JP2009284803A - 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品 - Google Patents

焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284803A
JP2009284803A JP2008140172A JP2008140172A JP2009284803A JP 2009284803 A JP2009284803 A JP 2009284803A JP 2008140172 A JP2008140172 A JP 2008140172A JP 2008140172 A JP2008140172 A JP 2008140172A JP 2009284803 A JP2009284803 A JP 2009284803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
roasted sesame
sesame oil
mass
fat composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008140172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284803A5 (ja
JP4601685B2 (ja
Inventor
Seishi Sekine
誠史 関根
Akiko Iguchi
亜希子 井口
Takeshi Nakamura
武史 中村
Ayako Sera
彩子 世良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41454625&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009284803(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2008140172A priority Critical patent/JP4601685B2/ja
Publication of JP2009284803A publication Critical patent/JP2009284803A/ja
Publication of JP2009284803A5 publication Critical patent/JP2009284803A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601685B2 publication Critical patent/JP4601685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】精製油をブレンドしても焙煎ごま油の風味を維持できる焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品を提供する。
【解決手段】焙煎ごま油が50質量%より大になるように焙煎ごま油と菜種油等の精製油とを配合し、トリグリセリドを構成する3つの脂肪酸が不飽和脂肪酸であるトリグリセリドを59質量%以上80質量%以下含む焙煎ごま油配合油脂組成物を製造し、当該焙煎ごま油配合油脂組成物を用いて食品を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品に関するものであり、特に、精製油をブレンドしても焙煎ごま油の風味を維持できる焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品に関するものである。
食用油には風味を付ける為に焙煎した焙煎油と、風味のほとんどない精製油がある。焙煎油としてはごま油が通常用いられ、一部業務用に焙煎菜種油(油揚げ用など)が使用されている。
焙煎ごま油は、精製油の風味付けのために0〜30質量%の範囲で精製油に加えられることがある(特許文献1参照)。
また、焙煎油は製造コストが比較的高く商品価格が高めになってしまうことから、焙煎ごま油に大豆油を加えて調合した「調合ごま油」が市販されている。
特開2005−105248号公報(段落〔0027〕)
しかしながら、焙煎ごま油と大豆油とを調合した「調合ごま油」は、焙煎ごま油の風味を維持することが難しかった。
従って、本発明の目的は、精製油をブレンドしても焙煎ごま油の風味を維持できる焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、焙煎ごま油が50質量%より大になるように焙煎ごま油及び精製油を配合し、トリグリセリドを構成する3つの脂肪酸が不飽和脂肪酸であるトリグリセリドを60質量%以上80質量%以下含むことを特徴とする焙煎ごま油配合油脂組成物を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するために、上記本発明の焙煎ごま油配合油脂組成物を用いて製造した食品を提供する。
本発明によると、精製油をブレンドしても焙煎ごま油の風味を維持できる焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品を提供することができる。
〔本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物〕
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物は、焙煎ごま油が50質量%より大になるように焙煎ごま油及び精製油を配合し、トリグリセリドを構成する3つの脂肪酸が不飽和脂肪酸であるトリグリセリドを59質量%以上80質量%以下含む。
(焙煎ごま油)
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物に配合される焙煎ごま油は、特に限定されるものではなく、公知の方法により製造された焙煎ごま油を用いることができる。市販の焙煎ごま油を用いても良い。
一般的な製造工程としては、例えば、原料種子を選別した後、焙煎し、その後、圧搾、ろ過、静置、(ろ過及び静置の繰り返し)、仕上げろ過の工程を経る。焙煎は公知の種々の方法により行なうことができる。
本実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物において、焙煎ごま油は、50質量%より大となるように配合される。60質量%以上95質量%以下配合されることが好ましい。より好ましくは、65質量%以上90質量%以下であり、さらに好ましくは、70質量%以上90質量%以下である。
(精製油)
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物に配合される精製油は、植物油であることが好ましい。特に、菜種油、べに花油、ひまわり油から選ばれる1種以上であることが好ましい。中でも菜種油が好ましい。
菜種油を用いる場合には、8質量%以上50質量%未満配合されることが好ましい。より好ましくは、10質量%以上40質量%以下であり、さらに好ましくは、10質量%以上35質量%以下である。
べに花油を用いる場合には、ハイオレイックべに花油が好ましく、9.5質量%以上50質量%未満配合されることが好ましい。より好ましくは、10質量%以上40質量%以下であり、さらに好ましくは、20質量%以上35質量%以下である。
ひまわり油を用いる場合には、10質量%以上50質量%未満配合されることが好ましい。より好ましくは、20質量%以上40質量%以下であり、さらに好ましくは、20質量%以上35質量%以下である。
(トリグリセリド組成)
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物は、トリグリセリドを構成する3つの脂肪酸が不飽和脂肪酸であるトリグリセリドを59質量%以上80質量%以下含む。好ましくは、当該トリグリセリドを60質量%以上70質量%以下含む。
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物は、トリオレインを5質量%以上25質量%以下含むことが好ましい。より好ましくは、6質量%以上20質量%以下であり、さらに好ましくは、13質量%以上16質量%以下である。
(脂肪酸組成)
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物は、飽和脂肪酸を10質量%以上16質量%以下含むことが好ましい。より好ましくは、12質量%以上15.5質量%以下であり、さらに好ましくは、12質量%以上15質量%以下である。
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物は、オレイン酸を40質量%以上55質量%以下含むことが好ましい。より好ましくは、42質量%以上52質量%以下であり、さらに好ましくは、43質量%以上50質量%以下である。
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物は、リノール酸を30質量%以上52質量%以下含むことが好ましい。より好ましくは、32質量%以上44質量%以下であり、さらに好ましくは、34質量%以上40質量%以下である。
(曇点)
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物は、一分間に0.5℃ずつ降温した時の曇点が−5℃以下であることが好ましい。より好ましくは、当該曇点が−6℃以下である。
(トコフェロール含量)
本発明の実施の形態に係る焙煎ごま油配合油脂組成物は、トコフェロール含量が40〜50mg/100g油であることが好ましい。
〔本発明の実施の形態に係る食品〕
本発明の実施の形態に係る食品は、上記の焙煎ごま油配合油脂組成物を用いて製造した食品である。
食品としては、例えば、チャーハン等の炒め物、ほうれん草のナムル等の和え物、スープ、ドレッシングが挙げられる。調理は、公知の一般的な方法により行なうことができる。
〔本発明の実施の形態の効果〕
本発明の実施の形態によれば、精製油をブレンドしても焙煎ごま油の風味を維持できる焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品を提供することができるので、焙煎ごま油に比べて安価に焙煎ごま油とほぼ同等の風味の調合油を消費者に提供できる。また、本発明の実施の形態によれば、低温(例えば、−5℃)で焙煎ごま油よりも見た目がクリアな(曇りが無い)焙煎ごま油配合油脂組成物を提供できる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
焙煎ごま油(日清オイリオグループ株式会社製)と、精製菜種油(以下菜種油という、日清オイリオグループ株式会社製)、精製ハイオレイックべに花油(以下ハイオレイックべに花油という、日清オイリオグループ株式会社製)及び精製ひまわり油(以下ひまわり油という、日清オイリオグループ株式会社製)とを表1〜3に記載の配合割合で混合し、焙煎ごま油配合油脂組成物を調合した(実施例1〜16及び参考例1〜3)。また、比較例として表4に記載の比較例1(焙煎ごま油のみ)及び比較例2〜6(焙煎ごま油と大豆油とを調合)を用意した。
実施例1〜16、参考例1〜3及び比較例1〜6について、トリグリセリド組成、脂肪酸組成、ステロール含量及びトコフェロール含量を測定した結果を表1〜4に示す。
Figure 2009284803

Figure 2009284803

Figure 2009284803
Figure 2009284803
〔曇点の測定〕
以下の方法により、実施例1〜16、参考例1〜3及び比較例1〜6について曇点の測定を行なった。測定結果を表5に示す。
<曇点の測定方法>
4mLの試料を入れた試験管を一分間に0.5℃ずつ降温し、試料の一部に曇りを認めた時の温度を曇点とした。
Figure 2009284803
表5より、実施例1〜16及び参考例1〜3はいずれも焙煎ごま油のみからなる比較例1に比べて曇点が低いので、低温で焙煎ごま油よりもクリアな焙煎ごま油配合油脂組成物が得られたことが判る。
また、同混合率で比較した場合の曇点低下率が焙煎ごま油に大豆油をブレンドした比較例2〜6よりも実施例1〜16及び参考例1〜3の方が概ね高くなることが判った。
〔風味の評価〕
以下の方法により、実施例1〜7,9〜16、参考例1〜3及び比較例1〜6について風味の評価を行なった。評価結果を表6に示す。
<風味の評価方法>
実施例1〜16、参考例1〜3及び比較例2〜6で調合した焙煎ごま油配合油脂組成物(以下、評価対象油脂組成物という)と比較例1の焙煎ごま油(以下、評価対象油という)の生風味を評価した。風味の評価は、5名のパネルで5段階の風味総合評価を行なった。
○風味の評価基準
5:優れている
4:やや優れている
3:普通
2:やや劣っている
1:劣っている
Figure 2009284803
表6より、実施例1〜16及び参考例1〜3はいずれも焙煎ごま油と大豆油からなる比較例2〜6に比べて風味が良好な焙煎ごま油配合油脂組成物が得られたことが判る。
また、実施例1〜5,7,9,13において、焙煎ごま油のみからなる比較例1と遜色ない風味を実現できた。
〔調理した食品についての風味の評価〕
1.ほうれん草のナムル
<風味の評価方法>
実施例3〜6,11,15、参考例1及び比較例2,4,5で調合した焙煎ごま油配合油脂組成物(以下、評価対象油脂組成物という)と比較例1の焙煎ごま油(以下、評価対象油という)を用いて、ほうれん草のナムルを調理し、その風味を評価した。風味の評価は、5名のパネルで5段階の風味総合評価を行なった。評価結果を表7に示す。
○風味の評価基準
5:優れている
4:やや優れている
3:普通
2:やや劣っている
1:劣っている
<ほうれん草のナムルの調理法>
ほうれん草1把を洗い、沸騰したお湯で2分間茹でた。ほうれん草を室温程度にまで冷まし、5cm程度の長さに切り、水気をきった後、ねぎのみじん切り、醤油小さじ2杯、砂糖小さじ1/2杯を入れ、さらに、評価対象油脂組成物のいずれか又は評価対象油を大さじ1杯加えて和えた。
Figure 2009284803
表7より、実施例3〜6,11,15及び参考例1の評価対象油脂組成物はいずれも焙煎ごま油と大豆油からなる比較例2,4,5に比べて風味が良好な食品(ほうれん草のナムル)を得ることができる焙煎ごま油配合油脂組成物であることが判る。
また、実施例3〜5,11,15の焙煎ごま油配合油脂組成物を使用した場合に、比較例1の焙煎ごま油を使用した場合と同等に良好な風味の食品(ほうれん草のナムル)を得ることができた。
2.わかめスープ
<風味の評価方法>
実施例3,9,13及び比較例2で調合した焙煎ごま油配合油脂組成物(以下、評価対象油脂組成物という)と比較例1の焙煎ごま油(以下、評価対象油という)を用いて、わかめスープを調理し、その風味を評価した。風味の評価は、5名のパネルで5段階の風味総合評価を行なった。評価結果を表8に示す。
○風味の評価基準
5:優れている
4:やや優れている
3:普通
2:やや劣っている
1:劣っている
<わかめスープの調理法>
8gの乾燥わかめを水、またはぬるま湯で戻しておき、小さめに刻んだ。また、ねぎ20gをみじん切りにした。これらのわかめとねぎ、鶏がらスープ(顆粒)25g、醤油小さじ2杯、塩1g、及びこしょう少々を水2,400mLに入れ、温めた。評価対象油脂組成物のいずれか又は評価対象油をスープ50g当たりに0.3g入れた。
Figure 2009284803
表8より、実施例3,9,13の評価対象油脂組成物はいずれも焙煎ごま油と大豆油からなる比較例2に比べて風味が良好な食品(わかめスープ)を得ることができる焙煎ごま油配合油脂組成物であることが判る。
また、実施例3の焙煎ごま油配合油脂組成物を使用した場合に、比較例1の焙煎ごま油を使用した場合と同等に良好な風味の食品(わかめスープ)を得ることができた。
3.チャーハン
<風味の評価方法>
実施例5,11,15及び比較例4で調合した焙煎ごま油配合油脂組成物(以下、評価対象油脂組成物という)と比較例1の焙煎ごま油(以下、評価対象油という)を用いて、チャーハンを調理し、その風味を評価した。風味の評価は、5名のパネルで5段階の風味総合評価を行なった。評価結果を表9に示す。
○風味の評価基準
5:優れている
4:やや優れている
3:普通
2:やや劣っている
1:劣っている
<チャーハンの調理法>
フライパンを加熱し、精製菜種油を小さじ1杯加え、卵を入れた。さらに、精製菜種油を小さじ1杯入れ、長ネギ40g、ご飯200gを加え炒めた。焼き豚を40g加え、塩、コショウを少々、醤油を小さじ1杯加えた。最後に評価対象油脂組成物のいずれか又は評価対象油を小さじ1杯加え、炒めた。
Figure 2009284803
表9より、実施例5,11,15の評価対象油脂組成物はいずれも焙煎ごま油と大豆油からなる比較例4に比べて風味が良好な食品(チャーハン)を得ることができる焙煎ごま油配合油脂組成物であることが判る。
また、実施例5の焙煎ごま油配合油脂組成物を使用した場合に、比較例1の焙煎ごま油を使用した場合と同等に良好な風味の食品(チャーハン)を得ることができた。

Claims (7)

  1. 焙煎ごま油が50質量%より大になるように焙煎ごま油及び精製油を配合し、トリグリセリドを構成する3つの脂肪酸が不飽和脂肪酸であるトリグリセリドを59質量%以上80質量%以下含むことを特徴とする焙煎ごま油配合油脂組成物。
  2. 前記精製油が植物油であることを特徴とする請求項1に記載の焙煎ごま油配合油脂組成物。
  3. 前記植物油が菜種油、べに花油、ひまわり油から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2に記載の焙煎ごま油配合油脂組成物。
  4. 一分間に0.5℃ずつ降温した時の曇点が−5℃以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の焙煎ごま油配合油脂組成物。
  5. 前記焙煎ごま油は60質量%以上95質量%以下配合され、かつ、トリオレインを5質量%以上25質量%以下含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の焙煎ごま油配合油脂組成物。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の焙煎ごま油配合油脂組成物を用いて製造した食品。
  7. 前記食品が、炒め物、和え物、スープ、ドレッシングであることを特徴とする請求項6に記載の食品。
JP2008140172A 2008-05-28 2008-05-28 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品 Active JP4601685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140172A JP4601685B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140172A JP4601685B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009284803A true JP2009284803A (ja) 2009-12-10
JP2009284803A5 JP2009284803A5 (ja) 2010-01-28
JP4601685B2 JP4601685B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=41454625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140172A Active JP4601685B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601685B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095867B1 (ja) * 2012-02-02 2012-12-12 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
WO2013132931A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日清オイリオグループ株式会社 液体の保温方法
JP2017029081A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法
JP2019170301A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 昭和産業株式会社 油脂組成物
JP2020167981A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 有限会社▲高▼木商店 海藻類用マスキング剤及び海藻類の加工飲食品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411838A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物
JP2007236206A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411838A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物
JP2007236206A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095867B1 (ja) * 2012-02-02 2012-12-12 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
WO2013114691A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物
WO2013132931A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日清オイリオグループ株式会社 液体の保温方法
JP2013183638A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Nisshin Oillio Group Ltd 液体の保温方法
CN104203010A (zh) * 2012-03-05 2014-12-10 日清奥利友集团株式会社 液体的保温方法
CN104203010B (zh) * 2012-03-05 2016-06-15 日清奥利友集团株式会社 液体的保温方法
JP2017029081A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂組成物及びその製造方法並びに加熱調理品の製造方法
JP2019170301A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 昭和産業株式会社 油脂組成物
JP2020167981A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 有限会社▲高▼木商店 海藻類用マスキング剤及び海藻類の加工飲食品
JP7269625B2 (ja) 2019-04-05 2023-05-09 有限会社▲高▼木商店 メカブ加工飲食品及び海藻類の不快臭をマスキングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601685B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200838431A (en) Mouthfeel improved fat and oil composition
WO2014176783A1 (en) Green sichuan pepper flavouring oil composition
JP2006246857A (ja) 油脂組成物、並びに食品
TWI429402B (zh) Cooking oil with oil composition
JP4601685B2 (ja) 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品
JP2009189324A (ja) 液体調味料
JPWO2018037929A1 (ja) チーズ風味の付与増強用組成物、チーズ風味の付与増強用組成物の製造方法、食品のチーズ風味の付与増強方法、及びチーズ風味が付与増強された食品の製造方法
JP2008118986A (ja) 調理用油脂組成物
TW201334698A (zh) 油脂組成物
CN103763932A (zh) 烹炒用油脂组合物及其制备方法
JP2006262896A (ja) 塩味増強方法と減塩方法、並びに減塩食品とその製造方法
JP2021119794A (ja) 緑色食品用退色抑制剤
JP2022135251A (ja) 風味油の製造方法
JP6005877B2 (ja) スパイスミックス、加熱調理用調味料及び揚げ物用衣材
JPS6356790B2 (ja)
JP2015228844A (ja) 炒め加工米飯類の製造方法
JP5325051B2 (ja) 炊飯用油脂組成物及びこれを用いて得られる炒飯並びに炒飯の製造方法
TWI733879B (zh) 油炸物用油脂組成物、油炸物用油脂組成物的製造方法、油炸物的製造方法及對油炸物賦予起司風味的方法
JP6971550B2 (ja) マヨネーズ様食品用油脂組成物及びマヨネーズ様食品
TWI837250B (zh) 加熱烹調用油脂組成物
JP7307564B2 (ja) 液体調味料の製造方法
JP7282552B2 (ja) 風味油脂組成物の製造方法
JP7479823B2 (ja) 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品
TWI572288B (zh) 鬆散性改善用油脂組合物、利用該油脂組合物的非焙烤食品及非焙烤食品的製造方法
JP7286235B2 (ja) 分離液状調味料の胡麻油の風味増強方法、及び分離液状調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3