JP2009283923A - 光電変換装置の作製方法 - Google Patents

光電変換装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283923A
JP2009283923A JP2009101599A JP2009101599A JP2009283923A JP 2009283923 A JP2009283923 A JP 2009283923A JP 2009101599 A JP2009101599 A JP 2009101599A JP 2009101599 A JP2009101599 A JP 2009101599A JP 2009283923 A JP2009283923 A JP 2009283923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
single crystal
layer
crystal semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009101599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283923A5 (ja
JP5286146B2 (ja
Inventor
Sho Kato
翔 加藤
Satoshi Chokai
聡志 鳥海
Fumito Isaka
史人 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009101599A priority Critical patent/JP5286146B2/ja
Publication of JP2009283923A publication Critical patent/JP2009283923A/ja
Publication of JP2009283923A5 publication Critical patent/JP2009283923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286146B2 publication Critical patent/JP5286146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】限りある資源を有効活用しつつ、優れた光電変換特性を有する光電変換装置を安全に提供することを課題の一とする。
【解決手段】単結晶半導体基板中に脆化層を形成し、且つ単結晶半導体基板の一表面上に第1の不純物半導体層、第1の電極、及び絶縁層を形成し、絶縁層と支持基板を密着させて単結晶半導体基板と支持基板を貼り合わせた後、脆化層において単結晶半導体基板を分離させて第1の単結晶半導体層を有する積層体を形成し、第1の単結晶半導体層上に第1の半導体層及び第2の半導体層を形成し、固相成長により、第1の半導体層及び第2の半導体層の結晶性を向上させて、第2の単結晶半導体層を形成し、第2の単結晶半導体層上に、第1の不純物半導体層とは逆の導電型の第2の不純物半導体層を形成し、第2の不純物半導体層上に第2の電極を形成する。
【選択図】図1

Description

技術分野は、単結晶半導体を用いた光電変換装置の作製方法に関する。
産業の発達により、世界のエネルギー消費量は増加の一途をたどっている。しかし、主として使用される石油、石炭、天然ガスなどのエネルギー資源の消費が二酸化炭素の発生源となっており、急激な地球温暖化の要因とも言われている。このため、近年では代替エネルギーとして太陽光発電の普及が進められている。
太陽光発電には、熱を利用するものもあるが、多くは半導体の光電特性を利用して、光エネルギーを電気エネルギーに変換する方式を用いるものである。このように、光エネルギーを電気エネルギーに変換するための装置を一般に光電変換装置(又は、光起電力装置、太陽電池など)と呼ぶ。
光電変換装置は既に市販されており、世界各国政府の太陽電池支援策にも後押しされてその生産量は年々増加している。例えば、2006年の全世界での太陽電池の生産量は2521MWであり、年率40%を超える勢いで増加している。ここで、世界的に普及が進んでいるのは結晶半導体を用いた光電変換装置であり、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板を用いたものが生産量の大部分を占めている。
光電変換装置の構造としては、様々なものが提案されている。例えば、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板にn型又はp型の拡散層を形成した典型的な構成に加え、単結晶半導体又は多結晶半導体で構成される単位セルと、アモルファス半導体又は微結晶半導体で構成される単位セルを組み合わせた構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、この場合においても、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板が用いられることになる。
上述の如き光電変換装置の生産量の増加に伴い、単結晶シリコンや多結晶シリコンの原料であるシリコンの供給不足と、価格高騰が産業界の深刻な問題となっている。既に、世界の大手シリコン供給メーカー各社がシリコン生産能力の増強を図っているものの、需要の伸びがそれを上回っており、供給不足解消の見通しは立っていない。
結晶系シリコンを用いる場合、シリコン薄膜の厚さは10μm程度あれば十分である。しかし、一般に製造される単結晶シリコンウェーハの厚さは600μm以上800μm以下程度、多結晶シリコンウェーハの厚さは200μm以上350μm以下程度である。つまり、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板は光電変換装置に必要な厚さの数十倍もの厚さを有しており、原料を有効活用しているとは言い難い。この点において、現状の光電変換装置には改善の余地が残されていると言える。
ところで、近年では絶縁表面を有する基板上に形成された単結晶シリコン薄膜を有するSOI(Silicon On Insulator)構造の開発が盛んである。SOI基板は高価であるが、支持基板をガラス基板などの安価な基板で代用できれば、単結晶シリコン基板を用いる場合と比較して低コスト化を図ることができる。また、原料となるシリコンの消費量も低減することになる。このような技術として、ガラス基板に単結晶シリコン薄膜を固定したSOI基板を製造する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特公平6−044638号公報 特開平11−097379号公報
水素イオン注入剥離法では、SIMOX法や貼り合わせ後に研削・研磨を用いて薄膜化する方法などと比較して、低温で均一な単結晶シリコン薄膜を形成できる。また、単結晶シリコン薄膜を分離した後の単結晶シリコン基板を再利用することが可能であり、資源の有効活用を図ることができる。
水素イオン注入剥離法を用いる場合、イオンの加速電圧により単結晶シリコン基板に対するイオンの侵入深さが決まり、得られる単結晶シリコン薄膜の厚さが決定されることになるが、光電変換効率を考慮すると、単結晶シリコン薄膜の厚さは800nm以上とすることが好ましい。
一方で、イオン注入装置の加速電圧には装置上の制限があり、また、加速電圧を高めることで安全上問題となる放射線の発生が懸念される。このため、所望の厚さの単結晶シリコン薄膜を得るために加速電圧を高めることは容易ではない。また、従来の装置では、加速電圧を高めつつ大量のイオンを照射することは困難であり、所定の注入量を得るためには長時間を要し、タクトタイムが悪化するという懸念もある。
上述のような問題に鑑み、限りある資源を有効活用しつつ、優れた光電変換特性を有する光電変換装置を安全に提供することを課題の一とする。
本明細書等(少なくとも、明細書、特許請求の範囲、および図面を含む)において開示する発明の一態様では、固相成長(固相エピタキシャル成長)法を用いることで、単結晶半導体層を厚膜化する。より具体的には、次のような工程により単結晶半導体層を作製する。まず、単結晶半導体基板を薄片化して形成した単結晶半導体層に対し、結晶性が高い半導体層を薄く形成する。そして、この結晶性が高い半導体層上に、結晶性が低い半導体層を厚く形成する。その後、上述の積層構造に対して加熱処理などを施して、固相成長による厚い単結晶半導体層を形成する。
上記の「結晶性が高い半導体層」は、シラン系ガスと水素との混合ガスを用いて、プラズマCVD法により形成することができる。例えば、シラン系ガスに対して、流量比で50倍以上、好ましくは100倍以上の水素を含ませることで形成することができる。なお、上記「結晶性が高い半導体層」は、薄片化して形成された単結晶半導体層の結晶性の影響を大きく受けることになるため、上記の作製方法を特に気相成長(気相エピタキシャル成長)法と呼ぶこともできる。しかし、その結晶性は単結晶であることに限定されず、後に形成される「結晶性が低い半導体層」との関係において結晶性が高ければよい。
「結晶性が低い半導体層」は、どのような方法を用いて形成しても良い。例えば、上記「結晶性が高い半導体層」と同様に、シラン系ガスと水素との混合ガスを用いて、プラズマCVD法により形成することができる。この場合、上記の「結晶性が高い半導体層」の場合と比較して、成膜速度が高い条件を用いることが好ましい。例えば、シラン系ガスに対して、流量比で2倍以上20倍以下(好ましくは5倍以上15倍以下)の水素を含ませた原料ガスを用いて形成することができる。
開示する発明の一態様である光電変換装置の作製方法は、単結晶半導体基板にイオンを照射して、単結晶半導体基板中に脆化層を形成し、単結晶半導体基板の一表面上に第1の不純物半導体層、第1の電極、及び絶縁層を形成し、絶縁層と支持基板を密着させて単結晶半導体基板と支持基板を貼り合わせ、脆化層において単結晶半導体基板を分離させることにより、支持基板上に絶縁層、第1の電極、第1の不純物半導体層及び第1の単結晶半導体層を有する積層体を形成し、第1の単結晶半導体層上に第1の半導体層を形成し、第1の半導体層上に、第1の半導体層とは異なる条件による第2の半導体層を形成し、固相成長により、第1の半導体層及び第2の半導体層の結晶性を向上させて、第2の単結晶半導体層を形成し、第2の単結晶半導体層上に、第1の不純物半導体層とは逆の導電型の第2の不純物半導体層を形成し、第2の不純物半導体層上に第2の電極を形成することを特徴としている。
上記において、第2の半導体層の結晶性より第1の半導体層の結晶性が高くなるように、第1の半導体層及び第2の半導体層を形成すると良い。また、第2の半導体層の水素濃度より第1の半導体層の水素濃度が低くなるように、第1の半導体層及び第2の半導体層を形成すると良い。また、第1の半導体層の成膜速度より、第2の半導体層の成膜速度を大きくすることが望ましい。
なお、第1の半導体層の厚さは、5nm以上100nm以下(好ましくは10nm以上50nm以下)程度にする。また、第1の単結晶半導体層と第2の単結晶半導体層の厚さの合計が800nm以上となるように第1の単結晶半導体層と第2の単結晶半導体層を形成することが望ましい。また、上記のイオンとして、水素を含む原料ガスにより生成されるイオンを用いることが望ましい。
また、上記において、第1の不純物半導体層をp型不純物半導体層とし、第2の不純物半導体層をn型不純物半導体層とすることができる。もちろん、第1の不純物半導体層をn型不純物半導体層とし、第2の不純物半導体層をp型不純物半導体層としても良い。
上記において、第1の半導体層の形成は、シラン系ガスに対する水素(ガス)の流量比を50倍以上とするプラズマ化学気相成長法により行うと良い。これにより、結晶性が高い(水素濃度が低い)第1の半導体層を形成することができる。ここで、シラン系ガスとしては、シラン又はジシランを用いると良い。また、プラズマ化学気相成長法は、1Pa以上10Pa以下の圧力下で行われることが好ましい。
なお、本明細書において、単結晶とは、結晶構造が一定の規則性を持って形成されており、どの部分においても結晶軸が一定の方向を向いているものをいう。もっとも、本明細書においては、結晶構造の規則性を乱す欠陥や格子歪みなどの存在を除外するものではない。
開示する発明の一態様では、エピタキシャル成長技術を利用して単結晶半導体層の厚膜化を図っている。このため、原料の消費量を抑えつつ、光電変換効率の向上を図ることができる。また、単結晶半導体基板の表層部を薄片化し、単結晶半導体層として用いるため、原料となる単結晶半導体の消費量を低減することができる。また、単結晶半導体層を厚く形成する必要がないため、イオン照射の際の加速電圧に起因する諸問題を解消することができる。さらに、単結晶半導体層を分離した後の単結晶半導体基板は繰り返し利用することができる。
なお、開示する発明の一態様では、単結晶半導体層上に結晶性半導体層(バッファー層と呼んでも良い)を形成した後、結晶性半導体層上に結晶性が低い半導体層(例えば非晶質半導体層)を形成している。これにより、エピタキシャル成長の際の加熱処理などにおける半導体層の剥離を防止することができる。すなわち、エピタキシャル成長法を用いて十分な厚さを有する単結晶半導体層を歩留まり良く形成することができる。
上述のように、開示する発明の一態様を用いることで、資源を有効活用し、優れた光電変換特性を有する光電変換装置を提供することができる。
光電変換装置の例を示す断面図である。 光電変換装置の例を示す平面図である。 光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 光電変換装置のユニットセルの断面図と対応するエネルギーバンド図である。 光電変換装置の例を示す断面図である。 円形の単結晶半導体基板から、所定の形状の半導体基板を切り出した態様を示す図である。 光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 タンデム型の光電変換装置の例を示す断面図である。 タンデム型の光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 タンデム型の光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 タンデム型の光電変換装置のユニットセルの断面図と対応するエネルギーバンド図である。 スタック型の光電変換装置の例を示す断面図である。 スタック型の光電変換装置のユニットセルの断面図と対応するエネルギーバンド図である。 光電変換装置の製造方法の例を示す断面図である。 イオンドーピング装置の構成を示す概念図である。 光電変換装置の例を示す断面図である。 太陽光発電モジュールの構成を説明する概念図である。 太陽光発電システムの例を説明する概念図である。 実施例における観察結果を示す図である。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定されず、その趣旨から逸脱することなく形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る光電変換装置100の断面の模式図を示す。また、図2に、本実施の形態に係る光電変換装置100の上面の模式図(平面図)を示す。なお、図1は、図2中のO−P切断線に対応する断面図の一例である。
本実施の形態で示す光電変換装置100は、支持基板102上に、絶縁層104、第1の電極106、ユニットセル120が順に積層された構造を有している。ここで、ユニットセル120は、一導電型の第1の不純物半導体層108、第1の単結晶半導体層110、第2の単結晶半導体層112、第2の不純物半導体層114の積層構造となっている。
上記第1の電極106のユニットセル120が形成されていない領域には、補助電極116が形成されており、これにより、電気エネルギーの外部への取り出しを可能としている。また、ユニットセル120上には第2の電極118が形成されている。つまり、電気エネルギーを外部に取り出すための電極は、支持基板102の一方の面に露出するように形成されていることになる。なお、第2の電極118は、格子状(櫛状、櫛形、櫛歯状)になっている。このような形状とすることにより、ユニットセル120の受光面積を十分に大きくすることができる。
支持基板102は、絶縁表面を有する基板又は絶縁基板である。該絶縁基板としては、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板を用いることができる。または、上記ガラス基板の他、セラミック基板、石英基板やサファイア基板などの絶縁体でなる絶縁基板、金属やステンレスなどの導電体でなる基板の表面を絶縁処理した基板などを用いても良い。
絶縁層104は支持基板102と第1の電極106とを接着する機能を有している。この意味において、絶縁層104を接合層と呼ぶことができる。また、第1の電極106はユニットセル120と接して形成されているため、ユニットセル120は絶縁層104によって支持基板102に固定されることになる。
なお、絶縁層104の支持基板102(又は第1の電極106)との貼り合わせに係る表面は、一定の平坦性を有していることが好ましい。一定の平坦性を有することにより、強固な貼り合わせが実現されるためである。例えば、平均面粗さ(Ra)が、0.5nm以下となるように絶縁層104を形成する。より好ましくは0.3nm以下である。なお、本明細書における平均面粗さ(Ra)とは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを、面に対して適用できるよう拡張したものである。
ユニットセル120において、第1の不純物半導体層108と、第2の不純物半導体層114は、所定の導電型を付与する不純物元素が添加された半導体層である。ここで、第1の不純物半導体層108と、第2の不純物半導体層114とは、異なる導電型を付与されている。つまり、第1の不純物半導体層108をp型とする場合には、第2の不純物半導体層114はn型となり、第1の不純物半導体層108をn型とする場合には、第2の不純物半導体層114はp型となる。p型を付与する不純物元素としてはホウ素、アルミニウムなどの第13族元素を用いることができ、n型不純物元素としてはリン、ヒ素などの第15族元素を用いることができる。
第1の単結晶半導体層110と第2の単結晶半導体層112は、代表的には単結晶シリコンで形成される。ここで、第2の単結晶半導体層112は、作製方法が異なる下層領域112Aと上層領域112Bとを有している。なお、第1の単結晶半導体層110の導電型と第2の不純物半導体層114の導電型とが異なるものであれば、第1の単結晶半導体層110に第1の不純物半導体層108としての機能を持たせることができるため、第1の不純物半導体層108を設けない構成とすることが可能である。
第1の単結晶半導体層110は、単結晶半導体基板を分割して形成することができる。例えば、単結晶半導体基板中に水素などのイオンを高濃度に導入し、該イオン導入領域において単結晶半導体基板を分割することで第1の単結晶半導体層110を形成する。上記の単結晶半導体基板としては、単結晶シリコンウェーハを用いれば良い。また、多孔質半導体層(代表的には多孔質シリコン層)上に単結晶半導体層をエピタキシャル成長させた後、ウォータージェットなどで分離する方法を用いて第1の単結晶半導体層110を形成しても良い。
第2の単結晶半導体層112は、第1の単結晶半導体層110上に形成した半導体層を元に形成する。具体的には、該半導体層に加熱処理を施して、第1の単結晶半導体層110を種結晶とする固相成長(SPE;Solid Phase Epitaxy)を進行させて第2の単結晶半導体層112を形成する。
ここで、第2の単結晶半導体層112の元となる半導体層として、積層構造の半導体層を用いる。より具体的には、第1の単結晶半導体層上の結晶性の高い第1の半導体層と、該第1の半導体層上の結晶性の低い第2の半導体層との積層構造を用いる。または、第1の単結晶半導体層上の水素濃度が低い(水素含有量が小さい)第1の半導体層と、該第1の半導体層上の水素濃度が高い(水素含有量が大きい)第2の半導体層との積層構造を用いても良い。なお、加熱処理によって、第1の半導体層は第2の単結晶半導体層112の下層領域112Aとなり、第2の半導体層は第2の単結晶半導体層112の上層領域112Bとなる。
光電変換効率を考慮すると、第1の単結晶半導体層110と第2の単結晶半導体層112とを合わせた厚さは800nm以上とすることが好ましい。より好ましくは、1000nm以上である。第1の単結晶半導体層の厚さは、好ましくは5nm以上500nm以下(好ましくは300nm以下)程度とし、第2の単結晶半導体層の厚さは300nm以上(好ましくは500nm以上)とする。第2の単結晶半導体層の元になる第1の半導体層及び第2の半導体層の厚さについて、特に制限はないが、第1の半導体層より第2の半導体層を厚く形成することが好ましい。これは、その特性上、第1の半導体層の成膜速度は第2の半導体層の成膜速度より小さくなる傾向にあるためである。例えば、第1の半導体層は5nm以上100nm以下(好ましくは10nm以上50nm以下)とし、第2の半導体層は200nm以上(好ましくは400nm以上)とすることができる。
なお、上記第1の単結晶半導体層110と第2の単結晶半導体層112の導電型は異なる場合がある。例えば、p型の単結晶半導体基板を用いて作製した第1の単結晶半導体層110はp型となり、n型の単結晶半導体基板を用いる場合にはn型となる。一方で、第2の単結晶半導体層112は、形成の際の原料ガスに導電型を付与する不純物を含まない場合にはi型(真性半導体)となる。
次に、本実施の形態に係る光電変換装置100の製造方法の一例について、図3乃至図6を参照して説明する。
はじめに、単結晶半導体基板103を準備する。該単結晶半導体基板103は、その一表面から所定の深さの領域に脆化層105が形成され、一表面付近には第1の不純物半導体層108が形成されている。また、単結晶半導体基板103の一表面上(第1の不純物半導体層108上)には第1の電極106と絶縁層104が順に形成されている(図3(D)参照)。
脆化層105、第1の不純物半導体層108、第1の電極106、絶縁層104の形成順序は特に限定されず、例えば、以下の(1)乃至(4)に示す順序を採用することができる。
(1)単結晶半導体基板の一表面上に保護層を形成し、該保護層の表面から一導電型を付与する不純物元素を照射して単結晶半導体基板の一表面側に第1の不純物半導体層を形成した後、保護層の表面からイオンを照射して単結晶半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成する。保護層を除去した後、第1の不純物半導体層上に第1の電極を形成し、該第1の電極上に絶縁層を形成する。
(2)単結晶半導体基板の一表面上に保護層を形成し、該保護層の表面にイオン照射して単結晶半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成した後、保護層の表面から一導電型を付与する不純物元素を照射して単結晶半導体基板の一表面側に第1の不純物半導体層を形成する。保護層を除去した後、第1の不純物半導体層上に第1の電極を形成し、該第1の電極上に絶縁層を形成する。
(3)単結晶半導体基板の一表面上に第1の電極を形成する。該第1の電極の表面に一導電型を付与する不純物元素を照射して、単結晶半導体基板の一表面側に第1の不純物半導体層を形成する。さらに、第1の電極の表面にイオンを照射して単結晶半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成した後、第1の電極上に絶縁層を形成する。
(4)単結晶半導体基板の一表面上に第1の電極を形成する。該第1の電極の表面にイオンを照射して単結晶半導体基板の所定の深さの領域に脆化層を形成する。さらに、第1の電極の表面に一導電型を付与する不純物元素を照射して、単結晶半導体基板の一表面側に第1の不純物半導体層を形成する。そして、第1の電極上に絶縁層を形成する。
なお、本実施の形態では、上記(1)の場合について、図3を用いて説明する。
まず、単結晶半導体基板103の一表面上に保護層107を形成する。そして、保護層107の表面に一導電型を付与する不純物元素を照射することで、単結晶半導体基板103に不純物元素を添加して、第1の不純物半導体層108を形成する(図3(A)参照)。
単結晶半導体基板103としては、シリコンやゲルマニウムなどの半導体ウェーハ、ガリウムヒ素やインジウムリンなどの化合物半導体ウェーハなどを用いることができる。中でも、単結晶シリコンウェーハを用いることが好ましい。単結晶半導体基板103の平面形状は特に限定されないが、後に固定する支持基板が矩形の場合には、単結晶半導体基板103も矩形とすることが望ましい。また、単結晶半導体基板103の表面は、鏡面研磨されていることが望ましい。
なお、市場に流通している単結晶シリコンウェーハは円形のものが多いが、このような円形のウェーハを用いる場合には、矩形又は多角形となるように加工すればよい。例えば、図9に示すように、円形の単結晶半導体基板101(図9(A)参照)より矩形の単結晶半導体基板103a(図9(B)参照)、多角形の単結晶半導体基板103b(図9(C)参照)を切り出すことができる。
なお、図9(B)には、円形の単結晶半導体基板101に内接し、面積が最大となる矩形の単結晶半導体基板103aを切り出す場合について示している。ここで、単結晶半導体基板103aの角部(頂点)の角度は略90度である。また、図9(C)には、上記単結晶半導体基板103aよりも対辺の間隔が長い単結晶半導体基板103bを切り出す場合について示している。この場合、単結晶半導体基板103bの角部(頂点)の角度は90度とはならず、該単結晶半導体基板103bは矩形ではなく多角形となる。
保護層107としては、酸化シリコン又は窒化シリコンを用いることが好ましい。作製方法としては、例えば、プラズマCVD法やスパッタリング法などを用いればよい。また、酸化性の薬液や酸素ラジカルにより単結晶半導体基板103を酸化処理することで、保護層107を形成することもできる。さらに、熱酸化法により単結晶半導体基板103表面を酸化して保護層107を形成しても良い。保護層107を形成することで、単結晶半導体基板103に脆化層を形成する際、或いは単結晶半導体基板に一導電型を付与する不純物元素を添加する際に、基板表面が損傷するのを防ぐことができる。
第1の不純物半導体層108は、単結晶半導体基板103に一導電型を付与する不純物元素を添加することで形成される。なお、単結晶半導体基板103上には保護層107が形成されているため、一導電型を付与する不純物元素は保護層107を通過して単結晶半導体基板103に添加されることになる。ここで、第1の不純物半導体層108の厚さは、30nm乃至150nm、好ましくは50nm乃至100nmとする。
上記一導電型を付与する不純物元素としては、例えば、ホウ素を用いる。これにより、p型の第1の不純物半導体層108を形成することができる。なお、第1の不純物半導体層108は、熱拡散法により形成することもできる。ただし、熱拡散法では、900℃程度又はそれ以上の高温処理が行われるため、脆化層を形成する前に行うことが必要となる。
上記の方法で形成される第1の不純物半導体層108は、光入射面とは反対側の面に配置されることになる。ここで、単結晶半導体基板103としてp型基板を用いる場合には、第1の不純物半導体層108は、高濃度のp型領域となる。これにより、光入射面とは反対側から、高濃度p型領域と低濃度p型領域が順に配置されることになり、裏面電界(BSF;Back Surface Field)が形成される。すなわち、高濃度p型領域には電子が入り込むことができず、光励起により生じたキャリアの再結合を低減することができる。
次に、保護層107の表面にイオンを照射して、単結晶半導体基板103中に脆化層105を形成する(図3(B)参照)。ここで、上記イオンとしては、水素を含む原料ガスを用いて生成するイオン(特に、H、H 、H など)を用いることが好ましい。なお、脆化層105が形成される深さは、イオンを照射する際の加速電圧によって制御される。また、脆化層105を形成する深さによって単結晶半導体基板103から分離される単結晶半導体層の厚さが決定される。
脆化層105は、単結晶半導体基板103の表面(正確には、第1の不純物半導体層108の表面)から500nm以下の深さ、好ましくは400nm以下の深さ、より好ましくは50nm以上300nm以下の深さに形成する。脆化層105を浅い領域に形成することで、分離後の単結晶半導体基板が厚く残存するため、単結晶半導体基板の繰り返し利用回数を増加させることができる。ただし、脆化層105を浅い領域に形成する場合には、加速電圧を低くすることになるため、生産性などについての考慮が必要となる。
上記イオンの照射は、イオンドーピング装置やイオン注入装置を用いて行うことができる。イオンドーピング装置は通常、質量分離を伴わないため、単結晶半導体基板103が大型化しても、単結晶半導体基板103の全面に均一にイオンを照射することができる。
図21に、イオンドーピング装置の構成の一例を示す。イオン源2000にはガス供給部2004から水素等の原料ガスが供給される。また、イオン源2000にはフィラメント2001が備えられている。フィラメント電源2002はフィラメント2001に対してアーク放電電圧を印加し、フィラメント2001に流れる電流を調節する。ガス供給部2004から供給された原料ガスは、排気系により排気される。
イオン源2000に供給された水素等は、フィラメント2001から放出される電子との反応によりイオン化する。このようにして生成されたイオンは、引出し電極2005によって加速され、イオンビーム2017を形成することになる。イオンビーム2017は、基板支持部2006に設置された単結晶半導体基板103に照射される。なお、イオンビーム2017に含まれるイオンの構成比は基板支持部2006の近傍に設けられた質量分析管2007によって測定される。また、質量分析管2007の測定結果は、質量分析計2008で信号変換され、電源制御部2003にフィードバックされる。これにより、イオンの構成比を制御することができる。
なお、第1の不純物半導体層108を通じて上記のイオンビームを照射することになるため、第1の不純物半導体層108の水素化を兼ねることもできる。
上記脆化層105の形成後、保護層107を除去して、第1の不純物半導体層108上に第1の電極106を形成する(図3(C)参照)。
ここで、第1の電極106は、後の工程における熱処理に耐え得るものとする必要がある。このため、第1の電極106は、高融点金属材料を用いて形成することが好ましい。例えば、チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、ニッケルなどを用いることができる。また、前述の金属材料と、金属材料の窒化物との積層構造としても良い。例えば、窒化チタン層とチタン層の積層構造、窒化タンタル層とタンタル層の積層構造、窒化タングステン層とタングステン層の積層構造などを用いることができる。上記のような窒化物との積層構造とする場合には、第1の不純物半導体層108と接するように窒化物を形成すると良い。このように窒化物を形成することで、第1の電極106と第1の不純物半導体層108との密着性を向上させることができる。なお、第1の電極106は、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成することができる。また、その厚さは100nm以上とすることが好ましい。
次に、第1の電極106上に絶縁層104を形成する(図3(D)参照)。絶縁層104は単層構造でも2層以上の積層構造でもよいが、その表面は高い平坦性を有することが好ましい。また、最表面は、親水性を有していることが望ましい。上記絶縁層104としては、例えば、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層などを形成することができる。絶縁層104の形成方法としては、プラズマCVD法、光CVD法、熱CVD法などのCVD法を挙げることができる。特に、プラズマCVD法を適用することで、平均面粗さ(Ra)が0.5nm以下(好ましくは0.3nm以下)の平坦な絶縁層104を形成することができる。
ここで、酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率の合計は、100原子%を超えない。
なお、上記絶縁層104としては、特に、有機シランを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン層を用いると良い。有機シランとしては、珪酸エチル(TEOS:Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等を用いることができる。もちろん、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等の無機シランを用いて、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを形成しても良い。
また、絶縁層104を積層構造とする場合には、窒化シリコン層や窒化酸化シリコン層などの窒素を含有するシリコン絶縁層を含む積層構造とすることが好ましい。これにより、支持基板102からのアルカリ金属やアルカリ土類金属などによる半導体の汚染を防止できる。なお、絶縁層104は、5nm乃至500nm程度の厚さとすることが好ましい。
なお、第1の電極106の表面が一定の平坦性を有する場合、具体的には、平均面粗さ(Ra)が0.5nm以下(好ましくは0.3nm以下)である場合には、絶縁層104を形成しなくとも貼り合わせ可能な場合がある。この場合には、絶縁層104を形成しない構成としても良い。
次に、上記絶縁層104の一表面と支持基板102の一表面を密着させて加圧することで、単結晶半導体基板103を含む積層構造と、支持基板102とを貼り合わせる(図4(A)参照)。
この際、貼り合わせに係る面(ここでは、絶縁層104の一表面と支持基板102の一表面)は十分に清浄化しておく。貼り合わせに係る面に微小なゴミなどが存在すると、貼り合わせ不良の発生確率が高まるためである。なお、貼り合わせ不良を低減するために、貼り合わせに係る面を活性化しておいても良い。例えば、貼り合わせに係る面の一方又は双方に原子ビーム又はイオンビームを照射することでその表面を活性化することができる。その他、プラズマ処理や薬液処理などを用いて活性化を行っても良い。このように、貼り合わせに係る面を活性化することで、400℃以下の温度であっても良好に貼り合わせることができる。
なお、支持基板102上に窒化シリコン層や窒化酸化シリコン層などの窒素を含有するシリコン絶縁層を形成し、これを絶縁層104と密着させる構成としても良い。この場合にも、支持基板102からのアルカリ金属やアルカリ土類金属などによる半導体の汚染を防止できる。
次に、熱処理を施して、貼り合わせを強化する。この際の温度は、脆化層105における分離が進行しない条件とする必要がある。例えば、400℃未満、好ましくは300℃以下とすることができる。熱処理時間については特に限定されず、処理速度と貼り合わせ強度との関係から最適な条件を適宜設定すればよい。一例としては、200℃、2時間の程度の熱処理条件を採用することができる。ここで、貼り合わせに係る領域のみにマイクロ波を照射して、局所的な熱処理を行うことも可能である。なお、貼り合わせ強度に問題がない場合は、上記加熱処理を省略しても良い。
次に、脆化層105にて、単結晶半導体基板103を、分離基板109と第1の単結晶半導体層110とに分離する(図4(B)参照)。単結晶半導体基板103の分離は、熱処理により行う。該熱処理の温度は、支持基板102の耐熱温度を目安にすることができる。例えば、支持基板102としてガラス基板を用いる場合には、熱処理温度は400℃以上650℃以下とすることが好ましい。ただし、短時間であれば、400℃以上700℃以下の熱処理を行っても良い。もちろん、ガラス基板の耐熱温度が700℃より高い場合には、熱処理温度を700℃より高く設定しても良い。
上述のような熱処理を行うことで、脆化層105に形成された微小な空孔の体積変化が生じ、脆化層105に亀裂が生ずる。その結果、脆化層105に沿って単結晶半導体基板103が分割される。絶縁層104は支持基板102と貼り合わせられているので、支持基板102上には単結晶半導体基板103から分離された第1の単結晶半導体層110が残存することになる。また、この熱処理で、支持基板102と絶縁層104の貼り合わせに係る界面が加熱されるため、貼り合わせに係る界面に共有結合が形成され、支持基板102と絶縁層104の結合力が一層向上する。
なお、第1の単結晶半導体層110と第1の不純物半導体層108を合わせた厚さは、脆化層105が形成される深さにほぼ対応しており、500nm以下、好ましくは400nm以下、より好ましくは50nm以上300nm以下となる。
以上の工程により、支持基板102上に固定された第1の単結晶半導体層110を得ることができる。なお、分離基板109は、再生処理を行った後、再利用することができる。再生処理後の分離基板109は、単結晶半導体層を得るための基板(本実施の形態においては、単結晶半導体基板103に対応)として用いてもよいし、その他の用途に用いても良い。単結晶半導体層を得るための基板として用いる場合には、1枚の単結晶半導体基板から複数の光電変換装置を製造できることになる。
次に、第1の単結晶半導体層110上に第1の半導体層111Aを形成する(図4(C)参照)。例えば、気相成長(気相エピタキシャル成長)法を用いて第1の半導体層111Aを形成する(図4(C)参照)。この場合、第1の半導体層111Aは、第1の単結晶半導体層110の結晶性の影響を受けた半導体層となる。ここで、第1の半導体層111Aは、第1の単結晶半導体層110に合わせて材料を選択し、形成すればよい。第1の半導体層111Aとしてシリコン層を形成する場合には、例えば、シラン系ガス(代表的にはシラン)と水素との混合ガスを原料として、プラズマCVD法により形成することができる。また、第1の半導体層111Aは、10nm以上100nm以下(好ましくは10nm以上50nm以下)程度の厚さとなるように形成すれば良い。
上記原料ガスは、シラン系ガスに対する水素の流量比を50倍以上(好ましくは100倍以上)とする混合ガスである。例えば、シラン(SiH)を4sccm、水素を400sccmで混合させて用いれば良い。水素の流量を高めることにより、成膜速度は低下するが、結晶性の高い半導体層を形成することができる。この場合、半導体層中の水素含有量は低下することになる。
なお、シラン系ガスとしてシランを用いることに限定されず、ジシラン(Si)その他を用いても良い。また、上記の原料ガスには、希ガスを添加してもよい。
プラズマCVD法を用いて第1の半導体層111Aを形成する際のその他の条件は、周波数が10MHz乃至200MHz、電力が5W以上50W以下、チャンバー内圧力が10Pa以上10Pa以下、電極間隔(平行平板型の場合)が15mm以上30mm以下、支持基板102の温度が200℃以上400℃以下であり、代表的には、それぞれ、60MHz、15W、100Pa、20mm、280℃である。なお、上記の成膜条件は一例に過ぎず、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されるものではない。ここで重要な点は、第1の半導体層111Aとして結晶性の高い半導体層(又は水素濃度が低い半導体層、水素含有量が小さい半導体層)を形成することであるから、この目的を達成することができれば、どのような形成方法で第1の半導体層111Aを形成しても構わない。
なお、第1の半導体層111Aのエピタキシャル成長を行う前に、第1の単結晶半導体層110表面に形成されている自然酸化層などは除去しておくことが好ましい。これは、第1の単結晶半導体層110の表面に酸化層が存在する場合には、第1の単結晶半導体層110の結晶性を受けたエピタキシャル成長を進行させることができず、第1の半導体層111Aの結晶性が低下してしまうためである。ここで、上記の酸化層の除去は、フッ酸系の溶液などを用いて行うことができる。
