JP2003282565A - 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置 - Google Patents

成膜方法、成膜装置、及び半導体装置

Info

Publication number
JP2003282565A
JP2003282565A JP2002200440A JP2002200440A JP2003282565A JP 2003282565 A JP2003282565 A JP 2003282565A JP 2002200440 A JP2002200440 A JP 2002200440A JP 2002200440 A JP2002200440 A JP 2002200440A JP 2003282565 A JP2003282565 A JP 2003282565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
film forming
dielectric window
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002200440A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Eki
一哉 益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARIEESU GIJUTSU KENKYU KK
Original Assignee
ARIEESU GIJUTSU KENKYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARIEESU GIJUTSU KENKYU KK filed Critical ARIEESU GIJUTSU KENKYU KK
Priority to JP2002200440A priority Critical patent/JP2003282565A/ja
Publication of JP2003282565A publication Critical patent/JP2003282565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温で成膜でき、且つ、基板にチャージアッ
プダメージを与えることの無い成膜方法及び成膜装置、
並びに半導体装置を提供すること。 【解決手段】 窒素原子を含む反応ガスを、マイクロ波
の表面波に曝した後、流通孔21aを通過させて該流通
孔21aの下流に導き、該下流において無機シランガス
と反応させることにより、上記下流に配置された基板上
にシリコン窒化膜を成膜する成膜方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成膜方法、成膜装
置、及び半導体装置に関する。より詳細には、本発明
は、基板のチャージアップを抑えつつ、低温でシリコン
窒化膜を成膜するのに有用な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体素子の高速化を図る手段と
して、寄生容量を小さくすることのできる、低誘電率の
層間絶縁膜材料が使用されつつある。また、同様な目的
から、配線抵抗を小さくすることのできる、銅などの低
抵抗率の配線材料が使用されつつある。
【0003】シリコン窒化膜は、従来より、シリコン酸
化膜と並んで半導体装置の製造において、もっとも頻繁
に使用される膜のひとつであるが、その優れた性質か
ら、最近の半導体装置の製造においても、種種のプロセ
ス工程で使用されている。
【0004】しかしながら、従来例で生成されるプラズ
マでは、エネルギー状態の高いイオン等がウエハ表面ま
で到達して、ウエハとの衝突の際に多量の2次電子が発
生し、ウエハがチャージアップダメージを受けるという
新たな問題が生じる。
【0005】特に、ウエハ上に長い配線が形成されてい
る場合、アンテナ効果によってゲート破壊が生じ、歩留
まり低下の原因になるとという別な問題を生じてしま
う。
【0006】従来、プラズマを用いた成膜装置にリモー
トプラズマ装置がある。この装置においては、イオンが
完全には取りきれない場合もあり、その上解離された励
起種の密度も小さく、かつ均一性も悪いため、上記チャ
ージアップダメージの問題が発生する。
【0007】本発明は係る従来例の問題点に鑑みて創作
されたものであり、低温で成膜でき、且つ、基板にチャ
ージアップダメージを与えることの無い成膜方法及び成
膜装置、並びに半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、窒素原
子(N)含有の反応ガスを、マイクロ波の表面波に曝し
た後、流通孔を通過させて該流通孔の下流に導き、該下
流において無機シランガスと反応させることにより、前
記下流に配置された基板上にシリコン窒化膜を成膜する
成膜方法によって解決する。
【0009】この方法によれば、反応ガスがマイクロ波
の表面波に曝されて励起し、該反応ガスの表面波プラズ
マが生成される。この表面波プラズマは、その電子密度
が下流に行くにつれ急速に減衰するという特徴がある。
表面波プラズマ中では反応ガス分子が解離し、イオンや
電子の荷電粒子や原子状中性粒子が生成され得るが、表
面波プラズマの上記特徴により、下流においては原子状
粒子は生き残るものの、荷電粒子はかなり少なくなる。
本発明では、下流になおも残存する荷電粒子を除去すべ
く、該下流において反応ガスを流通孔に通す。流通孔に
通すことで、荷電粒子は略完全に除去しながら、反応に
必要な原子状中性粒子が基板上に導かれることが明らか
となった。
【0010】これに加え、流通孔を通ることで、原子状
の反応粒子のエネルギが基底状態近くにまで下げられる
ことが判明した。エネルギが下がるので、高エネルギの
イオンが基板に到達する際に生成し得る2次電子が大幅
に低減され、基板が一層チャージアップし難くなる。
【0011】また、マイクロ波の表面波を発生させるに
は、誘電体窓の一方の面にマイクロ波を導入するのが好
適である。この場合、誘電体窓の他方の面の表面近傍に
表面波が発生する。
【0012】マイクロ波の周波数の一例は、2.45G
Hzである。この周波数を用いた場合、上記表面波近傍
のプラズマ中の電子密度がマイクロ波のカットオフ密度
7.6×1016-3を超えることも可能となる。なお、
マイクロ波の周波数は、2.45GHzに限られるもの
ではない。
【0013】一方、上記反応ガスが通る流通孔として
は、ガス分散板に開口された複数の開口の各々を用いる
のが好適である。
【0014】シリコン窒化膜は、一例として、反応ガス
と無機シランガスとを含む雰囲気の上記下流における圧
力を13.3〜1330パスカル(Pa)にし、上記ガ
ス分散板を上記誘電体窓の他方の面から下流方向に約5
〜20cm離して配置することで成膜される。
【0015】また、上記シリコン窒化膜を成膜する前
に、上記基板に配線層とMOSトランジスタのゲート絶
縁膜とを予め形成しておいても、配線層がチャージアッ
プしないのでゲート絶縁膜が破壊されるのが防がれる。
【0016】このような特徴をもったシリコン窒化膜
は、層間絶縁膜に銅が拡散するのを防止するための銅配
線キャップ層に用いることができる。また、シリコン酸
化膜とのエッチングレートの差から、低誘電率膜等のエ
ッチングストッパー膜として用いることができる。ある
いは、半導体装置の膜を化学的機械研磨(CMP)する
ときのストッパー膜として用いることができる。
【0017】さらに、半導体基板の他に、ガラス基板上
の膜としても用いられる。このうち、ガラス基板は熱に
弱いため、低温での成膜プロセスが要求される。従っ
て、低温で成膜可能な本発明は、ガラス基板にも好適に
適用される。たとえば、ガラス基板のプラズマディスプ
レイ装置や、液晶表示装置などのフラットパネル装置に
も用いることができる。
【0018】また、上記した課題は、2つの主面のうち
の一方の面側からマイクロ波が導入される誘電体窓と、
前記誘電体窓の他方の面側に該誘電体窓と離間して設け
られ、複数の流通孔が開口されたガス分散板と、前記ガ
ス分散板の下流に設けられた基板載置台と、前記誘電体
窓の他方の面側と前記基板載置台との間の空間に連通す
る窒素原子(N)含有反応ガスの供給口と、前記空間に
連通する無機シランガス供給口とを備えた成膜装置によ
って解決する。
【0019】この装置では、誘電体窓の他方の面の表面
近傍に、マイクロ波の表面波が生成される。係る表面波
により、反応ガス供給口から供給された反応ガスが解離
され、該ガスの表面波プラズマが生成される。窓材とし
ては、アルミナのほか、窒化アルミ(AlN)や、石英で
もよい。
【0020】ガス分散板は、この表面波プラズマの電子
密度が減衰した下流に設けられるので、運動エネルギの
大きな荷電粒子と衝突して材料が飛散したり、プラズマ
により加熱されてダメージを受けることが無い。
【0021】また、このガス分散板には複数の流通孔が
開口される。この流通孔を反応ガスが通ることで、ガス
中の荷電粒子が除去されると共に、原子状の反応粒子の
エネルギが下げられるので、基板載置台上の基板がチャ
ージアップすることが無い。その上、この装置では、原
子状の反応粒子をマイクロ波の表面波により生成してお
り、熱分解により生成していないので、熱分解する場合
よりも低温で成膜される。
【0022】また、上記反応ガス供給口がガス分散板の
上流と連通し、上記無機シランガス供給口がガス分散板
の下流と連通するのが好適である。これによれば、反応
ガスと無機シランガスとがガス分散板の下流で反応し、
ガス分散板の上流で反応しないので、反応生成物がガス
分散板に堆積するという不都合が生じない。
【0023】なお、上記ガス分散板は、一例として、上
記誘電体窓の他方の面から下流方向に約5〜20cm離
れて設けられる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0025】図1は、本実施形態に係る成膜装置の断面
図である。
【0026】図示の如く、この成膜装置10は、上流側
から導波管12、プラズマ室筐体11、反応室筐体3
1、及びベース17を備える。これらの間にはOリング
やガスケット等の封止部材19が挟入されて、装置10
内が気密にされる。プラズマ室筐体11及び反応室筐体
31は概略円筒形であり、その径φは約280cmであ
る。径は、この値に限定されず、所望の値に設計して良
い。
【0027】図示の如く、導波管12はテーパー形状を
有し、その広径側の開口端近傍に誘電体窓14が配置さ
れる。この誘電体窓14は、好適には石英、アルミナ
(Al 23)、窒化アルミニウム、石英等から成る。
【0028】誘電体窓14の下流にはリング状部材37
が設けられる。これら誘電体窓14とリング状部材37
との間には、上記と同様の封止部材19が挟入される。
【0029】リング状部材37には、プラズマ室筐体1
1の内部と反応ガス供給口16とに連通するポケット3
7aが、リング状に一体化して刻設される。プラズマ室
筐体11の内面に表出するポケット37aの開口端がス
リット20であり、ここから反応ガスがプラズマ室筐体
11内に供給される。図示の如く、ポケット37aは上
向きに傾斜している。傾斜角を適宜選択することによ
り、表面波を強く生じせしめて反応ガスを効率良く解離
したり、また、反応ガスの解離種の均一性を向上させる
ことができる。
【0030】反応ガスの供給方法は上記に限定されな
い。上記のポケット37aはリング状に一体化して成る
が、これに代えて、反応ガス供給口16と連通する複数
の開口部を列設しても良い。
【0031】更に下流に行くと、シャワーヘッド(ガス
分散板)21が設けられる。このシャワーヘッド21の
平面図を図2に示す。図2に示すように、複数の流通孔
21aがシャワーヘッド21に開口される。なお、図で
は中央付近にのみ流通孔21aが形成されているが、こ
れは図が煩雑になるからであり、実際には縁部付近にも
形成されている。
【0032】この流通孔21aの孔径は約3mm程度で
ある。但し、これは本発明がこの孔径に限定されるとい
うのではない。孔径は、諸般の事情を鑑みて適切に設定
して良い。シャワーヘッド21の厚みは特に限定されな
いが、流通孔21aの孔径の約1.5倍程度が好適であ
る。
【0033】また、流通孔21aの面内分布の仕方も限
定されない。面内分布は、シャワーヘッド21を通った
反応ガスの流れが、シリコン基板(半導体基板)W上で
一様になるように設定すれば良い。図2の例では流通孔
21aが面内に不均一に分布しているが、反応ガスの流
れが一様になるのであれば、面内に均一に分布させても
良い。
【0034】再び図1を参照する。上記シャワーヘッド
21の下流には、無機シランガス供給リング32が設け
られる。かかる無機シランガス供給リング32は、無機
シランガス供給口38と反応室筐体31の内部とに連通
し、該内部に無機シランガスを供給するように機能す
る。無機シランガス供給リング32には複数の開口部3
2aが設けられ、そこから無機シランガスが噴射され
る。図示の如く、開口部32aの開口面を上流側に傾斜
させ、その傾斜角を適宜選択することにより、得られる
膜の均一性を向上させることができる。
【0035】そして、この無機シランガス供給リング3
2の更に下流には、シリコン基板Wが載置されるステー
ジ(基板載置台)33が設けられる。このステージ33
内には電熱ヒータ35が内蔵され、それによりシリコン
基板Wが所望の温度に加熱される。また、ステージ33
は上下に可動であり、シリコン基板Wの高さ位置を調節
することにより、最適なプロセス条件を見つけることが
できる。
【0036】反応室筐体31の底面には排気配管18が
設けられ、更にこの排気配管18は排気ポンプ15に接
続される。排気ポンプ15を動作させた状態で、排気配
管18の中途部にある開閉バルブ13を開けることによ
り、プラズマ室筐体11並びに反応室筐体31の内部が
所望の圧力に減圧される。
【0037】以下では、反応ガスとして窒素(N2)を
用い、無機シランガスとしてモノシランを用いる場合を
例にして説明する。この場合はシリコン窒化膜が成膜さ
れる。
【0038】使用に際しては、上記のガスが導入された
状態で、マイクロ波を導入する。マイクロ波やガスの条
件の一例を表1にまとめる。
【0039】
【表1】
【0040】なお、表1における圧力とは、反応室筐体
31内の雰囲気の圧力である。
【0041】表1に示す如く、本実施形態ではTM01モ
ードの2.45GHzのマイクロ波が用いられる。かか
るマイクロ波は導波管12を伝搬し、誘電体窓14の上
流側の面14bに略垂直に導入される。このマイクロ波
は、更に誘電体窓14の下流側の面14aまで伝搬して
該面14aの近傍にある窒素を励起する。窒素は励起さ
れてプラズマとなるが、このプラズマは高密度であり、
その電子密度はマイクロ波の周波数(2.45GHz)
により定まるカットオフ密度(7.6×1016-3)よ
りも大きい。従って、マイクロ波は、誘電体窓の面14
aより下流には侵入せず、該面14aの近傍を横方向に
伝搬する。かくして、誘電体窓の面14aの近傍に、マ
イクロ波の表面波が生成される。上述の窒素プラズマ
は、この表面波に曝されて励起されたもと言える。この
プラズマは、一般に表面波プラズマとも称される。
【0042】本願発明者が行った実験結果によれば、石
英製の誘電体窓14を用いた場合、マイクロ波が下流深
くに侵入し、20cmの下流でもプラズマが生成されて
おり、プラズマの電子密度も高いが、アルミナ(Al2
3)製の誘電体窓14を用いた場合、誘電体窓14の
近傍(1cm付近)において、高密度の電子密度が得ら
れるものの、下流に行くにつれて窒素プラズマの電子密
度は急激に減衰していき、下流10cm付近で電子密度
がラングミューア・プローブ(不図示)の検出限界以下
となり、解離した窒素イオン(電子数と等しい)が効率
良く中性の原子状窒素に変換していることがわかった。
このように、表面波プラズマは、荷電粒子減衰特性が良
く、原子状窒素の生成に好適である。
【0043】本発明では、表面波プラズマのこの特性を
利用して、プラズマが検出限界となった下流位置にシャ
ワーヘッド21(図1参照)を設ける。この位置では運
動エネルギの大きなイオンが無いので、イオンとの衝突
によりシャワーヘッド21の表面から材料が飛散しな
い。しかも、この位置ではプラズマが殆ど発生していな
いので、シャワーヘッド21がプラズマにより加熱され
てダメージを受けるのが防がれる。
【0044】このシャワーヘッド21は、誘電体窓の表
面14aから下流約5〜20cmに配置される。但し、
本発明がこの距離に限定されるというのではない。肝要
なのは、表面波プラズマを使用することで下流域でのプ
ラズマの発生を抑え、プラズマが殆ど発生しない下流位
置にシャワーヘッド21を設けるということである。
【0045】シャワーヘッド21は反応ガスの流れを一
様にするだけではない。反応ガスがシャワーヘッド21
を通過することで、反応ガス中の荷電粒子(イオンや電
子等)が中性化されて除去されることが明らかとなっ
た。荷電粒子が除去されるので、荷電粒子がシリコン基
板W上に到達した場合に起こり得るチャージアップを防
ぐことができる。
【0046】シャワーヘッド21の材料は特に限定され
ない。導体、半導体、及び絶縁体のいずれをシャワーヘ
ッド21に採用しても上記の利点が得られる。導体の一
例は、アルミニウムである。
【0047】また、シャワーヘッド21は接地しても良
いし、電気的にフローティングの状態であってもよい。
いずれの場合でも上記の利点を得ることができる。
【0048】ところで、上流で表面波プラズマが生成さ
れている状態で、観測用ポート36からシャワーヘッド
21の下流域を観測したところ、窒素原子の状態遷移に
伴う発光は測定限界以下であった。このことは、シャワ
ーヘッド21の下流では原子状窒素が殆ど基底状態にあ
ることを意味する。この結果より、窒素ガスを表面波に
曝して原子状窒素にした後シャワーヘッド21に通すこ
とで、該原子状窒素のエネルギが基底状態近くにまで下
がることが判明した。
【0049】原子状窒素は、モノシランなどの無機シラ
ンとの反応に寄与するものであり、成膜温度を低くでき
る。
【0050】しかも、シャワーヘッド21により原子状
窒素のエネルギが下げられるので、高エネルギの原子状
窒素がシリコン基板Wに到達する際に生成し得る2次電
子が低減され、シリコン基板がチャージアップし難くな
り、ゲート破壊等の発生を抑えることができる。
【0051】これらの効果を表2にまとめる。
【0052】
【表2】
【0053】表2の「本発明」では、表1の条件に従っ
てシリコン窒化膜が成膜された。
【0054】表2の「ゲート破壊数」の評価では、4枚
の評価ウエハを用いた。各評価ウエハには、一対のMO
Sトランジスタとアルミニウム配線とから成る50個の
サンプルが形成されている。従って、サンプルの全数は
200個(=4×50)である。
【0055】その結果、本発明では、MOSトランジス
タのゲート絶縁膜が破壊されることがなかった。これに
対し、従来例に係るプラズマ成長では、プラズマにより
アルミニウム配線がチャージアップし、3個のサンプル
でゲート絶縁膜が破壊された。
【0056】また、図1に示す如く、無機シランガス供
給リング32がシャワーヘッド21の下流に位置するの
で、窒素とシランとはシャワーヘッド21の下流で反応
し、シャワーヘッド21の上流で反応することがない。
従って、本発明では、反応生成物がシャワーヘッド21
に堆積するという不都合が生じない。
【0057】更に、表1に示す如く、本実施形態の成膜
速度は150nm/minであり、従来の方法と同程度
の値である。このように、本実施形態では、低温で成長
させた場合に従来見られた成膜速度の低速度化が起こら
ない。従って、成膜速度の低速度化を防ぎながら、成膜
温度を低温化することができる。本発明では、以下の無
機シランを用いることができる。
【0058】
【表3】
【0059】また、反応ガスも窒素に限定さない。窒素
以外にも、表4に挙げるものを使用できる
【0060】
【表4】
【0061】表4の反応ガスのうち少なくとも1つ、又
はそれらの混合ガスと、上記無機シランガスの1つとを
任意に組み合わせることで、シリコン窒化膜が成膜され
る。なお、本発明で言うシリコン窒化膜とは、少なくと
も窒素とシリコンとを含む膜を指し、窒素とシリコンと
の組成比は限定されない。
【0062】更にまた、反応ガス或いは無機シランガス
に不活性ガスを添加しても良い。この場合の不活性ガス
には、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン
(Ar)クリプトン(Kr)およびクセノン(Xe)の
いずれか一、又はそれらの混合ガスがある。反応ガスが
窒素以外のガスであれば、窒素(N2)を添加してもよ
い。
【0063】更に、マイクロ波の導入方法も上記に限定
されない。図4に示す如く、スリット37aが複数設け
られた導波管37を用い、マイクロ波を横方向に導入
し、スリット37aを介してマイクロ波を誘電体窓14
に導入しても良い。
【0064】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。本
実施例は、図5に示すように、デュアルダマシン構造に
適用される。実際には、10層近くの銅配線が形成され
るが、説明を簡単にするため、2層の銅配線しか図示し
ていない。
【0065】図5において、銅からなる下層配線41は
ビアホール47を介して銅からなる上層配線46に接続
されている。43と45は層間絶縁膜としての低誘電率
のシリコン酸化膜である。また、46は、横方向の銅拡
散を防止する窒化タンタル等のバリアメタルである。4
2および49は、本願発明の実施の形態に係る成膜装置
および成膜方法により成膜されるシリコン窒化膜であ
り、層間の配線における銅拡散を防止する。この層はキ
ャップ層と呼ばれている。同様に、本願発明の実施の形
態に係るシリコン窒化膜はエッチングストッパー用とし
て用いられている。最近では層間絶縁膜の誘電率を上げ
る原因となるという理由から用いられないこともある
が、素子構造がますます複雑化する中で、シリコン酸化
膜(低誘電率絶縁膜)よりもエッチングレートが遅いメ
リットを生かし、エッチングストッパーとして検討もは
じめられており、それらについても実施可能である。
【0066】このように、本願発明のシリコン窒化膜の
作成方法によれば、250℃以下の低温で行うことがで
きるので、シリコン窒化膜の成膜中に、すでに形成され
ている銅配線から絶縁膜へ銅が拡散することを防止する
ことができるとともに、銅配線に電荷がチャージアップ
してトランジスタのゲート絶縁膜の損傷、又は絶縁破壊
を防止できる。もちろん、銅配線だけでなく、アルミニ
ウム配線にも適用可能である。
【0067】なお、本願発明のシリコン窒化膜は半導体
デバイスのパッシベーション膜やゲート絶縁膜の一部と
しても用いることができる。
【0068】以上、本発明を詳細に説明したが、本発明
は本実施形態に限られない。例えば、上記ではシリコン
基板を用いているが、これに代えて石英等のガラス基板
を用いても良い。ガラス基板は、耐熱性が悪く低温での
成膜プロセスが要求されているので、低温で成膜可能な
本発明が好適に適用される。その他、本発明は、その趣
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るシリ
コン窒化膜の成膜方法では、反応ガスをマイクロ波の表
面波に曝した後、流通孔を通過させて該流通孔の下流に
導き、該下流において無機シランガスと反応させて成膜
する。これによれば、従来よりも低温で成膜でき、且
つ、基板のチャージアップを防ぐことができる。従っ
て、トランジスタのゲート絶縁膜が破壊されるのを防ぐ
ことができる。また、酸化膜よりもエッチングレートが
小さいことから、低誘電率膜のエッチングストッパー膜
として用いることも可能である。
【0070】また、本発明に係るシリコン窒化膜の成膜
装置では、誘電体窓近傍に生成する表面波プラズマの影
響を受けないようにするため、ガス分散板を誘電体窓か
ら離間して設ける。表面波プラズマは下流方向への減衰
が速いので、上記の如くガス分散板を配置することで、
分散板がプラズマによりダメージを受けるのを防ぐこと
ができる。
【0071】また、反応ガスをガス分散板に通すこと
で、反応ガス中に残存する荷電粒子を略完全に除去する
ことができると共に、原子状の反応ガスのエネルギをそ
の基底状態近くにまで下げることができる。これらによ
り、基板がチャージアップするのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る成膜装置の断面図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態に係る成膜装置に使用され
るシャワーヘッドの平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る成膜装置で生成され
た表面波プラズマの電子密度の下流方向への減衰特性を
示すグラフである。
【図4】本発明の実施の形態に係る成膜装置に適用可能
なマイクロ波の別の導入方法を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例について説明するための断面図
である。
【符号の説明】
10・・・成膜装置、 11・・・プラズマ室筐体、 12・・・導波管、 13・・・開閉バルブ、 14・・・誘電体窓、 14a・・・誘電体窓の下流側の面、 14b・・・誘電体窓の上流側の面、 15・・・排気ポンプ、 16・・・反応ガス供給孔、 17・・・ベース、 18・・・排気配管、 19・・・封止部材、 20・・・スリット、 21・・・シャワーヘッド、 21a・・・流通孔、 31・・・反応室筐体、 32・・・無機シランガス供給リング、 32a・・・開口部、 33・・・ステージ、 35・・・電熱ヒータ、 36・・・観測用ポート、 37・・・リング状部材、 37a・・・ポケット、 38・・・無機シラン供給口、 41・・・下層銅配線、 42、44、49・・・シリコン窒化膜、 43、45・・・低誘電率膜(シリコン酸化膜)、 46・・・バリアメタル、 47・・・ビアホール、 48・・・上層銅配線。
フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA06 BA40 EA01 FA01 FA17 LA11 LA15 5F033 HH11 HH32 JJ01 JJ11 JJ32 KK11 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 QQ25 RR06 SS15 5F045 AA09 AB33 AC00 AC01 AC12 AC16 AC17 AD06 AE19 AF03 BB16 CB04 DP03 DQ10 EB02 EH18 5F058 BA20 BC08 BF08 BF23 BF30 BG02 BJ03 BJ10

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素原子(N)含有の反応ガスを、マイ
    クロ波の表面波に曝した後、流通孔を通過させて該流通
    孔の下流に導き、該下流において無機シランガスと反応
    させることにより、前記下流に配置された基板上にシリ
    コン窒化膜を成膜する成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記表面波は、誘電体窓の一方の面にマ
    イクロ波を導入することにより、前記誘電体窓の他方の
    面の表面近傍に発生することを特徴とする請求項1に記
    載の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記表面波近傍の前記反応ガスの電子密
    度が7.6×1016-3よりも大きいことを特徴とする
    請求項2に記載の成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記流通孔として、ガス分散板に開口さ
    れた複数の開口の各々を用いることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記反応ガスと前記無機シランガスとを
    含む雰囲気の前記下流における圧力が約13.3〜13
    3パスカル(Pa)であり、前記ガス分散板が、前記誘
    電体窓の他方の面から下流方向に約5〜20cm離れて
    いることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の成
    膜方法。
  6. 【請求項6】 前記無機シランとして、モノシラン(S
    iH4)、ジシラン(Si26)、及びトリシラン(S
    38)のいずれか一を用いることを特徴とする請求項
    1乃至請求項5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 【請求項7】 前記反応ガスとして、窒素(N2)、ア
    ンモニア(NH3)及びヒドラジン(N23)のいずれ
    か一、又はそれらの混合ガスを用いることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の成膜方
    法。
  8. 【請求項8】 前記反応ガス又は前記無機シランガス
    に、不活性ガスを添加することを特徴とする請求項1乃
    至請求項5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  9. 【請求項9】 前記不活性ガスが、ヘリウム(He)、
    アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)、クリプトン(K
    r)、及びクセノン(Xe)のいずれか一、又はそれら
    の混合ガスであることを特徴とする請求項8に記載の成
    膜方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9いずれか一項に
    記載の成膜方法により成膜された前記シリコン窒化膜を
    備えた半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記シリコン窒化膜は、半導体装置の
    パッシベーション膜、半導体装置の銅配線のキャップ
    層、半導体装置の膜のエッチングにおけるストッパー
    膜、あるいは半導体装置の膜の化学的機械研磨における
    ストッパー膜のいずれかであることを特徴とする請求項
    10に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記シリコン窒化膜は、フラットパネ
    ル装置の絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至請
    求項9のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 2つの主面のうちの一方の面側からマ
    イクロ波が導入される誘電体窓と、 前記誘電体窓の他方の面側に該誘電体窓と離間して設け
    られ、複数の流通孔が開口されたガス分散板と、 前記ガス分散板の下流に設けられた基板載置台と、 前記誘電体窓の他方の面側と前記基板載置台との間の空
    間に連通する窒素原子(N)含有反応ガスの供給口と、 前記空間に連通する無機シランガス供給口とを備えた成
    膜装置。
  14. 【請求項14】 前記ガス分散板が前記誘電体窓の他方
    の面から下流方向に約5〜20cm離れて設けられるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の成膜装置。
  15. 【請求項15】 前記無機シランが、モノシラン(Si
    4)、ジシラン(Si26)、及びトリシラン(Si3
    8)のいずれか一であることを特徴とする請求項13
    に記載の成膜装置。
  16. 【請求項16】 前記反応ガス供給口から窒素
    (N2)、アンモニア(NH3)、及びヒドラジン(N2
    3)のいずれか一、又はそれらの混合ガスが供給され
    ることを特徴とする請求項13乃至請求項15のいずれ
    か一項に記載の成膜装置。
  17. 【請求項17】 前記シリコン化合物供給口又は前記反
    応ガス供給口から、更に、不活性ガスが供給されること
    を特徴とする請求項13乃至請求項16のいずれか一項
    に記載の成膜装置。
  18. 【請求項18】 前記不活性ガスが、ヘリウム(H
    e)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン
    (Kr)及びクセノン(Xe)のいずれか一、又はそれ
    らの混合ガスであることを特徴とする請求項17に記載
    の成膜装置。
JP2002200440A 2002-01-18 2002-07-09 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置 Withdrawn JP2003282565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200440A JP2003282565A (ja) 2002-01-18 2002-07-09 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-10687 2002-01-18
JP2002010687 2002-01-18
JP2002200440A JP2003282565A (ja) 2002-01-18 2002-07-09 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282565A true JP2003282565A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29253019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200440A Withdrawn JP2003282565A (ja) 2002-01-18 2002-07-09 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282565A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285942A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Tadahiro Omi プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2008047915A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Oxford Instruments Plasma Technology Ltd 表面処理装置
JP2009290026A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tohoku Univ 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法
JP2010192841A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 導電性基板
US8198195B2 (en) 2005-09-26 2012-06-12 Tadahiro Ohmi Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP5101103B2 (ja) * 2004-03-03 2012-12-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101103B2 (ja) * 2004-03-03 2012-12-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2005285942A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Tadahiro Omi プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US8198195B2 (en) 2005-09-26 2012-06-12 Tadahiro Ohmi Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2008047915A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Oxford Instruments Plasma Technology Ltd 表面処理装置
JP2009290026A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tohoku Univ 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法
JP2010192841A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 導電性基板
US9420698B2 (en) 2009-02-20 2016-08-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Conductive substrate comprising a metal fine particle sintered film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003158127A (ja) 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置
US6649545B2 (en) Photo-assisted remote plasma apparatus and method
US7238616B2 (en) Photo-assisted method for semiconductor fabrication
KR100930430B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US5266154A (en) Dry etching method
US20010003014A1 (en) Plasma CVD apparatus and plasma CVD method
US6576569B1 (en) Method of plasma-assisted film deposition
KR101244590B1 (ko) 플라즈마 cvd 방법, 질화 규소막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
WO1999049705A1 (fr) Dispositif de traitement plasmique
KR20010075566A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100477402B1 (ko) 플라즈마 박막 증착 방법
JP4694108B2 (ja) 酸化膜形成方法、酸化膜形成装置および電子デバイス材料
KR100727205B1 (ko) 플라즈마 성막 방법 및 그 장치
WO2012011480A1 (ja) 層間絶縁層形成方法及び半導体装置
US8962454B2 (en) Method of depositing dielectric films using microwave plasma
US6419985B1 (en) Method for producing insulator film
TWI406338B (zh) 半導體之膜形成方法與設備
US7584714B2 (en) Method and system for improving coupling between a surface wave plasma source and a plasma space
JPH0766186A (ja) 誘電体の異方性堆積法
TW200805498A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2003282565A (ja) 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置
JP2003059918A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
US20060281323A1 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus
JPH01103844A (ja) 絶縁体薄膜の製造方法
JP2000294548A (ja) 誘電体窓を用いたマイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004