JP2009289849A - 配線基板及び半導体パッケージ - Google Patents

配線基板及び半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2009289849A
JP2009289849A JP2008138910A JP2008138910A JP2009289849A JP 2009289849 A JP2009289849 A JP 2009289849A JP 2008138910 A JP2008138910 A JP 2008138910A JP 2008138910 A JP2008138910 A JP 2008138910A JP 2009289849 A JP2009289849 A JP 2009289849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
filler
solder resist
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008138910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121574B2 (ja
JP2009289849A5 (ja
Inventor
Takayuki Yamamoto
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008138910A priority Critical patent/JP5121574B2/ja
Priority to US12/471,802 priority patent/US8212151B2/en
Publication of JP2009289849A publication Critical patent/JP2009289849A/ja
Publication of JP2009289849A5 publication Critical patent/JP2009289849A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121574B2 publication Critical patent/JP5121574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0266Size distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0753Insulation
    • H05K2201/0769Anti metal-migration, e.g. avoiding tin whisker growth
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】フィラーを含有する本来の目的を十分に果たしつつ、マイグレーションの進行を防止することが可能な配線基板及び半導体パッケージを提供することを目的とする。
【解決手段】絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線と、前記配線の少なくとも一部を覆うように前記絶縁層上に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、前記ソルダーレジスト層が複数の層から構成されている配線基板であって、前記複数の層は粒径の異なるフィラーを含有し、前記複数の層を構成する最内層の層厚は前記配線の層厚よりも厚く、前記最内層に含有される前記フィラーの粒径は、隣接する前記配線同士の最短間隔よりも小さいことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、配線基板及び半導体パッケージに関し、特に、複数の層から構成されているソルダーレジスト層を有する配線基板及び半導体パッケージに関する。
例えば、ビルドアップ配線を有する配線基板上に半導体チップを搭載した半導体パッケージにおいて、配線基板の最外層にはソルダーレジスト層が形成されている。ソルダーレジスト層には、感光性を有するフォトソルダーレジスト材料を用いることが一般的である。又、ソルダーレジスト層は、十分な厚さの層を形成するために二層構造とするのが一般的である。
図1は、従来の半導体パッケージを部分的に例示する断面図である。図1を参照するに、半導体パッケージ200は、配線基板100と、半導体チップ210と、アンダーフィル樹脂220とを有する。配線基板100は、絶縁層130と、配線140と、ソルダーレジスト層150と、金属層160とを有する。ソルダーレジスト層150は内層150aと外層150bとの二層から構成されている。ソルダーレジスト層150を構成する内層150a及び外層150bはフィラー170を含有している。
配線基板100において、絶縁層130上には配線140が形成され、更に、配線140の一部を露出する開口部150xを有するソルダーレジスト層150が形成されている。ソルダーレジスト層150の開口部150xには、金属層160が形成されている。金属層160は、配線140と電気的に接続されている。
半導体チップ210は、ボール状端子210aを有する。半導体チップ210は、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)や電極パッド(図示せず)が形成され、電極パッド(図示せず)上には電極となるボール状端子210aが形成されたものである。半導体チップ210のボール状端子210aは、配線基板100の金属層160と電気的に接続されている。半導体チップ210とソルダーレジスト層150との間にはアンダーフィル樹脂220が充填されている。
図2は、図1に示す半導体パッケージを部分的に例示する断面図である。図2において、図1と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。P1は配線140の最短間隔を示している。φ1はフィラー170の粒径を示している。なお、粒径とは最大粒径を指す。すなわち、粒径とはフィラーの寸法のうち最も長い部分を指す。例えば、フィラーが球形であれば直径、フィラーの断面が楕円形の場合には長径のことを意味する。又、複数のフィラーが存在する場合には、その中の最大粒径を指す。
ソルダーレジスト層150を構成する内層150a及び外層150bは、粒径φ1のフィラー170を含有している。フィラー170は、ソルダーレジスト層150の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等を目的としてソルダーレジスト層150に含有されている。フィラー170の粒径φ1は、配線140の最短間隔P1よりも小さい。フィラー170の粒径φ1は、例えば、20μmであり、配線140の最短間隔P1は、例えば、30μmである(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−31628号公報
しかしながら、半導体パッケージ200の小型化、薄型化が進むにつれて、配線140のピッチは狭くなりつつある。図3は、図2に示す配線のピッチが狭くなった様子を例示する断面図である。図3において、図2と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。P2は配線140の最短間隔を示している。
配線140の狭ピッチ化が進むと、図3に示すように、フィラー170の粒径φ1は、相対的に配線140の最短間隔P2よりも大きくなるため、フィラー170が隣接する配線140に接する位置に存在する場合があり得る。
ところで、ソルダーレジスト層150に外部から水分が浸入する場合があるが、そのような状態で半導体パッケージ200を構成する配線基板100に電圧が印加されると、配線140を構成するCu等の金属がイオン化して再結晶化する所謂マイグレーションが発生する場合がある。
水分は、フィラー170と内層150aとの界面から内層150aに浸入しやすいため、図3に示すようにフィラー170が隣接する配線140に接する位置に存在すると、マイグレーションが発生した場合に配線140を構成するCu等の金属のイオン化が加速される。イオン化した金属は、フィラー170と内層150aとの界面に沿って内層150aを容易に移動して再結晶化するため、隣接する配線140間の絶縁抵抗が急激に低下し、隣接する配線140は電気的に短絡するに到る。
このように、従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100において、ソルダーレジスト層150に含有されるフィラー170の粒径φ1は、ソルダーレジスト層150に覆われた配線140の最短間隔P2よりも大きい場合がある。このため、フィラー170の存在に起因してマイグレーションが進行するという問題があった。
又、上記問題を解決するために、ソルダーレジスト層150に含有されるフィラー170の粒径φ1を配線140の最短間隔P2よりも小さくすると、ソルダーレジスト層150の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等のフィラー170を含有する本来の目的を十分に果たせなくなるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、フィラーを含有する本来の目的を十分に果たしつつ、マイグレーションの進行を防止することが可能な配線基板及び半導体パッケージを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線と、前記配線の少なくとも一部を覆うように前記絶縁層上に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、前記ソルダーレジスト層が複数の層から構成されている配線基板であって、前記複数の層は粒径の異なるフィラーを含有し、前記複数の層を構成する最内層の層厚は前記配線の層厚よりも厚く、前記最内層に含有される前記フィラーの粒径は、隣接する前記配線同士の最短間隔よりも小さいことを特徴とする。
第2の発明は、絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線と、前記配線の少なくとも一部を覆うように前記絶縁層上に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、前記ソルダーレジスト層が複数の層から構成されている配線基板であって、前記複数の層を構成する最内層の層厚は前記配線の層厚よりも厚く、前記最内層はフィラーを含有していないことを特徴とする。
第3の発明は、請求項1乃至5の何れか一項記載の配線基板と、半導体チップとを有する半導体パッケージであって、前記半導体チップは、前記配線基板の前記配線の前記ソルダーレジストから露出する部分と電気的に接続されていることを特徴とする。
第4の発明は、絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線と、前記配線の少なくとも一部を覆うように前記絶縁層上に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、前記ソルダーレジスト層が複数の層から構成されている半導体パッケージであって、前記複数の層は粒径の異なるフィラーを含有し、前記複数の層を構成する最内層の層厚は前記配線の層厚よりも厚く、前記最内層に含有される前記フィラーの粒径は、隣接する前記配線同士の最短間隔よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、フィラーを含有する本来の目的を十分に果たしつつ、マイグレーションの進行を防止することが可能な配線基板及び半導体パッケージを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
第1の実施の形態では、本発明を多層配線層(ビルドアップ配線層)を有する配線基板に適用する例を示す。図4は、本発明の第1の実施の形態に係るビルドアップ配線層を有する配線基板を例示する断面図である。図4を参照するに、配線基板10は、第1絶縁層13aと、第2絶縁層13bと、第3絶縁層13cと、配線14aと、配線14bと、配線14cと、配線14dと、ソルダーレジスト層15と、金属層16とを有するビルドアップ配線層を備えた配線基板である。
配線基板10において、最下層である配線層(以下、「第1配線層」とする)には、配線14aが形成されている。配線14aを覆うように第1絶縁層13aが形成され、第1絶縁層13a上には配線14bが形成されている。更に、配線14bを覆うように第2絶縁層13bが形成され、第2絶縁層13b上には配線14cが形成されている。更に、配線14cを覆うように第3絶縁層13cが形成され、第3絶縁層13c上には配線14d形成されている。配線14aは第1絶縁層13aから露出しており、マザーボード等と接続される電極パッドとして機能する。
配線14aと配線14bとは、第1絶縁層13aに形成された第1ビアホール13xを介して電気的に接続されている。又、配線14bと配線14cとは、第2絶縁層13bに形成された第2ビアホール13yを介して電気的に接続されている。又、配線14cと配線14dとは、第3絶縁層13cに形成された第3ビアホール13zを介して電気的に接続されている。
配線14dを覆うように、開口部15xを有するソルダーレジスト層15が形成されている。ソルダーレジスト層15は、フィラー17aを含有する内層15a及びフィラー17bを含有する外層15bから構成されている。ソルダーレジスト層15の開口部15x内の配線14d上には、金属層16が形成されている。金属層16は、例えば、ソルダーレジスト層15の開口部15x内の配線14d上にNiめっき層とAuめっき層をこの順に積層したNi/Auめっき層等とすることができる。
金属層16が形成されている面は、半導体チップが実装される半導体チップ実装面となる。ソルダーレジスト層15の開口部15x内に露出する金属層16は、電極パッドとして機能し、半導体チップの対応する電極と電気的に接続される。
図5は、図4に示す配線基板を部分的に例示する断面図である。図5において、図4と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。φ2はフィラー17aの粒径を示している。φ3はフィラー17bの粒径を示している。P3は配線14dの最短間隔を示している。T1は内層15aの上面から配線14dの上面までの厚さを示している。
なお、本発明でいう粒径とは最大粒径を指す。すなわち、粒径とはフィラーの寸法のうち最も長い部分を指す。例えば、フィラーが球形であれば直径、フィラーの断面が楕円形の場合には長径のことを意味する。又、複数のフィラーが存在する場合には、その中の最大粒径を指す。
ソルダーレジスト層15を構成する内層15aは、粒径φ2のフィラー17aを含有している。フィラー17aは、凝集して全体的に球形等をなす所謂二次凝集物を形成し、実質的に粒径が大きくなる場合があるが、本発明では、係る二次凝集物は予め除去されているため、ソルダーレジスト層15を構成する内層15aは、フィラー17aの二次凝集物を含有していない。厚さT1は、フィラー17aの粒径φ2よりも厚くすることが好ましい。
ソルダーレジスト層15を構成する外層15bは、粒径φ3のフィラー17bを含有している。フィラー17a及び17bは、ソルダーレジスト層15の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等を目的としてソルダーレジスト層15を構成する内層15a及び外層15bに含有されている。
フィラー17aの粒径φ2は、配線14dの最短間隔P3よりも小さい。フィラー17bの粒径φ3は、配線14dの最短間隔P3にかかわらず任意で良いが、ソルダーレジスト層15の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等の目的を考慮すれば、従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100におけるフィラー170の粒径φ1(図2参照)と同程度であることが好ましい。
例えば、配線14dの最短間隔P3が8μmであるとすれば、フィラー17aの粒径φ2は最短間隔P3=8μmよりも小さくする必要があり、例えば、6μm以下とすることができる。フィラー17bの粒径φ3は従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100におけるフィラー170の粒径φ1と同程度で、例えば、20μmとすることができる。
なお、ソルダーレジスト層15を構成する内層15aは、フィラー17aを含有しなくても構わない。その場合には、ソルダーレジスト層15の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等の目的は、フィラー17bを含有する外層15bにより達成することができる。
ソルダーレジスト層15を構成する内層15a及び外層15bとしては、例えば、エポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物を用いることができる。更に揮発性の溶媒を含有させても構わない。フィラー17a及び17bとしては、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸カルシウム、ゼオライト等の無機化合物、又は、有機化合物等を用いることができる。
フィラー17aとフィラー17bとは同一の材料で構成しても構わないし、異なる材料で構成しても構わない。内層15aに含有されるフィラー17aの量と、外層15bに含有されるフィラー17bの量とは略同一であっても構わないし、異なる量であっても構わない。ここでいう量とは、例えば、内層15a又は外層15bを構成する感光性樹脂組成物の重量に対するフィラー17a又はフィラー17bの重量(重量%)等である。
このように、ソルダーレジスト層15を内層15a及び外層15bから構成する。そして、内層15aは配線14dの最短間隔P3よりも粒径φ2の小さいフィラー17aを含有し、外層15bは従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100の場合と同程度の粒径φ3のフィラー17bを含有する。その結果、ソルダーレジスト層15を構成する内層15aに外部から水分が浸入した状態で配線基板10に電圧が印加され、何らかの要因で配線14dを構成するCu等の金属がイオン化して再結晶化する所謂マイグレーションが発生しても、マイグレーションの進行を防止することができる。それと同時に、ソルダーレジスト層15の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等の目的も達成することができる。
より詳しく説明すれば、水分がフィラー17aと内層15aとの界面から内層15aに浸入しても、図5に示すようにフィラー17aは隣接する配線14dに接することが無いため、配線14dを構成するCu等の金属のイオン化が加速されることはない。
従って、イオン化した金属が、フィラー17aと内層15aとの界面に沿って内層15aを移動して再結晶化することもない。よって、隣接する配線14d間の絶縁抵抗は正常な値を維持し、隣接する配線14dが電気的に短絡することはなく、マイグレーションの進行を防止することができる。
続いて、配線基板10の製造方法について説明する。図6〜図18は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。図6〜図18において、図4及び図5と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図6に示す工程では、支持体11を用意する。本実施形態では支持体11として銅箔を用いる。銅箔の厚さは、例えば、35〜100μmとすることができる。次いで、図7に示す工程では、支持体11上に、レジスト膜12を形成する。レジスト膜12としては、例えば、ドライフィルム等を用いることができる。
次いで、図8に示す工程では、レジスト膜12に対してパターニング処理を行い、配線14aの形成位置に対応する部分に開口部12xを形成する。なお、ドライフィルム状のレジスト膜12に対して予め開口部12xを形成しておき、開口部12xが形成されたレジスト膜12を支持体11に配設してもよい。
次いで、図9に示す工程では、支持体11をめっき給電層に利用する電解めっき法等により、支持体11上の第1配線層に配線14aを形成する。配線14aは、レジスト膜12に形成された開口部12x内に形成されており、表面めっき層18及びパッド本体19から構成されている。
表面めっき層18は、例えば、Au膜,Pd膜,Ni膜をこの順番で順次積層した構造を有している。よって、配線14aを形成するには、先ずAu膜,Pd膜,Ni膜を順にめっきすることにより表面めっき層18を形成し、続いて、表面めっき層18上にCu等からなるパッド本体19をめっきにより形成する。次いで、図10に示す工程では、図9に示すレジスト膜12を除去する。
次いで、図11に示す工程では、支持体11に配線14aを被覆する第1絶縁層13aを形成する。第1絶縁層13aの材料としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などの樹脂材を用いることができる。第1絶縁層13aの形成方法の一例としては、支持体11に樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムをプレス(押圧)し、その後、190℃程度の温度で熱処理して硬化させることにより第1絶縁層13aを得ることができる。
次いで、図12に示す工程では、支持体11に形成された第1絶縁層13aに、配線14aが露出するようにレーザ加工法等を用いて第1ビアホール13xを形成する。なお、第1絶縁層13aとして感光性樹脂膜を用い、フォトリソグラフィによりパターニングして第1ビアホール13xを形成する方法を用いてもよいし、スクリーン印刷により開口部が設けられた樹脂膜をパターニングして第1ビアホール13xを形成する方法を用いてもよい。
次いで、図13に示す工程では、第1絶縁層13a上に、第1配線層である配線14aに第1ビアホール13xを介して接続される配線14bを形成する。配線14bとしては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線14bは、例えば、セミアディティブ法により形成される。
配線14bを、セミアディティブ法により形成する例を、より詳しく説明すると、先ず、無電解めっき法又はスパッタ法により、第1ビアホール13x内及び第1絶縁層13aの上にCuシード層(図示せず)を形成した後に、配線14bに対応する開口部を備えたレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、Cuシード層をめっき給電層に利用した電解めっき法により、レジスト膜の開口部にCu層パターン(図示せず)を形成する。
続いて、レジスト膜を除去した後に、Cu層パターンをマスクにしてCuシード層をエッチングすることにより、配線14bを得る。なお、配線14bの形成方法としては、上述したセミアディティブ法の他にサブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を用いることができる。
次いで、図14に示す工程では、上記と同様な工程を繰り返すことにより、第1配線層〜第4配線層(配線14a〜14d)及び絶縁層13a〜13cを積層する。すなわち、支持体11に第2配線層の配線14bを被覆する第2絶縁層13bを形成した後に、配線14b上の第2絶縁層13bの部分に第2ビアホール13yを形成する。
更に、第2絶縁層13b上に、第2ビアホール13yを介して配線14bに接続される第3配線層である配線14cを形成する。配線14cとしては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線14cは、例えば、セミアディティブ法により形成される。
更に、配線14cを被覆する第3絶縁層13cを形成した後に、配線14c上の第3絶縁層13cの部分に第3ビアホール13zを形成する。更に、第3絶縁層13c上に、第3ビアホール13zを介して配線14cに接続される第4配線層である配線14dを形成する。配線14dとしては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線14dは、例えば、セミアディティブ法により形成される。
このようにして、支持体11上の第1配線層の上に所定のビルドアップ配線層が形成される。本実施例では、4層のビルドアップ配線層(第1配線層〜第4配線層)を形成したが、n層(nは1以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次いで、図15に示す工程では、配線14dを被覆するように第3絶縁層13c上に、粒径がφ2であるフィラー17aを含有するソルダーレジストを塗布しソルダーレジスト層15を構成する内層15aを形成する。内層15aとしては、例えば、エポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物を用いることができる。更に揮発性の溶媒を含有させても構わない。フィラー17aとしては、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸カルシウム、ゼオライト等の無機化合物、又は、有機化合物等を用いることができる。
次いで、図16に示す工程では、内層15a上に、粒径がφ3であるフィラー17bを含有するソルダーレジスト15bを塗布しソルダーレジスト層15を構成する外層15bを形成する。外層15bとしては、例えば、エポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物を用いることができる。
更に揮発性の溶媒を含有させても構わない。フィラー17bとしては、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸カルシウム、ゼオライト等の無機化合物、又は、有機化合物等を用いることができる。これで、内層15a及び外層15bから構成されるソルダーレジスト層15が形成される。
次いで、図17に示す工程では、ソルダーレジスト層15を露光、現像することで開口部15xを形成する。これにより、配線14dは、ソルダーレジスト層15の開口部15x内に露出する。次いで、図18に示す工程では、ソルダーレジスト層15の開口部15x内の配線14d上に金属層16を形成する。金属層16は、例えば、ソルダーレジスト層15の開口部15x内の配線14d上にNiめっき層とAuめっき層をこの順に積層したNi/Auめっき層等とすることができる。金属層16は、半導体チップ等と接続される電極パッドとして機能する。
次いで、図18に示す支持体11を除去することで、図4に示す本発明の第1の実施の形態に係る配線基板10が製造される。支持体11の除去は、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液又は過硫酸アンモニウム水溶液などを用いたウエットエッチングにより行うことができる。この際、配線14aは、最表面に表面めっき層18が形成されているため、配線14aに対し、支持体11を選択的にエッチングして除去することができる。これにより、配線14aは第1絶縁層13aから露出され、マザーボード等と接続される電極パッドとして機能する。
続いて、HAST試験を実施し、ソルダーレジスト層に配線の最短間隔よりも粒径の小さいフィラー(図5のフィラー17aに相当)を含有する場合と、配線の最短間隔よりも粒径の大きいフィラー(図5のフィラー17bに相当)を含有する場合とでマイグレーションの進行が異なるか否かを確認する実験を行った。
始めに、表1に示す4種類の評価用サンプル1〜4を各10個ずつ用意した。表1に示す評価用サンプル1〜4は、基板上に所定の櫛型パターンを有する配線を形成し、所定の粒径のフィラーを含有する感光性樹脂組成物で被覆したものである。評価用サンプル1〜4において、配線はCuから構成されており、所定の配線の間隔(図5のP3に相当)は8μm、配線の幅は8μm、配線の厚さは12μmである。
感光性樹脂組成物としては、感光性樹脂組成物Aと、感光性樹脂組成物Aよりも絶縁性の高い感光性樹脂組成物Bの2種類を用意した。感光性樹脂組成物A及び感光性樹脂組成物Bは、ともにエポキシ系樹脂である。感光性樹脂組成物の厚さは15μmとした。表1において、フィラーの粒径「大」は、フィラーの粒径が配線の間隔よりも大きいことを意味し、フィラーの粒径「小」は、フィラーの粒径が配線の間隔よりも小さいことを意味する。
すなわち、評価用サンプル1は、配線の間隔よりも大きい粒径のフィラーを含有する感光性樹脂組成物Aにより、配線を被覆したものである。評価用サンプル2は、配線の間隔よりも小さい粒径のフィラーを含有する感光性樹脂組成物Aにより、配線を被覆したものである。
評価用サンプル3は、配線の間隔よりも大きい粒径のフィラーを含有する感光性樹脂組成物Bにより、配線を被覆したものである。評価用サンプル4は、配線の間隔よりも小さい粒径のフィラーを含有する感光性樹脂組成物Bにより、配線を被覆したものである。
次いで、HAST試験(高加速高温高湿試験)を行った。試験条件は130℃、85%RH、5V印加である。評価用サンプル1〜4について、試験開始から50、100、150、200、300時間後に、隣接する配線間に流れる電流を確認した。図19は、HAST試験の結果を例示する図である。
