JP2009274574A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009274574A
JP2009274574A JP2008127533A JP2008127533A JP2009274574A JP 2009274574 A JP2009274574 A JP 2009274574A JP 2008127533 A JP2008127533 A JP 2008127533A JP 2008127533 A JP2008127533 A JP 2008127533A JP 2009274574 A JP2009274574 A JP 2009274574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass layer
thin film
pneumatic tire
layer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5374920B2 (ja
Inventor
Koichi Kamitoku
孝一 神徳
Hiroshi Iizuka
洋 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008127533A priority Critical patent/JP5374920B2/ja
Publication of JP2009274574A publication Critical patent/JP2009274574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374920B2 publication Critical patent/JP5374920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】カーカス層の折り返し端部における空気漏れを長期にわたり抑制することにより、ビード部の耐久性を向上させるようにした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】カーカス層2の折り返し両端部2a、2aをそれぞれ熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなる薄膜5でカーカス層2の内外両面に跨って包み込むように覆った。
【選択図】図2

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、カーカス層の折り返し端部からの空気漏れを抑制することにより、ビード部の耐久性を向上させるようにした空気入りタイヤに関する。
有機繊維や金属繊維を撚り合わせて構成されたカーカスコードは、コード内部の長手方向に沿って空隙を形成しているため、コードの長手方向に対して通気性が高い。このため、インナーライナー層を透過した空気がカーカス層に到達した後、カーカスコードの中を通って折り返し端部まで急速に伝播するという現象がある。これによって、伝播した空気がカーカス層の折り返し端部周辺のゴムを酸化劣化させて、ビード部の耐久性を低下させるという問題がある。
この対策として、図5に示すように、ビード部1におけるカーカス層2の折り返し部分のタイヤ幅方向外側に、厚さ0.2〜1.5mmの薄膜5を配置するようにした提案がある(特許文献1参照)。しかし、このような薄膜5をカーカス層2の折り返し部の外側に配置することによって、ある程度の空気漏れを防止することはできるものの、カーカス層2の折り返し端部近傍において剛性の段差が生じるために、薄膜5が早期に破断し易く、本来の空気漏れ防止機能が長期にわたり果たせなくなるという問題があった。そのため、タイヤ耐久性の向上対策としては未だ十分なものではなかった。
特開2006−168447号公報
本発明の目的は、上述する問題点を解消するもので、カーカス層の折り返し端部における空気漏れを長期にわたり抑制することにより、ビード部の耐久性を向上させるようにした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、左右一対のビード部間にカーカス層を装架し、該カーカス層の両端部をそれぞれビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返した空気入りタイヤにおいて、前記カーカス層の折り返し両端部をそれぞれ熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなる薄膜により前記カーカス層の内外両面に跨って包み込むように覆ったことを特徴とする。
また、上述する構成において、以下(1)〜(5)に記載するように構成することが好ましい。
(1)前記薄膜の空気透過率を(1.5〜3.0)×10-11 cc・cm/cm2 ・sec・cmHgに調整する。
(2)前記薄膜にゴム層を重ねて積層体にする。
(3)前記薄膜の厚さを5〜150μmにする。
(4)前記薄膜の前記カーカス層の端末からの重なり幅を前記カーカス層の内外両面においてそれぞれ5〜15mmにする。
(5)前記ビード部における前記カーカス層の折り返し部に沿ってコード補強層を配置し、該コード補強層の少なくとも片側端部を前記薄膜で内外両面に跨って包み込むように覆う。この場合において、前記薄膜の前記コード補強層の端末からの重なり幅を5〜15mmにするとよい。
本発明によれば、カーカス層の折り返し両端部をそれぞれ熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなる薄膜により、カーカス層の内外両面に跨って包み込むように覆ったので、この薄膜が、カーカス層の端部近傍における剛性段差に伴う応力の集中を受けることなく、インナーライナー層を透過してカーカス層の折り返し端部まで伝播した空気の周辺ゴムへの拡散を防止して、カーカス層の折り返し端部の周辺ゴムを酸化から守り、ビード部の耐久性を向上させることができる。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態による空気入りタイヤの一例を示す半断面図、図2は図1のタイヤのビード部を拡大して示す断面図である。
本発明の空気入りタイヤは、左右一対のビード部1、1間にカーカス層2を装架し、カーカス層2の端部2a、2aをビードコア4、4の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返している。そして、カーカス層2の折り返し両端部2a、2aがそれぞれ熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなる薄膜5により、カーカス層2の内外両面に跨って包み込むように覆われている。図中3はビードフィラーを示している。
このようにカーカス層2の折り返し両端部2a、2aをそれぞれ薄膜5により、カーカス層2の内外両面に跨って包み込むように覆ったので、この薄膜5が、カーカス層2の端部2a近傍における剛性段差に伴う応力の集中を受けることなく、インナーライナー層(図示省略)を透過してカーカス層2の折り返し端部2aまで伝播した空気の周辺ゴムへの拡散を防止して、カーカス層2の折り返し端部2aの周辺ゴムを酸化から守り、ビード部1の耐久性を向上させることができる。
本発明において、薄膜5を構成する熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマー層としては、空気透過率が(1.5〜3.0)×10-11 cc・cm/cm2 ・sec・cmHgとなる材料を使用するとよい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えば、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕及びそれらのN−アルコキシアルキル化物、例えば、ナイロン6のメトキシメチル化物、ナイロン6/610共重合体のメトキシメチル化物、ナイロン612のメトキシメチル化物、ポリエステル系樹脂〔例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、(メタ)アクリロニトリル/スチレン共重合体、(メタ)アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリメタクリレート系樹脂〔例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル〕、ポリビニル系樹脂〔例えば、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PDVC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体(ETFE)〕、セルロース系樹脂〔例えば、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体〕、イミド系樹脂〔例えば、芳香族ポリイミド(PI)〕等を好ましく用いることができる。
また、本発明で使用する熱可塑性エラストマー組成物は、上述した熱可塑性樹脂とエラストマーとをブレンドして構成することができる。
熱可塑性エラストマー組成物を構成するエラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水添物〔例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR、高シスBR及び低シスBR)、ニトリルゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー〕、含ハロゲンゴム〔例えば、Br−IIR、CI−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、塩素化ポリエチレンゴム(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレンゴム(M−CM)〕、シリコンゴム〔例えば、メチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム〕、含イオウゴム〔例えば、ポリスルフィドゴム〕、フッ素ゴム〔例えば、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム〕、熱可塑性エラストマー〔例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ボリアミド系エラストマー〕等を好ましく使用することができる。
前記した特定の熱可塑性樹脂とエラストマーとの相溶性が異なる場合は、第3成分として適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させることができる。ブレンド系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑性樹脂とエラストマーとの界面張力が低下し、その結果、分散層を形成しているゴム粒子径が微細になることから両成分の特性はより有効に発現されることになる。そのような相溶化剤としては、一般的に熱可塑性樹脂及びエラストマーの両方又は片方の構造を有する共重合体、或いは熱可塑性樹脂又はエラストマーと反応可能なエポキシ基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構造をとるものとすることができる。これらは混合される熱可塑性樹脂とエラストマーの種類によって選定すればよいが、通常使用されるものには、スチレン/エチレン・ブチレンブロック共重合体(SEBS)及びそのマレイン酸変性物、EPDM、EPM、EPDM/スチレン又はEPDM/アクリロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸変性物、スチレン/マレイン酸共重合体、反応性フェノキシン等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合量には特に限定はないが、好ましくは、ポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラストマーとの合計)100重量部に対して、0.5〜10重量部がよい。
熱可塑性エラストマー組成物において、特定の熱可塑性樹脂とエラストマーとの組成比は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造をとるように適宜決めればよいが、好ましい範囲は重量比90/10〜30/70である。
本発明において、薄膜5を構成する熱可塑性樹脂および熱可塑性エラストマー組成物には、薄膜5としての必要特性を損なわない範囲で前記した相溶化剤などの他のポリマーを混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマーとの相溶性を改良するため、材料の成型加工性をよくするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等があり、これに用いられる材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS、SBS、ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。また、一般的にポリマー配合物に配合される充填剤(炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ等)、カーボンブラック、ホワイトカーボン等の補強剤、軟化剤、可塑剤、加工助剤、顔料、染料、老化防止剤等を薄膜5としての必要特性を損なわない限り任意に配合することもできる。
本発明において、薄膜5と周辺ゴムやカーカス層2との接着を良好にするために、薄膜5に周辺ゴムとの接着性に優れたゴム層を重ね合わせて薄膜5とゴム層との積層体にするとよい。
本発明の薄膜5は、厚さを5〜150μm、好ましくは30〜120μmに調整するとよい。厚さが5μm未満では空気透過防止機能が十分には得られず、150μm超ではカーカス層2と周辺ゴムとの剛性差が大きくなり過ぎて、カーカス層2の端部2a近傍における剛性段差に伴う応力の集中により、耐久性の向上効果が十分には得られなくなる。
さらに、図2に示すように、薄膜5とカーカス層2の端末からの重なり幅wをカーカス層2の内外両面においてそれぞれ5〜15mm、好ましくは7〜13mmになるように調整するとよい。これにより、良好な空気透過防止機能を発揮させることができる。
本発明の空気入りタイヤでは、図1に示すように、ビード部1におけるカーカス層2の折り返し部に沿ってコード補強層6を配置する場合がある。この場合には、このコード補強層6の少なくとも片側端部(図では両端部)を、図3に示すように薄膜5で内外両面に跨って包み込むように覆うとよい。これにより、一層良好な空気透過防止機能を発揮させることができる。この場合には、上述するカーカス層2の折り返し端部2aと同様に、薄膜5のコード補強層6の端末からの重なり幅をコード補強層6の内外両面においてそれぞれ5〜15mm、好ましくは7〜13mmになるように調整するとよい。また、図4に示すように2枚の薄膜5をカーカス層2の折り返し端部2aにおいて重ね合わせるようにして覆ってもよい。
上述する図1の実施形態では、空気入りタイヤが1層のカーカス層2と2層のベルト層を備えた形態である場合を例示したが、本発明の空気入りタイヤの構造はこれに限られるものではない。また、本発明の空気入りタイヤでは、一層良好な空気透過防止機能を発揮させるために、それぞれのベルト層の両端部、好ましくは最内層のベルト層の両端部を、上述するカーカス層2の折り返し端部2aと同様に、内外両面に跨って薄膜5により包み込むように覆うことができる。
タイヤサイズを11R22.5、タイヤ構造を図1として、カーカス層2の両端部を薄膜5で覆わなかった従来タイヤ(従来例)と、表1に示すように薄膜5で覆った比較タイヤ(比較例)および本発明タイヤ(実施例1〜7)をそれぞれ作製した。
これら9種類のタイヤについて、以下の試験方法により、ビード部における耐久性の評価を行った。
〔耐久性の評価〕
各タイヤをリム(サイズ:22.5”×7.50”)に装着し、空気圧700kPaを充填して、室内ドラム試験機(ドラム径:1707mm)を用いて、負荷荷重を53.44kN、走行速度を45km/hとして、ビード部が破壊するまでの走行距離を測定し、その結果を従来タイヤを100とする指数により表1に併記した。この数値が大きいほど耐久性が優れていることを示す。
Figure 2009274574
表1より、本発明タイヤは従来タイヤに比して、ビード部における耐久性が向上していることがわかる。なお、比較タイヤは、薄膜をカーカス層の折り返し端部におけるタイヤ外側のみに配置したので、本発明タイヤに比して、ビード部における耐久性の向上効果が十分には得られなかった。
本発明の実施形態による空気入りタイヤの一例を示す半断面図である。 図1のタイヤのビード部を拡大して示す断面図である。 本発明の他の実施形態による図2に相当する断面図である。 実施例において評価の対象とした本発明タイヤにおける図2に相当する断面図である。 実施例において評価の対象とした比較タイヤにおける図2に相当する断面図である。
符号の説明
1 ビード部
2 カーカス層
2a カーカス層の折り返し端部
5 薄膜
6 コード補強層

Claims (7)

  1. 左右一対のビード部間にカーカス層を装架し、該カーカス層の両端部をそれぞれビードコアの廻りにタイヤ内側から外側へ折り返した空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカス層の折り返し両端部をそれぞれ熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物からなる薄膜により前記カーカス層の内外両面に跨って包み込むように覆ったことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記薄膜の空気透過率が(1.5〜3.0)×10-11 cc・cm/cm2 ・sec・cmHgである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記薄膜にゴム層を重ねて積層体にした請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記薄膜の厚さが5〜150μmである請求項1、2または3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記薄膜の前記カーカス層の端末からの重なり幅が前記カーカス層の両側においてそれぞれ5〜15mmである請求項1、2、3または4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ビード部における前記カーカス層の折り返し部に沿ってコード補強層を配置し、該コード補強層の少なくとも片側端部を前記薄膜で内外両面に跨って包み込むように覆った請求項1、2、3、4または5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記薄膜の前記コード補強層の端末からの重なり幅が5〜15mmである請求項6に記載の空気入りタイヤ。
JP2008127533A 2008-05-14 2008-05-14 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5374920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127533A JP5374920B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127533A JP5374920B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274574A true JP2009274574A (ja) 2009-11-26
JP5374920B2 JP5374920B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41440391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127533A Expired - Fee Related JP5374920B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2500187A3 (en) * 2011-03-17 2012-11-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with thermoplastic sidewall insert
WO2020045284A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035611A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPS61119412A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Bridgestone Corp 耐久性の改良された空気入りタイヤ
JPH08332813A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1191320A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006168447A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006176575A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性ブチルゴム含有熱可塑性エラストマー組成物
JP2007038720A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035611A (ja) * 1983-08-06 1985-02-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JPS61119412A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Bridgestone Corp 耐久性の改良された空気入りタイヤ
JPH08332813A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1191320A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006168447A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006176575A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性ブチルゴム含有熱可塑性エラストマー組成物
JP2007038720A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2500187A3 (en) * 2011-03-17 2012-11-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with thermoplastic sidewall insert
WO2020045284A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020032923A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7078497B2 (ja) 2018-08-31 2022-05-31 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5374920B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952263B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4442700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5304248B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5277881B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2009133820A1 (ja) タイヤ用チューブ
JP5509541B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5807409B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110087914B (zh) 充气轮胎
JP5374920B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5810646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5293098B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4779351B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5742437B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7091664B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9004129B2 (en) Pneumatic tire
WO2014181660A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5488222B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6747071B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5454659B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5206113B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016196220A (ja) 空気入りタイヤ
JP5310879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6040618B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016063785A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004291738A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees