JP2009284062A - 画像処理装置、画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284062A
JP2009284062A JP2008131860A JP2008131860A JP2009284062A JP 2009284062 A JP2009284062 A JP 2009284062A JP 2008131860 A JP2008131860 A JP 2008131860A JP 2008131860 A JP2008131860 A JP 2008131860A JP 2009284062 A JP2009284062 A JP 2009284062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
unit
image
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008131860A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kimura
新一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008131860A priority Critical patent/JP2009284062A/ja
Priority to US12/465,710 priority patent/US8253978B2/en
Publication of JP2009284062A publication Critical patent/JP2009284062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】できる限りユーザが望む態様でACS処理が実行可能な画像処理装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】ACS処理における判別対象から除外したい色を入力するための下地色入力画面G1を表示部51に表示させる表示制御部331と、前記画面G1で色を入力するための入力操作部52と、入力された色を示すデータを記憶する色データ記憶部333と、原稿読取部20の読取動作により得られた画素データを取得するデータ取得部334と、この取得された各画素データが、それぞれ、前記色データ記憶部333に記憶された色データと同一又は近似したものであるか否かを判定し、同一ではなく近似もしていない画素データのみをACS処理の判別処理対象として抽出する抽出部335と、抽出された画素データのみを判別対象としてACS処理を行うACS処理部336とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置の分野に関し、特に、原稿の画像がカラー画像であるか否かを判定するACS処理の技術分野に属するものである。
従来、カラーデジタル複写機において、画像読取部により読み取られた各頁の画像がカラーの画像であるか否かをACS(Auto Color Selection)処理により自動的に判別し、カラーの画像であると判別した場合にはカラー印刷を実施し、カラーの画像ではないと判別した場合にはモノクロ印刷を実施する技術が搭載されているものがある。
しかしながら、この種の技術においては、例えば色紙等のように原稿の下地が有色であった場合に、その下地の色の影響によって、その原稿をカラー原稿と判定して下地の部分の色を再現することがある。例えば、有彩色の下地を有する原稿に黒色の文字や絵が描かれている原稿であって、下地部分の領域が比較的大きい原稿である場合、ユーザによってはモノクロ印刷でよいと考えていても、下地の部分の影響によってカラー印刷が実施されるという状況が発生することがある。これが不都合なユーザの場合には、トナーの浪費となる。
下記特許文献1には、この問題に対し、「原稿画像のうちの下地部のみが有彩色であるか否かを判断する手段を備え、下地部のみが有彩色であると判断された場合に、前記原稿をモノクロ原稿と判別する動作モードが設けられたことを特徴とする画像処理装置([請求項1])」、「前記原稿画像の全ての画素についての明度分布と前記有彩色の画素のみについての明度分布とを比較することによって、前記下地部のみが有彩色であるか否かを判断する」技術(請求項2)、「下地部のみが有彩色であると判断された場合に、前記下地部を一様な白地として再現するためのデータ処理を行う」技術(請求項3)が提案されている。
特開平10−341341号公報
しかしながら、前記特許文献1の技術を採用した場合であっても、ユーザの意図に反して、その原稿をカラー原稿と判定して下地の部分の色を再現する状態が発生することが考えられる。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、できる限りユーザが望む態様でACS処理が実行可能な画像処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、少なくとも1つの有彩色を含む複数の色を用いて画像形成を行う第1の印刷と、黒色のみで画像形成を行う第2の印刷とが可能な画像形成装置に、前記第1の印刷及び第2の印刷のうち実施すべき印刷の種別を通知する画像処理装置であって、複数の画素から得られた画素データを取得するデータ取得部と、色を示す指定色データの入力を行うための操作部と、前記データ取得部により取得された画素データの中から、前記操作部により入力された指定色データで示される色を除く色の画素データを抽出する画素データ抽出部と、前記画素データ抽出部により抽出された各画素データに基づき、前記第1の印刷及び前記第2の印刷の中から印刷種別を選択する印刷種別選択部と、前記印刷種別選択部により選択された印刷種別を示す印刷種別信号を前記画像形成装置に送信する通信部とを備えるものである。
この発明によれば、色を示す指定色データの入力を行うための操作部と、前記データ取得部により取得された画素データの中から、前記操作部により入力された指定色データで示される色を除く色の画素データを抽出する画素データ抽出部と、前記画素データ抽出部により抽出された各画素データに基づき、前記第1の印刷及び前記第2の印刷の中から印刷種別を選択する印刷種別選択部と、前記印刷種別選択部により選択された印刷種別を示す印刷種別信号を前記画像形成装置に送信する通信部とを備えたので、各画素データに基づいて印刷種別を決定する上で、その判断の対象として含めない色をユーザが選択することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記指定色データ及び1画素あたりの画素データは、それぞれ、複数の基準色成分についての色成分データからなり、前記画素データ抽出部は、前記指定色データと前記データ取得部により取得された画素データとについて前記基準色成分ごとに色成分データの比較を行う処理を画素ごとに実施し、前記データ取得部により取得された画素データの中から、前記指定色データにおける色成分データとの差が予め定められた範囲内の色成分データを有する基準色成分が1つも存在しない画素の画素データを抽出するものである。
この発明によれば、前記指定色データにおける色成分データとの差が予め定められた範囲内の色成分データを有する基準色成分が1つも存在しない画素については、前記指定色データで示される色と同一の色又は該色に近似する色であるとして、印刷種別を決定する判断を行う際の判断対象から除外される。
請求項3に記載の発明は、少なくとも1つの有彩色を含む複数の色を用いて画像形成を行う第1の印刷と、黒色のみで画像形成を行う第2の印刷とが可能な画像形成装置であって、請求項1又は2に記載の画像処理装置から出力された印刷種別信号を受信する通信部と、前記通信部により受信された印刷種別信号が示す印刷種別に応じた画像形成動作を行う画像形成部とを備えるものである。
この発明によれば、少なくとも1つの有彩色を含む複数の色を用いて画像形成を行う第1の印刷と、黒色のみで画像形成を行う第2の印刷とが可能な画像形成装置において、請求項1又は2に記載の発明による効果が得られる。
本発明によれば、各画素データに基づいて印刷種別を決定する上で、その判断の対象として含めない色をユーザが選択することができるため、ユーザが望む態様で印刷種別の選択処理を行うことができる。
以下、本発明に係る画像形成装置の一例としての複写機について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態における複写機の概略構成図である。図1に示すように、複写機1は、本体内にマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色別に画像形成部2M、2C、2Y、2Kが並設されている。
画像形成部2M、2C、2Y及び2K(これらを纏めて画像形成部2という)は、用紙に対するカラー画像の形成(印刷)を行うものであり、例えばアモルファスシリコンからなる感光体ドラム3、この感光体ドラム3の周囲に配設された帯電部4、露光部5、現像部6及びクリーニング部7を備えている。なお、本実施形態の複写機1は、画像形成部2Kを備えているが、これに限らず、画像形成部2Kを備えず、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)を重ねることによりブラック(K)の画像を形成する構成としてもよい。
帯電部4は、感光体ドラム3の表面を所定電位に均一に帯電させるものである。露光部5は、後述の画像データ記憶部40(図2参照)等から送信されてきた画像データに基づき生成されたレーザービーム(LED光)を感光体ドラム3の表面に照射し、該ドラム表面上に静電潜像を形成するものである。現像部6は、感光体ドラム3に形成された静電潜像に対してトナー供給部61から供給されるトナーを付着させることで、トナー像として静電潜像を顕在化させるものである。クリーニング部7は、後述する中間ベルト10へのトナー画像の一次転写終了後、感光体ドラム3表面上のトナーを清掃するものである。
画像形成部2M〜2Kの下方には、感光体ドラム3表面に顕在化したトナー像の中間転写(一次転写)を行うための中間転写ローラ9(一次転写ローラ)及び中間ベルト(中間転写ベルト)10が配設されている。中間ベルト10は、所定のベルト体からなり、各感光体ドラム3と対向配置された中間転写ローラ9によって感光体ドラム3に押圧された状態で、駆動ローラ11〜13によって無端回転するように構成されている。感光体ドラム3上に形成される各色のトナー像は、無端回転される中間ベルト10上に、それぞれタイミングを合わせて、マゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの順に転写されて重ね合わされる。これにより中間ベルト10上にY、M、C、Kの4色からなるカラー画像が形成される。
駆動ローラ13と対向する位置には、中間ベルト10を介して2次転写ローラ14が設けられている。2次転写ローラ14は、後述の制御部33(図2参照)からの転写バイアスによって中間ベルト10上のカラー画像を用紙へ転写するものである。
また、複写機1は、画像形成部2Y〜2Kへ向けて給紙を行う給紙部15を備えている。給紙部15は、各サイズの用紙を収納する給紙カセット151、用紙が搬送される経路である搬送路152、及び搬送路152中の用紙の搬送を行う搬送ローラ153等を備え、給紙カセット151から1枚ずつ取り出された用紙を画像形成部2Y〜2K、すなわち2次転写ローラ14の位置へ向けて搬送する。なお、給紙部15は、2次転写処理された用紙を定着部16へ搬送し、この定着処理された用紙を複写機本体上部の用紙排出トレイ17へ排出する。
搬送路152における2次転写ローラ14より下流側の適所には、定着部16が設けられている。定着部16は、用紙に転写されたトナー像を定着させるものである。定着部16はヒートローラ161及び圧ローラ162からなり、ヒートローラ161の熱によって用紙上のトナーを溶かし、圧ローラ162によって圧力をかけてトナーを用紙上に定着させる。
また、複写機1は、除電クリーニング18及び濃度センサ19を備えている。除電クリーニング18は、中間ベルト10上のトナー(残留トナー)を除去(回収)するものである。除電クリーニング18は、図略のクリーニング電極及びクリーニングブラシ(回転ブラシ)からなり、クリーニング電極によってトナーの帯電電荷と逆極性のクリーニングバイアスをクリーニングブラシに印加し、これによる静電気力によって中間ベルト10上のトナーをクリーニングブラシに移動させることでトナー除去を行う。
濃度センサ19は、中間ベルト10の表面(以降、適宜「ベルト表面」という)における濃度を測定するものである。
複写機本体の上部には、原稿読取部20と原稿給送部24とが設けられている。原稿読取部20は、複数の画素を有してなるCCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるスキャナ部21と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台22及び原稿読取スリット23とを備える。スキャナ部21は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台22に載置された原稿を読み取るときは、原稿台22に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データ(各画素データ)を制御部33(図2参照)へ出力する。また、原稿給送部24により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介して原稿給送部24による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部33へ出力する。
原稿給送部24は、原稿を載置するための原稿載置部25と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部26と、原稿載置部25に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送し、原稿排出部26へ排出するための給紙ローラや搬送ローラ(図示せず)等からなる原稿搬送機構27を備える。原稿搬送機構27は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット23と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図示せず)を備え、原稿の両面の画像を、原稿読取スリット23を介してスキャナ部21から読取可能にしている。
また、原稿給送部24は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部24の前面側を上方に移動させて原稿台22の上面を開放することにより、原稿台22の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等を操作者が載置できるようになっている。
図2は、複写機1の概略構成の一例を示すブロック構成図である。図2に示すように、複写機1は、ネットワークI/F(インターフェース)部30、画像データ記憶部40、ユーザインターフェース部50、記録部60、クリーニング部70、濃度センサ19及び制御部33を備えている。なお、図1に示す構成と同一のものについては同一の番号を付し、その説明を省略する。
ネットワークI/F部30は、LAN等のネットワークを介して接続されたPC等の情報処理装置(外部装置)との間における種々のデータの送受信を制御するものである。画像データ記憶部40は、ネットワークI/F部30を介してPC等から送信されてきた画像データを一時的に記憶するものである。ユーザインターフェース部50は、複写機1のフロント部に設けられ、所定の情報を表示する表示部51と、ユーザによる各種指示入力が行われる入力操作部52とを含むものである。表示部51は、前記入力操作部52を構成するタッチパネルと一体的に形成されている。タッチパネルは、ユーザによるタッチ操作がなされたときにそのタッチ位置を検知し、該タッチ位置を示す検知信号を後述する制御部33へ出力する。
記録部60は、上記画像形成部2、転写部61、定着部16及び給紙部9を備え、画像データ記憶部40に記憶されるなどした画像データに基づいて用紙に対する画像印刷を行うものである。転写部61は、上述の中間ベルト10、駆動ローラ11〜13及び2次転写ローラ14等を備えてなり、感光体ドラム3上のトナー像を中間ベルト10を介して用紙に転写するものである。
制御部33は、各種制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、データを一時的に保管する機能や作業領域としての機能を有するRAM(Random Access Memory)、及び上記制御プログラム等をROMから読み出して実行するマイクロコンピュータなどからなり、上記各機能部に対する各種制御信号の送受信を行い、複写機1全体の動作制御を司るものである。
複写機1には、原稿の画像がカラー画像であるかモノクロ画像であるかを判定するACS処理を実行する機能が搭載されているが、本実施形態では、例えば図3に示すように原稿の下地部分Qが有色であった場合に、その下地の部分の画素データを、ACS処理の対象から除外したい(下地の部分がACS処理の判定結果に影響を及ぼすのを回避したい)と考えるユーザを考慮して、ACS処理の対象から除外する色を、後述する下地色入力画面G1において複写機1に入力する機能と、この入力された色を持つ画素を、ACS処理を行う際の判断要素から除外する機能が搭載されている点が従来技術と相違する。
この構成を実現するべく、制御部33は、機能的に、表示制御部331と、入力受付部332と、色データ記憶部333と、データ取得部334と、抽出部335と、ACS処理部336と、画像形成指示部337とを有する。
表示制御部331は、前記下地色入力画面G1を表示する指示に対応する予め定められた操作が入力操作部52に対して行われると、例えば図3に示すような下地色入力画面G1を表示部51に表示させるものである。図4は、前記下地色入力画面G1の一例を示す図である。
下地色入力画面G1は、ACS処理の対象から除外したい色を選択する入力を行うための画面であり、図4に示す下地色入力画面G1は、それぞれ異なる色を有する複数のボックスが所定の配置態様(例えばマトリックス状)で配置されてなる表示領域S1と、それぞれ着色状態と無色状態との間で切換えられる複数のボックスが所定の配置態様(例えば直列)で配置されてなる表示領域S2と、「OK」ボタンB1と、「キャンセル」ボタンB2とを有する。
複写機1は、この下地色入力画面G1において、前記入力操作部52を用いて表示領域S1内のボックスを指定する入力が可能に構成されており、ボックスを指定する入力が行われると、原稿の画像の色のうち、この指定されたボックスの色を、ACS処理の対象から除外したい色として仮設定し、仮設定したことを視覚的に示すべく、色が1つ指定されるごとに、前記表示領域S2の複数のボックスのうち1のボックスを、無色状態から指定された色による着色状態に切り替える。なお、本実施形態では、ACS処理の対象から除外したい色を複数指定することができるが、1つの色しか指定できないようにしてもよい。なお、図3においては、各ボックスに付されたハッチングの種類によって、色の違いを示している。
「OK」ボタンB1は、色の仮設定状態を本設定状態に移行する指示を入力するためのボタンであり、「OK」ボタンB1に対して操作が行われると、複写機1は、表示領域S2のボックスのうち着色状態のボックスの色が、ACS処理の対象から除外したい色として正式に設定(本設定)する。「キャンセル」ボタンB2は、色の仮設定状態を解除する指示を入力するためのボタンであり、「キャンセル」ボタンB2に対して操作が行われると、複写機1は、表示領域S2のボックスのうち着色状態のボックスを無色状態に切り替えて、色の仮設定が行われる前の初期状態に戻す。
入力受付部332は、前記下地色入力画面G1において本設定された色を示すデータ(以下、色データという)を前記入力操作部52から受け付けるものである。色データ記憶部333は、入力受付部332により受け付けられた色データを記憶するものである。データ取得部334は、原稿読取部20の読取動作により得られた画素データを取得するものである。
抽出部335は、前記データ取得部334により取得された各画素データが、それぞれ、前記色データ記憶部333に記憶された色データと同一又は近似したものであるか否かを判定し、前記色データ記憶部333に記憶された色データと同一ではなく近似もしていない画素データのみを、後述するACS処理の判別処理対象として抽出するものである。
例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の三原色を基準色成分として色の表現を行うとともに、各基準色成分の明度を0〜255までの数値で表示するものとする。さらに、色を、(R(赤)の明度を示す数値,G(緑)の明度を示す数値,B(青)の明度を示す数値)の表示形態で表現し、白色を(255,255,255)と表すものとする。
この場合において、前記下地色入力画面G1の表示領域S1に表示される或るボックスの色の1つとして、(R,G,B)で表される色があり、この色が指定された場合を想定する。このとき、抽出部335は、この指定色を構成する各基準色成分についての数値R,G,Bをそれぞれ基準とする一定の範囲を基準色成分ごとに設定する。
(R−α)<R<(R+α)・・・(1)
(G−β)<G<(G+β)・・・(2)
(B−γ)<B<(B+γ)・・・(3)
なお、α,α,β,β,γ,γについては、α=α≠β=β≠γ=γでもよいし、α=α=β=β=γ=γでもよく、適宜設定可能である。
そして、抽出部335は、前記データ取得部334により取得された画素データの各基準色成分の明度と前記設定範囲(1)〜(3)とをそれぞれ比較し、取得された画素データが各基準色成分のうち前記設定範囲(1)〜(3)を1つでも満たす明度を有している画素データであるか否かを各画素データについて判定する。
例えば、前記下地色入力画面G1の表示領域S1に表示されるボックスの色として、(255,0,0)で表される赤色、(0,255,0)で表される緑色、(0,0,255)で表される青色、(255,255,0)で表される黄色、(0,255,255)で表されるシアン、及び、(255,0,255)で表されるマゼンタがあるものとし、この場合において、今、(0,255,255)で表されるシアンの色が指定されたものとする。
このとき、抽出部335は、例えばα=α=β=β=γ=γ=10とした場合、R(赤)の基準色成分について0<R<10・・・(4),G(緑)の基準色成分について、245<G<255・・・(5),B(青)の基準色成分について、245<B<255・・・(6)を設定する。
そして、この場合において、前記データ取得部334により取得された画像データのうち或る画素データの色が、例えば(50,250,60)で表される色であるときには、G(緑)の基準色成分の明度が前記設定範囲(5)に含まれるから、前記抽出部335は、この画素データが前記設定範囲(4)〜(6)を1つでも満たす明度を有している画素データであると判定する。
一方、前記データ取得部334により取得された画像データのうち1つの画素データの色が、例えば(100,100,100)で表される色であるときには、いずれの基準色成分も、明度が前記設定範囲(4)〜(6)に含まれるものではないから、前記抽出部335は、当該画素データが前記設定範囲(4)〜(6)を1つでも満たした明度を有している画素データではないと判定する。
なお、前記データ取得部334により取得された画素データが、下地色入力画面G1において指定された色と、全ての基準色成分において一致するものである場合、前記画素データに対応する色は、下地色入力画面G1において指定された色と同一のものである。また、前記データ取得部334により取得された画素データが、下地色入力画面G1において指定された色と、全ての基準色成分において一致しているものではないが、前記各設定範囲(1)〜(3)のうち少なくとも1つを満たす明度をもつ基準色成分を有しているものである場合、前記画素データに対応する色は、下地色入力画面G1において指定された色に近似したものである。
抽出部335は、このような判定を実施して、前記データ取得部334により取得された画素データから、前記設定範囲(1)〜(3)を1つでも満たす明度を有している画素データ以外の画素データを抽出する。
ACS処理部336は、前記印刷種別選択部に相当するものであり、前記抽出部335により抽出された画素データについて、図7〜図9に示すACS処理を行うものである。このACS処理については後述する。画像形成指示部337は、ACS処理部336による判定結果に基づいて、画像形成部2に画像形成動作を実行させるものである。
図5は、ACS処理の対象から除外する色の設定処理を示すフローチャートである。
図5に示すように、ユーザインターフェース部50に対し、下地色入力画面G1を表示する要求を示す所定の操作が行われると(ステップ♯1でYES)、表示制御部331は、図4に示す下地色入力画面G1を表示部51に表示する(ステップ♯2)。この下地色入力画面G1において、ACS処理の対象から除外する色が選択されると(ステップ♯3でYES)、色データ記憶部333は、該色を示す色データを記憶する(ステップ♯4)。
図6は、抽出部335による抽出処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、抽出部335は、前記データ取得部334により取得された画素データのうち或る1つの画素データを注目画素データとして設定し、この注目画素データが前記色データ記憶部333に記憶された色データと同一又は近似したものであるか否か(前記注目画素データが示す色が、前記色データ記憶部333に記憶された色データが示す色と同一又は近似したものであるか否か)を判定する(ステップ♯11)。
抽出部335は、前記注目画素データが前記色データ記憶部333に記憶された色データと同一又は近似したものであると判定すると(ステップ♯11でYES)、この注目画素データをACS処理の判別処理対象外として設定する一方(ステップ♯12)、前記注目画素データが、前記色データ記憶部333に記憶された色データと同一ではなく近似もしていない画素データであると判定すると(ステップ♯11でYES)、この注目画素データを、ACS処理の判別処理対象として設定及び抽出する(ステップ♯13)。
そして、抽出部335は、全ての画素データについてステップ♯11〜♯13の処理が完了したか否かを判定し(ステップ♯14)、完了していない場合には(ステップ♯14でNO)、注目画素データを他の画素データに変更した上で(ステップ♯15)、該注目画素データについてステップ♯11〜♯13の処理を行う一方、全ての画素データについてステップ♯11〜♯13の処理が完了した場合には(ステップ♯14でYES)、抽出処理を終了する。
図7〜図9は、ACS処理部336によるACS処理の一例を示すフローチャートである。ACS処理部336は、図6に示す抽出部335の抽出処理によって抽出された画素データに対して、図7〜図9に示すACS処理を実施する。
図7に示すように、ACS処理部336は、注目画素のR(赤)成分の画素値をR、G(緑)成分の画素値をG、B(青)成分の画素値をBと表したとき、画素ごとに、画素値Bと画素値Gとの差が予め定められた閾値より大きいという条件、画素値Gと画素値Rとの差が予め定められた閾値より大きいという条件、画素値Rと画素値Bとの差が予め定められた閾値より大きいという条件のいずれかを少なくとも1つの条件を満たすか否かを判断し(ステップ♯21)、満たすとき(ステップ♯21でYES)、当該注目画素がカラー画素であると判断してカウント値を1だけカウントアップするという処理を行う(ステップ♯22)。
各画素についての前記処理が終わると、図8に示すように、ACS処理部336は、例えば主走査線に相当する前記各画素の画素ライン(画素列)に着目し、画素ラインごとに、当該画素ラインに属するカラー画素の数が予め定められた閾値以上であるか否かを判断し(ステップ♯31)、当該画素ラインに属するカラー画素の数が予め定められた閾値以上であるとき(ステップ♯31でYES)、当該画素ラインがカラーの画素ラインであると判断してカウント値を1だけカウントアップするという処理を行う(ステップ♯32)。
前記各画素ラインについての図8に示す処理が終わると、図9に示すように、ACS処理部336は、当該画像におけるカラー画素ラインについてのカウント値が予め定められた閾値以上であるか否かを判断し(ステップ♯41)、当該画像におけるカラー画素ラインについてのカウント値が予め定められた閾値以上であるとき(ステップ♯41でYES)、当該画像をカラーの画像であると判断する(ステップ♯42)。
そして、画像形成指示部337は、カラーの画像であると判断した画像についてはカラー印刷を画像形成部2に実行させる一方、カラーの画像ではない、モノクロの画像であると判断した画像については、モノクロ印刷を画像形成部2に実行させる。
以上のように、本実施形態では、ACS処理の対象から除外する色を前記下地色入力画面G1で入力できるように構成したので、ユーザの望む態様でACS処理を実行することができる。その結果、例えば、図3に示すように、有彩色の下地を有する原稿に黒色の文字や絵が描かれている原稿の場合に、ユーザは、下地部分Qを除く文字領域W1〜W4に相当する画素の画素データのみを判別対象としてACS処理を複写機1に実施させることができ、モノクロ印刷でよいと考えるユーザに対して、カラー印刷を実施するという状況が発生するのを低減することができる。
本件は、前記実施形態に代えて、或いは前記実施形態に加えて次のような変形形態も採用可能である。
[1]前記実施形態では、カラー印刷(フルカラー印刷)及びモノクロ印刷の中から適切な印刷種別を選択するようにしたが、印刷種別の選択肢は、この組み合わせに限らず、例えば、フルカラー印刷に代えて2色印刷でもよい。
[2]前記実施形態では、RGBを基準色成分とし、図6〜図9に示すフローチャートの各処理を前記R(赤)、G(緑)、B(青)の各基準色成分の画像データを用いて行うようにしたが、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)又はY(輝度信号)、U(色差信号(Cb))、V(色差信号(Cr))の各補色を基準色成分とし、各補色の画像データを用いて、図6〜図9に示すフローチャートの各処理と同等の処理を行うようにしてもよい。また、図7〜図9に示すACS処理は一例であり、他のACS処理でもよい。
[3]前記下地色入力画面G1において、色を数値で表現した場合のその数値を入力可能に構成してもよい。
[4]前記実施形態では、表示制御部331、入力受付部332、色データ記憶部333、データ取得部334、抽出部335及びACS処理部336を複写機1に搭載したが、本件は、例えばパーソナルコンピュータ等の電子機器に、前記各部331〜336を搭載し、該電子機器を、前記各部331〜336の処理を実行する画像処理装置として機能させ、画像処理装置によるACS処理の処理結果に基づいて、複写機や複合機1等の画像形成装置が画像形成動作を実施する形態も含む。
[5]ACS処理は、図7〜図9のフローチャートに示す処理に限られるものではなく、他の処理でもよい。
本発明の一実施形態における複写機の概略構成図である。 複写機の概略構成の一例を示すブロック構成図である。 下地色入力画面の一例を示す図である。 下地部分が有色の原稿の一例を示す図である。 ACS処理の対象から除外する色の設定処理を示すフローチャートである。 抽出部による抽出処理を示すフローチャートである。 ACS処理部によるACS処理を示すフローチャートである。 ACS処理部によるACS処理を示すフローチャートである。 ACS処理部によるACS処理を示すフローチャートである。
符号の説明
33 制御部
331 表示制御部
332 入力受付部
333 色データ記憶部
334 データ取得部
335 抽出部
336 ACS処理部
337 画像形成指示部
51 表示部
52 入力操作部
G1 下地色入力画面

Claims (3)

  1. 少なくとも1つの有彩色を含む複数の色を用いて画像形成を行う第1の印刷と、黒色のみで画像形成を行う第2の印刷とが可能な画像形成装置に、前記第1の印刷及び第2の印刷のうち実施すべき印刷の種別を通知する画像処理装置であって、
    複数の画素から得られた画素データを取得するデータ取得部と、
    色を示す指定色データの入力を行うための操作部と、
    前記データ取得部により取得された画素データの中から、前記操作部により入力された指定色データで示される色を除く色の画素データを抽出する画素データ抽出部と、
    前記画素データ抽出部により抽出された各画素データに基づき、前記第1の印刷及び前記第2の印刷の中から印刷種別を選択する印刷種別選択部と、
    前記印刷種別選択部により選択された印刷種別を示す印刷種別信号を前記画像形成装置に送信する通信部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記指定色データ及び1画素あたりの画素データは、それぞれ、複数の基準色成分についての色成分データからなり、
    前記画素データ抽出部は、前記指定色データと前記データ取得部により取得された画素データとについて前記基準色成分ごとに色成分データの比較を行う処理を画素ごとに実施し、前記データ取得部により取得された画素データの中から、前記指定色データにおける色成分データとの差が予め定められた範囲内の色成分データを有する基準色成分が1つも存在しない画素の画素データを抽出する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 少なくとも1つの有彩色を含む複数の色を用いて画像形成を行う第1の印刷と、黒色のみで画像形成を行う第2の印刷とが可能な画像形成装置であって、
    請求項1又は2に記載の画像処理装置から出力された印刷種別信号を受信する通信部と、
    前記通信部により受信された印刷種別信号が示す印刷種別に応じた画像形成動作を行う画像形成部と
    を備える画像形成装置。
JP2008131860A 2008-05-20 2008-05-20 画像処理装置、画像形成装置 Pending JP2009284062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131860A JP2009284062A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 画像処理装置、画像形成装置
US12/465,710 US8253978B2 (en) 2008-05-20 2009-05-14 Image processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131860A JP2009284062A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 画像処理装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009284062A true JP2009284062A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41341875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131860A Pending JP2009284062A (ja) 2008-05-20 2008-05-20 画像処理装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8253978B2 (ja)
JP (1) JP2009284062A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915048B2 (ja) * 1989-04-04 1999-07-05 株式会社リコー カラー画像処理装置
JPH10341341A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP3440897B2 (ja) * 1999-09-17 2003-08-25 ミノルタ株式会社 画像判定装置および画像形成装置
JP4125208B2 (ja) * 2003-09-29 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20060044576A1 (en) * 2004-07-30 2006-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for image processing
US7746500B2 (en) * 2006-06-12 2010-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP4496239B2 (ja) * 2007-07-31 2010-07-07 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US20090073516A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8253978B2 (en) 2012-08-28
US20090290179A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
US20120200886A1 (en) Image forming system
US8755085B2 (en) Image forming apparatus for forming color image having tint easy to see for user
US8233163B2 (en) Image forming apparatus and data processing method
JP4237165B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US20170045839A1 (en) Image forming apparatus
JP4671107B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の濃度設定方法
JP5039721B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置
JP5286294B2 (ja) 画像形成装置
JP2009124431A (ja) 画像形成装置
JP2011164602A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2008244619A (ja) 画像形成装置
JP6638884B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009284062A (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP5011070B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP5883822B2 (ja) 画像処理装置
JP2005026788A (ja) カラー画像形成装置
US20100134812A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP2016143041A (ja) 画像形成装置
JP2016143040A (ja) 画像形成装置
JP4015977B2 (ja) 画像処理装置
JP5828870B2 (ja) 画像形成装置
JP5847668B2 (ja) 画像形成装置
JP2005024800A (ja) 画像形成装置
JP2000330354A (ja) 画像形成装置