図19において、横軸は評価時間(hr)、縦軸は電流(A)である。電流(A)は配線間の抵抗値(Ω)から計算されたものであり、絶縁性の劣化具合を数値化したものである。前述のように、表1に示す4種類の評価用サンプル1〜4は各10個ずつ用意されており、図19は、評価用サンプル1〜4について各10個のデータを各評価時間に測定しプロットしたものである。
図19に示すように、評価用サンプル1と評価用サンプル2とを比較すると、評価用サンプル2は、評価時間が経過しても電流がほとんど変化しないことがわかる。同様に、評価用サンプル3と評価用サンプル4とを比較すると、評価用サンプル4は、評価時間が経過しても電流がほとんど変化しないことがわかる。
すなわち、同じ感光性樹脂組成物を使用しても、配線の間隔よりも小さい粒径のフィラーを含有することにより、マイグレーションの進行を防止できることが確認された。なお、評価用サンプル1と評価用サンプル3とを比較すると、評価用サンプル3の方が、評価時間が経過しても電流の変化が小さい。これは、感光性樹脂組成物Bは感光性樹脂組成物Aよりも樹脂自体の絶縁性が高いためと考えられる。
図20は、HAST試験後の評価用サンプルの外観を例示する図である。図20において、14eは配線を、17cは配線14eの間隔よりも小さい粒径のフィラーを、17dは配線14eの間隔よりも大きい粒径のフィラーを示している。図20(a)は、評価用サンプル1の評価時間300時間後の外観を示しており、図20(b)は、評価用サンプル2の評価時間300時間後の外観を示している。
図20(a)及び図20(b)において、上側は平面図であり下側は断面図である。図20(a)に示すように、感光性樹脂組成物が配線14eの間隔よりも大きい粒径のフィラー17dを含有する場合には、配線14eよりイオン化したCuがフィラー17dの周囲で再結晶化している。そのため、配線14e間の距離が擬似的に狭くなり絶縁劣化に到る。
図20(b)に示すように、感光性樹脂組成物が配線14eの間隔よりも小さい粒径のフィラー17cを含有する場合には、図20(a)に示すような再結晶化は確認できない。そのため、配線14e間の距離が擬似的に狭くなることはなく絶縁劣化には到らない。このように図20からも、同じ感光性樹脂組成物を使用しても、配線の間隔よりも小さい粒径のフィラーを含有することにより、マイグレーションの進行を防止できることが確認された。
本発明の第1の実施の形態に係る配線基板10によれば、ソルダーレジスト層15を内層15a及び外層15bから構成する。そして、内層15aは配線14dの最短間隔P3よりも粒径φ2の小さいフィラー17aを含有する。その結果、ソルダーレジスト層15を構成する内層15aに外部から水分が浸入した状態で配線基板10に電圧が印加され、何らかの要因で配線14dを構成するCu等の金属がイオン化して再結晶化する所謂マイグレーションが発生しても、マイグレーションの進行を防止することができる。
又、外層15bは従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100の場合と同程度の粒径φ3のフィラー17bを含有する。その結果、ソルダーレジスト層15の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等の目的も達成することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、本発明をビルドアップ配線層を有する配線基板を備えた半導体パッケージに適用する例を示す。図21は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図21において、図4と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図21を参照するに、半導体パッケージ20は、図4に示す配線基板10と、半導体チップ21と、アンダーフィル樹脂22とを有する。配線基板10の金属層16上には、はんだペースト塗布等によりプレソルダ23が形成されている。金属層16とプレソルダ23とは、電気的に接続されている。
半導体チップ21は、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)や電極パッド(図示せず)が形成され、電極パッド(図示せず)上には電極となるボール状端子21aが形成されたものである。半導体チップ21のボール状端子21aは、プレソルダ23と電気的に接続されている。半導体チップ21とソルダーレジスト層15との間にはアンダーフィル樹脂22が充填されている。
なお、半導体チップ21のボール状端子21aが、はんだから構成されている場合には、半導体チップ21の実装時に、ボール状端子21a及びプレソルダ23は溶融し合金となり、一つのバンプが形成される。
図22は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図22において、図21と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図4に示す配線基板10を用意し、金属層16上に、プレソルダ23を形成する。プレソルダ23は、金属層16に、はんだペーストを塗布しリフロー処理することにより得られる。又、金属層16に、はんだボールを実装しても構わない。次いで、図22に示すように、半導体チップ21のボール状端子21aと配線基板10の金属層16上に形成されたプレソルダ23とを電気的に接続する。
半導体チップ21のボール状端子21aと配線基板10の金属層16上に形成されたプレソルダ23との電気的な接続は、例えば、230℃に加熱し、はんだを融解させることにより行う。なお、半導体チップ21のボール状端子21aが、はんだから構成されている場合には、ボール状端子21a及びプレソルダ23は溶融し合金となり、一つのバンプが形成される。次いで、半導体チップ21とソルダーレジスト層15との間にアンダーフィル樹脂22を充填することにより、図21に示す半導体パッケージ20が完成する。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体パッケージ20によれば、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板10を用いて半導体パッケージを構成するため、本発明の第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
又、ソルダーレジスト層15を構成する外層15bは、従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100の場合と同程度の粒径φ3のフィラー17bを含有する。その結果、フィラー17bの一部がソルダーレジスト層15を構成する外層15bの表面に突出するため、アンダーフィル樹脂22との密着性を維持することができる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、本発明を平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされたチップサイズの半導体パッケージ(所謂チップサイズパッケージ:CSP)に適用する例を示す。図23は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図23を参照するに、半導体パッケージ30は、半導体チップ31と、内部接続端子32と、絶縁層33と、配線34と、ソルダーレジスト層36と、外部接続端子37とを有する。
図24は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージが形成される半導体基板の平面図である。図24において、51は半導体基板、Cはダイサーが半導体基板51を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)を示しており、半導体基板51は、複数の半導体パッケージ形成領域Aと、複数の半導体パッケージ形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有する。複数の半導体パッケージ形成領域Aは、半導体パッケージ30が形成される領域である。半導体基板51は、薄板化され、かつ基板切断位置Cにおいて切断されることにより、図23に示す半導体基板41となる基板である。
図23において、半導体チップ31は、半導体基板41と、半導体集積回路42と、複数の電極パッド43と、保護膜44とを有する。半導体基板41は、半導体集積回路42を形成するための基板である。半導体基板41は、薄板化されている。半導体基板41の厚さT2は、例えば、100μm〜300μmとすることができる。半導体基板41は、例えば、薄板化されたSiウエハが個片化されたものである。
半導体集積回路42は、半導体基板41の表面側に設けられている。半導体集積回路42は、半導体基板41に形成された拡散層(図示せず)、半導体基板41上に積層された絶縁層(図示せず)、及び積層された絶縁層に設けられたビア(図示せず)及び配線等(図示せず)から構成されている。
電極パッド43は、半導体集積回路42上に複数設けられている。電極パッド43は、半導体集積回路42に設けられた配線(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド43の材料としては、例えば、Al等を用いることができる。
保護膜44は、半導体集積回路42上に設けられている。保護膜44は、半導体集積回路42を保護するための膜であり、パッシベーション膜と呼ばれる場合もある。保護膜44としては、例えば、SiN膜、PSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
内部接続端子32は、電極パッド43上に設けられている。内部接続端子32は、半導体集積回路42と配線34とを電気的に接続するためのものである。内部接続端子32の高さH1は、例えば、10μm〜60μmとすることができる。内部接続端子32としては、例えば、Auバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプは、例えば、ワイヤボンディング装置を用いて、ボンディングワイヤにより形成することができる。又、めっき法により形成することもできる。
絶縁層33は、半導体チップ31の回路形成面(主面)を保護すると共に、配線34を形成する際のベース材となるものである。絶縁層33は、内部接続端子32の上面32aを除く内部接続端子32及び半導体チップ31を覆うように設けられている。内部接続端子32の上面32aは、絶縁層33から露出している。絶縁層33の上面33aは、内部接続端子32の上面32aと略面一とされている。
絶縁層33としては、例えば、粘着性を有したシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))や、ペースト状の絶縁樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))等を用いることができる。絶縁層33の厚さT3は、例えば、10μm〜60μmとすることができる。
配線34は、いわゆる再配線と呼ばれる場合があり、電極パッド43の位置と外部接続端子37の位置とを異ならせるため(ファンイン及び任意の位置への端子配置をするため)に設けられる。配線34の材料としては、例えば、Cu等を用いることができる。
配線34は、内部接続端子32の上面32aと接触するように、絶縁層33の上面33aに設けられている。配線34は、内部接続端子32を介して半導体集積回路42と電気的に接続されている。配線34の厚さは、例えば、12μmとすることができる。
配線34を覆うように、開口部36xを有するソルダーレジスト層36が形成されている。ソルダーレジスト層36は、フィラー38aを含有する内層36a及びフィラー38bを含有する外層36bから構成されている。ソルダーレジスト層36の開口部36x内の配線34上に、例えば、Niめっき層とAuめっき層をこの順に積層したNi/Auめっき層等を形成しても良い。
外部接続端子37は、開口部36x内に露出する配線34上に設けられている。外部接続端子37は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子である。外部接続端子37としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子37の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金等を用いることができる。
図25は、図23に示す半導体パッケージを部分的に例示する断面図である。図25において、図23と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。φ4はフィラー38aの粒径を示している。φ5はフィラー38bの粒径を示している。P4は配線34の最短間隔を示している。T4は内層36aの上面から配線34の上面までの厚さを示している。
ソルダーレジスト層36を構成する内層36aは、粒径φ4のフィラー38aを含有している。フィラー38aは、凝集して全体的に球形等をなす所謂二次凝集物を形成し、実質的に粒径が大きくなる場合があるが、本発明では、係る二次凝集物は予め除去されているため、ソルダーレジスト層36を構成する内層36aは、フィラー38aの二次凝集物を含有していない。厚さT4は、フィラー38aの粒径φ4よりも厚くすることが好ましい。
ソルダーレジスト層36を構成する外層36bは、粒径φ5のフィラー38bを含有している。フィラー38a及び38bは、ソルダーレジスト層36の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等を目的としてソルダーレジスト層36を構成する内層36a及び外層36bに含有されている。
フィラー38aの粒径φ4は、配線34の最短間隔P4よりも小さい。フィラー38bの粒径φ5は、配線34の最短間隔P4にかかわらず任意で良いが、ソルダーレジスト層36の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等の目的を考慮すれば、従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100におけるフィラー170の粒径φ1(図2参照)と同程度であることが好ましい。
例えば、配線34の最短間隔P4が8μmであるとすれば、フィラー38aの粒径φ4は最短間隔P4=8μmよりも小さくする必要があり、例えば、6μm以下とすることができる。フィラー38bの粒径φ5は従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100におけるフィラー170の粒径φ1と同程度で、例えば、20μmとすることができる。
なお、ソルダーレジスト層36を構成する内層36aは、フィラー38aを含有しなくても構わない。その場合には、ソルダーレジスト層36の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等の目的は、フィラー38bを含有する外層36bにより達成することができる。
ソルダーレジスト層36を構成する内層36a及び外層36bとしては、例えば、エポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物を用いることができる。更に揮発性の溶媒を含有させても構わない。フィラー38a及び38bとしては、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸カルシウム、ゼオライト等の無機化合物、又は、有機化合物等を用いることができる。
フィラー38aとフィラー38bとは同一の材料で構成しても構わないし、異なる材料で構成しても構わない。内層36aに含有されるフィラー38aの量と、外層36bに含有されるフィラー38bの量とは略同一であっても構わないし、異なる量であっても構わない。ここでいう量とは、例えば、内層36a又は外層36bを構成する感光性樹脂組成物の重量に対するフィラー38a又はフィラー38bの重量(重量%)等である。
このように、ソルダーレジスト層36を内層36a及び外層36bから構成する。そして、内層36aは配線34の最短間隔P4よりも粒径φ4の小さいフィラー38aを含有し、外層36bは従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100の場合と同程度の粒径φ5のフィラー38bを含有する。
その結果、ソルダーレジスト層36を構成する内層36aに外部から水分が浸入した状態で半導体パッケージ30に電圧が印加され、何らかの要因で配線34を構成するCu等の金属がイオン化して再結晶化する所謂マイグレーションが発生しても、マイグレーションの進行を防止することができる。それと同時に、ソルダーレジスト層36の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等の目的も達成することができる。
より詳しく説明すれば、水分がフィラー38aと内層36aとの界面から内層36aに浸入しても、図25に示すようにフィラー38aは隣接する配線34に接することが無いため、配線34を構成するCu等の金属のイオン化が加速されることはない。
従って、イオン化した金属が、フィラー38aと内層36aとの界面に沿って内層36aを移動して再結晶化することもない。よって、隣接する配線34間の絶縁抵抗は正常な値を維持し、隣接する配線34が電気的に短絡することはなく、マイグレーションの進行を防止することができる。
図26〜図38は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図26〜図38において、図23に示す半導体パッケージ30と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図26〜図38において、Cはダイシングブレードが半導体基板51を切断する位置(以下、「基板切断位置C」とする)、Aは複数の半導体パッケージ形成領域(以下、「半導体パッケージ形成領域A」とする)、Bは複数の半導体パッケージ形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域(以下、「スクライブ領域B」とする)を示している。
始めに、図26に示す工程では、複数の半導体パッケージ形成領域Aと、複数の半導体パッケージ形成領域Aを分離する、基板切断位置Cを含むスクライブ領域Bとを有する半導体基板51を準備する(図24参照)。半導体基板51は、薄板化され、かつ基板切断位置Cにおいて切断されることにより、先に説明した半導体基板41(図23参照)となるものである。半導体基板51としては、例えば、Siウエハ等を用いることができる。半導体基板51の厚さT5は、例えば、500μm〜775μmとすることができる。
次いで、図27に示す工程では、半導体パッケージ形成領域Aに対応する半導体基板51の表面側に、周知の手法により、半導体集積回路42、電極パッド43、及び保護膜44を有する半導体チップ31を形成する。電極パッド43の材料としては、例えば、Al等を用いることができる。保護膜44としては、例えば、SiN膜やPSG膜等を用いることができる。又、SiN膜やPSG膜等からなる層に、更にポリイミド等からなる層を積層しても構わない。
次いで、図28に示す工程では、複数の半導体パッケージ形成領域Aに設けられた複数の電極パッド43上にそれぞれ内部接続端子32を形成する。内部接続端子32としては、例えば、Auバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とNi膜上に積層されるAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。Auバンプは、例えば、ワイヤボンディング装置を用いて、ボンディングワイヤにより形成することができる。又、めっき法により形成することもできる。なお、図28に示す工程で形成された複数の内部接続端子32には、高さばらつきが存在する。
次いで、図29に示す工程では、内部接続端子32が設けられた側の複数の半導体チップ31及び内部接続端子32を覆うように絶縁層33を形成する。絶縁層33としては、例えば、粘着性を有したシート状の絶縁樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))や、ペースト状の絶縁樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))等を用いることができる。絶縁層33の厚さT6は、例えば、20μm〜100μmとすることができる。
絶縁層33として粘着性を有するシート状の絶縁樹脂を用いた場合は、図28に示す構造体の上面側にシート状の絶縁樹脂を貼り付けることで絶縁層33を形成する。また、絶縁層33としてペースト状の絶縁樹脂を用いた場合は、図28に示す構造体の上面側に印刷法によりペースト状の絶縁樹脂を形成し、その後、プリベークして絶縁樹脂を半硬化させる。この半硬化した絶縁樹脂は、接着性を有する。
次いで、図30に示す工程では、図29に示す構造体を加熱した状態で、絶縁層33を絶縁層33の上面33a側から押圧する(図30の矢印参照)。これにより、図30に示す構造体の上面(具体的には、絶縁層33の上面33a及び内部接続端子32の上面32a)は、平坦な面になる。
又、図30に示す構造体を加熱することにより、絶縁層33は硬化する。押圧後の絶縁層33の厚さT3は、例えば、10μm〜60μmとすることができる。内部接続端子32の上面32aに絶縁層33を構成する材料の一部が付着している場合には、エッチング等を施し、内部接続端子32の上面32aを絶縁層33から完全に露出させる。必要に応じて、絶縁層33の上面33aを粗面化しても良い。
次いで、図31に示す工程では、絶縁層33の上面33aに金属層46を形成する。金属層46は、後述する図32に示す工程において、エッチングされて配線パターン34となるものである。次いで、図32示す工程では、金属層46をエッチングによりパターニングして、配線34を形成し、その後、配線パターン34の粗化処理を行う。
具体的には、金属層46上にパターニングされたレジスト膜を形成し、次いで、このレジスト膜をマスクとして、金属層46をエッチングして配線パターン34を形成する。配線パターン34の粗化処理は、黒化処理又は粗化エッチング処理のいずれかの方法により行うことができる。上記粗化処理は、配線パターン34の上面及び側面に形成されるソルダーレジスト層36と配線パターン34との密着性を向上させるためのものである。
次いで、図33に示す工程では、配線34を被覆するように絶縁層33上に、粒径がφ4であるフィラー38aを含有するソルダーレジストを塗布しソルダーレジスト層36を構成する内層36aを形成する。内層36aとしては、例えば、エポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物を用いることができる。更に揮発性の溶媒を含有させても構わない。フィラー38aとしては、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸カルシウム、ゼオライト等の無機化合物、又は、有機化合物等を用いることができる。
次いで、図34に示す工程では、内層36a上に、粒径がφ5であるフィラー38bを含有するソルダーレジストを塗布しソルダーレジスト層36を構成する外層36bを形成する。外層36bとしては、例えば、エポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物を用いることができる。更に揮発性の溶媒を含有させても構わない。
フィラー38bとしては、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸カルシウム、ゼオライト等の無機化合物、又は、有機化合物等を用いることができる。これで、内層36a及び外層36bから構成されるソルダーレジスト層36が形成される。
次いで、図35に示す工程では、ソルダーレジスト層36を露光、現像することで開口部36xを形成する。これにより、配線34は、ソルダーレジスト層36の開口部36x内に露出する。ソルダーレジスト層36の開口部36x内の配線34上に、例えば、Niめっき層とAuめっき層をこの順に積層したNi/Auめっき層等を形成しても良い。
次いで、図36に示す工程では、半導体基板51の裏面側から半導体基板51を研磨又は研削して、半導体基板51を薄板化する。半導体基板51の薄板化には、例えば、バックサイドグラインダー等を用いることができる。薄板化後の半導体基板51の厚さT2は、例えば、100μm〜300μmとすることができる。なお、図36に示す工程は削除される場合もある。
次いで、図37に示す工程では、開口部36x内に露出する配線34上に外部接続端子37を形成する。外部接続端子37は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子である。外部接続端子37としては、例えば、はんだバンプ等を用いることができる。外部接続端子37の材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金等を用いることができる。
これにより、複数の半導体パッケージ形成領域Aに半導体パッケージ30に相当する構造体が形成される。なお、図36に示す工程と図37に示す工程とは、順番を入れ替えても構わない。次いで、図38に示す工程では、図37に示す構造体のスクライブ領域Bに対応する半導体基板51を基板切断位置Cに沿ってダイシング等により切断することで、複数の半導体パッケージ30が製造される。
本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージ30によれば、ソルダーレジスト層36を内層36a及び外層36bから構成する。そして、内層36aは配線34の最短間隔P4よりも粒径φ4の小さいフィラー38aを含有する。その結果、ソルダーレジスト層36を構成する内層36aに外部から水分が浸入した状態で半導体パッケージ30に電圧が印加され、何らかの要因で配線34を構成するCu等の金属がイオン化して再結晶化する所謂マイグレーションが発生しても、マイグレーションの進行を防止することができる。
又、外層36bは従来の半導体パッケージ200を構成する配線基板100の場合と同程度の粒径φ5のフィラー38bを含有する。その結果、ソルダーレジスト層36の粘度の適正化、印刷性の向上、耐水性の向上、クラック発生の防止等の目的も達成することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1の実施の形態では、本発明をビルドアップ工法により製造された支持体を有さない多層配線基板に適用する例を、第2の実施の形態では、本発明をビルドアップ工法により製造された支持体を有さない多層配線基板を有する半導体パッケージに適用する例を、第3の実施の形態では、本発明を平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされたチップサイズの半導体パッケージ(所謂チップサイズパッケージ:CSP)に適用する例を示した。しかし、本発明は、これらに限定されることなく、様々な配線基板及び半導体パッケージに適用することができる。例えば、支持体を有する多層配線基板、片面のみに配線層が形成された片面(一層)配線基板、基板の両面に配線層が形成された両面(二層)配線基板、スルービアで各配線層を接続する貫通多層配線基板、IVH(Interstitial Via Hole)で特定の配線層を接続するIVH多層配線基板等の様々な配線基板及び前記配線基板を有する半導体パッケージに適用することができる。
又、第1の実施の形態〜第3の実施の形態では、ソルダーレジスト層を2層構成とする例を示したが、ソルダーレジスト層は3層以上から構成しても構わない。その場合、絶縁層側が最内層である。
又、第1の実施の形態においては、配線をセミアディティブ法で形成する例を示したが、配線は、セミアディティブ法の他にサブトラクティブ法等の各種の方法を用いて形成することができる。
従来の半導体パッケージを部分的に例示する断面図である。 図1に示す半導体パッケージを部分的に例示する断面図である。 図2に示す配線のピッチが狭くなった様子を例示する断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るビルドアップ配線層を有する配線基板を例示する断面図である。 図4に示す配線基板を部分的に例示する断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その11)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その12)である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その13)である。 HAST試験の結果を例示する図である。 HAST試験後の評価用サンプルの外観を例示する図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージが形成される半導体基板の平面図である。 図23に示す半導体パッケージを部分的に例示する断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その3)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その4)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その5)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その6)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その7)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その8)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その9)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その10)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その11)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その12)である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その13)である。
符号の説明
10 配線基板
11 支持体
12 レジスト膜
12x,15x,36x 開口部
13a 第1絶縁層
13b 第2絶縁層
13c 第3絶縁層
13x 第1ビアホール
13y 第2ビアホール
13z 第3ビアホール
14a,14b,14c,14d,14e,34 配線
15,36 ソルダーレジスト層
15a,36a 内層
15b,36b 外層
16,46 金属層
17a,17b,17c,17d,38a,38b フィラー
18 表面めっき層
19 パッド本体
20,30 半導体パッケージ
21,31 半導体チップ
21a ボール状端子
22 アンダーフィル樹脂
23 プレソルダ
32 内部接続端子
32a,33a 上面
33 絶縁層
37 外部接続端子
41,51 半導体基板
42 半導体集積回路
43 電極パッド
44 保護膜
A 半導体パッケージ形成領域
B スクライブ領域
C 基板切断位置
H1 高さ
P3,P5 最短間隔
T1,T2,T3,T4,T5,T6 厚さ
φ2,φ3,φ4,φ5 粒径

Claims (10)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線と、前記配線の少なくとも一部を覆うように前記絶縁層上に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、
    前記ソルダーレジスト層が複数の層から構成されている配線基板であって、
    前記複数の層は粒径の異なるフィラーを含有し、前記複数の層を構成する最内層の層厚は前記配線の層厚よりも厚く、前記最内層に含有される前記フィラーの粒径は、隣接する前記配線同士の最短間隔よりも小さいことを特徴とする配線基板。
  2. 前記最内層に含有される前記フィラーの粒径は、それ以外の層に含有される前記フィラーの粒径よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記最内層に含有される前記フィラーの量は、それ以外の層に含有される前記フィラーの量と略同一であることを特徴とする請求項1又は2記載の配線基板。
  4. 前記フィラーの二次凝集物は、前記最内層に含有されていないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の配線基板。
  5. 絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線と、前記配線の少なくとも一部を覆うように前記絶縁層上に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、
    前記ソルダーレジスト層が複数の層から構成されている配線基板であって、
    前記複数の層を構成する最内層の層厚は前記配線の層厚よりも厚く、前記最内層はフィラーを含有していないことを特徴とする配線基板。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項記載の配線基板と、半導体チップとを有する半導体パッケージであって、
    前記半導体チップは、前記配線基板の前記配線の前記ソルダーレジストから露出する部分と電気的に接続されていることを特徴とする半導体パッケージ。
  7. 絶縁層と、前記絶縁層上に形成された配線と、前記配線の少なくとも一部を覆うように前記絶縁層上に形成されたソルダーレジスト層と、を有し、
    前記ソルダーレジスト層が複数の層から構成されている半導体パッケージであって、
    前記複数の層は粒径の異なるフィラーを含有し、前記複数の層を構成する最内層の層厚は前記配線の層厚よりも厚く、前記最内層に含有される前記フィラーの粒径は、隣接する前記配線同士の最短間隔よりも小さいことを特徴とする半導体パッケージ。
  8. 前記最内層に含有される前記フィラーの粒径は、それ以外の層に含有される前記フィラーの粒径よりも小さいことを特徴とする請求項7記載の半導体パッケージ。
  9. 前記最内層に含有される前記フィラーの量は、それ以外の層に含有される前記フィラーの量と略同一であることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体パッケージ。
  10. 前記フィラーの二次凝集物は、前記最内層に含有されていないことを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項記載の半導体パッケージ。
JP2008138910A 2008-05-28 2008-05-28 配線基板及び半導体パッケージ Active JP5121574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138910A JP5121574B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 配線基板及び半導体パッケージ
US12/471,802 US8212151B2 (en) 2008-05-28 2009-05-26 Wiring substrate and semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138910A JP5121574B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 配線基板及び半導体パッケージ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009289849A true JP2009289849A (ja) 2009-12-10
JP2009289849A5 JP2009289849A5 (ja) 2011-03-24
JP5121574B2 JP5121574B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41379545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138910A Active JP5121574B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 配線基板及び半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8212151B2 (ja)
JP (1) JP5121574B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190107868A (ko) * 2018-03-13 2019-09-23 해남에다녀왔습니다 영농조합법인 두부장의 제조방법
JP7452040B2 (ja) 2020-01-30 2024-03-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121574B2 (ja) * 2008-05-28 2013-01-16 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ
KR20100065689A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전기주식회사 금속범프를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20110285013A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Controlling Solder Bump Profiles by Increasing Heights of Solder Resists
KR102007780B1 (ko) * 2012-07-31 2019-10-21 삼성전자주식회사 멀티 범프 구조의 전기적 연결부를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
WO2014021186A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 京セラ株式会社 配線基板、それを備えた実装構造体および配線基板の製造方法
JP6081875B2 (ja) * 2013-04-28 2017-02-15 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
JP6214930B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-18 スナップトラック・インコーポレーテッド 多層配線基板
US9355927B2 (en) * 2013-11-25 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor packaging and manufacturing method thereof
JP6341714B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2015231003A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 イビデン株式会社 回路基板および回路基板の製造方法
CN105390434A (zh) * 2014-09-05 2016-03-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法、电子装置
US9520352B2 (en) * 2014-12-10 2016-12-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board and semiconductor device
JP6608108B2 (ja) * 2015-12-25 2019-11-20 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US10957672B2 (en) * 2017-11-13 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
CN109920787B (zh) * 2017-12-12 2021-05-25 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 互连结构的设计方法、装置及制造方法
CN111279804B (zh) * 2017-12-20 2023-10-24 住友电气工业株式会社 制造印刷电路板和层压结构的方法
KR102258616B1 (ko) 2018-01-10 2021-05-28 주식회사 엘지화학 반도체 패키지용 절연층 제조방법 및 이에 의해 형성된 반도체 패키지용 절연층
US11101195B2 (en) * 2018-09-18 2021-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method for forming the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031628A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2000294921A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd プリンス基板及びその製造方法
JP2002043723A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Kyocera Corp 配線基板およびこれを用いた電子部品モジュール
JP2007180105A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
JP2008084920A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20080176035A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Phoenix Precision Technology Corporation Circuit board structure and fabrication method of the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010768A (en) * 1995-11-10 2000-01-04 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board, method of producing multilayer printed circuit board and resin filler
JP3346263B2 (ja) * 1997-04-11 2002-11-18 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP2006165303A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップのフリップチップ接続方法およびフリップチップ接続構造およびそのフリップチップ接続構造を備えた半導体装置
JP5121574B2 (ja) * 2008-05-28 2013-01-16 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031628A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2000294921A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd プリンス基板及びその製造方法
JP2002043723A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Kyocera Corp 配線基板およびこれを用いた電子部品モジュール
JP2007180105A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
JP2008084920A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20080176035A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Phoenix Precision Technology Corporation Circuit board structure and fabrication method of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190107868A (ko) * 2018-03-13 2019-09-23 해남에다녀왔습니다 영농조합법인 두부장의 제조방법
JP7452040B2 (ja) 2020-01-30 2024-03-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090296364A1 (en) 2009-12-03
JP5121574B2 (ja) 2013-01-16
US8212151B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121574B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
US8410614B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor element buried in an insulating layer and method of manufacturing the same
JP3953027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4354469B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP2005322858A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013528318A (ja) 機能素子の再配線方法
JP2002050647A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4597940B2 (ja) 外部接続端子
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012004505A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011136363A1 (ja) 回路装置の製造方法
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5436837B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
US10199345B2 (en) Method of fabricating substrate structure
JP4420965B1 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
TWI623987B (zh) 形成微通孔部份地穿過在凸塊互連傳導層上之絕緣材料以用於應力緩和之半導體裝置和方法
JP2009129982A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004079797A (ja) 電解めっきを用いた配線の形成方法
JP2010157544A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2010092974A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2007103855A (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JP5436836B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2006202882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010135554A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150