次に、第1の半導体層111A上に第2の半導体層111Bを形成する(図5(A)参照)。ここで、第2の半導体層111Bは、第1の半導体層111Aに合わせて材料を選択し、形成する。また、第2の半導体層111Bは、200nm以上(好ましくは400nm以上)の厚さとなるように形成する。この場合においても、第1の半導体層111A表面に形成されている酸化層は除去しておくことが好ましい。
第2の半導体層111Bは、第1の半導体層111Aと比較して結晶性が低い半導体層とする。または、第2の半導体層111Bは、第1の半導体層111Aと比較して水素濃度が高い半導体層(水素含有量が大きい半導体層)とする。このような第2の半導体層111Bとしては、例えば、非晶質半導体層を形成すればよい。
第2の半導体層111Bの形成方法は任意であるが、少なくとも第1の半導体層111Aより成膜速度が高い条件で形成することが好ましい。例えば、シラン系ガス(代表的にはシラン)と水素ガスとの混合ガスを原料として、プラズマCVD法により第2の半導体層111Bを形成する場合には、シラン系ガスに対する水素ガスの流量比を2倍以上20倍以下(好ましくは5倍以上15倍以下)とすればよい。また、周波数を10MHz乃至200MHz、電力を5W以上50W以下、チャンバー内圧力を10Pa以上10Pa以下、電極間隔(平行平板型の場合)を15mm以上30mm以下、支持基板102の温度を200℃以上400℃以下とすると良い。代表的には、シラン(SiH)の流量を25sccm、水素の流量を150sccm、周波数を27MHz、電力を30W、圧力を66.6Pa、電極間隔を25mm、基板温度を280℃とする。なお、上記の成膜条件は一例に過ぎず、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されるものではない。ここで重要な点は、第2の半導体層111Bとして結晶性は低くとも(又は水素濃度が高くとも)成膜速度の高い半導体層を形成することであるから、この目的を達成することができれば、どのような方法で第2の半導体層111Bを形成しても構わない。
その後、熱処理を行い、固相成長(固相エピタキシャル成長)による第2の単結晶半導体層112を形成する(図5(B)参照)。なお、第1の半導体層111Aは第2の単結晶半導体層112の下層領域112Aに対応し、第2の半導体層111Bは第2の単結晶半導体層112の上層領域112Bに対応する。
上記の熱処理は、RTA(Rapid Thermal Anneal)、炉(ファーネス)、ミリ波加熱装置などの熱処理装置を用いて行うことができる。熱処理装置の加熱方式としては抵抗加熱式、ランプ加熱式、ガス加熱式、電磁波加熱式などが挙げられる。レーザビームの照射や、熱プラズマジェットの照射を行っても良い。
一般的に、炉は外熱式であり、チャンバー内と被処理物は熱的に平衡状態となる。一方、RTAは、被処理物に直接エネルギーを与えることで瞬間的な加熱(急速加熱)を行うものであり、チャンバー内と被処理物は熱的に非平衡状態である。RTA装置としては、ランプ加熱式のRTA(LRTA;Lamp Rapid Thermal Anneal)装置、加熱された気体を用いるガス加熱式のRTA(GRTA;Gas Rapid Thermal Anneal)装置、又はランプ加熱式とガス加熱式の両方を備えたRTA装置等が挙げられる。
RTA装置を用いる場合には、処理温度500℃以上750℃以下、処理時間0.5分以上10分以下とすることが好ましい。炉を用いる場合は、処理温度500℃以上650℃以下、処理時間1時間以上4時間以下とすることが好ましい。
以上により、第1の単結晶半導体層110と第2の単結晶半導体層112の積層構造が形成される。ここで、光電変換効率を考慮すると、光電変換装置には800nm以上の厚さの単結晶半導体層が要求される。このため、例えば、第1の単結晶半導体層110の厚さを300nmとする場合には、第2の単結晶半導体層112を少なくとも500nm以上とすることが好ましい。ここで、500nm以上の厚さの第2の単結晶半導体層112を形成するために、気相エピタキシャル成長法のみを用いることは、成膜速度の点から好ましくない。一方で、固相エピタキシャル成長法のみを用いて第2の単結晶半導体層112を形成する場合には、固相成長(固相エピタキシャル成長)の際の熱処理などに起因して半導体層の剥離の問題が生じることになる。これは、成膜直後の半導体層(例えば、非晶質半導体層)が多量の水素を含有することに起因するものと考えられる。
本実施の形態では、気相成長(気相エピタキシャル成長)により第1の半導体層111Aを薄く形成した後、異なる条件の気相成長(気相エピタキシャル成長)により第2の半導体層111Bを厚く形成し、その後、固相成長(固相エピタキシャル成長)を行うことで、第1の半導体層111Aであった下層領域112Aと第2の半導体層111Bであった上層領域112Bを有する第2の単結晶半導体層112を形成している。これにより、成膜速度を確保しつつ、半導体層の剥離の問題を解消することができる。つまり、生産性良く、且つ、歩留まり良く、単結晶半導体層を形成することができる。
なお、本実施の形態のように、単結晶半導体層上に結晶性の高い半導体層と結晶性の低い半導体層の積層構造を形成し、その後固相成長させることで剥離の問題が低減されるのは、隣接する層同士の結晶性の差が小さくなることで、界面における原子同士の結合が強化され、密着性が高まることによるものと考えられる。
本実施の形態においては、単結晶半導体層(第1の単結晶半導体層110)と結晶性が低い半導体層(第2の半導体層111B)との間に結晶性が高い半導体層(第1の半導体層111A)を一層形成しているが、上述の理由からすれば、開示する発明の一態様をこれに限定して解釈する必要はない。つまり、単結晶半導体層と結晶性が低い半導体層との間に、結晶性が異なる半導体層を複数設ける構成としても良い。例えば、単結晶半導体層上に、結晶性が高い半導体層を形成し、その上に結晶性がやや高い半導体層を形成し、その上に結晶性が低い半導体層を形成する。このような構成とすることで、密着性をより向上させることが可能である。
また、界面における密着力という観点からすれば、上記積層構造は、できるだけ大気などに触れないように形成することが好ましい。例えば、第1の半導体層111Aと第2の半導体層111Bを同一のチャンバー内で連続的に成膜すると良い。
次に、第2の単結晶半導体層112の一表面側(第1単結晶半導体層110と接しない面側)に第1の不純物半導体層108とは異なる導電型を付与する不純物元素を添加し、第2の不純物半導体層114を形成する(図5(C)参照)。例えば、不純物元素としてリン又はヒ素を添加し、n型の第2の不純物半導体層114を形成する。支持基板102としてガラス基板を適用する場合、熱拡散法のプロセス温度には耐えられないため、イオン注入やイオンドーピングにより不純物元素を添加することになる。
また、第2の不純物半導体層114を、第2の単結晶半導体層112上に非晶質半導体により形成しても良い(図13(A)、図13(B)参照)。主に光電変換層として機能する領域は単結晶半導体層で形成されているため、第2の不純物半導体層114を非晶質半導体で形成しても大きな問題とはならない。
なお、第2の不純物半導体層114の厚さは20nm以上200nm以下程度、好ましくは50nm以上100nm以下程度とすることが好ましい。第2の不純物半導体層114を薄く形成することにより、第2の不純物半導体層114でのキャリアの再結合を防止できる。
以上により、一導電型の第1の不純物半導体層108、第1の単結晶半導体層110、第2の単結晶半導体層112、前記一導電型とは異なる導電型である第2の不純物半導体層114が順に積層されたユニットセル120を得ることができる。
その後、第1の電極106上に設けられた第1の不純物半導体層108、第1の単結晶半導体層110、第2の単結晶半導体層112及び第2の不純物半導体層114をエッチングして、第1の電極106の一部(好ましくは第1の電極106端部)を露出させる(図6(A)参照)。
ここで、第1の電極106の一部を露出させるのは、後に補助電極(又は補助配線)を形成するためである。光電変換装置として機能させるためには、正極と負極に対応する電極から電気エネルギーを取り出せることが必要となるが、第1の電極106の上部は単結晶半導体層などに覆われており、第1の電極の下方には支持基板102が設けられているため、そのままでは電気エネルギーを取り出しにくい。そこで、第1の電極106の上方に形成されている層の一部をエッチングし、第1の電極106の一部を露出させ、引き回すことができる補助電極(又は補助配線)を形成できるようにする。
具体的には、第2の不純物半導体層114上にレジストや窒化シリコン層などの絶縁層を用いてマスクを形成し、該マスクを用いてエッチングを行えばよい。エッチングは、例えば、NF、SFなどのフッ素系ガスを用いたドライエッチングとすることができ、少なくとも第1の電極106と、第1の電極106の上方に形成されている層(第1の不純物半導体層108、第1の単結晶半導体層110、第2の単結晶半導体層112、第2の不純物半導体層114)との選択比が充分に確保できる条件で行えばよい。なお、エッチング後、不要となったマスクは除去する。
本実施の形態では第2の不純物半導体層114を形成した後に第1の電極106を露出させる例を示したが、第1の電極106を露出させた後に第2の不純物半導体層114を形成しても良い。
次に、露出させた第1の電極106に接する補助電極116、及び、第2の不純物半導体層114上の第2の電極118を形成する(図6(B)参照)。
補助電極116は、光電変換された電気エネルギーを取り出しやすくするために設けられている。すなわち、補助電極116は取り出し電極(集電極とも言う)として機能する。
第2の電極118は、図2に示すように上方から見て格子状(或いは櫛状、櫛形、櫛歯状)となるように形成する。このような形状とすることで、ユニットセル120に十分な光を照射することができ、ユニットセル120の光吸収効率を向上させることができる。第2の電極118の形状は特に限定されるものではないが、ユニットセル120(第2の不純物半導体層114)上における第2の電極118の面積が小さいほど、光吸収効率が向上することは言うまでもない。なお、第2の電極118は補助電極116と同じ工程で形成することができる。
補助電極116と第2の電極118は、アルミニウム、銀、鉛錫(半田)などを用いて、印刷法などの方法で形成すれば良い。例えば、銀ペーストを用いてスクリーン印刷法で形成することができる。
以上により、光電変換装置100を製造することができる。
なお、ユニットセル120上には反射防止機能を有するパッシベーション層119を形成することが好ましい(図8参照)。
パッシベーション層119には、屈折率がユニットセル120の入射面(本実施の形態においては、第1の不純物半導体層114)と空気の中間である材料を用いる。また、ユニットセル120への光の入射を妨げないように、所定の波長の光に対する透過性を有する材料を用いる。このような材料を用いることで、ユニットセル120の入射面における反射を防ぐことができる。なお、このような材料としては、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、フッ化マグネシウムなどを挙げることができる。
パッシベーション層119は、補助電極116とユニットセル120との間、及び第2の電極118とユニットセル120の間に設ける。例えば、ユニットセル120上にパッシベーション層119を形成した後、パッシベーション層119を第2の不純物半導体層114と第1の電極106の一部が露出するようにエッチングする。そして、第1の電極106と接する補助電極116と、第2の不純物半導体層114と接する第2の電極118を形成する。なお、リフトオフ法などを適用して、開口部が設けられたパッシベーション層119を形成しても良い。
図7(A)には、光電変換装置のユニットセル120の断面模式図の一例を示す。ここでは、高濃度にp型不純物元素が添加された第1の不純物半導体層108(p+層)と、p型の第1の単結晶半導体層110(p層)と、i型の第2の単結晶半導体層112(i層)と、n型不純物元素が添加された第2の不純物半導体層114(n+層、又はn層)が順に配置された構成を示しているが、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されない。なお、ユニットセル120中の単結晶半導体層を単結晶シリコンとする場合には、そのバンドギャップエネルギーは約1.12eVである。また、光(エネルギー:hν)は第2の不純物半導体層114側から入射する。
図7(B)は、図7(A)に示すユニットセル120のエネルギーバンド図である。ここで、Ecは伝導帯の底を、Evは価電子帯の頂上を示している。また、Efはフェルミ準位のエネルギーを示す。また、Egcは第1の単結晶半導体層110及び第2単結晶半導体層112におけるバンドギャップエネルギーである。
図7(B)に示されるバンド構造に起因して、光励起により生成された電子はn+層(又はn層)の方向に流れ、光励起により生成された正孔はp+層の方向に流れる。これが、光電変換の基本的な原理である。ここで、光電変換の効率を高めるためには、光励起により生じるキャリアの数を増大させることが重要である。光励起キャリアを増大させるためには、光吸収層(本実施の形態においては単結晶半導体層)にある程度の厚みを持たせてやればよい。光吸収層として単結晶シリコンを用いる場合には、単結晶シリコンの光吸収係数や、太陽光のスペクトルから、その厚さを800nm以上(好ましくは1000nm以上)とすれば良い。
