JP2009290026A - 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法 - Google Patents

中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009290026A
JP2009290026A JP2008141566A JP2008141566A JP2009290026A JP 2009290026 A JP2009290026 A JP 2009290026A JP 2008141566 A JP2008141566 A JP 2008141566A JP 2008141566 A JP2008141566 A JP 2008141566A JP 2009290026 A JP2009290026 A JP 2009290026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
energy
semiconductor device
neutral particle
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008141566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743229B2 (ja
Inventor
Seiji Sagawa
誠二 寒川
Shigeo Yasuhara
重雄 安原
Shingo Kadomura
新吾 門村
Takashi Yano
尚 矢野
Kunitoshi Tajima
邦敏 田島
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Masaki Yoshimaru
正樹 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Semiconductor Technology Academic Research Center
Original Assignee
Tohoku University NUC
Semiconductor Technology Academic Research Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Semiconductor Technology Academic Research Center filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008141566A priority Critical patent/JP4743229B2/ja
Publication of JP2009290026A publication Critical patent/JP2009290026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743229B2 publication Critical patent/JP4743229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】高エネルギーの電子やUV光によるガスの解離を抑制でき、予定通りの分子構造を有する良質な膜を形成することが可能な中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法を提供する。
【解決手段】希ガスを励起してプラズマを発生させ、このプラズマ中の荷電粒子に電界を与えて所定のエネルギーを付与するとともに、荷電粒子を中性化して中性粒子ビームNBを生成し、エネルギーが制御された中性粒子ビームを原料ガスに照射し、所定の分子を解離して重合させ、基板14上に膜30を形成させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造に使用され、基板上に膜を堆積するCVD(化学気相成長)装置に係わり、例えば中性粒子を用いて基板上に膜を形成する中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法に関する。
半導体装置の高集積密度化と高速動作化に伴い、配線間容量を低減することが求められている。この配線間容量を低減するため、層間絶縁膜の誘電率を低減する技術が必要とされ、low−k膜と呼ばれる比誘電率が3.0以下の絶縁膜の研究が行われている。
従来、low−k膜は、プラズマを用いたPECVD装置により製造されている。すなわち、チャンバー内のステージ上に基板を載置し、例えばCH基を含む原料ガスをチャンバー内に導入し、この原料ガスにプラズマを照射してCH基を切り、重合反応によって基板上にlow−k膜を堆積している(例えば非特許文献1,2,3参照)
しかし、従来のPECVD装置を用いたlow−k膜の製造方法の場合、プラズマが発する高エネルギーの電子や紫外光(UV光)あるいはフォトンにより、原料ガスのプリカーサ分子が必要以上に分解されてしまう。例えばプリカーサ中のSi−CH結合からCH基が、電子やUV光あるいはフォトンの過剰なエネルギーにより離脱したり、基板上に堆積したlow−k膜から有機基が離脱したりし、緻密化が進行する。このように、プラズマによりガスの解離が促進された場合、予定通りの分子構造を有するCVD膜を形成することが出来ない。このため、所望の誘電率や強度を有する膜を形成することが困難であった。
Shin-Ichi Nakao et al. "UV/EB Cure Mechanism for Porous PECVD/SOD Low-k SiCOH Materials", IITC, 2006 IEEE, p. 66-68 Y. Hayashi et al. "Novel Molecular-structure Design for PECVD Porous SiOCH Filmes toward 45nm-node, ASICs with k=2.3", IITC, 2004 IEEE, p. 225-227 N. Tajima et al. "First-principle Molecular Model of PECVD SiOCH Film for the Mechanical and Dielectric Property Investigation", IITC, 2005 IEEE, p. 66-68
本発明は、高エネルギーの電子やUV光によるガスの解離を抑制でき、予定通りの分子構造を有する良質な膜を形成することが可能な中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法を提供しようとするものである。
本発明の中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法の第1の態様は、希ガスを励起してプラズマを発生させ、このプラズマ中の荷電粒子に電界を与えて所定のエネルギーを付与するとともに、荷電粒子を中性化して中性粒子を生成し、前記エネルギーが制御された中性粒子を原料ガスに照射し、所定の分子を解離して重合させ、基板上に膜を形成させることを特徴とする。
前記エネルギーは、原料ガスの所定の分子の結合を解離するに必要なエネルギーに設定されていることを特徴とする。
前記エネルギーは、多段に変化され、2種以上の積層膜を前記基板上に形成することを特徴とする。
前記基板上に形成される膜は、低誘電率膜であることを特徴とする。
前記低誘電率膜上に別の膜を形成することを特徴とする。
本発明によれば、高エネルギーの電子やUV光によるガスの解離を抑制でき、予定通りの分子構造を有する良質な膜を形成することが可能な中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に適用される中性粒子照射型CVD装置を示している。図1において、CVD反応室(以下、単に反応室と称す)10の例えば上部には、中性粒子ビーム生成部11が設けられている。
反応室10内には、処理対象の半導体ウェハ14が載置される支持台13が設けられている。支持台13は図示せぬ温度制御装置を有し、半導体ウェハ14は所定の温度に制御される。反応室10は、ガス導入口15と、排気機構16を有している。反応室10内は、排気機構16により所定の圧力に保持され、原料ガスは、ガス導入口15より支持台13上の半導体ウェハ14上に導かれる。
中性粒子ビーム生成部11は、例えば石英製のプラズマ室12を有している。プラズマ室12の上部には、ガス導入口17が設けられ、このガス導入口17より希ガス、例えばアルゴン、ヘリウム、クリプトンなどのうちの1つのガスがプラズマ室12内に導入される。プラズマ室12の周囲にはコイル18が巻回されている。このコイル18の一端は接地され、他端は高周波源19に接続されている。プラズマ室12の内部且つ上部には、上部電極としてのアノード電極20が設けられ、このアノード電極20は、スイッチSW1を介して直流電源21の正極、及び高周波源19に接続されている。また、プラズマ室12の下部、且つ反応室10との境界部には、下部電極としてのカソード電極22が設けられている。このカソード電極22は、スイッチSW2を介して直流電源21の負極に接続されている。直流電源21は可変電源であり、この直流電源21により、アノード電極20とカソード電極22との間の電界が変化可能とされている。
図2は、カソード電極22の一例を概略的に示している。カソード電極22は、例えばカーボン製であり、複数の開口部21aを有している。この開口部21aは、アスペクト比(カソード電極21の厚みと開口部21aの直径との比)が例えば10以上、20以下の範囲に設定され、且つ、開口率(カソード電極21の表面積に対する複数の開口部21aによる開口面積の比)が例えば50%以下、30%以上の範囲に設定されている。
カソード電極21は、後述するように、正の荷電粒子を中性化して通過させ、且つプラズマから発生される電子やUV光あるいはフォトンを遮断する必要があるため、開口部21aのアスペクト比及び開口率が規定されている。
さらに、反応室10内のガスがプラズマ室12内に流入することを防止するため、反応室10とプラズマ室12の圧力差を保持する必要がある。具体的には、反応室10の圧力は、例えば100mmTorr以上に設定され、プラズマ室12内の圧力は、例えば1Torr以上に設定される。したがって、反応室10からプラズマ室12へのガスの流入を抑制するため、プラズマ室12と反応室10の圧力差を10倍以上に設定する必要がある。このような圧力差を保持するためには、カソード電極22の開口部22aの開口率が30%近傍であることが好ましい。
(成膜方法)
上記構成において、中性粒子照射型CVD装置を用いた半導体装置の成膜方法について説明する。
low−k膜を形成する場合、一般的には、膜中に有機基が導入される。オルガノシロキサン類をプリカーサとし、このうちのメトキシ基の部分を解離して重合すれば、膜中に低誘電率化ユニットのメチル基とプラズマ体制や機械的強度の点で重要なSi−O−Si結合を直鎖状に持つ構造のlow−k膜を形成することができる。この例のように、形成される膜の分子構造を仮定してプリカーサの分子構造の適切な設計を行うことにより、所望の膜を形成することができる。本実施形態の中性粒子を用いた製膜方法は、エネルギーが制御された中性粒子ビームを用いて、プリカーサの所要の分子を解離して重合することにより、予定した分子構造の膜を形成可能としている。
本実施形態の中性粒子照射型CVD装置は、中性粒子ビーム生成部11において、希ガスを用いてエネルギーが制御された中性粒子ビームを生成し、この中性粒子ビームを反応室10内のガスに照射し、ガスを構成する分子の解離を制御して重合させ、基板上に所望の分子構造を有する膜を形成する。
先ず、プラズマ室12の圧力が例えば1Torr以上に設定され、プラズマ室12内に希ガス、例えばアルゴンガスが導入される。この状態において、スイッチSW1がオンとされ、高周波源19より高周波電力がコイル18に供給される。この高周波電力は、例えば周波数が13.56MHz、電圧が500V、電力が1kWである。プラズマ室12内の電子は、コイル18により発生された高周波電界により加速されてアルゴンガスに衝突し、ガスが分解されてプラズマが発生される。
この状態において、スイッチSW2がオンとされると、アノード電極20とカソード電極22との間に電界が発生され、プラズマ中の正の荷電粒子が電界により加速される。正の荷電粒子はカソード電極22において電子が供給されて中性化され、中性粒子ビーム(NB)が生成される。この中性粒子ビームは、複数の開口部22aを通過して反応室10内に導かれる。このとき、プラズマ源で発生した電子やUV光あるいはフォトンは、カソード電極22によって遮蔽され反応室10には到達しない。
反応室10に導かれる中性粒子のエネルギーは、プラズマで発生したイオンの加速電圧によって制御され、この加速電圧は、直流電源21を制御することにより可変される。
反応室10内において、半導体ウェハ14は、温度制御された支持台13上に載置されている。ガス導入口15から反応室10内に原料ガスとして、例えばDMDMOS(ジメチルジメトキシシラン)が導入され、基板14の表面に吸着される。このDMDMOSにプラズマ室12から導入された中性粒子が衝突される。中性粒子の衝突により、その運動エネルギーが熱エネルギーに変換される。この熱エネルギーのアシストにより、基板に吸着されたガス分子の所定の結合の解離が促進され、活性化されたガスは、重合反応をお越して基板14上に順次堆積される。
図3(a)は、DMDMOSの分子構造と結合エネルギーの関係を示している。DMDMOSの場合、O−CHの結合エネルギーがほぼ3〜5eVであり、Si−CHの結合エネルギーがほぼ5〜10eVである。本実施形態においては、O−CHの結合を解離させる必要がある。このため、O−CHの結合エネルギー以上で、Si−CHの結合エネルギー以下のエネルギーを有する中性粒子ビームをDMDMOSに照射する。すなわち、直流電源21を制御して中性粒子ビームに5eV以下で3eV以上のエネルギーを与えてDMDMOSに照射する。すると、図3(a)に示す分子構造において、Oとメチル基(CH)の結合が解離され、その後、図3(b)に示すように、重合反応が進む。このようにして、DMDMOSをプリカーサとして、基板14上にSiOCからなるlow−k膜30が堆積される。
プリカーサとしては、DMDMOSに限定されるものではなく、図4,5,6に示すように、例えばMTMOS(メチルトリメトキシシラン)、トリメチルシラン、ジメチルジエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ビストリメトキシシリルエタン、ビスメチルジメトキシシリルエタン、ビスジメチルメトキシシリルエタン、ビストリメチルシリルエタン、ビスシリルエタン、ビストリエトキシシリルエタンなどのSi系化合物のうちの1つを適用することが可能である。
あるいは、図7に示すように、2個のSiの間にC基(アセチレン基)やCH基(メチレン基)のような(CH)n基が結合された材料や3個のSiを、Oを介して結合したSiO構造の材料を適用することが可能である。
これらの材料を使用する場合も、所要の結合を切断するためのエネルギーを中性粒子ビームに与えることにより、予定された重合を行うことができ、良質なlow−k膜を形成することができる。
さらに、アルコキシル基(−O−R)を含む原料ガスを用いることも可能である。この場合、中性粒子ビームのエネルギーは、(O−)(−R)の結合エネルギー相当に設定することにより、これらを解離することができる。
上記実施形態によれば、原料ガスにエネルギーが制御された中性粒子ビームを照射することにより原料ガスの所要の分子を解離して活性化させ、重合反応を起こして基板上に薄膜を形成している。したがって、基板上に所望の分子構造を有する膜を形成することができる。
しかも、中性粒子ビーム生成部11は、中性粒子のみを反応室10に照射し、電子やUV光あるいはフォトンを遮断している。このため、反応室10内において、原料ガスの必要以上の解離を抑制することができる。したがって、所要の誘電率及び強度を有するlow−k膜を堆積させることができる。
尚、上記実施形態は、DMDMOS等をプリカーサとしてlow−k膜を形成する場合について説明した。しかし、本発明は、low−k膜の形成に限定されるものではなく、他の絶縁膜や金属配線の形成に適用することが可能である。中性粒子ビームを用いたCVD成膜方法の場合、中性粒子が電荷を有していないため、チャージアップが生じない。したがって、例えば高アスペクト比を有するビアやコンタクトホールを金属材料により埋め込む場合、ボイドの発生を抑制することができ、確実に金属材料をビアやコンタクトホールに埋め込むことができる効果を有している。具体的には、例えばCu配線の形成に、本実施形態の中性粒子ビームを用いたCVD成膜方法を適用することにより、ボイドの発生が抑制された配線を形成することができる。CuCVDの材料としては、例えばCu(EDMDD)(ビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロペンタン−2,4-ジオナト)銅)、又はCu(hfac)TMVS(ヘキサフルオロアセチルアセナト銅、トリメチルビニルシラン)を適用することが可能である。
また、low−k膜の上に別の膜を堆積する際、中性粒子ビームを用いたCVD成膜方法を用いることにより、low−k膜に対するダメージを軽減することができる。すなわち、中性粒子照射型CVD装置は、反応室10内に対して電子やUV光あるいはフォトンを遮断している。このため、例えばlow−k膜上にキャップ膜(ハードマスク膜)を堆積する場合や、Cuの拡散防止膜を堆積する際、下層のlow−k膜にダメージを与えることがない。したがって、下地膜としてのlow−k膜の品質劣化を防止できる。
さらに、中性粒子ビームを用いたCVD成膜方法において、成膜中、中性粒子ビームに与えるエネルギーを多段に変化し、原料ガスにおいて解離させる分子を変化させることも可能である。このようにした場合、性質の異なる複数の膜を順次積層して形成することが可能である。
また、中性粒子ビームの照射方法は、連続的に照射すること、又はパルス的に照射することも可能である。
さらに、本実施形態は、成膜に限定されるものではなく、中性粒子のエネルギーを制御することにより、基板の被処理表面に形成された酸化膜の除去、汚染物質の除去、表面の整備など、プロセスの前処理、後処理、アニール処理などに適用することが可能である。これらの処理において、中性粒子ビームを用いることにより、チャージアップを抑制して良好な結果を得ることができる。
その他、本発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なことはもちろんである。
本発明の実施形態に係る中性粒子照射型CVD装置を示す構成図。 図1に示すカソード電極の一例を概略的に示す平面図。 本実施形態に係る成膜原理の例を説明するために示す図。 本実施形態に適用される原料ガスの分子構造の例を示す図。 本実施形態に適用される原料ガスの分子構造の例を示す図。 本実施形態に適用される原料ガスの分子構造の例を示す図。 本実施形態に適用される原料ガスの分子構造の例を示す図。
符号の説明
10…反応室、11…中性粒子ビーム生成部、12…プラズマ室、14…半導体ウェハ、19…高周波電源、20…アノード電極、21…直流電源、22…カソード電極、22a…開口部、30…low−k膜。

Claims (5)

  1. 希ガスを励起してプラズマを発生させ、このプラズマ中の荷電粒子に電界を与えて所定のエネルギーを付与するとともに、荷電粒子を中性化して中性粒子を生成し、
    前記エネルギーが制御された中性粒子を原料ガスに照射し、所定の分子を解離して重合させ、基板上に膜を形成させることを特徴とする中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法。
  2. 前記エネルギーは、原料ガスの所定の分子の結合を解離するに必要なエネルギーに設定されていることを特徴とする請求項1記載の中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法。
  3. 前記エネルギーは、多段に変化され、2種以上の積層膜を前記基板上に形成することを特徴とする請求項2記載の中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法。
  4. 前記基板上に形成される膜は、低誘電率膜であることを特徴とする請求項1記載の中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法。
  5. 前記低誘電率膜上に別の膜を形成することを特徴とする請求項1記載の中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法。
JP2008141566A 2008-05-29 2008-05-29 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法 Expired - Fee Related JP4743229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141566A JP4743229B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141566A JP4743229B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290026A true JP2009290026A (ja) 2009-12-10
JP4743229B2 JP4743229B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=41458941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141566A Expired - Fee Related JP4743229B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743229B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043337A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 国立大学法人東北大学 低誘電率絶縁膜およびその形成方法
WO2012173162A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 国立大学法人東北大学 量子ナノドット、二次元量子ナノドットアレイ及びこれを用いた半導体装置並びに製造方法
CN103426733A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 超低k介质层处理方法
KR20150046028A (ko) 2012-08-23 2015-04-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 저유전율막을 형성하는 방법, SiCO막 및 다마신 배선 구조
KR20160106583A (ko) 2014-01-15 2016-09-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 열처리 장치
WO2020045668A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 株式会社 東北テクノアーチ 成形型及びレンズ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10773067B2 (en) 2014-09-08 2020-09-15 Neomed, Inc. Enteral connectors having coupling features
USD825746S1 (en) 2015-06-18 2018-08-14 Neomed, Inc. Syringe-to-syringe coupler
EP3310322B1 (en) 2015-06-18 2020-06-03 Neomed, Inc. Syringe-to-syringe male-male coupler
US10857068B2 (en) 2016-02-24 2020-12-08 Neomed, Inc. Fluid transfer connector
USD833006S1 (en) 2016-11-28 2018-11-06 Neomed, Inc. Fluid transfer connector

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251038A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマcvd装置
JPS63318058A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Hitachi Ltd 中性ビ−ム形成方法
JPH02310372A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Sony Corp 光反応装置
JPH10321619A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Nec Corp 酸化シリコン膜およびその形成方法と成膜装置
JP2001500322A (ja) * 1997-07-02 2001-01-09 トーキョー エレクトロン アリゾナ インコーポレイテッド 均一でかつ与える損傷が少なくかつ異方的な処理のための装置と方法
JP2001185546A (ja) * 2000-10-05 2001-07-06 Nec Corp プラズマcvd装置および成膜方法
WO2003019645A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-06 Tokyo Electron Limited Procede et appareil de formation d'un film
JP2003142418A (ja) * 2002-07-22 2003-05-16 Mega Chips Corp 単結晶薄膜形成方法
JP2003282565A (ja) * 2002-01-18 2003-10-03 Arieesu Gijutsu Kenkyu Kk 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置
WO2006137384A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tohoku University 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
JP2009290025A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tohoku Univ 中性粒子照射型cvd装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251038A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマcvd装置
JPS63318058A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Hitachi Ltd 中性ビ−ム形成方法
JPH02310372A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Sony Corp 光反応装置
JPH10321619A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Nec Corp 酸化シリコン膜およびその形成方法と成膜装置
JP2001500322A (ja) * 1997-07-02 2001-01-09 トーキョー エレクトロン アリゾナ インコーポレイテッド 均一でかつ与える損傷が少なくかつ異方的な処理のための装置と方法
JP2001185546A (ja) * 2000-10-05 2001-07-06 Nec Corp プラズマcvd装置および成膜方法
WO2003019645A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-06 Tokyo Electron Limited Procede et appareil de formation d'un film
JP2003282565A (ja) * 2002-01-18 2003-10-03 Arieesu Gijutsu Kenkyu Kk 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置
JP2003142418A (ja) * 2002-07-22 2003-05-16 Mega Chips Corp 単結晶薄膜形成方法
WO2006137384A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tohoku University 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
JP2009290025A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tohoku Univ 中性粒子照射型cvd装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043337A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 国立大学法人東北大学 低誘電率絶縁膜およびその形成方法
US8828886B2 (en) 2009-10-05 2014-09-09 Tohoku University Low dielectric constant insulating film and method for forming the same
WO2012173162A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 国立大学法人東北大学 量子ナノドット、二次元量子ナノドットアレイ及びこれを用いた半導体装置並びに製造方法
CN103426733A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 超低k介质层处理方法
KR20150046028A (ko) 2012-08-23 2015-04-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치, 저유전율막을 형성하는 방법, SiCO막 및 다마신 배선 구조
KR20160106583A (ko) 2014-01-15 2016-09-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 열처리 장치
WO2020045668A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 株式会社 東北テクノアーチ 成形型及びレンズ
KR20210048543A (ko) 2018-08-31 2021-05-03 가부시키가이샤 토호쿠 테크노 아치 성형 형 및 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743229B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743229B2 (ja) 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法
TWI278961B (en) Deposition of low dielectric constant films by N2O addition
TWI670772B (zh) 可流動之低k介電質隙縫塡充處理
TW202111148A (zh) 包括介電層之結構、其形成方法及執行形成方法的反應器系統
TWI463566B (zh) 低溫氧化矽轉換
WO2011043337A1 (ja) 低誘電率絶縁膜およびその形成方法
US7297376B1 (en) Method to reduce gas-phase reactions in a PECVD process with silicon and organic precursors to deposit defect-free initial layers
TWI282125B (en) Method for curing low dielectric constant film by electron beam
WO2004107825A9 (ja) プラズマ源及びプラズマ処理装置
KR20130135301A (ko) 라디칼 증기 화학 기상 증착
JP2015521375A (ja) 流動性膜のための改善された緻密化
TW201142945A (en) Ultra low dielectric materials using hybrid precursors containing silicon with organic functional groups by plasma-enhanced chemical vapor deposition
TW201124553A (en) Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
TW201131652A (en) Flowable dielectric using oxide liner
TW201127983A (en) Dielectric film formation using inert gas excitation
JP2016510507A (ja) 低収縮性誘電膜
WO2007080944A1 (ja) 多孔質膜の成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体
JP6814116B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR101376969B1 (ko) 저―κ의 유전 필름의 이중층 캡핑
CN105899711B (zh) 在无氧化剂情况下的含硅和氧的膜的沉积
TWI325897B (en) Stress reduction of sioc low k films
JP2009290025A (ja) 中性粒子照射型cvd装置
TW201528370A (zh) 用於增加硬度及模數的低k膜之以二氧化碳及一氧化碳介入的固化
TWI706438B (zh) 以uv輔助方式將材料注入多孔膜
JP2004158794A (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees