純物領域電気的に接続するように形成される第1の電極層、
    前記第1の不純物領域と前記第1の半導体領域の間の前記第4の半導体領域上および前記第1の半導体領域上の一部の領域上に第1の絶縁膜を介して形成される第2の電極層、
    前記第1の半導体領域表面に前記第4の半導体領域と離れて、互いに間をおいて形成される第1導電型の第2および第3の不純物領域、
    前記第1の半導体領域表面に前記第3の不純物領域と隣接して形成される第2導電型の第4の不純物領域、
    前記第2の不純物領域に電気的に接続される第3の電極層、
    前記第2および第3の不純物領域の間の前記第1の半導体領域表面上に第2の絶縁膜を介して形成される第4の電極層、
    前記第3および第4の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第5の電極層、および
    前記第2の半導体領域表面に形成されるとともに前記第4の電極層に電気的に結合される第2導電型の第5の不純物領域を備える、半導体装置。
  12. 前記第1の半導体領域内に、前記第3および第4の不純物領域と離れて形成される第2導電型の第6の不純物領域と、
    前記第6の不純物領域上に前記第6の不純物領域と接して形成されるとともに前記第4の電極層に電気的に結合される第1導電型の第7の不純物領域とをさらに備える、請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記第1の半導体領域表面に前記第4の不純物領域に隣接して形成されかつ前記第5の電極層に電気的に接続される第1導電型の第6の不純物領域と、
    前記第1の半導体領域表面に前記第6の不純物領域と間をおいて形成されるとともに前記第4の電極層に電気的に結合される第1導電型の第7の不純物領域をさらに備える、請求項11記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板領域表面に前記第1および第2の半導体領域の間にかつ離れて形成される第2導電型の第5の半導体領域と、
    前記第1および第5の半導体領域各々の一部の領域および前記半導体基板領域表面に形成されるとともに前記第4の電極層に電気的に接続される第1導電型の第6の不純物領域をさらに備える、請求項11記載の半導体装置。
  15. 前記第1の半導体領域表面に形成されるとともに両端が、それぞれ、前記第4および第5の電極層に電気的に接続される第1導電型の第6の不純物領域をさらに備える、請求項11記載の半導体装置。
  16. 第1導電型の半導体基板領域、
    前記半導体基板領域表面に互いに間をおいて形成される第2導電型の第1および第2のの半導体領域、
    前記第1の半導体領域に接して形成される第1導電型の第3の半導体領域、
    前記第3の半導体領域上および前記第1の半導体領域内の一部の領域の表面上に形成される第1導電型の第4の半導体領域、
    前記第4の半導体領域の一部の領域の表面に形成される第2導電型の第1の不純物領域、
    前記第4の半導体領域および第1の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第1の電極層、
    前記第1の不純物領域と前記第1の半導体領域の間の前記第4の半導体領域上および前記第1の半導体領域上に第1の絶縁膜を介して形成される第2の電極層、
    前記第1の半導体領域表面に前記第4の半導体領域と離れて、かつ互いに間をおいて形成される第1導電型の第2および第3の不純物領域、
    前記第2の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第3の電極層、
    前記第2および第3の不純物領域の間の前記第1の半導体領域表面上に第2の絶縁膜を介して形成される第4の電極層、
    前記第1の半導体領域表面に前記第3の不純物領域と隣接して形成される第2導電型の第4の不純物領域、
    前記第3および第4の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第5の電極層、および
    前記第3および第4の不純物領域から離れて配置され、かつ前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域の一部の領域の表面上に連続的に前記第1および第2の半導体領域の間の前記半導体基板領域上にわたって形成されるとともに前記第4の電極層に電気的に接続される第1導電型の第5の不純物領域を備える、半導体装置。
  17. 第1導電型の半導体基板領域、
    前記半導体基板領域表面に互いに間をおいて形成される第2導電型の第1および第2のの半導体領域、
    前記第1の半導体領域に接して形成される第1導電型の第3の半導体領域(13)、
    前記第3の半導体領域上および前記第1の半導体領域内の一部の領域の表面上に形成される第1導電型の第4の半導体領域、
    前記第4の半導体領域の一部の領域の表面に形成される第2導電型の第1の不純物領域、
    前記第4の半導体領域および第1の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第1の電極層、
    前記第1の不純物領域と前記第1の半導体領域の間の前記第4の半導体領域上および前記第1の半導体領域上に第1の絶縁膜を介して形成される第2の電極層、
    前記第1の半導体領域表面に前記第4の半導体領域と離れて、かつ互いに間をおいて形成される第1導電型の第2および第3の不純物領域、
    前記第2の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第3の電極層、
    前記第2および第3の不純物領域の間の前記第1の半導体領域表面上に第2の絶縁膜を介して形成される第4の電極層、
    前記第1の半導体領域表面に前記第3の不純物領域と隣接して形成される第2導電型の第4の不純物領域、
    前記第3および第4の不純物領域に電気的に接続されるように形成される第5の電極層、
    前記第1および第2の半導体領域の間に前記半導体基板領域と連結するように形成される第1導電型の第5の半導体領域、
    前記第5の半導体領域表面に形成されるとともに前記第4の電極層に電気的に接続される第1導電型の5の不純物領域、および
    前記半導体基板領域と前記第1の半導体領域の間および前記半導体基板領域と前記第2の半導体領域の間に互いに離れて形成される第2導電型の第1および第2の埋込半導体領域を備え、前記第5の半導体領域は、前記第1および第2の埋込半導体領域の間の領域を介して前記半導体基板領域に結合される、半導体装置。
JP2008142511A 2008-05-30 2008-05-30 半導体装置 Active JP4632068B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142511A JP4632068B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 半導体装置
TW097133895A TWI389301B (zh) 2008-05-30 2008-09-04 半導體裝置
US12/205,973 US8093660B2 (en) 2008-05-30 2008-09-08 Semiconductor device
DE102008050495A DE102008050495B4 (de) 2008-05-30 2008-10-06 Halbleitervorrichtung
CN2008101874337A CN101594131B (zh) 2008-05-30 2008-12-29 半导体装置
CN201210232855.8A CN102760733B (zh) 2008-05-30 2008-12-29 半导体装置
KR1020090013725A KR101022298B1 (ko) 2008-05-30 2009-02-19 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142511A JP4632068B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009290070A true JP2009290070A (ja) 2009-12-10
JP2009290070A5 JP2009290070A5 (ja) 2010-07-01
JP4632068B2 JP4632068B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=41317894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142511A Active JP4632068B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8093660B2 (ja)
JP (1) JP4632068B2 (ja)
KR (1) KR101022298B1 (ja)
CN (2) CN101594131B (ja)
DE (1) DE102008050495B4 (ja)
TW (1) TWI389301B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147188A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101969064B (zh) * 2010-08-27 2012-01-04 东南大学 一种提高电流密度的绝缘体上硅p型半导体组合器件
CN101969062B (zh) * 2010-08-27 2012-01-04 东南大学 一种提高电流密度的绝缘体上硅n型半导体组合器件
CN102820385B (zh) * 2011-06-08 2015-04-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制作方法
CN102637733B (zh) * 2012-04-24 2015-02-25 北京大学深圳研究生院 一种超结绝缘栅双极型晶体管
US9373615B2 (en) * 2014-11-03 2016-06-21 Texas Instruments Incorporated Bipolar transistor including lateral suppression diode
US9799763B2 (en) * 2015-08-31 2017-10-24 Intersil Americas LLC Method and structure for reducing switching power losses
US9653455B1 (en) 2015-11-10 2017-05-16 Analog Devices Global FET—bipolar transistor combination
FR3048288B1 (fr) * 2016-02-25 2018-03-23 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Detecteur electronique integre de variations de potentiel a haute sensibilite
US10218349B2 (en) * 2016-05-17 2019-02-26 Littelfuse, Inc. IGBT having improved clamp arrangement
US10230364B2 (en) 2017-04-26 2019-03-12 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid power devices
CN109643711B (zh) * 2017-07-05 2023-06-16 力特有限公司 具有改进的钳位布置的igbt
CN110459597B (zh) * 2019-08-30 2023-02-07 电子科技大学 一种沟槽型绝缘栅双极晶体管及其制备方法
CN115566060B (zh) * 2022-11-10 2023-06-13 上海功成半导体科技有限公司 Igbt器件及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166223A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Electric Co Ltd 複合形スイツチ回路
JPH04369116A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JPH07226511A (ja) * 1994-02-11 1995-08-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH11354657A (ja) * 1997-07-02 1999-12-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000114406A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005109394A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の駆動回路
JP2006066692A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008085307A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163850B2 (ja) 1993-03-23 2001-05-08 富士電機株式会社 半導体装置
DE19534388B4 (de) 1994-09-19 2009-03-19 International Rectifier Corp., El Segundo IGBT-Transistorbauteil
DE4433796A1 (de) 1994-09-22 1996-03-28 Daimler Benz Ag Steuerbares Halbleiterbauelement
GB9423424D0 (en) * 1994-11-14 1995-01-11 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor device
JP3386943B2 (ja) * 1995-10-30 2003-03-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3660566B2 (ja) * 2000-06-30 2005-06-15 新電元工業株式会社 過電流制限型半導体素子
JP2003158269A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Yaskawa Electric Corp 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP4091785B2 (ja) 2001-12-13 2008-05-28 三菱電機株式会社 半導体回路
JP4369116B2 (ja) 2002-12-18 2009-11-18 日本製薬株式会社 コンドロイチン硫酸・鉄コロイドの製造方法および微量元素製剤
JP4620437B2 (ja) * 2004-12-02 2011-01-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166223A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Electric Co Ltd 複合形スイツチ回路
JPH04369116A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
JPH07226511A (ja) * 1994-02-11 1995-08-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH11354657A (ja) * 1997-07-02 1999-12-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000114406A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005109394A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の駆動回路
JP2006066692A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008085307A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147188A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8120107B2 (en) 2008-12-17 2012-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device internally having insulated gate bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101594131A (zh) 2009-12-02
KR101022298B1 (ko) 2011-03-21
TW200950062A (en) 2009-12-01
US20090294799A1 (en) 2009-12-03
KR20090124913A (ko) 2009-12-03
DE102008050495B4 (de) 2011-05-26
CN102760733A (zh) 2012-10-31
CN101594131B (zh) 2012-08-22
US8093660B2 (en) 2012-01-10
CN102760733B (zh) 2015-04-01
TWI389301B (zh) 2013-03-11
DE102008050495A1 (de) 2009-12-17
JP4632068B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632068B2 (ja) 半導体装置
US7608907B2 (en) LDMOS gate controlled schottky diode
US20120212198A1 (en) Semiconductor device
US9412732B2 (en) Semiconductor device
JP4995873B2 (ja) 半導体装置及び電源回路
US8686531B2 (en) Structure and method for forming a guard ring to protect a control device in a power semiconductor IC
JP4822292B2 (ja) 半導体装置
US20130300487A1 (en) Semiconductor switch
JP2007288774A (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
US20050072990A1 (en) Semiconductor device and driving circuit for semiconductor device
CN106663658B (zh) 半导体集成电路
US7910995B2 (en) Structure and method for semiconductor power devices
JP4531276B2 (ja) 半導体装置
US5497011A (en) Semiconductor memory device and a method of using the same
JP2006332539A (ja) 半導体集積回路装置
CN109888006B (zh) 一种低功耗绝缘体上硅横向绝缘栅双极型晶体管
JP2022049610A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2007295543A (ja) スイッチング回路
CN109346466B (zh) 半导体结构和驱动芯片
JP2017079432A (ja) 半導体装置
JP2023173779A (ja) 半導体装置
JP2629434B2 (ja) アノードショート伝導度変調型misfetを備えた半導体装置
JPS61225854A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250