この点、本実施の形態では、エピタキシャル成長技術を利用して単結晶半導体層の厚膜化を図っており、第1の単結晶半導体層110と第2の単結晶半導体層112を合わせて800nm以上の厚さとしている。このため、単結晶半導体層において十分なキャリアを発生させることが可能であり、光電変換効率を向上させることができる。
以上、本実施の形態に示すエピタキシャル成長技術を用いることにより、光電変換層として機能する800nm以上、好ましくは1000nm以上の単結晶半導体層を得ることができる。これにより、バルクの単結晶半導体基板を用いる場合と比較して、単結晶半導体の消費量を抑えることができる。なお、従来では、光電変換装置を支持する構造体も単結晶半導体で形成していたが、単結晶半導体基板を薄片化した単結晶半導体層を用いることで、単結晶半導体の消費量を大幅に低減することができる。また、単結晶半導体層を分離した後の単結晶半導体基板は繰り返し利用することができるため、資源を有効に活用することができる。
さらに、本実施の形態では、結晶性の高い(水素濃度が低い、水素含有量が小さい)第1の半導体層と、結晶性の低い(水素濃度が高い、水素含有量が大きい)第2の単結晶半導体層との積層構造を用いて第2の単結晶半導体層を形成している。これにより、第2の単結晶半導体層を厚く形成する場合であっても、第2の単結晶半導体層の剥離を防止することができる。つまり、第2の半導体層を十分に厚くして生産性を向上しつつ、第2の半導体層の厚膜化に起因する剥離を防止することができるため、必要な厚さを有する光電変換層を、効率的に、歩留まり良く、必要最小限の材料のみを用いて形成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態と異なる光電変換装置の製造方法の例について説明する。具体的には、先の実施の形態では、脆化層105、第1の不純物半導体層108、第1の電極106、絶縁層104の形成順序について、(1)を例に説明したが、本実施の形態では、(2)、(3)、(4)の例について説明する。なお、脆化層105、第1の不純物半導体層108、第1の電極106、絶縁層104の形成順序以外については先の実施の形態と同様であるため、説明は省略する。
以下、(2)の例について、図10を用いて説明する。
まず、単結晶半導体基板103の一表面上に保護層107を形成する。そして、保護層107の表面にイオンを照射して、単結晶半導体基板103中に脆化層105を形成する(図10(A)参照)。
次に、保護層107の表面に一導電型を付与する不純物元素を照射することで、単結晶半導体基板103に不純物元素を添加して、第1不純物半導体層108を形成する(図10(B)参照)。なお、ここでは既に脆化層105が形成されているため、イオン注入法又はイオンドーピング法を用いて不純物元素を添加することが好ましい。熱拡散法のような高温処理を必要とする方法を用いる場合、単結晶半導体基板103が脆化層105において分離してしまう可能性が高いためである。
その後、保護層107を除去し、第1の電極106を形成する(図10(C)参照)。そして、第1の電極106上に絶縁層104を形成する(図10(D)参照)。この後の工程は、先の実施の形態と同様である。
このように(2)においては、不純物元素が添加されていない単結晶半導体基板にイオンを照射して脆化層を形成することになるため、脆化層のばらつき低減が実現される。
以下、(3)の例について、図11を用いて説明する。
まず、単結晶半導体基板103の一表面上に第1の電極106を形成する(図11(A)参照)。
次に、第1の電極106の表面にイオンを照射して、単結晶半導体基板103中に脆化層105を形成する(図11(B)参照)。
その後、第1の電極106の表面に一導電型を付与する不純物元素を照射することで、単結晶半導体基板103に不純物元素を添加して、第1の不純物半導体層108を形成する(図11(C)参照)。
そして、第1の電極106上に絶縁層104を形成する(図11(D)参照)。この後の工程は、先の実施の形態と同様である。
このように(3)においては、第1の電極106が保護層として機能するため、保護層を別途設ける必要がなく、工程の短縮につながる。
以下、(4)の例について、図12を用いて説明する。
まず、単結晶半導体基板103の一表面上に第1の電極106を形成する(図12(A)参照)。
次に、第1の電極106の表面に一導電型を付与する不純物元素を照射することで、単結晶半導体基板103に不純物元素を添加して、第1の不純物半導体層108を形成する(図12(B)参照)。
その後、第1の電極106の表面にイオンを照射して、単結晶半導体基板103中に脆化層105を形成する(図12(C)参照)。
そして、第1の電極106上に絶縁層104を形成する(図12(D)参照)。この後の工程は、先の実施の形態と同様である。
このように(4)においては、第1の電極106が保護層として機能するため、保護層を別途設ける必要がなく、工程の短縮につながる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、光電変換装置の作製方法の別の例について説明する。
図22に、第1の電極106と支持基板102とを直接貼り合わせて形成した光電変換装置の例を示す。第1の電極106の表面が平坦である場合、例えば、第1の電極106の表面の平均面粗さ(Ra)が0.5nm以下、好ましくは0.3nm以下である場合には、絶縁層104(図1等参照)を形成しなくとも、第1の電極106と支持基板102を貼り合わせることができる。
上記の貼り合わせは、十分に清浄化された第1の電極106の表面と、支持基板102の表面を密着させることで行われる。もちろん、貼り合わせの前に、第1の電極106の表面や支持基板102の表面を活性化させておいてもよい。また、貼り合わせ後には、熱処理や加圧処理を行っても良い。本実施の形態のように表面が平坦な第1の電極106を形成することで、絶縁層104を設ける必要がなくなり、工程が短縮されることになる。なお、上記の記載は、絶縁層104の形成を除外するものではない。例えば、ブロッキング層として機能する絶縁層などを形成することは、信頼性向上の点からも好ましいと言える。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、光電変換装置の作製方法の別の例について説明する。
先の実施の形態において、単結晶半導体基板103から薄片化された第1の単結晶半導体層110の表面には、脆化層105に起因する結晶欠陥が残留する場合がある(図4(B)参照)。このような結晶欠陥が存在する場合、キャリアのトラップなどによって光電変換効率が低下するおそれがある。このため、結晶欠陥の回復又は除去を行うことが好ましい。具体的には、レーザ光の照射処理やエッチング処理などを適用することができる。
第1の単結晶半導体層110に対してエッチング処理を施す場合、その結晶欠陥を除去することができる。このようなエッチングとしては、ドライエッチング又はウェットエッチングのいずれを用いても良い。
図20には、レーザ光の照射処理を行う例を示す。第1の単結晶半導体層110に適切な強度のレーザ光180を照射する場合、第1の単結晶半導体層110の少なくとも表面付近の領域は溶融し、溶融していない固相領域を種結晶として再単結晶化することになる。これにより第1の単結晶半導体層110の結晶欠陥を回復することができる。なお、ここでは、第1の単結晶半導体層110が形成された支持基板102を移動させることで、第1の単結晶半導体層110の全面にレーザ光180を照射する構成としているが、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されるものではない。
レーザ光180は第1の単結晶半導体層110の表面付近の領域を溶融させるものの、支持基板102は殆ど加熱されない。このため、ガラス基板のように耐熱性の低い支持基板を用いる場合に好適である。ここで、レーザ光180の照射領域を支持基板の耐熱温度以下の温度(例えば、250℃以上600℃以下程度)に加熱しておくと欠陥の回復を効果的に行うことができるため好ましい。なお、上記レーザ光180の照射処理や加熱処理によって、第1の電極106を形成する金属と第1の不純物半導体層108の界面にはシリサイドが形成され、電流が流れ易くなる。また、上記レーザ光180の照射処理や加熱処理によって、第1の不純物半導体層108を活性化させることが可能である。
レーザ光180の波長としては、紫外から可視程度のものを選択するとよいが、これに限定されない。レーザ発振器としては、Arレーザ、Krレーザ、エキシマ(ArF、KrF、XeCl)レーザ、COレーザ、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、Yレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザ、金蒸気レーザ等を用いることができる。
なお、レーザ光の照射は、減圧雰囲気又は不活性雰囲気で行うことが好ましい。減圧雰囲気又は不活性雰囲気でレーザ光を照射するには、気密性のあるチャンバーの雰囲気を制御し、該チャンバー内でレーザ光を照射すればよい。チャンバーを用いない場合には、レーザ光の被照射面に窒素ガスなどの不活性ガスを吹き付けることで、不活性雰囲気を形成することもできる。
上記レーザ光の照射処理を行う際には、位相シフトマスクなどを用いて第1の単結晶半導体層110の表面に凹凸を形成してもよい。例えば、10μm角のパターンが交互に配置された、いわゆる市松模様の如き位相シフトマスクを用いることができる。該位相シフトマスクを介してレーザ光を照射することで、マスクのパターンに依存した表面凹凸を形成することができる。このような表面凹凸を設けることで、後に形成される半導体層の密着性を向上させて剥離を抑制することができる。また、表面凹凸に起因する散乱効果や反射防止効果によって、光電変換効率を向上させることができる。
なお、上記エッチング処理とレーザ光の照射処理は組み合わせて用いても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、ユニットセルを複数積層した、いわゆるタンデム型の光電変換装置の例について説明する。なお、本実施の形態では、ユニットセルを2層積層する場合について説明する。
図14に、本実施の形態に係るタンデム型の光電変換装置200の断面の模式図を示す。光電変換装置200は、支持基板102上にユニットセル120(第1のユニットセルと呼んでも良い)と、ユニットセル230(第2のユニットセルと呼んでも良い)が積層された構造を有する。支持基板102とユニットセル120の間には第1の電極106が設けられ、第1の電極106と支持基板102との間には絶縁層104が設けられている。本実施の形態において、支持基板102、絶縁層104、第1の電極106、ユニットセル120の構成及び作製方法は実施の形態1と同様であるから、重複する部分の説明は省略する。
光電変換装置200は、図中の上方(ユニットセル230の表面側)から光が入射する構成となっている。また、ユニットセル230を構成する半導体層のバンドギャップエネルギーはユニットセル120を構成する半導体層のバンドギャップエネルギーより大きい。具体的には、例えば、ユニットセル230には非単結晶半導体層を用い、ユニットセル120には単結晶半導体層を用いることができる。バンドギャップの異なる光電変換層を積層することで、吸収できる波長帯域が広がり、光電変換効率を向上させることができる。特に、太陽光は、その波長帯域が短波長側から長波長側まで広範囲に渡っており、本実施の形態のような構成を採用することは、極めて有効である。また、光の入射側にバンドギャップの大きい光電変換層を配置することで、効率よく光を吸収することができるようになる。
ユニットセル230は、ユニットセル120上に、一導電型が付与された第3の不純物半導体層222と、非単結晶半導体層224と、第3の不純物半導体層222とは異なる導電型が付与された第4の不純物半導体層226とが、順に積層された構造を有する。ここで、第3の不純物半導体層222には、ユニットセル120の第2の不純物半導体層114とは逆の導電型が付与される。
ユニットセル230の非単結晶半導体層224には、例えば、非晶質シリコン、微結晶シリコンなどを用いることができる。第3の不純物半導体層222と第4の不純物半導体層226は、所定の導電型の不純物元素を含む非晶質半導体層又は微結晶半導体層である。その他、非晶質シリコンカーバイドなどを用いても良い。第3の不純物半導体層222をp型とする場合、第4の不純物半導体層226はn型となるが、第3の不純物半導体層222をn型として、第4の不純物半導体層226をp型としても良い。
非単結晶半導体層224は、プラズマCVD法により形成することができる。例えば、シラン系の原料ガスを用いて非晶質シリコンを形成すればよい。なお、非単結晶半導体層224はスパッタリング法を用いて形成することもできる。非単結晶半導体層224として非晶質シリコンを用いる場合には、その厚さを50nm以上300nm以下、好ましくは100nm以上200nm以下とする。非晶質シリコンのバンドギャップは約1.75eVであるから、このような厚さにすることで、600nmよりも短い波長帯域の光を十分に吸収させることができる。
また、非単結晶半導体層224には、微結晶半導体(代表的には微結晶シリコン)を用いても良い。この場合には、ユニットセル120上に数nm程度のごく薄い非晶質半導体層を形成した後に微結晶半導体を形成するとよい。このようにすることで、単結晶半導体からエピタキシャル成長が進行して単結晶半導体層が形成されてしまうことを防止できる。なお、第3の不純物半導体層222は単結晶半導体層で形成しても構わないため、数nm程度の薄い非晶質半導体層は第2の不純物半導体層114上又は第3の不純物半導体層222上に形成すればよい。
ユニットセル120の支持基板102側には第1の電極106が設けられ、ユニットセル230の表面側には第2の電極232が設けられている。また、第1の電極106に接続する補助電極217、及び第2の電極232に接続する補助電極219が設けられている。補助電極217と補助電極219は、光電変換層にて変換された電気エネルギーを取り出す取り出し電極(集電極とも言う)として機能する。
ユニットセル230を非単結晶半導体で形成する場合にはキャリアのライフタイムが短くなる傾向にあり、これに起因して光電変換効率が低下するおそれがある。これを防ぐために、本実施の形態では第2の電極232を基板全面に形成している。ここで、ユニットセル230及びユニットセル120に十分な光を入射させるため、第2の電極232は太陽光の透過率が高い材料を用いて形成する。また、第2の電極232に接する補助電極219は格子状(或いは櫛状、櫛形、櫛歯状)としている。
次に、本実施の形態に係る光電変換装置200の作製方法の一例について、図15、図16を参照して説明する。なお、第2の不純物半導体層114の作製方法までは、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
第2の不純物半導体層114を形成した後、該第2の不純物半導体層114上に、第3の不純物半導体層222、非単結晶半導体層224、第4の不純物半導体層226を順に形成する(図15(A)参照)。
ここで、第3の不純物半導体層222は、第2の不純物半導体層114とは異なる導電型の非晶質半導体層又は微結晶半導体層とする。例えば、第2の不純物半導体層114がn型である場合には、第3の不純物半導体層222をp型の非晶質半導体層(例えば、p型の非晶質シリコン層)又はp型の微結晶半導体層(例えば、p型の微結晶シリコン層)とする。第3の不純物半導体層222の膜厚は、10nm以上100nm以下程度とすればよい。
また、非単結晶半導体層224は、導電型を付与する不純物元素を含まない真性半導体層(例えば、i型の非晶質シリコン層又はi型の非単結晶シリコン層)とすることが好ましい。膜厚は、50nm以上300nm以下、好ましくは100nm以上200nm以下とする。
また、第4の不純物半導体層226は、第3の不純物半導体層222とは異なる導電型の非晶質半導体層又は微結晶半導体層とする。例えば、第3の不純物半導体層222がp型である場合には、第4の不純物半導体層226をn型の非晶質半導体層(例えば、n型の非晶質シリコン層)又はn型の微結晶半導体層(例えば、n型の微結晶シリコン層)とする。第4の不純物半導体層226の膜厚は、10nm以上100nm以下程度とすればよい。
第3の不純物半導体層222、非単結晶半導体層224、第4の不純物半導体層226は、CVD法やスパッタリング法を用いて形成することができる。なお、プラズマCVD法などの気相成長法を用いて非単結晶シリコン層を形成する場合には、原料ガスにジボランなどを添加することでp型を付与することができる。一方、n型を付与したい場合には、原料ガスにフォスフィンなどを添加すれば良い。
以上により、一導電型が付与された第3の不純物半導体層222、非単結晶半導体層224、第3の不純物半導体層222とは異なる導電型が付与された第4の不純物半導体層226が順に積層されたユニットセル230を得ることができる。
次に、第4の不純物半導体層226上に第2の電極232を形成する(図15(B)参照)。第2の電極232はスパッタリング法や真空蒸着法を用いて形成することができる。また、第2の電極232は太陽光を十分に透過する材料を用いて形成することが好ましい。上記材料としては酸化インジウム・スズ合金(ITO)、酸化インジウム・酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化スズ、などの酸化物金属を用いればよい。第2の電極232は、その膜厚が40nm以上200nm以下程度(好ましくは50nm以上100nm以下程度)、シート抵抗が20Ω/sq.以上200Ω/sq.以下程度となるように形成すれば良い。
本実施の形態では、第2の電極232は、ユニットセル230上に選択的に形成する。例えば、シャドーマスクを用いて第2の電極232を形成する。第2の電極232を選択的に形成することで、後に第1の電極106の一部(好ましくは端部)を露出させる際のエッチング用マスクとして用いることができる。
なお、第2の電極232は、導電性高分子材料(導電性ポリマーとも言う)を用いて形成しても良い。導電性高分子材料としては、π電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリンやポリピロール、ポリチオフェン又はこれらの誘導体、これらの2種以上の共重合体などを用いれば良い。
次に、第2の電極232をマスクとして、第4の不純物半導体層226、非単結晶半導体層224、第3の不純物半導体層222、第2の不純物半導体層114、第2の単結晶半導体層112、第1の単結晶半導体層110及び第1の不純物半導体層108をエッチングして、第1の電極106の一部を露出させる(図16(A)参照)。
上記のエッチングは、NF、SFなどのフッ素系ガスを用いたドライエッチングとすれば良く、第1の電極106と、第1の電極106の上方に形成されている積層(ユニットセル120及びユニットセル230を構成する各層)との選択比が充分に確保できる条件で行えばよい。ここでは第2の電極232をマスクとして用いることができるため、エッチング用のマスクを新たに設ける必要がない。もちろん、レジストや絶縁層を用いてマスクを形成しても良い。
その後、第1の電極106に接続する補助電極217と、第2の電極232に接続する補助電極219を形成する(図16(B)参照)。
補助電極219は、図2に示すように上方から見て格子状(或いは櫛状、櫛形、櫛歯状)となるように形成する。このような形状とすることで、ユニットセル230及びユニットセル120に十分な光を入射させることができ、光吸収効率を向上させることができる。また、補助電極217は、先のエッチングにより露出させた第1電極106と接して形成する。
補助電極217、補助電極219は、アルミニウム、銀、鉛錫(半田)などを用いて、印刷法などの方法で形成すれば良い。例えば、銀ペーストを用いてスクリーン印刷法で形成することができる。
以上により、いわゆるタンデム型の光電変換装置200を作製することができる。
なお、本実施の形態においては図示していないが、上記タンデム型の光電変換装置200に関しても、反射防止機能を有するパッシベーション層119を形成することが好ましい。
図17(A)には、光電変換装置のユニットセル120とユニットセル230の断面模式図の一例を示す。ここでは、高濃度にp型不純物元素が添加された第1の不純物半導体層108(p+層)と、p型の第1の単結晶半導体層110(p層)と、i型の第2の単結晶半導体層112(i層)と、n型不純物元素が添加された第2の不純物半導体層114(n+層、又はn層)が順に積層されたユニットセル120及び、p型の第3の不純物半導体層222(p+層、又はp層)と、i型の非単結晶半導体層224(i層)と、n型の第4の不純物半導体層226(n+層、又はn層)が順に配置されたユニットセル230について示しているが、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されない。なお、ユニットセル120中の単結晶半導体層を単結晶シリコンとする場合には、そのバンドギャップエネルギーは約1.12eVであり、ユニットセル230中の非単結晶半導体層を非晶質シリコンとする場合には、そのバンドギャップエネルギーは約1.75eVである。また、光(エネルギー:hν)は第4の不純物半導体層226側から入射する。
図17(B)は、図17(A)に示すユニットセル120とユニットセル230のエネルギーバンド図である。ここで、Ecは伝導帯の底を、Evは価電子帯の頂上を示している。また、Efはフェルミ準位のエネルギーを示す。また、Egcはユニットセル120におけるバンドギャップエネルギー(約1.12eV)であり、Egcはユニットセル230におけるバンドギャップエネルギー(約1.75eV)である。
図17(B)に示されるバンド構造に起因して、各ユニットセルで光励起により生成された電子は、各ユニットセルのn+層(又はn層)の方向に流れ、また、正孔は、各ユニットセルのp+層(又はp層)の方向に流れることになる。これが、光電変換の基本的な原理である。ユニットセル120とユニットセル230の接続部分では再結合電流が流れるため、外部に電流を取り出すことができる。
単結晶半導体層を有するユニットセル120をボトムセルとして用いることで、800nm以上の波長の光を吸収して光電変換することが可能となる。また、非単結晶半導体層を有するユニットセル230をトップセルとして用いることで、単結晶半導体層では吸収されない800nm未満の波長の光を吸収して光電変換することが可能となる。このようなバンドギャップの異なるユニットセルを積層した構造(いわゆるタンデム型の構造)とすることで、光電変換効率を大きく向上させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、ユニットセルを複数積層した光電変換装置の一例について説明する。具体的には、ユニットセルを3層積層した、いわゆるスタック型の光電変換装置300について説明する。
図18に、本実施の形態に係るスタック型の光電変換装置300の断面の模式図を示す。光電変換装置300は、支持基板102上にユニットセル120(第1のユニットセルと呼んでも良い)と、ユニットセル230(第2のユニットセルと呼んでも良い)と、ユニットセル340(第3のユニットセルと呼んでも良い)が積層された構造を有する。支持基板102とユニットセル120の間には第1の電極106が設けられ、第1の電極106と支持基板102との間には絶縁層104が設けられている。本実施の形態において、支持基板102、絶縁層104、第1の電極106、ユニットセル120の構成及び作製方法は実施の形態1と同様であるから、重複する部分の説明は省略する。また、ユニットセル230の構成及び作製方法は実施の形態5と同様であるから、重複する部分の説明は省略する。
光電変換装置300は、図中の上方(ユニットセル340の表面側)から光が入射する構成となっている。また、ユニットセル340、ユニットセル230、ユニットセル120を構成する半導体層のバンドギャップエネルギーは、光の入射側ほど大きくなっている。つまり、バンドギャップエネルギーは、大きい順にユニットセル340、ユニットセル230、ユニットセル120である。このように、各ユニットセルのバンドギャップエネルギーを異ならせ、バンドギャップエネルギーが大きい順に入射側から配置することで、効率よく光を吸収できるようになる。
例えば、ユニットセル120を構成する半導体層として、単結晶シリコンを用いる場合には、そのバンドギャップエネルギーは約1.12eVであるから、ユニットセル230及びユニットセル340には、バンドギャップエネルギーがより大きい材料を用いる。具体的には、例えば、ユニットセル230の半導体層としてバンドギャップエネルギーが1.45eV以上1.65eV以下程度の材料(非晶質シリコンゲルマニウムなど)を用い、また、ユニットセル340の半導体層としてバンドギャップエネルギーが1.7eV以上2.0eV以下程度の材料(非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイドなど)を用いればよい。
ユニットセル340は、ユニットセル230上に、一導電型が付与された第5の不純物半導体層342と、非単結晶半導体層344と、第5の不純物半導体層342とは異なる導電型が付与された第6の不純物半導体層346とが順に積層された構造を有する。ここで、第5の不純物半導体層342には、ユニットセル230の第4の不純物半導体層226とは逆の導電型が付与される。
ユニットセル120の支持基板102側には第1の電極106が設けられ、ユニットセル340の表面側には第2の電極352が設けられている。また、第1の電極106に接続する補助電極353、及び第2の電極352に接続する補助電極354が設けられている。補助電極353と補助電極354は、光電変換層にて変換された電気エネルギーを取り出す取り出し電極(集電極とも言う)として機能する。
図19(A)に、光電変換装置のユニットセル120とユニットセル230とユニットセル340の断面模式図の一例を示す。ここでは、高濃度にp型不純物元素が添加された第1の不純物半導体層108(p+層)と、p型の第1の単結晶半導体層110(p層)と、i型の第2の単結晶半導体層112(i層)と、n型不純物元素が添加された第2の不純物半導体層114(n+層、又はn層)が順に積層されたユニットセル120、p型の第3の不純物半導体層222(p+層、又はp層)と、i型の非単結晶半導体層224(i層)と、n型の第4の不純物半導体層226(n+層、又はn層)が順に配置されたユニットセル230、及びp型の第5の不純物半導体層342(p+層、又はp層)と、i型の非単結晶半導体層344(i層)と、n型の第6の不純物半導体層346(n+層、又はn層)が順に配置されたユニットセル340について示しているが、開示する発明の一態様はこれに限定して解釈されない。
図19(B)は、図19(A)に示すユニットセル120、ユニットセル230、ユニットセル340のエネルギーバンド図である。ここで、Ecは伝導帯の底を、Evは価電子帯の頂上を示している。また、Efはフェルミ準位のエネルギーを示す。また、Egcはユニットセル120のバンドギャップエネルギーであり、Egcはユニットセル230のバンドギャップエネルギーであり、Egcはユニットセル340のバンドギャップエネルギーである。
図19(B)に示されるバンド構造に起因して、各ユニットセルで光励起により生成された電子は、各ユニットセルのn+層(又はn層)の方向に流れ、また、正孔は、各ユニットセルのp+層(又はp層)の方向に流れることになる。これが、光電変換の基本的な原理である。ユニットセル120とユニットセル230の接続部分、ユニットセル230とユニットセル340の接続部分では再結合電流が流れるため、外部に電流を取り出すことができる。
以上のように、いわゆるスタック型の構造とすることで、吸収波長帯域を広く採ることができるため、光電変換効率を大きく向上させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
実施の形態1乃至6などにより得られる光電変換装置を用いて、太陽光発電モジュールを製造することができる。本実施の形態では、実施の形態1に示す光電変換装置を用いた太陽光発電モジュールの例を図23(A)に示す。太陽光発電モジュール1028は、支持基板102上に設けられたユニットセル120により構成されている。支持基板102とユニットセル120の間には、支持基板102側から絶縁層104、第1の電極106が設けられている。また、第1の電極106は補助電極116と接続している。
補助電極116及び第2の電極118は支持基板102の一表面側(ユニットセル120が形成されている側)に形成され、支持基板102の端部で外部端子コネクタ用の裏面電極1026及び裏面電極1027とそれぞれ接続する。図23(B)は、図23(A)のC−Dに対応する断面図であり、支持基板102の貫通口を通じて、補助電極116が裏面電極1026と接続し、第2の電極118が裏面電極1027と接続する様子を示している。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
図24に、実施の形態7で示した太陽光発電モジュール1028を用いた太陽光発電システムの例を示す。充電制御回路1029は、一又は複数の太陽光発電モジュール1028から供給される電力を用いて、蓄電池1030を充電する。また、蓄電池1030が十分に充電されている場合には、太陽光発電モジュール1028から供給される電力を負荷1031に直接出力する。
蓄電池1030として電気二重層キャパシタを用いると、充電に化学反応を必要としないため、急速な充電が可能である。また、化学反応を利用する鉛蓄電池などに比べ、寿命を8倍程度、充放電効率を1.5倍程度に高めることができる。本実施の形態において示す太陽光発電システムは、照明、電子機器など、電力を使用する様々な負荷1031に対して用いることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、開示する発明の一態様を用いてガラス基板上に形成された単結晶シリコン層の特性について、図25を用いて説明する。
まず、上記実施の形態において説明した方法を用いて、ガラス基板上に単結晶シリコン層を形成する。本実施例では、厚さ0.7mmのガラス基板上に、厚さ50nmの酸化シリコン層と、厚さ50nmの窒化酸化シリコン層と、厚さ120nmの単結晶シリコン層からなる積層構造を形成した。そして、その後、上記単結晶シリコン層上に、結晶性が高いシリコン層と、結晶性が低いシリコン層を順に形成した。
結晶性が高いシリコン層の作製条件は、以下の通りである。
・成膜法:プラズマCVD
・原料ガス:シラン(4sccm)+水素(400sccm)
・電力(周波数):15W(60MHz)
・圧力:100Pa
・電極間隔:20mm
・ガラス基板温度:280℃
・膜厚:20nm
また、結晶性が低いシリコン層の作製条件は、以下の通りである。
・成膜法:プラズマCVD
・原料ガス:シラン(25sccm)+水素(150sccm)
・電力(周波数):30W(27MHz)
・圧力:66.6Pa
・電極間隔:25mm
・ガラス基板温度:280℃
・膜厚:480nm
上記結晶性が低いシリコン層を作製した段階で、半導体層の特性を観察した。具体的には、顕微鏡によるシリコン層の表面観察、ラマンスペクトル観察、EBSP(Electron BackScattering Pattern)観察を行った。
その後、固相エピタキシャル成長により、結晶性が低い半導体層を単結晶化した。具体的には、ガス加熱式のRTA(GRTA;Gas Rapid Thermal Anneal)装置を用いて、650℃、6分の熱処理を行った。なお、本実施例で形成した結晶性が高いシリコン層は単結晶シリコン層であるため、上記の加熱処理によって結晶性が大きく変化することはない。もちろん、結晶性が高いシリコン層が単結晶シリコン層ではない場合には、固相成長により単結晶化されることになる。また、この段階では、上記シリコン層の剥離は発生しなかった。上記の熱処理後、再度、表面観察、ラマンスペクトル観察、EBSP観察を行った。
図25に上記観察結果をまとめて示す。左列は熱処理前の観察結果であり、右列は熱処理後の観察結果である。これらの比較から、加熱処理の前後において、半導体層の特性が大きく変化していることが分かる。例えば、加熱処理後のラマンスペクトルのピーク波数は519.1cm−1であり、また、そのピークが急峻である(半値全幅で5.33cm−1)。さらに、EBSP観察より、結晶の配列が十分に整っており、実質的に単結晶化していることが分かる。
このような半導体層を用いることで、優れた特性の光電変換装置を作製することができる。
(比較例)
比較のため、単結晶シリコン層に結晶性が低いシリコン層を直接形成して固相成長のための加熱処理を行った。なお、本比較例では、結晶性が高いシリコン層と結晶性が低いシリコン層の積層構造に代えて、結晶性が低いシリコン層(膜厚:500nm)を用いているが、それ以外の条件については、上記実施例と同じ条件を採用した。
加熱処理の結果、本比較例において、半導体層の剥離が発生した。これは、単結晶半導体層と、結晶性が低いシリコン層との密着性が低いためと考えられる。本比較例によって、開示する発明の一態様の有効性が確認できる。
100 光電変換装置
101 単結晶半導体基板
102 支持基板
103 単結晶半導体基板
103a 単結晶半導体基板
103b 単結晶半導体基板
104 絶縁層
105 脆化層
106 電極
107 保護層
108 不純物半導体層
109 分離基板
110 単結晶半導体層
111A 半導体層
111B 半導体層
112 単結晶半導体層
112A 下層領域
112B 上層領域
114 不純物半導体層
116 補助電極
118 電極
119 パッシベーション層
120 ユニットセル
200 光電変換装置
217 補助電極
219 補助電極
222 不純物半導体層
224 非単結晶半導体層
226 不純物半導体層
230 ユニットセル
232 電極
300 光電変換装置
340 ユニットセル
342 不純物半導体層
344 非単結晶半導体層
346 不純物半導体層
352 電極
353 補助電極
354 補助電極
1026 裏面電極
1027 裏面電極
1028 太陽光発電モジュール
1029 充電制御回路
1030 蓄電池
1031 負荷
2000 イオン源
2001 フィラメント
2002 フィラメント電源
2003 電源制御部
2004 ガス供給部
2005 電極
2006 基板支持部
2007 質量分析管
2008 質量分析計
2017 イオンビーム

Claims (10)

  1. 単結晶半導体基板にイオンを照射して、前記単結晶半導体基板中に脆化層を形成し、
    前記単結晶半導体基板の一表面上に第1の不純物半導体層、第1の電極、及び絶縁層を形成し、
    前記絶縁層と支持基板を密着させて前記単結晶半導体基板と前記支持基板を貼り合わせ、
    前記脆化層において前記単結晶半導体基板を分離させることにより、前記支持基板上に前記絶縁層、前記第1の電極、前記第1の不純物半導体層及び第1の単結晶半導体層を有する積層体を形成し、
    前記第1の単結晶半導体層上に第1の半導体層を形成し、
    前記第1の半導体層上に、前記第1の半導体層とは異なる条件による第2の半導体層を形成し、
    固相成長により、前記第1の半導体層及び第2の半導体層の結晶性を向上させて、第2の単結晶半導体層を形成し、
    前記第2の単結晶半導体層上に、前記第1の不純物半導体層とは逆の導電型の第2の不純物半導体層を形成し、
    前記第2の不純物半導体層上に第2の電極を形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記第2の半導体層の結晶性より前記第1の半導体層の結晶性が高くなるように、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層を形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第2の半導体層の水素濃度より前記第1の半導体層の水素濃度が低くなるように、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層を形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第1の半導体層の厚さが10nm以上50nm以下となるように前記第1の半導体層を形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記イオンとして、水素を含む原料ガスにより生成されるイオンを用いることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第1の単結晶半導体層と前記第2の単結晶半導体層の厚さの合計が800nm以上となるように前記第1の単結晶半導体層と前記第2の単結晶半導体層を形成することを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記第1の不純物半導体層をp型不純物半導体層とし、
    前記第2の不純物半導体層をn型不純物半導体層とすることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記第1の半導体層の形成は、シラン系ガスに対する水素ガスの流量比を50倍以上とするプラズマ化学気相成長法により行われることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  9. 請求項8において、
    前記シラン系ガスは、シラン又はジシランであることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  10. 請求項8又は9において、
    前記プラズマ化学気相成長法は、1Pa以上10Pa以下の圧力下で行われることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
JP2009101599A 2008-04-25 2009-04-20 光電変換装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5286146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101599A JP5286146B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-20 光電変換装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114744 2008-04-25
JP2008114744 2008-04-25
JP2009101599A JP5286146B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-20 光電変換装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009283923A true JP2009283923A (ja) 2009-12-03
JP2009283923A5 JP2009283923A5 (ja) 2012-04-19
JP5286146B2 JP5286146B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41215408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101599A Expired - Fee Related JP5286146B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-20 光電変換装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7947523B2 (ja)
JP (1) JP5286146B2 (ja)
KR (1) KR101512785B1 (ja)
CN (1) CN101567408B (ja)
TW (1) TWI478360B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023344A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
JP2012074675A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Univ Of Ryukyus 半導体装置の製造方法、半導体装置
WO2014171146A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社 東芝 太陽光発電モジュール
JP7347350B2 (ja) 2020-07-10 2023-09-20 信越半導体株式会社 エピタキシャル成長条件の設定方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496540B2 (ja) * 2008-04-24 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
JP5552276B2 (ja) * 2008-08-01 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP2010103510A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
SG182208A1 (en) * 2008-12-15 2012-07-30 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of soi substrate and manufacturing method of semiconductor device
US8466447B2 (en) * 2009-08-06 2013-06-18 Alliance For Sustainable Energy, Llc Back contact to film silicon on metal for photovoltaic cells
JP5663254B2 (ja) * 2010-02-08 2015-02-04 シャープ株式会社 水素製造装置および水素製造方法
JP5755931B2 (ja) 2010-04-28 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜の作製方法、電極の作製方法、2次電池の作製方法、および太陽電池の作製方法
JP5719555B2 (ja) 2010-09-28 2015-05-20 シャープ株式会社 水素製造装置および水素製造方法
US9263611B2 (en) 2011-11-17 2016-02-16 Solar Junction Corporation Method for etching multi-layer epitaxial material
US9142615B2 (en) * 2012-10-10 2015-09-22 Solar Junction Corporation Methods and apparatus for identifying and reducing semiconductor failures
CN104319316B (zh) * 2014-10-31 2017-04-05 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 高效薄膜晶硅太阳电池及其自主能源芯片集成技术
WO2017163931A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびセラミック電子部品の製造方法
KR101758347B1 (ko) * 2016-08-01 2017-07-18 주식회사 엘케이엔지니어링 정전 척 및 리페어 방법
US11508820B2 (en) * 2019-11-22 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Single crystal semiconductor structure and method of fabricating the same
US11955374B2 (en) * 2021-08-29 2024-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming SOI substrate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214110A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH08213645A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Sony Corp 基体から素子形成層を分離する方法
JPH1093122A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜太陽電池の製造方法
JPH10233352A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Canon Inc 半導体部材の製造方法および半導体部材
JP2001085715A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
JP2006310741A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2007149945A2 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175170A (ja) 1983-03-24 1984-10-03 Yoshihiro Hamakawa タンデム型太陽電池
JPH0644638B2 (ja) 1982-12-29 1994-06-08 圭弘 濱川 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子
US4496788A (en) * 1982-12-29 1985-01-29 Osaka Transformer Co., Ltd. Photovoltaic device
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JPH1140786A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Denso Corp 半導体基板及びその製造方法
JPH11121310A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JPH1197379A (ja) 1997-07-25 1999-04-09 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法
US6534380B1 (en) * 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JP3358550B2 (ja) * 1998-07-07 2002-12-24 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP4364553B2 (ja) * 2002-08-30 2009-11-18 シャープ株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2004103855A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 基板及びその製造方法
KR100847551B1 (ko) * 2003-08-06 2008-07-21 가부시키가이샤후지쿠라 광전 변환 소자 및 그 제조 방법
JP4554180B2 (ja) * 2003-09-17 2010-09-29 ソニー株式会社 薄膜半導体デバイスの製造方法
US7737519B2 (en) * 2004-05-06 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
TWI296859B (en) * 2006-01-25 2008-05-11 Neo Solar Power Corp Photovoltaic device, photovoltaic element and substrate and manufacturing method thereof
FR2917232B1 (fr) * 2007-06-06 2009-10-09 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure pour epitaxie sans zone d'exclusion.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214110A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH08213645A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Sony Corp 基体から素子形成層を分離する方法
JPH1093122A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜太陽電池の製造方法
JPH10233352A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Canon Inc 半導体部材の製造方法および半導体部材
JP2001085715A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
JP2006310741A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2007149945A2 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023344A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
JP2012074675A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Univ Of Ryukyus 半導体装置の製造方法、半導体装置
WO2014171146A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社 東芝 太陽光発電モジュール
JPWO2014171146A1 (ja) * 2013-04-18 2017-02-16 株式会社東芝 太陽光発電モジュール
JP7347350B2 (ja) 2020-07-10 2023-09-20 信越半導体株式会社 エピタキシャル成長条件の設定方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286146B2 (ja) 2013-09-11
KR101512785B1 (ko) 2015-04-16
KR20090113227A (ko) 2009-10-29
CN101567408B (zh) 2013-08-14
CN101567408A (zh) 2009-10-28
TWI478360B (zh) 2015-03-21
TW201003940A (en) 2010-01-16
US7947523B2 (en) 2011-05-24
US20090269875A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286146B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP5248995B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5248994B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5459901B2 (ja) 光電変換装置モジュールの作製方法
JP5572307B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5352190B2 (ja) 光電変換装置
JP5286046B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5070112B2 (ja) 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法
JP5315008B2 (ja) 光電変換装置
JP5577030B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5723204B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP2010109279A (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2011066212A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees