JP2009288810A - 広い面積のディスプレイ構造のシール - Google Patents

広い面積のディスプレイ構造のシール Download PDF

Info

Publication number
JP2009288810A
JP2009288810A JP2009207392A JP2009207392A JP2009288810A JP 2009288810 A JP2009288810 A JP 2009288810A JP 2009207392 A JP2009207392 A JP 2009207392A JP 2009207392 A JP2009207392 A JP 2009207392A JP 2009288810 A JP2009288810 A JP 2009288810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
module
row
seal
circuit module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009207392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961000B2 (ja
JP2009288810A5 (ja
Inventor
Dennis L Matthies
マッティーズ,デニス,エル.
Zilan Shen
シェン,ズィラン
Roger G Stewart
ステュワート,ロジャー,ジー.
James H Atherton
アサートン,ジェイムズ,エイチ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transpacific Infinity LLC
Original Assignee
Transpacific Infinity LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transpacific Infinity LLC filed Critical Transpacific Infinity LLC
Publication of JP2009288810A publication Critical patent/JP2009288810A/ja
Publication of JP2009288810A5 publication Critical patent/JP2009288810A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961000B2 publication Critical patent/JP4961000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】タイル張りディスプレイ構造をシールする従来の方法の問題を解決するために、タイル張りディスプレイ構造をシールする新たな方法が提供される。
【解決手段】電子ディスプレイ構造をシールするために複数のシール方法が単独で或いは互いに組み合わされて使用されても良い。ディスプレイモジュールは複数の縦列電極を有する第1の基板を備えている。複数のディスプレイ材料部分のそれぞれは複数の縦列電極のうちの1つ及び複数の横列電極のうちの1つに接続される。ディスプレイ材料を被包するために、ディスプレイ材料を覆うようにピクセルシールが形成されても良い。横列電極と縦列電極とディスプレイ材料部分とを被包するために、第1の基板上に領域シールが形成されても良い。内側のディスプレイ材料をシールしながら第1の基板を第2の基板に接続するために、第1の基板の周囲にビードシールが形成されても良い。第1の基板から第2の基板にわたって形成され且つこれらの基板の周囲で延びるバンド構造によって縁部シールが形成されても良い。
【選択図】図1

Description

この出願は、1998年2月17日に出願された米国仮出願番号60/074,922に基づく優先権を主張する。
本発明は、広い面積のディスプレイ構造のシールに係わり、特に、タイル張りのOLEDディスプレイ構造のシールに関する。
電子ディスプレイ構造は、電気信号に応じて光のパターンを形成する装置である。光のパターンを形成するために、異なるタイプのディスプレイ材料が使用されても良い。ディスプレイ材料が光を発生するディスプレイ構造は、放射ディスプレイとして知られている。放射ディスプレイは、有機発光ダイオード(OLED)材料のようなディスプレイ材料を使用して形成される場合がある。他のタイプの放射ディスプレイは、プラズマディスプレイ、電界放射ディスプレイ、電子発光ディスプレイを含んでいる。ディスプレイ材料が光を形成せずに光を透過もしくは反射するディスプレイ構造は光弁として知られている。液晶ディスプレイ(LCD)は光弁型のディスプレイ構造の1つの形態である。
単一の広い電子ディスプレイ構造(モノリシックディスプレイ)を製造せずに、電子ディスプレイ構造を互いに隣接して装着することによってタイル張りのディスプレイを形成しても良い。タイル張りのディスプレイは、広いサイズの単一のディスプレイとして機能する。ディスプレイ構造のタイル張りによって、ディスプレイのサイズや形状に自由度をもたせることができる。タイル張りは、モノリシックディスプレイ技術のサイズを制限する多くの問題に晒されていない。タイル張りディスプレイにおける製品の基本単位は広いモノリシックディスプレイよりも複雑ではないため、複雑な規定が適用されない。製品の基本単位は比較的小さいため、サイズの規定は制限的な要因ではない。タイル張りのディスプレイは、ディスプレイの面積と指数関数的ではなくリニアであるスケール則に従う。このような根本的に異なるスケーリングのふるまいは、タイル技術の1つの利点であり、製造コストの低減に繋がる。
タイル張りディスプレイに含まれる隣り合うディスプレイ構造同士の接合部の視認性を最小限に抑えることが望ましい。各タイルまたは各ディスプレイ構造は、像が形成される前側の表示面を有している。多くの場合、この表示面はガラスカバーで保護されている。タイルは、それらのフロントガラスカバーが互いに隣り合うような形態で固定される。
ディスプレイ構造は、一般に、上部基板と底部基板とを互いに接合することにより組立てられる。多くのディスプレイ材料は、ディスプレイ構造の周囲で真空、湿気或いは密封シールが維持されることを必要とするため、上部基板と底部基板との間の機械的な接合がシール機構として役立つことが望まれる。シール機構によって確実にシールがなされていることは、所期の装置の性能のため、また、所期の寿命を確保する上で、重要である。
電気信号に応じてディスプレイ構造により形成される光のパターンは、個々のディスプレイ素子すなわちピクセルによって形成される。各ピクセルに対応する光を独立して制御するために、各ピクセルは電気信号を使用してアドレスされる。上部基板と底部基板とを有するディスプレイ構造の場合、基板間でこれらの電気信号を繋ぐことが望ましい。信号が多数で且つ同時にディスプレイ構造のディスプレイ材料をシールする要求があることから、これらの信号をディスプレイ構造に繋ぐことが難しい場合がある。
継ぎ目の視認性、電気信号の接続の必要性、ディスプレイをシールする必要性は、矛盾するディスプレイ製造目標を提供する。タイルの境目で厚く強固なシールを形成すると、タイル間の継ぎ目の幅が増大し、継ぎ目の視認度が高まってしまう。
タイル張りディスプレイ構造をシールする従来の方法の問題を解決するために、タイル張りディスプレイ構造をシールする新たな方法が提供される。
本発明はディスプレイモジュールと領域シールとを備えた電子ディスプレイ構造を提供する。ディスプレイモジュールは、複数の縦列電極を有する第1の基板を備えている。複数のディスプレイ材料部分のそれぞれは、複数の横列電極のうちの1つ及び複数の縦列電極のうちの1つに接続される。領域シールは、第1の基板上に形成され、横列電極と縦列電極とディスプレイ材料部分とを被包する。
本発明の1つの形態によれば、領域シールは、複数の横列電極と複数の縦列電極と複数のディスプレイ材料部分とを被包し且つ複数の横列及び縦列電極のそれぞれを各信号ラインに接続するための異方性の導電構造を備えている。
本発明の他の形態によれば、異方性の導電構造を形成するプロセス工程は、電子ディスプレイ構造をシールし且つディスプレイモジュールを回路モジュールに接続するために使用される。
本発明の他の形態によれば、電子ディスプレイ構造は、複数の横列及び縦列電極のうちの1つにそれぞれ対応する複数の信号ラインを有する回路モジュールを備え、異方性の導電構造は、回路モジュール及びディスプレイモジュールをシールして回路モジュールをディスプレイモジュールに付着させるとともに、複数の横列及び縦列電極のそれぞれをその各信号ラインに接続する。
本発明の他の形態によれば、異方性の導電構造は実質的に黒色である。
本発明の他の形態によれば、複数の横列電極が複数のディスプレイ材料部分のそれぞれに接続され、これらを被包する。
本発明の他の形態によれば、電子ディスプレイ構造は、ディスプレイモジュールから回路モジュールにわたって形成され且つ回路モジュール及びディスプレイモジュールの周囲で延びるバンドシールを備えている。
本発明の他の形態によれば、ディスプレイ材料は有機電子発光材料を含んでいる。
本発明の他の形態において、ビードシールは、回路モジュールの外側領域をディスプレイモジュールの外側部分に接続し、マスク層は、ディスプレイが基板の第1の面から観察される際に、ビードシールを隠すように作用する。
本発明の他の形態において、ビードシールは、ピクセル間の隙間の1/2よりも小さい面積を占めており、これにより、隣り合うディスプレイタイル間の継ぎ目の視認性が最小限に抑えられる。
広い面積のディスプレイ装置から2つのタイルが取り除かれた正面図である。 図1に示される広い面積のディスプレイの使用に適したタイルの背面図である。 図1及び図2に示されたタイルを実施するために使用可能な構造を示す分解斜視図である。 図3に示されるタイル構造の電気的な接続構造を示す分解斜視図である。 図3に示される構造を有する4つのタイルの部分の好適なピクセルレイアウトを示すピクセル図である。 縦列電極上に形成されたディスプレイ材料の平面図である。 本発明に係るピクセルシールの好適な実施形態を示す図6のA−A線に沿う断面図である。 本発明に係るピクセルシールの好適な実施形態を示す図6のB−B線に沿う断面図である。 本発明の好適な実施形態に係る絶縁パッドを示す図6のB−B線に沿う断面図である。 本発明に係る領域シールの好適な実施形態及び縁部シールの好適な実施形態を示すタイルの断面図である。 本発明に係る縁部シールと組み合わされたマスク層を示す隣り合うタイルの断面図である。 本発明に係るビードシールを示すタイルの断面図である。 本発明に係るディスプレイシールの断面図である。
本発明は、添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことによって最も良く理解される。また、一般的な方法により、図面の様々な構成は一定の比率で拡縮されてはいない(縮尺をもって描かれていない)ことを強調しておく。これに対し、様々な構成の寸法は、分かりやすくするため、任意に拡大もしくは縮小される。
図中、全体にわたって、同一の符号は同一の部材を示している。図1は、部分的に組立てられた本発明に係る広い面積のディスプレイ100の平面図である。ディスプレイ100はタイル張りのディスプレイであり、多数のピクセル形成素子を有する広い面積のディスプレイを形成するために、ディスプレイ中では、画像ピクセルを形成する放射性素子もしくは反射素子が、比較的小さな配列でタイル120上に敷設されて、1つのフレームに組立てられている。図1に示されるディスプレイでは2つのタイル122,124が抜き取られている。これらのタイルが位置102,104に挿入されてディスプレイが完成する。
ディスプレイ100は、4ラ4の配列で16個のピクセル形成素子を有するタイルから形成されるように示されているが、各タイルがそれ以上のピクセルを有していても良い。本発明の好適な実施形態では、後述するように、各タイルは、32ラ28の行列で配列された896個のピクセル形成素子を有している。他の好適な実施形態において、各タイルはディスプレイ100の全高もしくは全幅にわたって延びている。これらのタイルのサイズは単なる一例にすぎない。各タイルがそれ以上或いはそれ以下のピクセル形成素子を有していても良い。また、異なる数のピクセル形成素子を有する複数のタイルから1つのディスプレイを形成しても良い。例えば、1つのディスプレイは、比較的多数のピクセル形成素子をもつタイルを中心部近傍に有し、比較的少ない数のピクセル形成素子をもつタイルを縁部近傍に有している。
図2は、図1に示される広い面積のディスプレイ100での使用に適したタイル120の背面図である。図2に示されるように、タイルは回路基板130を有しており、回路基板130上には少なくとも1つの集積回路134が実装されている。集積回路は回路基板130上の導電トレース132を介してピクセル形成素子に接続されており、導電トレースは、図3から図6Bを参照して後述するように、ディスプレイ装置の横列または縦列の電極と接触するために回路基板130を貫通して延びるバイア(図示せず)に連結されている。なお、導電トレース132及びこれと対応するバイアは、ディスプレイの2つの縁部に沿って延びていても良い。
本発明の1つの好適な実施形態において、ピクセル形成素子は発光有機材料によって形成されている。発光有機材料は、ここでは有機発光ダイオード(OLED)材料から成るが、これに限定されない。基本的な発光構造体は、適当に選択されてパターン化された一対の電極間で挟まれる薄い有機ポリマー層から成る。一方の電極から他方の電極へ電流が流れることによって、有機ポリマーから光が放射される。少なくとも1つの電極は、放射された光を透過することが望ましい。この目的のために使用される一般的な材料はインジウム酸化スズ(ITO)である。OLED材料は、輝度及び効率が高く、比較的安価な材料である。
本発明に係る好適なディスプレイ構造は、2つの部分、すなわち、ディスプレイモジュールと回路モジュールとによって形成されている。これらの2つの部分は、個別に形成された後、完成されたタイルを形成するために接合される。ディスプレイモジュールは透明なガラス層から成り、ガラス層上には透明な縦列電極が堆積される。これらの層上には、活性(すなわち発光)媒体としてOLED材料が堆積される。横列電極が最終的なディスプレイ層として堆積される。ディスプレイ層の機能もしくは寿命を向上させるために、遮断層もしくは非活性層のような別個の層を設けても良い。透明電極はホール注入電極(であることが望ましく、他の電極は電子注入電極であることが望ましい。電極間のOLED材料は厚膜プロセスによって加えられる複合ポリマー材料であることが望ましいが、様々な薄膜堆積技術によって僅かな分子材料を選択的に加えることもできる。1または複数の位置で横列及び縦列のそれぞれに電気的にアクセスするため、層がパターン化される。
OLED材料に代わるものとして、タイルのピクセル形成素子は、電子発光素子、発光ダイオード、電界放射素子、プラズマ素子、陰極発光素子のような多くの放射性デバイスのうちのいずれであっても良い。
回路モジュールは、回路基板を貫通するようにバイアを打ち抜き加工もしくはドリル加工した後、回路基板上に導電トレースを印刷もしくは堆積させることによって形成される。また、導電トレースを形成するために使用される導電インクもしくはペーストがバイアに充填されても良い。タイルを形成するために回路モジュールとディスプレイモジュールとが接合される時には、ディスプレイモジュールの横列電極及び縦列電極にバイアが接触される。
1つの好適なタイル構造は、基板(基体)として役立つ多層セラミック回路基板130から成る。基板の観察側にはディスプレイ材料が配され、一方、基板の背面側の大部分に駆動もしくは他の機能のための電極(活性及び非活性)134が配される。エレクトロニクスとディスプレイ材料との間の相互接続を形成するため、導体要素132が個々の層に印刷され、バイアが異なる層の導体同士を相互に接続し、外部の電源及び信号源に接続するためにコネクタが背面上に設けられる。また、セラミック材料の処理時に歪みを生じることなく、また、ディスプレイの操作時に温度管理が不要となるように、タイル構造は高軟化点金属または絶縁体のような構造層を有していても良い。また、ディスプレイ材料を保護もしくは収容するため、タイル構造は観察面に透明な層(例えばフロートガラス)を有している。個々のタイルを装着し且つ個々のタイル構造に必要な電力及び駆動信号への電気的な接続を果たすために、背面パネル構造を設けても良い。
多層セラミック回路基板130はセラミック材料の層から形成されていても良い。この層が最初に形成されて処理された後、バイア、導体、他の構成要素が形成され、その後、各層をこれと隣接する他の層に注意深くアライメントしながら、層が1つの積層体に組立てられる。ここで、セラミック材料は、セラミック、ガラスセラミック、ガラス、他の高温絶縁材料を含むように、広い意味で使用される。コネクタ及びバイアを有するこのような多層構造は、活性・非活性の電気デバイス及び回路を配置することができる回路基板の基本的な機能を提供する。
導体132は、例えばメッキ、蒸着、スパッタリング、印刷、積層を含む標準的な任意の処理によって形成される厚膜導体もしくは薄膜導体であっても良い。その材料は金属であっても或いは有機導体であっても良い。導体は、例えば印刷またはフォトリソグラフィを含む処理によってパターン化される。これらの導体パターンは、前述した構造の個々の層の表面上に形成されるとともに、バイアに接続される。これにより、デバイスのデザインにしたがって、前述した構造上のエレクトロニクス及び構造の外側のエレクトロニクスをディスプレイ材料に相互接続するための手段が形成される。
層同士を接続するため、他の部類のコネクタが使用される。これらのコネクタはバイアと呼ばれる。バイアは、層の孔を貫通する導体や層の縁部を跨ぐように延びる導体を含む広い意味で使用される。層を貫通するバイアは、例えば層にホールを形成してこのホールを導体で満たすことによって形成することができる。また、予め形成された物理的導体を層内に埋設しても良い。層の縁部を乗り越えて延びるバイアは、配線(丸い、或いは、平ら)もしくは配線の列を物理的に配置し且つその端部同士を相互に接続される表面にワイヤボンディングすることによって形成することができる。また、バイアは、メッキもしくは厚膜導体や薄膜導体のための他の製造プロセスによって、所定位置に形成することができる。
また、この構造にコア層を設けても良い。一般に、このコア層は、セラミック材料よりも高い軟化点を有しており、セラミック材料の処理及び組立のための基板として役立つ。コア層は、水平方向の縮みをなくして、多層システムの膨張係数を一様にするとともに、多層組立体に機械的な耐久性を与えるように作用する。層が良好な導電体である場合には、層がRFシールドを形成しても良い。また、層が良好な伝熱体である場合には、層はディスプレイの熱管理に寄与する。しかしながら、導体層は、バイア接続に関し、特定の問題を与える。金属層を貫通するバイア接続は多くの方法で製造することができる。すなわち、ホールの周面を絶縁材料で満たした後に、その中央部を貫通するように金属導体を配することによって製造できる。或いは、導電性の金属コアから導体を分離する空間を残してその中央部を貫通するように導体のみを配することによって製造できる。
画像処理及びピクセル駆動回路を形成するエレクトロニクスは層上に実装される。エレクトロニクスは、活性及び非活性の両者、また、層上に実装される個々のデバイス及び様々な高温基板上のディスプレイのためのアクティブマトリクス回路を形成するために使用されるような方法によって所定の位置に形成されるデバイスの両方を含む広い意味で使用される。これらのエレクトロニクスを任意の位置に配置できる場合において、最も便利な位置は背面である。これにより、標準的な組立や取付部品及び処理を使用することができる。また、活性デバイスもしくは非活性デバイスを介在層或いは観察面上に配置することにより、システムデザインの自由度を高めることができる。
ディスプレイ材料は観察者に視認可能な表面に適用される。前述した構造の自由度に起因して、異なるディスプレイ材料を使用することができる。
タイル張りのディスプレイがタイル間に視認可能な継ぎ目を有さないように、タイルの縁部は慎重に形成することが望ましい。タイルの継ぎ目によって分離されるピクセル間の隙間がタイル上のピクセル同士の隙間と同一であることが、タイルに関する1つの基準である。この基準を満たすため、タイルの縁部はその寸法が正確であることが望ましい。また、縁部を導体のために使用できる場合、或いは、隣り合うタイル同士を接合するために中方立てが使用される場合には、タイルのデザインや配置において、導体もしくは中方立ての厚さを占めていることが望ましい。
タイルの物理的装着及び相互接続を行なってディスプレイを形成するために、背面パネルを設けても良い。ディスプレイの全体にわたってピクセルの間隔が連続するようにようにタイルが装着される。タイルの最も一般的な形状は正方形もしくは矩形であるが、タイル張りを行なって広いディスプレイを形成できる形状であれば、どのような形状であっても良い。また、タイルは、一般に平らであるが、湾曲状もしくは半球状のディスプレイを形成するために一方もしくは両方の寸法に沿って湾曲していても良い。湾曲状もしくは半球状のディスプレイは、湾曲状もしくは半球状の背面パネルに平らなタイルを装着することによって形成することもできる。半田付けのような永久的な接続によって、或いは、タイルを背面パネルにプラグ接続させることができるコネクタを使用することによって、タイルが背面パネルに取り付けられても良い。この後者の方法によれば、タイルを個別に修理もしくは交換することができる。異なるタイプのタイルを背面パネルの異なる領域に取り付けても良い。例えば、高解像度領域が広いディスプレイの中心部もしくは他の領域に設けられる。また、異なるサイズもしくは異なる形状のタイルが1つのディスプレイ上で組み合わされても良い。例えば、広いパネルの縁部近傍のタイルは、パネルの中心部近傍のタイルよりも大きく且つピクセル密度が小さくても良い。
また、背面パネルは、タイルを操作するために必要な操作電源やデータ信号とタイルとを接続する手段を形成しても良い。このような接続を形成するため、タイルの背面側と背面パネルの両方にマッチングコネクタを設けても良い。データ信号接続の場合、物理的な接続に代わるものとして、光学的な接続を使用しても良い。
背面パネルの電気的な構造は、タイルに電力及び信号を供給するために設けられている。また、タイルの電気的な構造は、ディスプレイピクセルのアドレスのために設けられている。これらの両方の構造のレベルは説明される。ピクセルの数が増大してディスプレイの寸法が大きくなるにつれて、タイル張りディスプレイの必要な情報量も増大する。タイル上のピクセルの数が多くなると、タイル上に記憶されるデータ量が増大するとともに、情報伝達速度も速くなる。
背面パネルがフロートガラスによって形成される場合、背面パネルは、損傷し安く、また、高温で圧縮したり寸法が変化してしまう場合がある。機械的強度を得るため、フロートガラスの背面パネルが厚く形成されることがあり、こうした場合には、背面パネルが重くなってしまう。好適な実施形態において、背面パネルは、フロントパネルの膨張係数と略同一な膨張係数を有する金属から成る。金属の背面パネルは、機械的強度が向上し、高温処理時でも安定しているとともに、薄い層を使用すれば重量が軽くなる。
フロートガラスから成るフロントパネルを有する好適な実施形態において、背面パネルはチタンもしくはチタン合金によって形成されていても良い。例えばLTCC−M技術を使用して物理的及び電気的な構造を金属背面パネル上に形成しても良い。薄膜(物理的なマスクもしくはフォトリソグラフィマスクを貫通する蒸着/スパッタリング)、厚膜(シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷)、積層を使用して、絶縁体、導体、リブ、スペーサを含む構造体を背面パネル上に形成しても良い。
タイル張りディスプレイの1つの利点は、走査エレクトロニクスをタイルの内側に設けることができ、また、任意の1つのタイルの走査速度が小さなディスプレイであっても大きなディスプレイであっても同一である点である。これによって、ディスプレイの輝度及びグレースケールがサイズの増大に伴って低下しない。後述するタイル張りディスプレイは、タイルの縁部であってもピクセル間隔の連続性を損なうことなく信号とピクセルとを接続する構造を有している。また、前述のタイル張りディスプレイは、放送情報信号からそのタイルのための信号情報を抽出し且つ抽出された情報をそのタイルをアドレスするために必要な信号に変換する信号処理回路を有していても良い。
一般に、フロントと背面との接続部は、ピクセルの各横列に対して1つずつ、また、ピクセルの各縦列に対して1つずつ、タイル上に設けられている。タイル張りディスプレイは、タイル毎の相互接続の数が比較的僅かで且つ各タイルの歩留りが高くなり得るように、比較的僅かなピクセルしか有していない。このことは、1つの基板から大きなディスプレイを製造する場合と比較して、タイル張りディスプレイの重要な利点である。一般に、歩留りはディスプレイ装置のピクセルの数に依存している。
横列もしくは縦列に対する最終的な接続部は、タイルの背面から延びるバイアによって形成される。このバイアはピクセルの間隔よりも小さい直径を有している。これを実現するため、ディスプレイ層内にあるバイアの部位は、他の介在層を貫通するバイアよりも小さく形成されても良い。そして、後述するように、この接続部は、より広い相互接続部間に最大の隙間を形成するために、タイルの領域にわたって千鳥状に設けられていても良い。これらの接続部は、ピクセルにィスプレイ信号を供給する最終的なリンクである。
図3は好適なディスプレイ構造を示す分解斜視図である。このタイル構造は、2つの部分、すなわちディスプレイモジュールと回路モジュールとから形成されている。
ディスプレイモジュールは、例えばフロートガラスプレートから成る透明なフロントプレート320を有している。透明な縦列電極322は、良く知られたプロセスを使用してインジウム酸化スズのような透明な導体の薄い帯を堆積させることによって、フロントプレート320上に形成される。ピクセルの活性領域を形成するために、赤、緑、青のOLED材料もしくは他のディスプレイ材料324,326が縦列電極の上面に堆積される。図5を参照して後述するように、ディスプレイ材料324,326はピクセル領域の一部だけ(例えば約25%)を占めていることが望ましい。そして、その後に、電子注入電極(例えばカルシウム)がOLED材料上に形成されても良い。横列電極328はディスプレイ材料324,326の上面に形成される。横列電極328は、標準的な堆積技術を使用して、例えばポリシリコンもしくはアルミニウムのような金属から形成されていても良い。横列電極328の上面には絶縁層330が形成される。好適な絶縁層330は数ある絶縁材料のうちの任意の絶縁材料によって形成される。ディスプレイ材料を保護するため、絶縁層330は低温プロセスを使用して形成されることが望ましい。好適な材料はポリアミドもしくは他の低温無機材料を含んでいる。絶縁層330は厚膜堆積技術もしくは薄膜堆積技術を使用して設けられても良い。絶縁層330は、横列電極328または縦列電極322と位置合わせされる複数の孔331を有している。
絶縁層330の上面には複数の接続プレート332が堆積される。これらのプレート332は、例えばアルミニウムを蒸着したり、溶媒中に混入された銀のような金属インクもしくはペーストを厚膜プロセスを使用して堆積させることによって形成されても良い。図5及び図6を参照しながら後述するように、接続プレートは、絶縁材料の孔を貫通して延びるバイアによって、縦列電極322及び横列電極328に接続される。好適な各接続プレートはそれぞれ1つの横列電極328とだけ或いは1つの縦列電極322とだけ電気的に接触される。しかしながら、良好な接続を確保するため、各接続プレート332は、複数の個所で、対応する横列電極328もしくは縦列電極322に接続されていても良い。
回路モジュール312は、画像処理及びディスプレイ駆動回路134(図2参照)と、例えばアルミナ(Al23)の薄いシートから成る回路基板130と、堆積された導電体132と、接続パッド334及び導電体132を回路基板130を通じて接続パッド334に電気的に接続するバイア338とを有している。導電体132とバイア338と接続パッド334は全て、金属インクもしくはペーストを加えるために、厚膜堆積プロセスを使用して形成される。また、接続パッド334はアルミニウムを蒸着することによって形成されても良い。回路モジュールの接続パッド334とディスプレイモジュールの接続プレート322との間には1対1の関係がある。本発明の好適な実施形態においては、図7を参照して後述するように、接続パッド334と接続プレート332は、ディスプレイモ
ジュールと回路モジュールとの間に導電接着剤を異方性をもって加えることにより、電気的に接続される。組み合わされたディスプレイモジュールと回路モジュールは1枚のタイル120を形成する。
しかしながら、接続パッドをこれと対応する接続プレートに電気的に接続するために他の方法を使用しても良いことは言うまでもない。例えば、接続プレート332及び接続パッド334は、パッドもしくはプレートの面を超えて上方へ延びる部分を有するように、変形可能な材料によって形成されてパターン化されても良い。回路モジュールとディスプレイモジュールとが組み合わされると、接続プレート332及び接続パッド334上でパターン化された材料が接触して変形するようになり、これにより、対応する接続パッドと接続プレートとの間で電気的な接続が形成される。また、この変形によって、硬い粒子のように、隙間を不均一にし且つディスプレイを使用不可能にするといった欠点が解消される。また、パッド334及びプレート332は、バンプボンディング技術によって或いは配線を使用して接続されても良い。この場合、前記配線は、パッド334もしくはプレート332のいずれか一方に埋め込まれ、回路モジュール312が対応するディスプレイモジュール310と組み合わされた時にパッド334もしくはプレート332と係合する。
図4は回路モジュール312の一部を示す分解斜視図である。この図は、回路モジュールの電気的な接続構造をより明確に示している。回路基板130は複数の孔410を有しており、各孔410は各接続パッド334に対応している。接続パッド334が回路基板130の前面412に形成されると同時に、バイア338が孔410内に形成される。画像処理及びディスプレイ駆動回路134(図2参照)を様々な接続パッドに接続するために、導電体132が回路基板130の背面414上に形成される。
図5は、図3に示されるようなタイルの使用に適したピクセルのレイアウトを示している。図5は4つのタイル510,520,530,540の部分を示している。図5に示されたレイアウトにおいて、ピクセルの活性部526は、それらの対応するピクセル領域528の中心に位置付けられている。横列電極(図3参照)と縦列電極(図3参照)はそれぞれ、導体522,524によって、回路モジュールの対応するバイアに接続される。
図6は、本発明に係る電子ディスプレイ構造のディスプレイモジュールの一部の平面図を示している。本発明に係る好適なピクセルシールメカニズムを図示するために、図6A及び図6Bは、図6のA−A線に沿う断面図及び図6のB−B線に沿う断面図をそれぞれ示している。
ITOのような透明な縦列電極322はフロントプレート320上に形成される。 縦列電極322上に形成されたディスプレイ材料324は、ピクセルの活性部526を形成する。その後、図6A及び図6Bに示されるように、SiO2のような絶縁体602がディスプレイ材料324の両端部に堆積される。その後、ディスプレイ材料324及び絶縁体602上に横列電極328が形成される。この絶縁体602によって、横列電極328と縦列電極322とを短絡させることなく、ディスプレイ材料を完全に被包できるに十分な広さで横列電極328を形成することができる。したがって、ディスプレイ材料は、横列電極328、絶縁体602、縦列電極322、或いはフロントプレート320によって被包される。このような被包は、ディスプレイ材料が酸素や水蒸気を含む環境下に晒されないようにディスプレイ材料をシールし、より長い寿命にわたって所期の性能が得られるようにする。本発明の他の好適な実施形態においては、絶縁体602がディスプレイ材料324を覆い、横列電極328が絶縁体602内に形成されたバイア(図示せず)を通じてディスプレイ材料324と接触する。
図6は、横列電極と縦列電極とをそれぞれ回路モジュールに接続するための導体522,524の好適な位置を示している。図6Bにおいて、導体522は、隣接するピクセル間で横列電極328上に形成されるように示されている。図6Bに示される導体522は導電バンプとして図示されている。
図6Cは、図6のB−B線に沿う断面図であり、横列電極328と縦列電極322とディスプレイ材料324との上に形成された絶縁パッド612を図示している。導体522は絶縁パッド612の開口内に形成されても良い。
図7は、電子ディスプレイ構造(タイル)700の断面図であり、本発明に係る領域シールの好適な実施形態及び縁部シールの好適な実施形態を図示している。図7には、底部(ボトム)放射OLEDディスプレイに関する好適なシール機構が示されているが、当業者に知られているように、本発明の技術は他のディスプレイ技術に一般的に適用可能である。
タイル700はディスプレイモジュール704と回路モジュール702とを有しており、各モジュールは多層構造を成している。ディスプレイモジュール704はガラス基板706から成り、ガラス基板706上には、透明なホール注入電極(例えばITO)とOLED材料と電子注入電極(例えばカルシウム)とコンタクト層710とを含む活性ディスプレイ材料708が堆積されている。光は、OLED材料によって放射され、透明電極及びガラス基板706を通じてディスプレイ構造700から射出される(これは、OLED材料のための基板を通じて光りが放出されることから、ボトムエミッタ構造と称される)。回路モジュール702は絶縁基板712から成り、絶縁基板712は、ディスプレイモジュール704のコンタクト層710と接触するコンタクト層714と、これらのコンタクト714を絶縁基板712の反対側の面上の導体と積層回路134とに接続する電気バイア716とを有している。
回路モジュール702は、ディスプレイ構造700及びディスプレイ構造700のための背面基板をシールするためのバリア層として機能すると同時に、電気回路基板として機能する。回路モジュール702及びディスプレイモジュール704は、互いに接合されることによって、ディスプレイ構造700を形成する。
この好適な実施形態において、回路モジュール702及びディスプレイモジュール704は、横列電極と縦列電極とディスプレイモジュール704のディスプレイ材料の部分とを被包する領域シールによって互いに接続される。領域シールはエポキシのような接着剤を加えることによって形成されても良い。接着剤は、流体もしくはペーストとして加えられても良く、或いは、予備成形されたシートや粉末として供給されても良い。シール/コンタクト材料を加えるためのプロセスの例は、印刷(シルクスクリーン、インクジェット、コンタクト、ローラ、その他)、シリンジや類似のディスペンサからの調剤、ドクターブレードコーティング、或いは、毛管現象による導入を含む。実際の機械的なボンディングは、シール材料の接着性に依存している。接着を活性化させるためのプロセスの例は、触媒、熱、電磁エネルギを含んでおり、或いは、超音波溶接や圧力のような物理的なプロセスを使用することもできる。
他の好適な実施形態において、領域シールは異方性の導電構造を備えており、この導電構造は、複数の縦列及び横列電極をそれぞれバイア716に接続しつつ、複数の横列電極と複数の縦列電極とディスプレイ材料の複数の部分とを被包する。
好適な実施形態において、領域シールや異方性の導電構造は実質的に黒である。領域シールや異方性の導電構造を形成するために使用される接着剤は一般に黒でなくても良い。これらの材料は、黒の顔料や染料を加えることによって、黒色にすることができる。カーボンブラックは、好ましい黒色顔料の例である。カーボンブラックが非常に高い濃度で加えた場合には、シール材料の導電性が向上し、また、接触が妨げられる。0.1%から10%(重量%)の濃度は、光を効果的に吸収するが、シール材料の導電性を向上させない。黒色の有機染料は導電性を付与しない。これらは、シール材料を良好な光吸収体にする濃度で加えられても良い。
電子注入電極は観察者と黒色のシール材料との間に位置されているため、黒色のシール材料は電極によって反射された光を吸収することができない。したがって、これらの電極による光の反射を最小限に抑えることが望ましい。透明なホール注入電極は、光を強く反射しないため、問題ではない。しかしながら、電子注入電極は、一般に、Ca,Mg,Alのような反射性金属によって形成される。これらの電子注入電極からの反射は、これらの電極の面積を最小にすることによって、或いは、これらの電極の観察側を黒くコーティングすることによって、最小にすることができる。電子注入電極の面積を最小にすると、同時に、周囲の光を吸収するために利用できる黒色材料の面積が最大となる。電子注入電極の観察側の黒色コーティングは、まず、全領域に黒色のコーティング剤を堆積させ、その後、金属電極を堆積させることによって、行なうことができる。
異方性の導電構造は、シール及び一方向で電気的に導通しながら同時にシールし、他方向で相対的な絶縁体となる。異方性の導電構造は、回路モジュール702のコンタクト層714からディスプレイモジュール704の対応するコンタクト層710へと所定の方向で導通する。
図7に示されるコンタクト層714はバンプとして形成され、コンタクト層710はコンタクトパッドとして示されている。異方性の導電構造は、後述する導電シール機構を含む様々な導電シール機構を組み合わせて使用することにより形成しても良い。
図3に示されるディスプレイ構造に関し、横列電極及び縦列電極は、絶縁層330を介して、接続プレート332に接続されている。集積回路134によって供給される信号ラインはバイアを介して接続パッド334に接続される。図3のディスプレイモジュール310と回路モジュール312は、本発明に係る異方性の導電構造(ACS)を使用して接続される。
好適な実施形態において、ACSは、各接続プレート332からその対応する接続パッド334へと所定の方向で導通しながらシールする異方性の導電接着剤から成る。異方性の導電接着剤の使用及び組成は、参照してここに異方性導電接着技術として組み入れられるソニーケミカル(株)によりマーケティング技術刊行物として発行された“Componentsand Materials for Liquid Crystal Display(LCD)”で山田らによって教示されている。ディスプレイ及び回路基板層を接合するために使用される材料は、エポキシ樹脂、熱または光回復性接着剤、水触媒性接着剤、熱硬化性または熱可塑性ポリマーによって形成されていても良い。材料には、導電性粒子、導電性のコーティングが施された粒子、導電性フィラメント、導電性フレーク、磁性フィラメント及び磁性フレークの導体のような導電性の添加剤が添加される。これらのシール/導電材料には、非対称なユニットプロセスを行なうことによって、非対称な電気特性が与えられる。非対称な導電性(率)を達成するための非対称なプロセスの例は、圧力、材料流れ、電場または磁場アライメント、エレクトロマイグレーションを加えることを含む。
好適な実施形態において、ACSは、接続プレート332とこれに対応する接続パッド334の一方もしくは両方に形成されてプレート332とパッド334との間の導電性を向上させるバンプを有している。複数のバンプは、冗長性のため或いは導電性を更に向上させるために使用されても良い。ディスプレイモジュール310と回路モジュール312とがシールされる時に対応するバンプが接触するように、バンプが形成されていても良い。また、バンプは、接触時に圧縮してバンプ同士の導電性を更に向上させるとともにミスアライメントを許容するように、可鍛性を有していても良い。また、接着剤が導電性を有さず、電気的な接続がバンプを通じてなされても良い。
当業者に知られているように、本発明の教示内容は、図3の絶縁層330と接触パッド及び接触プレート332,334とを使用することなく適用できる。ACSは、横列電極及び縦列電極のそれぞれを回路モジュールの対応する接点に直接に接続しても良い。例えば、異方性の導電接着剤は、回路モジュールのバイアと横列電極もしくは縦列電極上のピクセル間位置との間で接点を形成するように適用されても良い。好適な実施形態において、この接点は、図5に示されるバンプ接点522を使用して形成される。他の好適な実施形態において、ACSには導電接着剤が接点位置に塗布され、また、その周囲の領域が非導電接着剤もしくは異方性導電接着剤で満たされる。
本発明は改良された電子ディスプレイ構造を提供する。電気的な接点を形成する別個の工程があり、その後、別個に構造体をシールするのではなく、前述したように、ACSによってシールと電気的導通とが同時に許容される。これによって、製造プロセスと製造されたディスプレイ構造の両者が向上される。ディスプレイ構造は、ディスプレイ材料を被包するのに役立つ領域シール有することによって向上される。また、ACS内に含まれる接着剤は、回路モジュールとディスプレイモジュールとの間の熱膨張の差を補償するような弾力を有するように選択されても良い。
また、図7のディスプレイ構造700は、縁部シールすなわちバンドシール716を有している。バンドシール716は、ディスプレイモジュールから回路モジュールにわたって形成されており、ディスプレイモジュール及び回路モジュールの外周に沿って延びている。また、ディスプレイ構造は、バンドシールの端部に形成されたマスク層を有している。この場合、マスク層は、ディスプレイ構造がガラス基板706を通じて観察される際にバンドシールを隠すように作用する。図7Aは隣接する電子ディスプレイ構造700を示しており、各ディスプレイ構造はバンドシール716とマスク層718とを有している。マスク層718は、ガラス基板706上に形成されており、バンドシール716を隠す。好適な実施形態において、バンドシール716は、金属、ガラス、ポリマー(例えばカプトン)のうちの1つから成る。
図8は、本発明に係るビードシール802を有する電子ディスプレイ構造の断面図である。ビードシール802は、回路モジュールとディスプレイモジュールとの間で、ディスプレイ構造800の周囲に形成されている。好適な実施形態において、マスク層804は、回路モジュールの反対側で、少なくともビードシール上もしくはディスプレイモジュールのガラス基板806の前面または背面上に形成される。
マスク層804は、ディスプレイ構造が基板の前面808から観察される際に、ビードシールを隠すように作用する。図8に示されるマスク層804は、ガラス基板806の前面808上に形成されている。好適な実施形態において、ガラス基板806の厚さは隣り合うピクセル間の隙間よりも小さい。好適な実施形態において、ビードシール802は、ディスプレイ構造800の隣り合うピクセル間の隙間の1/2よりも小さい幅を有しており、これにより、隣り合うディスプレイ構造800間の継ぎ目の視認性が最小限に抑えられる。好適な実施形態において、ビードシールは黒色である。
好適な実施形態において、ビードシール806は、ディスプレイモジュール800の全周にわたって略均一である。これは本発明によって可能である。なぜなら、電気的な接続がビードシールを通じて行なわれる必要がなく、また、電気的な接続がタイルそれ自身を介して回路モジュールの背面側の駆動回路に対して成されても良いからである。
図9に示されるように、前述したシール方法と組み合わせて、複数のタイル910を有するディスプレイ全体がディスプレイシールを使用してシールされても良い。ディスプレイシールは、フロントプレート902と、バックプレート904と、プレート間に位置するシール906とを有している。タイル910は、タイル910のフロントガラスがディスプレイシールのフロントプレート902と隣接するように方向付けられている。本発明において、各タイルは、その各ピクセルを駆動するための信号を形成する回路を有していても良い。したがって、ディスプレイシール内のタイルからディスプレイシール外の信号源に向かう信号パスを形成することを除き、ディスプレイシールは回路を収容する必要が全くない。
本発明に係る異なるシール機構が独立して或いは組み合わされて適用されても良い。例えば、ピクセルシール機構、領域シール機構、縁部シール機構が単一の電子ディスプレイ構造に組み合わされても良い。これにより、強固なビードシールの必要性が減少し、したがって、タイルの縁部をより小さく形成することができ、外観上僅かな継ぎ目をもってタイルを接合することができるといった利益が得られる。
以上、ある特定の実施形態に関し図示して説明してきたが、無論、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明の精神から逸脱することなく請求項と等価な範囲内で様々な変形が詳細に成されても良い。

Claims (13)

  1. 電子ディスプレイ構造が、
    複数の縦列電極を有する第1の基板と、
    複数の横列電極と、
    各々が複数の横列電極のうちの1つ及び複数の縦列電極のうちの1つに接続された複数のディスプレイ材料部分とを有するディスプレイモジュールと、
    第1の基板上に形成され、横列電極と縦列電極とディスプレイ材料部分とを被包する領域シールと、
    を備える電子ディスプレイ構造。
  2. 前記領域シールが、複数の横列電極と複数の縦列電極と複数のディスプレイ材料部分とを被包し且つ複数の横列及び縦列電極のそれぞれを各信号ラインに接続するための異方性の導電構造を備えた請求項1に記載の電子ディスプレイ構造。
  3. 複数の横列及び縦列電極のうちの1つにそれぞれ対応する複数の信号ラインを有する回路モジュールを更に備え、
    異方性の導電構造が、回路モジュール及びディスプレイモジュールをシールして回路モジュールをディスプレイモジュールに付着させるとともに、複数の横列及び縦列電極のそれぞれを各信号ラインに接続する請求項2に記載の電子ディスプレイ構造。
  4. 異方性の導電構造が実質的に黒色である請求項3に記載の電子ディスプレイ構造。
  5. 異方性の導電構造は、接着剤と導電粒子との混合物を含む異方性の導電封止材を有しており、局部的な圧力、局部的な磁場、局部的なエレクトロマイグレーションの形成によって、前記導電粒子は、複数の横列及び縦列電極のそれぞれを各信号ラインに接続する請求項3に記載の電子ディスプレイ構造。
  6. 異方性の導電構造が、複数の信号ラインとこれらに対応する横列または縦列電極との間で少なくとも部分的に延びる複数の導電バンプを更に有する請求項5に記載の電子ディスプレイ構造。
  7. ディスプレイ構造を被包するディスプレイシールを更に備える請求項1に記載の電子ディスプレイ構造。
  8. 電子ディスプレイ構造が
    ディスプレイモジュールと、
    複数の信号ラインを有する回路モジュールと、
    回路モジュールをディスプレイモジュールに付着させるとともに、回路モジュールをディスプレイモジュールとの間で信号を電気的に繋ぐ異方性の導電構造と、
    を有する電子ディスプレイ構造。
  9. 電子ディスプレイ構造が
    複数の縦列電極と、
    複数の縦列電極のうちの1つに接続された第1の側と第2の側とを有する複数のディスプレイ材料部分と、
    複数のディスプレイ材料部分のそれぞれに接続された複数の横列電極と、
    複数のディスプレイ材料部分のそれぞれをシールするシール手段と、
    を有するディスプレイモジュールを備えた電子ディスプレイ構造。
  10. 第1の面と第2の面とを持つ基板を有するディスプレイモジュールを備え、ディスプレイモジュールは外側部分と内側部分とを有し、内側部分は、
    基板の第1の面上に形成された複数の縦列電極と、
    複数の横列電極と、
    複数の横列電極のうちの1つ及び複数の縦列電極のうちの1つによって制御されるディスプレイ材料部分と、
    を有し、
    外側領域と内側領域とを有する回路モジュールを備え、内側領域は、複数の横列及び縦列電極のうちの1つにそれぞれ対応する複数の信号ラインを有し、
    回路モジュールの外側領域に接続される第1の側とディスプレイモジュールの外側部分に接続される第2の側とを有するビードシールを備え、
    回路モジュールの反対側で、ビードシールと基板の第1の面と基板の第2の面のうちの1つに形成されたマスク層を備え、このマスク層は、ディスプレイが基板の第1の面から観察される際に、ビードシールを隠すように作用する電子ディスプレイ構造。
  11. 第1の面と第2の面とを持つ基板を有するディスプレイモジュールを備え、ディスプレイモジュールは外側部分と内側部分とを有し、内側部分は、
    基板の第1の面上に形成された複数の縦列電極と、
    複数の横列電極と、
    複数の横列電極のうちの1つ及び複数の縦列電極のうちの1つによって制御されるディスプレイ材料部分と、
    を有し、
    外側領域と内側領域とを有する回路モジュールを備え、内側領域は、複数の横列及び縦列電極のうちの1つにそれぞれ対応する複数の信号ラインを有し、
    回路モジュールの外側領域に接続される第1の側とディスプレイモジュールの外側部分に接続される第2の側とを有する実質的に均一なビードシールを備えている電子ディスプレイ構造。
  12. 電子ディスプレイ構造が
    外周を有するディスプレイモジュールと、
    外周を有し且つディスプレイモジュールに接続される回路モジュールと、
    ディスプレイモジュールから回路モジュールにわたって形成され且つ回路モジュール及びディスプレイモジュールの周囲で延びるバンドシールと、
    バンドシールの端部に形成されたマスク層と、
    を備え、
    前記マスク層は、バンドシールがディスプレイモジュール側から観察される際に、バンドシールを隠すように作用する電子ディスプレイ構造。
  13. 電子ディスプレイ構造が
    外周を有するディスプレイモジュールと、
    外周を有し且つディスプレイモジュールに接続される回路モジュールと、
    ディスプレイモジュールから回路モジュールにわたって形成され且つ回路モジュール及びディスプレイモジュールの周囲で延びる実質的に均一なバンドシールと、
    を備えている電子ディスプレイ構造。
JP2009207392A 1998-02-17 2009-09-08 広い面積のディスプレイ構造のシール Expired - Lifetime JP4961000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7492298P 1998-02-17 1998-02-17
US60/074,922 1998-02-17
US09/250,329 US6370019B1 (en) 1998-02-17 1999-02-16 Sealing of large area display structures
US09/250,329 1999-02-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531872A Division JP4421773B2 (ja) 1998-02-17 1999-02-17 広い面積のディスプレイ構造のシール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009288810A true JP2009288810A (ja) 2009-12-10
JP2009288810A5 JP2009288810A5 (ja) 2010-07-29
JP4961000B2 JP4961000B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=26756218

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531872A Expired - Lifetime JP4421773B2 (ja) 1998-02-17 1999-02-17 広い面積のディスプレイ構造のシール
JP2009207392A Expired - Lifetime JP4961000B2 (ja) 1998-02-17 2009-09-08 広い面積のディスプレイ構造のシール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531872A Expired - Lifetime JP4421773B2 (ja) 1998-02-17 1999-02-17 広い面積のディスプレイ構造のシール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6370019B1 (ja)
EP (1) EP1057216B1 (ja)
JP (2) JP4421773B2 (ja)
KR (1) KR100698737B1 (ja)
CN (2) CN1607676A (ja)
AU (1) AU757997B2 (ja)
WO (1) WO1999041787A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222486A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2012525685A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 充填された間隙を有するタイル状エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2013531337A (ja) * 2010-05-18 2013-08-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 大面積可撓性oled光源
KR101846321B1 (ko) * 2011-10-25 2018-04-09 엘지이노텍 주식회사 폴리에스테르-나노복합체 기판을 포함하는 배리어 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
JP2019045606A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 京セラ株式会社 発光素子基板の検査方法および発光素子基板
US10741107B2 (en) 2013-12-31 2020-08-11 Ultravision Technologies, Llc Modular display panel
US10891881B2 (en) 2012-07-30 2021-01-12 Ultravision Technologies, Llc Lighting assembly with LEDs and optical elements

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897855B1 (en) * 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
ES2186350T3 (es) * 1998-04-22 2003-05-01 Cambridge Consultants Dispositivos electroluminescentes.
US7119759B2 (en) * 1999-05-03 2006-10-10 E Ink Corporation Machine-readable displays
US8009348B2 (en) * 1999-05-03 2011-08-30 E Ink Corporation Machine-readable displays
EP1196814A1 (en) * 1999-07-21 2002-04-17 E Ink Corporation Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix driven electronic display
US6624570B1 (en) * 1999-09-29 2003-09-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescent display device and method for its fabrication
TW465122B (en) 1999-12-15 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
US6566808B1 (en) * 1999-12-22 2003-05-20 General Electric Company Luminescent display and method of making
US7576496B2 (en) * 1999-12-22 2009-08-18 General Electric Company AC powered OLED device
JP4214660B2 (ja) * 2000-04-11 2009-01-28 ソニー株式会社 直視型表示装置
US7053874B2 (en) 2000-09-08 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
KR100388271B1 (ko) * 2000-10-14 2003-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US6683665B1 (en) 2000-11-20 2004-01-27 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure and method for modular repair thereof
US6621168B2 (en) 2000-12-28 2003-09-16 Intel Corporation Interconnected circuit board assembly and system
US7075112B2 (en) 2001-01-31 2006-07-11 Gentex Corporation High power radiation emitter device and heat dissipating package for electronic components
GB2371910A (en) 2001-01-31 2002-08-07 Seiko Epson Corp Display devices
US6639360B2 (en) * 2001-01-31 2003-10-28 Gentex Corporation High power radiation emitter device and heat dissipating package for electronic components
US6853411B2 (en) * 2001-02-20 2005-02-08 Eastman Kodak Company Light-producing high aperture ratio display having aligned tiles
US6509941B2 (en) * 2001-03-22 2003-01-21 Eastman Kodak Company Light-producing display having high aperture ratio pixels
GB0107236D0 (en) * 2001-03-22 2001-05-16 Microemissive Displays Ltd Method of creating an electroluminescent device
US6870519B2 (en) * 2001-03-28 2005-03-22 Intel Corporation Methods for tiling multiple display elements to form a single display
US6940501B2 (en) * 2001-03-28 2005-09-06 Intel Corporation Tiled display
US20020163301A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Morley Roland M. Large format emissive display
US6667791B2 (en) * 2001-06-22 2003-12-23 International Business Machines Corporation Passive drive matrix display
US6548961B2 (en) * 2001-06-22 2003-04-15 International Business Machines Corporation Organic light emitting devices
US6873380B2 (en) 2001-07-12 2005-03-29 Intel Corporation Providing optical elements over emissive displays
US6600144B2 (en) 2001-07-12 2003-07-29 Intel Corporation Reducing the visibility of seams of modular displays
US6967640B2 (en) * 2001-07-27 2005-11-22 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver
US6822256B2 (en) * 2001-09-18 2004-11-23 Intel Corporation Forming organic light emitting device displays
US6677918B2 (en) * 2001-09-21 2004-01-13 Yuji Yuhara Light emitting diode display system
US6822389B2 (en) 2001-10-11 2004-11-23 Intel Corporation Array display including resilient material in the seam
WO2003052825A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tiled flat panel display, method of manufacturing the same, and sub-display for use in such a display, and method of driving such a display
TW200301841A (en) * 2001-12-18 2003-07-16 Seiko Epson Corp Light emission device, method of manufacturing same, electro-optical device and electronic device
US6950220B2 (en) * 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
US6861792B2 (en) * 2002-03-29 2005-03-01 Sony Corporation Color separator for emissive display
US20030184531A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Sony Corporation GLV engine for image display
US6947198B2 (en) * 2002-03-29 2005-09-20 Sony Corporation Emissive image display apparatus
US6777861B2 (en) * 2002-03-29 2004-08-17 Sony Corporation Color selector for emissive image display apparatus
US6788354B2 (en) 2002-04-01 2004-09-07 Sony Corporation Method for making color separator for emissive display
US7144830B2 (en) * 2002-05-10 2006-12-05 Sarnoff Corporation Plural layer woven electronic textile, article and method
US6849935B2 (en) * 2002-05-10 2005-02-01 Sarnoff Corporation Low-cost circuit board materials and processes for area array electrical interconnections over a large area between a device and the circuit board
US6914379B2 (en) * 2002-05-10 2005-07-05 Sarnoff Corporation Thermal management in electronic displays
US7592276B2 (en) * 2002-05-10 2009-09-22 Sarnoff Corporation Woven electronic textile, yarn and article
USRE41914E1 (en) 2002-05-10 2010-11-09 Ponnusamy Palanisamy Thermal management in electronic displays
US7649674B2 (en) 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US6881946B2 (en) 2002-06-19 2005-04-19 Eastman Kodak Company Tiled electro-optic imaging device
KR100851470B1 (ko) * 2002-12-05 2008-08-08 오리온피디피주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이를 이용한 멀티디스플레이패널
US6866678B2 (en) * 2002-12-10 2005-03-15 Interbational Technology Center Phototherapeutic treatment methods and apparatus
US20040206953A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Robert Morena Hermetically sealed glass package and method of fabrication
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US7344901B2 (en) * 2003-04-16 2008-03-18 Corning Incorporated Hermetically sealed package and method of fabricating of a hermetically sealed package
EP1469450A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-20 Barco N.V. Organic light-emitting diode display assembly for use in a large-screen display
WO2004094896A2 (en) * 2003-04-21 2004-11-04 Color Kinetics, Inc. Tile lighting methods and systems
JP2007505445A (ja) * 2003-07-07 2007-03-08 アイファイアー・テクノロジー・コープ エレクトロルミネセント・ディスプレイのためのシールおよびシール方法
EP1513059A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-09 Barco N.V. A pixel module for use in a large-area display
US7324071B2 (en) * 2003-09-16 2008-01-29 Sarnoff Corporation Segmented character display
US6999138B2 (en) * 2004-02-24 2006-02-14 Eastman Kodak Company Tiled display comprising faceplate and displays with at least one defective pixel and method of manufacturing said tiled display
US20070218751A1 (en) * 2004-03-11 2007-09-20 Element Labs, Inc. Mounting system for light tiles attached to tensioned cables
US8522494B2 (en) * 2004-03-11 2013-09-03 Barco, Inc. System for creating a tensioned wall composed of individual LED tiles
TWM265875U (en) * 2004-10-07 2005-05-21 Hannspree Inc Display device
US7408296B2 (en) * 2004-11-24 2008-08-05 Eastman Kodak Company Tiled OLED display
EP1684366A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-26 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Electronic device comprising an electronic component and encapsulation members
WO2007002452A2 (en) 2005-06-23 2007-01-04 E Ink Corporation Edge seals and processes for electro-optic displays
US7880113B2 (en) * 2005-12-01 2011-02-01 Delphi Technologies, Inc. Plasma discharge method and structure for verifying a hermetical seal
US7537504B2 (en) * 2005-12-06 2009-05-26 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element with frit wall and laser beam
US7597603B2 (en) * 2005-12-06 2009-10-06 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element
US8610988B2 (en) 2006-03-09 2013-12-17 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US20080124558A1 (en) * 2006-08-18 2008-05-29 Heather Debra Boek Boro-silicate glass frits for hermetic sealing of light emitting device displays
KR100812023B1 (ko) 2006-08-23 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 모기판
KR100732819B1 (ko) * 2006-08-30 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판
US20080121899A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-29 World Properties, Inc. Transparent electrode for LED array
DE102007023066B4 (de) * 2007-05-16 2015-09-10 Continental Automotive Gmbh Kombiinstrument
US8448468B2 (en) 2008-06-11 2013-05-28 Corning Incorporated Mask and method for sealing a glass envelope
US20100095705A1 (en) 2008-10-20 2010-04-22 Burkhalter Robert S Method for forming a dry glass-based frit
DE102008052916A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
US8456387B2 (en) * 2009-02-18 2013-06-04 Global Oled Technology Llc Display device with chiplet drivers
US9148497B2 (en) * 2009-04-22 2015-09-29 Nokia Technologies Oy Display with improved electromagnetic compatibility characteristics
US8753711B2 (en) * 2009-12-18 2014-06-17 General Electric Company Edge sealing method using barrier coatings
US8710732B2 (en) * 2009-12-22 2014-04-29 General Electric Company Organic light emitting device connection methods
JP6000246B2 (ja) * 2010-08-05 2016-09-28 オーエルイーディーワークス ゲーエムベーハーOLEDWorks GmbH 有機エレクトロルミネッセントデバイス
US20120194564A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 White Christopher J Display with secure decompression of image signals
JP6039905B2 (ja) * 2012-02-14 2016-12-07 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
AU2014200754A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
WO2015011758A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社 東芝 表示システム
US9383960B2 (en) 2013-11-12 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display device, display control method
CN103680337A (zh) * 2013-11-15 2014-03-26 北京维信诺科技有限公司 一种pmoled拼接屏体结构
US9147875B1 (en) 2014-09-10 2015-09-29 Cellink Corporation Interconnect for battery packs
US10211443B2 (en) 2014-09-10 2019-02-19 Cellink Corporation Battery interconnects
US9557954B2 (en) 2014-12-23 2017-01-31 X Development Llc Display panel using direct emission pixel arrays
KR20180031626A (ko) * 2015-02-03 2018-03-28 셀링크 코포레이션 조합된 열 및 전기 에너지 전달을 위한 시스템 및 방법
DE102016103324A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Videowand-Modul und Verfahren zum Herstellen eines Videowand-Moduls
CN107688724B (zh) * 2017-09-30 2024-05-14 中国电子科技集团公司第四十三研究所 一种小尺寸ltcc基板版图排布结构
TWI732089B (zh) * 2018-01-15 2021-07-01 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法
DE102018105884A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement mit einer vielzahl licht emittierender bereiche und verfahren zur herstellung des optoelektronischen bauelements
KR102554733B1 (ko) * 2018-07-31 2023-07-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR102620974B1 (ko) 2018-10-05 2024-01-05 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP2024512188A (ja) 2021-03-24 2024-03-19 セルリンク コーポレーション 多層フレキシブルバッテリー相互接続及びその製造方法
CN113643621A (zh) * 2021-07-22 2021-11-12 惠州华星光电显示有限公司 发光二极管面板及拼接面板
WO2023119251A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Vuereal Inc. Seamless tiling

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190299A (ja) * 1975-02-05 1976-08-07
JPS5394796A (en) * 1976-12-10 1978-08-19 Ibm Display apparatus
JPS62112891A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 ミクストン株式会社 回転昇降扉
JPH03203193A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Sharp Corp 薄膜elパネル
JPH0572545A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Seiko Epson Corp 液晶パネルの実装構造
JPH05258790A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムおよびこれを用いた接続構造
JPH05258789A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムおよびこれを用いた接続構造
JPH08213169A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd 薄膜電場発光素子
JPH08227276A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH09181491A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 半導体装置の実装方法及び実装構造
JPH09292624A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sharp Corp テープキャリアパッケージ及び液晶表示装置
US5703394A (en) * 1996-06-10 1997-12-30 Motorola Integrated electro-optical package

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204205A (en) 1975-02-05 1980-05-20 Kabushiki Kaisha Daini Seikosha Electronic display device
US4490647A (en) * 1982-11-29 1984-12-25 Burroughs Corporation Gas-filled dot matrix display panel
JPH0447920Y2 (ja) * 1986-01-09 1992-11-11
JP2765140B2 (ja) * 1989-12-22 1998-06-11 三菱電機株式会社 液晶ディスプレイ装置
JP3016808B2 (ja) * 1990-02-06 2000-03-06 パイオニア株式会社 電界発光素子及びその製造方法
JPH0770289B2 (ja) * 1991-11-29 1995-07-31 株式会社ティーティーティー 表示用放電管
EP0560072A3 (en) 1992-03-13 1993-10-06 Nitto Denko Corporation Anisotropic electrically conductive adhesive film and connection structure using the same
DE69428528T2 (de) * 1994-01-01 2002-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv Flüssigkristall-anzeigevorrichtung und verfahren zur herstellung einer anzahl von flüssigkristall-anzeigevorrichtungen
WO1996000925A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Sony Corporation Affichage a cristaux liquides a adresses de plasma
JP3135793B2 (ja) * 1994-09-02 2001-02-19 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
TW347479B (en) * 1994-12-15 1998-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus
US5909081A (en) * 1995-02-06 1999-06-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multi-color light emission apparatus with organic electroluminescent device
US5771562A (en) * 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
US5585695A (en) 1995-06-02 1996-12-17 Adrian Kitai Thin film electroluminescent display module
US5644327A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 David Sarnoff Research Center, Inc. Tessellated electroluminescent display having a multilayer ceramic substrate
JPH09120062A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Toshiba Electron Eng Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法、それを用いた液晶表示素子及びその製造方法
US5697825A (en) 1995-09-29 1997-12-16 Micron Display Technology, Inc. Method for evacuating and sealing field emission displays
US5889568A (en) * 1995-12-12 1999-03-30 Rainbow Displays Inc. Tiled flat panel displays
US5827102A (en) 1996-05-13 1998-10-27 Micron Technology, Inc. Low temperature method for evacuating and sealing field emission displays
US5867236A (en) 1996-05-21 1999-02-02 Rainbow Displays, Inc. Construction and sealing of tiled, flat-panel displays
US5781258A (en) * 1996-06-13 1998-07-14 Rainbow Displays, Inc. Assembling and sealing large, hermetic and semi-hermetic, h-tiled, flat-paneled displays
JPH10153785A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3361947B2 (ja) * 1997-01-30 2003-01-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3483730B2 (ja) * 1997-05-21 2004-01-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP2098958A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-09 British Telecommunications Public Limited Company Data management method for a mobile device
US8315981B2 (en) * 2009-03-31 2012-11-20 Commvault Systems, Inc. Data mining systems and methods for heterogeneous data sources

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190299A (ja) * 1975-02-05 1976-08-07
JPS5394796A (en) * 1976-12-10 1978-08-19 Ibm Display apparatus
JPS62112891A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 ミクストン株式会社 回転昇降扉
JPH03203193A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Sharp Corp 薄膜elパネル
JPH0572545A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Seiko Epson Corp 液晶パネルの実装構造
JPH05258790A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムおよびこれを用いた接続構造
JPH05258789A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nitto Denko Corp 異方導電性接着フィルムおよびこれを用いた接続構造
JPH08213169A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd 薄膜電場発光素子
JPH08227276A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH08315981A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH09181491A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 半導体装置の実装方法及び実装構造
JPH09292624A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sharp Corp テープキャリアパッケージ及び液晶表示装置
US5703394A (en) * 1996-06-10 1997-12-30 Motorola Integrated electro-optical package
JPH1091095A (ja) * 1996-06-10 1998-04-10 Motorola Inc 一体型電気光学パッケージおよび作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525685A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 充填された間隙を有するタイル状エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2011222486A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2013531337A (ja) * 2010-05-18 2013-08-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 大面積可撓性oled光源
KR101846321B1 (ko) * 2011-10-25 2018-04-09 엘지이노텍 주식회사 폴리에스테르-나노복합체 기판을 포함하는 배리어 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이
US10891881B2 (en) 2012-07-30 2021-01-12 Ultravision Technologies, Llc Lighting assembly with LEDs and optical elements
US10741107B2 (en) 2013-12-31 2020-08-11 Ultravision Technologies, Llc Modular display panel
JP2019045606A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 京セラ株式会社 発光素子基板の検査方法および発光素子基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999041787A1 (en) 1999-08-19
EP1057216B1 (en) 2016-06-29
JP4421773B2 (ja) 2010-02-24
JP4961000B2 (ja) 2012-06-27
CN1607676A (zh) 2005-04-20
AU2769599A (en) 1999-08-30
EP1057216A1 (en) 2000-12-06
CN1291351A (zh) 2001-04-11
JP2002503836A (ja) 2002-02-05
KR20010041000A (ko) 2001-05-15
KR100698737B1 (ko) 2007-03-23
AU757997B2 (en) 2003-03-13
CN1181544C (zh) 2004-12-22
US6370019B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961000B2 (ja) 広い面積のディスプレイ構造のシール
CN100524798C (zh) 有机发光显示装置
KR100846581B1 (ko) 듀얼형 유기전자발광소자와 그 제조방법
US20060108913A1 (en) Tiled display
CN101320748B (zh) 有机发光显示器件及其制造方法
US8593604B2 (en) Electrode structure which supports self alignment of liquid deposition of materials
KR20170070664A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
US6541919B1 (en) Electrical interconnection of light-emitting fibers, and method therefor
EP4080571A1 (en) Display device using light emitting elements and manufacturing method therefor
KR20180015940A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
US20030197475A1 (en) Flat-panel display, manufacturing method thereof, and portable terminal
KR20200095210A (ko) 반도체 발광 소자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
TW200923871A (en) Integrated display module
US6914379B2 (en) Thermal management in electronic displays
JP2004349061A (ja) 表示装置、その製造方法および電子機器
USRE41914E1 (en) Thermal management in electronic displays
JP2004362788A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
CN111596479B (zh) 一种显示面板及其制造方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term